JP7386895B2 - ヒートポンプ装置及びヒートポンプ給湯機 - Google Patents

ヒートポンプ装置及びヒートポンプ給湯機 Download PDF

Info

Publication number
JP7386895B2
JP7386895B2 JP2021563533A JP2021563533A JP7386895B2 JP 7386895 B2 JP7386895 B2 JP 7386895B2 JP 2021563533 A JP2021563533 A JP 2021563533A JP 2021563533 A JP2021563533 A JP 2021563533A JP 7386895 B2 JP7386895 B2 JP 7386895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
compressor
outflow
set value
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021563533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021117184A5 (ja
JPWO2021117184A1 (ja
Inventor
悠介 佐藤
大樹 広崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021117184A1 publication Critical patent/JPWO2021117184A1/ja
Publication of JPWO2021117184A5 publication Critical patent/JPWO2021117184A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7386895B2 publication Critical patent/JP7386895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1051Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water
    • F24D19/1054Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water the system uses a heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/227Temperature of the refrigerant in heat pump cycles
    • F24H15/232Temperature of the refrigerant in heat pump cycles at the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/335Control of pumps, e.g. on-off control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/375Control of heat pumps
    • F24H15/38Control of compressors of heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/375Control of heat pumps
    • F24H15/385Control of expansion valves of heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • F24H4/02Water heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • F24H4/02Water heaters
    • F24H4/04Storage heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21161Temperatures of a condenser of the fluid heated by the condenser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、ヒートポンプ装置及びヒートポンプ給湯機に関する。
従来のヒートポンプ給湯機として、圧縮機、冷媒対水熱交換器、減圧装置、及び蒸発器を順次接続した冷媒循環回路と、貯湯槽、循環ポンプ、及び冷媒対水熱交換器を順次接続した給湯回路と、を備え、冷媒対水熱交換器で加熱された水を貯湯槽に貯留する給湯運転を行うヒートポンプ給湯機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このヒートポンプ給湯機では、給湯運転時において、貯湯槽内の水の沸き上げ完了に近づき冷媒対水熱交換器に流入する水の温度が上昇した場合に、圧縮機の加熱能力を落とすことで、圧縮機の吐出圧力の過剰な上昇を抑制している。
特開2002-310532号公報
上記のヒートポンプ給湯機では冷媒対水熱交換器に流入する水の温度が上昇した場合に圧縮機の加熱能力を落としているが、圧縮機の吐出圧力は冷媒対水熱交換器に流入する水の温度だけでなく冷媒対水熱交換器から流出する水の温度によっても変化する。一般的に、冷媒対水熱交換器から流出する水の温度が低いほど、圧縮機の吐出圧力は低くなる。
そのため、上記のヒートポンプ給湯機では、冷媒対水熱交換器に流入する水の温度が上昇した場合、冷媒対水熱交換器から流出する水の温度が比較的低く、圧縮機の加熱能力を落とす必要がない場合でも圧縮機の加熱能力を落とすことになる。そのため、貯湯槽に必要な貯湯量を生成するための運転時間が延び、消費電力量が増加するという問題があった。
本発明は、上述した問題を解決するためになされたもので、冷媒対水熱交換器に流入する水の温度が上昇した場合に、冷媒対水熱交換器から流出する水の温度が比較的低く、圧縮機の加熱能力を落とす必要がない場合に圧縮機の加熱能力を落とすことを抑制することのできるヒートポンプ装置及びヒートポンプ給湯機を提供することを目的とする。
本発明に係るヒートポンプ装置は、冷媒を圧縮する圧縮機と、圧縮機により圧縮された冷媒と熱媒体との間で熱交換を行う熱交換器と、冷媒を減圧する減圧装置と、減圧装置で減圧された冷媒と外気との間で熱交換を行う蒸発器と、熱交換器に流入する熱媒体の温度である流入温度と熱交換器から流出する熱媒体の温度である流出温度との和又は積による演算値が、予め設定された設定値に達したとき、圧縮機の回転数を下げる制御装置と、を備え、前記演算値は、前記流出温度が上昇した場合に上昇し、前記流入温度が上昇した場合にも上昇する。
また、本発明に係るヒートポンプ給湯機は、上記ヒートポンプ装置と、熱媒体として水を貯留する貯湯タンクと、貯湯タンク内の水を熱交換器に送る循環ポンプと、流入温度を検出する流入温度検出装置と、流出温度を検出する流出温度検出装置と、を備える。
本発明に係るヒートポンプ装置及びヒートポンプ給湯機によれば、流入温度と流出温度とから得られる値が予め設定された設定値に達したときに圧縮機の回転数を下げるようにしているので、流入温度が上昇した場合に、流出温度が比較的低く、圧縮機の加熱能力を落とす必要がない場合に圧縮機の加熱能力を落とすことを抑制することができる。これにより、給湯運転時において、運転時間の増加及び消費電力量の増加を抑制しつつ、圧縮機の吐出圧力の過剰な上昇を抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ給湯機を示す構成図である。 本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ給湯機の制御ブロック図である。 本発明の実施の形態1の処理回路のハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1のヒートポンプ給湯機において、熱交換器への水の流入温度に対する圧縮機の吐出圧力を示す特性図である。 本発明の実施の形態1に係る制御装置の動作を示すフローチャート図である。 本発明の実施の形態1のヒートポンプ給湯機における圧縮機の回転数の変化を示す図である。 本発明の実施の形態1のヒートポンプ給湯機において、熱交換器への水の流入温度と熱交換器からの水の流出温度との和に対する圧縮機の吐出圧力を示す特性図である。 本発明の実施の形態2に係る制御装置の動作を示すフローチャート図である。 本発明の実施の形態2のヒートポンプ給湯機における圧縮機の回転数の変化を示す図である。 本発明の実施の形態2の変形例のヒートポンプ給湯機における圧縮機の回転数の変化を示す図である。 本発明の実施の形態3に係るヒートポンプ給湯機を示す構成図である。 本発明の実施の形態3に係るヒートポンプ給湯機の制御ブロック図である。 本発明の実施の形態3に係る制御装置の動作を示すフローチャート図である。 本発明の実施の形態3の変形例に係る制御装置の動作を示すフローチャート図である。 本発明の実施の形態4に係る制御装置の動作を示すフローチャート図である。 本発明の実施の形態4の制御装置に記憶されているデータテーブルである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において共通する要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
図1を用いて、実施の形態1のヒートポンプ給湯機100の構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ給湯機100を示す構成図である。図1に示すように、実施の形態1のヒートポンプ給湯機100は、ヒートポンプ装置10及び貯湯装置20を備える。
ヒートポンプ装置10は、圧縮機11、熱交換器12、減圧装置13、蒸発器14、及び制御装置15を備える。圧縮機11、熱交換器12、減圧装置13、及び蒸発器14が、冷媒配管16により順次接続されることで冷媒回路が形成される。
圧縮機11は、冷媒を圧縮する。冷媒は、例えば二酸化炭素であってもよいし、他の冷媒であってもよい。熱交換器12は、圧縮機11により圧縮された高圧冷媒と液状の熱媒体との間で熱交換を行うことで、熱媒体を加熱する。熱媒体としては、例えば、水、塩化カルシウム水溶液、エチレングリコール水溶液、プロピレングリコール水溶液、アルコールなどを使用できる。本実施の形態では、熱媒体として水を使用している。
減圧装置13は、熱交換器12を通過した高圧冷媒を減圧する。減圧装置13は、例えば、開度可変の電子制御式膨張弁である。蒸発器14は、減圧装置13で減圧された低圧冷媒と外気との間で熱交換を行う熱交換器である。蒸発器14で蒸発した低圧冷媒は、圧縮機11に吸入される。
貯湯装置20は、貯湯タンク21、循環ポンプ22、流入温度検出装置23、及び流出温度検出装置24を備える。貯湯タンク21、循環ポンプ22、及び熱交換器12が、水配管25により順次接続されることで給湯回路が形成される。
貯湯タンク21は、熱交換器12で加熱された水を貯留する。循環ポンプ22は、貯湯タンク21内の下部の水を熱交換器12に送り、熱交換器12で加熱された水を貯湯タンク21内の上部に戻すように、貯湯タンク21内の水を循環させる。これにより、貯湯タンク21内には、上方に高温の水が存在し、下方に行くにつれて低温の水が存在するようになっている。循環ポンプ22は、水配管25における熱交換器12と貯湯タンク21の下部との間に設けられる。なお、循環ポンプ22は、水配管25における熱交換器12と貯湯タンク21の上部との間に設けられていてもよい。
流入温度検出装置23は、熱交換器12に流入する水の温度である流入温度を検出するセンサである。流入温度検出装置23は、水配管25における熱交換器12の水入口側、すなわち、熱交換器12と貯湯タンク21の下部との間に設けられる。流出温度検出装置24は、熱交換器12から流出する水の温度である流出温度を検出するセンサである。流出温度検出装置24は、水配管25における熱交換器12の水出口側、すなわち、熱交換器12と貯湯タンク21の上部との間に設けられる。
貯湯装置20は、さらに混合弁26を備える。混合弁26には、第1の給水配管27と、第1の給湯配管28と、第2の給湯配管29と、が接続されている。
第1の給水配管27は、給水口31と混合弁26とを接続する。また、第1の給水配管27から分岐した第2の給水配管30は、貯湯タンク21の下部に接続される。第1の給湯配管28は、水配管25における熱交換器12と貯湯タンク21の上部との間と、混合弁26とを接続する。第2の給湯配管29は、混合弁26と給湯口32とを接続する。
混合弁26は、第1の給水配管27から流入する低温水と、第1の給湯配管28から流入する高温水との混合比を調整することで、給湯口32からユーザに供給する湯の温度を調節する。給湯口32は、例えば、浴槽、シャワー、蛇口、食器洗い機等のユーザ端末に接続される。
次に、図2を用いて、実施の形態1のヒートポンプ給湯機100の制御系の構成について説明する。図2は、本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ給湯機100の制御ブロック図である。
図2に示すように、制御装置15には、流入温度検出装置23で検出された流入温度の情報及び流出温度検出装置24で検出された流出温度の情報が入力される。制御装置15は、入力されたこれらの情報に基づいて、圧縮機11、減圧装置13、及び循環ポンプ22の動作を制御する。
制御装置15は、例えば、図3に示したハードウェア構成の処理回路として実現される。図3は、本発明の実施の形態1の処理回路のハードウェア構成の一例を示す図である。図3に示すように、制御装置15は、例えば、演算部であるプロセッサ41と、記憶部であるメモリ42とを備える。プロセッサ41がメモリ42に記憶されたプログラムを実行することにより、制御装置15の各機能が実現される。なお、複数のプロセッサ及び複数のメモリが連携して、制御装置15の各機能が実現されるようにしてもよい。
なお、実施の形態1では、ヒートポンプ装置10が備える制御装置15が循環ポンプ22の動作を制御するようにしているが、貯湯装置20が循環ポンプ22の動作を制御する制御装置を備えるようにしてもよい。この場合、ヒートポンプ装置10が備える制御装置15と、貯湯装置20が備える制御装置とが連携して制御を行えるようにすればよい。
次に、実施の形態1のヒートポンプ給湯機100の給湯運転時の動作について説明する。給湯運転は、ヒートポンプ装置10により加熱された水を貯湯タンク21に貯留する運転である。給湯運転では、制御装置15は、圧縮機11及び循環ポンプ22を運転させる。これにより、圧縮機11により圧縮された高温の高圧冷媒が熱交換器12に送られる。また、循環ポンプ22により貯湯タンク21内の下部の低温水が熱交換器12に送られる。そして、熱交換器12で加熱されて高温となった水が貯湯タンク21の上部に流入することで、貯湯タンク21内に高温の水が貯留される。また、給湯運転では、制御装置15は、流出温度検出装置24で検出される流出温度が目標の設定温度となるように循環ポンプ22の動作を制御する。
ここで、給湯運転時における圧縮機11の吐出圧力と、熱交換器12への水の流入温度及び熱交換器12からの水の流出温度との関係について説明する。図4は、本発明の実施の形態1のヒートポンプ給湯機100において、熱交換器12への水の流入温度に対する圧縮機11の吐出圧力を示す特性図である。
給湯運転では、貯湯タンク21の上部に高温の水が貯留されていくにしたがって、貯湯タンク21の下部から熱交換器12へ送られる水の温度も高くなる。図4に示すように、熱交換器12への水の流入温度が高くなると、圧縮機11の吐出圧力は上昇する。圧力P1は圧縮機11の常用上限圧力であり、圧縮機11の耐久性を保証するためには、圧縮機11の吐出圧力が常用上限圧力P1以下となるように運転する必要がある。
ここで、圧縮機11の吐出圧力は、熱交換器12への水の流入温度だけでなく、熱交換器12からの水の流出温度によっても変化する。一般的に、熱交換器12からの水の流出温度が低いほど、圧縮機11の吐出圧力は低くなる。図4では、例として、熱交換器12からの水の流出温度が90℃程度となる比較的高温の高流出温度時、及び熱交換器12からの水の流出温度が65℃程度となる比較的低温の低流出温度時における圧縮機11の吐出圧力と熱交換器12への水の流入温度との関係を示している。
図4に示すように、圧縮機11の吐出圧力が常用上限圧力P1となる流入温度は、低流出温度時よりも高流出温度時の方が低い。よって、流入温度を用いて圧縮機11の動作を制御する場合、流出温度によらず圧縮機11の吐出圧力が常用上限圧力P1を超えないようにするためには、流入温度が、高流出温度時において圧縮機11の吐出圧力が常用上限圧力P1となる流入温度T1を超える前に圧縮機11の加熱能力を落とす必要がある。
しかしながら、この場合、低流出温度時は流入温度T1となっても常用上限圧力P1に達していないにも関わらず、圧縮機11の加熱能力を落とすことになる。そのため、貯湯タンク21に必要な貯湯量を生成するための運転時間が延び、消費電力量が増加するという問題が発生する。
そこで、本発明では、圧縮機11の動作制御に、熱交換器12への水の流入温度だけでなく、熱交換器12からの水の流出温度も用いる。具体的には、熱交換器12への水の流入温度と熱交換器12からの水の流出温度とから得られる値が、予め設定された設定値に達したときに、圧縮機11の回転数を下げるようにする。本実施の形態では、熱交換器12への水の流入温度と熱交換器12からの水の流出温度との和が、予め設定された設定値に達したときに、圧縮機11の回転数を下げる。
実施の形態1の制御装置15の動作について、図5を用いて説明する。図5は、本発明の実施の形態1に係る制御装置15の動作を示すフローチャート図である。
図5に示すように、ステップS1において、制御装置15は、流入温度検出装置23で検出された流入温度と流出温度検出装置24で検出された流出温度との和が予め設定された設定値T3以上であるか否かを判定する。
本実施の形態では、高流出温度時に圧縮機11の吐出圧力が常用上限圧力P1となる流入温度と流出温度との和を設定値T3として設定する。設定値T3は、制御装置15に記憶されている。
ステップS1において、制御装置15は、流入温度と流出温度との和が予め設定された設定値T3未満であると判定した場合、ステップS1に戻る。
ステップS1において、制御装置15は、流入温度と流出温度との和が予め設定された設定値T3以上になったと判定すると、ステップS2に進み、圧縮機11の回転数を下げる。
図6は、本発明の実施の形態1のヒートポンプ給湯機100における圧縮機11の回転数の変化を示す図である。図6に示すように、制御装置15は、流入温度と流出温度との和が予め設定された設定値T3に達したとき、圧縮機11の回転数を低下量ΔR1だけ下げる。圧縮機11の回転数の低下量ΔR1は、予め制御装置15に記憶されている。
図7は、本発明の実施の形態1のヒートポンプ給湯機100において、熱交換器12への水の流入温度と熱交換器12からの水の流出温度との和に対する圧縮機11の吐出圧力を示す特性図である。
図7に示すように、高流出温度時に圧縮機11の吐出圧力が常用上限圧力P1となる流入温度と流出温度との和を設定値T3と設定することで、流入温度と流出温度との和が設定値T3となる高流出温度時の流入温度T1と低流出温度時の流入温度T2との関係はT1<T2となる。したがって、低流出温度時は高流出温度時よりも流入温度が高い範囲まで圧縮機11の加熱能力を落とすことなく給湯運転が可能となる。
実施の形態1のヒートポンプ給湯機100によれば、流入温度と流出温度との和が予め設定された設定値に達したときに圧縮機11の回転数を下げるようにしているので、流入温度が上昇した場合に、流出温度が比較的低く、圧縮機11の加熱能力を落とす必要がない場合に圧縮機11の加熱能力を落とすことを抑制することができる。これにより、給湯運転時において、運転時間の増加及び消費電力量の増加を抑制しつつ、圧縮機11の吐出圧力の過剰な上昇を抑制することができる。
なお、本実施の形態では、高流出温度時に圧縮機11の吐出圧力が常用上限圧力P1となる流入温度と流出温度との和を設定値T3として設定したが、高流出温度時に圧縮機11の吐出圧力が常用上限圧力P1未満の値として設定する設定圧力となる流入温度と流出温度との和を設定値T3として設定してもよい。このように、常用上限圧力P1の代わりに常用上限圧力P1未満の値を用いて設定値T3を設定することにより、圧縮機11の耐久性をより向上させることができる。
実施の形態2.
図8及び図9を用いて、実施の形態2のヒートポンプ給湯機100について説明する。図8は、本発明の実施の形態2に係る制御装置15の動作を示すフローチャート図である。図9は、本発明の実施の形態2のヒートポンプ給湯機100における圧縮機11の回転数の変化を示す図である。
実施の形態1では、図6に示すように、流入温度と流出温度との和が予め設定された設定値T3に達したとき、圧縮機11の回転数を低下量ΔR1だけ下げていた。一方、実施の形態2では、図9に示すように、設定値を複数設定し、流入温度と流出温度との和が、この複数の設定値に達するごとに圧縮機11の回転数を下げる。
実施の形態2では、制御装置15は、設定値として、第1の設定値T3Aと、第1の設定値T3Aよりも大きい第2の設定値T3Bとを有する。第1の設定値T3A及び第2の設定値T3Bは、制御装置15に記憶されている。そして、図9に示すように、流入温度と流出温度との和が予め設定された第1の設定値T3Aに達したときに、圧縮機11の回転数を低下量ΔR1Aだけ下げ、第2の設定値T3Bに達したときに、圧縮機11の回転数をさらに低下量ΔR1Bだけ下げる。
なお、圧縮機11の回転数の低下量ΔR1AとΔR1Bとは同じ量であってもよいし、流入温度と流出温度との和がT3A、T3Bと大きくなるにつれて圧縮機11の回転数の低下量を大きくし、ΔR1A<ΔR1Bとなるようにしてもよい。
実施の形態2において、制御装置15の動作が異なること以外は実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
図8に示すように、ステップS11において、制御装置15は、流入温度検出装置23で検出した流入温度と流出温度検出装置24で検出した流出温度との和が予め設定された第1の設定値T3A以上であるか否かを判定する。
第1の設定値T3Aは、高流出温度時に圧縮機11の吐出圧力が常用上限圧力P1となる流入温度と流出温度との和に設定してもよいし、圧縮機11の耐久性を考慮して常用上限圧力P1未満の値として設定する設定圧力となる流入温度と流出温度との和に設定してもよい。
ステップS11において、制御装置15は、流入温度と流出温度との和が予め設定された第1の設定値T3A未満であると判定すると、ステップS11に戻る。ステップS11において、制御装置15は、流入温度と流出温度との和が予め設定された第1の設定値T3A以上となったと判定すると、ステップS12に進み、圧縮機11の回転数を低下量ΔR1Aだけ下げる。
ステップS12において、圧縮機11の回転数を下げると、次に、ステップS13に進み、制御装置15は、流入温度と流出温度との和が予め設定された第2の設定値T3B以上であるか否かを判定する。
第2の設定値T3Bは、圧縮機11の回転数を低下量ΔR1Aだけ下げた後において、高流出温度時に圧縮機11の吐出圧力が常用上限圧力P1となる流入温度と流出温度との和に設定してもよいし、圧縮機11の耐久性を考慮して常用上限圧力P1未満の値として設定する設定圧力となる流入温度と流出温度との和に設定してもよい。
ステップS13において、制御装置15は、流入温度と流出温度との和が予め設定された第2の設定値T3B未満であると判定すると、ステップS13に戻る。ステップS13において、制御装置15は、流入温度と流出温度との和が予め設定された第2の設定値T3B以上となったと判定すると、ステップS14に進み、圧縮機11の回転数を低下量ΔR1Bだけ下げる。
実施の形態2のヒートポンプ給湯機100においても、実施の形態1と同様、流入温度と流出温度との和が予め設定された設定値に達したときに圧縮機11の回転数を下げるようにしているので、流入温度が上昇した場合に、流出温度が比較的低く、圧縮機11の加熱能力を落とす必要がない場合に圧縮機11の加熱能力を落とすことを抑制することができる。これにより、給湯運転時において、運転時間の増加及び消費電力量の増加を抑制しつつ、圧縮機11の吐出圧力の過剰な上昇を抑制することができる。
また、制御装置15が設定値を複数有し、流入温度と流出温度との和が予め設定された複数の設定値に達するごとに圧縮機11の回転数を下げるようにしているので、圧縮機11の吐出圧力の過剰な上昇を抑制しつつ、流入温度と流出温度との和がより大きい値になるまで、給湯運転を行うことができる。
なお、実施の形態2では、設定値を2つ設定し、圧縮機11の回転数が2段階で下がるようにしているが、設定値を3つ以上設定してもよい。また、設定値をより細かい間隔で数多く設定することにより、図10に示すように、圧縮機11の回転数が連続的に下がるようにしてもよい。この場合の制御装置15の動作は、図8のフローチャートと同様であり、流入温度と流出温度との和が、細かい間隔で設定した設定値に達するごとに圧縮機11の回転数を下げればよい。
図10は、本発明の実施の形態2の変形例のヒートポンプ給湯機100における圧縮機11の回転数の変化を示す図である。図10に示すように、流入温度と流出温度との和が予め設定された第1の設定値T3Aに達した後、流入温度と流出温度との和が増加するにつれて、圧縮機11の回転数が連続的に下がる。これにより、圧縮機11の吐出圧力の過剰な上昇を抑制しつつ、流入温度と流出温度との和がより大きい値になるまで、給湯運転を行うことができる。
実施の形態3.
実施の形態3のヒートポンプ給湯機100の構成について、図11及び図12を用いて説明する。図11は、本発明の実施の形態3に係るヒートポンプ給湯機100を示す構成図である。図12は、本発明の実施の形態3に係るヒートポンプ給湯機100の制御ブロック図である。
図11に示すように、実施の形態3のヒートポンプ給湯機100は、ヒートポンプ装置10が、外気温度を検出する外気温度検出装置17をさらに備える。本実施の形態において、外気温度検出装置17は、蒸発器14で冷却される前の外気の温度を検出する。なお、外気温度検出装置17は、外気温度を検出することができれば他の場所に設置されていてもよい。
図12に示すように、制御装置15には、外気温度検出装置17で検出された外気温度の情報がさらに入力される。制御装置15は、流入温度検出装置23で検出された流入温度の情報、流出温度検出装置24で検出された流出温度の情報、及び外気温度検出装置17で検出された外気温度の情報に基づいて、圧縮機11、減圧装置13、及び循環ポンプ22の動作を制御する。
実施の形態3において、ヒートポンプ給湯機100が外気温度を検出する外気温度検出装置17をさらに備えていること以外の構成は実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
次に、図13を用いて、実施の形態3の制御装置15の動作について説明する。図13は、本発明の実施の形態3に係る制御装置15の動作を示すフローチャート図である。
図13に示すように、実施の形態3では、実施の形態1のステップS1の前にステップS3の動作が入る。ステップS3において、制御装置15は、外気温度検出装置17で検出された外気温度に応じて設定値T3を設定する。
制御装置15には、設定値T3が外気温度に対応付けられて記憶されている。ステップS3では、制御装置15は、外気温度検出装置17で検出された外気温度に対応した設定値T3を読み出すことで、設定値T3を設定する。ここで、圧縮機11の吐出圧力は、外気温度が高いほど上がりやすい。そのため、設定値T3は、外気温度が高いほど、小さい値に設定する。なお、設定値T3は、外気温度を用いて演算により算出するようにしてもよい。
制御装置15は、ステップS3において設定値T3を設定すると、ステップS1に進み、流入温度検出装置23で検出された流入温度と流出温度検出装置24で検出された流出温度との和が予め設定された設定値T3以上であるか否かを判定する。ステップS1及びステップS2については実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
実施の形態3のヒートポンプ給湯機100においても、実施の形態1と同様、流入温度と流出温度との和が予め設定された設定値に達したときに圧縮機11の回転数を下げるようにしているので、流入温度が上昇した場合に、流出温度が比較的低く、圧縮機11の加熱能力を落とす必要がない場合に圧縮機11の加熱能力を落とすことを抑制することができる。これにより、給湯運転時において、運転時間の増加及び消費電力量の増加を抑制しつつ、圧縮機11の吐出圧力の過剰な上昇を抑制することができる。
また、制御装置15は、外気温度検出装置17で検出された外気温度に応じて設定値T3を設定するので、外気温度を考慮に入れた設定値T3を用いて圧縮機11の加熱能力を落とすことにより、より精度良く圧縮機11の制御を行うことができる。具体的には、外気温度が高いほど設定値T3を小さい値に設定するので、外気温度が高い場合であっても、圧縮機11の吐出圧力の過剰な上昇を抑制することができる。また、外気温度が低いほど設定値T3を大きい値に設定するので、外気温度が低い場合には、圧縮機11の吐出圧力の過剰な上昇を抑制しつつ、流入温度と流出温度との和がより大きい値になるまで、給湯運転を行うことができる。
なお、実施の形態3において、ステップS1で、制御装置15が、流入温度と流出温度との和が予め設定された設定値T3未満であると判定した場合、ステップS1ではなく、ステップS3に戻るようにしてもよい。これにより、給湯運転中において、外気温度が変化した場合でも、外気温度に応じて設定値T3を変更することができ、より精度よく圧縮機11の制御を行うことができる。
また、実施の形態3では、設定値T3を外気温度に応じて設定したが、設定値T3に達したときの圧縮機11の回転数の低下量も外気温度に応じて設定してもよい。図14は、本発明の実施の形態3の変形例に係る制御装置15の動作を示すフローチャート図である。
図14に示すように、変形例では、実施の形態3のステップS1とステップS2との間にステップS4が入る。ステップS1において、制御装置15は、流入温度と流出温度との和が予め設定された設定値T3以上になったと判定すると、ステップS4に進む。
ステップS4において、制御装置15は、外気温度検出装置17で検出された外気温度に応じて圧縮機11の回転数の低下量を設定する。
制御装置15には、圧縮機11の回転数の低下量が外気温度に対応付けられて記憶されている。ステップS4では、制御装置15は、外気温度検出装置17で検出された外気温度に対応した圧縮機11の回転数の低下量を読み出すことで、圧縮機11の回転数の低下量を設定する。なお、圧縮機11の回転数の低下量は、外気温度を用いて演算により算出するようにしてもよい。
制御装置15は、ステップS4において圧縮機11の回転数の低下量を設定すると、ステップS2に進み、圧縮機11の回転数を設定した低下量だけ下げる。
このように、制御装置15は、外気温度検出装置17で検出された外気温度に応じて圧縮機11の回転数の低下量を設定するので、より精度良く圧縮機11の制御を行うことができる。
なお、実施の形態1から3では、流入温度と流出温度との和が予め設定された設定値T3に達したときに圧縮機11の回転数を下げていたが、流入温度と流出温度との積が設定値T3に達したときに圧縮機11の回転数を下げるようにしてもよい。この場合、高流出温度時に圧縮機11の吐出圧力が常用上限圧力P1となる流入温度と流出温度との積を設定値T3とすればよい。
この場合であっても、流入温度と流出温度との積が設定値T3となる高流出温度時の流入温度T1と低流出温度時の流入温度T2との関係はT1<T2となるため、低流出温度時には、高流出温度時よりも流入温度が高い範囲まで圧縮機11の加熱能力を落とすことなく給湯運転が可能となる。
また、流入温度と流出温度との和又は積ではなく、流入温度と流出温度とを和、積、差及び商のうち複数の演算子を用いて演算して得られる演算値を用いて、圧縮機11の回転数の制御を行ってもよい。この場合であっても、流入温度と流出温度との演算値が設定値T3となる高流出温度時の流入温度T1と低流出温度時の流入温度T2との関係がT1<T2となれば、本発明の効果は得られる。
実施の形態4.
図15及び図16を用いて、実施の形態4のヒートポンプ給湯機100について説明する。図15は、本発明の実施の形態4に係る制御装置15の動作を示すフローチャート図である。図16は、本発明の実施の形態4の制御装置15に記憶されているデータテーブルである。
実施の形態1から3では、流入温度と流出温度とを演算して得られる演算値が設定値T3に達したときに圧縮機11の回転数を下げていたが、実施の形態4では、データテーブルを用いて流入温度と流出温度とから得られる値が設定値T3に達したときに圧縮機11の回転数を下げる。
実施の形態4では、制御装置15は、図16に示すようなデータテーブルを記憶している。データテーブルには、熱交換器12への水の流入温度と熱交換器12からの水の流出温度とに対応して出力値Taが記憶されている。例えば、流入温度がTin1、流出温度がTout1のときの出力値はTa11である。出力値Taは、例えば、流入温度と流出温度との和又は積である。
図15を用いて、制御装置15の動作について説明する。図15に示すように、ステップS21において、制御装置15は、流入温度と流出温度とから決定した出力値Taが予め設定された設定値T3以上であるか否かを判定する。具体的には、制御装置15は、図16に示すデータテーブルを用いて、入力された流入温度と流出温度とに対応した出力値Taを読み出すことで、出力値Taを決定する。
ステップS21において、制御装置15は、出力値Taが予め設定された設定値T3未満であると判定した場合、ステップS21に戻る。
ステップS21において、制御装置15は、出力値Taが予め設定された設定値T3以上になったと判定すると、ステップS2に進み、圧縮機11の回転数を下げる。
実施の形態4のヒートポンプ給湯機100のように、データテーブルを用いて流入温度と流出温度とから得られる出力値Taを用いたとしても、出力値Taが設定値T3となる高流出温度時の流入温度T1と低流出温度時の流入温度T2との関係がT1<T2となれば、この出力値Taが設定値T3に達したときに圧縮機の回転数を下げることにより、本発明の効果は得られる。
10 ヒートポンプ装置、11 圧縮機、12 熱交換器、13 減圧装置、14 蒸発器、15 制御装置、16 冷媒配管、17 外気温度検出装置、20 貯湯装置、21 貯湯タンク、22 循環ポンプ、23 流入温度検出装置、24 流出温度検出装置、25 水配管、26 混合弁、27 第1の給水配管、28 第1の給湯配管、29 第2の給湯配管、30 第2の給水配管、31 給水口、32 給湯口、41 プロセッサ、42 メモリ、100 ヒートポンプ給湯機。

Claims (5)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機と、
    前記圧縮機により圧縮された前記冷媒と熱媒体との間で熱交換を行う熱交換器と、
    前記冷媒を減圧する減圧装置と、
    前記減圧装置で減圧された前記冷媒と外気との間で熱交換を行う蒸発器と、
    前記熱交換器に流入する前記熱媒体の温度である流入温度と前記熱交換器から流出する前記熱媒体の温度である流出温度との和又は積による演算値が、予め設定された設定値に達したとき、前記圧縮機の回転数を下げる制御装置と、
    を備え、
    前記演算値は、前記流出温度が上昇した場合に上昇し、前記流入温度が上昇した場合にも上昇するヒートポンプ装置。
  2. 前記制御装置は、前記設定値として、第1の設定値と、前記第1の設定値よりも大きい第2の設定値と、を有し、前記演算値が、前記第1の設定値に達したときに、前記圧縮機の回転数を下げ、前記第2の設定値に達したときに、前記圧縮機の回転数をさらに下げる請求項1に記載のヒートポンプ装置。
  3. 外気温度を検出する外気温度検出装置を備え、
    前記制御装置は、前記外気温度が高いほど前記設定値を小さい値に設定する請求項1又は2に記載のヒートポンプ装置。
  4. 前記制御装置は、前記流入温度と前記流出温度と前記演算値とが複数対応付けられたデータテーブルを予め記憶しておき、
    前記データテーブルを用いて前記流入温度と前記流出温度とから得られる前記演算値が前記設定値に達したとき、前記圧縮機の回転数を下げる請求項1から3のいずれか一項に記載のヒートポンプ装置。
  5. 請求項1からのいずれか一項に記載のヒートポンプ装置と、
    前記熱媒体として水を貯留する貯湯タンクと、
    前記貯湯タンク内の前記水を前記熱交換器に送る循環ポンプと、
    前記流入温度を検出する流入温度検出装置と、
    前記流出温度を検出する流出温度検出装置と、
    を備えたヒートポンプ給湯機。
JP2021563533A 2019-12-12 2019-12-12 ヒートポンプ装置及びヒートポンプ給湯機 Active JP7386895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/048662 WO2021117184A1 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 ヒートポンプ装置及びヒートポンプ給湯機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021117184A1 JPWO2021117184A1 (ja) 2021-06-17
JPWO2021117184A5 JPWO2021117184A5 (ja) 2022-03-02
JP7386895B2 true JP7386895B2 (ja) 2023-11-27

Family

ID=76330044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021563533A Active JP7386895B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 ヒートポンプ装置及びヒートポンプ給湯機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7386895B2 (ja)
GB (1) GB2604248B (ja)
WO (1) WO2021117184A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000241039A (ja) 1999-02-19 2000-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 吸収冷凍機の制御装置
JP2010071603A (ja) 2008-09-22 2010-04-02 Panasonic Corp ヒートポンプ給湯機
JP2013079749A (ja) 2011-10-03 2013-05-02 Mitsubishi Electric Corp 冷却装置
JP2018063094A (ja) 2016-10-14 2018-04-19 株式会社コロナ 給湯機能付き空気調和機
WO2019211905A1 (ja) 2018-05-02 2019-11-07 三菱電機株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697126B2 (ja) * 1987-07-24 1994-11-30 東京瓦斯株式会社 吸収冷温水機の診断装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000241039A (ja) 1999-02-19 2000-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 吸収冷凍機の制御装置
JP2010071603A (ja) 2008-09-22 2010-04-02 Panasonic Corp ヒートポンプ給湯機
JP2013079749A (ja) 2011-10-03 2013-05-02 Mitsubishi Electric Corp 冷却装置
JP2018063094A (ja) 2016-10-14 2018-04-19 株式会社コロナ 給湯機能付き空気調和機
WO2019211905A1 (ja) 2018-05-02 2019-11-07 三菱電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021117184A1 (ja) 2021-06-17
GB2604248B (en) 2024-02-07
GB202204792D0 (en) 2022-05-18
GB2604248A (en) 2022-08-31
JPWO2021117184A1 (ja) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101222331B1 (ko) 히트 펌프식 급탕기
JP6058032B2 (ja) ヒートポンプシステム
EP2362164A2 (en) Heat pump system and control method thereof
JP5305714B2 (ja) 給湯暖房システム
CN108474594B (zh) 制冷装置
JP2010091181A (ja) 貯湯式給湯暖房装置およびヒートポンプ給湯装置
JP2007327725A (ja) ヒートポンプ式給湯機
KR101467088B1 (ko) 저탕식 급탕장치
JP5034367B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
EP2784402B1 (en) Heat pump water heater
JP4793328B2 (ja) ヒートポンプ装置
JPWO2017158782A1 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP6422590B2 (ja) 熱源システム
JP2003176957A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2011257098A (ja) ヒートポンプサイクル装置
JP7386895B2 (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ給湯機
JP2003222394A (ja) ヒートポンプ式給湯機
EP3086053B1 (en) Heat pump hot water supply device
JP2007327727A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2008261557A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP6986675B2 (ja) 超臨界蒸気圧縮式冷凍サイクル及び液体加熱装置
JP2012026637A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP6710331B2 (ja) 給湯システム
JP6704505B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2017198383A (ja) ヒートポンプ式給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7386895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150