JP7377075B2 - 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置とその制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7377075B2
JP7377075B2 JP2019207355A JP2019207355A JP7377075B2 JP 7377075 B2 JP7377075 B2 JP 7377075B2 JP 2019207355 A JP2019207355 A JP 2019207355A JP 2019207355 A JP2019207355 A JP 2019207355A JP 7377075 B2 JP7377075 B2 JP 7377075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quality
print job
print
data
request data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019207355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021081873A (ja
JP2021081873A5 (ja
Inventor
翔 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019207355A priority Critical patent/JP7377075B2/ja
Priority to US17/076,592 priority patent/US11275537B2/en
Publication of JP2021081873A publication Critical patent/JP2021081873A/ja
Publication of JP2021081873A5 publication Critical patent/JP2021081873A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7377075B2 publication Critical patent/JP7377075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1275Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置とその制御方法、及びプログラムに関する。
プリントオンデマンド(POD)やプロダクションプリンティング、商業印刷と呼ばれる印刷サービスの形態がある。このようなサービスの形態では、印刷を注文・依頼する顧客(エンドユーザとも呼ぶ)と、印刷成果物を提供する印刷会社とが存在し、顧客は印刷会社に対して、印刷成果物の仕様と、必要に応じて印刷に用いる画像データの提供を行って印刷物を注文する。印刷成果物の仕様とは、例えば使用する用紙の種類、製本やステイプルといった仕上げ設定、印刷枚数や部数といった、印刷成果物の内容を決定する要素である。こうして依頼を受けた印刷会社は、その依頼された内容と画像データとを用いて印刷成果物を作成し、その顧客に対して納品する。
このような商業印刷サービスにおいて、印刷会社は印刷成果物の受注から納品までを行うために多様な機器やソフトウェアを用いる。例えば、用紙への印刷を行うための印刷装置、製本・ステイプルを行うためのフィニッシャ、印刷物の検査・検品を行うための検品装置等を使用する。その他に、顧客から印刷成果物の受注を受け付けるためのWebサーバや、印刷成果物の生産を管理するための端末やソフトウェアも用いられる。また、これらの機器やソフトウェアの使用者も複数存在する。例えば、受注案件の管理や顧客との連絡を行う受注担当者、印刷成果物を完成させるまでの作業工程を設計する工程設計者、印刷装置や検品装置の操作を行うオペレータ、最終の印刷成果物の品質確認を行う確認者が存在する。更に、複数の生産拠点を備える印刷会社も存在し、このような場合、印刷会社は受注内容を基に、どの生産拠点で印刷成果物の生産を行うか決定する。
商業印刷サービスにおいては、印刷会社は、顧客から印刷成果物に対する品質条件を指定されることが多い。この品質条件は、印刷成果物の仕様とは異なり、用紙の表裏における画像の位置ずれ量や、複数部数、或いは複数のページ間での画像の色値の変動量といった、印刷成果物の品質に関する条件を指す。印刷成果物は、チラシやパンフレットのような配布物、写真集や書籍、名刺、展示パネルなど多岐に亘り、それらの用途や価格も様々である。このため、品質条件もまた、求められる条件や水準は多種多様である。
後述するように品質条件に対して、印刷会社では、それらを満たすための作業工程と、印刷成果物の品質確認工程が必要となるため、品質条件の水準が高いほど印刷成果物のコストも増加することが一般的である。印刷会社は、これらの品質条件を満たすような各種調整作業を行いながら印刷成果物を作成する。例えば、顧客と合意を得たサンプル印刷の結果に基づいて、印刷装置の特定の用紙における、特定の色に合わせるための各種調整や、印刷後の検品により品質条件を満たさない印刷成果物を不良品として除外することが行われる。印刷会社はこれらの作業により達成された印刷成果物の品質が、顧客が求める品質条件に達しているか否か確認し、必要に応じて、顧客に対して品質レポートを提出する。
特に、多くの顧客から様々な仕様や品質条件の印刷成果物を受注する場合、各印刷成果物に対する、顧客の品質条件を満たすための作業もまた多種類となり、それに要する時間も長時間となる。例えば、印刷成果物Aでは表裏の印刷ずれが、印刷成果物Bでは顧客から提示された色見本との整合性が、それぞれ品質条件として求められているとする。このような場合、受注担当者は工程設計者に、それぞれの印刷成果物の品質条件を、印刷会社で用いるデータフォーマットを用いて伝送する必要がある。これにより工程設計者は、その印刷会社で用いることができる印刷装置及びソフトウェアの種類、状態を基に、それぞれの印刷成果物の生産における、品質条件を満足させるための作業工程を決定する。
例えば、印刷成果物Aでは、後処理装置の機器調整、印刷成果物Bでは印刷装置の色較正、といったように作業を決定し、更に色較正後の測色作業など、各作業における結果確認作業を決定する。また、例えば表裏の印刷ずれの確認箇所と、許容されるずれ量の最大値のように、生産された印刷成果物が品質条件を満足しているかどうかを、どのように確認すればよいかを示す品質確認手法を決定する。
印刷会社では複数の印刷装置が用いられていることが一般的であり、工程設計者は、それら複数の印刷装置の中から、受注した印刷成果物の品質条件を満足するために最適な装置を選ぶ必要がある。このように印刷会社においては、品質条件を満たす印刷成果物の生産と、生産された印刷成果物の品質確認をそれぞれ行うためのワークフローの定義が必要となる。オペレータは、このようにして決定された作業工程を受け取り、印刷装置及びソフトウェアの操作を行う。また確認者は、生産された印刷成果物と品質確認手段とに基づいて、その印刷成果物が品質条件を満足しているか否か確認する。このように、印刷会社は、品質条件と、それを満足するための作業工程、また確認された印刷成果物の品質を示す品質レポートを伝送するために多くの作業工数を費やすことになる。
従来は、顧客と印刷会社とがこれらの品質条件、品質レポートの受け渡しを行う際に、統一されたデータフォーマットが定義されておらず用いられてこなかった。そのため、印刷会社は、複数の顧客から、それぞれ互いに異なるデータフォーマットで品質条件を受領することになり、品質条件から、それらを満たすための作業工程を設計する際に不便が生じていた。また顧客側から見ても、複数の印刷会社に対して印刷成果物の発注を行う際に、品質条件と品質レポートの受け渡しを、互いに異なるデータフォーマットで行う煩雑さが存在していた。
そこで、品質条件と品質レポートとを伝送するためのデータフォーマットを統一する標準化技術として、非特許文献1,2のそれぞれに記載されたPRX,PQXが検討されている。PRXとは、Print Requirement eXchange formatの略であり、印刷に要求する品質条件の標準データフォーマットを指す。このPRXを用いることで、異なる顧客、或いは異なる受注に対する品質条件を統一的なデータフォーマットで記述できる。またPQXは、Print Quality eXchange formatの略であり、印刷品質レポートの標準データフォーマットを指す。PQXは、印刷成果物の品質データを、標準データフォーマットで伝送することを可能にする。このようにPRX,PQXを用いることにより、従来、統一されていなかった品質条件と品質レポートとを統一されたデータフォーマットで伝送できるようになる。
また複数の印刷ジョブを実行する際のダウンタイムを最小化する技術として、特許文献1に記載の技術がある。特許文献1では、印刷対象の印刷ジョブの符号化に要した時間から、復号に要する時間を予測し、印刷ジョブごとの印刷速度レベルを決定する。そして、この印刷速度レベルが頻繁に切り替えられると、その切り替えに時間を要してダウンタイムが発生するため、印刷速度の切り替えが最小限になるように印刷ジョブの順序を入れ替える技術が記載されている。
特開2011-213098号公報
ISO/AWI 20616-1, Graphic technology -- File format for quality control and metadata -- Part 1: Print requirements exchange (PRX), https://www.iso.org/standard/68565.html ISO/CD 20616-2, Graphic technology -- File format for quality control and metadata -- Part 2: Print quality exchange (PQX), https://www.iso.org/standard/69572.html
前述したような印刷成果物の品質条件は、顧客或いは印刷成果物によって様々であり、例えば、品質条件として、顧客から色の再現性と安定性をJapanColorの規格に従って印刷することが求められたとする。色の再現性とは、顧客が提供した印刷データにおいて、RGBやCMYKといった定義で表現される色が、印刷成果物において同じ色で印刷されているかを示す尺度である。また安定性とは、複数ページ或いは複数部の印刷において、同じ色の印刷データが印刷成果物においても変わらない色で印刷されているかを示す尺度である。顧客は、提供した印刷データと同じ色で印刷され、かつどのページでも結果が変わらないことを品質条件として求めることが多い。
一方、品質条件を満たすための作業工程は、顧客からの品質要求を実現するのに適した印刷装置の有無や、顧客から提供された印刷データと印刷成果物の仕様とに依存する。また色の安定性についても、仕様として指定された用紙や、使用する印刷装置やインクに応じて、作業工程として、印刷装置の色較正やサンプル印刷を実行する頻度が変わってくる。このように、顧客が求める品質条件を満足するための作業工程は、印刷成果物の仕様と顧客が求める品質条件によって様々に変化する。
前述したPRXを用いることで、顧客から受注した印刷成果物に対する品質要求を、受注した印刷ジョブごとに、デジタルフォーマットで入力することが可能となる。またPQXを用いることにより、品質レポートを、印刷ジョブごとにデジタルフォーマットで記載できる。従って、印刷ジョブごとに、PRXを解釈して、品質要求を満たすために必要な印刷装置の調整や、品質要求を満たせているか否かを確認するのに必要な品位確認ジョブを生成する品質管理を行うことが可能な印刷システムが必要となる。
このために、印刷ジョブごとに品質要求を満足しているか否か確認する場合、印刷ジョブごとに、品位を確認するための確認ジョブを生成して品質状況を確認し、印刷装置の調整を行う必要がある。このような状況では、印刷ジョブの数が多大になると、印刷ジョブごとに品質要求を満足しているか否かの確認作業、及び調整作業によって印刷装置のダウンタイムが長くなるという課題がある。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点の少なくとも一つを解決することにある。
本発明の目的は、品質要求データに基づいて、複数の品質項目の内、指定された品質項目に対応するスコアが大きい順に印刷ジョブが実行されるように印刷ジョブの実行順を決定する技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る情報処理装置は以下のような構成を備える。即ち、
第1の印刷ジョブと、前記第1の印刷ジョブを実行することによって出力される第1の印刷物について要求される第1の品質を示す第1の品質要求データと、第2の印刷ジョブと、前記第2の印刷ジョブを実行することによって出力される第2の印刷物について要求される第2の品質を示す第2の品質要求データとを受信する受信手段と、
複数の品質項目の内、ユーザが注目する品質項目を指定する指定手段と、
前記第1の品質要求データと前記第2の品質要求データに基づいて、前記第1の印刷ジョブと前記第2の印刷ジョブを含む複数の印刷ジョブに対応する品質要求データのうち、前記指定手段により指定された品質項目に対応するスコアが大きい順に実行されるように、前記第1の印刷ジョブと前記第2の印刷ジョブの実行順を決定する決定手段と、
前記決定手段によって決定された前記実行順に従って、印刷装置に、前記第1の印刷ジョブと前記第2の印刷ジョブを実行するよう指示する指示手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、品質要求データに基づいて、複数の品質項目の内、指定された品質項目に対応するスコアが大きい順に印刷ジョブが実行されるように印刷ジョブの実行順を決定することが可能となる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。尚、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の実施形態に係る印刷システムを説明する概要図。 実施形態に係る商業印刷システムの構成を説明する図。 実施形態に係るワークフロー管理サーバとワークフロー管理端末とを含むワークフロー管理システムのハードウェア構成を説明するブロック図。 実施形態に係る生産システムのハードウェア構成を説明するブロック図。 実施形態に係る受注システムサーバ、ワークフロー管理サーバ、生産システムのソフトウェア構成を説明するブロック図。 実施形態に係るPRXデータの具体例を説明する図。 実施形態1に係るワークフロー管理サーバによる処理の流れを説明するフローチャート。 実施形態2に係るワークフロー管理サーバによる処理の流れを説明するフローチャート。 実施形態3に係るワークフロー管理サーバによる処理の流れを説明するフローチャート。 実施形態3において、ユーザが重要視する品質項目を設定するためのUIの一例を示す図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これら複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一もしくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図1は、本発明の実施形態に係る印刷システムを説明する概要図である。各装置の役割と印刷システムの動作の詳細は、図2以降を参照して後述する。
実施形態の特徴は、受注システムサーバ110が生成するPRXデータ(品質要求データ)を、本発明に係る情報処理装置の一例であるワークフロー管理サーバ100のPRX解析部521が解析し、その解析結果に基づく印刷データ、ジョブチケット、動作設定情報、制御指示が生産システム120に送信される点にある。
図2は、実施形態に係る商業印刷システムの構成を説明する図である。
ワークフロー管理サーバ100は、商業印刷の商品に関して、ワークフロー全体を管理する。ワークフロー管理サーバ100は、受注システムサーバ110から、印刷データや品質要求データであるPRXデータを受信する。そして、その受信したPRXデータを解釈して、受注したジョブ毎に、生産システム120の決定や、印刷データのプリプレス処理などを実行する。またワークフロー管理サーバ100は、生産システム120での処理対象となるデータ(図1の印刷データ、ジョブチケット、確認ジョブ等の動作設定情報、制御指示)を生成して、生産システム120を構成する各デバイス(例えば印刷装置221、後処理加工装置223、検品装置224等)に送信する。この生産システム120を構成するデバイスは、図2を参照して後述する。更にワークフロー管理サーバ100は、生産システム120を構成する各デバイスから取得した情報(図1の制御結果で、これには要求された品位を達成できているかなどの確認情報が含まれる)を基にPQXデータ(品質レポートデータ)を生成し、そのPQXデータを受注システムサーバ110に送信する。
尚、実施形態では、ワークフロー管理サーバ100は、ワークフロー管理を行う拠点に設置されるオンプレミスサーバであるものとして説明するが、本発明はその限りではない。例えば別の実施形態として、ワークフロー管理サーバ100をクラウドサーバとして構築し、後述のワークフロー管理端末201からは、インターネットを介して接続する構成としてもよい。後述の受注システムサーバ110も同様である。
ワークフロー管理端末201は、ワークフロー管理者が操作する端末であって、ワークフロー管理サーバ100にネットワークを介して接続し、各種機能を実行する。具体的には、ワークフロー管理機能の設定変更や、生産システム120のデバイスの状態確認などを行う。
受注システムサーバ110は、商業印刷の商品に関して、エンドユーザから注文を受けるためのシステムを管理する装置である。受注した商品、また、エンドユーザからの注文内容に応じて、印刷用データ、及び、PRXデータを生成し、ワークフロー管理サーバ100へ送信する。受注システム管理端末211は、受注システムの管理者が操作する端末であって、ネットワークを介して受注システムサーバ110に接続し、各種機能を実行する。これら機能の具体例としては、商品別の要求品質設定、受注ジョブごとのステータス確認、受注ジョブごとの成果物の品位情報の閲覧などの機能を含む。
エンドユーザ端末212は、エンドユーザが操作する端末であって、ネットワークを介して受注システムサーバ110に接続される。そして、ウェブブラウザなどのUIから、商品の選択、原稿データの送信、発注などの指示をエンドユーザから受け付け、受注システムサーバ110に送信する。
生産システム120は、エンドユーザから受注した商業印刷における商品(成果物)を生産するためのシステムである。詳細には、印刷装置221、印刷装置221を制御するプリントサーバ222、後処理加工装置223、検品装置224などの装置を含む。ここで印刷装置221とプリントサーバ222は、ネットワーク、または、専用のインターフェースを介して接続される。
実施形態では、後処理加工装置223、検品装置224は、他のデバイスとネットワークで接続されるニアライン構成であるものとして説明する。但し、本発明はその限りではなく、単独で稼働するオフライン構成でもよい。オフライン構成の場合は、ネットワークと接続可能な不図示の操作端末と接続し、操作端末を介してネットワークと接続する。いずれの場合も、ネットワーク経由で、ワークフロー管理サーバ100と接続し、各種情報の送受信を行う。尚、生産システム120は、プリントサーバ222、後処理加工装置223、検品装置224のいずれか、または全てを含まない構成の場合もある。
印刷装置221は、ワークフロー管理サーバ100からのデータと指示に基づき、印刷処理を実行する。ここでの印刷方式は特に限定されることはなく、電子写真方式、インクジェット方式、その他の方式のいずれでもよい。生産システム120の管理者、或いは、オペレータは、印刷装置221のUIを介して、印刷に関する制御を指示することが可能である。プリントサーバ222は、印刷装置221を制御するサーバである。一般的な印刷システムと同様に、生産システム120の管理者、或いは、オペレータは、プリントサーバ222のUIを介して、印刷装置221に対して、印刷に関する制御を指示することが可能である。
尚、実施形態では、生産システム120の後述する色管理部545(図5)は、プリントサーバ222が有するものとして説明するが、本発明はその限りではない。例えば、プリントサーバ222、印刷装置221とネットワークを介して接続可能な、色管理サーバ(不図示)を別途設置し、色管理に関する処理を、その色管理サーバが実施する形態でもよい。
後処理加工装置223は、印刷済みの用紙、用紙束に対して、後処理加工を施す。後処理加工は、例えば、用紙への筋付け(クリース)や折り、或いは、用紙束に対する断裁、製本処理などを含む。検品装置224は、最終成果物、或いは、中間成果物に対して、不具合を検知し、ユーザへの通知や、生産ラインからの除外などの処理を実行する。生産オペレータ端末225は、上述の生産システム120の各種デバイスを操作するオペレータが使用する装置で、各デバイスの稼働状況の確認、異常発生時のエラー情報の確認などの機能を有する。別の形態として、外部の端末ではなく、生産システム120の各デバイスが具備するUI操作部が、これらの機能を担う構成でもよい。
次に、実施形態に係る各装置のハードウェア構成を説明する。
図3は、実施形態に係るワークフロー管理サーバ100とワークフロー管理端末201とを含むワークフロー管理システムのハードウェア構成を説明するブロック図である。
まず、ワークフロー管理サーバ100のハードウェア構成を説明する。
ワークフロー管理サーバ100のCPU301は、ROM302又はハードディスク(HDD)304に記憶された制御プログラムをRAM303に展開し、その展開したプログラムを実行してシステムバス306に接続される各種のデバイスへのアクセスを総括的に制御する。ROM302は、CPU301が実行可能な制御プログラム等を記憶している。RAM303は、主としてCPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能し、不図示の増設ポートに接続されるオプションRAM303によりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。ハードディスク(HDD)304は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル等を記憶する。尚、実施形態ではHDD304を用いたが、HDDの他にSDカードや、フラッシュメモリなどを外部記憶装置として利用してもよい。これは、以降に説明するHDDを有する装置も同様である。ネットワークI/F305は、ネットワークを経由して、各種装置とデータ通信を行う。尚、受注システムサーバ110の場合も、そのハードウェア構成はワークフロー管理サーバ100と同様であるため、その説明を省略する。
次に、ワークフロー管理端末201のハードウェア構成を説明する。
ワークフロー管理端末201のCPU321は、ROM322又はハードディスク(HDD)324に記憶された制御プログラムをRAM323に展開し、その展開したプログラムを実行してシステムバス326に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御する。ROM322は、CPU321により実行される制御プログラム等を記憶している。RAM323は、主としてCPU321の主メモリ、ワークエリア等として機能し、不図示の増設ポートに接続されるオプションRAM323によりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。ハードディスク(HDD)324は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル等を記憶する。ネットワークI/F325は、ネットワークを経由して、その他の装置とデータ通信を行う。尚、受注システム管理端末211、エンドユーザ端末212、そして、生産オペレータ端末225などのその他の端末装置も、そのハードウェア構成はワークフロー管理端末201と同様であるため、その説明を省略する。
図4は、実施形態に係る生産システム120のハードウェア構成を説明するブロック図である。
プリントサーバ222のCPU401は、ROM402又はハードディスク(HDD)404に記憶された制御プログラムをRAM403に展開し、その展開したプログラムを実行してシステムバス406に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御する。ROM402は、CPU401が実行可能な制御プログラム等を記憶している。RAM403は、主としてCPU401の主メモリ、ワークエリア等として機能し、不図示の増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。ハードディスク(HDD)404は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル等を記憶する。ネットワークI/F405は、ネットワークを経由して、その他の装置とデータ通信を行う。プリンタI/F407は、印刷装置221の画像形成部421への画像出力を制御する。またプリンタI/F407は、印刷装置221の内部に備わる測定部422を制御し、測定結果を受信する。印刷装置221は、少なくとも印刷動作を担う画像形成部421と、後述する測定部422とを有している。他にも、不図示の給紙装置や、インラインの後処理装置が接続された構成でも構わない。
画像形成部421は、印刷用データに基づいて用紙に画像を印刷(形成)する。そのハードウェア構成は、一般的な印刷装置221と同じである。測定部422は、プリントサーバ222、或いは、印刷装置221の指示に従って画像形成部421が生成する印刷物を測定する。測定形式は、分光測色、濃度測定、CCSスキャン、CISスキャンなどの既知の測定形式である。尚、実施形態では、測定部422は、印刷装置221内に設けられるものとして説明するが、その限りではない。即ち、印刷装置221とは独立して、測定部422単体でネットワークに接続する構成でもよい。或いは、ネットワークに接続可能な不図示の操作端末と接続し、操作端末を介してネットワークに接続してもよい。いずれの場合も、ネットワーク経由で、ワークフロー管理サーバ100と接続し、各種情報の送受信を行う。
次に、本実施形態に係る各種装置のソフトウェア構成を説明する。
図5(A)は、実施形態に係る受注システムサーバ110のソフトウェア構成を説明するブロック図である。これらのソフトウェアモジュールは、HDD(不図示)にプログラムとして格納され、CPU(不図示)が、そのプログラムをRAM(不図示)に展開して実行することにより実現される。
受注部501は、ネットワークを介して、エンドユーザ端末212から商品の注文情報を受信する。注文情報とは、商品種別の情報、入稿された画像データ、品質要求データなどが含まれる。尚、実施形態では、入稿データとして、PDF形式データを例に説明するが、本発明はその限りではない。生産システム120が解釈可能な、その他の一般的な形式の画像データを扱う形態でもよい。PQX制御部502は、ワークフロー管理サーバ100からPQXデータを受け取り、所定の制御を行う。例えば、データベースへの記録、エンドユーザへ提示する情報への変換処理などである。PRX生成部503は、受注部501から受信した注文情報を解析してPRXデータを生成する。また生成したPRXデータを、ワークフロー管理サーバ100へ送信する。データ管理部504は、注文情報、PRXデータ、PQXデータなどの情報を記録する。またデータ管理部504は、入稿された画像データ、商品種別情報、及び、PRXデータをワークフロー管理サーバ100へ送信する。更にデータ管理部504は、各種装置との間の、その他のデータ送受信を実行する。
図5(B)は、実施形態に係るワークフロー管理サーバ100のソフトウェア構成を説明するブロック図である。これらのソフトウェアモジュールは、HDD304にプログラムとして格納され、CPU301が、そのプログラムをRAM303に展開して実行することにより実現される。
PRX解析部521は、受注システムサーバ110から受信したPRXデータを解析し、印刷品質要件や必要とされるプリプレス処理の一部を特定する。例えば、印刷品質要件とは、所定の色パッチの測定結果から得られる平均色差が、特定の基準内に収まっているか等である。またプリプレス処理とは、例えば、画像データの余白部に、色品位確認処理で測色対象となる色パッチ画像を追加する等の処理である。またPRXデータで定義された各項目の許容可能な最低品質ランクを満たした場合の品質スコアの算出なども行う。
工程管理部522は、受注システムサーバ110から受信した商品種別情報、及び、PRX解析部521の解析結果情報を用いて、生産システム120の決定や、プリプレス制御部524への命令を実行する。商品種別によっては、商品が複数種のパーツから構成される場合がある。この場合、工程管理部522は、1つの注文から、パーツ単位でジョブを生成する必要がある。また工程管理部522は、生産システム120での各デバイスが参照するジョブチケットデータを生成する。実施形態では、ジョブチケットデータとして、既知のJDFデータを用いて説明するが、本発明はその限りではない。生産システム120が解釈可能な、その他の既知のジョブチケットデータ形式を用いる構成でもよい。また工程管理部522は、品質要求データを参照し、後処理加工装置223や検品装置224の動作設定情報を生成する。更に工程管理部522は、後述のプリプレス処理後のPDFデータ、JDFデータ、及び、各デバイスの動作設定情報を、生産システム120へ送信する。
PQX生成部523は、生産システム120から受信した各種情報を参照してPQXデータを生成し、これを受注システムサーバ110へ送信する。プリプレス制御部524は、工程管理部522からの指示に基づき、入稿画像データに対してプリプレス処理を実行し、処理後のPDFデータを工程管理部522へ送信する。データ管理部525は、受注システムサーバ110へPQXデータを送信する。またデータ管理部525は、生産システム120へPDFデータ、JDFデータ、そして、生産システム120を構成する各デバイスに対する指示情報を送信する。更に、データ管理部525は各種装置との間のその他のデータの送受信を実行する。ジョブ順制御部526は、PRX解析部521が解析した結果に基づいて、各ジョブの実行順を決定し、その決定した順番で生産システム120において、ジョブが実行されるように制御する。
図5(C)は、実施形態に係る生産システム120のソフトウェア構成を説明するブロック図である。これらのソフトウェアモジュールは、生産システム120を構成する各種デバイスにおいて、HDDにプログラムとして格納され、CPUが、そのプログラムをRAMに展開して実行することにより実現される。尚、生産システム120は印刷装置221、プリントサーバ222、後処理加工装置223、検品装置224を含むが、本実施形態では、これら4つのハードウェアを、生産システム120という一つのハードウェアとみなして説明する。
印刷制御部541は、ワークフロー管理サーバ100から受信した情報(PDF,JDF)を用いて印刷制御を実行する。また印刷制御部541は、印刷品位を調整する調整機能も有しており、ワークフロー管理サーバ100、プリントサーバ222、或いは、生産オペレータ端末225のいずれかから受信した制御指示に応じて調整機能を実行する。また印刷制御部541は、測定制御部5411を有する。測定制御部5411は、ワークフロー管理サーバ100、プリントサーバ222、或いは、オペレータ端末のいずれかから受信した制御指示に応じて、測定部422による測定制御を実行する。後処理加工制御部542は、ワークフロー管理サーバ100から受信した制御指示に応じて、後処理加工制御を実行する。
検品制御部543は、ワークフロー管理サーバ100から受信した制御指示に応じて、検品装置224による検品制御を実行する。検品制御部543は、検品装置224内のセンサで読み取った画像データと、基準となる画像データとを比較する。この比較の結果、所定の許容範囲を超える差分が検知された場合は、検品対象物を欠陥として特定し、例えば、ユーザへの通知などの所定の制御を行う。
データ管理部544は、ワークフロー管理サーバ100へ、生産システム120の各種デバイスの制御結果などの情報を送信する。更にデータ管理部544は、各種装置との間の、その他のデータ送受信を実行する。尚、データ管理部544は、各デバイスに個別に備えられた形態でもよい。色管理部545は、印刷装置221とプリントサーバ222による印刷物の色品質を管理する。具体的には、既知の色調整処理や色品位確認処理の制御を行う。
次に受注システムサーバ110によって生成されるPRXデータの概要を説明する。
図6は、実施形態に係るPRXデータの具体例を説明する図である。
図6に例示されるように、PRXデータは、「EvaluationInfo」や「QualitySpecification」などの品質に対する要求を含んでいる。「QualityGoals」は、色、レジ、バーコードなどの品質仕様、及び評価基準を含むフィールドから構成されている。「Color」は、色のスコア計算方法やスコア基準等を表す。「MinimumAcceptableRank」は、許容可能な最低品質ランクを表す。尚、実施形態では「QualityGoals」の一部分を使用する構成として説明するが、本発明はその限りでなく、PRXデータの他のフィールドを使用するような構成にしてもよい。
第一の「QualityGoals」の例として、印刷制御部541による色変動検査がある。前述したように印刷制御部541は測定制御部5411を有しており、生産しながら生産システム120の色変動を監視することができる。印刷色基準の一例として「JapanColor」がある。この基準を満たしている生産システム120は、印刷物の品質が一定以上であることが証明できる。実施形態では、ジョブ毎にJapanColorの基準相当を満たしているかどうか確認することで色変動検査を行う。生産システム120が生産した印刷物の測色値と、JapanColor規定値との色差ΔE00(CIE DE2000)の平均値によって色変動を検査する。この場合の「Color」のパラメータ記載例を述べる。
「ComplianceGoal」に、スコア計算式である「JapanColor dE(CIE DE2000)」を記載する。「MinimumAcceptableRank」に、許容可能な最低品質ランクを記載する。図6の601の例では、最低品質ランクとして「5」を定義している。「ColorScoringScale」に、スコア計算式によって求めたスコアの、PRXデータにおける品質ランクを記載する。PRXデータにおける品質ランクは、数値が高いほど品質が高いことを表す。図6の601の例では、dE(CIE DE2000)の計算結果が「2以下」の時をランク「7」と定義している。また、その計算結果が「2を超える、かつ、3以下」の時をランク「6」と定義している。また、その計算結果が「3を超える、かつ、5以下」の時をランク「5」と定義している。また、PRXデータは、核ジョブごとに設定することが可能である。図6の601,602,603で示すように項目は同じで、それぞれのパラメータのみ別にしてもよいし、記載する項目自体を変更しても構わない。そうすることで、PRXデータを受付けた各モジュールは、ジョブごとの印刷の品質要求を解釈できるようになり、品質要求に応じた処理が可能となる。
[実施形態1]
上述した前提に基づいて、以下では本発明の実施形態1について説明する。実施形態1では、受け取ったジョブのそれぞれの品質スコアの合計値を求め、その合計値が大きいジョブの順に各ジョブを実行する例で説明する。
図7は、実施形態1に係るワークフロー管理サーバ100による処理の流れを説明するフローチャートである。尚、実施形態1では、PRXデータに「色」、「レジ」に関する品質要求の記述があるものとして説明する。尚、このフローチャートで示す処理は、ワークフロー管理サーバ100のCPU301が、ROM302に記憶されている制御プログラムをRAM303に展開し、その展開したプログラムを実行することにより実現される。
先ずS701でCPU301はデータ管理部525として機能し、印刷が予定されているジョブの情報を取得してPRX解析部521に渡す。S702でCPU301はPRX解析部521として機能し、そのジョブに付与されたPRXデータを解析し、そのPRXデータに設定されている各項目に対して許容可能な最低品質ランクを満たす場合に、そのジョブの品質スコアを算出する。そしてS703に進みCPU301はデータ管理部525として機能し、印刷予定の全てのジョブのそれぞれの品質スコアの算出が終了したかを判定し、全て終わっていない場合にはS701に戻り、次のジョブの情報を取得して、前述と同様にして、そのジョブの品質スコアの算出を行う。一方、全てのジョブのそれぞれの品質スコアの算出が終了した場合はS704に進む。S704でCPU301はジョブ順制御部526として機能し、S702で算出した各ジョブの品質スコアを比較し、スコアの大きい順にジョブの実行順序を設定する。尚、ここで、S703における各ジョブの品質スコアの算出は、例えば図6の601では、「EvaluationInfo」の「BasisofCalculation」で定義された「ColorScore+RegistrationScore」に基づいて計算される。
以下、図6に記載のPRXデータを用いて具体例を説明する。
601に記載のPRXデータでは、ColorのMinimumAcceptableRankが「5」、RegistrationのMinimumAcceptableRankが「6」に設定されている。また、ジョブの品質スコアを算出する「BasisofCalculation」には、評価式として「ColorScore+RegistrationSocre」が設定されている。従って、これらの情報から601に記載のPRXデータでは、その品質スコアは、Colorの「5」とRegistrationの「6」との加算結果から「11」となる。
一方、602に記載のPRXデータでは、ColorのMinimumAcceptableRankが「6」、RegistrationのMinimumAcceptableRankが「7」に設定されている。そして「BasisofCalculation」は、601に記載のPRXデータと同様であるため、その品質スコアは、6+7=13と算出される。同様にして、603に記載のPRXデータから算出される品質スコアは「15」となる。従って、601~603に記載のPRXデータが付与された複数の印刷ジョブがある場合、その品質スコアが最も高い、603に記載のPRXデータが付与されたジョブが最初に実行される。次に602に記載のPRXデータが付与されたジョブが実行される。そして、最も品質レベルが低い、601に記載のRPXデータが付与されたジョブが、最後に実行されることになる。
以上説明したように実施形態1によれば、PRXデータで要求されている品質要求が高いジョブの順に実行することにより、最初のジョブを実行する前に、最も品質要求の高いジョブに合わせて生産システムが調整される。これにより、最初のジョブよりも品質要求の低い後続のジョブを実行する際には、その調整に要する時間が短縮できるため、後続のジョブで発生する調整のためのダウンタイムを軽減することが可能になる。
[実施形態2]
次に図8を参照して、本発明の実施形態2について説明する。実施形態2では、受け取ったジョブのそれぞれの品質スコアを求め、印刷に使用する用紙が同じジョブ同士でその品質スコアを比較し、使用する用紙が同じで、品質スコアが大きいジョブの順にジョブを実行する例で説明する。
図8は、実施形態2に係るワークフロー管理サーバ100による処理の流れを説明するフローチャートである。尚、実施形態2では、PRXデータに「色」、「レジ」に関する品質要求の記述があるものとして説明する。尚、このフローチャートで示す処理は、ワークフロー管理サーバ100のCPU301が、ROM302に記憶されている制御プログラムをRAM303に展開し、その展開したプログラムを実行することにより実現される。尚、図8において、S801~S803の処理は、前述の実施形態1の図7のS701~S703と同様であるため、その説明を省略する。
S804でCPU301はジョブ順制御部526として機能し、S802で算出された各ジョブの品質スコアを、同じ種類の用紙を用いるジョブ同士で比較し、品質スコアが高い順に、それらジョブの実行順を設定する。
以上説明したように実施形態2によれば、PRXデータで要求されている印刷要求が高いジョブを先に印刷するようになる。また、この処理を、ジョブが使用している用紙が同じ種類であるジョブ同士で実施する。これにより、最初のジョブを印刷する前に最も品質要求の高いジョブに合わせて生産システムの調整を行うことになる。特に、生産システムの各種調整は用紙の種類ごとに紐づいているものが多いため、同じ種類の用紙を使用するジョブの中で、要求品質が高いジョブの印刷順を先にする。そして、最初のジョブよりも品質要求の低い後続のジョブを実行する際には、その調整に要する時間が短縮できるため、後続のジョブで発生する調整のためのダウンタイムを軽減する効果を、より高めることが可能になる。
[実施形態3]
次に図9及び図10を参照して本発明の実施形態3について説明する。実施形態3では、PRXデータで要求されている印刷要求が高いジョブの順に印刷する点は同じであるが、ユーザが指定した品質項目の高いジョブの順に印刷する点が前述の実施形態とは相違している。
図9は、実施形態3に係るワークフロー管理サーバ100による処理の流れを説明するフローチャートである。尚、実施形態3では、PRXに「色」、「レジ」に関する品質要求の記述があったとして説明する。尚、このフローチャートで示す処理は、ワークフロー管理サーバ100のCPU301が、ROM302に記憶されている制御プログラムをRAM303に展開し、その展開したプログラムを実行することにより実現される。
また図10は、実施形態3において、ユーザが注目する品質項目を設定するためのUIの一例を示す図である。
図9のS901の処理は、前述の実施形態1の図7のS701の処理と同様であるため、その説明を割愛する。S902でCPU301はPRX解析部521として機能し、S901で取得したジョブ情報の中からオペレータによって設定された品質項目に関する品質要求を取得する。
このときオペレータは、事前に、例えば図10に示すようなUI等を用いて、ソートする上で用いる品質項目について設定する。図10の例では「レジ精度」が設定されている。この場合は、PRXデータからレジ精度に関連する品質要求を取得する。
そしてS903でCPU301は、前述のS703と同様に、データ管理部525として機能し、印刷予定の全てのジョブの品質スコアの算出が終了したかを判定し、全て終わっていない場合にはS901に戻り、次のジョブの情報の取得を行う。一方、全てのジョブの品質スコアの算出が終了した場合はS904に進む。S904でCPU301はジョブ順制御部526として機能し、S902で取得した、ユーザにより指定された品質項目に対応する品質基準が最も厳しい順に、ジョブの実行順を決定する。
実施形態3について、図6に記載のPRXデータを用いて具体例を説明する。
オペレータが事前に、図10のUI画面で「レジ精度」を選択した場合を例に説明する。図6に記載の601に記載のPRXデータでは、ResgistrationのMinimumAcceptableRankは「6」、602のPRXデータでは「7」、603のPRXデータでは「8」が取得されて、それらが比較される。その結果、603に示す、MinimumAcceptableRankが、より厳しいPRXデータが付与されているジョブを最初に印刷し、次に602のPRXデータが付与されているジョブを実行する。そして最後に、最もMinimumAcceptableRankが低い601のPRXデータが付与されているジョブが印刷される。
以上説明したように実施形態3によれば、オペレータが事前に特定の品質項目に基づいて、ジョブの入れ替え順を設定することが可能となる。これにより、ユーザが調整によるダウンタイムを最も軽減したい項目について設定することが可能となり、ユーザの利便性が向上する。
尚、実施形態3に前述の実施形態2の構成を加えることにより、使用する用紙の種類が同じの印刷ジョブの中で、オペレータが指定した品質項目に基づいて、ジョブの入れ替え順を設定するようにしても良い。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
100…ワークフロー管理サーバ、110…受注システムサーバ、120…生産システム、201…ワークフロー管理端末、221…印刷装置、222…プリントサーバ、223…後処理加工装置、224…検品装置、301…CPU(ワークフロー管理サーバ)、521…PRX解析部、522…工程管理部、525…データ管理部、526…ジョブ順制御部

Claims (6)

  1. 第1の印刷ジョブと、前記第1の印刷ジョブを実行することによって出力される第1の印刷物について要求される第1の品質を示す第1の品質要求データと、第2の印刷ジョブと、前記第2の印刷ジョブを実行することによって出力される第2の印刷物について要求される第2の品質を示す第2の品質要求データとを受信する受信手段と、
    複数の品質項目の内、ユーザが注目する品質項目を指定する指定手段と、
    前記第1の品質要求データと前記第2の品質要求データに基づいて、前記第1の印刷ジョブと前記第2の印刷ジョブを含む複数の印刷ジョブに対応する品質要求データのうち、前記指定手段により指定された品質項目に対応するスコアが大きい順に実行されるように、前記第1の印刷ジョブと前記第2の印刷ジョブの実行順を決定する決定手段と、
    前記決定手段によって決定された前記実行順に従って、印刷装置に、前記第1の印刷ジョブと前記第2の印刷ジョブを実行するよう指示する指示手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第1の品質と前記第2の品質が満たされたか否かを確認した結果を受信する手段と、
    印刷品質レポートとして前記結果を出力する出力手段とを、更に有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1の品質要求データと前記第2の品質要求データは、PRX(Print Requirement eXchange format)のデータであることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記印刷品質レポートは、PQX(Print Quality eXchange format)のデータであることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  5. 情報処理装置を制御する制御方法であって、
    第1の印刷ジョブと、前記第1の印刷ジョブを実行することによって出力される第1の印刷物について要求される第1の品質を示す第1の品質要求データと、第2の印刷ジョブと、前記第2の印刷ジョブを実行することによって出力される第2の印刷物について要求される第2の品質を示す第2の品質要求データとを受信する受信工程と、
    複数の品質項目の内、ユーザが注目する品質項目を指定する指定工程と、
    前記第1の品質要求データと前記第2の品質要求データに基づいて、前記第1の印刷ジョブと前記第2の印刷ジョブを含む複数の印刷ジョブに対応する品質要求データのうち、前記指定工程で指定された品質項目に対応するスコアが大きい順に実行されるように、前記第1の印刷ジョブと前記第2の印刷ジョブの実行順を決定する決定工程と、
    前記決定工程で決定された前記実行順に従って、印刷装置に、前記第1の印刷ジョブと前記第2の印刷ジョブとを実行するよう指示する指示工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  6. コンピュータを、請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2019207355A 2019-11-15 2019-11-15 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム Active JP7377075B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019207355A JP7377075B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
US17/076,592 US11275537B2 (en) 2019-11-15 2020-10-21 Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium for determining an order for execution of print jobs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019207355A JP7377075B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021081873A JP2021081873A (ja) 2021-05-27
JP2021081873A5 JP2021081873A5 (ja) 2022-11-22
JP7377075B2 true JP7377075B2 (ja) 2023-11-09

Family

ID=75908704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019207355A Active JP7377075B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11275537B2 (ja)
JP (1) JP7377075B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7289716B2 (ja) * 2019-05-08 2023-06-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および、プログラム
JP7463138B2 (ja) * 2020-03-09 2024-04-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2022032809A (ja) * 2020-08-14 2022-02-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷システム、データ構造、情報処理方法、印刷方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013246722A (ja) 2012-05-28 2013-12-09 Fujifilm Corp 印刷管理装置及び方法、印刷管理システム、印刷システム、情報処理装置並びにプログラム
JP2015095776A (ja) 2013-11-12 2015-05-18 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置、および、プログラム
JP2016224749A (ja) 2015-06-01 2016-12-28 コニカミノルタ株式会社 印刷制御装置及びジョブ処理制御プログラム並びにジョブ処理制御方法
JP2019215654A (ja) 2018-06-12 2019-12-19 富士ゼロックス株式会社 印刷管理システム、印刷管理装置及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5436730A (en) * 1994-07-05 1995-07-25 Xerox Corporation Method of managing a proof approval process for proofing documents in a printing system
JP4592081B2 (ja) * 2004-04-28 2010-12-01 キヤノン株式会社 印刷スケジュール制御装置及び印刷スケジュール制御方法並びにプログラム
JP2006031674A (ja) * 2004-06-15 2006-02-02 Canon Inc 情報処理装置および方法並びにプログラム
JP5782731B2 (ja) 2010-03-17 2015-09-24 株式会社リコー 印刷システムおよび印刷方法
US8593689B2 (en) * 2011-03-21 2013-11-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for specifying color tolerance intent and implementation as part of a digital print workflow

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013246722A (ja) 2012-05-28 2013-12-09 Fujifilm Corp 印刷管理装置及び方法、印刷管理システム、印刷システム、情報処理装置並びにプログラム
JP2015095776A (ja) 2013-11-12 2015-05-18 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置、および、プログラム
JP2016224749A (ja) 2015-06-01 2016-12-28 コニカミノルタ株式会社 印刷制御装置及びジョブ処理制御プログラム並びにジョブ処理制御方法
JP2019215654A (ja) 2018-06-12 2019-12-19 富士ゼロックス株式会社 印刷管理システム、印刷管理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021081873A (ja) 2021-05-27
US11275537B2 (en) 2022-03-15
US20210149609A1 (en) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7377075B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP7289716B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および、プログラム
JP7337501B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
US11809758B2 (en) Information processing apparatus, controlling method for information processing apparatus, and computer program for transmiting quality request data and quality reports to produce print data that satisfy quality requirements of user
US11513751B2 (en) Printing system, production system, and method of controlling production system
US11520537B2 (en) Information processing apparatus having color profiling, method for controlling same, and storage medium
US11397547B2 (en) Job processing system, control method for job processing system, and storage medium for notifying of a quality of a resultant product
JP7433802B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP7475819B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、及び、プログラム
JP7422546B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US11614902B2 (en) Job processing system, method for controlling the same, and storage medium
JP7352422B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2021039445A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及びシステム
US11720297B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
JP2021144429A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及びシステム
JP2020170351A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231027

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7377075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151