JP7386576B2 - N-(1h-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド化合物および該化合物を活性成分として含む医薬組成物 - Google Patents

N-(1h-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド化合物および該化合物を活性成分として含む医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7386576B2
JP7386576B2 JP2022520599A JP2022520599A JP7386576B2 JP 7386576 B2 JP7386576 B2 JP 7386576B2 JP 2022520599 A JP2022520599 A JP 2022520599A JP 2022520599 A JP2022520599 A JP 2022520599A JP 7386576 B2 JP7386576 B2 JP 7386576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
imidazol
benzamide
pyrazol
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022520599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022550881A (ja
Inventor
チョン,ジェウク
キム,ソンミ
チョ,ハンヤン
ミン,ジヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kainos Medicine Inc
Original Assignee
Kainos Medicine Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kainos Medicine Inc filed Critical Kainos Medicine Inc
Publication of JP2022550881A publication Critical patent/JP2022550881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7386576B2 publication Critical patent/JP7386576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/04Drugs for disorders of the respiratory system for throat disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、N-(1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド化合物、またはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物、もしくは立体異性体、および該化合物をIRAK-4(インターロイキン-1受容体関連キナーゼ4)活性を阻害する活性成分として含む医薬組成物に関する。
インターロイキン-1受容体関連キナーゼ(IRAK)は、炎症を調節する細胞内シグナル伝達ネットワークの制御に大きく関与している。IRAKは多数の細胞型で発現しており、トル(Toll)様受容体を含む、種々の細胞受容体からのシグナルを媒介し得る。
IRAKファミリーは、IRAK-1、IRAK-2、IRAK-3/M、およびIRAK-4の4種のファミリーメンバーから構成される。これらのタンパク質は、MyD88(骨髄分化一次応答遺伝子88)ファミリーのアダプタータンパク質との相互作用を媒介する典型的N-末端デスドメインと、中央に位置するキナーゼドメインによって特徴付けられる。
MyD88はIRAK(IL-1受容体結合キナーゼ)と称されるタンパク質と結合する。その後でIRAKはリン酸化され、受容体の複合体から外れ、腫瘍壊死因子受容体関連因子6(TRAF-6)と相互作用し、下流にあるエフェクタにシグナルを伝達する。TRAF6は、NIK/IKKキナーゼカスケードを引き起こすことにより、転写因子NF-カッパBを活性化する。NF-カッパBは多くの遺伝子を制御し、それによって免疫反応および炎症反応を制御する。
IRAKタンパク質は、MyD88と同様に、IL-18受容体およびLPS(リポ多糖類)受容体の活性化によって引き起こされるシグナルを含め、IL-1R受容体に由来するシグナル以外のシグナルを伝達するのに一定の役割を果たすことが示されている。IRAKファミリーの4種のメンバーのうち、IRAK-4が、IL-1R(インターロイキン-1受容体)、IL-18R(インターロイキン-18受容体)、IL-33R(インターロイキン-33受容体)、およびTLRによって組織される自然免疫応答の主要なメディエータである。IRAK-4は、トル/IL-1受容体(TIR)によるシグナル伝達において必須の役割を果たす、セリン/スレオニンキナーゼ酵素であるから、それは「マスターIRAK」と考えられる。過剰発現条件下では、すべてのIRAKは、核因子-κB(NF-κB)およびストレス誘発性マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ(MAPK)シグナル化カスケードの活性化を媒介し得る。しかしながら、IRAK-2およびIRAK-3/Mは触媒的には不活性であるのに対して、IRAK-1およびIRAK-4はキナーゼ活性を有する。
IRAK-1キナーゼ活性はIL-1誘発のNF-κB活性化には不可欠ではないが、IRAK-4はシグナル伝達にそのキナーゼ活性を必要とする。IRAK-4がトル様/IL-1Rのシグナル伝達および免疫防御にて中心的な役割を果たすことを鑑みれば、IRAK-4阻害剤は、炎症性疾患、敗血症および免疫関連障害での有用な治療剤であると考えられる。
一方で、ピラゾロ[1,5-a]ピリミジンおよびチエノ[3,2-d]ピリミジン誘導体(WO2012/007375)、インダゾリルトリアゾール誘導体(WO2012/084704)、インダゾール誘導体(WO2015/104662)、二環ヘテロシクリル誘導体(WO2015/104688)、およびチアゾロ[5,4-d]ピリミジン誘導体(WO2015/048281)がIRAK-4キナーゼ阻害剤として開発されたが、優れた阻害活性を有する新規なIRAK-4キナーゼ阻害剤の開発が尚も求められている。
従って、本発明者らは、IRAK-4に対して優れた阻害活性を示す新規な化合物を開発することに努め、N-(1-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド誘導体が自己免疫疾患およびリンパ腫の治療剤として使用され得ることを見出した。
IRAK-4の活性を効果的に阻害するN-(1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド化合物、またはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物、もしくは立体異性体を提供することが本発明の目的である。
IRAK-4が介在する疾患を予防または治療するための医薬組成物であって、N-(1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド化合物、またはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物、もしくは立体異性体を活性成分として含む医薬組成物を提供することが本発明のもう一つ別の目的である。
本発明の一態様によれば、式(I):
[式中:R、R、R、R、AおよびXは以下に定義されるとおりである]
で示される化合物、またはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物または立体異性体が提供される。
本発明のもう一つ別の態様によれば、IRAK-4(インターロイキン-1受容体関連キナーゼ4)が介在する疾患を予防または治療するための医薬組成物であって、式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物または立体異性体を活性成分として含む、医薬組成物が提供される。
本発明に係る、IRAK-4に対して優れた阻害活性を示す新規な化合物である、N-(1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド化合物、またはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物または立体異性体は、副作用がなく、IRAK-4受容体が介在する疾患、特に自己免疫疾患またはリンパ腫を効率的に予防かつ治療するのに使用され得る。
本発明は、以下、本明細書において、詳細にさらに説明されるであろう。特記されない限り、本明細書で使用されるすべての技術かつ科学用語は、本明細書にてその内容が属する分野での当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。
「アルキル」なる語は、炭素原子および水素原子のみからなる1価の直鎖または分岐鎖の飽和炭化水素基をいい、例示的なアルキル基には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t-ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、ノニル等が含まれるが、これらに限定されない。
「アリール」なる語は、芳香族炭化水素から水素原子を除去することにより誘導される芳香環の一価の基をいい、各環にて適切には4~20、好ましくは5または10個の環原子を含有する単環または縮合環系を、さらには複数のアリールが単結合で連結した形態も包含する。例示的なアリール基には、フェニル、ナフチル、ビフェニル、アントリル、インデニル、フルオレニル等が含まれるが、これらに限定されない。
「ヘテロアリール」なる語は、骨格にN、O、およびSからなる群より選択される少なくとも1個のヘテロ原子を、骨格の残りに炭素原子を含有するアリール基である、ヘテロ芳香環の一価の基をいう。該ヘテロアリール基は、芳香族性が部分的に飽和している5ないし10員の単環式または多環式環であってもよい。例示的なヘテロアリール基には、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ピリジル、ピリミジニル、オキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、イソキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、フリル、ベンゾフリル等が含まれるが、これらに限定されない。
「ハロ」または「ハロゲン」なる語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子をいう。
「ハロアルキル」なる語は、1または複数のハロゲンで置換されたアルキルをいい、例には、トリフルオロメチル等が含まれる。
「アリールアルキル」または「アラルキル」なる語は、アリールで置換されたアルキルをいい、例には、ベンジル等が含まれる。
「ヒドロキシアルキル」なる語は、1または複数のヒドロキシル基で置換されたアルキルをいい、例には、ヒドロキシメチル等が含まれる。
「アルコキシ」なる語は、-O-アルキル基をいい、ここで該アルキルは上記されるとおりである。例示的なアルコキシ基には、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、t-ブトキシ等が含まれるが、これらに限定されない。
「シクロアルキル」なる語は、1または複数の環から構成される一価の飽和炭素環基をいう。例示的なシクロアルキル基には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等が含まれるが、これらに限定されない。
「ヘテロサイクル」または「ヘテロ環式環」なる語は、N、O、およびSからなる群より選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する芳香族または非芳香族環をいい、それは飽和であっても、非飽和であってもよく、単環または多環であってもよい。
「ヘテロシクロアルキル」なる語は、N、O、およびSからなる群より選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する非芳香族ヘテロサイクルの一価の基をいい、その非芳香族ヘテロサイクルには、飽和または不飽和の単環、多環またはスピロサイクルの形態が含まれ、ヘテロ原子または炭素原子を介して結合してもよい。例示的なヘテロシクロアルキル基には、アジリジン、ピロリジン、アゼチジン、ピペリジン、テトラヒドロピリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン等などの非芳香族ヘテロサイクルの一価の基が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の一の態様によれば、式(I):
[式中:
Xは=CH-または=N-であり;
およびRは、各々独立して、Hまたは5-10員のヘテロアリールであるか;またはRおよびRは、それらの結合する炭素原子と一緒になって、5-7員のヘテロ環式環を形成し;
は、C6-10アリール、5-10員のヘテロアリール、C6-10アリール-C1-3アルキル、C3-10シクロアルキル、またはC3-10シクロアルキル-C1-3アルキルであり;
Aは、単結合、C1-6アルキレン、-C(=O)-(CH-、-O-C(=O)-(CH-、-N(-Rx)-(CH-、-N(-Rx)-C(=O)-(CH-、-C(=O)-N(-Rx)-(CH-、または-(CH-N(-Rx)-C(=O)-(CH-であり、ここでnは0~6の整数であり、mは0~6の整数であり、RxはHまたはC1-6アルキルであり;
は、ヒドロキシ、C1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-10アルコキシ、アミノ、C1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキルアミノ、C6-10アリール、C3-10シクロアルキル、5-10員のヘテロアリール、4-10員のヘテロシクロアルキル、またはC6-10アリール-(CH-4-10員のヘテロシクロアルキルであり、ここでpは0~3の整数であり;
該アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルは、各々任意で、ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシ-C1-6アルキル、ハロC1-3アルコキシ、ヒドロキシカルボニル、ハロC1-3アルキル、オキシド、アミノ、C1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキルアミノ、C3-6シクロアルキル、4-7員のヘテロシクロアルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、シアノ、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルキルスルホニル、オキソ、ニトロ、C1-6アルコキシカルボニルオキシ-C1-6アルキル、およびトリメチルシリルエトキシメチルからなる群より選択される少なくとも1つの置換基を有してもよく;および
該ヘテロ環式環、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルは、各々、N、OおよびSからなる群より選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有する]
で示される化合物、またはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物または立体異性体が提供される。
式(I)の化合物の一の実施態様において、RはHであって;RはHまたは少なくとも1個の窒素原子を含有する5-10員のヘテロアリールであり、ここで該ヘテロアリールは、所望により、ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ-C1-6アルキル、ハロC1-3アルキル、アミノ、ニトロ、C1-6アルコキシカルボニルオキシ-C1-6アルキル、およびトリメチルシリルエトキシメチルからなる群より選択される1または2個の置換基を有してもよく;あるいはRおよびRは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、1または2個の窒素原子を含有する5-7員のヘテロ環式環を形成する。
およびRの一の実施態様において、該ヘテロアリールは、ピラゾリル、イソキサゾリル、ピリジニル、インドリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、またはベンゾチアゾリルであり、その各々は、所望により、フルオロ、メチル、1-エトキシエチル、2-エトキシプロパン-2-イル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、アミノ、ニトロ、メトキシカルボニルオキシメチル、エトキシカルボニルオキシメチル、およびトリメチルシリルエトキシメチルからなる群より選択される1または2個の置換基を有してもよい。
一の実施態様において、Rは、C6-10アリール、C6-10アリール-C1-3アルキル、5-6員の含窒素原子のヘテロアリール、C5-7シクロアルキル、またはC5-7シクロアルキル-C1-3アルキルであり、ここで該アリールは、所望により、ハロゲンより選択される1または2個の置換基を有してもよい。
式(I)の化合物のもう一つ別の実施態様において、Rは、フェニル、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、クロロフェニル、ブロモフェニル、ベンジル、ピリジニル、シクロヘキシル、またはシクロヘキシルメチルである。
式(I)の化合物の実施態様において、Rは、ヒドロキシ、C1-3アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、ヒドロキシ-ハロC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、C1-3アルキルアミノ、ジC1-3アルキルアミノ、C3-8シクロアルキル、C6-10アリール、5-9員のヘテロアリール、4-9員のヘテロシクロアルキル、フェニル-5-7員のヘテロシクロアルキル、またはベンジル-5-7員のヘテロシクロアルキルであり、ここで該アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルは、各々、所望により、ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシ-C1-6アルキル、ハロC1-3アルコキシ、ヒドロキシカルボニル、ハロC1-3アルキル、オキシド、アミノ、C1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキルアミノ、C3-6シクロアルキル、4-7員のヘテロシクロアルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、シアノ、C1-3アルキルカルボニル、C1-3アルキルスルホニル、およびオキソからなる群より選択される少なくとも1個の置換基を有してもよく、該ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルは、各々、N、OおよびSからなる群より選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する。
の一の実施態様において、アリールはフェニルであり;シクロアルキルはシクロプロピル、シクロブチル、またはシクロヘキシルであり;ヘテロアリールはピリジニル、トリアゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、またはインダゾリルであって;ヘテロシクロアルキルはピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、モルホリノ、チオモルホリノ、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、アゼパニル、またはジアゼパニルである。
のもう一つ別の実施態様において、置換基は、フルオロ、メチル、t-ブトキシ、メトキシ、メトキシメチル、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシカルボニル、トリフルオロメチル、オキシド、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、シクロプロピル、シクロヘキシル、ピロリジニル、ヒドロキシエチル、シアノ、メチルカルボニル、メチルスルホニル、およびオキソからなる群より選択される。
式(I)の化合物の実施態様において、Rは少なくとも1個のN原子を有してもよく、その場合には、それはそのいずれかのN原子を介して基Aと結合してもよい。かかるRの例には、((1R,4R)-4-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ、((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メチル)アミノ、((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)アミノ、(2-(4-メチルピペラジン-1-イル)エチル)アミノ、(2-(ジメチルアミノ)エチル)アミノ、(2-(ピペリジン-1-イル)エチル)アミノ、(2-フルオロフェニル)アミノ、(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)アミノ、(2-ヒドロキシエチル)アミノ、(2-モルホリノエチル)アミノ、(2R,5R)-2,5-ジメチルピロリジン-1-イル、(2S,6R)-2,6-ジメチルピペリジン-1-イル、(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロピル)アミノ、(3-(ジメチルアミノ)プロピル)アミノ、(3-(ピペリジン-1-イル)プロピル)アミノ、(3-ヒドロキシ-3-メチルブチル)アミノ、(3-ヒドロキシプロピル)アミノ、(4-(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)アミノ、(4-(ジメチルアミノ)フェニル)アミノ、(4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペラジン-1-イル、(4-メトキシシクロヘキシル)アミノ、(4-メチルピペラジン-1-イル)アミノ、ピペリジン-1-イル、(R)-(2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)アミノ、(R)-(2-フルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチルブチル)アミノ、(R)-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-1-イル、(R)-2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)アミノ、(R)-2-(トリフルオロメチル)ピペリジン-1-イル、(R)-2-メチルピペリジン-1-イル、(R)-3-アミノピペリジン-1-イル、(R)-ピペリジン-1-イル-3-カルボン酸、(S)-(2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)アミノ、(S)-2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル、(S)-2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)アミノ、(S)-2-(メトキシメチル)ピロリジン、(S)-2-(トリフルオロメチル)ピペリジン-1-イル、(S)-2-2-メチルピペリジン-1-イル、(S)-2-メチルピペリジン-1-イル、(S)-ピペリジン-1-イル-3-カルボン酸、(S)-ピペリジン-1-イル-3-カルボン酸、(S)-ピペリジン-1-イル-3-カルボン酸、(S)-ピロリジン-1-イル-3-カルボン酸、(テトラヒドロフラン-3-イル)アミノ、2-メチルピペリジン-1-イル、2-オキソピペリジン-1-イル、2,5-ジオキソピロリジン-1-イル、3-ヒドロキシピペリジン-1-イル、3,3-ジフルオロピペリジン-1-イル、3,3-ジメチルピペリジン-1-イル、4-(1-メチルピペリジン-4-イル)アミノ、4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル、4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル、4-(ピロリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル、4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル、4-アセチルピペラジン-1-イル、4-アミノピペリジン-1-イル、4-シアノピペリジン-1-イル、4-シクロヘキシルピペラジン-1-イル、4-シクロプロピルピペラジン-1-イル、4-エチルピペラジン-1-イル、4-ヒドロキシピペリジン-1-イル、4-イソプロピルピペラジン-1-イル、4-メトキシピペリジン-1-イル、4-メチル-1,4-ジアゼパン-1-イル、4-メチルピペラジン-1-イル、4-モルホリノ、4-フェニルピペラジン-1-イル、4,4-ジメチルピペリジン-1-イル、シクロブチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、シクロプロパンカルボキシアミド、シクロプロピル(メチル)アミノ、シクロプロピルアミノ、メチル(4-メチルピペラジン-1-イル)アミノ、メチルアミノ、モルホリノ-N-オキシド、N-モルホリノ、ピペラジン-1-イル、ピペリジン-1-イル-N-オキシド、ピペリジン-1-イルアミノ、ピロリジン-1-イル、ピロリジン-1-イルアミノ、チオモルホリノ等が含まれるが、これらに限定されない。
式(I)の化合物の実施態様において、R、R、R、Rのうちの少なくとも1個は、N、SおよびOから選択される1または複数のヘテロ原子を含有するヘテロアリールを含んでもよい。かかる基の例には、ピリジン-4-イル、ピリジン-3-イル、ピリジン-2-イル、イソキサゾール-4-イル、ベンゾ[d]チアゾール-6-イル、ベンゾ[d]チアゾール-5-イル、7-(5-フルオロ-1H-ピラゾール)、6-アミノピリジン-3-イル、5-フルオロ-1H-ピラゾール-4-イル、5-フルオロ-1H-ピラゾール-4-イル、5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル、5-(1H-インダゾール)、4-ピリジル、4-(1H-ピラゾール)、4-(1H-ピラゾール-3-アミン)、4-(1H-インダゾール)、4-(1-SEM-1H-ピラゾール)、4-(1-メチル-1H-ピラゾール)、4-(1-(1-エトキシエチル)-1H-ピラゾール)、4-((1H-ピラゾール-1-イル)メチル メチル カルボネート)、4-((1H-ピラゾール-1-イル)メチル エチル カルボネート)、3-ニトロ-1H-ピラゾール-4-イル、3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル、1H-ピラゾール-4-イル、1H-インドール-5-イル、1H-インダゾール-6-イル、1H-インダゾール-5-イル、1H-インダゾール-4-イル、1H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール-5-イル、1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル、1-メチル-1H-インダゾール-5-イル、1-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル、1-(フルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル、1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル、1-(2-エトキシプロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル、1-(1-エトキシエチル)-1H-ピラゾール-4-イル等が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の例示的な化合物は:
1)3-(3-ニトロ-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
2)3-(3-アミノ-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
3)N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
4)N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-5-(1H-ピラゾール-4-イル)ニコチンアミド;
5)3-(イソキサゾール-4-イル)-N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
6)N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
7)3-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパン酸;
8)N-(4-(3-オキソ-3-(ピペリジン-1-イルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
9)N-(4-(3-((4-メチルピペラジン-1-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
10)N-(4-(3-((4-フルオロフェニル)アミノ)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
11)N-(4-(3-モルホリノ-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
12)N-(4-(3-オキソ-3-(ピペリジン-1-イル)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
13)(S)-N-(4-(3-((2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
14)N-(4-(3-オキソ-3-(4-(4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペラジン-1-イル)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
15)N-(4-(3-オキソ-3-(ピリジン-2-イルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
16)N-(4-(3-((2,4-ジフルオロフェニル)アミノ)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
17)(R)-N-(4-(3-((2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
18)メチル 3-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパノエート;
19)(S)-N-(4-(3-(2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
20)(R)-N-(4-(3-(2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
21)N-(4-(3-((4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
22)N-(4-(3-オキソ-3-(ピラジン-2-イルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
23)(R)-N-(4-(3-(2-メチルピロリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
24)(S)-N-(4-(3-(2-メチルピロリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
25)(R)-1-(3-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパノイル)ピロリジン-3-カルボン酸;
26)(S)-1-(3-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパノイル)ピロリジン-3-カルボン酸;
27)N-(4-(3-オキソ-3-(ピロリジン-1-イルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
28)N-(4-(3-オキソ-3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
29)N-(4-(3-((2R,5R)-2,5-ジメチルピロリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
30)(R)-N-(4-(3-(2-メチルピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
31)(S)-N-(4-(3-(2-メチルピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
32)N-(4-(3-((2R,6S)-2,6-ジメチルピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
33)N-(4-(3-(メチルアミノ)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
34)N-(4-(3-(3,3-ジメチルピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
35)N-(4-(3-(4,4-ジメチルピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
36)(S)-1-(3-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパノイル)ピペリジン-3-カルボン酸;
37)(S)-1-(3-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパノイル)ピペリジン-3-カルボン酸;
38)(S)-N-(4-(3-オキソ-3-(2-(トリフルオロメチル)ピペリジン-1-イル)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
39)(R)-N-(4-(3-オキソ-3-(2-(トリフルオロメチル)ピペリジン-1-イル)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
40)(R)-N-(4-(3-(3-アミノピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
41)N-(4-(2-(メチルアミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
42)メチル 2-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)アセテート;
43)2-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)酢酸;
44)(S)-N-(4-(2-((2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)アミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
45)(R)-N-(4-(2-((2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)アミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
46)(S)-N-(4-(2-(2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
47)(R)-N-(4-(2-(2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
48)N-(4-(2-(メチルアミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-4-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
49)N-(4-(2-(メチルアミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-1H-インダゾール-5-カルボキシアミド;
50)N-(4-(2-(メチルアミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
51)N-(4-(2-(メチルアミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ニコチンアミド;
52)N-(4-(4-オキソ-4-(フェニルアミノ)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
53)(S)-N-(4-(4-((2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
54)(R)-N-(4-(4-((2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
55)(S)-N-(4-(4-(2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
56)(R)-N-(4-(4-(2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
57)4-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタン酸;
58)メチル 4-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタノエート;
59)N-(4-(4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
60)N-(4-(4-(メチルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
61)(R)-N-(4-(4-(2-メチルピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
62)(S)-N-(4-(4-(2-メチルピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
63)N-(4-(4-((2R,6S)-2,6-ジメチルピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
64)N-(4-(4-((4-フルオロフェニル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
65)N-(4-(4-((2-フルオロフェニル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
66)N-(4-(4-((2,4-ジフルオロフェニル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
67)N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
68)N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
69)N-(4-(4-(シクロブチルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
70)イソプロピル 4-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタノエート;
71)N-(4-(4-(シクロプロピル(メチル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
72)N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-(1-エトキシエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
73)N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-(2-エトキシプロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
74)(4-(3-((4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)カルバモイル)フェニル)-1H-ピラゾール-1-イル)メチル メチル カルボネート;
75)(4-(3-((4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)カルバモイル)フェニル)-1H-ピラゾール-1-イル)メチル エチル カルボネート;
76)N-(4-(5-オキソ-5-(フェニルアミノ)ペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
77)メチル 5-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ペンタノエート;
78)5-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ペンタン酸;
79)N-(4-(5-オキソ-5-(ピペリジン-1-イル)ペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
80)N-(4-(5-(メチルアミノ)-5-オキソペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
81)N-(4-(5-((2R,6S)-2,6-ジメチルピペリジン-1-イル)-5-オキソペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
82)(S)-N-(4-(5-(2-メチルピペリジン-1-イル)-5-オキソペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
83)(R)-N-(4-(5-(2-メチルピペリジン-1-イル)-5-オキソペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
84)(S)-N-(4-(5-((2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)アミノ)-5-オキソペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
85)(R)-N-(4-(5-((2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)アミノ)-5-オキソペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
86)(S)-N-(4-(5-(2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)-5-オキソペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
87)(R)-N-(4-(5-(2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)-5-オキソペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
88)N-(4-(5-(シクロプロピルアミノ)-5-オキソペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
89)N-(4-(5-(シクロヘキシルアミノ)-5-オキソペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
90)N-(4-(6-オキソ-6-(フェニルアミノ)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
91)メチル 6-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキサノエート;
92)6-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキサン酸;
93)N-(4-(6-オキソ-6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
94)N-(4-(6-(メチルアミノ)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
95)(S)-N-(4-(6-(2-メチルピペリジン-1-イル)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
96)(R)-N-(4-(6-(2-メチルピペリジン-1-イル)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
97)N-(4-(6-((2R,6S)-2,6-ジメチルピペリジン-1-イル)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
98)(S)-N-(4-(6-((2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)アミノ)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
99)(R)-N-(4-(6-((2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)アミノ)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
100)(S)-N-(4-(6-(2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
101)(R)-N-(4-(6-(2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
102)N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
103)N-(4-(2-ヒドロキシエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
104)N-(1-フェニル-4-(2-(ピペリジン-1-イル)エチル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
105)N-(4-(3-ヒドロキシプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
106)N-(1-フェニル-4-(3-(ピペリジン-1-イル)プロピル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
107)N-(4-(3-モルホリノプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
108)N-(4-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
109)N-(1-フェニル-4-(3-(フェニルアミノ)プロピル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
110)N-(1-フェニル-4-(3-チオモルホリノプロピル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
111)N-(4-(4-ヒドロキシブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
112)N-(1-フェニル-4-(4-(フェニルアミノ)ブチル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
113)N-(1-フェニル-4-(4-(ピペリジン-1-イル)ブチル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
114)N-(4-(4-モルホリノブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
115)N-(1-フェニル-4-(4-チオモルホリノブチル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
116)N-(4-(5-ヒドロキシペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
117)N-(1-フェニル-4-(5-(フェニルアミノ)ペンチル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
118)N-(1-フェニル-4-(5-(ピペリジン-1-イル)ペンチル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
119)N-(4-(5-モルホリノペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
120)N-(1-フェニル-4-(5-チオモルホリノペンチル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
121)N-(4-(6-ヒドロキシヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
122)N-(1-フェニル-4-(6-(フェニルアミノ)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
123)N-(4-(6-モルホリノヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
124)N-(1-フェニル-4-(6-チオモルホリノヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
125)1-(6-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキシル)ピペリジン 1-オキシド;
126)4-(3-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)プロピル)モルホリン 4-オキシド;
127)N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド・塩酸塩;
128)N-(4-(3-モルホリノプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド・塩酸塩;
129)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド・塩酸塩;
130)N-(4-(4-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド・塩酸塩;
131)N-(4-(4-((4-(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド・塩酸塩;
132)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-((1-メチルピペリジン-4-イル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド・塩酸塩;
133)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド・クエン酸塩;
134)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド・フマル酸塩;
135)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド・(2R,3R)-2,3-ジヒドロキシコハク酸塩;
136)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド・コハク酸塩;
137)N-(4-(4-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド・フマル酸塩;
138)3-(1-(1-エトキシエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
139)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-(メチルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
140)4-(2-(3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタン酸;
141)N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
142)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
143)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
144)N-(4-(4-(4-エチルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
145)N-(4-(4-(4-イソプロピルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
146)N-(4-(4-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
147)N-(4-(4-((4-(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
148)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-((1-メチルピペリジン-4-イル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
149)N-(4-(4-(4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
150)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-(ピリジン-4-イルアミノ)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
151)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-(ピロリジン-1-イルアミノ)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
152)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イルアミノ)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
153)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-((4-メチルピペラジン-1-イル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
154)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-(4-(ピロリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
155)N-(4-(4-((4-(ジメチルアミノ)フェニル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
156)N-(4-(4-(((1R,4R)-4-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
157)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
158)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-((3-(ピペリジン-1-イル)プロピル)アミノ)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
159)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-((2-(ピペリジン-1-イル)エチル)アミノ)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
160)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-モルホリノ-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
161)N-(4-(4-((4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
162)N-(4-(4-((2-(ジメチルアミノ)エチル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
163)N-(4-(4-((3-(ジメチルアミノ)プロピル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
164)N-(4-(4-((2-ヒドロキシエチル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
165)N-(4-(4-((3-ヒドロキシプロピル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
166)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-(2-メチルピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
167)N-(4-(4-(4,4-ジメチルピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
168)N-(4-(4-(4-シアノピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
169)N-(4-(4-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
170)N-(4-(4-((2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
171)N-(4-(4-((3-ヒドロキシ-3-メチルブチル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
172)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メチル)アミノ)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
173)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-(4-(4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペラジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
174)(R)-N-(4-(4-(2-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
175)N-(4-(4-(3,3-ジフルオロピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
176)(R)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-(2-(トリフルオロメチル)ピペリジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
177)N-(4-(4-(4-メトキシピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
178)N-(4-(4-(3-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
179)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-((テトラヒドロフラン-3-イル)アミノ)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
180)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-(((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)アミノ)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
181)N-(4-(4-(4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
182)N-(4-(4-(4-シクロヘキシルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
183)N-(4-(4-(4-メチル-1,4-ジアゼパン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
184)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-((2-モルホリノエチル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
185)(R)-N-(4-(4-((2-フルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチルブチル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
186)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-((3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロピル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
187)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-((2-(4-メチルピペラジン-1-イル)エチル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
188)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-(4-フェニルピペラジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
189)N-(4-(4-アミノ-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
190)N-(4-(4-((1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
191)N-(4-(4-((1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
192)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(2-(メチルアミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
193)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
194)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
195)N-(4-(3-(4-メチル-1,4-ジアゼパン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
196)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(5-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5-オキソペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
197)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(5-オキソ-5-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
198)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(5-((2-モルホリノエチル)アミノ)-5-オキソペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
199)N-(4-(6-(シクロプロピルアミノ)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
200)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(6-オキソ-6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
201)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(6-(4-メチルピペラジン-1-イル)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
202)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-(ピペラジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
203)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(3-オキソ-3-(ピペラジン-1-イル)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
204)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(5-オキソ-5-(ピペラジン-1-イル)ペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
205)N-(4-(4-(4-アセチルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
206)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-(4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
207)(S)-1-(4-(2-(3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタノイル)ピペリジン-3-カルボン酸;
208)(S)-1-(5-(2-(3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ペンタノイル)ピペリジン-3-カルボン酸;
209)N-(4-(4-(4-アミノピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
210)(R)-N-(4-(4-(3-アミノピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
211)(S)-N-(4-(4-(3-アミノピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
212)(R)-N-(4-(4-(3-アミノピロリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
213)N-(4-(5-(4-アミノピペリジン-1-イル)-5-オキソペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
214)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-(ピペリジン-4-イルアミノ)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
215)N-(4-(4-(((1R,4R)-4-アミノシクロヘキシル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
216)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-(4-(メチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
217)N-(4-(4-((1H-ピラゾール-3-イル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
218)N-(4-(4-(メチル(4-メチルピペラジン-1-イル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
219)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(1-フェニル-4-(4-(ピペリジン-1-イル)ブチル)-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
220)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
221)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
222)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(1-フェニル-4-(6-(ピロリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
223)N-(4-(6-(アゼパン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
224)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-(2-オキソピロリジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
225)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(6-(2-オキソピロリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
226)N-(4-(6-(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
227)N-(4-(4-(シクロプロパンカルボキシアミド)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
228)N-(4-(6-(シクロプロパンカルボキシアミド)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
229)N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(5-フルオロ-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
230)3-(5-フルオロ-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
231)3-(5-フルオロ-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
232)N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
233)N-(4-(4-(シクロプロピル(メチル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
234)N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-(フルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
235)N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
236)N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
237)3-(1H-インダゾール-5-イル)-N-(4-(6-オキソ-6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
238)N-(4-(6-(シクロプロピルアミノ)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド;
239)3-(1H-インダゾール-5-イル)-N-(4-(6-(4-メチルピペラジン-1-イル)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
240)3-(1H-インダゾール-5-イル)-N-(4-(6-オキソ-6-(ピロリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
241)N-(4-(6-(アゼパン-1-イル)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド;
242)3-(1H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール-5-イル)-N-(4-(6-オキソ-6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
243)3-(1H-インダゾール-5-イル)-N-(4-(2-(メチルアミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
244)3-(1H-インダゾール-5-イル)-N-(4-(4-(メチルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
245)N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド;
246)3-(1H-インダゾール-5-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
247)3-(1H-インダゾール-5-イル)-N-(4-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
248)N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-インダゾール-7-イル)ベンズアミド;
249)N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-インダゾール-4-イル)ベンズアミド;
250)N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-インダゾール-6-イル)ベンズアミド;
251)3-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)-N-(4-(6-オキソ-6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
252)3-(1H-インダゾール-5-イル)-N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
253)3-(1H-インドール-5-イル)-N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
254)3-(1H-インダゾール-5-イル)-N-(4-(6-モルホリノヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
255)3-(1H-インダゾール-4-イル)-N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
256)3-(1H-インダゾール-5-イル)-N-(1-フェニル-4-(4-(ピペリジン-1-イル)ブチル)-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
257)3-(1H-インダゾール-4-イル)-N-(1-フェニル-4-(4-(ピペリジン-1-イル)ブチル)-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
258)3-(1H-インダゾール-5-イル)-N-(4-(4-(2-オキソピロリジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
259)3-(1H-インダゾール-5-イル)-N-(4-(6-(2-オキソピロリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
260)3-(1H-インダゾール-5-イル)-N-(4-(6-(2-オキソピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
261)N-(4-(4-(シクロプロパンカルボキシアミド)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド;
262)N-(4-(6-(シクロプロパンカルボキシアミド)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド;
263)3-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)-N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
264)3-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)-N-(4-(6-モルホリノヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
265)N-(4-(2-(メチルアミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド;
266)N-(4-(4-(メチルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド;
267)N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド;
268)N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド;
269)N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(ピリジン-2-イル)ベンズアミド;
270)N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(ピリジン-3-イル)ベンズアミド;
271)3-(6-アミノピリジン-3-イル)-N-(4-(6-オキソ-6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
272)3-(6-アミノピリジン-3-イル)-N-(4-(6-(4-メチルピペラジン-1-イル)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
273)3-(6-アミノピリジン-3-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
274)3-(6-アミノピリジン-3-イル)-N-(4-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
275)3-(6-アミノピリジン-3-イル)-N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
276)3-(6-アミノピリジン-3-イル)-N-(4-(6-(2-オキソピロリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
277)3-(6-アミノピリジン-3-イル)-N-(4-(4-(2-オキソピロリジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
278)3-(6-アミノピリジン-3-イル)-N-(4-(6-(シクロプロパンカルボキシアミド)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
279)3-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イル)-N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
280)3-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イル)-N-(4-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
281)3-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イル)-N-(4-(4-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
282)3-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-N-(4-(4-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
283)3-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
284)3-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-N-(4-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
285)3-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イル)-N-(4-(6-(4-メチルピペラジン-1-イル)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
286)3-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イル)-N-(4-(6-(シクロプロピルアミノ)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
287)3-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イル)-N-(4-(6-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
288)3-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-N-(4-(6-(4-メチルピペラジン-1-イル)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
289)N-(4-(6-(アゼパン-1-イル)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)ベンズアミド;
290)3-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-N-(4-(6-(シクロプロピルアミノ)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
291)3-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-N-(4-(6-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
292)N-(1-ベンジル-4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
293)N-(1-(3-クロロフェニル)-4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
294)N-(1-(3-ブロモフェニル)-4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
295)N-(1-(シクロヘキシルメチル)-4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
296)N-(1-シクロヘキシル-4-(4-(メチルアミノ)-4-オキソブチル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
297)N-(1-(4-フルオロフェニル)-4-(4-(メチルアミノ)-4-オキソブチル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
298)N-(1-(2,4-ジフルオロフェニル)-4-(4-(メチルアミノ)-4-オキソブチル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
299)N-(1-(4-フルオロフェニル)-4-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
300)N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-(4-フルオロフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
301)N-(1-(4-フルオロフェニル)-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
302)N-(1-(2,4-ジフルオロフェニル)-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;および
303)N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-(ピリジン-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミドである。
本発明に係るN-(1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド化合物は、インビボでの吸収性を向上させるのに、または溶解性を上げるのに、その医薬的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物または立体異性体の形態で使用されてもよい。かくして、プロドラッグ、溶媒和物、および医薬的に許容される塩もまた、本発明の範囲内にある。加えて、N-(1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド化合物は不斉炭素を有してもよいのであるから、その立体異性体が存在し、その立体異性体も本発明の範囲内に含まれる。
本発明に係るN-(1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド化合物は、医薬的に許容される塩の形態にて使用されてもよく、その医薬的に許容される塩は当該分野における従来の方法により製造されてもよく、例えば、塩酸、臭素酸、硫酸、硫酸水素ナトリウム、リン酸、硝酸または炭酸などの無機酸との塩、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、コハク酸、安息香酸、クエン酸、マレイン酸、マロン酸、マンデル酸、桂皮酸、ステアリン酸、パルミチン酸、グリコール酸、グルタミン酸、酒石酸、グルコン酸、乳酸、フマル酸、ラクトビオン酸、アスコルビン酸、サリチル酸、またはアセチルサリチル酸(アスピリン)などの有機酸との塩、グリシン、アラニン、バニリン、イソロイシン、セリン、システイン、シスチン、アスパラギン酸、グルタミン、リジン、アルギニン、チロシン、またはプロリンなどのアミノ酸との塩、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、またはトルエンスルホン酸などのスルホン酸との塩、ナトリウムまたはカリウムなどのアルカリ金属との反応による金属塩、アンモニウムイオンとの塩等を包含し得る。
本発明の実施態様において、医薬的に許容される塩は、式(I)の化合物の塩酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、ジヒドロキシコハク酸塩またはコハク酸塩である。
本発明のN-(1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド化合物は、溶媒和された形態、例えば、水和された形態、および非溶媒和の形態にて存在してもよく、本発明に係るN-(1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド化合物の溶媒和物は医薬活性を有するすべての溶媒和された形態を包含する。
本発明のN-(1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド化合物はキラル中心を有し、ラセミ体、ラセミ混合物、個々のエナンチオマーまたはジアステレオマーとして存在してもよい。これらの異性体は一般的な方法により分離または分割されてもよく、一般的な合成方法または立体特異的合成または不斉合成により、所望する所定の異性体を得てもよい。これらの立体異性体の形態およびその混合物はすべて本発明の範囲内に含まれる。
本発明のN-(1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド化合物は、ヒトまたは動物の体内で分解され、本発明の化合物を提供するプロドラッグの形態にて投与されてもよい。プロドラッグは、親化合物の物理的および(または)薬物動態的特性を修飾または改善するために使用されてもよく、親化合物がプロドラッグを形成するように誘導され得る適切な基または置換基を含有する場合に形成され得る。
本発明に係るN-(1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド化合物は、IRAK4(インターロイキン-1受容体関連キナーゼ4)に対して高い阻害活性を有しており、そのためにIRAK4が介在する疾患、特に自己免疫疾患またはリンパ腫に対する治療剤および予防剤として有用である、新規な化合物である。
本発明の一の実施態様において、自己免疫疾患は、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症、アレルギー疾患、喘息、結膜炎、歯周炎、鼻炎、中耳炎、咽頭炎、扁桃炎、肺炎、胃潰瘍、胃炎、クローン病、大腸炎、痔核、痛風、強直性脊椎炎、リウマチ熱、ループス、線維筋痛症、乾癬、関節炎、変形性関節症、関節リウマチ、肩関節周囲炎、腱炎(tendinitis)、腱炎(tendonitis)、腹膜炎、筋炎、肝炎、膀胱炎、腎炎、シェーグレン症候群、および多発性硬化症からなる群より選択されてもよい。
本発明の実施態様では、リンパ腫は活性型B細胞様のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫であってもよい。
したがって、本発明は、IRAK4が介在する疾患の予防または治療にて使用するための、式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物または立体異性体を提供する。
本発明はさらに、IRAK4の阻害にて使用するための、式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物または立体異性体を提供する。
本発明はさらに、IRAK4が介在する疾患を予防または治療するための医薬の製造における、式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物または立体異性体の使用を提供する。
本発明はさらに、IRAK4を阻害するための医薬の製造における、式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物または立体異性体の使用を提供する。
本発明はさらに、IRAK4が介在する疾患を予防または治療する方法であって、式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物または立体異性体をその必要のある対象に投与することを含む、方法を提供する。
本発明はさらに、IRAK4を阻害する方法であって、式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物または立体異性体をその必要のある対象に投与することを含む、方法を提供する。
本発明はさらに、IRAK4が介在する疾患を予防または治療するための医薬組成物であって、活性成分としての式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物または立体異性体、および医薬的に許容される担体または賦形剤を含む、医薬組成物を提供する。
本発明はさらに、IRAK4が介在する疾患を予防または治療するための医薬組成物であって、活性成分としての式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物または立体異性体を含む、医薬組成物を提供する。
本発明の一の実施態様において、IRAK4が介在する疾患は自己免疫疾患またはリンパ腫である。具体的には、IRAK4が介在する疾患は、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症、アレルギー、喘息、結膜炎、歯周炎、鼻炎、中耳炎、咽頭炎、扁桃炎、肺炎、胃潰瘍、胃炎、クローン病、大腸炎、痔核、痛風、強直性脊椎炎、リウマチ熱、ループス、線維筋痛症、乾癬、関節炎、変形性関節症、関節リウマチ、肩関節周囲炎、腱炎、腱炎、腹膜炎、筋炎、肝炎、膀胱炎、腎炎、シェーグレン症候群、もしくは多発性硬化症、または活性型B細胞様のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫からなる群より選択される。
本発明の医薬組成物はセリン/スレオニンキナーゼIRAK-4の活性を阻害する。
本発明によれば、式(I)で表されるN-(1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド化合物は、トル様受容体(TLR)およびトル/IL-1受容体(TIR)からの自然免疫応答のシグナル伝達に関与する、IRAK-4の活性を効果的に阻害する。
「阻害」なる語は、標的物質のインビボにおける発現量または生物学的活性を有意なレベルにまで減少させることを意味する。
加えて、本発明の医薬組成物は、従来の非毒性の医薬的に許容される担体、賦形剤等を式(I)で表されるN-(1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド化合物、またはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物または立体異性体に添加することにより、医薬分野における従来の製剤に、例えば、錠剤、ピル、ハード/ソフトカプセル、液剤、懸濁液、エマルジョン、シロップ、顆粒、およびエリキシルなどの経口投与用の製剤に、または静脈内、皮下、舌下、または筋肉内投与用の滅菌水性または油性溶媒の非経口投与用の製剤に処方され得る。
製剤にて一般的に使用される医薬的に許容される担体は、本発明の医薬組成物にて使用されてもよく、ラクトース、デキストロース、シュークロース、ソルビトール、マンニトール、澱粉、アカシアガム、リン酸カルシウム、アルギン酸塩、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水、シロップ、メチルセルロース、ヒドロキシベンゾエート、プロピルヒドロキシベンゾエート、タルク、ステアリン酸マグネシウム、および/または鉱油等を包含するが、これらに限定されない。
本発明の医薬組成物において使用され得る賦形剤は、甘味剤、結合剤、可溶化剤、可溶化補助剤、湿潤剤、乳化剤、等張剤、吸着剤、崩壊剤、酸化防止剤、保存剤、滑沢剤、充填剤、香料等であってもよく、賦形剤の割合および特性は、選択した錠剤の溶解性および化学特性、選択した投与経路、標準的な製薬慣行により決定され得る。賦形剤の例として、ラクトース、デキストロース、シュークロース、マンニトール、ソルビトール、セルロース、グリシン、シリカ、タルク、ステアリン酸、ステリン、ステアリン酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、澱粉、ゼラチン、トラガカントガム、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、寒天、水、エタノール、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、オレンジエキス、イチゴエキス、バニラエキス等が挙げられる。
加えて、本発明の医薬組成物は非経口投与の形態に製剤化されてもよく、この場合、静脈内投与、腹腔内投与、筋肉内投与、皮下投与、局所投与等を用いることが、これらに限定されない。非経口投与用製剤では、医薬組成物は、活性成分、すなわち、式(I)で表されるN-(1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド化合物、またはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物または立体異性体を、安定化剤または緩衝剤と水中で混合することにより溶液または懸濁液を製造し、その溶液または懸濁液でアンプルまたはバイアルの単位製剤を調製してもよい。
加えて、本発明の医薬組成物は滅菌処理に付されてもよく、あるいはさらに保存剤、安定化剤、水和剤または乳化促進剤、浸透圧を調整するための塩、および/または緩衝剤、および他の治療的に有用な材料などのアジュバントを含み、混合、造粒またはコーティングの一般的方法に従って、製剤化されてもよい。
加えて、式(I)で表されるN-(1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド化合物、またはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物または立体異性体の、ヒトを含む哺乳動物用の本発明に係る医薬組成物における、活性成分としての投与量は、患者の年齢、体重、性別、剤形、健康状態、および疾患の重篤度に応じて変えてもよい。本発明の化合物は、医薬組成物中に、一日当たり0.001~500mg/kg(体重)、好ましくは0.01~100mg/kg(体重)の有効量にて含まれてもよく、該医薬組成物は一日に1回または2回に分割した用量で経口または非経口経路を介して投与されてもよい。しかしながら、投与量は、投与経路、疾患の重篤度、性別、体重、年齢等に応じて増やすことも減らすこともでき、かくして本発明の範囲はそれに限定されるものではない。
本発明に係るN-(1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド化合物は、置換基に応じて種々の既知の方法により製造され得る。
以下にスキーム1および2を用いて説明するが、それらは本発明の化合物を製造する方法の範囲を限定するものではない。以下のスキーム1および2に示される製造方法が特定の置換基に応じて容易に修飾され得ることは当業者に明らかであろう。
[スキーム1]
i)1N-NaOH、MeOH、ii)HATUまたはHBTU、DIPEA、iii)LiAlH、THF、iv)塩化オキサリル、DMSO、TEA、MC、v)NaBHCN、THF
[スキーム2]
スキーム1および2において、該スキームの置換基の定義は式(I)における定義と同じである。
発明の態様
以下、本発明を次の実施例を用いてさらに詳細に説明するが、それらは例示を目的として提供されるに過ぎず、本発明はそれらに限定されない。
特記されない限り、反応はすべて窒素雰囲気下で行われた。反応の進行は薄層クロマトグラフィー(TLC)を介して観察した。生成物はすべてH NMRスペクトル(BRUKER、300MHz分光計)で測定した。
実施例において使用される化学材料の略語の定義は次のとおりである。
-AcOH:酢酸
-ACN:アセトニトリル
-n-BuLi:n-ブチルリチウム
-DCM:ジクロロメタン
-DIPEA:N,N-ジイソプロピルエチルアミン
-DMAP:4-ジメチルアミノピリジン
-DMF:ジメチルホルムアミド
-DMSO:ジメチルスルホキシド
-EA:酢酸エチル
-EDCl:1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
-EtOH:エタノール
-HATU:ヘキサフルオロホスフェート アザベンゾトリアゾール テトラメチルウロニウム
-HBTU:ヘキサフルオロホスフェート ベンゾトリアゾール テトラメチルウロニウム
-HOBt:ヒドロキシベンゾトリアゾール
-KOAc:酢酸カリウム
-LDA:リチウムジイソプロピルアミド
-MeOH:メタノール
-NFSI:N-フルオロベンゼンスルホンイミド
-Pd(dppf)Cl:1-シクロペンタ-1,4-ジエニル(ジフェニル)ホスフィン
-Pd(PPh:テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
-SEM:2-(トリメチルシリル)エトキシメチル
-TBAF:テトラ-n-ブチルアンモニウムフルオリド
-TEA:トリエチルアミン
-TFA:トリフルオロ酢酸
-THF:テトラヒドロフラン
中間体
中間体1. 3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)安息香酸
工程1:4-ブロモ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール
4-ブロモピラゾール(4.00g、27.2ミリモル)の無水THF(25mL)中溶液に、NaH(鉱油中60%分散液、1.63g、40.8ミリモル)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、次に2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(5.06mL、28.6ミリモル)を滴下して加えた。該反応混合物を室温で一夜撹拌し、水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(1.20g、50%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 7.59(s,1H)、7.49(s,1H)、5.38(s,2H)、3.60-3.53(m,2H)、0.93-0.89(m,2H)、-0.02(s,9H)
工程2:メチル 3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾエート
4-ブロモ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール(20.4g、73.60ミリモル)、(3-(メトキシカルボニル)フェニル)ボロン酸(13.25g、73.60ミリモル)、Pd(PPh(4.25g、3.68ミリモル)、およびKCO(30.52g、220.80ミリモル)の1,4-ジオキサン/HO(4/1、500mL)中混合物を100℃で一夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(15.6g、58%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.19-8.15(m,1H)、7.94-7.85(m,3H)、7.72-7.65(m,1H)、7.49-7.41(m,1H)、5.46(s,2H)、3.65-3.54(m,2H)、0.98-0.87(m,2H)、-0.02(s,9H)
工程3:3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)安息香酸
メチル 3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾエート(15.6g、46.9ミリモル)のMeOH(200mL)中溶液に、1N-NaOH(187.6mL、187.6ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を減圧下で蒸発させ、1N-HClを用いて酸性にし、固体を濾過して表記化合物(13.6g、91%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.29-8.22(m,1H)、8.04-7.96(m,1H)、7.95-7.88(m,2H)、7.79-7.71(m,1H)、7.54-7.445(m,1H)、5.50(s,2H)、3.62(t,J=8.4Hz,2H)、0.94(t,J=8.4Hz,2H)、-0.01(s,9H)
中間体2. 4-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)安息香酸
工程1:メチル 4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンゾエート
メチル 4-ブロモベンゾエート(5.0g、23.25ミリモル)、ビス(ピナコラト)ジボロン(7.67g、30.23ミリモル)、Pd(dppf)Cl・CHCl(950mg、1.16ミリモル)、およびKOAc(6.84g、69.75ミリモル)のDMF(50mL)中混合物を100℃で一夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(4.4g、72%)を得た。
工程2:メチル 4-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾエート
メチル 4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンゾエート(2.0g、7.63ミリモル)、4-ブロモ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール(2.54g、9.15ミリモル)、Pd(PPh(440mg、0.38ミリモル)、およびKCO(3.2g、22.89ミリモル)の1,4-ジオキサン/HO(4/1、50mL)中混合物を100℃で4時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(1.38g、54%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.05-8.03(m,2H)、7.89(s,1H)、7.88(s,1H)、7.57-7.55(m,2H)、5.47(s,2H)、3.92(s,3H)、3.62-3.58(m,2H)、0.95-0.91(m,2H)、-0.01(s,9H)
工程3:4-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)安息香酸
メチル 4-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾエート(1.35g、4.06ミリモル)のMeOH(30mL)中溶液に、1N-NaOH(8.12mL、8.12ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を減圧下で蒸発させ、1N-HClを用いて酸性にし、DCMで抽出した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して表記化合物(0.93g、72%)を得た。
中間体3. 3-(3-ニトロ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)安息香酸
工程1:4-ブロモ-3-ニトロ-1H-ピラゾール
3-ニトロピラゾール(500mg、4.42ミリモル)の無水DMF(10mL)中溶液に、N-ブロモスクシンイミド(1.02g、5.75ミリモル)を添加した。反応混合物を40℃で3時間撹拌した。該混合物を酢酸エチルで希釈し、水(30mLx3)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(710mg、84%)を得た。
工程2:4-ブロモ-3-ニトロ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール
4-ブロモ-3-ニトロ-1H-ピラゾール(700mg、3.65ミリモル)の無水THF(10mL)中溶液に、NaH(鉱油中60%分散液、220mg、5.47ミリモル)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、次に2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(0.75mL、3.83ミリモル)を滴下して加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(820mg、70%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 7.74(s,1H)、5.45(s,2H)、3.61-3.57(m,2H)、0.93-0.89(m,2H)、-0.02(s,9H)
工程3:メチル 3-(3-ニトロ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾエート
4-ブロモ-3-ニトロ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール(800mg、2.48ミリモル)、メチル 3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンゾエート(TCI)(750mg、2.85ミリモル)、Pd(PPh(143mg、0.124ミリモル)、およびKCO(1.03g、7.45ミリモル)の1,4-ジオキサン/HO(4/1、20mL)中混合物を100℃で一夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(850mg、91%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.11-8.05(m,2H)、7.74(s,1H)、7.68-7.63(m,1H)、7.54-7.48(m,1H)、5.53(s,2H)、3.93(s,3H)、3.70-3.66(m,2H)、1.00-0.93(m,2H)、0.02(s,9H)
工程4:3-(3-ニトロ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)安息香酸
メチル 3-(3-ニトロ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾエート(840mg、2.22ミリモル)のMeOH(20mL)中溶液に、1N-NaOH(4.45mL、4.45ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を減圧下で蒸発させ、1N-HClを用いて酸性にし、DCMで抽出した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して表記化合物(730mg、90%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):δ 8.47(s,1H)、8.02(s,1H)、7.99-7.72(m,1H)、7.78-7.72(m,1H)、7.59-7.55(m,1H)、5.55(s,2H)、3.70-3.60(m,2H)、0.99-0.86(m,2H)、-0.01(s,9H)
中間体4. 3-(3-(トリフルオロメチル)-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)安息香酸
中間体4は中間体3と同様の方法にて製造された(350mg、87%)。
中間体5. 3-(5-フルオロ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)安息香酸
工程1:1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール
ピラゾール(5.0g、73.44ミリモル)の無水THF(100mL)中溶液に、NaH(鉱油中60%分散液、4.4g、110.16ミリモル)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、次に2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(14.4mL、77.11ミリモル)を滴下して加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、水でクエンチさせ、酢酸エチルで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(13.2g、91%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 7.57-7.55(m,1H)、7.55-7.53(m,1H)、6.33-6.31(m,1H)、5.43(s,2H)、3.56-3.52(m,2H)、0.91-0.87(m,2H)、-0.02(s,9H)
工程2:5-フルオロ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール
1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール(1.0g、5.04ミリモル)の無水THF中溶液を-65℃に冷却した。その撹拌した溶液に、LDA(THF中1.0M、6.0mL、6.0ミリモル)を滴下して加え、その同じ温度で45分間撹拌した。次に、それを-78℃に冷却し、NFSI(1.67g、5.29ミリモル)の無水THF中溶液を滴下して加えた。該混合物を-78℃で2時間撹拌し、その混合物を室温で一夜撹拌し、NHCl飽和水溶液で希釈し、減圧下で濃縮させた。残渣を酢酸エチルで希釈し、NaHCO飽和水溶液(50mLx3)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(230mg、21%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 7.41-7.37(m,1H)、5.78-5.72(m,1H)、5.34(s,2H)、3.63-3.59(m,2H)、0.93-0.88(m,2H)、-0.02(s,9H)
工程3:4-ブロモ-5-フルオロ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール
5-フルオロ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール(197.5mg、0.91ミリモル)のACN(10mL)中溶液に、N-ブロモスクシンイミド(170mg、0.95ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を減圧下で蒸発させ、NaHCO飽和水溶液/DCMで抽出した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(63mg、23%)を得た。
工程4:メチル 3-(5-フルオロ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾエート
4-ブロモ-5-フルオロ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール(350mg、1.33ミリモル)、4-ブロモ-1-メチル-1H-ピラゾール(0.16mL、1.53ミリモル)、Pd(PPh(77mg、0.066ミリモル)、およびKCO(553mg、4.0ミリモル)の1,4-ジオキサン/HO(4/1、10mL)中混合物を100℃で一夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(150mg、52%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.18(s,1H)、7.94-7.91(m,1H)、7.76-7.74(m,2H)、7.48-7.44(m,1H)、5.31(s,2H)、3.94(s,3H)、3.64-3.60(m,2H)、0.96-0.92(m,2H)、-0.01(s,9H)
工程5:3-(5-フルオロ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)安息香酸
メチル 3-(5-フルオロ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾエート(310mg、0.88ミリモル)のMeOH(10mL)中溶液に、1N-NaOH(3.54mL、3.54ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を減圧下で蒸発させ、1N-HClを用いて酸性にし、DCMで抽出した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して表記化合物(290mg、97%)を得た。H NMR(CDOD、400MHz):δ 8.22(s,1H)、8.17-8.15(m,1H)、7.93-7.90(m,1H)、7.81-7.78(m,1H)、7.52-7.49(m,1H)、5.33(s,2H)、3.67-3.63(m,2H)、0.94-0.90(m,2H)、-0.01(s,9H)
中間体6. 5-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ニコチン酸
工程1:4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール
4-ブロモ-1H-ピラゾール(1.0g、6.80ミリモル)、ビス(ピナコラト)ジボロン(2.07g、8.16ミリモル)、Pd(dppf)Cl・CHCl(278mg、0.34ミリモル)、およびKOAc(2.0g、20.41ミリモル)のDMF(30mL)中混合物を100℃で一夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(330mg、25%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 7.90(s,2H)、1.33(s,12H)
工程2:4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール
4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(200mg、1.03ミリモル)の無水THF(10mL)中溶液に、NaH(鉱油中60%分散液、62mg、1.54ミリモル)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、次に2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(0.21mL、1.08ミリモル)を滴下して加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(153mg、46%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 7.85(s,1H)、7.80(s,1H)、5.43(s,2H)、3.57-3.53(m,2H)、1.32(s,12H)、0.92-0.87(m,2H)、-0.03(s,9H)
工程3:メチル 5-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ニコチネート
4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール(150mg、0.46ミリモル)、メチル 5-ブロモニコチネート(120mg、0.55ミリモル)、Pd(PPh(27mg、0.023ミリモル)、およびKCO(192mg、1.38ミリモル)の1,4-ジオキサン/HO(4/1、5mL)中混合物を100℃で一夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(123mg、80%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 9.08(s,1H)、8.93(s,1H)、8.37(s,1H)、7.94(s,1H)、7.90(s,1H)、5.48(s,2H)、3.98(s,3H)、3.64-3.60(m,2H)、0.96-0.92(m,2H)、-0.01(s,9H)
工程4:5-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ニコチン酸
メチル 5-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ニコチネート(110mg、0.33ミリモル)のMeOH(10mL)中溶液に、1N-NaOH(0.66mL、0.66ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を減圧下で蒸発させ、1N-HClを用いて酸性にし、DCMで抽出した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して表記化合物(84mg、79%)を得た。
中間体7. 3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)安息香酸
工程1:メチル 3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾエート
メチル 3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンゾエート(TCI)(350mg、1.33ミリモル)、4-ブロモ-1-メチル-1H-ピラゾール(0.16mL、1.53ミリモル)、Pd(PPh(77mg、0.066ミリモル)、およびKCO(553mg、4.0ミリモル)の1,4-ジオキサン/HO(4/1、10mL)中混合物を100℃で一夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(150mg、52%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.16-8.12(m,1H)、7.91-7.85(m,1H)、7.80(s,1H)、7.68(s,1H)、7.67-7.62(m,1H)、7.44-7.38(m,1H)、3.95(s,3H)、3.93(s,3H)
工程2:3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)安息香酸
メチル 3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾエート(135mg、0.62ミリモル)のMeOH(10mL)中溶液に、1N-NaOH(1.25mL、1.25ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を減圧下で蒸発させ、1N-HClを用いて酸性にし、DCMで抽出した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して表記化合物(85mg、67%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):δ 13.03(s,1H)、8.24(s,1H)、8.08(s,1H)、7.92(s,1H)、7.82-7.79(s,1H)、7.76-7.73(s,1H)、7.49-7.45(s,1H)、3.86(s,3H)
中間体8. 3-(1-(フルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)安息香酸
工程1:4-ブロモ-1-(フルオロメチル)-1H-ピラゾール
4-ブロモ-1H-ピラゾール(500mg、3.40ミリモル)の無水THF(10mL)中溶液に、NaH(鉱油中60%分散液、204mg、5.10ミリモル)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、次にヨードフルオロメタン(0.25mL、3.74ミリモル)を滴下して加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、水でクエンチさせ、酢酸エチルで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(420mg、69%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 7.68(s,1H)、7.61(s,1H)、6.03-5.90(m,2H)
工程2:メチル 3-(1-(フルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾエート
メチル 3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンゾエート(417mg、2.33ミリモル)、4-ブロモ-1-(フルオロメチル)-1H-ピラゾール(610mg、2.33ミリモル)、Pd(PPh(135mg、0.12ミリモル)、およびKCO(966mg、6.99ミリモル)の1,4-ジオキサン/HO(4/1、10mL)中混合物を100℃で一夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(400mg、73%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.17(s,1H)、7.98-7.93(m,3H)、7.70-7.67(m,1H)、7.49-7.45(m,1H)、6.13-6.00(m,2H)、3.94(s,3H)
工程3:3-(1-(フルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)安息香酸
メチル 3-(1-(フルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾエート(400mg、1.71ミリモル)のMeOH(10mL)中溶液に、1N-NaOH(6.83mL、6.83ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を減圧下で蒸発させ、1N-HClを用いて酸性にし、固体を濾過して表記化合物(309mg、82%)を得た。
中間体9. 3-(1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)安息香酸
中間体9は中間体8と同様の方法にて製造された(742.7mg、92.5%)。H NMR(CDOD、400MHz)δ 8.50(d,J=0.8Hz,1H)、8.29-8.24(m,1H)、8.14(s,1H)、7.95(m,1H)、7.866(m,1H)、7.52(t,J=59.6Hz,1H)、7.52(td,J=7.2、0.4Hz,1H)
中間体10. 3-(1-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)安息香酸
工程1:メチル 3-(1-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾエート
メチル 3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンゾエート(TCI)(500mg、2.33ミリモル)、4-ブロモ-1-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール(610mg、2.33ミリモル)、Pd(PPh(135mg、0.12ミリモル)、およびKCO(966mg、6.99ミリモル)の1,4-ジオキサン/HO(4/1、10mL)中混合物を100℃で一夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(540mg、86%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.18(s,1H)、8.10(s,1H)、8.08(s,1H)、8.00-7.98(m,1H)、7.71-7.68(m,1H)、7.52-7.47(m,1H)、3.95(s,3H)
工程2:3-(1-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)安息香酸
メチル 3-(1-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾエート(540mg、2.0ミリモル)のMeOH(10mL)中溶液に、1N-NaOH(8.0mL、8.0ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を減圧下で蒸発させ、1N-HClを用いて酸性にし、固体を濾過して表記化合物(470mg、92%)を得た。
中間体11. 3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-イル)安息香酸
工程1:5-ブロモ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール
5-ブロモインダゾール(500mg、2.53ミリモル)の無水THF(20mL)中溶液に、NaH(鉱油中60%分散液、152mg、3.82ミリモル)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、次に2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(0.49mL、2.79ミリモル)を滴下して加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(581mg、70%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 7.95(s,1H)、7.89(s,1H)、7.51-7.45(m,2H)、5.71(s,2H)、3.53-3.49(m,2H)、0.89-0.84(m,2H)、-0.07(s,9H)
工程2:メチル 3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-イル)ベンゾエート
メチル 3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンゾエート(464mg、1.77ミリモル)、5-ブロモ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール(中間体11、工程1)(580mg、1.77ミリモル)、Pd(PPh(102mg、0.088ミリモル)、およびKCO(735mg、5.31ミリモル)の1,4-ジオキサン/HO(4/1、20mL)中混合物を100℃で一夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(458mg、67%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.35-8.30(m,1H)、8.10-8.06(m,1H)、8.05-8.00(m,1H)、7.99-7.95(m,1H)、7.86-7.80(m,1H)、7.74-7.63(m,2H)、7.57-7.49(m,1H)、5.77(s,2H)、3.96(s,3H)、3.61-3.53(m,2H)、0.95-0.85(m,2H)、-0.06(s,9H)
工程3:3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-イル)安息香酸
メチル 3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-イル)ベンゾエート(458mg、1.19ミリモル)のMeOH(10mL)中溶液に、1N-NaOH(4.8mL、4.8ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を減圧下で蒸発させ、1N-HClを用いて酸性にし、固体を濾過して表記化合物(430mg、97%)を得た。H NMR(CDOD、400MHz):δ 8.34-8.29(m,1H)、8.14(s,1H)、8.07-8.03(m,1H)、8.03-7.97(m,1H)、793-7.87(m,1H)、7.80-7.73(m,2H)、7.56(t,J=7.6Hz,1H)、5.78(s,2H)、3.58(t,J=8.0Hz,2H)、0.86(t,J=8.0Hz,2H)、-0.08(s,9H)
以下の化合物は中間体11と同様の方法にて製造された。
[表1]
中間体17. 3-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)安息香酸
工程1:メチル 3-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)ベンゾエート
メチル 3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンゾエート(TCI)(2.0g、7.63ミリモル)、5-ブロモ-1-メチル-1H-インダゾール(1.61g、7.63ミリモル)、Pd(PPh(441mg、0.38ミリモル)、およびKCO(3.16g、22.88ミリモル)の1,4-ジオキサン/HO(4/1、50mL)中混合物を100℃で一夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(1.44g、71%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):8.31(s,1H)、8.04(s,1H)、8.02-8.00(m,1H)、7.95(s,1H)、7.86-7.80(m,1H)、7.69-7.65(m,1H)、7.55-7.45(m,2H)、4.11(s,3H)、3.96(s,3H)
工程2:3-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)安息香酸
メチル 3-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)ベンゾエート(1.44g、5.40ミリモル)のMeOH(20mL)中溶液に、1N-NaOH(21.6mL、21.6ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を減圧下で蒸発させ、1N-HClを用いて酸性にし、固体を濾過して表記化合物(1.2g、88%)を得た。
中間体18. 3-(ピリジン-3-イル)安息香酸
工程1:メチル 3-(ピリジン-3-イル)ベンゾエート
メチル 3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンゾエート(TCI)(2.0g、7.63ミリモル)、3-ブロモピリジン(1.20g、7.63ミリモル)、Pd(PPh(441mg、0.38ミリモル)、およびKCO(3.16g、22.88ミリモル)の1,4-ジオキサン/HO(4/1、50mL)中混合物を100℃で一夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(1.94g、98%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):8.87(s,1H)、8.63-8.60(m,1H)、8.26(s,1H)、8.09-8.06(m,1H)、7.92-7.88(m,1H)、7.79-7.76(m,1H)、7.58-7.54(m,1H)、7.40-7.37(m,1H)、3.95(s,3H)
工程2:3-(ピリジン-3-イル)安息香酸
メチル 3-(ピリジン-3-イル)ベンゾエート(1.9g、5.40ミリモル)のMeOH(30mL)中溶液に、1N-NaOH(35.6mL、35.6ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を減圧下で蒸発させ、1N-HClを用いて酸性にし、固体を濾過して表記化合物(1.6g、90%)を得た。
以下の化合物は中間体18と同様の方法にて製造された。
[表2]
中間体21. 3-(6-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-3-イル)安息香酸
工程1:tert-ブチル (5-ブロモピリジン-2-イル)カルバメート
5-ブロモピリジン-2-アミン(5.0g、28.9ミリモル)のDCM(150mL)中溶液を0℃に冷却し、それにTEA(8.8mL、63.5ミリモル)、ジ-tert-ブチルジカルボネート(8.6mL、37.5ミリモル)および4-(ジメチルアミノ)ピリジン(353mg、2.89ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。該反応混合物をNaHCO飽和水溶液でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を濃縮して粗生成物を形成させ、それをヘキサンから再結晶させ、表記化合物(5.60g、70%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.29-8.27(m,1H)、7.91-7.87(m,1H)、7.77-7.73(m,1H)、7.58(bs,1H)、1.53(s,9H)
工程2:メチル 3-(6-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-3-イル)ベンゾエート
メチル 3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンゾエート(TCI)(2.5g、9.53ミリモル)、tert-ブチル (5-ブロモピリジン-2-イル)カルバメート(2.60g、9.53ミリモル)、Pd(PPh(1.10g、0.95ミリモル)、およびKCO(1.97g、14.29ミリモル)の1,4-ジオキサン/HO(4/1、120mL)中混合物を100℃で一夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(2.19g、70%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.49-8.48(m,1H)、8.24-8.22(m,1H)、8.04-8.02(m,2H)、7.93-7.90(m,1H)、7.76-7.73(m,1H)、7.53-7.51(m,1H)、3.95(s,3H)、1.54(s,9H)
工程3:3-(6-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-3-イル)安息香酸
メチル 3-(6-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-3-イル)ベンゾエート(2.0g、6.09ミリモル)のMeOH(30mL)中溶液に、1N-NaOH(24.0mL、24.0ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を減圧下で蒸発させ、1N-HClを用いて酸性にし、固体を濾過して表記化合物(1.5g、78%)を得た。
中間体22. 3-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イル)安息香酸
工程1:メチル 3-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イル)ベンゾエート
6-ブロモベンゾ[d]チアゾール(5.0g、23.35ミリモル)、(3-(メトキシカルボニル)フェニル)ボロン酸(4.62g、25.69ミリモル)、Pd(PPh(1.35g、1.17ミリモル)、およびKCO(9.70g、70.07ミリモル)の1,4-ジオキサン/HO(4/1、100mL)中混合物を100℃で一夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。該残渣を酢酸エチルおよびヘキサンで固形化させ、濾過し、表記化合物(5.2g、83%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):9.03(s,1H)、8.34(s,1H)、8.24-8.18(m,2H)、8.08-8.02(m,1H)、7.88-7.87(m,1H)、7.82-7.77(m,1H)、7.58-7.50(m,1H)、3.95(s,3H)
工程2:3-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イル)安息香酸
メチル 3-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イル)ベンゾエート(5.2g、5.40ミリモル)のMeOH(70mL)中溶液に、1N-NaOH(77.0mL、77.0ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を減圧下で蒸発させ、1N-HClを用いて酸性にし、固体を濾過して表記化合物(1.6g、32%)を得た。
中間体23. 3-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)安息香酸
中間体23は中間体22と同様の方法にて製造された(5.0g、42%)。
中間体24. メチル 3-(2-アミノ-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパノエート
工程1:メチル 5-ブロモ-4-オキソペンタノエート
レブリン酸(10g、86.12ミリモル)のMeOH(100mL)中の撹拌かつ加熱(70℃)した溶液に、Br(4.43mL、86.12ミリモル)のMeOH(20mL)中溶液を10分間にわたって加え、2時間還流させた。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で溶媒を除去した。残渣をDCMで希釈し、NaHCO飽和水溶液(50mLx3)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して表記化合物(残留粗製物)を得た。
工程2:メチル 4-オキソ-5-(フェニルアミノ)ペンタノエート
メチル 5-ブロモ-4-オキソペンタノエート(1.9g、9.09ミリモル)およびアニリン(0.85g、9.09ミリモル)のDMF(45mL)中溶液に、NaHCO(3.8g、27.26ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を酢酸エチルで希釈し、水(30mLx3)およびブライン(30mL)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して表記化合物(残留粗製物)を得た。
工程3:メチル 3-(2-アミノ-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパノエート
メチル 4-オキソ-5-(フェニルアミノ)ペンタノエート(2.2g、7.75ミリモル)およびシアナミド(3.06g、72.91)のMeOH(20mL)中溶液を一夜にわたって還流させた。溶媒を減圧下で除去した。残渣をDCMで希釈し、水(30mLx3)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(1.20g、50%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 7.51-7.46(m,2H)、7.39-7.35(m,3H)、6.45(s,1H)、3.69(s,3H)、2.84-2.78(m,2H)、2.71-2.65(m,2H)
以下の化合物は中間体24と同様の方法にて製造された。
[表3]
実施例
実施例1. 3-(3-ニトロ-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド(スキーム2)
工程1:メチル 5-ブロモ-4-オキソペンタノエート
レブリン酸(2g、17.22ミリモル)のMeOH(20mL)中の撹拌かつ加熱した(70℃)溶液に、Br(0.89mL、17.22ミリモル)のMeOH(5mL)中溶液を10分間にわたって加え、2時間還流させた。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をDCMで希釈し、NaHCO飽和水溶液(50mLx3)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して表記化合物(残留粗製物)を得た。
工程2:メチル 4-オキソ-5-(フェニルアミノ)ペンタノエート
メチル 5-ブロモ-4-オキソペンタノエート(1.9g、9.09ミリモル)およびアニリン(0.85g、9.09ミリモル)のDMF(45mL)中溶液に、NaHCO(3.8g、27.26ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を酢酸エチルで希釈し、水(30mLx3)およびブライン(30mL)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して表記化合物(残留粗製物)を得た。
工程3:4-オキソ-5-(フェニルアミノ)ペンタン酸
メチル 4-オキソ-5-(フェニルアミノ)ペンタノエート(970mg、4.38ミリモル)のMeOH(10mL)中溶液に、1N-NaOH(5.70mL、5.70ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で3時間撹拌した。該混合物を減圧下で蒸発させ、1N-HClを用いて酸性にし、DCMで抽出した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して表記化合物(710mg、78%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 7.50-7.43(m,2H)、7.40(bs,1H)、7.35-7.28(m,2H)、7.22-7.15(m,2H)、7.13-7.07(m,1H)、6.75-6.71(m,1H)、6.62-6.56(m,2H)、4.53(bs,1H)、4.10(s,2H)、2.94-2.91(m,2H)、2.78-2.73(m,2H)
工程4:4-オキソ-N-フェニル-5-(フェニルアミノ)ペンタンアミド
4-オキソ-5-(フェニルアミノ)ペンタン酸(4.126g、19.91ミリモル)、アニリン(1.73mL、18.96ミリモル)、HBTU(10.78g、228.44ミリモル)およびDIPEA(10.2mL、56.88ミリモル)のDCM中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、酢酸エチルで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(2.19g、41%)を得た。
工程5:3-(2-アミノ-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)-N-フェニルプロパンアミド
4-オキソ-N-フェニル-5-(フェニルアミノ)ペンタンアミド(200mg、0.708ミリモル)およびシアナミド(280mg、6.66ミリモル)のMeOH(10mL)中溶液を一夜還流させた。溶媒を減圧下で除去した。残渣をDCMで希釈し、水(30mLx3)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(70mg、32%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 9.19(bs,1H)、7.55-7.53(m,2H)、7.53-7.46(m,2H)、7.45-7.43(m,1H)、7.43-7.20(m,4H)、7.10-6.99(m,1H)、2.88-2.85(m,2H)、2.75-2.71(m,2H)
工程6:3-(3-ニトロ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
3-(2-アミノ-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)-N-フェニルプロパンアミド(135mg、0.44ミリモル)、3-(3-ニトロ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)安息香酸(中間体3)(208mg、0.57ミリモル)、EDCI(126.7mg、0.66ミリモル)、HOBt(89.3mg、0.66ミリモル)およびDIPEA(0.23mL、1.32ミリモル)のDMF中混合物を室温で一夜撹拌した。該反応混合物を水でクエンチさせ、酢酸エチルで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(187mg、65%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.29(s,1H)、8.23-8.18(m,1H)、7.68(s,1H)、7.67-7.64(m,2H)、7.55-7.48(m,5H)、7.48-7.39(m,2H)、7.39-7.25(m,5H)、7.12-7.08(m,1H)、6.69(s,1H)、5.50(s,2H)、3.65-3.60(m,2H)、3.08-3.00(m,2H)、2.78-2.70(m,2H)、1.00-0.90(m,2H)、-0.02(s,9H)
工程7:3-(3-ニトロ-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
TFA(1.0mL)を3-(3-ニトロ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド(80mg、0.12ミリモル)のDCM中溶液に加え、室温にて一夜撹拌した。反応混合物をNaHCO飽和水溶液でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(40mg、62%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):δ 10.03(s,1H)、8.20-8.00(m,2H)、7.75-7.58(m,4H)、7.50-7.36(m,5H)、7.31-7.27(m,2H)、7.20(s,1H)、7.05-7.01(m,1H)、2.95-2.85(m,2H)、2.74-2.70(m,2H)
実施例2. 3-(3-アミノ-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
工程1:3-(3-アミノ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
3-(3-ニトロ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド(実施例1、工程6)(150mg、0.23ミリモル)のMeOH中溶液に、パラジウム炭素(15mg)を添加した。該混合物を水素充填のバルーンを介して水素でフラッシュさせ、次に室温で一夜にわたって撹拌した。反応混合物をセライトを介して濾過し、MeOHで洗浄し、減圧下で濃縮させ、表記化合物(145mg、99%)を得た。
工程2:3-(3-アミノ-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
TFA(1.0mL)を3-(3-アミノ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド(140mg、0.22ミリモル)のDCM(5mL)中溶液に添加し、室温で一夜にわたって撹拌した。反応混合物をNaHCO飽和水溶液でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(10mg、10%)を得た。H NMR(CDOD、400MHz):δ 8.28(s,1H)、7.89-7.87(m,1H)、7.80-7.76(m,2H)、7.57-7.42(m,7H)、7.39-7.36(m,1H)、7.31-7.27(m,2H)、7.09-7.04(m,2H)、5.56-5.53(m,1H)、5.00-4.97(m,1H)、3.01-2.98(m,2H)、2.79-2.76(m,2H)
実施例3. N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
工程1:N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
3-(2-アミノ-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)-N-フェニルプロパンアミド(実施例1、工程5)(150mg、0.49ミリモル)、3-(3-(トリフルオロメチル)-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)安息香酸(中間体3)(208mg、0.54ミリモル)、HBTU(278.5mg、0.73ミリモル)およびDIPEA(0.26mL、1.47ミリモル)のDCM(10mL)中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(275mg、83%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.28(s,1H)、8.17-8.14(m,1H)、7.84(s,1H)、7.70-7.62(m,3H)、7.60-7.52(m,2H)、7.52-7.30(m,7H)、7.15-7.07(m,1H)、6.68(s,1H)、5.48(s,2H)、3.67-3.62(m,2H)、3.08-3.00(m,2H)、2.78-2.70(m,2H)、1.00-0.90(m,2H)、0.01(s,9H)
工程2:N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
TFA(2.0mL)をN-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド(265mg、0.39ミリモル)のDCM(10mL)中溶液に添加し、室温で一夜にわたって撹拌した。反応混合物をNaHCO飽和水溶液を用いてクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(58mg、27%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):δ 13.78(s,1H)、12.65(bs,0.6H)、10.52(bs,0.4H)、10.00(s,1H)、8.22-7.65(m,4H)、7.60-7.15(m,10H)、7.05-7.01(m,1H)、2.95-2.80(m,2H)、2.74-2.70(m,2H)
実施例4. N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-5-(1H-ピラゾール-4-イル)ニコチンアミド
工程1:N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-5-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ニコチンアミド
3-(2-アミノ-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)-N-フェニルプロパンアミド(実施例1、工程5)(73mg、0.238ミリモル)、5-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ニコチン酸(中間体6)(83.6mg、0.26ミリモル)、HBTU(135mg、0.35ミリモル)およびDIPEA(0.12mL、0.71ミリモル)のDCM(10mL)中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(77mg、53%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 9.24(s,1H)、8.79(s,1H)、8.52(s,1H)、7.90-7.87(m,2H)、7.70-7.65(m,2H)、7.56-7.48(m,4H)、7.42-7.30(m,4H)、7.16-7.10(m,1H)、6.69(s,1H)、5.47(s,2H)、3.63-3.59(m,2H)、3.07-3.03(m,2H)、2.78-2.75(m,2H)、0.96-0.91(m,2H)、-0.02(s,9H)
工程2:N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-5-(1H-ピラゾール-4-イル)ニコチンアミド
TFA(0.5mL)をN-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-5-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ニコチンアミド(77mg、0.126ミリモル)のDCM(5mL)中溶液に添加し、室温で一夜にわたって撹拌した。反応混合物をNaHCO飽和水溶液を用いてクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(45mg、75%)を得た。H NMR(CDOD、400MHz):δ 8.95-8.94(m,1H)、8.82-8.81(m,1H)、8.54(s,1H)、8.07(s,2H)、7.64-7.41(m,8H)、7.32-7.27(m,2H)、7.10-7.06(m,1H)、7.02(s,1H)、3.05-3.00(m,2H)、2.82-2.78(m,2H)
実施例5. 3-(イソキサゾール-4-イル)-N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
工程1:3-ブロモ-N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
3-(2-アミノ-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)-N-フェニルプロパンアミド(実施例1、工程5)(200mg、0.653ミリモル)、3-ブロモ安息香酸(144mg、0.718ミリモル)、HBTU(371mg、0.98ミリモル)およびDIPEA(0.34mL、1.96ミリモル)のDCM(10mL)中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(150mg、47%)を得た。
工程2:3-(イソキサゾール-4-イル)-N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
3-ブロモ-N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド(70mg、0.14ミリモル)、4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)イソキサゾール(Alfa Aesar)(33mg、0.17ミリモル)、Pd(PPh(8.0mg、0.007ミリモル)、およびKCO(38mg、0.28ミリモル)の1,4-ジオキサン/HO(4/1、100mL)中混合物を撹拌した。反応混合物を密封した管中にてマイクロ波で2時間にわたって100℃に加熱した。反応混合物をDCMで希釈し、水で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(2.8mg、4%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.68(s,1H)、8.57(s,1H)、8.33(s,1H)、8.16-8.13(m,1H)、7.70-7.60(m,2H)、7.58-7.47(m,4H)、7.43-7.38(m,2H)、7.38-7.29(m,3H)、7.18-7.09(m,1H)、6.69(s,1H)、3.10-3.03(m,2H)、2.78-72.73(m,2H)
実施例6. N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド(スキーム1)
工程1:メチル 3-(1-フェニル-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)プロパノエート
メチル 3-(2-アミノ-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパノエート(中間体24)(2g、8.15ミリモル)、3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)安息香酸(中間体1)(2.85g、8.96ミリモル)、HATU(4.65g、12.22ミリモル)およびDIPEA(4.25mL、24.45ミリモル)のDCM中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(3.0g、67%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.41-8.34(m,1H)、8.11-8.02(m,1H)、7.90-7.82(m,2H)、7.79-7.70(m,2H)、7.61-7.49(m,3H)、7.45-7.34(m,2H)、6.63(s,1H)、5.46(s,2H)、3.71(s,3H)、3.64-3.59(m,2H)、2.75-2.62(m,2H)、2.52-2.39(m,2H)、1.00-0.87(m,2H)、-0.02(s,9H)
工程2:3-(1-フェニル-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)プロパン酸
メチル 3-(1-フェニル-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)プロパノエート(3.0g、5.50ミリモル)のMeOH(20mL)中溶液に、1N-NaOH(22mL、22ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を減圧下で蒸発させ、1N-HClを用いて酸性にし、固体を濾過して表記化合物(2.5g、85%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.35-8.24(m,1H)、8.02-7.91(m,1H)、7.89-7.77(m,2H)、7.71-7.59(m,2H)、7.59-7.44(m,3H)、7.44-7.28(m,2H)、6.62(s,1H)、5.43(s,2H)、3.65-3.52(m,2H)、2.84-2.67(m,2H)、2.58-2.42(m,2H)、1.00-0.87(m,2H)、-0.02(s,9H)
工程3:N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
3-(1-フェニル-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)プロパン酸(2g、8.15ミリモル)、アニリン(2.85g、8.96ミリモル)、HATU(4.65g、12.22ミリモル)およびDIPEA(4.25mL、24.45ミリモル)のDCM中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(3.0g、67%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ 8.39-8.33(m,1H)、8.08-8.01(m,1H)、7.89-7.81(m,2H)、7.75-7.66(m,2H)、7.60-7.48(m,5H)、7.47-7.35(m,3H)、7.35-7.28(m,2H)、7.15-7.07(m,1H)、6.66(s,1H)、5.45(s,2H)、3.59(t,J=8.4Hz,2H)、2.78-2.68(m,2H)、2.54-2.42(m,2H)、0.93(t,J=8.4Hz,2H)、-0.02(s,9H)
工程4:N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
TFA(0.5mL)をN-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド(77mg、0.126ミリモル)のDCM(5mL)中溶液に添加し、室温で一夜にわたって撹拌した。反応混合物をNaHCO飽和水溶液を用いてクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(50mg、83%)を得た。H NMR(CDOD、400MHz):δ 8.26-7.83(m,3H)、7.83-7.62(m,2H)、7.62-7.34(m,8H)、7.34-7.23(m,2H)、7.18-7.02(m,2H)、3.01-2.98(m,2H)、2.79-2.76(m,2H)
以下の化合物は、実施例6にて、および一般的なスキーム1にて記載される方法と同様な方法にて製造された。
[表4]
実施例41. N-(4-(2-(メチルアミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
工程1:メチル 2-(1-フェニル-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)アセテート
メチル 2-(2-アミノ-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)アセテート(中間体25)(2.62g、11.35ミリモル)、3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)安息香酸(中間体1)(3.8g、11.92ミリモル)、HBTU(6.45g、17.02ミリモル)およびDIPEA(5.9mL、34.05ミリモル)のDCM中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(5.7g、95%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.33(s,1H)、8.03-8.01(s,1H)、7.85(s,1H)、7.84(s,1H)、7.76-7.66(m,2H)、7.58-7.48(m,3H)、7.42-7.34(m,2H)、6.84(s,1H)、5.45(s,2H)、3.80(s,3H)、3.67(s,2H)、3.60-3.57(m,2H)、0.95-0.91(m,2H)、-0.02(s,9H)
工程2:2-(1-フェニル-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)酢酸
メチル 2-(1-フェニル-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)アセテート(2.84g、5.34ミリモル)のMeOH(30mL)中溶液に、1N-NaOH(10.7mL、10.7ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を減圧下で蒸発させ、1N-HClを用いて酸性にし、固体を濾過して表記化合物(2.41g、87%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):δ 8.34(s,1H)、8.30-8.10(m,1H)、7.97(s,1H)、7.88-7.30(m,8H)、7.26(s,1H)、5.43(s,2H)、3.60-3.55(m,4H)、0.87-0.83(m,2H)、-0.04(s,9H)
工程3:N-(4-(2-(メチルアミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
2-(1-フェニル-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)酢酸(150mg、0.29ミリモル)、メチルアミン・塩酸塩(23.5mg、0.35ミリモル)、EDCI(83.3mg、0.43ミリモル)、HOBt(58.7mg、0.43ミリモル)およびDIPEA(0.3mL、1.73ミリモル)のDMF中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(111mg、72%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.21(s,1H)、7.91-7.83(m,1H)、7.79(s,1H)、7.78(s,1H)、7.61-7.51(m,3H)、7.48-7.40(m,2H)、7.39-7.30(m,2H)、6.85(s,1H)、6.80-6.70(m,1H)、5.41(s,2H)、3.60-3.55(m,2H)、3.53(s,2H)、2.75(s,3H)、0.93-0.89(m,2H)、-0.02(s,9H)
工程4:N-(4-(2-(メチルアミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
TFA(0.5mL)をN-(4-(2-(メチルアミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド(110mg、0.21ミリモル)のDCM(10mL)中溶液に添加し、室温で一夜にわたって撹拌した。反応混合物をNaHCO飽和水溶液を用いてクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(37mg、45%)を得た。H NMR(CDOD、400MHz):δ 8.18-7.85(m,3H)、7.85-7.35(m,8H)、7.27(s,1H)、3.56(s,2H)、2.78(s,3H)
以下の化合物は、実施例41にて、および一般的なスキーム1にて記載される方法と同様な方法にて製造された。
[表5]
実施例48. N-(4-(2-(メチルアミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-4-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
工程1:メチル 2-(1-フェニル-2-(4-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)アセテート
メチル 2-(2-アミノ-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)アセテート(中間体25)(300mg、1.29ミリモル)、4-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)安息香酸(中間体2)(495mg、1.55ミリモル)、HBTU(738mg、1.93ミリモル)およびDIPEA(0.68mL、3.89ミリモル)のDCM中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(472mg、68%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.18-8.10(m,2H)、7.85(s,2H)、7.71-7.65(m,2H)、7.52-7.48(m,4H)、7.41-7.38(m,1H)、6.84(s,1H)、5.45(s,2H)、3.77(s,3H)、3.66(s,2H)、3.62-3.55(m,2H)、0.94-0.90(m,2H)、-0.03(s,9H)
工程2:2-(1-フェニル-2-(4-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)酢酸
メチル 2-(1-フェニル-2-(4-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)アセテート(460mg、0.86ミリモル)のMeOH(10mL)中溶液に、1N-NaOH(3.5mL、3.5ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を減圧下で蒸発させ、1N-HClを用いて酸性にし、固体を濾過して表記化合物(320mg、71%)を得た。
工程3:N-(4-(2-(メチルアミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-4-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
2-(1-フェニル-2-(4-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)酢酸(150mg、0.29ミリモル)、メチルアミン・塩酸塩(23.5mg、0.35ミリモル)、EDCI(83.3mg、0.43ミリモル)、HOBt(58.7mg、0.43ミリモル)およびDIPEA(0.3mL、1.73ミリモル)のDMF中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(102mg、68%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.08-7.98(m,2H)、7.85(s,2H)、7.61-7.58(m,2H)、7.52-7.48(m,4H)、7.41-7.38(m,1H)、6.89(s,1H)、6.36(bs,1H)、5.45(s,2H)、3.63-3.56(m,2H)、3.54(s,2H)、2.84-2.80(m,3H)、0.94-0.90(m,2H)、-0.03(s,9H)
工程4:N-(4-(2-(メチルアミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-4-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
TFA(1.0mL)をN-(4-(2-(メチルアミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-4-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド(95mg、0.18ミリモル)のDCM(10mL)中溶液に添加し、室温で一夜にわたって撹拌した。反応混合物をNaHCO飽和水溶液を用いてクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(13.2mg、18%)を得た。H NMR(CDOD、400MHz):δ 8.10-8.02(m,2H)、7.90-7.80(m,2H)、7.69-7.67(m,2H)、7.53-7.40(m,5H)、7.26(s,1H)、3.56(s,2H)、2.77(s,3H)
実施例49. N-(4-(2-(メチルアミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-1H-インダゾール-5-カルボキシアミド
工程1:エチル 1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-カルボキシレート
エチル 1H-インダゾール-5-カルボキシレート(500mg、2.63ミリモル)の無水THF(20mL)中溶液に、NaH(鉱油中60%分散液、158mg、3.94ミリモル)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、次に2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(0.51mL、2.76ミリモル)を滴下して加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、水でクエンチさせ、酢酸エチルで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(285mg、34%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.53(s,1H)、8.14-8.08(m,2H)、7.61-7.56(m,1H)、5.76(s,2H)、4.42-4.39(m,2H)、3.62-3.52(m,2H)、1.44-1.40(m,2H)、0.90-0.85(m,2H)、-0.07(s,9H)
工程2:1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-カルボン酸
エチル 1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-カルボキシレート(285mg、0.89ミリモル)のMeOH(10mL)中溶液に、1N-NaOH(3.6mL、3.6ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を減圧下で蒸発させ、1N-HClを用いて酸性にし、固体を濾過して表記化合物(235mg、90%)を得た。
工程3:メチル 2-(1-フェニル-2-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-カルボキシアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)アセテート
メチル 2-(2-アミノ-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)アセテート(中間体25)(186mg、0.80ミリモル)、1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-カルボン酸(235mg、0.80ミリモル)、HATU(305mg、1.20ミリモル)およびDIPEA(0.42mL、2.41ミリモル)のDCM中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(307mg、76%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.60(s,1H)、8.32-8.25(m,1H)、8.07(s,1H)、7.77-7.68(m,2H)、7.60-7.51(m,3H)、7.46-7.39(m,1H)、6.82(s,1H)、5.72(s,2H)、3.80(s,3H)、3.67(s,2H)、3.60-3.52(m,2H)、0.90-0.80(m,2H)、-0.10(s,9H)
工程4:2-(1-フェニル-2-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-カルボキシアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)酢酸
メチル 2-(1-フェニル-2-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-カルボキシアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)アセテート(307mg、0.607ミリモル)のMeOH(10mL)中溶液に、1N-NaOH(2.43mL、2.43ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を減圧下で蒸発させ、1N-HClを用いて酸性にし、DCMで抽出した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して表記化合物(290mg、97%)を得た。
工程5:N-(4-(2-(メチルアミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-カルボキシアミド
2-(1-フェニル-2-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-カルボキシアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)酢酸(300mg、0.61ミリモル)、メチルアミン・塩酸塩(49mg、0.73ミリモル)、EDCI(175mg、0.92ミリモル)、HOBt(124mg、0.92ミリモル)およびDIPEA(0.53mL、3.05ミリモル)のDMF中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(206mg、67%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.51(s,1H)、8.21-8.14(m,2H)、8.05(s,1H)、7.68-7.62(m,2H)、7.56-7.48(m,3H)、7.42-7.38(m,1H)、6.87(s,1H)、5.73(s,2H)、3.60-3.51(m,4H)、0.88-0.83(m,2H)、-0.06(s,9H)
工程6:N-(4-(2-(メチルアミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-1H-インダゾール-5-カルボキシアミド
TFA(1.0mL)をN-(4-(2-(メチルアミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-カルボキシアミド(206mg、0.41ミリモル)のDCM(10mL)中溶液に添加し、室温で一夜にわたって撹拌した。反応混合物をNaHCO飽和水溶液を用いてクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(50.4mg、33%)を得た。H NMR(CDOD、400MHz):δ 8.35(s,1H)、8.17(s,1H)、7.98-7.80(m,1H)、7.78-7.38(m,6H)、7.29(s,1H)、5.81(s,1H)、3.58(s,2H)、2.77(s,3H)
実施例50. N-(4-(2-(メチルアミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
工程1:メチル 2-(2-ベンズアミド-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)アセテート
メチル 2-(2-アミノ-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)アセテート(中間体25)(300mg、1.29ミリモル)、安息香酸(190mg、1.55ミリモル)、HBTU(738mg、1.94ミリモル)およびDIPEA(0.68mL、3.89ミリモル)のDCM中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(382mg、88%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.18-8.10(m,2H)、7.72-7.65(m,2H)、7.55-7.48(m,2H)、7.48-7.33(m,4H)、6.84(s,1H)、3.79(s,3H)、3.66(s,2H)
工程2:2-(2-ベンズアミド-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)酢酸
メチル 2-(2-ベンズアミド-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)アセテート(370mg、1.10ミリモル)のMeOH(10mL)中溶液に、1N-NaOH(4.4mL、4.4ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を減圧下で蒸発させ、1N-HClを用いて酸性にし、DCMで抽出した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して表記化合物(340mg、96%)を得た。
工程3:N-(4-(2-(メチルアミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
2-(2-ベンズアミド-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)酢酸(150mg、0.29ミリモル)、メチルアミン・塩酸塩(38.0mg、0.56ミリモル)、EDCI(134mg、0.70ミリモル)、HOBt(95mg、0.70ミリモル)およびDIPEA(0.4mL、2.33ミリモル)のDMF中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(65mg、42%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 7.99-7.97(m,2H)、7.55-7.53(m,2H)、7.46-7.41(m,3H)、7.37-7.32(m,3H)、6.86(s,1H)、6.77(bs,1H)、3.52(s,2H)、2.74(d,2H)
実施例51. N-(4-(2-(メチルアミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ニコチンアミド
工程1:メチル 2-(2-(ニコチンアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)アセテート
メチル 2-(2-アミノ-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)アセテート(中間体25)(300mg、1.29ミリモル)、ニコチン酸(191.6mg、1.55ミリモル)、HBTU(738mg、1.94ミリモル)およびDIPEA(0.68mL、3.89ミリモル)のDCM中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(320mg、73%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.70-8.63(m,2H)、8.00-7.92(m,2H)、7.70-7.62(m,2H)、7.58-7.50(m,2H)、7.48-7.40(m,1H)、6.84(s,1H)、3.80(s,3H)、3.68(m,2H)
工程2:2-(2-(ニコチンアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)酢酸
メチル 2-(2-(ニコチンアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)アセテート(313mg、0.93ミリモル)のMeOH(10mL)中溶液に、1N-NaOH(3.72mL、3.72ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を減圧下で蒸発させ、1N-HClを用いて酸性にし、固体を濾過して表記化合物(200mg、67%)を得た。
工程3:N-(4-(2-(メチルアミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ニコチンアミド
2-(2-(ニコチンアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)酢酸(100mg、0.31ミリモル)、メチルアミン・塩酸塩(25.1mg、0.37ミリモル)、EDCI(89mg、0.465ミリモル)、HOBt(63mg、0.465ミリモル)およびDIPEA(0.16mL、0.93ミリモル)のDMF中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(40mg、40%)を得た。H NMR(CDOD、400MHz):δ 9.17(s,1H)、8.62-8.42(m,2H)、7.71-7.46(m,6H)、7.13(s,1H)、3.61(s,2H)、2.78(s,3H)
実施例52. N-(4-(4-オキソ-4-(フェニルアミノ)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド(スキーム1)
工程1:メチル 4-(1-フェニル-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)ブタノエート
メチル 4-(2-アミノ-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタノエート(中間体26)(5.35g、20.67ミリモル)、3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)安息香酸(中間体1)(6.72g、21.09ミリモル)、HATU(12.03g、31.63ミリモル)およびDIPEA(11.02mL、63.27ミリモル)のDCM中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(8.6g、74%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.41-8.34(m,1H)、8.11-8.02(m,1H)、7.90-7.82(m,2H)、7.79-7.70(m,2H)、7.61-7.49(m,3H)、7.45-7.34(m,2H)、6.63(s,1H)、5.46(s,2H)、3.71(s,3H)、3.64-3.59(m,2H)、2.75-2.62(m,2H)、2.52-2.39(m,2H)、2.12-1.96(m,2H)、1.00-0.87(m,2H)、-0.02(s,9H)
工程2:4-(1-フェニル-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)ブタン酸
メチル 4-(1-フェニル-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)ブタノエート(6.00g、10.72ミリモル)のMeOH(54mL)中溶液に、1N-NaOH(53.60mL、53.60ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を減圧下で蒸発させ、1N-HClを用いて酸性にし、固体を濾過して表記化合物(3.35g、57%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.35-8.24(m,1H)、8.02-7.91(m,1H)、7.89-7.77(m,2H)、7.71-7.59(m,2H)、7.59-7.44(m,3H)、7.44-7.28(m,2H)、6.62(s,1H)、5.43(s,2H)、3.65-3.52(m,2H)、2.84-2.67(m,2H)、2.58-2.42(m,2H)、2.16-1.98(m,2H)、1.00-0.87(m,2H)、-0.02(s,9H)
工程3:N-(4-(4-オキソ-4-(フェニルアミノ)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
4-(1-フェニル-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)ブタン酸(500mg、0.916ミリモル)、アニリン(93.9mg、1.008ミリモル)、HATU(525mg、1.374ミリモル)およびDIPEA(0.48mL、2.749ミリモル)のDCM中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(438mg、77%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ 8.39-8.33(m,1H)、8.08-8.01(m,1H)、7.89-7.81(m,2H)、7.75-7.66(m,2H)、7.60-7.48(m,5H)、7.47-7.35(m,3H)、7.35-7.28(m,2H)、7.15-7.07(m,1H)、6.66(s,1H)、5.45(s,2H)、3.59(t,J=8.4Hz,2H)、2.78-2.68(m,2H)、2.54-2.42(m,2H)、2.17-2.07(m,2H)、0.93(t,J=8.4Hz,2H)、-0.02(s,9H)
工程4:N-(4-(4-オキソ-4-(フェニルアミノ)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
TFA(1.0mL)をN-(4-(4-オキソ-4-(フェニルアミノ)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド(87mg、0.140ミリモル)のDCM(5.0mL)中溶液に添加し、室温で一夜にわたって撹拌した。反応混合物をNaHCO飽和水溶液を用いてクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(18mg、27%)を得た。H NMR(CDOD、400MHz):δ 8.26-7.83(m,3H)、7.83-7.62(m,2H)、7.62-7.34(m,8H)、7.34-7.23(m,2H)、7.18-7.02(m,2H)、2.79-2.67(m,2H)、2.55-2.45(m,2H)、2.17-2.05(m,2H)
以下の化合物は、実施例52にて、および一般的なスキーム1にて記載される方法と同様な方法にて製造された。
[表6]
実施例70. イソプロピル 4-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタノエート
工程1:イソプロピル 4-(1-フェニル-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)ブタノエート
フェニル-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)ブタン酸(100mg、0.183ミリモル)、DMAP(22mg、0.183ミリモル)およびEDCl(35mg、0.183ミリモル)のイソプロピルアルコール(2mL)中混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させた。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(38mg、36%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.41-3.36(m,1H)、8.10-8.03(m,1H)、7.89-7.83(m,2H)、7.78-7.71(m,2H)、7.60-7.50(m,3H)、7.43-7.35(m,2H)、6.66-6.60(m,1H)、5.46(s,2H)、5.10-4.99(m,1H)、3.60(t,J=8.4Hz,2H)、2.72-2.62(m,2H)、2.45-2.35(m,2H)、2.09-1.96(m,2H)、1.26(s,3H)、1.25(s,3H)、0.93(t,J=8.4Hz,2H)、-0.01(s,9H)
工程2:イソプロピル 4-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタノエート
TFA(1.0mL)をイソプロピル 4-(1-フェニル-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)ブタノエート(36mg、0.061ミリモル)のDCM(1.0mL)中溶液に添加し、室温で一夜にわたって撹拌した。反応混合物をNaHCO飽和水溶液を用いてクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(24mg、85%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.38(s,1H)、8.12-8.01(m,1H)、7.95-7.82(m,2H)、7.78-7.69(m,2H)、7.64-7.49(m,3H)、7.47-7.30(m,2H)、6.63(s,1H)、5.11-4.97(m,1H)、2.67(t,J=7.2Hz,2H)、2.40(t,J=7.2Hz,2H)、2.09-1.94(m,2H)、1.26(s,3H)、1.24(s,3H)
実施例71. N-(4-(4-(シクロプロピル(メチル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
工程1:tert-ブチル シクロプロピルカルバメート
シクロプロピルアミン(1.0g、17.51ミリモル)のDCM(150mL)中溶液に、ジ-tert-ブチル ジカルボネート(4.4mL、19.26ミリモル)を0℃で添加した。該反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(2.61g、95%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 4.70(bs,1H)、2.55-2.49(m,1H)、1.44(s,9H)、0.72-0.67(m,2H)、0.52-0.46(m,2H)
工程2:tert-ブチル シクロプロピル(メチル)カルバメート
tert-ブチル シクロプロピルカルバメート(1.0g、6.36ミリモル)のTHF(12mL)中溶液に、n-BuLi/ヘキサン(2.5M、2.8mL、6.99ミリモル)およびヨウ化メチル(0.8mL、12.72ミリモル)を-78℃で添加した。該混合物を室温で一夜にわたって撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、EAで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(700mg、64%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 2.83(s,3H)、2.53-2.46(m,1H)、1.46(s,9H)、0.75-0.68(m,2H)、0.62-0.57(m,2H)
工程3:N-メチルシクロプロパンアミン・塩酸塩
塩化アセチル(0.27mL)をtert-ブチル シクロプロピル(メチル)カルバメート(131mg、0.76ミリモル)のMeOH(2mL)中溶液に添加し、室温で4時間にわたって撹拌した。混合物を減圧下で蒸発させて表記化合物(80mg、98%)を得た。
工程4:N-(4-(4-(シクロプロピル(メチル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
4-(1-フェニル-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)ブタン酸(140mg、0.25ミリモル)、N-メチルシクロプロパンアミン・塩酸塩(80mg、0.74ミリモル)、HBTU(195mg、0.51ミリモル)およびDIPEA(0.22mL、1.28ミリモル)のDCM(3mL)中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(105mg、68%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.38(bs,1H)、8.08-8.05(m,1H)、8.02(s,1H)、7.88-7.85(m,2H)、7.78-7.73(m,2H)、7.59-7.52(m,3H)、7.43-7.37(m,2H)、6.65(s,1H)、5.46(s,2H)、3.63-3.56(m,2H)、2.96(s,3H)、2.70-2.62(m,5H)、2.10-2.03(m,2H)、0.97-0.86(m,4H)、0.76-0.72(m,2H)、-0.02(s,9H)
工程5:N-(4-(4-(シクロプロピル(メチル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
TFA(3.0mL)をN-(4-(4-(シクロプロピル(メチル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド(105mg、0.17ミリモル)のDCM(6mL)中溶液に添加し、室温で一夜にわたって撹拌した。反応混合物をNaHCO飽和水溶液を用いてクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(48mg、58%)を得た。H NMR(CDOD、400MHz):δ 8.07(s,1H)、8.01-7.99(m,2H)、7.86-7.83(m,1H)、7.72-7.69(m,1H)、7.64-7.57(m,5H)、7.52-7.47(m,1H)、7.42-7.38(m,1H)、2.93(s,3H)、2.83-2.78(m,3H)、2.76-2.72(m,2H)、2.11-2.02(m,2H)、0.95-0.90(m,2H)、0.82-0.79(m,2H)
実施例72. N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-(1-エトキシエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド(実施例68)(40mg、0.08ミリモル)のDCM(4mL)中溶液に、TFA(2mg、0.01ミリモル)およびエチルビニルエーテルを加え、室温で一夜撹拌した。反応混合物をNaHCO飽和水溶液を用いてクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(13mg、28%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.38(s,1H)、8.06-8.04(m,1H)、7.89(s,1H)、7.83(s,1H)、7.76-7.73(m,2H)、7.59-7.51(m,3H)、7.42-7.37(m,2H)、6.65(s,1H)、5.65(bs,1H)、5.56-5.51(m,1H)、3.53-3.46(m,1H)、3.42-3.36(m,1H)、2.76-2.66(m,3H)、2.27-2.23(m,2H)、2.08-2.00(m,2H)、1.73-1.70(m,3H)、1.19-1.15(m,3H)、0.81-0.77(m,2H)、0.54-0.50(m,2H)
実施例73. N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-(2-エトキシプロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド(実施例68)(50mg、0.110ミリモル)のクロロホルム(1.1mL)中溶液に、2-エトキシ-1-プロペン(19mg、0.220ミリモル)を加えた。p-トルエンスルホン酸(1.4mg、0.006ミリモル)を反応溶液に0℃で添加し、次に1時間撹拌した。TEA(55.7mg、0.550ミリモル)を同じ温度で該反応溶液に添加し、次に30分間撹拌した。該反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物をDCM/水で抽出し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させた。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(18mg、30%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.40-8.35(m,1H)、8.09-8.01(m,1H)、7.97(d,J=0.8Hz,1H)、7.82(d,J=0.8Hz,1H)、7.77-7.71(m,2H)、7.60-7.50(m,3H)、7.44-7.35(m,2H)、6.64(s,1H)、5.71(s,1H)、3.28(q,J=6.8Hz,2H)、2.68-2.62(m,2H)、2.28-2.17(m,2H)、2.11-1.94(m,2H)、1.83(s,6H)、1.14(t,J=6.8Hz,3H)、0.80-0.71(m,2H)、0.52-0.44(m,2H)
実施例74. (4-(3-((4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)カルバモイル)フェニル)-1H-ピラゾール-1-イル)メチル メチル カルボネート
クロロギ酸クロロメチル(62mg、0.48ミリモル)のTHF(3mL)中溶液に、MeOH(17mg、0.53ミリモル)、およびDIPEA(0.25mL、1.45ミリモル)を0℃で加え、1時間撹拌した。N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド(実施例68)(100mg、0.22ミリモル)およびDMAP(5.3mg、0.04ミリモル)を該反応混合物に添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(40mg、33%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.36(s,1H)、8.08-8.05(m,1H)、7.97(s,1H)、7.92(s,1H)、7.75-7.72(m,2H)、7.57-7.53(m,3H)、7.43-7.37(m,2H)、6.65(s,1H)、6.07(s,2H)、5.67(bs,1H)、3.83(s,3H)、2.75-2.66(m,3H)、2.27-2.23(m,2H)、2.08-2.01(m,2H)、0.81-0.76(m,2H)、0.53-0.50(m,2H)
実施例75. (4-(3-((4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)カルバモイル)フェニル)-1H-ピラゾール-1-イル)メチル エチル カルボネート
クロロギ酸クロロメチル(90mg、0.70ミリモル)のTHF(3mL)中溶液に、EtOH(45mg、0.98ミリモル)、およびDIPEA(0.37mL、2.11ミリモル)を0℃で加え、1時間撹拌した。N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド(実施例68)(80mg、0.17ミリモル)およびDMAP(4.3mg、0.03ミリモル)を該反応混合物に添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(38mg、40%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.36(s,1H)、8.07-8.05(m,1H)、7.97(s,1H)、7.91(s,1H)、7.75-7.72(m,2H)、7.57-7.52(m,3H)、7.44-7.36(m,2H)、6.64(s,1H)、6.06(s,2H)、5.73(bs,1H)、4.59-4.53(m,1H)、4.27-4.22(m,1H)、2.75-2.65(m,3H)、2.27-2.22(m,2H)、2.07-1.99(m,2H)、1.33-1.29(m,3H)、0.81-0.76(m,2H)、0.53-0.49(m,2H)
実施例76. N-(4-(5-オキソ-5-(フェニルアミノ)ペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
工程1:メチル 5-(1-フェニル-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)ペンタノエート
メチル 5-(2-アミノ-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ペンタノエート(中間体27)(2.5g、9.14ミリモル)、3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)安息香酸(中間体1)(2.7g、8.46ミリモル)、HBTU(4.81g、12.69ミリモル)およびDIPEA(3.68mL、21.15ミリモル)のDCM(100mL)中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(3.0g、63%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.38(s,1H)、8.08-8.04(m,1H)、7.88-7.84(m,2H)、7.77-7.72(m,2H)、7.58-7.51(m,3H)、7.43-7.36(m,2H)、6.62(s,1H)、5.45(s,2H)、3.69(s,3H)、3.62-3.56(m,2H)、2.66-2.60(m,2H)、2.43-2.37(m,2H)、1.79-1.72(m,4H)、0.98-0.91(m,2H)、-0.01(s,9H)
工程2:5-(1-フェニル-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)ペンタン酸
メチル 5-(1-フェニル-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)ペンタノエート(2.0g、3.48ミリモル)のMeOH(35mL)中溶液に、1N-NaOH(17.0mL、17.0ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を減圧下で蒸発させ、1N-HClを用いて酸性にし、固体を濾過して表記化合物(1.3g、67%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.34-8.32(m,1H)、8.04-7.98(m,1H)、7.86-7.84(m,2H)、7.73-7.68(m,2H)、7.58-7.48(m,3H)、7.43-7.36(m,2H)、6.64(s,1H)、5.45(s,2H)、3.63-3.56(m,2H)、2.74-2.67(m,2H)、2.48-2.43(m,2H)、1.84-1.78(m,4H)、0.97-0.91(m,2H)、-0.01(s,9H)
工程3:N-(4-(5-オキソ-5-(フェニルアミノ)ペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
5-(1-フェニル-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)ペンタン酸(100mg、0.17ミリモル)、アニリン(24mg、0.26ミリモル)、EDCI(51mg、0.26ミリモル)、HOBt(36mg、0.26ミリモル)およびDIPEA(0.07mL、0.44ミリモル)のDMF(2.0mL)中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、酢酸エチルで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(60mg、53%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.37(s,1H)、8.08-8.03(m,2H)、7.84(s,1H)、7.79(s,1H)、7.72-7.67(m,2H)、7.58-7.53(m,3H)、7.53-7.47(m,2H)、7.39-7.34(m,2H)、7.32-7.25(m,1H)、7.10-7.03(m,1H)、6.65(s,1H)、5.42(s,2H)、3.61-3.57(m,2H)、2.56-2.50(m,2H)、2.37-2.31(m,2H)、1.80-1.64(m,4H)、0.96-0.91(m,2H)、-0.02(s,9H)
工程4:N-(4-(5-オキソ-5-(フェニルアミノ)ペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
TFA(1.8mL)をN-(4-(5-オキソ-5-(フェニルアミノ)ペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド(66mg、0.09ミリモル)のDCM(3.6mL)中溶液に添加し、室温で一夜にわたって撹拌した。反応混合物をNaHCO飽和水溶液を用いてクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(23.7mg、50%)を得た。H NMR(CDOD、400MHz,):δ 8.08(s,1H)、8.00-7.98(m,2H)、7.83-7.79(m,1H)、7.72-7.69(m,1H)、7.59-7.52(m,7H)、7.49-7.44(m,1H)、7.31-7.26(m,3H)、7.09-7.05(m,1H)、2.79-2.75(m,2H)、2.48-2.43(m,2H)、1.85-1.80(m,4H)
以下の化合物は、実施例76にて、および一般的なスキーム1にて記載される方法と同様な方法にて製造された。
[表7]
実施例90. N-(4-(6-オキソ-6-(フェニルアミノ)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
工程1:メチル 6-(1-フェニル-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキサノエート
メチル 6-(2-アミノ-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキサノエート(中間体28)(2.0g、6.69ミリモル)、3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)安息香酸(中間体1)(2.43g、7.65ミリモル)、HATU(3.97g、10.44ミリモル)およびDIPEA(3.63mL、20.88ミリモル)のDCM中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(2.0g、49%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.38(s,1H)、8.07-8.04(m,1H)、7.86(s,1H)、7.85(s,1H)、7.75-7.00(m,2H)、7.57-7.50(m,3H)、7.42-7.32(m,2H)、6.58(s,1H)、5.43(s,2H)、3.67(s,3H)、3.62-3.57(m,2H)、2.60-2.55(m,2H)、2.38-2.30(m,2H)、1.74-1.62(m,4H)、1.50-1.40(m,2H)、0.99-0.90(m,2H)、-0.01(s,9H)
工程2:6-(1-フェニル-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキサン酸
メチル 6-(1-フェニル-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキサノエート(2.0g、3.40ミリモル)のMeOH(20mL)中溶液に、1N-NaOH(6.80mL、6.80ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を減圧下で蒸発させ、1N-HClを用いて酸性にし、DCMで抽出した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して表記化合物(900mg、46%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.31(s,1H)、7.99-7.96(m,1H)、7.88-7.85(m,2H)、7.71-7.65(m,2H)、7.58-7.56(m,1H)、7.56-7.48(m,2H)、7.41-7.35(m,2H)、6.62(s,1H)、5.46(s,1H)、3.62-3.56(m,2H)、2.69-2.62(m,2H)、2.48-2.41(m,2H)、1.82-1.75(m,4H)、1.60-1.51(m,2H)、0.95-0.91(m,2H)、-0.01(s,9H)
工程3:N-(4-(6-オキソ-6-(フェニルアミノ)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
6-(1-フェニル-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキサン酸(120mg、0.21ミリモル)、アニリン(23.4mg、0.25ミリモル)、EDCI(60mg、0.31ミリモル)、HOBt(42.4mg、0.31ミリモル)およびDIPEA(0.15mL、0.83ミリモル)のDMF中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(3.0g、67%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.37(s,1H)、8.10-8.06(m,1H)、7.85(s,1H)、7.80(s,1H)、7.77-7.71(m,2H)、7.60-7.50(m,6H)、7.43-7.38(m,2H)、7.32-7.24(m,2H)、6.62(s,1H)、5.44(s,1H)、3.62-3.56(m,2H)、2.69-2.62(m,2H)、2.48-2.41(m,2H)、1.90-1.70(m,4H)、1.58-1.48(m,2H)、0.95-0.91(m,2H)、-0.01(s,9H)
工程4:N-(4-(6-オキソ-6-(フェニルアミノ)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
TFA(1.0mL)をN-(4-(6-オキソ-6-(フェニルアミノ)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド(84mg、0.129ミリモル)のDCM(10mL)中溶液に添加し、室温で一夜にわたって撹拌した。反応混合物をNaHCO飽和水溶液を用いてクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(24mg、36%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.37(s,1H)、8.07-8.05(m,1H)、7.87(s,2H)、7.73-7.71(m,2H)、7.64(s,1H)、7.60-7.50(m,5H)、7.41-7.37(m,2H)、7.30-7.27(m,2H)、7.09-7.06(m,1H)、6.61(s,1H)、2.64-2.61(m,2H)、2.42-2.38(m,2H)、1.83-1.70(m,4H)、1.52-1.48(m,2H)
以下の化合物は、実施例90にて、および一般的なスキーム1にて記載される方法と同様な方法にて製造された。
[表8]
実施例102. N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
工程1:N-(4-(6-ヒドロキシヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
メチル 6-(1-フェニル-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキサノエート(実施例90、工程1)(1.36g、2.3ミリモル)の無水THF(25mL)中溶液に、LiAlH(THF中1.0M、2.3mL、2.3ミリモル)を-78℃で添加した。該反応混合物を室温で1時間撹拌し、水、15%-NaOHでクエンチさせ、1時間撹拌した。混合物をセライトを介して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(814mg、63%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.38(s,1H)、8.10-8.04(m,1H)、7.86(s,1H)、7.85(s,1H)、7.80-7.70(m,2H)、7.59-7.50(m,3H)、7.42-7.35(m,2H)、6.59(s,1H)、5.46(s,2H)、3.70-3.65(m,2H)、3.61-3.55(m,2H)、2.64-2.57(m,2H)、1.78-1.68(m,2H)、1.66-1.56(m,2H)、1.50-1.40(m,4H)、0.95-0.91(m,2H)、-0.02(s,9H)
工程2:N-(4-(6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
塩化オキサリル(92μL、1.072ミリモル)の無水DCM中溶液に、DMSO(0.15mL、2.14ミリモル)のDCM中溶液を-78℃で滴下して加えた。15分間経過した後、該混合物に、N-(4-(6-ヒドロキシヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド(500mg、0.893ミリモル)のDCM中溶液を10分間にわたって滴下して加えた。1時間後、TEA(0.62mL、4.46ミリモル)を加え、該反応混合物を室温までの加温に供した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出した。有機相を1N-HCl、NaHCO飽和水溶液、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して表記化合物(480mg、96%)を得た。
工程3:N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
N-(4-(6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド(250mg、0.448ミリモル)およびピペリジン(88.5μL、0.896ミリモル)のTHF中溶液に、NaBHCN(56.3mg、0.896ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(126mg、45%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.38(s,1H)、8.10-8.04(m,1H)、7.87(s,1H)、7.85(s,1H)、7.76-7.72(m,2H)、7.59-7.50(m,3H)、7.42-7.35(m,2H)、6.58(s,1H)、5.45(s,2H)、3.62-3.54(m,2H)、2.62-2.58(m,2H)、2.48-2.22(m,6H)、1.75-1.65(m,2H)、1.62-1.48(m,6H)、1.48-1.30(m,6H)、0.95-0.88(m,2H)、-0.02(s,9H)
工程4:N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
TFA(1.0mL)をN-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド(126mg、0.20ミリモル)のDCM(10mL)中溶液に添加し、室温で一夜にわたって撹拌した。反応混合物をNaHCO飽和水溶液を用いてクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(24mg、36%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.33(s,1H)、8.08-8.02(m,1H)、7.87(s,2H)、7.74-7.68(m,2H)、7.60-7.58(m,1H)、7.54-7.50(m,2H)、7.43-7.37(m,2H)、6.66(s,1H)、3.05-2.88(m,6H)、2.64-2.58(m,2H)、1.92-1.80(m,4H)、1.80-1.63(m,5H)、1.50-1.38(m,5H)
以下の化合物は、実施例102にて、および一般的なスキーム1にて記載される方法と同様な方法にて製造された。
[表9]
実施例125. 1-(6-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキシル)ピペリジン 1-オキシド
工程1:1-(6-(1-フェニル-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキシル)ピペリジン 1-オキシド
N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド(実施例102、工程3)(266mg、0.424ミリモル)のDCM中溶液に、m-CPBA(125mg、0.509ミリモル)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。混合物を減圧下で蒸発させ、溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(223mg、82%)を得た。
工程2:1-(6-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキシル)ピペリジン 1-オキシド
TFA(1.0mL)を1-(6-(1-フェニル-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキシル)ピペリジン 1-オキシド(117mg、0.182ミリモル)のDCM(10mL)中溶液に添加し、室温で一夜にわたって撹拌した。反応混合物をNaHCO飽和水溶液を用いてクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(60mg、64%)を得た。H NMR(CDOD、400MHz):δ 8.22-7.82(m,3H)、7.80-7.68(m,2H)、7.62-7.32(m,6H)、7.07(s,1H)、3.30-3.10(m,6H)、2.67-2.64(m,2H)、2.18-2.09(m,2H)、1.92-1.80(m,2H)、1.80-1.60(m,5H)、1.60-1.40(m,5H)
実施例126. 4-(3-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)プロピル)モルホリン 4-オキシド
実施例126は実施例125と同様の方法にて製造された(26.8mg、41%)。H NMR(CDOD、400MHz):δ 8.08(s,1H)、7.99(s,2H)、7.80-7.70(m,1H)、7.70-7.62(m,1H)、7.54-7.41(m,6H)、7.21(s,1H)、4.22-4.18(m,2H)、3.85-3.81(m,2H)、3.56-3.48(m,4H)、3.30-3.17(m,2H)、2.32-2.28(m,2H)
実施例127. N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド・塩酸塩
アセチルクロリド(8.5μL、0.12ミリモル)のMeOH(25.5μL)中溶液に、N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド(実施例102)(40mg、0.08ミリモル)のMeOH(1.0mL)中溶液を0℃で添加した。該反応混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を減圧下で蒸発させた。残渣をDCMで洗浄し、凍結乾燥させ、表記化合物(30mg、70%)を得た。H NMR(DO、400MHz):δ 7.99(s,2H)、7.84(s,1H)、7.79-7.77(m,1H)、7.62-7.55(m,3H)、7.52-7.48(m,2H)、7.45-7.40(m,1H)、7.21(s,1H)、3.44-3.41(m,2H)、3.01-2.97(m,2H)、2.84-2.78(m,2H)、2.70-2.60(m,2H)、1.86-1.82(m,2H)、1.78-1.58(m,7H)、1.40-1.38(m,5H)
以下の化合物は、実施例127にて、および一般的なスキーム1にて記載される方法と同様な方法にて製造された。
[表10]
実施例133. 3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド・クエン酸塩
3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド(実施例143)(1.0g、1.95ミリモル)およびクエン酸(0.36g、1.85ミリモル)のMeOH(5mL)中混合物を加熱した。反応混合物を減圧下で蒸発させた。残渣にアセトン(10mL)を加え、30分間撹拌し、固体を濾過して表記化合物(1.14g、83%)を得た。H NMR(DO、400MHz):δ 7.63(s,2H)、7.56(s,1H)、7.48-7.46(d,1H)、7.39-7.37(s,1H)、7.31-7.29(m,5H)、7.23-7.19(t,1H)、6.86(s,1H)、4.42-4.40(br,1H)、4.02-3.99(br,1H)、3.38(br,3H)、2.95-2.87(m,3H)、2.73(s,3H)、2.69-2.65(d,2H)、2.57-2.54(d,2H)、2.46(br,2H)、2.37(br,2H)、1.74(m,2H)
以下の化合物は、実施例133にてにて記載される方法と同様な方法にて製造された。
[表11]
実施例138. 3-(1-(1-エトキシエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド(実施例102)(80mg、0.161ミリモル)のDCM(10mL)中溶液に、TFA(15μL、0.193ミリモル)およびエチルビニルエーテル(46μL、0.483ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をNaHCO飽和水溶液を用いてクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(62mg、68%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.38(s,1H)、8.06-8.04(m,1H)、7.88(s,1H)、7.82(s,1H)、7.76-7.74(m,2H)、7.57-7.51(m,3H)、7.41-7.36(m,2H)、6.60(s,1H)、5.53-5.52(m,1H)、3.51-3.47(m,1H)、3.39-3.35(m,1H)、2.90-2.50(m,8H)、1.82-1.78(m,2H)、1.78-1.60(m,8H)、1.60-1.50(m,2H)、1.50-1.30(m,4H)、1.18-1.15(m,3H)
実施例139. 3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-(メチルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
工程1:メチル 4-(2-(3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタノエート
メチル 4-(2-アミノ-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタノエート(中間体26)(10.0g、38.57ミリモル)、3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)安息香酸(中間体7)(6.0g、29.67ミリモル)、HATU(16.90g、44.51ミリモル)およびDIPEA(15.5mL、89.02ミリモル)のDCM中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(10.0g、76%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.33(s,1H)、8.03-8.01(s,1H)、7.85(s,1H)、7.84(s,1H)、7.76-7.66(m,2H)、7.58-7.48(m,3H)、7.42-7.34(m,2H)、6.84(s,1H)、5.45(s,2H)、3.80(s,3H)、3.67(s,2H)、3.60-3.57(m,2H)、0.95-0.91(m,2H)、-0.02(s,9H)
工程2:4-(2-(3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタン酸
メチル 4-(2-(3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタノエート(10.0g、22.54ミリモル)のMeOH(90mL)中溶液に、1N-NaOH(90.2mL、90.2ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を減圧下で蒸発させ、1N-HClを用いて酸性にし、固体を濾過して表記化合物(9.0g、93%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):δ 8.04(s,1H)、8.00(s,1H)、7.83(s,1H)、7.78-7.75(s,1H)、7.73-7.68(m,1H)、7.62-7.50(m,5H)、7.48-7.44(m,1H)、7.28(s,1H)、3.94(s,3H)、2.78-2.75(m,2H)、2.48-2.43(m,2H)、2.08-2.01(m,2H)
工程3:3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-(メチルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
4-(2-(3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタン酸(150mg、0.349ミリモル)、メチルアミン・塩酸塩(28.0mg、0.42ミリモル)、HATU(200mg、0.52ミリモル)およびDIPEA(0.3mL、1.75ミリモル)のDCM中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(111mg、72%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.34(s,1H)、8.03-8.01(m,1H)、7.79(s,1H)、7.74-7.72(m,2H)、7.64(s,1H)、7.55-7.51(m,3H)、7.42-7.33(m,2H)、6.64(s,1H)、5.52(bs,1H)、3.94(s,3H)、2.83(d,3H)、2.68.-2.65(m,2H)、2.30-2.26(m,2H)、2.06-2.02(m,2H)
以下の化合物は、実施例139にて、および一般的なスキーム1にて記載される方法と同様な方法にて製造された。
[表12]
実施例202. 3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-(ピペラジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
工程1:tert-ブチル 4-(4-(2-(3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタノイル)ピペラジン-1-カルボキシレート
4-(2-(3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタン酸(実施例139、工程2)(600mg、1.397ミリモル)、tert-ブチル ピペラジン-1-カルボキシレート(312mg、1.076ミリモル)、HATU(800mg、2.095ミリモル)およびDIPEA(0.73mL、4.191ミリモル)のDCM中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(770mg、92%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.34(s,1H)、8.05-8.02(m,1H)、7.79(s,1H)、7.78-7.71(m,2H)、7.64(s,1H)、7.58-7.50(m,3H)、7.41-7.32(m,2H)、6.64(s,1H)、3.94(s,3H)、3.68-3.56(m,4H)、3.50-3.40(m,4H)、2.72-2.64(m,2H)、2.50-2.40(m,2H)、2.10-2.00(m,2H)、1.44(s,9H)
工程2:3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-(ピペラジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
TFA(0.5mL)をtert-ブチル 4-(4-(2-(3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタノイル)ピペラジン-1-カルボキシレート(770mg、1.288ミリモル)のDCM(20mL)中溶液に添加し、室温で一夜にわたって撹拌した。反応混合物をNaHCO飽和水溶液を用いてクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(400mg、62%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.34(s,1H)、8.04-8.02(m,1H)、7.80(s,1H)、7.75-7.73(m,2H)、7.64(s,1H)、7.55-7.51(m,3H)、7.41-7.34(m,2H)、6.65(s,1H)、3.94(s,3H)、3.64-3.60(m,2H)、3.46-3.41(m,2H)、2.90-2.82(m,4H)、2.72-2.64(、2H)、2.48-2.40(m,2H)、2.10-2.00(m,2H)
以下の化合物は、実施例202にて、および一般的なスキーム1にて記載される方法と同様な方法にて製造された。
[表13]
実施例205. N-(4-(4-(4-アセチルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(5-オキソ-5-(ピペラジン-1-イル)ペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド(実施例202)(150mg、0.3ミリモル)のDCM中溶液に、TEA(63μL、0.45ミリモル)を添加した。反応混合物を0℃に冷却し、次にアセチルクロリド(26μL、0.36ミリモル)を0℃で添加した。該反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をNaHCO飽和水溶液を用いてクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(59mg、36%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.34(s,1H)、8.05-8.02(m,1H)、7.80(s,1H)、7.75-7.73(m,2H)、7.65(s,1H)、7.55-7.51(m,3H)、7.41-7.34(m,2H)、6.64(s,1H)、3.94(s,3H)、3.72-3.58(m,4H)、3.50-3.40(m,4H)、2.74-2.66(m,2H)、2.50-2.39(m,2H)、2.18-2.00(m,5H)
実施例206. 3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-(4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-(ピペラジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド(実施例202)(150mg、0.3ミリモル)のDCM中溶液に、TEA(63μL、0.45ミリモル)を添加した。反応混合物を0℃に冷却し、次に塩化メタンスルホニル(28μL、0.36ミリモル)を0℃で添加した。該反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をNaHCO飽和水溶液を用いてクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(118mg、68%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.33(s,1H)、8.03-8.01(m,1H)、7.80(s,1H)、7.75-7.73(m,2H)、7.65(s,1H)、7.55-7.51(m,3H)、7.41-7.34(m,2H)、6.65(s,1H)、3.95(s,3H)、3.80-3.72(m,2H)、3.60-3.52(m,2H)、3.26-2.59(m,4H)、2.76(s,3H)、2.72-2.68(m,2H)、2.46-2.42(m,2H)、2.07-2.02(m,2H)
実施例207. (S)-1-(4-(2-(3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタノイル)ピペリジン-3-カルボン酸
工程1:(S)-エチル 1-(4-(2-(3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタノイル)ピペリジン-3-カルボキシレート
4-(2-(3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタン酸(実施例139、工程2)(140mg、0.32ミリモル)、エチル(S)-(+)-3-ピペリジンカルボキシレート(102mg、0.65ミリモル)、HATU(186mg、0.48ミリモル)およびDIPEA(0.14mL、0.81ミリモル)のDCM(3mL)中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(80mg、44%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.33(s,1H)、8.07-8.02(m,1H)、7.80-7.73(m,3H)、7.65(s,1H)、7.57-7.50(m,3H)、7.46-7.33(m,2H)、6.66(s,1H)、4.20-4.06(m,2H)、3.94(s,3H)、3.76-3.68(m,1H)、3.50-3.33(m,1H)、3.22-3.10(m,1H)、3.00-2.92(m,1H)、2.72-2.66(m,1H)、2.51-2.41(m,2H)、2.28-2.14(m,1H)、2.10-2.00(m,1H)、1.93-1.80(m,2H)、1.70-1.44(m,4H)、1.28-1.20(m,3H)
工程2:(S)-1-(4-(2-(3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタノイル)ピペリジン-3-カルボン酸
(S)-エチル 1-(4-(2-(3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタノイル)ピペリジン-3-カルボキシレート(80mg、0.14ミリモル)のMeOH(2mL)中溶液に、1N-NaOH(0.7mL、0.70ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を減圧下で蒸発させ、1N-HClを用いて酸性にし、固体を濾過して表記化合物(45mg、59%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.13(s,1H)、7.83-7.79(m,1H)、7.73(s,1H)、7.71-7.68(m,1H)、7.58-7.54(m,2H)、7.52-7.44(m,3H)、7.40-7.30(m,2H)、6.80(s,1H)、3.80(s,3H)、3.72-3.64(m,1H)、3.60-3.50(m,3H)、2.73-2.58(m,3H)、2.54-2.36(m,2H)、2.02-1.88(m,4H)、1.80-1.74(m,1H)、1.68-1.62(m,1H)
実施例208. (S)-1-(5-(2-(3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ペンタノイル)ピペリジン-3-カルボン酸
実施例208は実施例207と同様の方法にて製造された(50mg、2工程で20%)。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.25(s,1H)、7.97-7.93(m,1H)、7.77(s,1H)、7.70-7.67(m,2H)、7.62(s,1H)、7.54-7.50(m,3H)、7.42-7.33(m,2H)、6.62(s,1H)、4.76-4.72(m,1H)、4.57-4.52(m,1H)、3.95(s,3H)、3.40-3.34(m,1H)、3.14-3.09(m,1H)、2.87-2.77(m,2H)、2.56-2.48(m,3H)、2.32-2.24(m,1H)、2.09-2.02(m,1H)、1.84-1.70(m,2H)、1.66-1.57(m,3H)、1.53-1.44(m,1H)
実施例209. N-(4-(4-(4-アミノピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
工程1:tert-ブチル (1-(4-(2-(3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタノイル)ピペリジン-4-イル)カルバメート
4-(2-(3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタン酸(実施例139、工程2)(140mg、0.32ミリモル)、4-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン(130mg、0.65ミリモル)、HATU(186mg、0.48ミリモル)およびDIPEA(0.14mL、0.81ミリモル)のDCM(3mL)中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(75mg、38%)を得た。
工程2:N-(4-(4-(4-アミノピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
TFA(0.5mL)をtert-ブチル (1-(4-(2-(3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタノイル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(75mg、0.12ミリモル)のDCM(3mL)中溶液に添加し、室温で一夜にわたって撹拌した。反応混合物をNaHCO飽和水溶液を用いてクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(45mg、73%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.34(s,1H)、8.06-8.02(m,1H)、7.80(s,1H)、7.76-7.73(m,2H)、7.65(s,1H)、7.56-7.51(m,3H)、7.42-7.34(m,2H)、6.65(s,1H)、4.56-4.50(m,1H)、3.94(s,3H)、3.84-3.78(m,1H)、3.11-3.03(m,1H)、2.97-2.89(m,1H)、2.76-2.66(m,3H)、2.47-2.42(m,2H)、2.08-1.99(m,2H)、1.92-1.82(m,4H)
以下の化合物は、実施例209にて、および一般的なスキーム1にて記載される方法と同様な方法にて製造された。
[表14]
実施例218. N-(4-(4-(メチル(4-メチルピペラジン-1-イル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
工程1:4-メチル-N-メチレンピペラジン-1-アミン
4-メチルピペラジン-1-アミン(1.0g、8.68ミリモル)、NaSO(1.0g)のDCM(10mL)中溶液に、パラホルムアルデヒド(217mg、7.23ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。混合物をセライトを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、表記化合物(797mg、72%)を得た。
工程2:N,4-ジメチルピペラジン-1-アミン
4-メチル-N-メチレンピペラジン-1-アミン(600mg、4.72ミリモル)の無水THF(20mL)中溶液に、LiAlH(THF中1.0M、4.72mL、4.72ミリモル)を-78℃で添加した。反応混合物を80℃で1時間撹拌し、水、15%-NaOHでクエンチさせ、1時間撹拌した。混合物をセライトを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮して表記化合物(残留粗製物)を得た。
工程3:N-(4-(4-(メチル(4-メチルピペラジン-1-イル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
4-(2-(3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタン酸(実施例139、工程2)(200mg、0.465ミリモル)、N,4-ジメチルピペラジン-1-アミン(120mg、0.93ミリモル)、HATU(265mg、0.698ミリモル)およびDIPEA(0.25mL、1.39ミリモル)のDCM中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(60mg、24%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.34(s,1H)、8.05-8.03(m,1H)、7.79(s,1H)、7.76-7.74(m,2H)、7.64(s,1H)、7.55-7.51(m,3H)、7.41-7.34(m,2H)、6.64(s,1H)、3.94(s,3H)、3.00-2.90(m,5H)、2.82-2.74(m,2H)、2.70-2.60(m,6H)、2.30-2.20(m,5H)、2.22-1.94(m,2H)
実施例219. 3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(1-フェニル-4-(4-(ピペリジン-1-イル)ブチル)-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
工程1:N-(4-(4-ヒドロキシブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
メチル 4-(2-(3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタノエート(実施例139、工程1)(6.0g、13.5ミリモル)の無水THF(200mL)中溶液に、LiAlH(THF中1.0M、13.5mL、13.5ミリモル)を-78℃で添加した。該反応混合物を室温で1時間撹拌し、水、15%-NaOHでクエンチさせ、1時間撹拌した。混合物をセライトを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(1.37g、24%)を得た。
工程2:3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
塩化オキサリル(0.4mL、4.62ミリモル)の無水DCM中溶液に、DMSO(0.66mL、9.24ミリモル)のDCM中溶液を-78℃にて滴下して加えた。15分後、該混合物に、N-(4-(4-ヒドロキシブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド(1.6g、3.85ミリモル)のDCM中溶液を10分間にわたって滴下して加えた。1時間後、TEA(2.7mL、19.25ミリモル)を加え、該反応混合物を室温までの加温に供した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出した。有機相を1N-HCl、NaHCO飽和水溶液、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(756mg、47%)を得た。
工程3:3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(1-フェニル-4-(4-(ピペリジン-1-イル)ブチル)-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド(100mg、0.24ミリモル)およびピペリジン(41mg、0.48ミリモル)のTHF中溶液に、NaBHCN(30.4mg、0.48ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(30mg、26%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):(CDCl、400MHz):δ 8.33(s,1H)、8.05-8.03(m,1H)、7.80(s,1H)、7.77-7.73(m,2H)、7.64(s,1H)、7.55-7.51(m,3H)、7.41-7.34(m,2H)、6.61(s,1H)、3.95(s,3H)、2.64-2.59(m,2H)、2.58-2.10(m,6H)、1.78-1.50(m,10H)
以下の化合物は、実施例219にて、および一般的なスキーム1にて記載される方法と同様な方法にて製造された。
[表15]
実施例224. 3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-(2-オキソピロリジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド(実施例219、工程2)(100mg、0.24ミリモル)のMeOH中溶液に、エチル 4-アミノブチレート・塩酸塩(48.7mg、0.29ミリモル)、TEA(44mL、0.31ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で30分間撹拌し、次にNaBHCNを添加した。反応混合物を45℃で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(22mg、19%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.34(s,1H)、8.08-8.03(m,1H)、7.79(s,1H)、7.75-7.70(m,2H)、7.64(s,1H)、7.58-7.51(m,3H)、7.41-7.34(m,2H)、6.64(s,1H)、3.94(s,3H)、3.40-3.32(m,4H)、2.66-2.60(m,2H)、2.42-2.38(m,2H)、2.06-2.00(m,2H)、1.80-1.60(m,4H)
実施例225. 3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(6-(2-オキソピロリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
実施例225は実施例224と同様の方法で製造された(64mg、35%)。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.34(s,1H)、8.06-8.03(m,1H)、7.80(s,1H)、7.75-7.70(m,2H)、7.64(s,1H)、7.58-7.51(m,3H)、7.41-7.34(m,2H)、6.59(s,1H)、3.94(s,3H)、3.40-3.35(m,2H)、3.29-3.26(m,2H)、2.62-2.56(m,2H)、2.42-2.36(m,2H)、2.06-2.00(m,2H)、1.71-1.65(m,2H)、1.62-1.50(m,2H)、1.50-1.30(m,4H)
実施例226. N-(4-(6-(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
工程1:6-(2-(3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキシル メタンスルホネート
N-(4-(6-ヒドロキシヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド(実施例220、工程1)(430mg、0.97ミリモル)のDCM中溶液に、TEA(0.27mL、1.94ミリモル)を添加した。反応混合物を0℃に冷却し、次に塩化メタンスルホニル(0.11mL、1.45ミリモル)を0℃で添加した。該反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をNaHCO飽和水溶液を用いてクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して表記化合物(残留粗製物)を得た。
工程2:N-(4-(6-アジドヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
6-(2-(3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキシル メタンスルホネート(580mg、1.11ミリモル)のDMF中溶液に、アジ化ナトリウム(144mg、2.22ミリモル)を添加した。反応混合物を90℃で3時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(210mg、44%)を得た。
工程3:N-(4-(6-アミノヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
N-(4-(6-アジドヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド(210mg、0.45ミリモル)のMeOH中溶液に、パラジウム炭素(50mg)を添加した。該混合物を水素充填のバルーンを介して水素でフラッシュさせ、次に室温で一夜にわたって撹拌した。反応混合物をセライトを介して濾過し、MeOHで洗浄し、減圧下で濃縮させ、表記化合物(197mg、99%)を得た。
工程4:N-(4-(6-(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
N-(4-(6-アミノヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド(120mg、0.27ミリモル)、無水コハク酸(30mg、0.3ミリモル)のAcOH(5mL)中溶液に、DMAP(6.6mg、0.054ミリモル)を添加した。反応混合物を一夜にわたって還流させた。該混合物を減圧下で蒸発させ、DCM/NaHCO飽和水溶液で抽出した。有機相を1N-HClおよびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(54mg、38%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.34(s,1H)、8.06-8.03(m,1H)、7.80(s,1H)、7.75-7.70(m,2H)、7.64(s,1H)、7.58-7.51(m,3H)、7.41-7.34(m,2H)、6.59(s,1H)、3.94(s,3H)、3.55-3.49(m,2H)、2.72(s,4H)、2.61-2.58(m,2H)、1.72-1.30(m,8H)
実施例227. N-(4-(4-(シクロプロパンカルボキシアミド)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
工程1:N-(4-(4-(ヒドロキシイミノ)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド(実施例219、工程2)(100mg、0.242ミリモル)のEtOH(5mL)中溶液に、TEA(80μL、0.58ミリモル)、ヒドロキシルアミン・塩酸塩(32mg、0.46ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。固体を濾過し、EtOH(5mL)で洗浄し、表記化合物(80mg、77%)を得た。
工程2:N-(4-(4-アミノブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
N-(4-(4-(ヒドロキシイミノ)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド(80mg、0.186ミリモル)のTHF中溶液に、2N-HCl(2.0mL)、亜鉛粉末(244mg、3.73ミリモル)を添加した。反応混合物を2時間還流させた。反応混合物をDCM/水で抽出し、減圧下で濃縮させ、表記化合物(残留粗製物)を得た。
工程3:N-(4-(4-(シクロプロパンカルボキシアミド)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
N-(4-(4-アミノブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド(55mg、0.13ミリモル)、シクロプロパンカルボン酸(13.7mg、0.16ミリモル)、EDCI(38.2mg、0.20ミリモル)、HOBt(27mg、0.20ミリモル)およびDIPEA(0.12mL、0.66ミリモル)のDMF中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(7.0mg、11%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.33(s,1H)、8.05-8.03(m,1H)、7.80(s,1H)、7.77-7.73(m,2H)、7.64(s,1H)、7.55-7.51(m,3H)、7.41-7.34(m,2H)、6.61(s,1H)、3.93(s,3H)、3.36-3.30(m,2H)、2.64-2.60(m,2H)、1.80-1.60(m,4H)、1.38-1.28(m,1H)、0.98-0.92(m,2H)、0.78-0.70(m,2H)
実施例228. N-(4-(6-(シクロプロパンカルボキシアミド)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
実施例228は実施例227と同様の方法にて製造された(64mg、35%)。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.29(s,1H)、7.99-7.97(m,1H)、7.80(s,1H)、7.70-7.65(m,3H)、7.55-7.49(m,3H)、7.41-7.34(m,2H)、6.61(s,1H)、3.95(s,3H)、3.29-3.24(m,2H)、2.61-2.57(m,2H)、1.72-1.67(m,2H)、1.63-1.59(m,2H)、1.56-1.51(m,2H)、1.37-1.31(m,1H)、1.06-1.02(m,2H)、0.96-0.94(m,2H)、0.72-0.67(m,2H)
実施例229. N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(5-フルオロ-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
工程1:メチル 4-(2-(3-(5-フルオロ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタノエート
メチル 4-(2-アミノ-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタノエート(中間体26)(220mg、0.847ミリモル)、3-(5-フルオロ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)安息香酸(中間体5)(285mg、0.847ミリモル)、HATU(483mg、1.27ミリモル)およびDIPEA(0.44mL、2.54ミリモル)のDCM中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(300mg、61%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.45(s,1H)、8.09-8.06(m,1H)、7.78-7.72(m,1H)、7.70(s,1H)、7.62-7.58(m,1H)、7.58-7.50(m,2H)、7.41-7.35(m,2H)、6.63(s,1H)、5.29(s,2H)、3.70(s,3H)、3.63-3.59(m,2H)、2.68-2.64(m,2H)、2.46-2.42(m,2H)、2.04-2.00(m,2H)、0.95-0.91(m,2H)、-0.01(s,9H)
工程2:4-(2-(3-(5-フルオロ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタン酸
メチル 4-(2-(3-(5-フルオロ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタノエート(285mg、0.493ミリモル)のMeOH(10mL)中溶液に、1N-NaOH(2.0mL、2.0ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を減圧下で蒸発させ、1N-HClを用いて酸性にし、固体を濾過して表記化合物(190mg、68%)を得た。
工程3:N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(5-フルオロ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
4-(2-(3-(5-フルオロ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタン酸(190mg、0.337ミリモル)、シクロプロピルアミン(23mg、0.404ミリモル)、HATU(192mg、0.505ミリモル)およびDIPEA(0.18mL、1.011ミリモル)のDCM中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(149mg、73%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.44(s,1H)、8.08-8.04(m,1H)、7.76-7.72(m,2H)、7.70(s,1H)、7.62-7.58(m,1H)、7.55-7.50(m,2H)、7.42-7.36(m,2H)、6.64(s,1H)、5.90(bs,1H)、5.29(s,2H)、3.64-3.59(m,2H)、2.78-2.64(m,3H)、2.25-2.20(m,2H)、2.10-1.98(m,2H)
工程4:N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(5-フルオロ-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(5-フルオロ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド(205mg、0.34ミリモル)のTHF(20mL)中溶液に、TBAF(THF中1.0M、1.7mL、1.7ミリモル)を添加した。反応混合物を一夜にわたって還流させた。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(59mg、37%)を得た。H NMR(CDOD、400MHz):δ 8.10-7.82(m,2H)、7.80-7.40(m,8H)、7.06(s,1H)、2.72-2.58(m,3H)、2.30-2.20(m,2H)、2.10-1.95(m,2H)、0.78-0.60(m,2H)、0.50-0.40(m,2H)
以下の化合物は、実施例229にて、および一般的なスキーム1にて記載される方法と同様な方法にて製造された。
[表16]
実施例232. N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(5-フルオロ-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド(実施例229)(40mg、0.084ミリモル)の無水THF(5mL)中溶液に、NaH(鉱油中60%分散液、4.0mg、0.101ミリモル)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、次にヨードメタン(13.2mg、0.093ミリモル)を滴下して加えた。該反応混合物を室温で1時間撹拌し、水でクエンチさせ、DCMで抽出し 無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(7mg、17%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.39(s,1H)、8.05-8.03(m,1H)、7.75-7.72(m,2H)、7.60-7.48(m,3H)、7.41-7.35(m,2H)、6.65(s,1H)、5.72(bs,1H)、3.81(s,3H)、2.80-2.54(m,3H)、2.30-2.10(m,2H)、2.10-1.90(m,2H)、0.90-0.64(m,2H)、0.62-0.40(m,2H)
実施例233. N-(4-(4-(シクロプロピル(メチル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(5-フルオロ-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド(実施例229)(40mg、0.084ミリモル)の無水THF(5mL)中溶液に、NaH(鉱油中60%分散液、8.0mg、0.203ミリモル)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、次にヨードメタン(26.4mg、0.186ミリモル)を滴下して加えた。該反応混合物を室温で3時間撹拌し、水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(10mg、23%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.40(s,1H)、8.06-8.04(m,1H)、7.76-7.74(m,2H)、7.60-7.49(m,3H)、7.45-7.35(m,2H)、6.65(s,1H)、3.81(s,3H)、2.93(s,3H)、2.80-2.60(m,3H)、2.50-2.20(m,2H)、2.10-1.90(m,2H)、0.90-0.80(m,2H)、0.78-0.60(m,2H)
実施例234. N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-(フルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
工程1:メチル 4-(2-(3-(1-(フルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタノエート
メチル 4-(2-アミノ-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタノエート(中間体26)(364mg、1.40ミリモル)、3-(1-(フルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)安息香酸(309mg、1.40ミリモル)、HATU(799mg、2.10ミリモル)およびDIPEA(0.73mL、4.20ミリモル)のDCM中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(425mg、66%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.36(s,1H)、8.10-8.08(m,1H)、7.97(s,1H)、7.90(s,1H)、7.74-7.71(m,2H)、7.57-7.50(m,3H)、7.42-7.38(m,2H)、6.63(s,1H)、6.12-5.99(m,2H)、3.70(s,3H)、2.69-2.65(m,2H)、2.46-2.40(m,2H)、2.08-2.00(m,2H)
工程2:4-(2-(3-(1-(フルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタン酸
メチル 4-(2-(3-(1-(フルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタノエート(420mg、0.91ミリモル)のMeOH(10mL)中溶液に、1N-NaOH(3.64mL、3.64ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を減圧下で蒸発させ、1N-HClを用いて酸性にし、固体を濾過して表記化合物(330mg、71%)を得た。
工程3:N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-(フルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
4-(2-(3-(1-(フルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタン酸(200mg、0.447ミリモル)、シクロプロピルアミン(30.6mg、0.536ミリモル)、HATU(255mg、0.670ミリモル)およびDIPEA(0.23mL、1.341ミリモル)のDCM中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(116mg、53%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.36(s,1H)、8.10-8.08(m,1H)、7.95(s,1H)、7.90(s,1H)、7.74-7.69(m,2H)、7.56-7.50(m,3H)、7.42-7.36(m,2H)、6.64(s,1H)、6.12-5.99(m,2H)、5.68(bs,1H)、2.78-2.60(m,3H)、2.26-2.20(m,2H))、2.10-2.01(m,2H)、0.82-0.76(m,2H)、0.60-0.48(m,2H)
以下の化合物は、実施例234にて、および一般的なスキーム1にて記載される方法と同様な方法にて製造された。
[表17]
実施例237. 3-(1H-インダゾール-5-イル)-N-(4-(6-オキソ-6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
工程1:メチル 6-(1-フェニル-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキサノエート
メチル 6-(2-アミノ-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキサノエート(中間体28)(4.05g、14.11ミリモル)、3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-イル)安息香酸(中間体11)(4.0g、10.85ミリモル)、HATU(6.19g、16.28ミリモル)およびDIPEA(5.67mL、32.56ミリモル)のDCM中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(4.7g、68%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.53(s,1H)、8.20-8.14(m,1H)、8.05(s,1H)、7.99(s,1H)、7.80-7.74(m,3H)、7.74-7.68(m,1H)、7.66-7.61(m,1H)、7.56-7.42(m,3H)、7.41-7.35(m,1H)、6.60(s,1H)、5.77(s,2H)、3.67(s,3H)、3.62-3.58(m,2H)、2.62-2.58(m,2H)、2.36-2.32(m,2H)、1.76-1.64(m,4H)、1.50-1.40(m,2H)、0.93-0.88(m,2H)、-0.05(s,9H)
工程2:6-(1-フェニル-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキサン酸
メチル 6-(1-フェニル-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキサノエート(1.9g、2.98ミリモル)のMeOH(20mL)中溶液に、1N-NaOH(11.92mL、11.92ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を減圧下で蒸発させ、1N-HClを用いて酸性にし、DCMで抽出した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して表記化合物(900mg、46%)を得た。
工程3:N-(4-(6-オキソ-6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド
6-(1-フェニル-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキサン酸(200mg、0.321ミリモル)、ピペリジン(41mg、0.481ミリモル)、HATU(183mg、0.481ミリモル)およびDIPEA(0.17mL、0.962ミリモル)のDCM中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(150mg、68%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.53(s,1H)、8.20-8.12(m,1H)、8.06(s,1H)、7.99(s,1H)、7.80-7.72(m,3H)、7.72-7.69(m,1H)、7.66-7.61(m,1H)、7.54-7.50(m,2H)、7.49-7.45(m,1H)、7.41-7.38(m,1H)、6.62(s,1H)、5.77(s,2H)、3.60-3.50(m,4H)、3.42-3.36(m,2H)、2.66-2.58(m,2H)、2.38-2.30(m,2H)、1.80-1.40(m,12H)、0.93-0.88(m,2H)、-0.05(s,9H)
工程4:3-(1H-インダゾール-5-イル)-N-(4-(6-オキソ-6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
N-(4-(6-オキソ-6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド(300mg、0.434ミリモル)のTHF(20mL)中溶液に、TBAF(THF中1.0M、2.17mL、2.17ミリモル)を添加した。反応混合物を一夜にわたって還流させた。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(55mg、23%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.45(s,1H)、8.10-8.07(m,1H)、8.05(s,1H)、7.96(s,1H)、7.77-7.62(m,4H)、7.56-7.42(m,4H)、7.40-7.38(m,1H)、6.61(s,1H)、3.51-3.48(m,2H)、3.39-3.35(m,2H)、2.62-2.59(m,2H)、2.35-2.31(m,2H)、1.8-1.4(m,12H)
以下の化合物は、実施例237にて、および一般的なスキーム1にて記載される方法と同様な方法にて製造された。
[表18]
実施例251. 3-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)-N-(4-(6-オキソ-6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
工程1:メチル 6-(2-(3-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキサノエート
メチル 6-(2-アミノ-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキサノエート(中間体28)(1.0g、3.48ミリモル)、3-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)安息香酸(中間体11)(878mg、3.48ミリモル)、HATU(1.98g、5.22ミリモル)およびDIPEA(1.82mL、10.44ミリモル)のDCM中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(1.05g、58%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.52(s,1H)、8.17-8.14(m,1H)、8.02(s,1H)、7.97(s,1H)、7.78-7.68(m,4H)、7.54-7.45(m,4H)、7.41-7.37(m,1H)、6.60(s,1H)、4.10(s,3H)、3.65(s,3H)、2.65-2.58(m,2H)、2.39-2.31(m,2H)、1.78-1.65(m,4H)、1.52-1.39(m,2H)
工程2:6-(2-(3-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキサン酸
メチル 6-(2-(3-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキサノエート(535mg、1.025ミリモル)のMeOH(20mL)中溶液に、1N-NaOH(4.1mL、4.1ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を減圧下で蒸発させ、1N-HClを用いて酸性にし、固体を濾過して表記化合物(366mg、70%)を得た。
工程3:3-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)-N-(4-(6-オキソ-6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
6-(2-(3-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキサン酸(130mg、0.256ミリモル)、ピペリジン(33mg、0.384ミリモル)、HATU(146mg、0.384ミリモル)およびDIPEA(0.13mL、0.768ミリモル)のDCM中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(80mg、54%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.53(s,1H)、8.17-8.15(m,1H)、8.02(s,1H)、7.96(s,1H)、7.77-7.69(m,4H)、7.54-7.50(m,2H)、7.46-7.38(m,3H)、6.61(s,1H)、4.11(s,3H)、3.55-3.53(m,2H)、3.41-3.37(m,2H)、2.62-2.59(m,2H)、2.35-2.31(m,2H)、1.80-1.40(m,12H)
実施例252. 3-(1H-インダゾール-5-イル)-N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
工程1:N-(4-(6-ヒドロキシヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド
メチル 6-(1-フェニル-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキサノエート(実施例237、工程1)(410mg、0.643ミリモル)の無水THF(10mL)中溶液に、LiAlH(THF中1.0M、0.65mL、0.65ミリモル)を-78℃で添加した。該反応混合物を室温で1時間撹拌し、水、15%-NaOHでクエンチさせ、1時間撹拌した。混合物をセライトを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(274mg、70%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.53(s,1H)、8.20-8.15(m,1H)、8.06(s,1H)、7.99(s,1H)、7.80-7.72(m,3H)、7.73-7.70(m,1H)、7.66-7.6(m,1H)、7.55-7.49(m,2H)、7.49-7.42(m,1H)、7.42-7.38(m,1H)、6.60(s,1H)、5.78(s,2H)、3.68-3.62(m,2H、3.60-3.56(m,2H)、2.64-2.58(m,2H)、1.75-1.68(m,2H)、1.62-1.50(m,2H)、1.50-1.38(m,4H)、0.92-0.86(m,2H)、-0.05(s,9H)
工程2:N-(4-(6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド
塩化オキサリル(93μL、1.082ミリモル)の無水DCM中溶液に、DMSO(0.15mL、2.165ミリモル)のDCM中溶液を-78℃で滴下して加えた。15分間経過した後、該混合物に、N-(4-(6-ヒドロキシヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド(550mg、0.902ミリモル)のDCM中溶液を10分間にわたって滴下して加えた。1時間後、TEA(0.63mL、4.509ミリモル)を加え、反応混合物を室温までの加温に供した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出した。有機相を1N-HCl、NaHCO飽和水溶液、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して表記化合物(380mg、69%)を得た。
工程3:N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド
N-(4-(6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド(180mg、0.296ミリモル)およびピペリジン(58μL、0.593ミリモル)のTHF中溶液に、NaBHCN(37.3mg、0.593ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(110mg、55%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.53(s,1H)、8.20-8.16(m,1H)、8.06(s,1H)、7.99(s,1H)、7.80-7.70(m,4H)、7.68-7.62(m,1H)、7.54-7.42(m,3H)、7.41-7.37(m,1H)、6.59(s,1H)、5.77(s,2H)、3.62-3.56(m,2H)、2.62-2.58(m,2H)、2.50-2.30(m,6H)、1.75-1.68(m,2H)、1.68-1.50(m,6H)、1.50-1.30(m,6H)、0.93-0.88(m,2H)、-0.05(s,9H)
工程4:3-(1H-インダゾール-5-イル)-N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド(100mg、0.418ミリモル)のTHF(20mL)中溶液に、TBAF(THF中1.0M、0.74mL、0.74ミリモル)を添加した。反応混合物を一夜にわたって還流させた。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(55mg、23%)を得た。H NMR(CDOD、400MHz):δ 8.22(s,1H)、8.12(s,1H)、8.03(s,1H)、7.86-7.84(m,2H)、7.77-7.48(m,7H)、7.43-7.42(m,1H)、7.08(s,1H)、3.28-2.92(m,6H)、2.68-2.64(m,2H)、1.82-1.58(m,10H)、1.58-1.40(m,4H)
以下の化合物は、実施例252にて、および一般的なスキーム1にて記載される方法と同様な方法にて製造された。
[表19]
実施例258. 3-(1H-インダゾール-5-イル)-N-(4-(4-(2-オキソピロリジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
工程1:N-(4-(4-(2-オキソピロリジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド
N-(4-(4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド(実施例256、工程2)(340mg、0.586ミリモル)のMeOH(20mL)中溶液に、エチル 4-アミノブチレート・塩酸塩(118mg、0.703ミリモル)、TEA(0.11mL、0.762ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で30分間撹拌し、次にNaBHCNを加えた。反応混合物を45℃で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(100mg、26%)を得た。
工程2:3-(1H-インダゾール-5-イル)-N-(4-(4-(2-オキソピロリジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
N-(4-(4-(2-オキソピロリジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド(100mg、0.154ミリモル)のTHF(10mL)中溶液に、TBAF(THF中1.0M、0.77mL、0.77ミリモル)を添加した。反応混合物を一夜にわたって還流させた。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(30mg、37%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.51(s,1H)、8.18-8.16(m,1H)、8.12(s,1H)、8.00(s,1H)、7.76-7.74(m,2H)、7.72-7.69(m,2H)、7.57-7.44(m,4H)、7.40-7.38(m,1H)、6.62(s,1H)、3.40-3.32(m,4H)、2.66-2.60(m,2H)、2.43-2.39(m,2H)、2.06-2.00(m,2H)、1.80-1.60(m,4H)
以下の化合物は、実施例258にて、および一般的なスキーム1にて記載される方法と同様な方法にて製造された。
[表20]
実施例261. N-(4-(4-(シクロプロパンカルボキシアミド)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド
工程1:N-(4-(4-(ヒドロキシイミノ)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド
N-(4-(4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド(実施例256、工程2)(300mg、0.517ミリモル)のEtOH(15mL)中溶液に、TEA(0.18mL、1.242ミリモル)、ヒドロキシルアミン・塩酸塩(68.3mg、0.983ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。固体を濾過し、EtOH(5mL)で洗浄し、表記化合物(280mg、90%)を得た。
工程2:N-(4-(4-アミノブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド
N-(4-(4-(ヒドロキシイミノ)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド(280mg、0.47ミリモル)のTHF中溶液に、2N-HCl(6.0mL)、亜鉛粉末(615mg、9.41ミリモル)を添加した。反応混合物を2時間還流させた。反応混合物をDCM/水で抽出し、減圧下で濃縮させ、表記化合物(残留粗製物)を得た。
工程3:N-(4-(4-(シクロプロパンカルボキシアミド)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
N-(4-(4-アミノブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド(300mg、0.52ミリモル)、シクロプロパンカルボン酸(54mg、0.62ミリモル)、EDCI(150mg、0.77ミリモル)、HOBt(105mg、0.77ミリモル)およびDIPEA(0.45mL、2.58ミリモル)のDMF中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(53mg、20%)を得た。
工程4:N-(4-(4-(シクロプロパンカルボキシアミド)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド
N-(4-(4-(シクロプロパンカルボキシアミド)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド(53mg、0.082ミリモル)のTHF(10mL)中溶液に、TBAF(THF中1.0M、0.41mL、0.41ミリモル)を添加した。反応混合物を一夜にわたって還流させた。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(16.5mg、39%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.49(s,1H)、8.16-8.14(m,1H)、8.10(s,1H)、7.98(s,1H)、7.76-7.64(m,4H)、7.58-7.42(m,4H)、7.40-7.37(m,1H)、6.60(s,1H)、5.72(bs,1H)、3.36-3.30(m,2H)、2.64-2.60(m,2H)、1.80-1.60(m,4H)、1.38-1.28(m,1H)、0.98-0.92(m,2H)、0.78-0.70(m,2H)
実施例262. N-(4-(6-(シクロプロパンカルボキシアミド)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド
実施例262は実施例261と同様の方法にて製造された(31mg、45%)。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.52(s,1H)、8.18-8.16(m,1H)、8.13(s,1H)、8.00(s,1H)、7.76-7.74(m,2H)、7.72-7.69(m,2H)、7.57-7.45(m,4H)、7.40-7.38(m,1H)、6.60(s,1H)、5.76(bs,1H)、3.32-3.26(m,2H)、2.64-2.58(m,2H)、1.80-1.30(m,9H)、0.98-0.82(m,2H)、0.78-0.60(m,2H)
実施例263. 3-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)-N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
工程1:N-(4-(6-ヒドロキシヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド
メチル 6-(2-(3-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキサノエート(実施例251、工程1)(500mg、0.96ミリモル)の無水THF(10mL)中溶液に、LiAlH(THF中1.0M、0.96mL、0.96ミリモル)を-78℃で添加した。該反応混合物を室温で1時間撹拌し、水、15%-NaOHでクエンチさせ、1時間撹拌した。混合物をセライトを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(220mg、46%)を得た。
工程2:6-(2-(3-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキシル メタンスルホネート
N-(4-(6-ヒドロキシヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド(120mg、0.243ミリモル)のDCM中溶液に、TEA(68μL、0.45ミリモル)を添加した。反応混合物を0℃に冷却し、次に塩化メタンスルホニル(28μL、0.36ミリモル)を0℃で添加した。該反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をNaHCO飽和水溶液を用いてクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(97mg、70%)を得た。
工程3:3-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)-N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
ピペリジン(90mg、0.157ミリモル)、KCO(44mg、0.315ミリモル)のACN中溶液に、6-(2-(3-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキシル メタンスルホネート(90mg、0.157ミリモル)のDCM中溶液を添加した。反応混合物を70℃で一夜撹拌した。反応混合物を水/DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(46mg、52%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.55(s,1H)、8.38(s,1H)、8.13-8.11(m,1H)、7.92(s,1H)、7.77-7.72(m,3H)、7.54-7.50(m,3H)、7.46-7.44(m,2H)、7.41-7.38(m,1H)、7.23-7.20(m,1H)、6.61(s,1H)、6.58(s,1H)、2.62-2.57(m,2H)、2.56-2.30(m,6H)、1.72-1.60(m,8H)、1.50-1.30(m,6H)
実施例264. 3-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)-N-(4-(6-モルホリノヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
実施例264は実施例263と同様の方法にて製造された(20mg、24%)。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.53(s,1H)、8.17-8.15(m,1H)、8.02(s,1H)、7.96(s,1H)、7.76-7.69(m,4H)、7.54-7.50(m,2H)、7.46-7.44(m,3H)、6.58(s,1H)、4.10(s,3H)、3.71-3.57(m,4H)、2.62-2.10(m,8H)、1.80-1.30(m,8H)
実施例265. N-(4-(2-(メチルアミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド
工程1:メチル 2-(1-フェニル-2-(3-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)アセテート
メチル 2-(2-アミノ-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)アセテート(中間体25)(300mg、1.297ミリモル)、3-(ピリジン-4-イル)安息香酸(310mg、1.556ミリモル)、HBTU(738mg、1.946ミリモル)およびDIPEA(0.68mL、3.892ミリモル)のDCM中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(490mg、92%)を得た。
工程2:2-(1-フェニル-2-(3-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)酢酸
メチル 2-(1-フェニル-2-(3-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)アセテート(490mg、1.188ミリモル)のMeOH(20mL)中溶液に、1N-NaOH(4.75mL、4.75ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を減圧下で蒸発させ、1N-HClを用いて酸性にし、固体を濾過して表記化合物(280mg、59%)を得た。
工程3:N-(4-(2-(メチルアミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド
2-(1-フェニル-2-(3-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)酢酸(100mg、0.251ミリモル)、メチルアミン・塩酸塩(20.3mg、0.30ミリモル)、EDCI(72mg、0.376ミリモル)、HOBt(51mg、0.376ミリモル)およびDIPEA(0.26mL、1.506ミリモル)のDMF中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(22.8mg、22%)を得た。H NMR(CDOD、400MHz):δ 8.64-8.62(m,2H)、8.29(s,1H)、8.01-7.95(m,2H)、7.79-7.77(m,2H)、7.63-7.49(m,5H)、7.45-7.43(m,1H)、7.24(s,1H)、3.58(s,2H)、2.79(s,3H)
以下の化合物は、実施例265にて、および一般的なスキーム1にて記載される方法と同様な方法にて製造された。
[表21]
実施例268. N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド
工程1:メチル 6-(1-フェニル-2-(3-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキサノエート
メチル 6-(2-アミノ-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキサノエート(中間体28)(600mg、2.088ミリモル)、3-(ピリジン-4-イル)安息香酸(416mg、2.088ミリモル)、HATU(1.20g、3.132ミリモル)およびDIPEA(1.10mL、6.264ミリモル)のDCM中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(570mg、58%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.67-8.62(m,2H)、8.53(s,1H)、8.27-8.24(m,1H)、7.78-7.69(m,3H)、7.58-7.43(m,5H)、7.43-7.35(m,1H)、6.60(s,1H)、3.67(s,3H)、2.63-2.58(m,2H)、2.37-2.30(m,2H)、1.75-1.63(m,4H)、1.50-1.40(m,2H)
工程2:N-(4-(6-ヒドロキシヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド
メチル 6-(1-フェニル-2-(3-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキサノエート(570mg、1.22ミリモル)の無水THF(20mL)中溶液に、LiAlH(THF中1.0M、1.22mL、1.22ミリモル)を-78℃で添加した。該反応混合物を室温で1時間撹拌し、水、15%-NaOHでクエンチさせ、1時間撹拌した。混合物をセライトを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(380mg、70%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.67-8.62(m,2H)、8.53(s,1H)、8.27-8.24(m,1H)、7.78-7.69(m,3H)、7.58-7.43(m,5H)、7.43-7.35(m,1H)、6.60(s,1H)、3.70-3.65(m,2H)、2.63-2.58(m,2H)、1.78-1.68(m,2H)、1.68-1.40(m,6H)
工程3:N-(4-(6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド
塩化オキサリル(88μL、1.022ミリモル)の無水DCM中溶液に、DMSO(0.15mL、2.043ミリモル)のDCM中溶液を-78℃で滴下して加えた。15分後、該混合物に、N-(4-(6-ヒドロキシヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(375mg、0.851ミリモル)のDCM中溶液を10分間にわたって滴下して加えた。1時間後、TEA(0.60mL、4.256ミリモル)を加え、該反応混合物を室温までの加温に供した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出した。有機相を1N-HCl、NaHCO飽和水溶液、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して表記化合物(240mg、64%)を得た。
工程4:N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド
N-(4-(6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(240mg、0.547ミリモル)およびピペリジン(100μL、1.094ミリモル)のTHF中溶液に、NaBHCN(68.0mg、1.094ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(73mg、26%)を得た。H NMR(CDOD、400MHz):δ 8.62-8.60(m,2H)、8.36(s,1H)、8.18-8.12(m,1H)、7.91-7.89(m,1H)、7.74-7.73(m,2H)、7.63-7.50(m,5H)、7.44-7.42(m,2H)、7.04(s,1H)、2.68-2.64(m,2H)、2.60-2.47(m,4H)、2.42-2.38(m,2H)、1.76-1.72(m,2H)、1.63-1.55(m,6H)、1.51-1.40(m,6H)
以下の化合物は、実施例268にて、および一般的なスキーム1にて記載される方法と同様な方法にて製造された。
[表22]
実施例271. 3-(6-アミノピリジン-3-イル)-N-(4-(6-オキソ-6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
工程1:メチル 6-(2-(3-(6-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-3-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキサノエート
3-(6-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-3-イル)安息香酸(500mg、1.59ミリモル)、メチル 6-(2-アミノ-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキサノエート(中間体28)(685mg、2.38ミリモル)、HATU(907mg、2.38ミリモル)およびDIPEA(0.83mL、4.77ミリモル)のDCM(18mL)中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(490mg、53%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.54-8.52(m,1H)、8.43(s,1H)、8.19-8.16(m,1H)、8.04-8.01(m,1H)、7.96-7.91(m,1H)、7.77-7.73(m,2H)、7.65-7.61(m,2H)、7.56-7.50(m,2H)、7.49-7.44(m,1H)、7.42-7.38(m,1H)、6.60(s,1H)、3.67(s,3H)、2.65-2.57(m,2H)、2.37-2.33(m,2H)、1.76-1.67(m,4H)、1.54(s,9H)、1.50-1.43(m,2H)
工程2:6-(2-(3-(6-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-3-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキサン酸
メチル 6-(2-(3-(6-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-3-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキサノエート(490mg、0.83ミリモル)のMeOH(4mL)中溶液に、1N-NaOH(4.2mL、4.20ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を減圧下で蒸発させ、1N-HClを用いて酸性にし、固体を濾過して表記化合物(400mg、84%)を得た。
工程3:tert-ブチル (5-(3-((4-(6-オキソ-6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)カルバモイル)フェニル)ピリジン-2-イル)カルバメート
6-(2-(3-(6-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-3-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキサン酸(140mg、0.24ミリモル)、ピペリジン(30mg、0.36ミリモル)、EDCI(70.5mg、0.36ミリモル)、HOBt(50mg、0.36ミリモル)およびDIPEA(0.13mL、0.73ミリモル)のDCM(4mL)中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(70mg、45%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.53-8.52(m,1H)、8.43(s,1H)、8.21-8.17(m,1H)、8.03-7.99(m,1H)、7.96-7.92(m,1H)、7.77-7.73(m,2H)、7.70-7.65(m,1H)、7.65-7.61(m,1H)、7.56-7.50(m,2H)、7.49-7.44(m,1H)、7.42-7.38(m,1H)、6.61(s,1H)、3.58-3.53(m,2H)、3.41-3.37(m,2H)、2.65-2.60(m,2H)、2.37-2.33(m,2H)、1.76-1.67(m,4H)、1.64-1.50(m,17H)
工程4:3-(6-アミノピリジン-3-イル)-N-(4-(6-オキソ-6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
TFA(0.7mL)をtert-ブチル (5-(3-((4-(6-オキソ-6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)カルバモイル)フェニル)ピリジン-2-イル)カルバメート(70mg、0.10ミリモル)のDCM(3mL)中溶液に添加し、室温で一夜にわたって撹拌した。反応混合物をNaHCO飽和水溶液を用いてクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(33mg、61%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.39-8.36(m,2H)、8.15-8.12(m,1H)、7.77-7.71(m,3H)、7.59-7.50(m,3H)、7.45-7.36(m,2H)、6.61-6.57(m,2H)、4.56(bs,2H)、3.57-3.53(m,2H)、3.41-3.37(m,2H)、2.63-2.58(m,2H)、2.36-2.31(m,2H)、1.75-1.60(m,6H)、1.56-1.42(m,6H)
以下の化合物は、実施例271にて、および一般的なスキーム1にて記載される方法と同様な方法にて製造された。
[表23]
実施例275. 3-(6-アミノピリジン-3-イル)-N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
工程1:tert-ブチル (5-(3-((4-(6-ヒドロキシヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)カルバモイル)フェニル)ピリジン-2-イル)カルバメート
メチル 6-(2-(3-(6-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-3-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキサノエート(実施例271、工程1)(520mg、0.89ミリモル)の無水THF(10mL)中溶液に、LiAlH(THF中1.0M(0.9mL、0.9ミリモル))を-78℃で添加した。該反応混合物を室温で1時間撹拌し、水、15%-NaOHでクエンチさせ、1時間撹拌した。混合物をセライトを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(240mg、48%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.49-8.47(m,1H)、8.39(s,1H)、8.16-8.13(m,1H)、8.05-8.02(m,1H)、7.97-7.93(m,1H)、7.74-7.70(m,2H)、7.66-7.61(m,1H)、7.56-7.50(m,2H)、7.49-7.44(m,1H)、7.42-7.39(m,1H)、6.63(s,1H)、3.65-3.60(m,2H)、2.66-2.60(m,2H)、1.78-1.70(m,2H)、1.64-1.58(m,2H)、1.55(s,9H)、1.50-1.43(m,4H)
工程2:6-(2-(3-(6-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-3-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキシル メタンスルホネート
tert-ブチル (5-(3-((4-(6-ヒドロキシヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)カルバモイル)フェニル)ピリジン-2-イル)カルバメート(110mg、0.19ミリモル)およびTEA(0.07mL、0.49ミリモル)の無水DCM(6mL)中混合物に、塩化メタンスルホニル(0.02mL、0.25ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。表記化合物(110mg、91%)を得た。
工程3:tert-ブチル (5-(3-((1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)カルバモイル)フェニル)ピリジン-2-イル)カルバメート
6-(2-(3-(6-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-3-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキシル メタンスルホネート(110mg、0.17ミリモル)、ピペリジン(50mg、0.59ミリモル)およびKCO(35.5mg、0.25ミリモル)のACN(6mL)中混合物を80℃で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(95mg、90%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.53-8.51(m,1H)、8.42(s,1H)、8.19-8.16(m,1H)、8.05-8.01(m,1H)、7.96-7.92(m,1H)、7.77-7.74(m,2H)、7.66-7.62(m,1H)、7.56-7.51(m,2H)、7.49-7.44(m,1H)、7.42-7.38(m,1H)、6.63(s,1H)、2.97-2.83(m,4H)、2.79-2.73(m,2H)、2.63-2.57(m,2H)、1.96-1.87(m,4H)、1.86-1.76(m,2H)、1.75-1.67(m,2H)、1.62-1.57(m,2H)、1.54(s,9H)、1.48-1.37(m,4H)
工程4:3-(6-アミノピリジン-3-イル)-N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
TFA(0.6mL)をtert-ブチル (5-(3-((1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)カルバモイル)フェニル)ピリジン-2-イル)カルバメート(80mg、0.12ミリモル)のDCM(3mL)中溶液に添加し、室温で一夜にわたって撹拌した。反応混合物をNaHCO飽和水溶液を用いてクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(30mg、44%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.39-8.36(m,2H)、8.15-8.12(m,1H)、7.76-7.71(m,3H)、7.59-7.49(m,3H)、7.45-7.36(m,2H)、6.59-6.56(m,2H)、4.54(bs,2H)、2.60-2.55(m,2H)、2.44-2.37(m,4H)、2.33-2.29(m,2H)、1.72-1.65(m,2H)、1.63-1.57(m,4H)、1.55-1.50(m,2H)、1.46-1.40(m,4H)、1.38-1.32(m,2H)
実施例276. 3-(6-アミノピリジン-3-イル)-N-(4-(6-(2-オキソピロリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
工程1:tert-ブチル (5-(3-((4-(6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)カルバモイル)フェニル)ピリジン-2-イル)カルバメート
塩化オキサリル(0.1mL、1.25ミリモル)の無水DCM中溶液に、DMSO(0.13mL、1.84ミリモル)のDCM中溶液を-78℃で滴下して加えた。15分後、該混合物に、tert-ブチル (5-(3-((4-(6-ヒドロキシヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)カルバモイル)フェニル)ピリジン-2-イル)カルバメート(実施例275、工程1)(410mg、0.73ミリモル)のDCM中溶液を10分間にわたって滴下して加えた。1時間後、TEA(0.51mL、3.68ミリモル)を加え、該反応混合物を室温までの加温に供した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し.有機相を1N-HCl、NaHCO飽和水溶液、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して表記化合物(265mg、65%)を得た。
工程2:tert-ブチル (5-(3-((4-(6-(2-オキソピロリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)カルバモイル)フェニル)ピリジン-2-イル)カルバメート
tert-ブチル (5-(3-((4-(6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)カルバモイル)フェニル)ピリジン-2-イル)カルバメート(265mg、0.47ミリモル)のMeOH(5mL)中溶液に、エチル 4-アミノブチレート・塩酸塩(180mg、1.07ミリモル)、TEA(0.20mL、1.43ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で30分間撹拌し、次にNaBHCN(90mg、1.43ミリモル)を加えた。反応混合物を45℃で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(120mg、40%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.54-8.52(m,1H)、8.43(s,1H)、8.21-8.17(m,1H)、8.04-8.00(m,1H)、7.96-7.92(m,1H)、7.77-7.74(m,2H)、7.66-7.61(m,1H)、7.56-7.50(m,3H)、7.49-7.44(m,1H)、7.42-7.39(m,1H)、6.60(s,1H)、3.40-3.36(m,2H)、3.30-3.27(m,2H)、2.61-2.57(m,2H)、2.42-2.38(m,2H)、2.07-1.98(m,2H)、1.74-1.66(m,2H)、1.62-1.58(m,2H)、1.54(s,9H)、1.50-1.42(m,2H)、1.40-1.34(m,2H)
工程3:3-(6-アミノピリジン-3-イル)-N-(4-(6-(2-オキソピロリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
TFA(0.7mL)をtert-ブチル (5-(3-((4-(6-(2-オキソピロリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)カルバモイル)フェニル)ピリジン-2-イル)カルバメート(120mg、0.19ミリモル)のDCM(3mL)中溶液に添加し、室温で一夜にわたって撹拌した。反応混合物をNaHCO飽和水溶液を用いてクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(43mg、43%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.39-8.37(m,2H)、8.15-8.12(m,1H)、7.77-7.72(m,3H)、7.60-7.50(m,3H)、7.46-7.37(m,2H)、6.61-6.58(m,2H)、4.50(bs,2H)、3.40-3.36(m,2H)、3.31-3.26(m,2H)、2.61-2.57(m,2H)、2.41-2.36(m,2H)、2.06-1.99(m,2H)、1.73-1.66(m,2H)、1.58-1.50(m,2H)、1.48-1.40(m,2H)、1.39-1.32(m,2H)
実施例277. 3-(6-アミノピリジン-3-イル)-N-(4-(4-(2-オキソピロリジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
実施例277は実施例276と同様の方法にて製造された(31mg、45%)。H NMR(CDCl、400MHz)δ 8.39-8.37(m,2H)、8.15-8.12(m,1H)、7.76-7.72(m,3H)、7.60-7.50(m,3H)、7.46-7.37(m,2H)、6.63-6.62(m,1H)、6.61-6.58(m,1H)、4.51(bs,2H)、3.41-3.32(m,4H)、2.67-2.63(m,2H)、2.44-2.38(m,2H)、2.08-2.00(m,2H)、1.74-1.62(m,4H)
実施例278. 3-(6-アミノピリジン-3-イル)-N-(4-(6-(シクロプロパンカルボキシアミド)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
工程1:tert-ブチル (5-(3-((4-(6-アジドヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)カルバモイル)フェニル)ピリジン-2-イル)カルバメート
6-(2-(3-(6-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-3-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキシル メタンスルホネート(実施例275、工程2)(298mg、0.47ミリモル)のDMF(9.5mL)中溶液に、アジ化ナトリウム(46.7mg、0.71ミリモル)を添加した。反応混合物を90℃で3時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(210mg、77%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.56-8.54(m,1H)、8.43(s,1H)、8.20-8.18(m,1H)、8.04-8.01(m,1H)、7.97-7.93(m,1H)、7.77-7.74(m,2H)、7.65-7.61(m,1H)、7.56-7.50(m,2H)、7.49-7.44(m,1H)、7.42-7.38(m,1H)、6.60(s,1H)、3.33-3.27(m,2H)、2.64-2.59(m,2H)、1.78-1.69(m,2H)、1.67-1.58(m,2H)、1.54(s,9H)、1.47-1.43(m,4H)
工程2:tert-ブチル (5-(3-((4-(6-アミノヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)カルバモイル)フェニル)ピリジン-2-イル)カルバメート
tert-ブチル (5-(3-((4-(6-アジドヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)カルバモイル)フェニル)ピリジン-2-イル)カルバメート(210mg、0.36ミリモル)のMeOH(7mL)中溶液に、パラジウム炭素(38mg)を添加した。該混合物を水素充填のバルーンを介して水素でフラッシュさせ、次に室温で一夜にわたって撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、MeOHで洗浄し、減圧下で濃縮させ、表記化合物(195mg、98%)を得た。
工程3:tert-ブチル (5-(3-((4-(6-(シクロプロパンカルボキシアミド)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)カルバモイル)フェニル)ピリジン-2-イル)カルバメート
tert-ブチル (5-(3-((4-(6-アミノヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)カルバモイル)フェニル)ピリジン-2-イル)カルバメート(195mg、0.35ミリモル)、シクロプロパンカルボン酸(46mg、0.54ミリモル)、EDCI(103mg、0.54ミリモル)、HOBt(73mg、0.54ミリモル)およびDIPEA(0.19mL、1.10ミリモル)のDCM(4mL)中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(120mg、55%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.56-8.54(m,1H)、8.43(s,1H)、8.21-8.18(m,1H)、8.04-8.01(m,1H)、7.95-7.92(m,1H)、7.77-7.73(m,2H)、7.65-7.62(m,2H)、7.56-7.50(m,2H)、7.49-7.44(m,1H)、7.42-7.38(m,1H)、6.60(s,1H)、3.33-3.24(m,2H)、2.62-2.57(m,2H)、1.74-1.68(m,2H)、1.66-1.60(m,2H)、1.54(s,9H)、1.48-1.37(m,4H)、1.35-1.30(m,1H)、0.98-0.95(m,2H)、0.74-0.69(m,2H)
工程4:3-(6-アミノピリジン-3-イル)-N-(4-(6-(シクロプロパンカルボキシアミド)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
TFA(0.7mL)をtert-ブチル (5-(3-((4-(6-(シクロプロパンカルボキシアミド)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)カルバモイル)フェニル)ピリジン-2-イル)カルバメート(120mg、0.19ミリモル)のDCM(3mL)中溶液に添加し、室温で一夜にわたって撹拌した。反応混合物をNaHCO飽和水溶液を用いてクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(40mg、40%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.39-8.37(m,2H)、8.15-8.12(m,1H)、7.77-7.72(m,3H)、7.60-7.50(m,3H)、7.46-7.37(m,2H)、6.61-6.58(m,2H)、5.74(bs,1H)、4.48(bs,2H)、3.31-3.25(m,2H)、2.62-2.58(m,2H)、1.75-1.66(m,2H)、1.58-1.51(m,2H)、1.46-1.39(m,4H)、1.36-1.30(m,1H)、0.98-0.93(m,2H)、0.73-0.68(m,2H)
実施例279. 3-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イル)-N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
工程1:メチル 4-(2-(3-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタノエート
メチル 4-(2-アミノ-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタノエート(中間体26)(1.0g、4.074ミリモル)、3-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イル)安息香酸(800mg、3.133ミリモル)、HATU(1.78g、4.70ミリモル)およびDIPEA(1.64mL、9.40ミリモル)のDCM中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(740mg、47%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 9.01(s,1H)、8.55(s,1H)、8.22-8.18(m,3H)、7.83-7.79(m,1H)、7.76-7.72(m,3H)、7.55-7.47(m,3H)、7.42-7.39(m,1H)、6.64(s,1H)、3.71(s,3H)、2.71-2.65(m,2H)、2.48-2.43(m,2H)、2.08-2.02(m,2H)
工程2:4-(2-(3-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタン酸
メチル 4-(2-(3-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタノエート(740mg、1.50ミリモル)のMeOH(10mL)中溶液に、1N-NaOH(6.0mL、6.0ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を減圧下で蒸発させ、1N-HClを用いて酸性にし、固体を濾過して表記化合物(590mg、82%)を得た。
工程3:3-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イル)-N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
4-(2-(3-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタン酸(120mg、0.248ミリモル)、シクロプロピルアミン(17mg、0.298ミリモル)、HATU(142mg、0.373ミリモル)およびDIPEA(0.13mL、0.746ミリモル)のDCM中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(77mg、59%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 9.01(s,1H)、8.55(s,1H)、8.22-8.18(m,3H)、7.83-7.80(m,1H)、7.77-7.72(m,3H)7.54-7.49(m,3H)、7.41-7.38(m,1H)、6.65(s,1H)、5.65(bs,1H)、2.80-2.65(m,3H)、2.28-2.21(m,2H)、2.10-2.00(m,2H)、0.84-0.78(m,2H)、0.60-0.50(m,2H)
以下の化合物は、実施例279にて、および一般的なスキーム1にて記載される方法と同様な方法にて製造された。
[表24]
実施例292. N-(1-ベンジル-4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
工程1:メチル 5-ブロモ-4-オキソペンタノエート
レブリン酸(10g、86.12ミリモル)のMeOH(100mL)中の撹拌かつ加熱(70℃)した溶液に、Br(4.43mL、86.12ミリモル)のMeOH(20mL)中溶液を10分間にわたって添加し、2時間還流させた。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をDCM(100mL)で希釈し、NaHCO飽和水溶液(50mLx3)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して表記化合物(残留粗製物)を得た。
工程2:メチル 5-(ベンジルアミノ)-4-オキソペンタノエート
メチル 5-ブロモ-4-オキソペンタノエート(1.0g、4.78ミリモル)およびベンジルアミン(614mg、5.73ミリモル)の乾燥DMF(30mL)中溶液に、NaHCO(603mg、7.17ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を酢酸エチル(40mL)で希釈し、水(30mLx3)およびブライン(30mL)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して表記化合物(840mg、75%)を得た。
工程3:メチル 3-(2-アミノ-1-ベンジル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパノエート
メチル 5-(ベンジルアミノ)-4-オキソペンタノエート(840mg、3.57ミリモル)およびシアナミド(1.41g、33.56)のMeOH(20mL)中溶液を一夜にわたって還流させた。溶媒を減圧下で除去した。残渣をDCM(20mL)で希釈し、水(30mLx3)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(109mg、12%)を得た。
工程4:メチル 3-(1-ベンジル-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)プロパノエート
メチル 3-(2-アミノ-1-ベンジル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパノエート(109mg、0.42ミリモル)、3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)安息香酸(中間体1)(147mg、0.46ミリモル)、HBTU(239mg、0.63ミリモル)およびDIPEA(0.22mL、1.26ミリモル)のDCM中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(170mg、72%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.40(s,1H)、8.18-8.14(m,1H)、7.89(s,2H)、7.61-7.57(m,1H)、7.43-7.36(m,1H)、7.34-7.30(m,5H)、6.25(s,1H)、5.47(s,2H)、5.17(s,2H)、3.70(s,3H)、3.62-3.58(m,2H)、2.84-2.80(m,2H)、2.64-2.61(m,2H)、0.94-0.90(m,2H)、-0.02(s,9H)
工程5:3-(1-ベンジル-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)プロパン酸
メチル 3-(1-ベンジル-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)プロパノエート(160mg、0.28ミリモル)のMeOH(10mL)中溶液に、1N-NaOH(0.57mL、0.57ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を減圧下で蒸発させ、1N-HClを用いて酸性にし、固体を濾過して表記化合物(148mg、95%)を得た。
工程6:N-(1-ベンジル-4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
3-(1-ベンジル-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)プロパン酸(148mg、0.27ミリモル)、アニリン(25.3mg、0.27ミリモル)、HBTU(154mg、0.41ミリモル)およびDIPEA(0.14mL、0.81ミリモル)のDCM中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(84mg、50%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.38(s,1H)、8.20-8.14(m,1H)、7.86(s,1H)、7.83(s,1H)、7.59-7.55(m,1H)、7.52-7.43(m,3H)、7.42-7.38(m,1H)、7.35-7.25(m,7H)、7.12-7.06(m,1H)、6.29(s,1H)、5.44(s,2H)、5.14(s,2H)、3.62-3.57(m,2H)、2.88-2.82(m,2H)、2.52-2.48(m,2H)、0.94-0.90(m,2H)、-0.02(s,9H)
工程7:N-(1-ベンジル-4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
TFA(1.0mL)をN-(1-ベンジル-4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド(133mg、0.21ミリモル)のDCM(10mL)中溶液に添加し、室温で一夜にわたって撹拌した。反応混合物をNaHCO飽和水溶液を用いてクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(59mg、56%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):δ 9.96(s,1H)、8.30(s,1H)、8.20-7.90(m,3H)、7.75-7.60(m,1H)、7.59-7.57(m,2H)、7.31-7.27(m,8H)、7.05-7.01(m,1H)、6.82(s,1H)、5.15(s,2H)、2.85-2.81(m,2H)、2.65-2.61(m,2H)
以下の化合物は、実施例292にて、および一般的なスキーム1にて記載される方法と同様な方法にて製造された。
[表25]
実施例301. N-(1-(4-フルオロフェニル)-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
工程1:メチル 8-ブロモ-7-オキソオクタノエート
7-オキソオクタン酸(25g、158.04ミリモル)のMeOH(250mL)中の撹拌かつ加熱(70℃)した溶液に、Br(8.15mL、158.04ミリモル)のMeOH(50mL)中溶液を10分間にわたって添加し、2時間還流させた。該反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をDCM(100mL)で希釈し、NaHCO飽和水溶液(50mLx3)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して表記化合物(残留粗製物)を得た。
工程2:メチル 8-((4-フルオロフェニル)アミノ)-7-オキソオクタノエート
メチル 8-ブロモ-7-オキソオクタノエート(3.0g、11.95ミリモル)および4-フルオロアニリン(0.96mL、10.15ミリモル)の乾燥DMF(50mL)中溶液に、NaHCO(1.2g、14.33ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を酢酸エチル(40mL)で希釈し、水(30mLx3)およびブライン(30mL)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して表記化合物(3.18g、95%)を得た。
工程3:メチル 6-(2-アミノ-1-(4-フルオロフェニル)-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキサノエート
メチル 8-((4-フルオロフェニル)アミノ)-7-オキソオクタノエート(3.18g、11.3ミリモル)およびシアナミド(2.37g、56.52ミリモル)のMeOH(50mL)中溶液を一夜にわたって還流させた。溶媒を減圧下で除去した。残渣をDCM(20mL)で希釈し、水(30mLx3)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(1.19g、34%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 7.38-7.32(m,2H)、7.18-7.13(m,2H)、6.37(s,1H)、3.66(s,3H)、2.50-2.42(m,2H)、2.34-2.28(m,2H)、1.70-1.60(m,4H)、1.46-1.38(m,2H)
工程4:メチル 6-(1-(4-フルオロフェニル)-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキサノエート
メチル 6-(2-アミノ-1-(4-フルオロフェニル)-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキサノエート(500mg、1.637ミリモル)、3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)安息香酸(中間体1)(573mg、1.80ミリモル)、HATU(934mg、2.456ミリモル)およびDIPEA(0.86mL、4.912ミリモル)のDCM中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(730mg、74%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.33(s,1H)、8.04-8.00(m,1H)、7.87(s,1H)、7.86(s,1H)、7.70-7.67(m,2H)、7.58-7.56(m,1H)、7.40-7.37(m,1H)、7.22-7.18(m,2H)、6.56(s,1H)、5.46(s,2H)、3.67(s,3H)、3.62-3.57(m,2H)、2.62-2.58(m,2H)、2.36-2.32(m,2H)、1.74-1.66(m,4H)、1.46-1.42(m,2H)、0.95-0.91(m,2H)、-0.02(s,9H)
工程5:N-(1-(4-フルオロフェニル)-4-(6-ヒドロキシヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
メチル 6-(1-(4-フルオロフェニル)-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキサノエート(730mg、1.20ミリモル)の無水THF(20mL)中溶液に、LiAlH(THF中1.0M、1.20mL、1.20ミリモル)を-78℃で添加した。該反応混合物を室温で1時間撹拌し、水、15%-NaOHでクエンチさせ、1時間撹拌した。混合物をセライトを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(486mg、70%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.34(s,1H)、8.04-8.00(m,1H)、7.86(s,1H)、7.85(s,1H)、7.70-7.67(m,2H)、7.58-7.56(m,1H)、7.40-7.37(m,1H)、7.22-7.18(m,2H)、6.54(s,1H)、5.46(s,2H)、3.68-3.65(m,2H)、3.62-3.57(m,2H)、2.62-2.58(m,2H)、1.74-1.65(m,2H)、1.65-1.40(m,6H)、0.95-0.91(m,2H)、-0.02(s,9H)
工程6:N-(1-(4-フルオロフェニル)-4-(6-オキソヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
塩化オキサリル(86μL、0.997ミリモル)の無水DCM中溶液に、DMSO(0.155mL、1.994ミリモル)のDCM中溶液を-78℃で滴下して加えた。15分後、該混合物に、N-(1-(4-フルオロフェニル)-4-(6-ヒドロキシヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド(480mg、0.831ミリモル)のDCM中溶液を10分間にわたって滴下して加えた。1時間後、TEA(0.58mL、4.154ミリモル)を加え、反応混合物を室温までの加温に供した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出した。有機相を1N-HCl、NaHCO飽和水溶液、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して表記化合物(460mg、96%)を得た。
工程7:N-(1-(4-フルオロフェニル)-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
N-(1-(4-フルオロフェニル)-4-(6-オキソヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド(460mg、0.799ミリモル)およびピペリジン(0.16mL、1.598ミリモル)のTHF中溶液に、NaBHCN(100mg、1.598ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(260mg、50%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.34(s,1H)、8.06-8.02(m,1H)、7.86(s,1H)、7.85(s,1H)、7.72-7.68(m,2H)、7.58-7.52(m,1H)、7.40-7.35(m,1H)、7.24-7.20(m,2H)、6.53(s,1H)、5.46(s,2H)、3.62-3.57(m,2H)、2.62-2.52(m,2H)、2.43-2.25(m,6H)、1.72-1.62(m,2H)、1.62-1.50(m,6H)、1.50-1.30(m,6H)、0.95-0.91(m,2H)、-0.02(s,9H)
工程8:N-(1-(4-フルオロフェニル)-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
TFA(1.0mL)をN-(1-(4-フルオロフェニル)-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド(260mg、0.40ミリモル)のDCM(10mL)中溶液に添加し、室温で一夜にわたって撹拌した。反応混合物をNaHCO飽和水溶液を用いてクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(124mg、60%)を得た。H NMR(CDOD、400MHz):δ 8.13-7.90(m,3H)、7.80-7.70(m,2H)、7.68-7.50(m,2H)、7.48-7.42(m,1H)、7.27-7.22(m,2H)、7.06(s,1H)、3.30-2.98(m,6H)、2.69-2.62(m,2H)、1.88-1.70(m,8H)、1.70-1.58(m,2H)、1.58-1.40(m,4H)
実施例302. N-(1-(2,4-ジフルオロフェニル)-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
実施例302は実施例301と同様の方法にて製造された(155mg、62%)。H NMR(CDOD、400MHz):δ 8.13-7.85(m,3H)、7.80-7.70(m,1H)、7.70-.65(m,1H)、7.65-7.55(m,1H)、7.44-7.40(m,1H)、7.26-7.21(m,1H)、7.15-7.08(m,1H)、6.99(s,1H)、3.30-2.98(m,6H)、2.67-2.63(m,2H)、1.88-1.70(m,8H)、1.70-1.58(m,2H)、1.58-1.40(m,4H)
実施例303. N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-(ピリジン-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
工程1:メチル 5-ブロモ-4-オキソペンタノエート
レブリン酸(10g、86.12ミリモル)のMeOH(100mL)中の撹拌かつ加熱(70℃)した溶液に、Br(4.43mL、86.12ミリモル)のMeOH(20mL)中溶液を10分間にわたって添加し、2時間還流させた。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をDCM(100mL)で希釈し、NaHCO飽和水溶液(50mLx3)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して表記化合物(残留粗製物)を得た。
工程2:tert-ブチル 2-アミノ-4-(3-メトキシ-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-カルボキシレート
メチル 5-ブロモ-4-オキソペンタノエート(1.0g、4.78ミリモル)のTHF中溶液に、1-Boc-グアニジン(2.28g、14.35ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。混合物を減圧下で蒸発させた。溶出液として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(955mg、74%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 6.55(s,1H)、5.58(bs,2H)、3.68(s,3H)、2.72-2.68(m,2H)、2.68-2.60(m,2H)、1.58(s,9H)
工程3:メチル 3-(2-アミノ-1H-イミダゾール-4-イル)プロパノエート
TFA(2.0mL)をtert-ブチル 2-アミノ-4-(3-メトキシ-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-カルボキシレート(450mg、1.67ミリモル)のDCM(10mL)中溶液に添加し、室温で一夜にわたって撹拌した。混合物を減圧下で蒸発させて表記化合物(残留粗製物)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 11.11(bs,1H)、10.87(bs,1H)、6.37(s,1H)、3.70(s,3H)、2.81-2.76(m,2H)、2.78-2.60(m,2H)
工程4:メチル 3-(2-アミノ-1-(ピリジン-4-イル)-1H-イミダゾール-4-イル)プロパノエート
密封した管に、メチル 3-(2-アミノ-1H-イミダゾール-4-イル)プロパノエート(710mg、1.787ミリモル)、4-ヨードピリジン(403mg、1.966ミリモル)、CuI(34mg、0.179ミリモル)、8-ヒドロキシキノリン(40mg、0.268ミリモル)、CsCO(2.4mg、7.149ミリモル)およびt-BuOH(6mL)を添加した。該混合物を密封した管中にて一夜にわたって100℃で加熱した。反応混合物を冷却し、酢酸エチル/MeOH(10/1)で希釈し、セライトを介して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(148mg、34%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.69-8.65(m,2H)、7.38-7.33(m,2H)、6.52(s,1H)、4.50(bs,2H)、3.67(s,3H)、2.82-2.77(m,2H)、2.70-2.62(m,2H)
工程4:メチル 3-(1-(ピリジン-4-イル)-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)プロパノエート
メチル 3-(2-アミノ-1-(ピリジン-4-イル)-1H-イミダゾール-4-イル)プロパノエート(147mg、0.597ミリモル)、3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)安息香酸(中間体1)(228mg、0.716ミリモル)、HBTU(340mg、0.895ミリモル)およびDIPEA(0.31mL、1.791ミリモル)のDCM中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(245mg、75%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ 8.80-8.75(m,2H)、8.37(s,1H)、2.12-8.08(m,1H)、7.90-7.82(m,4H)、7.62-7.59(m,1H)、7.44-7.40(m,1H)、6.71(s,1H)、5.46(s,2H)、3.76(s,3H)、3.62-3.58(m,2H)、2.95-2.90(m,2H)、2.73-2.70(m,2H)、0.95-0.90(m,2H)、-0.02(s,9H)
工程5:3-(1-(ピリジン-4-イル)-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)プロパン酸
メチル 3-(1-(ピリジン-4-イル)-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)プロパノエート(228mg、0.417ミリモル)のMeOH(10mL)中溶液に、1N-NaOH(0.84mL、0.84ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該混合物を減圧下で蒸発させ、1N-HClを用いて酸性にし、DCMで抽出した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して表記化合物(31mg、14%)を得た。
工程6:N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-(ピリジン-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
3-(1-(ピリジン-4-イル)-2-(3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1H-イミダゾール-4-イル)プロパン酸(31mg、0.0582ミリモル)、アニリン(6.5mg、0.0698ミリモル)、HBTU(33.1mg、0.0873ミリモル)およびDIPEA(30μL、0.175ミリモル)のDCM中混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(18mg、51%)を得た。
工程7:N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-(ピリジン-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド
TFA(0.3mL)をN-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-(ピリジン-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド(38mg、0.06ミリモル)のDCM(5mL)中溶液に添加し、室温で一夜にわたって撹拌した。反応混合物をNaHCO飽和水溶液を用いてクエンチさせ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてDCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物(8.2mg、27%)を得た。H NMR(CDOD、400MHz):δ 8.58-8.56(m,2H)、8.22(s,1H)、7.97(s,2H)、7.86-7.83(m,1H)、7.76-7.75(m,2H)、7.69-7.68(m,1H)、7.54-7.53(m,2H)、7.42-7.38(m,1H)、7.29-7.25(m,2H)、7.15(s,1H)、7.08-7.04(m,1H)、2.99-2.95(m,2H)、2.78-2.75(m,2H)
試験例
試験例1. インビトロIRAK4のリン酸化活性アッセイ
インビトロIRAK4分析は、本発明に係るN-(1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド化合物を用いて実施された。すべての化合物はDMSOに溶かすことで製造された。本発明に係るN-(1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド化合物および反応に必要な他の構成要素をアッセイウェルに加えた。標準的なキナーゼプロファイラー(Kinase Profiler)サービスにおいて、反応させる前に、N-(1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド化合物とキナーゼとのプレインキュベーション工程は行われなかった。
陽性対照のウェルに、本発明に係るN-(1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド化合物以外のすべての反応物を加え、DMSOを添加して溶媒効果を除去した。次の構造式で示される既知の対照阻害剤をブランクのウェルに加え、キナーゼ活性を阻害してベースラインを確立した。
IRAK4を、8mM MOPS pH 7.0、0.2mM EDTA、0.33mg/mLのミエリン塩基性タンパク質、10mM酢酸マグネシウムおよび[γ-33P]-ATP(比活性 約500cpm/ピコモル、濃度は必要に応じて)と共にインキュベートした。MgATPミックスを添加することで反応を開始させた。室温で40分間インキュベートした後、3%リン酸溶液を添加することで反応を停止させた。次に10μLの反応物をP30フィルターマット上にスポット添加し、75mMリン酸中にて5分間にわたって3回、メタノール中にて1回洗浄し、その後で乾燥およびシンチレーションカウンティングを行った。
結果を次の表26に示す。そこではIRAK4に対するIC50値のリン酸化活性をカテゴリー別で示す(A:<50nM、B:50-100nM、C:>100nM)
[表26]
表26に示されるように、本発明に係るN-(1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド化合物はIRAK-4に対して優れた阻害活性を示し、その結果、該化合物はIRAK-4受容体が介在する疾患、特に自己免疫疾患またはリンパ腫の効果的な予防および治療に使用され得る。
本発明は上記した特定の実施態様に関連して説明されるが、当業者であれば様々な修飾および変形を本発明に対して行うことができ、それもまた添付した特許請求の範囲によって定義されるように発明の範囲内にあると認識すべきである。

Claims (16)

  1. 式(I):
    [式中、
    Xは=CH-または=N-であり;
    およびRは、各々独立して、Hまたは5-10員のヘテロアリールであるか;またはRおよびRは、それらの結合する炭素原子と一緒になって、5-7員のヘテロ環式環を形成し;
    は、C6-10アリール、5-10員のヘテロアリール、C6-10アリール-C1-3アルキル、C3-10シクロアルキル、またはC3-10シクロアルキル-C1-3アルキルであり;
    Aは、単結合、C1-6アルキレン、-C(=O)-(CH-、-O-C(=O)-(CH-、-N(-Rx)-(CH-、-N(-Rx)-C(=O)-(CH-、-C(=O)-N(-Rx)-(CH-、または-(CH-N(-Rx)-C(=O)-(CH-であって、ここでnは0~6の整数であり、mは0~6の整数であって、RxはHまたはC1-6アルキルであり;
    は、ヒドロキシ、C1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-10アルコキシ、アミノ、C1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキルアミノ、C6-10アリール、C3-10シクロアルキル、5-10員のヘテロアリール、4-10員のヘテロシクロアルキル、またはC6-10アリール-(CH-4-10員のヘテロシクロアルキルであって、ここでpは0~3の整数であり;
    該アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロシクロアルキルは、各々、ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシ-C1-6アルキル、ハロC1-3アルコキシ、ヒドロキシカルボニル、ハロC1-3アルキル、オキシド、アミノ、C1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキルアミノ、C3-6シクロアルキル、4-7員のヘテロシクロアルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、シアノ、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルキルスルホニル、オキソ、ニトロ、C1-6アルコキシカルボニルオキシ-C1-6アルキル、およびトリメチルシリルエトキシメチルからなる群より選択される少なくとも1個の置換基を有してもよく;および
    該ヘテロ環式環、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルは、各々、N、OおよびSからなる群より選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する]
    で示される化合物、またはその医薬的に許容される塩溶媒和物または立体異性体。
  2. がHであり;RがH、または少なくとも1個の窒素原子を含有する5-10員のヘテロアリールであり、ここで該ヘテロアリールは、ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ-C1-6アルキル、ハロC1-3アルキル、アミノ、ニトロ、C1-6アルコキシカルボニルオキシ-C1-6アルキル、およびトリメチルシリルエトキシメチルからなる群より選択される1個または2個の置換基を有してもよく;または
    およびRが、それらの結合する炭素原子と一緒になって、1個または2個の窒素原子を含有する5-7員のヘテロ環式環を形成する、
    請求項1に記載の式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩溶媒和物または立体異性体。
  3. ヘテロアリールが、ピラゾリル、イソキサゾリル、ピリジニル、インドリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、またはベンゾチアゾリルであり、その各々が、フルオロ、メチル、1-エトキシエチル、2-エトキシプロパン-2-イル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、アミノ、ニトロ、メトキシカルボニルオキシメチル、エトキシカルボニルオキシメチル、およびトリメチルシリルエトキシメチルからなる群より選択される1個または2個の置換基を有してもよい、請求項2に記載の式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩溶媒和物または立体異性体。
  4. がC6-10アリール、C6-10アリール-C1-3アルキル、窒素原子を含有する5-6員のヘテロアリール、C5-7シクロアルキル、またはC5-7シクロアルキル-C1-3アルキルであって、ここで該アリールがハロゲンより選択される1個または2個の置換基を有してもよい、請求項1に記載の式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩溶媒和物または立体異性体。
  5. が、フェニル、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、クロロフェニル、ブロモフェニル、ベンジル、ピリジニル、シクロヘキシル、またはシクロヘキシルメチルである、請求項1に記載の式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩溶媒和物または立体異性体。
  6. が、ヒドロキシ、C1-3アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、ヒドロキシ-ハロC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、C1-3アルキルアミノ、ジC1-3アルキルアミノ、C3-8シクロアルキル、C6-10アリール、5-9員のヘテロアリール、4-9員のヘテロシクロアルキル、フェニル-5-7員のヘテロシクロアルキル、またはベンジル-5-7員のヘテロシクロアルキルであって、ここで該アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルが、各々、ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシ-C1-6アルキル、ハロC1-3アルコキシ、ヒドロキシカルボニル、ハロC1-3アルキル、オキシド、アミノ、C1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキルアミノ、C3-6シクロアルキル、4-7員のヘテロシクロアルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、シアノ、C1-3アルキルカルボニル、C1-3アルキルスルホニルおよびオキソからなる群より選択される少なくとも1個の置換基を有してもよく、該ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルが、各々、N、OおよびSからなる群より選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する、請求項1に記載の式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩溶媒和物または立体異性体。
  7. アリールがフェニルであり;シクロアルキルがシクロプロピル、シクロブチル、またはシクロヘキシルであり;ヘテロアリールがピリジニル、トリアゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、またはインダゾリルであって;ヘテロシクロアルキルがピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、モルホリノ、チオモルホリノ、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、アゼパニル、またはジアゼパニルである、請求項6に記載の式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩溶媒和物または立体異性体。
  8. 置換基が、フルオロ、メチル、t-ブトキシ、メトキシ、メトキシメチル、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシカルボニル、トリフルオロメチル、オキシド、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、シクロプロピル、シクロヘキシル、ピロリジニル、ヒドロキシエチル、シアノ、メチルカルボニル、メチルスルホニル、およびオキソからなる群より選択される、請求項6に記載の式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩溶媒和物または立体異性体。
  9. 医薬的に許容される塩が、式(I)の化合物の塩酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、ジヒドロキシコハク酸塩またはコハク酸塩である、請求項1に記載の式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩溶媒和物または立体異性体。
  10. 1)3-(3-ニトロ-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    2)3-(3-アミノ-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    3)N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    4)N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-5-(1H-ピラゾール-4-イル)ニコチンアミド;
    5)3-(イソキサゾール-4-イル)-N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    6)N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    7)3-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパン酸;
    8)N-(4-(3-オキソ-3-(ピペリジン-1-イルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    9)N-(4-(3-((4-メチルピペラジン-1-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    10)N-(4-(3-((4-フルオロフェニル)アミノ)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    11)N-(4-(3-モルホリノ-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    12)N-(4-(3-オキソ-3-(ピペリジン-1-イル)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    13)(S)-N-(4-(3-((2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    14)N-(4-(3-オキソ-3-(4-(4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペラジン-1-イル)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    15)N-(4-(3-オキソ-3-(ピリジン-2-イルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    16)N-(4-(3-((2,4-ジフルオロフェニル)アミノ)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    17)(R)-N-(4-(3-((2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    18)メチル 3-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパノエート;
    19)(S)-N-(4-(3-(2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    20)(R)-N-(4-(3-(2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    21)N-(4-(3-((4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    22)N-(4-(3-オキソ-3-(ピラジン-2-イルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    23)(R)-N-(4-(3-(2-メチルピロリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    24)(S)-N-(4-(3-(2-メチルピロリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    25)(R)-1-(3-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパノイル)ピロリジン-3-カルボン酸;
    26)(S)-1-(3-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパノイル)ピロリジン-3-カルボン酸;
    27)N-(4-(3-オキソ-3-(ピロリジン-1-イルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    28)N-(4-(3-オキソ-3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    29)N-(4-(3-((2R,5R)-2,5-ジメチルピロリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    30)(R)-N-(4-(3-(2-メチルピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    31)(S)-N-(4-(3-(2-メチルピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    32)N-(4-(3-((2R,6S)-2,6-ジメチルピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    33)N-(4-(3-(メチルアミノ)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    34)N-(4-(3-(3,3-ジメチルピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    35)N-(4-(3-(4,4-ジメチルピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    36)(S)-1-(3-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパノイル)ピペリジン-3-カルボン酸;
    37)(S)-1-(3-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパノイル)ピペリジン-3-カルボン酸;
    38)(S)-N-(4-(3-オキソ-3-(2-(トリフルオロメチル)ピペリジン-1-イル)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    39)(R)-N-(4-(3-オキソ-3-(2-(トリフルオロメチル)ピペリジン-1-イル)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    40)(R)-N-(4-(3-(3-アミノピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    41)N-(4-(2-(メチルアミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    42)メチル 2-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)アセテート;
    43)2-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)酢酸;
    44)(S)-N-(4-(2-((2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)アミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    45)(R)-N-(4-(2-((2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)アミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    46)(S)-N-(4-(2-(2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    47)(R)-N-(4-(2-(2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    48)N-(4-(2-(メチルアミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-4-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    49)N-(4-(2-(メチルアミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-1H-インダゾール-5-カルボキシアミド;
    50)N-(4-(2-(メチルアミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    51)N-(4-(2-(メチルアミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ニコチンアミド;
    52)N-(4-(4-オキソ-4-(フェニルアミノ)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    53)(S)-N-(4-(4-((2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    54)(R)-N-(4-(4-((2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    55)(S)-N-(4-(4-(2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    56)(R)-N-(4-(4-(2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    57)4-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタン酸;
    58)メチル 4-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタノエート;
    59)N-(4-(4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    60)N-(4-(4-(メチルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    61)(R)-N-(4-(4-(2-メチルピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    62)(S)-N-(4-(4-(2-メチルピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    63)N-(4-(4-((2R,6S)-2,6-ジメチルピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    64)N-(4-(4-((4-フルオロフェニル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    65)N-(4-(4-((2-フルオロフェニル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    66)N-(4-(4-((2,4-ジフルオロフェニル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    67)N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    68)N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    69)N-(4-(4-(シクロブチルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    70)イソプロピル 4-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタノエート;
    71)N-(4-(4-(シクロプロピル(メチル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    72)N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-(1-エトキシエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    73)N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-(2-エトキシプロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    74)(4-(3-((4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)カルバモイル)フェニル)-1H-ピラゾール-1-イル)メチル メチル カルボネート;
    75)(4-(3-((4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)カルバモイル)フェニル)-1H-ピラゾール-1-イル)メチル エチル カルボネート;
    76)N-(4-(5-オキソ-5-(フェニルアミノ)ペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    77)メチル 5-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ペンタノエート;
    78)5-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ペンタン酸;
    79)N-(4-(5-オキソ-5-(ピペリジン-1-イル)ペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    80)N-(4-(5-(メチルアミノ)-5-オキソペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    81)N-(4-(5-((2R,6S)-2,6-ジメチルピペリジン-1-イル)-5-オキソペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    82)(S)-N-(4-(5-(2-メチルピペリジン-1-イル)-5-オキソペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    83)(R)-N-(4-(5-(2-メチルピペリジン-1-イル)-5-オキソペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    84)(S)-N-(4-(5-((2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)アミノ)-5-オキソペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    85)(R)-N-(4-(5-((2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)アミノ)-5-オキソペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    86)(S)-N-(4-(5-(2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)-5-オキソペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    87)(R)-N-(4-(5-(2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)-5-オキソペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    88)N-(4-(5-(シクロプロピルアミノ)-5-オキソペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    89)N-(4-(5-(シクロヘキシルアミノ)-5-オキソペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    90)N-(4-(6-オキソ-6-(フェニルアミノ)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    91)メチル 6-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキサノエート;
    92)6-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキサン酸;
    93)N-(4-(6-オキソ-6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    94)N-(4-(6-(メチルアミノ)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    95)(S)-N-(4-(6-(2-メチルピペリジン-1-イル)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    96)(R)-N-(4-(6-(2-メチルピペリジン-1-イル)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    97)N-(4-(6-((2R,6S)-2,6-ジメチルピペリジン-1-イル)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    98)(S)-N-(4-(6-((2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)アミノ)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    99)(R)-N-(4-(6-((2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)アミノ)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    100)(S)-N-(4-(6-(2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    101)(R)-N-(4-(6-(2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    102)N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    103)N-(4-(2-ヒドロキシエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    104)N-(1-フェニル-4-(2-(ピペリジン-1-イル)エチル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    105)N-(4-(3-ヒドロキシプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    106)N-(1-フェニル-4-(3-(ピペリジン-1-イル)プロピル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    107)N-(4-(3-モルホリノプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    108)N-(4-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    109)N-(1-フェニル-4-(3-(フェニルアミノ)プロピル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    110)N-(1-フェニル-4-(3-チオモルホリノプロピル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    111)N-(4-(4-ヒドロキシブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    112)N-(1-フェニル-4-(4-(フェニルアミノ)ブチル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    113)N-(1-フェニル-4-(4-(ピペリジン-1-イル)ブチル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    114)N-(4-(4-モルホリノブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    115)N-(1-フェニル-4-(4-チオモルホリノブチル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    116)N-(4-(5-ヒドロキシペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    117)N-(1-フェニル-4-(5-(フェニルアミノ)ペンチル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    118)N-(1-フェニル-4-(5-(ピペリジン-1-イル)ペンチル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    119)N-(4-(5-モルホリノペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    120)N-(1-フェニル-4-(5-チオモルホリノペンチル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    121)N-(4-(6-ヒドロキシヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    122)N-(1-フェニル-4-(6-(フェニルアミノ)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    123)N-(4-(6-モルホリノヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    124)N-(1-フェニル-4-(6-チオモルホリノヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    125)1-(6-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ヘキシル)ピペリジン 1-オキシド;
    126)4-(3-(2-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)プロピル)モルホリン 4-オキシド;
    127)N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド・塩酸塩;
    128)N-(4-(3-モルホリノプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド・塩酸塩;
    129)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド・塩酸塩;
    130)N-(4-(4-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド・塩酸塩;
    131)N-(4-(4-((4-(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド・塩酸塩;
    132)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-((1-メチルピペリジン-4-イル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド・塩酸塩;
    133)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド・クエン酸塩;
    134)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド・フマル酸塩;
    135)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド・(2R,3R)-2,3-ジヒドロキシコハク酸塩;
    136)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド・コハク酸塩;
    137)N-(4-(4-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド・フマル酸塩;
    138)3-(1-(1-エトキシエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    139)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-(メチルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    140)4-(2-(3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタン酸;
    141)N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    142)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    143)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    144)N-(4-(4-(4-エチルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    145)N-(4-(4-(4-イソプロピルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    146)N-(4-(4-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    147)N-(4-(4-((4-(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    148)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-((1-メチルピペリジン-4-イル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    149)N-(4-(4-(4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    150)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-(ピリジン-4-イルアミノ)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    151)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-(ピロリジン-1-イルアミノ)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    152)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イルアミノ)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    153)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-((4-メチルピペラジン-1-イル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    154)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-(4-(ピロリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    155)N-(4-(4-((4-(ジメチルアミノ)フェニル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    156)N-(4-(4-(((1R,4R)-4-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    157)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    158)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-((3-(ピペリジン-1-イル)プロピル)アミノ)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    159)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-((2-(ピペリジン-1-イル)エチル)アミノ)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    160)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-モルホリノ-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    161)N-(4-(4-((4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    162)N-(4-(4-((2-(ジメチルアミノ)エチル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    163)N-(4-(4-((3-(ジメチルアミノ)プロピル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    164)N-(4-(4-((2-ヒドロキシエチル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    165)N-(4-(4-((3-ヒドロキシプロピル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    166)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-(2-メチルピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    167)N-(4-(4-(4,4-ジメチルピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    168)N-(4-(4-(4-シアノピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    169)N-(4-(4-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    170)N-(4-(4-((2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    171)N-(4-(4-((3-ヒドロキシ-3-メチルブチル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    172)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メチル)アミノ)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    173)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-(4-(4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペラジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    174)(R)-N-(4-(4-(2-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    175)N-(4-(4-(3,3-ジフルオロピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    176)(R)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-(2-(トリフルオロメチル)ピペリジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    177)N-(4-(4-(4-メトキシピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    178)N-(4-(4-(3-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    179)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-((テトラヒドロフラン-3-イル)アミノ)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    180)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-(((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)アミノ)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    181)N-(4-(4-(4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    182)N-(4-(4-(4-シクロヘキシルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    183)N-(4-(4-(4-メチル-1,4-ジアゼパン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    184)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-((2-モルホリノエチル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    185)(R)-N-(4-(4-((2-フルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチルブチル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    186)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-((3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロピル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    187)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-((2-(4-メチルピペラジン-1-イル)エチル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    188)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-(4-フェニルピペラジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    189)N-(4-(4-アミノ-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    190)N-(4-(4-((1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    191)N-(4-(4-((1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    192)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(2-(メチルアミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    193)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    194)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    195)N-(4-(3-(4-メチル-1,4-ジアゼパン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    196)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(5-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5-オキソペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    197)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(5-オキソ-5-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    198)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(5-((2-モルホリノエチル)アミノ)-5-オキソペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    199)N-(4-(6-(シクロプロピルアミノ)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    200)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(6-オキソ-6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    201)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(6-(4-メチルピペラジン-1-イル)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    202)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-(ピペラジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    203)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(3-オキソ-3-(ピペラジン-1-イル)プロピル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    204)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(5-オキソ-5-(ピペラジン-1-イル)ペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    205)N-(4-(4-(4-アセチルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    206)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-(4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    207)(S)-1-(4-(2-(3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ブタノイル)ピペリジン-3-カルボン酸;
    208)(S)-1-(5-(2-(3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド)-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)ペンタノイル)ピペリジン-3-カルボン酸;
    209)N-(4-(4-(4-アミノピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    210)(R)-N-(4-(4-(3-アミノピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    211)(S)-N-(4-(4-(3-アミノピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    212)(R)-N-(4-(4-(3-アミノピロリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    213)N-(4-(5-(4-アミノピペリジン-1-イル)-5-オキソペンチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    214)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-(ピペリジン-4-イルアミノ)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    215)N-(4-(4-(((1R,4R)-4-アミノシクロヘキシル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    216)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-(4-(メチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    217)N-(4-(4-((1H-ピラゾール-3-イル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    218)N-(4-(4-(メチル(4-メチルピペラジン-1-イル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    219)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(1-フェニル-4-(4-(ピペリジン-1-イル)ブチル)-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    220)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    221)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    222)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(1-フェニル-4-(6-(ピロリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    223)N-(4-(6-(アゼパン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    224)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-(2-オキソピロリジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    225)3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(6-(2-オキソピロリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    226)N-(4-(6-(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    227)N-(4-(4-(シクロプロパンカルボキシアミド)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    228)N-(4-(6-(シクロプロパンカルボキシアミド)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    229)N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(5-フルオロ-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    230)3-(5-フルオロ-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    231)3-(5-フルオロ-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    232)N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    233)N-(4-(4-(シクロプロピル(メチル)アミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    234)N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-(フルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    235)N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    236)N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    237)3-(1H-インダゾール-5-イル)-N-(4-(6-オキソ-6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    238)N-(4-(6-(シクロプロピルアミノ)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド;
    239)3-(1H-インダゾール-5-イル)-N-(4-(6-(4-メチルピペラジン-1-イル)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    240)3-(1H-インダゾール-5-イル)-N-(4-(6-オキソ-6-(ピロリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    241)N-(4-(6-(アゼパン-1-イル)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド;
    242)3-(1H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール-5-イル)-N-(4-(6-オキソ-6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    243)3-(1H-インダゾール-5-イル)-N-(4-(2-(メチルアミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    244)3-(1H-インダゾール-5-イル)-N-(4-(4-(メチルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    245)N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド;
    246)3-(1H-インダゾール-5-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    247)3-(1H-インダゾール-5-イル)-N-(4-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    248)N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-インダゾール-7-イル)ベンズアミド;
    249)N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-インダゾール-4-イル)ベンズアミド;
    250)N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-インダゾール-6-イル)ベンズアミド;
    251)3-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)-N-(4-(6-オキソ-6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    252)3-(1H-インダゾール-5-イル)-N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    253)3-(1H-インドール-5-イル)-N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    254)3-(1H-インダゾール-5-イル)-N-(4-(6-モルホリノヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    255)3-(1H-インダゾール-4-イル)-N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    256)3-(1H-インダゾール-5-イル)-N-(1-フェニル-4-(4-(ピペリジン-1-イル)ブチル)-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    257)3-(1H-インダゾール-4-イル)-N-(1-フェニル-4-(4-(ピペリジン-1-イル)ブチル)-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    258)3-(1H-インダゾール-5-イル)-N-(4-(4-(2-オキソピロリジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    259)3-(1H-インダゾール-5-イル)-N-(4-(6-(2-オキソピロリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    260)3-(1H-インダゾール-5-イル)-N-(4-(6-(2-オキソピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    261)N-(4-(4-(シクロプロパンカルボキシアミド)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド;
    262)N-(4-(6-(シクロプロパンカルボキシアミド)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-インダゾール-5-イル)ベンズアミド;
    263)3-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)-N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    264)3-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)-N-(4-(6-モルホリノヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    265)N-(4-(2-(メチルアミノ)-2-オキソエチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド;
    266)N-(4-(4-(メチルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド;
    267)N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド;
    268)N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド;
    269)N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(ピリジン-2-イル)ベンズアミド;
    270)N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(ピリジン-3-イル)ベンズアミド;
    271)3-(6-アミノピリジン-3-イル)-N-(4-(6-オキソ-6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    272)3-(6-アミノピリジン-3-イル)-N-(4-(6-(4-メチルピペラジン-1-イル)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    273)3-(6-アミノピリジン-3-イル)-N-(4-(4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    274)3-(6-アミノピリジン-3-イル)-N-(4-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    275)3-(6-アミノピリジン-3-イル)-N-(1-フェニル-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    276)3-(6-アミノピリジン-3-イル)-N-(4-(6-(2-オキソピロリジン-1-イル)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    277)3-(6-アミノピリジン-3-イル)-N-(4-(4-(2-オキソピロリジン-1-イル)ブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    278)3-(6-アミノピリジン-3-イル)-N-(4-(6-(シクロプロパンカルボキシアミド)ヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    279)3-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イル)-N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    280)3-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イル)-N-(4-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    281)3-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イル)-N-(4-(4-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    282)3-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-N-(4-(4-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    283)3-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    284)3-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-N-(4-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    285)3-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イル)-N-(4-(6-(4-メチルピペラジン-1-イル)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    286)3-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イル)-N-(4-(6-(シクロプロピルアミノ)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    287)3-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イル)-N-(4-(6-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    288)3-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-N-(4-(6-(4-メチルピペラジン-1-イル)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    289)N-(4-(6-(アゼパン-1-イル)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)ベンズアミド;
    290)3-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-N-(4-(6-(シクロプロピルアミノ)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    291)3-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-N-(4-(6-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-6-オキソヘキシル)-1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド;
    292)N-(1-ベンジル-4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    293)N-(1-(3-クロロフェニル)-4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    294)N-(1-(3-ブロモフェニル)-4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    295)N-(1-(シクロヘキシルメチル)-4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    296)N-(1-シクロヘキシル-4-(4-(メチルアミノ)-4-オキソブチル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    297)N-(1-(4-フルオロフェニル)-4-(4-(メチルアミノ)-4-オキソブチル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    298)N-(1-(2,4-ジフルオロフェニル)-4-(4-(メチルアミノ)-4-オキソブチル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    299)N-(1-(4-フルオロフェニル)-4-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    300)N-(4-(4-(シクロプロピルアミノ)-4-オキソブチル)-1-(4-フルオロフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    301)N-(1-(4-フルオロフェニル)-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;
    302)N-(1-(2,4-ジフルオロフェニル)-4-(6-(ピペリジン-1-イル)ヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミド;および
    303)N-(4-(3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)-1-(ピリジン-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンズアミドからなる群より選択される、
    請求項1に記載の式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩溶媒和物または立体異性体。
  11. 活性成分として、請求項1~10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩溶媒和物または立体異性体と、医薬的に許容される担体または賦形剤とを含む、医薬組成物。
  12. IRAK4(インターロイキン-1受容体関連キナーゼ4)が介在する疾患を予防または治療するための医薬組成物であって、活性成分として請求項1~10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩溶媒和物または立体異性体を含む、医薬組成物。
  13. IRAK4が介在する疾患が自己免疫疾患またはリンパ腫である、請求項12に記載の医薬組成物。
  14. IRAK4が介在する疾患が、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症、アレルギー疾患、喘息、結膜炎、歯周炎、鼻炎、中耳炎、咽頭炎、扁桃炎、肺炎、胃潰瘍、胃炎、クローン病、大腸炎、痔核、痛風、強直性脊椎炎、リウマチ熱、ループス、線維筋痛症、乾癬、関節炎、変形性関節症、関節リウマチ、肩関節周囲炎、腱炎(tendinitis)、腱炎(tendonitis)、腹膜炎、筋炎、肝炎、膀胱炎、腎炎、シェーグレン症候群、多発性硬化症、または活性型B細胞様のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫からなる群より選択される、請求項12に記載の医薬組成物。
  15. IRAK4が介在する疾患の予防または治療のための医薬の製造における、請求項1~10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩溶媒和物または立体異性体の使用。
  16. IRAK4の阻害用の医薬の製造における、請求項1~10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩溶媒和物または立体異性体の使用。
JP2022520599A 2019-10-02 2020-09-29 N-(1h-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド化合物および該化合物を活性成分として含む医薬組成物 Active JP7386576B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962909498P 2019-10-02 2019-10-02
US62/909,498 2019-10-02
PCT/KR2020/013397 WO2021066559A1 (en) 2019-10-02 2020-09-29 N-(1h-imidazol-2-yl)benzamide compound and pharmaceutical composition comprising the same as active ingredient

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022550881A JP2022550881A (ja) 2022-12-05
JP7386576B2 true JP7386576B2 (ja) 2023-11-27

Family

ID=75337242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022520599A Active JP7386576B2 (ja) 2019-10-02 2020-09-29 N-(1h-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド化合物および該化合物を活性成分として含む医薬組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20220348560A1 (ja)
EP (1) EP4038062A4 (ja)
JP (1) JP7386576B2 (ja)
KR (1) KR20220075232A (ja)
CN (1) CN114466844A (ja)
AU (1) AU2020360000B2 (ja)
CA (1) CA3156340A1 (ja)
MX (1) MX2022003830A (ja)
WO (1) WO2021066559A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023107145A1 (en) * 2021-12-06 2023-06-15 Emmaus Life Sciences, Inc. Compositions and methods for treating cancer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532251A (ja) 2001-10-09 2005-10-27 テュラリク インコーポレイテッド 抗炎症剤としてのイミダゾール誘導体
JP2007535565A (ja) 2004-04-30 2007-12-06 バイエル ファーマシューティカルス コーポレーション 癌の治療に有用な置換ピラゾリル尿素誘導体
WO2018081294A1 (en) 2016-10-26 2018-05-03 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Pyrazole amide compounds as irak inhibitors
WO2018184019A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Curza Global, Llc Compositions and methods comprising substituted 2-aminoimidazoles

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1730119T3 (da) * 2004-03-23 2008-08-11 Pfizer Prod Inc Imidazolforbindelser til behandling af neurodegenerative forstyrrelser
CN101423518A (zh) * 2007-11-02 2009-05-06 和记黄埔医药(上海)有限公司 一种咪唑衍生物及其医药用途
CA2794676A1 (en) * 2010-03-29 2011-10-06 Piramal Enterprises Limited Cytokine inhibitors
CA2802641C (en) 2010-07-13 2019-03-12 Nidhi Arora Pyrazolo [1, 5a] pyrimidine and thieno [3, 2b] pyrimidine derivatives as irak4 modulators
EP2655357B1 (en) 2010-12-20 2016-06-22 Merck Serono S.A. Indazolyl triazole derivatives as irak inhibitors
WO2014181287A1 (en) * 2013-05-09 2014-11-13 Piramal Enterprises Limited Heterocyclyl compounds and uses thereof
EP3049086A4 (en) 2013-09-27 2017-02-22 Nimbus Iris, Inc. Irak inhibitors and uses thereof
JP2017505337A (ja) 2014-01-10 2017-02-16 アウリジーン ディスカバリー テクノロジーズ リミテッド Irak4阻害剤としてのインダゾール化合物
EP3805233B1 (en) 2014-01-13 2024-03-06 Aurigene Oncology Limited (r) and (s) enantiomers of n-(5-(3-hydroxypyrrolidin-1-yl)-2-morpholinooxazolo[4,5-b]pyridin-6-yl)-2-(2-methylpyridin-4-yl)oxazole-carboxamide as irak4 inhibitors for the treatment of cancer
CA2992408A1 (en) * 2015-07-15 2017-01-19 Aurigene Discovery Technologies Limited Substituted aza compounds as irak-4 inhibitors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532251A (ja) 2001-10-09 2005-10-27 テュラリク インコーポレイテッド 抗炎症剤としてのイミダゾール誘導体
JP2007535565A (ja) 2004-04-30 2007-12-06 バイエル ファーマシューティカルス コーポレーション 癌の治療に有用な置換ピラゾリル尿素誘導体
WO2018081294A1 (en) 2016-10-26 2018-05-03 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Pyrazole amide compounds as irak inhibitors
WO2018184019A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Curza Global, Llc Compositions and methods comprising substituted 2-aminoimidazoles

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021066559A1 (en) 2021-04-08
KR20220075232A (ko) 2022-06-07
MX2022003830A (es) 2022-05-12
AU2020360000B2 (en) 2023-04-20
EP4038062A4 (en) 2023-10-11
CA3156340A1 (en) 2021-04-08
AU2020360000A1 (en) 2022-04-28
US20220348560A1 (en) 2022-11-03
JP2022550881A (ja) 2022-12-05
CN114466844A (zh) 2022-05-10
EP4038062A1 (en) 2022-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11174232B2 (en) Substituted heterocyclyl derivatives as CDK inhibitors
US10544133B2 (en) Heteroaryl substituted pyridyl compounds useful as kinase modulators
CA2476343C (en) 2-hydroxy-3-heteroarylindole derivatives as gsk3 inhibitors
JP2019508467A (ja) 癌治療用の2−シアノイソインドリン誘導体
KR20220061266A (ko) Irak4 억제제로서의 바이시클릭 헤테로시클릴 유도체
JP2015503622A (ja) キナーゼ阻害剤として有用なトリアゾリルまたはトリアジアゾリル置換されたピリジル化合物
EP2059516A1 (en) Pyridine compounds for treating gpr119 related disorders
JP2015503620A (ja) キナーゼ阻害剤として有用な複素環置換されたピリジル化合物
JP6452703B2 (ja) Wnt経路モジュレーター
JPWO2010061971A1 (ja) ピリジン−3−カルボキシアミド誘導体
JPWO2009131173A1 (ja) 2−アミノキナゾリン誘導体
JPWO2004069824A1 (ja) ピラゾール誘導体
US11541057B2 (en) Thienopyrimidinone NMDA receptor modulators and uses thereof
CN104995173A (zh) 含氮杂环化合物
JP7386576B2 (ja) N-(1h-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド化合物および該化合物を活性成分として含む医薬組成物
RU2806754C1 (ru) N-(1h-имидазол-2-ил)бензамид и содержащая его фармацевтическая композиция в качестве активного ингредиента
AU2016378154B2 (en) Phenylimidazole compound

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7386576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150