JP7371200B2 - スイッチ駆動装置 - Google Patents

スイッチ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7371200B2
JP7371200B2 JP2022162991A JP2022162991A JP7371200B2 JP 7371200 B2 JP7371200 B2 JP 7371200B2 JP 2022162991 A JP2022162991 A JP 2022162991A JP 2022162991 A JP2022162991 A JP 2022162991A JP 7371200 B2 JP7371200 B2 JP 7371200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
circuit
current
driving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022162991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023015040A (ja
Inventor
憲治 ▲濱▼
尚弘 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JP2023015040A publication Critical patent/JP2023015040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7371200B2 publication Critical patent/JP7371200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/08104Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0063High side switches, i.e. the higher potential [DC] or life wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0072Low side switches, i.e. the lower potential [DC] or neutral wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、スイッチ駆動装置に関するものである。
スイッチングレギュレータやモータドライバとして用いられるスイッチ駆動装置において、2個のスイッチ素子を直列に接続し、接続点を負荷に接続するハーフブリッジ出力段が用いられる場合がある(例えば特許文献1参照)。ハーフブリッジ出力段には、駆動電源に接続される側のN型半導体スイッチ素子(上側スイッチ素子)のオン時における駆動電圧を確保するために、ブートストラップ回路が組み合わせられる場合が多い(例えば特許文献2参照)。このようなスイッチ駆動装置では、ブートストラップ回路に含まれるブートキャパシタの充電電圧により、駆動電源に接続される上側スイッチ素子のゲート・ソース間電圧(ゲート電圧)を確保している。
特開2015-64745号公報 特開2016-82281号公報
しかしながら、スイッチ駆動装置の構成によっては、ブートキャパシタの充電電圧が、上側素子の許容されるゲート電圧(許容ゲート電圧)よりも高くなる、いわゆる、過充電になる場合がある。ブートキャパシタが過充電になると、スイッチング素子のゲートに入力される信号が、許容ゲート電圧よりも大きくなる場合があり、不具合の発生の原因になる可能性がある。
本発明は、簡単な回路構成を有し、上側素子を確実かつ安定して駆動可能なスイッチ駆動装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明は、N型半導体スイッチ素子を駆動するゲートドライバと、ゲートドライバに電圧を印加するブートストラップ回路に含まれるブートキャパシタに供給する電流を制限可能な電流制限部と、電流制限部の動作を制御する電流制御部とを備え、電流制御部は、ブートキャパシタの充電電圧が閾値を超えるとき、電流制限部を駆動してブートキャパシタに供給される電流を制限するスイッチ駆動装置を提供する。
このような構成にすることで、電流制御部が、ブートキャパシタの充電状態に応じて、電流制限部を駆動してブートキャパシタに供給される電流を制限できる。このことから、N型半導体スイッチ素子のゲートに許容ゲート電圧以上の電圧レベルの駆動信号が入力されるのを抑制できる。これにより、N型半導体スイッチ素子の劣化等を抑制できる。
上記構成において、前記電流制限部は、前記電流制御部からの信号に基づいてON又はOFFとなるスイッチ素子を含んでもよい。このようにすることで、ブートキャパシタに供給される電流を受動的に制限することが可能である。
上記構成において、前記電流制御部は、前記ブートキャパシタが充電中か否かを確認するとともに前記ブートキャパシタの充電電圧を検出し、前記電流制御部は、前記ブートキャパシタが充電中において、前記ブートキャパシタの充電電圧が閾値を超えたときに、前記電流制限部を駆動してもよい。このようにすることで、ブートキャパシタが過充電状態のときを正確に検出できる。そのため、N型半導体スイッチ素子を安定して動作させることが可能である。
上記構成において、前記電流制御部は、前記ブートキャパシタの両端間電圧ないしはその分圧電圧に基づいて前記ブートキャパシタの充電電圧を検出してもよい。このようにすることで、ブートキャパシタの充電状態をより正確に検出できる。
上記構成において、前記N型半導体スイッチ素子は、ハーフブリッジ出力段を形成するために電力源と負荷との間に配置される上側スイッチ素子であり、前記電流制御部は、前記上側スイッチ素子がOFFのとき前記ブートキャパシタが充電中であると判断してもよい。このようにすることで、ブートキャパシタが過充電になる状態を簡単に検出できる。
上記構成において、前記電流制御部は、外部から入力される前記上側スイッチ素子を駆動する駆動信号を取得し、前記上側スイッチ素子のON又はOFFを判断してもよい。このようにすることで、簡単な回路構成で、ブートキャパシタの過充電状態を検出できる。
上記構成において、前記N型半導体スイッチ素子は、ハーフブリッジ出力段を形成するために電力源と負荷との間に配置される上側スイッチ素子であり、前記電流制御部は、前記上側スイッチ素子と前記負荷との接続点の電圧を検出し、前記電圧が閾値以下のときに前記ブートキャパシタが充電中であると判断する。このようにすることで、ブートキャパシタの過充電状態をより正確に検出できる。
上記構成において、前記電流制限部は、抵抗値を変更可能な素子であり、前記ブートストラップ回路に含まれるブートダイオードのアノード側に接続され、前記電流制限部は、ブートストラップ回路が接続される制御電源の電圧を検出するとともに、前記制御電圧が高いときには前記電流制限部の抵抗値を高くし、前記制御電圧が低いときには前記電流制限部の抵抗値を低くするようにしてもよい。
上記構成において、前記N型半導体スイッチ素子は、炭化ケイ素(SiC)を原料とする半導体を用いたものを挙げることができる。
本発明によれば、簡単な回路構成を有し、N型半導体スイッチ素子を確実かつ安定して駆動可能なスイッチ駆動装置を提供することが可能となる。
モータ駆動装置を示す概略図である。 本発明にかかるスイッチ駆動装置を備えた電力供給部のブロック図である。 ドライバ回路の概略構成を示すブロック図である。 スイッチ駆動装置の出力動作を示すタイミングチャートである。 本発明にかかるスイッチ駆動装置に用いられる上側ドライバ回路の一例の回路図である。 パッケージ下側から見た斜視図である。 スイッチ駆動装置の各素子がダイボンディングされたフレームの平面図である。 上側ドライバ回路を構成する集積回路の概略構成を示す概略図である。 本発明にかかるスイッチ駆動装置に備えられる上側ドライバ回路の他の例の回路図である。 ブートキャパシタBC1の過充電状態が抑制される様子を示す図である。 本発明にかかる上側ドライバ回路の変形例の回路図である。 過充電発生タイミングを説明するためのタイミングチャートである。 本発明にかかるスイッチ駆動装置に用いられる上側ドライバ回路の他の例を示す回路図である。 上側ドライバ回路のパッド配置例を示す平面図である。
以下に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
図1はモータ駆動装置を示す概略図である。図1に示す通り、モータMは、3相交流モータである。モータMは、U相コイルMU、V相コイルMV及びW相コイルMWを備える(後出の図2を参照)。なお、モータMにおいて、各コイルMU、MV、MWは、スター結線で結線されている。しかしながら、これに限定されず、デルタ結線であってもよい。モータMを駆動するモータ駆動装置MMCは、モータコントロールユニットMCUと、電力供給部PSとを備える。
モータコントロールユニットMCUは、論理回路(不図示)を含む。モータコントロールユニットMCUは、モータMからのロータの位置情報に基づいて、モータMの各相(U相、V相、W相)のコイルに適切なタイミングで通電制御を行うための各相の通電制御信号を生成する。また、モータコントロールユニットMCUは、モータMの回転方向の切り替え時及び回転速度の変更時等のときに、励磁相切替タイミングを変更する。
電力供給部PSは、モータコントロールユニットMCUから受け取った、各相の通電制御信号に基づくタイミングでモータM各相のコイルに駆動用の電力(電流)を供給する。
次に、電力供給部PSについて図面を参照して説明する。図2は、本発明にかかるスイッチ駆動装置を備えた電力供給部のブロック図である。図1、図2に示すように、電力供給部PSは、スイッチ駆動装置100と、ブートストラップ回路BTCとを備える。スイッチ駆動装置100は、ドライバ回路DRVと、パワースイッチ回路PSWとを含む。
図2に示すように、スイッチ駆動装置100では、ドライバ回路DRV、パワースイッチ回路PSW、及びブートストラップ回路BTCを構成するダイオードDiU、DiV、DiWが、一つのパッケージPkg内に含まれている。なお、ブートダイオードDiU、DiV、DiWは、パッケージPkg内に含まれているが、これに限定されず、パッケージPkgの外部に設けられてもよい。
図2に示すように、電力供給部PSは、第1電源PW1と第2電源PW2とに接続される。第1電源PW1は、ドライバ回路DRVの制御電圧VCC(例えば10V~25V)を供給する。第2電源PW2は、モータMを駆動するための駆動電圧VDC(例えば300V程度(600V品))を供給する。
パワースイッチ回路PSWは、6個のトランジスタPT1~PT6を備える。6個のトランジスタPT1~PT6として、例えば、パワーMOSFETが採用される。パワーMOSFETが作りこまれる半導体基板は、例えば、シリコンカーバイド(SiC)を用いることができる。すなわち、トランジスタPT1~PT6は、SiC-MOSFETである。なお、トランジスタPT1~PT6は、いずれも、N型MOSFETである。
パワースイッチ回路PSWでは、トランジスタPT1のソースとトランジスタPT2のドレインとが接続されている。そして、トランジスタPT1のドレインは第2電源PW2と接続される。また、トランジスタPT2のソースは、接地点に接続されている。なお、実際には、トランジスタPT2は、電流検出用の抵抗を介して接地点に接続されていてもよい。そして、トランジスタPT1のソースとトランジスタPT2のドレインとの接続点には、モータMのU相コイルMUが接続されている。
また、トランジスタPT3及びトランジスタPT4もトランジスタPT1及びトランジスタPT2と同様に結線されている。そして、トランジスタPT3のソースとトランジスタPT4のドレインとの接続点には、モータMのV相コイルMVが接続されている。さらに、トランジスタPT5及びトランジスタPT6もトランジスタPT1及びトランジスタPT2と同様に結線されている。そして、トランジスタPT5のソースとトランジスタPT6のドレインとの接続点には、モータMのW相コイルMWが接続されている。
なお、本明細書では、パワースイッチ回路PSWの第2電源PW2側のトランジスタPT1、PT3、PT5を上側トランジスタと称し、接地点側のトランジスタPT2、PT4、PT6を下側トランジスタと称する。
そして、ドライバ回路DRVは、上側ドライバ回路10と、下側ドライバ回路20とを備える。上側ドライバ回路10は、上側トランジスタPT1、PT3、PT5の各ゲートと接続し、各ゲートに対してそれぞれ、駆動信号HU、HV、HWを出力する。上側トランジスタPT1、PT3、PT5は、駆動信号HU、HV、HWの電圧レベルがHレベルのときに、ONになる。また、下側ドライバ回路20は、下側トランジスタPT2、PT4、PT6の各ゲートと接続し、各ゲートにそれぞれ、駆動信号LU、LV、LWを入力する。下側トランジスタPT2、PT4、PT6は、駆動信号LU、LV、LWの電圧レベルがHレベルのときに、ONになる。なお、電圧レベルがHレベルであるとは、予め決められた電圧よりも高い電圧状態であることを示す。逆にLレベルは、予め決められた電圧よりも低い電圧状態であることを示す。
例えば、トランジスタPT1及びトランジスタPT4をON、他のトランジスタをOFFにすることで、第2電源PW2の駆動電圧VDCは、U相コイルMU、V相コイルMVに印加される。すなわち、U相コイルMUからV相コイルMVに向かう電流が流れる。このように、ドライバ回路DRVからの駆動信号で、トランジスタPT1~PT6のONとOFFのタイミングを切り替えることで、各相のコイルMU、MV、MWに電流を印加させて、コイルを励磁し、モータMを回転駆動する。
図2に示すように、上側ドライバ回路10及び下側ドライバ回路20は、第1電源PW1からの制御電圧VCCの供給を受けて動作する。また、上側ドライバ回路10及び下側ドライバ回路20は、モータコントロールユニットMCUと接続されており、モータコントロールユニットMCUから、トランジスタPT1~PT6の通電制御を行う通電制御信号huin、hvin、hwin、luin、lvin、lwinが入力される。なお、通電制御信号huin、hvin、hwinは、上側ドライバ回路10に入力し、通電制御信号luin、lvin、lwinは下側ドライバ回路20に入力する。
ドライバ回路DRVは、トランジスタPT1のゲートに駆動信号HU、トランジスタPT2のゲートに駆動信号LUを入力する。同様に、トランジスタPT3のゲートに駆動信号HV、トランジスタPT4のゲートに駆動信号LVを入力する。更に、トランジスタPT5のゲートに駆動信号HW、トランジスタPT6のゲートに駆動信号LWを入力する。
ブートストラップ回路BTCは、上側ドライバ回路10に対して、上側トランジスタPT1、PT3、PT5の駆動に必要な電圧を供給する回路である。ブートストラップ回路BTCは、上側トランジスタPT1、PT3、PT5のそれぞれに対して設けられる。例えば、第1電源PW1と上側トランジスタPT1のソースとの間をつなぐ回路であり、第1電源PW1側から、ブートダイオードDiUとブートキャパシタBC1とが直列に接続されている。そして、上側ドライバ回路10はブートダイオードDiUとブートキャパシタBC1の接続点の電圧を上側トランジスタPT1の駆動に必要な電圧として、取得している。なお、ブートストラップ回路BTCには、第1電源PW1とブートダイオードDiUとの間に、所定の電流値の電流を発生させるための抵抗が配置されてもよいが、ここでは、省略している。
なお、ブートストラップ回路BTCは、上側トランジスタPT3に対応するブートダイオードDiVとブートキャパシタBC2を備え、上側ドライバ回路10は、駆動に必要な電圧を取得する。さらに、ブートストラップ回路BTCは、上側トランジスタPT5に対応するブートダイオードDiWとブートキャパシタBC3を備え、上側ドライバ回路10は、駆動に必要な電圧を取得する。
次に、ドライバ回路のさらに詳細について説明する。なお、スイッチ駆動装置100のドライバ回路DRVには、トランジスタPT1及びトランジスタPT2を駆動する回路、トランジスタPT3及びトランジスタPT4を駆動する回路、トランジスタPT5及びトランジスタPT6を駆動する回路をそれぞれ備える。これらのトランジスタを駆動する回路は、それぞれ同じ構成を有する。そのため、以下の説明では、トランジスタPT1及びトランジスタPT2を駆動する回路部分をドライバ回路DRVとして説明する。また、トランジスタPT1に対応するブートダイオードDiU及びブートキャパシタBC1を含む回路を、ブートストラップ回路BTCとして説明する。また、トランジスタPT1を上側トランジスタPT1、トランジスタPT2を下側トランジスタPT2とする。そして、上側トランジスタPT1のソースと下側トランジスタPT2のドレインとの接続点を第1点P1とし、ブートストラップ回路BTCのブートダイオードDiUのカソードとブートキャパシタBC1との接続点を第2点P2とする。
図3は、ドライバ回路の概略構成を示すブロック図である。図3に示すドライバ回路DRVは、上述している通り、上側ドライバ回路10と、下側ドライバ回路20とを含む。本発明にかかるスイッチ駆動装置100において、下側ドライバ回路20は、従来のスイッチ駆動装置に用いられているドライバ回路と同じ構成である。そのため、下側ドライバ回路20の構成及び動作についての詳細な説明は省略する。
図3に示すように、上側ドライバ回路10には、上側ゲートドライバ30と、入力信号制御回路40と、電流制限部50と、電流制御部60と、高耐圧レベルシフト回路70とを備える。
入力信号制御回路40は、モータコントロールユニットMCUからの通電制御信号(ここでは、huin)を、高耐圧レベルシフト回路70を介して、上側ゲートドライバ30に入力させる。
上側ゲートドライバ30は、入力信号制御回路40から入力される信号に基づいて、上側トランジスタPT1を駆動する駆動信号HUを生成し、上側トランジスタPT1のゲートに対して出力する。
上側ゲートドライバ30は、上側トランジスタPT1の駆動に必要な電圧を、ブートダイオードDiUとブートキャパシタBC1から成るブートストラップ回路BTCから取得する。ブートストラップ回路BTCは、第1電源PW1から供給される電流で、ブートキャパシタBC1を充電する。そして、ブートキャパシタBC1の両端を、例えば、ゲート閾値電圧と同じかそれよりも大きい電圧に充電する。このようにすることで、第1点P1の電圧VSにかかわらず、第2点P2の電圧VBを、第1点P1の電圧VSよりもブートキャパシタBC1の充電電圧分だけ高い電圧とすることができる。そして、上側ゲートドライバ30が第2点P2の電圧VBを取得することで、上側トランジスタPT1の駆動に必要な電圧を取得できる。
電流制限部50は、第1電源PW1からブートキャパシタBC1に繋がる回路上に設けられる。詳しく説明すると、第1電源PW1とブートダイオードDiUのアノードとの間に設けられる。そして、電流制限部50は、電流制御部60からの信号(電流制限信号)に従って、第1電源PW1からブートキャパシタBC1に供給される電流を制限する。つまり、電流制限部50によって、ブートキャパシタBC1の両端間電圧(充電電圧)を調整(制限)する。電流制限部50の詳細な構成については、後述する。
次に本発明にかかるスイッチ駆動装置100の動作について図4を参照しながら説明する。図4は、スイッチ駆動装置100のU相における出力動作(後述のモード2における挙動)を示すタイミングチャートであり、上から順に、通電制御信号huin及びluinと電圧VSが示されている。なお、本図中において、Vsdは下側トランジスタPT2のソース・ドレイン間電圧を示しており、Vfは下側トランジスタPT2に付随する寄生ダイオードの順方向降下電圧を示している。また、V相及びW相の出力動作もU相と同様であり、本図中の通電制御信号huin及びluinを、それぞれ、通電制御信号hvin及びlvin、または、通電制御信号hwin及びlwinと読み替えれば足りる。なお、本図では、説明を簡単とするために遅延時間が無視されている。
スイッチ駆動装置100において、上側トランジスタPT1と下側トランジスタPT2は相補的に動作するように制御される。すなわち、時刻t3~t4や時刻t7~t8で示したように、上側トランジスタPT1がON(huin=H)のときには下側トランジスタPT2がOFF(luin=L)となり、時刻t1~t2、時刻t5~t6、及び、時刻t9~t10で示したように、下側トランジスタPT2がON(luin=H)のときには上側トランジスタPT1がOFF(huin=L)となるように制御される。なお、上側トランジスタPT1と下側トランジスタPT2との間に貫通電流が流れると、両トランジスタの劣化や破損の原因となる。そのため、例えば、時刻t2~t3、時刻t4~t5、時刻t6~t7、及び、時刻t8~t9で示したように、上側トランジスタPT1がONから下側トランジスタPT2がONに切り替わるときには、上側トランジスタPT1と下側トランジスタPT2の両方がOFF(huin=luin=L)のデッドタイムが設定される。
以上のように動作するスイッチ駆動装置100において、上側トランジスタPT1をONにし、下側トランジスタPT2をOFFにすることで、第2電源PW2から負荷であるU相コイルMUに電圧が印加される、すなわち、電流が供給される。このとき、第1点P1の電圧VSは、第2電源PW2の駆動電圧VDCとほぼ同じ電圧、すなわち、約300Vとなる場合がある。
ブートストラップ回路BTCによって、上側ゲートドライバ30が接続される第2点P2の電圧VBは、第1点P1の電圧VSよりも、ブートキャパシタBC1の充電による両端間電圧(以下、充電電圧VBSとする)分だけ高い電圧になる。例えば、第1点P1の電圧VSが、0V-300Vで推移する場合、ブートキャパシタBC1の充電電圧を18Vとすると、第2点P2の電圧VBは、およそ18V-318Vで推移する。
上側ゲートドライバ30は、第2点P2から電圧VBの供給を受けることで、上側トランジスタPT1を駆動可能な電圧を常に取得可能である。すなわち、ブートキャパシタBC1は、フローティング電源としての役割を果たす。なお、ブートキャパシタBC1は、ゲート閾値電圧よりも高い電圧まで充電可能な構成を有している。
以下、ブートキャパシタBC1の充電について説明する。まず、電流制限部50を備えないものとして、説明する。スイッチ駆動装置100において、下側トランジスタPT2の順方向にモータ電流が流れる場合をモード1、及び、下側トランジスタPT2のボディダイオードがオンの場合(下回生時の場合)をモード2とする。ブートキャパシタBC1は、モード1及びモード2のときに充電される。
モード1のとき、U相コイルMUには、モータMの中性点から第1点P1及び下側トランジスタPT2を介して接地端に向かうモータ電流IMが流れる。このとき、第1点P1の電圧VSは、接地点電位と同じ又は略同じ電圧(0V)となる。実際には、下側トランジスタPT2のオン抵抗や電流検出抵抗による抵抗成分Rが付くので、IM×Rだけ0Vよりも高い電圧となる。このため、ブートキャパシタBC1の両端間電圧は、第1電源PW1の制御電圧VCCと略同じであり、この状態で、ブートキャパシタBC1は、電圧VCCまで充電される。より正確に述べると、ブートキャパシタBC1の充電電圧をVBSとし、ブートダイオードDiUの順方向降下電圧をVFBOOTとし、下側トランジスタPT2のオン抵抗値をRonとし、モータ電流をIMとすると、VBS=VCC-VFBOOT-Ron×IMとなる。なお、モード1では、第2点P2の電圧VBが上述の充電電圧VBS以下になった場合に充電される。
また、モード2のときについて説明する。図3に示したように、上側トランジスタPT1、下側トランジスタPT2は、寄生ダイオード(ボディダイオード)を含む。下側トランジスタPT2の寄生ダイオードによる順方向降下電圧をVfとする。モード2でモータMが回生運転されると、U相コイルMUには、第1点P1から中性点に向かってモータ電流が流れる。このとき、上側トランジスタPT1は、OFFであるため、第2電源PW2から電流は流れない。下側トランジスタPT2はOFFであるが寄生ダイオードを介して電流が流れる。そのため、第1点P1の電圧VSは、接地電圧よりも低い-Vfとなる。そのため、ブートキャパシタBC1の両端間電圧は、ほぼ(VCC+Vf)となる。正確に述べると、VBS=VCC-VFBOOT+Vfまで充電される。つまり、ブートキャパシタBC1の充電電圧VBSは、モード1のときよりもモード2のときの方が大きい。
そして、ブートキャパシタBC1の両端間電圧(VCC+Vf)が、上側トランジスタPT1において、許容されるゲート・ソース間電圧(許容ゲート電圧とする)よりも高くなる場合がある。ブートキャパシタBC1の両端間電圧(VCC+Vf)が許容ゲート電圧よりも高くなると、上側トランジスタPT1の劣化や破損の原因になる場合がある。なお、ブートキャパシタBC1の充電電圧VBSが、上側トランジスタPT1の許容ゲート電圧よりも高い電圧になるまで充電された状態を過充電状態とする。特に、SiCベースのトランジスタは、これに付随する寄生ダイオードの順方向降下電圧Vfが高いので、上記の過充電状態を生じやすくなる。
そこで、上側ドライバ回路10では、第1電源PW1からブートダイオードDiUに到る回路に電流制限部50を備えている。そして、電流制限部50を動作させて、ブートキャパシタBC1に供給される電流を制限して、ブートキャパシタBC1が過充電状態にならないように制御する。
次に、本発明にかかるスイッチ駆動装置100の要部である上側ドライバ回路10について説明する。図5は、本発明にかかるスイッチ駆動装置100に用いられる上側ドライバ回路10の一例の回路図である。上述したように、ブートキャパシタBC1の過充電状態は、ブートキャパシタBC1の両端間電圧(VCC+Vf)が大きくなりすぎるために発生する。そして、接続される第1電源PW1の制御電圧VCCが大きくなると、小さい場合に比べてブートキャパシタBC1は過充電になりやすい。そこで、スイッチ駆動装置100では、上側ドライバ回路10が、異なる電源電圧の接続された場合でも、ブートキャパシタBC1が過充電にならないような構成を備えている。以下に、上側ドライバ回路10の詳細について説明する。
図5に示すように、上側ドライバ回路10は、上側ゲートドライバ30と、入力信号制御回路40と、電流制限部50と、電流制御部60と、高耐圧レベルシフト回路70とを備える。なお、電流制御部60は、電流制限部50に信号を送り、電流制限部50を駆動して、第1電源PW1とブートダイオードDiUの間に電圧降下を発生させてブートキャパシタBC1を充電するときの電圧を下げる。換言すると、電流制限部50は、ブートキャパシタBC1を充電する電流を制限する。
入力信号制御回路40には、モータドライバユニットMCU(図1等参照)から、通電制御信号huinが入力される。入力信号制御回路40は、通電制御信号huinをL信号又はH信号に変換するインバータ(シュミットバッファ)401を備える。そして、インバータ401から出力される信号の電圧レベルを上げるレベルシフト回路402を備える。これにより、上側ドライバ回路10での信号の取り扱いが容易になる。そして、レベルシフト回路402から出力された信号に基づいて、セットパルス信号とリセットパルス信号を出力するパルスジェネレータ403を備える。
パルスジェネレータ403から出力されるセットパルス信号とリセットパルス信号は、高耐圧レベルシフト回路70に入力する。高耐圧レベルシフト回路70は、トランジスタ71、トランジスタ72、抵抗73、抵抗74を備える。トランジスタ71及びトランジスタ72は、N型MOSFETであり、高耐圧トランジスタである。トランジスタ71のドレインは、抵抗73を介して第2点P2又は第2点P2と同電位の点に接続される。また、トランジスタ71のソースは不図示の抵抗を介して接地点に接続され、ゲートには、パルスジェネレータ403からのパルス信号が入力される。また、トランジスタ72のドレインは抵抗74を介して第2点P2又は第2点P2と同電位の点に接続される。また、トランジスタ72のソースは不図示の抵抗を介して接地点に接続され、ゲートには、パルスジェネレータ403からのパルス信号が入力される。また、トランジスタ71と抵抗73を含む回路(=セットパルス信号を出力する回路)と、トランジスタ72と抵抗74を含む回路(=リセットパルス信号を出力する回路)は、それぞれの信号線が互いに対称になるように配置されている。そして、トランジスタ71のドレインと抵抗73との接続点及びトランジスタ72のドレインと抵抗74との接続点は、それぞれ、上側ゲートドライバ30の入力段を形成するインバータ(不図示)への入力信号レベルを所定値以下に制限するクランプ回路301(図8参照)に接続される。
上記したように、セットパルス信号とリセットパルス信号それぞれの信号線は、互いに対称になるように敷設されている。例えば、トランジスタ71のドレインと抵抗73との接続点からクランプ回路301までの長さ(例えばセットパルス信号配線の長さ)と、トランジスタ72のドレインと抵抗74との接続点からクランプ回路301までの長さ(例えばリセットパルス信号配線の長さ)は同じ長さ又は略同じ長さである。また、トランジスタ71及び抵抗73のペアと、トランジスタ72及び抵抗74のペアは、互いに素子配置も対称とされている。このようにすることで、配線抵抗及び寄生容量を同じとして、各配線からの信号のずれを抑制している。
電流制限部50は、トランジスタ501と抵抗502とを備える。抵抗502は、第1電源PW1とブートダイオードDiUとを接続する回路に配置される。抵抗502は、ブートキャパシタBC1に供給される電流値を決定する。そして、トランジスタ501は、抵抗502と並列に接続される。トランジスタ501は、P型MOSFETであり、ソースは第1電源PW1と抵抗502との接続点に接続される。また、ドレインは、抵抗502とブートダイオードDiUとの接続点に接続される。そして、ゲートには、電流制御部60からの信号が入力する。
電流制御部60は、第1電源PW1の電圧を検出する。例えば、第1電源PW1の電圧として、VCC1とVCC2(<VCC1)とのいずれかを許容するものとすると、電流制御部60は、第1電源PW1が電圧VCC1のときに、Hレベル信号をトランジスタ501のゲートに出力する。すなわち、第1電源PW1の電圧がVCC1のとき、トランジスタ501はOFFになる。一方、電流制御部60は、第1電源PW1が電圧VCC2のときに、Lレベル信号をトランジスタ501のゲートに出力する。すなわち、第1電源PW1の電圧がVCC2のとき、トランジスタ501はONになる。なお、電流制御部60は、従来公知のUVLO回路の閾値電圧を変えるなどして流用すれば足りるため、詳細な説明は省略する。
例えば、抵抗502の抵抗値をR1とし、トランジスタ501の抵抗値をR2とする。このとき抵抗値R1>>抵抗値R2である。第1電源PW1が電圧VCC1のとき、電流制御部60からの信号に基づいてトランジスタ501はOFFになる。そのため、電流制限部50の抵抗値はR1となる。また、第1電源PW1が電圧VCC2のとき、電流制御部60からの信号に基づいてトランジスタ501はONになる。そのため、電流制限部50の抵抗値は、並列接続されたトランジスタ501と抵抗502の合成抵抗、すなわち、R1×R2/(R1+R2)となる。そのため、第1電源PW1の電圧が高いときには、電流制限部50の抵抗値が大きくなり、電流制限部50による電圧降下は大きくなる。そのため、ブートキャパシタBC1を充電する電流が小さくなる。逆に、第1電源PW1の電圧が低いときには、電流制限部50の抵抗値が小さくなり、電流制限部50における電圧降下は小さくなる。そのため、ブートキャパシタBC1を充電する電流が大きくなる。
上記構成を採用することにより、制御電圧VCCを高い設定電圧で使用するユーザに関しては、過充電に対するマージンが少ないために抵抗値を大きくする一方、制御電圧VCCを低い設定電圧で使用するユーザに関しては、過充電に対するマージンが多いために抵抗値を小さくすることが可能となる。
上述したように、スイッチ駆動装置100は、1つのパッケージPkg内に収まるように形成される。スイッチ駆動装置100のパッケージPkgについて図面を参照して説明する。図6は、パッケージPkgの下側から見た斜視図である。パッケージPkgは、後出の図7で示すように、上側ドライバ回路10と、下側ドライバ回路20と、パワースイッチ回路PSWと、ブートダイオードDiU、DiV、DiWをフレームBDに実装した後、樹脂封止体PBで封止されている。そして、樹脂封止体PBは、絶縁性を有する樹脂でフレームBDを覆っている。そして、樹脂封止体PBの側面から、25個の端子Pn1~Pn25が突出する。以下では、先出の図2も参照しながら、各端子の説明を行う。
端子Pn1、端子Pn17、及び、端子Pn25は、ノンコネクション端子である。端子Pn2~Pn4は、U相、V相、W相のフローティング電源端子(=ブートストラップ回路BTCで各相毎に生成される電圧VBの印加端子)である。端子Pn5~Pn7は、モータコントロールユニットMCUからの信号が入力される端子であり、U相、V相、W相それぞれの上側トランジスタPT1、PT3、PT5の通電制御信号(huin、hvin、hwin)を上側ドライバ回路10に入力する。端子Pn8は、第1電源PW1の制御電圧VCCを上側ドライバ回路10に入力する端子である。端子Pn9及びPn16は接地端子である。端子Pn10~Pn12は、モータコントロールユニットMCUからの信号が入力される端子であり、U相、V相、W相それぞれの下側トランジスタPT2、PT4、PT6の通電制御信号(luin、lvin、lwin)を下側ドライバ回路20に入力する。
端子Pn13は、下側ドライバ回路20に、第1電源PW1からの制御電圧VCCを入力する端子である。端子Pn14は、下側ドライバ回路20からスイッチ駆動装置100のエラー信号を外部のモータコントロールユニットMCUに送信する端子である。端子Pn15は、短絡電流トリップ電圧検出端子である。端子Pn18~Pn20は、U相、V相、W相の下側トランジスタPT2、PT4、PT6それぞれのソース電極である。端子Pn21~Pn23は、U相、V相、W相のコイルMU、MV、MWそれぞれに接続される出力端子である。また、端子Pn24は、第2電源PW2に接続されて、駆動電圧VDCをスイッチ駆動装置100のパワースイッチ回路PSWに供給する。
上述したように、スイッチ駆動装置100には、制御電圧VCCを供給する第1電源PW1と、駆動電圧VDCを供給する第2電源PW2とが接続される。そして、制御電圧VCCを低電圧、駆動電圧VDCを高電圧とする。そして、パッケージPkgにおいて、端子Pn5~Pn16及びPn18~Pn20は、制御電圧VCCかそれ以下の電圧が印加される低圧側の端子であり、端子Pn2~Pn4及びPn21~Pn24は、駆動電圧VDCが印加される高圧側の端子である。そして、パッケージPkgにおいて、低圧側の端子の隙間は、高圧側の端子の隙間に比べて狭い。これは、高電圧が印加される端子ほど、隣接端子間ショートを避ける必要があるとともに、周囲の端子、回路に及ぼす電気的な影響(ノイズ等)が大きいためである。
次に、スイッチ駆動装置100のパッケージPkg内部における素子配置について図面を参照して説明する。図7は、スイッチ駆動装置100の各素子がダイボンディングされたフレームBDの平面図である。図7に示すように、フレームBDの中央には、上側トランジスタPT1、PT3、PT5、下側トランジスタPT2、PT4、PT6が並んで配置される。上側トランジスタPT1、PT3、PT5及び下側トランジスタPT2、PT4、PT6は、高圧が印加される素子(高耐圧素子)であり、互いに電気的な影響を及ぼさない隙間をあけて配置される。また、上側トランジスタPT1、PT3、PT5を駆動する上側ドライバ回路10及び下側トランジスタPT2、PT4、PT6を駆動する下側ドライバ回路20は、ワンチップのICで構成されている。そして、上側ドライバ回路10と上側トランジスタPT1、PT3及びPT5とは互いに電気的な影響を及ぼさない隙間をあけて配置される。また、下側ドライバ回路20と上側トランジスタPT2、PT4及びPT6とは互いに電気的な影響を及ぼさない隙間をあけて配置される。
また、上側ドライバ回路10は、上側トランジスタPT1、PT3及びPT5の並び方向において、中央又は略中央に配置される。そして、上側ドライバ回路10と上側トランジスタPT1、PT3及びPT5とは、金等の低抵抗な金属のワイヤBWで接続される。なお、上側ドライバ回路10のフレームBDにおける取付位置は、ワイヤBWの長さが一定の範囲に収まるように決定される。また、トランジスタPT1~PT6と端子Pn18~Pn23とが図示の対応関係を持って接続されており、トランジスタと端子との接続もワイヤBWで接続される。なお、トランジスタ及び端子の配置位置も、ワイヤBWの長さが一定の範囲に収まるように決定される。トランジスタPT1~PT6と端子Pn18~Pn23を接続するワイヤBWとしては、アルミワイヤーが使用されている。
また、上側ドライバ回路10とブートダイオードDiU、DiV及びDiWともワイヤBWで接続される。上側ドライバ回路10と、ブートダイオードDiU、DiV及びDiWとの配置も、ワイヤBWの長さが一定の範囲に収まるように決定される。そして、上側ドライバ回路10とフレームBDとはワイヤBWで接続され、ワイヤBWの長さが一定の範囲に収まるように形成されている。そして、下側ドライバ回路20とフレームBDとはワイヤBWで接続され、ワイヤBWの長さが一定の範囲に収まるように形成されている。
このように、フレームBD上の適切な位置に各素子を実装することにより、ワイヤBWの長さを一定の範囲に収めることができ、ワイヤBWの抵抗及び寄生容量のばらつきを抑制し、ワイヤBWの抵抗及び寄生容量のばらつきによる信号の遅延等を抑制できる。これにより、モータMを精度よく動作させることが可能になる。また、ワイヤBWの長さを短くできれば、ワイヤ流れなどの製造工程での不良も減らすことができる。
上述のとおり、上側ドライバ回路10には、高圧の駆動電圧VDCと低圧の制御電圧VCCとの両方が供給される。上側ドライバ回路10には、制御電圧VCCで駆動される素子(回路)と、駆動電圧VDCが印加される素子(回路)とを含む。以下に、上側ドライバ回路10の詳細構成について図面を参照して説明する。図8は、上側ドライバ回路10を構成する集積回路の概略構成を示す概略図である。図8に示すように、上側ドライバ回路10は、通電制御信号huin、hvin及びhwinが入力する入力信号制御回路40(特にインバータ401とレベルシフト回路402)及び電流制御部60が配置される入力ブロックBK1を備える。また、上側ドライバ回路10は、U相、V相、W相のそれぞれの上側トランジスタPT1、PT3、PT5のゲートを駆動する上側ゲートドライバ30を含むU相ブロックBKU、V相ブロックBKV及びW相ブロックBKWを備える。さらに、上側ドライバ回路10は、U相、V相、W相それぞれの電流制限部50が形成される電流制限部領域RESU、RESV及びRESWを備える。
図8に示したように、入力ブロックBK1は、半導体基板(チップ)の左端部に配置される。入力ブロックBK1の右隣りにはW相ブロックBKWが、その右隣りにはV相ブロックBKVが、さらに最も右端部にはU相ブロックBKUが配置される。また、電流制限部領域RESW、RESV、RESUはいずれも、半導体基板(チップ)の上端に配置されており、それぞれ、W相ブロックBKW、V相ブロックBKV及びU相ブロックBKUの上方に配置される。なお、電流制限部領域RESU、RESV、RESWには、上述した、ブートダイオードDiU、DiV及びDiWのアノードがそれぞれ接続される。端子Pn2~Pn4は、U相ブロックBKU、V相ブロックBKV、及び、W相ブロックBKWの電源パッドに接続される。
入力ブロックBK1は、いずれも制御電圧VCC(またはこれをもとに生成された内部電源VREG)で制御される素子が配置される、いわゆる低電圧ブロックである。入力ブロックBK1では、電流制御部60の誤動作を抑制するため、W相ブロックBKWから離れた領域、ここでは、入力ブロックBK1の左上部分に電流制御部60が配置される。
W相ブロックBKW、V相ブロックBKV、及び、U相ブロックBKUには、入力信号制御回路40のパルスジェネレータ403がそれぞれ配置される。また、高耐圧レベルシフト回路70、上側ゲートドライバ30が配置される。上側ゲートドライバ30には、クランプ回路301が設けられる。高耐圧レベルシフト回路70及び上側ゲートドライバ30は、駆動電圧VDCが印加される領域であり、高圧領域である。図8に示すように、高耐圧レベルシフト回路70とクランプ回路301とは、左右方向に隣接して配置されており、上下方向に中心線を一致させて配置される。すなわち、セットパルス信号を伝達する信号ラインの配線パターンとこれに繋がる素子の配置、並びに、リセットパルス信号を伝達する信号ラインの配線パターンとこれに繋がる素子の配置については、上記の中心線に対して対称となっている。これにより、高耐圧レベルシフト回路70からクランプ回路301への信号(より具体的に述べると、上側ゲートドライバ30の初段に設けられたインバータ(不図示)を介してRSフリップフロップ(不図示)に入力されるセットパルス信号とリセットパルス信号)のばらつきを抑制できる。
U相ブロックBKU、V相ブロックBKV及びW相ブロックBKWの各々に、パルスジェネレータ403が備えられている。そして、U相ブロックBKU、V相ブロックBKV及びW相ブロックBKWのそれぞれのパルスジェネレータ403には、入力ブロックBK1に配置されたレベルシフト回路402(本図では単一ブロックのように描写されているが、実際には入力ブロックBK1に各相毎のレベルシフト回路を含む)から各相の上側トランジスタPT1、PT3、PT5の通電制御を行う信号が送られる。
上側ドライバ回路10の半導体基板(チップ)は、複数(例えば2層)の配線層を備えた多層基板である。半導体基板(チップ)の素子形成領域上に形成された1層目の配線層には、レベルシフト回路402の右端部から上側に延びるパターン配線PC11、PC12及びPC13を備える。パターン配線PC11、PC12及びPC13は、入力ブロックBK1とW相ブロックBKWの間に配置され、左右に平行に配置される。そして、パターン配線PC11、PC12及びPC13の上端部は、W相ブロックBKWの上端部に到達する。そして、1層目の配線層の上層に配置された2層目の配線層には、左右方向に延びるパターン配線PC21、PC22及びPC23が配置されており、パターン配線PC11はパターン配線PC21と、パターン配線PC12はパターン配線PC22と、パターン配線PC13とパターン配線PC23とそれぞれ層間ビア(不図示)を介して接続される。パターン配線PC21、PC22及びPC23は、上下に平行に配置される。そして、パターン配線PC21は、U相ブロックBKUのパルスジェネレータ403に接続される。パターン配線PC22は、V相ブロックBKVのパルスジェネレータ403に接続される。パターン配線PC23は、W相ブロックBKWのパルスジェネレータ403に接続される。なお、本図はあくまで一例であり、パターン配線の敷設レイアウトについては任意に変更が可能である。
このように、1層目の配線層にパターン配線PC11、PC12及びPC13を設け、2層目の配線層にパターン配線PC21、PC22及びPC23を設けることで、レベルシフト回路402から、U相ブロックBKU、V相ブロックBKV及びW相ブロックBKWの各ブロックに接続されるパターン配線が他の信号との交差が抑制される。また、これらのパターン配線は、電流制御部60を迂回するように敷設されている。これにより、レベルシフト回路402からパルスジェネレータ403に送られる信号が他の信号に影響されにくい。
以上示したように、スイッチ駆動装置100では、ブートストラップ回路BTCを確実に動作させて、上側トランジスタPT1、PT3、PT5の動作に必要な電圧を確保するとともに、ブートキャパシタBC1の過充電を抑制して、上側トランジスタPT1、PT3、PT5を駆動する駆動信号が許容ゲート電圧以上になるのを抑制する。これにより、上側トランジスタPT1、PT3、PT5を確実に動作させることができるとともに、許容ゲート電圧以上の駆動信号が入力されることによる上側トランジスタPT1、PT3、PT5の劣化、破損等を抑制することができる。
<第2実施形態>
図9は、本発明にかかるスイッチ駆動装置に備えられる上側ドライバ回路の他の例の回路図である。本実施形態のスイッチ駆動装置100Aでは、上側ドライバ回路10Aの入力信号制御回路40A、電流制限部50A、電流制御部60Aがスイッチ駆動装置100と異なる。また、高耐圧レベルシフト回路70については、第1実施形態と同じ構成であり、詳細な図示を省略する。
図9に示したように、電流制限部50Aは、電流制限トランジスタ51を備える。電流制限トランジスタ51は、P型MOSFETであり、電流制限トランジスタ51のソースが第1電源PW1に接続される。また、電流制限トランジスタ51のドレインは、ブートダイオードDiUのアノードと接続される。そして、電流制限トランジスタ51のゲートは、電流制御部60Aからの電流制限信号CLMTが入力される。
電流制限信号CLMTがL信号のときには、電流制限トランジスタ51がONとなり、ブートキャパシタBC1に電流が供給される。また、電流制限信号CLMTがH信号のときには、電流制限トランジスタ51がOFFとなり、ブートキャパシタBC1への電流の供給が制限される。
電流制御部60Aは、電圧検出回路61と、レベルシフト回路62と、を備える。電圧検出回路61は、第1点P1に対する第2点P2の電圧(VB-VS)を検出する。換言すると、電圧(VB-VS)は、ブートキャパシタBC1の充電電圧VBSである。
図9に示すように、電圧検出回路61は、第2点P2と第1点P1との間に直列に接続された2個の分圧抵抗である、抵抗611及び抵抗612を備える。抵抗611と抵抗612との接続点は、コンパレータ613の反転入力端子に接続される。また、非反転入力端子には第1点P1の電圧VSよりも一定電圧だけ高い電圧が入力される。この一定電圧が閾値電圧である。つまり、電圧(VB-VS)が閾値電圧を超えるまでは、コンパレータ613はH信号を出力する。そして、電圧(VB-VS)が閾値電圧を超えると、コンパレータ613はL信号を出力する。コンパレータ613の出力は、レベルシフト回路62に入力する。
レベルシフト回路62は、電圧検出回路61からの信号と入力信号制御回路40Aからの信号を受け付けて、電流制限部50Aに電流制限信号を出力する。
レベルシフト回路62は、第1トランジスタ621と、第2トランジスタ622と、電流検出用の抵抗623と、コンパレータ624とを備える。第1トランジスタ621は、P型MOSFETであり、第2トランジスタ622は、N型MOSFETである。第1トランジスタ621のソースは第2点P2又は第2点P2と同電位に接続される。第1トランジスタ621のドレインは第2トランジスタ622のドレインと接続される。第1トランジスタ621のゲートには電圧検出回路61のコンパレータ613の出力信号が入力する。また、第2トランジスタ622のソースは抵抗623を介して接地される。そして、第2トランジスタ622のゲートには入力信号制御回路40Aからの信号が入力される。なお、第2トランジスタ622のゲート・ソース間には、サージ対策用のダイオード6221が接続される。
そして、第2トランジスタ622のソースと抵抗623との接続点電圧が、コンパレータ624の非反転入力端子に入力される。なお、コンパレータ624の非反転入力端と接地端との間には、図示の極性で、サージ対策用のダイオード6241が接続されている。コンパレータ624の反転入力端子には、所定の閾値電圧が印加されている。そして、コンパレータ624の出力が、電流制限信号CLMTとして、電流制限部50Aの電流制限トランジスタ51のゲートに入力される。
上述のとおり、第2点P2の電圧VBは、300Vを超える高電圧になる場合がある。そのため、第1トランジスタ621には、ツェナーダイオード6211を並列に接続してクランプしている。これにより、第1トランジスタ621のソース・ドレイン間の電圧を一定電圧以下となるようにクランプされる。なお、図9では、クランプ部を1個のツェナーダイオード6211で記載しているが、複数個のツェナーダイオード6211を直列に接続した構成であってもよい。また、第2トランジスタ622は、高耐圧トランジスタを用いている。
第1トランジスタ621は、ゲートにH信号が入力されたときOFFになり、ゲートにL信号が入力されたときONになる。つまり、第1トランジスタ621は、ブートキャパシタBC1の充電電圧が閾値に到達したとき、コンパレータ613からのL信号が、第1トランジスタ621のゲートに入力する。これにより、第1トランジスタ621がONになり、第1トランジスタ621に電流が流れる。ただし、第2トランジスタ622がOFFなら電流は流れない。
また、第2トランジスタ622は、ゲートにH信号が入力されたときONになり、ゲートにL信号が入力されたときOFFになる。入力信号制御回路40Aは、モータコントロールユニットMCUから通電制御信号huinがH信号のとき第2トランジスタ622にL信号を出力する。また、通電制御信号huinがL信号のとき第2トランジスタ622にH信号を出力する。また、通電制御信号huinがL信号のとき、上側トランジスタPT1がOFFになる。そのため、第2トランジスタ622は、上側トランジスタPT1がOFFのときにONになる。
すなわち、レベルシフト回路62では、上側トランジスタPT1がOFFで、且つ、ブートキャパシタBC1の充電電圧が閾値電圧を超えたときに、電流検出用の抵抗623に電流が流れる。電流検出用の抵抗623に電流が流れることで、コンパレータ624の非反転入力端子に電圧が印加される。これにより、コンパレータ624は、電流制限信号CLMTとして、H信号を出力する。これにより、電流制限トランジスタ51がOFFになり、ブートキャパシタBC1を充電する電流が制限される。
つまり、スイッチ駆動装置100Aでは、電圧検出回路61でブートキャパシタBC1の充電電圧を検出する。また、入力信号制御回路40Aで通電制御信号huinから、上側トランジスタPT1のON又はOFFを検出する。そして、上側トランジスタPT1がOFFで、且つ、ブートキャパシタBC1の充電電圧が閾値電圧を超えたときに、ブートキャパシタBC1を充電する電流を制限し、ブートキャパシタBC1の充電を制限する。なお、上側トランジスタPT1がOFFのときにブートキャパシタBC1は充電される。そのため、電流制御部60Aは、ブートキャパシタBC1が充電される(されている)状態で、ブートキャパシタBC1の充電電圧が一定値を超えたときに、ブートキャパシタBC1を充電する電流を制限する。
以上のような構成により、ブートキャパシタBC1の過充電状態を抑制しつつ、ブートストラップ回路BTCを正確に動作させることができる、スイッチ駆動装置100Aを提供することができる。これにより、適切な電圧を正確なタイミングで負荷(モータ)に印加することが可能となり、負荷(モータ)の動作を精度よく実行することが可能である。
図10は、ブートキャパシタBC1の過充電状態が抑制される様子を示す図である。なお、本図中で示されているブートキャパシタBC1の充電電圧VBSについて、実線は本実施形態の挙動を示しており、破線は従前の挙動を示している。
本図で示したように、本実施形態のスイッチ駆動装置100Aであれば、電流制限信号CLMTがハイレベルとなったときに、電流制限トランジスタ51がOFFになり、ブートキャパシタBC1への充電電流が遮断されるので、フローティング電源電圧(=第2点P2の電圧VB)が過剰に上昇しなくなる。
なお、電圧検出回路61のコンパレータ613としては、ブートキャパシタBC1の充電電圧VBSと比較するための閾値電圧として、過充電検知閾値VthHと過充電検知解除閾値VthL(ただしVthH>VthL)の2値を持つヒステリシスコンパレータを用いることが望ましい。
例えば、過充電検知閾値VthHは、上側トランジスタPT1、PT3、PT5それぞれのゲート絶対最大定格VGr(SiCベースのMOSFETでは、例えば22V)に対して、これよりも少し低い電圧値(例えば19.5V(ばらつきにより最低18V、最高21V))に設定しておけばよい。また、過充電検知解除閾値VthLは、過充電検知閾値VthHよりもさらに低い電圧値(例えば19V(ばらつきにより最低17.5V、最高20.5V))に設定しておけばよい。このような設定を行うことにより、上側トランジスタのゲート絶対最大定格以下での駆動が可能となる。
<変形例>
本実施形態の変形例について図面を参照して説明する。図11は、本発明にかかる上側ドライバ回路の変形例の回路図である。図11に示す上側ドライバ回路10Bは、図9に示す上側ドライバ回路10Aを改良した回路である。そのため、上側ドライバ回路10Bは、上側ドライバ回路10Aと同様、通電制御信号huinに基づいて上側トランジスタPT1のOFFを検知するとともに、ブートキャパシタBC1の充電電圧が閾値電圧に到達したときに、ブートキャパシタBC1を充電する電流を制限する。
次に、上側ドライバ回路10Bの上側ドライバ回路10Aと異なる点について述べる。図11に示すように、電流制限部50Bは、これに入力される入力信号(=遅延部627の出力信号)を反転出力するインバータ52を備える。そして、インバータ52の出力は電流制限トランジスタ51のゲートに入力されている。
電流制御部60Bの電圧検出回路61Bは、電圧検出回路61の抵抗611、612をそのまま含む。
そして、コンパレータ613の出力は、インバータ618を介して、抵抗614とキャパシタ615を組み合わせた遅延回路(=RC時定数回路)に入力される。遅延回路は、インバータ618の出力信号を遅延させて、電流制限のタイミングを調整している。そして、遅延回路の出力は、バッファ619を介して、トランジスタ616のゲートに入力する。バッファ619は、例えば、2段のインバータを縦列に接続した構成とすることができる。なお、インバータ618をバッファとし、バッファ619をインバータとしてもよい。また、新規に導入されたトランジスタ616のゲートに適切な論理レベルのゲート信号を与えることができる限り、コンパレータ613後段のインバータ段数は任意である。また、トランジスタ616は、N型MOSFETである。トランジスタ616のドレインは抵抗617を介して、第2点P2又は第2点P2と同電位の点に接続される。また、トランジスタ616のソースは、第1点P1又は第1点P1と同電位の点に接続される。これにより、コンパレータ613からL信号が出力されたとき、トランジスタ616はONになり、抵抗617に電流が流れる。これにより、レベルシフト回路62Bの第1トランジスタ621のゲート・ソース間に電圧が発生して、第1トランジスタ621がONになる。すなわち、電圧検出回路61Bは、ブートキャパシタBC1の充電電圧が閾値電圧に到達した後に、レベルシフト回路62Bの第1トランジスタ621をONにする。
入力信号制御回路40Bは、レベルシフト部41と、インバータ42とを備える。入力信号制御回路40Bに入力する通電制御信号huinは、例えば、0V-5Vの信号である。スイッチ駆動装置100Bでは、制御電圧VCCとして、例えば、18Vを採用している。そのため、レベルシフト部41は、通電制御信号huinをスイッチ駆動装置100Bの制御電圧VCCに合わせて昇圧させる。インバータ42は、昇圧された信号を反転させる。反転された信号、すなわち、通電制御信号huinを反転された信号が第2トランジスタ622のゲートに入力される。なお、本図では簡略に描写したが、入力信号制御回路40Bは、入力信号制御回路40(先出の図5を参照)と同様の構成であり、シュミットバッファ→レベルシフタ→パルスジェネレータという一連の信号経路を持っており、レベルシフタの出力をインバータ42に繋いでいる。
また、レベルシフト回路62Bの電流検出用の抵抗623の一端は、接地端に接続されている。そして、第2トランジスタ622のソースと抵抗623との接続点には、コンパレータ624に替えて、入力信号を反転出力するインバータ625が取り付けられる。また、抵抗623と並列になり、接地端からインバータ625に向かう向きを順方向としたダイオード6231が取り付けられている。そして、インバータ625の出力は、レベルシフト部626に入力するとともにレベルシフト部626の出力は、遅延部627に入力する。そして、遅延部627の出力は、電流制限部50Bに入力する。
例えば、入力信号制御回路40Bに通電制御信号huinとしてLレベルの信号が入力されたとき、上側トランジスタPT1はOFFになる。このとき、入力信号制御回路40Bにおいて、レベルシフト部41で電圧レベルがシフトされるが、入力信号がLレベルのためLレベルが維持される。そして、インバータ42で信号レベルが反転されて、Hレベルの信号が第2トランジスタ622のゲートに入力される。これにより、第2トランジスタ622がONになる。第1トランジスタ621がONである場合、抵抗623に電流が流れて、Hレベルの信号がインバータ625に入力し、Lレベルの信号が出力される。そして、レベルシフト部626で電圧レベルがシフトされるが、入力信号がLレベルのためLレベルが維持される。そして、遅延部627で遅延される。なお、遅延部627は、ノイズを取り除くために設けられている。また、先に述べたように、入力信号制御回路40Bは、入力信号制御回路40(先出の図5を参照)と同様の構成であり、シュミットバッファ→レベルシフタ→パルスジェネレータという一連の信号経路を持っており、レベルシフタの出力をインバータ42に繋いでいる。
そして、遅延部627からのLレベルの出力信号が、電流制限部50Bのインバータ52に入力される。インバータ52でLレベルの入力信号が反転され、Hレベルの出力信号が電流制限トランジスタ51のゲートに入力する。これにより、電流制限トランジスタ51がOFFになり、ブートキャパシタBC1への充電電流の供給が停止される。
スイッチ駆動装置100Bでは、インバータを複数用いることで、配線、抵抗、トランジスタ等の寄生容量による、遅延の影響を取り除くことができる。これにより、負荷(モータ)をより詳細に制御することが可能である。
次に、過充電発生タイミングについて、図12を参照しながら補足的に説明しておく。図12は、過充電発生タイミングを説明するためのタイミングチャートであり、ブートキャパシタBC1の充電電圧VBS(実線)とモータ電流IM(破線)が描写されるほか、その拡大図として、通電制御信号huin、上側トランジスタPT1のゲート・ソース間電圧Vgs、第1点の電圧VS、及び、充電電圧VBSが描写されている。
本図で示したように、過充電の開始時には、huin=L、VS=Lとなっている。このような挙動に鑑み、先に説明した第2実施形態(及びその変形例)では、ブートキャパシタBC1の充電電圧が閾値電圧を超えており、かつ、huin=Lであることを検出したときに、ブートキャパシタBC1の充電電流を制限している。
ただし、本図から明らかなように、過充電発生タイミングの検出トリガとしては、huin=Lに代えてVS=Lを検出してもよいことが分かる。以下では、このような変形例を第3実施形態として紹介する。
<第3実施形態>
本発明にかかるスイッチ駆動装置の他の例について、図面を参照して説明する。図13は、本発明にかかるスイッチ駆動装置に用いられる上側ドライバ回路の他の例を示す回路図である。図13に示す上側ドライバ回路10Cは、第1点P1の電圧VSを検出する基準電圧検出回路63を備える電流制御部60Cを備える点で、図11に示す上側ドライバ回路10Bと異なる。また、入力信号制御回路40は、レベルシフト回路62Cの第2トランジスタ622のゲートに入力する信号を出力しない。すなわち、入力信号制御回路40は、上側ゲートドライバ30の駆動のための信号を出力する回路のみを備える。上側ドライバ回路10Cのこれ以外の点については、図11に示す上側ドライバ回路10Bと同じ構成を有しており、実質上同じ部分には、同じ符号を付すとともに同じ部分の詳細な説明は省略する。
ここで、ブートキャパシタBC1の過充電について説明する。上述したように、U相コイルMUの回生動作によって、第1点P1の電圧VSが接地電位よりも低い、所定の電位になったときに、ブートキャパシタBC1が過充電になる。そのため、スイッチ駆動装置100Cでは、入力信号(通電制御信号huin)の検出に替えて、第1点P1の電圧VSを検出してブートキャパシタBC1の過充電発生タイミングを検出し、第1点P1の電圧VSが所定の電位(=ローレベル)になったときを過充電発生タイミングと判断する。そして、第1点P1の電圧VSが一定の電圧(=ローレベル)になるとともに、ブートキャパシタBC1の充電電圧VBSが閾値電圧になることで、ブートキャパシタBC1が過充電状態になると判断する。
基準電圧検出回路63は、第1点P1の電圧VSを検出する。図13に示すように、第1電源PW1又は第1電源PW1と同電位の点と第1点P1又は第1点と同電位の点とを接続する回路上に、第1抵抗631と、第2抵抗632と、ダイオード633とが、第1電源PW1側からこの順番に直列に接続されている。ダイオード633は、カソードが第1点P1又は第1点と同電位の点に接続されている。そして、基準電圧検出回路63は、トランジスタ634を備える。トランジスタ634は、P型MOSFETであり、ソースが第1電源PW1と同電位の点に接続される。また、トランジスタ634のドレインは、負荷となる抵抗635を介して、接地端に接続される。
そして、トランジスタ634のゲートは、第1抵抗631及び第2抵抗632の接続点と接続される。また、トランジスタ634のドレインと抵抗635との接続点は、インバータ636の入力に接続される。さらに、インバータ636の出力は、インバータ637の入力に接続され、インバータ637の出力が、レベルシフト回路62Cの第2トランジスタ622のゲートに接続される。インバータ636及びインバータ637は、それぞれ入力信号の電圧レベルに対して反転した電圧レベルの出力信号を出力する。
例えば、第1点P1の電圧VSが、第1電源PW1の電圧VCCと同じかそれよりも高い場合、ダイオード633に電流が発生しない。そのため第1抵抗631及び第2抵抗632に電流が流れない。これにより、トランジスタ634はOFFとなる。これにより、インバータ636にはLレベルの信号が入力されて、Hレベルの信号が出力される。そして、インバータ637には、Hレベルの信号が入力され、Lレベルの信号が第2トランジスタ622のゲートに入力される。そのため、第2トランジスタ622はOFFになる。
また、第1点P1の電圧VSが、第1電源PW1の電圧VCCよりも低い場合、ダイオード633には第1点P1側に流れる電流が発生する。この電流は、第1電源PW1側から、第1抵抗631、第2抵抗632に流れる。第1抵抗631に電流が流れることで、第1抵抗631の両端間電圧によって、トランジスタ634のゲート・ソース間に電圧が印加されて、トランジスタ634がONになる。これにより、トランジスタ634を流れた電流は、抵抗635に流れる。このとき、インバータ636にはHレベルの信号が入力され、Lレベルの信号が出力される。そして、インバータ637には、Lレベルの信号が入力され、Hレベルの信号が第2トランジスタ622のゲートに入力される。そのため、第2トランジスタ622はONになる。すなわち、過充電状態を検出可能な状態となる。
なお、トランジスタ634をONにするためのゲート・ソース間電圧は、第1抵抗631の抵抗値と第1抵抗631に流れる電流値によって決まる。また、第1抵抗631に流れる電流は、第1抵抗631及び第2抵抗632の合成抵抗と、第1電源PW1の電圧VCCと第1点P1の電圧VSとの差(VCC-VS)によって決まる。なお、ダイオード633も内部抵抗を有するが、第1抵抗631及び第2抵抗632に比べて非常に小さいため無視している。このことから、第1抵抗631及び第2抵抗632の抵抗値を調整することで、第1点P1の電圧VSが過充電が発生し得る電圧になったときに、トランジスタ634をONにすることができる。
また、トランジスタ634のゲート・ドレイン間及びゲート・ソース間には、サージ対策のために、ダイオード638、639が備えられる。
以上示したように、スイッチ駆動装置100Cの電流制御部60Cは、第1点P1の電圧VSを基準電圧検出回路63で検出する。そして、電流制御部60Cは、電圧VSが接地電圧よりも低い決められた電圧(ブートキャパシタBC1が過充電状態になるときの電圧VS)になるとともに、ブートキャパシタBC1の充電電圧VBSが閾値電圧に到達したときに、ブートキャパシタBC1が過充電状態になると判断して、ブートキャパシタBC1への充電電流を制限する。これにより、ブートキャパシタBC1を要求される電圧になるまで確実に充電することができるとともに、過充電状態になるのをより確実に抑制することができる。
なお、第2実施形態及び第3実施形態において、電流制御部60B(60C)は、入力信号huin又は第1点P1の電圧VSと、ブートキャパシタBC1の充電電圧VBSとを確認して、ブートキャパシタBC1が過充電状態であるか否か、確認していた。上述したとおり、ブートキャパシタBC1は上側トランジスタPT1及び下側トランジスタPT2がモード2のときに、過充電状態になり得る。そのため、電流制御部60が、上側トランジスタPT1のゲート信号HUと、下側トランジスタPT2のゲート信号LUとを検出して、モード2である、すなわち、上側トランジスタPT1がOFFで、下側トランジスタPT2がOFFのときを検出して、電流制限部50を制御してもよい。
最後に、上側ドライバ回路10のパッド配置について検討する。図14は、上側ドライバ回路のパッド配置例を示す平面図である。なお、第1実施形態(図5)の上側ドライバ回路10については、そのチップ、パッド、及び、ワイヤをいずれも実線で示している。一方、第2実施形態(図9及び図11)並びに第3実施形態(図13)の上側ドライバ回路10A~10Cについては、そのチップ、パッド、及び、ワイヤを破線で示している。
本図で示すように、上側ドライバ回路10及び10A~10Cの表面上には、複数のパッド(BVCC1~BVCC3、AVB1~AVB3、DVB1~DVB3、HIN1~HIN3、AVCC、DVCC、ACOM、DCOM、VS1~VS3、及び、HO1~HO3)が形成されている。以下では、先の図2と図7も適宜参照しながら、各パッドについて説明する。
パッドBVCC1~BVCC3は、それぞれ、ダイオードDiU、DiV、DiWのアノードに接続されている。
パッドAVB1及びDVB1は、いずれも、ダイオードDiUのカソード(=端子Pn2)に接続されている。パッドAVB2及びDVB2は、いずれも、ダイオードDiVのカソード(=端子Pn3)に接続されている。パッドAVB3及びDVB3は、いずれもダイオードDiWのカソード(=端子Pn4)に接続されている。なお、パッドAVB1~AVB3は、それぞれ、チップ内部において、アナログ系の各相ブート電源ラインに接続されている。一方、パッドDVB1~DVB3は、それぞれ、チップ内部において、デジタル系の各相ブート電源ラインに接続されている。
パッドHIN1~HIN3は、それぞれ、端子Pn5~Pn7(=通電制御信号huin、hvin、hwinの入力端)に接続されている。
パッドAVCCは、複数設けられており、いずれも端子Pn8(=制御電圧VCCの入力端)に接続されている。また、パッドDVCCについても、端子Pn8に接続されている。なお、パッドAVCCは、チップ内部において、アナログ系の制御電圧ラインに接続されている。一方、パッドDVCCは、チップ内部において、デジタル系の制御電圧ラインに接続されている。
パッドACOM及びDCOMは、いずれも端子Pn9(=接地電位の印加端)に接続されている。なお、パッドACOMは、チップ内部において、アナログ系のコモン電源ラインに接続されている。一方、パッドDCOMは、チップ内部において、デジタル系のコモン電源ラインに接続されている。
パッドVS1及びHO1は、それぞれ、上側トランジスタPT1のソース及びゲートに接続されている。パッドVS2及びHO2は、それぞれ、上側トランジスタPT3のソース及びゲートに接続されている。パッドVS3及びHO3は、それぞれ、上側トランジスタPT5のソース及びゲートに接続されている。
本図で示すように、第1実施形態の上側ドライバ回路10と、第2実施形態及び第3実施形態の上側ドライバ回路10A~10Cは、それぞれに集積化された回路要素の違いにより、チップサイズも変更されている。より具体的に述べると、破線で示した上側ドライバ回路10A~10Cは、実線で示した上側ドライバ回路10よりも、紙面左右方向の長さに延長されている。
上記したチップサイズの変更に伴い、各パッドは、それぞれと接続されるワイヤの長さが一定の範囲に収まるように、それぞれの配置を適宜調整することが望ましい。例えば、本図のようにパッド配置を最適化することにより、使用実績のある既存のパッケージを流用することができるので、スイッチ駆動装置の信頼性を高めることが可能となる。
<その他の変形例>
なお、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本発明に係るスイッチ駆動装置は、例えば、コイルを備えたモータに駆動電力を供給するモータドライバとして、利用することが可能である。
10、10A、10B、10C 上側ドライバ回路
20 下側ドライバ回路
30 上側ゲートドライバ
40、40A、40B 入力信号制御回路
41 レベルシフト部
42 インバータ
50、50A、50B 電流制限部
51 電流制限トランジスタ
52 インバータ
60、60A、60B、60C 電流制御部
61、61B 電圧検出回路
62、62B、62C レベルシフト回路
63 基準電圧検出回路
70 高耐圧レベルシフト回路
71 トランジスタ
72 トランジスタ
73 抵抗
74 抵抗
100、100A、100B、100C スイッチ駆動装置
301 クランプ回路
401 インバータ
402 レベルシフト回路
403 パルスジェネレータ
501 トランジスタ
502 抵抗
611 抵抗
612 抵抗
613 コンパレータ
614 抵抗
615 キャパシタ
616 トランジスタ
617 抵抗
618 インバータ
619 バッファ
621 第1トランジスタ
6211 ツェナーダイオード
622 第2トランジスタ
6221 ダイオード
623 抵抗
6231 ダイオード
624 コンパレータ
6241 ダイオード
625 インバータ
626 レベルシフト部
627 遅延部
631 第1抵抗
632 第2抵抗
633 ダイオード
634 トランジスタ
635 抵抗
636 インバータ
637 インバータ
638 ダイオード
639 ダイオード
ACOM パッド
AVB1、AVB2、AVB3 パッド
AVCC パッド
BC1、BC2、BC3 ブートキャパシタ
BD フレーム
BK1 入力ブロック
BKU U相ブロック
BKV V相ブロック
BKW W相ブロック
BTC ブートストラップ回路
BVCC1、BVCC2、BVCC3 パッド
BW ワイヤ
CLMT 電流制限信号
DCOM パッド
DRV ドライバ回路
DiU、DiV、DiW ブートダイオード
DVB1、DVB2、DVB3 パッド
DVCC パッド
HIN1、HIN2、HIN3 パッド
HO1、HO2、HO3 パッド
HU、HV、HW 駆動信号
huin、hvin、hwin 通電制御信号
IM モータ電流
LU、LV、LW 駆動信号
luin、lvin、lwin 通電制御信号
M モータ
MCU モータコントロールユニット
MMC モータ駆動装置
MU U相コイル
MV V相コイル
MW W相コイル
P1 第1点
P2 第2点
PB 樹脂封止体
PC11 パターン配線
PC12 パターン配線
PC13 パターン配線
PC21 パターン配線
PC22 パターン配線
PC23 パターン配線
Pkg パッケージ
PS 電力供給部
PSW パワースイッチ回路
PT1、PT3、PT5 上側トランジスタ
PT2、PT4、PT6 下側トランジスタ
PW1 第1電源
PW2 第2電源
Pn1~Pn25 端子
RESU、RESV、RESW 電流制限部領域
VB 第2点の電圧
VBS 充電電圧
VCC 制御電圧
VDC 駆動電圧
VS 第1点の電圧
VS1、VS2、VS3 パッド

Claims (11)

  1. ブートストラップ回路から駆動電圧の供給を受けてN型半導体スイッチ素子を駆動するように構成されたゲートドライバと、
    前記ブートストラップ回路を形成するブートダイオードのアノードと第1電源との間に流れる電流を制限するように構成された電流制限部と、
    前記電流制限部を制御するように構成された電流制御部と、
    を備え、
    前記電流制限部は、前記ブートダイオードのアノードと前記第1電源との間に並列接続されたスイッチ素子及び抵抗素子を含み、
    前記電流制御部は、前記第1電源の電圧を検出して前記スイッチ素子のオン/オフ制御を行うものであり、前記第1電源の電圧が第1電圧であるときに前記スイッチ素子をオフ状態とし、前記第1電源の電圧が前記第1電圧よりも低い第2電圧であるときに前記スイッチ素子をオン状態とする、スイッチ駆動装置。
  2. 前記抵抗素子の抵抗値をR1とし、前記スイッチ素子の抵抗値をR2としたとき、R1>>R2である、請求項に記載のスイッチ駆動装置。
  3. 通電制御信号が入力されるように構成された入力信号制御回路と、
    前記入力信号制御回路と前記ゲートドライバとの間に接続されたレベルシフト回路と、
    をさらに備える、請求項1又は2に記載のスイッチ駆動装置。
  4. 前記ゲートドライバ、前記電流制限部及び前記電流制御部は、1つのチップ内に形成されている、請求項1~のいずれか一項に記載のスイッチ駆動装置。
  5. 請求項1~のいずれか一項に記載のスイッチ駆動装置と、
    前記N型半導体スイッチ素子と、
    前記ブートストラップ回路と、
    を備え、
    前記N型半導体スイッチ素子のオン/オフ制御により負荷を駆動する、負荷駆動装置。
  6. 前記N型半導体スイッチ素子は、ハーフブリッジ出力段を形成するために第2電源と前記負荷との間に配置される上側スイッチ素子である、請求項に記載の負荷駆動装置。
  7. 前記N型半導体スイッチ素子は、炭化ケイ素(SiC)を原料とする半導体基板に形成されている、請求項又はに記載の負荷駆動装置。
  8. 前記スイッチ駆動装置、前記N型半導体スイッチ素子及び前記ブートダイオードを封止する樹脂封止体をさらに備える、請求項のいずれか一項に記載の負荷駆動装置。
  9. 前記ブートダイオードは、前記樹脂封止体の内部における端子上に配置されている、請求項に記載の負荷駆動装置。
  10. 請求項のいずれか一項に記載の負荷駆動装置と、
    前記負荷と、
    を備える、電子機器。
  11. 前記負荷は、3相交流モータである、請求項10に記載の電子機器。
JP2022162991A 2018-04-02 2022-10-11 スイッチ駆動装置 Active JP7371200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071136 2018-04-02
JP2018071136 2018-04-02
PCT/JP2019/000814 WO2019193805A1 (ja) 2018-04-02 2019-01-15 スイッチ駆動装置
JP2020511604A JPWO2019193805A1 (ja) 2018-04-02 2019-01-15 スイッチ駆動装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511604A Division JPWO2019193805A1 (ja) 2018-04-02 2019-01-15 スイッチ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023015040A JP2023015040A (ja) 2023-01-31
JP7371200B2 true JP7371200B2 (ja) 2023-10-30

Family

ID=68104342

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511604A Pending JPWO2019193805A1 (ja) 2018-04-02 2019-01-15 スイッチ駆動装置
JP2022162991A Active JP7371200B2 (ja) 2018-04-02 2022-10-11 スイッチ駆動装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511604A Pending JPWO2019193805A1 (ja) 2018-04-02 2019-01-15 スイッチ駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11923833B2 (ja)
JP (2) JPWO2019193805A1 (ja)
CN (1) CN112005498B (ja)
DE (1) DE112019000870B4 (ja)
WO (1) WO2019193805A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7308137B2 (ja) * 2019-12-03 2023-07-13 ローム株式会社 スイッチング回路のゲート駆動回路および制御回路、スイッチング電源
CN216672983U (zh) 2020-07-02 2022-06-03 意法半导体股份有限公司 电路及电子设备
IT202000016072A1 (it) * 2020-07-02 2022-01-02 St Microelectronics Srl Circuito di pilotaggio, dispositivo e procedimento di funzionamento corrispondenti
CN112713763B (zh) * 2020-12-21 2022-05-31 科大国创新能科技有限公司 电路模块的自启动方法、装置及动力总成系统
JP2022124684A (ja) * 2021-02-16 2022-08-26 新電元工業株式会社 半導体装置
US20220344946A1 (en) * 2021-04-26 2022-10-27 Delta Electronics, Inc. High voltage device built from modular low voltage devices and operation methods thereof
JP2023122134A (ja) * 2022-02-22 2023-09-01 株式会社デンソー 信号処理装置およびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000197266A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Mitsutoyo Corp 電源保護回路
JP2012010512A (ja) 2010-06-25 2012-01-12 Sanken Electric Co Ltd 電源装置
JP2012196065A (ja) 2011-03-17 2012-10-11 Sanden Corp インバータ装置
JP2016158457A (ja) 2015-02-26 2016-09-01 沖電気工業株式会社 スイッチング方式の降圧型dc−dcコンバータ、及び電力変換回路
JP2017099194A (ja) 2015-11-26 2017-06-01 ローム株式会社 同期整流型dc/dcコンバータ
JP2017212837A (ja) 2016-05-27 2017-11-30 富士電機株式会社 電圧駆動型半導体スイッチング素子の駆動電源装置及びその制御方法
WO2018003827A1 (ja) 2016-07-01 2018-01-04 ローム株式会社 半導体装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4998163A (en) * 1990-04-02 1991-03-05 Welch Allyn, Inc. Stepping motor control having a dynamically variable loop filter circuit
SG66453A1 (en) * 1997-04-23 1999-07-20 Int Rectifier Corp Resistor in series with bootstrap diode for monolithic gate device
JPH11285252A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Toyo Electric Mfg Co Ltd 充電装置
US6781422B1 (en) * 2003-09-17 2004-08-24 System General Corp. Capacitive high-side switch driver for a power converter
JP4091038B2 (ja) 2003-11-19 2008-05-28 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイのサステインドライバ、及びその制御回路
TW200525869A (en) * 2004-01-28 2005-08-01 Renesas Tech Corp Switching power supply and semiconductor IC
JP5359918B2 (ja) * 2010-02-16 2013-12-04 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2013062717A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
EP2786476B1 (en) * 2011-12-01 2019-11-06 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Start-up procedure for an isolated switched mode power supply
JP5975833B2 (ja) * 2012-02-01 2016-08-23 三菱電機株式会社 電力変換装置
US8593211B2 (en) * 2012-03-16 2013-11-26 Texas Instruments Incorporated System and apparatus for driver circuit for protection of gates of GaN FETs
JP2014023269A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路およびその動作方法
JP6183101B2 (ja) 2013-09-25 2017-08-23 富士通株式会社 情報処理システム、制御プログラム及び制御方法
US9571093B2 (en) * 2014-09-16 2017-02-14 Navitas Semiconductor, Inc. Half bridge driver circuits
JP6483997B2 (ja) 2014-10-10 2019-03-13 ローム株式会社 パワー半導体駆動回路、パワー半導体回路、及びパワーモジュール回路装置
ITUB20155707A1 (it) * 2015-11-18 2017-05-18 St Microelectronics Srl Circuito di pilotaggio, circuito integrato e dispositivo corrispondenti
JP6692069B2 (ja) * 2016-04-27 2020-05-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置及び照明装置
JP2018007403A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 三菱電機株式会社 電力変換装置
US10224814B2 (en) * 2016-08-19 2019-03-05 Sanken Electric Co., Ltd. Control circuit of switching power-supply device and switching power-supply device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000197266A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Mitsutoyo Corp 電源保護回路
JP2012010512A (ja) 2010-06-25 2012-01-12 Sanken Electric Co Ltd 電源装置
JP2012196065A (ja) 2011-03-17 2012-10-11 Sanden Corp インバータ装置
JP2016158457A (ja) 2015-02-26 2016-09-01 沖電気工業株式会社 スイッチング方式の降圧型dc−dcコンバータ、及び電力変換回路
JP2017099194A (ja) 2015-11-26 2017-06-01 ローム株式会社 同期整流型dc/dcコンバータ
JP2017212837A (ja) 2016-05-27 2017-11-30 富士電機株式会社 電圧駆動型半導体スイッチング素子の駆動電源装置及びその制御方法
WO2018003827A1 (ja) 2016-07-01 2018-01-04 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112005498B (zh) 2024-04-09
WO2019193805A1 (ja) 2019-10-10
US11923833B2 (en) 2024-03-05
JP2023015040A (ja) 2023-01-31
CN112005498A (zh) 2020-11-27
DE112019000870B4 (de) 2021-06-10
US20210044290A1 (en) 2021-02-11
JPWO2019193805A1 (ja) 2021-03-11
DE112019000870T5 (de) 2020-11-12
US20240283439A1 (en) 2024-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7371200B2 (ja) スイッチ駆動装置
JP7224414B2 (ja) ゼロクロス検出回路
US10326444B2 (en) Integrated circuit device and electronic appliance
TWI595737B (zh) Rectifier, alternator and power supply using it
JP4682007B2 (ja) 電力用半導体装置
KR101340966B1 (ko) 3상 인버터 모듈 및 이를 이용한 모터구동장치와 인버터집적회로 패키지
US7212036B2 (en) Driving apparatus of H bridge circuit and protection method of the same
US10116296B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and electronic device
US9817412B2 (en) Protection circuit and control circuit
US20130188287A1 (en) Protection circuit, charge control circuit, and reverse current prevention method employing charge control circuit
US9915967B2 (en) Circuit device and electronic apparatus
US7492618B2 (en) Inverter device
CN1961419A (zh) 半导体装置和电子装置
US9813084B2 (en) Transmitter circuit, semiconductor apparatus and data transmission method
US9692302B2 (en) Circuit apparatus and electronic appliance
CN113141170A (zh) 驱动装置
CN110581654B (zh) 电力用半导体装置
US20220149839A1 (en) Semiconductor device
KR20170126797A (ko) 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7371200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150