JP7378067B2 - レーザ切断ロボットの制御方法、ロボットシステム及びレーザ切断システム - Google Patents

レーザ切断ロボットの制御方法、ロボットシステム及びレーザ切断システム Download PDF

Info

Publication number
JP7378067B2
JP7378067B2 JP2020017189A JP2020017189A JP7378067B2 JP 7378067 B2 JP7378067 B2 JP 7378067B2 JP 2020017189 A JP2020017189 A JP 2020017189A JP 2020017189 A JP2020017189 A JP 2020017189A JP 7378067 B2 JP7378067 B2 JP 7378067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
drive mechanism
robot
movement
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020017189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021122837A (ja
Inventor
裕也 吉田
龍幸 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020017189A priority Critical patent/JP7378067B2/ja
Publication of JP2021122837A publication Critical patent/JP2021122837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7378067B2 publication Critical patent/JP7378067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、レーザ光の照射によりワークを切断するレーザ切断ロボットの制御方法、ロボットシステム及びレーザ切断システムに関する。
特許文献1には、レーザ光の照射によりワークを切断するレーザ切断システムとして、集光レンズの焦点と前記ワークとの距離を一定に保つように切断トーチを移動させる倣い制御を行うものが開示されている。
特開平2-46992号公報
ところで、レーザ光の照射によりワークを切断するために、ベース部と、少なくとも1つの関節部を有し、前記ベース部に基端が固定されたロボットアームと、レーザ発振器により出射されたレーザ光を照射位置に集光する集光レンズを有する加工ヘッドと、前記ロボットアームの先端に固定され、前記加工ヘッドを支持するとともに、前記加工ヘッドを前記光軸方向に移動させるヘッド駆動機構とを備えたレーザ切断ロボットを使用することが考えられる。このようなレーザ切断ロボットでは、前記ベース部と前記ロボットアームの先端との距離、又は当該距離の水平成分が長くなると、集光レンズの焦点と前記ワークとの距離を一定に保つ倣い制御の実行中に、加工ヘッドの移動によりロボットアームの先端に振動が大きく生じ、ドロスの生成等の切断不良を招く。
また、ロボットアームの先端の振動に起因する切断不良を低減するために、加工ヘッドの移動速度を大幅に低くすると、タクトタイムが長くなる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、タクトタイムを抑制しつつ、切断不良を低減することにある。
本発明は、レーザ光の照射によりワークを切断するレーザ切断ロボットの制御を対象とし、次のような解決手段を講じた。
すなわち、第1~第4の発明は、前記レーザ切断ロボットは、ベース部と、少なくとも1つの関節部を有し、前記ベース部に基端が固定されたロボットアームと、レーザ発振器により出射されたレーザ光を集光する集光レンズ、及び当該集光レンズを光軸方向に移動させるレンズ駆動機構を有する加工ヘッドと、前記ロボットアームの先端に固定され、前記加工ヘッドを支持するとともに、前記加工ヘッドを前記光軸方向に移動させるヘッド駆動機構とを有しており、前記集光レンズの焦点と前記ワークとの距離を一定に保つように前記レンズ駆動機構及び前記ヘッド駆動機構を制御する倣い制御の実行中、前記ベース部と前記ロボットアームの先端との距離、又は当該距離の水平成分が長くなる程、前記集光レンズの光軸方向の移動量における前記レンズ駆動機構の駆動による集光レンズの移動量の割合が高くなるとともに、前記ヘッド駆動機構の駆動による集光レンズの移動量の割合が低くなるように、前記レンズ駆動機構及び前記ヘッド駆動機構を制御することを特徴とする。
これにより、ベース部とロボットアームの先端との距離、又は当該距離の水平成分が長くなると、ヘッド駆動機構の駆動による加工ヘッド全体の移動量を減らし、加工ヘッドの一部だけを大きく移動させるので、集光レンズの移動速度を大幅に低くしなくても、ロボットアームの先端の振動を抑制できる。したがって、タクトタイムを抑制しつつ、ロボットアームの先端の振動に起因する切断不良を低減できる。
また、第2の発明は、前記レンズ駆動機構は、前記集光レンズを第1平均速度で前記光軸方向に移動させ、前記ヘッド駆動機構は、前記加工ヘッドを前記第1平均速度よりも高い第2平均速度で前記光軸方向に移動させることを特徴とする。
これにより、ベース部とロボットアームの先端との距離、又は当該距離の水平成分が短くなると、ヘッド駆動機構の駆動による集光レンズの移動量、すなわち第1平均速度よりも高い第2平均速度での移動量が増えるので、タクトタイムを短縮できる。
本発明によれば、タクトタイムを抑制しつつ、ロボットアームの先端の振動に起因する切断不良を抑制できる。
本発明の実施形態に係るレーザ切断システムの構成を示す概略図である。 ピエゾアクチュエータ及び集光レンズの斜視図である。 制御装置による制御動作のフローチャートである。 ベース部とロボットアームの先端との距離の水平成分と、集光レンズの移動量におけるピエゾアクチュエータの駆動による集光レンズの移動量の割合、及び集光レンズの移動量における一軸アクチュエータの駆動による集光レンズの移動量の割合との関係を示すグラフである。 ピエゾアクチュエータの駆動により集光レンズを移動させる前後における加工ヘッド先端周りの状態を示す概略図であり、(a)は、移動前の状態を示し、(b)は、移動後の状態を示す。 一軸アクチュエータの駆動により加工ヘッドを移動させる前後における加工ヘッド先端周りの状態を示す概略図であり、(a)は、移動前の状態を示し、(b)は移動後の状態を示す。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものでは全くない。
図1に示すように、本発明の実施形態に係るレーザ切断システム1は、レーザ発振器3と、光ファイバ5と、ロボットシステム7とを備えている。
レーザ発振器3は、発振によりレーザ光Lを出射する。
光ファイバ5は、レーザ発振器3により出射されたレーザ光Lをロボットシステム7の加工ヘッド13(後述)に導く。
ロボットシステム7は、ベース部9と、6軸の多関節型のロボットアーム11と、加工ヘッド13と、静電容量式センサ電極15と、ヘッド駆動機構としての一軸アクチュエータ17と、制御装置19とを備えている。ベース部9と、ロボットアーム11と、加工ヘッド13と、センサ電極15と、一軸アクチュエータ17とが、レーザ切断ロボット21を構成する。
ロボットアーム11の基端は、ベース部9に接続され、ロボットアーム11の先端には、一軸アクチュエータ17を介して加工ヘッド13が取り付けられている。
加工ヘッド13は、レーザ発振器3により出射されて光ファイバ5によって加工ヘッド13に導かれたレーザ光LをワークWに照射する。加工ヘッド13は、上下方向に延びる略円筒状のケース13aを備え、当該ケース13aが加工ヘッド13の外表面を構成している。
ケース13aの内部には、図2に示す円筒状のレンズ駆動機構としてのピエゾアクチュエータ13bがその軸方向をケース13aの長手方向(上下方向)に沿わせた状態で収容されている。ピエゾアクチュエータ13bの下端部は、ケース13aに固定されている。このピエゾアクチュエータ13bは、入力電圧に応じて所定の伸縮速度で軸方向に伸縮する。ピエゾアクチュエータ13bの上端側の面には、集光レンズ13cの外周部が固定されている。この集光レンズ13cは、レーザ発振器3により出射されて光ファイバ5によって加工ヘッド13に導かれたレーザ光Lを集光する。ピエゾアクチュエータ13bは、入力電圧に応じた伸縮動作により、集光レンズ13cを所定の第1平均速度V1で光軸方向(上下方向)に移動させる。
また、加工ヘッド13のノズル側の端部には、ワークWとの前記光軸方向の距離に応じた静電容量値を計測値として得るセンサ電極15が設けられている。
一軸アクチュエータ17は、ロボットアーム11の先端に固定され、加工ヘッド13を支持するとともに、加工ヘッド13を前記第1平均速度V1よりも高い第2平均速度V2で集光レンズ13cの光軸方向に移動させる。一軸アクチュエータ17は、加工ヘッド13が固定されるスライダ部品17aと、当該スライダ部品17aを昇降させる本体装置17bとで構成される。本体装置17bは、スライダ部品17aに貫通形成されたねじ孔に螺合するねじ軸17cと、当該ねじ軸17cを回転させるモータ(図示せず)とで構成される。
制御装置19は、センサ電極15の計測値に基づいて、集光レンズ13cの焦点F(図5参照)とワークWとの距離を一定に保つようにピエゾアクチュエータ13b及び一軸アクチュエータ17を制御する倣い制御を実行する。制御装置19は、ピエゾアクチュエータ13bの入力電圧を制御することにより、センサ電極15に対する集光レンズ13cの相対位置を制御する。制御装置19は、センサ電極15に対する集光レンズ13cの相対位置、すなわち加工ヘッド13における集光レンズ13cの位置を認識できる。制御装置19の機能は、例えばCPU(Central Processing Unit)によって実現される。
ここで、図3を参照して、制御装置19による倣い制御実行中の動作の詳細を説明する。
まず、(S101)において、制御装置19は、センサ電極15とワークWとの光軸方向の距離と、センサ電極15により計測される静電容量値との関係を示す関係データを取得する。
次に、(S102)において、制御装置19は、センサ電極15により計測された静電容量値を取得する。センサ電極15により計測される静電容量値は、センサ電極15とワークWとの光軸方向の距離、及び加工ヘッド13とワークWとの光軸方向の距離に応じたものとなる。
そして、(S103)において、制御装置19は、(S101)で取得した関係データと(S102)で取得した静電容量値とに基づいて、現在のセンサ電極15とワークWとの光軸方向の距離を算出する。
次に、(S104)において、制御装置19は、(S103)で算出した距離と、現在の加工ヘッド13における集光レンズ13cの位置とに基づいて、集光レンズ13cの焦点Fの現在位置と目標焦点位置との差分を算出する。
次に、(S105)において、制御装置19は、(S104)で算出した差分に応じて、集光レンズ13cの焦点Fが目標焦点位置に位置するように必要移動量を算出する。
次に、(S106)において、制御装置19は、ベース部9とロボットアーム11の先端との距離の水平成分HLを取得する。そして、当該水平成分HLに基づいて、前記集光レンズ13cの光軸方向の移動量におけるピエゾアクチュエータ13bの駆動による移動量の割合P1と、前記集光レンズ13cの光軸方向の移動量における一軸アクチュエータ17の駆動による移動量の割合P2とを決定する。具体的には、図4に示すように、水平成分HLが600mm未満である場合には、割合P1,P2の両方を50%とする。また、水平成分HLが600~1600mmである場合には、水平成分HLが長くなる程、割合P1が高くなるとともに、割合P2が低くなるように割合P1,P2を決定する。また、水平成分HLが1600mmを超える場合には、割合P1を100%とするとともに、割合P2を0%とする。
そして、(S107)において、制御装置19は、(S105)で算出した必要移動量のうち(S106)で決定した割合P1分の移動量だけ第1平均速度V1で集光レンズ13cを移動させるように、ピエゾアクチュエータ13bを駆動させる。具体的には、必要移動量のうち(S106)で決定した割合P1分の移動量だけピエゾアクチュエータ13bを伸縮させる。図5中、M1は、集光レンズ13cの移動量を示し、SH1は、焦点Fの移動量を示す。また、必要移動量のうち(S106)で決定した割合P2分の移動量だけ第2平均速度V2で加工ヘッド13を移動させるように、一軸アクチュエータ17を駆動させる。図6中、M2は、集光レンズ13cを内蔵する加工ヘッド13の移動量を示し、SH2は、焦点Fの移動量を示す。
例えば、ベース部9とロボットアーム11の先端との距離の水平成分HLが、800mmである場合には、(S106)において、集光レンズ13cの移動量におけるピエゾアクチュエータ13bの駆動による移動量の割合P1が60%に決定されるとともに、集光レンズ13cの移動量における一軸アクチュエータ17の駆動による移動量の割合P2が40%に決定される。そして、(S107)において、必要移動量のうち60%の移動量だけ集光レンズ13cを移動させるように、制御装置19の制御によってピエゾアクチュエータ13bが駆動する。また、必要移動量のうち40%の移動量だけ加工ヘッド13を移動させるように、制御装置19の制御によって一軸アクチュエータ17が駆動する。
また、ベース部9とロボットアーム11の先端との距離の水平成分HLが、1200mmである場合には、(S106)において、集光レンズ13cの移動量におけるピエゾアクチュエータ13bの駆動による移動量の割合P1が80%に決定されるとともに、集光レンズ13cの移動量における一軸アクチュエータ17の駆動による移動量の割合P2が20%に決定される。そして、(S107)において、必要移動量のうち80%の移動量だけ集光レンズ13cを移動させるように、制御装置19の制御によってピエゾアクチュエータ13bが駆動する。また、必要移動量のうち20%の移動量だけ加工ヘッド13を移動させるように、制御装置19の制御によって一軸アクチュエータ17が駆動する。
制御装置19が、上記(S101)~(S107)の動作を、目標焦点位置を一定の位置に設定した状態で繰り返すことにより、集光レンズ13cの焦点FとワークWとの距離が一定に保たれる。なお、制御装置19が、(S101)の動作を最初に1回だけ行い、(S102)~(S107)の動作だけを繰り返すようにしてもよい。
したがって、本実施形態によれば、ベース部9とロボットアーム11の先端との距離の水平成分HLが長くなると、一軸アクチュエータ17の駆動による加工ヘッド13全体の移動量を減らし、加工ヘッド13の一部だけを大きく移動させるので、集光レンズ13cの移動速度を大幅に低くしなくても、ロボットアーム11の先端の振動を抑制できる。したがって、タクトタイムを抑制しつつ、ロボットアーム11の先端の振動に起因する切断不良を低減できる。
また、ベース部9とロボットアーム11の先端との距離の水平成分HLが短くなると、一軸アクチュエータ17の駆動による集光レンズ13cの移動量、すなわち第1平均速度V1よりも高い第2平均速度V2での移動量が増えるので、タクトタイムを短縮できる。
なお、本実施形態では、集光レンズ13cを光軸方向にピエゾアクチュエータ13bにより移動させたが、ピエゾアクチュエータ13b以外のレンズ駆動機構により移動させてもよい。
また、本実施形態では、加工ヘッド13を集光レンズ13cの光軸方向に一軸アクチュエータ17によって移動させたが、一軸アクチュエータ17以外のヘッド駆動機構により移動させてもよい。
また、本実施形態では、(S106)において、ベース部9とロボットアーム11の先端との距離の水平成分HLが長くなる程、割合P1が高くなるとともに、割合P2が低くなるように割合P1,P2を決定した。しかし、ベース部9とロボットアーム11の先端との距離自体が長くなる程、割合P1が高くなるとともに、割合P2が低くなるように割合P1,P2を決定してもよい。また、ロボットアーム11の所定の長さに対する伸長率が高くなる程、割合P1が高くなるとともに、割合P2が低くなるように割合P1,P2を決定してもよい。
本発明のレーザ切断ロボットの制御方法、ロボットシステム、及びレーザ切断システムは、タクトタイムを抑制しつつ、ロボットアームの先端の振動に起因する切断不良を抑制でき、レーザ光の照射によりワークを切断するレーザ切断ロボットの制御方法、ロボットシステム及びレーザ切断システムとして有用である。
1 レーザ切断システム
3 レーザ発振器
7 ロボットシステム
9 ベース部
11 ロボットアーム
13 加工ヘッド
13b ピエゾアクチュエータ(レンズ駆動機構)
13c 集光レンズ
17 一軸アクチュエータ(ヘッド駆動機構)
19 制御装置
21 レーザ切断ロボット
F 焦点
L レーザ光
W ワーク
V1 第1平均速度
V2 第2平均速度
P1,P2 割合

Claims (4)

  1. レーザ光の照射によりワークを切断するレーザ切断ロボットの制御方法であって、
    前記レーザ切断ロボットは、ベース部と、
    少なくとも1つの関節部を有し、前記ベース部に基端が固定されたロボットアームと、
    レーザ発振器により出射されたレーザ光を集光する集光レンズ、及び当該集光レンズを光軸方向に移動させるレンズ駆動機構を有する加工ヘッドと、
    前記ロボットアームの先端に固定され、前記加工ヘッドを支持するとともに、前記加工ヘッドを前記光軸方向に移動させるヘッド駆動機構とを有しており、
    前記集光レンズの焦点と前記ワークとの距離を一定に保つように前記レンズ駆動機構及び前記ヘッド駆動機構を制御する倣い制御の実行中、前記ベース部と前記ロボットアームの先端との距離、又は当該距離の水平成分が長くなる程、前記集光レンズの光軸方向の移動量における前記レンズ駆動機構の駆動による集光レンズの移動量の割合が高くなるとともに、前記ヘッド駆動機構の駆動による集光レンズの移動量の割合が低くなるように、前記レンズ駆動機構及び前記ヘッド駆動機構を制御することを特徴とするレーザ切断ロボットの制御方法。
  2. 請求項1に記載のレーザ切断ロボットの制御方法において、
    前記レンズ駆動機構は、前記集光レンズを第1平均速度で前記光軸方向に移動させ、
    前記ヘッド駆動機構は、前記加工ヘッドを前記第1平均速度よりも高い第2平均速度で前記光軸方向に移動させることを特徴とするレーザ切断ロボットの制御方法。
  3. レーザ光の照射によりワークを切断するロボットシステムであって、
    ベース部と、
    少なくとも1つの関節部を有し、前記ベース部に基端が固定されたロボットアームと、
    レーザ発振器により出射されたレーザ光を集光する集光レンズ、及び当該集光レンズを光軸方向に移動させるレンズ駆動機構を有する加工ヘッドと、
    前記ロボットアームの先端に固定され、前記加工ヘッドを支持するとともに、前記加工ヘッドを前記光軸方向に移動させるヘッド駆動機構とを有するレーザ切断ロボット、及び
    前記集光レンズの焦点と前記ワークとの距離を一定に保つように前記レンズ駆動機構及び前記ヘッド駆動機構を制御する倣い制御の実行中、前記ベース部と前記ロボットアームの先端との距離、又は当該距離の水平成分が長くなる程、前記集光レンズの光軸方向の移動量における前記レンズ駆動機構の駆動による集光レンズの移動量の割合が高くなるとともに、前記ヘッド駆動機構の駆動による集光レンズの移動量の割合が低くなるように、前記レンズ駆動機構及び前記ヘッド駆動機構を制御する制御装置を備えていることを特徴とするロボットシステム。
  4. 請求項3に記載のロボットシステムと、
    前記レーザ発振器とを備えたレーザ切断システム。
JP2020017189A 2020-02-04 2020-02-04 レーザ切断ロボットの制御方法、ロボットシステム及びレーザ切断システム Active JP7378067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020017189A JP7378067B2 (ja) 2020-02-04 2020-02-04 レーザ切断ロボットの制御方法、ロボットシステム及びレーザ切断システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020017189A JP7378067B2 (ja) 2020-02-04 2020-02-04 レーザ切断ロボットの制御方法、ロボットシステム及びレーザ切断システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021122837A JP2021122837A (ja) 2021-08-30
JP7378067B2 true JP7378067B2 (ja) 2023-11-13

Family

ID=77458683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020017189A Active JP7378067B2 (ja) 2020-02-04 2020-02-04 レーザ切断ロボットの制御方法、ロボットシステム及びレーザ切断システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7378067B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160059347A1 (en) 2013-05-15 2016-03-03 Precitec Optronik Gmbh Machining Head for a Laser Machining Device
JP2018114544A (ja) 2017-01-19 2018-07-26 ファナック株式会社 レーザ加工方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160059347A1 (en) 2013-05-15 2016-03-03 Precitec Optronik Gmbh Machining Head for a Laser Machining Device
JP2018114544A (ja) 2017-01-19 2018-07-26 ファナック株式会社 レーザ加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021122837A (ja) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114874B2 (ja) レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置
JP5266647B2 (ja) レーザ溶接装置およびその調整方法
JP5100827B2 (ja) 加工制御装置およびレーザ加工装置
JP5070861B2 (ja) レーザ溶接装置およびその方法
US8552338B2 (en) System and method for laser machining of three-dimensional structures
JP2008194729A (ja) 小型デバイスの製造方法、レーザ加工方法及びレーザ加工装置
WO2019176431A1 (ja) レーザ加工機及びレーザ加工方法
JP2010036240A (ja) レーザ加工装置
JP3761657B2 (ja) レーザ加工方法および装置
JP2005329436A (ja) レーザ加工方法
JP2006289387A (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接ロボット
TWI352001B (en) Laser machining system and process for laser machi
JP2013128944A (ja) レーザー加工装置
KR101186245B1 (ko) 레이저 가공 시스템 및 이를 이용한 레이저 가공 방법
JP2009252596A (ja) 試料ステージ装置及びその制御方法
JP2009178720A (ja) レーザ加工装置
JP2007222902A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2008238209A (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
JP7378067B2 (ja) レーザ切断ロボットの制御方法、ロボットシステム及びレーザ切断システム
JPH04327394A (ja) 光移動型レーザ加工機
JP2012024781A (ja) ファイバーレーザ加工装置及びその制御方法
JP4409354B2 (ja) レーザ加工機
JP6422182B2 (ja) レーザー加工装置
JP2011240403A (ja) 自走式ガルバノスキャナを搭載したレーザ加工機
JP7398622B2 (ja) レーザ加工ヘッド及びレーザ加工システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231020

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7378067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151