JP7378374B2 - 使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーを再生する方法及び使用済み吸収性物品由来のリサイクル高吸水性ポリマー - Google Patents

使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーを再生する方法及び使用済み吸収性物品由来のリサイクル高吸水性ポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP7378374B2
JP7378374B2 JP2020164042A JP2020164042A JP7378374B2 JP 7378374 B2 JP7378374 B2 JP 7378374B2 JP 2020164042 A JP2020164042 A JP 2020164042A JP 2020164042 A JP2020164042 A JP 2020164042A JP 7378374 B2 JP7378374 B2 JP 7378374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superabsorbent polymer
aqueous solution
polymer
recycled
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020164042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021000637A (ja
Inventor
孝義 小西
孝 加藤
孝一 八巻
範朋 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Publication of JP2021000637A publication Critical patent/JP2021000637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7378374B2 publication Critical patent/JP7378374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/70Chemical treatment, e.g. pH adjustment or oxidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3425Regenerating or reactivating of sorbents or filter aids comprising organic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L11/00Methods specially adapted for refuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/262Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/345Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture
    • B01J20/3475Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture in the liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2101/00Chemical composition of materials used in disinfecting, sterilising or deodorising
    • A61L2101/02Inorganic materials
    • A61L2101/20Acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/68Superabsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B2101/00Type of solid waste
    • B09B2101/65Medical waste
    • B09B2101/67Diapers or nappies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーを再生する方法及び使用済み吸収性物品由来のリサイクル高吸水性ポリマーに関する。
使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーを再生する方法が知られている。例えば特許文献1に使用済み高吸水性ポリマーの再生方法が開示されている。この方法は、使用済みの高吸水性ポリマーを多価金属塩水溶液で処理する工程と、多価金属塩水溶液で処理した高吸水性ポリマーをアルカリ金属塩水溶液で処理することで、高吸水性ポリマーから多価金属イオンを脱離させ、高吸水性ポリマーの水分吸収能力を回復させる工程とを含む。
特許第5996226号公報
しかし、発明者の検討によれば、特許文献1に記載の方法では、再生された高吸水性ポリマー、すなわちリサイクル高吸水性ポリマーの吸収性能が、未使用の高吸水性ポリマーと比較して低くなるおそれがある。その理由は以下に示すとおりである。
例えば、使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーの表面に、使用済み吸収性物品の資材や排泄物の異物や汚れが付着していると、リサイクル高吸水性ポリマーにおいて、それら異物等により吸収阻害が発生するおそれがある。ここで、特許文献1に記載の方法には、高吸水性ポリマーをアルカリ金属塩水溶液で処理する工程の後に、高吸水性ポリマーを水で洗浄する工程を含んでもよいとされる。したがって、その洗浄により異物等が取り除かれる可能性はある。しかし、その場合、再活性化した高吸収性ポリマーを水で洗浄することになるので、その高吸収性ポリマーが洗浄水を吸水し、膨潤してしまうおそれがある。そうなると、その後に高吸収性ポリマーを乾燥するとき、多大な乾燥エネルギーが必要になるので、親水性を制御するために高吸収性ポリマーの表面に元々付着されていたシリカが脱落し易くなる。シリカが脱落すると、リサイクル高吸水性ポリマーの吸水時間が増大し、吸収倍率が低下し易くなる。
更に、通常、回収される使用済み吸収性物品のメーカーや種類は多種多様であるため、使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーを再生する際、複数の種類の高吸水性ポリマーが混合することになる。その場合、高吸水性ポリマーの種類ごとに、元々付着されていたシリカの量やシリカの脱落の程度が異なる可能性があり、リサイクル高吸水性ポリマーの吸水時間や吸収倍率がばらつき易くなる。その結果、リサイクル高吸収性ポリマー全体としては、吸収時間が長くなり易く、吸水倍率が低下し易くなる。
本発明の目的は、再生された高吸水性ポリマーの吸収性能の相対的な低下を抑制することが可能な、使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーを再生する方法、及び、吸収性能の相対的な低下が抑制された使用済み吸収性物品由来のリサイクル高吸水性ポリマー、を提供することにある。
本発明は、使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーを再生する方法であって、前記高吸水性ポリマーを不活化後にオゾン水で処理するオゾン処理工程と、前記オゾン水で処理された前記高吸水性ポリマーをアルカリ水溶液で再活性化する再活性化工程と、前記アルカリ水溶液で再活性化された前記高吸水性ポリマーに親水性微粒子を添加した後、乾燥する表面処理工程と、を備える、方法、である。
本発明は使用済み吸収性物品由来のリサイクル高吸水性ポリマーであり、シリカ微粒子を2~10質量%含み、吸水倍率は50倍以上である、再生高吸水性ポリマー、である。また、本発明は使用済み吸収性物品由来のリサイクル高吸水性ポリマーであり、シリカ微粒子を2~10質量%含み、保水倍率は35倍以上である、再生高吸水性ポリマー、である。また、本発明は使用済み吸収性物品由来のリサイクル高吸水性ポリマーであり、シリカ微粒子を2~10質量%含み、吸収時間は40秒以下である、再生高吸水性ポリマー、である。また、本発明は使用済み吸収性物品由来のリサイクル高吸水性ポリマーであり、シリカ微粒子を2~10質量%含み、白色度Wが80以上、WBが60以上であり、黄色度YIが20以下である、リサイクル高吸水性ポリマー、である。
本発明によれば、再生された高吸水性ポリマーの吸収性能の相対的な低下を抑制することが可能な、使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーを再生する方法、及び、吸収性能の相対的な低下が抑制された使用済み吸収性物品由来のリサイクル高吸水性ポリマー、を提供することが可能となる。
実施形態に係る高吸水性ポリマーを再生する方法に用いられるシステムの構成例を示すブロック図である。 実施形態に係る高吸水性ポリマーを再生する方法の一例を示すフロー図である。 実施形態に係る再生する高吸水性ポリマーを取り出すための装置の構成例を示すブロック図である。 実施形態に係る再生する高吸水性ポリマーを取り出す方法の一例を示すフローチャートである。
本実施形態は、以下の態様に関する。
[態様1]
使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーを再生する方法であって、前記高吸水性ポリマーを不活化後にオゾン水で処理するオゾン処理工程と、前記オゾン水で処理された前記高吸水性ポリマーをアルカリ水溶液で再活性化する再活性化工程と、前記アルカリ水溶液で再活性化された前記高吸水性ポリマーに親水性微粒子を添加した後、乾燥する表面処理工程と、を備える、方法。
本方法では、不活化された高吸水性ポリマーをオゾン水で処理することで、高吸水性ポリマーの表面に付着している異物や汚れを酸化分解して除去することができる。それにより、異物等で阻害されることなく、高吸水性ポリマーをアルカリ水溶液(例示:水酸化ナトリウム水溶液)で容易に再活性化できる。それと共に、異物等で阻害されることなく、親水性微粒子(例示:シリカ微粒子)を、高吸水性ポリマーの表面に、概ね全体的に行き渡らせて、付着させることができる。このように、本方法は、高吸水性ポリマーの再活性化を容易に行うことができると共に、高吸水性ポリマーの表面に親水性微粒子を容易に付着できる。それらにより、再生された高吸水性ポリマーの吸収性能の相対的な低下を抑制することが可能となる。
[態様2]
前記再活性化工程後、前記表面処理工程における前記高吸水性ポリマーに前記親水性微粒子を添加する前に、前記高吸水性ポリマーを有機溶媒で脱水洗浄する工程を含む、態様1に記載の方法。
本方法では、再活性化工程後、表面処理工程における親水性微粒子の添加の前に、高吸水性ポリマーを有機溶媒で脱水洗浄する。そのため、高吸水性ポリマーの表面付近の水分量を概ね一定にできるので、高吸水性ポリマーの表面において、親水性微粒子の添加及び乾燥を比較的均一行うことができる。それにより、高吸水性ポリマーの表面に親水性微粒子を比較的均一に配置することができ、高吸水性ポリマーの吸収性能を比較的均一にでき、結果として収性能の相対的な低下を抑制できる。
[態様3]
前記再活性化工程は、前記高吸水性ポリマーを、アルカリ金属イオンを供給可能なアルカリ金属イオン供給源及び有機溶媒を含む水溶液で再活性化しつつ脱水洗浄する工程を含む、態様1に記載の方法。
本方法は、高吸水性ポリマーを、アルカリ金属イオンを供給可能なアルカリ金属イオン供給源及び有機溶媒を含む水溶液で再活性化しつつ脱水洗浄する工程を含んでいる。すなわち、本方法は、高吸水性ポリマーを、アルカリ水溶液で再活性化する再活性化工程と、有機溶媒で脱水洗浄する脱水洗浄工程とを同時に行っている。したがって、高吸水性ポリマーを再活性化(中和)するとき、高吸水性ポリマーを吸水膨潤させず、脱水させることで、再活性化すべき高吸水性ポリマーの体積を小さくできるので、再活性化を効率的に行うことができる。また、高吸水性ポリマーを、ゲル強度が強いまま、再活性化処理することができ、再活性化処理中の撹拌等によりゲルが破壊することを抑制できる。また、再活性化や脱水洗浄の設備を大型化する必要が無く、有機溶媒の使用量を低減できる。更に、その脱水により、高吸水性ポリマーの表面付近の水分量を概ね一定にできるので、高吸水性ポリマーの表面において、親水性微粒子の添加及び乾燥を比較的均一行うことができる。それにより、高吸水性ポリマーの表面に親水性微粒子を比較的均一に配置することができ、高吸水性ポリマーの吸収性能を比較的均一にでき、結果として吸収性能の相対的な低下を抑制できる。
[態様4]
前記高吸水性ポリマーを不活化剤で不活化する不活化工程を更に備え、前記オゾン処理工程は、前記不活化剤で不活化された前記高吸水性ポリマーをオゾン水で処理する、態様1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
本方法では、高吸水性ポリマーを、不活化剤(例示:酸性水溶液)で不活化した後に、オゾン水で処理している。そのため、高吸水性ポリマーの表面に不活化剤が残留していたとしても、その不活化剤をオゾン水で除去することができる。それにより、不活化剤で阻害されることなく、高吸水性ポリマーをアルカリ水溶液で容易に再活性化できる。それらにより、再生された高吸水性ポリマーの吸収性能の相対的な低下を抑制できる。
[態様5]
前記不活化剤は酸性水溶液を含む、態様4に記載の方法。
本方法では、不活化剤として多価金属を使用せず、酸性水溶液を用いるので、再生された高吸水性ポリマーにおいて、灰分の残留を抑制でき、それにより吸収阻害をより抑制できる。また、不活化剤の酸性水溶液により、オゾン水のオゾンが失活し難くなるため、高吸水性ポリマーの表面に付着している異物や汚れをより的確に除去することができる。
[態様6]
前記親水性微粒子はシリカ微粒子を含む、態様1乃至5のいずれか一項に記載の方法。
本方法では、親水性微粒子としてシリカ微粒子を用いるので、そのシリカ微粒子を、高吸水性ポリマーの表面に、より比較的均一に配置することができる。それにより、高吸水性ポリマーの吸収性能をより比較的均一にできる。
[態様7]
前記アルカリ水溶液は、Naイオン又はKイオンを含む、態様1乃至6のいずれか一項に記載の方法。
本方法では、アルカリ水溶液はNaイオン又はKイオンを含んでいるので、高吸水性ポリマーを安定的かつ安全に再活性化することができる。それにより、高吸水性ポリマーの吸収性能をより向上できる。
[態様8]
前記オゾン処理工程は、二軸スクリューポンプで、不活化後の前記高吸水性ポリマーと前記オゾン水とを混合しつつ、前記再活性化工程へ搬送する工程を含む、態様1乃至7のいずれか一項に記載の方法。
本方法では、二軸スクリューポンプで、高吸水性ポリマーとオゾン水とを混合している。それゆえ、混合中に、高吸水性ポリマーの形状を壊し難くすることができ、その後に高吸水性ポリマーを概ね元の形状に再生し易くすることができる。それにより、再生された高吸水性ポリマーの吸収性能の相対的な低下を抑制することが可能となる。
[態様9]
前記再活性化工程は、前記オゾン水で処理された前記高吸水性ポリマーと前記アルカリ水溶液とをミキサーの混合槽に供給し、前記混合槽を自転させることで、前記高吸水性ポリマーを含む前記アルカリ水溶液を撹拌する工程を含む、態様1乃至8のいずれか一項に記載の方法。
本方法では、自転する混合槽の中に、高吸水性ポリマーとアルカリ水溶液とが供給される。それゆえ、撹拌中に、アルカリ水溶液中で再膨潤した高吸水性ポリマーの形状を壊し難くするができ、その後に高吸水性ポリマーを概ね元の形状に再生し易くすることができる。それにより、再生された高吸水性ポリマーの吸収性能の相対的な低下を抑制できる。
[態様10]
前記表面処理工程は、前記親水性微粒子を添加された前記高吸水性ポリマーを、パドル付き乾燥機で乾燥する工程を含む、態様1乃至9のいずれか一項に記載の方法。
本方法では、パドル付き乾燥機(パドルドライヤー)で攪拌しながら乾燥させるので、高吸水性ポリマー同士が凝集して塊になることを抑制できる。それにより、再生された高吸水性ポリマーの吸収性能の相対的な低下を抑制することが可能となる。また、高吸水性ポリマーに親水性微粒子を添加しているので、パドル付き乾燥機のパドル羽根へ高吸水性ポリマーが付着し難くなり、乾燥効率及び収率を向上できる。
[態様11]
乾燥した前記高吸水性ポリマーを粒度別にふるい分けをする選別工程を更に備える、態様1乃至10のいずれか一項に記載の方法。
本方法では、選別工程を備えるので、高吸水性ポリマーの粒度を概ね均一にすることができる。それにより、高吸水性ポリマーの吸収性能を概ね均一にすることができる。
[態様12]
使用済み吸収性物品由来のリサイクル高吸水性ポリマーであって、シリカ微粒子を2~10質量%含み、吸水倍率は50倍以上であり、保水倍率は35倍以上であり、吸収時間は40秒以下である、リサイクル高吸水性ポリマー。
本リサイクル高吸水性ポリマーは、使用済み吸収性物品由来の再生された高吸水性ポリマーでありながら、より少ないシリカ微粒子(10質量%以下)で、50倍以上の吸水倍率、35倍以上の保水倍率、40秒以下の吸収時間を有している。すなわち、灰分の削減により吸収阻害を抑制して、再生された高吸水性ポリマーの吸収性能の相対的な低下を抑制することが可能となる。
[態様13]
使用済み吸収性物品由来のリサイクル高吸水性ポリマーであって、シリカ微粒子を2~10質量%含み、白色度Wが80以上、WBが60以上であり、黄色度YIが20以下である、リサイクル高吸水性ポリマー。
本リサイクル高吸水性ポリマーは、使用済み吸収性物品由来の再生された高吸水性ポリマーでありながら、より少ないシリカ微粒子(10質量%以下)で、白色度W80以上、WB60以上であり、黄色度YI20以下を有しており、したがって不純物の少ない、均質な処理がされている。それにより、灰分の削減により吸収阻害を抑制して、リサイクル高吸水性ポリマーの吸収性能の相対的な低下を抑制することが可能となる。
以下、実施形態に係る使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーを再生する方法について説明する。その再生する方法は、言い換えると、リサイクル高吸水性ポリマーを生成する方法ともいえる。ただし、使用済み吸収性物品とは、使用者によって使用された吸収性物品であって、使用者の排泄物を吸収・保持した状態の吸収性物品を含み、使用されたが排泄物を吸収・保持していないものや未使用だが廃棄されたものも含む。吸収性物品としては、例えば紙おむつ、尿取りパッド、生理用ナプキン、ベッドシート、ペットシートが挙げられ、高吸水性ポリマーを含んでおり、パルプ繊維を含んでもよい。リサイクル高吸水性ポリマーとは、使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーであって、使用済み吸収性物品から回収され再生された高吸水性ポリマーをいう。なお、本実施形態に係る使用済み吸収性物品由来のリサイクル高吸水性ポリマーを生成する方法は、途中で高吸水性ポリマーと共にパルプ繊維が回収・分離されて再利用可能なリサイクルパルプ繊維が生成されるから、使用済み吸収性物品由来のリサイクルパルプ繊維を生成する方法ともいえる。
まず、吸収性物品の構成例について説明する。吸収性物品は、表面シートと、裏面シートと、表面シートと裏面シートとの間に配置された吸収体とを備える。吸収性物品の大きさの一例としては長さ約15~100cm、幅5~100cmが挙げられる。なお、吸収性物品は、一般的な吸収性物品が備える他の部材、例えば拡散シートや防漏壁やサイドシートなどを更に含んでもよい。
表面シートの構成部材としては、例えば液透過性の不織布、液透過孔を有する合成樹脂フィルム、これらの複合シート等が挙げられる。裏面シートの構成部材としては、例えば液不透過性の不織布、液不透過性の合成樹脂フィルム、これらの複合シートが挙げられる。拡散シートの構成部材としては、例えば液透過性の不織布が挙げられる。防漏壁やサイドシートの構成部材としては、例えば液不透過性の不織布が挙げられ、防漏壁はゴムのような弾性部材を含んでもよい。不織布や合成樹脂フィルムの材料としては、吸収性物品として使用可能であれば特に制限はないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、6-ナイロン、6,6-ナイロン等のポリアミド系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレタレート(PBT)等のポリエステル系樹脂等が挙げられる。不織布の材料として、コットンやレーヨンなどの天然繊維を用いてもよい。本実施形態では、裏面シートの構成部材をフィルムとし、表面シートの構成部材を不織布とする吸収性物品を例にして説明する。
吸収体の構成部材としては吸収体材料、すなわちパルプ繊維及び高吸水性ポリマーが挙げられる。パルプ繊維としては、吸収性物品として使用可能であれば特に制限はないが、例えば、セルロース系繊維が挙げられる。セルロース系繊維としては、例えば木材パルプ、架橋パルプ、非木材パルプ、再生セルロース、半合成セルロース等が挙げられる。パルプ繊維の大きさとしては、繊維の長径の平均値が例えば数十μmが挙げられ、20~40μmが好ましく、繊維長の平均値が例えば数mmが挙げられ、2~5mmが好ましい。高吸水性ポリマー(SuperAbsorbent Polymer:SAP)としては、吸収性物品として使用可能であれば特に制限はないが、例えばポリアクリル酸塩系、ポリスルホン酸塩系、無水マレイン酸塩系の吸水性ポリマーが挙げられる。高吸水性ポリマーの大きさ(乾燥時)としては、粒径の平均値が例えば数百μmが挙げられ、200~500μmが好ましい。吸収体は液透過性シートで形成されたコアラップを含んでもよい。
吸収体の一方の面及び他方の面は、それぞれ表面シート及び裏面シートに接着剤を介して接合されている。平面視で、表面シートのうちの、吸収体を囲むように、吸収体の外側に延出した部分(周縁部分)は、裏面シートのうちの、吸収体を囲むように、吸収体の外側に延出した部分(周縁部分)と接着剤を介して接合されている。したがって、吸収体は表面シートと裏面シートとの接合体の内部に包み込まれている。接着剤としては、吸収性物品として使用可能であれば特に制限はないが、例えばホットメルト型接着剤が挙げられる。ホットメルト型接着剤としては、例えばスチレン-エチレン-ブタジエン-スチレン、スチレン-ブタジエン-スチレン、スチレン-イソプレン-スチレン等のゴム系主体、又はポリエチレン等のオレフィン系主体の感圧型接着剤又は感熱型接着剤が挙げられる。
次に、実施形態に係る使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーを再生する方法について説明する。
図1は、実施形態に係る使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーを再生する方法に使用されるシステム1の構成例を示すブロック図である。図2は、実施形態に係る使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーを再生する方法の一例を示すフロー図である。
使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーを再生する方法は、オゾン処理工程S31、再活性化工程S32及び表面処理工程S40を備えており、好ましくは、不活化工程S30、脱水洗浄工程S33及び/又は選別工程S36を更に備える。その再生する方法では、好ましくは、表面処理工程S40が、親水性微粒子添加工程S34及び乾燥工程S35を含む。一方、使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーを再生する方法に使用されるシステム1は、オゾン処理装置31、再活性化装置32及び表面処理装置40を備えており、好ましくは、不活化装置30、脱水洗浄装置33及び/又は選別装置36を更に備える。そのシステム1では、好ましくは、表面処理装置40が、親水性微粒子添加装置34及び乾燥装置35を含む。以下、各工程について具体的に説明する。
不活化工程S30は、不活化装置30により実行される。不活化工程S30は、使い捨て吸収性物品由来の高吸水性ポリマーを不活化剤で不活化する。本実施形態では、使い捨て吸収性物品から取り出された高吸水性ポリマーを、不活化剤を含む不活化水溶液に浸漬し、不活化された高吸水性ポリマー300を形成する。不活化剤としては、例えば酸が挙げられる。その場合、不活化水溶液は酸性水溶液である。
酸性水溶液における不活化剤の酸としては、特に限定されず、例えば、無機酸及び有機酸が挙げられる。酸を用いて高吸水性ポリマーを不活化すると、石灰、塩化カルシウム等を用いて高吸水性ポリマーを不活化する場合と比較して、高吸水性ポリマー及びパルプ繊維に灰分を残留させ難い。無機酸としては、例えば硫酸、塩酸及び硝酸が挙げられるが、塩素を含まない観点や、コスト等の観点から硫酸が好ましい。有機酸としては、例えば、複数のカルボキシル基を有するカルボン酸(例示:クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、シュウ酸)、1つのカルボキシル基を有するカルボン酸(例示:グルコン酸、ペンタン酸、ブタン酸、プロピオン酸、グリコール酸、酢酸、蟻酸)、スルホン酸(例示:メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸)等が挙げられる。有機酸としては、排泄物等に含まれる2価以上の金属(例示:カルシウム)とキレート錯体を形成し易く、高吸水性ポリマー及びパルプ繊維に灰分を残留させ難い観点から、複数のカルボキシル基を有することが好ましく、クエン酸がより好ましい。酸性水溶液のクエン酸濃度は、特に限定されず、0.5~4質量%が好ましい。
酸性水溶液は、所定のpHを有することが好ましい。所定のpHの上限としては、好ましくは4.0、より好ましくは3.5、さらに好ましくは3.0である。所定のpHが高過ぎると、高吸水性ポリマーの不活化が十分に行われず、高吸水性ポリマーが保持する排泄物の排出が不十分になる傾向があり、そしてパルプ繊維等との分離がし難くなる傾向がある。一方、所定のpHの下限としては、好ましくは0.5、より好ましくは1.0である。所定のpHが低過ぎると、高吸水性ポリマーがより不活化され、再活性化工程S32(後述)において、不活化された高吸水性ポリマーと、アルカリ水溶液との反応に時間がかかる傾向がある。また、所定のpHが低過ぎると、使用済の吸収性物品由来の高吸水性ポリマーの再生の他にリサイクルパルプ繊維を再生する場合には、リサイクルパルプ繊維が損傷するおそれがある。なお、本明細書において、pHは、25℃における値を意味する。また、pHは、例えば、株式会社堀場製作所製のtwin pHメーター AS-711を用いて測定することができる。使用済の吸収性物品由来の高吸水性ポリマーを再生する方法では、上記の所定のpHを、不活化工程S30の終了時点で満たすことが好ましい。高吸水性ポリマーを不活化させ続ける観点からである。
不活化工程S30を実行する不活化装置30としては、使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーを、酸性水溶液に浸漬させることができれば、具体的な構成は特に限定されない。不活化装置30は、例えば、高吸水性ポリマーを含む資材を配置可能、かつ、酸性水溶液を貯留可能な槽を有する。不活化工程S30では、その槽に酸性水溶液が貯留された後に、高吸水性ポリマーを含む資材が投入されてもよいし、その槽に高吸水性ポリマーを含む資材が配置された後に、酸性水溶液が投入されてもよい。高吸水性ポリマーを含む資材が酸性水溶液に浸漬されて不活化反応が生じる。
不活化工程S30では、温度にもよるが、ムラなく反応を進行させるために、酸性水溶液を含む槽中で、高吸水性ポリマーを含む資材(例示:使用済み吸収性物品)を、例えば、約5~60分攪拌することにより、高吸水性ポリマーを不活化できる。不活化工程S30では、酸性水溶液の温度は、特に制限がなく、例えば、室温(25℃)が挙げられ、好ましくは室温よりも高温、より好ましくは60~95℃、さらに好ましくは70~90℃である。それにより、酸性水溶液中の酸により、酸性水溶液に含まれる、排泄物等に由来する菌を除菌し易くなる。
不活化工程S30の処理の終了段階で、高吸水性ポリマー300は、完全に脱水されておらず、多くはないが水分を吸収した状態(例示:吸水前の高吸水性ポリマーの体積の約10倍程度の水を吸収した状態)であり、ゲルの状態である。
なお、酸性水溶液に浸漬すべき資材が、高吸水性ポリマーに加え、他の部材、例えば、パルプ繊維、液透過性シート、液不透過性シート等を含む場合、不活化工程S30の前又は後に、高吸水性ポリマー以外の部材を分離して除去する分離工程が実行され得る。分離工程は、不活化工程S30と同時並行に実行されてもよい。酸性水溶液に浸漬すべき資材が、高吸水性ポリマーに加え、他の部材を含む場合としては、例えば、その資材が高吸水性ポリマーを含む使用済み吸収性物品である場合が挙げられる。分離工程は後述される。
その後、不活化された高吸水性ポリマーは、不活化装置30に設けられたふるい(又はメッシュ)により酸性水溶液から分離され(固液分離)、その後に高吸水性ポリマー300として、オゾン処理工程S31(オゾン処理装置31)へ供給される。
オゾン処理工程S31は、オゾン処理装置31により実行される。オゾン処理工程S31は、不活化された高吸水性ポリマー300をオゾン水で処理する。本実施形態では、不活化された高吸水性ポリマー300を、オゾンを所定の濃度だけ含むオゾン水に、所定の時間だけ接触(又は浸漬)させ、高吸水性ポリマー300の表面の異物等をオゾンにより除去された高吸水性ポリマー301を形成する。
高吸水性ポリマー300の表面には、使用済み吸収性物品の排泄物由来の菌や他の有機物などが異物や汚れとして付着している。それらが表面に残存すると、再生された高吸収性ポリマーの吸収を阻害するおそれがある。そこで、オゾン処理工程S31では、高吸水性ポリマー300をオゾン水中に所定の濃度(例示:1~10質量%)で略均一に分散させて、高吸水性ポリマー300の表面に付着している菌や他の有機物などを酸化分解して除去する。すなわち、オゾン処理工程S31は、高吸水性ポリマー300の表面に付着している不純物又は吸収阻害物質を除去する。特に、オゾン水による除菌は、溶菌と呼ばれ、タンパク質とオゾンが化学反応することで、菌の細胞壁(膜)が破壊され、細胞内の成分が漏れることで菌が死滅する。そのため、除菌の効果が著しく高く、耐性菌が生じ難く、除菌後に菌が再び繁殖して表面を覆う可能性が極めて低い。
このとき、高吸水性ポリマーの不活化を酸性水溶液で行うと(不活化工程S30)、不活化された高吸水性ポリマーは吸水しない。そのため、不活化した状態で、オゾン濃度が低いオゾン水で洗浄可能なため、洗浄による菌等の除去がし易く、菌等の除去を短時間で行うことができる。言い換えると、オゾン処理工程S31は、酸性条件下で行うことが好ましく、所定のpHの範囲、すなわち上記の酸性水溶液と同様の0.5~4.0で行うことがより好ましい。更に、臭い成分、色素成分もオゾンにより分解されるため、脱臭・脱色効果も有している。なお、高吸水性ポリマー300をガス状の物質、例えばオゾンガスで処理しようとすると、高吸水性ポリマー300は塊状(ゲル状)であるため、塊の内部にまで処理が行き渡らず、全体に均一に処理することが困難である。紫外線や放射線で処理しようとすると、それらが塊の内部まで透過できるほど強い線量では、高吸収性ポリマーが分解してしまう。加熱又は高圧蒸気で処理しようとすると、高吸収性ポリマーに排泄物の汚れが残存してしまう。次亜塩素酸ナトリウム水溶液で処理しようとすると、高吸収性ポリマーに塩素が残存してしまい衛生材料としては使用できなくなる。
オゾン水中のオゾン濃度は、高吸水性ポリマーの表面に付着している菌や他の有機物などを除去することができる濃度であれば、特に限定されないが、好ましくは0.3~2質量ppm、より好ましくは0.5~1.5質量ppmである。濃度が低過ぎると、菌等の除去が難しくなり、濃度が高過ぎると、高吸水性ポリマーが分解し始めるおそれがある。オゾン水と高吸水性ポリマーとの接触時間は、高吸水性ポリマーの表面に付着している菌や他の有機物などを除去することができる時間であれば、特に限定されないが、オゾン水中のオゾン濃度が高ければ短く、オゾン濃度が低ければ長くする。その接触時間は、好ましくは0.3秒~15分、より好ましくは5秒~10分である。オゾン水中のオゾン濃度(ppm)と接触時間(分)の積(以下「CT値」ともいう。)は、好ましくは0.05~20ppm・分、より好ましくは0.08~10ppm・分である。CT値が小さ過ぎると、除菌が難しくなり、CT値が大き過ぎると、高吸水性ポリマーが分解するおそれがある。ただし、オゾン水による処理では、高吸水性ポリマー300の表面に付着している不純物を除去することにより、菌などの除去と共に漂白も行うことができる。オゾンを水中に供給するオゾン発生装置としては、例えばエコデザイン株式会社製オゾン水曝露試験機ED-OWX-2、三菱電機株式会社製オゾン発生装置OS-25V等が挙げられる。
オゾン処理工程S31では、ムラなく反応を進行させるため、高吸水性ポリマー300を含むオゾン水を槽中で攪拌してもよい。オゾン処理工程S31ではオゾン水の温度は、特に制限がなく、例えば、室温(25℃)が挙げられ、好ましくは10~40℃である。オゾン水は高温にし過ぎるとオゾンがガスとして抜け易くなり失活し易くなり、低温にし過ぎるとオゾン処理の時間が長くなり易くなる。それにより、オゾン水のオゾンにより、高吸水性ポリマー300表面に付着した菌や有機物を除去し易くなる。
なお、オゾン処理工程S31では、オゾン含有のオゾン水を用いているが、高吸水性ポリマー300の表面に付着している不純物を除去可能な他の酸化剤をオゾンと併用してもよく、単独で用いてもよい。酸化剤としては、例えば過酸化水素や過酢酸が挙げられる。
オゾン処理工程S31を実行するオゾン処理装置31としては、不活化された高吸水性ポリマー300を、形状を壊さずにオゾン水に接触(又は浸漬)させることができれば、具体的な構成は特に限定されない。オゾン処理装置31としては、例えば、二軸スクリューポンプ(BQ型:伏虎金属工業株式会社製)が挙げられる。二軸スクリューポンプは容積式自吸ポンプである。二軸スクリューポンプは、ケーシングと、ケーシング内の部屋に配置され、互いに平行に延びる二軸のスクリューと、を備える。高吸水性ポリマー300を含むオゾン水は、部屋内に供給され、径方向から、二軸のスクリューに到達した後、二軸のスクリューの回転によって軸方向に押し出され、吐出される。オゾン処理工程S31の処理の段階では、高吸水性ポリマー300は、既述のように多くはないが水分を吸収したゲルの状態であるため、撹拌羽根ではゲルを壊さないように撹拌し難しく、ムラなく反応を進行させ難い。二軸スクリューポンプは、撹拌羽根なしで、不活化された高吸水性ポリマー300をほとんどせん断することなしに、よってゲルを壊さずにオゾン水とムラなく混合させることができて好ましい。オゾン処理工程S31は、二軸スクリューポンプで、不活化された高吸水性ポリマー300とオゾン水とを混合し反応させる。
その後、オゾン処理された高吸水性ポリマー300は、オゾン処理装置31に設けられたふるい(又はメッシュ)によりオゾン水から分離され(固液分離)、その後、高吸水性ポリマー301として、再活性化工程S32(再活性化装置32)へ供給される。
再活性化工程S32は、再活性化装置32により実行される。再活性化工程S32は、オゾンで処理された高吸水性ポリマー301をアルカリ水溶液で再活性化する。本実施形態では、オゾンで処理された高吸水性ポリマー301を、高吸水性ポリマー内のHイオンをアルカリ金属イオンで置換することにより、中和して、再活性化された高吸水性ポリマー302を形成する。
酸性水溶液によって、高吸水性ポリマーを不活性化させ(不活化工程S30)、アルカリ水溶液で中和することにより(再活性化工程S32)、高吸水性ポリマーを再活性化させることが可能である。したがって、特許文献1のように多価金属イオンを使用する必要がないため、灰分が残留して吸収阻害が発生する事態を抑制できる。
アルカリ水溶液は、アルカリ金属イオンを供給可能なアルカリ金属イオン供給源を含む水溶液である。アルカリ金属イオンとしては、リチウムイオン(Liイオン)、ナトリウムイオン(Naイオン)、及びカリウムイオン(Kイオン)、並びにそれらの任意の組み合わせが挙げられる。アルカリ金属イオン供給源としては、前述のアルカリ金属イオンを供給することができるものであれば特に制限されず、例えば、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属の水酸化物と高吸水性ポリマーの酸基よりも酸解離定数の大きな酸との塩(以下、単に「塩」ともいう)等が挙げられる。酸解離定数は、電気化学会編集の電気化学便覧に記載の値を採用することができる。
アルカリ金属の水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム、並びにそれらの任意の組み合わせが挙げられる。
塩は、酸性塩、塩基性塩であることができる。塩におけるアルカリ金属の水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム、並びにそれらの任意の組み合わせが挙げられる。塩における酸としては、特に制限されず、例えば、不活化工程S30において挙げられた酸(例示:塩酸、硫酸)、炭酸等が挙げられる。塩としては、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム等が挙げられる。
アルカリ金属イオン供給源としてアルカリ金属の水酸化物を用いる場合、アルカリ水溶液の水酸化物イオンの濃度は、例えば0.1~5.0mol/Lが挙げられ、好ましくは0.3~3.0mol/Lであり、より好ましくは0.4~1.0mol/Lである。
再活性化工程S32では、所定の温度、例えば、2~80℃にて、所定の時間、例えば、5~60分実施することができる。再活性化工程S32では、中性又はアルカリ性であることが好ましく、アルカリ性であることが好ましい。
再活性化工程S32を実行する再活性化装置32としては、オゾン処理された高吸水性ポリマー301を、形状を壊さずにアルカリ水溶液に接触(又は浸漬)させることができれば、具体的な構成は特に限定されない。再活性化装置32としては、例えば、ミキサー(スタンダードミキサーNS-P-S:株式会社タテックス製)が挙げられる。このミキサーは自転可能な混合槽を備える。高吸水性ポリマー301とアルカリ水溶液とは、混合槽に供給され、混合槽が自転することで混合される。再活性化工程S32の処理の段階では、高吸水性ポリマー301は、多くはないが水分を吸収したゲルの状態であるため、撹拌羽根ではゲルを壊さないように撹拌し難しく、ムラなく反応を進行させ難い。このミキサーは、混合槽が自転することで、撹拌羽根なしで、オゾン処理された高吸水性ポリマー301をほとんどせん断することなしにアルカリ水溶液とムラなく混合させることができて好ましい。再活性化工程S32は、このミキサーで、オゾン処理された高吸水性ポリマー301とアルカリ水溶液とを混合し反応させる。
その後、再活性化された高吸水性ポリマー301は、再活性化装置32に設けられたふるい(又はメッシュ)によりアルカリ水溶液から分離され(固液分離)、その後、高吸水性ポリマー302として、脱水洗浄工程S33(脱水洗浄装置33)へ供給される。
脱水洗浄工程S33は、脱水洗浄装置33により実行される。脱水洗浄工程S33は再活性化された高吸水性ポリマー302を有機溶媒で脱水洗浄する。本実施形態では、湿潤状態にある、再活性化された高吸水性ポリマー302を、親水性の有機溶媒で洗浄しつつ、脱水することにより、脱水洗浄された高吸水性ポリマー303を形成する。
有機溶媒は、親水性の有機溶媒が好ましく、親水性の有機溶媒としては、水と混和性を有するものであることが好ましい。そのような有機溶媒としては、例えば、アルコール系溶媒(例示:メタノール、エタノール、プロピルアルコール及びその異性体、ブチルアルコール及びその異性体)、ケトン系溶媒(例示:アセトン、メチルエチルケトン)、ニトリル系溶媒(例示:アセトニトリル)等が挙げられる。
有機溶媒は、例えば、脱水に影響しない限り他の溶媒、例えば水を含んでもよい。その他の溶媒の割合は、有機溶媒に対して50質量%未満であり、好ましくは10質量%以下であり、より好ましくは0質量%である。
脱水洗浄工程S33では、脱水洗浄の温度は、例えば、室温(例示:25℃)~60℃が挙げられ、好ましくは30~50℃である。温度が低くなると、脱水や洗浄に時間が長くなる傾向があり、温度が高くなると、有機溶媒が蒸発し易くなり、蒸発によりその濃度が低下したり、高吸水性ポリマーの酸基が脱水縮合を生じる等により、高吸水性ポリマーの吸水性が低下したりする場合がある。脱水洗浄工程S33では、時間は、例えば、30~300分間が挙げられる。
脱水洗浄工程S33を実行する脱水洗浄装置33としては、再活性化された高吸水性ポリマー302を、形状を壊さずに有機溶剤に接触(又は浸漬)させることができれば、具体的な構成は特に限定されない。脱水洗浄装置33としては、例えば再活性化装置32と同じミキサー(スタンダードミキサーNS-P-S:株式会社タテックス製)が挙げられる。ミキサーは、混合槽が自転することで、撹拌羽根なしで、再活性化された高吸水性ポリマー302をほとんどせん断することなしに有機溶剤とムラなく混合させることができ好ましい。脱水洗浄工程S33はミキサーで再活性化された高吸水性ポリマー302と有機溶媒とを混合し反応させる。脱水洗浄装置33と再活性化装置32とは同一でもよい。
脱水洗浄工程S33の処理の終了段階で、高吸水性ポリマー302はかなり脱水され、例えば、吸水倍率が約2倍程度の状態であり、砂のようなサラサラな状態に近くなる。
ただし、再活性化工程S32は、高吸水性ポリマー301を、アルカリ金属イオンを供給可能なアルカリ金属イオン供給源及び有機溶媒を含む水溶液で再活性化しつつ脱水洗浄する工程を含んでいてもよく、その場合には脱水洗浄工程S33を行わなくてもよい。言い換えると、この方法は、再活性化工程S32と脱水洗浄工程S33とを同時に行う工程を備えてもよい。
上記の水溶液において、不活化された高吸水性ポリマー301に対する有機溶媒の割合は、吸水性ポリマー301の重量に対して、1倍以上、20倍以下であり、好ましくは2倍以上、10倍以下であり、より好ましくは4倍以上、8倍以下である。有機溶媒が少なすぎると脱水が進み難く、多すぎると効果が飽和する一方でコストが増加する。また、上記の水溶液において、アルカリ金属イオン供給源の濃度は、10mmol/L以上、200mmol/L以下であり、好ましくは20mmol/L以上、150mmol/L以下であり、より好ましくは40mmol/L以上、100mmol/L以下である。アルカリ金属イオン供給源が少なすぎると再活性化が進み難く、多すぎると効果が飽和する一方でコストが増加する。
再活性化工程S32と脱水洗浄工程S33とを同時に行わない場合、例えば、不活化工程S30後に高吸水性ポリマー300は10~30g/gに、再活性化処理S32後に高吸水性ポリマー302は300~500g/gに、脱水洗浄工程S33後に高吸水性ポリマー303は5~20g/gになる。一方、再活性化工程S32と脱水洗浄工程S33とを同時に行う場合、例えば、不活化工程S30後に高吸水性ポリマー300は10~30g/gに、再活性化処理S32+脱水洗浄工程S33後に高吸水性ポリマー303は3~5g/gになる。このように、高吸水性ポリマー301を再活性化するとき、高吸水性ポリマー301を、吸水膨潤を抑えて脱水させることで、再活性化すべき高吸水性ポリマーの体積を小さくできるので、再活性化を効率的に行うことができる。
再活性化工程S32と脱水洗浄工程S33とを同時に行う装置としては、オゾン処理された高吸水性ポリマー301を、形状を壊さずにアルカリ金属イオン供給源及び有機溶媒を含む水溶液に接触(又は浸漬)させることができれば、具体的な構成は特に限定されない。そのような装置としては、例えばミキサー(スタンダードミキサーNS-P-S:株式会社タテックス製)が挙げられる。高吸水性ポリマー301とアルカリ金属イオン供給源及び有機溶媒を含む水溶液とは、混合槽に供給され、混合槽が自転することで混合され、再活性化されつつ、脱水洗浄される。
脱水洗浄された高吸水性ポリマー302は、脱水洗浄装置33に設けられたふるい(又はメッシュ)により有機溶媒から分離され(固液分離)、その後、高吸水性ポリマー303として、親水性微粒子添加工程S34(親水性微粒子添加装置34)へ供給される。
表面処理工程S40は、表面処理装置40により実行され、アルカリ水溶液で再活性化された高吸水性ポリマー301に親水性微粒子を添加し乾燥する。以下詳細に説明する。
表面処理工程S40の親水性微粒子添加工程S34は、表面処理装置40の親水性微粒子添加装置34により実行される。親水性微粒子添加工程S34は、脱水洗浄された高吸水性ポリマー303に親水性微粒子を添加する。本実施形態では、脱水洗浄された高吸水性ポリマー303の表面に親水性微粒子を付着させる。
高吸水性ポリマーは乾燥工程S35などで乾燥が進むにつれてタック性が高くなり、乾燥装置35の壁面に貼り付いたり、高吸水性ポリマーP同士が凝集して塊になったりし易い。そこで、高吸水性ポリマーの表面に親水性微粒子を付着させることにより、タック性が高くなるのを低減でき、壁面への貼り付きや、高吸水性ポリマーの凝集を抑制できる。高吸水性ポリマーの凝集を抑制することにより、高吸水性ポリマーの表面積が減少してその吸収性能が低下する事態を抑制できる。また、乾燥工程S35の直前の濡れている高吸水性ポリマーに親水性微粒子を付着させることにより、高吸水性ポリマーの表面に親水性微粒子が付着し易く、親水性微粒子の脱落を最小限に抑えることができる。なお、その量が多過ぎると吸収性能に影響する場合がある。
親水性微粒子としては、親水性の金属酸化物や複合酸化物が挙げられ、例えば、シリカ(酸化ケイ素)微粒子、チタニア(酸化チタン)微粒子、アルミナ(酸化アルミニウム)微粒子、マグネシア(酸化マグネシウム)微粒子、ジルコニア(酸化ジルコニウム)微粒子、酸化亜鉛微粒子、ゼオライト微粒子、それらの組み合わせが挙げられる。好ましくはシリカ微粒子が好ましく、シリカ微粒子としては非晶質シリカが好ましく、ヒュームドシリカがより好ましい。
高吸水性ポリマーの乾燥重量に対する親水性微粒子の割合は、例えば1~15質量%であり、好ましくは2~10質量%であり、より好ましくは3~6質量%である。これらの親水性微粒子の割合は仕込み量に基づく値であるが、親水性微粒子添加工程S34終了後の親水性微粒子添加装置34内には親水性微粒子がほとんど残存していないことから、ほぼすべての親水性微粒子が高吸水性ポリマーに実際に添加されるといえる。
なお、親水性微粒子添加工程S34の前の高吸水性ポリマーには親水性微粒子はほとんど含まれていないので、結果として親水性微粒子の仕込み量(割合)が、高吸水性ポリマーに実際に含まれる親水性微粒子の量(割合)といえる。
親水性微粒子添加工程S34では、親水性微粒子を添加する温度は、例えば、室温(例示:25℃)~60℃が挙げられ、好ましくは30~50℃である。温度が低くなると、表面に親水性微粒子が付着し難くなる傾向がある。温度が高くなると、高吸水性ポリマーの表面の有機溶媒が蒸発し易くなり、蒸発が進むと親水性微粒子を付着させる際の高吸水性ポリマーの表面積が小さくなり、親水性微粒子が付着する量が低下する傾向がある。高吸水性リサイクルポリマーの表面に親水性微粒子が付着し過ぎる等により、高吸水性リサイクルポリマーの吸水性が低下する場合がある。親水性微粒子添加工程S34では、時間は、例えば、10~100分間が挙げられる。
親水性微粒子添加工程S34を実行する親水性微粒子添加装置34としては、形状を壊さずに脱水洗浄された高吸水性ポリマー303の表面に親水性微粒子を付着させることができれば、具体的な構成は特に限定されない。親水性微粒子添加装置34としては、例えば脱水洗浄装置33と同様のミキサー(スタンダードミキサーNS-P-S:株式会社タテックス製)、又は、それと同型だが混合槽の容量が小さいミキサーが挙げられる。このミキサーは、混合槽が自転することで、撹拌羽根なしで、脱水洗浄された高吸水性ポリマー303をほとんどせん断することなしに親水性微粒子とムラなく混合させることができ好ましい。親水性微粒子添加工程S34は、このミキサーで、脱水洗浄された高吸水性ポリマー303と親水性微粒子とを混合し、高吸水性ポリマー303の表面に親水性微粒子を付着させる。
その後、表面に親水性微粒子を付着された高吸水性ポリマー303は、高吸水性ポリマー304として、乾燥工程S35(乾燥装置35)へ供給される。
表面処理工程S40の乾燥工程S35は、表面処理装置40の乾燥装置35により実行される。乾燥工程S35は、表面に親水性微粒子を付着された高吸水性ポリマー304を乾燥する。本実施形態では高吸水性ポリマー304を撹拌しつつ加温雰囲気で乾燥する。
乾燥工程S35では、乾燥温度は、例えば、室温(例示:25℃)~150℃が挙げられ、好ましくは70~120℃である。乾燥温度が低くなると、乾燥時間が長くなる傾向があり、乾燥温度が高くなると、高吸水性ポリマーの酸基が脱水縮合を生じる等により、高吸水性ポリマーの吸水性が低下する場合がある。乾燥工程S35では、乾燥時間は、例えば、30~300分間が挙げられる。乾燥工程S35は、乾燥の促進の観点から減圧下、例えば、0.1~100kPaで実施してもよい。
乾燥工程S35を実行する乾燥装置35としては、表面に親水性微粒子を付着された高吸水性ポリマー304を乾燥させることができれば、具体的な構成は特に限定されない。乾燥装置35としては、例えばパドル付き乾燥機(パドルドライヤーNPD-1.6W-G:株式会社奈良機械製作所製)が挙げられる。パドル付き乾燥機は、ケーシングと、ケーシング内の部屋に配置され、互いに平行に軸方向に延びる、回転可能な二軸のシャフトと、を備える。各シャフトは径方向に拡がる楔形状の伝熱翼(パドル羽根)を含み、両シャフトのパドル羽根同士は軸方向から見て互いにオーバーラップしている。表面に親水性微粒子を付着された高吸水性ポリマー304は、部屋内に供給され、熱風を受け、高温雰囲気でパドル羽根により撹拌されつつ乾燥される。乾燥工程S35はパドル付き乾燥機で、高吸水性ポリマー304を互いに付着しないように撹拌しつつ加温雰囲気で乾燥する。
乾燥工程S35は、高吸水性リポリマーの乾燥減量が、好ましくは15%以下(2.0g,105℃,3時間)となるように実施することが好ましい。高吸水性ポリマーの利用の観点からである。上記乾燥減量は、厚生労働省が2015年3月25日付で、薬食審査発0325第24号として通知された「生理処理用品材料規格について」に別紙として添付される「生理処理用品材料規格」の<2.一般試験法>の「7.乾燥減量試験法」に従って測定される。
その後、乾燥された高吸水性ポリマー305は、高吸水性ポリマー305として、選別工程S36(選別装置36)へ供給される。
選別工程S36は選別装置36による実行される。選別工程S36は、乾燥した高吸水性ポリマー305を粒度別に篩分けをする。本実施形態では、乾燥した高吸水性ポリマー305を、破砕し(固着、一体化等している場合)、粒径粒度別にふるい分けを行い、用途別に最適の粒径を有する高吸水性ポリマー、すなわちリサイクル高吸水性ポリマーを生成する。選別装置36としては、一般的な分級機を用いることができる。
以上のようにして、使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーが再生されて、リサイクル高吸水性ポリマーが生成される。
生成されたリサイクル高吸水性ポリマーは、後述の実施例で示されるように、シリカ微粒子を2~10質量%含んでいる。そのリサイクル高吸水性ポリマーは、吸水倍率は50倍以上、保水倍率は35倍以上、吸収時間は40秒以下であり、白色度Wが80以上、WBが60以上であり、黄色度YIが20以下である。
本実施形態に係る使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーを再生する方法は、上記のようにオゾン処理工程S31と、再活性化工程S32と、表面処理工程S40と、を備えている。オゾン処理工程S31において、不活化された高吸水性ポリマーをオゾン水で処理することで、高吸水性ポリマーの表面に付着している異物や汚れを酸化分解して除去することができる。それにより、再活性化工程S32において、異物等で阻害されることなく、高吸水性ポリマーをアルカリ水溶液(例示:水酸化ナトリウム水溶液)で容易に再活性化できる。それと共に、表面処理工程S40において、異物等で阻害されることなく、親水性微粒子(例示:シリカ微粒子)を、高吸水性ポリマーの表面に、概ね全体的に行き渡らせて、付着させることができる。このように、本方法は、高吸水性ポリマーの再活性化を容易に行うことができると共に、高吸水性ポリマーの表面に親水性微粒子を容易に付着できる。それらの相乗効果により、再生された高吸水性ポリマーの吸収性能の相対的な低下を抑制することが可能となる。
本実施形態に係る好ましい態様では、再活性化工程S32後、表面処理工程S40における高吸水性ポリマーに親水性微粒子を添加する(S34)前に、高吸水性ポリマーを有機溶媒で脱水洗浄している(S33)。そのため、高吸水性ポリマーの表面付近の水分量を概ね一定にできるので、高吸水性ポリマーの表面において、親水性微粒子の添加及び乾燥を比較的均一行うことができる。それにより、高吸水性ポリマーの表面に親水性微粒子を比較的均一に配置することができ、高吸水性ポリマーの吸収性能を比較的均一にでき、結果として収性能の相対的な低下を抑制できる。
本実施形態に係る別の好ましい態様では、再活性化工程S32は、高吸水性ポリマーをアルカリ水溶液と有機溶媒との混合液で再活性化しつつ脱水洗浄する工程を含んでいてもよい。すなわち、再活性化工程S32と脱水洗浄工程S33とを同時に行う工程を備えていてもよい。この場合、高吸水性ポリマーを再活性化(中和)するとき、高吸水性ポリマーを吸水膨潤させず、脱水させることで、再活性化すべき高吸水性ポリマーの体積を小さくできるので、再活性化を効率的に行うことができる。また、高吸水性ポリマーを、ゲル強度が強いまま、再活性化処理することができ、再活性化処理中の撹拌等によりゲルが破壊することを抑制できる。また、再活性化や脱水洗浄の設備を大型化する必要が無く、有機溶媒の使用量を低減できる。更に、その脱水により、高吸水性ポリマーの表面付近の水分量を概ね一定にできるので、高吸水性ポリマーの表面において、親水性微粒子の添加及び乾燥を比較的均一行うことができる。それにより、高吸水性ポリマーの表面に親水性微粒子を比較的均一に配置することができ、高吸水性ポリマーの吸収性能を比較的均一にでき、結果として吸収性能の相対的な低下を抑制できる。
本実施形態に係る好ましい態様では、高吸水性ポリマーを、不活化剤(例示:酸性水溶液)で不活化した(S30)後に、オゾン水で処理している(S31)。そのため、高吸水性ポリマーの表面に不活化剤が残留していたとしても、その不活化剤をオゾン水で除去することができる。それにより、再活性化工程S32において、不活化剤で阻害されることなく、高吸水性ポリマーをアルカリ水溶液で容易に再活性化できる。それらにより、再生された高吸水性ポリマーの吸収性能の相対的な低下を抑制することが可能となる。
本実施形態に係る好ましい態様では、高吸水性ポリマーの不活化のときに(S30)、不活化剤として多価金属を使用せず、酸性水溶液を用いる。それにより、再生された高吸水性ポリマーにおいて、灰分の残留を抑制でき、よって、吸収阻害をより抑制できる。また、不活化剤の酸性水溶液により、オゾン水のオゾンが失活し難くなるため、高吸水性ポリマーの表面に付着している異物や汚れをより的確に除去することができる。
本実施形態に係る好ましい態様では、親水性微粒子添加工程S34において、親水性微粒子としてシリカ微粒子を用いるので、そのシリカ微粒子を、高吸水性ポリマーの表面に、より比較的均一に配置することができる。それにより、高吸水性ポリマーの吸収性能をより比較的均一にできる。
本実施形態に係る好ましい態様では、再活性化工程S32において、アルカリ水溶液はNaイオン又はKイオンを含んでいるので、高吸水性ポリマーを安定的かつ安全に再活性化することができる。それにより、高吸水性ポリマーの吸収性能をより向上できる。
本実施形態に係る好ましい態様では、オゾン処理工程S31において、二軸スクリューポンプで、高吸水性ポリマーとオゾン水とを混合している。それゆえ、混合中に、ゲル状の高吸水性ポリマーの形状を破壊し難くすることができ、その後に高吸水性ポリマーを概ね元の形状に再生し易くすることができる。それにより、再生された高吸水性ポリマーの吸収性能の相対的な低下を抑制することが可能となる。
本実施形態に係る好ましい態様では、再活性化工程S32において、自転する混合槽の中に、高吸水性ポリマーとアルカリ水溶液とが供給される。それゆえ、混合槽を自転させて撹拌しているとき、アルカリ水溶液中で再膨潤した高吸水性ポリマーの形状を破壊し難くでき、その後に高吸水性ポリマーを概ね元の形状に再生し易くできる。それにより、再生された高吸水性ポリマーの吸収性能の相対的な低下を抑制することが可能となる。
本実施形態に係る好ましい態様では、表面処理工程S40は、パドル付き乾燥機(パドルドライヤー)で攪拌しながら乾燥させる(S35)ので、高吸水性ポリマー同士が凝集して塊になることを抑制できる。それにより、再生された高吸水性ポリマーの吸収性能の相対的な低下を抑制することが可能となる。また、高吸水性ポリマーの表面には親水性微粒子が付着しているので、パドル付き乾燥機のパドル羽根へ高吸水性ポリマーが付着し難くなり、乾燥効率及び収率を向上できる。
本実施形態に係る好ましい態様では、乾燥した高吸水性ポリマーを粒度別にふるい分けをする選別工程を備えるので、高吸水性ポリマーの粒度を概ね均一にすることができる。それにより、高吸水性ポリマーの吸収性能を概ね均一にすることができる。
本実施形態のリサイクル高吸水性ポリマーは、使用済み吸収性物品由来の再生された高吸水性ポリマーでありながら、より少ないシリカ微粒子(10質量%以下)で、50倍以上の吸水倍率を有している。すなわち、灰分の削減により吸収阻害を抑制して、リサイクル高吸水性ポリマーの吸収性能の相対的な低下を抑制することが可能となる。
本実施形態のリサイクル高吸水性ポリマーは、使用済み吸収性物品由来の再生された高吸水性ポリマーでありながら、より少ないシリカ微粒子(10質量%以下)で、35倍以上の保水倍率を有している。すなわち、灰分の削減により吸収阻害を抑制して、リサイクル高吸水性ポリマーの吸収性能の相対的な低下を抑制することが可能となる。
本実施形態のリサイクル高吸水性ポリマーは、使用済み吸収性物品由来の再生された高吸水性ポリマーでありながら、より少ないシリカ微粒子(10質量%以下)で、40秒以下の吸収時間を有している。すなわち、灰分の削減により吸収阻害を抑制して、リサイクル高吸水性ポリマーの吸収性能の相対的な低下を抑制することが可能となる。
本実施形態のリサイクル高吸水性ポリマーは、使用済み吸収性物品由来の再生された高吸水性ポリマーでありながら、より少ないシリカ微粒子(10質量%以下)で、白色度W80以上、WB60以上であり、黄色度YI20以下を有しており、したがって不純物の少ない、白色度の高い均質な処理がされている。それにより、灰分の削減により吸収阻害を抑制して、リサイクル高吸水性ポリマーの吸収性能の相対的な低下を抑制できる。
なお、本実施形態に係る使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーを再生する方法において、使用済み吸収性物品から高吸水性ポリマーを取り出す方法については、特に制限はなく、任意の方法を採用できる。そのような方法として、例えば以下に示す方法を図3及び図4を参照して説明する。
図3は、本実施形態に係る使用済み吸収性物品から資材を分離するシステム100の一例を示すブロック図である。システム100は、使用済み吸収性物品からフィルム・不織布など、高吸水性ポリマー(SAP)、及び、パルプ繊維を分離する分離装置10を備えている。一方、図4は、本実施形態に係る使用済み吸収性物品から資材を分離する方法の一例を示すフロー図である。この方法は、使用済み吸収性物品からフィルム・不織布など、高吸水性ポリマー(SAP)、及び、パルプ繊維を分離する分離工程S10を備えている。そして、図3に示すように、分離装置10は破袋装置11~第4分離装置20を備え、それらに対応して、図4に示すように、分離工程S10は穴開け工程S11~第4分離工程S20を備える。以下、各工程について具体的に説明する。
なお、本実施形態では、使用済みの吸収性物品を、再利用(リサイクル)のために外部から回収・取得して用いる。その際、使用済みの吸収性物品は、複数個、収集袋に、排泄物や菌類や臭気が外部に漏れないように封入される。収集袋内の個々の使用済みの吸収性物品は、例えば排泄物や菌類が表側に露出せず、臭気が周囲に拡散しないよう排泄物が排泄される表面シートを内側に、主に丸められた状態や折り畳まれた状態で回収等される。
穴開け工程S11は破袋装置11により実行される。破袋装置11は、不活化剤を含む不活化水溶液を貯留する溶液槽と、溶液槽内で回転する破袋刃と、を備える。破袋装置11は、溶液槽内に投入された収集袋に、不活化水溶液中で破袋刃により穴を開ける。それにより、不活化水溶液が穴から浸入した収集袋と不活化水溶液との混合液91が生成される。不活化水溶液は、収集袋内の使用済み吸収性物品の高吸水性ポリマーを不活化する。以下、不活化水溶液として酸性水溶液を用いる場合を例に説明する。
破砕工程S12は破砕装置12により実行される。破砕装置12は、二軸破砕機(例示:二軸回転式破砕機など)を備える。破砕装置12は、混合液91の使用済み吸収性物品を含む収集袋を、収集袋ごと破砕する。それにより、使用済み吸収性物品を含む収集袋の破砕物と酸性水溶液とを有する混合液92が生成されると共に、使用済み吸収性物品の概ねすべての高吸水性ポリマーが不活化される。ただし、破砕物は、パルプ繊維及び高吸水性ポリマーと、他の資材(フィルム、不織布、収集袋など)と、を含む。
第1分離工程S13は第1分離装置13により実行される。第1分離装置13は、洗浄槽兼ふるい槽として機能する撹拌分離槽を有するパルパー分離機を備える。第1分離装置13は、混合液92を撹拌し、破砕物から排泄物などを除去しつつ、混合液92からパルプ繊維、高吸水性ポリマー、排泄物及び酸性水溶液を分離する。それにより、パルプ繊維、高吸水性ポリマー、排泄物及び酸性水溶液を含む混合液93が生成されると共に、使用済み吸収性物品のフィルム、不織布や、収集袋の素材などが回収される。
なお、穴開け工程S11及び破砕工程S12(破袋装置11及び破砕装置12)は、不活化水溶液)中で使用済み吸収性物品を処理し、その高吸水性ポリマーを不活化するので、不活化工程S30(不活化装置30)といえる。また、破砕装置12は、不活化水溶液中で使用済み吸収性物品を破砕せず、気体中(例示:空気中)で収集袋ごと使用済み吸収性物品を破砕してもよい。その場合、破袋装置11は不要である。破砕の後、破砕装置12の破砕物と不活化水溶液とが第1分離装置13(第1分離工程S13)に供給され、高吸水性ポリマーが不活化される。その場合には、第1分離装置13(第1分離工程S13)が不活化工程S30(不活化装置30)といえる。
第1除塵工程S14は第1除塵装置14により実行される。第1除塵装置14は、スクリーン分離機を備え、混合液93を、スクリーンにより、酸性水溶液中のパルプ繊維、高吸水性ポリマー及び排泄物と他の資材(異物)とに分離する。それにより、異物の量が低減された、パルプ繊維、高吸水性ポリマー、排泄物及び酸性水溶液を含む混合液94が生成されると共に、他の資材が除去される。
第2除塵工程S15は第2除塵装置15により実行される。第2除塵装置15は、スクリーン分離機を備え、混合液94を、第1除塵装置14より細かいスクリーンで、酸性水溶液中のパルプ繊維、高吸水性ポリマー及び排泄物と他の資材(小異物)とに分離する。それにより、異物の量が更に低減された、パルプ繊維、高吸水性ポリマー、排泄物及び酸性水溶液を含む混合液95が生成されると共に、他の資材が更に除去される。
第3除塵工程S16は第3除塵装置16により実行される。第3除塵装置16は、サイクロン分離機を備え、混合液95を、遠心分離により、酸性水溶液中のパルプ繊維、高吸水性ポリマー及び排泄物と他の資材(比重の重い異物)とに分離する。それにより、異物の量がより低減された、パルプ繊維、高吸水性ポリマー、排泄物及び酸性水溶液を含む混合液96が生成されると共に、比重の大きい他の資材が除去される。
なお、混合液92などの状態(例示:異物の量や大きさ)により、第1除塵装置14~第3除塵装置16のうちの少なくとも一つを省略してもよい。
第2分離工程S17は第2分離装置17により実行される。第2分離装置17は、ドラムスクリーン分離機を備え、混合液96を、ドラムスクリーンにより、酸性水溶液中の高吸水性ポリマーと、パルプ繊維とに分離する。それにより、高吸水性ポリマー、排泄物及び酸性水溶液を含む混合液97が生成され、パルプ繊維が混合物98として除去される。
第3分離工程S18は、第3分離装置18により実行される。第3分離装置18は、傾斜スクリーンを備えており、混合液97を、スクリーンにより、高吸水性ポリマーを含む固体と、排泄物及び酸性水溶液を含む液体とに分離する。それにより、高吸水性ポリマー(SAP)が生成されると共に、排泄物を含む酸性水溶液などが除去される。
酸化剤処理工程S19は酸化剤処理装置19により実行される。酸化剤処理装置19は、酸化剤水溶液を貯留する処理槽と、処理槽内に酸化剤を供給する酸化剤供給装置と、を備える。酸化剤処理装置19は、混合物98を、処理槽の上部又は下部から処理槽内に投入し、処理槽内の酸化剤水溶液と混合する。そして、酸化剤供給装置により処理槽の下部から供給される酸化剤により、酸化剤水溶液中でパルプ繊維に含まれる高吸水性ポリマーを分解して、酸化剤水溶液に可溶化する。それにより、高吸水性ポリマーが除去されたパルプ繊維と高吸水性ポリマーの分解物を含む酸化剤水溶液とを有する混合液99が生成される。酸化剤は、高吸水性ポリマーを分解可能な酸化剤であり、例えばオゾンが挙げられ、オゾンは殺菌力や漂白力も高く好ましい。
酸化剤水溶液中のオゾン濃度は、好ましくは1~50質量ppmである。濃度が低すぎると、高吸水性ポリマーを完全に可溶化できず、パルプ繊維に高吸水性ポリマーが残留するおそれがあり、濃度が高すぎると、パルプ繊維に損傷を与えるおそれがある。第オゾンでの処理時間は、酸化剤水溶液中のオゾン濃度が高ければ短く、オゾン濃度が低ければ長くし、典型的には5~120分である。酸化剤水溶液中のオゾン濃度(ppm)と処理時間(分)の積(以下、「CT値」ともいう。)は、好ましくは100~6000ppm・分である。CT値が小さすぎると、高吸水性ポリマーを完全に可溶化できず、CT値が大きすぎると、パルプ繊維に損傷を与えるおそれがある。
第4分離工程S20は、第4分離装置20により実行される。第4分離装置20は、スクリーン分離機を備え、混合液99を、スクリーンにより、パルプ繊維と酸化剤水溶液とに分離する。それにより、パルプ繊維が生成されると共に、高吸水性ポリマーの分解物を含む酸化剤水溶液が除去される。
以下、実施例に基づき、本発明を説明するが、本発明は実施例に限定されない。
(1)原料
高吸水性ポリマーの原料として、2種類の高吸水性ポリマー(試料A及び試料B)を準備した。試料Aは、アクアキープ(住友精化株式会社製、未使用品)であり、逆相懸濁重合法で製造された。試料Bは、サンウェット(SDPグローバル株式会社製、未使用品)であり、水溶液重合法で製造された。各試料の吸水倍率、保水倍率、及び吸水時間(Blank)は、表1に記載のとおりである。なお、吸水倍率、保水倍率、及び吸水時間の測定方法は後述される。
Figure 0007378374000001
(2)シリカ微粒子(親水性微粒子)の添加
親水性微粒子添加工程S34の効果について、高吸水性ポリマーとして、試料A、試料B、及び、試料A+試料B、をそれぞれ用いた場合について評価した。具体的には、以下の方法で評価した。
(2-1)評価方法
(a)1kgの未使用の高吸水性ポリマーに、その40倍の生理食塩水(後述)を吸収させた。
(b)生理食塩水を吸収した高吸収性ポリマーを、酸性水溶液(クエン酸濃度1%)で30分間不活化した。
(c)不活化された高吸水性ポリマーを、その高吸水性ポリマーの質量の10倍の質量を有するオゾン水(オゾン濃度1ppm)に2分間浸漬した。
(d)オゾン処理された高吸水性ポリマーを、濃度0.4mol/Lの水酸化ナトリウムで30分間中和し、再活性化した。
(e)再活性化された高吸水性ポリマーを、メタノールに30分間浸漬した。
(f)脱水洗浄された高吸水性ポリマーに、高吸収性ポリマーの乾燥重量に対して所定割合(0質量%、1質量%、3質量%、5質量%)のシリカ微粒子を添加し、混合した。ただし、シリカ微粒子としては、親水性フュームドシリカ AEROSIL 150(日本アエロジル株式会社製)を使用した。
(g)シリカ微粒子を添加された高吸収性ポリマーを、105℃、60分乾燥した。
なお、上記(b)~(g)の工程は、高吸水性ポリマーの再生方法におけるS30~S35に対応している。
(h)得られた高吸収性ポリマーについて、吸水倍率、保水倍率、及び吸水時間を測定した。それにより、それらの指標とシリカ微粒子の割合との関係を、各高吸水性ポリマーについて評価した。評価結果を、表2(試料A)、表3(試料B)、及び表4(試料A+試料B)を含めて以下に示す。ただし、下記の実施例9は(d)及び(e)の工程を同時に行って得られた試料である。また、下記の実施例8は(c)の工程を省略して得られた試料である。
(2-2)評価結果
吸水時間については、表2~表4に示されるように、シリカ微粒子の添加量0%の場合(比較例1/3/5)と比較して、添加量1%以上の場合(比較例2/4/6)には改善効果が見られており、添加量3%、5%の場合(実施例1、2/3、4、8、9/5、6)にはバージン高吸収性ポリマー(Blank)と同等以上の吸収性能となることが確認された。すなわち、吸水倍率は50倍以上、保水倍率は35倍以上、吸収時間は40秒以下、が確認された。そして、高吸水性ポリマーの乾燥重量に対する親水性微粒子の割合は、2~10質量%が好ましいことが分かった。また、実施例4及び実施例7と、実施例8との比較から、(d)及び(e)の工程を同時に行っても吸収性能に影響がなく、バージン高吸収性ポリマー(Blank)と同等以上の吸収性能となることが確認された。なお、上記の(c)工程のオゾン処理は、後述されるように、高吸水性ポリマーとして実際に使用された使用済みおむつから洗浄・分離・回収した高吸水性ポリマーを用いたときに、吸収性能に対する効果が顕著に表れる。そのため、使用済みおむつから洗浄・分離・回収した高吸水性ポリマーを用いていない実施例8と実施例9とは、吸収性能はおおむね同等であった。
Figure 0007378374000002
Figure 0007378374000003
Figure 0007378374000004
また、製造方法の異なる複数種類の高吸収性ポリマーが混在している場合、すなわち、試料A+試料Bが混在している場合でも、表4に示されるように、シリカ微粒子の添加量を調整することで(実施例5、6など)、均質な高吸水性ポリマーの場合(実施例1、2/3、4)と同様の吸収性能を得られることが分かった。言い換えると、高吸水性ポリマーの製造方法(例示:逆相懸濁重合法、水溶液重合法)に依らずに、再生方法により同等の吸収性能を得られることが分かった。
(3)オゾン水の処理
オゾン処理工程S31の効果について、高吸水性ポリマーとして、使用済みおむつから回収された試料Aを用いた場合について評価した。具体的には、以下の方法で評価した。
(3-1)評価方法
上記の(2-1)の評価方法において、(a)工程の高吸水性ポリマーとして、実際に使用された使用済みおむつから洗浄・分離・回収された高吸水性ポリマーを用い(分離工程S10)、オゾン処理の有無の条件を(c)工程の有無の条件で評価し、シリカ微粒子の添加の有無の条件を(f)工程の有無の条件で評価した。ただし、シリカ微粒子の添加量を3質量%固定とした。得られた高吸収性ポリマーについて、吸水倍率、保水倍率、及び吸水時間、並びに、黄色度及び白色度を測定した。更に、それにより、それらの指標とオゾン処理工程S31との関係を評価した。評価結果を、表5を含めて以下に示す。なお、黄色度及び白色度の測定方法は後述される。
(3-2)評価結果
オゾン処理工程S31が無いと、シリカ微粒子の添加の有無に拘わらず、吸水倍率、保水倍率及び吸水時間は、バージン高吸収性ポリマー(Blank)のレベルには到達できなかった(比較例7、8)。一方、オゾン処理工程S31が有ると、シリカ微粒子の添加により、吸水倍率、保水倍率及び吸水時間は、バージン高吸収性ポリマーのレベルと同等になった(実施例7)。このことから、オゾン処理工程S31により、オゾンによる酸化処理でなければ除去し難い吸収阻害物質が、使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーの表面に存在すること、その吸収性阻害物質がオゾンにより除去できること、それによりシリカ微粒子の効果が顕著に表れて、使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーの吸収性能を高められることが判明した。
Figure 0007378374000005
また、オゾン処理工程S31が無いと、シリカ微粒子の添加の有無に拘わらず、バージン高吸収性ポリマー(Blank)と比較して、黄色度(YI)が大きく(黄色に近く)、白色度(W、WB)が小さい(白色に近くない(比較例7、8)。一方、オゾン処理工程S31が有ると、シリカ微粒子の添加により、バージン高吸収性ポリマーのレベルと同等に、黄色度(YI)が小さく(黄色に近くなく)、白色度(W、WB)が大きい(白色に近い)(実施例7)。これより、オゾン処理工程S31により、オゾンによる酸化処理でなければ除去し難い、色味を変える物質が、使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーの表面に存在すること、その色味を変える物質がオゾンにより除去できること、それにより使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーの白色度を高められることが判明した。そして、使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーは、シリカ微粒子を2~10質量%含む場合、白色度Wが80以上、WBが60以上であり、黄色度YIが20以下であることが分かった。
<高吸水性ポリマーの吸収時間>
高吸水性ポリマーの吸収時間(吸収速度)は、以下のように測定される。
(1)予め試験液を1リットルビ-カ-に入れ、ウォーターバスにつけて生理食塩水の液温を25℃±1℃(棒状温度計で計測)に調整しておく。ただし、生理食塩水は、0.9%塩化ナトリウム水溶液であり、次のように準備する。電子天秤(感度0.001g)上に3Lビーカーを置き、電子天秤を0リセットした後に、3Lビーカーに27.0gの塩化ナトリウム(試薬1級)を入れ、イオン交換水を加えて3000.0gにする。溶解するまで攪拌する。
(2)100mlビーカーに回転子(30mm×8mmφ)を入れる。
(3)電子天秤に100mlビーカーを置き、電子天秤を0リセットした後に、50gの生理食塩水(液温25℃に調整済み)を入れる。
(4)100mlビーカーをマグネティックスターラー(MAGMIX STIRRER(AC100W):MITAMURA RIKEN KOGYO INC.製)の上に置き、メーターの数値が600rpmとなるようにして回転子で生理食塩水を攪拌する。
(5)非接触式回転計(TM-4000:LINE SEIKI製)で、回転子の回転数を実測して、回転数を600±30rpmに調整する。
(6)測定対象の高吸水性ポリマーを電子天秤で2.00g精秤する。
(7)(6)の高吸水性ポリマーを(5)の100mlビーカー内に投入すると同時にストップウォッチをスタートさせる。
(8)100mlビーカー内の高吸水性ポリマー入りの生理食塩水の液表面がフラットになった時点を終点として、ストップウォッチを止める。ただし、終点の見方については、回転している生理食塩水の渦の傾斜が平面に近づく点とし、渦の液表面に反射する明かりの消失を観察することで判断する。
(9)高吸水性ポリマーの投入から液表面がフラットになった時点までの時間を吸収時間とする(単位:s(秒:小数点第2位まで))。試験数を5とし、その平均を最終的に高吸水性ポリマーの吸収時間とする。
<高吸水性ポリマーの吸水倍率・保水倍率>
高吸水性ポリマーの吸水倍率・保水倍率は、以下のように測定される。
(A)吸水倍率の測定
(1)試料入りの袋を準備する。
まず、袋は、以下のように準備する。長手方向200mm×幅方向200mmの矩形のナイロンネット(250メッシュナイロンネット(N-NO.250HD:株式会社NBCメッシュテック製)を準備する。次いで、そのナイロンメッシュを、幅方向の中心位置(100mmの位置)で、長手方向に延びる折り線に沿って折り畳む。そして、折り畳まれたナイロンネットにおいて、幅方向の両端縁から内側に5mmの位置に、それぞれ長手方向に延びるヒートシールを施し、かつ、長手方向の一端縁から内側に5mmの位置に、幅方向に延びるヒートシールを施す。三辺にヒートシールを施されたナイロンネットの袋が形成される。
次に、試料入りの袋は、以下のように準備する。測定対象の高吸水性ポリマーを、電子天秤(感度0.001g)で1.000g正確に測り取る。次いで、測り取られた高吸水性ポリマーをナイロンネットの袋に入れる。そして、ナイロンネットの袋においけるヒートシールを施されていない残り一辺にヒートシールを施す。
(2)2Lビーカーに生理食塩水を1000ml入れ、液温を測定する。…A
生理食塩水は、高吸水性ポリマーの吸収時間の測定で用いるものと同一である。
(3)(1)の試料入りの袋を(2)の2Lビーカーの底に触れるように浸漬させる。
(4)袋の上部の一辺を洗濯ハサミで2Lビーカーの開口端に固定して、1時間放置する。この時、高吸水性ポリマーとナイロンネットとがなるべく密着しないようにする。
(5)放置後に袋を引き上げ、袋の短辺の中央(上端より5mm、両端より50mm)を洗濯バサミで挟み15分間水切りを行う。
(6)水切り後の袋の質量を電子天秤で測定する。…B
(7)吸水倍率を次の式で計算する。吸水倍率=B-2.6(g/g)
試験数を5とし、その平均を最終的に高吸水性ポリマーの吸水倍率とする。
(B)保水倍率の測定
(1)上記(A)(6)の水切り後の袋を遠心分離機(型H130:国産遠心株式会社製)で、脱水する。ただし、条件は、回転数850rpm(150G)、時間:850rpm一定後90秒、である。
(2)脱水後の袋の質量を電子天秤で測定する。…C
(3)保水倍率を次の式で計算する。吸水倍率=C-2.3(g/g)
試験数を5とし、その平均を最終的に高吸水性ポリマーの保水倍率とする。
<白色度・黄色度>
白色度・黄色度は、以下のように測定される。
(1)試料を温度:20±5℃、湿度:65±5%RHの恒温恒湿室に載置した。
(2)交照測光式色差計(Z-300:測定日本電色工業株式会社製)にて、W、WB、YIの値を測定した。
本発明の吸収性物品は、上述した各実施形態に制限されることなく、本発明の目的、趣旨を逸脱しない範囲内において、適宜組合せや変更等が可能である。
S31 オゾン処理工程
S32 再活性化工程
S40 表面処理工程

Claims (5)

  1. 排泄物を含む使用済み吸収性物品由来のリサイクル高吸水性ポリマーであって、
    シリカ微粒子を2~10質量%含み、
    吸水倍率は50倍以上であり、保水倍率は35倍以上であり、吸収時間は40秒以下である、
    リサイクル高吸水性ポリマー。
  2. 排泄物を含む使用済み吸収性物品由来のリサイクル高吸水性ポリマーであって、
    シリカ微粒子を2~10質量%含み、
    白色度Wが80以上、WBが60以上であり、
    黄色度YIが20以下である、
    リサイクル高吸水性ポリマー。
  3. 吸水倍率は50倍以上であり、保水倍率は35倍以上であり、吸収時間は40秒以下である、
    請求項2に記載のリサイクル高吸水性ポリマー。
  4. 前記リサイクル高吸水性ポリマーは、複数の種類の高吸水性ポリマーを含む、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載のリサイクル高吸水性ポリマー。
  5. 前記リサイクル高吸水性ポリマーは、前記使用済み吸収性物品から取り出され、不活化後にオゾン水で処理され、次いで、アルカリ水溶液で再活性化され、次いで、前記シリカ微粒子を添加された高吸水性ポリマーである、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載のリサイクル高吸水性ポリマー。
JP2020164042A 2019-05-30 2020-09-29 使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーを再生する方法及び使用済み吸収性物品由来のリサイクル高吸水性ポリマー Active JP7378374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019101495 2019-05-30
JP2019101495 2019-05-30
JP2019199172A JP6771633B1 (ja) 2019-05-30 2019-10-31 使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーを再生する方法及び使用済み吸収性物品由来のリサイクル高吸水性ポリマー

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019199172A Division JP6771633B1 (ja) 2019-05-30 2019-10-31 使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーを再生する方法及び使用済み吸収性物品由来のリサイクル高吸水性ポリマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021000637A JP2021000637A (ja) 2021-01-07
JP7378374B2 true JP7378374B2 (ja) 2023-11-13

Family

ID=72829215

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019199172A Active JP6771633B1 (ja) 2019-05-30 2019-10-31 使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーを再生する方法及び使用済み吸収性物品由来のリサイクル高吸水性ポリマー
JP2020164042A Active JP7378374B2 (ja) 2019-05-30 2020-09-29 使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーを再生する方法及び使用済み吸収性物品由来のリサイクル高吸水性ポリマー

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019199172A Active JP6771633B1 (ja) 2019-05-30 2019-10-31 使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーを再生する方法及び使用済み吸収性物品由来のリサイクル高吸水性ポリマー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11358123B2 (ja)
EP (1) EP3964286B1 (ja)
JP (2) JP6771633B1 (ja)
CN (1) CN113853251B (ja)
WO (1) WO2020241025A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7231522B2 (ja) * 2019-09-06 2023-03-01 ユニ・チャーム株式会社 再生高吸水性ポリマーを製造する方法、再生高吸水性ポリマーを用いて高吸水性ポリマーを製造する方法、及び、再生高吸水性ポリマー
US20240109054A1 (en) * 2019-10-18 2024-04-04 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Method for regenerating water-absorbing resin particles
JP7481151B2 (ja) * 2020-04-10 2024-05-10 ユニ・チャーム株式会社 高吸水性リサイクルポリマーの製造方法、及び高吸水性リサイクルポリマー
JP2022104407A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 ユニ・チャーム株式会社 前処理方法および前処理システム
JP2023020704A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 ユニ・チャーム株式会社 使用済み吸収性物品の前処理方法及び前処理装置
WO2023135675A1 (ja) * 2022-01-12 2023-07-20 共栄社化学株式会社 使用済みもしくは未使用吸収性物品を処理するための水系処理剤及びそれを用いた使用済みもしくは未使用吸収性物品を処理する方法
WO2023149576A1 (ja) * 2022-02-04 2023-08-10 株式会社日本触媒 リサイクル吸水性樹脂を含む吸水性樹脂の製造方法、およびその利用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326161A (ja) 2002-03-06 2003-11-18 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂の再生方法および吸水剤
WO2013141357A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 国立大学法人北海道大学 使用済み高吸水性ポリマーの再生方法
JP2015004034A (ja) 2013-06-24 2015-01-08 株式会社リブドゥコーポレーション 吸水性樹脂の処理方法
US20180236692A1 (en) 2015-08-31 2018-08-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Improving the purity of materials recycled from disposable absorbent articles
WO2019087485A1 (ja) 2017-11-01 2019-05-09 ユニ・チャーム株式会社 使用済み吸収性物品からパルプ繊維及び高吸水性ポリマーを回収する方法及びシステム
WO2019151538A1 (ja) 2018-02-05 2019-08-08 ユニ・チャーム株式会社 高吸水性ポリマーの再生方法、高吸水性リサイクルポリマーの製造方法、及びアルカリ金属イオン供給源の使用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2888852B2 (ja) * 1989-03-13 1999-05-10 三菱化学株式会社 粉体高吸水性ポリマー組成物
JP3153135B2 (ja) * 1996-10-15 2001-04-03 三洋化成工業株式会社 抗菌性吸水剤組成物およびその製造法
US7902084B2 (en) * 2007-07-05 2011-03-08 Micron Technology, Inc. Silicon dioxide deposition methods using at least ozone and TEOS as deposition precursors
JP6646924B2 (ja) * 2014-09-22 2020-02-14 ユニ・チャーム株式会社 使用済み衛生用品からパルプ繊維を回収する方法およびその方法により得られる再生パルプ
WO2016103985A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 ユニ・チャーム株式会社 使用済み吸収性物品のリサイクル方法
JP6632494B2 (ja) * 2016-08-05 2020-01-22 ユニ・チャーム株式会社 使用済み吸収性物品からパルプ繊維を回収する方法
JP7150701B2 (ja) * 2016-08-10 2022-10-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高吸収体の製造方法
JP6865619B2 (ja) * 2017-03-31 2021-04-28 ユニ・チャーム株式会社 リサイクル製品を製造する方法、リサイクル樹脂ペレット、及びリサイクルフィルム
CN110799275A (zh) * 2017-07-31 2020-02-14 巴斯夫欧洲公司 超吸收性聚合物颗粒的分级方法
JP7115933B2 (ja) 2018-02-05 2022-08-09 ユニ・チャーム株式会社 高吸水性ポリマーの再生方法、高吸水性リサイクルポリマーの製造方法、及びアルカリ金属イオン供給源の使用
CN108707245B (zh) * 2018-05-18 2019-06-07 广东聚航新材料研究院有限公司 一种聚乙烯片材表面的在线亲水性处理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326161A (ja) 2002-03-06 2003-11-18 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂の再生方法および吸水剤
WO2013141357A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 国立大学法人北海道大学 使用済み高吸水性ポリマーの再生方法
JP2015004034A (ja) 2013-06-24 2015-01-08 株式会社リブドゥコーポレーション 吸水性樹脂の処理方法
US20180236692A1 (en) 2015-08-31 2018-08-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Improving the purity of materials recycled from disposable absorbent articles
WO2019087485A1 (ja) 2017-11-01 2019-05-09 ユニ・チャーム株式会社 使用済み吸収性物品からパルプ繊維及び高吸水性ポリマーを回収する方法及びシステム
WO2019151538A1 (ja) 2018-02-05 2019-08-08 ユニ・チャーム株式会社 高吸水性ポリマーの再生方法、高吸水性リサイクルポリマーの製造方法、及びアルカリ金属イオン供給源の使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020195994A (ja) 2020-12-10
JP6771633B1 (ja) 2020-10-21
EP3964286A1 (en) 2022-03-09
JP2021000637A (ja) 2021-01-07
EP3964286B1 (en) 2024-03-27
WO2020241025A1 (ja) 2020-12-03
EP3964286A4 (en) 2022-06-22
CN113853251A (zh) 2021-12-28
CN113853251B (zh) 2022-10-14
US20220072511A1 (en) 2022-03-10
US11358123B2 (en) 2022-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7378374B2 (ja) 使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーを再生する方法及び使用済み吸収性物品由来のリサイクル高吸水性ポリマー
US10961658B2 (en) Method for recovering pulp fiber from used sanitary product and recycled pulp obtained thereby
WO2021044690A1 (ja) 再生高吸水性ポリマーを製造する方法、再生高吸水性ポリマーを用いて高吸水性ポリマーを製造する方法、及び、再生高吸水性ポリマー
AU2015272850B2 (en) Method for manufacturing recycled pulp from used sanitary products
JP7115933B2 (ja) 高吸水性ポリマーの再生方法、高吸水性リサイクルポリマーの製造方法、及びアルカリ金属イオン供給源の使用
JP7446369B2 (ja) 高吸水性ポリマーの再生方法、高吸水性リサイクルポリマーの製造方法、及びアルカリ金属イオン供給源の使用
JP6843030B2 (ja) 使用済み吸収性物品からパルプ繊維及び高吸水性ポリマーを回収する方法及びシステム
JP6580116B2 (ja) リサイクルパルプ繊維の製造方法
JP6762287B2 (ja) 使用済み吸収性物品からパルプ繊維を回収する方法及びシステム
CN109563682A (zh) 自使用过的吸收性物品回收浆粕纤维的方法
WO2019123765A1 (ja) リサイクルパルプ繊維の製造方法、過酸の、高吸水性ポリマーの不活化及び分解のための使用、並びに過酸を含む、高吸水性ポリマーの不活化及び分解剤
US10960577B2 (en) Method for recovering pulp fiber from used sanitary product and recycled pulp obtained thereby
WO2024090234A1 (ja) 使用済み衛生用品を構成する、高吸水性ポリマーを含む構成材料から高吸水性ポリマーを回収する方法、及び、回収された高吸水性ポリマーを用いてリサイクル高吸水性ポリマーを製造する方法
WO2021124655A1 (ja) セルロースナノファイバーの製造方法及びセルロースナノファイバー
WO2023120465A1 (ja) 使用済み吸収性物品から高吸水性ポリマー及びパルプ繊維を含む複数の資材をリサイクルする方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7378374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150