JP7374187B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子、化合物及び電子機器 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子、化合物及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7374187B2
JP7374187B2 JP2021520795A JP2021520795A JP7374187B2 JP 7374187 B2 JP7374187 B2 JP 7374187B2 JP 2021520795 A JP2021520795 A JP 2021520795A JP 2021520795 A JP2021520795 A JP 2021520795A JP 7374187 B2 JP7374187 B2 JP 7374187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
carbon atoms
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021520795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020235558A5 (ja
JPWO2020235558A1 (ja
Inventor
拓史 塩見
裕美 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2020235558A1 publication Critical patent/JPWO2020235558A1/ja
Publication of JPWO2020235558A5 publication Critical patent/JPWO2020235558A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7374187B2 publication Critical patent/JP7374187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/624Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing six or more rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1033Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1037Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09K2211/1048Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms with oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09K2211/1051Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms with sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/20Delayed fluorescence emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/90Multiple hosts in the emissive layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子、化合物及び電子機器に関する。
有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「有機EL素子」という場合がある。)に電圧を印加すると、陽極から正孔が発光層に注入され、また陰極から電子が発光層に注入される。そして、発光層において、注入された正孔と電子とが再結合し、励起子が形成される。このとき、電子スピンの統計則により、一重項励起子が25%の割合で生成し、及び三重項励起子が75%の割合で生成する。
一重項励起子からの発光を用いる蛍光型の有機EL素子は、携帯電話及びテレビ等のフルカラーディスプレイへ応用されつつあるが、内部量子効率25%が限界といわれている。そのため、有機EL素子の性能を向上するための検討が行われている。
例えば、一重項励起子に加えて三重項励起子を利用して、有機EL素子をさらに効率的に発光させることが期待されている。このような背景から、熱活性化遅延蛍光(以下、単に「遅延蛍光」という場合がある。)を利用した高効率の蛍光型の有機EL素子が提案され、研究がなされている。
TADF(Thermally Activated Delayed Fluorescence、熱活性化遅延蛍光)機構(メカニズム)は、一重項準位と三重項準位とのエネルギー差(ΔST)の小さな材料を用いた場合に、三重項励起子から一重項励起子への逆項間交差が熱的に生じる現象を利用するメカニズムである。熱活性化遅延蛍光については、例えば、『安達千波矢編、「有機半導体のデバイス物性」、講談社、2012年4月1日発行、261-268ページ』に記載されている。
熱活性化遅延蛍光性(TADF性)を示す化合物(以下、TADF性化合物とも称する)としては、例えば、分子内に、ドナー部位とアクセプター部位とが結合した化合物が知られている。
有機EL素子に関する文献として、特許文献1、2及び3、並びに非特許文献1が挙げられる。
中国特許出願公開第107793398号明細書 国際公開第2014/166585号 韓国公開特許第2014-143618号公報
Nature Communications 2014,5,4016
ディスプレイ等の電子機器の性能を向上させるために、有機EL素子の性能の更なる向上が要望されている。
本発明の目的は、高性能化、特に発光効率を向上させることができる化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子を提供すること、並びに当該有機エレクトロルミネッセンス素子を備える電子機器を提供することである。
本発明の一態様によれば、陽極と、陰極と、前記陽極と前記陰極との間に含まれる発光層と、を有し、前記発光層は、遅延蛍光性の化合物M2と、下記一般式(3)で表される化合物M3と、を含み、前記化合物M2の一重項エネルギーS(M2)と、前記化合物M3の一重項エネルギーS(M3)とが、下記数式(数1)の関係を満たす、有機エレクトロルミネッセンス素子が提供される。
(M3)>S(M2) …(数1)
(前記一般式(3)において、A30は、下記一般式(3a)、一般式(3b)、一般式(3c)、一般式(3d)、一般式(3e)又は一般式(3f)で表される基である。)
(前記一般式(3a)、一般式(3b)、一般式(3c)、一般式(3d)、一般式(3e)及び一般式(3f)において、
31、X32、X33、X34、X35及びX36は、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子、NR371又はSiR372373であり、
371、R372及びR373はそれぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
310~R319は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であるか、又はR310及びR311の組、R311及びR312の組、R312及びR313の組、R314及びR315の組、R316及びR317の組、R317及びR318の組、並びにR318及びR319の組のいずれか1つ以上の組が互いに結合して環を形成し、
320~R329は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であるか、又はR320及びR321の組、R321及びR322の組、R322及びR323の組、R324及びR325の組、R326及びR327の組、R327及びR328の組、並びにR328及びR329の組のいずれか1つ以上の組が互いに結合して環を形成し、
330~R339は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であるか、又はR330及びR331の組、R331及びR332の組、R332及びR333の組、R335及びR336の組、R336及びR337の組、並びにR337及びR338の組のいずれか1つ以上の組が互いに結合して環を形成し、
340~R349は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であるか、又はR340及びR341の組、R341及びR342の組、R342及びR343の組、R345及びR346の組、R346及びR347の組、並びにR347及びR348の組のいずれか1つ以上の組が互いに結合して環を形成し、
350~R359は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であるか、又はR350及びR351の組、R351及びR352の組、R352及びR353の組、R354及びR355の組、R355及びR356の組、R356及びR357の組、並びにR358及びR359の組のいずれか1つ以上の組が互いに結合して環を形成し、
360~R369は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であるか、又はR360及びR361の組、R361及びR362の組、R362及びR363の組、R364及びR365の組、R365及びR366の組、R366及びR367の組、並びにR368及びR369の組のいずれか1つ以上の組が互いに結合して環を形成し、
置換基としてのR371、R372及びR373、並びに置換基としてのR310~R319、R320~R329、R330~R339、R340~R349、R350~R359及びR360~R369は、それぞれ独立に、
ハロゲン原子、
シアノ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、
置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のハロゲン化アルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルケニル基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキニル基、
置換もしくは無置換の炭素数3~30のアルキルシリル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールシリル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールホスホリル基、
ヒドロキシ基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルコキシ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールオキシ基、
アミノ基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキルアミノ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールアミノ基、
チオール基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキルチオ基、又は
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールチオ基であり、
*は、L30との結合位置を示す。)
(前記一般式(3)において、
30は、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~22のアリーレン基、
2つの置換もしくは無置換の環形成炭素数6~22のアリーレン基が結合してなる基、又は
3つの置換もしくは無置換の環形成炭素数6~22のアリーレン基が結合してなる基であり、
31~R38は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であるか、又はR31及びR32の組、R32及びR33の組、R33及びR34の組、R35及びR36の組、R36及びR37の組、並びにR37及びR38の組のいずれか1つ以上の組が互いに結合して環を形成し、
30が置換基を有する場合の当該置換基、並びに置換基としてのR31~R38は、それぞれ独立に、
ハロゲン原子、
シアノ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、
置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のハロゲン化アルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルケニル基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキニル基、
置換もしくは無置換の炭素数3~30のアルキルシリル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールシリル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールホスホリル基、
ヒドロキシ基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルコキシ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールオキシ基、
アミノ基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキルアミノ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールアミノ基、
チオール基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキルチオ基、又は
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールチオ基である。)
本発明の一態様によれば、下記一般式(301)で表される化合物が提供される。
(前記一般式(301)において、A31は、下記一般式(31a)、一般式(31b)、一般式(31c)、一般式(31d)、一般式(31e)又は一般式(31f)で表される基である。)
(前記一般式(31a)、一般式(31b)、一般式(31c)、一般式(31d)、一般式(31e)及び一般式(31f)において、
310~R319は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
320~R329は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
330~R339は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
340~R349は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
350~R359は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
360~R369は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
置換基としてのR310~R319、R320~R329、R330~R339、R340~R349、R350~R359及びR360~R369は、それぞれ独立に、
ハロゲン原子、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、
置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のハロゲン化アルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルケニル基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキニル基、
置換もしくは無置換の炭素数3~30のアルキルシリル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールシリル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールホスホリル基、
ヒドロキシ基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルコキシ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールオキシ基、
アミノ基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキルアミノ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールアミノ基、
チオール基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキルチオ基、又は
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールチオ基であり、
*は、R401~R404が結合するベンゼン環との結合位置を示す。)
(前記一般式(301)において、
31~R38は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
401~R412は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
置換基としてのR31~R38並びに置換基としてのR401~R412は、それぞれ独立に、
ハロゲン原子、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、
置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のハロゲン化アルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルケニル基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキニル基、
置換もしくは無置換の炭素数3~30のアルキルシリル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールシリル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールホスホリル基、
ヒドロキシ基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルコキシ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールオキシ基、
アミノ基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキルアミノ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールアミノ基、
チオール基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキルチオ基、又は
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールチオ基であり、
nは、0、1、2又は3であり、
405が複数存在する場合、複数のR405は、互いに同一であるか、又は異なり、
406が複数存在する場合、複数のR406は、互いに同一であるか、又は異なり、
407が複数存在する場合、複数のR407は、互いに同一であるか、又は異なり、
408が複数存在する場合、複数のR408は、互いに同一であるか、又は異なる。)
本発明の一態様によれば、下記一般式(310)で表される化合物が提供される。
(前記一般式(310)において、
310~R319は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
31~R38は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
401~R412は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
置換基としてのR310~R319、置換基としてのR31~R38並びに置換基としてのR401~R412は、それぞれ独立に、
ハロゲン原子、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、
置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のハロゲン化アルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルケニル基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキニル基、
置換もしくは無置換の炭素数3~30のアルキルシリル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールシリル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールホスホリル基、
ヒドロキシ基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルコキシ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールオキシ基、
アミノ基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキルアミノ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールアミノ基、
チオール基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキルチオ基、又は
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールチオ基であり、
nは、0、1、2又は3であり、
405が複数存在する場合、複数のR405は、互いに同一であるか、又は異なり、
406が複数存在する場合、複数のR406は、互いに同一であるか、又は異なり、
407が複数存在する場合、複数のR407は、互いに同一であるか、又は異なり、
408が複数存在する場合、複数のR408は、互いに同一であるか、又は異なる。)
本発明の一態様によれば、陽極と、陰極と、前記陽極と前記陰極との間に含まれる発光層と、を有し、前記発光層は、遅延蛍光性の化合物M2と、前述の本発明のいずれかの態様に係る化合物と、を含む、有機エレクトロルミネッセンス素子が提供される。
本発明の一態様によれば、前述の本発明のいずれかの態様に係る有機エレクトロルミネッセンス素子を搭載した電子機器が提供される。
本発明の一態様によれば、高性能化、特に発光効率を向上させることができる化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子を提供すること、並びに当該有機エレクトロルミネッセンス素子を備える電子機器を提供することができる。
本発明の第一実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子の一例の概略構成を示す図である。 過渡PLを測定する装置の概略図である。 過渡PLの減衰曲線の一例を示す図である。 本発明の第一実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子の一例の発光層における化合物M3、及び化合物M2のエネルギー準位、並びにエネルギー移動の関係を示す図である。 本発明の第二実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子の一例の発光層における化合物M3、化合物M2、及び化合物M1のエネルギー準位、並びにエネルギー移動の関係を示す図である。
〔第一実施形態〕
本発明の第一実施形態に係る有機EL素子の構成について説明する。
有機EL素子は、陽極及び陰極の両電極間に有機層を備える。この有機層は、有機化合物で構成される層を少なくとも一つ含む。あるいは、この有機層は、有機化合物で構成される複数の層が積層されてなる。有機層は、無機化合物をさらに含んでいてもよい。本実施形態の有機EL素子において、有機層のうち少なくとも一層は、発光層である。ゆえに、有機層は、例えば、一つの発光層で構成されていてもよいし、有機EL素子に採用され得る層を含んでいてもよい。有機EL素子に採用され得る層としては、特に限定されないが、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、及び障壁層からなる群から選択される少なくともいずれかの層が挙げられる。
本実施形態の有機EL素子は、陽極と陰極との間に含まれる発光層を有する。
図1に、本実施形態における有機EL素子の一例の概略構成を示す。
有機EL素子1は、透光性の基板2と、陽極3と、陰極4と、陽極3と陰極4との間に配置された有機層10と、を含む。有機層10は、陽極3側から順に、正孔注入層6、正孔輸送層7、発光層5、電子輸送層8、及び電子注入層9が、この順番で積層されて構成される。
本実施形態の一態様においては、発光層は、金属錯体を含んでもよい。
また、本実施形態の一態様においては、発光層は、燐光発光性材料(ドーパント材料)を含まないことが好ましい。
また、本実施形態の一態様においては、発光層は、重金属錯体及び燐光発光性の希土類金属錯体を含まないことが好ましい。ここで、重金属錯体としては、例えば、イリジウム錯体、オスミウム錯体、及び白金錯体等が挙げられる。
また、本実施形態の一態様においては、発光層は、金属錯体を含まないことも好ましい。
本実施形態の有機EL素子において、発光層は、遅延蛍光性の化合物M2と、下記一般式(3)で表される化合物M3と、を含む。
この態様の場合、化合物M2は、ドーパント材料(ゲスト材料、エミッター、発光材料と称する場合もある。)であることが好ましく、化合物M3は、ホスト材料(マトリックス材料と称する場合もある。)であることが好ましい。
<発光層>
(化合物M3)
本実施形態の発光層は、下記一般式(3)で表される化合物M3を含む。
本実施形態の化合物M3は、熱活性化遅延蛍光性の化合物でもよいし、熱活性化遅延蛍光性を示さない化合物でもよいが、熱活性遅延蛍光性を示さない化合物であることが好ましい。
(前記一般式(3)において、A30は、下記一般式(3a)、一般式(3b)、一般式(3c)、一般式(3d)、一般式(3e)又は一般式(3f)で表される基である。)
(前記一般式(3a)、一般式(3b)、一般式(3c)、一般式(3d)、一般式(3e)及び一般式(3f)において、
31、X32、X33、X34、X35及びX36は、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子、NR371又はSiR372373であり、
371、R372及びR373は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
310~R319は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であるか、又はR310及びR311の組、R311及びR312の組、R312及びR313の組、R314及びR315の組、R316及びR317の組、R317及びR318の組、並びにR318及びR319の組のいずれか1つ以上の組が互いに結合して環を形成し、
320~R329は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であるか、又はR320及びR321の組、R321及びR322の組、R322及びR323の組、R324及びR325の組、R326及びR327の組、R327及びR328の組、並びにR328及びR329の組のいずれか1つ以上の組が互いに結合して環を形成し、
330~R339は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であるか、又はR330及びR331の組、R331及びR332の組、R332及びR333の組、R335及びR336の組、R336及びR337の組、並びにR337及びR338の組のいずれか1つ以上の組が互いに結合して環を形成し、
340~R349は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であるか、又はR340及びR341の組、R341及びR342の組、R342及びR343の組、R345及びR346の組、R346及びR347の組、並びにR347及びR348の組のいずれか1つ以上の組が互いに結合して環を形成し、
350~R359は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であるか、又はR350及びR351の組、R351及びR352の組、R352及びR353の組、R354及びR355の組、R355及びR356の組、R356及びR357の組、並びにR358及びR359の組のいずれか1つ以上の組が互いに結合して環を形成し、
360~R369は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であるか、又はR360及びR361の組、R361及びR362の組、R362及びR363の組、R364及びR365の組、R365及びR366の組、R366及びR367の組、並びにR368及びR369の組のいずれか1つ以上の組が互いに結合して環を形成し、
置換基としてのR371、R372及びR373、並びに置換基としてのR310~R319、R320~R329、R330~R339、R340~R349、R350~R359及びR360~R369は、それぞれ独立に、
ハロゲン原子、
シアノ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、
置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のハロゲン化アルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルケニル基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキニル基、
置換もしくは無置換の炭素数3~30のアルキルシリル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールシリル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールホスホリル基、
ヒドロキシ基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルコキシ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールオキシ基、
アミノ基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキルアミノ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールアミノ基、
チオール基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキルチオ基、又は
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールチオ基であり、
*は、L30との結合位置を示す。)
(前記一般式(3)において、
30は、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~22のアリーレン基、
2つの置換もしくは無置換の環形成炭素数6~22のアリーレン基が結合してなる基、又は
3つの置換もしくは無置換の環形成炭素数6~22のアリーレン基が結合してなる基であり、
31~R38は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であるか、又はR31及びR32の組、R32及びR33の組、R33及びR34の組、R35及びR36の組、R36及びR37の組、並びにR37及びR38の組のいずれか1つ以上の組が互いに結合して環を形成し、
30が置換基を有する場合の当該置換基、並びに置換基としてのR31~R38は、それぞれ独立に、
ハロゲン原子、
シアノ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、
置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のハロゲン化アルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルケニル基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキニル基、
置換もしくは無置換の炭素数3~30のアルキルシリル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールシリル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールホスホリル基、
ヒドロキシ基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルコキシ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールオキシ基、
アミノ基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキルアミノ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールアミノ基、
チオール基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキルチオ基、又は
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールチオ基である。)
化合物M3において、A30は、前記一般式(3a)又は一般式(3d)で表される基であることが好ましい。
化合物M3において、A30は、前記一般式(3a)で表される基であることがより好ましい。A30が前記一般式(3a)で表される場合、化合物M3は、下記一般式(3A)で表される。
前記一般式(3A)中のR31~R38、L30、X31、R310~R319は、それぞれ、前記一般式(3)又は一般式(3a)中のR31~R38、L30、X31、R310~R319と同義である。
化合物M3において、R31及びR32の組、R32及びR33の組、R33及びR34の組、R35及びR36の組、R36及びR37の組、並びにR37及びR38の組は、互いに結合しないことも好ましい。すなわち、化合物M3において、R31~R38は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であることも好ましい。
化合物M3において、R31及びR32の組、R32及びR33の組、R33及びR34の組、R35及びR36の組、R36及びR37の組、並びにR37及びR38の組のうち少なくとも1組が互いに結合して環を形成することも好ましい。
化合物M3が、下記一般式(31)、一般式(32)、一般式(33)、一般式(34)、一般式(35)又は一般式(36)で表されることも好ましい。
(前記一般式(31)~(36)において、
31、Y32、Y33、Y34、Y35及びY36は、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子、NR374又はSiR375376であり、
374、R375及びR376は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
30、L30、R31~R38は、それぞれ、前記一般式(3)におけるA30、L30、R31~R38と同義であり、
301~R304は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であるか、又はR301及びR302の組、R302及びR303の組、並びにR303及びR304の組のいずれか1つ以上の組が互いに結合して環を形成し、
置換基としてのR301~R304、並びに置換基としてのR374、R375及びR376は、それぞれ独立に、
ハロゲン原子、
シアノ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、
置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のハロゲン化アルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルケニル基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキニル基、
置換もしくは無置換の炭素数3~30のアルキルシリル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールシリル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールホスホリル基、
ヒドロキシ基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルコキシ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールオキシ基、
アミノ基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキルアミノ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールアミノ基、
チオール基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキルチオ基、又は
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールチオ基である。)
化合物M3において、R301及びR302の組、R302及びR303の組、並びにR303及びR304の組は、いずれも互いに結合しないことが好ましい。
化合物M3において、R301~R304は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基、又は置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基であることが好ましい。
化合物M3において、R301~R304は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基であることがより好ましい。
化合物M3において、R301~R304は、それぞれ独立に、水素原子、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基であることがさらに好ましい。
化合物M3において、R301~R304は、水素原子であることがよりさらに好ましい。
化合物M3において、Y31、Y32、Y33、Y34、Y35及びY36は、それぞれ独立に、酸素原子又は硫黄原子であることが好ましい。
化合物M3において、R31~R38は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基、又は置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基であることが好ましい。
化合物M3において、R31~R38は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基であることがより好ましい。
化合物M3において、R31~R38は、それぞれ独立に、水素原子、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基であることがさらに好ましい。
化合物M3において、R31~R38は、水素原子であることがよりさらに好ましい。
化合物M3において、R31~R38、並びにR301~R304は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基、又は置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基であることが好ましい。
化合物M3において、R31~R38、並びにR301~R304は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基であることがより好ましい。
化合物M3において、R31~R38、並びにR301~R304は、それぞれ独立に、水素原子、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基であることがさらに好ましい。
化合物M3において、R31~R38、並びにR301~R304は、水素原子であることがよりさらに好ましい。
化合物M3において、L30は、置換もしくは無置換のフェニレン基、置換もしくは無置換のビフェニレン基、又は置換もしくは無置換のターフェニレン基であることが好ましい。
化合物M3において、L30は、置換もしくは無置換のビフェニレン基であることがより好ましい。
化合物M3において、L30が置換基を有する場合の当該置換基(この置換基を置換基Fと称する場合がある。)は、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、又は置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基であることが好ましい。
化合物M3において、L30は、下記一般式(L30-1)~(L30-4)、(L30-4-2)、(L30-5)~(L30-11)で表される基からなる群から選択される少なくともいずれかの基であることも好ましい。
Figure 0007374187000018
前記一般式一般式(L30-1)~(L30-4)、(L30-4-2)、(L30-5)~(L30-11)中、Q~Q14は、それぞれ独立に、水素原子、又は置換基であり、置換基としてのQ~Q14は、それぞれ独立に、
ハロゲン原子、
シアノ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、
置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のハロゲン化アルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルケニル基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキニル基、
置換もしくは無置換の炭素数3~30のアルキルシリル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールシリル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールホスホリル基、
ヒドロキシ基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルコキシ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールオキシ基、
アミノ基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキルアミノ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールアミノ基、
チオール基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキルチオ基、又は
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールチオ基である。
置換基としてのQ~Q14は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、又は置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基であることが好ましい。
化合物M3において、X31、X32、X33、X34、X35及びX36は、それぞれ独立に、酸素原子、NR301又はSiR302303であることも好ましい。
化合物M3において、X31、X32、X33、X34、X35及びX36は、それぞれ独立に、酸素原子又は硫黄原子であることも好ましい。
化合物M3において、X31、X32、X33、X34、X35及びX36は、酸素原子であることも好ましい。
化合物M3において、X31が酸素原子である場合、例えば、前記一般式(3a)は、下記一般式(3a-1)で表され、X31が硫黄原子である場合、例えば、前記一般式(3a)は、下記一般式(3a-2)で表され、X31がNR371である場合、例えば、前記一般式(3a)は、下記一般式(3a-3)で表され、X31がSiR372373である場合、例えば、前記一般式(3a)は、下記一般式(3a-4)で表される。
化合物M3において、
310及びR311の組、R311及びR312の組、R312及びR313の組、
314及びR315の組、R316及びR317の組、R317及びR318の組、並びにR318及びR319の組は、互いに結合せず、
320及びR321の組、R321及びR322の組、R322及びR323の組、R324及びR325の組、R326及びR327の組、R327及びR328の組、並びにR328及びR329の組は、互いに結合せず、
330及びR331の組、R331及びR332の組、R332及びR333の組、R335及びR336の組、R336及びR337の組、並びにR337及びR338の組は、互いに結合せず、
340及びR341の組、R341及びR342の組、R342及びR343の組、R345及びR346の組、R346及びR347の組、並びにR347及びR348の組は、互いに結合せず、
350及びR351の組、R351及びR352の組、R352及びR353の組、R354及びR355の組、R355及びR356の組、R356及びR357の組、並びにR358及びR359の組は、互いに結合せず、
360及びR361の組、R361及びR362の組、R362及びR363の組、R364及びR365の組、R365及びR366の組、R366及びR367の組、並びにR368及びR369の組は、互いに結合しない、ことが好ましい。
化合物M3において、R310~R319、R320~R329、R330~R339、R340~R349、R350~R359及びR360~R369は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基、又は置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基であることが好ましい。
化合物M3において、R310~R319、R320~R329、R330~R339、R340~R349、R350~R359及びR360~R369は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基であることがより好ましい。
化合物M3において、R310~R319、R320~R329、R330~R339、R340~R349、R350~R359及びR360~R369は、それぞれ独立に、水素原子、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基であることがさらに好ましい。
化合物M3において、R310~R319、R320~R329、R330~R339、R340~R349、R350~R359及びR360~R369は、水素原子であることがよりさらに好ましい。
・本実施形態の化合物M3の製造方法
本実施形態の化合物M3は、例えば、後述する実施例に記載の方法により製造することができる。本実施形態の化合物M3は、後述する実施例で説明する反応に倣い、目的物に合わせた既知の代替反応や原料を用いることで、製造することができる。
・化合物M3の具体例
本実施形態の化合物M3の具体例としては、例えば、以下の化合物が挙げられる。ただし、本発明は、これら化合物の具体例に限定されない。
Figure 0007374187000087
Figure 0007374187000088
Figure 0007374187000089
Figure 0007374187000090
Figure 0007374187000091
Figure 0007374187000092
Figure 0007374187000093
Figure 0007374187000094
Figure 0007374187000095
Figure 0007374187000096
Figure 0007374187000097
Figure 0007374187000098
Figure 0007374187000099
Figure 0007374187000100
Figure 0007374187000101
Figure 0007374187000102
Figure 0007374187000103
Figure 0007374187000104
Figure 0007374187000105
Figure 0007374187000106
Figure 0007374187000107
Figure 0007374187000108
Figure 0007374187000109
Figure 0007374187000110
Figure 0007374187000111
Figure 0007374187000112
Figure 0007374187000113
Figure 0007374187000114
Figure 0007374187000115
Figure 0007374187000116
Figure 0007374187000117
Figure 0007374187000118
Figure 0007374187000119
(化合物M2)
本実施形態の発光層は、遅延蛍光性の化合物M2を含む。
・遅延蛍光性
遅延蛍光については、「有機半導体のデバイス物性」(安達千波矢編、講談社発行)の261~268ページで解説されている。その文献の中で、蛍光発光材料の励起一重項状態と励起三重項状態のエネルギー差ΔE13を小さくすることができれば、通常は遷移確率が低い励起三重項状態から励起一重項状態への逆エネルギー移動が高効率で生じ、熱活性化遅延蛍光(ThermallyActivated delayed Fluorescence,TADF)が発現すると説明されている。さらに、当該文献中の図10.38で、遅延蛍光の発生メカニズムが説明されている。本実施形態における化合物M2は、このようなメカニズムで発生する熱活性化遅延蛍光を示す化合物であることが好ましい。
一般に、遅延蛍光の発光は過渡PL(Photo Luminescence)測定により確認できる。
過渡PL測定から得た減衰曲線に基づいて遅延蛍光の挙動を解析することもできる。過渡PL測定とは、試料にパルスレーザーを照射して励起させ、照射を止めた後のPL発光の減衰挙動(過渡特性)を測定する手法である。TADF材料におけるPL発光は、最初のPL励起で生成する一重項励起子からの発光成分と、三重項励起子を経由して生成する一重項励起子からの発光成分に分類される。最初のPL励起で生成する一重項励起子の寿命は、ナノ秒オーダーであり、非常に短い。そのため、当該一重項励起子からの発光は、パルスレーザーを照射後、速やかに減衰する。
一方、遅延蛍光は、寿命の長い三重項励起子を経由して生成する一重項励起子からの発光のため、ゆるやかに減衰する。このように最初のPL励起で生成する一重項励起子からの発光と、三重項励起子を経由して生成する一重項励起子からの発光とでは、時間的に大きな差がある。そのため、遅延蛍光由来の発光強度を求めることができる。
図2には、過渡PLを測定するための例示的装置の概略図が示されている。
図2を用いた過渡PLの測定方法、及び遅延蛍光の挙動解析の一例を説明する。
図2の過渡PL測定装置100は、所定波長の光を照射可能なパルスレーザー部101と、測定試料を収容する試料室102と、測定試料から放射された光を分光する分光器103と、2次元像を結像するためのストリークカメラ104と、2次元像を取り込んで解析するパーソナルコンピュータ105とを備える。なお、過渡PLの測定は、図2に記載の装置に限定されない。
試料室102に収容される試料は、マトリックス材料に対し、ドーピング材料が12質量%の濃度でドープされた薄膜を石英基板に成膜することで得られる。
試料室102に収容された薄膜試料に対し、パルスレーザー部101からパルスレーザーを照射してドーピング材料を励起させる。励起光の照射方向に対して90度の方向へ発光を取り出し、取り出した光を分光器103で分光し、ストリークカメラ104内で2次元像を結像する。その結果、縦軸が時間に対応し、横軸が波長に対応し、輝点が発光強度に対応する2次元画像を得ることができる。この2次元画像を所定の時間軸で切り出すと、縦軸が発光強度であり、横軸が波長である発光スペクトルを得ることができる。また、当該2次元画像を波長軸で切り出すと、縦軸が発光強度の対数であり、横軸が時間である減衰曲線(過渡PL)を得ることができる。
例えば、マトリックス材料として、下記参考化合物H1を用い、ドーピング材料として下記参考化合物D1を用いて上述のようにして薄膜試料Aを作製し、過渡PL測定を行った。
ここでは、前述の薄膜試料A、及び薄膜試料Bを用いて減衰曲線を解析した。薄膜試料Bは、マトリックス材料として下記参考化合物H2を用い、ドーピング材料として前記参考化合物D1を用いて、上述のようにして薄膜試料を作製した。
図3には、薄膜試料A及び薄膜試料Bについて測定した過渡PLから得た減衰曲線が示されている。
上記したように過渡PL測定によって、縦軸を発光強度とし、横軸を時間とする発光減衰曲線を得ることができる。この発光減衰曲線に基づいて、光励起により生成した一重項励起状態から発光する蛍光と、三重項励起状態を経由し、逆エネルギー移動により生成する一重項励起状態から発光する遅延蛍光との、蛍光強度比を見積もることができる。遅延蛍光性の材料では、素早く減衰する蛍光の強度に対し、緩やかに減衰する遅延蛍光の強度の割合が、ある程度大きい。
具体的には、遅延蛍光性の材料からの発光としては、Prompt発光(即時発光)と、Delay発光(遅延発光)とが存在する。Prompt発光(即時発光)とは、当該遅延蛍光性の材料が吸収する波長のパルス光(パルスレーザーから照射される光)で励起された後、当該励起状態から即座に観察される発光である。Delay発光(遅延発光)とは、当該パルス光による励起後、即座には観察されず、その後観察される発光である。
Prompt発光とDelay発光の量とその比は、“Nature 492, 234-238, 2012”(参考文献1)に記載された方法と同様の方法により求めることができる。なお、Prompt発光とDelay発光の量の算出に使用される装置は、前記参考文献1に記載の装置、または図2に記載の装置に限定されない。
また、本実施形態では、化合物M2の遅延蛍光性の測定には、次に示す方法により作製した試料を用いる。例えば、化合物M2をトルエンに溶解し、自己吸収の寄与を取り除くため励起波長において吸光度が0.05以下の希薄溶液を調製する。また酸素による消光を防ぐため、試料溶液を凍結脱気した後にアルゴン雰囲気下で蓋付きのセルに封入することで、アルゴンで飽和された酸素フリーの試料溶液とする。
上記試料溶液の蛍光スペクトルを分光蛍光光度計FP-8600(日本分光社製)で測定し、また同条件で9,10-ジフェニルアントラセンのエタノール溶液の蛍光スペクトルを測定する。両スペクトルの蛍光面積強度を用いて、Morris et al. J.Phys.Chem.80(1976)969中の(1)式により全蛍光量子収率を算出する。
Prompt発光とDelay発光の量とその比は、“Nature 492, 234-238,2012”(参考文献1)に記載された方法と同様の方法により求めることができる。なお、Prompt発光とDelay発光の量の算出に使用される装置は、前記参考文献1に記載の装置、または図2に記載の装置に限定されない。
本実施形態においては、測定対象化合物(化合物M2)のPrompt発光(即時発光)の量をXとし、Delay発光(遅延発光)の量をXとしたときに、X/Xの値が0.05以上であることが好ましい。
本明細書における化合物M2以外の化合物のPrompt発光とDelay発光の量とその比の測定も、化合物M2のPrompt発光とDelay発光の量とその比の測定と同様である。
化合物M2としては、例えば、下記一般式(2)で表される化合物が挙げられる。
前記一般式(2)において、
nは、1、2、3又は4であり、
mは、1、2、3又は4であり、
qは、0、1、2、3又は4であり、
m+n+q=6であり、
CNは、シアノ基であり、
前記Dは、下記一般式(2a)、下記一般式(2b)又は下記一般式(2c)で表される基であり、Dが複数ある場合、複数のDは互いに同一であるか又は異なり、
Rxは、水素原子もしくは置換基であるか、又は隣接するRx同士の組が互いに結合して環を形成し、Rxが複数ある場合、複数のRxは、互いに同一であるか又は異なり、
置換基としてのRxは、それぞれ独立に、
ハロゲン原子、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、
置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基、
置換もしくは無置換のアミノ基、
置換もしくは無置換のカルボニル基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のハロゲン化アルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数3~30のアルキルシリル基、または
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールシリル基であり、
CN、D及びRxは、それぞれ6員環の炭素原子に結合する。
前記一般式(2a)において、R~Rは、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であるか、又はR及びRの組、R及びRの組、R及びRの組、R及びRの組、R及びRの組、並びにR及びRの組のいずれか1つ以上の組が互いに結合して環を形成し、
置換基としてのR~Rは、それぞれ独立に、
ハロゲン原子、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、
置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のハロゲン化アルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数3~30のアルキルシリル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールシリル基、
ヒドロキシ基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルコキシ基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のハロゲン化アルコキシ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールオキシ基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキルアミノ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールアミノ基、
チオール基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキルチオ基、または
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールチオ基である。
*は、前記一般式(2)中におけるベンゼン環の炭素原子との結合部位を表す。
前記一般式(2b)において、
21~R28は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であるか、又はR21及びR22の組、R22及びR23の組、R23及びR24の組、R25及びR26の組、R26及びR27の組、並びにR27及びR28の組のいずれか1つ以上の組が互いに結合して環を形成し、
置換基としてのR21~R28は、それぞれ独立に、前記一般式(2a)におけるR~Rと同義であり、
Aは、下記一般式(211)又は下記一般式(212)で表される環構造を示し、この環構造Aは、隣接する環構造と任意の位置で縮合し、
pは、1、2、3又は4であり、
pが2、3又は4である場合、複数の環構造Aは、互いに同一であるか又は異なり、
*は、前記一般式(2)中におけるベンゼン環の炭素原子との結合部位を表す。
前記一般式(2c)において、
2001~R2008は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であるか、又はR2001及びR2002の組、R2002及びR2003の組、R2003及びR2004の組、R2005及びR2006の組、R2006及びR2007の組、並びにR2007及びR2008の組のいずれか1つ以上の組が互いに結合して環を形成し、
置換基としてのR2001~R2008は、それぞれ独立に、前記一般式(2a)における置換基としてのR~Rと同義であり、
Bは、下記一般式(211)又は下記一般式(212)で表される環構造を示し、この環構造Bは、隣接する環構造と任意の位置で縮合し、
pxは、1、2、3又は4であり、
pxが2、3又は4である場合、複数の環構造Bは、互いに同一であるか又は異なり、
Cは、下記一般式(211)又は下記一般式(212)で表される環構造を示し、この環構造Cは、隣接する環構造と任意の位置で縮合し、
pyは、1、2、3又は4であり、
pyが2、3又は4である場合、複数の環構造Cは、互いに同一であるか又は異なり、
*は、前記一般式(2)中におけるベンゼン環の炭素原子との結合部位を表す。
前記一般式(211)において、R2009及びR2010は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であるか、隣接する環構造の一部と互いに結合して環を形成するか、又はR2009及びR2010の組が互いに結合して環を形成し、
前記一般式(212)において、X201は、CR20112012、NR2013、硫黄原子、もしくは酸素原子であり、R2011、R2012及びR2013は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であるか又はR2011及びR2012が互いに結合して環を形成し、
置換基としてのR2009、R2010、R2011、R2012及びR2013は、それぞれ独立に、前記一般式(2a)における置換基としてのR~Rと同義である。
一般式(211)において、R2009及びR2010は、それぞれ独立に、隣接する環構造の一部と互いに結合して環を形成するとは、具体的には、以下の(I)~(IV)のいずれかをいう。
また、一般式(211)において、R2009及びR2010の組が互いに結合して環を形成するとは、具体的には、以下の(V)をいう。
(I)一般式(211)で表される環構造同士が隣接する場合に、隣接する2つの環のうち、一方の環のR2009及び他方の環のR2009の組、一方の環のR2009及び他方の環のR2010の組、並びに一方の環のR2010及び他方の環のR2010の組のいずれか1つ以上の組が互いに結合して環を形成すること。
(II)一般式(211)で表される環構造と、一般式(2b)におけるR25~R28を有するベンゼン環とが隣接する場合に、隣接する2つの環のうち、一方の環のR2009及び他方の環のR25の組、一方の環のR2009及び他方の環のR28の組、一方の環のR2010及び他方の環のR25の組、並びに一方の環のR2010及び他方の環のR28の組のいずれか1つ以上の組が互いに結合して環を形成すること。
(III)一般式(211)で表される環構造と、一般式(2c)におけるR2001~R2004を有するベンゼン環とが隣接する場合に、隣接する2つの環のうち、一方の環のR2009及び他方の環のR2001の組、一方の環のR2009及び他方の環のR2004の組、一方の環のR2010及び他方の環のR2001の組、並びに一方の環のR2010及び他方の環のR2004の組のいずれか1つ以上の組が互いに結合して環を形成すること。
(IV)一般式(211)で表される環構造と、一般式(2c)におけるR2005~R2008を有するベンゼン環とが隣接する場合に、隣接する2つの環のうち、一方の環のR2009及び他方の環のR2005の組、一方の環のR2009及び他方の環のR2008の組、一方の環のR2010及び他方の環のR2005の組、並びに一方の環のR2010及び他方の環のR2008の組のいずれか1つ以上の組が互いに結合して環を形成すること。
(V)一般式(211)で表される環構造のR2009及びR2010の組が互いに結合して環を形成すること。すなわち、(V)は、同じ環に結合するR2009及びR2010の組が互いに結合して環を形成することをいう。
本実施形態の化合物M2において、Rxは、それぞれ独立に、
水素原子、
無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、
無置換の環形成原子数5~30の複素環基、または
無置換の炭素数1~30のアルキル基であり、
Rxが無置換の環形成原子数5~30の複素環基である場合、無置換の環形成原子数5~30の複素環基としてのRxは、ピリジル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、ジベンゾフラニル基、またはジベンゾチエニル基であることが好ましい。
本明細書において、トリアジニル基とは、1,3,5-トリアジン、1,2,4-トリアジン、又は1,2,3-トリアジンから水素原子1つを除いた基をいう。
トリアジニル基は、1,3,5-トリアジンから水素原子1つを除いた基であることが好ましい。
本実施形態の化合物M2において、Rxは、それぞれ独立に、
水素原子、
無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、
無置換のジベンゾフラニル基、または
無置換のジベンゾチエニル基であることがより好ましい。
本実施形態の化合物M2において、Rxは、水素原子であることがさらに好ましい。
本実施形態の化合物M2において、置換基としてのR~R、R21~R28、R2001~R2008、R2009~R2010、及びR2011~R2013は、それぞれ独立に、
無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、
無置換の環形成原子数5~30の複素環基、または
無置換の炭素数1~30のアルキル基であることが好ましい。
本実施形態の化合物M2において、前記Dは、下記一般式(D-21)、(D-22)、(D-23)又は(D-24)で表される基であることも好ましい。

前記一般式(D-21)~(D-24)において、R171~R200及びR71~R82は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であるか、又はR171及びR172の組、R172及びR173の組、R173及びR174の組、R174及びR175の組、R175及びR176の組、R177及びR178の組、R178及びR179の組、R179及びR180の組、R181及びR182の組、R182及びR183の組、R183及びR184の組、R185及びR186の組、R186及びR187の組、R187及びR188の組、R188及びR189の組、R189及びR190の組、R191及びR192の組、R192及びR193の組、R193及びR194の組、R194及びR195の組、R195及びR196の組、R197及びR198の組、R198及びR199の組、R199及びR200の組、R71及びR72の組、R72及びR73の組、R73及びR74の組、R75及びR76の組、R76及びR77の組、R77及びR78の組、R79及びR80の組、R80及びR81の組、並びにR81及びR82の組のいずれか1つ以上の組が互いに結合して環を形成し、
置換基としてのR171~R200及びR71~R82は、それぞれ独立に、
ハロゲン原子、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~14のアリール基、
置換もしくは無置換の環形成原子数5~14の複素環基、
置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のハロゲン化アルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数3~6のアルキルシリル基、
ヒドロキシ基、
置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルコキシ基、
置換もしくは無置換の炭素数1~6のハロゲン化アルコキシ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~14のアリールオキシ基、
置換もしくは無置換の炭素数2~12のアルキルアミノ基、
チオール基、
置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキルチオ基、または
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~14のアリールチオ基である。
*は、前記一般式(2)中におけるベンゼン環の炭素原子との結合部位を表す。
本実施形態の化合物M2において、前記Dは、一般式(D-21)、(D-23)、又は(D-24)で表される基であることもより好ましい。
本実施形態の化合物M2において、前記Dは、一般式(D-21)又は(D-23)で表される基であることもさらに好ましい。
本実施形態の化合物M2において、置換基としてのR171~R200及びR71~R82は、それぞれ独立に、
無置換の環形成炭素数6~14のアリール基、
無置換の環形成原子数5~14の複素環基、または
無置換の炭素数1~6のアルキル基であることが好ましい。
本実施形態の化合物M2において、R171~R200及びR71~R82は、水素原子であることも好ましい。
化合物M2としては、例えば、下記一般式(22)で表される化合物が挙げられる。
前記一般式(22)中、Arは、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5~30のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のフルオロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3~30のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数7~30のアラルキル基、置換ホスフォリル基、置換シリル基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシ基、及び下記一般式(1a)~(1j)で表される基からなる群から選択されるいずれかの基である。
前記一般式(22)中、ArEWGは、環内に窒素原子を1個以上含む置換もしくは無置換の環形成原子数5~30のヘテロアリール基、または1個以上のシアノ基で置換されている環形成炭素数6~30のアリール基である。
前記一般式(22)中、Arは、それぞれ独立に、水素原子、または置換基であり、置換基としてのArは、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5~30のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のフルオロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3~30のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数7~30のアラルキル基、置換ホスフォリル基、置換シリル基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシ基、及び下記一般式(1a)~(1j)で表される基からなる群から選択されるいずれかの基である。
前記一般式(22)中、nは、0、1、2、3、4又は5であり、nが2、3、4又は5である場合、複数のArは、互いに同一であるか、または異なる。
前記一般式(22)中、環(A)は、5員環、6員環、または7員環である。環(A)は、芳香族炭化水素環であっても、複素環であってもよい。Ar、及びArは、それぞれ、環(A)を構成する元素に結合する。
前記一般式(22)中、Ar及びArの少なくともいずれかは、下記一般式(1a)~(1j)で表される基からなる群から選択されるいずれかの基である。
前記一般式(1a)~(1j)中、X~X20は、それぞれ独立に、窒素原子(N)またはRA1が結合する炭素原子(C-RA1)である。
前記一般式(1b)において、X~Xのいずれかは、X~X12のいずれかと結合する炭素原子であり、X~X12のいずれかは、X~Xのいずれかと結合する炭素原子である。
前記一般式(1c)において、X~Xのいずれかは、Aを含む環における窒素原子と結合する炭素原子である。
前記一般式(1e)において、X~X及びX18のいずれかは、X~X12のいずれかと結合する炭素原子であり、X~X12のいずれかは、X~X及びX18のいずれかと結合する炭素原子である。
前記一般式(1f)において、X~X及びX18のいずれかは、X~X12及びX19のいずれかと結合する炭素原子であり、X~X12及びX19のいずれかは、X~X及びX18のいずれかと結合する炭素原子である。
前記一般式(1g)において、X~Xのいずれかは、X~X12及びX19のいずれかと結合する炭素原子であり、X~X12及びX19のいずれかは、X~Xのいずれかと結合する炭素原子である。
前記一般式(1h)において、X~X及びX18のいずれかは、Aを含む環における窒素原子と結合する炭素原子である。
前記一般式(1i)において、X~X及びX18のいずれかは、X~X12及びX19を含む環とX13~X16及びX20を含む環とを連結する窒素原子と結合する炭素原子である。
前記一般式(1j)において、X~Xのいずれかは、X~X12及びX19を含む環とX13~X16及びX20を含む環とを連結する窒素原子と結合する炭素原子である。
A1は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であるか、又は複数のRA1同士からなる組のうちいずれか1つ以上の組が互いに直接結合して環を形成するかもしくはヘテロ原子を介して環を形成し、
置換基としてのRA1は、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5~30のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のフルオロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3~30のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数7~30のアラルキル基、置換ホスフォリル基、置換シリル基、シアノ基、ニトロ基、及びカルボキシ基からなる群から選択されるいずれかの基である。
置換基としての複数のRA1は、互いに同一であるか、または異なる。
前記一般式(1a)において、X~Xが、RA1が結合する炭素原子(C-RA1)である場合、複数のRA1は、環を形成しない方が好ましい。
前記一般式(1a)~(1j)中、*は、環(A)との結合部位を表す。
前記一般式(1a)~(1j)中、A及びAは、それぞれ独立に、単結合、酸素原子(O)、硫黄原子(S)、C(R2021)(R2022)、Si(R2023)(R2024)、C(=O)、S(=O)、SO、またはN(R2025)である。R2021~R2025は、それぞれ独立に、水素原子、または置換基であり、置換基としてのR2021~R2025は、それぞれ独立に、置換基もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5~30のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のフルオロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3~30のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数7~30のアラルキル基、置換ホスフォリル基、置換シリル基、シアノ基、ニトロ基、及びカルボキシ基からなる群から選択されるいずれかの基である。
前記一般式(1a)~(1j)中、Araは、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5~30のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のフルオロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3~30のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数7~30のアラルキル基、置換ホスフォリル基、及び置換シリル基からなる群から選択されるいずれかの基である。Araとして好ましくは、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、または置換もしくは無置換の環形成原子数5~30のヘテロアリール基である。
前記一般式(1a)は、Aが単結合である場合に下記一般式(1aa)で表され、AがOである場合に下記一般式(1ab)で表され、AがSである場合に下記一般式(1ac)で表され、AがC(R2021)(R2022)である場合に下記一般式(1ad)で表され、AがSi(R2023)(R2024)である場合に下記一般式(1ae)で表され、AがC(=O)である場合に下記一般式(1af)で表され、AがS(=O)である場合に下記一般式(1ag)で表され、AがSOである場合に下記一般式(1ah)で表され、AがN(R2025)である場合に下記一般式(1ai)で表さる。これら下記一般式(1aa)~(1ai)において、X~X、及びR2021~R2025は、前述と同義である。前記一般式(1b)、(1c)、(1e)、(1g)~(1j)についても、A及びAによる環同士の連結態様は、下記一般式(1aa)~(1ai)と同様である。下記一般式(1aa)において、X~Xが、RA1が結合する炭素原子(C-RA1)である場合、置換基としての複数のRA1は、環を形成しない方が好ましい。
化合物M2は、下記一般式(221)で表されることが好ましい。
前記一般式(221)中の、Ar、ArEWG、Ar、n及び環(A)は、それぞれ、前記一般式(22)中の、Ar、ArEWG、Ar、n及び環(A)と同義である。
化合物M2は、下記一般式(222)で表されることも好ましい。
前記一般式(222)中、Y~Yは、それぞれ独立に、窒素原子(N)、シアノ基が結合する炭素原子(C-CN)またはRA2が結合する炭素原子(C-RA2)であり、Y~Yのうち、少なくとも1つは、NまたはC-CNである。複数のRA2は、互いに同一であるか、または異なる。RA2は、それぞれ独立に、水素原子または置換基であり、置換基としてのRA2は、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5~30のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のフルオロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3~30のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数7~30のアラルキル基、置換ホスフォリル基、置換シリル基、シアノ基、ニトロ基、及びカルボキシ基からなる群から選択される基であり、
複数のRA2は、互いに同一であるか、または異なる。
前記一般式(222)中、Arは、前記一般式(22)中のArと同義である。
前記一般式(222)中、Ar~Arは、それぞれ独立に、水素原子または置換基であり、置換基としてのAr~Arは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5~30のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のフルオロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3~30のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数7~30のアラルキル基、置換ホスフォリル基、置換シリル基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシ基、及び前記一般式(1a)~(1c)で表される基からなる群から選択されるいずれかの基である。
前記一般式(222)中、Ar~Arのうち少なくとも一つは、前記一般式(1a)~(1c)で表される基からなる群から選択されるいずれかの基である。
化合物M2は、下記一般式(11aa)、下記一般式(11bb)、または下記一般式(11cc)で表される化合物であることも好ましい。
前記一般式(11aa)、(11bb)及び(11cc)中、Y~Y、RA2、Ar~Ar、X~X16、RA1、及びAraは、それぞれ前述したY~Y、RA2、Ar~Ar、X~X16、RA1、及びAraと同じ意味を表す。
化合物M2としては、例えば、下記一般式(23)で表される化合物が挙げられる。
前記一般式(23)において、
Azは、
置換または無置換のピリジン環、
置換または無置換のピリミジン環、
置換または無置換のトリアジン環、及び
置換または無置換のピラジン環
からなる群から選択される環構造であり、
cは0、1、2、3、4又は5であり、
cが0のとき、CzとAzとが単結合で結合し、
cが1、2、3、4又は5のとき、L23は、
置換または無置換の環形成炭素数6~30のアリーレン基、及び
置換または無置換の環形成原子数5~30のヘテロアリーレン基
からなる群から選択される連結基であり、
cが2、3、4又5のとき、複数のL23は、互いに同一であるかまたは異なり、
複数のL23同士が結合して環を形成するかまたは環を形成せず、
Czは、下記一般式(23a)で表される。
前記一般式(23a)において、
21乃至Y28は、それぞれ独立に、窒素原子またはCRA3であるり、
A3は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であるか、又は複数のRA3同士からなる組のうちいずれか1つ以上の組が互いに結合して環を形成し、
置換基としてのRA3は、それぞれ独立に、
置換または無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、
置換または無置換の環形成原子数5~30のヘテロアリール基、
置換または無置換の炭素数1~30のアルキル基、
置換または無置換の炭素数1~30のフルオロアルキル基、
置換または無置換の環形成炭素数3~30のシクロアルキル基、
置換または無置換の炭素数7~30のアラルキル基、
置換ホスホリル基、
置換シリル基、
シアノ基、
ニトロ基、及び
カルボキシ基
からなる群から選択される基であり、
複数のRA3は、互いに同一であるかまたは異なり、
*1は、L23で表される連結基の構造中の炭素原子との結合部位、またはAzで表される環構造中の炭素原子との結合部位を表す。
21乃至Y28は、CRA3であることも好ましい。
前記一般式(23)におけるcは、0または1であることが好ましい。
前記Czは、下記一般式(23b)、一般式(23c)または一般式(23d)で表されることも好ましい。
前記一般式(23b)、一般式(23c)及び一般式(23d)において、Y21乃至Y28、及びY51乃至Y58は、それぞれ独立に、窒素原子またはCRA4であり、
ただし、前記一般式(23b)中、Y25乃至Y28のうち、少なくとも一つは、Y51乃至Y54のいずれかと結合する炭素原子であり、Y51乃至Y54のうち、少なくとも一つは、Y25乃至Y28のいずれかと結合する炭素原子であり、
前記一般式(23c)中、Y25乃至Y28のうち、少なくとも一つは、Y51乃至Y58を含有する含窒素縮合環の5員環中の窒素原子と結合する炭素原子であり、
前記一般式(23d)中、*a及び*bは、それぞれ、Y21乃至Y28のうちのいずれかとの結合部位を表し、Y25乃至Y28のうち、少なくとも一つは、*aで表される結合部位であり、Y25乃至Y28のうち、少なくとも一つは、*bで表される結合部位であり、
nは、1、2、3又は4であり、
A4は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であるか、又は複数のRA4同士からなる組のうちいずれか1つ以上の組が互いに結合して環を形成し、
置換基としてのRA4は、それぞれ独立に、
置換または無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、
置換または無置換の環形成原子数5~30のヘテロアリール基、
置換または無置換の炭素数1~30のアルキル基、
置換または無置換の炭素数1~30のフルオロアルキル基、
置換または無置換の環形成炭素数3~30のシクロアルキル基、
置換または無置換の炭素数7~30のアラルキル基、
置換ホスホリル基、
置換シリル基、
シアノ基、
ニトロ基、及び
カルボキシ基
からなる群から選択されるいずれかの置換基であり、
複数のRA4は、互いに同一であるかまたは異なり、
21及び 22 は、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子、NR45、及びCR4647からなる群から選択されるいずれか一種であり、
45は、水素原子もしくは置換基であり、
46及びR47は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であるか、又はR46及びR47の組が互いに結合して環を形成し、
置換基としてのR45、R46及びR47は、それぞれ独立に、
置換または無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、
置換または無置換の環形成原子数5~30のヘテロアリール基、
置換または無置換の炭素数1~30のアルキル基、
置換または無置換の炭素数1~30のフルオロアルキル基、
置換または無置換の環形成炭素数3~30のシクロアルキル基、
置換または無置換の炭素数7~30のアラルキル基、
置換ホスホリル基、
置換シリル基、
シアノ基、
ニトロ基、及び
カルボキシ基
からなる群から選択されるいずれかの置換基であり、
複数のR45は、互いに同一であるかまたは異なり、
複数のR46は、互いに同一であるかまたは異なり、
複数のR47は、互いに同一であるかまたは異なり、
*は、Azで表される環構造中の炭素原子との結合部位を表す。
21は、NR45であることが好ましい。
21がNR45である場合、R45は、置換または無置換の環形成炭素数6~30のアリール基であることが好ましい。
22は、NR45であることが好ましい。
22がNR45である場合、R45は、置換または無置換の環形成炭素数6~30のアリール基であることが好ましい。
51乃至Y58は、CRA4であることが好ましく、ただし、この場合、Y51乃至Y58のうち、少なくともいずれかが、前記一般式(23a)で表される環構造と結合する炭素原子である。
Czは、前記一般式(23d)で表され、nは、1であることも好ましい。
Azは、置換または無置換のピリミジン環、及び置換または無置換のトリアジン環からなる群から選択される環構造であることが好ましい。
Azは、置換基を有するピリミジン環、及び置換基を有するトリアジン環からなる群から選択される環構造であり、これらピリミジン環、及びトリアジン環が有する置換基は、置換または無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、及び置換または無置換の環形成原子数5~30のヘテロアリール基からなる群から選択される基であることがより好ましく、置換または無置換の環形成炭素数6~30のアリール基であることがさらに好ましい。
Azとしてのピリミジン環及びトリアジン環が、置換または無置換のアリール基を置換基として有する場合、当該アリール基の環形成炭素数は、6~20であることが好ましく、6~14であることがより好ましく、6~12であることがさらに好ましい。
Azが、置換または無置換のアリール基を置換基として有する場合、当該置換基は、置換または無置換のフェニル基、置換または無置換のビフェニル基、置換または無置換のナフチル基、置換または無置換のフェナントリル基、置換または無置換のターフェニル基、及び置換または無置換のフルオレニル基からなる群から選択されるいずれかの置換基であることが好ましく、置換または無置換のフェニル基、置換または無置換のビフェニル基、及び置換または無置換のナフチル基からなる群から選択されるいずれかの置換基であることがより好ましい。
Azが、置換または無置換のヘテロアリール基を置換基として有する場合、当該置換基は、置換または無置換のカルバゾリル基、置換または無置換のジベンゾフラニル基、及び置換または無置換のジベンゾチオフェニル基からなる群から選択されるいずれかの置換基であることが好ましい。
A4は、それぞれ独立に、水素原子または置換基であり、置換基としてのRA4は、置換または無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、及び置換または無置換の環形成原子数5~30のヘテロアリール基からなる群から選択されるいずれかの置換基であることが好ましい。
置換基としてのRA4が置換または無置換の環形成炭素数6~30のアリール基である場合、置換基としてのRA4は、置換または無置換のフェニル基、置換または無置換のビフェニル基、置換または無置換のナフチル基、置換または無置換のフェナントリル基、置換または無置換のターフェニル基、及び置換または無置換のフルオレニル基からなる群から選択されるいずれかの置換基であることが好ましく、置換または無置換のフェニル基、置換または無置換のビフェニル基、及び置換または無置換のナフチル基からなる群から選択されるいずれかの置換基であることがより好ましい。
置換基としてのRA4が置換または無置換の環形成原子数5~30のヘテロアリール基である場合、置換基としてのRA4は、置換または無置換のカルバゾリル基、置換または無置換のジベンゾフラニル基、及び置換または無置換のジベンゾチオフェニル基からなる群から選択されるいずれかの置換基であることが好ましい。
置換基としてのR45、R46及びR47は、それぞれ独立に、置換または無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、置換または無置換の環形成原子数5~30のヘテロアリール基、及び置換または無置換の炭素数1~30のアルキル基からなる群から選択されるいずれかの置換基であることが好ましい。
・本実施形態の化合物M2の製造方法
本実施形態の化合物M2は、公知の方法により製造することができる。
・化合物M2の具体例
本実施形態の化合物M2の具体例としては、例えば、以下の化合物が挙げられる。ただし、本発明は、これら化合物の具体例に限定されない。
<発光層における化合物M3及び化合物M2の関係>
本実施形態の有機EL素子において、化合物M2の一重項エネルギーS(M2)と、化合物M3の一重項エネルギーS(M3)とは、下記数式(数1)の関係を満たす。
(M3)>S(M2) …(数1)
化合物M3の77[K]におけるエネルギーギャップT77K(M3)は、化合物M2の77[K]におけるエネルギーギャップT77K(M2)よりも大きいことが好ましい。すなわち、下記数式(数11)の関係を満たすことが好ましい。
77K(M3)>T77K(M2) …(数11)
本実施形態の有機EL素子を発光させたときに、発光層において、化合物M3が主に発光していないことが好ましい。
・三重項エネルギーと77[K]におけるエネルギーギャップとの関係
ここで、三重項エネルギーと77[K]におけるエネルギーギャップとの関係について説明する。本実施形態では、77[K]におけるエネルギーギャップは、通常定義される三重項エネルギーとは異なる点がある。
三重項エネルギーの測定は、次のようにして行われる。まず、測定対象となる化合物を適切な溶媒中に溶解した溶液を石英ガラス管内に封入した試料を作製する。この試料について、低温(77[K])で燐光スペクトル(縦軸:燐光発光強度、横軸:波長とする。)を測定し、この燐光スペクトルの短波長側の立ち上がりに対して接線を引き、その接線と横軸との交点の波長値に基づいて、所定の換算式から三重項エネルギーを算出する。
ここで、本実施形態に係る化合物の内、熱活性遅延蛍光性の化合物は、ΔSTが小さい化合物であることが好ましい。ΔSTが小さいと、低温(77[K])状態でも、項間交差、及び逆項間交差が起こりやすく、励起一重項状態と励起三重項状態とが混在する。その結果、上記と同様にして測定されるスペクトルは、励起一重項状態、及び励起三重項状態の両者からの発光を含んでおり、いずれの状態から発光したのかについて峻別することは困難であるが、基本的には三重項エネルギーの値が支配的と考えられる。
そのため、本実施形態では、通常の三重項エネルギーTと測定手法は同じであるが、その厳密な意味において異なることを区別するため、次のようにして測定される値をエネルギーギャップT77Kと称する。測定対象となる化合物をEPA(ジエチルエーテル:イソペンタン:エタノール=5:5:2(容積比))中に、濃度が10μmol/Lとなるように溶解し、この溶液を石英セル中に入れて測定試料とする。この測定試料について、低温(77[K])で燐光スペクトル(縦軸:燐光発光強度、横軸:波長とする。)を測定し、この燐光スペクトルの短波長側の立ち上がりに対して接線を引き、その接線と横軸との交点の波長値λedge[nm]に基づいて、次の換算式(F1)から算出されるエネルギー量を77[K]におけるエネルギーギャップT77Kとする。
換算式(F1):T77K[eV]=1239.85/λedge
燐光スペクトルの短波長側の立ち上がりに対する接線は以下のように引く。燐光スペクトルの短波長側から、スペクトルの極大値のうち、最も短波長側の極大値までスペクトル曲線上を移動する際に、長波長側に向けて曲線上の各点における接線を考える。この接線は、曲線が立ち上がるにつれ(つまり縦軸が増加するにつれ)、傾きが増加する。この傾きの値が極大値をとる点において引いた接線(すなわち変曲点における接線)が、当該燐光スペクトルの短波長側の立ち上がりに対する接線とする。
なお、スペクトルの最大ピーク強度の15%以下のピーク強度をもつ極大点は、上述の最も短波長側の極大値には含めず、最も短波長側の極大値に最も近い、傾きの値が極大値をとる点において引いた接線を当該燐光スペクトルの短波長側の立ち上がりに対する接線とする。
燐光の測定には、(株)日立ハイテクノロジー製のF-4500形分光蛍光光度計本体を用いることができる。なお、測定装置はこの限りではなく、冷却装置、及び低温用容器と、励起光源と、受光装置とを組み合わせることにより、測定してもよい。
・一重項エネルギーS
溶液を用いた一重項エネルギーSの測定方法(溶液法と称する場合がある。)としては、下記の方法が挙げられる。
測定対象となる化合物の10μmol/Lトルエン溶液を調製して石英セルに入れ、常温(300K)でこの試料の吸収スペクトル(縦軸:吸収強度、横軸:波長とする。)を測定する。この吸収スペクトルの長波長側の立ち下がりに対して接線を引き、その接線と横軸との交点の波長値λedge[nm]を次に示す換算式(F2)に代入して一重項エネルギーを算出する。
換算式(F2):S[eV]=1239.85/λedge
吸収スペクトル測定装置としては、例えば、日立社製の分光光度計(装置名:U3310)が挙げられるが、これに限定されない。
吸収スペクトルの長波長側の立ち下がりに対する接線は以下のように引く。吸収スペクトルの極大値のうち、最も長波長側の極大値から長波長方向にスペクトル曲線上を移動する際に、曲線上の各点における接線を考える。この接線は、曲線が立ち下がるにつれ(つまり縦軸の値が減少するにつれ)、傾きが減少しその後増加することを繰り返す。傾きの値が最も長波長側(ただし、吸光度が0.1以下となる場合は除く)で極小値をとる点において引いた接線を当該吸収スペクトルの長波長側の立ち下がりに対する接線とする。
なお、吸光度の値が0.2以下の極大点は、上記最も長波長側の極大値には含めない。
本実施形態では、一重項エネルギーSと、77[K]におけるエネルギーギャップT77Kとの差(S-T77K)をΔSTとして定義する。
本実施形態において、化合物M2の一重項エネルギーS(M2)と、化合物M2の77[K]におけるエネルギーギャップT77K(M2)との差ΔST(M2)は、好ましくは0.3eV未満、より好ましくは0.2eV未満、さらに好ましくは0.1eV未満、よりさらに好ましくは0.01eV未満である。すなわち、ΔST(M2)は、下記数式(数1A)~(数1D)の関係を満たすことが好ましい。
ΔST(M2)=S(M2)-T77K(M2)<0.3eV …(数1A)
ΔST(M2)=S(M2)-T77K(M2)<0.2eV …(数1B)
ΔST(M2)=S(M2)-T77K(M2)<0.1eV …(数1C)
ΔST(M2)=S(M2)-T77K(M2)<0.01eV …(数1D)
・発光層の膜厚
本実施形態に係る有機EL素子における発光層の膜厚は、好ましくは5nm以上50nm以下、より好ましくは7nm以上50nm以下、最も好ましくは10nm以上50nm以下である。5nm以上であると、発光層形成及び色度の調整が容易になりやすく、50nm以下であると、駆動電圧の上昇が抑制されやすい。
・発光層における化合物の含有率
発光層に含まれている化合物M2及び化合物M3の含有率は、例えば、以下の範囲であることが好ましい。
化合物M2の含有率は、10質量%以上80質量%以下であることが好ましく、10質量%以上60質量%以下であることがより好ましく、20質量%以上60質量%以下であることがさらに好ましい。
化合物M3の含有率は、20質量%以上90質量%以下であることが好ましく、40質量%以上90質量%以下であることがより好ましく、40質量%以上80質量%以下であることがさらに好ましい。
なお、本実施形態は、発光層に、化合物M2及び化合物M3以外の材料が含まれることを除外しない。
発光層は、化合物M2を1種のみ含んでもよいし、2種以上含んでもよい。発光層は、化合物M3を1種のみ含んでもよいし、2種以上含んでもよい。
図4は、発光層における化合物M3、及び化合物M2のエネルギー準位、並びにエネルギー移動の関係を示す図である。
図4において、S0は、基底状態を表す。S1(M2)は、化合物M2の最低励起一重項状態を表し、T1(M2)は、化合物M2の最低励起三重項状態を表す。S1(M3)は、化合物M3の最低励起一重項状態を表し、T1(M3)は、化合物M3の最低励起三重項状態を表す。
図4中の破線の矢印は、各励起状態間のエネルギー移動を表す。化合物M3の最低励起一重項状態S1からのフェルスター移動、または最低励起三重項状態T1からのデクスター移動により、化合物M2の最低励起一重項状態S1または最低励起三重項状態T1に、それぞれエネルギー移動する。
さらに、化合物M2としてΔST(M2)の小さな材料を用いると、化合物M2の最低励起三重項状態T1は熱エネルギーによって最低励起一重項状態S1に逆項間交差することが可能である。この結果、化合物M2の最低励起一重項状態S1からの蛍光発光を観測することができる。このTADF機構による遅延蛍光を利用することによっても、理論的に内部効率を100%まで高めることができると考えられている。
本実施形態の有機EL素子は、発光層に、遅延蛍光性の化合物M2と、前記化合物M2よりも大きな一重項エネルギーを有する化合物M3と、を含んでいる。
本実施形態によれば、高性能の有機EL素子、例えば、高効率で発光する有機EL素子が実現される。
本実施形態の有機EL素子は、表示装置及び発光装置等の電子機器に使用できる。
有機EL素子の構成についてさらに説明する。
(基板)
基板は、有機EL素子の支持体として用いられる。基板としては、例えば、ガラス、石英、及びプラスチック等を用いることができる。また、可撓性基板を用いてもよい。可撓性基板とは、折り曲げることができる(フレキシブル)基板のことであり、例えば、プラスチック基板等が挙げられる。プラスチック基板を形成する材料としては、例えば、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリイミド、及びポリエチレンナフタレート等が挙げられる。また、無機蒸着フィルムを用いることもできる。
(陽極)
基板上に形成される陽極には、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物、及びこれらの混合物などを用いることが好ましい。具体的には、例えば、酸化インジウム-酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素もしくは酸化珪素を含有した酸化インジウム-酸化スズ、酸化インジウム-酸化亜鉛、酸化タングステン、及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム、グラフェン等が挙げられる。この他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)、または金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。
これらの材料は、通常、スパッタリング法により成膜される。例えば、酸化インジウム-酸化亜鉛は、酸化インジウムに対し1質量%以上10質量%以下の酸化亜鉛を加えたターゲットを用いることにより、スパッタリング法で形成することができる。また、例えば、酸化タングステン、及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウムは、酸化インジウムに対し酸化タングステンを0.5質量%以上5質量%以下、酸化亜鉛を0.1質量%以上1質量%以下含有したターゲットを用いることにより、スパッタリング法で形成することができる。その他、真空蒸着法、塗布法、インクジェット法、スピンコート法などにより作製してもよい。
陽極上に形成されるEL層のうち、陽極に接して形成される正孔注入層は、陽極の仕事関数に関係なく正孔(ホール)注入が容易である複合材料を用いて形成されるため、電極材料として可能な材料(例えば、金属、合金、電気伝導性化合物、及びこれらの混合物、その他、元素周期表の第1族または第2族に属する元素も含む)を用いることができる。
仕事関数の小さい材料である、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、及びマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、及びこれらを含む合金(例えば、MgAg、AlLi)、ユーロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属及びこれらを含む合金等を用いることもできる。なお、アルカリ金属、アルカリ土類金属、及びこれらを含む合金を用いて陽極を形成する場合には、真空蒸着法やスパッタリング法を用いることができる。さらに、銀ペーストなどを用いる場合には、塗布法やインクジェット法などを用いることができる。
(陰極)
陰極には、仕事関数の小さい(具体的には3.8eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物、及びこれらの混合物などを用いることが好ましい。このような陰極材料の具体例としては、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、及びマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、及びこれらを含む合金(例えば、MgAg、AlLi)、ユーロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属及びこれらを含む合金等が挙げられる。
なお、アルカリ金属、アルカリ土類金属、これらを含む合金を用いて陰極を形成する場合には、真空蒸着法やスパッタリング法を用いることができる。また、銀ペーストなどを用いる場合には、塗布法やインクジェット法などを用いることができる。
なお、電子注入層を設けることにより、仕事関数の大小に関わらず、Al、Ag、ITO、グラフェン、珪素もしくは酸化珪素を含有した酸化インジウム-酸化スズ等様々な導電性材料を用いて陰極を形成することができる。これらの導電性材料は、スパッタリング法やインクジェット法、スピンコート法等を用いて成膜することができる。
(正孔注入層)
正孔注入層は、正孔注入性の高い物質を含む層である。正孔注入性の高い物質としては、モリブデン酸化物、チタン酸化物、バナジウム酸化物、レニウム酸化物、ルテニウム酸化物、クロム酸化物、ジルコニウム酸化物、ハフニウム酸化物、タンタル酸化物、銀酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物等を用いることができる。
また、正孔注入性の高い物質としては、低分子の有機化合物である4,4’,4’’-トリス(N,N-ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’-トリス[N-(3-メチルフェニル)-N-フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’-ビス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、4,4’-ビス(N-{4-[N’-(3-メチルフェニル)-N’-フェニルアミノ]フェニル}-N-フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5-トリス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)、3-[N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-N-フェニルアミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6-ビス[N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-N-フェニルアミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3-[N-(1-ナフチル)-N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)アミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等の芳香族アミン化合物等やジピラジノ[2,3-f:20,30-h]キノキサリン-2,3,6,7,10,11-ヘキサカルボニトリル(HAT-CN)も挙げられる。
また、正孔注入性の高い物質としては、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)を用いることもできる。例えば、ポリ(N-ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4-ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N-(4-{N’-[4-(4-ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル-N’-フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’-ビス(4-ブチルフェニル)-N,N’-ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly-TPD)などの高分子化合物が挙げられる。また、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)、ポリアニリン/ポリ(スチレンスルホン酸)(PAni/PSS)等の酸を添加した高分子化合物を用いることもできる。
(正孔輸送層)
正孔輸送層は、正孔輸送性の高い物質を含む層である。正孔輸送層には、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、アントラセン誘導体等を使用する事ができる。具体的には、4,4’-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)やN,N’-ビス(3-メチルフェニル)-N,N’-ジフェニル-[1,1’-ビフェニル]-4,4’-ジアミン(略称:TPD)、4-フェニル-4’-(9-フェニルフルオレン-9-イル)トリフェニルアミン(略称:BAFLP)、4,4’-ビス[N-(9,9-ジメチルフルオレン-2-イル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DFLDPBi)、4,4’,4’’-トリス(N,N-ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’-トリス[N-(3-メチルフェニル)-N-フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’-ビス[N-(スピロ-9,9’-ビフルオレン-2-イル)-N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)などの芳香族アミン化合物等を用いることができる。ここに述べた物質は、主に10-6cm/(V・s)以上の正孔移動度を有する物質である。
正孔輸送層には、CBP、9-[4-(N-カルバゾリル)]フェニル-10-フェニルアントラセン(CzPA)、9-フェニル-3-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール(PCzPA)のようなカルバゾール誘導体や、t-BuDNA、DNA、DPAnthのようなアントラセン誘導体を用いても良い。ポリ(N-ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4-ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)等の高分子化合物を用いることもできる。
但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。なお、正孔輸送性の高い物質を含む層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
正孔輸送層を二層以上配置する場合、エネルギーギャップのより大きい材料を発光層に近い側に配置することが好ましい。このような材料として、後記する実施例で用いた、化合物EBL及び化合物EBL-2が挙げられる。
(電子輸送層)
電子輸送層は、電子輸送性の高い物質を含む層である。電子輸送層には、1)アルミニウム錯体、ベリリウム錯体、亜鉛錯体等の金属錯体、2)イミダゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、アジン誘導体、カルバゾール誘導体、フェナントロリン誘導体等の複素芳香族化合物、3)高分子化合物を使用することができる。具体的には低分子の有機化合物として、Alq、トリス(4-メチル-8-キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10-ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、BAlq、Znq、ZnPBO、ZnBTZなどの金属錯体等を用いることができる。また、金属錯体以外にも、2-(4-ビフェニリル)-5-(4-tert-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3-ビス[5-(ptert-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]ベンゼン(略称:OXD-7)、3-(4-tert-ブチルフェニル)-4-フェニル-5-(4-ビフェニリル)-1,2,4-トリアゾール(略称:TAZ)、3-(4-tert-ブチルフェニル)-4-(4-エチルフェニル)-5-(4-ビフェニリル)-1,2,4-トリアゾール(略称:p-EtTAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)、4,4’-ビス(5-メチルベンゾオキサゾール-2-イル)スチルベン(略称:BzOs)などの複素芳香族化合物も用いることができる。本実施態様においては、ベンゾイミダゾール化合物を好適に用いることができる。ここに述べた物質は、主に10-6cm/(V・s)以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔輸送性よりも電子輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電子輸送層として用いてもよい。また、電子輸送層は、単層で構成されていてもよいし、上記物質からなる層が二層以上積層されて構成されていてもよい。
また、電子輸送層には、高分子化合物を用いることもできる。例えば、ポリ[(9,9-ジヘキシルフルオレン-2,7-ジイル)-co-(ピリジン-3,5-ジイル)](略称:PF-Py)、ポリ[(9,9-ジオクチルフルオレン-2,7-ジイル)-co-(2,2’-ビピリジン-6,6’-ジイル)](略称:PF-BPy)などを用いることができる。
(電子注入層)
電子注入層は、電子注入性の高い物質を含む層である。電子注入層には、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、カルシウム(Ca)、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)、リチウム酸化物(LiOx)等のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、またはそれらの化合物を用いることができる。その他、電子輸送性を有する物質にアルカリ金属、アルカリ土類金属、またはそれらの化合物を含有させたもの、具体的にはAlq中にマグネシウム(Mg)を含有させたもの等を用いてもよい。なお、この場合には、陰極からの電子注入をより効率良く行うことができる。
あるいは、電子注入層に、有機化合物と電子供与体(ドナー)とを混合してなる複合材料を用いてもよい。このような複合材料は、電子供与体によって有機化合物に電子が発生するため、電子注入性及び電子輸送性に優れている。この場合、有機化合物としては、発生した電子の輸送に優れた材料であることが好ましく、具体的には、例えば上述した電子輸送層を構成する物質(金属錯体や複素芳香族化合物等)を用いることができる。電子供与体としては、有機化合物に対し電子供与性を示す物質であればよい。具体的には、アルカリ金属やアルカリ土類金属や希土類金属が好ましく、リチウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、エルビウム、イッテルビウム等が挙げられる。また、アルカリ金属酸化物やアルカリ土類金属酸化物が好ましく、リチウム酸化物、カルシウム酸化物、バリウム酸化物等が挙げられる。また、酸化マグネシウムのようなルイス塩基を用いることもできる。また、テトラチアフルバレン(略称:TTF)等の有機化合物を用いることもできる。
(層形成方法)
本実施形態の有機EL素子の各層の形成方法としては、上記で特に言及した以外には制限されないが、真空蒸着法、スパッタリング法、プラズマ法、イオンプレーティング法などの乾式成膜法や、スピンコーティング法、ディッピング法、フローコーティング法、インクジェット法などの湿式成膜法などの公知の方法を採用することができる。
(膜厚)
本実施形態の有機EL素子の各有機層の膜厚は、上記で特に言及した以外には制限されないが、一般に膜厚が薄すぎるとピンホール等の欠陥が生じやすく、逆に厚すぎると高い印加電圧が必要となり効率が悪くなるため、通常は数nmから1μmの範囲が好ましい。
本発明者らは、前記一般式(3)で表される化合物M3を、遅延蛍光性の化合物M2と共に用いることにより、高性能の有機EL素子を実現できることを見出した。
化合物M3は、正孔注入性部位及び正孔輸送部位の少なくともいずれかの部位であるといえるカルバゾールと、カルバゾールよりも正孔注入性及び正孔輸送性の少なくともいずれかが高いA30(好ましくはベンゾフロカルバゾール)との両方を有するため、A30を有さずカルバゾールのみを有する化合物(例えば、CBP)よりも適度に正孔注入性及び正孔輸送性の少なくともいずれかが高くなる。
本実施形態においては、適切に正孔注入性及び正孔輸送性の少なくともいずれかを高めた化合物M3を、発光層に含ませることによって、適切な量の正孔を発光層に供給でき、正孔と電子の量を合わせることができると考えられる。その結果、素子を高効率化できると考えられる。一般的に、遅延蛍光性の化合物は、ΔSTを小さくするために、分子内にLUMO(最低空分子軌道)のエネルギー準位の絶対値が大きな部位が導入されることが多く、連動して分子全体のHOMO(最高被占軌道)のエネルギー準位の絶対値も大きくなることが多い。しかし、HOMOのエネルギー準位の絶対値が大きいと発光層への正孔注入が阻害され、適切な量の正孔を発光層に供給できなくなることがある。
本実施形態では、遅延蛍光性の化合物M2と共に、適切に正孔注入性及び正孔輸送性の少なくともいずれかを高めた化合物M3を発光層に含ませるので、発光層への正孔注入が阻害されるのが抑制され、適切な量の正孔を発光層に供給でき、その結果、素子の高効率化が実現すると考えられる。
したがって、本実施形態によれば、高性能の有機EL素子を実現することができる。
本実施形態における「高性能」とは、長寿命で発光すること、発光効率が向上すること、及び駆動電圧が低下することのうち、少なくとも一つを意味する。
〔第二実施形態〕
第二実施形態の有機EL素子の構成について説明する。第二実施形態の説明において第一実施形態と同一の構成要素は、同一符号や名称を付す等して説明を省略もしくは簡略化する。また、第二実施形態では、特に言及されない材料や化合物については、第一実施形態で説明した材料や化合物と同様の材料や化合物を用いることができる。
第二実施形態の有機EL素子は、発光層が、さらに蛍光発光性の化合物M1を含んでいる点で、第一実施形態の有機EL素子と異なる。その他の点については第一実施形態と同様である。
すなわち、第二実施形態において、発光層は、前記一般式(3)で表される化合物M3と、遅延蛍光性の化合物M2と、蛍光発光性の化合物M1とを含む。
この態様の場合、化合物M1は、ドーパント材料であることが好ましく、化合物M2は、ホスト材料であることが好ましく、化合物M3は、ドーパント材料ではないことが好ましい。
(化合物M1)
本実施形態の発光層は、蛍光発光性の化合物M1を含む。
本実施形態の化合物M1は、燐光発光性の金属錯体ではない。本実施形態の化合物M1は、重金属錯体ではないことが好ましい。また、本実施形態の化合物M1は、金属錯体ではないことが好ましい。
本実施形態の化合物M1としては、蛍光発光性材料を用いることができる。蛍光発光性材料としては、具体的には、例えば、ビスアリールアミノナフタレン誘導体、アリール置換ナフタレン誘導体、ビスアリールアミノアントラセン誘導体、アリール置換アントラセン誘導体、ビスアリールアミノピレン誘導体、アリール置換ピレン誘導体、ビスアリールアミノクリセン誘導体、アリール置換クリセン誘導体、ビスアリールアミノフルオランテン誘導体、アリール置換フルオランテン誘導体、インデノペリレン誘導体、アセナフトフルオランテン誘導体、ホウ素原子を含む化合物、ピロメテンホウ素錯体化合物、ピロメテン骨格を有する化合物、ピロメテン骨格を有する化合物の金属錯体、ジケトピロロピロール誘導体、ペリレン誘導体、及びナフタセン誘導体などが挙げられる。
本実施形態の化合物M1は、下記一般式(10)で表される化合物であることが好ましい。
前記一般式(10)において、
Xは、窒素原子、又はYと結合する炭素原子であり、
Yは、水素原子又は置換基であり、
10~R15は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であるか、又はR10及びR11の組、R11及びR12の組、R13及びR14の組、並びにR14及びR15の組のいずれか1つ以上の組が互いに結合して環を形成し、
置換基としてのY、及びR10~R15は、それぞれ独立に、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のハロゲン化アルキル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数3~30のシクロアルキル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルコキシ基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のハロゲン化アルコキシ基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキルチオ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールオキシ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールチオ基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルケニル基、
置換もしくは無置換の炭素数7~30のアラルキル基、
置換もしくは無置換の環形成原子数5~30のヘテロアリール基、
ハロゲン原子、
カルボキシ基、
置換もしくは無置換のエステル基、
置換もしくは無置換のカルバモイル基、
置換もしくは無置換のアミノ基、
ニトロ基、
シアノ基、
置換もしくは無置換のシリル基、及び
置換もしくは無置換のシロキサニル基からなる群から選択され、
11及びZ12は、それぞれ独立に、置換基であるか、又はZ11及びZ12が互いに結合して環を形成し、
置換基としてのZ11及びZ12は、それぞれ独立に、
ハロゲン原子、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のハロゲン化アルキル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルコキシ基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のハロゲン化アルコキシ基、及び
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールオキシ基からなる群から選択される。
前記一般式(10)において、例えば、R14及びR15の組が互いに結合して環を形成している場合、化合物M1は、下記一般式(11)で表される。
前記一般式(11)において、X、Y、R10~R13、Z11、及びZ12は、それぞれ、前記一般式(10)におけるX、Y、R10~R13、Z11、及びZ12と同義であり、R16~R19は、それぞれ独立に、水素原子または置換基であり、置換基としてのR16~R19は、それぞれ独立に、置換基としてのR10~R13と同義である。
前記一般式(10)において、Z11及びZ12が互いに結合して環を形成している場合、化合物M1は、例えば、下記一般式(10A)、または下記一般式(10B)で表される。ただし、化合物M1は、以下の構造に限定されない。
前記一般式(10A)において、X、Y、及びR10~R15は、それぞれ、前記一般式(10)におけるX、Y、及びR10~R15と同義であり、R1Aは、それぞれ独立に、水素原子または置換基であり、置換基としてのR1Aは、置換基としてのR10~R15と同義であり、n3は4である。
前記一般式(10B)において、X、Y、及びR10~R15は、それぞれ、前記一般式(10)におけるX、Y、及びR10~R15と同義であり、R1Bは、それぞれ独立に、水素原子または置換基であり、置換基としてのR1Bは、置換基としてのR10~R15と同義であり、n4は4である。
11及びZ12のうち少なくともいずれか(好ましくはZ11及びZ12の両方)は、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のハロゲン化アルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のハロゲン化アルコキシ基、及び置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールオキシ基からなる群から選択される基であることが好ましい。
11及びZ12のうち少なくともいずれかは、フッ素原子で置換された炭素数1~30のアルコキシ基、フッ素原子で置換された環形成炭素数6~30のアリールオキシ基、及び炭素数1~30のフルオロアルキル基で置換された環形成炭素数6~30のアリールオキシ基からなる群から選択される基であることがより好ましい。
11及びZ12のうち少なくともいずれかは、フッ素原子で置換された炭素数1~30のアルコキシ基であることがさらに好ましく、Z11及びZ12がフッ素原子で置換された炭素数1~30のアルコキシ基であることがよりさらに好ましい。
11及びZ12が同じであることも好ましい。
一方、前記Z11及び前記Z12のうち少なくともいずれかがフッ素原子であることも好ましく、前記Z11及び前記Z12がフッ素原子であることもより好ましい。
前記Z11及び前記Z12のうち少なくともいずれかは、下記一般式(10a)で表される基であることも好ましい。
前記一般式(10a)において、Aは、置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1~6のハロゲン化アルキル基、または置換もしくは無置換の環形成炭素数6~12のアリール基であり、Lは、置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキレン基、または置換もしくは無置換の環形成炭素数6~12のアリーレン基であり、mは、0、1、2、3、4、5、6、又は7であり、mが2、3、4、5、6、又は7である場合、複数のLは、互いに同一または異なる。mは、0、1、又は2であることが好ましい。mが0の場合、Aは、O(酸素原子)に直接結合する。
前記一般式(10)において、Z11及びZ12が前記一般式(10a)で表される基である場合、化合物M1は、下記一般式(12)で表される化合物である。
化合物M1は、下記一般式(12)で表される化合物であることも好ましい。
前記一般式(12)において、X、XがYと結合する炭素原子であるときのY、R10~R15は、それぞれ、前記一般式(10)におけるX、Y、R10~R15と同義である。A11及びA12は、前記一般式(10a)におけるAと同義であり、互いに同一でも異なっていてもよい。L11及びL12は、前記一般式(10a)におけるLと同義であり、互いに同一でも異なっていてもよい。m1及びm2は、それぞれ独立に、0、1、2、3、4、5、6、又は7であり、0、1、又は2であることが好ましい。m1が2、3、4、5、6、又は7である場合、複数のL11は、互いに同一または異なり、m2が2、3、4、5、6、又は7である場合、複数のL12は、互いに同一または異なる。m1が0の場合、A11は、O(酸素原子)に直接結合し、m2が0の場合、A12は、O(酸素原子)に直接結合する。
前記一般式(10a)におけるA及びLのうち少なくともいずれかが、ハロゲン原子で置換されていることが好ましく、フッ素原子で置換されていることがより好ましい。
前記一般式(10a)におけるAは、炭素数1~6のパーフルオロアルキル基、または環形成炭素数6~12のパーフルオロアリール基であることがより好ましく、炭素数1~6のパーフルオロアルキル基であることがさらに好ましい。
前記一般式(10a)におけるLは、炭素数1~6のパーフルオロアルキレン基、または環形成炭素数6~12のパーフルオロアリーレン基であることがより好ましく、炭素数1~6のパーフルオロアルキレン基であることがさらに好ましい。
すなわち、前記化合物M1は、下記一般式(12a)で表される化合物であることも好ましい。
前記一般式(12a)において、
Xは、前記一般式(10)におけるXと同義であり、XがYと結合する炭素原子であるときのYは、前記一般式(10)におけるYと同義であり、
10~R15は、それぞれ独立に、前記一般式(10)におけるR10~R15とそれぞれ同義であり、
m3は、0、1、2、3又は4であり、
m4は、0、1、2、3又は4であり、
m3及びm4は、互いに同一であるか又は異なる。
前記一般式(10)、(11)、(12)、及び(12a)において、
Xは、Yと結合する炭素原子であり、
Yは、水素原子又は置換基であり、
置換基としてのYは、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のハロゲン化アルキル基及び置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基からなる群から選択される置換基であることが好ましく、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基であることがより好ましい。
前記一般式(10)、(11)、(12)、及び(12a)において、
より好ましい態様としては、
Xは、Yと結合する炭素原子であり、
Yは、水素原子又は置換基であり、
置換基としてのYは、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基であり、
置換基としてのYが置換基を有する環形成炭素数6~30のアリール基である場合の当該置換基は、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のハロゲン化アルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルコキシ基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のハロゲン化アルコキシ基、又は
炭素数1~30のアルキル基で置換された環形成炭素数6~30のアリール基である態様が挙げられる。
化合物M1は、前記Z11と前記Z12とが互いに結合して環を形成してもよいが、前記Z11と前記Z12とが互いに結合して環を形成しないことが好ましい。
前記一般式(10)、(12)、及び(12a)において、R10、R12、R13、及びR15のうち少なくともいずれかが置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、又は置換もしくは無置換の炭素数1~30のハロゲン化アルキル基であることが好ましい。
前記一般式(10)、(12)、及び(12a)において、R10、R12、R13、及びR15が置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、又は置換もしくは無置換の炭素数1~30のハロゲン化アルキル基であることがより好ましい。この場合、R11及びR14が水素原子であることが好ましい。
前記一般式(10)、(12)、及び(12a)において、R10、R12、R13、及びR15のうち少なくともいずれかが置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基であることが好ましい。
前記一般式(10)、(12)、及び(12a)において、R10、R12、R13、及びR15が置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基であることがより好ましい。この場合、R11及びR14が水素原子であることが好ましい。
前記一般式(10)、(12)、及び(12a)において、
より好ましい態様としては、
10、R12、R13、及びR15は、それぞれ独立に、
置換もしくは無置換の炭素数1~30(好ましくは炭素数1~6)のアルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30(好ましくは炭素数1~6)のハロゲン化アルキル基、又は
炭素数1~30のアルキル基で置換された環形成炭素数6~30(好ましくは環形成炭素数6~12)のアリール基であり、
11及びR14が水素原子である態様が挙げられる。
前記一般式(11)において、R10、R12、及びR13のうち少なくともいずれかが置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、又は置換もしくは無置換の炭素数1~30のハロゲン化アルキル基であることが好ましい。
前記一般式(11)において、R10、R12、及びR13が置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、又は置換もしくは無置換の炭素数1~30のハロゲン化アルキル基であることがより好ましい。この場合、R11は水素原子であることが好ましい。
前記一般式(11)において、R10、R12、及びR13のうち少なくともいずれかが置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基であることが好ましい。
前記一般式(11)において、R10、R12、及びR13が置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基であることがより好ましい。この場合、R11は水素原子であることが好ましい。
前記一般式(11)において、
より好ましい態様としては、
10、R12、及びR13は、それぞれ独立に、
置換もしくは無置換の炭素数1~30(好ましくは炭素数1~6)のアルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30(好ましくは炭素数1~6)のハロゲン化アルキル基、又は
炭素数1~30のアルキル基で置換された環形成炭素数6~30(好ましくは環形成炭素数6~12)のアリール基であり、
11が水素原子である態様が挙げられる。
化合物M1において、フッ素原子で置換されたアルコキシ基としては、例えば、2,2,2-トリフロオロエトキシ基、2,2-ジフロオロエトキシ基、2,2,3,3,3-ペンタフルオロ-1-プロポキシ基、2,2,3,3-テトラフルオロ-1-プロポキシ基、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロポキシ基、2,2,3,3,4,4,4-ヘプタフルオロ-1-ブチルオキシ基、2,2,3,3,4,4-ヘキサフルオロ-1-ブチルオキシ基、ノナフルオロターシャリーブチルオキシ基、2,2,3,3,4,4,5,5,5-ノナフルオロペンタノキシ基、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,6-ウンデカフルオロヘキサノキシ基、2,3-ビス(トリフルオロメチル)-2,3-ブタンジオキシ基、1,1,2,2-テトラ(トリフルオロメチル)エチレングリコキシ基、4,4,5,5,6,6,6-ヘプタフルオロヘキサン-1,2-ジオキシ基、及び4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,9-トリデカフルオロノナン-1,2-ジオキシ基等が挙げられる。
化合物M1において、フッ素原子で置換されたアリールオキシ基、またはフルオロアルキル基で置換されたアリールオキシ基としては、例えば、ペンタフルオロフェノキシ基、3,4,5-トリフルオロフェノキシ基、4-トリフルオロメチルフェノキシ基、3,5-ビストリフルオロメチルフェノキシ基、3-フルオロ-4-トリフルオロメチルフェノキシ基、2,3,5,6-テトラフルオロ-4-トリフルオロメチルフェノキシ基、4-フルオロカテコラート基、4-トリフルオロメチルカテコラート基、及び3,5-ビストリフルオロメチルカテコラート基等が挙げられる。
化合物M1が蛍光発光性の化合物である場合、化合物M1は、主ピーク波長が、400nm以上700nm以下の発光を示すことが好ましい。
本明細書において、主ピーク波長とは、測定対象化合物が10-6モル/リットル以上10-5モル/リットル以下の濃度で溶解しているトルエン溶液について、測定した蛍光スペクトルにおける発光強度が最大となる蛍光スペクトルのピーク波長をいう。測定装置は、分光蛍光光度計(日立ハイテクサイエンス社製、F-7000)を用いる。
化合物M1は、赤色の発光又は緑色の発光を示すことが好ましい。
本明細書において、赤色の発光とは、蛍光スペクトルの主ピーク波長が600nm以上660nm以下の範囲内である発光をいう。
化合物M1が赤色の蛍光発光性の化合物である場合、化合物M1の主ピーク波長は、好ましくは600nm以上660nm以下、より好ましくは600nm以上640nm以下、さらに好ましくは610nm以上630nm以下である。
本明細書において、緑色の発光とは、蛍光スペクトルの主ピーク波長が500nm以上560nm以下の範囲内である発光をいう。
化合物M1が緑色の蛍光発光性の化合物である場合、化合物M1の主ピーク波長は、好ましくは500nm以上560nm以下、より好ましくは500nm以上540nm以下、さらに好ましくは510nm以上540nm以下である。
本明細書において、青色の発光とは、蛍光スペクトルの主ピーク波長が430nm以上480nm以下の範囲内である発光をいう。
化合物M1が青色の蛍光発光性の化合物である場合、化合物M1の主ピーク波長は、好ましくは430nm以上480nm以下、より好ましくは440nm以上480nm以下である。
有機EL素子からから発光する光の主ピーク波長の測定は、以下のようにして行う。
電流密度が10mA/cmとなるように有機EL素子に電圧を印加した時の分光放射輝度スペクトルを分光放射輝度計CS-2000(コニカミノルタ社製)で計測する。
得られた分光放射輝度スペクトルにおいて、発光強度が最大となる発光スペクトルのピーク波長を測定し、これを主ピーク波長(単位:nm)とする。
・化合物M1の製造方法
化合物M1は、公知の方法により製造することができる。
・化合物M1の具体例
本実施形態の化合物M1の具体例を以下に示す。ただし、本発明は、これら化合物の具体例に限定されない。
なお、ピロメテン骨格中におけるホウ素原子と窒素原子との配位結合は、実線、破線、矢印、もしくは省略するなど、種々の表記方法がある。本明細書においては、実線で表すか、破線で表すか、又は記載を省略する。
<発光層における化合物M3、化合物M2、及び化合物M1の関係>
本実施形態の有機EL素子において、化合物M2の一重項エネルギーS(M2)と、化合物M1の一重項エネルギーS(M1)とは、下記数式(数2)の関係を満たすことが好ましい。
(M2)>S(M1) …(数2)
また、化合物M3の一重項エネルギーS(M3)は、化合物M1の一重項エネルギーS(M1)よりも大きいことが好ましい。
(M3)>S(M1) …(数2A)
化合物M3の一重項エネルギーS(M3)と、化合物M2の一重項エネルギーS(M2)と、化合物M1の一重項エネルギーS(M1)とは、下記数式(数2B)の関係を満たすことが好ましい。
(M3)>S(M2)>S(M1) …(数2B)
本実施形態の有機EL素子を発光させたときに、発光層において、主に蛍光発光性の化合物M1が発光していることが好ましい。
本実施形態の有機EL素子は、赤色発光または緑色発光することが好ましい。
・発光層における化合物の含有率
発光層に含まれている化合物M3、化合物M2、及び化合物M1の含有率は、例えば、以下の範囲であることが好ましい。
化合物M3の含有率は、10質量%以上80質量%以下であることが好ましい。
化合物M2の含有率は、10質量%以上80質量%以下であることが好ましく、10質量%以上60質量%以下であることがより好ましく、20質量%以上60質量%であることがさらに好ましい。
化合物M1の含有率は、0.01質量%以上10質量%以下であることが好ましく、0.01質量%以上5質量%以下であることがより好ましく、0.01質量%以上1質量%以下であることがさらに好ましい。
発光層における化合物M3、化合物M2、及び化合物M1の合計含有率の上限は、100質量%である。なお、本実施形態は、発光層に、化合物M3、化合物M2、及び化合物M1以外の材料が含まれることを除外しない。
発光層は、化合物M3を1種のみ含んでもよいし、2種以上含んでもよい。発光層は、化合物M2を1種のみ含んでもよいし、2種以上含んでもよい。発光層は、化合物M1を1種のみ含んでもよいし、2種以上含んでもよい。
図5は、発光層における化合物M3、化合物M2、及び化合物M1のエネルギー準位の関係の一例を示す図である。図5において、S0は、基底状態を表す。S1(M1)は、化合物M1の最低励起一重項状態を表し、T1(M1)は、化合物M1の最低励起三重項状態を表す。S1(M2)は、化合物M2の最低励起一重項状態を表し、T1(M2)は、化合物M1の最低励起三重項状態を表す。S1(M3)は、化合物M3の最低励起一重項状態を表し、T1(M3)は、化合物M3の最低励起三重項状態を表す。図5中のS1(M2)からS1(M1)へ向かう破線の矢印は、化合物M2の最低励起一重項状態から化合物M1の最低励起一重項状態へのフェルスター型エネルギー移動を表す。
図5に示すように、化合物M2としてΔST(M2)の小さな化合物を用いると、最低励起三重項状態T1(M2)は、熱エネルギーにより、最低励起一重項状態S1(M2)に逆項間交差が可能である。そして、化合物M2の最低励起一重項状態S1(M2)から化合物M1へのフェルスター型エネルギー移動が生じ、最低励起一重項状態S1(M1)が生成する。この結果、化合物M1の最低励起一重項状態S1(M1)からの蛍光発光を観測することができる。このTADFメカニズムによる遅延蛍光を利用することによっても、理論的に内部量子効率を100%まで高めることができると考えられている。
第二実施形態の有機EL素子は、発光層に、遅延蛍光性の化合物M2と、前記化合物M2よりも大きな一重項エネルギーを有する化合物M3と、遅延蛍光性の化合物M2よりも小さな一重項エネルギーを有する化合物M1とを含んでいる。
第二実施形態によれば、高性能の有機EL素子、例えば、高効率で発光する有機EL素子が実現される。
第二実施形態の有機EL素子は、表示装置及び発光装置等の電子機器に使用できる。
〔第三実施形態〕
[化合物]
第三実施形態の化合物は、下記一般式(301)で表される化合物である。第三実施形態の化合物の具体例として、第一実施形態のM3の具体例示の内、下記一般式(301)に該当する化合物を援用する。
(前記一般式(301)において、A31は、下記一般式(31a)、一般式(31b)、一般式(31c)、一般式(31d)、一般式(31e)又は一般式(31f)で表される基である。)
(前記一般式(31a)、一般式(31b)、一般式(31c)、一般式(31d)、一般式(31e)及び一般式(31f)において、
310~R319は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
320~R329は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
330~R339は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
340~R349は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
350~R359は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
360~R369は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
置換基としてのR310~R319、R320~R329、R330~R339、R340~R349、R350~R359及びR360~R369は、それぞれ独立に、
ハロゲン原子、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、
置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のハロゲン化アルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルケニル基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキニル基、
置換もしくは無置換の炭素数3~30のアルキルシリル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールシリル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールホスホリル基、
ヒドロキシ基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルコキシ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールオキシ基、
アミノ基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキルアミノ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールアミノ基、
チオール基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキルチオ基、又は
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールチオ基であり、
*は、R401~R404が結合するベンゼン環との結合位置を示す。)
(前記一般式(301)において、
31~R38は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
401~R412は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
置換基としてのR31~R38並びに置換基としてのR401~R412は、それぞれ独立に、
ハロゲン原子、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、
置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のハロゲン化アルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルケニル基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキニル基、
置換もしくは無置換の炭素数3~30のアルキルシリル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールシリル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールホスホリル基、
ヒドロキシ基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルコキシ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールオキシ基、
アミノ基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキルアミノ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールアミノ基、
チオール基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキルチオ基、又は
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールチオ基であり、
nは、0、1、2又は3であり、
405が複数存在する場合、複数のR405は、互いに同一であるか、又は異なり、
406が複数存在する場合、複数のR406は、互いに同一であるか、又は異なり、
407が複数存在する場合、複数のR407は、互いに同一であるか、又は異なり、
408が複数存在する場合、複数のR408は、互いに同一であるか、又は異なる。)
前記一般式(31a)において、R310及びR311の組、R311及びR312の組、R312及びR313の組、R314及びR315の組、R316及びR317の組、R317及びR318の組、並びにR318及びR319の組は、互いに結合しない。
前記一般式(31b)において、R320及びR321の組、R321及びR322の組、R322及びR323の組、R324及びR325の組、R326及びR327の組、R327及びR328の組、並びにR328及びR329の組は、互いに結合しない。
前記一般式(31c)において、R330及びR331の組、R331及びR332の組、R332及びR333の組、R335及びR336の組、R336及びR337の組、並びにR337及びR338の組は、互いに結合しない。
前記一般式(31d)において、R340及びR341の組、R341及びR342の組、R342及びR343の組、R345及びR346の組、R346及びR347の組、並びにR347及びR348の組は、互いに結合しない。
前記一般式(31e)において、R350及びR351の組、R351及びR352の組、R352及びR353の組、R354及びR355の組、R355及びR356の組、R356及びR357の組、並びにR358及びR359の組は、互いに結合しない。
前記一般式(31f)において、R360及びR361の組、R361及びR362の組、R362及びR363の組、R364及びR365の組、R365及びR366の組、R366及びR367の組、並びにR368及びR369の組は、互いに結合しない。
第三実施形態の化合物において、nは、0又は1であることが好ましい。
第三実施形態の化合物は、下記一般式(302)で表されることが好ましい。
(前記一般式(302)におけるA31、R401~R404、R409~R412、R31~R38は、それぞれ、前記一般式(301)におけるA31、R401~R404、R409~R412、R31~R38と同義である。)
第三実施形態の化合物において、A30は、前記一般式(31a)又は一般式(31d)で表される基であることが好ましい。
第三実施形態の化合物は、下記一般式(303)で表されることが好ましい。
(前記一般式(303)におけるR401~R404、R409~R412、R31~R38は、それぞれ、前記一般式(301)におけるR401~R404、R409~R412、R31~R38と同義である。)
第三実施形態の化合物において、R31~R38は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基、又は置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基であることが好ましい。
第三実施形態の化合物において、R31~R38は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基であることがより好ましい。
第三実施形態の化合物において、R31~R38は、それぞれ独立に、水素原子、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基であることがさらに好ましい。
第三実施形態の化合物において、R31~R38は、水素原子であることがよりさらに好ましい。
第三実施形態の化合物において、R401~R412は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基、又は置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基であることが好ましい。
第三実施形態の化合物において、R401~R412は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基であることがより好ましい。
第三実施形態の化合物において、R401~R412は、それぞれ独立に、水素原子、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基であることがさらに好ましい。
第三実施形態の化合物において、R401~R412は、水素原子であることがよりさらに好ましい。
第三実施形態の化合物において、R310~R319、R320~R329、R330~R339、R340~R349、R350~R359及びR360~R369は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基、又は置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基であることが好ましい。
第三実施形態の化合物において、R401~R412並びにR31~R38は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基、又は置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基であることが好ましい。
第三実施形態の化合物において、R401~R412並びにR31~R38は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基であることがより好ましい。
第三実施形態の化合物において、R401~R412並びにR31~R38は、それぞれ独立に、水素原子、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基であることがさらに好ましい。
第三実施形態の化合物において、R401~R412並びにR31~R38は、水素原子であることがよりさらに好ましい。
第三実施形態の化合物において、R310~R319、R320~R329、R330~R339、R340~R349、R350~R359及びR360~R369は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基であることがより好ましい。
第三実施形態の化合物において、R310~R319、R320~R329、R330~R339、R340~R349、R350~R359及びR360~R369は、それぞれ独立に、水素原子、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基であることがさらに好ましい。
第三実施形態の化合物において、R310~R319、R320~R329、R330~R339、R340~R349、R350~R359及びR360~R369は、水素原子であることがよりさらに好ましい。
なお、第三実施形態の化合物は、第一実施形態で説明した化合物M3の一態様に係る化合物にも相当する。そのため、第三実施形態の化合物の具体例も、第一実施形態で説明した化合物M3の具体例中に示されている。
[有機EL素子]
第三実施形態の一態様である有機EL素子は、第一実施形態の有機EL素子における化合物M3を、第三実施形態の化合物に置き換えた有機EL素子である。
第三実施形態の化合物は、有機EL素子の高性能化が可能であり、例えば、有機EL素子の発光効率を向上させることができる。
したがって、第三実施形態の一態様である有機EL素子も、高性能であり、例えば、発光効率が高い。
〔第四実施形態〕
[化合物]
第四実施形態の化合物は、下記一般式(310)で表される化合物である。第四実施形態の化合物の具体例として、第一実施形態のM3の具体例示の内、下記一般式(310)に該当する化合物を援用する。
(前記一般式(310)において、
310~R319は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
31~R38は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
401~R412は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
置換基としてのR310~R319、置換基としてのR31~R38並びに置換基としてのR401~R412は、それぞれ独立に、
ハロゲン原子、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、
置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のハロゲン化アルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルケニル基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキニル基、
置換もしくは無置換の炭素数3~30のアルキルシリル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールシリル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールホスホリル基、
ヒドロキシ基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルコキシ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールオキシ基、
アミノ基、
置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキルアミノ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールアミノ基、
チオール基、
置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキルチオ基、又は
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールチオ基であり、
nは、0、1、2又は3であり、
405が複数存在する場合、複数のR405は、互いに同一であるか、又は異なり、
406が複数存在する場合、複数のR406は、互いに同一であるか、又は異なり、
407が複数存在する場合、複数のR407は、互いに同一であるか、又は異なり、
408が複数存在する場合、複数のR408は、互いに同一であるか、又は異なる。)
第四実施形態の化合物において、R310及びR311の組、R311及びR312の組、R312及びR313の組、R313及びR314の組、R314及びR315の組、R315及びR316の組、R316及びR317の組、R317及びR318の組、並びにR318及びR319の組は、互いに結合しない。
第四実施形態の化合物において、nは、0又は1であることが好ましい。
第四実施形態の化合物は、下記一般式(311)で表されることが好ましい。
(前記一般式(311)におけるR310~R319、R401~R404、R409~R412、R31~R38は、それぞれ、前記一般式(310)におけるR310~R319、R401~R404、R409~R412、R31~R38と同義である。)
第四実施形態の化合物において、R31~R38は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基、又は置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基であることが好ましい。
第四実施形態の化合物において、R31~R38は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基であることがより好ましい。
第四実施形態の化合物において、R31~R38は、それぞれ独立に、水素原子、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基であることがさらに好ましい。
第四実施形態の化合物において、R31~R38は、水素原子であることがよりさらに好ましい。
第四実施形態の化合物において、R401~R412は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基、又は置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基であることが好ましい。
第四実施形態の化合物において、R401~R412は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基であることがより好ましい。
第四実施形態の化合物において、R401~R412は、それぞれ独立に、水素原子、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基であることがさらに好ましい。
第四実施形態の化合物において、R401~R412は、水素原子であることがよりさらに好ましい。
第四実施形態の化合物において、R401~R412並びにR31~R38は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基、又は置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基であることが好ましい。
第四実施形態の化合物において、R401~R412並びにR31~R38は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基であることがより好ましい。
第四実施形態の化合物において、R401~R412並びにR31~R38は、それぞれ独立に、水素原子、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基であることがさらに好ましい。
第四実施形態の化合物において、R401~R412並びにR31~R38は、水素原子であることがよりさらに好ましい。
第四実施形態の化合物において、R310~R319は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基、又は置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基であることがさらに好ましい。
第四実施形態の化合物において、R310~R319は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基であることがより好ましい。
第四実施形態の化合物において、R310~R319は、それぞれ独立に、水素原子、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基であることがさらに好ましい。
第四実施形態の化合物において、R310~R319は、水素原子であることがよりさらに好ましい。
なお、第四実施形態の化合物は、第一実施形態で説明した化合物M3の一態様に係る化合物にも相当する。そのため、第四実施形態の化合物の具体例も、第一実施形態で説明した化合物M3の具体例中に示されている。
[有機EL素子]
第四実施形態の一態様である有機EL素子は、第一実施形態の有機EL素子における化合物M3を、第四実施形態の化合物に置き換えた有機EL素子である。
第四実施形態の化合物は、有機EL素子の高性能化が可能であり、例えば、有機EL素子の発光効率を向上させることができる。
したがって、第四実施形態の一態様である有機EL素子も、高性能であり、例えば、発光効率が高い。
〔第五実施形態〕
[電子機器]
本実施形態に係る電子機器は、上述の実施形態のいずれかの有機EL素子を搭載している。電子機器としては、例えば、表示装置及び発光装置等が挙げられる。表示装置としては、例えば、表示部品(例えば、有機ELパネルモジュール等)、テレビ、携帯電話、タブレット、及びパーソナルコンピュータ等が挙げられる。発光装置としては、例えば、照明及び車両用灯具等が挙げられる。
〔第六実施形態〕
〔有機EL素子用材料〕
第六実施形態の有機EL素子用材料は、第三実施形態の化合物、及び第四実施形態の化合物の少なくともいずれかを含む。
第六実施形態の有機EL素子用材料によれば、有機EL素子の高性能化が可能であり、例えば、有機EL素子の発光効率を向上させることができる。
なお、第六実施形態の有機EL素子用材料は、さらにその他の化合物を含有していてもよい。第六実施形態の有機EL素子用材料が、さらにその他の化合物を含んでいる場合、該その他の化合物は、固体であっても液体であってもよい。
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されず、本発明の目的を達成できる範囲での変更、改良等は、本発明に含まれる。
例えば、発光層は、1層に限られず、複数の発光層が積層されていてもよい。有機EL素子が複数の発光層を有する場合、少なくとも1つの発光層が上記実施形態で説明した条件を満たしていればよい。例えば、その他の発光層が、蛍光発光型の発光層であっても、三重項励起状態から直接基底状態への電子遷移による発光を利用した燐光発光型の発光層であってもよい。
また、有機EL素子が複数の発光層を有する場合、これらの発光層が互いに隣接して設けられていてもよいし、中間層を介して複数の発光ユニットが積層された、いわゆるタンデム型の有機EL素子であってもよい。
また、例えば、発光層の陽極側、及び陰極側の少なくとも一方に障壁層を隣接させて設けてもよい。障壁層は、発光層に接して配置され、正孔、電子、及び励起子の少なくともいずれかを阻止することが好ましい。
例えば、発光層の陰極側で接して障壁層が配置された場合、当該障壁層は、電子を輸送し、かつ正孔が当該障壁層よりも陰極側の層(例えば、電子輸送層)に到達することを阻止する。有機EL素子が、電子輸送層を含む場合は、発光層と電子輸送層との間に当該障壁層を含むことが好ましい。
また、発光層の陽極側で接して障壁層が配置された場合、当該障壁層は、正孔を輸送し、かつ電子が当該障壁層よりも陽極側の層(例えば、正孔輸送層)に到達することを阻止する。有機EL素子が、正孔輸送層を含む場合は、発光層と正孔輸送層との間に当該障壁層を含むことが好ましい。
また、励起エネルギーが発光層からその周辺層に漏れ出さないように、障壁層を発光層に隣接させて設けてもよい。発光層で生成した励起子が、当該障壁層よりも電極側の層(例えば、電子輸送層及び正孔輸送層等)に移動することを阻止する。
発光層と障壁層とは接合していることが好ましい。
その他、本発明の実施における具体的な構造、及び形状等は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造等としてもよい。
〔その他の説明〕
本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前に記載される数値を下限値とし、「~」の後に記載される数値を上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、Rx及びRyが互いに結合して環を形成するとは、例えば、Rx及びRyが炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子又はケイ素原子を含み、Rxに含まれる原子(炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子又はケイ素原子)と、Ryに含まれる原子(炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子又はケイ素原子)とが、単結合、二重結合、三重結合、又は二価の連結基を介して結合し、環形成原子数が5以上の環(具体的には、複素環又は芳香族炭化水素環)を形成することを意味する。xは、数字、文字、又は、数字と文字との組み合わせである。yは、数字、文字、又は、数字と文字との組み合わせである。
二価の連結基としては特に制限されないが、例えば、-O-、-CO-、-CO-、-S-、-SO-、-SO-、-NH-、-NRa-、及びこれらの連結基を2以上組み合わせた基等が挙げられる。
複素環の具体例としては、後述の「一般式中における各置換基についての説明」で例示した「ヘテロアリール基Sub」から結合手を除いた環構造(複素環)が挙げられる。これらの複素環は置換基を有していてもよい。
芳香族炭化水素環の具体例としては、後述の「一般式中における各置換基についての説明」で例示した「アリール基Sub」から結合手を除いた環構造(芳香族炭化水素環)が挙げられる。これらの芳香族炭化水素環は置換基を有していてもよい。
Raとしては、例えば、後述の「一般式中における各置換基についての説明」で例示した置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基Sub、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基Sub、置換もしくは無置換の環形成原子数5~30のヘテロアリール基Sub等が挙げられる。
例えば、Rx及びRyが互いに結合して環を形成するとは、下記一般式(E1)で表される分子構造において、Rxに含まれる原子と、Ryに含まれる原子とが、一般式(E2)で表される環(環構造)Eを形成すること;一般式(F1)で表される分子構造において、Rxに含まれる原子と、Ryに含まれる原子とが、一般式(F2)で表される環Fを形成すること;一般式(G1)で表される分子構造において、Rxに含まれる原子と、Ryに含まれる原子とが、一般式(G2)で表される環Gを形成すること;一般式(H1)で表される分子構造において、Rxに含まれる原子と、Ryに含まれる原子とが、一般式(H2)で表される環Hを形成すること;一般式(I1)で表される分子構造において、Rxに含まれる原子と、Ryに含まれる原子とが、一般式(I2)で表される環Iを形成すること;を意味する。
一般式(E1)~(I1)中、*は、それぞれ独立に、一分子中の他の原子との結合位置を表す。一般式(E1)中の2つの*は一般式(E2)中の2つの*にそれぞれ対応し、一般式(F1)中の2つの*は一般式(F2)中の2つの*にそれぞれ対応し、一般式(G1)中の2つの*は一般式(G2)中の2つの*にそれぞれ対応し、一般式(H1)中の2つの*は一般式(H2)中の2つの*にそれぞれ対応し、一般式(I1)中の2つの*は一般式(I2)中の2つの*にそれぞれ対応する。
一般式(E2)~(I2)で表される分子構造において、E~Iはそれぞれ環構造(前記環形成原子数が5以上の環)を表す。一般式(E2)~(I2)中、*は、それぞれ独立に、一分子中の他の原子との結合位置を表す。一般式(E2)中の2つの*は一般式(E1)中の2つの*にそれぞれ対応する。一般式(F2)~(I2)中の2つの*についても同様に、一般式(F1)~(I1)中の2つの*にそれぞれ対応する。
例えば、一般式(E1)において、Rx及びRyが互いに結合して一般式(E2)中の環Eを形成し、環Eが無置換のベンゼン環である場合、一般式(E1)で表される分子構造は、下記一般式(E3)で表される分子構造になる。ここで、一般式(E3)中の2つの*は、それぞれ独立に、一般式(E2)及び一般式(E1)中の2つの*に対応する。
例えば、一般式(E1)において、Rx及びRyが互いに結合して一般式(E2)中の環Eを形成し、環Eが無置換のピロール環である場合、一般式(E1)で表される分子構造は、下記一般式(E4)で表される分子構造になる。ここで、一般式(E4)中の2つの*は、それぞれ独立に、一般式(E2)及び一般式(E1)中の2つの*に対応する。一般式(E3)及び(E4)中、*は、それぞれ独立に、一分子中の他の原子との結合位置を表す。
Figure 0007374187000203
本明細書において、環形成炭素数とは、原子が環状に結合した構造の化合物(例えば、単環化合物、縮合環化合物、架橋化合物、炭素環化合物、複素環化合物)の当該環自体を構成する原子のうちの炭素原子の数を表す。当該環が置換基によって置換される場合、置換基に含まれる炭素は環形成炭素数には含まない。以下で記載される「環形成炭素数」については、特筆しない限り同様とする。例えば、ベンゼン環は環形成炭素数が6であり、ナフタレン環は環形成炭素数が10であり、ピリジニル基は環形成炭素数が5であり、フラニル基は環形成炭素数4である。また、ベンゼン環やナフタレン環に置換基として例えばアルキル基が置換している場合、当該アルキル基の炭素数は、環形成炭素数の数に含めない。また、フルオレン環に置換基として例えばフルオレン環が結合している場合(スピロフルオレン環を含む)、置換基としてのフルオレン環の炭素数は環形成炭素数の数に含めない。
本明細書において、環形成原子数とは、原子が環状に結合した構造(例えば単環、縮合環、環集合)の化合物(例えば単環化合物、縮合環化合物、架橋化合物、炭素環化合物、複素環化合物)の当該環自体を構成する原子の数を表す。環を構成しない原子や、当該環が置換基によって置換される場合の置換基に含まれる原子は環形成原子数には含まない。以下で記載される「環形成原子数」については、特筆しない限り同様とする。例えば、ピリジン環は、環形成原子数が6であり、キナゾリン環は、環形成原子数が10であり、フラン環は、環形成原子数が5である。ピリジン環やキナゾリン環の炭素原子にそれぞれ結合している水素原子や置換基を構成する原子については、環形成原子数の数に含めない。また、フルオレン環に置換基として例えばフルオレン環が結合している場合(スピロフルオレン環を含む)、置換基としてのフルオレン環の原子数は環形成原子数の数に含めない。
・本明細書における一般式中における各置換基についての説明(各置換基の説明)
本明細書におけるアリール基(芳香族炭化水素基と称する場合がある。)は、例えば、アリール基Subであり、アリール基Subは、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、フルオレニル基、ピレニル基、クリセニル基、フルオランテニル基、ベンゾ[a]アントリル基、ベンゾ[c]フェナントリル基、トリフェニレニル基、ベンゾ[k]フルオランテニル基、ベンゾ[g]クリセニル基、ベンゾ[b]トリフェニレニル基、ピセニル基、及びペリレニル基からなる群から選択される少なくともいずれかの基である。
本明細書におけるアリール基Subとしては、環形成炭素数が、6~30であることが好ましく、6~22であることがより好ましく、6~20であることがさらに好ましく、6~14であることがよりさらに好ましく、6~12であることがさらになお好ましい。上記アリール基Subの中でもフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、ターフェニル基、及びフルオレニル基が好ましい。1-フルオレニル基、2-フルオレニル基、3-フルオレニル基及び4-フルオレニル基については、9位の炭素原子に、後述する本明細書における置換もしくは無置換のアルキル基Subや、置換もしくは無置換のアリール基Subが置換されていることが好ましい。
本明細書におけるヘテロアリール基(複素環基、ヘテロ芳香族環基、または芳香族複素環基と称する場合がある。)は、例えば、複素環基Subである。複素環基Subは、ヘテロ原子として、窒素、硫黄、酸素、ケイ素、セレン原子、及びゲルマニウム原子からなる群から選択される少なくともいずれかの原子を含む基である。複素環基Subは、ヘテロ原子として、窒素、硫黄、及び酸素からなる群から選択される少なくともいずれかの原子を含む基であることが好ましい。
本明細書における複素環基Subは、例えば、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、キノリル基、イソキノリニル基、ナフチリジニル基、フタラジニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、フェナントロリニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、インドリル基、ベンズイミダゾリル基、インダゾリル基、イミダゾピリジニル基、ベンズトリアゾリル基、カルバゾリル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、イソキサゾリル基、イソチアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイソキサゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾオキサジアゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチエニル基、ピペリジニル基、ピロリジニル基、ピペラジニル基、モルホリル基、フェナジニル基、フェノチアジニル基、及びフェノキサジニル基からなる群から選択される少なくともいずれかの基である。
本明細書における複素環基Subとしては、環形成原子数が、5~30であることが好ましく、5~20であることがより好ましく、5~14であることがさらに好ましい。上記複素環基Subの中でも1-ジベンゾフラニル基、2-ジベンゾフラニル基、3-ジベンゾフラニル基、4-ジベンゾフラニル基、1-ジベンゾチエニル基、2-ジベンゾチエニル基、3-ジベンゾチエニル基、4-ジベンゾチエニル基、1-カルバゾリル基、2-カルバゾリル基、3-カルバゾリル基、4-カルバゾリル基、及び9-カルバゾリル基がさらにより好ましい。1-カルバゾリル基、2-カルバゾリル基、3-カルバゾリル基及び4-カルバゾリル基については、9位の窒素原子に、本明細書における置換もしくは無置換のアリール基Subや、置換もしくは無置換の複素環基Subが置換していることが好ましい。
また、本明細書において、複素環基Subは、例えば、下記一般式(XY-1)~(XY-18)で表される部分構造から誘導される基であってもよい。
前記一般式(XY-1)~(XY-18)において、X及びYは、それぞれ独立に、ヘテロ原子であり、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、ケイ素原子、またはゲルマニウム原子であることが好ましい。前記一般式(XY-1)~(XY-18)で表される部分構造は、任意の位置で結合手を有して複素環基となり、この複素環基は、置換基を有していてもよい。
また、本明細書において、複素環基Subは、例えば、下記一般式(XY-19)~(XY-22)で表される基であってもよい。また、結合手の位置も適宜変更され得る。
本明細書におけるアルキル基は、直鎖のアルキル基、分岐鎖のアルキル基または環状のアルキル基のいずれであってもよい。
本明細書におけるアルキル基は、例えば、アルキル基Subである。
本明細書における直鎖のアルキル基は、例えば、直鎖のアルキル基Sub31である。
本明細書における分岐鎖のアルキル基は、例えば、分岐鎖のアルキル基Sub32である。
本明細書における環状のアルキル基は、例えば、環状のアルキル基Sub33である。
アルキル基Subは、例えば、直鎖のアルキル基Sub31、分岐鎖のアルキル基Sub32、及び環状のアルキル基Sub33からなる群から選択される少なくともいずれかの基である。
直鎖のアルキル基Sub31または分岐鎖のアルキル基Sub32は、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、s-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、n-トリデシル基、n-テトラデシル基、n-ペンタデシル基、n-ヘキサデシル基、n-ヘプタデシル基、n-オクタデシル基、ネオペンチル基、アミル基、イソアミル基、1-メチルペンチル基、2-メチルペンチル基、1-ペンチルヘキシル基、1-ブチルペンチル基、1-ヘプチルオクチル基、及び3-メチルペンチル基からなる群から選択される少なくともいずれかの基である。
本明細書における直鎖のアルキル基Sub31または分岐鎖のアルキル基Sub32の炭素数は、1~30であることが好ましく、1~20であることがより好ましく、1~10であることがさらに好ましく、1~6であることがよりさらに好ましい。上記直鎖のアルキル基Sub31または分岐鎖のアルキル基Sub32としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、s-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、アミル基、イソアミル基、及びネオペンチル基がさらにより好ましい。
本明細書における環状のアルキル基Sub33は、例えば、シクロアルキル基Sub331である。
本明細書におけるシクロアルキル基Sub331は、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4-メチルシクロヘキシル基、アダマンチル基、及びノルボルニル基からなる群から選択される少なくともいずれかの基である。シクロアルキル基Sub331の環形成炭素数は、3~30であることが好ましく、3~20であることがより好ましく、3~10であることがさらに好ましく、5~8であることがよりさらに好ましい。シクロアルキル基Sub331の中でも、シクロペンチル基やシクロヘキシル基がさらにより好ましい。
本明細書におけるハロゲン化アルキル基は、例えば、ハロゲン化アルキル基Subであり、ハロゲン化アルキル基Subは、例えば、アルキル基Subが1以上のハロゲン原子、好ましくはフッ素原子で置換されたアルキル基である。
本明細書におけるハロゲン化アルキル基Subは、例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、フルオロエチル基、トリフルオロメチルメチル基、トリフルオロエチル基、及びペンタフルオロエチル基からなる群から選択される少なくともいずれかの基である。
本明細書における置換シリル基は、例えば、置換シリル基Subであり、置換シリル基Subは、例えば、アルキルシリル基Sub51及びアリールシリル基Sub52からなる群から選択される少なくともいずれかの基である。
本明細書におけるアルキルシリル基Sub51は、例えば、上記アルキル基Subを有するトリアルキルシリル基Sub511である。
トリアルキルシリル基Sub511は、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリ-n-ブチルシリル基、トリ-n-オクチルシリル基、トリイソブチルシリル基、ジメチルエチルシリル基、ジメチルイソプロピルシリル基、ジメチル-n-プロピルシリル基、ジメチル-n-ブチルシリル基、ジメチル-t-ブチルシリル基、ジエチルイソプロピルシリル基、ビニルジメチルシリル基、プロピルジメチルシリル基、及びトリイソプロピルシリル基からなる群から選択される少なくともいずれかの基である。トリアルキルシリル基Sub511における3つのアルキル基Subは、互いに同一でも異なっていてもよい。
本明細書におけるアリールシリル基Sub52は、例えば、ジアルキルアリールシリル基Sub521、アルキルジアリールシリル基Sub522、及びトリアリールシリル基Sub523からなる群から選択される少なくともいずれかの基である。
ジアルキルアリールシリル基Sub521は、例えば、上記アルキル基Subを2つ有し、上記アリール基Subを1つ有するジアルキルアリールシリル基である。ジアルキルアリールシリル基Sub521の炭素数は、8~30であることが好ましい。
アルキルジアリールシリル基Sub522は、例えば、上記アルキル基Subを1つ有し、上記アリール基Subを2つ有するアルキルジアリールシリル基である。アルキルジアリールシリル基Sub522の炭素数は、13~30であることが好ましい。
トリアリールシリル基Sub523は、例えば、上記アリール基Subを3つ有するトリアリールシリル基である。トリアリールシリル基Sub523の炭素数は、18~30であることが好ましい。
本明細書における置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基は、例えば、アルキルスルホニル基Subであり、アルキルスルホニル基Subは、-SOで表される。-SOにおけるRは、置換もしくは無置換の上記アルキル基Subを表す。
本明細書におけるアラルキル基(アリールアルキル基と称する場合がある)は、例えば、アラルキル基Subである。アラルキル基Subにおけるアリール基は、例えば、上記アリール基Sub及び上記ヘテロアリール基Subの少なくとも一方を含む。
本明細書におけるアラルキル基Subは、アリール基Subを有する基であることが好ましく、-Z-Zと表される。このZは、例えば、上記アルキル基Subに対応するアルキレン基等である。このZは、例えば、上記アリール基Subである。このアラルキル基Subは、アリール部分が炭素数6~30(好ましくは6~20、より好ましくは6~12)、アルキル部分が炭素数1~30(好ましくは1~20、より好ましくは1~10、さらに好ましくは1~6)であることが好ましい。このアラルキル基Subは、例えば、ベンジル基、2-フェニルプロパン-2-イル基、1-フェニルエチル基、2-フェニルエチル基、1-フェニルイソプロピル基、2-フェニルイソプロピル基、フェニル-t-ブチル基、α-ナフチルメチル基、1-α-ナフチルエチル基、2-α-ナフチルエチル基、1-α-ナフチルイソプロピル基、2-α-ナフチルイソプロピル基、β-ナフチルメチル基、1-β-ナフチルエチル基、2-β-ナフチルエチル基、1-β-ナフチルイソプロピル基、及び2-β-ナフチルイソプロピル基からなる群から選択される少なくともいずれかの基である。
本明細書におけるアルコキシ基は、例えば、アルコキシ基Subであり、アルコキシ基Subは、-OZと表される。このZは、例えば、上記アルキル基Subである。アルコキシ基Subは、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、及びヘキシルオキシ基からなる群から選択される少なくともいずれかの基である。アルコキシ基Subの炭素数は、1~30であることが好ましく、1~20であることがより好ましい。
本明細書におけるハロゲン化アルコキシ基は、例えば、ハロゲン化アルコキシ基Subであり、ハロゲン化アルコキシ基Subは、例えば、上記アルコキシ基Subが1以上のハロゲン原子、好ましくはフッ素原子で置換されたアルコキシ基である。
本明細書におけるアリールオキシ基(アリールアルコキシ基と称する場合がある)は、例えば、アリールアルコキシ基Sub10である。アリールアルコキシ基Sub10におけるアリール基は、アリール基Sub及びヘテロアリール基Subの少なくとも一方を含む。
本明細書におけるアリールアルコキシ基Sub10は、-OZと表される。このZは、例えば、アリール基Subまたはヘテロアリール基Subである。アリールアルコキシ基Sub10の環形成炭素数は、6~30であることが好ましく、6~20であることがより好ましい。このアリールアルコキシ基Sub10としては、例えば、フェノキシ基が挙げられる。
本明細書における置換アミノ基は、例えば、置換アミノ基Sub11であり、置換アミノ基Sub11は、例えば、アリールアミノ基Sub111及びアルキルアミノ基Sub112からなる群から選択される少なくともいずれかの基である。
アリールアミノ基Sub111は、-NHRV1、または-N(RV1と表される。このRV1は、例えば、アリール基Subである。-N(RV1における2つのRV1は、同一または異なる。
アルキルアミノ基Sub112は、-NHRV2、または-N(RV2と表される。このRV2は、例えば、アルキル基Subである。-N(RV2における2つのRV2は、同一または異なる。
本明細書におけるアルケニル基は、例えば、アルケニル基Sub12であり、アルケニル基Sub12は、直鎖または分岐鎖のいずれかであり、例えば、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、オレイル基、エイコサペンタエニル基、ドコサヘキサエニル基、スチリル基、2,2-ジフェニルビニル基、1,2,2-トリフェニルビニル基、及び2-フェニル-2-プロペニルからなる群から選択される少なくともいずれかの基である。
本明細書におけるアルキニル基は、例えば、アルキニル基Sub13であり、アルキニル基Sub13は、直鎖または分岐鎖のいずれであってもよく、例えば、エチニル、プロピニル、及び2-フェニルエチニルからなる群から選択される少なくともいずれかの基である。
本明細書におけるアルキルチオ基は、例えば、アルキルチオ基Sub14である。
アルキルチオ基Sub14は、-SRV3と表される。このRV3は、例えば、アルキル基Subである。アルキルチオ基Sub14の炭素数は、1~30であることが好ましく、1~20であることがより好ましい。
本明細書におけるアリールチオ基は、例えば、アリールチオ基Sub15である。
アリールチオ基Sub15は、-SRV4と表される。このRV4は、例えば、アリール基Subである。アリールチオ基Sub15の環形成炭素数は、6~30であることが好ましく、6~20であることがより好ましい。
本明細書におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子等が挙げられ、フッ素原子が好ましい。
本明細書における置換ホスフィノ基は、例えば、置換ホスフィノ基Sub16であり、置換ホスフィノ基Sub16は、例えば、フェニルホスファニル基である。
本明細書におけるアリールカルボニル基は、例えば、アリールカルボニル基Sub17であり、アリールカルボニル基Sub17は、-COY’と表される。このY’は、例えば、アリール基Subである。本明細書におけるアリールカルボニル基Sub17は、例えば、フェニルカルボニル基、ジフェニルカルボニル基、ナフチルカルボニル基、及びトリフェニルカルボニル基からなる群から選択される少なくともいずれかの基である。
本明細書におけるアシル基は、例えば、アシル基Sub18であり、アシル基Sub18は、-COR’と表される。このR’は、例えば、アルキル基Subである。本明細書におけるアシル基Sub18は、例えば、アセチル基及びプロピオニル基からなる群から選択される少なくともいずれかの基である。
本明細書における置換ホスホリル基は、例えば、置換ホスホリル基Sub19であり、置換ホスホリル基Sub19は、下記一般式(P)で表される。
前記一般式(P)において、ArP1及びArP2は、上記アルキル基Sub、及び上記アリール基Subからなる群から選択されるいずれかの置換基である。
本明細書におけるエステル基は、例えば、エステル基Sub20であり、エステル基Sub20は、例えば、アルキルエステル基及びアリールエステル基からなる群から選択される少なくともいずれかの基である。
本明細書におけるアルキルエステル基は、例えば、アルキルエステル基Sub201であり、アルキルエステル基Sub201は、-C(=O)ORで表される。Rは、例えば、置換もしくは無置換の上記アルキル基Sub(好ましくは炭素数1~10)である。
本明細書におけるアリールエステル基は、例えば、アリールエステル基Sub202であり、アリールエステル基Sub202は、-C(=O)ORArで表される。RArは、例えば、置換もしくは無置換の上記アリール基Subである。
本明細書におけるシロキサニル基は、例えば、シロキサニル基Sub21であり、シロキサニル基Sub21は、エーテル結合を介したケイ素化合物基である。シロキサニル基Sub21は、例えば、トリメチルシロキサニル基である。
本明細書におけるカルバモイル基は、-CONHで表される。
本明細書における置換のカルバモイル基は、例えば、カルバモイル基Sub22であり、カルバモイル基Sub22は、-CONH-Ar、または-CONH-Rで表される。Arは、例えば、置換もしくは無置換の上記アリール基Sub(好ましくは環形成炭素数6~10)及び上記ヘテロアリール基Sub(好ましくは環形成原子数5~14)からなる群から選択される少なくともいずれかの基である。Arは、アリール基Subとヘテロアリール基Subとが結合した基であってもよい。
は、例えば、置換もしくは無置換の上記アルキル基Sub(好ましくは炭素数1~6)である。
本明細書において、「環形成炭素」とは飽和環、不飽和環、または芳香環を構成する炭素原子を意味する。「環形成原子」とはヘテロ環(飽和環、不飽和環、及び芳香環を含む)を構成する炭素原子及びヘテロ原子を意味する。
また、本明細書において、水素原子とは、中性子数の異なる同位体、すなわち、軽水素(Protium)、重水素(Deuterium)、三重水素(Tritium)を包含する。
以下、アルキル基Subとは、「各置換基の説明」で説明した直鎖のアルキル基Sub31、分岐鎖のアルキル基Sub32、及び環状のアルキル基Sub33のいずれか1以上の基を意味する。
同様に、置換シリル基Subとは、アルキルシリル基Sub51及びアリールシリル基Sub52のいずれか1以上の基を意味する。
同様に、置換アミノ基Sub11とは、アリールアミノ基Sub111及びアルキルアミノ基Sub112のいずれか1以上の基を意味する。
本明細書において、「置換もしくは無置換の」という場合における置換基としては、例えば置換基RF1であり、置換基RF1は、アリール基Sub、ヘテロアリール基Sub、アルキル基Sub、ハロゲン化アルキル基Sub、置換シリル基Sub、アルキルスルホニル基Sub、アラルキル基Sub、アルコキシ基Sub、ハロゲン化アルコキシ基Sub、アリールアルコキシ基Sub10、置換アミノ基Sub11、アルケニル基Sub12、アルキニル基Sub13、アルキルチオ基Sub14、アリールチオ基Sub15、置換ホスフィノ基Sub16、アリールカルボニル基Sub17、アシル基Sub18、置換ホスホリル基Sub19、エステル基Sub20、シロキサニル基Sub21、カルバモイル基Sub22、無置換のアミノ基、無置換のシリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、及びカルボキシ基からなる群から選択される少なくとも一種の基である。
本明細書において、「置換もしくは無置換の」という場合における置換基RF1は、ジアリールホウ素基(ArB1ArB2B-)であってもよい。このArB1及びArB2の例としては、上述のアリール基Subが挙げられる。ArB1ArB2B-におけるArB1及びArB2は同一または異なる。
置換基RF1の具体例及び好ましい基としては、「各置換基の説明」中の置換基(例えば、アリール基Sub、ヘテロアリール基Sub、アルキル基Sub、ハロゲン化アルキル基Sub、置換シリル基Sub、アルキルスルホニル基Sub、アラルキル基Sub、アルコキシ基Sub、ハロゲン化アルコキシ基Sub、アリールアルコキシ基Sub10、置換アミノ基Sub11、アルケニル基Sub12、アルキニル基Sub13、アルキルチオ基Sub14、アリールチオ基Sub15、置換ホスフィノ基Sub16、アリールカルボニル基Sub17、アシル基Sub18、置換ホスホリル基Sub19、エステル基Sub20、シロキサニル基Sub21、及びカルバモイル基Sub22)の具体例及び好ましい基と同様の基が挙げられる。
「置換もしくは無置換の」という場合における置換基RF1は、アリール基Sub、ヘテロアリール基Sub、アルキル基Sub、ハロゲン化アルキル基Sub、置換シリル基Sub、アルキルスルホニル基Sub、アラルキル基Sub、アルコキシ基Sub、ハロゲン化アルコキシ基Sub、アリールアルコキシ基Sub10、置換アミノ基Sub11、アルケニル基Sub12、アルキニル基Sub13、アルキルチオ基Sub14、アリールチオ基Sub15、置換ホスフィノ基Sub16、アリールカルボニル基Sub17、アシル基Sub18、置換ホスホリル基Sub19、エステル基Sub20、シロキサニル基Sub21、カルバモイル基Sub22、無置換のアミノ基、無置換のシリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、及びカルボキシ基からなる群から選択される少なくとも一種の基(以下、置換基RF2とも称する)によってさらに置換されてもよい。また、これらの置換基RF2は複数が互いに結合して環を形成してもよい。
「置換もしくは無置換の」という場合における「無置換」とは前記置換基RF1で置換されておらず、水素原子が結合していることを意味する。
なお、本明細書において、「置換もしくは無置換の炭素数XX~YYのZZ基」という表現における「炭素数XX~YY」は、ZZ基が無置換である場合の炭素数を表し、置換されている場合の置換基RF1の炭素数は含めない。
本明細書において、「置換もしくは無置換の原子数XX~YYのZZ基」という表現における「原子数XX~YY」は、ZZ基が無置換である場合の原子数を表し、置換されている場合の置換基RF1の原子数は含めない。
本明細書において説明する化合物、またはその部分構造において、「置換もしくは無置換の」という場合についても、前記と同様である。
本明細書において、置換基同士が互いに結合して環が構築される場合、当該環の構造は、飽和環、不飽和環、芳香族炭化水素環、または複素環である。
本明細書において、連結基における芳香族炭化水素基としては、例えば、上述した一価のアリール基Subから、1つ以上の原子を除いて得られる二価以上の基が挙げられる。
本明細書において、連結基における複素環基としては、例えば、上述した一価のヘテロアリール基Subから、1つ以上の原子を除いて得られる二価以上の基が挙げられる。
<化合物>
実施例1~実施例4に係る有機EL素子の製造に用いた一般式(3)で表される化合物の構造を以下に示す。
Figure 0007374187000210
比較例1~比較例3に係る有機EL素子の製造に用いた比較化合物の構造を以下に示す。
Figure 0007374187000211
実施例1~実施例4及び比較例1~比較例3に係る有機EL素子の製造に用いた、他の化合物の構造を以下に示す。
Figure 0007374187000213
Figure 0007374187000214
<有機EL素子の作製>
有機EL素子を以下のように作製し、評価した。
〔実施例1〕
25mm×75mm×1.1mm厚のITO透明電極(陽極)付きガラス基板(ジオマテック株式会社製)を、イソプロピルアルコール中で5分間超音波洗浄を行った後、UVオゾン洗浄を1分間行った。ITOの膜厚は、130nmとした。
洗浄後の透明電極ライン付き前記ガラス基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに装着し、まず透明電極ラインが形成されている側の面上に透明電極を覆うようにして化合物HTと化合物HAとを共蒸着し、膜厚10nmの正孔注入層を形成した。正孔注入層における化合物HTの濃度を97質量%とし、化合物HAの濃度を3質量%とした。
次に、正孔注入層上に、化合物HTを蒸着し、膜厚200nmの正孔輸送層を形成した。
次に、この正孔輸送層上に、化合物EBLを蒸着し、膜厚10nmの電子障壁層を形成した。
次に、この電子障壁層上に、化合物M3としての化合物M3aと、化合物M2としての化合物TADFと、化合物M1としての化合物RDと、を共蒸着し、膜厚25nmの発光層を形成した。発光層における化合物M3aの濃度を74質量%とし、化合物TADFの濃度を25質量%とし、化合物RDの濃度を1質量%とした。
次に、この発光層上に、化合物HBLを蒸着し、膜厚10nmの正孔障壁層を形成した。
次に、この正孔障壁層上に、化合物ETを蒸着し、膜厚30nmの電子輸送層を形成した。
次に、この電子輸送層上に、フッ化リチウム(LiF)を蒸着し、膜厚1nmの電子注入性電極(陰極)を形成した。
そして、この電子注入性電極上に、金属アルミニウム(Al)を蒸着し、膜厚80nmの金属Al陰極を形成した。
実施例1に係る有機EL素子の素子構成を略式的に示すと、次のとおりである。
ITO(130)/HT:HA(10,97%:3%)/HT(200)/EBL(10)/M3a:TADF:RD(25,74%:25%:1%)/HBL(10)/ET(30)/LiF(1)/Al(80)
なお、括弧内の数字は、膜厚(単位:nm)を示す。
同じく括弧内において、パーセント表示された数字(97%:3%)は、正孔注入層における化合物HT及び化合物HAの割合(質量%)を示し、パーセント表示された数字(74%:25%:1%)は、発光層における化合物M3a、化合物TADF及び化合物RDの割合(質量%)を示す。以下、同様の表記とする。
〔比較例1〕
比較例1に係る有機EL素子は、実施例1に係る有機EL素子の発光層における化合物M3aを表1に記載の化合物に変更したこと以外、実施例1と同様にして作製した。
<有機EL素子の評価>
実施例1~実施例4及び比較例1~比較例3で作製した有機EL素子について、以下の評価を行った。評価結果を表1又は表2に示す。なお、比較例1及び比較例2で使用した比較化合物Ref-1並びに比較例3で使用した比較化合物Ref-2は、便宜上、化合物M3の欄に記載した。
・主ピーク波長(λp)
有機EL素子の電流密度が10mA/cmとなるように素子に電圧を印加した時の分光放射輝度スペクトルを分光放射輝度計CS-2000(コニカミノルタ株式会社製)で計測した。得られた分光放射輝度スペクトルから、主ピーク波長λ(単位:nm)を求めた。
・駆動電圧
電流密度が10mA/cmとなるように陽極と陰極との間に通電したときの電圧(単位:V)を計測した。
・外部量子効率EQE
電流密度が10mA/cmとなるように素子に電圧を印加した時の分光放射輝度スペクトルを分光放射輝度計CS-2000(コニカミノルタ株式会社製)で計測した。得られた分光放射輝度スペクトルから、ランバシアン放射を行ったと仮定し外部量子効率EQE(単位:%)を算出した。
上記の表1及び表2中、S[eV]は、各実施例、比較例の発光層において使用した化合物の物性値を表す。例えば、実施例1において、化合物M3aのSは3.42eV、化合物TADFのSは2.38eVであることを示す。
なお、比較例1のRef-1は化合物M3の一般式に該当しないが、便宜的に実施例1のM3aと同じ列に表中では表記する。
実施例1に係る有機EL素子は、比較例1に係る有機EL素子に比べて、高効率で発光した。
<有機EL素子の作製>
〔実施例2〕
25mm×75mm×1.1mm厚のITO透明電極(陽極)付きガラス基板(ジオマテック株式会社製)を、イソプロピルアルコール中で5分間超音波洗浄を行った後、UVオゾン洗浄を1分間行った。ITOの膜厚は、130nmとした。
洗浄後の透明電極ライン付き前記ガラス基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに装着し、まず透明電極ラインが形成されている側の面上に透明電極を覆うようにして化合物HTと化合物HAとを共蒸着し、膜厚10nmの正孔注入層を形成した。正孔注入層における化合物HTの濃度を97質量%とし、化合物HAの濃度を3質量%とした。
次に、正孔注入層上に、化合物HTを蒸着し、膜厚200nmの正孔輸送層を形成した。
次に、この正孔輸送層上に、化合物EBL-2を蒸着し、膜厚10nmの電子障壁層を形成した。
次に、この電子障壁層上に、化合物M3としての化合物M3aと、化合物M2としての化合物TADF-2と、化合物M1としての化合物RDと、を共蒸着し、膜厚25nmの発光層を形成した。発光層における化合物M3aの濃度を74質量%とし、化合物TADF-2の濃度を25質量%とし、化合物RDの濃度を1質量%とした。
次に、この発光層上に、化合物HBLを蒸着し、膜厚10nmの正孔障壁層を形成した。
次に、この正孔障壁層上に、化合物ETを蒸着し、膜厚30nmの電子輸送層を形成した。
次に、この電子輸送層上に、フッ化リチウム(LiF)を蒸着し、膜厚1nmの電子注入性電極(陰極)を形成した。
そして、この電子注入性電極上に、金属アルミニウム(Al)を蒸着し、膜厚80nmの金属Al陰極を形成した。
実施例1に係る有機EL素子の素子構成を略式的に示すと、次のとおりである。
ITO(130)/HT:HA(10,97%:3%)/HT(200)/EBL-2(10)/M3a:TADF-2:RD(25,74%:25%:1%)/HBL(10)/ET(30)/LiF(1)/Al(80)
なお、括弧内の数字は、膜厚(単位:nm)を示す。
同じく括弧内において、パーセント表示された数字(97%:3%)は、正孔注入層における化合物HT及び化合物HAの割合(質量%)を示し、パーセント表示された数字(74%:25%:1%)は、発光層における化合物M3a、化合物TADF-2及び化合物RDの割合(質量%)を示す。以下、同様の表記とする。
〔実施例3及び実施例4〕
実施例3及び実施例4に係る有機EL素子は、それぞれ、実施例2に係る有機EL素子の発光層における化合物M3aを表2に記載の化合物に変更したこと以外、実施例2と同様にして作製した。
〔比較例2及び比較例3〕
比較例2及び比較例3に係る有機EL素子は、それぞれ、実施例2に係る有機EL素子の発光層における化合物M3aを表2に記載の化合物に変更したこと以外、実施例2と同様にして作製した。
<有機EL素子の評価>
作製した有機EL素子の外部量子効率EQE、及び主ピーク波長λpについて、前述と同様の方法により評価を行った。評価結果を表2に示す。
Figure 0007374187000218
なお、比較例2のRef-1及び比較例のRef-2は、化合物M3の一般式に該当しないが、便宜的に実施例2~実施例4の化合物M3と同じ列に表中では表記する。
実施例2~実施例4に係る有機EL素子は、比較例2~比較例3に係る有機EL素子に比べて、高効率で発光した。
<化合物の評価>
実施例1~実施例4及び比較例1~比較例3で使用した化合物の物性値を以下の方法で測定した。
(遅延蛍光性)
・化合物TADFの遅延蛍光性
遅延蛍光性は図2に示す装置を利用して過渡PLを測定することにより確認した。前記化合物TADFをトルエンに溶解し、自己吸収の寄与を取り除くため励起波長において吸光度が0.05以下の希薄溶液を調製した。また酸素による消光を防ぐため、試料溶液を凍結脱気した後にアルゴン雰囲気下で蓋付きのセルに封入することで、アルゴンで飽和された酸素フリーの試料溶液とした。
上記試料溶液の蛍光スペクトルを分光蛍光光度計FP-8600(日本分光社製)で測定し、また同条件で9,10-ジフェニルアントラセンのエタノール溶液の蛍光スペクトルを測定した。両スペクトルの蛍光面積強度を用いて、Morris et al. J.Phys.Chem.80(1976)969中の(1)式により全蛍光量子収率を算出した。
前記化合物TADFが吸収する波長のパルス光(パルスレーザーから照射される光)で励起された後、当該励起状態から即座に観察されるPrompt発光(即時発光)と、当該励起後、即座には観察されず、その後観察されるDelay発光(遅延発光)とが存在する。本実施例における遅延蛍光発光とは、Delay発光(遅延発光)の量がPrompt発光(即時発光)の量に対して5%以上を意味する。具体的には、Prompt発光(即時発光)の量をXとし、Delay発光(遅延発光)の量をXとしたときに、X/Xの値が0.05以上であることを意味する。
Prompt発光とDelay発光の量とその比は、“Nature 492,234-238,2012” (参考文献1)に記載された方法と同様の方法により求めることができる。なお、Prompt発光とDelay発光の量の算出に使用される装置は、前記参考文献1に記載の装置、または図2に記載の装置に限定されない。
化合物TADFについて、Delay発光(遅延発光)の量がPrompt発光(即時発光)の量に対して5%以上あることが確認された。
また、化合物TADF-2についても、化合物TADFと同様に測定した結果、化合物TADF-2のDelay発光(遅延発光)の量がPrompt発光(即時発光)の量に対して5%以上あることが確認された。
具体的には、化合物TADF及びTADF-2について、どちらも、X/Xの値が0.05以上であった。
(一重項エネルギーS
化合物M3a、化合物M3b、化合物M3d、化合物TADF、化合物TADF-2、化合物RD、比較化合物Ref-1及び比較化合物Ref-2の一重項エネルギーSを、前述の溶液法により測定した。測定結果を表1又は表2に示す。
また、後述の合成例の化合物M3c及びM3eの一重項エネルギーも同様にして測定したところ、それぞれ3.35eV及び3.46eVであった。
(77[K]におけるエネルギーギャップ)
化合物TADF及び化合物TADF-2の77[K]におけるエネルギーギャップT77Kを前述の方法により測定した。
(ΔST)
測定した一重項エネルギーSと77[K]におけるエネルギーギャップT77Kとに基づいて、ΔSTを算出した。化合物TADF及び化合物TADF-2のΔSTは、いずれも、0.01未満と確認した。
[合成実施例1:化合物M3aの合成]
(1-1)化合物M3aの合成
化合物M3aの合成スキームを以下に示す。
Figure 0007374187000219
窒素雰囲気下、12H-ベンゾフロ[2,3-a]カルバゾール(26.6g,103mmol)、9-(4’-ブロモ-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)-9H-カルバゾール(41.2g,103mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(1.90g,2.07mmol)、トリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート(1.20g,4.14mmol)、及びナトリウムtert-ブトキシド(11.9g,124mmol)の混合物にキシレン(675mL)を加え、130℃で8時間撹拌した。反応終了後、固体を濾取した。濾取した固体をトルエンを用いて再結晶させ、化合物M3aを得た(51.5g、収率87%)。LC-MS(Liquid chromatography mass spectrometry)の分析により、化合物M3aと同定した。
[合成実施例2:化合物M3bの合成]
(1-2)化合物M3bの合成
化合物M3bの合成スキームを以下に示す。
Figure 0007374187000220
窒素雰囲気下、7H-ベンゾフロ[2,3-b]カルバゾール(25.8g,100mmol)、9-(4’-ブロモ-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)-9H-カルバゾール(40.0g,100mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(1.83g,2.00mmol)、トリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート(1.16g,4.00mmol)、及びナトリウムtert-ブトキシド(11.5g,120mmol)の混合物にキシレン(650mL)を加え、130℃で8時間撹拌した。反応終了後、固体を濾取した。濾取した固体をトルエンを用いて再結晶させ、化合物M3bを得た(45.7g、収率79%)。LC-MS(Liquid chromatography mass spectrometry)の分析により、化合物M3bと同定した。
[合成実施例3:化合物M3cの合成]
(1-3)化合物M3cの合成
化合物M3cの合成スキームを以下に示す。
Figure 0007374187000221
窒素雰囲気下、12H-[1]ベンゾチエノ[2,3-a]カルバゾール(27.3g,100mmol)、9-(4’-ブロモ-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)-9H-カルバゾール(40.0g,100mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(1.83g,2.00mmol)、トリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート(1.16g,4.00mmol)、及びナトリウムtert-ブトキシド(11.5g,120mmol)の混合物にキシレン(650mL)を加え、130℃で8時間撹拌した。反応終了後、固体を濾取した。濾取した固体をトルエンを用いて再結晶させ、化合物M3cを得た(42.5g、収率72%)。LC-MS(Liquid chromatography mass spectrometry)の分析により、化合物M3cと同定した。
[合成実施例4:化合物M3dの合成]
(1-4)化合物M3eの合成
化合物M3eの合成スキームを以下に示す。
Figure 0007374187000222
合成実施例1において、9-(4’-ブロモ-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)-9H-カルバゾールの代わりに9-(3’-ブロモ-[1,1’-ビフェニル]-3-イル)-9H-カルバゾールを用いた他は合成実施例1と同様に合成し、化合物M3eを得た。収率は63%であった。LC-MS(Liquid chromatography mass spectrometry)の分析により、化合物M3eと同定した。
1…有機EL素子、2…基板、3…陽極、4…陰極、5…発光層、6…正孔注入層、7…正孔輸送層、8…電子輸送層、9…電子注入層。

Claims (35)

  1. 陽極と、
    陰極と、
    前記陽極と前記陰極との間に含まれる発光層と、を有し、
    前記発光層は、遅延蛍光性の化合物M2と、下記一般式(3)で表される化合物M3と、を含み、
    前記化合物M2の一重項エネルギーS(M2)と、前記化合物M3の一重項エネルギーS(M3)とが、下記数式(数1)の関係を満たす、
    有機エレクトロルミネッセンス素子。
    (M3)>S(M2) …(数1)

    (前記一般式(3)において、A30は、下記一般式(3a)、一般式(3b)、一般式(3c)、一般式(3d)、一般式(3e)又は一般式(3f)で表される基である。)



    (前記一般式(3a)、一般式(3b)、一般式(3c)、一般式(3d)、一般式(3e)及び一般式(3f)において、
    31、X32、X33、X34、X35及びX36は、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子、又はSiR372373であり、
    371、R372及びR373はそれぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
    310~R319は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であるか、又はR310及びR311の組、R311及びR312の組、R312及びR313の組、R314及びR315の組、R316及びR317の組、R317及びR318の組、並びにR318及びR319の組のいずれか1つ以上の組が互いに結合して環を形成し、
    320~R329は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であるか、又はR320及びR321の組、R321及びR322の組、R322及びR323の組、R324及びR325の組、R326及びR327の組、R327及びR328の組、並びにR328及びR329の組のいずれか1つ以上の組が互いに結合して環を形成し、
    330~R339は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であるか、又はR330及びR331の組、R331及びR332の組、R332及びR333の組、R335及びR336の組、R336及びR337の組、並びにR337及びR338の組のいずれか1つ以上の組が互いに結合して環を形成し、
    340~R349は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であるか、又はR340及びR341の組、R341及びR342の組、R342及びR343の組、R345及びR346の組、R346及びR347の組、並びにR347及びR348の組のいずれか1つ以上の組が互いに結合して環を形成し、
    350~R359は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であるか、又はR350及びR351の組、R351及びR352の組、R352及びR353の組、R354及びR355の組、R355及びR356の組、R356及びR357の組、並びにR358及びR359の組のいずれか1つ以上の組が互いに結合して環を形成し、
    360~R369は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であるか、又はR360及びR361の組、R361及びR362の組、R362及びR363の組、R364及びR365の組、R365及びR366の組、R366及びR367の組、並びにR368及びR369の組のいずれか1つ以上の組が互いに結合して環を形成し、
    置換基としてのR371、R372及びR373、並びに置換基としてのR310~R319、R320~R329、R330~R339、R340~R349、R350~R359及びR360~R369は、それぞれ独立に、
    ハロゲン原子、
    シアノ基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、
    置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基、
    置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、
    置換もしくは無置換の炭素数1~30のハロゲン化アルキル基、
    置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルケニル基、
    置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキニル基、
    置換もしくは無置換の炭素数3~30のアルキルシリル基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールシリル基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールホスホリル基、
    ヒドロキシ基、
    置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルコキシ基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールオキシ基、
    アミノ基、
    置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキルアミノ基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールアミノ基、
    チオール基、
    置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキルチオ基、又は
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールチオ基であり、
    *は、L30との結合位置を示す。)
    (前記一般式(3)において、
    30は、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~22のアリーレン基、
    2つの置換もしくは無置換の環形成炭素数6~22のアリーレン基が結合してなる基、又は
    3つの置換もしくは無置換の環形成炭素数6~22のアリーレン基が結合してなる基であり、
    31~R38は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であるか、又はR31及びR32の組、R32及びR33の組、R33及びR34の組、R35及びR36の組、R36及びR37の組、並びにR37及びR38の組のいずれか1つ以上の組が互いに結合して環を形成し、
    30が置換基を有する場合の当該置換基、並びに置換基としてのR31~R38は、それぞれ独立に、
    ハロゲン原子、
    シアノ基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、
    置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基、
    置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、
    置換もしくは無置換の炭素数1~30のハロゲン化アルキル基、
    置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルケニル基、
    置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキニル基、
    置換もしくは無置換の炭素数3~30のアルキルシリル基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールシリル基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールホスホリル基、
    ヒドロキシ基、
    置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルコキシ基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールオキシ基、
    アミノ基、
    置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキルアミノ基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールアミノ基、
    チオール基、
    置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキルチオ基、又は
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールチオ基である。)
  2. 請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    前記発光層は、さらに蛍光発光性の化合物M1を含み、
    前記化合物M2の一重項エネルギーS(M2)と、前記化合物M1の一重項エネルギーS(M1)とが、下記数式(数2)の関係を満たす、
    有機エレクトロルミネッセンス素子。
    (M2)>S(M1) …(数2)
  3. 請求項1又は請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    前記化合物M3は、R31及びR32の組、R32及びR33の組、R33及びR34の組、R35及びR36の組、R36及びR37の組、並びにR37及びR38の組は、互いに結合しない構造であるか、又は
    前記化合物M3が、下記一般式(31)、一般式(32)、一般式(33)、一般式(34)、一般式(35)又は一般式(36)で表される、
    有機エレクトロルミネッセンス素子。



    (前記一般式(31)~(36)において、
    31、Y32、Y33、Y34、Y35及びY36は、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子、NR374又はSiR375376であり、
    374、R375及びR376は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
    30、L30、R31~R38は、それぞれ、前記一般式(3)におけるA30、L30、R31~R38と同義であり、
    301~R304は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であるか、又はR301及びR302の組、R302及びR303の組、並びにR303及びR304の組のいずれか1つ以上の組が互いに結合して環を形成し、
    置換基としてのR301~R304、並びに置換基としてのR374、R375及びR376は、それぞれ独立に、
    ハロゲン原子、
    シアノ基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、
    置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基、
    置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、
    置換もしくは無置換の炭素数1~30のハロゲン化アルキル基、
    置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルケニル基、
    置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキニル基、
    置換もしくは無置換の炭素数3~30のアルキルシリル基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールシリル基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールホスホリル基、
    ヒドロキシ基、
    置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルコキシ基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールオキシ基、
    アミノ基、
    置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキルアミノ基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールアミノ基、
    チオール基、
    置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキルチオ基、又は
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールチオ基である。)
  4. 請求項3に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    31、Y32、Y33、Y34、Y35及びY36は、それぞれ独立に、酸素原子又は硫黄原子である、
    有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    31~R38は、それぞれ独立に、
    水素原子、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、
    置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基、又は
    置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基である、
    有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    31~R38は、それぞれ独立に、
    水素原子、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、又は
    置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基である、
    有機エレクトロルミネッセンス素子。
  7. 請求項3から請求項6のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    31~R38は、それぞれ独立に、
    水素原子、又は
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基である、
    有機エレクトロルミネッセンス素子。
  8. 請求項3から請求項7のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    31~R38は、水素原子である、
    有機エレクトロルミネッセンス素子。
  9. 請求項3から請求項8のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    31~R38、並びにR301~R304は、それぞれ独立に、
    水素原子、又は
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基である、
    有機エレクトロルミネッセンス素子。
  10. 請求項3から請求項9のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    31~R38、並びにR301~R304は、水素原子である、
    有機エレクトロルミネッセンス素子。
  11. 請求項1又は請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    31及びR32の組、R32及びR33の組、R33及びR34の組、R35及びR36の組、R36及びR37の組、並びにR37及びR38の組のうち少なくとも1組が互いに結合して環を形成する、
    有機エレクトロルミネッセンス素子。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    30は、
    置換もしくは無置換のフェニレン基、
    置換もしくは無置換のビフェニレン基、又は
    置換もしくは無置換のターフェニレン基である、
    有機エレクトロルミネッセンス素子。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    30は、置換もしくは無置換のビフェニレン基である、
    有機エレクトロルミネッセンス素子。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    30が置換基を有する場合の当該置換基は、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、又は
    置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基である、
    有機エレクトロルミネッセンス素子。
  15. 請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    31、X32、X33、X34、X35及びX36は、それぞれ独立に、酸素原子又はSiR 372 373 である、
    有機エレクトロルミネッセンス素子。
  16. 請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    31、X32、X33、X34、X35及びX36は、それぞれ独立に、酸素原子又は硫黄原子である、
    有機エレクトロルミネッセンス素子。
  17. 請求項1から請求項16のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    31、X32、X33、X34、X35及びX36は、酸素原子である、
    有機エレクトロルミネッセンス素子。
  18. 請求項1から請求項17のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    310及びR311の組、R311及びR312の組、R312及びR313の組、R314及びR315の組、R316及びR317の組、R317及びR318の組、並びにR318及びR319の組は、互いに結合せず、
    320及びR321の組、R321及びR322の組、R322及びR323の組、R324及びR325の組、R326及びR327の組、R327及びR328の組、並びにR328及びR329の組は、互いに結合せず、
    330及びR331の組、R331及びR332の組、R332及びR333の組、R335及びR336の組、R336及びR337の組、並びにR337及びR338の組は、互いに結合せず、
    340及びR341の組、R341及びR342の組、R342及びR343の組、
    345及びR346の組、R346及びR347の組、並びにR347及びR348の組は、互いに結合せず、
    350及びR351の組、R351及びR352の組、R352及びR353の組、R354及びR355の組、R355及びR356の組、R356及びR357の組、並びにR358及びR359の組は、互いに結合せず、
    360及びR361の組、R361及びR362の組、R362及びR363の組、R364及びR365の組、R365及びR366の組、R366及びR367の組、並びにR368及びR369の組は、互いに結合しない、
    有機エレクトロルミネッセンス素子。
  19. 請求項1から請求項18のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    310~R319、R320~R329、R330~R339、R340~R349、R350~R359及びR360~R369は、それぞれ独立に、
    水素原子、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、
    置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基、又は
    置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基である、
    有機エレクトロルミネッセンス素子。
  20. 請求項18又は請求項19に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    310~R319、R320~R329、R330~R339、R340~R349、R350~R359及びR360~R369は、それぞれ独立に、
    水素原子、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、又は
    置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基である、
    有機エレクトロルミネッセンス素子。
  21. 請求項18から請求項20のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    310~R319、R320~R329、R330~R339、R340~R349、R350~R359及びR360~R369は、それぞれ独立に、
    水素原子、又は
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基である、
    有機エレクトロルミネッセンス素子。
  22. 請求項18から請求項21のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    310~R319、R320~R329、R330~R339、R340~R349、R350~R359及びR360~R369は、水素原子である、
    有機エレクトロルミネッセンス素子。
  23. 請求項1から請求項22のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    30は、前記一般式(3a)又は一般式(3d)で表される基である、
    有機エレクトロルミネッセンス素子。
  24. 請求項1から請求項23のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    30は、前記一般式(3a)で表される基である、
    有機エレクトロルミネッセンス素子。
  25. 請求項1から請求項24のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を搭載した電子機器。
  26. 下記一般式(301)で表される化合物。

    (前記一般式(301)において、A31は、下記一般式(31a)、一般式(31b)、一般式(31c)、一般式(31d)、一般式(31e)又は一般式(31f)で表される基である。)



    (前記一般式(31a)、一般式(31b)、一般式(31c)、一般式(31d)、一般式(31e)及び一般式(31f)において、
    310~R319は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
    320~R329は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
    330~R339は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
    340~R349は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
    350~R359は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
    360~R369は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
    置換基としてのR310~R319、R320~R329、R330~R339、R340~R349、R350~R359及びR360~R369は、それぞれ独立に、
    ハロゲン原子、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、
    置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基、
    置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、
    置換もしくは無置換の炭素数1~30のハロゲン化アルキル基、
    置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルケニル基、
    置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキニル基、
    置換もしくは無置換の炭素数3~30のアルキルシリル基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールシリル基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールホスホリル基、
    ヒドロキシ基、
    置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルコキシ基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールオキシ基、
    アミノ基、
    置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキルアミノ基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールアミノ基、
    チオール基、
    置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキルチオ基、又は
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールチオ基であり、
    *は、R401~R404が結合するベンゼン環との結合位置を示す。)
    (前記一般式(301)において、
    31~R38は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
    401~R412は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
    置換基としてのR31~R 、それぞれ独立に、
    ハロゲン原子、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、
    置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基、
    置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、
    置換もしくは無置換の炭素数1~30のハロゲン化アルキル基、
    置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルケニル基、
    置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキニル基、
    置換もしくは無置換の炭素数3~30のアルキルシリル基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールシリル基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールホスホリル基、
    ヒドロキシ基、
    置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルコキシ基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールオキシ基、
    アミノ基、
    置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキルアミノ基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールアミノ基、
    チオール基、
    置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキルチオ基、又は
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールチオ基であり、
    置換基としてのR 401 ~R 412 は、それぞれ独立に、
    ハロゲン原子、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、
    置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基、
    置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、
    置換もしくは無置換の炭素数1~30のハロゲン化アルキル基、
    置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルケニル基、
    置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキニル基、
    置換もしくは無置換の炭素数3~30のアルキルシリル基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールシリル基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールホスホリル基、
    ヒドロキシ基、
    置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルコキシ基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールオキシ基、
    チオール基、
    置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキルチオ基、又は
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールチオ基であり、
    nは、0、1、2又は3であり、
    405が複数存在する場合、複数のR405は、互いに同一であるか、又は異なり、
    406が複数存在する場合、複数のR406は、互いに同一であるか、又は異なり、
    407が複数存在する場合、複数のR407は、互いに同一であるか、又は異なり、
    408が複数存在する場合、複数のR408は、互いに同一であるか、又は異なる。)
  27. 下記一般式(302)で表される、
    請求項26に記載の化合物。

    (前記一般式(302)におけるA31、R401~R404、R409~R412、R31~R38は、それぞれ、前記一般式(301)におけるA31、R401~R404、R409~R412、R31~R38と同義である。)
  28. 401~R412並びにR31~R38は、水素原子である、
    請求項26又は請求項27に記載の化合物。
  29. 310~R319、R320~R329、R330~R339、R340~R349、R350~R359及びR360~R369は、水素原子である、
    請求項26から請求項28のいずれか一項に記載の化合物。
  30. 下記一般式(310)で表される化合物。

    (前記一般式(310)において、
    310~R319は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
    31~R38は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
    401~R412は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
    置換基としてのR310~R319、置換基としてのR31~R38並びに置換基としてのR401~R412は、それぞれ独立に、
    ハロゲン原子、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリール基、
    置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基、
    置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、
    置換もしくは無置換の炭素数1~30のハロゲン化アルキル基、
    置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルケニル基、
    置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキニル基、
    置換もしくは無置換の炭素数3~30のアルキルシリル基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールシリル基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールホスホリル基、
    ヒドロキシ基、
    置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルコキシ基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールオキシ基、
    アミノ基、
    置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルキルアミノ基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリールアミノ基、
    チオール基、
    置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキルチオ基、又は
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリールチオ基であり、
    nは、0、1、2又は3であり、
    405が複数存在する場合、複数のR405は、互いに同一であるか、又は異なり、
    406が複数存在する場合、複数のR406は、互いに同一であるか、又は異なり、
    407が複数存在する場合、複数のR407は、互いに同一であるか、又は異なり、
    408が複数存在する場合、複数のR408は、互いに同一であるか、又は異なる。)
  31. 下記一般式(311)で表される、
    請求項30に記載の化合物。

    (前記一般式(311)におけるR310~R319、R401~R404、R409~R412、R31~R38は、それぞれ、前記一般式(310)におけるR310~R319、R401~R404、R409~R412、R31~R38と同義である。)
  32. 401~R412並びにR31~R38は、水素原子である、
    請求項30又は請求項31に記載の化合物。
  33. 310~R319は、水素原子である、
    請求項30から請求項32のいずれか一項に記載の化合物。
  34. 陽極と、
    陰極と、
    前記陽極と前記陰極との間に含まれる発光層と、を有し、
    前記発光層は、遅延蛍光性の化合物M2と、請求項26から請求項33のいずれか一項に記載の化合物と、を含む、
    有機エレクトロルミネッセンス素子。
  35. 請求項34に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を搭載した電子機器。
JP2021520795A 2019-05-20 2020-05-19 有機エレクトロルミネッセンス素子、化合物及び電子機器 Active JP7374187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019094653 2019-05-20
JP2019094653 2019-05-20
PCT/JP2020/019779 WO2020235558A1 (ja) 2019-05-20 2020-05-19 有機エレクトロルミネッセンス素子、化合物及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020235558A1 JPWO2020235558A1 (ja) 2020-11-26
JPWO2020235558A5 JPWO2020235558A5 (ja) 2022-02-18
JP7374187B2 true JP7374187B2 (ja) 2023-11-06

Family

ID=73459106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021520795A Active JP7374187B2 (ja) 2019-05-20 2020-05-19 有機エレクトロルミネッセンス素子、化合物及び電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220238815A1 (ja)
EP (1) EP3974433B1 (ja)
JP (1) JP7374187B2 (ja)
KR (1) KR20220010514A (ja)
CN (1) CN113826234A (ja)
WO (1) WO2020235558A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023206274A1 (zh) * 2022-04-28 2023-11-02 京东方科技集团股份有限公司 有机电致发光二极管和显示面板
WO2023238769A1 (ja) * 2022-06-09 2023-12-14 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、化合物、及び電子機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011049063A1 (ja) 2009-10-23 2011-04-28 新日鐵化学株式会社 有機電界発光素子
WO2015022987A1 (ja) 2013-08-16 2015-02-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、電子デバイス、発光装置及び発光材料
US20180083201A1 (en) 2015-03-30 2018-03-22 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Organic electroluminescent element
US20180130955A1 (en) 2014-12-11 2018-05-10 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Organic compound, mixture comprising same, composite, and organic electronic component
JP2019096876A (ja) 2017-11-22 2019-06-20 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 組成物、組成物を含む薄膜、及び薄膜を含む有機発光素子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010028305A2 (en) 2008-09-05 2010-03-11 Cardiopolymers, Inc. Process for generating microwalled encapsulation balloons
JP5596706B2 (ja) * 2009-12-28 2014-09-24 新日鉄住金化学株式会社 有機電界発光素子
EP2564438B1 (en) * 2010-04-28 2016-10-19 Universal Display Corporation Depositing premixed materials
US10249828B2 (en) 2013-04-08 2019-04-02 Merck Patent Gmbh Organic electroluminescent device
KR102073321B1 (ko) 2013-06-07 2020-02-03 덕산네오룩스 주식회사 광효율 개선층을 포함하는 유기전기소자 및 이를 포함하는 전자 장치
WO2014208698A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、および電子機器
CN108137610B (zh) * 2016-01-07 2020-10-16 广州华睿光电材料有限公司 一种有机光电材料及其用途
DE102017109593B4 (de) * 2017-05-04 2018-12-13 Cynora Gmbh Organische Moleküle, insbesondere zur Verwendung in optoelektronischen Vorrichtungen
CN107325035A (zh) * 2017-07-12 2017-11-07 赵东敏 一种联苯类化合物、有机电致发光器件及显示装置
CN107793398B (zh) 2017-11-09 2021-02-26 石家庄诚志永华显示材料有限公司 一种热致延迟荧光材料
CN108586453A (zh) * 2018-01-17 2018-09-28 长春海谱润斯科技有限公司 一种苯并咔唑类衍生物及其有机电致发光器件
CN108484576B (zh) * 2018-04-18 2020-07-07 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种化合物及制备方法、一种有机发光显示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011049063A1 (ja) 2009-10-23 2011-04-28 新日鐵化学株式会社 有機電界発光素子
WO2015022987A1 (ja) 2013-08-16 2015-02-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、電子デバイス、発光装置及び発光材料
US20180130955A1 (en) 2014-12-11 2018-05-10 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Organic compound, mixture comprising same, composite, and organic electronic component
US20180083201A1 (en) 2015-03-30 2018-03-22 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Organic electroluminescent element
JP2019096876A (ja) 2017-11-22 2019-06-20 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 組成物、組成物を含む薄膜、及び薄膜を含む有機発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP3974433A4 (en) 2022-10-12
KR20220010514A (ko) 2022-01-25
JPWO2020235558A1 (ja) 2020-11-26
CN113826234A (zh) 2021-12-21
WO2020235558A1 (ja) 2020-11-26
US20220238815A1 (en) 2022-07-28
EP3974433B1 (en) 2024-02-21
EP3974433A1 (en) 2022-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6761796B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、電子機器、および化合物
WO2018088472A1 (ja) 化合物、組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
JP7393345B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及び電子機器
WO2021015177A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
JP2021119583A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
WO2018066536A1 (ja) 化合物、組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
JP7374187B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、化合物及び電子機器
JP2020050650A (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、および電子機器
JP2020158425A (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
JP6829583B2 (ja) 化合物、組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
WO2020059862A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、および電子機器
JP2020174072A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
WO2022025021A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス発光装置、及び電子機器
WO2021166553A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
WO2021166552A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
CN113892194A (zh) 有机电致发光元件以及电子设备
WO2022075270A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及び電子機器
WO2021117710A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、化合物及び電子機器
JP2018076260A (ja) 化合物、組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
WO2021261461A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、および電子機器
JP2018139275A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、化合物、組成物、および電子機器
JP2021197438A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
JP2023158501A (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
JP2021197439A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
JP2020158436A (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7374187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150