JP7375603B2 - 押出プレス装置 - Google Patents

押出プレス装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7375603B2
JP7375603B2 JP2020026891A JP2020026891A JP7375603B2 JP 7375603 B2 JP7375603 B2 JP 7375603B2 JP 2020026891 A JP2020026891 A JP 2020026891A JP 2020026891 A JP2020026891 A JP 2020026891A JP 7375603 B2 JP7375603 B2 JP 7375603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
small
pumps
discharge amount
extrusion
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020026891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020192603A (ja
Inventor
範隆 兼安
幸男 江本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2020026891A priority Critical patent/JP7375603B2/ja
Publication of JP2020192603A publication Critical patent/JP2020192603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7375603B2 publication Critical patent/JP7375603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)

Description

本発明は、押出プレス装置に好適に用いられる油圧ポンプユニットに関する。
並列に接続される複数台の油圧ポンプを備えるポンプユニットにより、押出プレスの油圧アクチュエータに作動油を供給することが行われている。この油圧ポンプユニットにおいて、複数台の油圧ポンプの吐出量を制御することで、油圧アクチュエータの動作速度を制御する。
特許文献1は、複数台の油圧ポンプとして、吐出可変容量の小容量ポンプと、小容量ポンプの最大吐出量よりも吐出量が大きい大容量ポンプと、を備えることを提案する。特許文献1は、小容量ポンプの吐出量を可変に制御するとともに、大容量ポンプを運転(ON)・停止(OFF)する制御を行う。
特許文献1には、以下の効果が述べられている。
小容量ポンプの吐出量を制御して油圧アクチュエータの動作の速度を制御するので、大容量ポンプを制御するよりも、速度制御の精度が向上する。
使用する大容量ポンプを任意に選択する機能を有するので、特定の大容量ポンプのみに負荷が集中し、ポンプの寿命が短くなるのを防止できるとともに、任意のポンプにトラブルが生じても、別のポンプにより運転を行うことができるので、生産性が低下しにくい。
特開平8-1233号公報
ところで、押出プレス装置は、押出工程を繰り返して行う際に、先行する押出工程の後に、前進させた油圧アクチュエータを後退させるなどの動作、作業を行うアイドル工程が行われる。このアイドル工程の後に後続の押出工程が行われる。押出工程とアイドル工程のそれぞれにおいて油圧アクチュエータに作動油が供給されるが、それぞれの工程における作動油の圧力および量に差異がある。つまり、押出工程における作動油は高圧かつ少量であるのに対して、アイドル工程における作動油は低圧かつ多量である。
そこで、本発明は、押出工程における速度制御の精度が高く、かつ、押出工程とアイドル工程における作動油に求められる差異に対応できる油圧ポンプユニットを備える押出プレス装置を提供することを目的とする。
本発明の押出プレス装置は、押出要素と、押出要素を動作させる油圧アクチュエータと、を備える押出機構と、油圧アクチュエータに作動油を供給する、油圧ポンプユニットと、を備える。
本発明に係る油圧ポンプユニットは、油圧アクチュエータに作動油を供給する、互いに並列に接続される複数台Nの油圧ポンプを備える。
複数台Nの油圧ポンプは、複数台nの小容量ポンプと、単数または複数台n(N=n+n)の大容量ポンプと、を含む。
小容量ポンプは、大吐出量QSLと小吐出量QSSのいずれか一方が選択可能であり、かつ、大吐出量QSLと小吐出量QSSのそれぞれを最大として吐出量が制御される。
大容量ポンプは、小容量ポンプの小吐出量QSSよりも吐出量Qが大きい。
本発明における油圧ポンプユニットは、好ましくは、押出プレス装置の押出工程において、複数台Nの一部または全部の小容量ポンプが小吐出量QSSを最大として運転され、押出工程を除くアイドル工程において、複数台Nの一部または全部の小容量ポンプが大吐出量QSLを最大として運転される。
ここで、複数台nの一部とは、例えば四台の小容量ポンプを備える場合には、一台、二台または三台が該当し、五台の小容量ポンプを備える場合には、一台、二台、三台または四台が該当する。大容量ポンプについても同様である。
さらに本発明における油圧ポンプユニットにおいて、好ましくは、押出工程において、大容量ポンプが運転されないか、もしくは、複数台nの一部または全部の大容量ポンプが運転され、アイドル工程において、複数台nの一部または全部の大容量ポンプが運転される。
さらに本発明における油圧ポンプユニットにおいて、好ましくは、複数台nの全部の小容量ポンプの小吐出量QSSの合計と、大容量ポンプの一台当たりの吐出量Qとが、以下の式(1)の関係を有する。
×QSS≧Q… 式(1)
さらに本発明における油圧ポンプユニットにおいて、好ましくは、押出工程において、複数台nの小容量ポンプの少なくとも一台の吐出量が制御されるように運転が開始され、他の前記小容量ポンプは、運転されないか、もしくは、少なくとも一台が小吐出量QSSを吐出するように運転される。
さらに本発明における油圧ポンプユニットにおいて、好ましくは、小容量ポンプの回転数を制御する、電動モータを備え、小容量ポンプは、大吐出量QSLおよび小吐出量QSSのそれぞれに対応する角度に傾斜板が維持される、斜板式可変容量ポンプからなる。
さらに本発明の油圧ポンプユニットにおいて、好ましくは、大容量ポンプを回転駆動させる、ソフトスタート機能付きの電動モータを備え、押出工程において、ソフトスタート機能付きの電動モータは、回転および回転停止のいずれかが選択される。
本発明の油圧ポンプユニットにおいて、複数台nの小容量ポンプは、大吐出量QSLと小吐出量QSSのいずれか一方が選択可能であり、かつ、大吐出量QSLと小吐出量QSSのそれぞれを基準にして吐出量が制御される。
したがって、押出工程においては、小吐出量QSSを選択すれば、ポンプ一台当たりの吐出量を小さくできるので、押出工程における油圧アクチュエータの速度制御の精度を高くできる。また、アイドル工程においては、大吐出量QSLを選択すれば、アイドル工程における必要な作動油の量が多いという要求を電動モータの容量を大きくすることなく満足できるので、アイドル工程の所要時間の短縮が期待される。
実施形態に係る押出プレス装置の概略構成を示す図である。 図1の油圧ポンプユニットの構成を示す図である。 小容量ポンプにおける小吐出量QSS大吐出量QSLを説明する図である。 図2の油圧ポンプユニットを用いて押出工程を行っている最中のラム速度と運転されるポンプの内容を説明する図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態に係る押出プレス装置1は、図1に示すように、押出機構3と油圧ポンプユニット5とを備える。
押出機構3は、例えばアルミニウム合金、銅合金からなるビレットとも称される押出材EMをダイス16より押し出すのに必要な機械的な構成要素を含んでいる。油圧ポンプユニット5は、押出機構3の油圧アクチュエータ、例えばメインシリンダ12Aに作動油を供給することにより、押出機構3を動作させる。
これを実現する油圧ポンプユニット5の要旨は以下の通りである。
油圧ポンプユニット5は、図2に示すように、複数台nの小容量ポンプ33A,33B,33C,33Dと、複数台n(N=n+n)の大容量ポンプ34A,34Bと、を備える。小容量ポンプ33A,33B,33C,33Dおよび大容量ポンプ34A,34Bは互いに並列に接続されている。
小容量ポンプ33A,33B,33C,33Dは、大吐出量QSLと小吐出量QSSのいずれか一方が選択可能であり、かつ、大吐出量QSLと小吐出量QSSのそれぞれを基準にして吐出量が制御される。
大容量ポンプ34A,34Bは、小容量ポンプ33A,33B,33C,33Dの小吐出量QSSよりも吐出量Qが大きい。
[押出機構3]
押出機構3は、図1に示すように、エンドプラテン10と、メインシリンダハウジング12と、メインシリンダ12Aと、を備える。
エンドプラテン10は、メインシリンダハウジング12と対向する側の面において、ダイス16を支持している。メインシリンダハウジング12は、エンドプラテン10と対向するように配置され、エンドプラテン10と複数のタイロッド14により連結される。メインシリンダ12Aは、メインシリンダハウジング12の略中央に配置される。
また、押出機構3は、メインクロスヘッド22と、メインラム12Bと、を備える。
メインクロスヘッド22は、エンドプラテン10とメインシリンダハウジング12の間に配置され、前端面から突出するように押出ステム24が配置される。メインラム12Bは、メインクロスヘッド22の後端面に一端側が固定され、他端側がメインシリンダ12Aに収容され、メインクロスヘッド22をエンドプラテン10に接近させるように前進させる。
押出機構3は、複数のサイドシリンダ26と、コンテナ18と、複数のコンテナシリンダ28と、を備える。図1において、サイドシリンダ26とコンテナシリンダ28は、一つだけが示されている。
サイドシリンダ26は、メインシリンダ12Aの周囲に配置される油圧アクチュエータである。サイドシリンダ26は、押出工程においてメインクロスヘッド22をエンドプラテン10に接近させるように前進させるか、または、アイドル工程においてエンドプラテン10から離間させるように後退させる。サイドシリンダ26は、油圧ポンプユニット5から作動油を受けて前進または後退する。
コンテナ18は、エンドプラテン10とメインクロスヘッド22との間に配置され、押出材EMを収納する。
コンテナシリンダ28は、押出工程において、コンテナホルダ19に固定されたコンテナ18をエンドプラテン10に支持されたダイス16に押圧させて、コンテナシール力を発生させる油圧アクチュエータである。また、コンテナシリンダ28は、アイドル工程において、コンテナ18をエンドプラテン10から離間させるように後退させる。コンテナシリンダ28も、油圧ポンプユニット5から作動油を受けて前進または後退する。
押出機構3は、ディスカード切断用のシャー装置25を備える。ディスカードとは、押出工程が終わった後にコンテナ18のキャビティ18Aに残る押出材EMの端材である。シャー装置25は、アイドル工程において、油圧ポンプユニット5から作動油を受けてディスカードを切断する。なお、図1においては、シャー装置25が油圧ポンプユニット5から作動油配管を介して作動油を受けることを示すため、シャー装置25の位置や形状の図示を簡略化している。図1に示す押出プレス装置1では、シャー装置25はエンドプラテン10の上方のダイス16の側に配置される。
押出機構3において、押出工程に必要な押出作用力を主に発生させるのはメインシリンダ12Aであるが、サイドシリンダ26は、メインシリンダ12Aと協働してメインクロスヘッド22を前進させて押出作用力を発生させる。メインシリンダ12Aは、本実施形態では、並列に配置された小容量ポンプ33A,33B,33C,33Dおよび大容量ポンプ34A,34Bの、合わせて6台から作動油が供給可能に構成されてメインラム12Bを押出方向に前進移動させる。メインラム12Bの前端部にはコンテナ18の押出材EMを装填するキャビティ18Aと同芯に配置されるように押出ステム24が取り付けられている。メインシリンダ12Aを駆動してメインクロスヘッド22を前進させると、押出ステム24がコンテナ18のキャビティ18Aに装填された押出材EMの後端面を加圧してダイス16の押出製品の断面形状を模した孔から押出製品が連続して形成される。
なお、押出プレス装置1において、エンドプラテン10が配置される側を前、メインシリンダハウジング12が配置される側を後と定義する。図1に、前を(F)と表記し後を(B)と表記している。また、この前および後は、相対的な意味を含んでおり、例えばコンテナホルダ19に対してしてメインクロスヘッド22は後方に配置されていると言える。
また、押出プレス装置1において、押出方向は、図1に示す矢印で定義されるものとする。
[油圧ポンプユニット5]
油圧ポンプユニット5は、メインラム12Bを駆動するメインシリンダ12A、サイドシリンダ26およびコンテナシリンダ28に対し、並列に接続される複数台の油圧ポンプから作動油が供給可能に構成される。複数台の油圧ポンプは、その全部が常に運転されるわけではなく、メインラム12Bが前進する速度に応じて、一部または全部が運転される。押出工程と次の押出工程との間のアイドル工程においては、必要に応じて、複数台の油圧ポンプの全部が、例えばサイドシリンダ26、コンテナシリンダ28、および、シャー装置25などを駆動するために作動油を供給する。
図1および図2に示すように、油圧ポンプユニット5は押出機構3と作動油配管L1~L4で接続され、押出工程中およびアイドル工程中において油圧ポンプユニット5から押出機構3に向けて作動油が作動油配管L1~L4を流れて供給される。作動油配管L1は、メインシリンダ12Aに向けて作動油を流し、作動油配管L2は、シャー装置25に向けて作動油を流す。作動油配管L3は、サイドシリンダ26に向けて作動油を流し、作動油配管L4は、コンテナシリンダ28に向けて作動油を流す。なお、図1および図2において、油圧ポンプユニット5からのこの作動油は、作動油配管L1~L4の他に複数の配管、方向切換弁によって流路が切り替えられることにより供給されるが、これらの図示は省略される。
油圧ポンプユニット5は、図2に示すように、コントローラ31と、コントローラ31により運転が制御されるポンプ機構32と、を備える。
ポンプ機構32は、押出工程中にメインラム12Bを前進させるために作動油をメインシリンダ12Aおよびサイドシリンダ26のヘッド側に供給する。
ポンプ機構32は、アイドル工程中にも作動油を供給する。本実施形態におけるこの作動油の供給は以下の3つの形態を含む。
形態1:メインクロスヘッド22を介してメインラム12Bおよび押出ステム24を後退させるための、サイドシリンダ26のロッド側への供給。
形態2:コンテナ18をダイス16から離間させるための、コンテナシリンダ28のヘッド側への供給。
形態3:ディスカード切断用のシャー装置25への供給。
ポンプ機構32は、好ましい例として、四台の小容量ポンプ33A,33B,33C,33Dと、二台の大容量ポンプ34A,34Bと、を備える。小容量ポンプ33A,33B,33C,33Dおよび大容量ポンプ34A,34Bは、作動油の供給路が並列に接続されている。ポンプ機構32は、小容量ポンプ33A~33D、大容量ポンプ34A,34Bのそれぞれを回転駆動により運転させる電動モータ35A,35B,35C,35D,36A,36Bを備える。小容量ポンプ33A~33Dに対応する電動モータ35A~35Dは、回転数制御が可能な電動モータ、好ましくはサーボモータが用いられ、電動モータ36A,36Bはソフトスタート機能が付いたモータが用いられる。
[小容量ポンプ33A~33D]
小容量ポンプ33A~33Dは、同じ仕様を有する可変容量型のポンプである。ただし、小容量ポンプ33A~33Dのそれぞれは、小吐出量QSSまたは大吐出量QSL(QSS<QSL)のいずれかが選択可能とされる。小吐出量QSSは押出工程において選択され、大吐出量QSLはアイドル工程において選択される。
小容量ポンプ33A~33Dのそれぞれには、斜板式の可変容量機構が備えられている。この機構は、図示を省略する斜板が、大吐出量QSLに対応する傾斜角度θSLと、小吐出量QSSに対応する傾斜角度θSSと、のいずれかに選択的に維持される。なお、通常、傾斜角度が大きくなると、吐出量が増える。傾斜角度θSLと傾斜角度θSSの選択のために、小容量ポンプ33A~33Dのそれぞれに傾斜板の傾斜角度を係止する傾転ストッパが設けられる。傾斜角度θSLのときにはこれ対応する傾転ストッパにパイロット油圧で押し当ててその角度が維持され、傾斜角度θSSのときにはこれに対応する傾転ストッパに傾斜板をパイロット油圧で押し当ててその角度が維持される。このパイロット油圧は、電動モータ38で回転される傾転角制御ポンプ37によって与えられる。
本実施形態では、小容量ポンプ33A~33Dのそれぞれはサーボモータである電動モータ35A~35Dによりその回転数が制御されることにより吐出量が制御される。小吐出量QSSに対応する傾斜角度θSSに傾斜板が維持されているときには、小容量ポンプ33A~33Dのそれぞれは、図3(1)に示すように、0~QSSの範囲で作動油を吐出できる。また、大吐出量QSLに対応する傾斜角度θSLに傾斜板が維持されているときには、小容量ポンプ33A~33Dのそれぞれは、図3(2)に示すように、0~QSLの範囲で作動油を吐出できる。この吐出量は、電動モータ35A~35Dの回転数に応じて定まる。
なお、電動モータ35A~35Dの回転数が一定であれば、小容量ポンプ33A~33Dは、吐出量が小吐出量QSSと大吐出量QSLの二つに固定される固定容量型のポンプということができる。
小容量ポンプ33A~33Dは大容量ポンプ34A,34Bと比較して吐出量が小さいが、吐出量の大小が比較されるのは小吐出量QSSである。したがって、大吐出量QSLは大容量ポンプ34A,34Bの固定された吐出量Qよりも大きいこともある。
[大容量ポンプ34A,34B]
次に、大容量ポンプ34A,34Bは、同じ仕様を有し、吐出量が一定である。大容量ポンプ34A,34Bの一台当たりの吐出量をQとすると、吐出量Q>小吐出量QSSが成り立つ。
なお、大容量ポンプ34A,34Bは、上述した可変容量機構を備えるポンプを用い、傾斜板を例えば最大吐出角度に維持することで、吐出量Qを一定に維持することもできる。
ソフトスタート機能とは、通常、電気機器の電力の投入時に電力を制限することをいう。本実施形態において電気機器は電動モータ35A,35Bであり、ソフトスタート機能が付くと、投入時における電動モータ35A,35Bへ供給される電流または電圧が定格値に比べて低くなるように制限される。これにより、大容量の電動モータであっても、起動や停止が容易である。
[押出工程/アイドル工程の作動油の違い]
押出プレス装置1は、押出工程とアイドル工程とを繰り返して実行することができる。押出工程は、押出機構3を動作させて押出材EMをダイス16から押し出す工程であり、アイドル工程は押出工程以外の期間であって、先行する押出工程を終えた後に、後続の押出工程までが該当する。
押出工程中に押出機構3に供給される作動油は、圧力が高いのに対して、吐出量は少なく、高圧/少量と称される。また、アイドル工程中における作動油は、圧力が低いのに対して、吐出量は多く、低圧/多量と称される。油圧ポンプユニット5は、この高圧/少量および低圧/多量の二つの差異を考慮して、小容量ポンプ33A~33Dと大容量ポンプ34A,34Bの動作を以下のように制御する。
[押出工程の油圧ポンプユニット5の制御]
押出工程においては、小容量ポンプ33A~33Dを用いて作動油をメインシリンダ12Aなどに供給してメインラム12Bを前進移動させる速度の制御を行う。このときの小容量ポンプ33A~33Dは小吐出量QSSが選択され、吐出量が小吐出量QSS以下の範囲で運転され、それぞれに対応する電動モータ35A~35Dの回転数、つまり小容量ポンプ33A~33Dの吐出量を制御する。
押出工程におけるメインラム12Bの前進速度(以下、ラム速度)に応じて、メインシリンダ12Aに作動油を供給する小容量ポンプ33A~33Dの一部または全部が選択される。また、選択される小容量ポンプ33A~33Dの少なくとも一台は、対応する電動モータ35A~35Dの回転数を制御することで吐出量が制御される。例えば選択されるのが小容量ポンプ33A,33B,33Cだとすると、吐出量が制御されない小容量ポンプ33A,33Bは、基本的に小吐出量QSSで運転される。
また、押出工程において、大容量ポンプ34A,34Bは、所定のラム速度V1未満の低速押出運転の場合には、いずれも停止しており、メインシリンダ12Aに作動油を供給することがない。ラム速度V1以上かつラム速度V2未満の中速押出運転の場合には、大容量ポンプ34A,34Bのいずれか一方を用いて、メインシリンダ12Aに作動油を供給する。また、ラム速度V2以上かつラム速度V3未満の高速押出運転の場合には、大容量ポンプ34A,34Bの両方を用いて、メインシリンダ12Aに作動油を供給する。
大容量ポンプ34A,34Bのいずれか一方または双方を用いてメインシリンダ12Aに作動油を供給する場合には、小容量ポンプ33A~33Dのいずれか一つから四つからメインシリンダ12Aなどに向けて作動油が供給される。小容量ポンプ33A~33Dは電動モータ35A~35Dの回転数制御による吐出量の制御が行われるので、大容量ポンプ34A,34Bを含めた全体としての吐出量を連続的に増減できる。
押出工程において油圧ポンプユニット5から供給される作動油の最大量は、4×QSS+2×Qである。
[アイドル工程の油圧ポンプユニット5の制御]
アイドル工程において、小容量ポンプ33A~33Dの一部または全部が大吐出量QSL以下の範囲で運転される。また、アイドル工程において、油圧アクチュエータの駆動開始時や、減速・停止時等の例外を除き、大容量ポンプ34A,34Bは一台または二台が運転される。したがって、アイドル工程において油圧ポンプユニット5から供給される作動油の最大量は、4×QSL+2×Qである。
[運転例:押出工程]
次に、図4を参照して、油圧ポンプユニット5のより具体的な運転例を説明する。
この運転例は、図4に示すように、押出工程におけるラム速度が3段階に区分されている。この区分は、押出プレス装置1において、想定する押出製品等に準じて必要と考えられる、押出工程におけるラム速度をその採用頻度に応じて分けた一例である。押出プレス装置1の設計時における、油圧ポンプユニットのポンプ構成や、各ポンプの仕様や吐出量の選定等でも、ラム速度の採用頻度は、アイドル工程で想定される最大供給油量と共に、重要な設計要素の一つである。
この区分に対応して、運転される小容量ポンプ33A~33Dおよび大容量ポンプ34A,34Bが選択される。最も多い頻度(本実施形態においては80%)を占める低速運転(0~V1mm/sec)においては、小容量ポンプ33A~33Dの一部または全部が運転されることにより所望するラム速度が得られることが好ましく、大容量ポンプ34A,34Bの双方は運転が停止されている。小容量ポンプ33A~33Dは、いずれも小吐出量QSS以下の範囲で運転される。次に多い頻度(本実施形態においては15%)を占める中速運転、および、最も少ない頻度(本実施形態においては5%)を占める高速運転においても、小容量ポンプ33A~33Dは同様に小吐出量QSS以下の範囲で運転されるが、中速運転において、例えば、一方の大容量ポンプ34Aは運転される。さらに、高速運転においては、大容量ポンプ34A,34Bの双方が運転される。
なお、ラム速度およびその3段階の区分はあくまで一例であり、本実施形態において、ラム速度を2段階に区分することもできるし、4段階以上に区分することもできる。
[低速運転]
次に、図5をも参照してより具体的な運転例に言及する。ラム速度の区分は、図4と同じである。低速運転の開始前には、小容量ポンプ33A~33Dおよび大容量ポンプ34A,34Bはいずれも運転は停止されている。
コントローラ31には、ラム速度に準じたポンプ構成のデータ(例えば図4/以後:ポンプ構成データと呼称する)が予め記憶されている。例えば、所望するラム速度が80%頻度のほぼ上限であるV1である場合、コントローラ31は、入力されたラム速度V1に準じたポンプ構成より一つ前のポンプ構成をポンプ構成データより読み出し、それぞれのポンプの運転を開始させる。本実施形態においては、図4に示すように、ラム速度V13(V13<V1)に準じたポンプ構成、すなわち、小容量ポンプ33A~33Cの3台を小吐出量QSS(押出工程における小容量ポンプの最大吐出量)で運転を開始させる。この時、小容量ポンプ33A~33Cの電動モータ35A~35Cの回転数は、制御上、許容される範囲の立ち上げ速度で、小吐出量QSSに対応する回転数まで上昇させてもよい。電動モータ35Dの駆動により小容量ポンプ33Dも小容量ポンプ33A~33Cと同時に運転が開始される。小容量ポンプ33Dは、小容量ポンプ33A~33Cとは異なり、電動モータ35Dの回転数制御による吐出量制御がなされる。この回転数制御は、電動モータ35A~35Cの回転数の立ち上げに比べて遅い速度の上昇で行われる。
引き続き、コントローラ31は、押出機構3に配置された図示しない位置センサや速度センサにより計測・算出される、メインラム12Bが前進する実速度v(スモールブイ)をラム速度V1と比較する。そして、実速度v<ラム速度V1であれば、小容量ポンプ33Dの電動モータ35Dの回転数を増加させて、小容量ポンプ33Dの吐出量を増加させる。実速度v>ラム速度V1であれば、小容量ポンプ33Dの電動モータ35Dの回転数を減少させて、小容量ポンプ33Dの吐出量を減少させる。このようなフィードバック制御により、押出工程中の押出抵抗力やその他外力の変動に対して、メインラム12Bが前進する実速度vをラム速度V1に維持させることができる。
また、このようなフィードバック制御が、小容量ポンプ33Dに対応する一台だけの電動モータ35Dの回転数制御により行われるため、同じ最大吐出量仕様の可変吐出容量型ポンプの傾斜板の角度制御による吐出量制御に対して、制御精度が向上する。
なお、押出工程中に変動する押出抵抗力の主なものは、コンテナ18のキャビティ18A内において、押出ステム24の押圧により半径方向に拡張した押出材EMの外周面とキャビティ18A内周面との密着による摩擦力である。一般的には、押出工程の進行に伴い、コンテナ18のキャビティ18A内における押出材EMの長さが減少し、押出材EMの外周面とキャビティ18A内周面との接触面積も減少するため、押出工程中、押出抵抗力は漸次減少する。
また、ラム速度V1は、80%頻度のほぼ上限であるため、作動油の吐出量がフィードバック制御されている最後の一台の小容量ポンプ33Dの吐出量が最大吐出量(小吐出量QSS)に近づいても、メインラム12Bの実速度vがラム速度V1に到達しそうにない場合がある。この場合には、予め設定された所定のタイミングで、大容量ポンプ34Aのソフトスタート機能付きの電動モータ36Aを駆動させて、大容量ポンプ34Aの運転をアンロード状態で開始させる制御が行われる。
ここで、アンロードとは、油圧ポンプを運転して作動油は吐出させるが、吐出部近傍の油圧管路に配置させたリリーフ弁を開放し、この弁から作動油をタンクへの管路に戻す状態を指す。逆に、このリリーフ弁を閉止し、油圧ポンプから吐出される作動油を油圧配管へ流す状態をオンロードと呼称する。
最後の一台の小容量ポンプ33Dの吐出量が最大吐出量(小吐出量QSS)に達しても、メインラム12Bの実速度vがラム速度V1に到達しない場合もある。この場合には、アンロード状態で運転中の大容量ポンプ34Aをオンロード状態に移行させ、それまでと略同量(Q)のメインシリンダ12Aへの大容量ポンプ34Aからの作動油の供給状態を維持させる。それとともに、小容量ポンプ33A~33Dを停止させるか、または、アンロード状態に移行後に停止させた後、小容量ポンプ33Aの運転を再開させる。電動モータ35Aの回転数制御により、小容量ポンプ33Aの吐出量が制御され、大容量ポンプ34Aの吐出量Qに上乗せする作動油量が確保される。一方、小容量ポンプ33A~33Dの中で、小容量ポンプ33B~33Dを停止させつつ、小容量ポンプ33Aを最小吐出量状態にして、小容量ポンプ33Aの運転再開に代えることができる。また、小容量ポンプ33Aをアンロード状態にした後、最小吐出量状態に移行させて、上記の小容量ポンプ33Aの運転再開に代えることができる。ここで、最小吐出量状態とは、小容量ポンプ33A~33Dにおいて、それぞれに組み合わされる電動モータ35A~35Dの回転数制御による吐出量制御での、所定の制御精度が確保できる吐出量制御範囲の最小吐出量での吐出状態をいう。
[中速運転]
次に、中速運転においては、大容量ポンプ34Aの運転を前提として、例えば入力されたラム速度V23に準じたポンプ構成より一つ前のポンプ構成をポンプ構成データより読み出し、大容量ポンプ34Aを含むそれぞれのポンプの運転を開始させる。本実施形態においては、図4に示すように、ラム速度V22(V22<V23)の準じたポンプ構成、すなわち、小容量ポンプ33Aおよび33Bの2台を小吐出量QSSで運転を開始させる。以後は、低速運転と同様であるため、詳細な説明は割愛するが、メインラム12Bが前進する実速度vをラム速度V23と比較する。そして、実速度v<ラム速度V23であれば、小容量ポンプ33Cの電動モータ35Cの回転数を増加させて、小容量ポンプ33Cの吐出量を増加させ、実速度v>ラム速度V23であれば、小容量ポンプ33Cの電動モータ35Cの回転数を減少させて、小容量ポンプ33Cの吐出量を減少させるフィードバック制御を行う。大容量ポンプ34Bは停止したままである。このように、メインラム12Bの中速運転においても、大容量ポンプにより、ポンプ台数の増加を抑制できるとともに、ラム速度のフィードバック制御が、小容量ポンプ一台だけの電動モータの回転数制御により行われるため、低速運転と同様のラム速度の制御精度が確保できる。
[高速運転]
次に、高速運転においては、大容量ポンプ34Aに加えて大容量ポンプ34Bの運転も前提として、入力されたラム速度に準じたポンプ構成より一つ前のポンプ構成をポンプ構成データより読み出し、大容量ポンプ34A及び34Bを含むそれぞれのポンプの運転を開始させる。また、高速運転の間、小容量ポンプ33A~33Dは低速運転と同じ手順で運転される。このように、メインラム12Bの高速運転においても、大容量ポンプにより、ポンプ台数の増加を抑制できるとともに、ラム速度のフィードバック制御が、小容量ポンプ一台だけの電動モータの回転数制御により行われるため、低速運転と同様のラム速度の制御精度が確保できる。
以上のように、中速運転および高速運転においては、大容量ポンプ34A,34Bを用いて当該速度に要求される作動油の吐出量を満足する。つまり、大容量ポンプ34A,34Bは、作動油の吐出量をかさ上げする目的をもって用いられ、ポンプ台数の増加を抑制しつつ、採用頻度が少ない中速運転および高速運転に対応できる。一方で、小容量ポンプ33A~33Dを用いることで、当該速度においてもラム速度を高精度で制御できる。
[運転例:アイドル工程]
次に、アイドル工程においては、必要に応じて、小容量ポンプ33A~33Dおよび大容量ポンプ34A,34Bの全部が一斉に運転される。
アイドル工程において吐出可能な作動油の最大吐出量は4×QSL+2×Qであり、先に説明したように、小容量ポンプ33A~33Dの、押出工程において選択される小吐出量QSSとアイドル工程において選択される大吐出量QSLとの関係がQSS<QSLであることから、以下に示すように、アイドル工程における最大の吐出量は押出工程における最大の吐出量よりも多い。
アイドル工程:4×QSL+2×Q>押出工程:4×QSS+2×Q
また、小容量ポンプ33A~33Dの小吐出量QSSと大吐出量QSLは、小容量ポンプを斜板式の可変容量機構を備える可変容量型のポンプとする。そうすれば、小吐出量QSSと大吐出量QSLは傾斜板の傾斜角度を係止する傾転ストッパに傾斜板をパイロット油圧で押し当ててその角度が維持されることにより確保される最大吐出量であり、その大小関係に機械的な制約は特にない。そのため、小容量ポンプであっても、アイドル工程において選択される大吐出量QSLが、例えば、大容量ポンプの吐出量Qと同じか、それ以上であってもよい。そうすれば、アイドル工程において吐出可能な作動油の最大吐出量は、本実施形態の場合、6×Q以上となり、ポンプ台数の増加を抑制しつつ、且つ、押出工程時に対して、小容量ポンプの電動モータの回転数を増加することなく、アイドル工程において、多量の作動油確保が容易となる。一方、アイドル工程において選択される大吐出量QSLが、大容量ポンプの吐出量Qと同じかそれ以上の小容量ポンプであっても、押出工程において選択される小吐出量QSSを、後述する、小容量ポンプ(小吐出量QSS)と大容量ポンプの吐出量(Q)の関係を満足する範囲で十分に小さくすることにより、先に説明したようなラム速度の制御精度が確保できる。
ここで、必要に応じて、小容量ポンプ33A~33Dおよび大容量ポンプ34A,34Bの全部が一斉に運転を開始されることとしたが、これは、小容量ポンプ33A~33Dおよび大容量ポンプ34A,34Bの全部が全く同時に運転を開始することを意味するものではなく、多少の時間のずれを持って運転を開始し、これらポンプの全部が同じ期間に運転されていればよい。
[小容量ポンプと大容量ポンプの吐出量の関係]
小容量ポンプ33A~33Dの小吐出量QSSを合計した値である4×QSS(=Qmax)と大容量ポンプ34A,34Bのそれぞれの作動油の吐出量Qとは、以下に示すように、等しいかQmaxがQよりも大きいことが好ましい。
max(=4×QSS)≧Q
これは、押出工程において、吐出させる作動油のかさ上げを目的とする大容量ポンプ34A,34Bの吐出量を余すことなく使い切るためである。すなわち、吐出量が制御される小容量ポンプ33A~33Dの小吐出量QSSを合計した値である4×QSS(=Qmax)が大容量ポンプ34A,34Bのそれぞれの作動油の吐出量Qよりも小さいものとする。そうすれば、先に図4やラム速度の低速運転で説明したような、大容量ポンプ34A,34Bの運転/停止を伴う油圧ポンプユニット5の供給作動油量増減のつなぎ部分が、ラム速度の制御に必要になった場合に、当該制御が困難になるか、可能であっても、供給作動油量増減が段付き制御になって、ラム速度の制御精度を低下させる虞がある。
[小容量ポンプの台数]
本実施形態においては、四台の小容量ポンプ33A~33Dを用いるが、例えば、一台当たりの小容量ポンプの吐出量を2×QSSとして二台の小容量ポンプで代替できるし、一台当たりの小容量ポンプの吐出量を4/3×QSSとして三台の小容量ポンプで代替できる。しかるに、以下に示すように、小容量ポンプの台数は多いほうが好ましい。
電動モータの回転数により制御される小容量ポンプ一台当たりの吐出量が小さいほど、ラム速度の制御精度が向上する。
また、当該小容量ポンプを駆動する電動モータの効率は、最大の吐出量において最も高くなり、逆に、吐出量が少なくなるほど低くなる。したがって、一台当たりの吐出量の制御範囲を小さくすれば、それぞれの小容量ポンプを駆動する電動モータが高い効率で運転される範囲が広くなり、省エネルギに寄与する。
[効 果]
次に、押出プレス装置1が奏する効果について説明する。
実施形態に係る油圧ポンプユニット5は、押出工程においては、可変容量機構が小吐出量QSSに対応する状態で固定されるので、ポンプ一台当たりの最大吐出量が小さい。そのため、ラム速度の制御精度を高くできる。
また、油圧ポンプユニット5は、アイドル工程においては、大容量ポンプ34Aや34Bの運転を行うとともに、小容量ポンプ33A~33Dから、押出工程において選択された小吐出量QSSより大きい大吐出量QSLで作動油が吐出される。したがって、アイドル工程において供給可能な作動油の量をポンプ台数の増加を抑制しつつ、多くすることができ、アイドル工程の所要時間、サイクルタイムを短縮できる。
このように、油圧ポンプユニット5は、小容量ポンプ33A~33Dを小吐出量QSSと大吐出量QSLとのいずれかを選択できることにより、押出工程とアイドル工程のそれぞれにおける作動油の要求を満たすことができる。
また、油圧ポンプユニット5は、小容量ポンプ33A~33Dのそれぞれについて可変容量機構により小吐出量QSSと大吐出量QSLとの2つの状態を切り替えることができる。これにより、アイドル工程において、電動モータ35A~35Dの回転数を増加させて吐出量を増加させる必要がない。したがって、電動モータ35A~35Dのモータトルクひいてはモータ容量を抑制できる。
また、油圧ポンプユニット5は、大容量ポンプ34A,34Bについては、ソフトスタート機能付の電動モータ36A,36Bで駆動される。したがって、油圧ポンプユニット5によれば、大容量ポンプによる作動油の吐出が不要な例えば押出工程の低速運転、大容量ポンプによる作動油の吐出の一部が不要な例えば押出工程の中速運転においては、大容量ポンプ34A,34Bを無理なく停止できる。これにより、油圧ポンプユニット5によれば、押出工程における電力消費を抑えることができる。
また、小容量ポンプ33A~33Dを複数台、好ましくは三台以上とすることで、押出工程において停止できるポンプの台数数を増やすことができる。
上記以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
本実施形態において、大容量ポンプは複数台(二台)用意されているが、大容量ポンプは単数(一台)であってもよい。
また、油圧ポンプユニット5の小容量ポンプ33A~33Dから、サイドシリンダ26、コンテナシリンダ28、シャー装置25などの特定の油圧アクチュエータへ作動油を供給するバイパス回路を選択可能に設け、必要に応じて、特定の小容量ポンプから特定の油圧アクチュエータに作動油を選択的に供給させることができるように構成されてもよい。そうすれば、アイドル工程において、特定の油圧アクチュエータへの作動油の供給量を独立して制御できるので、特定の油圧アクチュエータの動作速度の制御、例えば、加減速制御が容易になる。
また、本実施形態において、図3や図4に示す小容量ポンプ33A~33Dの吐出量制御範囲は、必ずしも、0から最大吐出量(小吐出量QSS)である必要はない。各小容量ポンプの吐出量制御範囲の下限を、吐出量ゼロではなく最大吐出量(小吐出量QSS)の例えば10%を吐出する状態、同様に上限を最大吐出量(小吐出量QSS)ではなく、該最大吐出量の例えば90%を吐出する状態と制御上で定義する。そして、小容量ポンプの台数が増減するタイミングでのラム速度制御において、同時に2台の小容量ポンプを運転させる状態、例えば、ラム速度V13近傍において作動油量を増加させる制御で、小容量ポンプ33Cが、最大吐出量の90%を吐出する状態になる直前で、小容量ポンプ33Dの運転を開始する。小容量ポンプ33Cの吐出量が最大吐出量の90%に到達するタイミングで、小容量ポンプ33Dの吐出量が最大吐出量の10%に到達するように電動モータの回転数を制御する。必要に応じてリリーフ弁を活用したアンロード・オンロード状態の切り替え制御も活用して、小容量ポンプの台数が増減するタイミングでの吐出量の増加(や増減)をより滑らかに制御する形態であってもよい。
1 押出プレス装置
3 押出機構
10 エンドプラテン
12 メインシリンダハウジング
12A メインシリンダ
12B メインラム
14 タイロッド
16 ダイス
18 コンテナ
19 コンテナホルダ
22 メインクロスヘッド
24 押出ステム
25 シャー装置
26 サイドシリンダ
28 コンテナシリンダ
31 コントローラ
32 ポンプ機構
33A,33B,33C,33D 小容量ポンプ
34A,34B 大容量ポンプ
35A,35B,35C,35D,36A,36B 電動モータ

Claims (6)

  1. 押出要素と、前記押出要素を動作させる油圧アクチュエータと、を備える押出機構と、
    前記油圧アクチュエータに作動油を供給する、油圧ポンプユニットと、を備える押出プレス装置であって、
    油圧ポンプユニットは、
    前記油圧アクチュエータに作動油を供給する、互いに並列に接続される複数台Nの油圧ポンプを備え、
    複数台Nの前記油圧ポンプは、
    複数台nの小容量ポンプと、単数または複数台n(N=n+n)の大容量ポンプと、を含み、
    前記小容量ポンプは、大吐出量QSLと小吐出量QSSのいずれか一方が選択可能であり、かつ、前記大吐出量QSLと前記小吐出量QSSのそれぞれを最大として吐出量が制御され、
    前記大容量ポンプは、前記小容量ポンプの前記小吐出量QSSよりも吐出量Qが大きく、
    前記押出プレス装置の押出工程において、
    複数台n の一部または全部の前記小容量ポンプが前記小吐出量Q SS を最大として運転され、
    前記押出工程を除くアイドル工程において、
    複数台n の一部または全部の前記小容量ポンプが前記大吐出量Q SL を最大として運転される、
    ことを特徴とする押出プレス装置。
  2. 前記押出工程において、
    前記大容量ポンプが運転されないか、もしくは、複数台nの一部または全部の前記大容量ポンプが運転され、
    前記アイドル工程において、
    複数台nの一部または全部の前記大容量ポンプが運転される、
    請求項に記載の押出プレス装置。
  3. 複数台nの全部の前記小容量ポンプの前記小吐出量QSSの合計と、前記大容量ポンプの一台当たりの前記吐出量Qとが、以下の式(1)の関係を有する、
    請求項1または請求項2に記載の押出プレス装置。
    ×QSS≧Q… 式(1)
  4. 前記押出プレス装置の前記押出工程において、
    複数台nの前記小容量ポンプの少なくとも一台の前記吐出量が制御されるように運転され、
    他の前記小容量ポンプは、運転されないか、もしくは、少なくとも一台が前記小吐出量QSSを吐出するように運転される、
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載の押出プレス装置。
  5. 前記小容量ポンプの回転数を制御する電動モータを備え、
    前記小容量ポンプは、前記大吐出量QSLおよび前記小吐出量QSSのそれぞれに対応する角度に傾斜板が維持される、斜板式可変容量ポンプからなる、
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載の押出プレス装置。
  6. 前記大容量ポンプを回転駆動させる、ソフトスタート機能付きの電動モータを備え、
    前記押出プレス装置の前記押出工程において、ソフトスタート機能付きの前記電動モータは、回転および回転停止のいずれかが選択される、
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載の押出プレス装置。
JP2020026891A 2020-02-20 2020-02-20 押出プレス装置 Active JP7375603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026891A JP7375603B2 (ja) 2020-02-20 2020-02-20 押出プレス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026891A JP7375603B2 (ja) 2020-02-20 2020-02-20 押出プレス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020192603A JP2020192603A (ja) 2020-12-03
JP7375603B2 true JP7375603B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=73548203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020026891A Active JP7375603B2 (ja) 2020-02-20 2020-02-20 押出プレス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7375603B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102506601B1 (ko) * 2022-08-10 2023-03-03 문병래 압출용 펌프구조 및 이를 포함하는 알루미늄 압출장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011177014A (ja) 2010-02-25 2011-09-08 Sms Meer Gmbh 非鉄金属から成形物を製造するための金属押出加工機
JP2011224644A (ja) 2010-04-23 2011-11-10 Ube Machinery Corporation Ltd 押出プレス装置
JP2013000762A (ja) 2011-06-15 2013-01-07 Ube Machinery Corporation Ltd 押出プレス
JP2019030895A (ja) 2017-08-09 2019-02-28 宇部興産機械株式会社 押出プレスの押出速度制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659005A (en) * 1979-10-22 1981-05-22 Kobe Steel Ltd Controller for hydraulic circuit including plural variable-capacity pumps in parallel
JPH081233A (ja) * 1994-06-20 1996-01-09 Kobe Steel Ltd 押出プレスの速度制御装置および速度制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011177014A (ja) 2010-02-25 2011-09-08 Sms Meer Gmbh 非鉄金属から成形物を製造するための金属押出加工機
JP2011224644A (ja) 2010-04-23 2011-11-10 Ube Machinery Corporation Ltd 押出プレス装置
JP2013000762A (ja) 2011-06-15 2013-01-07 Ube Machinery Corporation Ltd 押出プレス
JP2019030895A (ja) 2017-08-09 2019-02-28 宇部興産機械株式会社 押出プレスの押出速度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020192603A (ja) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3799366B2 (ja) 射出成形機及びその制御方法
JP4324148B2 (ja) 射出成形機及びその制御方法
US5052909A (en) Energy-conserving injection molding machine
JP2011224644A (ja) 押出プレス装置
JP4376841B2 (ja) 射出成形機及びその制御方法
US6814908B2 (en) Injection molding machine and controller
JP7375603B2 (ja) 押出プレス装置
JP2009022993A (ja) 押出プレス及び押出プレスの制御方法
JP2007069501A (ja) 射出成形機
JP4891720B2 (ja) ダイカストマシン
US7686067B2 (en) Die casting machine
JP5672179B2 (ja) 射出装置
JP4194868B2 (ja) 液圧制御システム
JP2001246658A (ja) 成形機の中子制御方法および装置
US7004224B2 (en) Diecasting machine
JP2000052392A (ja) 射出成形機の油圧制御回路
US9229439B2 (en) Method and device for operating a driven axle in a machine tool
JP2020099919A (ja) 押出プレス装置のメインポンプユニット及びメインポンプユニットの制御方法
JP5028069B2 (ja) ダイカストマシン
JP7006316B2 (ja) 押出プレスおよび押出プレスの制御方法
JP2006256179A (ja) 射出成形機の型開閉方法およびその装置
JP2003278707A (ja) 射出成形機の油圧制御方法および制御装置
JP6834508B2 (ja) 押出プレスにおけるメインラムの押出速度制御方法および押出プレス
JPH1119997A (ja) 射出成形機の液圧装置
WO2024014388A1 (ja) 押出プレス装置及び射出成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7375603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150