JP7374948B2 - 半導体リレー装置 - Google Patents

半導体リレー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7374948B2
JP7374948B2 JP2021048949A JP2021048949A JP7374948B2 JP 7374948 B2 JP7374948 B2 JP 7374948B2 JP 2021048949 A JP2021048949 A JP 2021048949A JP 2021048949 A JP2021048949 A JP 2021048949A JP 7374948 B2 JP7374948 B2 JP 7374948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
diode
relay device
semiconductor relay
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021048949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022147622A (ja
Inventor
直也 鷹居
之博 瀧藤
圭太 齋藤
和喜 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2021048949A priority Critical patent/JP7374948B2/ja
Priority to CN202110811078.1A priority patent/CN115118257A/zh
Priority to US17/473,889 priority patent/US11476850B1/en
Priority to US17/902,737 priority patent/US11916547B2/en
Publication of JP2022147622A publication Critical patent/JP2022147622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7374948B2 publication Critical patent/JP7374948B2/ja
Priority to US18/413,737 priority patent/US20240154613A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6874Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor in a symmetrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/08108Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit in thyristor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • H02H5/044Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature using a semiconductor device to sense the temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/72Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices having more than two PN junctions; having more than three electrodes; having more than one electrode connected to the same conductivity region
    • H03K17/73Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices having more than two PN junctions; having more than three electrodes; having more than one electrode connected to the same conductivity region for dc voltages or currents
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K2017/0806Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K2017/515Mechanical switches; Electronic switches controlling mechanical switches, e.g. relais

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

実施形態は、概して半導体リレー装置に関する。
入力信号に基づいて、出力端子において接続された機器の回路の開閉を行う半導体リレー装置が知られている。半導体リレー装置によっては、回路の開閉を、半導体を使用する装置(部品)により制御する。そのような半導体リレー装置は、入力信号を磁気、容量、及び光等の非接触な形態で受け取り得る。一般に、このような半導体リレー装置は、過大な電圧の印加、過大な電流の流入、過熱による出力側の機器への影響を保護する機構を有することを求められる。
特開2000-252515号公報
絶縁分離された入力側(1次側)と出力側(2次側)からなる半導体リレーにおいて、2次側に外部電源を含まずとも、過熱による影響から半導体リレー装置自身および出力側の機器を保護できる半導体リレー装置を提供しようとするものである。
一実施形態による半導体リレー装置は、変換回路部と、ツェナーダイオードと、n個のダイオードと、サイリスタと、トランジスタとを含む。上記変換回路部は、外部から入力信号を受け取り、上記入力信号に基づいて第1ノードにおいて第1電流を流す。上記ツェナーダイオードは、第2ノードと接続されアノード、及び上記第1ノードと接続されたカソードを有する。上記n個のダイオードは、直列に接続され、上記n個のダイオードのうちの第1端の1つのダイオードのアノードは上記第1ノードと接続され、上記n個のダイオードのうちの第2端の1つのダイオードのカソードは第3ノードと接続されている。上記サイリスタは、上記第1ノードと接続されたアノード、上記第2ノードと接続されたカソード、及び上記第3ノードと接続された制御端子を含む。上記トランジスタは、上記第1ノードと接続されたゲートを有する。
図1は、第1実施形態に係るシステムの機能ブロックを示す。 図2は、第1実施形態の半導体リレー装置の第1結合型の場合の回路の構成及び機能ブロックを示す。 図3は、第1実施形態の半導体リレー装置の第2結合型の場合の回路の構成及び機能ブロックを示す。 図4は、第1実施形態の半導体リレー装置の第3結合型の場合の回路の構成を示す。 図5は、第1実施形態の相違する温度でのダイオードセット端子電圧を示す。 図6は、第1実施形態の半導体リレー装置でのダイオードの数と半導体リレー装置の温度との関係を示す。 図7は、第1実施形態の半導体リレー装置の動作の間の一状態を示す。 図8は、第1実施形態の半導体リレー装置の動作の間の一状態を示す。 図9は、第1実施形態の半導体リレー装置の動作の間のいくつかの要素の値を時間に沿って示す。 図10は、第1実施形態の受信回路の温度と制御信号の電圧の関係を示す。 図11は、第1実施形態の半導体リレー装置の応用例を示す。 図12は、第1実施形態の変形例の半導体リレー装置の回路の構成を示す。
以下に実施形態が図面を参照して記述される。以下の記述において、略同一の機能及び構成を有する構成要素は同一の参照符号を付され、繰返しの説明は省略される場合がある。
本明細書及び特許請求の範囲において、或る第1要素が別の第2要素に「接続されている」とは、第1要素が直接的又は常時或いは選択的に導電性となる要素を介して第2要素に接続されていることを含む。
1.第1実施形態
1.1.構成
1.1.1.システム
図1は、第1実施形態に係るシステム700の機能ブロックを示す。システム700は、例えば空調機器として実現されることが可能である。図1に示されるように、システム700は、入力側機器500、半導体リレー装置100、及び出力側機器600を含む。
入力側機器500は、半導体リレー装置100に入力信号Sinを送信する。入力信号Sinは、電気信号であり、出力側機器600のオン又はオフを制御する情報を伝送する。入力側機器500の例は、システム700が空調機器である場合、リモートコントローラを含む。入力信号Sinの例は、システム700が空調機器である場合、サーモスタットを制御する信号を含む。
出力側機器600は、半導体リレー装置100と接続され、半導体リレー装置100を介した入力側機器500の制御に基づいて、オン又はオフする。出力側機器600の例は、システム700が空調機器である場合、電磁弁を制御するモータを含む。
半導体リレー装置100は、入力信号Sinを受け取り、入力側機器500と出力側機器600を電気的に切り離したまま、入力信号Sinに基づいて、出力側機器600をオン又はオフさせる。半導体リレー装置100は、信号を伝達することが可能な任意の結合を使用する。結合の例は、容量結合、磁気結合、及び光結合を含む。半導体リレー装置100は、例えば、複数の、半導体素子を含んだチップ(半導体チップ)、及び半導体チップを封止するパッケージを含んだ半導体部品であることが可能である。
半導体リレー装置100は、送信回路200、受信回路300、及びスイッチ回路400を含む。
送信回路200は、入力信号Sinから入力信号Inrを生成する。送信回路200は、例えば、半導体チップであることが可能である。送信回路200の詳細は、半導体リレー装置100によって使用される結合の形態に依存する。入力信号Inrの形態は、半導体リレー装置100によって使用される結合の形態に依存する。送信回路200の具体的な例については、後述される。
受信回路300は、送信回路200と絶縁分離されている。受信回路300は、信号を伝達できるとともに電気的な結合を除く任意の形態で送信回路200と結合している。すなわち、受信回路300は、半導体リレー装置100によって使用される結合の形態に依存する入力信号Inrを受信できる。受信回路300の詳細は、送信回路200と受信回路300との結合の形態に基づく。受信回路300は、入力信号Inrに基づいて、制御信号SCを生成する。受信回路300は、例えば、半導体チップであることが可能である。受信回路300については、後にさらに記述される。
スイッチ回路400は、一端において端子TM1と接続されており、他端において端子TM2と接続されている。スイッチ回路400は、制御信号SCを受け取り、制御信号SCに基づいてオン又はオフする、すなわち、端子TM1と端子TM2を電気的に接続又は切断する。制御信号SCは、スイッチ回路400をオンさせる状態、又はスイッチ回路400をオフさせる状態を取り得る。以下、制御信号SCがスイッチ回路400をオンさせる状態は、制御信号SCがオン指示状態にあると称される場合がある。一方、制御信号SCがスイッチ回路400をオフさせる状態は、制御信号SCがオフ指示状態にあると称される場合がある。スイッチ回路400は、例えば、半導体チップであることが可能である。スイッチ回路400は、制御信号SCに基づいて、オンする、すなわち、端子TM1と端子TM2を電気的に導通させる。また、スイッチ回路400は、制御信号SCに基づいて、オフする、すなわち、端子TM1と端子TM2を電気的に非導通にする。スイッチ回路400は、出力側機器600の動作に必要な電流が流れる経路(電流経路)の一部を構成する。スイッチ回路400がオンしていると、出力側機器600の電流経路が形成されており、出力側機器600は動作でき、すなわち、出力側機器600はオンしている。スイッチ回路400がオフしていると、出力側機器600の電流経路が形成されておらず、出力側機器600は動作できず、すなわち、出力側機器600はオフしている。
受信回路300について、さらに記述される。受信回路300は、保護回路部1、制御回路部2、及び変換回路部3を含む。制御回路部2は、変換回路部3による変換により得られる電気信号の電圧の大きさを一定の大きさを超えないように抑制する。
保護回路部1は、出力側機器600を、半導体リレー装置100の過熱及び(又は)過大な電流(以下、過電流と称される場合がある)による影響から保護する。すなわち、保護回路部1は、過熱に基づいて、及び(又は)過電流が流れることに基づいて、制御信号SCをオフ指示状態にする。保護回路部1は、過熱保護回路部10及び過電流保護回路部11を含む。過熱保護回路部10は、半導体リレー装置100の温度、特に、過熱保護回路部10の温度が或る大きさを超えることに基づいて、制御信号SCをオフ指示状態にする。過電流保護回路部11は、受信回路300中を或る大きさを超える電流が流れることに基づいて、制御信号SCをオフ指示状態にする。
1.1.2.送信回路及び変換回路部
上記のように、送信回路200及び受信回路300は、信号を伝達できる任意の形態で結合しており、送信回路200の詳細及び受信回路300、特に変換回路部3の詳細は、結合の形態に依存する。以下に、いくつかの結合の形態での送信回路200の詳細の例、及び受信回路300の詳細の例が記述される。
図2は、第1実施形態の半導体リレー装置100の第1結合型の場合の回路の構成及び機能ブロックを示す。具体的には、図2は、半導体リレー装置100が磁気結合型の半導体リレー装置である場合、すなわち、送信回路200と受信回路300が磁気結合している場合の半導体リレー装置100の回路構成及び機能ブロックの例を示す。
図2に示されるように、送信回路200は、オシレータ201、否定論理積(NAND)ゲート202及び203、及びコイル204を含む。
オシレータ201は、出力端子Qにおいて、周期を有するクロック信号を出力する。オシレータ201は、出力端子 ̄Qにおいて、出力端子Qから出力される交流信号と180°位相の異なるクロック信号を出力する。
NANDゲート202は、第1入力端子において、オシレータ201の出力端子Qと接続されている。NANDゲート202は、第2入力端子において、入力信号Sinを受け取る。NANDゲート202は、出力端子において、コイル204の第1端子(一端)と接続されている。
NANDゲート203は、第1入力端子において、オシレータ201の出力端子 ̄Qと接続されている。NANDゲート203は、第2入力端子において、入力信号Sinを受け取る。NANDゲート203は、出力端子において、コイル204の第2端子(他端)と接続されている。
図2の例では、入力信号Inrは、コイル204による電磁誘導によって生成される磁気信号である。
変換回路部3は、ダイオード301、302、303、及び304、コイル305、キャパシタ306、並びに抵抗307を含む。
ダイオード301は、アノードにおいて、ノードN1と接続されている。ダイオード301は、カソードにおいて、ダイオード302のアノードと接続されている。ダイオード302は、カソードにおいて、ノードN2と接続されている。
ダイオード303は、アノードにおいて、ノードN1と接続されている。ダイオード303は、カソードにおいて、ダイオード304のアノードと接続されている。ダイオード304は、カソードにおいて、受信回路300のノードN2と接続されている。
コイル305は、第1端子(一端)において、ダイオード301のカソード及びダイオード302のアノードと接続されている。コイル305は、第2端子(他端)において、ダイオード303のカソード及びダイオード304のアノードと接続されている。
キャパシタ306は、第1端子(一端)においてノードN1と接続され、第2端子(他端)においてノードN2と接続されている。
抵抗307は、第1端子(一端)においてノードN1と接続され、第2端子(他端)においてノードN2と接続されている。
コイル305は、コイル305の両端に入力信号Sinに基づく電位差を生成することによって、入力信号Sinを交流の電気信号に変換する。ダイオード301~304、キャパシタ306、及び抵抗307は、コイル305によって生成された交流電流を平滑された直流電流に変換する。平滑された直流電流は、制御回路部2及び過熱保護回路部10を介してスイッチ回路400に流れる。さらに、図示していないチャージポンプ回路が送信回路200とスイッチ回路400の間に挿入されてもよい。
図3は、第1実施形態の半導体リレー装置100の第2結合型の場合の回路の構成及び機能ブロックを示す。具体的には、図3は、半導体リレー装置100が容量結合型の半導体リレー装置である場合、すなわち、送信回路200と受信回路300が容量結合している場合の半導体リレー装置100の回路構成及び機能ブロックの例を示す。
図3に示されるように、送信回路200は、オシレータ201、p型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)211、インバータ212及び213、キャパシタ214の第1端子(一端)、並びにキャパシタ215の第1端子(一端)を含む。
送信回路200の正の電極は、入力信号Sinを受け取る。正電極は、トランジスタ211のソースと接続されている。トランジスタ211のドレインは、オシレータ201の正の入力端子と接続されている。送信回路200の負の電極は、オシレータ201の負の入力端子及びトランジスタ211のゲートと接続されている。
オシレータ201の出力端子Qは、インバータ212の入力端子と接続されている。インバータ212の出力端子は、キャパシタ214の第1端子と接続されている。
オシレータ201の出力端子 ̄Qは、インバータ213の入力端子と接続されている。インバータ213の出力端子は、キャパシタ215の第1端子と接続されている。
図3の例では、入力信号Inrは、キャパシタ214及び215において蓄積される電荷に基づく電気信号である。
変換回路部3は、ダイオード301、302、303、及び304、キャパシタ306、並びに抵抗307を含む。ダイオード301、302、303、及び304、キャパシタ306、並びに抵抗307は、磁気結合型の半導体リレー装置100での接続(図2)と同じ形で接続されている。変換回路部3は、磁気結合の場合(図2)でのコイル305に代えて、キャパシタ214の第2端子(他端)及びキャパシタ214の第2端子(他端)を含む。
キャパシタ214の第2端子は、ダイオード301のカソード及びダイオード302のアノードと接続されている。キャパシタ215の第2端子は、ダイオード303のカソード及びダイオード304のアノードと接続されている。
キャパシタ214及び215は、入力信号Sinに基づく電荷を蓄積し、蓄積された電荷を放出する。放出される電荷に基づいて交流電流が生成される。ダイオード301~304、キャパシタ306、及び抵抗307は、キャパシタ214及び215によって生成された交流電流を平滑された直流電流に変換する。平滑された直流電流は、制御回路部2及び過熱保護回路部10を介してスイッチ回路400に流れる。さらに、図示していないチャージポンプ回路が送信回路200とスイッチ回路400の間に挿入されてもよい。
図4は、第1実施形態の半導体リレー装置100の第3結合型の場合の回路の構成を示す。具体的には、図4は、半導体リレー装置100が光結合型の半導体リレー装置である場合、すなわち、送信回路200と受信回路300が光結合している場合の半導体リレー装置100の回路構成の例を示す。図4はまた、制御回路部2及び過熱保護回路部10の回路の構成の例も示す。図4は、送信回路200の一部、特に、出力に関する部分のみを示す。
図4に示されるように、送信回路200は、発光ダイオード221を含む。発光ダイオード221は、アノードにおいて、送信回路200のノードN11と接続されている。発光ダイオード221は、カソードにおいて、送信回路200のノードN12と接続されている。ノードN12は、ノードN11の電位より低い電位を有する。発光ダイオード221は、入力信号Sinに基づいて発光する。図4の例では、入力信号Inrは、発光ダイオード221の発光に基づく光信号である。
図4の例では、発光ダイオード221は定電流駆動される。発光ダイオード221に直列に接続された抵抗(図示せず)を介して、発光ダイオード221が定電圧駆動されることも可能である。
変換回路部3は、直列接続された複数のフォトダイオード311を含む。直列接続されたフォトダイオード311の組は、一端においてノードN1と接続され、他端においてノードN2と接続されている。すなわち、直列接続されたフォトダイオード311の組の一端の1つのフォトダイオード311を除く各フォトダイオード311は、アノードにおいて、別のフォトダイオード311のカソードと接続されている。直列接続されたフォトダイオード311の組の一端の1つのフォトダイオード311は、ノードN2と接続されている。直列接続されたフォトダイオード311の組の他端の1つのフォトダイオード311は、カソードにおいて、ノードN1と接続されている。フォトダイオード311の組は、フォトダイオード311の組が入力信号INrを受けている間、ノードN1からノードN2に向かって光起電力Vsを生成する。光起電力Vsによって、ノードN2を電流Iintが流れる。
制御回路部2は、ノードN2を流れる電流Iintに基づいて、ノードN1とノードN3の間に生じる電圧を或る大きさを超えない大きさに保つ限り、どのような構造を有していてもよい。例として、制御回路部2は、n型のMOSFET21、npn型のバイポーラトランジスタ22、複数のダイオード23、抵抗24、及びダイオード25を含む。
トランジスタ21は、ソースにおいてノードN2と接続されており、ドレインにおいてノードN1と接続されている。トランジスタ21のゲートは、抵抗24の一端と接続されている。抵抗24の他端は、ノードN1と接続されている。
複数のダイオード23は、ノードN1とトランジスタ21のゲートの間に直列に接続されている。直列接続されたダイオード23の組の一端の1つのダイオード23は、アノードにおいてノードN1と接続されている。直列接続されたダイオード23の組の他端の1つのダイオード23は、カソードにおいてトランジスタ21のゲートと接続されている。
トランジスタ22は、コレクタにおいて、ノードN2と接続されている。トランジスタ22は、ベースにおいて、ノードN1と接続されている。トランジスタ22は、エミッタにおいて、ノードN3と接続されている。
ダイオード25は、アノードにおいて、ノードN3と接続されている。ダイオード25は、カソードにおいて、ノードN1と接続されている。
過熱保護回路部10は、n個(nは2以上の自然数)のダイオード101、抵抗102、サイリスタ103、及びツェナーダイオード104を含む。過熱保護回路部10は、ノードN5において、制御回路部2のノードN3と接続されている。
ツェナーダイオード104は、アノードにおいてノードN5と接続されている。ツェナーダイオード104は、カソードにおいて、ノードN2と接続されている。ノードN2上には、制御信号SCとして使用される電位が表れる。ツェナーダイオード104は、或る大きさを超える逆方向の電圧の印可を受けている間、カソードとアノードの間に、カソードを高電位とする降伏電圧又はツェナー電圧Vzを生じる。ツェナーダイオード104は、光起電力Vsの大きさよりも小さい大きさの降伏電圧VzをノードN2とノードN5の間に生成する特性を有する。
n個のダイオード101は、ノードN2とノードN6の間に直列に接続されている。直列接続されたダイオード101の組の一端の1つのダイオード101は、アノードにおいてノードN2と接続されている。直列接続されたダイオード101の組の他端の1つのダイオード101は、カソードにおいてノードN6と接続されている。すなわち、n個のダイオード101は、第1ダイオード101~第nダイオード101を含み、i(iは2以上の自然数)が2以上n-1以下の全てのケースについて、第iダイオード101は、アノードにおいて第(i-1)ダイオードのカソードと接続されている。第1ダイオード101は、アノードにおいてノードN2と接続されている。第nダイオード101は、アノードにおいて、第(n-1)ダイオード101のカソードと接続されており、カソードにおいてノードN6と接続されている、ダイオード101の個数nについては、後にさらに記述される。
抵抗102は、第1端子(一端)においてノードN6と接続されており、第2端子(他端)においてノードN5と接続されている。
サイリスタ103は、アノードにおいてノードN2と接続されており、カソードにおいてノードN5と接続されている。サイリスタ103は、制御端子において、ノードN6と接続されている。
スイッチ回路400は、制御信号SCに基づいて、端子TM1と端子TM2とを電気的に導通又は非導通にできる限り、どのような構造を有していてもよい。例として、スイッチ回路400は、n型のMOSFET401及び402を含む。トランジスタ401は、ドレインにおいて端子TM1と接続されており、ソースにおいてノードN5と接続されている。トランジスタ401は、ゲートにおいて、ノードN2と接続されている。
トランジスタ402は、ドレインにおいて端子TM2と接続されており、ソースにおいてノードN5と接続されている。トランジスタ402は、ゲートにおいて、ノードN2と接続されている。後述のように、トランジスタ401及び402は、降伏電圧Vzを受け取っていると、オンしている。トランジスタ401及び402が降伏電圧Vzのゲートにおいて受けている間確実にオンするように、降伏電圧Vzは、トランジスタ401及び402の閾値電圧より高くされている。
1.1.3.ダイオードの個数
ダイオード101の個数nは、以下の条件が満たされるように決定される。各ダイオード101は、温度に依存する特性を有する。すなわち、各ダイオード101は、ダイオード101の温度が高いほど、低い順方向電圧Vfを生成する。半導体リレー装置100は、入力信号INrを受け取っている間に半導体リレー装置100の温度が或る温度Tsを超える場合に、スイッチ回路400をオフにする、すなわち、オフ指示状態の制御信号SCを出力するように構成されている。
以下、各ダイオード101の温度Tiが温度Ts未満であるときの各ダイオード101の順方向電圧は、順方向電圧Vflとして引用される。一方、温度Tiが温度Tsであるときの各ダイオード101の順方向電圧は、順方向電圧Vfhとして引用される。また、ノードN2とノードN6の間の電位差は、以下、ダイオードセット端子電圧Vdsと称される。以下、温度TiがTs未満であるときは通常温度と称される場合があり、温度Tiが温度Ts以上であるときは高温と称される場合がある。
ダイオード101の個数nは、各ダイオード101の温度Tiが温度Ts未満である間のダイオードセット端子電圧Vdsと、各ダイオード101の温度Tiが温度Tsである時のダイオードセット端子電圧Vdsが、以下の条件を満たすように決定される。以下、通常温度でのダイオードセット端子電圧Vdsは、通常温度時電圧Vdslと称される場合がある。高温でのダイオードセット端子電圧Vdsは、高温時電圧Vdshと称される場合がある。
図5は、第1実施形態の相違する温度でのダイオードセット端子電圧を示す。図5の左側の部分は、通常温度時電圧Vdslを示し、図5の右側の部分は、高温時電圧Vdshを示す。ダイオード101の個数nは、図5の左側の部分に示される状態及び図5の右側の部分に示される状態の両方が満たされるように決定される。
図5の左側の部分に示されるように、通常温度では順方向電圧Vflであり、よって、通常温度時電圧Vdslは、Vfl×nである。通常温度時電圧Vdsl(=Vfl×n)が、降伏電圧Vzより高くなるように、nが決定される。
図5の右側の部分に示されるように、高温では順方向電圧Vfhであり、よって、高温時電圧Vdshは、Vfh×nである。高温時電圧Vdsh(=Vfh×n)が、降伏電圧Vzより低くなるように、nが決定される。
図6は、第1実施形態の半導体リレー装置でのダイオードの個数nと、半導体リレー装置の温度との関係を示す。図6の縦軸及び横軸は、いずれもリニアスケールによって示されている。例として、半導体リレー装置100が、或る温度T5と温度T6の間で、出力側機器600を過熱による影響から保護する動作(過熱保護動作)を行うことが望まれているとする。各プロットは、過熱保護動作が開始した温度を示す。図6は、種々の個数nで試作された半導体リレー装置100を使用した実際の検証の結果を示す。また、半導体リレー装置100中の電流Iintが種々の大きさである場合についての検証の結果を示す。例として、電流Iintが、或る大きさIE3、IE2、及びIE1での検証の結果を示す。IE2は、IE3の10倍の大きさを有する。IE1は、IE2の10倍の大きさを有する。図6において、個数Nm1~Nm7は、各々、或る具体的な自然数である。
図6に示されるように、ダイオード101の個数nが数Nm5以下である場合、電流Iintのいずれかの大きさにおいて、温度T5よりも低い温度で、過熱保護動作が開始する。一方、数Nm6であると、電流Iintがいずれの大きさを有する場合であっても、望まれる温度範囲、すなわち温度T5以上かつ温度T6以下で過熱保護動作が開始する。よって、本例では、ダイオード101の数として、N6が選択されることにより、望まれる温度範囲での過熱保護動作が実現されることが可能である。
別の温度範囲での過熱保護動作が望まれる場合は、図6に示される関係に基づいて、ダイオード101の個数nとして、数Nm6以外の数が使用されることにより、望まれる過熱保護動作が実現されることが可能である。
1.2.動作
図7及び図8は、各々、第1実施形態の半導体リレー装置100の動作の間の一状態を示す。図7は、通常温度での状態を示し、図8は、高温での状態を示す。図7及び図8は、両方とも、入力信号Inrが供給されていて、フォトダイオード311によって、光起電力Vsが生じている状態を示す。
図7に示されるように、入力信号Sinの供給により、発光ダイオード221を電流Ifが流れる。電流Ifが流れることにより、入力信号Inrが生じる。入力信号Inrはフォトダイオード311によって受け取られる。この結果、光起電力Vsが生じる。光起電力Vsによって、ノードN2を電流Iintが流れる。電流Iintがツェナーダイオード104のカソードに流れ込むことにより、ノードN5とノードN2の間に、降伏電圧Vzが生じる。
一方、ノードN6とノードN2には、通常温度時電圧Vdslが生じており、通常温度時電圧Vdslは降伏電圧Vzより高い。このため、ノードN2からダイオード101の組を介するノードN6へと向かう電流は流れない。よって、サイリスタ103はオフしている。このため、降伏電圧Vzが維持され、降伏電圧Vzにより、オン指示状態の制御信号SCが生じる。この制御信号SCにより、スイッチ回路400は、オンしている。すなわち、トランジスタ401及び402はオンしており、端子TM1と端子TM2は電気的に導通している。よって、端子TM1と端子TM2の電位差Voは、ゼロである。また、スイッチ回路400と接続された出力側機器600(図示せず)の負荷の大きさに基づく大きさの電流Ioが、トランジスタ401及び402を流れる。
図8に示されるように、光起電力Vsによって、ノードN2を電流Iintが流れる。電流Iintがツェナーダイオード104のカソードに流れ込むことにより、ノードN5とノードN2の間に、降伏電圧Vzが生じる。
しかし、ノードN6とノードN2には、高温時電圧Vdshが生じており、高温時電圧Vdshは降伏電圧Vzより低い。このため、ノードN2からダイオード101の組を介してノードN6へと向かう電流が流れる。この電流と抵抗102による電圧がサイリスタ103の制御端子に印可され、サイリスタ103はオンする。サイリスタ103のオンにより、サイリスタ103を介したノードN2からノードN5への電流経路が形成され、ノードN2からノードN5に向かって電流が流れる。このため、ノードN2とノードN5は、降伏電圧Vzに維持されない。よって、オン指示状態の制御信号SCが供給されない。換言すると、オフ指示状態の制御信号SCが供給される。このため、スイッチ回路400は、オフする。すなわち、トランジスタ401及び402はオフし、端子TM1と端子TM2は電気的に非導通になっている。端子TM1と端子TM2の間には、或る大きさを有する電位差Voが生じるとともに、電流Ioは流れない。
サイリスタ103が一旦オンした後、サイリスタ103がオンしている状態はサイリスタ103の制御端子への電圧の印可が停止しても維持される。このため、サイリスタ103がオンしたことによりノードN5とノードN2の電位差がなくなり、ダイオード101の組を流れる電流がなくなった後も、サイリスタ103はオンを維持する。すなわち、スイッチ回路400はオフを維持する。サイリスタ103のオンは、サイリスタ103をアノードからカソードに向かって或る大きさの電流(保持電流)が流れている限り、維持される。このため、ダイオード101が一旦高温になった後は、入力信号Inrが供給され続けていても、サイリスタ103はオンを維持し、スイッチ回路400はオフを維持する。
オンしているサイリスタ103は、サイリスタ103をアノードからカソードに向かって流れる電流の大きさが保持電流以下になると、オフする。サイリスタ103をオフする(サイリスタをリセットする)ために、入力信号Inrの供給が停止されることが可能である。
図9は、第1実施形態の半導体リレー装置100の動作の間のいくつかの要素の値を時間に沿って示す。図9に示されるように、図に示される動作の開始の時点で、電流Ifはゼロであり、入力信号Inrは出力されていない。このため、スイッチ回路400は、オフしており、電位差Voは或る大きさVdを有しているとともに、電流Ioはゼロである。また、ダイオード101の温度Tiは、温度Ts未満である。
時刻t1において、入力信号Sinの変化に基づいて、或る大きさの電流Ifhが流れ始める。大きさIfhの電流Ifは、時刻t3まで流れる。大きさIfhの電流Ifが流れることにより、入力信号Inrが出力され、フォトダイオード311による光起電力Vsが生じ、電流Iintが流れる。温度Tiは、温度Ts未満であるので、受信回路300は、図7を参照して記述される通常温度の間の動作を行う。すなわち、受信回路300は、オン指示状態の制御信号SCを出力する。制御信号SCの出力により、スイッチ回路400の端子TM1及びTM2は電気的に導通しており、電位差Voはゼロであるとともに、電流Ioは、或る大きさIo1を有する。電流Ioの大きさは、出力側機器600の、時刻t1のときの負荷の大きさに依存する。
時刻t1から、何らかの原因で、温度Tiが上昇し、時刻t2において、温度Tsに達する。このため、スイッチ回路400では、図8を参照して記述される動作が起こる。すなわち、過熱保護回路部10のサイリスタ103はオンし、受信回路300はオフ指示状態の制御信号SCを出力する。この結果、電位差Voは再び大きさVdを有するとともに、電流Ioの大きさはゼロになる。
図8を参照して記述されるように、温度Tiが温度Tsに達した後の状態は、サイリスタ103を保持電流が流れている限り保持される。このため、時刻t2の後、大きさIfhの電流Ifが流れていても、電位差Voの大きさ及び電流Ioの大きさは維持される。すなわち、時刻t2において形成された状態は、大きさIfhの電流Ifが停止する時刻t3まで継続する。温度Tiについては、図9の例では、時刻t2から下降する。
時刻t3において、電流Ifの大きさがゼロになる。この結果、過熱保護回路部10のサイリスタ103を流れる電流の大きさは、保持電流を下回り、サイリスタ103はオフする。すなわち、受信回路300の過熱保護動作は停止する。サイリスタ103はオフしたものの、大きさIfhの電流Ifは流れていない。このため、時刻t3においても電位差Voは大きさVdを維持するとともに、電流Ioの大きさはゼロである。
時刻t4において、電流Ifの大きさが、再びIfhになる。また、時刻t4において、温度Tiは温度Ts未満である。このため、受信回路300は、通常温度の間の動作を行うことが可能であり、電位差Voはゼロになるとともに、電流Ioは大きさIo2を有する。
1.3.利点(効果)
第1実施形態によれば、以下に記述されるように、出力側である二次側に、外部電源を含まずとも、過熱による影響から出力側の機器を保護できる半導体リレー装置が提供されることが可能である。
過熱保護動作は、ダイオードの順方向電圧の温度依存性を利用して実現されることが可能である。一般的な方法として、オペアンプの非反転入力に基準電圧が印可され、ダイオードが反転入力に接続される。ダイオードの順方向電圧が、加熱により上昇して、反転入力の電圧が基準電圧を下回ると、オペアンプの出力が反転し、過熱保護動作が開始する。この方法には、ダイオードに電流を供給するための定電流源又は定電圧源が必要である。
一方、第1実施形態の半導体リレー装置100のような、幾つかの半導体リレー装置は、磁気、容量、及び光等を介して絶縁分離された形態で結合している送信回路と受信回路を含む。受信回路は、送信回路からの磁気信号、容量に基づく電気信号、及び光信号等の入力信号に基づく微小な電流又は電圧を使用して動作し、定電流源及び定電圧源を含まない。このような半導体リレー装置での受信回路に過熱保護の機能を持たせる場合、送信回路からの入力信号に基づいて生成される電流又は電圧によって過熱保護のための回路を動作させる必要がある。しかしながら、入力信号から生成される微小な電流又は電圧が過熱保護回路に使用されることにより、受信回路の本来の動作、すなわち、スイッチ回路400をオン又はオフさせる性能が妨げられることがある。
また、過熱保護回路等の保護回路が、受信回路のチップの外側に設けられる場合もある。この場合、半導体リレー装置中の、受信回路チップが搭載される回路基板上に保護回路が設けられる。このことは、回路基板に大きな面積を要求する。また、保護回路による動作を含めた半導体リレー装置の設計も複雑である。
第1実施形態の受信回路300は、ツェナーダイオード104と、複数のダイオード101と、サイリスタ103を含む。ツェナーダイオード104は、スイッチ回路400に供給される電圧を生成する。複数のダイオード101は、ツェナーダイオード104と逆並列に直列接続されている。サイリスタ103は、ツェナーダイオード104と逆並列に接続されるとともに複数のダイオード101の組の一端と接続された制御端子を有する。受信回路300への入力信号Inrの供給により、受信回路300が通常温度の間は、降伏電圧Vzが制御信号SCとして出力される。一方、受信回路300が或る温度Tsに達すると、順方向電圧Vfの低下したダイオード101を電流が流れ、この電流によりサイリスタ103はオンし、制御信号SCの電圧を接地電圧へと引き、スイッチ回路400をオフすることによって、過熱保護動作が開始する。
通常温度の間は、ダイオード101の組の両端の電位差である通常温度時電圧Vdsl
は、降伏電圧Vz未満であるので、ダイオード101を電流は流れない。このため、通常温度の間、過熱保護回路部10によって電流は消費されない。また、制御信号SCの電圧の引き下げは、サイリスタ103のオンにより起こり、サイリスタ103は、一旦オンすると、オンの状態を自律的に維持し、この状態の維持に電流を要しない。このため、受信回路300は、過熱保護動作の開始後は、入力信号Inrの有無に依存することなく、過熱保護動作を行い続ける。また、過熱保護回路部10は、電流又は電圧の継続的な消費を要しないので、受信回路300の動作を妨げない。よって、受信回路300は、定電流源を含まずとも、本来の動作と過熱保護動作の実行を両立できる。
図10は、第1実施形態の受信回路300の温度と制御信号SCの電圧の関係を示す。図10は、ダイオード101の数が図6に示されるN6である例について示す。
図10に示されるように、電流Iintの大きさは、IE1、IE2、及びIE3の各場合について、温度T5までは一定であり、温度がT5を超えると、大きく減少する。これは、温度T5を超えて、過熱保護動作が開始したことを示す。また、図6を参照して記述されるように、望まれている通りに温度T5と温度T6の間での過熱保護動作が起こっていることを示す。
また、過熱保護動作の開始はサイリスタ103のオンのタイミングに基づき、サイリスタ103のオンのタイミングは、直列接続されるダイオード101の個数nに基づく。このことは、望まれる温度範囲で過熱保護動作を開始する受信回路300を設計することを容易にする。すなわち、例えば、或る抵抗の大きさを支配的な要素として使用してサイリスタのオンのタイミングを設定することが考えられる。しかしながら、設計の段階で或る抵抗の大きさを変更することは回路の広範な部分に影響を与え得、設計を困難にし得る。また、設計通りの大きさの抵抗を形成することは容易ではない場合がある。このため、抵抗の大きさを支配的な要素として使用することは、そのような要素を含んだ回路の設計及び実現を困難にし得る。一方、第1実施形態によれば、図6を参照して記述されるように、ダイオード101の個数nによって、サイリスタ103のオンのタイミング、ひいては、過熱保護動作の開始のタイミングが設定されることが可能である。図6から分かるように、ダイオード101の個数nの調整によって、過熱保護動作の開始が望まれる温度範囲を容易に実現できる。また、設計通りの個数nのダイオード101を形成することは、抵抗の大きさの微調整よりも容易であり、よって、望まれる温度範囲の過熱保護動作を行う受信回路300が、抵抗の大きさを支配的な要素として使用する場合よりも容易に形成されることが可能である。
1.4.変形例及び応用例等
半導体リレー装置100は、図11に示されるように、スイッチ回路400に対する、サージ等の過電圧の印加に対する保護の機構を含んでいてもよい。図11は、第1実施形態の半導体リレー装置100の応用例を示し、スイッチ回路400の別の例を示す。
図11に示されるように、スイッチ回路400は、ツェナーダイオード411~418をさらに含む。
ツェナーダイオード411及び412は、それぞれのアノードにおいて互いに接続されている。ツェナーダイオード411のカソードは、トランジスタ401のゲートと接続されている。ツェナーダイオード412のカソードは、端子TM1及びトランジスタ401のドレインと接続されている。
ツェナーダイオード413及び414は、それぞれのアノードにおいて互いに接続されている。ツェナーダイオード413のカソードは、トランジスタ401のゲートと接続されている。ツェナーダイオード414のカソードは、トランジスタ401のソースと接続されている。
ツェナーダイオード415及び416は、それぞれのアノードにおいて互いに接続されている。ツェナーダイオード415のカソードは、トランジスタ402のゲートと接続されている。ツェナーダイオード416のカソードは、トランジスタ402のソースと接続されている。
ツェナーダイオード417及び418は、それぞれのアノードにおいて互いに接続されている。ツェナーダイオード417のカソードは、トランジスタ402のゲートと接続されている。ツェナーダイオード418のカソードは、端子TM2及びトランジスタ402のドレインと接続されている。
受信回路300、又は受信回路300及びスイッチ回路400は、図12に示されるとともに以下に記述される構成を有していてもよい。図12は、第1実施形態の変形例の半導体リレー装置100の回路の構成を示す。
図12に示されるように、半導体リレー装置100は、図4に示される構成に加え、スイッチSW1及びSW2を含む。
スイッチSW1は、例えば、n型のMOSFETである。図12は、そのような例について示す。スイッチSW1は、一端においてサイリスタ103のアノードと接続され、他端においてトランジスタ401及び402のそれぞれのゲートと接続されている。スイッチSW1は、受信回路300に含まれていてもよいし、スイッチ回路400に含まれていてもよい。図12は、スイッチSW1が受信回路300(特に、過熱保護回路部10)に含まれている例について示す。
スイッチSW2は、例えば、n型のMOSFETである。図12は、そのような例について示す。スイッチSW2は、一端においてトランジスタ401及び402のそれぞれのゲートと接続され、他端においてノードN5と接続されている。スイッチSW2は、受信回路300に含まれていてもよいし、スイッチ回路400に含まれていてもよい。図12は、スイッチSW2が受信回路300(特に、過熱保護回路部10)に含まれている例について示す。
スイッチSW1及びSW2は、相補的にオンされ、すなわち、一方がオンしている間は他方がオフしているように、それぞれの制御端子(スイッチSW1及びSW2がトランジスタである場合は、それらのゲート)において信号を受け取る。スイッチSW1及びSW2のオン及びオフの制御は、例えば、ノードN6上の電位によって行われることが可能である。
又は、スイッチSW1及びSW2のオン及びオフの制御は、一方がノーマリーオン型のトランジスタであり、他方がノーマリーオフ型のトランジスタとされることによって行われることが可能である。
又は、スイッチSW1及びSW2のオン及びオフの制御は、スイッチSW1及びSW2のそれぞれの制御端子に論理回路(図示せず)からの信号を供給することによって行われることが可能である。論理回路は、ノードN6上の電位を受け取り、ノードN6上の電位をデジタル信号に変換し、変換されたデジタル信号に基づく信号をスイッチSW1及びSW2の制御端子に供給する。論理回路の動作に必要な電源は、フォトダイオード311の組と同様の直列接続されたフォトダイオードの組が入力信号Inrを受け取ることによって生成する光起電力によって供給されることが可能である。
このような構成により、制御信号SCがオン指示状態にある(図7と同じくサイリスタ103がオフしている状態の)場合、スイッチSW1はオンしており、スイッチSW2はオフしている。よって、トランジスタ401及び402はオンしているとともに、トランジスタ401及び402のそれぞれのゲートとノードN5は接続されていない。一方、制御信号SCがオフ指示状態にある(図8と同じくサイリスタ103がオンしている状態の)場合、スイッチSW1はオフしており、スイッチSW2はオンしている。よって、スイッチSW2によってトランジスタ401及び402のそれぞれのゲートとノードN5が接続されている。このような動作により、トランジスタ401及び402は、サイリスタ103のオン又はオフに基づいて、図4の構成よりも確実にオン又はオフする。このため、例えば、サイリスタ103のオンしている間のインピーダンスとオフしている間のインピーダンスの差、及び(又は)入力信号Inrの大きさのばらつきによりトランジスタ401及び402が意図されるようにオン及びオフしないことが抑制される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
700…システム、500…入力側機器、600…出力側機器、100…半導体リレー装置、200…送信回路、300…受信回路、400…スイッチ回路、1…保護回路部、2…制御回路部、3…変換回路部、Sin…入力信号、10…過熱保護回路部、11…過電流保護回路部、Inr…入力信号、SC…制御信号、Iint…電流、TM1…端子、TM2…端子

Claims (8)

  1. 外部から入力信号を受け取り、前記入力信号に基づいて第1ノードにおいて第1電流を流す変換回路部と、
    第2ノードと接続されアノード、及び前記第1ノードと接続されたカソードを有するツェナーダイオードと、
    直列に接続されたn個のダイオードであって、前記n個のダイオードのうちの第1端の1つのダイオードのアノードは前記第1ノードと接続され、前記n個のダイオードのうちの第2端の1つのダイオードのカソードは第3ノードと接続されている、n個のダイオードと、
    前記第1ノードと接続されたアノード、前記第2ノードと接続されたカソード、及び前記第3ノードと接続された制御端子を含むサイリスタと、
    前記第1ノードと接続されたゲートを有するトランジスタと、
    を備える半導体リレー装置。
  2. 前記n個のダイオードは、第1ダイオード乃至第nダイオードを含み、
    iが2以上n-1以下の自然数の全てのケースについて、前記第iダイオードは、アノードにおいて第(i-1)ダイオードのカソードと接続され、
    前記第1ダイオードは、アノードにおいて前記第1ノードと接続され、
    前記第nダイオードは、アノードにおいて前記第(n-1)ダイオードのカソードと接続されており、カソードにおいて前記第3ノードと接続されている、
    請求項1に記載の半導体リレー装置。
  3. 前記変換回路部は、前記入力信号を受け取っている間、前記第1ノードと第4ノードとにわたって第1電圧を出力し、
    前記ツェナーダイオードの降伏電圧は、前記第1電圧より低い、
    請求項1又は2に記載の半導体リレー装置。
  4. 前記降伏電圧は、前記トランジスタの閾値電圧より高い、
    請求項3に記載の半導体リレー装置。
  5. 前記n個のダイオードの各々は、前記ダイオードが第1温度のときに第1の大きさの順方向電圧を有し、当該ダイオードが前記第1温度より高い第2温度のときに前記第1の大きさより小さい第2の大きさの順方向電圧を有する、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の半導体リレー装置。
  6. 前記n個のダイオードは、前記第2端と前記第1端との間に、第1温度のときに第1順方向電圧を生成し、前記第1温度より高い第2温度のときに第2順方向電圧を生成し、
    前記第1順方向電圧は、前記降伏電圧より高く、
    前記第2順方向電圧は、前記降伏電圧より低い、
    請求項3又は請求項4のいずれか1項に記載の半導体リレー装置。
  7. 前記入力信号を出力する送信回路をさらに備える、
    請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の半導体リレー装置。
  8. 前記送信回路は、発光ダイオードであり、
    前記変換回路部は、フォトダイオードを含む、
    請求項7に記載の半導体リレー装置。
JP2021048949A 2021-03-23 2021-03-23 半導体リレー装置 Active JP7374948B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021048949A JP7374948B2 (ja) 2021-03-23 2021-03-23 半導体リレー装置
CN202110811078.1A CN115118257A (zh) 2021-03-23 2021-07-19 半导体继电装置
US17/473,889 US11476850B1 (en) 2021-03-23 2021-09-13 Semiconductor relay device
US17/902,737 US11916547B2 (en) 2021-03-23 2022-09-02 Semiconductor relay device
US18/413,737 US20240154613A1 (en) 2021-03-23 2024-01-16 Semiconductor relay device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021048949A JP7374948B2 (ja) 2021-03-23 2021-03-23 半導体リレー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022147622A JP2022147622A (ja) 2022-10-06
JP7374948B2 true JP7374948B2 (ja) 2023-11-07

Family

ID=83324599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021048949A Active JP7374948B2 (ja) 2021-03-23 2021-03-23 半導体リレー装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US11476850B1 (ja)
JP (1) JP7374948B2 (ja)
CN (1) CN115118257A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252515A (ja) 1999-02-26 2000-09-14 Matsushita Electric Works Ltd 半導体リレー
JP2003133925A (ja) 2001-10-25 2003-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 過熱保護機能付きスイッチング回路及びこれを備えた半導体リレー
US20130257504A1 (en) 2012-03-28 2013-10-03 Infineon Technologies Ag Clamping Circuit

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE35836E (en) * 1979-08-09 1998-07-07 C. P. Clare Corporation Solid state optically coupled electrical power switch
US4754175A (en) * 1985-12-04 1988-06-28 Nec Corporation Solid state relay having a thyristor discharge circuit
US4924344A (en) * 1989-02-27 1990-05-08 Teledyne Industries, Inc. Circuitry for protection against electromotively-induced voltage transients in solid state relay circuits
US5285346A (en) * 1991-12-13 1994-02-08 Motorola, Inc. Current driven control circuit for a power device
JP2801825B2 (ja) 1993-01-14 1998-09-21 株式会社東芝 フォトカプラ装置
JP2807388B2 (ja) * 1993-03-19 1998-10-08 株式会社東芝 フォトカプラ装置
JP3476903B2 (ja) 1994-04-28 2003-12-10 ダイコク電機株式会社 保護機能付き負荷駆動回路
JP2986698B2 (ja) 1994-12-28 1999-12-06 シャープ株式会社 光結合素子
JPH1117214A (ja) 1997-06-24 1999-01-22 Matsushita Electric Works Ltd 半導体リレー
US6576885B2 (en) * 2001-08-13 2003-06-10 Opto Tech Corporation High speed charging/discharging circuit having a capacitive element to provide a negative reference potential
JP2005166851A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Nec Kansai Ltd 光結合型半導体リレー装置
JP2010171574A (ja) 2009-01-21 2010-08-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体リレー
US9214935B2 (en) * 2012-05-17 2015-12-15 Rockwell Automation Technologies, Inc. Output module for industrial control with sink and source capability and low heat dissipation
DE102013108658B4 (de) * 2013-08-09 2022-03-17 Tdk Electronics Ag Funkenstreckenanordnung und elektronisches Bauteil
JP6941070B2 (ja) 2018-02-28 2021-09-29 日立Astemo株式会社 ステレオカメラ装置
US10523198B1 (en) * 2018-08-19 2019-12-31 Littelfuse, Inc. Optically isolated latching solid state relay with low on resistance and linear operation
US20210226468A1 (en) * 2019-10-31 2021-07-22 Rolls-Royce Plc Over-temperature battery protection

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252515A (ja) 1999-02-26 2000-09-14 Matsushita Electric Works Ltd 半導体リレー
JP2003133925A (ja) 2001-10-25 2003-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 過熱保護機能付きスイッチング回路及びこれを備えた半導体リレー
US20130257504A1 (en) 2012-03-28 2013-10-03 Infineon Technologies Ag Clamping Circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US20220416787A1 (en) 2022-12-29
US20220311436A1 (en) 2022-09-29
CN115118257A (zh) 2022-09-27
JP2022147622A (ja) 2022-10-06
US20240154613A1 (en) 2024-05-09
US11476850B1 (en) 2022-10-18
US11916547B2 (en) 2024-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024007553A (ja) スイッチング電力コンバーターにおいて半導体スイッチを保護すること
JP5499877B2 (ja) 電力用半導体装置
US7471121B2 (en) Transistor drive circuit of power converter operating in a wide voltage range
US6927617B2 (en) Integrated circuit
US9025348B2 (en) Drive circuit
TWI718476B (zh) 轉換電路
CN102005731A (zh) 提供过温度保护的控制器、功率转换器及其方法
TW202038559A (zh) 疊接複合開關之迴轉率控制
CA2517152A1 (en) On chip power supply
JP2024014878A (ja) 半導体装置
JP7374948B2 (ja) 半導体リレー装置
US11496125B2 (en) Switch circuit capable of overcurrent protection with small and simple circuit, and with simple operation, without affecting normal operation
US10833675B2 (en) Optically isolated latching solid state relay with low on resistance and linear operation
TWI767535B (zh) 用於在次級同步整流器中產生控制訊號和充電直流電源的方法與裝置
CN111884490B (zh) 电力电路以及集成电路
CN109428492B (zh) 开关变换器、操作开关变换器的方法以及箝位电路
JP2020188673A (ja) 電気回路及び電源装置
CN112117904A (zh) 电源转换器以及用于控制电源转换器的方法和控制器
US20240072675A1 (en) Switching frequency control for integrated resonant half-bridge isolated dc/dc with burst mode operation
US20140085942A1 (en) Shunt regulator having protection function and power supply device having the same

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7374948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150