JP7371225B2 - 構造体の製造方法及び構造体 - Google Patents

構造体の製造方法及び構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP7371225B2
JP7371225B2 JP2022509383A JP2022509383A JP7371225B2 JP 7371225 B2 JP7371225 B2 JP 7371225B2 JP 2022509383 A JP2022509383 A JP 2022509383A JP 2022509383 A JP2022509383 A JP 2022509383A JP 7371225 B2 JP7371225 B2 JP 7371225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
recess
mask
fine
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022509383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021192696A1 (ja
Inventor
朋一 梅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2021192696A1 publication Critical patent/JPWO2021192696A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7371225B2 publication Critical patent/JP7371225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02343Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0275Photolithographic processes using lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • H01L21/30655Plasma etching; Reactive-ion etching comprising alternated and repeated etching and passivation steps, e.g. Bosch process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • H01L21/31122Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching of layers not containing Si, e.g. PZT, Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/12Specific details about manufacturing devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

本開示は、構造体の製造方法及び構造体に関する。
従来、基板の表面に微細凹凸構造を形成する方法が種々検討されている。
例えば、特許第5797133号公報には、基板の表面に微細凹凸を有するベーマイト層を設け、そのベーマイト層をマスクとしてエッチングすることで、基材の表面に微細凹凸構造を形成する手法が開示されている。
また、特開2019-40039号公報には、基板の表面にクロム(Cr)粒子を不規則に付着させ、不規則に付着されたCr粒子をマスクとしてエッチングすることで、基板の表面に微細凹凸構造を形成する手法が開示されている。
他方、表面に凹凸パターンを有するモールドを用い、その凹凸パターンを基板の表面に転写することにより基板の表面に樹脂層による微細凹凸構造を形成するインプリント法が知られている。特開2019-153704号公報には、階段状の凹部を有するインプリントモールドの製造方法として、複数回のリソグラフィとエッチングを繰り返して表面に凹凸構造を有するインプリントモールドを作製する方法が開示されている。
さらに、特開2009-128538号公報には、基板表面にマイクロメートルサイズの凹凸を形成した後、その凹凸の表面にマイクロメートルサイズの凹凸よりも小さな周期の微小凹凸部を形成する方法が開示されている。
特許第5797133号公報、特開2019-40039号公報、及び特開2019-153704号公報に記載されている手法を用いれば、それぞれ基板の表面にマイクロメートルサイズよりも小さな微細凹凸構造を形成することができる。また、特開2009-128538号公報に記載されている手法を用いれば、2種類の異なる周期の凹凸構造が形成された構造体を作製することができる。
本発明者らは、基板の表面に凹部を形成した場合において、凹部にはなく、凹部の周囲に残る基板の表面の少なくとも一部に、凹部よりも相対的に小さな微細な凹凸構造を備えた構造体を作製することを検討している。しかしながら、特許第5797133号公報、特開2019-40039号公報及び特開2019-153704号公報には、このような構造体の製造方法について開示されていない。また、特開2009-128538号公報に記載されている手法を用いると、凹部の周囲に残る基板の表面だけでなく、凹部が有底である場合は凹部の底面にも同様の微細凹凸構造が形成されてしまう。
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、基板の表面に凹部を形成した場合において、凹部にはなく、凹部の周囲に残る基板の表面の少なくとも一部に、凹部よりも相対的に小さな微細凹凸構造を備えた構造体を製造する製造方法、及び構造体を提供することを目的とする。
本開示の構造体の製造方法は、表面に1μm以下の平均周期を有する微細凹凸構造を備えた基板の前記微細凹凸構造上に、開口パターンを有するマスクを形成するマスク形成工程と、
マスク側から基板の表面をエッチングしてマスクの開口パターンに応じた、微細凹凸構造の平均周期よりも大きい開口を有する凹部であって、微細凹凸構造の凹凸差の2倍以上の深さを有する凹部を形成するドライエッチング工程と、
ドライエッチング工程後に前記マスクを除去するマスク除去工程とを含む。
本開示の構造体の製造方法においては、微細凹凸構造が不規則な構造であることが好ましい。
本開示の構造体の製造方法においては、ドライエッチング工程において形成する凹部は基板を貫通する貫通孔であってもよい。
本開示の構造体の製造方法においては、ドライエッチング工程において、凹部の内壁面の少なくとも一部に凹部の深さ方向に沿った筋状の溝が形成されてもよい。
本開示の構造体の製造方法においては、ドライエッチング工程において用いるエッチングガスが、フッ素系ガス又は塩素系ガスを含んでもよい。
本開示の構造体の製造方法においては、ドライエッチング工程において、エッチングガスとエッチング保護ガスとを交互に使用してもよい。
本開示の構造体の製造方法においては、マスク形成工程が、フォトレジストの塗布工程、フォトレジストの露光工程及び現像工程を含んでもよい。
本開示の構造体の製造方法においては、マスク形成工程が、樹脂層の塗布工程及び樹脂層へのパターン転写工程を含んでもよい。
本開示の構造体の製造方法においては、マスク除去工程が、ドライエッチング工程又は硫酸過水を用いた洗浄工程を含んでもよい。
本開示の構造体の製造方法においては、基板の表面に微細凹凸構造を形成する微細凹凸構造形成工程を含み、微細凹凸構造形成工程が、基板の表面にアルミニウムを含む薄膜を形成する工程と、アルミニウムを含む薄膜を温水処理することによりアルミナの水和物を含む微細凹凸層に変化させる工程と、微細凹凸層側から基板の表面をエッチングする工程と、微細凹凸層を除去する工程とを含んでもよい。
本開示の構造体の製造方法においては、基板が、シリコン基板又はシリコン化合物基板であることが好ましい。
本開示の構造体は、基板と、基板の表面に形成された凹部と、基板の表面にのみ、かつ表面のうち少なくとも凹部の周縁に形成された、1μm以下の平均周期を有する微細凹凸構造とを備え、凹部の開口が、微細凹凸構造の平均周期より大きい構造体である。
本開示の構造体においては、微細凹凸構造が不規則な構造であることが好ましい。
本開示の構造体の製造方法によれば、基板の表面に凹部を形成した場合において、凹部にはなく、凹部の周囲に残る基板の表面の少なくとも一部に、凹部よりも相対的に小さな微細凹凸構造を備えた構造体を得ることができる。
一実施形態の構造体の斜視図である。 図1に示す構造体のII-II線切断端面図である。 設計変更例の構造体の斜視図である。 一実施形態の製造方法の工程を示す図である。 マスク形成工程の一例を示す図である。 マスク形成工程の他の一例を示す図である。 凹部の内壁面を示す図である。 エッチング工程を説明するための図である。 エッチング工程を説明するための図である。 凹部の内壁面を示す図である。 微細凹凸構造を有する基板の作製工程を示す図である。 アルミナの水和物を含む微細凹凸層に対するブレークスルー処理の工程を示す図である。 実施例の構造体の一部を示す走査型顕微鏡写真である。 図13に示す構造体の一部を拡大した走査型顕微鏡写真である。 図14に示す構造体の一部をさらに拡大した走査型顕微鏡写真である。
以下、図面を参照して本開示の実施形態について説明する。なお、視認容易のため、各層の膜厚やそれらの比率は、適宜変更して描いており、必ずしも実際の膜厚や比率を反映したものではない。本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本開示の構造体の製造方法は、表面に1μm以下の平均周期を有する微細凹凸構造を備えた基板の微細凹凸構造上に、開口を有するマスクを形成するマスク形成工程と、マスク側から基板の表面をエッチングしてマスクの開口に応じた、微細凹凸構造の平均周期よりも大きい開口を有し、かつ、微細凹凸構造の凹凸差の2倍以上深い凹部を形成するドライエッチング工程と、ドライエッチング工程後にマスクを除去するマスク除去工程とを含む。
まず、本開示の構造体の製造方法の一実施形態によって得られる本開示の構造体の一例について説明する。図1は、本開示の製造方法の一実施形態によって得られる本開示の構造体の一例の斜視図である。図2は図1に示す構造体1の一部の切断端面を示す図である。構造体1は、基板10と、基板10の表面10aに形成された凹部21とを備える。構造体1は、基板10の表面10aに凹部21が形成されているため、凹部21の周囲の凸部22には基板10の表面10aが残る。構造体1は、凸部22として残っている基板10の表面10aに凹部21よりも相対的に小さな微細凹凸構造30を備える。微細凹凸構造は、1μm以下の平均周期を有する凹凸構造である。構造体1において、凹部21の開口は、微細凹凸構造30の平均周期より大きく、凹部21の深さdは微細凹凸構造30の凹凸差eの2倍以上深い。凹部21の深さdは、凹部21が有底である場合、凸部22に形成された微細凹凸構造30の凸頂部から凹部21の底面21aまでの距離とする。なお、凹部21が貫通孔である場合には、凹部21の深さdは基板10の厚さと等しい。このように、構造体1は、基板10の表面10aに凹部21を形成した場合において、凹部21にはなく、凹部21の周囲に残る基板10の表面10aにのみ、凹部21よりも相対的に小さな微細凹凸構造30を備えている。
構造体1における微細凹凸構造30は複数の凹部31と複数の凸部32を含み、凹部と凸部とが連続的に繰り返し配列されている構造である。微細凹凸構造30は規則的に配列されたものであってもよいが、図2に示すような不規則な構造であってもよい。ここで、「不規則な構造」とは、例えば、凸部32の大きさ又は形状が一様ではない、あるいは、隣接する凸部32間の距離である配列ピッチが均一ではないというように、凸部32の大きさ、形状及び配列ピッチの少なくとも一つが規則的でない構造を意味する。微細凹凸構造30の平均周期は1μm以下である。ここで、微細凹凸構造30の平均周期とは、複数の凸部32間の距離の平均とする。凸部32間の距離とは、1つの凸部32に注目した場合、その凸部32に最も近接して位置する凸部との距離であって、その2つの凸部の頂点間の距離である。なお、具体的には、構造体表面の走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope、SEM)画像において、任意の10箇所の凸部32間の距離を測定し、測定した距離を平均した値を微細凹凸構造30の平均周期とする。微細凹凸構造30の平均周期は、例えば、数nm~1μmであるが、10nm~800nmが好ましく、10nm~400nmがより好ましく、10nm~200nmがさらに好ましい。また、微細凹凸構造30の凹凸差eは、例えば、数nm~1μmであるが、10nm~800nmが好ましく、100nm~500nmがより好ましい。
構造体1における凹部21の大きさは微細凹凸構造30の平均周期よりも大きい。例えば、凹部21の大きさを数μm~数10μmとし、微細凹凸構造30の平均周期を数nm~数100nmとすることができる。このように、凹部21の大きさと微細凹凸構造30の平均周期とは、1桁以上違ってもよい。もちろん、凹部21の大きさを500nmとして、微細凹凸構造30の平均周期を100nmとする、凹部21の大きさを5μmとして、微細凹凸構造30の平均周期を1μmとするなど、同じ桁の範囲で大きさが違っていてもよい。ここで、凹部21の大きさとは、開口の円相当直径で規定する。ここで、円相当直径とは、開口の面積と同一の面積を有する円の直径を意味する。
一方、凹部21の深さdは、微細凹凸構造30の凹凸差eの2倍以上であればよいが、好ましくは凹凸差eの5倍以上、より好ましくは10倍以上である。凹部21の深さdは、一例として1μm~数mmである。
なお、図1に示す構造体1は凹部21を複数備えているが、本開示の構造体としては、図3に示す構造体2のように、凹部21が1つだけあってもよい。また、図1に示す構造体1のように、凹部21の周囲に残る基板10の表面10aの全域に亘って微細凹凸構造30を備えている必要はなく、図3に示すように、凹部21の周囲に残る基板10の表面10aの一部に微細凹凸構造30を備えていればよい。図3に示す例では、より具体的には、微細凹凸構造は、凹部21の周縁にのみ形成されている。なお、ここで、凹部21の周縁とは、凹部21の開口を取り囲み開口の縁から離れる方向に凹部21の大きさの20%の幅の領域をいうこととする。
本例における構造体1は、凹部21を検体ウェルとする、生化学分析や臨床検査などで用いられるマイクロウェルプレートとして適用することができる。あるいは、構造体1は、複数の凸部構造体が二次元的に配列されてなる構造物を作製する際の金型として用いることもできる。複数の凹部21に硬化性組成物を充填し、別途用意した被転写基板の表面に、凹部21に充填された硬化性組成物を接触させた状態で硬化性組成物を硬化させ、その後、構造体1を被転写基板から剥離することで複数の凸部構造体が配列した構造物を作製することができる。
1μm以下の平均周期を有する微細凹凸構造30は撥水機能を有するものとすることができ、上記のように検体液あるいは硬化性組成物などの液体を凹部21に注入する場合、凹部開口に隣接する基板表面で液体がはじかれるため、液体を凹部21に注入し易い。
次に、上記構造体1を製造するための本開示の製造方法の一実施形態を、図4を参照して説明する。図4は、製造工程を模式的に示す図である。本実施形態の構造体の製造方法においては、表面10aに1μm以下の平均周期を有する微細凹凸構造30を備えた基板10に対して、マスク形成工程と、ドライエッチング工程と、マスク除去工程とを順に実施する。
まず、図4のST1に示すように、表面10aに1μm以下の平均周期を有する微細凹凸構造30を備えた基板10を用意する。この微細凹凸構造30を備えた基板10を用意する工程については後記する。
次に、図4のST2に示すように、マスク形成工程において、微細凹凸構造30上に、開口パターン41を有するマスク42を形成する。
その後、図4のST3に示すように、ドライエッチング工程において、マスク形成工程で形成されたマスク42を用いて基板10の表面10aに対してエッチングガスG1を用いたドライエッチングを行う。このドライエッチングにより基板10の表面10aにマスク42の開口パターンに応じた凹部21を形成する。基板10の微細凹凸構造30を備えた表面側からエッチングして凹部21を形成する場合、当初は基板表面の微細凹凸構造30の表面の凹凸形状が徐々に後退するようにエッチングが進む。その後、エッチングが進むにつれて徐々に凹凸差は低減されていき、元の微細凹凸構造30がエッチングにより除去され、さらに微細凹凸構造の凹凸差eの2倍の深さの凹部が形成される頃には凹部の底面には凹凸構造がほとんど残留せず、底面に微細凹凸構造がない凹部が得られる。凹部の深さを凹凸差eの5倍以上、より好ましくは10倍以上とすることにより、底面の平坦度がさらに増した凹部が得られる。なお、ここで「微細凹凸構造30がない」とは、表面10aに形成されている微細凹凸構造30と同等の周期で凹部と凸部が繰り返し配置された微細凹凸構造がないことを意味し、ドライエッチング工程において底面21aに形成された孤立した微小な凸部を一つもしくは複数個備えることは許容される。
最後に、図4のST4に示すように、マスク除去工程において、剥離液60を基板10に吹き付けることにより、ドライエッチング工程後に残留するマスク42を除去する。
以上の工程を経て、図4のST5に示す構造体1を得ることができる。
上記の通り、本実施形態の構造体の製造方法は、1μm以下の平均周期の微細凹凸構造30を表面10aに備えた基板10に対して、上述したマスク形成工程、ドライエッチング工程、及びマスク除去工程を施す。この製造方法により、基板10の表面10aに凹部21を形成した場合において、凹部21にはなく、凹部21の周囲に残る基板10の表面10aの少なくとも一部に、凹部21よりも相対的に小さな微細凹凸構造30を備えた構造体1を得ることができる。
以下、各工程の詳細について説明する。
基板10の材質には特に限定ないが、例えば、シリコンあるいはシリコン化合物を用いることができる。シリコンあるいはシリコン化合物は、エッチング選択比を制御しやすいため好ましい。シリコン化合物としては、酸化シリコン及び窒化シリコンなどが挙げられる。具体的には、基板10として、シリコンウエハ及び石英ガラスなどを用いることができる。
<マスク形成工程>
マスク形成工程における、マスク42を形成する方法及びマスク材料は特に限定されないが、マスク42が有機材料で構成されていることが好ましい。有機材料を用いれば、容易な方法で所望の開口パターンを有するマスク42を形成することができる。以下、有機材料でマスク42を形成する方法を簡単に説明する。
一例のマスク形成工程では、フォトレジスト塗布工程、フォトレジスト露光工程及びフォトレジスト現像工程を含む。図5のST21に示すように、基板10の表面10aに、ポジ型のフォトレジスト40を塗布する。図5のST22に示すように、フォトレジスト40上に露光マスク47を配置して、フォトレジスト40の開口を形成する部分40aに対して光(例えばレーザ光L)を照射して露光する。その後、フォトレジスト40を現像することによって、フォトレジスト40の露光された部分40aのみを溶解して開口を形成することができ、開口パターン41を有するマスク42を形成することができる(ST2)。
あるいは、他の一例のマスク形成工程では、樹脂層の塗布工程及び樹脂層への凹凸パターンの転写工程を含んでいてもよい。図6のST23に示すように基板10の表面10aに、例えば、光硬化性樹脂組成物からなる樹脂層46を塗布する。そして、図6のST24に示すように、形成すべきマスク42の開口パターン41に応じた凹凸パターンを有するインプリント用金型48を用い、その凹凸パターン面を樹脂層46に押圧し、樹脂層46に凹凸パターンを転写する。その後、図6のST25に示すように、樹脂層46に紫外光49を照射することによって樹脂層46を硬化させ、その後、インプリント用金型48を剥離することによって、基板10上に開口パターン41を有するマスク42を得ることができる。
<ドライエッチング工程>
ドライエッチング工程においては、反応性イオンエッチングが好ましい。マスク42に対するエッチングレートよりも基板10に対するエッチングレートを大きくするために、基板10に対するエッチング効率のよいエッチングガスG1を用いることが好ましい。具体的には、例えば基板にシリコンを用いる場合は、フッ素系ガス又は塩素系ガスが挙げられる。フッ素系ガスとしては、例えばトリフルオロメタン(CFH)あるいは六フッ化硫黄(SF)、塩素系ガスとしては、例えば、塩素(Cl)を用いることができる。
微細凹凸構造30を表面10aに備えた基板10に対して、ドライエッチングで凹部21を形成すると、図7に示すように、凹部21の内壁面21bには微細凹凸構造30の凹凸に応じた筋状の溝24が形成される。図7は、構造体1の1つの凹部21を含む部分の断面図である。凹部21の内壁面21bには、微細凹凸構造30の凸部32の幅又は凸部32の間隔にほぼ対応する幅を持ち、かつ、凹部21の深さ方向に沿った筋状の溝24が形成されている。図7中グレーのハッチングで示す部分が白色で示す部分に対して凹となっている溝24である。筋状の溝24の幅は、深さ方向の表層側では凸部32の幅又は凸部32の間隔にほぼ対応する幅を有するが、深層側では徐々に幅が狭くなっている。
図7のような筋状の溝24が形成される理由は、概略的に言えば、微細凹凸構造30の複数の凸部32とマスク42との相互作用による。図7のような筋状の溝24が形成される原理を図8及び図9を参照して説明する。図8及び図9において、左図は、ドライエッチング工程前の基板の表面の微細凹凸構造30上にマスク42が形成されている状態を示し、右図はドライエッチング工程後、マスクを除去した状態を示す。各図において、上図が凸部32の上方から構造体を見た平面図であり、下図が側面図である。
まず、図8の例は、基板10にマスク42を形成した際に、マスク42の開口部分の内壁面42aに対応する境界B付近において、微細凹凸構造30の複数の凸部32の全体がマスク42によって覆われない場合を示す。すなわち、図8左図において、マスク42の開口部分の内壁面42aは、略円錐状に形成される凸部32の裾野部分を迂回するように形成されている。
図8左図の上図に示すように、マスク42の内壁面42aにおいて、凸部32を迂回する部分は、隣接する凸部32の間の部分よりも、マスク42の内部側に凹む。この状態で凹部21を形成するためにエッチングを行うと、境界B付近において、マスク42が設けられていない凸部32の部分はエッチングにより深さ方向に削られる。一方、マスク42によって保護されている部分は削られない。そのため、境界B付近において、複数の凸部32に対応する部分は深さ方向にエッチングが進み、凹部21の内壁面21bには、凸部32の幅にほぼ対応する幅を持ち、かつ、深さ方向に沿った筋状の溝24が形成される。このように、図8の例では、マスク42の内壁面42aが複数の凸部32を迂回するように形成されているため、マスク42によって覆われた部分とマスク42によって覆われていない凸部32がある部分との浸食速度の差によって、凹部21の内壁面21bに溝24が形成される。
図9の例は、基板10にマスク42を形成した際に、マスク42の開口部分の内壁面42aに対応する境界B付近において、微細凹凸構造30の複数の凸部32の半分がマスク42によって覆われる場合を示す。すなわち、図9左図の境界Bに示すように、マスク42の開口部分の内壁面42aは、平面視において直線的に形成されている。この場合、円錐状の凸部32の一部、本例では凸部32の半分がマスク42によって覆われる。一方、凸部32の残りの部分はマスク42によって覆われない露出部分となる。この状態で凹部21を形成するためにエッチングを行うと、境界B付近において、マスク42によって覆われていない凸部32の露出部分に対応する部分は、まず凸部32から浸食がすすみ、凸部32が浸食された後、凹部21の形成に寄与する深さ方向の浸食が開始される。一方、凸部32が設けられていない部分は、エッチング開始直後から、凹部21の形成に寄与する深さ方向の浸食が開始される。このように、境界B付近において、凸部32が設けられていない部分は、凸部32が設けられている部分と比較して、エッチングによる浸食が速くすすむ。そのため、浸食速度が速い部分は、凹部21の内壁面21bにおいて、凸部32の間隔にほぼ対応する幅を持ち、かつ、深さ方向に沿った筋状の溝24となる。このように、図9の例では、マスク42の内壁面42aに対応する境界B付近において、凸部32がある部分と無い部分との浸食速度の差によって、凹部21の内壁面21bに溝24が形成される。
以上に示したとおり、凹部21の内壁面21bにおいて、図7のような筋状の溝24が形成される理由は、微細凹凸構造30の複数の凸部32とマスク42との相互作用による。
実際のマスク42の内壁面42aに対応する境界Bにおいては、図8のように微細凹凸構造30の凸部32にマスク42が形成されていない状態と図9のように凸部32の一部がマスク42で覆われる状態とが混在していると考えられる。図8の例及び図9の例のいずれの場合でも、微細凹凸構造30の複数の凸部32とマスク42との相互作用によって、凹部21の内壁面21bには、深さ方向に沿った複数の筋状の溝24が形成されることになる。このため、本製造工程において、内壁面21bに形成される筋状の溝24の幅及び溝24の形成間隔は、上述したとおり、微細凹凸構造30の凸部32の幅及び凸部32の間隔に応じて変化する。
なお、アスペクト比の高い凹部を形成する方法として一般的な、エッチングガスとエッチング保護ガスとを交互に使用する、所謂ボッシュプロセスによるエッチングを行ってもよい。ボッシュプロセスによれば、アスペクト比の高い凹部を効率よく形成することができる。なお、ボッシュプロセスを用いて凹部をエッチングすると、凹部の内壁面にスキャロップ(Scallops)と呼ばれる、深さ方向に対してほぼ垂直に交わる方向に延びる筋状の溝が深さ方向に繰り返す構造が形成されることが知られている。
ボッシュプロセスを用いることで、図7に示す深さ方向の筋状の溝24(以下において、第1溝24という。)に加えて、深さ方向に対してほぼ垂直に交わる筋状の溝26(以下において、第2溝26という。)を形成することができる。すなわち、図10に示すように、グレーのハッチングで示す第1溝24と、右下がり斜線ハッチングで示す筋状の第2溝26とが組み合わさったグリッド状の凹凸が凹部21の内壁面21bに形成されることになる。この場合、図10においてグレーのハッチングと右下がり斜線ハッチングとが重畳した部分は、第1溝24と第2溝26とが重なって、それぞれの溝の深さが加算された、より深い溝となる部分が形成され、複雑な形状の凹凸が形成される。
<マスク除去工程>
マスク除去は、ドライエッチング工程又は硫酸HSOと過酸化水素Hの混合物である硫酸過水、例えば、関東化学株式会社製SH-303を用いた洗浄工程を含むことが好ましい。
マスク除去ためのドライエッチング工程は、例えば、前述の凹部形成のためのドライエッチング工程の後、マスクに対するエッチング性が高いエッチングガスに切り替えてエッチングを行う工程である。ドライエッチングによるマスク除去は、ガスの切り替えのみで基板をエッチングする工程からマスクの除去工程に切り替えることができ、作業効率がよい。
また、硫酸過水を用いた洗浄工程を用いれば、前述の凹部形成のためのドライエッチング工程の後に残留しているマスク42を高い洗浄力で効率よく除去することができる。
<微細凹凸構造を備えた基板を用意する工程>
上記製造方法においては、微細凹凸構造30を備えた基板を用意する工程として、表面が平らな被加工基板9の表面に微細凹凸構造30を形成する微細凹凸構造形成工程を含んでもよい。微細凹凸構造形成工程は、一例として、被加工基板の表面にアルミニウムを含む薄膜を形成する工程と、アルミニウムを含む薄膜を温水処理することによりアルミナの水和物を含む微細凹凸層に変化させる工程と、微細凹凸層側から被加工基板の表面をエッチングする工程と、微細凹凸層を除去する工程とを含む。本例の手順を、図11を参照して以下に説明する。
図11のST12に示すように、まず、被加工基板9の表面にアルミニウムを含む薄膜50(以下において、Al含有薄膜50という。)を形成する。
Al含有薄膜50は、例えば、アルミニウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム及びアルミニウム合金のいずれかからなる薄膜であるが、後工程の温水処理によってベーマイトなどのアルミナの水和物を含む微細凹凸層に変化する材料であればよい。なお、「アルミニウム合金」とは、ケイ素(Si)、鉄(Fe)、銅(Cu)、マンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、クロム(Cr)、チタン(Ti)及びニッケル(Ni)等の元素の少なくとも1種を含み、アルミニウムを主成分とする化合物又は固溶体を意味する。Al含有薄膜50は、凹凸構造を形成する観点から、すべての金属元素に対するアルミニウムの成分比が80モル%以上であることが好ましい。
Al含有薄膜50の厚さは、後工程で得られる微細凹凸層の所望の厚さに応じて設定すればよい。例えば、Al含有薄膜50の厚さは、0.5~60nmであり、2~40nmが好ましく、5~20nmが特に好ましい。
Al含有薄膜50を形成する方法は、特に限定されない。例えば、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法及びスパッタリング法等の一般的な成膜方法を使用することができる。また、凹部21へのAl含有薄膜50の形成方法としては、電析浴を用いてもよい。
次に、図11のST13に示すように、温水処理工程において、Al含有薄膜50を温水処理する。例えば、図11のST13に示すように、ホットプレート58を用いて容器55中の純水56を加熱し温水とした中にAl含有薄膜50が形成された被加工基板9全体を浸漬させる。温水処理することにより、図11のST14に示すように、Al含有薄膜50をアルミナの水和物を含む微細凹凸層52に変化させることができる。この微細凹凸層52は、不規則な形状及び配置で形成された複数の凸部及び複数の凹部を有する。凹凸構造層の凸部の大きさ、凸部間の平均的な距離(すなわち凹凸の平均周期)はAl含有薄膜50の材料、形成厚さ及び温水処理条件によって制御することが可能であるが、その平均周期は概ね1μm以下である。
温水処理工程における「温水処理」とは、温水を、アルミニウムを含有する薄膜に作用させる処理を意味する。温水処理は、例えば、アルミニウムを含有する薄膜50が形成された積層体を室温の水に浸漬した後に水を煮沸する方法、高温に維持された温水に上記積層体を浸漬する方法、あるいは高温水蒸気に曝す方法等である。既述の通り、本実施形態では、ホットプレート58を用いて容器55中の純水56を加熱し温水とした中に基板10ごと浸漬させている。温水中に浸漬する時間及び温水の温度は、所望の凹凸構造に応じて適宜設定される。目安としての時間は1分以上であり、特には3分以上、15分以下が適する。温水の温度は、60℃以上が好ましく、特には、90℃より高温であることが望ましい。温度が高いほど処理の時間が短くて済む傾向にある。例えば、厚さ10nmのアルミニウムを含有する薄膜を100℃の温水中で3分間煮沸すると、凸部間の距離が50~300nm、凸部の高さが50~100nmのランダムな配置の凹凸構造が得られる。
さらに、図11のST15に示すように、アルミナの水和物を含む微細凹凸層52が形成された被加工基板9の表面10aに対して微細凹凸層52側からエッチングガスG2を用いたエッチングを行うことにより、ST1に示すように基板10の表面10aに微細凹凸構造30を形成することができる。微細凹凸層52の表面からエッチングが施されると、微細凹凸層52の表面の凹凸形状がエッチングによる溶解浸食によって徐々に後退し、基板10の表面10aに対し微細凹凸層52の凹凸を反映した形態で溶解浸食が作用する。これにより、基板表面10aに微細凹凸層52の形態を反映した微細凹凸構造30が形成される。なお、微細凹凸層52の凹凸形状が「反映された」とは、その凹凸形状の凸部又は凹部それぞれに1対1に対応する位置に凸部又は凹部を有する、いわゆる転写ほどの位置精度は必要ではなく、何らかの起伏に類似性を有する程度の状態を意味する。
このエッチング工程においては、例えば、反応性イオンエッチング、反応性イオンビームエッチングなどを用いることが好ましい。微細凹凸層52のエッチングレートよりも基板10のエッチングレートが大きい条件でエッチングを実施することが好ましい。基板10に対するエッチング効率のよいエッチングガスG2としては、例えば、エッチングガスG1と同様のフッ素系ガス又は塩素系ガスが挙げられる。
なお、上記基板表面10aのエッチング工程の前に、被加工基板9の表面の少なくとも一部が露出するまで、微細凹凸層52をエッチングするブレークスルー処理を行うことが好ましい。具体的には、図12に示すように、微細凹凸層52の形成後(ST14)、微細凹凸層52をエッチングして(ST40)、微細凹凸層52の凹部の少なくとも一部において、凹部21の底面21aを露出させる(ST41)。このブレークスルー処理においては、微細凹凸層52を効率よくエッチングするために、アルミナ水和物に対するエッチング効率がよいエッチングガスG3を用いる。エッチングガスG3としては、例えば、アルゴン(Ar)及びトリフルオロメタン(CHF)を含むガスを用いる。その後、被加工基板9の表面に微細凹凸構造30を形成するため、図12のST42に示すように、微細凹凸層52側からエッチングガスG2を用い、被加工基板9の表面に対するエッチングを行うことにより、表面10aに微細凹凸構造30を有する基板10を得る(ST1)。ブレークスルー処理を行うことで、被加工基板のエッチング工程の時間を大幅に短縮することができるので、製造工程全体としての製造効率を上げることができる。
マスク除去工程は、硫酸過水を用いた洗浄工程を含むことが好ましい。硫酸過水を用いれば、エッチング工程の後に残留している微細凹凸層52を効率よく除去することができる。
なお、微細凹凸構造を表面に有する基板の作製方法は、上記に限らない。平板状の被加工基板に対して、Cr等の微粒子を不規則に付着させ、粒子をマスクとして基板表面をエッチングすることにより、微細凹凸構造を表面に有する基板を作製してもよい。また、被加工基板の表面に樹脂層を形成し、凹凸パターンを有するモールドの凹凸パターンを樹脂層に押し付けて樹脂層に凹凸パターンを転写することにより基板の表面に樹脂層によるマスクを形成し、この樹脂層をマスクとして被加工基板の表面をエッチングすることにより、微細凹凸構造を表面に有する基板を作製してもよい。但し、上記のように、アルミナ水和物を含む微細凹凸構造を形成する手法によれば、1μm以下の不規則な微細凹凸を簡単に作製することができるので、微細凹凸構造を有する基板を効率よく作製することができる。
上記図1に示す構造体1は、凹部21が有底の凹部であるが、本開示の構造体における凹部は貫通孔であってもよい。すなわち、本開示の製造方法においては、凹部を形成するドライエッチング工程において、凹部が貫通するまでエッチングを行ってもよい。基板に複数の貫通孔を有し、基板の表面に微細凹凸構造を有する構造体は、例えば、入射光を平行光として出射する光学部材として用いることができる。このような光学部材として用いる場合、表面の微細凹凸構造による反射防止機能により、貫通孔以外の部分に入射した光の反射を防止することができる。また、貫通孔の内壁面に深さ方向に沿った筋状の溝、深さ方向と交差する方向に沿った筋状の溝あるいは深さ方向に沿った筋状の溝と深さ方向と交差する方向に沿った筋状の溝とを組み合わせたグリッド状の溝を備えていることにより、貫通孔に入射した光のうち内壁面に入射する斜光成分の内壁面での反射を抑制することができ、平行光化の精度を向上させることができる。
また、貫通孔を有する構造体は、貫通孔中に捕捉物質を固定化し、被検物質を含有する検体液を一方の開口から他方の開口へと循環させることで、被検物質を捕捉物質に結合させ生化学的な反応を検出するためのバイオチップとして用いることができる。複数の貫通孔のそれぞれに異なる捕捉物質を固定化することで、多項目同時検出のためのバイオチップとすることもできる。なお、この場合、図7あるいは図10に示すように、凹部の内壁面に複数の溝を備えていれば、捕捉物質の付着性が向上し、検出感度を向上する効果を得ることができる。
上記説明した構造体の製造方法の一実施例により構造部材を作製した。具体的な製造方法は以下の通りとした。
被加工基板としてシリコンウエハを用い、まず、表面に微細凹凸構造を有する基板を作製した。具体的には、まず、被加工基板の表面にアルミニウム薄膜を、スパッタ法により成膜形成した。アルミニウム薄膜は厚さ10nmとした。その後、温水処理として、沸騰した純水中に3分間、基板ごと浸漬させ、アルミニウム薄膜をアルミナの水和物を含む微細凹凸層に変化させた。その後、微細凹凸層の表面から、ArガスとCHFガスの混合ガスを用いてブレークスルー処理を行い、SFガスとCHFガスの混合ガスを用いて反応性イオンエッチングを行い、被加工基板の表面に微細凹凸構造を形成した。このようにして、表面に微細凹凸構造を有する基板を得た。
その後、表面に微細凹凸構造を有する基板の微細凹凸構造上にフォトレジストを塗布し、フォトレジスト上に所定の開口を有する露光マスクを配置してフォトレジストのレーザ露光を行った。さらに、現像処理を行うことによって、開口パターンを有するマスクを形成した。その後、このマスクを用いて、エッチングガスとしてSFガスとCHFガスの混合ガスを用いた反応性イオンエッチングを行い、基板の表面に凹部を形成した。
最後に、硫酸過水洗浄を行い、マスクを除去した。
図12は以上のようにして作製した構造体の一部を示すSEM画像である。図12に示すように、構造体は基板の表面に複数の凹部を有する。凹部の開口は一辺20μmの正方形状とし、凹部の深さを10μmとした。
図13は図12のうちの1つの凹部の内壁面部分を拡大したSEM画像であり、図14は図13の内壁面の上部をさらに拡大したSEM画像である。図13及び14から、基板の表面には微細凹凸構造が形成されていることが分かる。また、図13の濃色に観察される部分は凹部の底面であり、この底面には基板の表面に形成されているような微細凹凸構造は形成されていない。また、凹部の壁面には表面微細凹凸構造に応じて形成された筋状の溝が形成されていることが分かる。
このように、上記構造体の製造方法の一実施例によって、相対的に大きな凹部を備えた基板の表面にのみ、かつ、表面のうち少なくとも凹部の周縁に形成された1μm以下の平均周期を有する微細凹凸構造を備え、凹部の底面には微細凹凸構造を備えない構造体を作製することができた。
2020年3月25日に出願された日本国特許出願2020-055019の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (14)

  1. 表面に1μm以下の平均周期を有する微細凹凸構造を備えた基板の前記微細凹凸構造上に、開口パターンを有するマスクを形成するマスク形成工程と、
    前記マスク側から前記基板の表面をエッチングして前記マスクの前記開口パターンに応じた、前記微細凹凸構造の前記平均周期よりも大きい開口を有する凹部であって、前記微細凹凸構造の凹凸差の2倍以上の深さを有する凹部を形成するドライエッチング工程と、
    前記ドライエッチング工程後に前記マスクを除去するマスク除去工程とを含む
    前記凹部と前記凹部の周縁に前記微細凹凸構造とを備えた構造体の製造方法。
  2. 前記微細凹凸構造が不規則な構造である、請求項1に記載の構造体の製造方法。
  3. 前記ドライエッチング工程において形成する前記凹部は前記基板を貫通する貫通孔である、請求項1又は2に記載の構造体の製造方法。
  4. 前記ドライエッチング工程において、前記凹部の内壁面の少なくとも一部に前記凹部の深さ方向に沿った筋状の溝が形成される、請求項1から3のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  5. 前記ドライエッチング工程において用いるエッチングガスが、フッ素系ガス又は塩素系ガスを含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  6. 前記ドライエッチング工程において、エッチングガスとエッチング保護ガスとを交互に使用する、請求項1から5のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  7. 前記マスク形成工程が、フォトレジストの塗布工程、前記フォトレジストの露光工程及び現像工程を含む請求項1から6のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  8. 前記マスク形成工程が、樹脂層の塗布工程及び前記樹脂層へのパターン転写工程を含む請求項1から6のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  9. 前記マスク除去工程が、ドライエッチング工程又は硫酸過水を用いた洗浄工程を含む、請求項1から8のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  10. 前記基板の表面に前記微細凹凸構造を形成する微細凹凸構造形成工程を含み、
    前記微細凹凸構造形成工程が、前記基板の表面にアルミニウムを含む薄膜を形成する工程と、前記アルミニウムを含む薄膜を温水処理することによりアルミナの水和物を含む微細凹凸層に変化させる工程と、前記微細凹凸層側から、前記基板の表面をエッチングする工程と、前記微細凹凸層を除去する工程とを含む、請求項1から9のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  11. 前記基板が、シリコン基板又はシリコン化合物基板である、請求項1から10のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  12. 基板と、
    前記基板の表面に形成された凹部と、
    前記基板の表面にのみ、かつ、前記表面のうち少なくとも前記凹部の周縁に形成された1μm以下の平均周期を有する微細凹凸構造とを備え、
    前記凹部の開口が、前記微細凹凸構造の平均周期よりも大きい前記凹部と構造体。
  13. 前記微細凹凸構造が不規則な構造である、請求項12に記載の構造体。
  14. 前記凹部は、内壁面に前記不規則な構造の前記微細凹凸構造の凹凸に応じ、かつ深さ方向に沿った筋状の溝を有する、請求項13に記載の構造体。
JP2022509383A 2020-03-25 2021-02-10 構造体の製造方法及び構造体 Active JP7371225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020055019 2020-03-25
JP2020055019 2020-03-25
PCT/JP2021/005058 WO2021192696A1 (ja) 2020-03-25 2021-02-10 構造体の製造方法及び構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021192696A1 JPWO2021192696A1 (ja) 2021-09-30
JP7371225B2 true JP7371225B2 (ja) 2023-10-30

Family

ID=77890040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022509383A Active JP7371225B2 (ja) 2020-03-25 2021-02-10 構造体の製造方法及び構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220415663A1 (ja)
JP (1) JP7371225B2 (ja)
CN (1) CN115280474A (ja)
WO (1) WO2021192696A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005528A (ja) 2005-06-23 2007-01-11 Toyota Motor Corp トレンチ構造を有する半導体装置およびその製造方法
JP2009206339A (ja) 2008-02-28 2009-09-10 Hoya Corp インプリントモールド用マスクブランク及びインプリントモールドの製造方法
JP2013222925A (ja) 2012-04-19 2013-10-28 Asahi Kasei Corp Led用基板及びその製造方法
JP2015059977A (ja) 2013-09-17 2015-03-30 富士フイルム株式会社 透明微細凹凸構造体の製造方法
JP2017162959A (ja) 2016-03-09 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理方法
JP2019040980A (ja) 2017-08-24 2019-03-14 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005528A (ja) 2005-06-23 2007-01-11 Toyota Motor Corp トレンチ構造を有する半導体装置およびその製造方法
JP2009206339A (ja) 2008-02-28 2009-09-10 Hoya Corp インプリントモールド用マスクブランク及びインプリントモールドの製造方法
JP2013222925A (ja) 2012-04-19 2013-10-28 Asahi Kasei Corp Led用基板及びその製造方法
JP2015059977A (ja) 2013-09-17 2015-03-30 富士フイルム株式会社 透明微細凹凸構造体の製造方法
JP2017162959A (ja) 2016-03-09 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理方法
JP2019040980A (ja) 2017-08-24 2019-03-14 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021192696A1 (ja) 2021-09-30
US20220415663A1 (en) 2022-12-29
JPWO2021192696A1 (ja) 2021-09-30
CN115280474A (zh) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3387897B2 (ja) 構造体の製造方法、並びに該製造方法により製造される構造体及び該構造体を用いた構造体デバイス
TWI422477B (zh) 光學元件成型模具及模製光學元件的方法
JP5797133B2 (ja) マスターモールドの製造方法およびモールドの製造方法並びにそれらに使用される表面加工方法
TWI749299B (zh) 建置3d功能性光學材料堆疊結構的方法
JP6234753B2 (ja) 透明微細凹凸構造体の製造方法
US7124994B2 (en) Silicon micro-mold
JP7371225B2 (ja) 構造体の製造方法及び構造体
KR101548849B1 (ko) 몰드의 제조 방법
JP7074849B2 (ja) 凹凸構造付き基体の製造方法
JP7307270B2 (ja) 構造体の製造方法
JP3385708B2 (ja) 微細構造体の形成方法
JP2007320246A (ja) モールド及びモールドの作製方法
WO2021192695A1 (ja) 光学部材
JP2012048030A (ja) 基板の製造方法
JP2010285662A (ja) 微細構造体とその製造方法
KR20170099285A (ko) 선택적 도금방법
CN112203821B (zh) 图案原盘、图案原盘的制造方法、模具的制造方法及基体的制造方法
JP2003123329A5 (ja)
TW200819558A (en) Method for carrying out electro-casting metal structure separation by sacrificial layer method
KR101192425B1 (ko) 마스터 제조방법
JP2005257867A (ja) 三次元形状面への微細格子作製方法
JP2014187257A (ja) ナノインプリントモールドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7371225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150