JP7379010B2 - 印刷装置、制御方法、およびプログラム - Google Patents

印刷装置、制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7379010B2
JP7379010B2 JP2019147730A JP2019147730A JP7379010B2 JP 7379010 B2 JP7379010 B2 JP 7379010B2 JP 2019147730 A JP2019147730 A JP 2019147730A JP 2019147730 A JP2019147730 A JP 2019147730A JP 7379010 B2 JP7379010 B2 JP 7379010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper feed
printing
screen
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019147730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021028682A (ja
Inventor
伸幸 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019147730A priority Critical patent/JP7379010B2/ja
Priority to US16/943,954 priority patent/US11265432B2/en
Priority to EP20189467.2A priority patent/EP3772684B1/en
Priority to CN202010776047.2A priority patent/CN112339458B/zh
Publication of JP2021028682A publication Critical patent/JP2021028682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7379010B2 publication Critical patent/JP7379010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • G06F3/1235Errors handling and recovery, e.g. reprinting caused by end of consumables, e.g. paper, ink, toner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode

Description

本発明は、複数の給紙部を有する印刷装置に関する。
印刷用紙を給紙する複数の給紙部を有する印刷装置がある。
特許文献1には、複数の給紙部を備えた印刷装置において、ユーザーによる設定に応じた給紙部から給紙し、印刷を実行する技術が記載されている。
特開2006-18463号公報
特許文献1に記載のような印刷装置において、ユーザーが給紙を実行させたい給紙部とは異なる給紙部が誤って指定されることが起こり得る。
従って本発明は、印刷に使用する給紙部としてユーザーが意図しない給紙部が指定されていることを、該ユーザーに通知することができる技術を提供することを目的とする。
本発明の印刷装置は、複数の給紙部を有する印刷装置であって、前記複数の給紙部のそれぞれに対するユーザーによる第1操作を検出する検出手段と、前記印刷装置に対するユーザーによる第2操作であり、前記複数の給紙部から所定の印刷に使用する給紙部を選択する操作である選択操作を受け付ける操作受け付け手段と、前記所定の印刷が指示され、且つ、前記複数の給紙部のうちの前記検出手段により最後に操作が検出された第1の給紙部と、前記操作受け付け手段により受け付けられた前記選択操作によって選択された第2の給紙部と、が異なることに基づいて、前記選択操作を再度受け付けるための所定の画面をディスプレイに表示し、前記第1の給紙部と前記第2の給紙部が同じであることに基づいて、前記第2の給紙部から給紙された用紙に前記所定の印刷を実行する制御手段と、を有することを特徴とする。
また、複数の給紙部を有する印刷装置であって、前記複数の給紙部のそれぞれに対するユーザーによる第1操作を検出する検出手段と、前記印刷装置に対するユーザーによる第2操作であり、前記複数の給紙部から所定の印刷に使用する給紙部を選択する操作である選択操作を受け付ける操作受け付け手段と、前記所定の印刷が指示され、且つ、前記複数の給紙部のうちの前記検出手段により最後に操作が検出された第1の給紙部と、前記操作受け付け手段により受け付けられた前記選択操作によって選択された第2の給紙部と、が異なることに基づいて、所定の画面をディスプレイに表示し、前記第1の給紙部と前記第2の給紙部が同じであることに基づいて、前記第2の給紙部から給紙された用紙に前記所定の印刷を実行する制御手段と、を有し、前記複数の給紙部のいずれかの操作が前記検出手段により検出されて特定の時間が経過してから、前記複数の給紙部のいずれかの操作が前記検出手段により検出されるまでは、前記所定の印刷が指示された場合に、前記所定の画面は表示されないことを特徴とする。
本発明によれば、印刷に使用する給紙部としてユーザーが意図しない給紙部が指定されていることを、該ユーザーに通知することができる。
印刷装置の外観を示す図である。 印刷装置の機能ブロック図である。 給紙カセットに対するユーザーの操作を説明するための図である。 後トレイに対するユーザーの操作を説明するための図である。 ユーザーが操作した給紙部を示す給紙部情報について説明するための図である。 給紙部情報の更新処理を示すフローチャートである。 印刷装置の給紙部操作時の表示画面を示す図である。 印刷装置の電源オン時の動作フロー図である。 印刷装置のコピー設定時の表示画面である。 印刷装置のコピー開始時の動作フロー図である。 印刷装置のコピー開始時の表示画面である。 ホスト装置からの印刷データ受信時の印刷装置の動作フロー図である。 給紙部選択画面に対する操作に対する印刷装置の動作フロー図である。 メニュー画面から給紙部設定をする時の表示画面である。 経過時間に応じて給紙部情報を更新する動作フロー図である。 印刷装置とホスト装置の概略図である。 ホスト装置に表示される印刷設定画面を示す図である。 印刷装置がホスト装置から印刷データを受信した時の動作フロー図である。 印刷装置がホスト装置から印刷データを受信した時に表示される表示画面を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳しく説明する。尚、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[実施形態1]
図1は、本実施形態における印刷装置100の外観を示す図である。なお、後述するように、印刷装置100は画像を用紙に印刷する印刷機能だけでなく、原稿を読み取る読取機能も備える。液晶パネル101は、印刷装置100に実行する各種機能を示すメニュー画面や、ユーザーに対する各種のメッセージ、印刷対象の画像等、種々の情報を表示するディスプレイである。操作ボタン102は、ユーザーによる操作を受け付けるボタンである。原稿台103は、印刷装置100に読み取らせる原稿をユーザーが載置するための機構である。給紙カセット104、後トレイ105は、それぞれ印刷に使用される用紙をユーザーがセットするための給紙部である。給紙カセット104、後トレイ105のそれぞれに給紙のための給紙機構が設けられており、給紙カセット104、後トレイ105のそれぞれにセットされている用紙が、給紙機構により後述する印刷機構へ給紙される。なお、このような給紙機構は、給紙カセット104、後トレイ105に設けられてもよいし、後述する印刷機構208に設けられてもよいし、またはその両方に設けられてもよい。
図2は、印刷装置100の構成を示す機能ブロック図である。制御部201は、印刷装置100における各種の制御を行う。制御部201は、CPU206と、データ保持部207を含む。データ保持部207は、ROMやRAMなどを含み、また画像や制御データなどを保持する。また、印刷装置100を制御するための各種の制御プログラムが、データ保持部207のROMに格納されている。そしてCPU206は、その制御プログラムをデータ保持部207に含まれるRAM上で実行することにより、後述の印刷制御や読取制御を含む、印刷装置100における各種の制御を実行することができる。
操作部202を示しており、装置の状態や設定メニューなどを表示する上述した液晶パネル101、ユーザーが操作を行う上述の操作ボタン102を含む。例えば、ユーザーは液晶パネル101に表示されたカーソルを移動させて指示を行うことができる。或いは、液晶パネル101がタッチパネルとして構成されていてもよく、この場合、ユーザーは液晶パネル101をタッチすることにより指示を行うことができる。なお、後述するユーザーによる給紙部の指定や、コピー開始の指示なども、操作部202におけるユーザーの操作により行われる。
印刷部203は、用紙を給紙し、その用紙に画像を印刷するための構成である。印刷部203は、給紙部としての給紙カセット104、および給紙カセット操作センサー209を含む。給紙カセット104は、印刷装置100に対して着脱可能に構成されている。そして、ユーザーは給紙カセット104を印刷装置100から外し、その中に用紙を入れ、給紙カセット104を印刷装置100に再び装着することで、用紙をセットすることができる。給紙カセット操作センサー209は、給紙カセット104が印刷装置100に装着されたことを検出することができる。
印刷部203はさらに、給紙部としての後トレイ105、および後トレイ操作センサー210を含む。後トレイ105は、図1に示したように、ユーザーが用紙を載置するための構成であり、後トレイ操作センサー210は、後トレイ105の上に用紙がセットされたことを検出する。
印刷部203はさらに、印刷機構208を含む。印刷機構208は、給紙カセット104および後トレイ105から用紙を給紙するための機構として、給紙ローラや給紙モータを含む。さらに印刷機構208は、用紙にインクを吐出するための、或いは用紙にトナーを付与するためのプリントヘッド(不図示)を含む。上述のように給紙された用紙に対してプリントヘッドにより印刷が実行される。
スキャナ部204は、原稿を読み取るための構成である。スキャナ部204は、図1でも述べた原稿台103、スキャン機構211を含む。スキャン機構211は、原稿台103にセットされた原稿に対して、光源(不図示)から光を当て、光学センサ(不図示)により反射光を受光することで画像を読み取る。
なお、印刷装置100はコピー機能を有しており、スキャナ部204で読み取られた原稿の画像データに基づいて、印刷部203で画像を印刷することができる。
通信部205は、無線LAN方式でホスト装置とデータ通知を行う無線LAN部212、USBケーブルが接続され、そのUSBケーブルを介してホスト装置とデータ通信を行うUSB部213を含む。
図3は、給紙カセット104に対するユーザーの操作を説明するための図である。図3(a)は給紙カセット104が印刷装置100から外されている状態を示しており、用紙301は給紙カセット104にセットされた用紙である。図3(b)に示すようにユーザーが給紙カセット104を印刷装置100に装着することで、印刷装置100が給紙を実行可能となる。図2で示した給紙カセット操作センサー209は、図3(a)に示す給紙カセット104が外された状態から、図3(b)に示す操作により給紙カセット104が装着された状態になったことを検出することができる。
図4は、後トレイ105に対するユーザーの操作を説明するための図である。図4(a)は、後トレイ105の上に用紙がセットされていない状態を示しており、図4(b)は、用紙401が後トレイ105にセットされた状態を示している。図2で示した後トレイ操作センサー210は、図4(a)に示す用紙がセットされていない状態から、図4(b)に示す用紙401が後トレイ105にセットされた状態になったことを検出することができる。
図5は、ユーザーが操作した給紙部を示す給紙部情報について説明するための図である。また図5に示すテーブルがデータ保持部207に予め記憶されており、該テーブルにおいて給紙部情報502に対する値501が定義されている。例えば、値501としての「1」、「2」は、それぞれ給紙カセット104、後トレイ105が操作されたことを示す。また値501としての「0」は、印刷装置100の電源がオンになって以降、まだ給紙カセット104、後トレイ105が操作されていないことを示す。
本実施形態では、ユーザーが最後に操作した給紙部を示す情報として、図5に示す値501がデータ保持部207に記憶される。そして、データ保持部207に記憶されている値501に対応する給紙部とは異なる給紙部をユーザーが操作すると、値501が更新される。なお、印刷装置100の電源がオンになり、給紙カセット104、後トレイ105のいずれかが操作されるまでは、給紙部情報502としての「未検出」に対応する、「0」がデータ保持部207に記憶される。
図8は印刷装置の電源がオンになったときの動作を示すフローチャートである。なお、図8、および後述する図6、図10、図12、図13、図15、図18に示すフローチャートの各ステップにおける処理は、CPU206により実行される。具体的には、各ステップの処理に対応するプログラムがデータ保持部207内のROMに格納されている。そして、CPU206がそのプログラムを、データ保持部207内のRAMをワークメモリとして使用して実行することで、各ステップの処理が実行される。
図8に示す処理は、印刷装置100がAC電源に接続された状態において開始される。まずCPU206は、印刷装置100の電源をオンにする操作が行われたか判定する(S801)。例えば、操作ボタン102に含まれる電源ボタンが押下されたか判定される。電源をオンにする操作が行われた場合(S801でNo)、S801の処理が再び実行される。即ち、印刷装置100がAC電源に接続されている限り、印刷装置100の電源がオンとなるまで、S801の処理が繰り返し実行される。
電源をオンにする操作が行われた場合(S801でYes)、CPU206は、印刷装置100の初期化処理を実行する(S802)。さらにCPU206は、データ保持部207に、給紙部情報「未検出」を示す値「0」を記憶する。なお、データ保持部207には、ユーザーが最後に操作した給紙部を示す情報として給紙部情報が記憶される、特定の記憶領域が設けられている。S802においてCPU206は、その特定の記憶領域に、「未検出」を示す値「0」を記憶する。CPU206は、液晶パネル101に初期画面を表示する(S804)。この初期画面において、ユーザーはコピー機能を選択することができる。そして、そのコピー機能が選択されると、コピー指示の受付画面が表示される。コピー指示の受付画面の詳細については図9を用いて後述する。なお、コピー指示の受付画面が、上記の初期画面として表示されてもよい。
図6は、給紙部情報の更新処理を示すフローチャートである。図6に示す処理は、図8に示した処理が終了したことに応じて開始され、印刷装置100の電源がオフになるまで実行される。
CPU206は、給紙カセット104に対する操作が給紙カセット操作センサー209により検出されていたか判定する(S601)。具体的には、給紙カセット操作センサー209は、図3に示したように、給紙カセット104が外された状態から装着された状態に変化したことを検出する。即ち、S601では、給紙カセット104を印刷装置100に装着する操作が行われていたか否かが判定される。なお、給紙カセット操作センサー209は、印刷装置100の電源がオンされた状態において、給紙カセット104に対する上記操作が行われたか否かを定常的に判定している。そして、当該操作が行われたと判定されると、データ保持部207にその判定結果を示す情報(例えばフラグ)が記憶される。S601では、当該情報(例えばフラグ)がデータ保持部207に記憶されているか判定される。
給紙カセット104に対する操作が行われていたと判定されると(S601でYes)、CPU206は、データ保持部207の上記の特定の記憶領域に、給紙部情報「給紙カセット」を記憶する(S602)。即ち、ユーザーにより最後に操作された給紙部が給紙カセット104であることを示す情報がデータ保持部207に記憶される。次にCPU206は、液晶パネル101に、図7(a)に示す給紙カセット設定画面を表示する(S603)。なお、S603における処理が行われると、CPU206は、給紙カセット104に対する操作が行われたことを示す上記情報(例えばフラグ)をデータ保持部207から削除する。
図7は、給紙部に対する操作が行われたときに液晶パネル101に表示される画面を示す図である。図7(a)は給紙カセット104に対する操作が検知された場合の表示例を示し、S603では、給紙カセット設定画面701が表示される。なお、給紙カセット設定画面701には、データ保持部207内の不揮発メモリに保持されている給紙カセット設定(用紙サイズと用紙種類)が表示される。後述するように、ユーザーはコピーにおける印刷に使用する給紙部を指定することができる。そして、コピー時の印刷における印刷設定として、給紙カセット設定画面701に表示されている給紙カセット設定(用紙サイズと用紙種類)が適用される。即ち、給紙カセット設定画面701は、給紙カセット104が指定された場合の印刷設定を示す。
なお、給紙カセット設定画面701は、ユーザーが選択可能な2つの選択肢として、OKボタン702と、変更ボタン703を含む。CPU206は、S604において、給紙カセット設定画面701に含まれるOKボタン702がユーザーにより選択されたか、変更ボタン703が選択されたか判定する(S604)。変更ボタン703が選択されたと判定されると(S604でYes)、CPU206は、給紙カセット設定(用紙サイズと用紙種類)を設定する。具体的には、CPU206はS605において、図7(a)に示す紙サイズ選択画面704と、用紙種類の選択画面705を液晶パネル101に表示する。そしてユーザーは、紙サイズ選択画面704と用紙種類の選択画面705のそれぞれにおいて、所望の用紙サイズおよび用紙種類を給紙カセット設定として設定することができる。ユーザーは、給紙カセット設定画面701に表示されていた給紙カセット設定と異なる設定を選ぶことで、給紙カセット設定を変更することができる。なお、給紙カセット設定の手順として、例えば紙サイズ選択画面704においてユーザーが用紙サイズを指定した後、続いて用紙種類の選択画面705が表示される。ただし、これに限らず、紙サイズ選択画面704と用紙種類の選択画面705がともに液晶パネル101に表示されてもよい。ユーザーによる用紙サイズ、用紙種類の設定が行われると、図6に示す処理がS603に移り、液晶パネル101には給紙カセット設定画面701が再び表示される。
S601において給紙カセット104に対する操作が検出されなかった場合、もしくはS604において給紙カセット設定画面701内のOKボタン702が選択されたと判定された場合、S606の判定処理が実行される。
S606においてCPU206は、後トレイ105に対する操作が後トレイ操作センサー210により検出されていたか判定する。具体的には、後トレイ操作センサー210は、図4に示したように、用紙401が後トレイ105にセットされたことを検出する。即ち、S606では、ユーザーが用紙401を後トレイ105にセットする操作が行われていたか否かが判定される。なお、後トレイ操作センサー210は、印刷装置100の電源がオンされた状態において、後トレイ105に対する上記操作が行われたか否かを定常的に判定している。そして、当該操作が行われたと判定されると、給紙カセット操作センサー209の場合と同様に、データ保持部207にその判定結果を示す情報(例えばフラグ)が記憶される。S606では、当該情報(例えばフラグ)がデータ保持部207に記憶されているか判定される。
後トレイ105に対する操作が行われていたと判定されると(S606でYes)、CPU206は、データ保持部207の上記の特定の記憶領域に、給紙部情報「後トレイ」を記憶する(S607)。即ち、ユーザーにより最後に操作された給紙部が後トレイ105であることを示す情報がデータ保持部207に記憶される。次にCPU206は、液晶パネル101に、図7(b)に示す後トレイ設定画面を表示する(S608)。なお、S608における処理が行われると、CPU206は、後トレイ105に対する操作が行われたことを示す上記情報(例えばフラグ)をデータ保持部207から削除する。
図7(b)は後トレイ105に対する操作が検知された場合の表示例を示し、S608では、後トレイ設定画面706が表示される。なお、後トレイ設定画面706には、データ保持部207内の不揮発メモリに保持されている後トレイ設定(用紙サイズと用紙種類)が表示される。後トレイ設定は、上述の給紙カセット設定と同様に、コピー時の印刷における印刷設定を示す。具体的には、コピーに使用する給紙部として後トレイ105が指定された場合、後トレイ設定画面706に表示されている後トレイ設定(用紙サイズと用紙種類)が適用される。即ち、給紙カセット設定画面701は、給紙カセット104が指定された場合の印刷設定を示す。また後トレイ設定画面706は、給紙カセット設定画面701と同様に、ユーザーが選択可能な2つの選択肢として、OKボタン702と、変更ボタン703を含む。
CPU206は、S609において、後トレイ設定画面706に含まれるOKボタン702がユーザーにより選択されたか、変更ボタン703が選択されたか判定する。変更ボタン703が選択されたと判定されると(S609でYes)、CPU206は、後トレイ設定(用紙サイズと用紙種類)を設定する(S610)。S610の設定処理は、S605における給紙カセット設定処理と同様のため、説明を省略する。
図6に示した処理により、ユーザーが給紙カセット104または後トレイ105に用紙をセットする操作を行うと、S605またはS610においてユーザーは、その操作された給紙部に対応する印刷設定を変更することができる。さらに、S602またはS607において、その最後に操作された給紙部を示す情報がデータ保持部207に記憶される。
なお、上述のように、給紙カセット104または後トレイ105に対する操作が行われたかについて、印刷装置100の電源がオンであるときに定常的に判定される。そのため、例えばS603またはS605における処理が行われているときに後トレイ105が操作された場合でも、S606においては、後トレイ105に対する操作が行われていたと判定される。そのため、S607における処理が実行され、即ちユーザーが最後に操作した給紙部が後トレイ105であることが記憶される。同様に、S608またはS610における処理が行われているときに給紙カセット104が操作された場合、S602において、ユーザーが最後に操作した給紙部が給紙カセット104であることが記憶される。
本実施形態においては、ユーザーがコピーを実行させる場合、ユーザーはコピー時の印刷に使用する給紙部を指定する(詳細は図9を用いて後述する)。そして、ユーザーが指定した給紙部に対して設定されている印刷設定(給紙カセット設定または後トレイ設定)が、コピー時の印刷における印刷設定として用いられる。
そして、ユーザーが指定した給紙部と、ユーザーが最後に操作した給紙部(S602またはS607で記憶された情報が示す給紙部)が異なる場合、CPU206は、印刷に使用する給紙部をユーザーに確認するための確認画面の表示を行う。そのため、例えばユーザーが用紙をセットした給紙部とは異なる給紙部を誤って指定した場合、もしくは給紙部を指定した後、その給紙部とは異なる給紙部に用紙を誤ってセットした場合に、そのことをユーザーに通知することができる。上述の確認画面の表示については図10を用いて後述する。
図9は、印刷装置100におけるコピー機能の実行時に表示される画面を示す図である。上述のように、印刷装置100の液晶パネル101に表示された初期画面においてコピー機能を選択した場合、もしくは、印刷装置100の電源がオンされた場合に、コピー指示の受付画面901が表示される。
コピー指示の受付画面901は、コピー部数、現在選択されている給紙部および該給紙部に対応する印刷設定(用紙サイズと用紙種類)を含む。この状態において、操作ボタン102に含まれるコピー開始ボタン(不図示)が押下されると、CPU206は、スキャン機構211を動作させて、原稿台103に載置されている原稿を読み取らせる。そして、CPU206は、印刷機構208を動作させて、スキャン機構211から出力された画像データに基づく画像を印刷させる。このとき、CPU206は、コピー開始ボタンが押下されたときに指定されていた給紙部に用紙を給紙させ、またその給紙部に対して設定されていた印刷設定に応じた印刷を実行させる。具体的には、CPU206は、スキャン機構211から出力された画像データに対して、印刷設定の用紙サイズに応じた大きさの画像の生成および印刷設定の用紙種類に応じた画像処理を行う。そして、CPU206は、このように生成された画像を、印刷設定の用紙種類に応じたパラメータに従って印刷する。このパラメータには、用紙を搬送する機構を制御するパラメータ、また用紙に付与する記録材(インクまたはトナー)の量を調整するパラメータが含まれる。
また、コピー指示の受付画面901が表示されているときに、操作ボタン102に含まれるメニューボタン(不図示)が押下されると、CPU206は、コピー設定メニュー902を液晶パネル101に表示する。コピー設定メニュー902では、(1)部数設定、(2)給紙部指定、(3)カラーモード設定、(4)その他の設定、のそれぞれに対応する選択肢が提供される。そして、ユーザーが選択した選択肢に応じた画面が、液晶パネル101に表示される。なお、これらの選択肢は、ユーザーが操作ボタン102を操作することで選択することができる。もしくは、液晶パネル101がタッチパネルの場合、ユーザーは、液晶パネル101をタッチすることで選択を行うことができる。
(1)部数設定が選択された場合、CPU206は、ユーザーがコピー部数を設定するための部数設定画面903を液晶パネル101に表示する。同様に、(2)給紙部指定、(3)カラーモード設定、(4)その他の設定のそれぞれが選択された場合、CPU206は、給紙部指定画面904、カラーモード設定画面907、その他の設定画面(不図示)を液晶パネル101に表示する。
カラーモード設定画面907において、ユーザーは、原稿の読み取りおよび印刷で使用するカラーモードとして、カラーコピーまたはモノクロコピーを選択することができる。その他の設定画面において、ユーザーは、コピー時におけるスキャン画像の拡大または縮小の倍率、印刷時の濃度、1枚の用紙に割り当てるページ数、両面コピーの指定等の各種の設定を行うことができる。
給紙部指定画面904では、給紙カセット104、後トレイ105のそれぞれに対応する2つの選択肢が提示される。また給紙部指定画面904は、給紙カセット104、後トレイ105のそれぞれに対応する印刷設定(用紙サイズ、用紙種類)を示す。そして、ユーザーは、給紙部指定画面904に含まれる2つの選択肢から選択を行うことで、所望の給紙部を、コピー時の印刷で使用する給紙部として指定することができる。ユーザーは、例えば操作ボタン102により画面内のカーソルを移動させることで、コピー時の印刷に使用する給紙部を変更することができる。そして、ユーザーによる給紙部の指示により、使用される給紙部に加えて、印刷設定も決定される。そのため、ユーザーは給紙部の指定および印刷設定を容易に行うことができる。
なお、例えば給紙部指定画面904において、ユーザーは、給紙部に対応する印刷設定(用紙サイズ、用紙種類)を変更することはできないよう構成される。この場合、ユーザーは、給紙カセット104または後トレイ105を再び操作し、図7に示した画面を再び表示させることで、印刷設定を変更することができる。このような構成により、実際に給紙される用紙のサイズや種類とは異なる印刷設定が行われ、実際の用紙に適さない大きさの画像が印刷されるケースや、実際の用紙に適さないパラメータで画像が印刷されるケースを低減することができる。例えば、給紙部に対する操作が行われたときに印刷設定を行う場合、実際に使用される用紙をセットしたときに印刷設定を行うことができる。そのため、このような設定では、給紙部指定画面904において印刷設定を行う場合に比べて、実際の用紙に適した印刷設定を行うことが可能である。従って、給紙部指定画面904においては、給紙部に対応する印刷設定(用紙サイズ、用紙種類)を変更することはできないよう構成される。
ただし、このような構成はあくまで一例であり、給紙部指定画面904においても、給紙部に対応する印刷設定(用紙サイズ、用紙種類)を変更することはできる構成でもよい。
上述のように、部数設定画面903、給紙部指定画面904、カラーモード設定画面907、もしくは、その他の設定画面(不図示)が表示された後、ユーザーが操作ボタン102により設定終了の指示を行う。すると、コピー設定メニュー902が再び液晶パネル101に表示される。さらにユーザーが操作ボタン102により設定終了の指示を行うと、コピー指示の受付画面901が液晶パネル101に再び表示される。
図10は、印刷装置100によるコピー開始時の動作を示すフローチャートである。また図11は、印刷装置100によるコピー実行時に液晶パネル101に表示される画面を示す図である。なお、図10に示すフローチャートの処理は、図9に示したコピー指示の受付画面901が液晶パネル101に表示された場合に開始される。また、初期画面が再び表示された場合や、コピー機能以外の機能が指示された場合に、図10に示す処理が終了する。
CPU206は、図11に示すコピー指示の受付画面901でコピー開始操作(操作ボタン102に含まれるコピー開始ボタンの押下)が行われたか判定する(S1001)。なお、図9に示したコピー設定メニュー902、部数設定画面903、給紙部指定画面904、カラーモード設定画面907、その他の設定画面(不図示)が液晶パネル101に表示されたときも、S1001の判定処理は継続される。また、ユーザーにより給紙カセット104または後トレイ105が操作され、図7に示した画面が表示されたとき、S1001の判定処理は中断される。そして、図9に示した画面が再び表示されると、再びS1001の判定処理が実行される。
S1002においてCPU206は、ユーザーが最後に操作して給紙部を示す情報が記憶される上記特定の記憶領域に、給紙部情報「未検出」が記憶されているか判定される。即ち、S1002では、印刷装置100の電源がオンになってから給紙部が操作されたか否かが判定される。上記特定の記憶領域に「給紙カセット」または「後トレイ」が記憶されていると、処理はS1003に進む。
S1003においてCPU206は、図9を用いて上述したように、コピー設定として指定されている給紙部が、上記特定の記憶領域に記憶されている給紙部情報が示す給紙部と整合するか判定する。即ち、S1003では、ユーザーが最後に操作した給紙部が、コピー設定として指定されているか否か判定される。
ユーザーが最後に操作した給紙部が、コピー設定として指定されていると判定されなかった場合(S1003でNo)、S1004に処理が移る。
S1004においてCPU206は、コピー設定として指定されている給紙部の確認をユーザーに促すための給紙部確認画面を、液晶パネル101に表示する。
S1004で表示される給紙部確認画面は、コピー設定として指定されている給紙部を示す情報を含み、コピー設定として給紙カセット104が指定されている場合、後トレイ105が指定されている場合で異なる画面が表示されている。図11に示す確認画面1103は、コピー設定として給紙カセット104が指定されている一方、ユーザーが最後に操作した給紙部が後トレイ105である場合に表示される給紙部確認画面である。確認画面1103は、コピーに使用される給紙部が給紙カセットであることを示すテキストを含み、このテキストにより、ユーザーはコピー設定として給紙カセットが指定されていることを確認することができる。同様に、確認画面1104は、コピー設定として後トレイ105が指定されている一方、ユーザーが最後に操作した給紙部が給紙カセット104である場合に表示される給紙部確認画面である。
なお、給紙部確認画面として、種々の画面が表示されてよい。例えば、コピー設定として指定されている給紙部を示す情報と、ユーザーが最後に操作した給紙部を示す情報が給紙部確認画面に含まれていてもよく、或いはそれらのいずれかが含まれていてもよい。または、それらの情報が含まれず、「コピー設定の給紙部と最後に操作された給紙部が異なります」等のメッセージが給紙部確認画面として表示されてもよい。
CPU206は、S1004において給紙部確認画面を表示するとともに、上記特定の記憶領域に給紙部情報「未検出」を記憶する。そのため、給紙部が再び操作されるまでは、再びコピー開始操作が行われ(S1001でYes)、S1002の判定処理が実行されたときに、S1004で再び給紙部確認画面が表示されないよう制御される。例えば、給紙部確認画面が一度表示された後、コピー設定が最後に操作された給紙部に整合しないことをユーザーが認識した上で、S1001においてコピー開始操作が行われた場合に、再び給紙部確認画面が表示されることを防ぐことができる。
S1006においてCPU206は、給紙部確認画面においてユーザーがコピー指示を行ったか否かが判定される。具体的には、図11の確認画面1103、1104において「はい」のボタンが選択されたか、「いいえ」のボタンが選択されたか判定される。
S1006において給紙部確認画面においてユーザーが「はい」のボタンを選択したと判定された場合、処理がS1008に進む。S1008においてCPU206は、読取制御を実行することで、スキャン機構211に原稿台103に載置されている原稿を読み取らせる。そして、CPU206は、S1009、S1010において、S1008において得られたスキャン画像を印刷機構208に印刷させる印刷制御を行う。具体的には、CPU206はS1009において、印刷機構208に、コピー設定において指定されている給紙部から用紙を給紙させる。CPU206はS1010において、印刷機構208にS1008において得られたスキャン画像を、S1009において給紙された用紙に印刷させる。なお、S1009においては、コピー設定において指定されている給紙部に対して図6に示した処理により設定されている印刷設定に従って、印刷が実行される。具体的には、CPU206は、印刷設定の用紙サイズに応じた大きさの画像の生成および印刷設定の用紙種類に応じた画像処理を行う。そして、CPU206は、このように生成された画像を、印刷設定の用紙種類に応じたパラメータに従って、印刷機構208に印刷させる。このパラメータには、用紙を搬送する機構を制御するパラメータ、また用紙に付与する記録材(インクまたはトナー)の量を調整するパラメータが含まれる。
上述のS1008~S1010における処理により、コピーが実行される。なお、S1008~S1010において液晶パネル101には、図11のコピー実行中画面1102が表示される。そして、S1010の処理が完了すると、コピー指示の受付画面901が再び表示される。
給紙部確認画面において「いいえ」ボタンが選択されると、S1007に処理が進む。S1007でCPU206は、コピー設定メニュー902を液晶パネル101に表示する。S1007の詳細について図11を用いて説明する。S1007でCPU206は、まず確認画面1104を表示する。確認画面1104において「次へ」ボタンが選択されると、CPU206は、コピー設定メニュー902を表示する。図9を用いて説明したように、コピー設定メニュー902において給紙部設定を選択すると、給紙部指定画面904が表示される。そして、給紙部指定画面904において、給紙部が指定されると、コピー設定メニュー902が再び表示される。コピー設定メニュー902が表示されているときにユーザーが操作ボタン102に含まれる戻るボタンを押下すると、受付画面901が再び表示される。
図10に示した処理により、コピー開始指示が実行されたときにコピー設定として指定されている給紙部とユーザーが最後に操作した給紙部が異なる場合、上述の給紙部確認画面が表示される。これにより、ユーザーはコピー設定として指定されている給紙部の確認や、コピー設定が最後に操作した給紙部と整合しないことの確認を行うことができる。そのため、例えばユーザーが所望の給紙部に用紙をセットした後、その給紙部の指定を忘れてコピーの開始を指示した場合に、意図しないコピーが行われるのを防ぐとともに、コピー設定の修正を促すことができる。
なお、本実施形態はコピー実行時の印刷の例を示しているが、コピー時の印刷に限定するものではない。例えば印刷装置100が、無線LAN部212またはUSB部213を介しての外部の装置から受信された画像を印刷する場合に、上述の実施形態の処理が実行されてもよい。その場合、図10では、S1001において外部の装置から印刷対象の画像が受信されたか判定され、S1008における原稿の読み取りは実行されない。
また本実施形態では2つの給紙部を持つ印刷装置での例を示しているが、この構成に限定するものではなく、3つ以上の給紙部を持つ装置でもよい。
さらに、本実施形態では、センサーにより検知される給紙部の操作として、給紙カセット104の印刷装置100への装着、後トレイ105上への用紙の載置を例に説明したが、操作の内容や操作の検知方法はこれに限らない。例えば、操作として、各給紙部に設けられたフタを閉める操作や、各給紙部に対応付けられて設けられたボタンの押下が検知されてもよい。また用紙がセットされたことを検知する検知方法として、用紙のセットにより、給紙部に設けられたレバーが倒されたことが検知されてもよいし、給紙部の近くに設けられたセンサーに指や紙が近づいたが検知されてもよい。
このような検知結果により、ユーザーが最後に操作した給紙部を推定することができる。即ち、ユーザーがコピー開始の指示の直前に用紙のセットを行った場合、その用紙がセットされた給紙部を特定することができる。
また本実施形態では、図11に示した給紙部確認画面で「いいえ」が選択された際に、コピー設定メニュー902が表示される。その上で、ユーザーがコピー設定として指定されている給紙部を確認し、必要であれば他の給紙部を指定する。しかしこれに限らず、給紙部確認画面で「いいえ」が選択された時点で、コピー設定として指定されている給紙部指定が、他の給紙部に自動的に切り替わるような構成であってもよい。
さらに、以上の実施形態では、印刷装置100の電源がオンになったときに、ユーザーが最後に操作した操作部を示す給紙部情報として「未検出」を特定の記憶領域に記憶している。しかしこれに限らず、上述の給紙部情報を揮発性のメモリに記憶しておき、電源がオンになったときには、給紙部情報が記憶されているか否かが判定されてもよい。或いは、給紙部情報を不揮発メモリに保持しており、電源オン時には、上述のような「未検出」の記憶が行われなくてもよい。即ち、電源がオフされる前における、ユーザーの給紙部への操作が、給紙部確認画面を表示するか否かの判断に用いられてもよい。
また上述の実施形態では、各給紙部が操作されたと検出された際に、図7で示した給紙部設定画面を表示し、給紙部に対応する印刷設定として、用紙サイズおよび用紙種類をユーザーが設定していた。しかしこれに限らず、用紙のサイズまたは用紙の種類またはその両方がセンサーにより自動で検出されることで、ユーザーが印刷設定を行う設定項目が減らされてもよいし、または給紙部設定画面が表示されない構成であってもよい。
なお、このようにユーザーにより、またはセンサーにより設定された印刷設定は、コピーにおける印刷に限らず、無線LAN部212またはUSB部213を介してPC等の外部装置から受信された画像の印刷にも反映される。ただし、コピー設定として指定されている給紙部が、外部装置から受信された画像の印刷には反映されなくてもよい。即ち、外部装置から受信される印刷設定により給紙部が指定されてもよいし、印刷設定の用紙サイズや用紙種類に対応する給紙部が自動的に選択されてもよい。
また、外部装置からの印刷で使用された給紙部が、コピー設定の給紙部設定に反映されなくてもよい。即ち、コピー設定の給紙部とは異なる給紙部が外部装置からの印刷で使用されたとしても、該コピー設定は更新されない。例えば、外部装置からの印刷で使用された給紙部により、コピー設定の給紙部が自動的に切り替わるとする。この場合、たとえば写真用紙がある給紙部にセットされて、パソコン等の外部装置から該給紙部が指示されて印刷が行われたとする。このとき、コピー設定の給紙部は、写真用紙がセットされている給紙部となる。その後、書類のコピーが行われる場合に、ユーザーがコピー設定における給紙部を認識することができず、意図せずに写真用紙に文書がコピーされることも考えられる。そこで上記のように、外部装置からの印刷で使用された給紙部が、コピー設定の給紙部設定に反映されないよう構成されることで、このような意図しない印刷を防ぐことができる。
[実施形態2]
図6では、給紙部に対する操作により、ユーザーが最後に用紙をセットした給紙部として給紙部情報が記憶されていた。実施形態2では、さらに液晶パネル101に表示された給紙部選択画面において給紙部が選択された場合にも、ユーザーが最後に用紙をセットして給紙部として給紙部情報が記憶される例について説明する。
なお、印刷装置100は実施形態1で説明した構成を備える。即ち、図6で示したように、ユーザーによる給紙部への操作が検知されたときにも、給紙部情報が記憶される。従って、その時に記憶されている給紙部情報の給紙部とは異なる給紙部が操作された場合、またはその給紙部が給紙部選択画面で選択された場合に、給紙部情報が更新される。
図13は、給紙部選択画面に対する操作に応じた処理を説明するためのフローチャートである。また図14は、図13のフローチャートの処理が実行されるときに、液晶パネル101に表示される画面を示す図である。
CPU206は、操作ボタン102に含まれる設定ボタン(不図示)が押されたか判定する(S1301)。設定ボタンが押下されると(S1301でYes)、CPU206は、本体設定メニュー1401を液晶パネル101に表示する(S1302)。
図14に示すように、本体設定メニュー1401には、種々の設定項目が表示される。具体的には、印刷機構208の制御に関する設定を行う「印刷設定」、無線LAN部212の制御に関する設定を行う「LAN設定」、給紙部の用紙設定を行う「給紙部設定」、その他各種設定を行う「その他の設定」に対応するボタンが表示される。
CPU206は、本体設定メニュー1401において給紙部設定が選択されたか判定し(S1303)、給紙部設定が選択されると、給紙部の選択画面1402を液晶パネル101に表示する(S1304)。
CPU206は、選択画面1402において「カセット」が選択されたか判定する(S1305)。「カセット」が選択されると、S602に処理が進む。S602~S605の処理は図6で示したものと同様であるため、説明を省略する。
選択画面1402において「カセット」が選択されていないと、CPU206は、選択画面1402において「後トレイ」が選択されたか判定する(S1306)。「後トレイ」が選択されると、S607に処理が進む。S607~S610の処理は図6で示したものと同様であるため、説明を省略する。
S1306において「後トレイ」が選択されたと判定されないと、処理がS1305に戻る。
なお、ユーザーにより操作ボタン102に含まれるホームボタン(不図示)や戻るボタン(不図示)等が押下されると、図13に示すフローチャートの処理が終了する。
図13に示した処理により、ユーザーによる液晶パネル101への操作によっても、給紙部設定を行うことができる。即ち、ユーザーが用紙をセットしなくても給紙部設定が可能となる。そして、給紙部情報の記憶により、設定が行われた給紙部が、ユーザーが所望の給紙部であると判断される。そのため、たとえばユーザーが選択画面1402において後トレイの給紙部設定を選択した後に、コピー設定の給紙部が給紙カセットである状態でコピーが指示された場合、給紙部確認画面(1103、1104)が表示される。これにより、コピー時の給紙部設定の切り替え忘れを防ぐことができる。
[実施形態3]
図8、図10において説明したように、印刷装置100の電源がオンになった後、給紙部情報として「未検出」が記憶される。そして、ユーザーによる給紙部への操作、または選択画面における給紙部の選択により、給紙部情報が適宜更新される。
実施形態3では、給紙部情報が「未検出」以外に変化してから特定の時間経過したら、給紙部情報を「未検出」に戻すことで、確認画面1103が表示されないようにするための処理について説明する。なお、印刷装置100は、実施形態1、2に示した構成を備えるものとする。
図15は、経過時間に応じて給紙部情報を更新する処理を示すフローチャートである。なお、図15に示す処理は、印刷装置100の電源がオンになっている間、電源がオフされるまで実行される。
CPU206は、上述の図10または図13に示した処理により、給紙部情報が「未検出」以外に変化したか判定する(S1501)。当該変化が起こると(S1501でYes)、処理はS1502に進む。CPU206は、経過時間の測定を開始する(S1502)。CPU206は、時間を測定している間に給紙部情報が更新されたか判定し、給紙部情報が更新された場合、S1501に処理が戻る。そして、給紙部情報が「未検出」以外に変化すると、S1502の処理が再び実行されることで、計測された経過時間がリセットされる。
CPU206は、S1502の処理からの経過時間として、特定の時間が経過したか判定する(S1504)。そして、該特定の時間が経過すると(S1504でYes)、S1505でCPU206は、給紙部情報を「未検出」に戻す。
図15の処理により、例えばユーザーが給紙部を操作してから、もしくは選択画面において給紙部を選択してから特定の時間が経過した場合、給紙部情報として「未検出」が記憶される。そのため、ユーザーが給紙部の操作や給紙部の選択をしてから長時間経過した場合、給紙部確認画面(1103、1104)が表示されないようになる。
上記の特定の時間として、例えば、通常給紙部を操作してから印刷を開始するまでの時間よりも、十分長い時間である3時間が設定される。そして、3時間が経過すると、給紙部に対する操作と、その後の印刷の関係性が十分少なくなったとして、給紙部情報が「未検出」に更新される。
この処理により、コピー設定において正しく給紙部を指定したにもかかわらず、過去の給紙部への操作または給紙部の選択により、給紙部確認画面が表示されることを防ぐことができる。
[実施形態4]
実施形態4では、印刷装置100がホスト装置1600から印刷ジョブを受け付け、印刷を行う場合について説明する。なお、印刷装置100は上述の実施形態1~3における処理が実行可能である。
上述のように、ユーザーが印刷装置100でコピーを行う場合、コピー設定として給紙部を設定し、印刷設定は該給紙部に対して設定されていた値が用いられる。例えば印刷装置100の液晶パネル101が小さい場合、用紙のサイズと種類をそれぞれ設定させるよりも、上述のように給紙部を指定させる方法の方が、より良い操作性を実現できる可能性が高い。しかもコピーを行う場合、ユーザーは装置の近くで操作をすることが多く、給紙部にどの用紙がセットされているかを直接確認することが容易にできるため、給紙部の指定を適切に行うことができる。
しかし、ホスト装置1600から印刷を行なう場合は、ホスト装置1600で動作する各アプリケーションでコンテンツを作成する時点で、ユーザーが用紙サイズや種類を設定する場合も多い。そのため、ユーザーが給紙部にどの紙がセットされているかを確認して給紙部を選択するよりも、用紙のサイズや種類をホスト装置1600指定して印刷する方が、より高い操作性を実現できる可能性が高い。よって、ホスト装置1600から印刷を行なう場合、以下のような制御が行われる。
図16は、印刷装置100とホスト装置1600を示す図である。印刷装置100は、ホスト装置1600と無線LANまたはUSBケーブルにより接続され、通信部205を介して印刷データを受信し、印刷を行う。
図17は、ホスト装置1600に表示される印刷設定画面を示す図である。ホスト装置1600から印刷を行う場合、文章や写真などを作成、選択、加工する各アプリケーション(不図示)から印刷の操作を行う。その操作によりホスト装置1600にインストールされている印刷装置100に応じたプリンタドライバが起動された後、プリンタドライバにより図17に示す画面がホスト装置1600に表示される。そして、ユーザーは、印刷設定画面における各項目の設定を行って、プリンタドライバに対して印刷を指示すると、印刷設定の情報を含む印刷データを印刷装置に送信する。
印刷設定画面1700は、1701、1702、1703は、それぞれ用紙の種類、用紙サイズ、印刷品位を選択するためプルダウンメニューである。1704は印刷部数を設定するための増減ボタンである。1705は設定を決定させるOKボタン、1706は設定を破棄するキヤンセルボタンである。
図18は、印刷装置100がホスト装置1600から印刷データ受信した際の処理を示すフローチャートである。図19は、図18に示す処理が実行されているときに表示される画面を示す図である。なお、図18に示すフローチャートの処理は、印刷装置100の電源がオンされるとともに開始され、印刷装置100の電源がオフにされると終了する。
CPU206は、ホスト装置1600から印刷データを受信すると(S1801でYes)、印刷データに含まれる印刷設定から用紙指定(用紙サイズと用紙種類)を取得する(S1802)。
そしてCPU206は、用紙指定としての用紙サイズと用紙種類のそれぞれと、給紙カセット設定の用紙サイズと用紙種類のそれぞれを比較する(S1803)。そして、用紙サイズ、用紙種類ともに一致すれば(S1803でYes)、CPU206は、印刷機構208に給紙カセット104に格納されている用紙を給紙させ、印刷を実行させる(S1804)。
S1803において、用紙サイズと用紙種類のいずれかが不一致であれば、処理はS1805に進む。CPU206は、用紙指定としての用紙サイズと用紙種類のそれぞれと、後トレイ設定の用紙サイズと用紙種類のそれぞれを比較する(S1805)。そして、用紙サイズ、用紙種類ともに一致すれば(S1805でYes)、CPU206は、印刷機構208に後トレイ105に格納されている用紙を給紙させ、印刷を実行させる(S1806)。S1804、S1806では、印刷実行中画面1902が表示される。
S1805において用紙サイズと用紙種類のいずれかが不一致であれば、CPU206は、印刷設定に対応する用紙を給紙部にセットすることをユーザーに促す画面1901を液晶パネル101に表示する(S1807)。そしてCPU206は、給紙部に用紙がセットされたか判定する。ここでの判定方法は、図6で説明した給紙部への操作の検知と同様である。また、CPU206は、用紙が後トレイ105にセットされると後トレイ設定画面1903を、給紙カセット104にセットされると給紙カセット設定画面1904がそれぞれ表示される。ユーザーは、これらの設定画面において、図7を用いて説明した方法と同様に、給紙部に対して用紙サイズ、用紙種類を設定することができる。そして、S1803、S1808の処理が再び実行され、給紙部設定の用紙サイズ、用紙種類がそれぞれ印刷設定と一致すると、該給紙部設定がされた給紙部から給紙された用紙に印刷が実行される。
図18、図19において説明したように、ホスト装置からの印刷では、給紙部ではなく用紙サイズ、用紙種類がユーザーにより指定される。そして、それらが給紙部設定と一致しない場合、図10、図11で説明した給紙部確認画面ではなく、給紙部設定を変更するための画面が表示される。
即ち、ホスト装置からの印刷とコピーでは、ユーザーが操作する装置が異なるため、その操作する装置に応じた適切な印刷方法や画面表示を行うことができる。
[実施形態5]
実施形態5では、実施形態4で説明した処理に加えて、ホスト装置1600からの受信した印刷データが、給紙部情報が示す給紙部から給紙された用紙に印刷された場合、給紙部情報を「未検出」にする処理について説明する。なお、印刷装置100は、実施形態1~4に示した処理が可能である。
図12は、印刷装置100がホスト装置1600から印刷データを受信した際の処理を示すフローチャートである。なお、図12に示す処理は、印刷装置100の電源がオンになったことに応じて開始され、電源がオフになるまで実行される。
CPU206は、ホスト装置1600から印刷データを受信すると(S2001でYes)、S2002に処理が進む。図18に示した処理により実行された印刷において、給紙部情報が示す給紙部から用紙が給紙されて印刷が行われたとCPU206により判定されると(S2002でYes)、S2003に処理が進む。そしてCPU206は、給紙部情報を「未検出」に更新する(S2003)。
上述の説明によれば、例えばコピーの給紙部指定が「給紙カセット」の状態で、ユーザーがホスト装置1600から写真データを送って印刷させるために、後トレイに写真用紙をセットしたとする。この場合、給紙部情報は「後トレイ」に更新される。よって、その写真の印刷の後にコピーが実行されると、給紙部情報とコピーにおける給紙部指定とで給紙部が一致しないため、給紙部確認画面が表示される。
しかし、後トレイへの写真用紙のセットは、ホスト装置1600からの印刷のためなので、本来はその後のコピー実行時に給紙部確認画面を表示する必要はない。
そこで、図12のフローチャートで示した処理により給紙部情報が「未検出」に更新されることで、コピー実行時に、不要に給紙確認画面を表示しないよう制御を行うことができる。
以上の実施形態によれば、ユーザーが最後に操作した給紙部と、コピー設定で指定されている給紙部が異なる場合に、所定の画面が表示される。そのため、例えばユーザーが用紙を給紙部にセットした後にコピーを指示したときに、その給紙部がコピー設定で指定されていなければ、所定の画面が表示される。そのため、ユーザーがセットした用紙とは異なる用紙に意図せずに印刷が行われてしまうことを防ぐことができる。
なお、印刷装置100が上述の処理のすべてを実行可能なように構成される必要はなく、上述の処理を適宜組み合わせて構成されてもよい。
また、上記の実施形態では、フローチャートで示した各種の処理や、画面表示が印刷装置により実現されていた。しかしこれに限らず、印刷装置に接続された外部装置において、これらの処理や画面表示が行われてもよい。この場合、ユーザーが操作した給紙部の検出結果等が、印刷装置から外部装置に送信される。
なお、本実施形態の機能は以下の構成によっても実現することができる。つまり、本実施形態の処理を行うためのプログラムコードをシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)がプログラムコードを実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することとなり、またそのプログラムコードを記憶した記憶媒体も本実施形態の機能を実現することになる。
また、本実施形態の機能を実現するためのプログラムコードを、1つのコンピュータ(CPU、MPU)で実行する場合であってもよいし、複数のコンピュータが協働することによって実行する場合であってもよい。さらに、プログラムコードをコンピュータが実行する場合であってもよいし、プログラムコードの機能を実現するための回路等のハードウェアを設けてもよい。またはプログラムコードの一部をハードウェアで実現し、残りの部分をコンピュータが実行する場合であってもよい。
206 CPU
207 データ保持部

Claims (22)

  1. 複数の給紙部を有する印刷装置であって、
    前記複数の給紙部のそれぞれに対するユーザーによる第1操作を検出する検出手段と、
    前記印刷装置に対するユーザーによる第2操作であり、前記複数の給紙部から所定の印刷に使用する給紙部を選択する操作である選択操作を受け付ける操作受け付け手段と、
    前記所定の印刷が指示され、且つ、前記複数の給紙部のうちの前記検出手段により最後に操作が検出された第1の給紙部と、前記操作受け付け手段により受け付けられた前記選択操作によって選択された第2の給紙部と、が異なることに基づいて、前記選択操作を再度受け付けるための所定の画面をディスプレイに表示し、前記第1の給紙部と前記第2の給紙部が同じであることに基づいて、前記第2の給紙部から給紙された用紙に前記所定の印刷を実行する制御手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 複数の給紙部を有する印刷装置であって、
    前記複数の給紙部のそれぞれに対するユーザーによる第1操作を検出する検出手段と、
    前記印刷装置に対するユーザーによる第2操作であり、前記複数の給紙部から所定の印刷に使用する給紙部を選択する操作である選択操作を受け付ける操作受け付け手段と、
    前記所定の印刷が指示され、且つ、前記複数の給紙部のうちの前記検出手段により最後に操作が検出された第1の給紙部と、前記操作受け付け手段により受け付けられた前記選択操作によって選択された第2の給紙部と、が異なることに基づいて、所定の画面をディスプレイに表示し、前記第1の給紙部と前記第2の給紙部が同じであることに基づいて、前記第2の給紙部から給紙された用紙に前記所定の印刷を実行する制御手段と、
    を有し、
    前記複数の給紙部のいずれかの操作が前記検出手段により検出されて特定の時間が経過してから、前記複数の給紙部のいずれかの操作が前記検出手段により検出されるまでは、前記所定の印刷が指示された場合に、前記所定の画面は表示されないことを特徴とする印刷装置。
  3. ユーザーによる指示に応じて、前記複数の給紙部のそれぞれに対して用紙に関する設定を設定する設定手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記第2の給紙部に対して前記設定手段により設定されている用紙に関する設定に従って、前記所定の印刷を実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記設定手段は、
    前記検出手段により前記複数の給紙部のいずれかの操作が検出された場合、当該給紙部に対して用紙に関する設定を行うための設定画面を表示し、
    前記設定画面におけるユーザーの指示に応じて、前記給紙部に対する前記用紙に関する設定を設定することを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記検出手段により前記複数の給紙部のいずれかの操作が検出された場合、当該給紙部を記憶する記憶手段を有し、
    前記制御手段は、前記記憶手段により最後に記憶された給紙部に基づいて、前記所定の画面の表示または前記所定の印刷を実行することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 前記印刷装置の電源がオンになってから、前記複数の給紙部のいずれかの操作が前記検出手段により検出されるまでは、前記所定の印刷が指示された場合に、前記所定の画面は表示されないことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. 前記所定の画面が表示されてから、前記複数の給紙部のいずれかの操作が前記検出手段により検出されるまでは、前記所定の印刷が指示された場合に、前記所定の画面は表示されないことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の印刷装置。
  8. 前記所定の印刷は、原稿の読み取りおよび印刷を含むコピーであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の印刷装置。
  9. 前記印刷装置はさらに、外部装置から受信した印刷データの印刷が可能であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の印刷装置。
  10. 前記外部装置から受信した印刷データの印刷において前記第1の給紙部が用いられてから、前記複数の給紙部のいずれかの操作が前記検出手段により検出されるまでは、前記所定の印刷が指示された場合に、前記所定の画面は表示されないことを特徴とする請求項9に記載の印刷装置。
  11. 前記外部装置からの受信した印刷データの印刷においては、前記複数の給紙部のうちの、前記複数の給紙部それぞれに設定された用紙に関する設定と前記印刷データに対応する印刷設定に応じて選択された給紙部が用いられることを特徴とする請求項9又は10に記載の印刷装置。
  12. 前記複数の給紙部のいずれかの操作が前記検出手段により検出されて特定の時間が経過してから、前記複数の給紙部のいずれかの操作が前記検出手段により検出されるまでは、前記所定の印刷が指示された場合に、前記所定の画面は表示されないことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の印刷装置。
  13. 前記複数の給紙部に対応する複数の選択肢を表示する画面により、前記選択操作が受け付けられることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の印刷装置。
  14. 前記所定の画面は、前記複数の給紙部に対応する複数の選択肢を表示する画面であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の印刷装置。
  15. 前記所定の画面は、前記複数の給紙部に対応する複数の選択肢を表示する画面を表示するためのボタンを含む画面であり、
    前記ボタンが選択された後に、前記複数の給紙部に対応する複数の選択肢を表示する画面が表示されることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の印刷装置。
  16. 前記所定の画面は、前記選択操作によって選択された第2の給紙部が前記複数の給紙部のうちいずれの給紙部であるかを示す画面であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の印刷装置。
  17. 前記所定の画面は、前記第1の給紙部と、前記第2の給紙部と、が異なることを示す画面であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の印刷装置。
  18. 前記所定の印刷はコピーであることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の印刷装置。
  19. 前記所定の印刷の指示は、前記印刷装置に対する所定のユーザ操作によって行われる請求項1乃至18のいずれか1項に記載の印刷装置。
  20. 複数の給紙部を有する印刷装置の制御方法であって、
    前記複数の給紙部のそれぞれに対するユーザーによる第1操作を検出する検出工程と、
    前記印刷装置に対するユーザーによる第2操作であり、前記複数の給紙部から所定の印刷に使用する給紙部を選択する操作である選択操作を受け付ける操作受け付け工程と、
    前記所定の印刷が指示され、且つ、前記複数の給紙部のうちの前記検出工程において最後に操作が検出された第1の給紙部と、前記操作受け付け工程により受け付けられた前記選択操作によって選択された第2の給紙部と、が異なることに基づいて、前記選択操作を再度受け付けるための所定の画面をディスプレイに表示し、前記第1の給紙部と前記第2の給紙部が同じであることに基づいて、前記第2の給紙部から給紙された用紙に前記所定の印刷を実行する制御工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  21. 複数の給紙部を有する印刷装置の制御方法であって、
    前記複数の給紙部のそれぞれに対するユーザーによる第1操作を検出する検出工程と、
    前記印刷装置に対するユーザーによる第2操作であり、前記複数の給紙部から所定の印刷に使用する給紙部を選択する操作である選択操作を受け付ける操作受け付け工程と、
    前記所定の印刷が指示され、且つ、前記複数の給紙部のうちの前記検出工程において最後に操作が検出された第1の給紙部と、前記操作受け付け工程により受け付けられた前記選択操作によって選択された第2の給紙部と、が異なることに基づいて、所定の画面をディスプレイに表示し、前記第1の給紙部と前記第2の給紙部が同じであることに基づいて、前記第2の給紙部から給紙された用紙に前記所定の印刷を実行する制御工程と、
    を有し、
    前記複数の給紙部のいずれかの操作が前記検出工程により検出されて特定の時間が経過してから、前記複数の給紙部のいずれかの操作が前記検出工程により検出されるまでは、前記所定の印刷が指示された場合に、前記所定の画面は表示されないことを特徴とする制御方法。
  22. 請求項1乃至19のいずれかに記載の印刷装置の各手段としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2019147730A 2019-08-09 2019-08-09 印刷装置、制御方法、およびプログラム Active JP7379010B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147730A JP7379010B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 印刷装置、制御方法、およびプログラム
US16/943,954 US11265432B2 (en) 2019-08-09 2020-07-30 Printing apparatus including a plurality of feeding units, control method, and computer-readable storage medium
EP20189467.2A EP3772684B1 (en) 2019-08-09 2020-08-04 Printing apparatus, control method, non-transitory computer-readable storage medium, and control program
CN202010776047.2A CN112339458B (zh) 2019-08-09 2020-08-05 打印设备、控制方法和非暂时性计算机可读存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147730A JP7379010B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 印刷装置、制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021028682A JP2021028682A (ja) 2021-02-25
JP7379010B2 true JP7379010B2 (ja) 2023-11-14

Family

ID=71950426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019147730A Active JP7379010B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 印刷装置、制御方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11265432B2 (ja)
EP (1) EP3772684B1 (ja)
JP (1) JP7379010B2 (ja)
CN (1) CN112339458B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100157357A1 (en) 2008-12-23 2010-06-24 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Image printing apparatus having cluster printing function, image printing system and image printing method
JP2016049661A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 セイコーエプソン株式会社 プリンタドライバプログラム、制御装置、記録装置
JP2017156832A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 富士ゼロックス株式会社 印刷制御プログラム及び情報処理装置
JP2018171931A (ja) 2018-06-06 2018-11-08 キヤノン株式会社 印刷装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3015381B2 (ja) 1988-10-29 2000-03-06 株式会社リコー 画像形成システム
JP4442875B2 (ja) 2004-06-30 2010-03-31 キヤノン株式会社 データ処理装置及び該装置における印刷制御方法、プログラム
JP4574537B2 (ja) 2005-12-26 2010-11-04 キヤノン株式会社 印刷装置及び印刷方法
CN101166220A (zh) 2006-10-20 2008-04-23 佳能株式会社 打印处理设备以及控制打印处理设备的方法
JP4427568B2 (ja) * 2007-07-04 2010-03-10 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4433033B2 (ja) * 2007-10-22 2010-03-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5298954B2 (ja) * 2008-04-10 2013-09-25 セイコーエプソン株式会社 プリンターの記録紙搬送制御方法およびプリンター
JP5487801B2 (ja) * 2009-01-09 2014-05-14 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP5749884B2 (ja) 2009-12-08 2015-07-15 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5901324B2 (ja) 2012-02-07 2016-04-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20150254025A1 (en) 2014-03-05 2015-09-10 Seiko Epson Corporation Fax device, and printing device
JP6444188B2 (ja) 2015-01-22 2018-12-26 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法とプログラム
JP2017035813A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100157357A1 (en) 2008-12-23 2010-06-24 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Image printing apparatus having cluster printing function, image printing system and image printing method
JP2016049661A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 セイコーエプソン株式会社 プリンタドライバプログラム、制御装置、記録装置
JP2017156832A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 富士ゼロックス株式会社 印刷制御プログラム及び情報処理装置
JP2018171931A (ja) 2018-06-06 2018-11-08 キヤノン株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021028682A (ja) 2021-02-25
CN112339458A (zh) 2021-02-09
CN112339458B (zh) 2022-08-02
US11265432B2 (en) 2022-03-01
EP3772684A1 (en) 2021-02-10
EP3772684B1 (en) 2023-10-25
US20210044707A1 (en) 2021-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5057562B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP5487801B2 (ja) 印刷装置
USRE47509E1 (en) Image forming apparatus
JP5650070B2 (ja) 操作装置及び操作方法
JP5518009B2 (ja) 画像形成装置、画像編集方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP3894150B2 (ja) 表示制御装置
US10891091B2 (en) Image-forming apparatus and image-forming method
JP2007203703A (ja) 画像形成装置、印刷方法
JP2013111820A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法及びプログラム
JP4666962B2 (ja) データ処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2007109155A (ja) 画像形成装置
CN111246043B (zh) 图像形成装置及其控制方法以及计算机可读存储介质
JP7379010B2 (ja) 印刷装置、制御方法、およびプログラム
JP5627228B2 (ja) 画像形成システム及びその制御方法
JP5132823B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP5649071B2 (ja) 画面表示システムを有する装置
JP4830003B2 (ja) 画像形成装置、及びその画像形成装置を含む画像形成システム
JP2007078726A (ja) 画像形成装置
JP2009147493A (ja) 印刷装置、複合機、印刷方法
JP2006166214A (ja) 画像形成装置
JP6581709B2 (ja) 画像処理方法
JP6676312B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5979857B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2014023132A (ja) 画像表示システム及び画像形成装置
JP2019091154A (ja) 画像形成システム、プリンタドライバ、および情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7379010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151