JP7368108B2 - 水性組成物 - Google Patents

水性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7368108B2
JP7368108B2 JP2019102031A JP2019102031A JP7368108B2 JP 7368108 B2 JP7368108 B2 JP 7368108B2 JP 2019102031 A JP2019102031 A JP 2019102031A JP 2019102031 A JP2019102031 A JP 2019102031A JP 7368108 B2 JP7368108 B2 JP 7368108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
weight
aqueous composition
polyoxyethylene
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019102031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020196670A (ja
Inventor
美穂 金本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2019102031A priority Critical patent/JP7368108B2/ja
Publication of JP2020196670A publication Critical patent/JP2020196670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7368108B2 publication Critical patent/JP7368108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、ビタミンB12類を含み、光暴露によるビタミンB12類の分解が抑制されている水性組成物に関する。
ビタミンB12類は、水溶性ビタミンの一種であり、生命を維持するために不可欠な栄養素である。ビタミンB12類は、ビタミンB12類欠乏症、巨赤芽球性貧血、広節裂頭条虫症、悪性貧血、吸収不全症候群、眼精疲労、栄養性貧血、妊娠性貧血、神経痛等の症状の予防又は改善、肌荒れ改善等に有効であることが知られており、飲食品、口腔ケア製品、医薬品、化粧料等で使用されている。一方、ビタミンB12類は、光暴露により分解され易いことが知られており、ビタミンB12類を含む製品を実用化する上では、ビタミンB12類に対して光安定性を備えさせることが不可欠になっている。
従来、ビタミンB12類に光安定性を備えさせる製剤技術について種々報告されている。例えば、特許文献1には、ビタミンB12、及びブタノールを含む製剤が、ビタミンB12に光安定性を付与できることが開示されている。また、特許文献2には、ビタミンB12、及び特定のフェニルプロペンカルボニル構造を有するビタミン安定剤を含むビタミン組成物が、ビタミンB12に光安定性を付与できることが開示されている。また、特許文献3には、ビタミンB12にシクロデキストリン又はその誘導体を添加することによって、ビタミンB12に光安定化が図られることが開示されている。
このように、従来、ビタミンB12類の光安定化を図る製剤技術については検討されているものの、近年、製品の多様化や品質向上に対する要望が向上しており、このような要望に追従するために、ビタミンB12類の光安定化を図る新たな技術の開発が望まれている。
国際公開第2008/113483号 特開2007-125018号公報 特開平4-49239号公報
本発明の目的は、ビタミンB12類を含み、光暴露によるビタミンB12類の分解が抑制されている水性組成物を提供することである。また、本発明の他の目的は、水性組成物中で、光暴露によるビタミンB12類の分解が抑制できる、ビタミンB12類の光安定化方法を提供することである。
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討を行ったところ、水性組成物中で、ビタミンB12類、ビタミンE類、及びカンフル0.006重量%以上を共存させることにより、ビタミンB12類の光安定化が図れることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて、更に検討を重ねることにより完成したものである。
即ち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. ビタミンB12類、ビタミンE類、及びカンフル0.006重量%以上を含有する、水性組成物。
項2. ビタミンB12類1重量部当たり、ビタミンE類が0.00125~1000重量部である、項1に記載の水性組成物。
項3. ビタミンB12類1重量部当たり10重量部以下となる比率で界面活性剤を含有する、項1又は2に記載の水性組成物。
項4. ビタミンB12類を含む水性組成物に、ビタミンE類、及びカンフル0.006重量%以上を含有させる、ビタミンB12類の光安定化方法。
本発明によれば、光暴露によるビタミンB12類の分解を抑制できるので、ビタミンB12類を含む各種製品の保存安定性を向上させることが可能になる。
1.水性組成物
本発明の水性組成物は、ビタミンB12類、ビタミンE類、及びカンフル0.006重量%以上を含有することを特徴とする。このように水性組成物中で、ビタミンB12類と共に、ビタミンE類と0.006重量%以上のカンフルを含有させることによって、光暴露によるビタミンB12類の分解を効果的に抑制することが可能になる。以下、本発明の水性組成物について、詳述する。
[ビタミンB12類]
ビタミンB12類とは、ビタミンB12(シアノコバラミン)、その誘導体、及びそれらの塩を指す。本発明で使用されるビタミンB12類の種類については、飲食品、口腔ケア製品、医薬品、化粧料等の製品に配合可能であることを限度として特に制限されない。例えば、ビタミンB12の誘導体としては、メチルコバラミン、ヒドロキソコバラミン、アデノシルコバラミン、アクアコバラミン等が挙げられる。また、ビタミンB12及びその誘導体の塩としては、例えば、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、酪酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、マロン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩等のカルボン酸塩;メタンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、トシル酸塩等の有機スルホン酸塩;塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の無機酸塩;メチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン等の有機アミン塩;ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩等が挙げられる。これらのビタミンB12類は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
これらのビタミンB12類の中でも、好ましくはシアノコバラミンが挙げられる。
本発明の水性組成物におけるビタミンB12類の濃度については、当該水性組成物の形状や製品形態等に応じて適宜設定すればよいが、例えば、0.0001~0.2重量%、好ましくは0.0002~0.02重量%、より好ましくは0.0002~0.002重量%が挙げられる。
[ビタミンE類]
本発明の水性組成物は、ビタミンE類を含有する。ビタミンE類とは、ビタミンE(トコフェロール、トコトリエノール)、及びその誘導体を指す。本発明で使用されるビタミンE類の種類については、飲食品、口腔ケア製品、医薬品、化粧料等の製品に配合可能であることを限度として特に制限されない。例えば、トコフェロール及びトコトリエノールは、α-、β-、γ-、及びδ-のいずれであってもよく、またd体又はdl体のいずれであってもよい。また、例えば、ビタミンEの誘導体としては、酢酸トコフェロール、コハク酸トコフェロール、リノール酸トコフェロール、リノレイン酸トコフェロール、ニコチン酸トコフェロール、(リノール酸/オレイン酸)トコフェロール等のトコフェロール有機酸エステル等が挙げられる。これらのビタミンE類は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
これらのビタミンE類の中でも、より一層効果的にビタミンB12類の光安定化を図るという観点から、好ましくはトコフェロールの誘導体、より好ましくはトコフェロール酢酸エステルが挙げられる。
本発明の水性組成物において、ビタミンB12類とビタミンE類との比率としては、例えば、ビタミンB12類1重量部当たり、ビタミンE類が0.00125~1000重量部、好ましくは0.025~250重量部、より好ましくは2.5~250重量部が挙げられる。
また、本発明の水性組成物におけるビタミンE類の濃度については、前記比率を充足する範囲で適宜設定すればよいが、例えば、0.00025~0.1重量%、好ましくは0.0005~0.05重量%、より好ましくは0.0005~0.005重量%が挙げられる。
[カンフル]
本発明の水性組成物は、0.006重量%以上のカンフルを含有する。本発明で使用されるカンフルは、d体、l体、dl体のいずれであってもよいが、好ましくはd体が挙げられる。
また、本発明の水性組成物におけるカンフルの濃度は、0.006重量%以上であればよいが、より具体的には0.006~0.1重量%、好ましくは0.007~0.1重量%、より好ましくは0.007~0.01重量%が挙げられる。
本発明の水性組成物において、ビタミンB12類とカンフルの比率としては、例えば、ビタミンB12類1重量部当たり、カンフルが6~1000重量部、好ましくは6~500重量部、より好ましくは6~50重量部が挙げられる。
[界面活性剤]
本発明の水性組成物には、前記成分に加えて、界面活性剤を含有することができる。このように界面活性剤を含有させることによって、ビタミンE類を水性組成物中で容易に可溶化させることができる。
本発明で使用される界面活性剤は、飲食品、口腔ケア製品、医薬品、化粧料等に使用可能であることを限度として特に制限されず、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤のいずれを使用してもよい。
非イオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグセリン脂肪酸エステル、ソショ糖脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、レシチン誘導体等が挙げられる。
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルとは、脂肪酸とソルビタンとのモノエステル、ジエステル、又はトリエステルであるソルビタン脂肪酸エステルにエチレンオキサイドが縮合している化合物である。ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルを構成する脂肪酸の炭素数としては、例えば、8~30、好ましくは10~22、より好ましくは12~18が挙げられる。また、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルに縮合されているエチレンオキサイドの平均付加モル数としては、例えば、6~160、好ましくは6~60、より好ましくは6~30が挙げられる。ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルとしては、具体的には、ポリソルベート20(ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノパルミテート)、ポリソルベート40(ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート)、ポリソルベート60(ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート)、ポリソルベート65(ポリオキシエチレン(20)ソルビタントリステアレート)、ポリソルベート80(ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート)、ポリソルベート85(ポリオキシエチレン(20)ソルビタントリオレエート)、ステアリン酸PEG-6ソルビタン、イソステアリン酸PEG-20ソルビタン、オレイン酸PEG-6ソルビタン、ポリソルベート85等が挙げられる。
ソルビタン脂肪酸エステルとは、脂肪酸とソルビタンとのモノエステル、ジエステル、又はトリエステルである。ソルビタン脂肪酸エステルとして、具体的には、モノステアリン酸ソルビタン、モノイソステアリン酸ソルビタン、セスキイソステアリン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、モノオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタン等が挙げられる。
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油とは、硬化ヒマシ油をポリオキシエチレン鎖でエーテル化した化合物である。ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油として、具体的には、PEG-5水添ヒマシ油、PEG-10水添ヒマシ油、PEG-20水添ヒマシ油、PEG-30水添ヒマシ油、PEG-40水添ヒマシ油、PEG-50水添ヒマシ油、PEG-60水添ヒマシ油、PEG-70水添ヒマシ油、PEG-80水添ヒマシ油、PEG-90水添ヒマシ油、PEG-100水添ヒマシ油等が挙げられる。
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルとは、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン鎖がアルキル基とエーテル結合している化合物である。ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルとしては、具体的には、PPG-4セテス-1、PPG-4セテス-10、PPG-4セテス-20、PPG-8セテス-20、PPG-6デシルテトラデセス-12、PPG-6デシルテトラデセス-20、PPG-6デシルテトラデセス-30等が挙げられる。
グリセリン脂肪酸エステルとは、脂肪酸とグリセリンとのモノエステル、ジエステル、又はトリエステルである。グリセリン脂肪酸エステルとして、具体的には、モノミリスチン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、モノイソステアリン酸グリセリル、モノオレイン酸グリセリル、ジオレイン酸グリセリル、トリオレイン酸グリセリル、ジステアリン酸グリセリル等が挙げられる。
ポリグリセリン脂肪酸エステルとは、脂肪酸とポリグリセリンとのエステルである。ポリグリセリン脂肪酸エステルとして、具体的には、ステアリン酸ポリグリセリル-2(モノステアリン酸ジグリセリル)、オレイン酸ポリグリセリル-2(モノオレイン酸ジグリセリル)、オレイン酸ポリグリセリル-4(モノオレイン酸テトラグリセリル)、オレイン酸ポリグリセリル-10(モノオレイン酸デカグリセリル)、トリオレイン酸ポリグリセリル-10(トリオレイン酸デカグリセリル)、パルミチン酸ポリグリセリル-10(モノパルミチン酸デカグリセリル)、イソステアリン酸ポリグリセリル-2、トリイソステアリン酸ポリグリセリル-2、ステアリン酸ポリグリセリル-4、トリステアリン酸ポリグリセリル-6、ペンタステアリン酸ポリグリセリル-10、ペンタヒドロキシステアリン酸ポリグリセリル-10、ペンタイソステアリン酸ポリグリセリル-10、ペンタオレイン酸ポリグリセリル-10、ポリリシノレイン酸ポリグリセリル-6、ポリリシノレイン酸ポリグリセリル-10等が挙げられる。
ショ糖脂肪酸エステルとは、脂肪酸とショ糖とのエステルである。ショ糖脂肪酸エステルとしては、具体的には、ショ糖ステアリン酸エステル、ショ糖エルカ酸エステル、ショ糖ラウリン酸エステル、ショ糖ベヘニン酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖オレイン酸エステル等が挙げられる。
ポリオキシエチレングリコール脂肪酸エステルとは、脂肪酸とポリエチレングリコールとのエステルである。ポリオキシエチレングリコール脂肪酸エステルとしては、具体的には、ラウリン酸PEG-10、ステアリン酸PEG-10、ステアリン酸PEG-25、ステアリン酸PEG-40等が挙げられる。
ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステルとは、ソルビトール脂肪酸エステルにエチレンオキサイドが縮合している化合物である。ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステルとしては、具体的には、ラウリン酸ソルベス-6、テトラステアリン酸ソルベス-60、テトラオレイン酸ソルベス-6、テトラオレイン酸ソルベス-30、テトラオレイン酸ソルベス-40、テトラオレイン酸ソルベス-60、テトライソステアリン酸ソルベス-30等が挙げられる。
ポリオキシエチレンアルキルエーテルとは、ポリオキシエチレン鎖とアルキル基がエーテル結合している化合物である。ポリオキシエチレンアルキルエーテルとしては、具体的には、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル、ポリオキシエチレンデシルテトラデシルエーテル等が挙げられる。
レシチン誘導体としては、具体的には、水添レシチン、水添リゾレシチン等が挙げられる。
また、アニオン性界面活性剤としては、具体的には、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム、N-ラウロイルサルコシン酸ナトリウム、N-ミリストリルサルコシン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、水素添加ココナッツ脂肪酸モノグリセリドモノ硫酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、α-オレフィンスルホン酸ナトリウム、N-パルミトイルグルタルミン酸ナトリウム、N-メチル-N-アシルタウリンナトリウム等が挙げられる。
カチオン性界面活性剤としては、具体的には、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、具体的には、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリルジメチルアミンオキシド、2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリウムベタイン、N-ラウリルジアミノエチルグリシン、N-ミリスチルジアミノエチルグリシン、N-アルキル-1-ヒドロキシエチルイミダゾリンベタインナトリウム、レシチン等が挙げられる。
これらの界面活性剤は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
これらの界面活性剤の中でも、好ましくは非イオン性界面活性剤、より好ましくはポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、更に好ましくはポリソルベート80が挙げられる。
本発明の水性組成物に界面活性剤を含有させる場合、ビタミンB12類に対する界面活性剤の比率が所定値以下であると、光暴露によるビタミンB12類の分解をより一層効果的に抑制することができる。具体的には、光暴露によるビタミンB12類の分解をより一層効果的に抑制するという観点から、ビタミンB12類と界面活性剤の比率としては、ビタミンB12類1重量部当たり、界面活性剤が10重量部以下、好ましくは1~10重量部、より好ましくは2.5~10重量部が挙げられる。
また、本発明の水性組成物に界面活性剤を含有させる場合、水性組成物中の界面活性剤の濃度については、前記比率を充足する範囲で適宜設定すればよいが、例えば、0.001~0.1重量%、好ましくは0.0025~0.05重量%、より好ましくは0.005~0.01重量%が挙げられる。
[キレート剤]
本発明の水性組成物は、更にキレート剤を含有してもよい。本発明で使用されるキレート剤の種類については、飲食品、口腔ケア製品、医薬品、化粧料等の製品に配合可能であることを限度として特に制限されないが、例えば、エデト酸、クエン酸、コハク酸、及びこれら塩等が挙げられる。塩の形態としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩等が挙げられる。これらのキレート剤は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
これらのキレート剤の中でも、好ましくはエデト酸及びその塩、より好ましくはエデト酸ナトリウムが挙げられる。
また、本発明の水性組成物においてキレート剤を含有させる場合、水性組成物におけるキレート剤の濃度については、特に制限されないが、例えば、0.001~0.3重量%、好ましくは0.005~0.1重量%、より好ましくは0.01~0.1重量%が挙げられる。
[多価アルコール]
本発明の水性組成物は、更に多価アルコールを含有してもよい。本発明で使用される多価アルコールの種類としては、例えば、エチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、プロピレングリコール、イソプレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン等が挙げられる。これらの多価アルコールは、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
これらの多価アルコールの中でも、好ましくプロピレングリコールが挙げられる。
また、本発明の水性組成物において多価アルコールを含有させる場合、水性組成物における多価アルコールの濃度については、特に制限されないが、例えば、0.01~10重量%、好ましくは0.1~5重量%、より好ましくは0.1~1重量%が挙げられる。
[その他の成分]
本発明の水性組成物には、前記成分の他に、当該水性組成物の形状や製品形態に応じて、各種の薬理成分、食品素材、添加剤等の成分を含有させてもよい。このような成分の種類については、ビタミンB12類を含む組成物の形状や製品形態に応じて使用可能なものを適宜選定すればよいが、例えば、水、薬理成分、清涼化剤、油脂類、ロウ類、炭化水素類、脂肪酸類、高級アルコール類、エステル類、水溶性高分子、金属石鹸、1価低級アルコール類、pH調整剤、緩衝剤、酸化防止剤、紫外線防止剤、防腐剤、香料、粉体、増粘剤、色素等が挙げられる。これらの成分は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。これらの成分の濃度については、使用する成分の種類や水性組成物の形状及び製品形態等に応じて適宜設定される。
[水性組成物の形状・製品形態等]
本発明において、「水性組成物」とは水を含有する組成物である。水性組成物における水の濃度としては、具体的には、50重量%以上、好ましくは50~99.99重量%、より好ましくは50~99.8重量%が挙げられる。
本発明の水性組成物のpHとしては、例えば、4.0~8.0、好ましくは5.0~7.7、より好ましくは5.5~7.0が挙げられる。
本発明の水性組成物の形状については、特に制限されないが、例えば、液状、ゲル状、ペースト状等が挙げられる。
本発明の水性組成物の製品形態については、特に制限されず、例えば、飲食品、口腔ケア製品、医薬品、化粧料等が挙げられる。
飲食品としては、例えば、清涼飲料水、酒類、栄養ドリンク、コーヒー、茶、牛乳、果汁飲料、清涼飲料等の飲料;ゼリー剤、懸濁剤、シロップ剤等のサプリメント;アイスクリーム、ゼリー、プリン等の菓子類等が挙げられる。
口腔ケア製品としては、例えば、練歯磨剤、液体歯磨剤等の歯磨剤;歯用クリーム;マウスウォッシュ、含嗽剤等の洗口剤;口腔用パスタ剤、マウススプレー、ゲル、口腔用水性軟膏剤等が挙げられる。
医薬品としては、例えば、液剤等の内服用の医薬品;輸液、注射剤等の皮下、血管内又は腹腔内投与用の医薬品;液剤(ローション剤、スプレー剤、エアゾール剤、及び乳液剤を含む)、水性軟膏剤、クリーム剤、フォーム剤、ジェル剤、貼付剤、点眼剤、洗眼剤等の皮膚又は粘膜用の医薬品等が挙げられる。
化粧料としては、例えば、水性軟膏、クリーム、乳液、化粧水、ローション、パック、ゲル等の基礎化粧料等が挙げられる。
2.光安定化方法
本発明の光安定化方法は、光暴露によるビタミンB12類の分解を抑制するための方法であって、ビタミンB12類を含む水性組成物に、ビタミンE類、及びカンフル0.006重量%以上を含有させることを特徴とする。
本発明の光安定化方法において、使用するビタミンB12類、ビタミンE類、及びカンフルの種類や濃度、水性組成物に含有させ得る他の製品、水性組成物の形状や製品形態等については、前記「1.水性組成物」の欄に記載の通りである。
以下に実施例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
試験例1
表1に示す組成の水性組成物を調製した。500ml容の透明容器(ポリエチレンテレフタレート製)に得られた水性組成物500mlを充填し、昼間に直射日光が当たる室内(南側の窓から10cm離れた場所)に23日間静置した。23日間の静置後に、水性組成物の外観を目視にて観察し、以下の判定基準に従って、シアノコバラミンの保存安定性を判定した。なお、シアノコバラミンはピンク色の色調を呈し、分解されると退色するため、本試験において、退色が多い程、シアノコバラミンの分解が進んでいることを示している。
<シアノコバラミンの保存安定性>
◎ :製造直後に比べて、色調が同等である。
○ :製造直後に比べて、僅かに退色が認められるが許容範囲内である。
× :製造直後に比べて、明らかに退色が認められ許容できない。
××:退色が著しく、ほぼ無色になっている。
結果を表1に示す。この結果、水性組成物中で、シアノコバラミン、トコフェロール酢酸エステル、及びカンフルを共存させても、カンフルの濃度が0.006重量%未満の場合には、光暴露によるシアノコバラミンの分解を抑制できていなかった。これに対して、水性組成物中でシアノコバラミンと共にトコフェロール酢酸エステル及び0.006重量%以上のカンフルを共存させることによって、光暴露によるシアノコバラミンの分解を抑制できることが確認された。また、水性組成物中でシアノコバラミン、トコフェロール酢酸エステル、0.006重量%以上のカンフルと共にポリソルベート80を含有させ、且つシアノコバラミン1重量部当たりポリソルベート80を10重量部以下にすることによって、光暴露によるシアノコバラミンの分解を格段効果的に抑制できることも明らかとなった。
Figure 0007368108000001
処方例
表2に示す組成の水性組成物を調製した。得られた水性組成物を、前記試験例1と同様の方法でシアノコバラミンの保存安定性を評価したところ、いずれも、光暴露によるシアノコバラミンの分解を効果的に抑制できていた。
Figure 0007368108000002

Claims (4)

  1. ビタミンB12類、ビタミンE類、及びカンフル0.006重量%以上を含有する、水性組成物(但し、レシチンを含む場合を除く)
  2. ビタミンB12類1重量部当たり、ビタミンE類が0.00125~1000重量部である、請求項1に記載の水性組成物。
  3. ビタミンB12類1重量部当たり10重量部以下となる比率で界面活性剤を含有する、請求項1又は2に記載の水性組成物。
  4. ビタミンB12類を含む水性組成物に、ビタミンE類、及びカンフル0.006重量%以上を含有させる、ビタミンB12類の光安定化方法。

JP2019102031A 2019-05-31 2019-05-31 水性組成物 Active JP7368108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102031A JP7368108B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 水性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102031A JP7368108B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 水性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020196670A JP2020196670A (ja) 2020-12-10
JP7368108B2 true JP7368108B2 (ja) 2023-10-24

Family

ID=73648812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019102031A Active JP7368108B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 水性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7368108B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7436151B2 (ja) * 2019-05-31 2024-02-21 小林製薬株式会社 ビタミンb12類の光安定化方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010064636A1 (ja) 2008-12-02 2010-06-10 ロート製薬株式会社 眼科用組成物
JP2010521507A (ja) 2007-03-16 2010-06-24 バイエル・アニマル・ヘルス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ビタミンb12の安定化
JP2011213667A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd 医薬用組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3061062B2 (ja) * 1990-06-18 2000-07-10 エーザイ株式会社 ビタミンb▲下1▼▲下2▼の光安定化方法及びビタミンb▲下1▼▲下2▼を含有する医薬組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521507A (ja) 2007-03-16 2010-06-24 バイエル・アニマル・ヘルス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ビタミンb12の安定化
WO2010064636A1 (ja) 2008-12-02 2010-06-10 ロート製薬株式会社 眼科用組成物
JP2011213667A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd 医薬用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020196670A (ja) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1569528B1 (en) Methods of using a beverage composition
EP1251824B1 (en) Use of a beverage composition comprising a polyphosphate for treating dental erosion
JP5573111B2 (ja) イソプロピルメチルフェノール含有液体口腔用組成物
RU2450554C1 (ru) Напиток, включающий аргинин
CA2784179A1 (en) Emulsion composition
JP2024023610A (ja) ビタミンb12類含有組成物
JP7368108B2 (ja) 水性組成物
JP2012201632A (ja) 液体口腔用組成物及び該組成物へ成分を安定化配合する方法
JP7436151B2 (ja) ビタミンb12類の光安定化方法
EP3375432B1 (en) Oral cavity composition
TWI683627B (zh) 在酸性水系媒體中之2-O-α-D-糖基-L-抗壞血酸的安定化方法、安定化劑、酸性水系媒體組成物的製造方法與酸性水系媒體組成物
JP7270465B2 (ja) ビタミンb12類の光安定化方法
JP2006257010A (ja) α−リポ酸水溶性組成物、それを含む飲食品、化粧料及びその製造方法
JPWO2015163284A1 (ja) 液体口腔用組成物及びその凍結復元性向上方法
JP4764800B2 (ja) 発泡性エアゾール組成物
JP6869129B2 (ja) 美白用水性ゲル状組成物
KR20120112538A (ko) 유화형 액체 구강용 조성물 및 그 제조 방법
CN110650720B (zh) 液体口腔用组合物
JP2016150912A (ja) 液体口腔用組成物
KR20190063926A (ko) 패오니플로린 또는 알비플로린을 포함하는, 내인성 노화 예방 또는 개선용 조성물
JP2012106941A (ja) 水性組成物及び水性組成物におけるビタミンb6の光安定化方法
JP2011088852A (ja) 皮膚洗浄剤組成物
CN109689016B (zh) 液体口腔用组合物
US20230240972A1 (en) Biobased Polyglyceryl Esters and Mouth Rinse Compositions Comprising the Same
JP5720352B2 (ja) 液体口腔用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7368108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150