JP7380652B2 - 報知方法、情報処理装置、表示システム - Google Patents

報知方法、情報処理装置、表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP7380652B2
JP7380652B2 JP2021088507A JP2021088507A JP7380652B2 JP 7380652 B2 JP7380652 B2 JP 7380652B2 JP 2021088507 A JP2021088507 A JP 2021088507A JP 2021088507 A JP2021088507 A JP 2021088507A JP 7380652 B2 JP7380652 B2 JP 7380652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
person
information
position information
location information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021088507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022181515A (ja
Inventor
大樹 仙敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021088507A priority Critical patent/JP7380652B2/ja
Priority to CN202210568700.5A priority patent/CN115410143A/zh
Priority to US17/824,041 priority patent/US20220383609A1/en
Publication of JP2022181515A publication Critical patent/JP2022181515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7380652B2 publication Critical patent/JP7380652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/255Detecting or recognising potential candidate objects based on visual cues, e.g. shapes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • G06V20/53Recognition of crowd images, e.g. recognition of crowd congestion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/94Hardware or software architectures specially adapted for image or video understanding
    • G06V10/945User interactive design; Environments; Toolboxes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、社会的距離を確保するための報知方法、情報処理装置、および、表示システムに関する。
近年、感染症対策として公共の場等で人と人との適切な距離、いわゆる社会的距離を確保することが望まれている。従来は個々人の注意力に頼っていたが、例えば特許文献1では監視カメラが撮影した画像から人物を機械学習によって検出し、検出された人物位置に社会的距離を表す環状線を重畳した画像を表示する混雑情報報知システムが開示されている。
特許第6764214号公報
しかし人物一人一人について検出を行う方式を採用した場合、例えば車いすに乗る人と押す人の組や、手をつなぐ親子の組など、常時行動を共にしていて社会的距離を確保しなくてよい複数の人物によって構成されるグループを区別しないことになる。すなわち社会的距離を確保すべき人物やグループの検知手順、及び、検知結果に基づいて社会的距離が確保されているか否かを判断し報知する方法が提案されてこなかったという課題があった。
上記課題を解決する一態様は、第1物体が位置する場所の位置情報である第1位置情報を取得することと、第2物体が位置する場所の位置情報である第2位置情報を取得することと、第3物体が位置する場所の位置情報である第3位置情報を取得することと、第1位置情報と第2位置情報に基づいて算出される、第1物体と第2物体との間の距離が予め定められた第1閾値以下であった場合に、第1物体と第2物体とを合わせて第1グループとして設定することと、第1グループの位置を示す第4位置情報を決定することと、第3位置情報と第4位置情報に基づいて算出される、第3物体と第1グループとの間の距離が予め定められた第2閾値より小さい場合に報知することと、を含み、第1閾値が第2閾値よりも小さいこと、を特徴とする報知方法である。
上記課題を解決する別の一態様は、物体の位置する場所の位置情報を取得する位置情報取得部と、位置情報に基づいて、物体間の距離を算出する演算部と、を有する情報処理装置であって、位置情報取得部は、第1物体が位置する場所の位置情報である第1位置情報と、第2物体が位置する場所の位置情報である第2位置情報と、第3物体が位置する場所の位置情報である第3位置情報とを取得し、演算部は、第1位置情報と第2位置情報に基づいて算出される、第1物体と第2物体との間の距離が予め定められた第1閾値以下であった場合に、第1物体と第2物体とを第1グループに設定することと、第1グループの位置を示す第4位置情報を決定することと、をおこない、第3位置情報と第4位置情報に基づいて算出される、第3物体と第1グループとの間の距離が予め定められた第2閾値より小さい場合に、警告情報を報知する報知部をさらに備え、第1閾値が第2閾値よりも小さいこと、を特徴とする情報処理装置である。
上記課題を解決する別の一態様は、物体の位置する場所の位置情報を取得する位置情報取得部と、位置情報に基づいて、物体間の距離を算出する演算部と、を有する情報処理装置と、外部に情報を提供する情報提供装置とを備える表示システムであって、位置情報取得部は、第1物体が位置する場所の位置情報である第1位置情報と、第2物体が位置する場所の位置情報である第2位置情報と、を取得し、演算部は、第1位置情報と第2位置情報に基づいて算出される、第1物体と第2物体との間の距離が予め定められた第1閾値以下であった場合に、第1物体と第2物体とを合わせて第1グループとして設定することと、第1グループの位置を示す第4位置情報を決定することと、をおこない、情報提供装置は、第4位置情報に基づき、第1グループの位置からの距離に基づく第1画像を表示すること、を特徴とする表示システムである。
上記課題を解決する別の一態様は、物体の位置する場所の位置情報を取得する位置情報取得部と、位置情報に基づいて、物体間の距離を算出する演算部と、を有する情報処理装置と、外部に情報を提供する情報提供装置とを備える表示システムであって、位置情報取得部は、第1物体が位置する場所の位置情報である第1位置情報と、第2物体が位置する場所の位置情報である第2位置情報と、第3物体が位置する場所の位置情報である第3位置情報と、を取得し、演算部は、第1位置情報と第2位置情報に基づいて算出される、第1物体と第2物体との間の距離が予め定められた第1閾値以下であった場合に、第1物体と第2物体とを合わせて第1グループとして設定することと、第1グループの位置を示す第4位置情報を決定することと、をおこない、情報提供装置は、第3位置情報と第4位置情報に基づいて算出される、第3物体と第1グループとの間の距離が予め定められた第2閾値より小さい場合に警告画像を表示し、第1閾値が第2閾値よりも小さいこと、を特徴とする表示システムである。
表示システムの構成を示す説明図。 情報処理装置の構成図。 表示システムの動作を示すフローチャート。 複数の物体をグループとして取り扱うマージ処理のフローチャート。 複数の物体間における社会的距離判定処理のフローチャート。 社会的距離以上隔たっている2つの物体の説明図。 社会的距離より小さいの2つの物体と表示画像の説明図。 複数の物体を一つのグループとして取り扱う方法を表す説明図。 複数の物体を一つのグループとして取り扱う方法を表す説明図。 複数の物体を一つのグループとして取り扱う方法を表す説明図。 物体とグループが社会的距離を確保している状態の説明図。 物体とグループの距離が社会的距離より小さくなった状態の説明図。 社会的距離以上隔たっている2つのグループの説明図。 2つのグループが社会的距離より小さくなった状態の説明図。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。図1~図14は発明を実施する形態の一例であって、図中、同一の符号を付した部分は同一物を表わす。なお、各図において一部の構成を適宜省略して、図面を簡略化する。そして、部材の大きさ、形状、厚みなどを適宜誇張して表現する。
図1は第1実施形態に係る表示システム1の構成を示す説明図である。表示システム1は、情報を処理する情報処理装置15と、情報を報知する情報提供装置であるプロジェクター20を有する。具体的には表示システム1は、人物や物体を検出する検出装置10と接続され、情報処理装置15は検出装置10が検出した情報を処理する。また表示システム1は、社会的距離を確保することが必要な対象である第1物体P1に対して社会的距離についての情報を報知する情報提供装置、具体的には投射光42を発生して投影画像40を投影するプロジェクター20と接続される。
プロジェクター20は、第1物体P1として人物を検出した場合、その周囲の床面30に投影画像40を映し出すことにより、社会的距離を第1物体P1である人物に認識させることができる。具体的には第1物体P1を中心とした円板領域内に、予め情報処理装置15が記憶した画像を表示してよい。このとき画像をリアルタイムで生成してもよく、情報処理装置15が記憶していた画像の一部を切り出して表示してもよい。第1物体P1である人物にとっての社会的距離以下の範囲とは、例えば、第1物体P1を中心として直径1mの円板で表される範囲である。プロジェクター20は、第1物体P1の移動に合わせて投影画像40を移動させてよい。
検出装置10としては、距離画像、具体的には3次元的な位置情報を取得できるRGB-Dカメラが望ましい。もちろん超音波センサー、ステレオカメラ、LiDAR(Light Detection and Ranging)、等の距離を測定できる測定装置を含んでもよい。あるいは検出装置10はカメラ等の撮像装置であって、情報処理装置15の有する画像認識機能によって距離情報を抽出してもよい。
情報処理装置15としてはパーソナルコンピューターやスマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)等の情報端末であってよい。情報処理装置15はCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)や記憶媒体等から構成され、各種制御を実行する。CPUはいわゆる中央演算処理装置であり、各種プログラムが実行されて様々な機能を実現する。RAMはCPUの作業領域、記憶領域として使用され、ROMはCPUで実行されるオペレーティングシステムやプログラムを記憶する。記憶媒体は例えばハードディスクやSSD(Solid State Drive)であってよい。情報処理装置15は、対象となる物体に対して距離的に近い場所に配置されてもよく、遠隔地に置かれたサーバーであってもよい。情報処理装置15は必ずしも独立した装置である必要はなく、例えば検出装置10やプロジェクター20と一体となった装置が含むプロセッサーであってもよい。
またここでは社会的距離についての情報を報知する情報提供装置としては画像を投影するプロジェクター20を例として挙げたが、これに限定されない。具体的には情報を報知する情報提供装置として例えば警報音を発するスピーカーであってもよく、表示装置としては床面全体に展開されて画像を表示するフラットパネルディスプレイであってもよい。またユーザーにヘッドマウントディスプレイ等を装着させて、社会的距離を認識させるためにいわゆる拡張現実画像を現実世界の風景に重畳することで視覚的に情報を報知してもよい。
図2は情報処理装置15の構成図である。情報処理装置15は、情報処理をおこなうCPU12と、揮発性記憶素子であるRAM22と、不揮発性記憶素子であるROM23を有する。情報処理装置15は、外部装置、例えばプロジェクター20への出力に用いられる出力I/F部13と、検出装置10からの入力に用いられる入力I/F部14とを備え、内部バス11で接続される。
CPU12は、記憶部19に記憶されたプログラムを実行することにより、検出装置10で検出された物体の位置情報を取得する位置情報取得部16の機能を実現する。またCPU12は、取得された位置情報から物体間の距離等を算出し、算出結果に基づいた判定等をおこなう演算部17の機能を実現する。またCPU12は、対象となる人物等に対して社会的距離についての情報を報知する報知部18の機能を実現する。CPU12は、報知部18が情報を報知する際にプロジェクター20に画像を投影させる方法を用いる場合、プロジェクター20の制御をおこなう制御部21の機能を実現する。
情報処理装置15において記憶部19は、例えばプロジェクター20で投影される画像等の必要な情報を記憶する。記憶部19はハードディスクやSSD等の記憶媒体によって実現されてよい。
また出力I/F部13と入力I/F部14は、検出装置10やプロジェクター20と有線接続または無線接続によって情報のやり取りをおこなう。出力I/F部13と入力I/F部14は、例えばインターフェース回路を備える。具体的に出力I/F部13と入力I/F部14は、例えばWiFi(登録商標)やBluetooth(登録商標)などの無線通信規格に基づいて情報の入出力処理をおこなってよい。
図3は本実施形態に係る表示システム1の動作を示すフローチャートである。表示システム1は検出装置10から基準距離画像Aを取得する(ステップSA1)。具体的には検出装置10は例えばRGB-Dカメラであり、図1における床面30についての距離情報を予め取得し、例えば情報処理装置15の記憶部19に記憶する。次に、表示システム1は検出装置10からリアルタイム距離画像Bを取得する(ステップSA2)。例えば取得するフレームレートとしては、5FPS程度であってよい。そして表示システム1の演算部17は、基準距離画像Aとリアルタイム距離画像Bの差分を算出し、差分距離画像Cを取得する(ステップSA3)。この動作によって表示システム1は基準距離画像Aからの変化を認識し、位置情報取得部16が差分距離画像Cから検出装置10の検出範囲内に存在する物体の位置情報を取得する(ステップSA4)。ここで位置情報とは、物体の差分距離画像Cから求められた物体の重心位置の情報であってよい。
検出範囲内に複数の物体がある場合、演算部17が物体間の距離を算出し取得する(ステップSA5)。次に複数物体のマージ処理を行う(ステップSA6)。マージ処理については後述する図4で説明する。マージ処理とは、具体的には複数の物体が、所定の条件を満たしている場合に、一つのグループとして取り扱う処理である。この処理はフレーム毎に行う。次に検出範囲内における物体やグループの間で、社会的距離が確保されているか否かの判定と、その判定結果に基づいた処理である社会的距離判定処理をおこなう(ステップSA7)。社会的距離判定処理については後述する図5で説明する。そして社会的距離判定処理の処理結果に基づいて表示システム1の報知部18は情報を報知する。具体的にはプロジェクター20が床面30に画像を投影する(ステップSA8)。当該画像は、例えば検出範囲内に存在する複数の物体の間で、社会的距離が確保されている場合はエンターテインメントな要素のある画像であり、社会的距離が確保されていない場合は警告画像であってよい。以上のステップを繰り返す(ステップSA2に戻る)。
図4は、表示システム1が複数の物体を一つのグループとして取り扱う動作であるマージ処理のフローチャートである。まず表示システム1は検出範囲内に存在する複数の物体、例えば第1物体と第2物体との間の距離Dを算出する(ステップSB1)。このとき、表示システム1は図3で示したフローチャートのステップSA4において位置情報取得部16が取得した位置情報を用いて距離Dを算出してよい。具体的には演算部17は、第1物体が位置する場所の位置情報である第1位置情報と第2物体が位置する場所の位置情報である第2位置情報に基づいて、第1物体と第2物体との間の距離Dを算出する。
次に表示システム1の演算部17は距離Dが予め定められた第1閾値L1以下かどうかを判定する(ステップSB2)。距離Dが第1閾値L1以下の場合(ステップSB2:YES)、演算部17は第1物体と第2物体を合わせた第1グループを設定する(ステップSB3)。また距離Dが第1閾値L1より大きい場合(ステップSB2:NO)、ステップSB5に進む。ここで第1閾値L1は例えば1mである。
演算部17が第1物体と第2物体を合わせた第1グループを設定した場合(ステップSB3)、演算部17は第1グループの位置を示す第4位置情報を決定する(ステップSB4)。ここで第1グループの位置は、差分距離画像Cから算出し得る第1物体と第2物体を合わせた図形の重心位置であってよい。表示システム1は、検出範囲内で未処理の物体が存在するか否かを判定する(ステップSB5)。マージ処理が未処理の物体が存在する場合(ステップSB5:YES)、マージ処理対象となり得る物体を変更してステップSB1に戻る(ステップSB6)。このとき第1グループについての第4位置情報等は記憶部19に記憶される。表示システム1の検出範囲内にマージ処理が未処理の物体が存在しない場合(ステップSB:NO)、マージ処理を終了する(リターン)。
図5は、検出範囲内に存在する複数の物体間における社会的距離判定処理のフローチャートである。本フローチャートは、マージ処理でグルーピングされた第1グループが存在する前提で記載されているが、マージ処理でグループが生じていない場合には、グループを単独の物体と読み替えてよい。もちろマージ処理でグルーピングされたグループが複数存在する場合は、記載された物体とグループの関係を、複数のグループ間の関係と読み替えてよい。さて表示システム1の演算部17は、検出範囲内に存在する第3物体と第1グループとの間の距離D2を算出する(ステップSC1)。具体的には図4のステップSB4で決定した第1グループの位置である第4位置情報と、第3物体の位置する場所の情報である第3位置情報に基づいて演算部17はD2を算出する。
次に演算部17は、距離D2が予め定められた第2閾値L2より小さいかどうかを判定する(ステップSC2)。具体的には第2閾値L2は、いわゆる社会的距離であってよく、例えば2mである。また図4で示したステップSB2において判定の基準とした第1閾値L1は、第2閾値L2よりも小さい。
距離D2が予め定められた第2閾値L2より小さい場合(ステップSC2:YES)、第3物体の位置と第1グループの位置に社会的距離確保を促す画像を投影する(ステップSC3)。距離D2が予め定められた第2閾値L2以上の場合(ステップSC2:NO)、第3物体の位置と第1グループの位置に社会的距離確保が確保されている旨を示す画像を投影する(ステップSC4)。
ステップSC3、又は、ステップSC4を処理した後、表示システム1の演算部17は、検出範囲内に未処理の物体が存在するかどうかを判定する(ステップSC5)。未処理の物体が存在する場合(ステップSC5:YES)、表示システム1は社会的距離判定処理の処理対象である物体を変更し(ステップSC6)、ステップSC1に戻る。処理の物体が存在しない場合(ステップSC5:NO)、社会的距離判定処理を終了する(リターン)。
次に第2実施形態に係る情報処理装置15について説明する。ただし情報処理装置15の機能構成は第1の実施形態に係る表示システム1が有する情報処理装置15と同様であるため、詳細な説明は省略する。
第2実施形態に係る情報処理装置15は、物体の位置する場所の位置情報を取得する位置情報取得部16と、位置情報に基づいて、物体間の距離を算出する演算部17と、を有する情報処理装置である。位置情報取得部16は、第1物体が位置する場所の位置情報である第1位置情報と、第2物体が位置する場所の位置情報である第2位置情報と、第3物体が位置する場所の位置情報である第3位置情報とを取得する。演算部17は、第1位置情報と第2位置情報に基づいて、第1物体と第2物体との間の距離を決定する。また情報処理装置15は第1物体と第2物体との距離が予め定められた第1閾値以下であった場合に、第1物体と第2物体とを第1グループに設定し、第1グループの位置を示す第4位置情報を決定する。情報処理装置15は、第3位置情報と第4位置情報に基づいて算出される、第3物体と第1グループとの間の距離が予め定められた第2閾値より小さい場合に、警告情報を報知する報知部18をさらに備える。報知部18は、第3物体と第1グループとの間の距離が第2閾値よりも小さいという警告情報を外部装置に報知してもよい。
情報処理装置15としてはパーソナルコンピューターやスマートフォン、タブレットPC等の情報端末であってよい。情報処理装置15はCPU、RAMおよびROMや記憶媒体等から構成され、各種制御を実行する。CPUはいわゆる中央演算処理装置であり、各種プログラムが実行されて様々な機能を実現する。RAMはCPUの作業領域、記憶領域として使用され、ROMはCPUで実行されるオペレーティングシステムやプログラムを記憶する。記憶媒体は例えばハードディスクやSSDであってよい。情報処理装置15は、対象となる物体に対して距離的に近い場所に配置されてもよく、遠隔地に置かれたサーバーであってもよい。情報処理装置15は必ずしも独立した装置である必要はなく、例えば外部装置である検出装置10やプロジェクター20と一体となった装置が含むプロセッサーであってもよい。
図6~図14を用いて第3実施形態に係る報知方法を説明する。
図6は社会的距離以上隔たっている2つの物体に対する報知方法の説明図である。具体的には報知方法では、第1物体P1が位置する場所の位置情報である第1位置情報を取得し、第2物体P2が位置する場所の位置情報である第2位置情報を取得する。ここで位置情報とは、例えば物体が検出された領域の重心位置でよい。報知方法では、第1位置情報と第2位置情報に基づいて、第1物体P1と第2物体P2との間の距離Dを決定する。報知方法では、距離Dが予め定められた第2閾値L2以上である場合は、社会的距離が確保されている状態なので社会的距離が確保されている旨を第1物体P1である人物と第2物体P2である人物へ報知する。具体的には報知方法では、第1物体P1の位置を中心とした直径が第2閾値L2である円板領域に第1画像45Aを投影し、第2物体P2の位置を中心とした直径が第2閾値L2である円板領域に第1画像45Bを投影する。ここで第1画像はエンターテインメント性のある画像であってよく、記憶部19に記憶された画像であってもよい。また第1画像はフレーム毎に生成されてもよい。第1画像は、第1物体P1や第2物体P2の移動に応じて移動していくことが望ましい。
図7は、社会的距離より小さい範囲内に位置する2つの物体に対する報知方法の説明図である。具体的には本実施形態に係る報知方法では、第1物体P1が位置する場所の位置情報である第1位置情報を取得し、第2物体P2が位置する場所の位置情報である第2位置情報を取得する。そして報知方法では、第1位置情報と第2位置情報に基づいて、第1物体P1と第2物体P2との間の距離Dを決定する。また報知方法では、距離Dが予め定められた第2閾値L2より小さい場合に、社会的距離が確保されていない状態なので警告情報を第1物体P1である人物と第2物体P2である人物へ報知する。具体的には報知方法では、第1物体P1の位置を中心とした直径が第2閾値L2の円板領域に警告画像である第2画像50Aを投影し、第2物体P2の位置を中心とした直径が第2閾値L2の円板領域に警告画像である第2画像50Bを投影してよい。
図8は、複数の物体を一つのグループとして取り扱い、報知する報知方法を表す説明図である。具体的には本実施形態に係る報知方法では、第1物体P1が位置する場所の位置情報である第1位置情報を取得し、第2物体P2が位置する場所の位置情報である第2位置情報を取得する。そして報知方法では、第1位置情報と第2位置情報に基づいて、第1物体P1と第2物体P2との間の距離Dを決定する。報知方法では距離Dが予め定められた第1閾値L1以下である場合、第1物体と前記第2物体とを合わせて第1グループG1として設定する。そして報知方法では、第1グループの位置を示す第4位置情報を決定する。具体的には第1グループの位置は、検出された第1物体と第2物体を合わせた図形の重心位置であってよい。距離Dが予め定められた第1閾値L1以下であるということは、行動を共にする同一グループに属する関係にある人物の組み合わせであると判断できる。したがって第1物体P1と第2物体P2の間で社会的距離を確保する必要はなく、第1グループと他者との社会的距離を考えればよい。具体的には報知方法では、第4位置情報に基づいた第1グループの位置を中心とした直径が第2閾値L2の円板領域に社会的距離を示す第3画像55Aを投影してよい。
図9は、複数の物体、具体的には手をつないだ親子を一つのグループとして取り扱い、報知する報知方法を表す説明図である。具体的には本実施形態に係る報知方法では、第1物体P1が位置する場所の位置情報である第1位置情報を取得し、第2物体P2が位置する場所の位置情報である第2位置情報を取得する。そして報知方法では、第1位置情報と第2位置情報に基づいて、第1物体P1と第2物体P2との間の距離Dを決定する。報知方法では距離Dが予め定められた第1閾値L1以下である場合、第1物体と前記第2物体とを合わせて第1グループG1として設定する。そして報知方法では、第1グループの位置を示す第4位置情報を決定する。具体的には第1グループの位置は、検出された第1物体と第2物体を合わせた図形の重心位置であってよい。距離Dが予め定められた第1閾値L1以下であるということは、行動を共にする同一グループに属する人物の組み合わせであると判断できる。したがって第1物体P1と第2物体P2の間で社会的距離を確保する必要はなく、第1グループと他者との社会的距離を考えればよい。具体的には報知方法は、第4位置情報に基づいた第1グループの位置を中心とした直径が第2閾値L2の円板領域に社会的距離を示す第3画像55Bを投影してよい。
図10は、複数の物体、具体的に車いすによる介護補助を受ける人物と補助者を一つのグループとして取り扱い、報知する報知方法を表す説明図である。具体的には本実施形態に係る報知方法では、車いすによる介護補助を受ける人物である第1物体P1が位置する場所の位置情報である第1位置情報を取得する。また報知方法では、補助者である第2物体P2が位置する場所の位置情報である第2位置情報を取得する。そして第1位置情報と第2位置情報に基づいて、第1物体P1と第2物体P2との間の距離Dを決定する。報知方法では、距離Dが予め定められた第1閾値L1以下である場合、第1物体と前記第2物体とを合わせて第1グループG1として設定する。そして報知方法では、第1グループの位置を示す第4位置情報を決定する。具体的には第1グループの位置は、検出された第1物体と第2物体を合わせた図形の重心位置であってよい。距離Dが予め定められた第1閾値L1以下であるということは、行動を共にする同一グループに属する人物の組み合わせであると判断できる。したがって第1物体P1と第2物体P2の間で社会的距離を確保する必要はなく、第1グループと他者との社会的距離を考えればよい。具体的には報知方法では、第4位置情報に基づいた第1グループの位置を中心とした直径が第2閾値L2の円板領域に社会的距離を示す第3画像55Cを投影してよい。
ただし、車いすを使用する場合には、第1物体P1自体が広い面積を有する。そのため第3画像55Cとして単に直径が第2閾値L2の円板画像を報知するだけではでは社会的距離を確保することが困難である場合も考えられる。第1物体および第2物体が存在する検出領域を特定し、第1グループの位置に検出領域に応じて第2閾値L2に基づく第3画像55Cを提供することが考えられる。具体的には第3画像55Cの形状および大きさを変化させてよい。さらに第3画像55Cが、検出領域の輪郭から所定の社会的距離の半分の長さ以上離れた領域を含む画像であることを特徴とする報知方法であることが望ましい。
図11は物体とグループが社会的距離を確保している状態の説明図である。本実施形態に係る報知方法は、第1物体P1が位置する場所の位置情報である第1位置情報を取得することと、第2物体P2が位置する場所の位置情報である第2位置情報を取得することを含む。報知方法は、第3物体P3が位置する場所の位置情報である第3位置情報を取得することを含む。第1位置情報と第2位置情報に基づいて、第1物体P1と第2物体P2との間の距離を決定することを含む。また報知方法は、第1物体P1と第2物体P2との距離が予め定められた第1閾値L1以下であった場合に、第1物体P1と第2物体P2とを合わせて第1グループG1として設定することを含む。報知方法は、第1グループG1の位置を示す第4位置情報を決定することを含む。また報知方法は、第3位置情報と第4位置情報に基づいて算出される、第3物体P3と第1グループG1との間の距離D2が予め定められた第2閾値L2より大きい場合に、社会的距離が確保されていることを報知することを含む。ここで前記第1閾値L1は第2閾値L2よりも小さいことを特徴とする。具体的には、第3物体P3の位置を中心に社会的距離を示す第1画像45Cと第1グループG1の位置に応じた第1画像45Dを報知方法は提供する。
図12は、物体とグループの距離が社会的距離より小さくなった状態における本実施形態に係る報知方法の説明図である。報知方法は、第1物体P1が位置する場所の位置情報である第1位置情報を取得することと、第2物体P2が位置する場所の位置情報である第2位置情報を取得することを含む。また報知方法は、第3物体P3が位置する場所の位置情報である第3位置情報を取得することを含む。報知方法は、第1位置情報と第2位置情報に基づいて、第1物体と第2物体との間の距離を決定することと、第1物体と第2物体との距離が第1閾値L1以下であった場合に、第1物体と第2物体とを合わせて第1グループG1として設定することを含む。また報知方法は、第1グループG1の位置を示す第4位置情報を決定することを含む。報知方法は、第3位置情報と第4位置情報に基づいて算出される、第3物体と第1グループG1との間の距離が予め定められた第2閾値L2より小さい場合に警告画像である第2画像50Cと第2画像50Dを提供することを含む。また報知方法は第1閾値L1が第2閾値L2よりも小さいことを特徴とする。
報知方法は、第1物体P1および第2物体P2が存在する検出領域を特定することと、第1グループG1の位置に検出領域に応じて第2閾値L2に基づく画像を提供することを含む。具体的には、第1物体P1自体が広い面積を占める場合、第2画像50Dとして単に直径が第2閾値L2の円板画像を報知するだけではでは社会的距離を確保することが困難である場合も考えられる。第1物体P1および第2物体P2が存在する検出領域を特定し、第1グループG1の位置に検出領域に応じて第2閾値L2に基づく第2画像50Dを提供することが考えられる。具体的には第2画像50Dの形状および大きさを変化させてよい。さらに第2画像50Dが、検出領域の輪郭から所定の社会的距離離れた領域を含む画像であることを特徴とする報知方法であってよい。
図13は、社会的距離以上隔たっている2つのグループの関係を報知する報知方法の説明図である。本実施形態に係る報知方法は、第1物体P1が位置する場所の位置情報である第1位置情報を取得することと、第2物体P2が位置する場所の位置情報である第2位置情報を取得することを含む。報知方法は、第3物体P3が位置する場所の位置情報である第3位置情報を取得することと、第4物体P4が位置する場所の位置情報である第位置情報を取得することを含む。
報知方法は、第1位置情報と第2位置情報に基づいて、第1物体P1と第2物体P2との間の距離を決定することを含む。また報知方法は、第1物体と第2物体との距離が第1閾値L1以下であった場合に、第1物体P1と第2物体P2とを合わせて第1グループG1として設定することを含む。また報知方法は、第1グループG1の位置を示す第4位置情報を決定することを含む。さらに報知方法は、第3位置情報と第位置情報に基づいて算出される、第3物体P3と第4物体P4との間の距離が第1閾値L1以下であった場合に、第3物体P3と第4物体P4とを合わせて第2グループG2として設定することを含む。報知方法は、第2グループG2の位置を示す第位置情報を決定することを含む。
報知方法は、第4位置情報と、第位置情報に基づいて算出される、第1グループG1と第2グループG2の距離が第2閾値L2以上であった場合に、第1グループG1と第2グループG2へ、社会的距離が確保されていることを報知する。具体的には第1グループG1の位置に第3画像55Dを投影し、第2グループG2の位置に第3画像55を投影してよい。ここで第3画像55第3画像55Eの形状や大きさは変更することが可能でよい。また第3画像55Dと第3画像55Eは、各物体についての検出領域の輪郭から所定の社会的距離の半分の長さ以上離れた領域を含む画像であってよい。
図14は、2つのグループが社会的距離より小さくなった状態における報知方法の説明図である。本実施形態に係る報知方法は、上述した第4位置情報と第位置情報に基づいて算出される、第1グループG1と第2グループG2の距離が第2閾値L2より小さい場合に報知することを含む。具体的に報知することは、第1グループG1と第2グループG2との間の距離が第2閾値より小さい場合に、第1グループG1の位置および第2グループG2の位置に警告画像である第2画像50Eと第2画像50Fを表示することを含む。第1グループG1と第2グループG2との間の距離は、第4位置情報と第位置情報に基づいて算出される。
第1実施形態に係る表示システム1は、物体の位置する場所の位置情報を取得する位置情報取得部16と、位置情報に基づいて、物体間の距離を算出する演算部17と、を有する情報処理装置15と、外部に情報を提供する情報提供装置とを備える表示システムであって、位置情報取得部16は、第1物体P1が位置する場所の位置情報である第1位置情報と、第2物体P2が位置する場所の位置情報である第2位置情報と、を取得し、演算部17は、第1位置情報と第2位置情報に基づいて算出される、第1物体P1と第2物体P2との間の距離が予め定められた第1閾値以下であった場合に、第1物体P1と第2物体P2とを合わせて第1グループG1として設定することと、第1グループG1の位置を示す第4位置情報を決定することと、をおこない、情報提供装置は、第4位置情報に基づき、第1グループG1の位置からの距離に基づく第1画像を表示する。
このような表示システムによれば、社会的距離を確保する必要のない親子連れや、車いす等の介護補助を必要とする人と補助者を一つのグループとして取り扱うことができる。そして、それらのグループが確保すべき社会的距離についての情報を、表示システムが備える情報提供装置を通じて報知できる。そのため必要な時に必要な人へ社会的距離に関する情報を提供できるので、公共の場での感染症罹患リスクを低減し、社会的行動が快適になるという優れた効果を奏する。
第1実施形態に係る表示システム1は、物体の位置する場所の位置情報を取得する位置情報取得部16と、位置情報に基づいて、物体間の距離を算出する演算部17と、を有する情報処理装置15と、外部に情報を提供する情報提供装置とを備える表示システム1であって、位置情報取得部16は、第1物体P1が位置する場所の位置情報である第1位置情報と、第2物体P2が位置する場所の位置情報である第2位置情報と、第3物体P3が位置する場所の位置情報である第3位置情報と、を取得し、演算部17は、第1位置情報と第2位置情報に基づいて算出される、第1物体と第2物体との間の距離が予め定められた第1閾値以下であった場合に、第1物体P1と第2物体P2とを合わせて第1グループG1として設定することと、第1グループG1の位置を示す第4位置情報を決定することと、をおこない、情報提供装置は、第3位置情報と第4位置情報に基づいて算出される、第3物体P3と第1グループG1との間の距離が予め定められた第2閾値より小さい場合に警告画像を表示し、第1閾値は第2閾値よりも小さい。
このような表示システム1によれば、社会的距離を確保する必要のない親子連れや、車いす等の介護補助を必要とする人と補助者を一つのグループとして取り扱うことができる。そして、それらのグループが社会的距離を確保できていない場合に、警告画像を表示できる。そのため必要な時に必要な人へ社会的距離に関する情報を提供できるので、公共の場での感染症罹患リスクを低減し、社会的行動が快適になるという優れた効果を奏する。
第2実施形態に係る情報処理装置15は、物体の位置する場所の位置情報を取得する位置情報取得部16と、位置情報に基づいて、物体間の距離を算出する演算部17と、を有する情報処理装置15であって、位置情報取得部16は、第1物体P1が位置する場所の位置情報である第1位置情報と、第2物体P2が位置する場所の位置情報である第2位置情報と、第3物体P3が位置する場所の位置情報である第3位置情報とを取得し、演算部17は、第1位置情報と第2位置情報に基づいて算出される、第1物体P1と第2物体P2との間の距離が予め定められた第1閾値以下であった場合に、第1物体P1と第2物体P2とを第1グループG1に設定することと、第1グループG1の位置を示す第4位置情報を決定することと、をおこない、第3位置情報と第4位置情報に基づいて算出される、第3物体P3と第1グループG1との間の距離が予め定められた第2閾値より小さい場合に、警告情報を報知する報知部18をさらに備え、第1閾値は第2閾値よりも小さい。
このような情報処理装置15によれば、社会的距離を確保する必要のない親子連れや、車いす等の介護補助を必要とする人と補助者を一つのグループとして取り扱い、そのグループが確保すべき社会的距離についての情報を報知できる。そのため必要な時に必要な人へ社会的距離に関する情報を提供できるので、公共の場での感染症罹患リスクを低減し、社会的行動が快適になるという優れた効果を奏する。
第2実施形態に係る情報処理装置15は、報知部18が外部装置へ警告情報を報知する。
このような情報処理装置15によれば、情報処理装置自体が警告情報を直接、対象となる人物へ提供できない場合にも、外部装置を通じて提供できる。そのため必要な時に必要な人へ社会的距離に関する情報を提供できるので、公共の場での感染症罹患リスクを低減し、社会的行動が快適になるという優れた効果を奏する。第2実施形態に係る外部装置は、検出装置10やプロジェクター20としたが、これらに限定されない。例えば、警報音を発するスピーカーを用いることで、音声として警告情報を報知ことができる。また、床面全体に展開されて画像を表示するフラットパネルディスプレイや、ヘッドマウントディスプレイを用いることで、視覚的に警告情報を報知してもよい。
第3実施形態に係る報知方法は、第1物体P1が位置する場所の位置情報である第1位置情報を取得することと、第2物体P2が位置する場所の位置情報である第2位置情報を取得することと、第3物体P3が位置する場所の位置情報である第3位置情報を取得することと、第1位置情報と第2位置情報に基づいて算出される、第1物体P1と第2物体P2との間の距離が予め定められた第1閾値以下であった場合に、第1物体P1と第2物体P2とを合わせて第1グループG1として設定することと、第1グループG1の位置を示す第4位置情報を決定することと、第3位置情報と第4位置情報に基づいて算出される、第3物体P3と第1グループG1との間の距離が予め定められた第2閾値より小さい場合に報知することと、を含み、第1閾値は第2閾値よりも小さい。
このような報知方法によれば、社会的距離を確保する必要のない親子連れや、車いす等の介護補助を必要とする人と補助者を一つのグループとして取り扱い、そのグループが確保すべき社会的距離についての情報を報知できる。そのため必要な時に必要な人へ社会的距離に関する情報を提供できるので、公共の場での感染症罹患リスクを低減し、社会的行動が快適になるという優れた効果を奏する。
第3実施形態に係る報知方法は、第4物体P4が位置する場所の位置情報である第5位置情報を取得することと、第3位置情報と第5位置情報に基づいて算出される、第3物体P3と第4物体P4との間の距離が第1閾値以下であった場合に、第3物体P3と第4物体とP4を合わせて第2グループG2として設定することと、第2グループG2の位置を示す第6位置情報を決定することと、第4位置情報と、第6位置情報に基づいて算出される、第1グループG1と第2グループG2の距離が第2閾値より小さい場合に報知する。
このような報知方法によれば、密接な関係にある複数の人物をグループ分けして検出することができ、その各グループ間の社会的距離を確保することができる。そのため必要な時に必要な人やグループへ社会的距離に関する情報を提供できるので、公共の場での感染症罹患リスクを低減し、社会的行動が快適になるという優れた効果を奏する。
第3実施形態に係る報知方法は、第4位置情報と第6位置情報に基づいて算出される、第1グループG1と第2グループG2との間の距離が第2閾値以上の場合に第1グループG1の位置および第2グループG2の位置に第1画像を表示する。
このような報知方法によれば、複数のグループ間で社会的距離が確保できている場合に、その旨を当該複数のグループを構成する人物に視覚的に知らせることができる。そのため必要な時に必要な人やグループへ社会的距離に関する情報を提供できるので、公共の場での感染症罹患リスクを低減し、社会的行動が快適になるという優れた効果を奏する。
第3実施形態に係る報知方法は、報知することが、第1グループG1の位置および第2グループG2の位置に第2画像を表示することである。
複数のグループ間で社会的距離が確保できていない場合に、その旨を当該複数のグループを構成する人物へ視覚的に警告情報を提供することができる。そのため必要な時に必要な人やグループへ社会的距離に関する情報を提供できるので、公共の場での感染症罹患リスクを低減し、社会的行動が快適になるという優れた効果を奏する。
第3実施形態に係る報知方法は、第1物体P1が位置する場所の位置情報である第1位置情報を取得することと、第2物体P2が位置する場所の位置情報である第2位置情報を取得することと、第1位置情報と第2位置情報に基づいて算出される、第1物体P1と第2物体P2との間の距離が予め定められた第1閾値以下であった場合に、第1物体P1と第2物体P2とを合わせて第1グループG1として設定することと、第1グループG1の位置を示す第4位置情報を決定することと、第4位置情報に基づき、第1グループG1の位置からの距離に基づく第3画像を提供する。
このような報知方法によれば、社会的距離を確保する必要のない親子連れや、車いす等の介護補助を必要とする人と補助者を一つのグループとして取り扱い、そのグループが確保すべき社会的距離についての情報を視覚的に報知できる。そのため必要な時に必要な人へ社会的距離に関する情報をわかりやすく提供できるので、公共の場での感染症罹患リスクを低減し、社会的行動が快適になるという優れた効果を奏する。
第3実施形態に係る報知方法は、第1物体P1および第2物体P2が存在する検出領域を特定することと、第1グループG1の位置に検出領域に応じて、形状及び大きさを変化させた第3画像を提供する。
このような報知方法によれば、社会的距離を確保する必要のない親子連れや、車いす等の介護補助を必要とする人と補助者を一つのグループとして取り扱う場合、そのグループ自身が他との間に確保すべき社会的距離についての情報を視覚的に提供できる。そのため必要な時に必要なグループへ社会的距離に関する情報をわかりやすく提供できるので、公共の場での感染症罹患リスクを低減し、社会的行動が快適になるという優れた効果を奏する。
第3実施形態に係る報知方法は、第3物体P3が位置する場所の位置情報である第3位置情報を取得することと、第3位置情報と第4位置情報に基づいて算出される、第3物体P3と第1グループとの間の距離が予め定められた第2閾値より大きい場合に、第3画像を提供し、第3物体P3と第1グループG1との間の距離が第2閾値より小さい場合に、第3画像の代わりに警告画像を提供することと、第3画像は、検出領域の輪郭から、第2閾値に基づく所定の距離離れた領域を含む画像である。
このような報知方法によれば、社会的距離を確保する必要のない親子連れや、車いす等の介護補助を必要とする人と補助者を一つのグループとして取り扱う場合、そのグループ自身が他との間に確保すべき社会的距離についての情報を視覚的に提供できる。そのため必要な時に必要なグループへ社会的距離に関する情報をわかりやすく提供できるので、公共の場での感染症罹患リスクを低減し、社会的行動が快適になるという優れた効果を奏する。
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能である。
例えば、図1や図2に示した各部や各装置は一例であって、具体的な実装形態は特に限定されない。つまり、必ずしも各部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで各部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上述した実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアとしてもよく、或いは、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、検出装置10と、情報処理装置15と、情報提供装置であるプロジェクター20等の具体的な細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
また例えば、図3、図4、及び、図5に示す動作のステップ単位は、表示システム1で実現される報知方法の各工程の動作の理解を容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものであり処理単位の分割の仕方や名称によって本発明が限定されることはない。処理内容に応じて、さらに多くのステップ単位に分割してもよい。また、1つのステップ単位がさらに多くの処理を含むように分割してもよい。また、そのステップの順番は、本発明の趣旨に支障のない範囲で適宜に入れ替えてもよい。
1…表示システム、10…検出装置、11…内部バス、12…CPU、13…出力I/F部、14…入力I/F部、15…情報処理装置、16…位置情報取得部、17…演算部、18…報知部、19…記憶部、20…プロジェクター、21…制御部、22…RAM、23…ROM、30…床面、40…投影画像、42…投射光、45…第1画像、50…第2画像、55…第3画像、D…第1物体と第2物体の間の距離、E…第3物体と第1グループの間の距離、F…第1グループと第2グループの間の距離、P1…第1物体、P2…第2物体、P3…第3物体、P4…第4物体、G1…第1グループ、G2…第2グループ。

Claims (8)

  1. 第1人物が位置する場所の位置情報である第1位置情報を取得することと、
    第2人物が位置する場所の位置情報である第2位置情報を取得することと、
    第3人物が位置する場所の位置情報である第3位置情報を取得することと、
    第4人物が位置する場所の位置情報である第5位置情報を取得することと、
    前記第1位置情報と前記第2位置情報に基づいて算出される、前記第1人物と前記第2人物との間の距離が予め定められた第1閾値以下であった場合に、
    前記第1人物と前記第2人物とを合わせて第1グループとして設定することと、
    前記第3位置情報と前記第5位置情報に基づいて算出される、前記第3人物と前記第4人物との間の距離が前記第1閾値以下であった場合に、
    前記第3人物と前記第4人物とを合わせて第2グループとして設定することと、
    前記第1グループの位置を示す第4位置情報を決定することと、
    前記第2グループの位置を示す第6位置情報を決定することと、
    前記第3位置情報と前記第4位置情報に基づいて算出される、前記第3人物と前記第1グループとの間の距離が予め定められた第2閾値より小さい場合に報知することと、
    前記第4位置情報と、前記第6位置情報に基づいて算出される、前記第1グループと前記第2グループの距離が前記第2閾値より小さい場合に報知することと、
    前記第4位置情報と前記第6位置情報に基づいて算出される、前記第1グループと前記第2グループとの間の距離が前記第2閾値以上の場合に前記第1グループの位置および前記第2グループの位置に第1画像を表示することと、
    を含み、
    前記第1閾値が前記第2閾値よりも小さいこと、
    を特徴とする報知方法。
  2. 前記報知することは、前記第1グループの位置および前記第2グループの位置に第2画像を表示することを特徴とする請求項に記載の報知方法。
  3. 第1人物が位置する場所の位置情報である第1位置情報を取得することと、
    第2人物が位置する場所の位置情報である第2位置情報を取得することと、
    前記第1位置情報と前記第2位置情報に基づいて算出される、前記第1人物と前記第2人物との間の距離が予め定められた第1閾値以下であった場合に、
    前記第1人物と前記第2人物とを合わせて第1グループとして設定することと、
    前記第1グループの位置を示す第4位置情報を決定することと、
    前記第4位置情報に基づき、前記第1グループの位置からの距離に基づく第3画像を提供することと、
    前記第1人物および前記第2人物が存在する検出領域を特定することと、
    前記第1グループの位置に前記検出領域に応じて、形状及び大きさを変化させた第3画像を提供することと、
    を含むことを特徴とする報知方法。
  4. 第3物体が位置する場所の位置情報である第3位置情報を取得することと、
    前記第3位置情報と前記第4位置情報に基づいて算出される、前記第3物体と前記第1グループとの間の距離が予め定められた第2閾値より大きい場合に、前記第3画像を提供し、前記第3物体と前記第1グループとの間の距離が前記第2閾値より小さい場合に、前記第3画像の代わりに警告画像を提供することと、
    前記第3画像は、前記検出領域の輪郭から、前記第2閾値に基づく所定の距離離れた領域を含む画像であることを特徴とする請求項に記載の報知方法。
  5. 人物の位置する場所の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記位置情報に基づいて、人物間の距離を算出する演算部と、
    を有する情報処理装置であって、
    前記位置情報取得部は、
    第1人物が位置する場所の位置情報である第1位置情報と、
    第2人物が位置する場所の位置情報である第2位置情報と、
    第3人物が位置する場所の位置情報である第3位置情報と
    第4人物が位置する場所の位置情報である第5位置情報と、
    を取得し、
    前記演算部は、
    前記第1位置情報と前記第2位置情報に基づいて算出される、前記第1人物と前記第2人物との間の距離が予め定められた第1閾値以下であった場合に、
    前記第1人物と前記第2人物とを第1グループに設定することと、
    前記第3位置情報と前記第5位置情報に基づいて算出される、前記第3人物と前記第4人物との間の距離が前記第1閾値以下であった場合に、
    前記第3人物と前記第4人物とを合わせて第2グループとして設定することと、
    前記第1グループの位置を示す第4位置情報を決定することと、
    前記第2グループの位置を示す第6位置情報を決定することと、
    をおこない、
    前記第3位置情報と前記第4位置情報に基づいて算出される、前記第3人物と前記第1グループとの間の距離が予め定められた第2閾値より小さい場合に、警告情報を報知する報知部をさらに備え、
    前記報知部は、
    前記第4位置情報と、前記第6位置情報に基づいて算出される、前記第1グループと前記第2グループの距離が前記第2閾値より小さい場合に報知することと、
    前記第4位置情報と前記第6位置情報に基づいて算出される、前記第1グループと前記第2グループとの間の距離が前記第2閾値以上の場合に前記第1グループの位置および前記第2グループの位置に第1画像を表示することと、
    をおこない、
    前記第1閾値が前記第2閾値よりも小さいこと、
    を特徴とする情報処理装置。
  6. 前記報知部は外部装置へ前記警告情報を報知することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  7. 人物の位置する場所の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記位置情報に基づいて、人物間の距離を算出する演算部と、
    を有する情報処理装置と、外部に情報を提供する情報提供装置とを備える表示システムであって、
    前記位置情報取得部は、
    第1人物が位置する場所の位置情報である第1位置情報と、
    第2人物が位置する場所の位置情報である第2位置情報と、
    を取得し、
    前記演算部は、
    前記第1位置情報と前記第2位置情報に基づいて算出される、前記第1人物と前記第2人物との間の距離が予め定められた第1閾値以下であった場合に、
    前記第1人物と前記第2人物とを合わせて第1グループとして設定することと、
    前記第1グループの位置を示す第4位置情報を決定することと、
    前記第1人物および前記第2人物が存在する検出領域を特定することと、
    をおこない、
    前記情報提供装置は、
    前記第4位置情報に基づき、前記第1グループの位置からの距離に基づく第3画像を提供することと、
    前記第1グループの位置に前記検出領域に応じて、形状及び大きさを変化させた第3画像を提供することと、
    をおこなうこと、
    を特徴とする表示システム。
  8. 人物の位置する場所の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記位置情報に基づいて、人物間の距離を算出する演算部と、
    を有する情報処理装置と、外部に情報を提供する情報提供装置とを備える表示システムであって、
    前記位置情報取得部は、
    第1人物が位置する場所の位置情報である第1位置情報と、
    第2人物が位置する場所の位置情報である第2位置情報と、
    第3人物が位置する場所の位置情報である第3位置情報と、
    第4人物が位置する場所の位置情報である第5位置情報と、
    を取得し、
    前記演算部は、
    前記第1位置情報と前記第2位置情報に基づいて算出される、前記第1人物と前記第2人物との間の距離が予め定められた第1閾値以下であった場合に、
    前記第1人物と前記第2人物とを合わせて第1グループとして設定することと、
    前記第3位置情報と前記第5位置情報に基づいて算出される、前記第3人物と前記第4人物との間の距離が前記第1閾値以下であった場合に、
    前記第3人物と前記第4人物とを合わせて第2グループとして設定することと、
    前記第1グループの位置を示す第4位置情報を決定することと、
    前記第2グループの位置を示す第6位置情報を決定することと、
    をおこない、
    前記情報提供装置は、
    前記第3位置情報と前記第4位置情報に基づいて算出される、前記第3人物と前記第1グループとの間の距離が予め定められた第2閾値より小さい場合に警告画像を表示し、
    前記第4位置情報と、前記第6位置情報に基づいて算出される、前記第1グループと前記第2グループの距離が前記第2閾値より小さい場合に報知することと、
    前記第4位置情報と前記第6位置情報に基づいて算出される、前記第1グループと前記第2グループとの間の距離が前記第2閾値以上の場合に前記第1グループの位置および前記第2グループの位置に第1画像を表示することと、
    をおこない、
    前記第1閾値が前記第2閾値よりも小さいこと、
    を特徴とする表示システム。
JP2021088507A 2021-05-26 2021-05-26 報知方法、情報処理装置、表示システム Active JP7380652B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021088507A JP7380652B2 (ja) 2021-05-26 2021-05-26 報知方法、情報処理装置、表示システム
CN202210568700.5A CN115410143A (zh) 2021-05-26 2022-05-24 报知方法、信息处理装置、显示系统
US17/824,041 US20220383609A1 (en) 2021-05-26 2022-05-25 Annunciation method and information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021088507A JP7380652B2 (ja) 2021-05-26 2021-05-26 報知方法、情報処理装置、表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022181515A JP2022181515A (ja) 2022-12-08
JP7380652B2 true JP7380652B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=84157989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021088507A Active JP7380652B2 (ja) 2021-05-26 2021-05-26 報知方法、情報処理装置、表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220383609A1 (ja)
JP (1) JP7380652B2 (ja)
CN (1) CN115410143A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054376A (ja) 2002-07-17 2004-02-19 Japan Science & Technology Corp グループ属性推定方法及びグループ属性推定装置
JP2010211510A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Oki Networks Co Ltd 入退場管理装置、入退場管理方法、およびプログラム
WO2018008395A1 (ja) 2016-07-05 2018-01-11 ソニー株式会社 音場形成装置および方法、並びにプログラム
JP6764214B1 (ja) 2020-07-21 2020-09-30 アースアイズ株式会社 混雑情報報知システム
JP2022099156A (ja) 2020-12-22 2022-07-04 株式会社Jvcケンウッド 制御装置及び制御プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054376A (ja) 2002-07-17 2004-02-19 Japan Science & Technology Corp グループ属性推定方法及びグループ属性推定装置
JP2010211510A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Oki Networks Co Ltd 入退場管理装置、入退場管理方法、およびプログラム
WO2018008395A1 (ja) 2016-07-05 2018-01-11 ソニー株式会社 音場形成装置および方法、並びにプログラム
JP6764214B1 (ja) 2020-07-21 2020-09-30 アースアイズ株式会社 混雑情報報知システム
JP2022099156A (ja) 2020-12-22 2022-07-04 株式会社Jvcケンウッド 制御装置及び制御プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
下出直樹 他3名,Physical Distancing 水族館,映像情報メディア学会誌,日本,一般社団法人映像情報メディア学会 THE INSTITUTE OF IMAGE INFORMATION AND TELEVISION ENGINEERS,2021年05月01日,Vol.75, No.3,pp.339-342

Also Published As

Publication number Publication date
CN115410143A (zh) 2022-11-29
JP2022181515A (ja) 2022-12-08
US20220383609A1 (en) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7138931B2 (ja) 姿勢解析装置、姿勢解析方法、及びプログラム
TWI474173B (zh) 行走輔助系統及行走輔助方法
JP6062039B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理用プログラム
KR20160113666A (ko) 오디오 탐색 지원
WO2018159036A1 (ja) 見守り支援システム及びその制御方法、並びにプログラム
JP6720909B2 (ja) 行動検知装置、該方法および該プログラム、ならびに、被監視者監視装置
CN110338803B (zh) 物件监控方法及其运算装置
JP2014026428A (ja) 監督システム
TWI541769B (zh) 跌倒偵測系統及方法
JP7380652B2 (ja) 報知方法、情報処理装置、表示システム
JP6293543B2 (ja) 携帯端末および音通知方法
JP7172705B2 (ja) 感情推定装置、感情推定方法、プログラム、及び感情推定システム
JP6347347B2 (ja) 通知システム、通知プログラム、通知方法および通知装置
JP2019200718A (ja) 監視装置、監視方法及びプログラム
JP5870230B1 (ja) 見守り装置、見守り方法および見守りプログラム
JP6340626B2 (ja) 通知システム、通知プログラム、通知方法および通知装置
US20210325983A1 (en) Information providing system and information providing method
JP2022181516A (ja) 表示方法、表示システム
Tsang et al. Indoor activity tracking for elderly using intelligent sensors
JP7435609B2 (ja) 画像処理システム、画像処理プログラム、および画像処理方法
Stone et al. Rendering visual events as sounds: Spatial attention capture by auditory augmented reality
US20230252731A1 (en) Apparatus and method for earbud augmented reality
JP2021182172A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7456421B2 (ja) 避難誘導システム、避難誘導装置および避難誘導プログラム
JP7388440B2 (ja) 画像処理システム、画像処理プログラム、および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7380652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150