JP7373874B2 - 不良検出装置及び不良検出方法 - Google Patents

不良検出装置及び不良検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7373874B2
JP7373874B2 JP2022576284A JP2022576284A JP7373874B2 JP 7373874 B2 JP7373874 B2 JP 7373874B2 JP 2022576284 A JP2022576284 A JP 2022576284A JP 2022576284 A JP2022576284 A JP 2022576284A JP 7373874 B2 JP7373874 B2 JP 7373874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
semiconductor die
frequency power
image
defect detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022576284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022157870A5 (ja
JPWO2022157870A1 (ja
Inventor
広志 宗像
マイケル カークビー
卓也 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Robotics Holdings Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Robotics Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Robotics Holdings Co Ltd filed Critical Yamaha Robotics Holdings Co Ltd
Publication of JPWO2022157870A1 publication Critical patent/JPWO2022157870A1/ja
Publication of JPWO2022157870A5 publication Critical patent/JPWO2022157870A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7373874B2 publication Critical patent/JP7373874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0654Imaging
    • G01N29/069Defect imaging, localisation and sizing using, e.g. time of flight diffraction [TOFD], synthetic aperture focusing technique [SAFT], Amplituden-Laufzeit-Ortskurven [ALOK] technique
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/041Analysing solids on the surface of the material, e.g. using Lamb, Rayleigh or shear waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0609Display arrangements, e.g. colour displays
    • G01N29/0618Display arrangements, e.g. colour displays synchronised with scanning, e.g. in real-time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0609Display arrangements, e.g. colour displays
    • G01N29/0645Display representation or displayed parameters, e.g. A-, B- or C-Scan
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/34Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8854Grading and classifying of flaws
    • G01N2021/888Marking defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8887Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges based on image processing techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、超音波を用いて検査対象物の不良の検出を行う不良検出装置の構造及び超音波を用いて不良の検出を行う不良検出方法に関する。
半導体装置の製造においては基板に半導体ダイを接合したり、半導体ダイの上に半導体ダイを接合したりするダイボンディングが行われる。ダイボンディングにおいては、基板と半導体ダイとの接合面或いは半導体ダイと上に接合する半導体ダイとの接合面に接合不良が発生する場合がある。このため、基板と半導体ダイとの接合面或いは半導体ダイ同士の接合面の接合状態の検査が行われる。
このような接合面は、外部から直接観察することはできないので、例えば、走査型音響顕微鏡等(例えば、特許文献1参照)を用いた検査が行われていた。
また、不良を内在する検査対象物に超音波振動を入射するとクラック等の不良の存在する部分の温度が他の部分よりも高くなることが知られている。この原理に基づいて、超音波振動子から発生させた超音波振動を検査対象物に入射させ、赤外線サーモグラフィで検査対象物の表面の温度分布画像を取得し、温度の高い部分を不良として検出する非破壊検査装置が用いられている(例えば、特許文献2参照)。
特開昭61-254834号公報 特開2016-191552号公報
しかし、特許文献1に記載された走査型音響顕微鏡は、検査対象物の上を走査することが必要なため検査装置が複雑になると共に、検査に時間が掛かってしまうという問題的があった。
また、特許文献2に記載された従来技術の検査装置は、超音波振動による検査対象物の温度上昇の差分に基づいて不良の検出を行うものである。このため、検査対象物に超音波振動を印加してから検査対象物の温度が不良の検出に必要な程度まで上昇するまでの間は不良の検出ができず、不良の検出に時間が掛かってしまうという問題があった。
そこで、本発明は、簡便な構成で短時間に半導体ダイの接合面の不良の検出が可能な不良検出装置を提供することを目的とする。
本発明の不良検出装置は、半導体ダイの接合面接合不良を検出する不良検出装置であって、半導体ダイを超音波加振する超音波加振器と、半導体ダイにコヒーレント光を照射するコヒーレント光源と、コヒーレント光が照射された半導体ダイを撮像して画像を取得する撮像素子を有するカメラと、カメラが撮像した画像に基づいて半導体ダイの接合面接合不良の検出を行う検出部と、を備え、カメラは、撮像の際の露光時間が半導体ダイの超音波振動の周期よりも長く、半導体ダイの表面で反射したコヒーレント光の干渉により発生する干渉パターンを含む画像を取得し、検出部は、カメラが取得した半導体ダイの静止時の干渉パターンを含む画像と超音波振動時の干渉パターンを含む画像との偏差に基づいて振動発生画素を特定し、特定した振動発生画素が所定値以上に密集している領域を不良領域に設定して半導体ダイの接合面接合不良の検出を行うことを特徴とする。
このように、半導体ダイにコヒーレント光を照射して超音波加振し、カメラが取得した半導体ダイの静止時の干渉パターンを含む画像と超音波振動時の干渉パターンを含む画像との偏差に基づいて振動発生画素を特定し、特定した振動発生画素が所定値以上に密集している領域を不良領域に設定して半導体ダイの接合面の接合不良の検出を行うので、カメラを走査する必要が無く、簡便な構成で短時間に半導体ダイの接合面接合不良の検出を行うことができる。
半導体ダイの表面にコヒーレント光を照射すると、反射によるコヒーレント光の干渉による干渉パターンがカメラの撮像素子の表面に出現する。カメラの撮像素子は、この干渉パターンを画像として取得する。撮像の際のカメラの露光時間は半導体ダイの振動周期よりも長いので、半導体ダイが振動すると、カメラは、ぶれた干渉パターンの画像を取得する。干渉パターンの画像がぶれると、静止時の場合に比べて画素の明るさの強度が変化する。半導体ダイの接合面不良があると、不良の部分は、超音波加振によって振動する。このため、不良の部分では干渉パターンの画像がぶれ、静止時の場合に比べて画素の明るさの強度が変化する。このことから、静止時の干渉パターンを含む画像と超音波振動時の干渉パターンを含む画像との偏差に基づいて半導体ダイ接合面の接合不良の検出を行うことができる。
接合不良による振動により干渉パターンの画像がぶれると、静止時の場合に比べて画素の明るさの強度が変化する。このため、振動時の明るさの強度が静止時の明るさの強度から変化している画素を振動発生画素と特定し、特定した振動発生画素が所定値以上に密集している領域を不良領域に設定し、不良を検出することができる。
本発明の不良検出装置において、検出部は、特定した振動発生画素の周囲の所定範囲に所定個数の他の振動発生画素が存在する場合には、その画素の振動発生画素の特定を維持し、所定範囲に所定個数の振動発生画素が存在しない場合には、その画素の振動発生画素の特定を取り消してもよい。
これにより、ノイズによって実際に振動していない画素を振動発生画素と特定することを抑制して精度よく振動の検出を行うことができる。
本発明の不良検出装置において、半導体ダイの画像を表示するディスプレイを含み、検出部は、検査対象物の画像に、特定した振動発生画素に対応する表示を含ませた可視化画像をディスプレイに表示してもよい。
これにより、半導体ダイの接合面が内在する接合不良により振動が発生している部分を可視化して表示することができる。
本発明の不良検出装置において、コヒーレント光は、レーザ光であり、コヒーレント光源は、半導体ダイに単一波長の平行レーザ光を照射してもよい。
単一波長の平行レーザ光を照射することにより、レーザ光の干渉パターンがより明確に出現し、カメラで撮像する斑点模様がより明確になる。これにより、より精度よく振動の検出を行うことができる。
本発明の不良検出装置において、超音波加振器に高周波電力を供給する駆動ユニットと、駆動ユニットから超音波加振器に供給される高周波電力の周波数を調整する制御部と、を備え、制御部は、検出部が半導体ダイの接合面の接合不良の検出を行う際に、駆動ユニットから超音波加振器に供給する高周波電力の周波数を変化させてもよい。
半導体ダイの大きさ、硬さや接合不良の部分の状態等によって接合不良の部分が振動しやすい周波数が変化する。このため、超音波加振の周波数を変化させて様々な周波数で半導体ダイを超音波加振することにより、接合不良出精度を向上させることができる。
本発明の不良検出装置において、駆動ユニットから超音波加振器に供給される高周波電力の電流を検出する電流センサを備え、制御部は、駆動ユニットから超音波加振器に供給される高周波電力の周波数を変化させる際に、電流センサで検出した電流が所定の範囲内となるように駆動ユニットから超音波加振器に供給される高周波電力の電圧を調整してもよい。
超音波波加振器にはそれ自体が共振を起こす周波数がある。このため、超音波加振の際に共振周波数の高周波電力を超音波加振器に入力すると、共振により超音波加振器のインピーダンスが低下し、超音波加振器の振幅が大きくなってしまい、半導体ダイ全体が大きく振動する。これにより、接合面の振幅が非対象物の振幅に隠れて検出できなくなる場合がある。超音波加振器の振幅は、超音波加振器に入力される高周波電力の電流に比例するので、超音波加振器に入力される高周波電力の電流を電流センサで検出し、検出した電流が所定の範囲内となるように高周波電力の電圧を調整することにより、高周波電力の電流を所定の範囲内として超音波加振器の振幅を所定の範囲内とすることができる。これにより、半導体ダイを超音波加振した際に半導体ダイ全体が大きく振動し、接合面の振幅が非対象物の振幅に隠れて検出できなくなることを抑制でき、高精度に半導体ダイ接合面接合不良を検出することができる。
本発明の不良検出装置において、制御部は、駆動ユニットから超音波加振器に供給される高周波電力の電流が所定の範囲内となるように、駆動ユニットから超音波加振器に供給される高周波電力の周波数に対する駆動ユニットから超音波加振器に供給される高周波電力の電圧の変化を予め規定したマップを含み、駆動ユニットから超音波加振器に供給される高周波電力の周波数を変化させる際に、マップに基づいて駆動ユニットから超音波加振器に供給される高周波電力の電圧を調整してもよい。
これにより、電流センサで検出した電流のフィードバックにより高周波電力の電圧を調整する必要がなく、簡便な構成で半導体ダイを超音波加振した際に半導体ダイ全体が大きく振動し、対象部の振幅が非対象物の振幅に隠れて検出できなくなることを抑制でき、高精度に半導体ダイの対象部の不良を検出することができる。
本発明の不良検出装置において、超音波加振器は、半導体ダイの周囲に配置された超音波スピーカー、又は、半導体ダイに接続されて半導体ダイを超音波振動させる超音波振動子でもよい。
これにより、半導体ダイの種類、大きさ等に基づいて適切な超音波加振器を選定して不良検出装置を構成することができる。
本発明の不良検出装置において、超音波加振器は、半導体ダイの周囲に配置された指向性を有する複数の超音波スピーカーで構成されており、複数の超音波スピーカーは、各超音波スピーカーから発生した複数の超音波が半導体ダイに集中するようにケーシングに取付けられてもよい。
このように、複数の超音波スピーカーからの超音波を半導体ダイに集中させて半導体ダイを間接的に超音波加振して不良の検出を行うので、半導体ダイに直接的に超音波振動を入射させる場合に比べて簡便な構造で不良の検出を行うことができる。また、半導体ダイを間接的に超音波加振するので、非接触で半導体ダイの接合面の接合不良の検出を行うことができる。
本発明の不良検出装置において、複数の超音波スピーカーにそれぞれ高周波電力を供給する複数の駆動ユニットと、各駆動ユニットから各超音波スピーカーに供給される高周波電力の周波数を調整する制御部と、を備え、制御部は、検出部が半導体ダイの接合面接合不良の検出を行う際に、各駆動ユニットから各超音波スピーカーに供給する高周波電力の周波数を変化させてもよい。
複数の超音波スピーカーによって半導体ダイを超音波加振した際にも、超音波加振の周波数を変化させて様々な周波数で半導体ダイを超音波加振することにより、半導体ダイの接合面の接合不良出精度を向上させることができる。
本発明の不良検出装置において、各駆動ユニットから各超音波スピーカーに供給される高周波電力の電流をそれぞれ検出する電流センサを備え、制御部は、各駆動ユニットから各超音波スピーカーに供給される高周波電力の周波数を変化させる際に、各電流センサで検出した電流が所定の範囲内となるように各駆動ユニットから各超音波スピーカーに供給される高周波電力の電圧を調整してもよい。
これにより、複数の超音波スピーカーによって半導体ダイを超音波加振した際にも、高精度に半導体ダイの接合面の接合不良を検出することができる。
本発明の不良検出装置において、制御部は、各駆動ユニットから各超音波スピーカーに供給される高周波電力の電流がそれぞれ所定の範囲内となるように、各駆動ユニットから各超音波スピーカーに供給される高周波電力の周波数に対する各駆動ユニットから各超音波スピーカーに供給される高周波電力の電圧の変化を予め規定したマップを含み、各駆動ユニットから各超音波スピーカーに供給される高周波電力の周波数を変化させる際に、マップに基づいて各駆動ユニットから各超音波スピーカーに供給される高周波電力の電圧を調整してもよい。
これにより、複数の超音波スピーカーによって半導体ダイを超音波加振した際にも、簡便な構成で高精度に半導体ダイの接合面の接合不良を検出することができる。
本発明の不良検出装置において、制御部は、各駆動ユニットによって各超音波スピーカーが発生する各超音波の各位相をそれぞれ調整してもよい。
これにより、複数の超音波スピーカーによって半導体ダイを超音波加振する際に、各超音波を重ね合わせて検出領域における超音波振動を大きくし、効果的に半導体ダイを超音波加振することができる。
本発明の不良検出方法は、半導体ダイの接合面接合不良を検出する不良検出方法であって、前記半導体ダイにコヒーレント光を照射し、前記半導体ダイをカメラで撮像して前記半導体ダイの静止時の画像を取得する静止時画像取得ステップと、前記半導体ダイに前記コヒーレント光を照射しながら超音波加振器によって前記半導体ダイを超音波加振し、前記半導体ダイを前記カメラで撮像して前記半導体ダイの超音波振動時の画像を撮像する超音波振動時画像取得ステップと、前記カメラで取得した前記半導体ダイの静止時の画像と超音波振動時の画像との偏差に基づいて前記半導体ダイの接合面接合不良の検出を行う不良検出ステップと、を含み、前記静止時画像取得ステップは、前記半導体ダイの表面で反射した前記コヒーレント光の干渉により発生する静止時の干渉パターンを含む画像を取得し、前記超音波振動時画像取得ステップは、前記カメラの露光時間を前記半導体ダイの超音波振動の周期よりも長くして、前記カメラで前記半導体ダイの表面で反射した前記コヒーレント光の干渉により発生する超音波振動時の干渉パターンを含む画像を取得し、前記不良検出ステップは、前記カメラで取得した前記半導体ダイの静止時の干渉パターンを含む画像と超音波振動時の干渉パターンを含む画像との偏差に基づいて振動発生画素を特定し、特定した振動発生画素が所定値以上に密集している領域を不良領域に設定して前記半導体ダイの接合面の接合不良の検出を行うこと、を特徴とする。
本発明の不良検出方法において、不良検出ステップは、特定した振動発生画素の周囲の所定範囲に所定個数の他の振動発生画素が存在する場合には、その画素の振動発生画素の特定を維持し、所定範囲に所定個数の振動発生画素が存在しない場合には、その画素の振動発生画素の特定を取り消してもよい。
本発明の不良検出方法において、半導体ダイの画像に、特定した振動発生画素に対応する表示を含ませた可視化画像をディスプレイに表示する表示ステップを更に含んでもよい。
本発明の不良検出装置は、半導体ダイの接合面の接合不良を検出する不良検出装置であって、前記半導体ダイを超音波加振する超音波加振器と、前記超音波加振器に高周波電力を供給する駆動ユニットと、前記駆動ユニットから前記超音波加振器に供給される前記高周波電力の電流を検出する電流センサと、前記駆動ユニットから前記超音波加振器に供給される前記高周波電力の周波数を調整する制御部と、前記半導体ダイにコヒーレント光を照射するコヒーレント光源と、前記コヒーレント光が照射された前記半導体ダイを撮像して画像を取得する撮像素子を有するカメラであって、撮像の際の露光時間が前記半導体ダイの超音波振動の周期よりも長く、前記半導体ダイの表面で反射した前記コヒーレント光の干渉により発生する干渉パターンを含む画像を取得するカメラと、前記カメラが取得した前記半導体ダイの静止時の画像と超音波振動時の画像との偏差に基づいて前記半導体ダイの接合面の接合不良の検出を行う検出部と、を備え、前記制御部は、前記検出部が前記半導体ダイの接合面の接合不良の検出を行う際に、前記駆動ユニットから前記超音波加振器に供給する前記高周波電力の周波数を変化させ、前記高周波電力の周波数を変化させる際に、前記電流センサで検出した電流が所定の範囲内となるように前記駆動ユニットから前記超音波加振器に供給される前記高周波電力の電圧を調整すること、を特徴とする。また、本発明の不良検出装置は、半導体ダイの接合面の接合不良を検出する不良検出装置であって、前記半導体ダイを超音波加振する超音波加振器と、前記超音波加振器に高周波電力を供給する駆動ユニットと、前記駆動ユニットから前記超音波加振器に供給される前記高周波電力の周波数を調整する制御部と、前記半導体ダイにコヒーレント光を照射するコヒーレント光源と、前記コヒーレント光が照射された前記半導体ダイを撮像して画像を取得する撮像素子を有するカメラであって、撮像の際の露光時間が前記半導体ダイの超音波振動の周期よりも長く、前記半導体ダイの表面で反射した前記コヒーレント光の干渉により発生する干渉パターンを含む画像を取得するカメラと、前記カメラが取得した前記半導体ダイの静止時の画像と超音波振動時の画像との偏差に基づいて前記半導体ダイの接合面の接合不良の検出を行う検出部と、を備え、前記制御部は、前記駆動ユニットから前記超音波加振器に供給される前記高周波電力の電流が所定の範囲内となるように、前記駆動ユニットから前記超音波加振器に供給される前記高周波電力の周波数に対する前記駆動ユニットから前記超音波加振器に供給される前記高周波電力の電圧の変化を予め規定したマップを含み、前記駆動ユニットから前記超音波加振器に供給される前記高周波電力の周波数を変化させる際に、前記マップに基づいて前記駆動ユニットから前記超音波加振器に供給される前記高周波電力の電圧を調整すること、を特徴とする。
本発明の不良検出装置は、半導体ダイの接合面の接合不良を検出する不良検出装置であって、前記半導体ダイの周囲に配置された指向性を有する複数の超音波スピーカーで構成され、複数の前記超音波スピーカーは、各超音波スピーカーから発生した複数の超音波が前記半導体ダイに集中するようにケーシングに取付けられて、前記半導体ダイを超音波加振する超音波加振器と、複数の前記超音波スピーカーにそれぞれ高周波電力を供給する複数の駆動ユニットと、各前記駆動ユニットから各前記超音波スピーカーに供給される前記高周波電力の電流をそれぞれ検出する電流センサと、各前記駆動ユニットから各前記超音波スピーカーに供給される前記高周波電力の周波数を調整する制御部と、前記半導体ダイにコヒーレント光を照射するコヒーレント光源と、前記コヒーレント光が照射された前記半導体ダイを撮像して画像を取得する撮像素子を有するカメラであって、撮像の際の露光時間が前記半導体ダイの超音波振動の周期よりも長く、前記半導体ダイの表面で反射した前記コヒーレント光の干渉により発生する干渉パターンを含む画像を取得するカメラと、前記カメラが撮像した前記半導体ダイの静止時の画像と超音波振動時の画像との偏差に基づいて前記半導体ダイの接合面の接合不良の検出を行う検出部と、を備え、前記制御部は、前記検出部が前記半導体ダイの接合面の接合不良の検出を行う際に、各前記駆動ユニットから各前記超音波スピーカーに供給する前記高周波電力の周波数を変化させ、前記高周波電力の周波数を変化させる際に、各前記電流センサで検出した電流が所定の範囲内となるように各前記駆動ユニットから各前記超音波スピーカーに供給される前記高周波電力の電圧を調整すること、を特徴とする。また、本発明の不良検出装置は、半導体ダイの接合面の接合不良を検出する不良検出装置であって、前記半導体ダイの周囲に配置された指向性を有する複数の超音波スピーカーで構成され、複数の前記超音波スピーカーは、各超音波スピーカーから発生した複数の超音波が前記半導体ダイに集中するようにケーシングに取付けられて、前記半導体ダイを超音波加振する超音波加振器と、複数の前記超音波スピーカーにそれぞれ高周波電力を供給する複数の駆動ユニットと、各前記駆動ユニットから各前記超音波スピーカーに供給される前記高周波電力の周波数を調整する制御部と、前記半導体ダイにコヒーレント光を照射するコヒーレント光源と、前記コヒーレント光が照射された前記半導体ダイを撮像して画像を取得する撮像素子を有するカメラであって、撮像の際の露光時間が前記半導体ダイの超音波振動の周期よりも長く、前記半導体ダイの表面で反射した前記コヒーレント光の干渉により発生する干渉パターンを含む画像を取得するカメラと、前記カメラが撮像した前記半導体ダイの静止時の画像と超音波振動時の画像との偏差に基づいて前記半導体ダイの接合面の接合不良の検出を行う検出部と、を備え、前記制御部は、各前記駆動ユニットから各前記超音波スピーカーに供給される前記高周波電力の電流がそれぞれ所定の範囲内となるように、各前記駆動ユニットから各前記超音波スピーカーに供給される前記高周波電力の周波数に対する各前記駆動ユニットから各前記超音波スピーカーに供給される前記高周波電力の電圧の変化を予め規定したマップを含み、各前記駆動ユニットから各前記超音波スピーカーに供給される前記高周波電力の周波数を変化させる際に、前記マップに基づいて各前記駆動ユニットから各前記超音波スピーカーに供給される前記高周波電力の電圧を調整すること、を特徴とする。
本発明は、簡便な構成で短時間に半導体ダイの接合面の不良の検出が可能な不良検出装置を提供できる。
実施形態の不良検出装置の構成を示す立面図である。 半導体装置が超音波加振されていない静止時に半導体ダイの表面で反射した平行レーザ光がカメラの撮像素子に入る状態を示す模式図である。 図2の状態でカメラが撮像する画像を示す模式図である。 半導体装置が超音波加振された際の接合不良部の振動を示す模式図である。 半導体装置が超音波加振されて接合不良部が振動した際の、半導体ダイの表面で反射した平行レーザ光の振動と反射したレーザ光がカメラの撮像素子に入る状態を示す模式図である。 図5の状態でカメラが撮像する画像を示す模式図である。 カメラの撮像素子の画素を示す模式図である。 ティスプレイに表示された可視化画像を示す模式図である。 図1に示す不良検出装置の動作を示すフローチャートである。 図1に示す不良検出装置の振動発生画素を特定する動作を示すフローチャートである。 他の実施形態の不良検出装置の構成を示す立面図である。 超音波振動子で半導体装置を超音波加振する他の実施形態の不良検出装置の構成を示す系統図である。 従来技術における超音波振動子に供給する高周波電力の電圧を一定とした場合の高周波電力の周波数に対する超音波振動子のインピーダンスの変化と高周波電力の電流の変化を示す図である。 図12に示す実施形態の不良検出装置において、電流センサで検出した電流が一定となるように超音波振動子に供給される高周波電力の電圧を変化させた場合の高周波電力の電圧の変化と電流の変化を示す図である。 図12に示す不良検出装置の動作を示すフローチャートである。 図12に示す実施形態の不良検出装置において、超音波振動子に供給される高周波電力の電流が一定となるように、高周波電力の周波数に対する高周波電力の電圧の変化を予め規定したマップを示す図である。 図12に示す実施形態の不良検出装置において、超音波振動子に供給される高周波電力の電流が所定の範囲内となるように、高周波電力の周波数に対する高周波電力の電圧の変化を予め規定した他のマップを示す図である。 他の実施形態の不良検出装置の構成を示す図である。
<不良検出装置の構成>
以下、図面を参照しながら実施形態の不良検出装置100について説明する。図1に示す様に、不良検出装置100は、ステージ10と、音響ヘッド20と、レーザ光源30と、カメラ40と、制御部50と、検出部55とを備えている。図1の紙面に対して垂直方向をX方向、水平面でX方向と直交する方向をY方向、上下方向をZ方向として説明する。尚、図1には、音響ヘッド20のケーシング22に取付けられている5つの超音波スピーカー21を図示しているが、各超音波スピーカー21を区別しない場合は、超音波スピーカー21といい、各超音波スピーカー21を区別する場合には、超音波スピーカー211~215という。
ステージ10は、図示しないベースに取付けられている。ステージ10は、上側の保持面10aに検査対象物である半導体装置13を吸着保持する。半導体装置13は、例えば、基板11と基板11の上に接着剤で取付けられた半導体ダイ12とで構成されてもよいし、基板11の上に半導体ダイ12をフリップチップ実装したものでもよいし、基板11の上に複数の半導体ダイ12を直接接合で積層したものでもよい。
図1に示す例では、半導体装置13は、基板11の上に接着剤で半導体ダイ12を接合したもので、基板11の上面とも半導体ダイ12の下面との間に接合不良による隙間90が介在している(図4参照)。尚、以下の説明では、半導体ダイ12の隙間90の上の部分を不良部14という。
ステージ10の保持面10aの側の上方には、ステージ10と離間して音響ヘッド20が配置されている。音響ヘッド20は、ケーシング22と、ケーシング22に取付けられた複数の超音波スピーカー21とで構成されている。音響ヘッド20のケーシング22は、ステージ10の上に設けられたガイドレール28にY方向に移動自在に取付けられたスライダ29からロッド29aで吊り下げられている。
音響ヘッド20のケーシング22は、球形のドーム状で下方のステージ側が開放されている。ケーシング22を構成する球面の球中心26は、ステージ10の保持面10aの上に保持される半導体装置13の表面15の上に位置している。超音波スピーカー21は、指向性を有する超音波発生器であり、軸21aの方向で軸21aを中心とした指向角度θの範囲に超音波24が伝番するように超音波24を発生させる。超音波24の周波数fは、数十kHzから数百kHz程度である。複数の超音波スピーカー21は、各軸21aがケーシング22の球面の球中心26で交差するようにケーシング22に取付けられている。このため、複数の超音波スピーカー21から発生された各超音波24は、球中心26の位置する保持面10aの上に保持された半導体装置13の表面15に集中する。超音波24が集中する領域が不良の検出を行う検出領域27である。図1に示すように、検出領域27の大きさは、半導体ダイ12の大きさよりも大きく、半導体ダイ12と基板11とを超音波振動させる。超音波スピーカー21は、超音波加振器を構成する。
各超音波スピーカー21には、それぞれ超音波スピーカー21を駆動する駆動ユニット23が接続されている。各駆動ユニット23は、各超音波スピーカー211~215にそれぞれ高周波電力を供給して各超音波スピーカー211~215を駆動する。また、各駆動ユニット23は、それぞれ接続されている各超音波スピーカー211~215が発生する各超音波24の各位相をそれぞれ調整可能となっている。
各超音波スピーカー21を駆動する駆動ユニット23は、制御部50に接続されて制御部50の指令によって駆動する。制御部50は、内部に情報処理を行うプロセッサであるCPU51と制御プログラムや制御用データを格納する記憶部52とを備えるコンピュータである。
レーザ光源30は、ビームエクスパンダによってレーザ発振器から出力された単一波長のレーザ光を平行レーザ光32に変換し、単一波長の平行レーザ光32を半導体装置13に照射するものである。図1に示す例では、レーザ光源30は、光軸31がステージ10に対して傾斜して球中心26を通るように音響ヘッド20のケーシング22に取付けられている。つまり、レーザ光源30は、半導体装置13の表面15の検出領域27に斜め上から平行レーザ光32を照射するようにケーシング22に取付けられている。平行レーザ光32は干渉性の高いコヒーレント光であり、レーザ光源30はコヒーレント光を照射するコヒーレント光源である。尚、レーザ光源30は、ビームエクスパンダを含まないものでもよい。
カメラ40は、複数の画素46(図7参照)で構成される撮像素子42を含み、平行レーザ光32が照射された半導体装置13の二次元画像を撮像する。図1に示す実施形態では、カメラ40は、光軸41がステージ10に対して垂直で球中心26を通るようにケーシング22に取付けられている。このように、図1に示す実施形態では、カメラ40は、半導体装置13の表面15の検出領域27を真上から撮像するようにケーシング22に取付けられている。
尚、カメラ40はレーザ光源30から平行レーザ光32が照射された半導体装置13の画像を撮像できる位置であれば、検出領域27の真上ではなくケーシング22に対して斜めに傾斜して取付けられてもよい。また、カメラ40は、動画を撮像するものでも良いし静止画を撮像するものでもよい。
レーザ光源30とカメラ40とは検出部55に接続されている。検出部55は、カメラ40が撮像した二次元の画像を処理して不良領域91(図8参照)の検出を行う。検出部55は、内部に情報処理を行うプロセッサであるCPU56と制御プログラムや制御用データを格納する記憶部57と、可視化画像12e(図10参照)を表示するディスプレイ58とを備えるコンピュータである。また、検出部55は、制御部50と接続されてデータの授受を行う。
<不良検出装置による不良検出動作の原理>
以下、図2~図8を参照しながら不良検出装置100の不良検出動作の原理について説明する。
図2に示すように、基板11の上に接合されている半導体ダイ12の表面15には微細な凹凸がある。このため、半導体装置13を超音波加振しない静止状態で平行レーザ光32を半導体ダイ12の表面15に照射すると、平行レーザ光32は半導体ダイ12の表面15でランダムな方向に反射する。ランダムな方向に反射する反射レーザ光33は、互いに干渉し、カメラ40の撮像素子42の表面に反射レーザ光33の干渉パターンが出現する。
干渉パターンは、光が強めあう明るい部分と光を弱めあう暗い部分とを有するため、カメラ40の撮像素子42は、図3に示すように、干渉パターンを、半導体ダイ12の画像の表面に出現した多数の明部16と暗部17とで構成された斑点模様の画像12aとして取得する。
従って、カメラ40により半導体ダイ12を撮像すると、カメラ40は、図3の視野43の中に示すように、斑点模様のある半導体ダイ12の画像12aを取得する。画像12aは半導体ダイ12の静止時の干渉パターンを含む画像である。また、静止時においては、不良部14は超音波振動していないので、カメラ40は、他の部分と同様の干渉パターンの画像を不良部14の干渉パターンの画像14aとして取得する。
次に、図4に示すように各駆動ユニット23によって各超音波スピーカー21を駆動して各超音波スピーカー21から所定の周波数fの超音波24を発生させる。各超音波スピーカー21から発生した超音波24は、ケーシング22の球中心26の近傍の検出領域27で交差、集中して重ね合わされ、基板11と半導体ダイ12とで構成される半導体装置13を超音波加振する。
基板11と半導体ダイ12との間に不良である隙間90が存在する不良部14は、図4中の矢印95に示すように、基板11に対して大きく振動する。一方、半導体ダイ12の基板11に良好に接合されている不良部14以外の部分は、基板11に対してほとんど振動しない。
半導体ダイ12の不良部14が超音波加振によって振動すると、半導体ダイ12の表面15が図5に示す矢印96の様に振動し、これによって、半導体ダイ12の不良部14の表面15で反射する反射レーザ光33の光路が図5に示す光路34aと光路34bとの間で矢印97に示すようにぶれる。この光路のぶれは、半導体ダイ12の超音波振動と同様の振動周期で発生する。
この光路34a,34bのぶれにより、図3を参照して説明した撮像素子42の上の斑点模様のある半導体ダイ12の不良部14の画像14aは図6に示す矢印98のようにぶれた画像14bとなる。ここで、カメラ40の露光時間を半導体ダイ12の超音波振動の振動周期よりも長くして半導体ダイ12の画像を撮像すると、カメラ40は、不良部14の干渉パターンの画像として図6に示すようなぶれた斑点模様の画像14bを取得する。
一方、半導体ダイ12の不良部14以外の基板11に良好に接合されている部分は、基板11に対してほとんど振動しない。このため、撮像素子42の上の斑点模様のある半導体ダイ12の不良部14以外の画像12aはぶれない。このため、カメラ40は、不良部14以外の部分の干渉パターンの画像として図3を参照して説明したようなぶれない斑点模様の画像12aを取得する。
露光中に干渉パターンの画像14bがぶれる不良部14では、撮像素子42の画素46の明るさの強度が超音波振動していない静止状態、或いは非振動状態における干渉バターンの画像14aの明るさの強度に比べて変化する。一例を示すと、干渉パターンの画像14bがぶれる不良部14では画素46の明るさの強さが非振動時の干渉パターンの画像14aに比べて大きくなる。
一方、超音波加振しても露光中に干渉パターンの画像12aがぶれない不良部14以外の部分では、干渉パターンの画像12aは半導体ダイ12が静止状態、或いは、非振動状態の干渉パターンの画像12aと同様ぶれない。このため、不良部14以外の部分では、撮像素子42の画素46の明るさの強度は半導体ダイ12が超音波振動していない静止状態、或いは非振動状態の明るさの強度と略同様となる。
検出部55は、図7に示すように、超音波振動している際の明るさの強度が超音波振動していない静止時或いは非振動時の明るさの強度から変化している画素46を振動発生画素47と特定し、特定した振動発生画素47を含む領域を図8に示すように不良領域91として検出する。
また、検出部55は、図8に示すように、半導体ダイ12の画像に、特定した振動発生画素47に対応する表示18を含ませた可視化画像12eをディスプレイ58に表示する。これにより、ディスプレイ58の表示から不良部14の有無を判断することができる。
<不良検出装置による不良検出動作の詳細>
<1.静止時画像取得ステップと超音波振動時画像取得ステップ>
次に、図9、図10を参照しながら、実施形態の不良検出装置100の動作の詳細について説明する。
図9のステップS101に示すように、検出部55のCPU56は、レーザ光源30に平行レーザ光32の照射指令を出力する。この指令により、レーザ光源30は、平行レーザ光32を半導体装置13の半導体ダイ12に向けて照射する。
検出部55のCPU56は、平行レーザ光32の照射を開始したら、図9のステップS102に進んで、図2、図3に示すように、カメラ40で半導体ダイ12の表面15で反射した反射レーザ光33の干渉により発生する干渉パターンを含む画像12a,14aを取得する(静止時画像取得ステップ)。
CPU56は、図9のステップS103に進んで、取得した干渉パターンを含む画像12a,14aを記憶部57に格納する。
検出部55のCPU56は、図9のステップS104に進み、制御部50に超音波スピーカー21の駆動を開始する信号を出力する。制御部50のCPU51は、この信号が入力されたら、各駆動ユニット23に超音波スピーカー21の駆動を開始する指令を出力する。各駆動ユニット23はこの指令によって超音波スピーカー21を駆動して各超音波スピーカー21から所定の周波数fの超音波24を発生させる。各超音波スピーカー21は、指向性が有り、各軸21aの方向で軸21aを中心とした指向角度θの範囲に伝播していく。各超音波スピーカー21は、各軸21aがケーシング22の球中心26で交差するようにケーシング22に取付けられているので、各超音波スピーカー21から発生した超音波24は、ケーシング22の球中心26の近傍で交差、集中して重ね合わされる。
制御部50のCPU51は、この超音波24の重ね合わせにより、球中心26の近傍に超音波振動の振幅が大きくなるように、各駆動ユニット23によって各超音波スピーカー21の各位相を調整する。一例を示すと、球中心26に対して対称の位置にある超音波スピーカー211,215の発生する超音波24の位相を180度ずらす様にする。また、他の例としては、CPU51は、駆動ユニット23によって各超音波スピーカー211~215が発生する各超音波24の位相を分散するように調整してもよい。これにより、球中心26の近傍の超音波24が集中する範囲である検出領域27の超音波振動の振幅を大きくすることができる。
ここのように、制御部50のCPU51は、駆動ユニット23によって超音波スピーカー21から超音波24を発生させて基板11と半導体ダイ12とで構成される半導体装置13を超音波加振する。
半導体装置13が超音波加振されると、基板11と半導体ダイ12との間に不良である隙間90が存在する不良部14は、図4中の矢印95に示すように、半導体ダイ12が基板11に対して大きく振動する。
制御部50のCPU51は、超音波スピーカー21による超音波加振を開始したら超音波加振中の信号と超音波加振の周波数fとを検出部55に出力する。検出部55のCPU56はこの信号が入力されたら図9のステップS105で、カメラ40の露光時間を超音波振動の周期よりも長く設定し、カメラ40で図6を参照して説明した超音波振動時の干渉パターンを含む画像12a,14bを取得する。
カメラ40の露光時間を半導体ダイ12の超音波振動の振動周期よりも長くして半導体ダイ12の画像を撮像すると、カメラ40は、不良部14の干渉パターンの画像として図6に示すようなぶれた斑点模様の画像14bを取得する。また、不良部14以外の部分の干渉パターンの画像として図3を参照して説明したようなぶれない斑点模様の画像12aを取得する(超音波振動時画像取得ステップ)。
検出部55のCPU56は、カメラ40で干渉パターンを含む画像12a,14bを取得したら図9のステップS106に進んで干渉パターンを含む画像12a,14bを記憶部57に格納する。
<2.不良検出ステップ>
<a.振動発生画素の特定>
検出部55のCPU56は、図9のステップS107において、記憶部57から半導体ダイ12の静止時の干渉パターンを含む画像12a,14aと超音波振動時の干渉パターンを含む画像12a,14bとを読み出し、図10のステップS201~ステップS201を実行して、静止時の干渉パターンを含む画像12a,14aと超音波振動時の干渉パターンを含む画像12a,14bとの偏差に基づいて振動発生画素47を特定する。
以下、図7、図10を参照しながら振動発生画素47の特定動作の詳細について説明する。検出部55のCPU56は、超音波振動している際の明るさの強度が超音波振動していない静止時或いは非振動時の明るさの強度から変化している画素46を振動発生画素47として特定する。
検出部55のCPU56は、図7に示す様に、一度に画像処理を行う視野43の二次元画像の一領域である画像フレーム45の各画素46について以下に説明するような処理を行って振動発生画素47を特定する。以下の説明では、符号に後に記載する座標(x,y)は、二次元の画像フレーム45の座標(x,y)を示し、例えば、画素46(x,y)は座標(x,y)の画素46を示す。
図10のステップS201に示すように、検出部55のCPU56は、記憶部57に格納したカメラ40から取得した超音波振動時の二次元画像と静止時或いは非振動時の二次元画像から、超音波振動時の画像フレーム45vと静止時の画像フレーム45sとを読み出す。
図10のステップS202に示すように、CPU56は、各画素46(x,y)における超音波振動時の明るさの強度Iv(x,y)と静止時の明るさの強度Is(x,y)との平均値Ia(x,y)を計算する。
平均値Ia(x,y)=[Iv(x,y)+Is(x,y)]/2
図10のステップS203に示すように、CPU56は、各画素46(x,y)における超音波振動時の明るさの強度Iv(x,y)と平均値Ia(x,y)との偏差の絶対値の画像フレーム45における平均値を絶対偏差平均値として算出する。
絶対偏差平均値=
|Iv(x,y)-Ia(x,y)|の画像フレーム45での平均値
図10のステップS204に示すように、CPU56は、下記の(式1)により、正規化したピクセル強度の4乗値NIave(x,y)を算出する。
NIave(x,y)=
[|Iv(x,y)-Ia(x,y)|/絶対偏差平均値] -- (式1)
図10のステップS205に示すように、CPU56は、NIave(x,y)が1以上となる場合には、その画素46(x,y)の明るさの強さの変化は有意であると判断し、図10のステップS206に進んでその画素46(x,y)を振動発生画素47(x,y)として特定してステップS207に進む。CPU56は、ステップS207で画像フレーム45の全ての画素46(x,y)を処理していないと判断した場合には、ステップS204に戻って次の画素46(x,y)の処理を行う。一方、CPU56は、図10のステップS205でNOと判断した場合には、ステップS204に戻って次の画素46(x,y)の処理を行う。CPU56は、画像フレーム45の全ての画素46(x,y)においてNIave(x,y)を算出し、画像フレーム45の中の振動発生画素47(x,y)を特定したら、図10のステップS207でYESと判断して図10のステップS208に進む。
図10のステップS208において、CPU56は、一つの振動発生画素47(x,y)の周囲の所定範囲に他の振動発生画素47(x1,y1)が所定個数だけ存在するか確認する。例えば、所定範囲として振動発生画素47(x,y)を中心とした5×5の画素46の正方形のアレイ48を設定し、この中に、7~8個の他の振動発生画素47(x1,y1)が存在するかどうかを確認してもよい。そして、図10のステップS208でYESと判断した場合には、画素46(x,y)の明るさの強度の変化は、超音波振動に起因するものと判断して図10のステップS209に進んで画素46(x,y)の振動発生画素47(x,y)としての特定を維持する。
一方、アレイ48の中に、7~8個の他の振動発生画素47(x1,y1)が存在しない場合には、画素46(x,y)の明るさの強度の変化は、超音波振動に起因するものではないと判断して図10のステップS210に進んで画素46(x,y)の振動発生画素47(x,y)の特定を取り消す。
そして、CPU56は、振動発生画素47(x,y)の特定を確定させる。CPU56は、各画像フレーム45において上記の処理を行い、撮像素子42の全ての画素46(x,y)について振動発生画素47(x,y)の特定を確定させる。
<b.不良検出>
検出部55のCPU56は、図9のステップS107、図10のステップS201~S210を実行して振動発生画素47を特定したら、図9のステップS108に進んで、撮像素子42の中の図9のステップS107で特定した振動発生画素47が所定値以上に密集している領域を不良領域91に設定する。
不良領域91の設定の方法は、いろいろな方法があるが、例えば、図7を参照して説明した5×5の画素46の正方形のアレイ48の中の振動発生画素47の数が所定値以上の場合にそのアレイ48を振動発生アレイに設定し、振動発生アレイが連続する領域を不良領域91として設定してもよい。この際、所定値は試験等によって決定してもよく、例えば、アレイ48に含まれる画素46の数の半数を所定値に設定してもよいし、30%~70%の間で所定値を設定してもよい。また、アレイ48に含まれる画素46の数は上記の様に5×5=25個でもよいし、100×100=10000個としてもよい。
また、振動発生アレイが連続する長さ或いは面積が、所定の閾値以上となった領域を不良領域91に設定し、振動発生アレイが連続する長さ或いは面積が所定の閾値未満の場合には、不良領域91に設定しないようにしてもよい。所定の閾値は、良品と不良品との比較試験等によって設定してもよく、例えば、良品において出現する振動発生アレイが連続する長さを割り増しした長さに設定してもよい。例えば、良品で0.05mm程度の振動発生アレイが連続する半導体ダイ12の場合には、所定の閾値を、例えば、0.08mm~0.1mmに設定してもよい。
また、所定の閾値は、振動発生アレイが連続する領域によって変化させてもよく、例えば、複数の半導体ダイ12をダイレクトボンディングした半導体装置13では、上下の半導体ダイ12の電極の周辺では所定の閾値をそのほかの部分よりも小さく設定し、電極間の接合を厳しくチェックするようにしてもよい。また、半導体ダイ12の周辺では所定の閾値を小さくし、中央では所定の閾値を大きくしても良いし、逆に、半導体ダイ12の周辺では所定の閾値を大きくし、中央では所定の閾値を小さく設定してもよい。
以上、不良領域91の設定の例について説明したが、撮像素子42の中で振動発生画素47が所定値以上に密集している領域を設定できれば、上記のような方法によらず、例えば、良品の半導体装置13おける振動発生画素47の分布画像と検査対象の半導体装置13の振動発生画素47の分布画像との画像分析により不良領域91を設定してもよい。
不良領域91の設定が終了したら、検出部55のCPU56は、図9のステップS109に進み、不良領域91の設定ができたかどうか判断する。検出部55のCPU56は、図9のステップS109でYESと判断した場合には図9のステップS110で不良検出信号を外部に出力する。この際、不良領域91の位置、形状の情報を一緒に外部に出力するようにしてもよい。
また、検出部55のCPU56は、図9のステップS109でNOと判断した場合には、不良を検出しなかった判断して図9のステップS111で検査対象の半導体装置13は良品であるとの良品検出信号を出力する。
<3.表示ステップ>
検出部55のCPU56は、図8に示す様に、図9のステップS112で半導体ダイ12の画像に、特定した振動発生画素47に対応する表示18を含ませた可視化画像12eをディスプレイ58に表示する(表示ステップ)。
可視化画像12eは様々な形式とすることができるが、図8では、一例として、電灯等の非干渉光線を半導体ダイ12に照射して取得した一般的な半導体ダイ12り画像の振動発生画素47に対応する部分に表示18として赤い点を重ねた画像としている。この画像によれば、超音波振動によって振動している不良部14の近傍の領域には、多くの表示18である赤い点が表示され、振動していない不良部14以外の部分には表示18である赤い点はほとんど表示されない。図8に示す例では、表示18である赤いが多く表示されている半導体ダイ12の中央部分には超音波加振によって超音波振動する不良部14を構成する隙間90が存在し、そのほかの部分には隙間90が存在していないことがわかる。従って、ディスプレイ58に表示された可視化画像12eを視認することによって半導体装置13に不良である隙間90が存在するかどうかを検出することができる。
また、検出部55のCPU56は、図9のステップS108で設定した不良領域91を可視化画像12eの上に重ねて表示してもよい。これにより、不良領域91と表示18とが一般的な半導体ダイ12の画像の上に重ね合わせて表示さ、不良の検出が行われたかどうかを視認することができる。
<不良検出装置100の作用/効果>
以上説明したように、実施形態の不良検出装置100は、半導体装置13に平行レーザ光32を照射して超音波加振し、静止時の干渉パターンを含む画像12a,14aと超音波加振時の干渉パターンを含む画像12a,14bとの偏差に基づいて不良の検出を行うので、簡便な構成で短時間に半導体装置13の不良の検出を行うことができる。
また、不良検出装置100は、一つの振動発生画素47(x,y)の周囲の所定範囲に他の振動発生画素47(x1,y1)が所定個数だけ存在する場合には、画素46(x,y)の明るさの強度の変化は、超音波振動に起因するものと判断して画素46(x,y)の振動発生画素47(x,y)としての特定を維持し、そうでない場合には、振動発生画素47(x,y)としての特定を取り消す。これにより、ノイズによって実際に振動していない画素46を振動発生画素47と特定することを抑制して精度よく振動の検出、不良の検出を行うことができる。
また、不良検出装置100は、特定した振動発生画素47が所定値以上に密集している領域を不良領域91に設定して不良を検出するので、静止時の干渉パターンを含む画像12a,14aと超音波加振時の干渉パターンを含む画像12a,14bとの偏差に基づいて不良の検出を行うことができる。
また、不良検出装置100は、ディスプレイ58に不良部14を可視化した可視化画像12eを表示するので、ディスプレイ58を視認するだけで簡単に不良の有無を判断することができる。
また、実施形態の不良検出装置100は、複数の超音波スピーカー21を取付けた音響ヘッド20を用いて半導体装置13に超音波24を集中させて半導体装置13を間接的に超音波加振して不良の検出を行うので、簡便な構造で不良の検出を行うことができる。また、半導体装置13を間接的に超音波加振するので、非接触で半導体装置13の不良の検出を行うことができる。
<不良検出装置100の変形例>
以上の説明では、レーザ光源30は、単一波長の平行レーザ光32を半導体装置13に照射することとして説明したが、これに限らず、波長に少し幅があってもよいし、平行光ではないレーザ光を照射するようにしてもよい。また、レーザ光は、強度に多少のむらがあってもよい。また、以上の説明では、干渉パターンの画像12a,14a,14bは、多数の明部16と暗部17とを含む斑点模様とて説明したが、これに限らず、縞模様等他の模様であってもよい。
また、半導体装置13の振動方向が一方向ではない場合には、レーザ光源30とカメラ40とを複数個用意し、多方向から半導体装置13にレーザ光を照射すると共に複数のカメラ40で多方向から画像を撮像することにより、多方向の振動を検出して不良の検出を行うようにしてもよい。
また、以上の説明では、半導体装置13を検査対象物として説明したが、板状部材を積層接合した他の製品の層間の接合不良の検出に適用してもよい。板状部材を積層接合した他の製品の例としては、積層板、ラミネート素材等がある。
<他の実施形態1>
次に図11を参照しながら他の実施形態の不良検出装置200について説明する。先に図1から図10を参照して説明した部位と同様の部位には同様の符号を付して説明は省略する。
図11に示すように、実施形態の不良検出装置200は、図1を参照して説明した不良検出装置100の音響ヘッド20を円環状のケーシング62に複数の超音波スピーカー21を取付けた音響ヘッド60で構成したものである。
図11に示すように、ケーシング62は、上側が小径の開放面64で下側が大径の開放面65の球台型の環状部材であり、球帯面63に複数の超音波スピーカー21が取付けられている。球帯面63の球中心66は、ステージ10の保持面10aの上に保持される半導体装置13の表面15の上に位置している。複数の超音波スピーカー21は、各軸21aがケーシング62の球面の球中心66で交差するようにケーシング62に取付けられている。先に図1を参照して説明した不良検出装置100と同様、各超音波スピーカー21から発生した超音波24は、球中心66で交差し、集中して重ね合わされる。この超音波24の重ね合わせにより、球中心66の近傍には超音波振動の振幅が大きい検出領域27が形成される。
不良検出装置200の動作は、先に図1を参照して説明した不良検出装置100の動作と同様である。
不良検出装置200は、ケーシング62が球台型の環状部材で構成されているので、Z方向の厚さを薄くすることができ、小型のボンディング装置等に組み込むことが可能となる。
<他の実施形態2>
次に、図12から図17を参照しながら他の実施形態である不良検出装置300について説明する。不良検出装置300は、図1を参照して説明した不良検出装置100の音響ヘッド20に代えて、半導体装置13に接続した超音波振動子70によって半導体装置13を超音波加振するものである。超音波振動子70は、超音波加振器を構成する。レーザ光源30、カメラ40、検出部55の構成は、先に説明した不良検出装置100の構成と同一である。
超音波振動子70は、超音波振動子70に高周波電力を供給する駆動ユニット23によって駆動される。超音波振動子70は、例えば、ピエゾ素子等で構成されていてもよい。駆動ユニット23と超音波振動子70との間には、駆動ユニット23から超音波振動子70に供給される高周波電力の電圧を検出する電圧センサ53と、高周波電力の電流を検出する電流センサ54とが取付けられている。電圧センサ53と電流センサ54とは制御部50に接続されており、電圧センサ53、電流センサ54で検出された高周波電力の電圧と電流のデータは、制御部50に入力される。制御部50は、駆動ユニット23から超音波振動子70に供給される高周波電力の周波数を変化させながらカメラ40で半導体装置13の画像を撮像し、撮像した画像に基づいて半導体装置13の不良の検出を行う。
実施形態の不良検出装置300の動作について説明する前に、図13を参照しながら従来技術の様に、駆動ユニット23から超音波振動子70に供給される高周波電力の電圧V0を一定とした場合の周波数fに対するインピーダンスと電流A0の変化について説明する。
図13に示す一点鎖線c0の様に、駆動ユニット23から超音波振動子70に供給される高周波電力の電圧V0を一定にして、高周波電力の周波数fを変化させると、超音波振動子70自体が周波数f1で共振する。これにより、超音波振動子70のインピーダンスは、図13中の破線aに示す様に周波数f1では大きく低下する。一方、共振周波数f1と最大周波数f3の間の周波数f2では、超音波振動子70のインピーダンスが大きく上昇する。
図13中の破線aに示す様に周波数f1の近傍で超音波振動子70のインピーダンスが大きく低下すると、図13中の実線b0に示す様に、超音波振動子70に供給される高周波電力の電流A0は大きく上昇する。逆に周波数f2の近傍で超音波振動子70のインピーダンスが大きく上昇すると、超音波振動子70に供給される高周波電力の電流A0は大きく低下する。超音波振動子70に供給される電流A0の大きさは、超音波振動子70の振幅に比例する。従って、超音波振動子70が共振する周波数f1の近傍では、超音波振動子70の振幅が大きく上昇して基板11の振幅が大きく増加し、周波数f2の近傍では、超音波振動子70の振幅が大きく低下して基板11の振幅が大きく減少する。
このため、超音波振動子70が共振する周波数f1では、基板11と半導体ダイ12とがいずれも大きく振動してしまうため、半導体ダイ12の不良部14の振動が基板11と半導体ダイの振動に隠れて検出することが困難になる場合がある。
逆に、周波数f2では、基板11と半導体ダイ12の振動が非常に小さくなってしまい半導体ダイ12の不良部14の振動を検出することができない場合がある。
以上、説明したように、従来技術の様に駆動ユニット23から超音波振動子70に供給される電圧V0を一定として周波数を変化させた場合には、超音波振動子70の共振する周波数f1近傍で半導体ダイ12の不良部14の検出が困難になる場合があった。
そこで、実施形態の不良検出装置300では、超音波振動子70の振幅が超音波振動子70に入力される高周波電力の電流に比例することに着目し、超音波振動子70に入力される高周波電力の電流A1を電流センサ54で検出し、検出した電流A1が所定の範囲内となるように高周波電力の電圧V1を調整する。これにより、高周波電力の電流A1を所定の範囲内として超音波振動子70の振幅を所定の範囲内とすることができる。そして、高周波電力の周波数を変化させて半導体装置13を超音波加振した際に、特定の周波数で基板11や半導体ダイ12が大きく振動し、基板11や半導体ダイ12の振動に隠れて不良部14の振動を検出できなくなることを抑制する。
以下、図14を参照しながら実施形態の不良検出装置300において、電流センサ54で検出した電流A1が一定となるように超音波振動子70に供給される高周波電力の電圧V1を変化させた場合の高周波電力の電圧V1の変化と電流A1の変化動作について説明する。
実施形態の不良検出装置300では、電流センサ54で検出した電流A1を制御部50にフィードバックし、高周波電力の電流A1が増加する周波数f1の近傍では、図14の一点鎖線c1で示す様に超音波振動子70に供給する高周波電力の電圧V1を低下させる。一方、電流センサ54で検出した電流A1が減少する周波数f2の近傍では、図14の一点鎖線c1で示す様に超音波振動子70に供給する高周波電力の電圧V1を上昇させる。これによって、図14中の実線d1に示す様に、電流センサ54で検出した電流A1の大きさを周波数fにかかわらず略一定とすることができる。
このように、駆動ユニット23から超音波振動子70に供給される高周波電力の電流A1が略一定になるようにフィードバック制御することにより、高周波電力の周波数fを変化させた場合でも、超音波振動子70の振幅を略一定とし、基板11と半導体ダイ12の振動を略一定とすることができる。これにより、高周波電力の周波数を変化させて半導体装置13を超音波加振した際に、特定の周波数で基板11や半導体ダイ12が大きく振動し、基板11や半導体ダイ12の振動に隠れて不良部14の振動を検出できなくなることを抑制できる。
次に、図15を参照しながら実施形態の不良検出装置300による半導体装置13の不良の検出について説明する。先に図9参照して説明した不良検出装置100の動作と同様の動作のステップについては、同一のステップ符号を付して説明は省略する。
検出部55は、図15のステップS101からS103に示すように、半導体装置13に平行レーザ光32を照射して静止時の干渉パターンの画像12a,14aを取得して記憶部57に格納する。
検出部55は、静止時の干渉パターンの画像12a,14aを記憶部57に格納したら、制御部50に超音波振動子70の駆動を開始する信号を出力する。制御部50のCPU51は、この信号が入力されたら、図15のステッブS304のように、駆動ユニット23に超音波振動子70の駆動を開始する指令を出力する。駆動ユニット23はこの指令によって超音波振動子70を駆動して半導体装置13を超音波振動させる。
制御部50のCPU51は、図15のステッブS304のように、電流センサ54で検出した電流A1が略一定となるように高周波電力の電圧V1を調整しつつ、高周波電力の開始周波数f0から最大周波数f3(f0<f3)まで周波数fを変化させながら超音波振動子70によって半導体装置13を超音波加振する。
制御部50のCPU51は、超音波振動子70によって半導体装置13の超音波加振を開始したら超音波加振中の信号と超音波加振の開始周波数f0とを検出部55に出力する。検出部55のCPU56はこの信号が入力されたら図15のステップS105で、カメラ40の露光時間を超音波振動の開始周波数f0の際の周期よりも長く設定し、カメラ40で図6を参照して説明した超音波振動時の干渉パターンを含む画像12a,14bを取得し、図15のステップS106で画像14a,14bを記憶部57に格納する。カメラ40は、動画として画像12a,14a,14bを撮像して動画データを記憶部57に格納してもよいし、超音波加振の周波数fが所定周波数Δfだけ変化する毎に静止画として画像12a,14a,14bを撮像して複数の静止画のデータセットを記憶部57に格納するようにしてもよい。
検出部55のCPU56は、先に説明した不良検出装置100と同様、図15のステップS107で振動発生画素47を特定し、図15のステップS108で振動発生画素47が所定値以上に密集している領域を不良領域91に設定する。そして、図15のステップS109でYESと判断した場合には図15のステップS110で不良検出信号を出力し、図15のステップS109でNOと判断した場合には、図15のステップ111で良品検出信号を出力する。そして、図15のステップS112で可視化画像12eをディスプレイ58に表示する。
以上説明したように、実施形態の不良検出装置300は、高周波電力の周波数を変化させて半導体装置13を超音波加振した際に、超音波振動子70の振幅を所定の範囲内とし、特定の周波数で基板11や半導体ダイ12が大きく振動することを抑制できる。これにより、特定の周波数で基板11や半導体ダイ12の振動に隠れて不良部14の振動を検出できなくなることを抑制し、不良部14の検出精度を向上させることができる。
また、不良検出装置300は、不良検出装置100と同様、半導体装置13を超音波加振し、静止時の干渉パターンを含む画像12a,14aと超音波加振時の干渉パターンを含む画像12a,14bとの偏差に基づいて不良の検出を行うので、簡便な構成で短時間に半導体装置13の不良の検出を行うことができる。
以上の説明では、駆動ユニット23から超音波振動子70に供給される高周波電力の電流A1が略一定になるようにフィードバック制御することにより、高周波電力の周波数fを変化させた場合に、超音波振動子70の振幅を略一定とすることとして説明したがこれに限らない。
例えば、図13を参照して説明したように、試験等により高周波電力の電圧V0を一定として周波数を変化させた際の高周波電力の電流A0の変化を取得しておき、図16に一点鎖線c2で示すように電流A0の増加と減少とを逆にした電圧波形を生成し、この電圧波形を周波数fに対する電圧V2の変化を示すマップ59aとして記憶部52に格納しておく。図16に一点鎖線c2で示すように、マップ59aは、周波数f1近傍では電圧が低くなり、周波数f2では電圧高くなる波形となる。そして、超音波加振を行う際には、記憶部52に格納したマップ59aを参照して周波数fに対する電圧を調整してもよい。この場合も、図16の実線d2に示す様に、超音波振動子70に供給される電流A2は周波数が変化しても略一定となる。
これにより、簡便な構成で半導体装置13を様々な周波数帯で超音波加振した際に半導体装置13の全体が大きく振動し、不良部14の振動が基板11や半導体ダイ12の振動に隠れて検出できなくなることを抑制でき、高精度に半導体装置13の不良を検出することができる。
また、試験を簡便にして、例えば、図17に一点鎖線c3に示す様に、周波数fに対して階段状に電圧V3を変化させるような電圧波形をマップ59bとして記憶部52に格納するようにしてもよい。この場合には、図17の実線d3に示すように、超音波振動子70に供給される電流A3は略一定にはならないが、所定の範囲ΔAの中に入る。これにより、更に簡便な方法で高精度で短時間に半導体装置13の不良検出を行うことができる。
<他の実施形態3>
次に図18を参照しながら他の実施形態の不良検出装置400について説明する。不良検出装置400は、図1を参照して説明した不良検出装置100の各駆動ユニット23と各超音波スピーカー21(超音波スピーカー212~215)との間に図12から図17を参照して説明した不良検出装置300と同様、電圧センサ53と電流センサ54をそれぞれ取付けたものである。尚、図18では、音響ヘッド20に取付けられた1つの超音波スピーカー211のみを示し、他の超音波スピーカー212~215の図示は省略する。また、ケーシング22は超音波スピーカー211の近傍のみを示し、他の部分の図示は省略する。
不良検出装置400の動作は、駆動ユニット23で超音波振動子70を駆動することに代えて複数の駆動ユニット23でそれぞれの超音波スピーカー21を駆動するようにした点を除き、不良検出装置300の動作と同様ある。
不良検出装置400は、各駆動ユニット23から各超音波スピーカー21に供給される高周波電力の電流A1が略一定になるようにフィードバック制御することにより、高周波電力の周波数fを変化させた場合でも、各超音波スピーカー21による半導体装置13の超音波加振力を略一定とし、基板11と半導体ダイ12の振動を略一定とすることができる。これにより、不良検出装置300と同様、高周波電力の周波数を変化させて半導体装置13を超音波加振した際に、特定の周波数で基板11や半導体ダイ12が大きく振動し、基板11や半導体ダイ12の振動に隠れて不良部14の振動を検出できなくなることを抑制できる。
また、不良検出装置400は、不良検出装置100と同様、半導体装置13を超音波加振し、静止時の干渉パターンを含む画像12a,14aと超音波加振時の干渉パターンを含む画像12a,14bとの偏差に基づいて不良の検出を行うので、簡便な構成で短時間に半導体装置13の不良の検出を行うことができる。また、半導体装置13を間接的に超音波加振するので、非接触で半導体装置13の不良の検出を行うことができる。
<振動検出装置>
以上説明した不良検出装置100、200、300、400は、いずれも不良領域91を設定して検査対象物である半導体装置13の不良の検出を行うとして説明したが、図9のステップS108~S111、或いは図15のステップS108~S111を実行せずに、振動発生箇所を示す振動発生画素をディスプレイ58に表示して検査対象物である半導体装置13の振動箇所の特定を行う振動検出装置として機能させてもよい。
不良検出装置100が振動検出装置として機能する場合、検出部55は、カメラ40が撮像した画像を処理して振動発生箇所を示す振動発生画素47を特定し、半導体装置13の画像に、特定した振動発生画素47に対応する表示を含ませた可視化画像12eをディスプレイ58に表示する。
不良検出装置100を振動検出装置として機能させた場合には、不良の有無の判断は、検査員がディスプレイ58の画像を目視して判断する。
このような動作は、例えば、新しい半導体装置13で、不良領域91を設定する閾値、所定値が無い場合等に有用である。
10 ステージ、10a 保持面、11 基板、12 半導体ダイ、12a,14a,14b 画像、12e 可視化画像、13 半導体装置、14 不良部、15 表面、16 明部、17 暗部、18 表示、20、60 音響ヘッド、21、211~215 超音波スピーカー、21a 軸、22、62 ケーシング、23 駆動ユニット、24 超音波、26、66 球中心、27 検出領域、28 ガイドレール、29 スライダ、29a ロッド、30 レーザ光源、31 光軸、32 平行レーザ光、33 反射レーザ光、34a,34b 光路、40 カメラ、41 光軸、42 撮像素子、43 視野、45、45s、45v 画像フレーム、46 画素、47 振動発生画素、48 アレイ、50 制御部、51、56 CPU、52、57 記憶部、53 電圧センサ、54 電流センサ、55 検出部、58 ディスプレイ、59a,59b マップ、63 球帯面、64 開放面、65 開放面、70 超音波振動子、90 隙間、91 不良領域、100、200、300、400 不良検出装置。

Claims (20)

  1. 半導体ダイの接合面接合不良を検出する不良検出装置であって、
    前記半導体ダイを超音波加振する超音波加振器と、
    前記半導体ダイにコヒーレント光を照射するコヒーレント光源と、
    前記コヒーレント光が照射された前記半導体ダイを撮像して画像を取得する撮像素子を有するカメラと、
    前記カメラが撮像した画像に基づいて前記半導体ダイの接合面接合不良の検出を行う検出部と、を備え、
    前記カメラは、撮像の際の露光時間が前記半導体ダイの超音波振動の周期よりも長く、前記半導体ダイの表面で反射した前記コヒーレント光の干渉により発生する干渉パターンを含む画像を取得し、
    前記検出部は、前記カメラが取得した前記半導体ダイの静止時の干渉パターンを含む画像と超音波振動時の干渉パターンを含む画像との偏差に基づいて振動発生画素を特定し、特定した振動発生画素が所定値以上に密集している領域を不良領域に設定して前記半導体ダイの接合面接合不良の検出を行うこと、
    を特徴とする不良検出装置。
  2. 請求項1に記載の不良検出装置であって、
    前記検出部は、特定した振動発生画素の周囲の所定範囲に所定個数の他の振動発生画素が存在する場合には、その画素の振動発生画素の特定を維持し、所定範囲に所定個数の振動発生画素が存在しない場合には、その画素の振動発生画素の特定を取り消すこと、
    を特徴とする不良検出装置。
  3. 請求項1又はに記載の不良検出装置であって、
    前記半導体ダイの画像を表示するディスプレイを含み、
    前記検出部は、前記半導体ダイの画像に、特定した振動発生画素に対応する表示を含ませた可視化画像を前記ディスプレイに表示すること、
    を特徴とする不良検出装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の不良検出装置であって、
    前記コヒーレント光は、レーザ光であり、
    前記コヒーレント光源は、前記半導体ダイに単一波長の平行レーザ光を照射すること、
    を特徴とする不良検出装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の不良検出装置であって、
    前記超音波加振器に高周波電力を供給する駆動ユニットと、
    前記駆動ユニットから前記超音波加振器に供給される前記高周波電力の周波数を調整する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記検出部が前記半導体ダイの接合面接合不良の検出を行う際に、前記駆動ユニットから前記超音波加振器に供給する前記高周波電力の周波数を変化させること、
    を特徴とする不良検出装置。
  6. 請求項に記載の不良検出装置であって、
    前記駆動ユニットから前記超音波加振器に供給される前記高周波電力の電流を検出する電流センサを備え、
    前記制御部は、前記駆動ユニットから前記超音波加振器に供給される前記高周波電力の周波数を変化させる際に、前記電流センサで検出した電流が所定の範囲内となるように前記駆動ユニットから前記超音波加振器に供給される前記高周波電力の電圧を調整すること、
    を特徴とする不良検出装置。
  7. 請求項に記載の不良検出装置であって、
    前記制御部は、前記駆動ユニットから前記超音波加振器に供給される前記高周波電力の電流が所定の範囲内となるように、前記駆動ユニットから前記超音波加振器に供給される前記高周波電力の周波数に対する前記駆動ユニットから前記超音波加振器に供給される前記高周波電力の電圧の変化を予め規定したマップを含み、
    前記駆動ユニットから前記超音波加振器に供給される前記高周波電力の周波数を変化させる際に、前記マップに基づいて前記駆動ユニットから前記超音波加振器に供給される前記高周波電力の電圧を調整すること、
    を特徴とする不良検出装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の不良検出装置であって、
    前記超音波加振器は、前記半導体ダイの周囲に配置された超音波スピーカー、又は、前記半導体ダイに接続されて前記半導体ダイを超音波振動させる超音波振動子であること、
    を特徴とする不良検出装置。
  9. 請求項1から4のいずれか1項に記載の不良検出装置であって、
    前記超音波加振器は、前記半導体ダイの周囲に配置された指向性を有する複数の超音波スピーカーで構成されており、複数の前記超音波スピーカーは、各超音波スピーカーから発生した複数の超音波が前記半導体ダイに集中するようにケーシングに取付けられていること、
    を特徴とする不良検出装置。
  10. 請求項に記載の不良検出装置であって、
    複数の前記超音波スピーカーにそれぞれ高周波電力を供給する複数の駆動ユニットと、
    各前記駆動ユニットから各前記超音波スピーカーに供給される前記高周波電力の周波数を調整する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記検出部が前記半導体ダイの接合面接合不良の検出を行う際に、各前記駆動ユニットから各前記超音波スピーカーに供給する前記高周波電力の周波数を変化させること、
    を特徴とする不良検出装置。
  11. 請求項10に記載の不良検出装置であって、
    各前記駆動ユニットから各前記超音波スピーカーに供給される前記高周波電力の電流をそれぞれ検出する電流センサを備え、
    前記制御部は、各前記駆動ユニットから各前記超音波スピーカーに供給される前記高周波電力の周波数を変化させる際に、各前記電流センサで検出した電流が所定の範囲内となるように各前記駆動ユニットから各前記超音波スピーカーに供給される前記高周波電力の電圧を調整すること、
    を特徴とする不良検出装置。
  12. 請求項10に記載の不良検出装置であって、
    前記制御部は、各前記駆動ユニットから各前記超音波スピーカーに供給される前記高周波電力の電流がそれぞれ所定の範囲内となるように、各前記駆動ユニットから各前記超音波スピーカーに供給される前記高周波電力の周波数に対する各前記駆動ユニットから各前記超音波スピーカーに供給される前記高周波電力の電圧の変化を予め規定したマップを含み、
    各前記駆動ユニットから各前記超音波スピーカーに供給される前記高周波電力の周波数を変化させる際に、前記マップに基づいて各前記駆動ユニットから各前記超音波スピーカーに供給される前記高周波電力の電圧を調整すること、
    を特徴とする不良検出装置。
  13. 請求項10から12のいずれか1項に記載の不良検出装置であって、
    前記制御部は、各前記駆動ユニットによって各前記超音波スピーカーが発生する各前記超音波の各位相をそれぞれ調整すること、
    を特徴とする不良検出装置。
  14. 半導体ダイの接合面接合不良を検出する不良検出方法であって、
    前記半導体ダイにコヒーレント光を照射し、前記半導体ダイをカメラで撮像して前記半導体ダイの静止時の画像を取得する静止時画像取得ステップと、
    前記半導体ダイに前記コヒーレント光を照射しながら超音波加振器によって前記半導体ダイを超音波加振し、前記半導体ダイを前記カメラで撮像して前記半導体ダイの超音波振動時の画像を撮像する超音波振動時画像取得ステップと、
    前記カメラで取得した前記半導体ダイの静止時の画像と超音波振動時の画像との偏差に基づいて前記半導体ダイの接合面接合不良の検出を行う不良検出ステップと、を含み、
    前記静止時画像取得ステップは、前記半導体ダイの表面で反射した前記コヒーレント光の干渉により発生する静止時の干渉パターンを含む画像を取得し、
    前記超音波振動時画像取得ステップは、前記カメラの露光時間を前記半導体ダイの超音波振動の周期よりも長くして、前記カメラで前記半導体ダイの表面で反射した前記コヒーレント光の干渉により発生する超音波振動時の干渉パターンを含む画像を取得し、
    前記不良検出ステップは、前記カメラで取得した前記半導体ダイの静止時の干渉パターンを含む画像と超音波振動時の干渉パターンを含む画像との偏差に基づいて振動発生画素を特定し、特定した振動発生画素が所定値以上に密集している領域を不良領域に設定して前記半導体ダイの接合面接合不良の検出を行うこと、
    を特徴とする不良検出方法。
  15. 請求項14に記載の不良検出方法であって、
    前記不良検出ステップは、特定した振動発生画素の周囲の所定範囲に所定個数の他の振動発生画素が存在する場合には、その画素の振動発生画素の特定を維持し、所定範囲に所定個数の振動発生画素が存在しない場合には、その画素の振動発生画素の特定を取り消すこと、
    を特徴とする不良検出方法。
  16. 請求項14又は15に記載の不良検出方法であって、
    前記半導体ダイの画像に、特定した振動発生画素に対応する表示を含ませた可視化画像をディスプレイに表示する表示ステップを更に含むこと、
    を特徴とする不良検出方法。
  17. 半導体ダイの接合面接合不良を検出する不良検出装置であって、
    前記半導体ダイを超音波加振する超音波加振器と、
    前記超音波加振器に高周波電力を供給する駆動ユニットと、
    前記駆動ユニットから前記超音波加振器に供給される前記高周波電力の電流を検出する電流センサと、
    前記駆動ユニットから前記超音波加振器に供給される前記高周波電力の周波数を調整する制御部と、
    前記半導体ダイにコヒーレント光を照射するコヒーレント光源と、
    前記コヒーレント光が照射された前記半導体ダイを撮像して画像を取得する撮像素子を有するカメラであって、撮像の際の露光時間が前記半導体ダイの超音波振動の周期よりも長く、前記半導体ダイの表面で反射した前記コヒーレント光の干渉により発生する干渉パターンを含む画像を取得するカメラと、
    前記カメラが取得した前記半導体ダイの静止時の画像と超音波振動時の画像との偏差に基づいて前記半導体ダイの接合面接合不良の検出を行う検出部と、を備え、
    前記制御部は、前記検出部が前記半導体ダイの接合面接合不良の検出を行う際に、前記駆動ユニットから前記超音波加振器に供給する前記高周波電力の周波数を変化させ、前記高周波電力の周波数を変化させる際に、前記電流センサで検出した電流が所定の範囲内となるように前記駆動ユニットから前記超音波加振器に供給される前記高周波電力の電圧を調整すること、
    を特徴とする不良検出装置。
  18. 半導体ダイの接合面接合不良を検出する不良検出装置であって、
    前記半導体ダイを超音波加振する超音波加振器と、
    前記超音波加振器に高周波電力を供給する駆動ユニットと、
    前記駆動ユニットから前記超音波加振器に供給される前記高周波電力の周波数を調整する制御部と、
    前記半導体ダイにコヒーレント光を照射するコヒーレント光源と、
    前記コヒーレント光が照射された前記半導体ダイを撮像して画像を取得する撮像素子を有するカメラであって、撮像の際の露光時間が前記半導体ダイの超音波振動の周期よりも長く、前記半導体ダイの表面で反射した前記コヒーレント光の干渉により発生する干渉パターンを含む画像を取得するカメラと、
    前記カメラが取得した前記半導体ダイの静止時の画像と超音波振動時の画像との偏差に基づいて前記半導体ダイの接合面接合不良の検出を行う検出部と、を備え、
    前記制御部は、前記駆動ユニットから前記超音波加振器に供給される前記高周波電力の電流が所定の範囲内となるように、前記駆動ユニットから前記超音波加振器に供給される前記高周波電力の周波数に対する前記駆動ユニットから前記超音波加振器に供給される前記高周波電力の電圧の変化を予め規定したマップを含み、
    前記駆動ユニットから前記超音波加振器に供給される前記高周波電力の周波数を変化させる際に、前記マップに基づいて前記駆動ユニットから前記超音波加振器に供給される前記高周波電力の電圧を調整すること、
    を特徴とする不良検出装置。
  19. 半導体ダイの接合面接合不良を検出する不良検出装置であって、
    前記半導体ダイの周囲に配置された指向性を有する複数の超音波スピーカーで構成され、複数の前記超音波スピーカーは、各超音波スピーカーから発生した複数の超音波が前記半導体ダイに集中するようにケーシングに取付けられて、前記半導体ダイを超音波加振する超音波加振器と、
    複数の前記超音波スピーカーにそれぞれ高周波電力を供給する複数の駆動ユニットと、
    各前記駆動ユニットから各前記超音波スピーカーに供給される前記高周波電力の電流をそれぞれ検出する電流センサと、
    各前記駆動ユニットから各前記超音波スピーカーに供給される前記高周波電力の周波数を調整する制御部と、
    前記半導体ダイにコヒーレント光を照射するコヒーレント光源と、
    前記コヒーレント光が照射された前記半導体ダイを撮像して画像を取得する撮像素子を有するカメラであって、撮像の際の露光時間が前記半導体ダイの超音波振動の周期よりも長く、前記半導体ダイの表面で反射した前記コヒーレント光の干渉により発生する干渉パターンを含む画像を取得するカメラと、
    前記カメラが撮像した前記半導体ダイの静止時の画像と超音波振動時の画像との偏差に基づいて前記半導体ダイの接合面接合不良の検出を行う検出部と、を備え、
    前記制御部は、前記検出部が前記半導体ダイの接合面接合不良の検出を行う際に、各前記駆動ユニットから各前記超音波スピーカーに供給する前記高周波電力の周波数を変化させ、前記高周波電力の周波数を変化させる際に、各前記電流センサで検出した電流が所定の範囲内となるように各前記駆動ユニットから各前記超音波スピーカーに供給される前記高周波電力の電圧を調整すること、
    を特徴とする不良検出装置。
  20. 半導体ダイの接合面接合不良を検出する不良検出装置であって、
    前記半導体ダイの周囲に配置された指向性を有する複数の超音波スピーカーで構成され、複数の前記超音波スピーカーは、各超音波スピーカーから発生した複数の超音波が前記半導体ダイに集中するようにケーシングに取付けられて、前記半導体ダイを超音波加振する超音波加振器と、
    複数の前記超音波スピーカーにそれぞれ高周波電力を供給する複数の駆動ユニットと、
    各前記駆動ユニットから各前記超音波スピーカーに供給される前記高周波電力の周波数を調整する制御部と、
    前記半導体ダイにコヒーレント光を照射するコヒーレント光源と、
    前記コヒーレント光が照射された前記半導体ダイを撮像して画像を取得する撮像素子を有するカメラであって、撮像の際の露光時間が前記半導体ダイの超音波振動の周期よりも長く、前記半導体ダイの表面で反射した前記コヒーレント光の干渉により発生する干渉パターンを含む画像を取得するカメラと、
    前記カメラが撮像した前記半導体ダイの静止時の画像と超音波振動時の画像との偏差に基づいて前記半導体ダイの接合面接合不良の検出を行う検出部と、を備え、
    前記制御部は、各前記駆動ユニットから各前記超音波スピーカーに供給される前記高周波電力の電流がそれぞれ所定の範囲内となるように、各前記駆動ユニットから各前記超音波スピーカーに供給される前記高周波電力の周波数に対する各前記駆動ユニットから各前記超音波スピーカーに供給される前記高周波電力の電圧の変化を予め規定したマップを含み、
    各前記駆動ユニットから各前記超音波スピーカーに供給される前記高周波電力の周波数を変化させる際に、前記マップに基づいて各前記駆動ユニットから各前記超音波スピーカーに供給される前記高周波電力の電圧を調整すること、
    を特徴とする不良検出装置。
JP2022576284A 2021-01-21 2021-01-21 不良検出装置及び不良検出方法 Active JP7373874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/001929 WO2022157870A1 (ja) 2021-01-21 2021-01-21 不良検出装置及び不良検出方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022157870A1 JPWO2022157870A1 (ja) 2022-07-28
JPWO2022157870A5 JPWO2022157870A5 (ja) 2023-03-15
JP7373874B2 true JP7373874B2 (ja) 2023-11-06

Family

ID=82548591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022576284A Active JP7373874B2 (ja) 2021-01-21 2021-01-21 不良検出装置及び不良検出方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7373874B2 (ja)
KR (1) KR20230056721A (ja)
CN (1) CN115769071A (ja)
TW (1) TWI820581B (ja)
WO (1) WO2022157870A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004101189A (ja) 2002-09-04 2004-04-02 Hitachi Ltd 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP2007024674A (ja) 2005-07-15 2007-02-01 Hitachi Ltd 表面・表層検査装置、及び表面・表層検査方法
JP2011058879A (ja) 2009-09-08 2011-03-24 Mitsubishi Electric Corp クラック検知支援装置
JP2016130683A (ja) 2015-01-14 2016-07-21 東芝テック株式会社 振動計測装置
JP2018132481A (ja) 2017-02-17 2018-08-23 学校法人桐蔭学園 解析装置及び解析システム
CN108613979A (zh) 2018-03-12 2018-10-02 华中科技大学鄂州工业技术研究院 用于粘弹性定量检测的激光散斑图像处理装置及方法
DE102018221795A1 (de) 2018-12-14 2020-06-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Erzeugung eines haptisch wahrnehmbaren Bereiches sowie Konfigurations- und Steuerverfahren einer solchen Vorrichtung
CN111316093A (zh) 2018-12-14 2020-06-19 合刃科技(深圳)有限公司 结构缺陷检测系统及结构缺陷检测方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6085363A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Hitachi Ltd 接合状態検出方法及びその装置
JPS61254834A (ja) 1985-05-08 1986-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走査型光音響顕微鏡装置
JPS627200A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 株式会社日立製作所 接合状態検出装置
JPH01145566A (ja) * 1987-12-02 1989-06-07 Shinkuraito:Kk ボンディング状態検査装置
US5146289A (en) * 1990-12-21 1992-09-08 Laser Technology, Inc. Nondestructive testing using air-coupled acoustic excitation
JPH07218449A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Toyota Motor Corp 光学的表面欠陥検出方法
JP2016191552A (ja) 2015-03-30 2016-11-10 三菱重工業株式会社 非破壊検査装置及び非破壊検査方法
JP6838682B2 (ja) * 2018-06-11 2021-03-03 株式会社島津製作所 欠陥検出方法及び装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004101189A (ja) 2002-09-04 2004-04-02 Hitachi Ltd 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP2007024674A (ja) 2005-07-15 2007-02-01 Hitachi Ltd 表面・表層検査装置、及び表面・表層検査方法
JP2011058879A (ja) 2009-09-08 2011-03-24 Mitsubishi Electric Corp クラック検知支援装置
JP2016130683A (ja) 2015-01-14 2016-07-21 東芝テック株式会社 振動計測装置
JP2018132481A (ja) 2017-02-17 2018-08-23 学校法人桐蔭学園 解析装置及び解析システム
CN108613979A (zh) 2018-03-12 2018-10-02 华中科技大学鄂州工业技术研究院 用于粘弹性定量检测的激光散斑图像处理装置及方法
DE102018221795A1 (de) 2018-12-14 2020-06-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Erzeugung eines haptisch wahrnehmbaren Bereiches sowie Konfigurations- und Steuerverfahren einer solchen Vorrichtung
CN111316093A (zh) 2018-12-14 2020-06-19 合刃科技(深圳)有限公司 结构缺陷检测系统及结构缺陷检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230056721A (ko) 2023-04-27
TW202229857A (zh) 2022-08-01
TWI820581B (zh) 2023-11-01
WO2022157870A1 (ja) 2022-07-28
CN115769071A (zh) 2023-03-07
JPWO2022157870A1 (ja) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007979B2 (ja) 欠陥を検査する方法及び欠陥検査装置
JP4631002B2 (ja) 欠陥を検出する方法及びそのための装置
US7357029B2 (en) Thermal-acoustic scanning systems and methods
JP6376980B2 (ja) 構造物変状検出装置
WO2011140911A1 (zh) 探伤系统及探伤方法
JP2005351864A (ja) 3次元超音波画像化装置
JP6267659B2 (ja) 構造物変状検出装置
JP2007309771A (ja) 超音波探傷方法及び超音波探傷装置
US20030179382A1 (en) Use of electronic speckle interferometry for defect detection in fabricated devices
JP2004069301A (ja) 音響式検査方法および音響式検査装置
JP2012037307A (ja) 超音波検査システム
JP7373874B2 (ja) 不良検出装置及び不良検出方法
KR20150040279A (ko) 난각 중 균열을 검출하기 위한 방법 및 장치
JP7219990B2 (ja) 振動検出システム
JP2018132480A (ja) 非接触音響解析システム
JP4038463B2 (ja) 超音波探傷画像表示方法及び装置
JP7095270B2 (ja) 欠陥測定装置及び欠陥測定方法
JPH08105869A (ja) 超音波探触子特性評価用標準試料および超音波探触子特性評価方法
WO2022239067A1 (ja) 不良検出装置及び不良検出方法
JPWO2022157870A5 (ja)
JP7308577B2 (ja) 音響式不良検出装置及び不良検出方法
JP2765568B2 (ja) 赤外線リード浮き検査装置
JP2021117037A (ja) 画像生成方法
TW202312296A (zh) 超音波振動式不良檢測裝置及線材不良檢測系統
JP4482441B2 (ja) 素子形状判定装置及び基板の素子形状判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20221122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7373874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150