JP7386034B2 - ドリル加工装置及びドリル加工方法 - Google Patents

ドリル加工装置及びドリル加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7386034B2
JP7386034B2 JP2019184323A JP2019184323A JP7386034B2 JP 7386034 B2 JP7386034 B2 JP 7386034B2 JP 2019184323 A JP2019184323 A JP 2019184323A JP 2019184323 A JP2019184323 A JP 2019184323A JP 7386034 B2 JP7386034 B2 JP 7386034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
drilling
spindle
capacitance
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019184323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021053792A (ja
Inventor
博文 角
徹 結城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Via Mechanics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Via Mechanics Ltd filed Critical Via Mechanics Ltd
Priority to TW108144566A priority Critical patent/TWI825238B/zh
Priority to CN201911267492.XA priority patent/CN111300147B/zh
Publication of JP2021053792A publication Critical patent/JP2021053792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7386034B2 publication Critical patent/JP7386034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)

Description

本発明は、ドリルによって例えばプリント基板に穴あけを行うドリル加工装置及びドリル加工方法に関する。
ドリル加工装置におけるドリル折損検知機能として、従来、加工時にドリルが加工物に接触する直前の時点でドリルの物理的折損を直接的に検出するDBDD(Direct Broken Drill Detection)と呼ばれるものがある。これは、例えば、特許文献1に開示されるように、プリント基板を押さえるための構造体内に、光を投射する発光部とここからの光を受光する光センサとを取付け、両者を結ぶ光軸上に位置するドリルによる光センサへの遮光の度合いによりドリル折損を検知するものである。
本方式の欠点としては、その構造上、ドリルの先端から一定量だけ上の位置に発光部と光センサ間の光軸が形成されるため、ドリル折損が先端に生じる小さなチッピングであった場合は検知できず、折損状態で穴あけ動作を実施することになり、プリント基板の表面を荒らしてしまったり、未貫通穴が発生する点である。
上記方式の欠点を解決するものとして、加工時に工具が加工物に接触した時点で工具の物理的折損を検出するTBDD(Touch Broken Drill Detection)と呼ばれるものがある。これは、例えば、特許文献2に開示されるように、ドリルが加工対象のプリント基板に接触した時点で、スピンドルのロータシャフトに発生する軸電圧を導電性のドリルからワークに伝えられることで検出し、その検出位置と基準位置との差を比較することでドリルの折損を検知するものである。
また、ロータシャフトと静電結合する電極で検出されるアースとの間のキャパシタのキャパシタンスの変化を検出し、ドリルが被加工物に当接する位置の正常性を基準位置と比較し、ドリル折損を判定する方式が例えば特許文献3に開示されている。
この方式の場合、ドリルをスピンドルに装着する毎に当該ドリルにおける正常な基準位置を事前に把握しておく動作が必要であり、ドリル折損の判定処理が複雑になる。また、この方式の場合、基準位置として所定の幅を設ける必要があるが、この幅が誤判定の原因にもなる。
米国特許第3912925号明細書 特開2001-341052号公報 特開2015-223685号公報
最近、ドリル寿命を向上させるため、ドリル刃先部の全体を絶縁体となるダイヤモンド被膜で覆うものが増えてきている。このドリルを使う場合、ドリルがプリント基板に接触してもスピンドルのロータシャフトに発生する軸電圧はワークに伝わらないので、特許文献2の方式を使えない。
そこで本発明は、ダイヤモンド被膜の如き絶縁体でドリル刃先部の全体を覆うドリルを使用するドリル加工において、ドリル折損を確実に検知することを目的とするものである。
上記課題を解決するため、本願において開示される発明のうち、代表的なドリル加工装置は、モータ一体型のスピンドルを備え、当該スピンドルのロータシャフトに装着されるドリルによってテーブル上に載置された被加工物に穴あけを行うようにしたドリル加工装置において、前記スピンドルの固定子側に設けられた電極であって前記ロータシャフトと静電結合するものと、前記電極で検出されるアースとの間のキャパシタのキャパシタンスの変化を検出するキャパシタンス変化検出部と、当該キャパシタンス変化検出部により前記キャパシタンスの変化を検出した時点で前記ドリルが折損していると判定する制御部とを備えることを特徴とする。
また、本願において開示される発明のうち、代表的なドリル加工方法は、モータ一体型のスピンドルのロータシャフトに装着されるドリルによってテーブル上に載置された被加工物に穴あけを行うようにしたドリル加工方法において、前記ドリルが折損して当該折損部の金属部分が被加工物に接触した時に、前記スピンドルの固定子側に設けられた電極であって前記ロータシャフトと静電結合するものとアースとの間のキャパシタのキャパシタンスの変化を検出した時点で前記ドリルが折損していると判定することを特徴とすることを特徴とする。
なお、本願において開示される発明の代表的な特徴は以上の通りであるが、ここで説明していない特徴については、以下に説明する実施例に適用されており、また特許請求の範囲にも示した通りである。
本発明によれば、ダイヤモンド被膜の如き絶縁体で全体を覆ったドリルを使用するドリル加工において、ドリル折損を確実に検知することができる。
本発明の一実施例となるドリル加工装置の構成を示す図である。 図1のドリル加工装置で使用されるドリルの構造を示す断面図である。 図1のドリル加工装置におけるスピンドルの電気系に関係する部分を説明するための図である。 図3における共振検出部を説明するための回路図である。 本発明の一実施例において、折損したドリルがワークに接触した状態を示す図である。
図1は本発明に基づくドリル加工装置の構成を示す図である。図1での各構成要素や接続線は、主に本実施例を説明するために必要と考えられるものを示してあり、ドリル加工装置として必要な全てを示している訳ではない。
図1において、1は穴あけ加工をすべきプリント基板、2はプリント基板1を載置する加工テーブル、4はドリルである。加工テーブル2は、プリント基板1に穴をあけようとする位置にドリル4が向くよう、テーブル駆動部5により水平方向に駆動され、位置決めされるようになっている。6はドリル4を回転させるスピンドルである。スピンドル6はインバータ7で駆動されるモータと一体型の構造となっている。8はスピンドル6を保持するスピンドルユニットで、スピンドル垂直駆動部9により垂直方向に駆動されるようになっている。
なお、ここでのドリル4は、図2に示すように、ドリル刃先部の金属部4aの表面全体が絶縁体となるダイヤモンド被膜4bで覆われたものである。
図1に戻って、3aはプリント基板1の上に載置された導電性シートであり、ドリル4のプリント基板1への食いつきを良くし、バリ等の発生を防止する役目をするものである。3bはドリル4がプリント基板1を突き抜けて加工テーブル2に接触するのを防止する役目をさせる下板である。ここでの被加工物としては、プリント基板1と、これを挟み込む導電性シート3aと下板3bとなるが、導電性シート3aおよび下板3bは必ずしも必要ではない。
スピンドル6の下方側には穴あけ加工時に導電性シート3aを含む被加工物を加工テーブル2に押付けるためのプレッシャフット12がシリンダ13を介してスピンドルユニット8に係合している。穴あけ加工を開始すると、当該穴位置が加工できるように加工テーブル2を位置付けし、図の状態からスピンドルユニット8を下降させていく。
スピンドルユニット8とプレッシャフット12とは垂直方向に所定の間隔を保って係合していて、スピンドルユニット8が下降する場合、プレッシャフット12は導電性シート3aの表面に当接するまではスピンドルユニット8と共に下降する。
プレッシャフット12が導電性シート3aの表面に当接すると、その後はプレッシャフット12がその位置にとどまり、係合状態がずれてスピンドルユニット8だけ下降し、ドリル4で穴あけができるようになっている。
一つの穴あけを終えると、スピンドルユニット8を上昇させるが、その時はプレッシャフット12も上昇させる。次の穴位置を加工する場合には、当該穴位置が加工できるように加工テーブル2を位置付けし、スピンドルユニット8を下降させるが、この場合も前と同様にプレッシャフット12も共に下降するようになっている。
14はスピンドルユニット8に固定されたセンサ15とプレッシャフット12に固定されたロッド16とから構成されるずれ検出器である。このずれ検出器14はスピンドルユニット8を下降させた場合、プレッシャフット12が導電性シート3aの表面に当接し、プレッシャフット12だけがそれ以上下降できなくなって、スピンドルユニット8とプレッシャフット12の係合状態が垂直方向に互いにずれたことを検出した時、ずれ検出信号Sを出力するようになっている。
17は詳しくは後述するが、スピンドル6内に存在するキャパシタに共振が起きたことを検出する共振検出部で、ここからの共振検出信号Rは全体制御部18に送られるようになっている。
全体制御部18はドリル加工装置の全体を制御するものであり、その内部には、スピンドル垂直駆動部9からの送り位置情報によりドリル4の先端の現在の高さ位置を認識しながらスピンドル垂直駆動部9を制御するスピンドル駆動制御部19、テーブル駆動部5からの送り位置情報により加工テーブル2の2次元位置を認識しながらテーブル駆動部5を制御するテーブル駆動制御部20、および、ずれ検出器14でずれ検出信号Sが検出された時のスピンドル垂直駆動部9からの送り位置情報に基づき導電性シート3aの表面高さを検出し、それを記憶する表面高さ記憶部21が設けられている。
スピンドル駆動制御部19は、検出した導電性シート3aの表面高さを基準にして、止まり穴をあける場合の深さを制御したり、特開2003-1509号(段落0004)に開示されている技術を採用することで、ドリル4が導電性シート3aに接触する前後でスピンドルユニット8の送り速度を切り替えたりする。
全体制御部18は、ここで説明する以外の制御機能を有し、図示されていないブロックにも接続されている。全体制御部18は、例えばプログラム制御の処理装置を中心にして構成され、その中の各構成要素や接続線は、論理的なものも含むものとする。また各構成要素の一部は全体制御部18と別個に設けられていてもよい。
図3は図1におけるスピンドル6の電気系に関係する部分を説明するための図である。
図3において、ドリル4を回転させるスピンドル6はインバータ7で駆動されるモータと一体型となっており、モータの回転子がドリル4を装着するロータシャフト22になっている。23はロータシャフト22と静電結合させるためにスピンドル6の固定子側にロータシャフト22に近接して取付けられた電極で、アースとの間で検出されるキャパシタの端子でもある。共振検出部17は電極23を通してキャパシタに起こる共振を検出する。
図4は図3における共振検出部17を説明するための回路図である。
図4において、25は電極23とアース間で検出されるキャパシタ、26は二次側が電極23を介してキャパシタ25と接続されたトランス、27はキャパシタ25のキャパシタが小さい場合に並列共振を起こす周波数の交流を発振させる発振回路、28はキャパシタ25に並列共振が起きてトランス26の一次側の電圧が大きく変化したことを検出し、共振検出信号Rを出力する共振検出回路である。
キャパシタ25のキャパシタンスは、ドリル刃先部の金属部4aの表面全体が絶縁体となるダイヤモンド被膜4bで覆われた折損のない正常なドリル4が導電性シート3aに接触した状態では大きいが、図5に示すように折損部のダイヤモンド被膜4bが剥がれて金属部4aが導電性シート3aに接触した状態では小さくなる。
以上の構成において、穴あけ動作においては、スピンドルユニット8が下降してドリル4が導電性シート3aに接触して穴あけ動作が行なわれる。この場合において、ドリル刃先部の金属部4aの表面全体が絶縁体となるダイヤモンド被膜4bで覆われた折損のない正常なドリル4が導電性シート3aに接触しても、電極23で検出されるキャパシタ25は共振を起こすキャパシタンスとならないので、異常を検知することはない。
しかしながら、ドリル4に折損がある場合、ドリル4の金属部4aが導電性シート3aに接触するのでキャパシタ25のキャパシタンスが小さくなって共振が起き、共振が起きたことが共振検出回路28で検出され共振検出信号Rが全体制御部18へ送出される。
全体制御部18は共振検出部17から共振検出信号Rを受信すると、ドリル4が折損していると判定し、スピンドル6を上昇させ穴あけ動作を停止させる。
以上の実施例によれば、ドリル折損がドリル刃先部の中央部で発生した場合はもちろん、先端に生じる小さなチッピングにおいても、ドリル4の金属部4aが導電性シート3aに接触してキャパシタンスが変化するので、即座にドリル折損と判定することができる。
また、ドリルをスピンドルに装着する毎に当該ドリルにおける正常な基準位置を事前に把握しておく余分な動作は必要でなくなるので、ドリル折損の判定処理が簡単になる。
さらに、所定の幅の基準位置と比較する必要がないので、誤判定を起こす心配はなくなる。
ところで、ドリルが被加工物に当接する位置の正常性を基準位置と比較する従来の方式では、ドリルが被加工物に挿入された加工状態でのドリル折損を検出することは不可能である。このため、折損したドリルで加工が継続してしまい、加工不良部分が拡大する欠点がある。
上記実施例によれば、被加工物の構成にもよるが、加工状態でドリル折損があればキャパシタンスが変化するので、その時点で穴あけ動作を停止させることができる。従って、折損したドリルでの加工は継続せず、加工不良部分の拡大を防ぐことができる。
以上、実施例の形態に基づき本発明を具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもなく、様々な変形例が含まれる。
例えば、上記実施例においては、共振検出部17は二次側をキャパシタ25に接続したトランス26を使用したが、キャパシタ25にインダクタンスを直列に接続して直列共振回路を形成し、ドリル4の金属部4aが導電性シート3aに接触することによって、そのキャパシタンスが下がって直列共振が起きたことを検出するようにしても良い。
また、上記実施例においては、キャパシタ25に共振を起こさせて、キャパシタンスの変化を検出するものであるが、共振を起こさせない方法でキャパシタンスの変化を検出しても良い。
例えば、キャパシタ25に交流を与えてその両端電圧を監視し、ドリル4と導電性シート3aとの接触によってキャパシタ25のキャパシタンスが下がり、両端電圧が下がったことを検出するようにしても良い。
また、上記実施例においては、導電性シート3aがプリント基板1の上に載置されている場合であるが、導電性シート3aが載置されずプリント基板1の内層に導電層が形成されていても、ドリル4の金属部4aがプリント基板1に接触すればキャパシタ25のキャパシタンスが変化し、ドリル折損を検知することができる。
1:プリント基板、2:加工テーブル、3a:導電性シート 4:ドリル、
4a:金属部、4b:ダイヤモンド被膜、5:テーブル駆動部、6:スピンドル、
7:インバータ、8:スピンドルユニット、9:スピンドル垂直駆動部、
12:プレッシャフット、14:ずれ検出器、17:共振検出部、18:全体制御部、
19:スピンドル駆動制御部、20:テーブル駆動制御部、21:表面高さ記憶部、
22:ロータシャフト、23:電極、25:キャパシタ、26:トランス、
27:発振回路、28:共振検出回路、

Claims (10)

  1. モータ一体型のスピンドルを備え、当該スピンドルのロータシャフトに装着されるドリルによってテーブル上に載置された被加工物に穴あけを行うようにしたドリル加工装置において、前記スピンドルの固定子側に設けられた電極であって前記ロータシャフトと静電結合するものと、前記電極で検出されるアースとの間のキャパシタのキャパシタンスの変化を検出するキャパシタンス変化検出部と、当該キャパシタンス変化検出部により前記キャパシタンスの変化を検出した時点で前記ドリルが折損していると判定する制御部とを備え
    前記ドリルは、金属部と、前記金属部の表面全体を覆う絶縁被膜とを有し、
    前記ドリルに、前記絶縁被膜の一部が剥がれている折損部が存在する場合に、前記キャパシタンス変化検出部は、前記キャパシタンスの変化を検出することを特徴とするドリル加工装置。
  2. 請求項1に記載のドリル加工装置において、前記被加工物を前記テーブルに押付けるための基板押付け部と前記スピンドルを保持するスピンドルユニットとの係合状態のずれを検出するずれ検出部を備え、当該ずれ検出部でずれを検出した時に前記被加工物の表面高さを検出することを特徴とするドリル加工装置。
  3. 請求項1あるいは請求項2に記載のドリル加工装置において、前記キャパシタンス変化検出部は、前記ドリルが折損して前記折損部の前記金属部が前記被加工物に接触した時に前記キャパシタを含む回路に共振を起こさせてキャパシタンスの変化を検出することを特徴とするドリル加工装置。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載のドリル加工装置において、前記キャパシタンスの変化を検出した時点で穴あけ動作を停止するようにしたことを特徴とするドリル加工装置。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載のドリル加工装置において、被加工物を加工テーブルに押付けるためのプレッシャフットが前記被加工物に当接した時に当該被加工物の表面位置を検出するようにしたことを特徴とするドリル加工装置。
  6. モータ一体型のスピンドルのロータシャフトに装着され、且つ、金属部と、前記金属部の表面全体を覆う絶縁被膜とを有するドリルによってテーブル上に載置された被加工物に穴あけを行うようにしたドリル加工方法において、前記ドリルが折損して前記絶縁被膜の一部が剥がれている折損部の前記金属部が被加工物に接触した時に、前記スピンドルの固定子側に設けられた電極であって前記ロータシャフトと静電結合するものとアースとの間のキャパシタのキャパシタンスの変化を検出した時点で前記ドリルが折損していると判定することを特徴とするドリル加工方法。
  7. 請求項6に記載のドリル加工方法において、前記被加工物を前記テーブルに押付けるための基板押付け部と前記スピンドルを保持するスピンドルユニットとの係合状態のずれを検出した時に前記被加工物の表面高さを検出することを特徴とするドリル加工方法。
  8. 請求項6あるいは請求項7に記載のドリル加工方法において、前記ドリルが折損して当該折損部の前記金属部が前記被加工物に接触した時に前記キャパシタに共振を起こさせてキャパシタンスの変化を検出することを特徴とするドリル加工方法。
  9. 請求項6~8のいずれか1項に記載のドリル加工方法において、前記キャパシタンスの変化を検出した時点で穴あけ動作を停止するようにしたことを特徴とするドリル加工方法。
  10. 請求項6~9のいずれか1項に記載のドリル加工方法において、前記絶縁被膜は、ダイヤモンド被膜であることを特徴とするドリル加工方法。
JP2019184323A 2018-12-11 2019-10-07 ドリル加工装置及びドリル加工方法 Active JP7386034B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW108144566A TWI825238B (zh) 2018-12-11 2019-12-05 鑽孔加工裝置及鑽孔加工方法
CN201911267492.XA CN111300147B (zh) 2018-12-11 2019-12-11 钻头加工装置以及钻头加工方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231259 2018-12-11
JP2018231259 2018-12-11
JP2019181109 2019-10-01
JP2019181109 2019-10-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021053792A JP2021053792A (ja) 2021-04-08
JP7386034B2 true JP7386034B2 (ja) 2023-11-24

Family

ID=75269311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019184323A Active JP7386034B2 (ja) 2018-12-11 2019-10-07 ドリル加工装置及びドリル加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7386034B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116329598B (zh) * 2023-03-20 2023-12-05 东莞市腾信精密仪器有限公司 不锈钢零件精密深孔数控加工设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000117523A (ja) 1998-10-09 2000-04-25 Osaka Diamond Ind Co Ltd ダイヤモンドコーティングエンドミル又はドリル並びに切削法
JP2001341052A (ja) 2000-05-31 2001-12-11 Hitachi Via Mechanics Ltd ワークの加工方法および工具の折損検出方法並びに加工装置
JP2003001509A (ja) 2001-06-22 2003-01-08 Amada Co Ltd 穴明け加工装置及びその方法
JP2015223685A (ja) 2014-05-30 2015-12-14 ビアメカニクス株式会社 加工方法および加工装置
JP2016223861A (ja) 2015-05-28 2016-12-28 大船企業日本株式会社 スピンドル下降距離情報検出機構及びスピンドル下降距離情報検出機構を組み込んだ基板加工装置
JP2018083264A (ja) 2016-11-25 2018-05-31 ビアメカニクス株式会社 ドリル加工装置及びドリル加工方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3912925A (en) * 1974-01-02 1975-10-14 J & M Associates Inc Method and apparatus for machining workpieces
IT1285334B1 (it) * 1996-05-17 1998-06-03 Pluritec Italia Apparecchiatura e relativo metodo di controllo della profondita' di lavorazione per una macchina operatrice per piastre di circuiti

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000117523A (ja) 1998-10-09 2000-04-25 Osaka Diamond Ind Co Ltd ダイヤモンドコーティングエンドミル又はドリル並びに切削法
JP2001341052A (ja) 2000-05-31 2001-12-11 Hitachi Via Mechanics Ltd ワークの加工方法および工具の折損検出方法並びに加工装置
JP2003001509A (ja) 2001-06-22 2003-01-08 Amada Co Ltd 穴明け加工装置及びその方法
JP2015223685A (ja) 2014-05-30 2015-12-14 ビアメカニクス株式会社 加工方法および加工装置
JP2016223861A (ja) 2015-05-28 2016-12-28 大船企業日本株式会社 スピンドル下降距離情報検出機構及びスピンドル下降距離情報検出機構を組み込んだ基板加工装置
JP2018083264A (ja) 2016-11-25 2018-05-31 ビアメカニクス株式会社 ドリル加工装置及びドリル加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021053792A (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111300147B (zh) 钻头加工装置以及钻头加工方法
US7488676B2 (en) Manufacturing method of a multi-layered circuit board
JP7292186B2 (ja) ドリル加工装置及びドリル加工方法
EP0209680B1 (en) Tool failure detector
JP7386034B2 (ja) ドリル加工装置及びドリル加工方法
EP1663569A2 (en) Closed loop backdrilling system
JP7054587B2 (ja) ドリル加工装置及びドリル加工方法
CN110893629B (zh) 电路板的制造方法及钻孔机
KR101775589B1 (ko) 가공 장치
US11690177B2 (en) Methods and systems for back-drilling a multi-layer circuit board
CN113873759A (zh) Pcb背钻加工方法及pcb
CN111726942B (zh) 钻孔加工装置及钻孔加工方法
JP6339428B2 (ja) ドリル加工装置及びドリル加工方法
KR20100060414A (ko) 인쇄회로기판의 가공 장치 및 방법
JP6909535B2 (ja) 基板加工装置及び基板加工方法
CN113547236A (zh) 激光钻机性能检测方法
JPH07223198A (ja) 穴あけ加工方法及び穴あけ加工装置
TWI680704B (zh) 電路板的背鑽孔方法
JPH11188573A (ja) 穿孔制御装置
WO1997009630A1 (en) A method for determining the relative positions of a plurality of layers of a multilayer circuit board, a device suitable for carrying out such a method and also a measuring pin and a circuit board suitable for being used with such a method
JP7152126B2 (ja) 基板加工装置および基板加工方法
TWI770202B (zh) 鑽孔機加工裝置及鑽孔機加工方法
JP2002307220A (ja) ワークの加工方法、及びプリント基板加工機
JP5698994B2 (ja) ドリルの折損検出用のプログラム
JP2977001B2 (ja) ドリルの切削状態監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230731

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7386034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150