JP7374087B2 - 移動体用映像投射システム、映像投射装置、映像表示光回折用光学素子、ヘルメット、及び映像投射方法 - Google Patents

移動体用映像投射システム、映像投射装置、映像表示光回折用光学素子、ヘルメット、及び映像投射方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7374087B2
JP7374087B2 JP2020527271A JP2020527271A JP7374087B2 JP 7374087 B2 JP7374087 B2 JP 7374087B2 JP 2020527271 A JP2020527271 A JP 2020527271A JP 2020527271 A JP2020527271 A JP 2020527271A JP 7374087 B2 JP7374087 B2 JP 7374087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display light
image display
image
optical element
projection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020527271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020003791A1 (ja
Inventor
貴晴 鈴木
浩 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2020003791A1 publication Critical patent/JPWO2020003791A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7374087B2 publication Critical patent/JP7374087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/21Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
    • B62J50/22Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger electronic, e.g. displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • A42B3/04Parts, details or accessories of helmets
    • A42B3/0406Accessories for helmets
    • A42B3/042Optical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/21Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
    • B62J50/225Mounting arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/004Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position outside the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/205Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using a head-up display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8046Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for replacing a rear-view mirror system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8066Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring rearward traffic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/92Driver displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • G02B2027/0105Holograms with particular structures
    • G02B2027/0107Holograms with particular structures with optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0159Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with mechanical means other than scaning means for positioning the whole image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • G02B2027/0174Head mounted characterised by optical features holographic

Description

本技術は、移動体用映像投射システム、映像投射装置、映像表示光回折用光学素子、ヘルメット、及び映像投射方法に関する。より詳細には、本技術は、移動体に取り付けられる映像投射装置と当該映像投射装置から分離された映像表示光回折用光学素子とから構成される移動体用映像投射システム、当該映像投射システムの各構成要素、及び当該映像投射システムにおける映像投射方法に関する。
近年、例えば地図などの映像を、実際の風景などの外界の光景に重ねて表示する技術に注目が集まっている。当該技術は、拡張現実(AR)技術とも呼ばれる。当該技術を利用した製品の一例としてヘッドアップディスプレイが挙げられる。当該技術を、自動二輪車の操縦者のヘルメットに適用するという提案もされている。
例えば、下記、特許文献1には、ヘルメット内に画像表示装置と画像表示装置からの出射光を複数の光学系を使いヘルメットのバイザーに結像するヘルメットマウントディスプレイに関する技術が記載されている。
例えば、下記、特許文献2には、ヘルメットに表示部と制御部とを備えた二輪車用ヘルメットマウントディスプレイシステムとその表示制御方法に関する技術が記載されている。
特開2007-193070号公報 特開2002-302822号公報
拡張現実技術を自動二輪車の搭乗者が利用するために、光源からの光を眼に導くための光学機器、電池、及び制御装置をヘルメットに内蔵することが考えられる。しかし、これらの構成要素が内蔵されたヘルメットは重量が嵩む。そのため、そのようなヘルメットはユーザに対して負担をより多く与える。
また、ヘルメットは事故が発生した場合に搭乗者の頭部を保護するためのものである。しかしながら、ヘルメット内に種々の装置が搭載された場合、これらの装置によって頭部に損傷を与える可能性が生じうる。
以上を踏まえ、本技術は、移動体の搭乗者が拡張現実技術を利用するための新たな手法を提供することを目的とする。
本技術は、移動体に取り付けられる映像投射装置と、前記移動体と共に移動するヒトの眼前に配置され、前記映像投射装置から投射された映像表示光を回折して当該ヒトの眼に到達させる映像表示光回折用光学素子と、から構成される移動体用映像投射システムを提供する。
また、本技術は、移動体に取り付けられる映像投射装置と、
前記移動体と共に移動するヒトの眼前に配置され、前記映像投射装置から投射された映像表示光を回折して当該ヒトの眼に到達させる映像表示光回折用光学素子と、
から構成されており、
前記映像投射装置は、
前記映像表示光を前記映像表示光回折用光学素子に向けて投射するように構成されており、且つ、前記映像表示光回折用光学素子により回折された前記映像表示光がマックスウェル視によって当該ヒトの眼に投射されるように構成された投射光学系、及び、
前記映像表示光回折用光学素子の位置を追跡する位置情報取得部
を含み、
前記映像表示光回折用光学素子は、前記ヒトが装着するヘルメット又はメガネに取り付けられており、且つ、所定の角度から入射した光のみを回折して目に到達させる光学特性を有し、且つ、進行方向に対して斜め下方向にユーザが視線をずらした場合にだけ、映像を視認できるように構成されている、
移動体用映像投射システムも提供する。
本技術の一つの実施態様に従い、前記映像投射装置から前記映像表示光回折用光学素子への光路が、前記移動体の進行方向に対して上側又は下側に10度以上の角度を形成するように、前記映像投射装置が前記移動体上に配置されていてよい。
本技術の一つの実施態様に従い、前記映像投射装置が、前記ヒトの眼よりも低い位置に配置されていてよい。
本技術の一つの実施態様に従い、前記映像投射装置から前記映像表示光回折用光学素子への光路と前記移動体の後方確認用ミラーから前記ヒトの眼又は前記映像光回折用光学素子への光路とが重ならないように、前記映像投射装置が前記移動体上に配置されていてよい。
本技術の一つの実施態様に従い、前記映像投射装置が、前記映像表示光の方向を変更することができてよい。
本技術の一つの実施態様に従い、前記映像表示光の方向を変更することができる、前記移動体に前記映像投射装置を取り付けるための台座をさらに含んでよい。
本技術の一つの実施態様に従い、前記移動体由来の振動を減衰するための振動減衰部をさらに含みうる。
本技術の一つの実施態様に従い、前記移動体の後方の映像を撮影するための撮像装置をさらに含んでいてよく、前記映像投射装置が、前記撮像装置により撮像された後方映像を前記ヒトに提示しうる。
本技術の一つの実施態様に従い、前記移動体が車両であり得る。
本技術の一つの実施態様に従い、前記移動体が二輪車であり得る。
本技術の一つの実施態様に従い、前記映像表示光回折用光学素子が、前記ヒトが装着するヘルメット又はメガネに取り付けられてよい。
本技術の一つの実施態様に従い、前記映像表示光回折用光学素子が、前記ヒトが装着するヘルメットのヘルメットシールド又はインナーバイザーに取り付けられてよい。
前記映像表示光回折用光学素子が、前記ヒトが装着するヘルメットのヘルメットシールド又はインナーバイザーの一部として成型されたものであってよい。
前記映像表示光回折用光学素子は、所定の角度から入射した光のみを回折して目に到達させる光学特性を有し、且つ、進行方向に対して斜め下方向にユーザが視線をずらした場合にだけ、映像を視認できるように構成されてよい。

また、本技術は、前記映像表示光回折用光学素子として、光学特性の異なる複数の映像表示光回折用光学素子又は光学特性の異なる複数の領域を有する映像表示光回折用光学素子を提供する。
また、本技術は、移動体と共に移動するヒトの眼前に配置された映像表示光回折用光学素子に向けて映像表示光を投射する、移動体に取り付けられる映像投射装置を提供する。
また、本技術は、移動体と共に移動するヒトの眼前に配置された映像表示光回折用光学素子に向けて映像表示光を投射するように構成されており、
前記映像表示光を前記映像表示光回折用光学素子に向けて投射するように構成されており、且つ、前記映像表示光回折用光学素子により回折された前記映像表示光がマックスウェル視によって当該ヒトの眼に投射されるように構成された投射光学系、及び、
前記映像表示光回折用光学素子の位置を追跡する位置情報取得部
を含み、
前記映像表示光回折用光学素子は、前記ヒトが装着するヘルメット又はメガネに取り付けられており、且つ、所定の角度から入射した光のみを回折して目に到達させる光学特性を有し、且つ、進行方向に対して斜め下方向にユーザが視線をずらした場合にだけ、映像を視認できるように構成されている、
移動体に取り付けられる映像投射装置も提供する。

また、本技術は、移動体に取り付けられた映像投射装置から投射された映像表示光を回折して、当該移動体と共に移動するヒトの眼に当該映像表示光を到達させるために用いられる映像表示光回折用光学素子を提供する。
また、本技術は、移動体に取り付けられた映像投射装置から投射された映像表示光を回折して、当該移動体と共に移動するヒトの眼に当該映像表示光を到達させるために用いられる映像表示光回折用光学素子であって、
前記映像投射装置は、
前記映像表示光を前記映像表示光回折用光学素子に向けて投射するように構成されており、且つ、前記映像表示光回折用光学素子により回折された前記映像表示光がマックスウェル視によって当該ヒトの眼に投射されるように構成された投射光学系、及び、
前記映像表示光回折用光学素子の位置を追跡する位置情報取得部
を含み、
前記映像表示光回折用光学素子は、前記ヒトが装着するヘルメット又はメガネに取り付けられており、且つ、所定の角度から入射した光のみを回折して目に到達させる光学特性を有し、且つ、進行方向に対して斜め下方向にユーザが視線をずらした場合にだけ、映像を視認できるように構成されている、
前記映像表示光回折用光学素子も提供する。

また、本技術は、移動体に取り付けられた映像投射装置から投射された映像表示光を回折して、当該移動体と共に移動するヒトの眼に当該映像表示光を到達させるために用いられる映像表示光回折用光学素子を含むヘルメットを提供する。
また、本技術は、移動体に取り付けられた映像投射装置から投射された映像表示光を回折して、当該移動体と共に移動するヒトの眼に当該映像表示光を到達させるために用いられる映像表示光回折用光学素子であって、所定の角度から入射した光のみを回折して目に到達させる光学特性を有し、且つ、進行方向に対して斜め下方向にユーザが視線をずらした場合にだけ、映像を視認できるように構成されている前記映像表示光回折用光学素子を含み、
前記映像投射装置は、
前記映像表示光を前記映像表示光回折用光学素子に向けて投射するように構成されており、且つ、前記映像表示光回折用光学素子により回折された前記映像表示光がマックスウェル視によって当該ヒトの眼に投射されるように構成された投射光学系、及び、
前記映像表示光回折用光学素子の位置を追跡する位置情報取得部
を含む、
ヘルメット又はメガネも提供する。

また、本技術は、移動体に取り付けられた映像投射装置から、前記移動体と共に移動するヒトの眼前に配置された映像表示光回折用光学素子に向けて、映像表示光を投射する投射工程と、前記投射工程において投射された前記映像表示光を回折して前記ヒトの眼に到達させる回折工程と、を含む、移動体上での映像投射方法を提供する。
また、本技術は、移動体に取り付けられた映像投射装置から、前記移動体と共に移動するヒトの眼前に配置された映像表示光回折用光学素子に向けて、映像表示光を投射する投射工程と、
前記投射工程において投射された前記映像表示光を回折して前記ヒトの眼に到達させる回折工程と、
を含み、
前記映像投射装置は、
前記映像表示光を前記映像表示光回折用光学素子に向けて投射するように構成されており、且つ、前記映像表示光回折用光学素子により回折された前記映像表示光がマックスウェル視によって当該ヒトの眼に投射されるように構成された投射光学系、及び、
前記映像表示光回折用光学素子の位置を追跡する位置情報取得部
を含み、
前記映像表示光回折用光学素子は、前記ヒトが装着するヘルメット又はメガネに取り付けられており、且つ、所定の角度から入射した光のみを回折して目に到達させる光学特性を有し、且つ、進行方向に対して斜め下方向にユーザが視線をずらした場合にだけ、映像を視認できるように構成されている
移動体上での映像投射方法も提供する。

本技術により、頭部装着部が小型化および/又は軽量化されたシールド付きヘルメットおよびそれを使用した移動体用映像投射システムが提供される。それにより、搭乗者はさらなる頭部装着部による負担を掛けることなく、ユーザが必要な映像の提供を行うことができる。本技術により奏される効果は、ここに記載された効果に必ずしも限定されるものではなく、本明細書中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術に従う移動体用映像投射システムをユーザが利用している状態を示す模式図である。 対向車からの光の方向及び映像表示光の方向を示す図である。 映像投射装置と後方確認用ミラーの位置関係を示す図である。 本技術に従う映像投射装置の配置の例を示す図である。 本技術に従う映像投射装置のブロック図の一例である。 マックスウェル視により映像がユーザへ提示されていることを示す図である。 本技術に従う映像投射装置の構成例を示す図である。 映像表示光を投射するための装置を含むヘルメットの例を示す図である。 シールドに映像表示光回折用光学素子が取り付けられているヘルメットの例を示す図である。 HOEフィルムが貼り付けられたインナーバイザーを示す図である。 HOEフィルムが貼り付けられたシールドを示す図である。 シールドに映像表示光回折用光学素子が取り付けられているヘルメットの例を示す図である。 ガイド溝を有するインナーバイザーの例を示す図である。 複数のHOEフィルムが貼り付けられたシールドの例を示す図である。 光学特性の異なる2つの領域に分けられているHOEフィルムの例を示す図である。 HOEフィルムが貼り付けられたインナーバイザーがピンを介してヘルメットに取り付けられていることを示す図である。 マーカの配置の例を示す図である。 台座及び投射光学系による映像表示光の投射方向の調整を示す図である。 低いライドポジションの例を示す図である。 映像投射装置のスライドによる映像表示光の投射方向の調整を示す図である。 複数のHOEフィルムが貼り付けられたヘルメットの例を示す図である。 後方確認の状況を示す図である。 移動体の直進時及びカーブ時における映像投射装置による映像表示光のオン又はオフを示す図である。 本技術に従う映像投射方法のフローの一例である。
以下、本技術を実施するための好適な形態について説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態を示したものであり、本技術がこれらの実施形態に限定されることはない。尚、本技術の説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施形態(移動体用映像投射システム)
(1)第1の実施形態の説明
(2)第1の実施形態の第1の例(映像投射システムの例)
(2-1)映像投射装置が移動体に取り付けられる位置の例
(2-2)映像投射装置
(2-3)映像表示光回折用光学素子
(3)第1の実施形態の第2の例(映像表示光回折用光学素子の位置変更に対処するための構成の例)
(4)第1の実施形態の第3の例(移動体の振動に対処するための構成の例)
(5)第1の実施形態の第4の例(本技術に従うシステムのミラーの代替としての使用に関する例)
2.第2の実施形態(映像投射装置)
3.第3の実施形態(映像表示光回折用光学素子)
4.第4の実施形態(映像表示光回折用光学素子を含むヘルメット)
5.第5の実施形態(映像投射方法)
1.第1の実施形態(移動体用映像投射システム)
(1)第1の実施形態の説明
本技術に従う移動体用映像投射システムは、移動体に取り付けられる映像投射装置と、前記移動体と共に移動するヒトの眼前に配置され、前記映像投射装置から投射された映像表示光を回折して当該ヒトの眼に到達させる映像表示光回折用光学素子とから構成されている。すなわち、前記映像投射装置からの映像表示光が、前記映像表示光回折用光学素子を介して、本技術に従うシステムを利用するユーザの眼に到達する。これにより、当該ユーザに映像が提示される。
また、本技術に従う映像投射システムにおいて、映像投射装置は移動体に取り付けられる一方で、映像表示光回折用光学素子はヒトの眼前に配置される。すなわち、映像投射装置と映像表示光回折用光学素子とは分離して使用される。そのため、ヒトの眼前には、映像光回折用光学素子のみが配置されていればよく、映像表示光を投射するために必要な装置(例えば電源及び光源など)はヒトの頭部に保持されていなくてよい。よって、ヒトの頭部に装着される器具を軽量化及び/又は小型化することができる。また、例えば市販されているヘルメット又はゴーグルに映像光回折用光学素子を追加するだけで、本技術に従う映像投射システムを簡便に使用することができる。
本技術において移動体は、車両及び車両以外の乗り物を包含する。車両には、鞍乗型車両が包含される。鞍乗型車両は、運転者又は同乗者がサドルにまたがった状態で移動する車両である。鞍乗型車両は、例えば二輪、三輪、又は四輪の鞍乗型車両であってよく、より具体的には、例えば二輪の自転車、三輪の自転車、自動二輪車、又は自動三輪車でありうる。車両には、鞍乗型車両以外の車両も包含される。鞍乗型車両以外の車両は、例えば二輪、三輪、又は四輪の車両であってよく、例えば乗用車、トラック、及びバスを包含する。車両以外の乗り物には、航空機及び船舶が包含される。本技術において、移動体は、好ましくは鞍乗型車両であり、より好ましくは自動二輪車である。
(2)第1の実施形態の第1の例(映像投射システムの例)
以下で、本技術に従う移動体用映像投射システムの例を、図1を参照しながら説明する。図1は、自動二輪車を運転するヒト(ユーザ)が、本技術に従う移動体用映像投射システムを利用している状態を示す模式図である。図1に示される移動体用映像投射システム100は、映像投射装置101と映像表示光回折用光学素子103とを含む。映像投射装置101は、鞍乗型の自動二輪車110を操舵するためのハンドル102の中央に取り付けられている。映像表示光回折用光学素子103は、自動二輪車110を運転するユーザの頭部に着用されているシールド付きヘルメット104のシールド105に貼り付けられている。これにより、ユーザの眼前に映像表示光回折用光学素子103が配置されている。映像表示光回折用光学素子103及びシールド105は透明であり、ユーザは映像表示光回折用光学素子103及びシールド105を通じて外界風景を認識することができる。
映像投射装置101は、映像表示光回折用光学素子103に向けて映像表示光を投射する。映像表示光回折用光学素子103は、映像投射装置101から投射された映像表示光を回折してユーザの眼に到達させる。これにより、ユーザは映像を認識する。
また、映像表示光回折用光学素子103は透明であるので、外界風景からの光が、映像表示光回折用光学素子103を通ってユーザの眼に到達する。これにより、ユーザは、外界風景を認識する。
以上のとおり、前記映像表示光及び前記外界からの光がユーザの眼に到達するので、ユーザは、前記映像が重畳されている前記外界風景を認識する。
(2-1)映像投射装置が移動体に取り付けられる位置の例
映像投射装置101は、映像投射装置101から映像表示光回折用光学素子103への映像表示光の光路109が、自動二輪車110の進行方法106に対して下側に角度θを形成するように、自動二輪車110上に配置されている。前記角度θは、好ましくは10度以上であり、より好ましくは20度以上であり、さらにより好ましくは30度以上でありうる。このようにユーザの進行方向の下方から映像表示光が投射されることで、映像表示光の光路が、移動するユーザの視線方向の外界風景の光路と重ならなくなる。そのため、映像に対する外光の影響が減少され、映像を認識しやすくなる。また、例えば移動体が自動二輪車である場合、映像が対向車からの光と重ならなくなる。前記角度θが小さすぎる場合、例えば図2に示されるとおり、対向車からの光Lと映像投射装置からの光Lが重なる一方で、前記角度θが上記下限値以上であることで、映像投射装置からの光Lが対向車からの光Lと重ならなくなる。
前記角度θは、より好ましくは10度~60度であり、さらにより好ましくは20度~60度、特に好ましくは30度~60度でありうる。これらの上限値を超える角度で入射する映像表示光を眼に到達させる映像表示光回折用光学素子の製造は困難である場合があるので、前記角度はこれらの上限値以下であることが好ましい。
映像投射装置101は、例えばハンドル102、メータパネル107、又はガソリンタンク108に配置されてよい。このような部分に配置されることによって、前記光路と前記進行方向とが形成する角度θを上記の数値範囲内とすることができる。
本技術に従う移動体用映像投射システムにおいて、映像投射装置から映像表示光回折用光学素子への光路が移動体の進行方法に対して上側に角度θを形成するように映像投射装置が移動体上に配置されてもよい。前記角度θは、好ましくは10度以上、より好ましくは20度以上でありうる。これにより、映像表示光の光路が、外界風景の光路と重ならなくなる。そのため、映像に対する外光の影響が減少され、映像を認識しやすくなる。前記角度θは、より好ましくは10度~60度であり、さらにより好ましくは20度~50度でありうる。これらの上限値を超える角度で入射する映像表示光を眼に到達させる映像表示光回折用光学素子の製造は困難である場合があるので、前記角度はこれらの上限値以下であることが好ましい。当該配置は、例えば移動体が自動車又は屋根付き自動二輪車などである場合に適しており、すなわち移動するユーザの視線方向の上方(例えば自動車の車内の天井部分など)に映像投射装置が配置されうる。
図1において、映像投射装置101は、ユーザの眼よりも低い位置に配置されている。このように、本技術の好ましい実施態様に従い、映像投射装置は、ユーザの眼よりも低い位置に配置されうる。これにより、映像表示光が太陽光又は月光と重ならないようになり、映像表示光による映像をユーザが認識しやすくなる。
本技術の一つの実施態様に従い、前記映像投射装置から前記映像光回折用光学素子への光路と前記移動体の後方確認用ミラーから前記ヒトの眼又は前記映像光回折用光学素子への光路とが重ならないように、前記映像投射装置が前記移動体上に配置されうる。
例えば移動体が自動二輪車である場合、前記後方確認用ミラーは例えば、図1に示されるとおり、ハンドル102の近傍に配置されるミラー111である。
例えば移動体が自動車である場合、前記後方確認用ミラーは例えばサイドミラー又はバックミラーである。
前記映像投射装置から前記映像光回折用光学素子への光路が、前記移動体の後方確認用ミラーから前記ヒトの眼又は前記映像光回折用光学素子への光路と重ならないようにするために、例えば、前記映像投射装置は、前記後方確認用ミラーよりも低い位置に配置されうる。例えば図3(a)に示されるとおり、映像投射装置101は、後方確認用のミラー111よりも低い位置に配置される。当該配置によって、外界の視認性が向上されうる。
例えば図3(b)に示されるとおり、前記映像投射装置が前記後方確認用のミラーと同じ高さに配置された場合、例えば後方の車両のヘッドライトなどの光が当該ミラーを介して前記映像表示光回折用光学素子に導かれることがある。この場合、目に当該光が入ってまぶしくなり、外界の視認性を低下させるおそれがあり又は目を傷める可能性も生じうる。
例えば移動体が自動二輪車である場合、前記映像投射装置から前記映像光回折用光学素子への光路と前記自動二輪車の後方確認用ミラーから前記ヒトの眼又は前記映像光回折用光学素子への光路とが重ならないようにするために、前記映像投射装置は、前記ヒトの眼より前方であり且つ移動体上である位置に配置されてよく、例えばメータパネル、ガソリンタンク、ハンドル、又はカウルに配置されうる。
例えば移動体が自動車である場合、前記映像投射装置から前記映像光回折用光学素子への光路と前記自動車の後方確認用ミラーから前記ヒトの眼又は前記映像光回折用光学素子への光路とが重ならないようにするために、前記映像投射装置は、例えば自動車内装部分、より具体的にはインストルメントパネル、コンソール、フロントガラス、又は自動車内の天井に配置されうる。
本技術の好ましい実施態様に従い、前記映像投射装置は、前記光学素子よりも前方に配置されうる。例えば、前記映像投射装置から前記光学素子への光路が、前記移動体の進行方向に対して水平方向に60度以内、好ましくは30度以内、より好ましくは20度以内、さらにより好ましくは10度以内の角度を形成するように、前記映像投射装置が前記移動体上に配置されうる。当該角度は、前記移動体の進行方向に対して水平方向の左側又は右側の角度を意味する。例えば、図4(a)に示されるとおり、映像投射装置101は、自動二輪車110を操舵するためのハンドル102の中央に取り付けられており、すなわち、前記光路が、自動二輪車110の進行方向に対して水平方向に約0度の角度を形成するように、自動二輪車110に取り付けられている。本技術に従う映像投射装置がこのように配置されることで、移動体のカーブ時にユーザが側方又は後方を確認する際に、映像表示光が眼に到達しなくなり、映像表示光が側方又は後方の確認を妨げない。例えば図4(b)に示されるとおり、前記映像投射装置から前記光学素子への光路が前記移動体の進行方向に対し上記上限値より高い値の角度を形成するように前記映像投射装置が前記移動体上に配置されている場合、カーブ時にユーザが側方又は後方を確認することを妨げることがある。
(2-2)映像投射装置
映像投射装置101の一例を、図5を参照して説明する。図5は、映像投射装置101のブロック図の一例である。図5に示されるとおり、映像投射装置101は、投射光学系501、位置情報取得部502、及び制御部503を含む。
投射光学系501は、映像表示光を映像表示光回折用光学素子103に向けて投射することができるように構成されている。本技術において採用される投射光学系の種類は、例えば製品コンセプトなどに応じて、当業者により適宜選択されてよい。
本技術の一つの実施態様に従い、投射光学系501は、映像表示光が瞳孔付近に集光されそして網膜に照射されるように構成されていてよい。すなわち、映像表示光は、いわゆるマックスウェル視によって目に投射されうる。マックスウェル視による映像のユーザへの提示を、図6を参照して説明する。図6において、映像投射装置101から投射された映像表示光は、映像表示光回折用光学素子103により回折される。回折された映像表示光は、瞳孔(水晶体)601の中心で集光され、そして、網膜602に到達する。マックスウェル視光学系において、表示映像中の1ドット(最小表示単位)が水晶体上の1点を通るので、網膜上の1ドットの像が水晶体の状態による影響を受けにくい。例えば近視、遠視、又は乱視などを有するユーザであっても、映像をはっきりと認識することができる。また、空間に浮かんで見える虚像は、フォーカスフリーであり、虚像が目からどの距離にあってもピントが合う。マックスウェル視光学系において、映像表示光は瞳孔付近で集光されてよく、例えば瞳孔上で集光されてもよく又は光軸方向に瞳孔から数mm~十数mm程度(例えば1mm~20mm、特には2mm~15mm)ずれてもよい。後者のとおり焦点が瞳孔上になくても、マックスウェル視を実現することができる。焦点を光軸方向にずらすことで、映像がずれても、ユーザが映像を失いにくくすることができる。前記映像表示光は、より具体的には、瞳孔上、水晶体レンズ内、又は、角膜表面と瞳孔との間において集光されうる。
マックスウェル視光学系により映像表示光を投射する投射光学系は、例えば、レーザ光を出力する光源部及び出力されたレーザ光を二次元的に走査する光走査部を含みうる。当該レーザ光は、例えば赤、緑、及び青のレーザ光からなる1本の光束として出力されうる。光走査部は、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーを含みうる。光走査部は、レーザ光の方向を、網膜上に映像が形成されるように高速に移動させうる。
本技術の他の実施態様に従い、映像投射装置101から投射される映像表示光は、平行光としてヒトの眼に照射されてもよい。この場合、映像表示光は瞳の全体を通る。映像表示光は水晶体によって屈折されて、網膜上でフォーカスする。
位置情報取得部502は、例えばイメージセンサなどの光学検出装置504、及び、画像処理部505を含みうる。イメージセンサとして、例えばCMOS又はCCDが用いられてよい。光学検出装置504によって、例えば映像表示光回折用光学素子103の画像が取得されうる。当該画像から、画像処理部505が、映像表示光回折用光学素子103の位置情報を取得する。これにより、映像表示光回折用光学素子103の位置を追跡することができる。
制御部503は、位置情報取得部502により得られた前記位置情報に基づき、映像表示光を制御する。制御部503は、例えば所望の映像をユーザに提示するように映像表示光を制御し、より具体的には映像表示光の波長、強度、及び方向のいずれか一つ以上を調整しうる。前記映像表示光の制御によって、映像表示光回折用光学素子の位置が変更された場合に、変更後の位置に映像表示光を投射することができる。
映像投射装置101の構成例を、図7を参照してさらに説明する。
図7に示される映像投射装置101は、CPU(中央演算処理装置)702及びRAM703を備えていてよい。CPU702及びRAM703は、バス705を介して相互に接続されており、また、映像投射装置101の他の構成要素ともバス705を介して接続されていてよい。
CPU702は、映像投射装置101の制御及び演算を行いうる。CPU702として、任意のプロセッサを用いることができ、その例としてSnapdragon(商標)シリーズ、Xeon(登録商標)シリーズ、Core(商標)シリーズ、又はAtom(商標)シリーズのプロセッサを挙げることができる。図5を参照して説明した映像投射装置101の制御部503及び画像処理部505の機能は例えばCPU702により実現されうる。
RAM703は、例えばキャッシュ・メモリ及びメイン・メモリを含み、CPU702により使用されるプログラムなどを一時記憶しうる。
映像投射装置101は、投射光学系707を備えており、さらにディスク704、通信装置706、及びドライブ708を備えていてもよい。これらの構成要素はいずれもバス705に接続されうる。
ディスク704には、オペレーティング・システム(例えば、Android(商標)、WINDOWS(登録商標)、UNIX(登録商標)、又はLINUX(登録商標)など)、本技術に従う映像投射方法を実現するためのプログラム、位置情報取得処理を行うためのプログラム、映像表示光を制御するためのプログラム、及び他の種々のプログラム、並びに各種データ(例えば映像データ)が格納されうる。
通信装置706は、映像投射装置101をネットワーク710に有線又は無線で接続しうる。通信装置706は、映像投射装置101を、ネットワーク710を介して各種データ(例えば映像データなど)を取得させることができる。取得したデータは、例えばディスク704に格納されうる。通信装置706の種類は当業者により適宜選択されてよい。
投射光学系707は、映像表示光を映像表示光回折用光学素子103に向けて投射する。
ドライブ708は、記録媒体に記録されている情報を読み出して、RAM703に出力することができる。記録媒体は、例えば、microSDメモリカード、SDメモリカード、又はフラッシュメモリであるが、これらに限定されない。

(2-3)映像表示光回折用光学素子
映像表示光回折用光学素子103は、好ましくは所定の角度から入射した光のみを回折して目に到達させる光学特性を有しうる。これにより、映像表示光回折用光学素子103が、映像投射装置101に対して所定の位置にいる場合にのみユーザは映像を視認することができる。例えば、ユーザが進行方向に対して斜め下方向に視線をずらした場合にだけ、映像が視認可能になりうる。これにより、必要なときにだけ、ユーザが映像を見ることができる。前記光学特性を有する映像表示光回折用光学素子103は、例えばホログラフィック光学素子(Holographic Optical Element、以下HOEともいう)であってよく、例えばホログラムレンズであり、好ましくはフィルム状のホログラムレンズであり、より好ましくは透明なフィルム状ホログラムレンズでありうる。当技術分野で既知の技法により、ホログラフィック光学素子に所望の光学特性を付与することができる。ホログラフィック光学素子として、市販入手可能なホログラフィック光学素子が用いられてよく、又は、ホログラフィック光学素子は、当技術分野において公知の技法により製造されてもよい。
映像表示光回折用光学素子103は、移動体と共に移動するヒトの眼前に配置される。本技術の一つの実施態様に従い、当該配置のために、映像表示光回折用光学素子103は、前記映像投射装置から分離されており且つ当該光学素子を両目の前で保持するための器具に取り付けられうる。当該器具は、例えばヘルメット、ゴーグル、又はメガネでありうる。
当該器具は、好ましくは映像表示光を投射するための装置(例えば光源、電源、基板、及び電源により駆動する装置など)は含まない。例えば、図8に示されるとおり、映像表示光を投射するための装置801がヘルメット800内に含まれている場合、事故が起きた場合に、装置801が、頭部を傷つける可能性が生じうる。また、当該装置は、視野の一部を覆う場合もある。本技術に従い、当該器具は、映像表示光を投射するための装置を含まないので、安全性が高い。また、当該器具を用いた場合、映像表示光を投射するための装置により、視野の一部が覆われることもない。
例えば、映像表示光回折用光学素子103はシート状でありうる。これにより、映像表示光回折用光学素子103をヘルメット又はメガネに貼りつけた場合に、映像表示光回折用光学素子103が目立たない。
ヘルメットに映像表示光回折用光学素子103が取り付けられる場合、映像表示光回折用光学素子103は、例えばヘルメットのシールド又はインナーバイザーに取り付けられてよい。メガネに映像表示光回折用光学素子103が取り付けられる場合、映像表示光回折用光学素子103は、例えばメガネのレンズに取り付けられうる。
当該シールド又はインナーバイザーは、例えば調光機能を有するものでありうる。これにより、太陽光下での視認性の悪化を防ぐことができる。
図9に、シールドに映像表示光回折用光学素子が取り付けられているヘルメットの例を示す。図9に示されるとおり、ヘルメット900のシールド901に、映像表示光回折用光学素子であるシート状のHOEフィルム902が貼り付けられている。当該HOEフィルムは透明であるので、ヘルメットを着用しているヒトは、外界風景を見ることができる。
HOEフィルム902は、シールド901の外界風景側の面に張り付けられてよく、又は、シールド901の眼側の面に張り付けられてもよい。
図9において、HOEフィルム902は、両目のそれぞれをカバーするようにシールド901に張り付けられているが、片方の目だけをカバーするようにシールド901に張り付けられていてもよい。
HOEフィルム902は、好ましくは、眼の視線上に位置するように、ヘルメットのインナーバイザー又はシールドに貼りつけられうる。例えば図10に示されるとおり、HOEフィルム1000が眼の視線上に位置するように、インナーバイザー1001に貼りつけられてよい。代替的には、図11に示されるとおり、HOEフィルム1100が目の視線上に位置するように、シールド1101に貼りつけられてよい。
また、シールド901は、跳ね上げ可能に構成されていてよい。これにより、必要に応じて、HOEフィルム902及びシールド901を介さずに、直接に外界風景を確認できる。
図12に、シールドに映像表示光回折用光学素子が取り付けられているヘルメットの例を示す。図12に示されるとおり、ヘルメット1202のシールド1201に、HOEフィルム1200が取り付けられてもよい。図12に示されるとおり、シールド1201は、跳ね上げ可能に構成されている。これにより、必要に応じて、HOEフィルム1200及びシールド1201を介さずに、直接に外界風景を確認できる。
本技術の他の実施態様に従い、映像表示光回折用光学素子103は、シールド又はインナーバイザーの一部として含まれていてよい。例えば、シールド又はインナーバイザーと、映像表示光回折用光学素子(特にはHOE)とを、一体成型により製造することで、当該光学素子を含むシールド又はインナーバイザーが得られる。この実施態様において、シールド又はインナーバイザーの材料(例えば樹脂)は、映像表示光回折用光学素子の材料と同じものでありうる。
本技術のさらに他の実施態様に従い、シールド又はインナーバイザーの一部に感光性樹脂を塗布し、そして、当該感光性樹脂を光で硬化させることによって、映像表示光回折用光学素子がシールド又はインナーバイザーに設けられてもよい。好ましくは、シールド又はインナーバイザーに、当該感光性樹脂を塗布する領域を示すガイド溝又はマーカが設けられていてよい。例えば図13に示されるとおり、インナーバイザーに、感光性樹脂を塗布すべき領域を示すガイド溝13が設けられうる。
特に好ましくは、当該感光性樹脂の硬化物の屈折率と当該シールド又はインナーバイザーの屈折率は、ほぼ同じでありうる。これにより、当該硬化物と当該シールド又はインナーバイザーとの間の界面が視認しにくくなり、外界風景をより明瞭に視認することができる。
自動二輪車を運転する運転者は、運転状況に応じてその姿勢を変更させることがある。当該姿勢を変更した場合においても映像を認識できるようにするために、本技術の映像投射システムは、各姿勢に対応するために、各目に対し複数の映像表示光回折用光学素子を含むものであってよい。すなわち、本技術の映像投射システムは、前記映像表示光回折用光学素子として、光学特性の異なる複数の映像表示光回折用光学素子又は光学特性の異なる複数の領域を有する映像表示光回折用光学素子を含みうる。
例えば、図14に示されるとおり、各目に対し上下に2枚のHOEフィルム(合計で4枚のHOE)1400が、シールド又はインナーバイザーに貼りつけられてよい。例えば、低い姿勢の場合は、上側のHOEフィルムを介して、映像表示光が提示され、高い姿勢の場合には、下側のHOEフィルムを介して、映像表示光が提示されうる。
代替的には、図15に示されるとおり、各目に対応する1枚のHOEフィルム1500が上下の2つの領域a及びbに分割されており、当該2つの領域a及びbのそれぞれが異なる光学特性を有してもよい。例えば、低い姿勢の場合は、上側の領域aを介して、映像表示光が提示され、高い姿勢の場合には、下側の領域bを介して、映像表示光が提示されうる。
本技術の一つの実施態様に従い、映像表示光回折用光学素子は、眼に対する位置を変更することができるように、インナーバイザー又はシールドに取り付けられていてよい。例えば、図16に示されるとおり、HOEフィルム1600が貼り付けられたインナーバイザー1601が、ヘルメットに固定されたピン1602を介して、ヘルメットに取り付けられている。インナーバイザーは、ピンに対して移動することができるように構成されている。これにより、各ユーザの眼球の位置又は目の幅に応じて、HOEフィルムの位置を調整することができる。
本技術の一つの実施態様に従い、映像表示光回折用光学素子は、映像投射装置の位置情報取得部によって認識されるマーカを含みうる。
例えば図17に示されるとおり、マーカ1701は、映像表示光回折用光学素子1700の上下に設けられうる。これにより、位置情報取得部が映像表示光回折用光学素子の位置を把握することができる。
マーカは、例えばシールド上又はインナーバイザー上に一体的に成型された再帰性反射ミラーであってよい。代替的には、マーカは、コーナーキューブによる再帰性反射ミラーであってもよい。
本技術の一つの実施態様に従い、映像表示光回折用光学素子は、平面及び/又はシリンドリカル面を有するHOEでありうる。ヘルメットのシールド又はインナーバイザーは、通常は曲面を有する。当該曲面上に平面及び/又はシリンドリカル面を有するHOEを配置することによって、HOEの性能及び/又は品質を向上又は安定化することができる。
(3)第1の実施形態の第2の例(映像表示光回折用光学素子の位置変更に対処するための構成の例)
移動体の運転者又は同乗者は姿勢をしばしば変更する。当該変更に伴い、映像表示光回折用光学素子の位置も変更される。例えば、映像投射装置に対して映像表示光回折用光学素子の位置が20度程度変更される場合は、投射光学系による調整(例えば投射光学系内のミラーの調整)によって、変更後の位置の映像表示光回折用光学素子に対して映像表示光を投射することができる。しかしながら、より大きく映像表示光回折用光学素子の位置が変更された場合は、投射光学系による調整だけでは不十分である場合がある。本技術は、映像表示光回折用光学素子の位置の変更に対処するための技術も提供する。
本技術の一つの実施態様に従い、映像投射装置は、映像表示光の方向を変更することができる。例えば、本技術の映像投射システムは、映像表示光の方向を変更することができる、前記移動体に前記映像投射装置を取り付けるための台座をさらに含みうる。例えば、台座上に映像投射装置が搭載されており、当該台座の向き(角度)を変更することで映像表示光の方向が変更されうる。当該台座の向きの変更は、例えば制御部により行われてよい。例えば、位置情報取得部により取得された映像表示光回折用光学素子の位置に向けて映像表示光が投射されるように、制御部が当該台座の向きを変更しうる。
例えば、前記台座は、例えばX、Y、及びZ軸のうちいずれか1軸以上の軸周りに回転することができるように構成されてよい。代替的には、1点を中心としてすべての方向に台座の向きを変化させるように構成されていてもよい。
例えば、図18に示されるとおり、当該映像投射装置は、当該台座の向きの変更によって映像表示光の投射方向を粗調整し(図18のa)、そして、投射光学系による調整によって映像表示光の投射方向を微調整しうる(図18のb)。このような調整によって、投射方向を大きく変更することができ且つ正確に調整することができる。
本技術の他の実施態様に従い、映像投射装置は、移動体上でスライドできるように移動体に取り付けられていてよい。例えば図19に示されるとおり、自動二輪車のスピードが非常に速い場合、空気抵抗を小さくするために、ライドポジションが下方に変更される。これに伴い、映像表示光回折用光学素子が下方に移動する。この実施態様において映像投射装置の位置はスライド可能であるので、ライドポジションを変更した場合、映像投射装置が移動体上でスライドする。これにより、ライドポジション変更後における映像表示光回折用光学素子に向けて映像表示光を投射することができる。
例えば、映像投射装置をスライドさせるために、例えば、移動体上に線状のレールが設けられており、当該レールに沿って移動するスライダがレール上に設けられていてよい。スライダ上に映像投射装置が取り付けられていてよい。
この実施態様に、上記で述べた台座の向きの変更による映像表示光の投射方向の調整及び/又は投射光学系による映像表示光の投射方向の調整が組み合わされてもよい。これにより、より正確な映像表示光の投射方向の調整が可能となる。例えば図20に示されるとおり、移動体のスライドによる投射方向の調整(図20のa)が行われた後に、台座及び/又は投射光学系により投射方向の調整(図20のb)が行われてもよい。
本技術のさらに他の実施態様に従い、本技術の映像投射システムは、複数の映像投射装置又は複数の投射光学系を含んでもよい。これにより、ライドポジションを変更した場合に、映像表示光を投射する映像投射装置又は投射光学系を変更することで、ライドポジション変更後の映像表示光回折用光学素子の位置に、映像表示光を投射することができる。
代替的には、上記「(2-3)映像表示光回折用光学素子」において述べた通り、本技術の映像投射システムは、各目に対して複数の映像表示光回折用光学素子を含んでもよい。例えば、各目に対し上下に2枚のHOEフィルムが、ヘルメットのシールド又はインナーバイザーに貼りつけられていてよい。
図21に示されるとおり、ライドポジションが高い場合は、下側のHOEフィルム2101によって映像表示光が回折される。前方の風景からの光も、下側のHOEフィルム2101を通過してユーザの眼に到達する。すなわち、下側のHOEフィルム2101から前方に伸びる矢印により示されるとおりの方向、すなわち進行方向をユーザは見る。
また、図21に示されるとおり、ライドポジションが低い場合は、上側のHOEフィルム2102によって映像表示光が回折される。前方の風景からの光も、上側のHOEフィルム2102を通過してユーザの眼に到達する。すなわち、上側のHOEフィルム2102から前方に伸びる矢印により示されるとおりの方向、すなわち進行方向をユーザは見る。
HOEフィルム2101が回折可能な映像表示光入射角は、HOEフィルム2102が回折可能な映像表示光入射角と異なりうる。このように各目に対して光学特性の異なる複数種類の映像表示光回折用光学素子を割り当てることによって、複数の映像投射装置又は複数の投射光学系を映像投射システムが含む場合と比べて、より安価にライドポジションの変更に対応することができる。

(4)第1の実施形態の第3の例(移動体の振動に対処するための構成の例)
例えば自動二輪車などの移動体は、路面の状態により振動し及び/又はエンジンが作動することにより振動する。そのため、移動体に取り付けられた映像投射装置も振動する。そこで、本技術の映像投射システムは、当該移動体由来の振動を減衰するための振動減衰部も含みうる。当該振動減衰部によって、移動体由来の振動が減衰されるので、ユーザは映像をより快適に見ることができる。
映像投射装置は、振動減衰部を介して移動体に取り付けられていてもよい。代替的には、映像投射装置内に振動減衰部が含まれていてもよい。振動減衰部により減衰される振動の周波数は、例えば150Hz~250Hzであり、特には180Hz~220Hzでありうる。
本技術の一つの実施態様に従い、振動減衰部は、例えばブッシュ又はインシュレータを含みうる。ブッシュ又はインシュレータの弾性によって振動が減衰されうる。当業者は、或る周波数を有する振動を減衰するために適したブッシュ又はインシュレータを選択することができる。
本技術の他の実施態様に従い、振動減衰部は磁石を含むものであってもよい。磁石を含む振動減衰部の例として、VCM(Voice Coil Motor)を挙げることができる。VCMによって、特定の周波数の振動を減衰することができる。例えば、人間の自発的な動きの周波数が4Hz程度であり且つモータサイクルのエンジン回転数は最大12000rpm=200Hzであるとすると、振動減衰部は204Hzの振動を減衰することが望ましい。VCMは、この振動を減衰するように設定されることができる。
(5)第1の実施形態の第4の例(本技術に従うシステムのミラーの代替としての使用に関する例)
本技術の映像投射システムは、移動体の後方確認用ミラーの代替として使用することもできる。例えば、本技術の映像投射システムは、前記移動体の後方の映像を撮影するための撮像装置をさらに含み、前記映像投射装置が、前記撮像装置により撮像された後方映像を前記ヒトに提示しうる。当該撮像装置は、当該映像投射装置とは別個のものとして構成されていてよく、又は、当該映像投射装置に含まれていてもよい。
例えば自動二輪車の運転中に後方確認用ミラーにより後方を確認する場合、進行方向から視線をずらすことになるため、事故のリスクが生じうる。例えば図22(b)に示されるとおり、進行方向と異なる方向を見る必要がある。一方、本技術において、例えば図22(a)に示されるとおり、撮像装置2201により撮像された後方映像が映像投射装置2202から提示される。これにより、後方確認用ミラーを見る場合よりも、視線の方向のずれを小さくすることができる。これにより、事故のリスクを減らすことができる。また、進行方向を見ながら、後方映像を確認することもできる。
映像投射装置は、進行方向に対して所定の角度を形成する方向を見た場合にのみ、後方映像が提示されてよい。これにより、ユーザは、必要な場合のみ当該方向を見ることで、後方映像を確認することができる。
映像投射装置は、カーブ検出部を含みうる。カーブ検出部は、例えば移動体のハンドルが切られたこと及び/又は移動体が傾いたことを検出することによって、移動体がカーブしていることを検出しうる。カーブ検出部は、当該検出を可能とするセンサを含みうる。当該センサは当業者に知られており、当該センサとして、当技術分野で既知のセンサを使用することができる。映像投射装置(特には制御部)は、移動体がカーブしていることをカーブ検出部が検出したことに応じて、映像表示光の投射を停止する。例えば、図23(a)に示されるとおり、移動体が直進している間は、映像表示光が投射され、図23(b)に示されるとおり、移動体がカーブしている間は、映像表示光の投射が停止されうる。これにより、カーブ先の視認性を確保することができる。後方確認用ミラーによる後方確認は、通常は移動体が直進している間に行われる。そのため、移動体のカーブ時には、映像表示光は投射されなくてよい。
2.第2の実施形態(映像投射装置)
本技術は、本技術に従う映像投射システムを構成する映像投射装置も提供する。本技術に従う映像投射装置は、上記「1.第1の実施形態(移動体用映像投射システム)」において説明した映像投射装置であり、当該映像投射装置に関して説明した内容の全てが、本実施形態における映像投射装置にも当てはまる。そのため、当該装置に関する説明は省略する。
当該映像投射装置を、上記「1.第1の実施形態(移動体用映像投射システム)」にて説明した映像表示光回折用光学素子と組み合わせて使用することで、上記で説明したとおりの効果が奏される。
3.第3の実施形態(映像表示光回折用光学素子)
本技術は、本技術に従う映像投射システムを構成する映像表示光回折用光学素子も提供する。当該映像表示光回折用光学素子は、本技術に従う映像投射装置から投射された映像表示光を回折して、移動体をともに移動するヒトの眼に当該映像表示光を到達させるために用いられる。好ましくは、当該映像表示光回折用光学素子は、当該映像投射装置から分離されている。
当該映像表示光回折用光学素子は、上記「1.第1の実施形態(移動体用映像投射システム)」において説明した映像表示光回折用光学素子であり、当該映像表示光回折用光学素子に関して説明した内容の全てが、本実施形態における映像表示光回折用光学素子にも当てはまる。そのため、当該光学素子に関する説明は省略する。
当該光学素子を、上記「1.第1の実施形態(移動体用映像投射システム)」にて説明した映像投射装置と組み合わせて使用することで、上記で説明したとおりの効果が奏される。
4.第4の実施形態(映像表示光回折用光学素子を含むヘルメット)
本技術は、本技術に従う映像投射システムを構成する映像表示光回折用光学素子を含むヘルメットも提供する。当該ヘルメットは、好ましくは当該映像投射装置から分離されている。
当該ヘルメット及び当該ヘルメットに含まれる映像表示光回折用光学素子は、上記「1.第1の実施形態(移動体用映像投射システム)」において説明したヘルメット及び映像表示光回折用光学素子であり、当該ヘルメット及び当該映像表示光回折用光学素子に関して説明した内容の全てが、本実施形態におけるヘルメット及び映像表示光回折用光学素子にも当てはまる。そのため、当該ヘルメット及び当該光学素子に関する説明は省略する。
当該ヘルメットを、上記「1.第1の実施形態(移動体用映像投射システム)」にて説明した映像投射装置と組み合わせて使用することで、上記で説明したとおりの効果が奏される。
5.第5の実施形態(映像投射方法)
(1)第5の実施形態の説明
本技術は、移動体に取り付けられた映像投射装置から、前記移動体と共に移動するヒトの眼前に配置された映像表示光回折用光学素子に向けて、映像表示光を投射する投射工程と、前記投射工程において投射された前記映像表示光を回折して前記ヒトの眼に到達させる回折工程と、を含む、移動体上での映像投射方法を提供する。
本技術に従う映像投射方法によって、上記「1.第1の実施形態(移動体用映像投射システム)」にて説明した効果が奏される。
(2)第5の実施形態の例(映像投射方法)
以下で、本技術に従う映像投射方法の例を図1及び図5並びに図24を参照しながら説明する。図24は、本技術に従う映像投射方法のフローの一例を示す図である。
ステップS101において、映像投射装置101は、本技術に従う映像投射処理を開始する。
ステップS102の位置情報取得工程において、位置情報取得部502が、映像表示光回折用光学素子103の位置情報を取得する。位置情報取得工程は、例えば、制御部503が、光学検出装置504を駆動して、映像表示光回折用光学素子103の画像を取得させる画像取得工程、及び、当該画像から、画像処理部505が映像表示光回折用光学素子103の位置情報を取得する情報処理工程を含みうる。
ステップS103の投射工程において、投射光学系501が、ステップS102において取得された位置情報に基づき、映像表示光回折用光学素子103に向けて映像表示光を投射する。例えば、映像表示光の投射の前に、制御部503が、前記位置情報に基づき投射される映像表示光を制御してもよい。
ステップS104の回折工程において、前記投射工程において投射された前記映像表示光が映像表示光回折用光学素子103によって回折されて前記ヒトの眼に到達する。
ステップS105において、映像投射装置101は、本技術に従う映像投射処理を終了する。
以上の処理が、例えば本技術に従う映像投射装置により行われうる。上記の各ステップにおける当該映像投射装置の各構成要素のより詳細な動作については、上記「1.第1の実施形態(移動体用映像投射システム)」を参照されたい。
なお、本技術は、以下のような構成をとることもできる。
〔1〕移動体に取り付けられる映像投射装置と、
前記移動体と共に移動するヒトの眼前に配置され、前記映像投射装置から投射された映像表示光を回折して当該ヒトの眼に到達させる映像表示光回折用光学素子と、
から構成される移動体用映像投射システム。
〔2〕前記映像投射装置から前記光学素子への光路が、前記移動体の進行方向に対して上側又は下側に10度以上の角度を形成するように、前記映像投射装置が前記移動体上に配置されるものである、〔1〕に記載の移動体用映像投射システム。
〔3〕前記映像投射装置が、前記ヒトの眼よりも低い位置に配置される、〔1〕又は〔2〕に記載の移動体用映像投射システム。
〔4〕前記映像投射装置から前記映像光回折用光学素子への光路と前記移動体の後方確認用ミラーから前記ヒトの眼又は前記映像光回折用光学素子への光路とが重ならないように、前記映像投射装置が前記移動体上に配置されるものである、〔1〕~〔3〕のいずれか一つに記載の移動体用映像投射システム。
〔5〕前記映像投射装置が、前記映像表示光の方向を変更することができる、〔1〕~〔4〕のいずれか一つに記載の移動体用映像投射システム。
〔6〕前記映像表示光の方向を変更することができる、前記移動体に前記映像投射装置を取り付けるための台座をさらに含む、〔1〕~〔5〕のいずれか一つに記載の移動体用映像投射システム。
〔7〕前記移動体由来の振動を減衰するための振動減衰部をさらに含む、〔1〕~〔6〕のいずれか一つに記載の移動体用映像投射システム。
〔8〕前記移動体の後方の映像を撮影するための撮像装置をさらに含み、
前記映像投射装置が、前記撮像装置により撮像された後方映像を前記ヒトに提示する、
〔1〕~〔7〕のいずれか一つに記載の移動体用映像投射システム。
〔9〕前記移動体が車両である、〔1〕~〔8〕のいずれか一つに記載の移動体用映像投射システム。
〔10〕前記移動体が二輪車である、〔1〕~〔9〕のいずれか一つに記載の移動体用映像投射システム。
〔11〕前記光学素子が、前記ヒトが装着するヘルメット又はメガネに取り付けられている、〔1〕~〔10〕のいずれか一つに記載の移動体用映像投射システム。
〔12〕前記光学素子が、前記ヒトが装着するヘルメットのヘルメットシールド又はインナーバイザーに取り付けられている、〔1〕~〔11〕のいずれか一つに記載の移動体用映像投射システム。
〔13〕前記光学素子が、前記ヒトが装着するヘルメットのヘルメットシールド又はインナーバイザーの一部として成型されたものである、〔1〕~〔12〕のいずれか一つに記載の移動体用映像投射システム。
〔14〕前記映像表示光回折用光学素子として、光学特性の異なる複数の映像表示光回折用光学素子又は光学特性の異なる複数の領域を有する映像表示光回折用光学素子含む、〔1〕~〔13〕のいずれか一つに記載の移動体用映像投射システム。
〔15〕移動体と共に移動するヒトの眼前に配置された映像表示光回折用光学素子に向けて映像表示光を投射する、移動体に取り付けられる映像投射装置。
〔16〕移動体に取り付けられた映像投射装置から投射された映像表示光を回折して、当該移動体と共に移動するヒトの眼に当該映像表示光を到達させるために用いられる映像表示光回折用光学素子。
〔17〕移動体に取り付けられた映像投射装置から投射された映像表示光を回折して、当該移動体と共に移動するヒトの眼に当該映像表示光を到達させるために用いられる映像表示光回折用光学素子を含むヘルメット。
〔18〕移動体に取り付けられた映像投射装置から、前記移動体と共に移動するヒトの眼前に配置された映像表示光回折用光学素子に向けて、映像表示光を投射する投射工程と、
前記投射工程において投射された前記映像表示光を回折して前記ヒトの眼に到達させる回折工程と、
を含む、移動体上での映像投射方法。
100 移動体用映像投射システム
101 映像投射装置
102 ハンドル
103 映像表示光回折用光学素子
104 ヘルメット
105 シールド
110 自動二輪車

Claims (17)

  1. 移動体に取り付けられる映像投射装置と、
    前記移動体と共に移動するヒトの眼前に配置され、前記映像投射装置から投射された映像表示光を回折して当該ヒトの眼に到達させる映像表示光回折用光学素子と、
    から構成されており、
    前記映像投射装置は、
    前記映像表示光を前記映像表示光回折用光学素子に向けて投射するように構成されており、且つ、前記映像表示光回折用光学素子により回折された前記映像表示光がマックスウェル視によって当該ヒトの眼に投射されるように構成された投射光学系、及び、
    前記映像表示光回折用光学素子の位置を追跡する位置情報取得部
    を含み、
    前記映像表示光回折用光学素子は、当該ヒトが装着するヘルメット又はメガネに取り付けられており、且つ、所定の角度から入射した光のみを回折して目に到達させる光学特性を有し、且つ、進行方向に対して斜め下方向にユーザが視線をずらした場合にだけ、映像を視認できるように構成されている、
    移動体用映像投射システム。
  2. 前記映像投射装置から前記映像表示光回折用光学素子への光路が、前記移動体の進行方向に対して上側又は下側に10度以上の角度を形成するように、前記映像投射装置が前記移動体上に配置されるものである、請求項1に記載の移動体用映像投射システム。
  3. 前記映像投射装置が、前記ヒトの眼よりも低い位置に配置される、請求項1又は2に記載の移動体用映像投射システム。
  4. 前記映像投射装置から前記映像表示光回折用光学素子への光路と前記移動体の後方確認用ミラーから前記ヒトの眼又は前記映像表示光回折用光学素子への光路とが重ならないように、前記映像投射装置が前記移動体上に配置されるものである、請求項1~3のいずれか一項に記載の移動体用映像投射システム。
  5. 前記映像投射装置が、前記映像表示光の方向を変更することができる、請求項1~4のいずれか一項に記載の移動体用映像投射システム。
  6. 前記映像表示光の方向を変更することができる、前記移動体に前記映像投射装置を取り付けるための台座をさらに含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の移動体用映像投射システム。
  7. 前記移動体由来の振動を減衰するための振動減衰部をさらに含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の移動体用映像投射システム。
  8. 前記移動体の後方の映像を撮影するための撮像装置をさらに含み、
    前記映像投射装置が、前記撮像装置により撮像された後方映像を前記ヒトに提示する、
    請求項1~7のいずれか一項に記載の移動体用映像投射システム。
  9. 前記移動体が車両である、請求項1~8のいずれか一項に記載の移動体用映像投射システム。
  10. 前記移動体が二輪車である、請求項1~9のいずれか一項に記載の移動体用映像投射システム。
  11. 前記映像表示光回折用光学素子が、前記ヒトが装着するヘルメットのヘルメットシールド又はインナーバイザーに取り付けられている、請求項1~10のいずれか一項に記載の移動体用映像投射システム。
  12. 前記映像表示光回折用光学素子が、前記ヒトが装着するヘルメットのヘルメットシールド又はインナーバイザーの一部として成型されたものである、請求項1~11のいずれか一項に記載の移動体用映像投射システム。
  13. 前記映像表示光回折用光学素子として、光学特性の異なる複数の映像表示光回折用光学素子又は光学特性の異なる複数の領域を有する映像表示光回折用光学素子を含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の移動体用映像投射システム。
  14. 移動体と共に移動するヒトの眼前に配置された映像表示光回折用光学素子に向けて映像表示光を投射するように構成されており、
    前記映像表示光を前記映像表示光回折用光学素子に向けて投射するように構成されており、且つ、前記映像表示光回折用光学素子により回折された前記映像表示光がマックスウェル視によって当該ヒトの眼に投射されるように構成された投射光学系、及び、前記映像表示光回折用光学素子の位置を追跡する位置情報取得部を含み、
    前記映像表示光回折用光学素子は、前記ヒトが装着するヘルメット又はメガネに取り付けられており、且つ、所定の角度から入射した光のみを回折して目に到達させる光学特性を有し、且つ、進行方向に対して斜め下方向にユーザが視線をずらした場合にだけ、映像を視認できるように構成されている、
    移動体に取り付けられる映像投射装置。
  15. 移動体に取り付けられた映像投射装置から投射された映像表示光を回折して、当該移動体と共に移動するヒトの眼に当該映像表示光を到達させるために用いられる映像表示光回折用光学素子であって、
    前記映像投射装置は、前記映像表示光を前記映像表示光回折用光学素子に向けて投射するように構成されており、且つ、前記映像表示光回折用光学素子により回折された前記映像表示光がマックスウェル視によって当該ヒトの眼に投射されるように構成された投射光学系、及び、前記映像表示光回折用光学素子の位置を追跡する位置情報取得部を含み、
    前記映像表示光回折用光学素子は、前記ヒトが装着するヘルメット又はメガネに取り付けられており、且つ、所定の角度から入射した光のみを回折して目に到達させる光学特性を有し、且つ、進行方向に対して斜め下方向にユーザが視線をずらした場合にだけ、映像を視認できるように構成されている、
    前記映像表示光回折用光学素子。
  16. 移動体に取り付けられた映像投射装置から投射された映像表示光を回折して、当該移動体と共に移動するヒトの眼に当該映像表示光を到達させるために用いられる映像表示光回折用光学素子であって、所定の角度から入射した光のみを回折して目に到達させる光学特性を有し、且つ、進行方向に対して斜め下方向にユーザが視線をずらした場合にだけ、映像を視認できるように構成されている前記映像表示光回折用光学素子を含み、
    前記映像投射装置は、前記映像表示光を前記映像表示光回折用光学素子に向けて投射するように構成されており、且つ、前記映像表示光回折用光学素子により回折された前記映像表示光がマックスウェル視によって当該ヒトの眼に投射されるように構成された投射光学系、及び、前記映像表示光回折用光学素子の位置を追跡する位置情報取得部を含む、
    ヘルメット又はメガネ。
  17. 移動体に取り付けられた映像投射装置から、前記移動体と共に移動するヒトの眼前に配置された映像表示光回折用光学素子に向けて、映像表示光を投射する投射工程と、
    前記投射工程において投射された前記映像表示光を回折して前記ヒトの眼に到達させる回折工程と、
    を含み、
    前記映像投射装置は、前記映像表示光を前記映像表示光回折用光学素子に向けて投射するように構成されており、且つ、前記映像表示光回折用光学素子により回折された前記映像表示光がマックスウェル視によって当該ヒトの眼に投射されるように構成された投射光学系、及び、前記映像表示光回折用光学素子の位置を追跡する位置情報取得部を含み、
    前記映像表示光回折用光学素子は、前記ヒトが装着するヘルメット又はメガネに取り付けられており、且つ、所定の角度から入射した光のみを回折して目に到達させる光学特性を有し、且つ、進行方向に対して斜め下方向にユーザが視線をずらした場合にだけ、映像を視認できるように構成されている、移動体上での映像投射方法。

JP2020527271A 2018-06-25 2019-05-16 移動体用映像投射システム、映像投射装置、映像表示光回折用光学素子、ヘルメット、及び映像投射方法 Active JP7374087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119700 2018-06-25
JP2018119700 2018-06-25
PCT/JP2019/019422 WO2020003791A1 (ja) 2018-06-25 2019-05-16 移動体用映像投射システム、映像投射装置、映像表示光回折用光学素子、ヘルメット、及び映像投射方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020003791A1 JPWO2020003791A1 (ja) 2021-08-02
JP7374087B2 true JP7374087B2 (ja) 2023-11-06

Family

ID=68984781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527271A Active JP7374087B2 (ja) 2018-06-25 2019-05-16 移動体用映像投射システム、映像投射装置、映像表示光回折用光学素子、ヘルメット、及び映像投射方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210269114A1 (ja)
EP (1) EP3812828A4 (ja)
JP (1) JP7374087B2 (ja)
CN (1) CN112313557A (ja)
WO (1) WO2020003791A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115280762A (zh) * 2020-03-27 2022-11-01 索尼半导体解决方案公司 显示装置
IT202000015736A1 (it) * 2020-06-30 2021-12-30 Federico Tucci Sistema di tracciatura e visualizzazione della posizione di un motoveicolo e di un utente
DE102021105056A1 (de) * 2021-03-03 2022-09-08 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zur optischen Anzeige wenigstens einer Information

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020060649A1 (en) 2000-03-31 2002-05-23 Perlman Stephen G. Virtual display system and method
JP2006098820A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Shimadzu Corp 表示装置
JP2010243940A (ja) 2009-04-09 2010-10-28 Panasonic Corp 画像表示装置
JP2015138051A (ja) 2014-01-20 2015-07-30 株式会社東芝 表示装置
JP2015148665A (ja) 2014-02-05 2015-08-20 株式会社リコー ヘッドアップディスプレイ装置
WO2015177833A1 (ja) 2014-05-19 2015-11-26 パイオニア株式会社 虚像生成素子及びヘッドアップディスプレイ
JP2016070915A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 富士重工業株式会社 車両の視線誘導装置
JP2018012439A (ja) 2016-07-21 2018-01-25 株式会社富士通ゼネラル 後方視界補助装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2238627B (en) * 1989-11-29 1994-04-06 Yazaki Corp Display apparatus
JPH03186489A (ja) * 1989-12-15 1991-08-14 Stanley Electric Co Ltd 二輪車用ヘッドアップディスプレイ
EP0574005A2 (en) * 1992-06-12 1993-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Hologram lens and display apparatus using the same
JPH08223509A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型映像表示装置
JP3608753B2 (ja) * 1995-12-04 2005-01-12 タナックス株式会社 二輪車用電装品取り付け装置
JP2001013450A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Minolta Co Ltd 映像表示装置
JP2001290074A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Canon Inc 回折光学素子を有する光学系
JP2002083285A (ja) * 2000-07-07 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像合成装置および画像合成方法
JP3923747B2 (ja) 2001-04-03 2007-06-06 スズキ株式会社 二輪車用ヘルメットマウントディスプレイシステム及びその表示制御方法
US20060187421A1 (en) * 2003-03-26 2006-08-24 Toshikazu Hattori Video display system
JP4967319B2 (ja) * 2005-11-18 2012-07-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 映像表示装置
JP4929725B2 (ja) 2006-01-19 2012-05-09 株式会社島津製作所 ヘルメットマウントディスプレイ
EP2356506A1 (de) * 2008-11-05 2011-08-17 Johnson Controls GmbH Fahrzeuganzeigesystem bzw. projektionsdisplay für ein kraftfahrzeug und verfahren zur kalibrierung
WO2010065820A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Vuzix Corporation Controllable light array for projection image display
JP2015090483A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 本田技研工業株式会社 情報表示装置
CN103728727A (zh) * 2013-12-19 2014-04-16 财团法人车辆研究测试中心 自动调整可视范围的信息显示系统及其显示方法
JP6368579B2 (ja) * 2014-08-05 2018-08-01 株式会社日立エルジーデータストレージ 映像投射装置及びこれを用いたヘッドマウントディスプレイ
US9451802B2 (en) * 2014-08-08 2016-09-27 Fusar Technologies, Inc. Helmet system and methods
US10931938B2 (en) * 2014-11-05 2021-02-23 The Boeing Company Method and system for stereoscopic simulation of a performance of a head-up display (HUD)
EP3050752A1 (en) * 2015-01-29 2016-08-03 Application Solutions (Electronics and Vision) Ltd. Motorcycle rear view cameras
JP6992251B2 (ja) * 2016-11-30 2022-01-13 セイコーエプソン株式会社 映像表示装置、および導光装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020060649A1 (en) 2000-03-31 2002-05-23 Perlman Stephen G. Virtual display system and method
JP2006098820A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Shimadzu Corp 表示装置
JP2010243940A (ja) 2009-04-09 2010-10-28 Panasonic Corp 画像表示装置
JP2015138051A (ja) 2014-01-20 2015-07-30 株式会社東芝 表示装置
JP2015148665A (ja) 2014-02-05 2015-08-20 株式会社リコー ヘッドアップディスプレイ装置
WO2015177833A1 (ja) 2014-05-19 2015-11-26 パイオニア株式会社 虚像生成素子及びヘッドアップディスプレイ
JP2016070915A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 富士重工業株式会社 車両の視線誘導装置
JP2018012439A (ja) 2016-07-21 2018-01-25 株式会社富士通ゼネラル 後方視界補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210269114A1 (en) 2021-09-02
CN112313557A (zh) 2021-02-02
EP3812828A1 (en) 2021-04-28
EP3812828A4 (en) 2021-08-04
JPWO2020003791A1 (ja) 2021-08-02
WO2020003791A1 (ja) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7374087B2 (ja) 移動体用映像投射システム、映像投射装置、映像表示光回折用光学素子、ヘルメット、及び映像投射方法
JP4155343B2 (ja) 二つの光景からの光を観察者の眼へ代替的に、あるいは同時に導くための光学系
JP6806914B2 (ja) 表示システム及び表示方法
JP4857563B2 (ja) 車載情報提供装置
JP2009244869A (ja) 表示装置、表示方法、眼鏡型ヘッドマウントディスプレイ、及び自動車
JPS6285008A (ja) 保護ヘルメツト
CN114828684A (zh) 用于摩托车手的头盔准直器显示系统
US20180098592A1 (en) Motorcycle helmet
CN112292630A (zh) 用于运行用于机动车的视野显示设备的方法
US11445166B2 (en) Image projection system, image projection apparatus, image display light diffraction optical element, tool, and image projection method
KR20230106625A (ko) 임의의 거리에서의 고스트 이미지 프리 투사
JP2002503862A (ja) 画像情報によるシステムの制御または操作方法および画像情報の検出方法
US10935789B2 (en) Image display apparatus and image display method
JP7397918B2 (ja) 映像装置
CN111727399B (zh) 显示系统、移动体以及设计方法
CN206012458U (zh) 车用显示设备
CN117647899A (zh) 构造成用于向前看和向后看的眼镜镜片件
CA2580900C (en) Common lens helmet mounted display
CN113050277A (zh) 用于智能头盔的显示器的移动校准
KR20130028519A (ko) 다중 곡면 렌즈가 장착된 차량용 카메라 장치
CN219229148U (zh) 安全帽的护罩、安全帽以及抬头显示装置
US10884245B2 (en) Collimating display system for motorcyclists
KR20190072836A (ko) 웨어러블 디바이스
JP2011510329A (ja) 視野向上のための光学系
JP2022554052A (ja) ゴースト像のないヘッドアップディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7374087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150