JP7386150B2 - 自家和合性ブラシカ・オレラセア植物およびその育成方法 - Google Patents

自家和合性ブラシカ・オレラセア植物およびその育成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7386150B2
JP7386150B2 JP2020501064A JP2020501064A JP7386150B2 JP 7386150 B2 JP7386150 B2 JP 7386150B2 JP 2020501064 A JP2020501064 A JP 2020501064A JP 2020501064 A JP2020501064 A JP 2020501064A JP 7386150 B2 JP7386150 B2 JP 7386150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
brassica oleracea
seq
compatible
locus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020501064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019163954A1 (ja
Inventor
隆夫 鈴木
敦 泉田
哲也 平本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakata Seed Corp
Original Assignee
Sakata Seed Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakata Seed Corp filed Critical Sakata Seed Corp
Publication of JPWO2019163954A1 publication Critical patent/JPWO2019163954A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7386150B2 publication Critical patent/JP7386150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H6/00Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their botanic taxonomy
    • A01H6/20Brassicaceae, e.g. canola, broccoli or rucola
    • A01H6/203Brassica oleraceae, e.g. broccoli or kohlrabi
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H1/00Processes for modifying genotypes ; Plants characterised by associated natural traits
    • A01H1/02Methods or apparatus for hybridisation; Artificial pollination ; Fertility
    • A01H1/022Genic fertility modification, e.g. apomixis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H1/00Processes for modifying genotypes ; Plants characterised by associated natural traits
    • A01H1/04Processes of selection involving genotypic or phenotypic markers; Methods of using phenotypic markers for selection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H5/00Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their plant parts; Angiosperms characterised otherwise than by their botanic taxonomy
    • A01H5/10Seeds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/6895Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for plants, fungi or algae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/13Plant traits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

IPOD FERM BP-22347 IPOD FERM BP-22348 IPOD FERM BP-22349 IPOD FERM BP-22350
関連出願の参照
本願は、先行する日本国特許出願である特願2018-030872号(出願日:2018年2月23日)に基づくものであって、その優先権の利益を主張するものであり、その開示内容全体は参照することによりここに組み込まれる。
本発明は、自家和合性(self compatibility,SC)を付与したブラシカ・オレラセア(Brassica oleracea)植物に関する。更に詳しくは、本発明は、ブラシカ・オレラセア作物が本来有する自家不和合性(self incompatibility, SI)遺伝子について、機能欠失型の遺伝子座を導入することで、採種上の問題点を克服する技術に関する。
アブラナ科植物は、中近東や地中海沿岸を起源とする植物種であり、ブラシカ(Brassica)属植物には農業上極めて重要な作物が含まれる。なかでもブラシカ・オレラセア種(Brassica oleracea)は、B. oleracea var. capitata (キャベツ)、B. oleracea var. italica (ブロッコリー)、B. oleracea var. botrytis (カリフラワー)、B. oleracea var. gemmifera (メキャベツ)、B. oleracea var. gongyloides (コールラビー)、B. oleracea var. acephara (ハボタン、ケール)、B. oleracea var. albograbra (カイラン)等を含む極めて重要な植物種である。
ブラシカ・オレラセアをはじめとする多くのアブラナ科植物は、自己と同じSハプロタイプを有する植物の花粉を交配しても、柱頭上での花粉発芽や花粉管伸長が阻害され、受精することができない「自家不和合性」の性質を有する。この性質を利用し、アブラナ科作物では、1960年代より雑種第一代(F1)品種を市場に提供するための大規模採種体系が確立され、各種苗会社によりF1品種の開発が積極的に進められてきた。両親の優れた性質を受け継ぐF1品種は、在来品種や固定種に比べて品種内の均一性が高く、様々な環境に適応した高い能力を示すため商業的利用価値が高く、多くの国で利用されてきた。
F1を採種する具体的な方法は、あるSハプロタイプを有する親系統と、別のSハプロタイプを有する親系統とを同一の圃場で栽培し、ミツバチ等を利用した虫媒による集団交配を行う。この過程では当然のことながら自己花粉や同系統からの花粉も受粉することになるが、SIの性質によりこれら花粉からの発芽や花粉管伸長は阻害されるため、自殖種子(セルフ種子)は形成されない。一方で、異なるSハプロタイプを有する系統から受粉した場合には、正常な受精が起き、F1種子の形成へと進む。
このように、植物が本来持つSIは、F1採種体系において利用価値が高いが、一方で問題点も抱えていた。
生物学的現象であるSIは、その機能の発現が完璧ではなく、遺伝的背景やSハプロタイプの種類、環境要因によってその強度が変動し、自己花粉の花粉管伸長を止められずに自家受精による自殖種子が一定の割合で混入してしまうという問題があった。
この問題を解決するため、これまで育種家たちは、ブラシカ・オレラセア内に存在する多くのSハプロタイプの中からSIの機能が強く発現する系統を選抜してきた。それにも関わらず、大規模な商業レベルでの採種を行った場合には、自殖種子の混入を完全に避けることはできなかった。
F1種子として提供する商品に、そのような自殖種子が含まれてしまった場合、品種の価値を低下させるだけでなく、種苗会社にとって重要な親系統が他者に流出してしまうという問題も孕んでいた。
前述の問題を解決する手段として、1990年代に入ると細胞質雄性不稔性(cytoplasmic male sterility, CMS)を利用したF1採種が行われるようになった。CMSとは、雄性不稔を引き起こす原因遺伝子を細胞質ゲノム内に有する母性遺伝形質である。作物によっては不稔形質の発現が不安定な種もあるが、ブラシカ・オレラセアのCMSは非常に安定的で環境による影響を受けにくいため、高純度のF1種子生産が可能となった。
一方で、アブラナ科作物が本来持つSIは維持されたままであり、F1採種を行うために親系統を増殖(原種増殖)する上においては、厄介な性質として残った。
即ち、CMSを利用したF1採種体系において、SIの性質は完全に不要となった訳であるが、どの親系統もSIを有しているため、通常の交配を行っても殆ど自家受精が起きず、自殖種子の増殖が効率的に行えないという問題があった。また、F1採種時のその親系統同士が同Sハプロタイプを有する場合も、これらを組み合わせたF1を採種することができないという問題があった。
これまでにも、自家不和合性(SI)を打破するための手法については、種々の研究が行われてきていた。例えば、(i)手交配による蕾受粉を行う手法、(ii)開花した花をCOに暴露させる手法、または、(iii)NaCl水溶液を花に散布する等の操作を行う手法によって、原種増殖が試みられてきた(文献T. Guohua et al., Cruciferae Newsletter (1986) p75(非特許文献1))。
しかしながら、手交配による蕾受粉は時間と労力がかかり、大規模な生産を行うことが難しく、CO処理やNaCl処理は各系統の遺伝的背景やSハプロタイプに依存してSI打破効果が安定的でないという問題点があり、どの種苗会社も原種増殖には苦慮している状況が続いていた(文献Niikura et al., Theor Appl Genet (2000) vol.101 p1189(非特許文献2))。
なお関連する先行技術として、例えば、特許4346933号(特許文献1)には、アブラナ科植物のS遺伝子型同定方法について記載されている。また、国際公開公報WO2014/115680A(特許文献2)には、自家和合性を有するアブラナ科植物の作出方法が記載されている。しかしながら、ここで対象とされているのは同じブラシカ属植物であるもののブラシカ・ラパ種(Brassica rapa)であり、ブラシカ・オレラセア種とは全く異なるものである。植物の「属」が同じであっても、「種」が異なれば、ある「種」についての知見が、他の「種」にそのまま適用できないことは当業者に良く知られていることである。
以上のように、CMSを利用したブラシカ・オレラセアにおけるF1種子の採種体系において、効率的且つ安定的に原種系統を増殖する方法は報告されていない。
特許4346933号 国際公開公報WO2014/115680A
Cruciferae Newsletter (1986) p75 T. Guohua et al., "Use of CO2 and salt solution to overcome self-incompatibility of Chinese cabbage (B. campestris spp. Pekinensis)." Theor Appl Genet (2000) vol.101 p1189 S. Niikura et al., "Genetic analysis of the reaction level of self-incompatibility to a 4% CO2 gas treatment in the radish (Raphanus sativus L.)." Breeding Science (2003) vol.53 p199 M. Watanabe et al., "Recent progress on self-incompatibility research in Brassica species." Theor Appl Genet (1996) vol.92 p388, T. Nishio et al., "Registration of S alleles in Brassica campestris L by the restriction fragment sizes of SLGs." Breeding Science (2004) vol.54 p291 A. Horisaki et al., "Effectiveness of insect-pollination to evaluate the level of self-incompatibility and genetic variation in Brassica rapa L." Proc Natl Acad Sci (1997) vol.94 p7673 M. Kusaba et al., "Striking sequence similarity in inter- and intra-specific comparisons of class I SLG alleles from Brassica oleracea and Brassica campestris: Implications for the evolution and recognition mechanism." Plant Cell (2007) vol.19 p3961 M. Kitaura et al., "Two distinct forms of M-locus protein kinase localize to the plasma membrane and interact directly with S-locus receptor kinase to transduce self-incompatibility signaling in Brassica rapa." Plant Cell (2012) vol.24 p4607 E.Indriolo et al., "The ARC1 E3 ligase gene is frequently deleted in self-compatible Brassicaceae species and has a conserved role in Arabidopsis lyrata self-pollen rejection."
本発明は、ブラシカ・オレラセア植物について、安定的、且つ効率的な原種種子生産、が実施可能とする技術的手段を提供することをその目的とする。また本発明は、ブラシカ・オレラセア植物について、どのような親系統同士でも、親のSハプロタイプを気にすることなく、F1採種を可能とする技術を確立することもその目的とする。
本発明者等は従来より、ブラシカ・オレラセア植物について、安定的、且つ効率的な原種種子生産が実施可能とする技術を開発すべく鋭意研究を重ねてきた。多くの検討のなかから、本発明者等は、ブラシカ・オレラセア植物が本来的に有する自家不和合性に着目した。
本発明者らは、もし自家不和合性の機能を欠失した自家和合性遺伝子を利用することができれば、自家交配もしくは同Sハプロタイプとの交配が可能となり、特別な処理をしなくても効率的に原種増殖が可能となるだけでなく、同じSハプロタイプを有する親系統同士のF1も採種可能となると考えた。
自家和合性系統の具体的な利用方法としては、例えば、花が咲いた花序に交配用の紙袋をかけ、袋を手で叩く等の物理的衝撃を与えるだけで自己の花粉が柱頭に付着し、受精が起きる。大規模な採種を行う場合も、ミツバチ等の虫媒受粉により、効率的に且つ大量に自家受精種子を得ることができる。
このような商業的メリットが大きいにも関わらず、ブロッコリーやキャベツ等の主要なブラシカ・オレラセア作物でこのような方法が利用されてこなかったのは、これらの作物の中に自家和合性の遺伝資源が存在しなかったからである。
本発明者らは、ブラシカ・オレラセア種とその近縁種の遺伝資源を広く調査し、SハプロタイプのDNA分析や交配試験を繰り返して鋭意検討を行った。多大な労力を伴う種々の調査や検討の結果、株式会社サカタのタネが保有していた遺伝資源の中から、カイラン「K-3」系統、ブラシカ・オレラセア野生種「T-16」系統、およびカリフラワー「CF-33」系統が、SCの性質を有することを見出すことができた。
カイランやブラシカ・オレラセア野生種、カリフラワーは、ブロッコリーやキャベツの近縁種ではあるが、育種素材として利用するためには、対象作物に対する不良形質を多数有しているため、従来、利用しにくい等の問題があった。特にこれらの種においては、S遺伝子座近傍には、表現形質に影響を与える因子が多数存在しているため、単に戻し交配を進めるだけでは効率的に親系統を育成することはできない場合が多い。
そこで本発明者らは、Sアレル近傍の解析を詳細に行い、大規模集団での戻し交配を経ることによって、SCを導入した品質の高いブロッコリーやキャベツを育成することに成功した。
このように、本発明者らは、自家和合性を有するブラシカ・オレラセア系統を見出し、産業的利用価値の高い育種系統が育成できることを証明した。そして、本発明による自家和合性のブラシカ・オレラセア植物、または自家和合性系統の育成方法を利用することによって、新規自家和合性系統の育成が可能となり、これを利用することにより、安定した原種種子生産が実施可能となる。更に、このように育成された系統を利用することによって、F1品種を作出するための相手親のSハプロタイプを気にすることなく、新規組合せのF1品種を開発することが可能となる。
本発明はこれらの知見に基づくものである。
すなわち、本発明によれば、以下の発明が提供される。
<1> 自家和合性を有するブラシカ・オレラセア植物(カリフラワーとカイランを除く)、またはその後代。
<2> 自家不和合性のブラシカ・オレラセア植物(カリフラワーとカイランを除く)の自家不和合性遺伝子座(S遺伝子座)に座乗する遺伝子が、自家和合性のブラシカ・オレラセア植物のS遺伝子座に座乗する遺伝子により置き換えられてなる、前記<1>の自家和合性を有するブラシカ・オレラセア植物(カリフラワーとカイランを除く)、またはその後代。
<3> 自家和合性のブラシカ・オレラセア植物と、自家不和合性のブラシカ・オレラセア植物(カリフラワーとカイランを除く)とを交配し、交雑後代から自家和合性を有した個体を選抜することにより得られる、前記<1>または<2>の自家和合性を有するブラシカ・オレラセア植物(カリフラワーとカイランを除く)、またはその後代。
<4> S遺伝子座に、下記(a)~(c)からなる群のいずれか一以上のDNAを有する、前記<1>~<3>のいずれかの自家和合性ブラシカ・オレラセア植物:
(a) 配列番号1または配列番号2に示される塩基配列からなるDNA、
(b) 配列番号1または配列番号2に示される塩基配列と95%以上の配列同一性を有する塩基配列からなり、植物における自家和合性の発現に関与する、DNA、または
(c) 配列番号1または配列番号2に示される塩基配列の1個または複数個の塩基が、欠失、置換、挿入、および/または付加された塩基配列からなり、植物における自家和合性の発現に関与する、DNA。
<5> 自家不和合性遺伝子座に、前記(a)~(c)のいずれかのDNAを含むSアレルを導入することにより自家和合性とされた、前記<4>のブラシカ・オレラセア植物、またはその後代。
<6> ブロッコリーまたはキャベツである、前記<1>~<5>のいずれかの自家和合性ブラシカ・オレラセア植物、またはその後代。
<7> 受託番号FERM BP-22347で特定されるカイラン品種に見出される、自家和合性の遺伝子座「BoS-SC1」をS遺伝子座に有する、ブラシカ・オレラセア植物(カイランを除く)、またはその後代。
<8> 受託番号FERM BP-22349で特定されるブロッコリー品種に見出される、自家和合性の遺伝子座「BoS-SC1」をS遺伝子座に有する、ブラシカ・オレラセア植物(カイランを除く)、またはその後代。
<9> 遺伝子座「BoS-SC1」が、下記(i)~(iii)の塩基配列を有する、前記<7>または<8>のブラシカ・オレラセア植物(カイランを除く)、またはその後代:
(i) 配列番号1に示される塩基配列、
(ii) 配列番号1に示される塩基配列と95%以上の配列同一性を有する塩基配列、または
(iii) 配列番号1に示される塩基配列の1個または複数個の塩基が、欠失、置換、挿入、および/または付加された塩基配列。
<10> ブロッコリーまたはキャベツである、前記<7>~<9>のいずれかのブラシカ・オレラセア植物、またはその後代。
<11> 受託番号FERM BP-22350で特定されるカリフラワー品種に見出される、自家和合性の遺伝子座「BoS-SC2」をS遺伝子座に有する、ブラシカ・オレラセア植物(カリフラワー、ブラシカ・オレラセア野生種を除く)、またはその後代。
<12> 受託番号FERM BP-22348で特定されるブロッコリー品種に見出される、自家和合性の遺伝子座「BoS-SC2」をS遺伝子座に有する、ブラシカ・オレラセア植物(カリフラワー、ブラシカ・オレラセア野生種を除く)、またはその後代。
<13> 遺伝子座「BoS-SC2」が、下記(I)~(III)の塩基配列を有する、前記<11>または<12>のブラシカ・オレラセア植物(カリフラワー、ブラシカ・オレラセア野生種を除く)、またはその後代:
(I) 配列番号2に示される塩基配列、
(II) 配列番号2に示される塩基配列と95%以上の配列同一性を有する塩基配列、または
(III) 配列番号2に示される塩基配列の1個または複数個の塩基が、欠失、置換、挿入、および/または付加された塩基配列。
<14> ブロッコリーまたはキャベツである、前記<11>~<13>のいずれかのブラシカ・オレラセア植物、またはその後代。
<15> 受託番号FERM BP-22349で特定される、ブロッコリー、またはその後代。
<16> 受託番号FERM BP-22348で特定される、ブロッコリー、またはその後代。
<17> 前記<1>~<16>のいずれかの植物またはその後代の植物体の一部。
<18> 前記<1>~<16>のいずれかの植物またはその後代の種子。
<19> 自家和合性のブラシカ・オレラセア植物と、自家不和合性のブラシカ・オレラセア植物(カリフラワーとカイランを除く)とを交配し、交雑後代から自家和合性を有した個体を選抜することを含む、自家和合性を有するブラシカ・オレラセア植物(カリフラワーとカイランを除く)の育成方法。
<20> 前記自家和合性のブラシカ・オレラセア植物の自家和合性が、自家不和合性遺伝子座(S遺伝子座)に座乗する遺伝子に関連づけられるものである、前記<19>の自家和合性ブラシカ・オレラセア植物の育成方法。
<21> 前記自家和合性のブラシカ・オレラセア植物が、S遺伝子座に、下記(a)~(c)からなる群のいずれか一以上のDNAを有する、前記<19>または<20>の自家和合性ブラシカ・オレラセア植物の育成方法:
(a) 配列番号1または配列番号2に示される塩基配列からなるDNA、
(b) 配列番号1または配列番号2に示される塩基配列と95%以上の配列同一性を有する塩基配列からなり、植物における自家和合性の発現に関与する、DNA、または
(c) 配列番号1または配列番号2に示される塩基配列の1個または複数個の塩基が、欠失、置換、挿入、および/または付加された塩基配列からなり、植物における自家和合性の発現に関与する、DNA。
<22> 交雑後代からの自家和合性の個体の選抜を、個体が前記<21>の(a)~(c)のいずれかのDNAを持つことを指標として、自家和合性植物を選抜することを含む、前記<19>~<21>のいずれかの自家和合性ブラシカ・オレラセア植物の育成方法。
<23> 自家和合性と関連づけられる遺伝子を含むS遺伝子座の極近傍の領域(S遺伝子座から0~4cM)に位置するDNAマーカーを用いて、遺伝子型を判別し、自家和合性を有した個体を選抜することをさらに含む、前記<19>~<22>のいずれかの自家和合性ブラシカ・オレラセア植物の育成方法。
<24> 前記の自家不和合性のブラシカ・オレラセア植物(カリフラワーとカイランを除く)を戻し交配親系統として、連続戻し交配することを含む、前記<19>~<23>のいずれかの自家和合性ブラシカ・オレラセア植物の育成方法。
<25> 前記の自家和合性のブラシカ・オレラセア植物が、受託番号FERM BP-22347で特定されるカイラン品種、受託番号FERM BP-22349で特定されるブロッコリー品種、受託番号FERM BP-22348で特定されるブロッコリー品種、または受託番号FERM BP-22350で特定されるカリフラワー品種である、前記<19>~<24>のいずれかの自家和合性ブラシカ・オレラセア植物の育成方法。
<26> 前記自家不和合性のブラシカ・オレラセア植物が、ブロッコリーまたはキャベツである、前記<19>~<25>のいずれかの自家和合性ブラシカ・オレラセア植物の育成方法。
<27> 下記(A)~(C)のいずれかの塩基配列を有する、ブラシカ・オレラセア植物における自家和合性の検出用マーカー:
(A) 配列番号1または配列番号2に示される塩基配列、
(B) 配列番号1または配列番号2に示される塩基配列と95%以上の配列同一性を有する塩基配列、または
(C) 配列番号1または配列番号2に示される塩基配列の1個または複数個の塩基が、欠失、置換、挿入、および/または付加された塩基配列。
<28> 前記<19>~<26>のいずれかの育成方法により得られた自家和合性ブラシカ・オレラセア植物、またはその後代を自殖して、採種することを含む、ブラシカ・オレラセア植物の採種方法。
<29> 前記<19>~<26>のいずれかの育成方法を用いて、有用な雑種第一代系統の親系統を維持または増殖する方法。
<30> 配列番号10~15に示される塩基配列のいずれか1以上を有する、ブラシカ・オレラセア植物のS遺伝子座近傍領域をジェノタイプ分析するためのマーカー。
<31> 細胞質雄性不稔(CMS)を利用したブラシカ・オレラセアの雑種第一代種子の採種方法であって、
自家和合性を有するブラシカ・オレラセア植物を利用して、雑種第一代系統の親系統を増殖させる工程を含む、方法。
<32> 前記の自家和合性を有するブラシカ・オレラセア植物が、S遺伝子座に、下記(a)~(c)からなる群のいずれか一以上のDNAを有するものである、前記<31>の採種方法:
(a) 配列番号1または配列番号2に示される塩基配列からなるDNA、
(b) 配列番号1または配列番号2に示される塩基配列と95%以上の配列同一性を有する塩基配列からなり、植物における自家和合性の発現に関与する、DNA、または
(c) 配列番号1または配列番号2に示される塩基配列の1個または複数個の塩基が、欠失、置換、挿入、および/または付加された塩基配列からなり、植物における自家和合性の発現に関与する、DNA。
<33> 前記の自家和合性を有するブラシカ・オレラセア植物が、下記1)~6)のいずれかのものである、前記<31>または<32>の採種方法:
1) 受託番号FERM BP-22347で特定されるカイラン品種に見出される、自家和合性の遺伝子座「BoS-SC1」をS遺伝子座に有する、ブラシカ・オレラセア植物(カイランを除く)、またはその後代;
2) 受託番号FERM BP-22349で特定されるブロッコリー品種に見出される、自家和合性の遺伝子座「BoS-SC1」をS遺伝子座に有する、ブラシカ・オレラセア植物(カイランを除く)、またはその後代;
3) 受託番号FERM BP-22350で特定されるカリフラワー品種に見出される、自家和合性の遺伝子座「BoS-SC2」をS遺伝子座に有する、ブラシカ・オレラセア植物(カリフラワー、ブラシカ・オレラセア野生種を除く)、またはその後代;
4) 受託番号FERM BP-22348で特定されるブロッコリー品種に見出される、自家和合性の遺伝子座「BoS-SC2」をS遺伝子座に有する、ブラシカ・オレラセア植物(カリフラワー、ブラシカ・オレラセア野生種を除く)、またはその後代;
5) 受託番号FERM BP-22349で特定される、ブロッコリー、またはその後代;および
6) 受託番号FERM BP-22348で特定される、ブロッコリー、またはその後代。
本発明による自家和合性形質を有するブラシカ・オレラセア植物を利用することによって、採種性の優れた新たなブラシカ・オレラセア親系統の育成が可能となる。このように作出されたSC系統を利用することにより、F1種子を採種するための親系統の原種増殖が効率的となる。このため、従来必要とされた交配労力を大幅に削減し、採種圃場の栽培面積を縮小することができる。更に、従来のSI系統においてしばしば問題となっていた原種種子の安定供給の面でも、大きく貢献すると期待される。
また、このように育成された系統を利用することによって、F1採種のための採種親のSハプロタイプを気にすることなく、新規組合せのF1品種を開発することができる。このことは、F1品種の幅を広げ、育種の可能性そのものを広げることに繋がる。
実施例2における各世代のブロッコリー(鉢植え栽培)の草姿を示す。図中、(a)は、戻し交配に使用したSI系のエリートライン「BR-9」の草姿、(b)は、戻し交配の途中段階の草姿、および(c)は、BR-9と同様な草姿にまでBCが進んだSC系統「SC-BR-9」の草姿を示す。 実施例2において育成されたブロッコリー(圃場栽培)を示す。図中、(a)は、戻し交配に使用したSI系のエリートライン「BR-9」、(b)は、「BR-9」と同様な草姿にまでBCが進んだSC系統「SC-BR-9」、および(c)は「SC-BR-9」をCMS細胞質に置換した系統「CMS-SC-BR-9」の草姿を示す。 実施例3の網室採種試験の結果(「SC-BR-9」、および「CMS-SC-BR-9」)を示す。 実施例4の網室採種試験の結果(「SC-BR-6」、および「CMS-SC-BR-6」)を示す。 実施例6におけるキャベツのSI系エリートライン「CB-3」と、SC因子を導入した「SC-CB-3」の結実の様子を示す。図は花序の形態を示し、下位の蕾より順に開花が進んだ。 図は、実施例6において、交配後1ヶ月以上経過した時点での莢の様子である。 図は、実施例6において、各莢内に形成した種子数を数えた結果を示す。
以下、本発明について詳細に説明する。
自家和合性ブラシカ・オレラセア植物およびその育成方法
本発明は前記したように、自家和合性を有するブラシカ・オレラセア(Brassica oleracea)植物(カリフラワーとカイランを除く)、またはその後代に関する。
ここで自家和合性を有するブラシカ・オレラセア植物は、自家不和合性のブラシカ・オレラセア植物(カリフラワーとカイランを除く)の自家不和合性遺伝子座(S遺伝子座)に座乗する遺伝子が、自家和合性のブラシカ・オレラセア植物のS遺伝子座に座乗する遺伝子により置き換えられてなるものである。すなわち、本発明による自家和合性ブラシカ・オレラセアとは、自家不和合性のブラシカ・オレラセア植物(カリフラワーとカイランを除く)のS遺伝子座に座乗する遺伝子を、自家和合性を有する他のブラシカ・オレラセア植物のS遺伝子座に座乗する遺伝子で置き換えることによって、自家不和合性が自家和合性となったブラシカ・オレラセア植物(カリフラワーとカイランを除く)をいう。
ここで「置き換えられてなる」とは、自家不和合性の形質を発現する遺伝子が、自家和合性を発現し得るものに置き換えられることを意味し、置き換える手段は特に限定されない。
本発明による自家和合性を有するブラシカ・オレラセア植物(自家和合性ブラシカ・オレラセア植物)は、S遺伝子が本来有する自家不和合性機能を欠失しており、当該植物を材料として自家和合性を有する新規ブラシカ・オレラセア植物を育成することが可能となる。換言すると、本発明による自家和合性ブラシカ・オレラセア植物は、自家不和合性遺伝子座に、自家和合性ブラシカ・オレラセア植物から見出された自家和合性因子を含むSアレルを導入することにより自家和合性としたものであり、その後代を含むものである。
ここで「自家和合性ブラシカ・オレラセア植物」が「自家和合性」を有するか否かを判断する手法には、特に限定はなく、公知の手法により判断してよいが、例えば、本明細書に記載の自家和合性植物の選抜手法、例えば、自家受粉による交配試験、後述するSハプロタイプ導入に際しての交配試験、後述する開花交配と蕾交配の結実率の比較、公知のS遺伝子座に関するDNAマーカーの利用などをすることにより判断することができる。具体的には、例えば、後述する実施例1に記載の手法に従うことによって、自家和合性を有するか否かを判断することができる。
本発明において、「ブラシカ・オレラセア植物」とは、アブラナ科の植物であって、ブラシカ属植物のブラシカ・オレラセア種の植物を意味し、ここには、B. oleracea var. capitata (キャベツ)、B. oleracea var. italica (ブロッコリー)、B. oleracea var. botrytis (カリフラワー)、B. oleracea var. gemmifera (メキャベツ)、B. oleracea var. gongyloides (コールラビー)、B. oleracea var. acephara (ハボタン、ケール)、およびB. oleracea var. albograbra (カイラン)等が包含される。
また「自家和合性」(self-compatibility, SC)とは、ブラシカ・オレラセア植物が本来有する自家不和合性(self-incompatibility, SI)の機能が欠失しているものであり、自己、若しくは自己と同型のSハプロタイプを有する植物との受精を可能とする性質のことをいう。
本発明による自家和合性ブラシカ・オレラセア植物は、典型的には、次のような特徴を有する。
(1) 自家不和合性の機能が欠失しているため、自己若しくは自己と同じSハプロタイプを有する植物との効率的な交配が可能であり、従来は困難であった原種種子の増殖を効率的に実施することができる。
(2) 具体的には、配列番号1若しくは配列番号2で示されるDNA配列をS遺伝子座に有する植物であり、そのアレルを有することによって自家和合性を示す植物である。
(3) 上記配列を有する系統を交配材料に利用することで、自家和合性を有した新規親系統の育成が可能となる。
・育成方法
本発明によれば、自家不和合性のブラシカ・オレラセア植物に、自家和合性の見出されたブラシカ・オレラセア植物を交配させ、交雑後代から自家和合性を有した個体を選抜することにより、自家不和合性のブラシカ・オレラセア植物に、自家和合性を持たせた植物を育成することができる。
すなわち、本発明による自家和合性を有するブラシカ・オレラセア植物の育成方法は、前記したように、自家和合性のブラシカ・オレラセア植物と、自家不和合性のブラシカ・オレラセア植物(カリフラワーとカイランを除く)とを交配し、交雑後代から自家和合性を有した個体を選抜することを含む。
ここで素材として使用される「自家和合性のブラシカ・オレラセア植物」は、自家和合性因子を有するブラシカ・オレラセア植物であり、自家受粉による交配試験は、後述するSハプロタイプ導入に際しての交配試験、後述する開花交配と蕾交配の結実率の比較、公知のS遺伝子座に関するDNAマーカーの利用などをすることにより、自家和合性因子を有するブラシカ・オレラセア植物を選抜することができる。具体的には、例えば、後述する実施例1に記載の手法に従うことによって、自家和合性因子を有するブラシカ・オレラセア植物を選抜することが可能である。
また前記した自家和合性のブラシカ・オレラセア植物の「自家和合性」は、自家不和合性遺伝子座(S遺伝子座)に座乗する遺伝子に関連づけられるものである。すなわち、本発明において、「自家和合性」は、S遺伝子座に座乗する遺伝子の機能またはその機能の欠損によるものであるか(もしくはそのように推測されるものであるか)、または、S遺伝子座に座乗する遺伝子の影響により発現される自家和合性をいい、例えば、S遺伝子座以外の影響により自家和合性となるようなものは除外される。なお、ブラシカ・オレラセア植物においては、実施例1で後述するように、従来の知見によれば、SIの性質を有している植物であっても、S遺伝子座以外の影響によりSCに見えたりする場合が大多数を占めているとされている(Horisaki et al., 2004(非特許文献5))。
本発明において、素材として使用する「自家和合性ブラシカ・オレラセア植物」は、S遺伝子座に、下記(a)~(c)のいずれかのDNAを有する:
(a) 配列番号1または配列番号2に示される塩基配列からなるDNA、
(b) 配列番号1または配列番号2に示される塩基配列と95%以上の配列同一性を有する塩基配列からなり、植物における自家和合性の発現に関与する、DNA、または
(c) 配列番号1または配列番号2に示される塩基配列の1個または複数個の塩基が、欠失、置換、挿入、および/または付加された塩基配列からなり、植物における自家和合性の発現に関与する、DNA。
ここで、「DNAを有する」とある場合の「有する」という語は、「含む」に言い換えてもよいが、好ましくは「から実質的になる」(consisting substantially of)、より好ましくは「からなる」(consisting of)と言い換えても良い。
また前記(b)において、「配列番号1または配列番号2に示される塩基配列と95%以上の配列同一性を有する」とは、配列番号1または配列番号2に示される塩基配列と、BLAST、FASTAなどの相同性検索のための公知のアルゴリズム(例えば、デフォルトすなわち初期設定のパラメータを使用する)を用いて計算したときに、少なくとも95%、好ましくは少なくとも96%、より好ましくは少なくとも97%、さらに好ましくは少なくとも98%、特に好ましくは少なくとも99%の配列同一性を有するDNAを包含する。
ここで「配列同一性」とは、例えば2つの塩基(ヌクレオチド)配列をアラインメントしたとき(ただしギャップを導入してもよいしギャップを導入しなくてもよい)、ギャップを含む塩基の総数に対する同一塩基の数の割合(%)を指す。
またここで、(b)のDNAが「植物における自家和合性の発現に関与する」とは、(b)のDNAによって、それをS遺伝子座に有する植物が自家和合性を実質的に発現することを意味する。
また前記(c)において、「配列番号1または配列番号2に示される塩基配列の1個または複数個の塩基が、欠失、置換、挿入、および/または付加された塩基配列」とあるところの「複数個」とは、例えば、10個程度であり、望ましくは7個程度であり、好ましくは5個、より好ましくは3個である。
本発明の一つの好ましい態様によれば、本発明の育成方法において、素材としての「自家和合性のブラシカ・オレラセア植物」は、受託番号FERM BP-22347で特定されるカイラン品種、受託番号FERM BP-22349で特定されるブロッコリー品種、受託番号FERM BP-22348で特定されるブロッコリー品種、または受託番号FERM BP-22350で特定されるカリフラワー品種である。
またここで素材として使用される「自家不和合性のブラシカ・オレラセア植物」は、前記した素材として使用される「自家和合性のブラシカ・オレラセア植物」と交配可能であって、アブラナ科植物が本来的に有する自家不和合性を有しているものであれば、特に制限はない。ただし、カリフラワーおよびカイランについては、自家和合性のものが既に知られていることから、素材として使用される「自家不和合性のブラシカ・オレラセア植物」から、カリフラワーおよびカイランは除外される。「自家不和合性のブラシカ・オレラセア植物」は、好ましくは、ブロッコリー、キャベツ、メキャベツ、コールラビー、ハボタン、ケールであり、より好ましくはブロッコリー、キャベツである。
本発明の育成方法においては、まず、自家和合性のブラシカ・オレラセア植物と、自家不和合性のブラシカ・オレラセア植物(カリフラワーとカイランを除く)とを交配する。そして交配して得られる交雑後代から自家和合性を有した個体を選抜する。
すなわち、このようにして、素材としての「自家和合性のブラシカ・オレラセア植物」のS遺伝子座のSハプロタイプを自家不和合性のブラシカ・オレラセア植物(カリフラワーとカイランを除く)に導入し、交雑後代から、Sハプロタイプが導入されて自家和合性を有している個体を選別する。
ここで交配は、素材としての「自家和合性のブラシカ・オレラセア植物」と「自家不和合性のブラシカ・オレラセア植物」とを交配して、交雑後代が得られるのであれば特に制限はなく、虫媒等の自然交配、手交配などいずれであってもよい。またここでいう交配には、戻し交配も含む意味である。
Sハプロタイプの導入に際しては、交配試験により、その植物が自家和合性であるか自家不和合性であるかを確認することが可能である。
具体的には、自家受粉による交配試験と、比較対象としてSハプロタイプが異なる系統の花粉を用いた他家受粉による交配試験とを実施する。自家受粉と他家受粉との結果を比較し、同程度の種子が結実した場合を自家和合性、自家受粉の結実率が低い場合を自家不和合性と判断することができる。
また、一般的にSIは開花した花における反応であるから、開花交配(open flower pollination; OP)と蕾交配(bud pollination; BP)の結実率を比較することによっても、その植物がSIとSCのいずれの性質を示すかを判断することができる。蕾のステージではSIに関連する遺伝子の発現量が少ないため、萼や花弁を剥いて強制的に受粉させれば、卵細胞が受精能力を備えた段階であれば種子を形成させることが可能である。この原理を利用して、OP交配の結実率がBP交配の結実率よりも低い場合、SI系統と判断することができる。
本発明においてまた、Sハプロタイプの分析には、Watanabeらの文献(2003)(非特許文献3)に記載されているようなS遺伝子座に座乗する遺伝子群(S-receptor kinase; SRK、S-locus glycoprotein; SLG、S locus protein 11; SP11(=S locus cysteine-rich protein; SCR))の多型を指標に分類することができる。分類するための手段は何れの方法でもよく、例えば、Nishioらの文献(1996)(非特許文献4)に記載されたような一般的に知られているプライマー等を用いることが可能である。また、配列番号1または配列番号2に基づいたDNAマーカーを作製した分析や、S遺伝子の塩基配列の解析をしてもよい。
したがって、本発明の好ましい態様によれば、交雑後代からの自家和合性の個体の選抜を、個体が、前記した(a)~(c)のいずれかのDNAを持つことを指標として、自家和合性植物を選抜することができる。すなわち、前記した(a)~(c)のいずれかのDNAを持つということは、自家和合性を示すこととなる。
このように本発明において、自家和合性の判断においては、DNAマーカーによるS遺伝子座の解析を実施することによって、S遺伝子座がヘテロの状態でも自家和合性遺伝子座の有無を判別することができ、交配試験よりも効率的な戻し交配を実施することができる。
したがって、本発明の好ましい態様によれば、本発明の育種方法は、前記の自家不和合性のブラシカ・オレラセア植物(カリフラワーとカイランを除く)を戻し交配親系統として、連続戻し交配することを含む。
戻し交配を行う過程では、特段の選抜を行わない場合、各世代の個体群におけるゲノム置換率の平均は、第一世代(BC1F1)では75%、第二世代(BC2F1)では87.5%、第三世代(BC3F1)では93.75%、第4世代(BC4F1)では96.875%となり、世代が進むほど戻し交配親系統に近い遺伝子型を有することになる。従って、戻し交配親系統からS遺伝子座だけを置換した実用的な準同質遺伝子系統を作出するためには、一般的には、6~7回の戻し交配が必要になる。
このように長期間を必要とする戻し交配をより効率的に進めるために、ゲノムワイドなDNAマーカーを用いて、S遺伝子座以外の領域を早期に戻し交配親系統に近づけることも可能である。
例えば、前記したように、戻し交配第一世代(BC1F1)では平均で75%のゲノムが戻し交配親系統と同じ遺伝子型を有するが、BC1F1世代は分離世代であるために個々体が有するゲノム置換率は異なり、集団の規模を拡大すれば、個体によっては90%以上のゲノム領域が戻し交配親系統と同じ遺伝子型を示す個体を獲得することも可能である。このような個体を選抜することで、S遺伝子座以外の領域を早期に、少ない世代数で戻し交配親系統と同じ遺伝子型に揃えることが可能となる。
ゲノムワイドなDNAマーカーとして利用可能な具体的手段として、戻し交配親系統のゲノム配列情報を有している場合には、その情報に基づくDNAマーカーを作製して各遺伝子座のジェノタイピングを行ってもよい。
また、戻し交配親系統のゲノム配列情報が無い場合であっても、RAPD(Random Amplified Polymorphic DNA)法、SRAP(sequence-related amplified polymorphism)法、AFLP(Amplified fragment length polymorphism)法などのランダムPCR法を利用することによって、分離世代の中から、戻し交配親系統に近い遺伝子型を有した個体を選抜することが可能である。その他にも、ゲノム中に散在する多数のSNPsを網羅的に解析できるよう設計されたSNPsジェノタイピングチップ(affymetrix社製品やIllumina社製品等)があれば、そのような手段を用いて解析してもよい。
戻し交配の際に別の留意すべき点として、S遺伝子座に連鎖する非目的形質の連鎖引きずり(Linkage Drag)が挙げられる。
通常の戻し交配では、S遺伝子が座乗している第6染色体以外の領域を戻し交配親系統の遺伝子型に置き換えることは、前述のように時間はかかるものの、世代を重ねれば比較的容易に実施可能である。一方で、S遺伝子座近傍の領域については、意図的にこれを排除する育種計画が必要となる。
具体例としては、S遺伝子座近傍に座乗するマーカーを設計し、分離世代においてS遺伝子座を判別するマーカーと共に個々体の遺伝子型を解析することができる。ほとんどの場合、両マーカーは共分離するが極めてまれに連鎖が切れ、S遺伝子は自家和合性系統の遺伝子座を有していながら、近傍のゲノム領域は戻し交配親系統の遺伝子型を示す個体が出現する。このような個体を選抜することにより、S遺伝子座に連鎖する非目的形質を切り離した個体を選抜することが可能となる。
S遺伝子座近傍のDNA配列情報は、NCBIに登録されているブラシカ・オレラセアのアッセンブル情報(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/assembly/GCF_000695525.1/)を利用することで入手可能である。交配する系統間で、配列番号10~15で示したようなS遺伝子座近傍に座乗するマーカーを用いた場合に多型を得ることが出来れば、これらを利用することも可能である。このような手段により連鎖引きずりを極力小さい領域に抑えることで、戻し交配親系統により近い形質を付与することが可能となる。
よって本発明の好ましい態様によれば、自家和合性と関連づけられる遺伝子を含むS遺伝子座の極近傍の領域(S遺伝子座から0~10cM、好ましくは0~4cM)に位置するDNAマーカーを用いて、遺伝子型を判別し、自家和合性を有していながら、S遺伝子座近傍のゲノム領域が戻し交配親系統の遺伝子型を有した個体、すなわち、表現型が戻し交配親系統に極めて近い草姿を示す個体を選抜することができる。
このようなDNAマーカーとしては、配列番号10~15に示される塩基配列のいずれか1以上を有するものが好ましいものとして挙げられる。
ここで、DNAマーカーが塩基配列を「有する」とは、該マーカーがその塩基配列を有していることをいう。本発明においては、DNAマーカーは、対応する塩基配列内の塩基のいずれかの1又は数個(例えば、1、2もしくは3個、好ましくは1又は2個、より好ましくは1個)が置換、欠失、付加もしくは削除されていてもよいことを意味し、あるいは、対応する塩基配列を一部として含みかつ所定の性質を保持する配列であってもよい。このような場合、「有する」という語は、「含む」に言い換えてもよい。また、1個の塩基の置換、欠失、付加もしくは削除が許容される場合については、「有する」を「から実質的になる」と言い換えても良い。
すなわち、このようなDNAマーカーは、ブラシカ・オレラセア植物のS遺伝子座近傍領域をジェノタイプ分析するために使用できる。
葯培養、花粉培養における倍加半数体の作出は、Palmer Cら、(1996)「In Vitro Haploid Production in Higherplants」第3巻(KluwerAcademic Publishers編者:SJain,S SoporyおよびRVeilleux)の143~172頁に従って行うことができる。
このようにして育成された新規自家和合性の系統は、F1採種体系における雄親として利用することができる。一方で、自家受粉による自殖種子が大量に結実するために、そのままでは雌親として使用することができない。雌親として使用するためには、自家受粉が起きないようCMS細胞質を持たせたAラインを作製する必要がある。
もし、戻し交配親系統のCMS系統を既に有している場合は、新たに作製した自家和合性系統をBラインとして2回の戻し交配を実施すれば、S遺伝子座とその近傍のみが置き換えられたAラインを育成することが可能となる。
従来の自家不和合性系統は、種子を増殖するために多大なる労力を払う必要があったが、自家和合性を導入した親系統の場合は、虫媒受粉を行うだけで容易に結実し、種子の増殖を行うことができる。このようにして増殖した親系統の種子を原種として、大規模なF1採種を実施することが可能となる。
ここで、Aライン、およびBラインとは、細胞質雄性不稔を利用した採種体系における細胞質雄性不稔系統、および維持系統のことである。両系統の核ゲノム構成はほぼ同一であるため植物体の表現型は類似しているが、細胞質の影響によりAラインは花粉を生産しないものである。Bラインの花粉をAラインに交配することで得られた原種種子を、F1採種の種子親として使用する。
本発明において「親系統」とは、F1品種を作製するために育成された系統をいい、通常は農業形質が異なる2種類の親系統を材料として、これらを掛け合わせたF1品種を作製する。
本発明において「原種増殖」とは、F1品種を採種するために必要となる親系統種子の増殖のことである。
自家和合性ブラシカ・オレラセア植物
本発明による自家和合性ブラシカ・オレラセア植物は、前記したように、後述する本発明の育成方法により育成された植物およびその後代である。
また、本発明による自家和合性ブラシカ・オレラセア植物は、S遺伝子座に、下記(a)~(c)のいずれかのDNAを有する、自家和合性を有するブラシカ・オレラセア植物(カイラン、カリフラワーを除く)、またはその後代である:
(a) 配列番号1または配列番号2に示される塩基配列からなるDNA、
(b) 配列番号1または配列番号2に示される塩基配列と95%以上の配列同一性を有する塩基配列からなり、植物における自家和合性の発現に関与する、DNA、または
(c) 配列番号1または配列番号2に示される塩基配列の1個または複数個の塩基が、欠失、置換、挿入、および/または付加された塩基配列からなり、植物における自家和合性の発現に関与する、DNA。
本発明の好ましい態様によれば、本発明によるブラシカ・オレラセア植物は、自家不和合性遺伝子座に、前記(a)~(c)のいずれかのDNAを含むSアレルを導入することにより自家和合性とされたもの、またはその後代である。
また本発明による自家和合性ブラシカ・オレラセア植物の「後代」とは、自家受粉による自殖後代を含む他、葯・花粉培養由来の後代や、本発明による自家和合性ブラシカ・オレラセア植物と、該植物と交配可能なブラシカ・オレラセア植物とを交配させて得られる交雑種も包含される。したがって、「後代」には、例えば、本発明による自家和合性ブラシカ・オレラセア植物を花粉親(雄親)とし、該植物と交配可能なブラシカ・オレラセア植物を種子親(雌親)として交配することによって得られるものも含まれる。また、戻し交配親系統のCMS系統が既に存在している場合には、新たに作製した自家和合性系統をBラインとして2回の戻し交配を実施すれば、S遺伝子座とその近傍のみが置き換えられたAラインを育成することが可能となる。このようにして得られる細胞質雄性不稔の自家和合性ブラシカ・オレラセア植物も後代に包含されうる。さらに「後代」には、例えば本発明による自家和合性ブラシカ・オレラセア植物と、該ブラシカ・オレラセア植物と融合可能な植物との細胞融合による植物や、種属間交雑植物も含まれる。
本発明の別の態様によれば、本発明は、本発明による自家和合性ブラシカ・オレラセア植物もしくはその後代の植物体の一部、または、それらの種子にも関する。
ここで、「植物体の一部」とは、花、葉、茎、根等の器官もしくはその部分または組織、或いは、これら器官または組織からの細胞、細胞の集合体等を包含する。
本発明の好ましい態様によれば、本発明による自家和合性ブラシカ・オレラセア植物は、典型的にはカリフラワーとカイランを除くものであり、好ましくは、ブロッコリー、キャベツ、メキャベツ、コールラビー、ハボタン、ケールであり、より好ましくはブロッコリー、キャベツである。
本発明の一つの好ましい態様によれば、本発明による自家和合性ブラシカ・オレラセア植物、またはその後代は、下記のいずれかのものであることができる:
1) 受託番号FERM BP-22347で特定されるカイラン品種に見出される、自家和合性の遺伝子座「BoS-SC1」をS遺伝子座に有する、ブラシカ・オレラセア植物(カイランを除く)、またはその後代;
2) 受託番号FERM BP-22349で特定されるブロッコリー品種に見出される、自家和合性の遺伝子座「BoS-SC1」をS遺伝子座に有する、ブラシカ・オレラセア植物(カイランを除く)、またはその後代;
3) 受託番号FERM BP-22350で特定されるカリフラワー品種に見出される、自家和合性の遺伝子座「BoS-SC2」をS遺伝子座に有する、ブラシカ・オレラセア植物(カリフラワー、ブラシカ・オレラセア野生種を除く)、またはその後代;
4) 受託番号FERM BP-22348で特定されるブロッコリー品種に見出される、自家和合性の遺伝子座「BoS-SC2」をS遺伝子座に有する、ブラシカ・オレラセア植物(カリフラワー、ブラシカ・オレラセア野生種を除く)、またはその後代;
5) 受託番号FERM BP-22349で特定される、ブロッコリー、またはその後代;および
6) 受託番号FERM BP-22348で特定される、ブロッコリー、またはその後代。
好ましくは、前記の遺伝子座「BoS-SC1」は、下記(i)~(iii)の塩基配列を有する:
(i) 配列番号1に示される塩基配列、
(ii) 配列番号1に示される塩基配列と95%以上の配列同一性を有する塩基配列、および
(iii) 配列番号1に示される塩基配列の1個または複数個の塩基が、欠失、置換、挿入、および/または付加された塩基配列。
また好ましくは、前記の遺伝子座「BoS-SC2」が、下記(I)~(III)の塩基配列を有する:
(I) 配列番号2に示される塩基配列、
(II) 配列番号2に示される塩基配列と95%以上の配列同一性を有する塩基配列、または
(III) 配列番号2に示される塩基配列の1個または複数個の塩基が、欠失、置換、挿入、および/または付加された塩基配列。
前記(ii)の「配列番号1に示される塩基配列と95%以上の配列同一性を有する」および前記(II)の「配列番号2に示される塩基配列と95%以上の配列同一性を有する」とは、前記した(b)の場合と同様に、配列番号1または配列番号2に示される塩基配列と、BLAST、FASTAなどの相同性検索のための公知のアルゴリズム(例えば、デフォルトすなわち初期設定のパラメータを使用する)を用いて計算したときに、少なくとも95%、好ましくは少なくとも96%、より好ましくは少なくとも97%、さらに好ましくは少なくとも98%、特に好ましくは少なくとも99%の配列同一性を有するDNAを包含する。
また前記(iii)の「配列番号1に示される塩基配列の1個または複数個の塩基が、欠失、置換、挿入、および/または付加された塩基配列」および前記(III)の「配列番号2に示される塩基配列の1個または複数個の塩基が、欠失、置換、挿入、および/または付加された塩基配列」とあるところの「複数個」とは、前記した(c)の場合と同様に、例えば、10個程度であり、望ましくは7個程度であり、好ましくは5個、より好ましくは3個である。
本発明の別の態様によれば、下記(A)~(C)のいずれかの塩基配列を有する、ブラシカ・オレラセア植物における自家和合性の検出用マーカーも提供される:
(A) 配列番号1または配列番号2に示される塩基配列、
(B) 配列番号1または配列番号2に示される塩基配列と95%以上の配列同一性を有する塩基配列、または
(C) 配列番号1または配列番号2に示される塩基配列の1個または複数個の塩基が、欠失、置換、挿入、および/または付加された塩基配列。
なおここでいう(B)および(C)については、前記した(b)と(c)における塩基配列と同義で定義される。
本発明のさらに別の態様によれば、本発明の育成方法により得られた自家和合性ブラシカ・オレラセア植物、またはその後代を自殖して、採種することを含む、ブラシカ・オレラセア植物の採種方法が提供される。
ここで、本発明により育成された自家和合性系統を自殖する場合、交配方法として、自己若しくは同系統の花粉を柱頭に交配すればよい。具体的な方法としては、開花した花の葯をピンセットでつまみ取り、それを柱頭に接触させることで花粉を受粉させる。他にも、花が咲いた花序に交配用の紙袋をかけ、袋を手で叩く等の物理的衝撃を与えるだけで自己の花粉が柱頭に付着し、受精を起こすことができる。
また、大規模な採種を行う場合は、外界からの虫の侵入を遮断した網室内において、同系統の植物を多数植えておき、ミツバチ等を利用した虫媒受粉を実施することにより、効率的且つ大量に自家受精種子を得ることができる。
更に大規模な採種を行う場合には、屋外において、予期せぬ交雑が起きぬよう十分な隔離管理をした圃場において、同系統の植物を多数植えておき、ミツバチ等を利用した虫媒受粉を実施することにより、効率的且つ大量に自家受精種子を得ることができる。
本発明のさらに別の態様によれば、本発明の育成方法を用いて、有用な雑種第一代品種の親系統を維持または増殖する方法が提供される。
また本発明のさらに別の態様によれば、細胞質雄性不稔(CMS)を利用したブラシカ・オレラセアの雑種第一代種子の採種方法であって、自家和合性を有するブラシカ・オレラセア植物を利用して、雑種第一代系統の親系統を増殖させることを特徴とする方法も提供される。
このような本発明の方法によって、従来は必要とされていた(1)SIを打破するために必要だったステップ(蕾受粉、CO処理、NaCl処理等)、(2)SIの強弱を考えて増殖の戦略(採種規模等の計画)を考えるステップ、を省略することが可能となる。
また、本発明によれば、エリートライン同士のSハプロタイプを気にすることなく、F1を作製する親の組合せを考えられる育種法が提供できる。
下記の実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
実施例1: 自家和合性因子の探索
自家和合性因子を探索するため、ブロッコリー、キャベツ、カリフラワー、カイラン、ハボタン、およびその他ブラシカ・オレラセア野生種を材料として、交配試験、およびSハプロタイプ判別マーカーによるS遺伝子座の分析を実施した。
自家受粉による交配試験の結果から、SIが極めて弱いか、または完全な自家和合性の系統を選定した。
Sハプロタイプ判別マーカーとして、配列番号3~9で示される公知のプライマーを用いて、各系統のSハプロタイプ分析を行った。
その結果、同じSハプロタイプの系統であっても、従来の知見の通り、S遺伝子座以外の影響によりSIとなったりSCに見えたりする場合が大多数を占めていた(Horisaki et al., 2004(非特許文献5))。
一方で、カイランの「K-3」系統、ブラシカ・オレラセア野生種の「T-16」系統、およびカリフラワーの「CF-33」系統については、それらの系統を交配した集団の分離後代を調査した結果、これらの素材と同じSハプロタイプを有する個体であれば、安定的にSCの表現型を示した。
このことから、これら素材の自家和合性は、S遺伝子座に座乗する遺伝子の機能が欠失したことによると推測された。
S遺伝子座に座乗する遺伝子の一つであるSLG(S-locus glycoprotein)を増幅するプライマーとして、PS5(配列番号3)、およびPS15(配列番号4)を使用して、増幅したDNA断片の塩基配列を解析した。
その結果、K-3は配列番号1(この遺伝子型を「BoS-SC1」とする)の塩基配列を、T-16およびCF-33は配列番号2(この遺伝子型を「BoS-SC2」とする)の塩基配列をそれぞれ有していた。
NCBIのBlastで検索した結果、配列番号1の塩基配列は、XM_013734339(BoS-13 likeのSLG)として登録されており、配列番号2の塩基配列はD85202(BoS-16のSLG)として登録されていた。
配列番号2の塩基配列については、Kusaba et al., (1997)(非特許文献6)の文献において、ブラシカ・オレラセア種内に存在する多数の自家不和合性遺伝子の複対立遺伝子の一つとして扱われていたものであるが、当該アレルが自家和合性であるとは言及されていない。
配列番号1の塩基配列については、同文献において、系統名TO1000のゲノムアッセンブルによりSLGと推定された遺伝子に関するものとされる一方、TO1000系統は自家和合性であると述べられているが、それがS遺伝子座を原因とする自家和合性であるとは言及されていない。実際、前述のように自家和合性のように見えても、極めて弱い自家不和合性である場合や、S遺伝子座以外のシグナル伝達因子の欠損により自家和合性となる場合も多数報告されている(M. Kitaura et al., 2007(非特許文献7) および E.Indriolo, 2012(非特許文献8))。
このため、前記したKusabaらの文献等からは、配列番号1を含む遺伝子座が自家和合性に関連するか否か判断することは困難であった。
かかる状況において、本発明者らは、次の実施例2~6に記載したように、大規模な戻し交配の集団と、多くの世代を重ねた実験を行うことにより、配列番号1および配列番号2を含む遺伝子座そのものが自家和合性を示す遺伝子座であることを今回初めて同定した。
実施例2: ブロッコリー「BR-9」育種系統へのSCの導入
カイランの系統である「K-3」(SハプロタイプはBoS-SC1、受託番号FERM BP-22347)をSI機能欠失系統の素材とし、株式会社サカタのタネが保有するブロッコリーの親系統である「BR-9」(SハプロタイプはBoS-18)を戻し交配親系統として交配試験を行った。
戻し交配(Back cross;BC)を効率的に進めるにあたって、基本的にSハプロタイプマーカーによるDNA検定を行い、S遺伝子座がBoS-SC1/BoS-18のヘテロとなった個体を選抜し、表現型を確認しながら「BR-9」を連続戻し交配した。
なお、前記したカイラン系統「K-3」の種子は、2017年9月29日付けで独立行政法人 製品評価技術基盤機構 特許生物寄託センター(千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 120号室)に国際寄託(原寄託)されている(寄託者が付した識別のための表示:K-3、受託番号:FERM BP-22347)。
まず、BoS-SC1を有するカイラン「K-3」と、ブロッコリー「BR-9」を交配してF1を採種し、その後、数年にわたって「BR-9」の戻し交配を進めた。戻し交配を効率的に進めるため、20種のRAPDプライマーによる選抜を行い、戻し交配親系統である「BR-9」に近い遺伝子型を示す個体を選抜した。
その結果、BC2F1世代でこれらのRAPDマーカーが「BR-9」と完全に一致する個体を選抜した。
しかしながら、BC3F1世代を播種し、幼苗でS遺伝子座のDNA選抜を行った後、圃場に定植して表現型調査を行ったところ、これらの選抜個体の多くは「BR-9」よりも早生で、ヘッドのしまりが緩く、ブロッコリーとしての商品価値が低いものであった(図1b)。
この結果から、第6染色体に座乗しているBoS-SC1遺伝子の極近傍に、早生性やヘッドのしまりに関与している因子が存在する可能性が示唆された。
翌年、BC4F1を播種し、発芽した1581個体についてSハプロタイプマーカーによるDNA検定を行い、選抜後、圃場に定植した。
ヘッドが上がってきたタイミングで熟期やヘッドのしまり、スムースさ等の表現型を確認し、「BR-9」に比較的近い草姿の30個体を選抜した。
同時に、S遺伝子座の極近傍の両側に位置するDNAマーカーBoC6MK1(配列番号10および11によるPCRを実施した。S遺伝子座から1.1cMの距離に座乗)と、BoC6MK2(配列番号12および13によるPCRを実施。S遺伝子座から0.3cMの距離に座乗)とを用いてジェノタイピング分析を行ったところ、表現型選抜を行った30個体の中から、両側のマーカーが「BR-9」型に置き換わった4個体を選抜することができた。次いで、これらの個体から自殖種子および葯・花粉培養後代を得た。
上記選抜株の後代を播種し、S遺伝子座がBoS-SC1ホモ型になった個体を選抜後、得られた自家和合性の「SC-BR-9」系統を圃場にて栽培した。前述と同様に、花蕾が上がってきた1月に表現型の調査をしたところ、これらの個体は、BC親である「BR-9」と見分けがつかないほど草姿や熟期が似ていた(図1c、および図2)。
この系統を用いて、「BR-9」のAライン(細胞質雄性不稔)系統への戻し交配を行い、自家和合性の「SC-BR-9」の細胞質雄性不稔系統「CMS-SC-BR-9」(受託番号FERM BP-22349)も完成させた(図2)。
なお、前記したブロッコリー系統「CMS-SC-BR-9」の種子は、2017年9月29日付けで独立行政法人 製品評価技術基盤機構 特許生物寄託センター(千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 120号室)に国際寄託(原寄託)されている(寄託者が付した識別のための表示:CMS-SC-BR-9、受託番号:FERM BP-22349。
以上の結果より、S遺伝子座がカイラン由来のBoS-SC1ホモ型であっても、極近傍のゲノム領域を戻し交配親系統「BR-9」の遺伝子型に組換えた個体を選抜することによって、ブロッコリーとして高い商品価値を有した自家和合性系統を初めて育成することに成功した。
実施例3: 自家和合性系統の虫媒による採種試験
「BR-9」が本来持つS遺伝子(BoS-18)をBoS-SC1に置き換えたNormal細胞質系統「SC-BR-9」(Bライン)と、そのCMS系統「CMS-SC-BR-9」(Aライン)とを用いて、網室における採種試験を虫媒受粉にて実施した(図3)。
反復試験を目的として2つの網室を使用し、AラインとBラインをそれぞれ24株ずつ栽培してミツバチによる虫媒交配を行い、得られた種子重量を調査した。
1区目の平均収量は、Aライン(A line)が30.4g/株、Bライン(B line)が36.2g/株、2区目の平均収量は、Aラインが35.8g/株、Bラインが29.7g/株となり、非常に高い収量となった(表1)。
もとのSI系統である「CMS-BR-9」と「BR-9」(BoS-18ホモ型)の採種試験では、7株の平均でAラインが0.02g/株、Bラインが0.61g/株しか採種できていないことと比較すると、その差は歴然であった。
これらのことから、本発明にしたがって育成された系統が、如何に採種性の優れた系統であるかということが確認された。
Figure 0007386150000001
実施例4: ブロッコリー「BR-6」育種系統へのSCの導入とそのCMS系統の育成
別のブロッコリー親系統である「BR-6」についても、自家和合性因子の素材としてブラシカ・オレラセア野生種の「T-16」を材料とし、自家和合性化を試みた。
実施例2と同様にして、Sハプロタイプ判別マーカーを使用しながら「BR-6」の戻し交配を進め、表現型を選抜し、さらにS遺伝子座近傍のマーカーBoC6MK1(配列番号10および11によるPCRを実施した。S遺伝子座から1.1cMの距離に座乗)と、BoC6MK3(配列番号14および15によるPCRを実施。S遺伝子座から2.2cMの距離に座乗)とを用いたジェノタイピング分析に基づく選抜を経て、得られたBC4F1S1世代の表現型を調査した。
その結果、S遺伝子座が「T-16」由来のBoS-SC2ホモ型であっても、極近傍のゲノム領域を戻し交配親系統「BR-6」の遺伝子型に組換えた個体を選抜することによって、熟期や外観がBC親系統である「BR-6」に極めて近い草姿を示すことが明らかとなった。
このようにして育成された「SC-BR-6」(Normal細胞質、Bライン)およびそのCMS系統「CMS-SC-BR-6」(雄性不稔細胞質、Aライン)(受託番号FERM BP-22348)を用い、実施例3と同様にして網室での採種試験を実施した(図4)。
なお、前記したブロッコリー系統「CMS-SC-BR-6」の種子は、2017年9月29日付けで独立行政法人 製品評価技術基盤機構 特許生物寄託センター(千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 120号室)に国際寄託(原寄託)されている(寄託者が付した識別のための表示:CMS-SC-BR-6、受託番号: FERM BP-22348)。同様に、寄託者が付した識別のための表示がMilkywayである系統種子は、2017年9月29日付けで独立行政法人 製品評価技術基盤機構 特許生物寄託センター(千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 120号室)に国際寄託(原寄託)されている(受託番号: FERM BP-22350)。
Aライン、Bラインそれぞれ14株ずつ栽培して虫媒交配を実施した結果、各ラインの平均種子収量は、Aラインで39.5g/株、Bラインで39.8g/株となり、高い採種性を持つことが示された(表2)。
以上の結果より、S遺伝子座がBoS-SC2ホモ型であっても、ブロッコリーとして高い商品価値を有した自家和合性系統が育成されることが明らかとなった。
Figure 0007386150000002
実施例5: 自家和合性SCキャベツの開発(4系統)
カイランの系統である「K-3」(SハプロタイプはBoS-SC1、寄託番号FERM BP-22347)をSI機能欠失系統の素材とし、株式会社サカタのタネが保有するキャベツの親系統である「CB-20」(葉深系キャベツ、SハプロタイプはBoS-5)、「CB-35」(寒玉系キャベツ、SハプロタイプはBoS-51)、「CB-23」(春系キャベツ、SハプロタイプはBoS-8)および「CB-97」(ボール系キャベツ、SハプロタイプはBoS-15)をそれぞれ戻し交配親系統として交配試験を行った。
戻し交配(BC)を効率的に進めるにあたって、基本的にSハプロタイプマーカーによるDNA検定を行い、S遺伝子座がそれぞれBoS-SC1/BoS-5、BoS-SC1/BoS-51、BoS-SC1/BoS-8、およびBoS-SC1/BoS-15のヘテロとなった個体を選抜し、表現型を確認しながら「CB-20」、「CB-35」、「CB-23」および「CB-97」を連続戻し交配した。
まず、BoS-SC1を有するカイラン「K-3」と、キャベツ「CB-20」、「CB-35」、「CB-23」および「CB-97」をそれぞれ交配してF1を採種し、その後、数年にわたって「CB-20」、「CB-35」、「CB-23」および「CB-97」の戻し交配をそれぞれ進めた。
戻し交配を効率的に進めるため、20種類のRAPDプライマーによる選抜を行い、それぞれの戻し交配系統において、それぞれの戻し交配親系統である「CB-20」、「CB-35」、「CB-23」および「CB-97」に近い遺伝子型を示す個体を選抜した。
その結果、「CB-20」、「CB-35」、および「CB-23」はBC4F1世代において、これらのRAPDマーカーがそれぞれの戻し交配親系統と完全に一致する個体を選抜した。
また、「CB-97」はBC4F1世代において、これらのRAPDマーカーがその戻し親系統とほぼ一致する個体を選抜した。
さらに世代を進め、圃場で試作し、表現型が元の戻し交配親系統と同等であることを確認した。
それぞれの系統においてBoS-SC1のホモ接合体を自殖あるいは葯・花粉培養から得て、キャベツの自家和合性系統を初めて育成することに成功した。
さらに、「CB-20」、「CB-35」、「CB-23」および「CB-97」のAライン(細胞質雄性不稔)系統への戻し交配をそれぞれ行い、自家和合性の「SC-CB-20」、「SC-CB-35」、「SC-CB-23」および「SC-CB-97」の各系統、並びに、細胞質雄性不稔系統「CMS-SC-CB-20」、「CMS-SC-CB-35」、「CMS-SC-CB-23」および「CMS-SC-CB-97」の各系統も完成させた。
実施例6: SCキャベツの別系統への導入と手交配試験
実施例5にて育成した自家和合性キャベツ系統を元に、さらに他のキャベツ育成系統を交配して、自家和合性を保有するキャベツの育成を展開した。
その一例として、「CB-3」(ボール系キャベツ、SハプロタイプはBoS-2b)を種子親とし、前記した実施例5にて育成途中の自家和合性を有する「CB-97」(ボール系キャベツ、SハプロタイプはBoS-SC1/BoS-15)のBC5F1世代を花粉親として交配し、F1を作出した。
戻し交配(BC)を効率的に進めるにあたって、基本的にSハプロタイプマーカーによるDNA検定を行い、S遺伝子座がそれぞれBoS-SC1/BoS-2bのヘテロとなった個体を選抜し、表現型を確認しながら「CB-3」を連続戻し交配した。
自家和合性のアレルを有する「CB-3」系統のBC4F1世代に、さらに「CB-3」を戻し交配および自殖して、自家和合性を有するキャベツ「SC-CB-3」系統を育成した。
SI系の戻し交配親系統である「CB-3」と共に、新たに育成した自家和合性の「SC-CB-3」を材料として、手交配による交配試験を実施した。
結果は以下の通りであった。
アブラナ科植物の花序は、図5(A)のような形態をしており、下位の蕾より順に開花が進んだ。
このような花序に対し、開花交配(open flower pollination;OP)と蕾交配(bud pollination;BP)を同日に実施して自家不和合性/自家和合性の検定を実施した。蕾交配を行う際には、萼や花弁をピンセットで切除し、雌蕊を剥き出しにして受粉を行った。交配した蕾や花には、図5(A)に示したようなルールでナンバーをつけ、交配後1ヶ月以上経過して種子が充実した時点で、各位の結実種子数をカウントした。
図5(B)は、交配後1ヶ月以上経過した時点での莢の様子である。
SI系の戻し交配親系統は、交配時点におけるOP/BPの境界を示した毛糸より下位には、ほとんど種子を形成していなかった。一方でBP区は、交配した時点では柱頭にSI遺伝子が発現していないため、種子が形成されたことを確認できた。これに対しSCを導入した系統では、BP区のみならずOP区にも大量の種子を形成したことがわかった。
図5(C)は、これらの各莢内に形成した種子数を数えた結果を示す。
結果のように、SI系の戻し交配親系統である「CB-3」は、OP区の莢にはほとんど種子が形成していないのに対し、BP区では1莢当たり10粒前後の種子が形成されていた。一方、SCの形質を導入した系統は、OP区で10-20粒程度の多くの種子が形成されており、自家和合性形質を付与できたことが確認された。
以上の結果より、これまで自家和合性系統の存在が知られていなかったブロッコリーやキャベツにおいても、本発明に従うことによって、自家和合性を導入し、作物としての品質を兼ね備えた系統を育成できることが示された。

Claims (32)

  1. S遺伝子座に、下記(a)~(c)からなる群のいずれか一以上のDNAを有する、自家和合性ブラシカ・オレラセア植物(ただし、カリフラワー及びカイランを除く):
    (a) 配列番号1または配列番号2に示される塩基配列からなるDNA、
    (b) 配列番号1または配列番号2に示される塩基配列と95%以上の配列同一性を有する塩基配列からなり、植物における自家和合性の発現に関与する、DNA、または
    (c) 配列番号1または配列番号2に示される塩基配列の1個または複数個の塩基が、欠失、置換、挿入、および/または付加された塩基配列からなり、植物における自家和合性の発現に関与する、DNA。
  2. 自家不和合性のブラシカ・オレラセア植物(カリフラワーとカイランを除く)の自家不和合性遺伝子座(S遺伝子座)に座乗する遺伝子が、自家和合性のブラシカ・オレラセア植物のS遺伝子座に座乗する遺伝子により置き換えられてなる、請求項1に記載の自家和合性を有するブラシカ・オレラセア植物(カリフラワーとカイランを除く)。
  3. 自家和合性のブラシカ・オレラセア植物と、自家不和合性のブラシカ・オレラセア植物(カリフラワーとカイランを除く)とを交配し、交雑後代から自家和合性を有した個体を選抜することにより得られる、請求項1または2に記載の自家和合性を有するブラシカ・オレラセア植物(カリフラワーとカイランを除く)。
  4. 自家不和合性遺伝子座に、前記(a)~(c)のいずれかのDNAを含むSアレルを導入することにより自家和合性とされた、請求項1~3のいずれか一項に記載のブラシカ・オレラセア植物。
  5. ブロッコリーまたはキャベツである、請求項1~4のいずれか一項に記載の自家和合性ブラシカ・オレラセア植物。
  6. 受託番号FERM BP-22347で特定されるカイラン品種に見出される、自家和合性の遺伝子座「BoS-SC1」をS遺伝子座に有する、ブラシカ・オレラセア植物(カイランを除く)。
  7. 受託番号FERM BP-22349で特定されるブロッコリー品種に見出される、自家和合性の遺伝子座「BoS-SC1」をS遺伝子座に有する、ブラシカ・オレラセア植物(カイランを除く)。
  8. 遺伝子座「BoS-SC1」が、下記(i)~(iii)の塩基配列を有する、請求項6または7に記載のブラシカ・オレラセア植物(カイランを除く):
    (i) 配列番号1に示される塩基配列、
    (ii) 配列番号1に示される塩基配列と95%以上の配列同一性を有する塩基配列、または
    (iii) 配列番号1に示される塩基配列の1個または複数個の塩基が、欠失、置換、挿入、および/または付加された塩基配列。
  9. ブロッコリーまたはキャベツである、請求項6~8のいずれか一項に記載のブラシカ・オレラセア植物。
  10. 受託番号FERM BP-22350で特定されるカリフラワー品種に見出される、自家和合性の遺伝子座「BoS-SC2」をS遺伝子座に有する、ブラシカ・オレラセア植物(カリフラワー、ブラシカ・オレラセア野生種を除く)。
  11. 受託番号FERM BP-22348で特定されるブロッコリー品種に見出される、自家和合性の遺伝子座「BoS-SC2」をS遺伝子座に有する、ブラシカ・オレラセア植物(カリフラワー、ブラシカ・オレラセア野生種を除く)。
  12. 遺伝子座「BoS-SC2」が、下記(I)~(III)の塩基配列を有する、請求項10または11に記載のブラシカ・オレラセア植物(カリフラワー、ブラシカ・オレラセア野生種を除く):
    (I) 配列番号2に示される塩基配列、
    (II) 配列番号2に示される塩基配列と95%以上の配列同一性を有する塩基配列、または
    (III) 配列番号2に示される塩基配列の1個または複数個の塩基が、欠失、置換、挿入、および/または付加された塩基配列。
  13. ブロッコリーまたはキャベツである、請求項10~12のいずれか一項に記載のブラシカ・オレラセア植物。
  14. 受託番号FERM BP-22349で特定される、ブロッコリー。
  15. 受託番号FERM BP-22348で特定される、ブロッコリー。
  16. 請求項1~15のいずれか一項に記載の植物の一部。
  17. 請求項1~15のいずれか一項に記載の植物の種子。
  18. 自家和合性のブラシカ・オレラセア植物と、自家不和合性のブラシカ・オレラセア植物(カリフラワーとカイランを除く)とを交配し、交雑後代から自家和合性を有した個体を選抜することを含む、自家和合性を有するブラシカ・オレラセア植物(カリフラワーとカイランを除く)の育成方法であって、
    前記自家和合性のブラシカ・オレラセア植物が、S遺伝子座に、下記(a)~(c)からなる群のいずれか一以上のDNAを有する、育成方法:
    (a) 配列番号1または配列番号2に示される塩基配列からなるDNA、
    (b) 配列番号1または配列番号2に示される塩基配列と95%以上の配列同一性を有する塩基配列からなり、植物における自家和合性の発現に関与する、DNA、または
    (c) 配列番号1または配列番号2に示される塩基配列の1個または複数個の塩基が、欠失、置換、挿入、および/または付加された塩基配列からなり、植物における自家和合性の発現に関与する、DNA。
  19. 交雑後代からの自家和合性の個体の選抜を、個体が請求項18に記載の(a)~(c)のいずれかのDNAを持つことを指標として、自家和合性植物を選抜することを含む、請求項18に記載の自家和合性ブラシカ・オレラセア植物の育成方法。
  20. 自家和合性と関連づけられる遺伝子を含むS遺伝子座の極近傍の領域(S遺伝子座から0~4cM)に位置するDNAマーカーを用いて、遺伝子型を判別し、自家和合性を有した個体を選抜することをさらに含む、請求項18または19に記載の自家和合性ブラシカ・オレラセア植物の育成方法。
  21. 前記の自家不和合性のブラシカ・オレラセア植物(カリフラワーとカイランを除く)を戻し交配親系統として、連続戻し交配することを含む、請求項18~20のいずれか一項に記載の自家和合性ブラシカ・オレラセア植物の育成方法。
  22. 前記の自家和合性のブラシカ・オレラセア植物が、受託番号FERM BP-22347で特定されるカイラン品種、受託番号FERM BP-22349で特定されるブロッコリー品種、受託番号FERM BP-22348で特定されるブロッコリー品種、または受託番号FERM BP-22350で特定されるカリフラワー品種である、請求項18~21のいずれか一項に記載の自家和合性ブラシカ・オレラセア植物の育成方法 。
  23. 前記自家不和合性のブラシカ・オレラセア植物が、ブロッコリーまたはキャベツである、請求項18~22のいずれか一項に記載の自家和合性ブラシカ・オレラセア植物の育成方法。
  24. 下記(A)~(C)のいずれかの塩基配列を有する、ブラシカ・オレラセア植物における自家和合性の検出用マーカー:
    (A) 配列番号1または配列番号2に示される塩基配列、
    (B) 配列番号1または配列番号2に示される塩基配列と95%以上の配列同一性を有する塩基配列、または
    (C) 配列番号1または配列番号2に示される塩基配列の1個または複数個の塩基が、欠失、置換、挿入、および/または付加された塩基配列。
  25. 請求項18~23のいずれか一項に記載の育成方法により得られた自家和合性ブラシカ・オレラセア植物、またはその後代を自殖して、採種することを含む、ブラシカ・オレラセア植物の採種方法。
  26. 請求項18~23のいずれか一項に記載の育成方法を用いて、有用な雑種第一代系統の親系統を維持または増殖する方法。
  27. 配列番号10~15に示される塩基配列のいずれか1以上を有する、ブラシカ・オレラセア植物のS遺伝子座近傍領域をジェノタイプ分析するためのマーカー。
  28. 細胞質雄性不稔(CMS)を利用したブラシカ・オレラセアの雑種第一代種子の採種方法であって、
    自家和合性を有するブラシカ・オレラセア植物を利用して、雑種第一代系統の親系統を増殖させる工程を含み、
    前記の自家和合性を有するブラシカ・オレラセア植物が、S遺伝子座に、下記(a)~(c)からなる群のいずれか一以上のDNAを有するものである、採種方法:
    (a) 配列番号1または配列番号2に示される塩基配列からなるDNA、
    (b) 配列番号1または配列番号2に示される塩基配列と95%以上の配列同一性を有する塩基配列からなり、植物における自家和合性の発現に関与する、DNA、または
    (c) 配列番号1または配列番号2に示される塩基配列の1個または複数個の塩基が、欠失、置換、挿入、および/または付加された塩基配列からなり、植物における自家和合性の発現に関与する、DNA。
  29. 前記の自家和合性を有するブラシカ・オレラセア植物が、下記1)~6)のいずれかのものである、請求項28に記載の採種方法:
    1) 受託番号FERM BP-22347で特定されるカイラン品種に見出される、自家和合性の遺伝子座「BoS-SC1」をS遺伝子座に有する、ブラシカ・オレラセア植物(カイランを除く);
    2) 受託番号FERM BP-22349で特定されるブロッコリー品種に見出される、自家和合性の遺伝子座「BoS-SC1」をS遺伝子座に有する、ブラシカ・オレラセア植物(カイランを除く);
    3) 受託番号FERM BP-22350で特定されるカリフラワー品種に見出される、自家和合性の遺伝子座「BoS-SC2」をS遺伝子座に有する、ブラシカ・オレラセア植物(カリフラワー、ブラシカ・オレラセア野生種を除く);
    4) 受託番号FERM BP-22348で特定されるブロッコリー品種に見出される、自家和合性の遺伝子座「BoS-SC2」をS遺伝子座に有する、ブラシカ・オレラセア植物(カリフラワー、ブラシカ・オレラセア野生種を除く);
    5) 受託番号FERM BP-22349で特定される、ブロッコリー;および
    6) 受託番号FERM BP-22348で特定される、ブロッコリー。
  30. 自家和合性を有するブラシカ・オレラセア植物の原種増殖方法であって、
    当該方法は、前記自家和合性を有するブラシカ・オレラセア植物を自家受粉させることを含んでなり、
    ここで、前記自家和合性を有するブラシカ・オレラセア植物は、細胞質雄性不稔(CMS)を利用した雑種第一代(F1)種子の生産に用いられるものであり、
    家不和合性のブラシカ・オレラセア植物が、そのS遺伝子座に、下記(a)~(c)からなる群のいずれか一以上のDNAを有することを特徴とする、原種増殖方法:
    (a) 配列番号1または配列番号2に示される塩基配列からなるDNA、
    (b) 配列番号1または配列番号2に示される塩基配列と95%以上の配列同一性を有する塩基配列からなり、植物における自家和合性の発現に関与する、DNA、または
    (c) 配列番号1または配列番号2に示される塩基配列の1個または複数個の塩基が、欠失、置換、挿入、および/または付加された塩基配列からなり、植物における自家和合性の発現に関与する、DNA。
  31. 家不和合性遺伝子座に、前記(a)~(c)のいずれかのDNAを含むSアレルを導入することにより自家和合性とされた、請求項30に記載の原種増殖方法。
  32. 前記ブラシカ・オレラセア植物が、ブロッコリーまたはキャベツである、請求項30または31に記載の原種増殖方法。
JP2020501064A 2018-02-23 2019-02-22 自家和合性ブラシカ・オレラセア植物およびその育成方法 Active JP7386150B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030872 2018-02-23
JP2018030872 2018-02-23
PCT/JP2019/006826 WO2019163954A1 (ja) 2018-02-23 2019-02-22 自家和合性ブラシカ・オレラセア植物およびその育成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019163954A1 JPWO2019163954A1 (ja) 2021-02-04
JP7386150B2 true JP7386150B2 (ja) 2023-11-24

Family

ID=67687099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020501064A Active JP7386150B2 (ja) 2018-02-23 2019-02-22 自家和合性ブラシカ・オレラセア植物およびその育成方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US11672220B2 (ja)
EP (1) EP3756454A4 (ja)
JP (1) JP7386150B2 (ja)
KR (1) KR20200124254A (ja)
CN (1) CN112118731A (ja)
AU (1) AU2019224363A1 (ja)
BR (1) BR112020017157A2 (ja)
CA (1) CA3094821A1 (ja)
CL (1) CL2020002160A1 (ja)
MX (1) MX2020008756A (ja)
RU (1) RU2020131079A (ja)
WO (1) WO2019163954A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111328700A (zh) * 2020-03-16 2020-06-26 南京理想农业科技有限公司 一种十字花科作物的快速破蕾的方法
CN111705157B (zh) * 2020-07-24 2022-11-29 中国农业科学院蔬菜花卉研究所 用于甘蓝自交不亲和系ⅰ类s单元型筛选的pcr标记及引物
TW202243587A (zh) * 2021-03-18 2022-11-16 日商莎卡達種子股份有限公司 新穎南瓜植物及其植物體之一部分、果實、種子、以及該南瓜植物之製造方法、該南瓜植物之f1種子之製造方法
CN113980108B (zh) * 2021-12-13 2023-08-25 武汉市农业科学院 不结球白菜自交亲和性状相关的等位基因及其应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115680A1 (ja) 2013-01-24 2014-07-31 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 自家和合性を有するアブラナ科植物の作出方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0981634A1 (en) * 1997-02-07 2000-03-01 University Of Guelph PRODUCTION OF SELF-COMPATIBLE $i(BRASSICA) HYBRIDS USING A SELF-INCOMPATIBLE POLLINATION CONTROL SYSTEM
JP4346933B2 (ja) 2002-03-20 2009-10-21 剛 西尾 アブラナ科植物のs遺伝子型同定方法
CN103451283B (zh) * 2013-08-20 2015-04-15 华中农业大学 甘蓝型油菜自交不亲和位点s单倍型的分子检测方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115680A1 (ja) 2013-01-24 2014-07-31 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 自家和合性を有するアブラナ科植物の作出方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GAUDE T. et al.,The Plant Cell,1993年,Vol.5,p.75-86
KAMINSKI P.,Journal of Horticultural Research,2013年,vol.21(2),p.101-107
KUSABA M. et al.,Proc. Natl. Acad. Sci. USA,1997年,vol.94,p.7673-7678
NASRALLAH J. B. et al.,The Plant Journal,1994年,Vol.5(3),p.373-384
TIAN L. et al.,Scientia Horticulturae,2013年,164,p.400-408

Also Published As

Publication number Publication date
CA3094821A1 (en) 2019-08-29
US11672220B2 (en) 2023-06-13
AU2019224363A1 (en) 2020-10-15
EP3756454A4 (en) 2021-12-08
US20210051873A1 (en) 2021-02-25
BR112020017157A2 (pt) 2020-12-22
EP3756454A1 (en) 2020-12-30
MX2020008756A (es) 2020-12-07
CN112118731A (zh) 2020-12-22
JPWO2019163954A1 (ja) 2021-02-04
KR20200124254A (ko) 2020-11-02
WO2019163954A1 (ja) 2019-08-29
RU2020131079A (ru) 2022-03-23
CL2020002160A1 (es) 2021-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9624507B2 (en) Spinach plants that are resistant to downy mildew
AU2014320398B2 (en) Spinach plants that are resistant to downy mildew
JP7386150B2 (ja) 自家和合性ブラシカ・オレラセア植物およびその育成方法
JP5405455B2 (ja) 改良されたペッパー植物
US10226014B2 (en) Peronospora resistance in spinacia sp
WO2015036378A1 (en) Spinach plants that are resistant to downy mildew
US10226015B2 (en) Peronospora resistance in Spinacia sp
US20200367460A1 (en) Spinach plants resistant to at least peronospora farinosa races 8 and 10 to 16
US11072800B2 (en) Parthenocarpic watermelon plants
US11310977B2 (en) Spinach plants resistant to at least Peronospora farinosa races 8, 9, 11, 13 and 16
NL2004321A (en) Fusarium resistant cucumber plants.
NL2002357C2 (en) Methods for improving the yield of cucumber plants.
Zhu et al. Introgression of clubroot resistant gene into Brassica oleracea L. from Brassica rapa based on homoeologous exchange
JP2023547548A (ja) 単為結果性スイカ植物体
JP7229921B2 (ja) 多着花スイカ
US20180288960A1 (en) Introgression of a yield qtl in cucumis sativus plants
US20230371453A1 (en) Parthenocarpic watermelon plants
US10362742B2 (en) Melon plants with whitefly resistance
JP7440265B2 (ja) べと病抵抗性キャベツ及びその育成方法
Tomlekova et al. Trends and achievements in F1 hybrids of sweet pepper utilizing induced male-sterility
JP6114976B1 (ja) 矮性ルピナス
Tomlekova et al. hybrids Chapter 1–Trends and achievements in F

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7386150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150