JP7373807B2 - 免疫賦活用組成物 - Google Patents

免疫賦活用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7373807B2
JP7373807B2 JP2020565206A JP2020565206A JP7373807B2 JP 7373807 B2 JP7373807 B2 JP 7373807B2 JP 2020565206 A JP2020565206 A JP 2020565206A JP 2020565206 A JP2020565206 A JP 2020565206A JP 7373807 B2 JP7373807 B2 JP 7373807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double
stranded rna
sequence represented
base sequence
bases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020565206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020145350A1 (ja
Inventor
智之 西川
安史 金田
邦彦 山下
理乃 鈴木
和宏 寺居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Osaka University NUC
Original Assignee
Daicel Corp
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp, Osaka University NUC filed Critical Daicel Corp
Publication of JPWO2020145350A1 publication Critical patent/JPWO2020145350A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7373807B2 publication Critical patent/JP7373807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/713Double-stranded nucleic acids or oligonucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/117Nucleic acids having immunomodulatory properties, e.g. containing CpG-motifs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M5/2046Media being expelled from injector by gas generation, e.g. explosive charge
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/30Syringes for injection by jet action, without needle, e.g. for use with replaceable ampoules or carpules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/16Aptamers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本開示は、免疫賦活用組成物に関する。
がんの診断や治療はいまも進歩を続けており、がん治療のための様々な医薬が開発されている。アンチセンス核酸を用いた核酸医薬もその一つである。例えば、悪性腫瘍を治療するための活性剤を分配する際に使用される組成物が開発されており、その悪性腫瘍の例として、肺、腎臓、膵臓、肝臓、骨、皮膚、腸(結腸)に位置する悪性腫瘍が挙げられている(特許文献1、2、3)。
本発明者らは、がんや腫瘍を治療するための様々な分子治療法の開発を行ってきた。
その一つとして、本発明者らは、不活性化したセンダイウイルス(hemagglutinating virus of Japan, HVJ)粒子をもとにして、遺伝子やsiRNAを導入することができるベクターHVJ envelope vector (HVJ-E)を開発し、HVJ-E自身が抗腫瘍効果を奏することを見出した(非特許文献1~4)。特に、非特許文献1では、HVJ-Eがナチュラルキラー(NK)細胞を活性化することを報告している。
また、本発明者らは、センダイウイルス由来RNA(IVT-B2-RNA)が抗腫瘍免疫を活性化し、選択的にがん細胞の細胞死を誘導すること、また、これには、IVT-B2-RNAによるナチュラルキラー(NK)細胞の活性化が関与していることを報告している(非特許文献5)。
このように、がんや腫瘍の治療に有用な核酸医薬の開発が進められている。
特表2018-512060号公報 特開2018-143248号公報 再表2017/033912号公報
Cancer Res., 67:227-236 (2007) Cancer Immunol. Immunother., 57:73-84 (2008) Int. J. Cancer, 124: 2478-2487 (2009) Int. J. Cancer, 126:1982-1991 (2010) Mol. Therapy, 24(1):135-45 (2016)
本開示の課題は、少なくとも、哺乳動物の免疫を賦活する技術の提供にある。
〔1〕下記配列Aで表される塩基配列からなるRNA、及び、下記配列Bで表される塩基配列からなるRNAからなる二本鎖RNA。
ただし、前記配列Aで表される塩基配列と前記配列Bで表される塩基配列とにおける(N)13-25部分の各塩基は相補的であっても相補的でなくてもよく、
前記配列Aで表される塩基配列と前記配列Bで表される塩基配列とにおける(N)5-10部分の各塩基はすべて相補的な塩基であって、該(N)5-10部分のTm値は20℃以上である。
配列A:5’- UUGUCAUAUGGACAAGUCCAAGACU(N)13-25(N)5-10-3’(配列番号1)
配列B:5’- (N)5-10(N)13-25AGUCUUGGACUUGUCCAUAUGACAA -3’(配列番号2)
〔2〕前記(N)13-25部分の各塩基がすべて相補的な塩基でない、〔1〕に記載の二本鎖RNA。
〔3〕前記(N)13-25部分の各塩基がすべて相補的な塩基である、〔1〕に記載の二本鎖RNA。
〔4〕前記Tm値は20℃である、〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の二本鎖RNA。
〔5〕前記(N)13-25が(N)25である、〔1〕に記載の二本鎖RNA。
〔6〕前記(N)25部分の各塩基がすべて相補的な塩基でない、〔5〕に記載の二本鎖RNA。
〔7〕前記(N)25部分の各塩基がすべて相補的な塩基である、〔5〕に記載の二本鎖RNA。
〔8〕前記(N)5-10が(N)である、〔5〕~〔7〕のいずれかに記載の二本鎖RNA。
〔9〕前記Tm値は20℃である、〔8〕に記載の二本鎖RNA。
〔10〕〔1〕~〔9〕のいずれかに記載の二本鎖RNAを含む、免疫賦活用医薬。
〔11〕前記免疫賦活が、ナチュラルキラー細胞の活性化である、〔10〕に記載の医薬。
〔12〕〔1〕~〔9〕のいずれかに記載の二本鎖RNAを含む、がん細胞又は腫瘍細胞の増殖を抑制するための医薬。
〔13〕下記配列Aで表される塩基配列からなるRNA、及び、下記配列Bで表される塩基配列からなるRNAからなる、免疫賦活活性を有する、又はがん細胞若しくは腫瘍細胞の増殖を抑制する活性を有する、二本鎖RNA又はその薬理学的に許容される塩。
ただし、前記配列Aで表される塩基配列と前記配列Bで表される塩基配列とにおける(N)13-25部分の各塩基は相補的であっても相補的でなくてもよく、
前記配列Aで表される塩基配列と前記配列Bで表される塩基配列とにおける(N)5-10部分の各塩基はすべて相補的な塩基であって、該(N)5-10部分のTm値は20℃以上である。
配列A:5’- UUGUCAUAUGGACAAGUCCAAGACU(N)13-25(N)5-10-3’(配列番号1)
配列B:5’- (N)5-10(N)13-25AGUCUUGGACUUGUCCAUAUGACAA -3’(配列番号2)
〔14〕注入器本体から、所定の構造物が注入対象内に挿入された状態での前記所定の構造物を介した注入を行うことなく、生体分子を含む溶液を前記注入対象に対して注入する注入器であって、
生体分子を含む溶液を収容する収容部と、
加圧された前記生体分子を含む溶液が流れ、前記注入対象に対して射出される射出口を有するノズル部と、
を備え、
前記生体分子を含む溶液が、〔1〕~〔9〕のいずれかに記載の二本鎖RNAを含む溶液、〔10〕~〔12〕のいずれかに記載の医薬、又は〔13〕に記載の二本鎖RNA若しくはその薬理学的に許容される塩を含む溶液である、
注入器。
本開示は、少なくとも、哺乳動物の免疫を賦活する技術を提供するという効果を奏しうる。
一実施態様に係る、注入器の概略構成を示す図。 一実施態様に係る、腫瘍細胞の増殖抑制試験の結果を示すグラフ。
ある実施態様は、下記配列Aで表される塩基配列からなるRNA、及び、下記配列Bで表される塩基配列からなるRNAからなる二本鎖RNAである。ただし、当該二本鎖RNAが投与された哺乳動物の免疫を賦活する活性を有する限り、下記(N)13-25部分は、その上限が25を超えてもよい。13以上であってもよい。
配列A:5’- UUGUCAUAUGGACAAGUCCAAGACU(N)13-25(N)5-10-3’(配列番号1)
配列B:5’- (N)5-10(N)13-25AGUCUUGGACUUGUCCAUAUGACAA -3’(配列番号2)
前記配列番号1で表される塩基配列と前記配列番号2で表される塩基配列とにおける(N)13-25部分の各塩基は、当該二本鎖RNAが投与された哺乳動物の免疫を賦活する活性を有する限り、相補的な塩基であってもよいし、相補的な塩基でなくてもよい。
前記配列番号1で表される塩基配列における(N)13-25は、前記配列番号1で表される塩基配列と前記配列番号2で表される塩基配列とが二本鎖RNAを成したときに、当該二本鎖RNAが投与された哺乳動物の免疫を賦活する活性を有する限り、特に制限されないが、好ましい一実施態様は(N)25である。
また、前記配列番号2で表される塩基配列における(N)13-25は、前記配列番号1で表される塩基配列と前記配列番号2で表される塩基配列とが二本鎖RNAを成したときに、当該二本鎖RNAが投与された哺乳動物の免疫を賦活する活性を有する限り、特に制限されないが、好ましい一実施態様は(N)25である。
前記配列番号1で表される塩基配列における(N)13-25部分の塩基配列は、前記配列番号1で表される塩基配列と前記配列番号2で表される塩基配列とが二本鎖RNAを成したときに、当該二本鎖RNAが投与された哺乳動物の免疫を賦活する活性を有する限り、特に制限されないが、好ましい一実施態様は、下記配列Cで表される塩基配列である。
配列C:5’- UCCAGGUACCGCGGAGCUUCGAUCG -3’(配列番号3)
このとき、前記配列番号1で表される塩基配列と前記配列番号2で表される塩基配列とにおける(N)13-25部分の各塩基がすべて相補的な塩基である場合には、前記配列番号2で表される塩基配列の(N)13-25部分の塩基配列は、下記配列Dで表される塩基配列である。
配列D:5’- CGAUCGAAGCUCCGCGGUACCUGGA -3’(配列番号4)
また、前記配列番号1で表される塩基配列と前記配列番号2で表される塩基配列とにおける(N)13-25部分の各塩基がすべて相補的な塩基でない場合、前記配列番号2で表される塩基配列の(N)13-25部分の塩基配列としては、前記配列番号1で表される塩基配列と前記配列番号2で表される塩基配列とが二本鎖RNAを成したときに、当該二本鎖RNAが投与された哺乳動物の免疫を賦活する活性を有する限り、特に制限されないが、例えば、下記配列Eで表される塩基配列が挙げられる。
配列E:5’- UACGACUGUGGAUAUAUAUAAAUAU -3’(配列番号5)
一実施態様における「免疫賦活」とは、哺乳動物において、当該二本鎖RNAが投与されなかった場合よりも、当該二本鎖RNAが投与された場合の方が、免疫が賦活されることをいう。本明細書では、このような二本鎖RNAを、「哺乳動物の免疫を賦活する活性を有する二本鎖RNA」や「免疫賦活活性を有する二本鎖RNA」等と記載する。
一実施態様における「免疫賦活」とは、好ましい一実施態様は、哺乳動物において、当該二本鎖RNAが投与されなかった場合よりも、当該二本鎖RNAが投与された場合の方が、ナチュラルキラー(NK)細胞が活性化していることをいう。
ナチュラルキラー(NK)細胞の活性化は、常法に従って確認することができる。例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞活性化マーカーを抗原とした免疫染色法などで確認できる。具体的には、例えば、フローサイトメトリーなどがある。また、標的がん細胞とナチュラルキラー(NK)細胞とを共培養し、ナチュラルキラー(NK)細胞が、がん細胞を傷害する能力を測定するナチュラルキラー(NK)細胞傷害性解析を行うことで確認できる。当該免疫染色法は、当該二本鎖RNA投与後の病理解析等においても行うことができる。例えば、摘出した組織に対して当該免疫染色法を用いて病理解析をすることができる。
また、一実施態様における「免疫賦活」とは、好ましい一実施態様は、がん又は腫瘍を有する哺乳動物において、当該二本鎖RNAが投与されなかった場合よりも、当該二本鎖RNAが投与された場合の方が、がん細胞又は腫瘍細胞の増殖が抑制されることをいう。がん細胞又は腫瘍細胞の増殖の抑制とは、腫瘍径の増大する速さが小さくなることであり、好ましい一実施態様はその速さがゼロ又はゼロに近くなることである。腫瘍径は常法により測定することができる。
一実施態様における、がん細胞又は腫瘍細胞としては、例えば、皮膚がん(例えば、悪性黒色腫)、大腸がん、肺がん、卵巣がん、前立腺がん、乳がん、腎がん、肝がん、膵がん、胃がん、子宮がん、喉頭がん、咽頭がん、舌がん、神経膠腫、網膜芽細胞腫、リンパ腫等における、がん細胞又は腫瘍細胞が挙げられる。
一実施態様における、「哺乳動物」とは、例えば、ヒト、マウス、ラット、モルモット、ハムスター(例えば、チャイニーズハムスターなど)、サル(例えば、アフリカミドリザルなど)等が挙げられる。
また、前記配列番号1で表される塩基配列と前記配列番号2で表される塩基配列とにおける(N)5-10部分の各塩基はすべて相補的な塩基である。
前記配列番号1で表される塩基配列における(N)5-10は、前記配列番号1で表される塩基配列と前記配列番号2で表される塩基配列とが二本鎖RNAを成したときに、当該二本鎖RNAが投与された哺乳動物の免疫を賦活する活性を有する限り、特に制限されないが、好ましい一実施態様は(N)である。
また、前記配列番号2で表される塩基配列における(N)5-10は、前記配列番号1で表される塩基配列と前記配列番号2で表される塩基配列とが二本鎖RNAを成したときに、当該二本鎖RNAが投与された哺乳動物の免疫を賦活する活性を有する限り、特に制限されないが、好ましい一実施態様は(N)である。
前記配列番号1で表される塩基配列における(N)5-10部分の塩基配列は、好ましい一実施態様は、下記配列で表される塩基配列である。
配列:5’- UUCUGCA -3’
このとき、前記配列番号2で表される塩基配列における(N)5-10部分の塩基配列は、下記配列で表される塩基配列である。
配列:5’- UGCAGAA -3’
また、当該(N)5-10部分のTm値は、当該二本鎖RNAが投与された哺乳動物の免疫を賦活する活性を有する限り、通常20℃以上であり、好ましい一実施態様は20℃である。一方で上限は、当該二本鎖RNAが投与された哺乳動物の免疫を賦活する活性を有する限り特に制限されないが、例えば、50℃以下である。
尚、本開示では、Tm値(℃)は、グアニン(G)とシトシン(C)の塩基対が1対当たり4℃、アデニン(A)とウラシル(U)の塩基対が1対当たり2℃として、その和とする。
配列番号1で表される塩基配列からなるRNA、及び、配列番号2で表される塩基配列ともに、公知の遺伝子工学的手法や分子生物学的手法により製造することができる。また、核酸合成により製造してもよい。
本開示の他の態様は、前記二本鎖RNAを含む、免疫賦活用医薬である。
上記の通り、哺乳動物において、当該二本鎖RNAが投与されなかった場合よりも、当該二本鎖RNAが投与された場合の方が、ナチュラルキラー(NK)細胞が活性化していることから、本態様の医薬は、ナチュラルキラー(NK)細胞の活性化によって治療され得る疾患の治療に使用することができる。例えば、がん又は腫瘍の治療が挙げられる。
また、がん又は腫瘍を有する哺乳動物において、当該二本鎖RNAが投与されなかった場合よりも、当該二本鎖RNAが投与された場合の方が、がん細胞又は腫瘍細胞の増殖が抑制されることから、本態様の医薬は、がん細胞又は腫瘍細胞の増殖が抑制されることによって治療され得る疾患の治療に使用することができる。例えば、がん又は腫瘍の治療が挙げられる。
がん又は腫瘍とは、例えば、皮膚がん(例えば、悪性黒色腫)、大腸がん、肺がん、卵巣がん、前立腺がん、乳がん、腎がん、肝がん、膵がん、胃がん、子宮がん、喉頭がん、咽頭がん、舌がん、神経膠腫、網膜芽細胞腫、リンパ腫等が挙げられる。
本態様の医薬は、有効成分として前記二本鎖RNAを単独で用いて製剤化してもよいし、前記二本鎖RNAに加えて、公知の薬理学的に許容される担体等と配合するという公知の製剤化方法を採用することで製剤化してもよい。
製剤素材としては、例えば、界面活性剤、賦形剤、着色料、着香料、保存料、安定剤、緩衝剤、懸濁剤、等張化剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、流動性促進剤、矯味剤等が挙げられる。
また、公知の担体が使用できる。具体的には、軽質無水ケイ酸、乳糖、結晶セルロース、マンニトール、デンプン、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、中鎖脂肪酸トリグリセライド、白糖、カルボキシメチルセルロース、コーンスターチ、無機塩類等が挙げられる。
本態様の医薬は、粉末状でも液状でもよく、それら以外にも適当な剤形が選択できる。液状の場合、本態様の医薬全量に対する前記二本鎖RNAの含有量は、当該二本鎖RNAが投与された哺乳動物の免疫を賦活する活性を有する限り特段限定されないが、溶解や保存等の都合から、前記二本鎖RNAとして、総量で、好ましい一実施態様は1 μg以上であり、別の好ましい一実施態様は2 μg以上であり、さらに別の好ましい一実施態様は3 μg以上であり、一方で、好ましい一実施態様は6 μg以下であり、別の好ましい一実施態様は5 μg以下であり、さらに別の好ましい一実施態様は4 μg以下である。尚、液体として用いる場合の濃度は適宜調整すればよい。
本態様の医薬の哺乳動物への適用方法は、経口投与でも非経口投与でもよいが、好ましい一実施態様は非経口投与であり、別の好ましい一実施態様は注射投与である。注射投与としては、例えば、腹腔内注射、静脈内注射、筋肉内注射、皮下注射等が挙げられ、これにより全身または局部的に投与できる。また、患者の年齢、症状により適宜投与方法を選択することができる。
投与量は、患者の年齢、体重、症状、投与経路、投与スケジュール、製剤形態、免疫賦活活性の強さなどにより適宜選択できる。例えば、1日に投与する量を、1日に1回で投与してもよいし、数回に分けて投与してもよい。
本開示の態様は、下記配列Aで表される塩基配列からなるRNA、及び、下記配列Bで表される塩基配列からなるRNAからなる、免疫賦活活性を有する、又はがん細胞若しくは腫瘍細胞の増殖を抑制する活性を有する、二本鎖RNA又はその薬理学的に許容される塩である。
ただし、前記配列Aで表される塩基配列と前記配列Bで表される塩基配列とにおける(N)13-25部分の各塩基は相補的であっても相補的でなくてもよく、
前記配列Aで表される塩基配列と前記配列Bで表される塩基配列とにおける(N)5-10部分の各塩基はすべて相補的な塩基であって、該(N)5-10部分のTm値は20℃以上である。
配列A:5’- UUGUCAUAUGGACAAGUCCAAGACU(N)13-25(N)5-10-3’(配列番号1)
配列B:5’- (N)5-10(N)13-25AGUCUUGGACUUGUCCAUAUGACAA -3’(配列番号2)
詳細は、前記態様の説明を援用する。
薬理学的に許容される塩としては、薬理学的に許容される酸(例えば、無機酸、有機酸)や、塩基(例えば、アルカリ金属塩)などとの塩が用いられ、好ましい一実施態様は薬理学的に許容される酸付加塩である。このような塩としては、例えば、無機酸(例えば、塩酸、リン酸、臭化水素酸、硫酸)との塩、あるいは有機酸(例えば、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚酸、安息香酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸)との塩などが挙げられる。これらの薬理学的に許容される塩は公知の方法で製造することができる。
また、本開示は、下記の他の態様を含む。
〔1〕免疫賦活用医薬の製造における、二本鎖RNAの使用。
〔2〕免疫賦活のための、二本鎖RNAの使用。
〔3〕免疫賦活に用いられる、二本鎖RNA。
〔4〕免疫賦活によって治療され得る疾患の治療に用いられる、二本鎖RNA。
〔5〕二本鎖RNA又は免疫賦活用医薬を哺乳動物に投与する段階を含む、哺乳動物の免疫を賦活する方法。
〔6〕二本鎖RNA又は免疫賦活用医薬を哺乳動物に投与する段階を含む、免疫賦活によって治療され得る疾患の治療方法。
〔7〕がん細胞又は腫瘍細胞の増殖を抑制するための医薬の製造における、二本鎖RNAの使用。
〔8〕がん細胞又は腫瘍細胞の増殖を抑制するための、二本鎖RNAの使用。
〔9〕がん細胞又は腫瘍細胞の増殖を抑制に用いられる、二本鎖RNA。
〔10〕がん細胞又は腫瘍細胞の増殖を抑制することによって治療され得る疾患の治療に用いられる、二本鎖RNA。
〔11〕二本鎖RNA又はがん細胞若しくは腫瘍細胞の増殖を抑制するための医薬を哺乳動物に投与する段階を含む、哺乳動物のがん細胞又は腫瘍細胞の増殖を抑制する方法。
〔12〕二本鎖RNA又はがん細胞若しくは腫瘍細胞の増殖を抑制するための医薬を哺乳動物に投与する段階を含む、がん細胞又は腫瘍細胞の増殖を抑制することによって治療され得る疾患の治療方法。
本開示の他の態様は、注入器本体から、所定の構造物が注入対象内に挿入された状態での前記所定の構造物を介した注入を行うことなく、生体分子を含む溶液を前記注入対象に対して注入する注入器であって、生体分子を含む溶液を収容する収容部と、加圧された前記生体分子を含む溶液が流れ、前記注入対象に対して射出される射出口を有するノズル部と、を備え、前記生体分子を含む溶液が、前記二本鎖RNAを含む溶液、前記医薬、又は前記二本鎖RNA若しくはその薬理学的に許容される塩を含む溶液である、注入器である。
本態様における注入器は、注入器本体から、所定の構造物が注入対象内に挿入された状態での前記所定の構造物を介した注入を行うことなく、生体分子を含む溶液を前記注入対象に対して注入するものである。該注入器は、例えば、注入器本体から注入対象までの距離が大きい場合等に、生体分子を含む溶液を注入器本体から注入対象まで誘導するもの、例えば、カテーテル等のような所定の構造物を含んでもよい。したがって、該注入器とは、そのような所定の構造物を含んでも含まなくてもよいが、所定の構造物を含む場合には、該所定の構造物が注入対象内に挿入された状態で生体分子を含む溶液が該注入対象に注入されるものではない。
本態様における注入器において、生体分子を含む溶液を加圧するための駆動部は特に制限されない。加圧は、例えば、圧縮ガスの圧力が解放される際に生じる圧力によってもよいし、点火装置によって点火される火薬の燃焼により生じる圧力によってもよい。また、圧電素子等の電気的エネルギーやばね等の機械的エネルギーを射出エネルギーとして利用した圧力によってもよく、これらの形態のエネルギーを適宜組み合わせることで生成した射出エネルギーを利用した圧力によってもよい。好ましい一実施態様は、少なくとも、点火装置によって点火される火薬の燃焼により生じる圧力を用いる態様であり、さらには、上記他の2つの加圧態様のいずれか、または両者と併用してもよい。
加圧として、点火装置によって点火される火薬の燃焼により生じる圧力を用いる態様を採用する場合、火薬としては、例えば、ジルコニウムと過塩素酸カリウムを含む火薬(ZPP)、水素化チタンと過塩素酸カリウムを含む火薬(THPP)、チタンと過塩素酸カリウムを含む火薬(TiPP)、アルミニウムと過塩素酸カリウムを含む火薬(APP)、アルミニウムと酸化ビスマスを含む火薬(ABO)、アルミニウムと酸化モリブデンを含む火薬(AMO)、アルミニウムと酸化銅を含む火薬(ACO)、アルミニウムと酸化鉄を含む火薬(AFO)のうち何れか一つの火薬、又はこれらのうち複数の組み合わせからなる火薬であってもよい。これらの火薬の特徴としては、その燃焼生成物が高温状態では気体であっても常温では気体成分を含まないため、点火後燃焼生成物が直ちに凝縮を行う。
また、ガス発生剤の発生エネルギーを射出エネルギーとして利用する場合、ガス発生剤としては、シングルベース無煙火薬や、エアバッグ用ガス発生器やシートベルトプリテンショナ用ガス発生器に使用されている各種ガス発生剤を用いることも可能である。
本態様における注入器では、充填室には当初から生体分子を含む溶液が収容されているのではなく、射出口を有するノズルを介して生体分子を含む溶液を充填室内に吸引することにより収容する。このように、充填室への充填操作を必要とする構成を採用することで、必要とする任意の生体分子を含む溶液を注入対象に注入することが可能となる。そのため、該注入器では、シリンジ部は着脱可能に構成されている。
以下に、図面を参照して本態様における注入器の例として、注射器1(無針注射器)について説明する。各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は、一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲内で、適宜、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。本発明は、実施形態によって限定されることはなく、クレームの範囲によってのみ限定される。このことは、後述する実施例についても同様である。なお、注射器1の長手方向における相対的な位置関係を表す用語として、「先端側」及び「基端側」を用いる。当該「先端側」は、後述する注射器1の先端寄り、すなわち射出口31a寄りの位置を表し、当該「基端側」は、注射器1の長手方向において「先端側」とは反対側の方向、すなわち駆動部7側の方向を表している。また、本例示は、点火装置によって点火される火薬の燃焼エネルギーを射出エネルギーとして、また、医薬(注射薬)を、生体分子を含む溶液として用いる例示であるが、本態様はこれに限定されるものではない。
(注射器1の構成)
図1は、注射器1の概略構成を示す図であり、注射器1のその長手方向に沿った断面図でもある。注射器1は、シリンジ部3とプランジャ4とで構成されるサブ組立体と、注射器本体6とピストン5と駆動部7とで構成されるサブ組立体とが一体に組み立てられた注射器組立体10が、ハウジング(注射器ハウジング)2に取り付けられることで構成される。
上記の通り、注射器組立体10は、ハウジング2に対して脱着自在となるように構成されている。注射器組立体10に含まれるシリンジ部3とプランジャ4との間に形成される充填室32には医薬(注射薬)が充填され、そして、当該注射器組立体10は、医薬(注射薬)の射出を行う度に使い捨てられるユニットである。一方で、ハウジング2側には、注射器組立体10の駆動部7に含まれる点火器71に電力供給するバッテリ9が含まれている。バッテリ9からの電力供給は、ユーザがハウジング2に設けられたボタン8を押下する操作を行うことで、配線を介してハウジング2側の電極と、注射器組立体10の駆動部7側の電極との間で行われることになる。なお、ハウジング2側の電極と注射器組立体10の駆動部7側の電極とは、注射器組立体10がハウジング2に取り付けられると、自動的に接触するように両電極の形状および位置が設計されている。またハウジング2は、バッテリ9に駆動部7に供給し得る電力が残っている限りにおいて、繰り返し使用することができるユニットである。なお、ハウジング2においては、バッテリ9の電力が無くなった場合には、バッテリ9のみを交換しハウジング2は引き続き使用してもよい。
また、図1に示す注射器本体6内には、特に追加的な火薬成分は配置されていないが、ピストン5を介して医薬(注射薬)にかける圧力推移を調整するために、点火器71での火薬燃焼によって生じる燃焼生成物によって燃焼しガスを発生させるガス発生剤等を、点火器71内や注射器本体6の貫通孔内に配置することもできる。点火器71内にガス発生剤を配置する構成は、国際公開公報01-031282号や特開2003-25950号公報等に開示されているように既に公知の技術である。また、ガス発生剤の一例としては、ニトロセルロース98質量%、ジフェニルアミン0.8質量%、硫酸カリウム1.2質量%からなるシングルベース無煙火薬が挙げられる。また、エアバッグ用ガス発生器やシートベルトプリテンショナ用ガス発生器に使用されている各種ガス発生剤を用いることも可能である。貫通孔内に配置されるときのガス発生剤の寸法や大きさ、形状、特に表面形状を調整することで、該ガス発生剤の燃焼完了時間を変化させることが可能であり、これにより、医薬(注射薬)にかける圧力推移を所望の推移、すなわち注入対象に医薬(注射薬)が適切に注入され得る推移とすることができる。本態様では、必要に応じて使用されるガス発生剤なども駆動部7に含まれるものとする。
以下に実施例を記載するが、いずれの実施例も、限定的な意味として解釈される実施例ではない。
〔実施例1〕
(RNAの調製)
下記配列Fで表される塩基配列からなるRNA、及び下記配列Gで表される塩基配列からなるRNAの合成を、GeneDesign,Incに委託し、取得した。
尚、下記配列Fで表される塩基配列と下記配列Gで表される塩基配列とは、(N)13-25部分の各塩基がすべて相補的な塩基でない配列であり、(N)5-10部分のTm値は20℃である配列である。
配列F:5’- UUGUCAUAUGGACAAGUCCAAGACUUCCAGGUACCGCGGAGCUUCGAUCGUUCUGCA -3’(配列番号6)
配列G:5’- UGCAGAAUACGACUGUGGAUAUAUAUAAAUAUAGUCUUGGACUUGUCCAUAUGACAA -3’(配列番号7)
(RNAのアニーリング)
配列番号6で表される塩基配列からなるRNA、及び配列番号7で表される塩基配列からなるRNAからなる二本鎖RNAを調製した。具体的には、配列番号6で表される塩基配列からなるRNA又は配列番号7で表される塩基配列からなるRNAをPBSに溶解した(終濃度0.1 μg/μl)。そこへ他方のRNAを等量混合し、ヒートブロックを用いて95℃で5分間加熱し、そのまま放置して室温まで温度が下がるのを待った。その後、使用まで-20℃で保存した。
(マウス悪性黒色腫B16F10株の培養)
マウス悪性黒色腫B16F10株(以下、「B16F10細胞」と称することがある。)は、ATCC(アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(住所:12301 Parklawn Drive, Rockville, Maryland 20852, United States of America))から入手した。B16F10細胞は、37℃、5%C02インキュベーター内にて、10%FBS含有DMEM培地(Code #. 08458-16, ナカライテスク)を用いて常法に従って培養した。
(腫瘍細胞の増殖抑制試験)
C57BL/6NJclマウス(雌性、7週齢)の背部皮内にマウス悪性黒色腫(B16F10細胞)を1. 0×106cells/50μl播種し、皮内腫瘍の長径が5 mmに達したところで二本鎖RNAの投与を開始した。30 μl (0.1 μg/μl)の二本鎖RNAを注入器に充填し、背部皮内に播種したB16F10細胞に由来する腫瘍に直接投与した。尚、該注入器は、図1に記載された注入器であり、点火薬であるZPPが30 mgの条件にセットされたものである。当該二本鎖RNAは、0, 2, 4日の3回投与し、投与日及び投与後1日置きに14日まで腫瘍径を計測し、腫瘍の容積を算出した。
〔実施例2〕
二本鎖RNAとして、下記配列Hで表される塩基配列からなるRNA、及び下記配列Iで表される塩基配列からなるRNAからなる二本鎖RNAを用いたこと以外は、実施例1と同様にした。
尚、下記配列Hで表される塩基配列と、下記配列Iで表される塩基配列とは、(N)13-25部分の各塩基がすべて相補的な塩基である配列であり、(N)5-10部分のTm値は20℃である配列である。
配列H:5’- UUGUCAUAUGGACAAGUCCAAGACUUCCAGGUACCGCGGAGCUUCGAUCGUUCUGCA -3’(配列番号8)
配列I:5’- UGCAGAACGAUCGAAGCUCCGCGGUACCUGGAAGUCUUGGACUUGUCCAUAUGACAA -3’(配列番号9)
〔参考例1〕
凍結HVJ (10,000 HAU)を溶解後、99 mJ/cm2のUV照射にて不活性化を行った。この不活化HVJ-E溶液を遠心(20,400 g, 10 min, 4 ℃)した後、上清を取り除き、ペレット(HVJ-E)をPBS (150 μl)に懸濁して調製した(2,000 HAU/30 μl)。このように調製したHVJ-E溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にした。
〔比較例1〕
二本鎖RNAの代わりにPBSを用いたこと以外は、実施例1と同様にした。
〔結果〕
腫瘍径を示したグラフを図2に示す。比較例1では日数とともに腫瘍径が増大したが、実施例1、実施例2では、参考例1と同等に腫瘍径の増大を抑制し、かつ、いずれの場合も比較例1との間で有意差(p < 0.05)を示した。
1・・・・注射器
2・・・・ハウジング
3・・・・シリンジ部
4・・・・プランジャ
5・・・・ピストン
6・・・・注射器本体
7・・・・駆動部
8・・・・ボタン
9・・・・バッテリ
10・・・・注射器組立体
31・・・・ノズル部
31a・・・射出口
32・・・・充填室
71・・・・点火器

Claims (14)

  1. 下記配列Aで表される塩基配列からなるRNA、及び、下記配列Bで表される塩基配列からなるRNAからなる二本鎖RNA。
    ただし、前記配列Aで表される塩基配列と前記配列Bで表される塩基配列とにおける(N)13-25部分の各塩基は相補的であっても相補的でなくてもよく、
    前記配列Aで表される塩基配列と前記配列Bで表される塩基配列とにおける(N)5-10部分の各塩基はすべて相補的な塩基であって、該(N)5-10部分のTm値は20℃以上である。
    配列A:5’- UUGUCAUAUGGACAAGUCCAAGACU(N)13-25(N)5-10-3’(配列番号1)
    配列B:5’- (N)5-10(N)13-25AGUCUUGGACUUGUCCAUAUGACAA -3’(配列番号2)
  2. 前記(N)13-25部分の各塩基がすべて相補的な塩基でない、請求項1に記載の二本鎖RNA。
  3. 前記(N)13-25部分の各塩基がすべて相補的な塩基である、請求項1に記載の二本鎖RNA。
  4. 前記Tm値は20℃である、請求項1~3のいずれか1項に記載の二本鎖RNA。
  5. 前記(N)13-25が(N)25である、請求項1に記載の二本鎖RNA。
  6. 前記(N)25部分の各塩基がすべて相補的な塩基でない、請求項5に記載の二本鎖RNA。
  7. 前記(N)25部分の各塩基がすべて相補的な塩基である、請求項5に記載の二本鎖RNA。
  8. 前記(N)5-10が(N)である、請求項5~7のいずれか1項に記載の二本鎖RNA。
  9. 前記Tm値は20℃である、請求項8に記載の二本鎖RNA。
  10. 請求項1~9のいずれか1項に記載の二本鎖RNAを含む、免疫賦活用医薬。
  11. 前記免疫賦活が、ナチュラルキラー細胞の活性化である、請求項10に記載の医薬。
  12. 請求項1~9のいずれか1項に記載の二本鎖RNAを含む、がん細胞又は腫瘍細胞の増殖を抑制するための医薬。
  13. 下記配列Aで表される塩基配列からなるRNA、及び、下記配列Bで表される塩基配列からなるRNAからなる、免疫賦活活性を有する、又はがん細胞若しくは腫瘍細胞の増殖を抑制する活性を有する、二本鎖RNA又はその薬理学的に許容される塩。
    ただし、前記配列Aで表される塩基配列と前記配列Bで表される塩基配列とにおける(N)13-25部分の各塩基は相補的であっても相補的でなくてもよく、
    前記配列Aで表される塩基配列と前記配列Bで表される塩基配列とにおける(N)5-10部分の各塩基はすべて相補的な塩基であって、該(N)5-10部分のTm値は20℃以上である。
    配列A:5’- UUGUCAUAUGGACAAGUCCAAGACU(N)13-25(N)5-10-3’(配列番号1)
    配列B:5’- (N)5-10(N)13-25AGUCUUGGACUUGUCCAUAUGACAA -3’(配列番号2)
  14. 注入器本体から、所定の構造物が注入対象内に挿入された状態での前記所定の構造物を介した注入を行うことなく、生体分子を含む溶液を前記注入対象に対して注入する注入器であって、
    生体分子を含む溶液を収容する収容部と、
    加圧された前記生体分子を含む溶液が流れ、前記注入対象に対して射出される射出口を有するノズル部と、
    を備え、
    前記生体分子を含む溶液が、請求項1~9のいずれか1項に記載の二本鎖RNAを含む溶液、請求項10~12のいずれか1項に記載の医薬、又は請求項13に記載の二本鎖RNA若しくはその薬理学的に許容される塩を含む溶液である、
    注入器。
JP2020565206A 2019-01-10 2020-01-09 免疫賦活用組成物 Active JP7373807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002518 2019-01-10
JP2019002518 2019-01-10
PCT/JP2020/000482 WO2020145350A1 (ja) 2019-01-10 2020-01-09 免疫賦活用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020145350A1 JPWO2020145350A1 (ja) 2021-11-18
JP7373807B2 true JP7373807B2 (ja) 2023-11-06

Family

ID=71520966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020565206A Active JP7373807B2 (ja) 2019-01-10 2020-01-09 免疫賦活用組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220202846A1 (ja)
EP (1) EP3909588A4 (ja)
JP (1) JP7373807B2 (ja)
WO (1) WO2020145350A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020110070A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 国立大学法人大阪大学 免疫賦活用組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011522526A (ja) 2008-05-21 2011-08-04 ガンサー ハートマン 平滑末端を有する5’三リン酸オリゴヌクレオチドおよびその使用
JP2012061269A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Daicel Corp 注射器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ20021371A3 (cs) 1999-10-28 2002-10-16 Daicel Chemical Industries, Ltd. Iniciátor a předpínač elektrického typu
JP2003025950A (ja) 2001-07-19 2003-01-29 Nippon Kayaku Co Ltd ガス発生器
US9994843B2 (en) 2013-02-15 2018-06-12 National University Corporation Tokyo Medical And Dental University Method for assaying microRNA, cancer therapeutic agent, and medicinal composition containing same for cancer therapy
US10264976B2 (en) 2014-12-26 2019-04-23 The University Of Akron Biocompatible flavonoid compounds for organelle and cell imaging
WO2016179034A2 (en) * 2015-05-01 2016-11-10 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods and compositions for stimulating immune response using potent immunostimulatory rna motifs
ES2837058T3 (es) 2015-08-24 2021-06-29 Univ Osaka Agente anticanceroso que comprende HVJ-E y CXCL2

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011522526A (ja) 2008-05-21 2011-08-04 ガンサー ハートマン 平滑末端を有する5’三リン酸オリゴヌクレオチドおよびその使用
JP2012061269A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Daicel Corp 注射器

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LIU, Li-Wen, et al.,An RNA Molecule Derived From Sendai Virus DI Particles Induces Antitumor Immunity and Cancer Cell-selective Apoptosis,Molecular Therapy,2016年,vol. 24 no. 1,pp. 135-145
NISHIKAWA T, et al.,Development of antitumor immunity inducing RNA drug and a novel pyro-drive jet injector,Human Gene Therapy,2019年11月07日,Vol. 30, No. 11,A196-197, Abstract No. P616

Also Published As

Publication number Publication date
EP3909588A1 (en) 2021-11-17
EP3909588A4 (en) 2023-01-04
JPWO2020145350A1 (ja) 2021-11-18
WO2020145350A1 (ja) 2020-07-16
US20220202846A1 (en) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Krieg Development of TLR9 agonists for cancer therapy
ES2621123T3 (es) Oligonucleótidos inmunomoduladores en conexión con medidas quimioterapéuticas
ES2522042T3 (es) Composición de vacuna que comprende un ARN modificado con caperuza 5&#39;
ES2564935T3 (es) Derivados de quinazolinona 5-sustituidos como agentes anti-cancerosos
CA2967336C (en) Cancer immunotherapy using virus particles
JP2017513869A (ja) 抗腫瘍における環状ジヌクレオチドcGAMPの応用
WO2016204184A1 (ja) 無針注射器及びそれを用いた注射対象領域へのdna導入方法
JP2013536157A5 (ja)
JP7373807B2 (ja) 免疫賦活用組成物
CN116710564A (zh) 溶瘤病毒增强t细胞对有效til治疗的应答
US7605139B2 (en) DNA cancer vaccines
Zhou et al. Recent progress, perspectives, and issues of engineered PD-L1 regulation nano-system to better cure tumor: A review
US20230256109A1 (en) Trans-Cyclooctene Bioorthogonal Agents and Uses in Cancer and Immunotherapy
JP2020182486A5 (ja)
WO2006032525A2 (en) Combinational therapy for treating cancer
JP2020110070A (ja) 免疫賦活用組成物
Zeltzer et al. Immunotherapy of malignant brain tumors in children and adults: from theoretical principles to clinical application
KR102375057B1 (ko) Hsp90 항원성 펩타이드를 포함하는 항암용 백신 조성물
US20160045569A1 (en) Endogenous vaccine for cancer and infectious diseases
EA032441B1 (ru) Вакцинные композиции против никотиновой зависимости
Emmerich et al. Autochthonous T cells to the rescue: IL-10 directly activates tumor-resident CD8+ T cells
ES2649965T3 (es) Una combinación que comprende un vector adenovírico que tiene un gen timidina quinasa, ganciclovir y temozolomida para uso en el tratamiento del glioblastoma multiforme
DeSelm et al. Radiation sensitizes tumor cells to CAR T cell immunotherapy
TWI359030B (en) Treatment of cellular proliferative disorders
WO2019103660A1 (en) Method of multiple sclerosis treatment (variants)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7373807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150