JP7367774B2 - ドライバ回路 - Google Patents

ドライバ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7367774B2
JP7367774B2 JP2021563530A JP2021563530A JP7367774B2 JP 7367774 B2 JP7367774 B2 JP 7367774B2 JP 2021563530 A JP2021563530 A JP 2021563530A JP 2021563530 A JP2021563530 A JP 2021563530A JP 7367774 B2 JP7367774 B2 JP 7367774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal output
driver circuit
capacitor
switch
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021563530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021117181A1 (ja
Inventor
照男 徐
宗彦 長谷
秀之 野坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021117181A1 publication Critical patent/JPWO2021117181A1/ja
Priority to JP2023119800A priority Critical patent/JP2023126671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7367774B2 publication Critical patent/JP7367774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • H03F3/45188Non-folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、シャットダウン機能を備えたドライバ回路に関するものである。
光通信用の光送信器に用いられるドライバ回路は、光送信器内の光変調器を駆動するために用いられる。ドライバ回路は、送信する電気信号の振幅強度を光変調器の駆動が可能なレベルにまで増幅する役割を果たす(非特許文献1参照)。
ドライバ回路には、入力信号を増幅する通常の増幅モードとは別に、入力信号に異常があった等のときに信号を出力しないシャットダウンモードを備えることが求められる。シャットダウンモードを実現する一般的な方法として、図7に示すように、電流源トランジスタQ3のゲート端子にスイッチSW1を設ける方法がある。
通常の増幅モードにおいては、スイッチSW1がオン状態であり、電流源トランジスタQ3のゲート端子にバイアス電圧Vbが印加され、差動対のトランジスタQ1,Q2に電流が流れる。一方、シャットダウンモードにおいては、スイッチSW1にシャットダウン信号SDが入力されることでスイッチSW1がオフになり、電流源トランジスタQ3へのバイアス電圧印加が停止される。その結果、差動対のトランジスタQ1,Q2に電流が流れなくなり、トランジスタQ1,Q2が動作しなくなるため、信号出力端子3,4から信号が出力されなくなる。
このように、図7に示した構成によれば、信号を出力しないシャットダウンモードを実現することができる。
しかしながら、差動対を構成するトランジスタQ1,Q2には、図8に示すように寄生容量C1,C2が存在する。このため、トランジスタQ1,Q2が動作していない時でも、寄生容量C1,C2を介して入力信号Vin_P,Vin_Nが信号出力端子3,4に漏洩してしまうという課題があった。寄生容量C1,C2のインピーダンスは、高周波になる程低くなる。したがって、従来のドライバ回路には、特に高周波においてシャットダウンモード時の入出力アイソレーションが悪いという課題があった。
Shinsuke Nakano,et al.,"A 2.25-mW/Gb/s 80-Gb/s-PAM4 linear driver with a single supply using stacked current-mode architecture in 65-nm CMOS",2017 Symposium on VLSI Circuits,IEEE,2017
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、シャットダウンモード時に高い入出力アイソレーションを実現することができるドライバ回路を提供することを目的とする。
本発明のドライバ回路は、差動入力信号を増幅して一対の信号出力端子から出力するように構成された差動対トランジスタと、前記差動対トランジスタに定電流を供給するように構成された電流源と、シャットダウンモード時に前記電流源から前記差動対トランジスタへの電流供給を停止させるように構成された第1のスイッチと、一端がグラウンドに接続された第1のキャパシタおよび第2のキャパシタと、前記シャットダウンモード時に前記第1のキャパシタの他端と正相側の前記信号出力端子とを接続し、通常の増幅モード時に前記第1のキャパシタを正相側の前記信号出力端子から切り離すように構成された第2のスイッチと、前記シャットダウンモード時に前記第2のキャパシタの他端と逆相側の前記信号出力端子とを接続し、前記増幅モード時に前記第2のキャパシタを逆相側の前記信号出力端子から切り離すように構成された第3のスイッチとを備えることを特徴とするものである。
また、本発明のドライバ回路は、差動入力信号を増幅して一対の信号出力端子から出力するように構成された差動対トランジスタと、前記差動対トランジスタに定電流を供給するように構成された電流源と、シャットダウンモード時に前記電流源から前記差動対トランジスタへの電流供給を停止させるように構成された第1のスイッチと、一端がグラウンドに接続された第1のキャパシタおよび第2のキャパシタと、前記シャットダウンモード時に前記第1のキャパシタの他端と正相側の前記信号出力端子とを接続し、通常の増幅モード時に前記第1のキャパシタを正相側の前記信号出力端子から切り離すように構成された第2のスイッチと、前記シャットダウンモード時に前記第2のキャパシタの他端と逆相側の前記信号出力端子とを接続し、前記増幅モード時に前記第2のキャパシタを逆相側の前記信号出力端子から切り離すように構成された第3のスイッチと、前記一対の信号出力端子間に挿入されたMOSトランジスタからなる可変抵抗と、通常の増幅モード時にドライバ回路の利得を所望の値に設定するための利得制御信号に応じて前記MOSトランジスタのゲート端子に印加する制御電圧を設定し、前記シャットダウンモード時に前記制御電圧をドライバ回路の電源電圧よりも高く設定するように構成された第1の制御回路とを備えることを特徴とするものである。
本発明によれば、シャットダウンモード時に高い入出力アイソレーションを実現することができる。
図1は、本発明の第1の実施例に係るドライバ回路の構成を示す回路図である。 図2は、従来および本発明の第1の実施例に係るドライバ回路の利得のシミュレーション結果を示す図である。 図3は、本発明の第2の実施例に係るドライバ回路の構成を示す回路図である。 図4は、本発明の第2の実施例における増幅モード時とシャットダウンモード時の制御電圧の上下関係を説明する図である。 図5は、従来および本発明の第2の実施例に係るドライバ回路の利得のシミュレーション結果を示す図である。 図6は、本発明の第3の実施例に係るドライバ回路の構成を示す回路図である。 図7は、従来のドライバ回路の構成を示す回路図である。 図8は、従来のドライバ回路の課題を説明する図である。
[第1の実施例]
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施例に係るドライバ回路の構成を示す回路図である。本実施例のドライバ回路は、ゲート端子が信号入力端子1,2に接続され、ドレイン端子が信号出力端子3,4に接続されたNMOSトランジスタQ1,Q2(差動対トランジスタ)と、ドレイン端子がNMOSトランジスタQ1,Q2のソース端子に接続され、ソース端子がグラウンドに接続され、NMOSトランジスタQ1,Q2に定電流を供給する電流源となるNMOSトランジスタQ3と、一端が電圧電圧VDDに接続され、他端が信号出力端子3,4に接続された負荷抵抗R1,R2と、通常の増幅モード時にオンとなってバイアス電圧VbをNMOSトランジスタQ3のゲート端子に印加し、シャットダウンモード時にオフとなってNMOSトランジスタQ3のゲート端子へのバイアス電圧印加を停止するスイッチSW1と、一端がグラウンドに接続されたキャパシタC3,C4と、シャットダウンモード時にオンとなってキャパシタC3の他端と正相側の信号出力端子3とを接続し、増幅モード時にオフとなってキャパシタC3を信号出力端子3から切り離すスイッチSW2と、シャットダウンモード時にオンとなってキャパシタC4の他端と逆相側の信号出力端子4とを接続し、増幅モード時にオフとなってキャパシタC4を信号出力端子4から切り離すスイッチSW3と、スイッチSW1~SW3を制御する制御回路10とから構成される。
本実施例では、図1のように従来のドライバ回路に、キャパシタC3,C4とスイッチSW2,SW3とを追加し、シャットダウンモード時における高周波の入出力アイソレーションを改善する。本実施例の動作と効果を以下で説明する。
従来と同様に、本実施例のドライバ回路には、増幅モードとシャットダウンモードの2つの状態がある。
シャットダウンモード時には、スイッチSW1への制御入力としてシャットダウン信号SDが入力され、またスイッチSW2,SW3の制御入力としてシャットダウン信号SDの反転信号バーSDがスイッチSW2,SW3に入力される。
シャットダウン信号SDおよび反転信号バーSDは、いずれもシャットダウンモードに入ることを指示する信号である。スイッチSW2,SW3に入力する信号を反転信号としている理由は、後述のようにスイッチSW2,SW3のオン/オフをスイッチSW1のオン/オフと逆にするためである。シャットダウン信号SDおよび反転信号バーSDは、制御回路10によって生成される。制御回路10は、例えば外部から異常を通知する信号が入力されたときに、シャットダウン信号SDおよび反転信号バーSDを出力する。
従来と同様に、シャットダウン信号SDの入力によってスイッチSW1がオフになり、NMOSトランジスタQ3へのバイアス電圧印加が停止される。その結果、電流源であるNMOSトランジスタQ3からNMOSトランジスタQ1,Q2への電流供給が停止されるので、NMOSトランジスタQ1,Q2が動作しなくなり、信号出力端子3,4から信号が出力されなくなる。
また、シャットダウン信号SDの反転信号バーSDの入力によってスイッチSW2,SW3がオンになり、信号出力端子3,4にキャパシタC3,C4が接続される。キャパシタC3,C4のインピーダンスは、高周波になる程低くなる。したがって、信号入力端子1,2から入力された高周波信号は、キャパシタC3,C4を通じてグラウンドの方に流れ、減衰する。
一方、増幅モード時には、スイッチSW1へのシャットダウン信号SDの入力がなくなる(制御回路10からシャットダウン信号SDの反転信号が入力される)ので、スイッチSW1がオンになる。また、スイッチSW2,SW3への信号バーSDの入力がなくなる(制御回路10からシャットダウン信号SDと同レベルの信号が入力される)ので、スイッチSW2,SW3がオフになる。
スイッチSW1がオンになったことにより、NMOSトランジスタQ3のゲート端子にバイアス電圧Vbが印加され、NMOSトランジスタQ1,Q2に電流が流れる。ドライバ回路は、信号入力端子1,2に入力された差動入力信号Vin_P,Vin_Nを増幅して、信号出力端子3,4から差動出力信号Vout_P,Vout_Nを出力する。
また、スイッチSW2,SW3がオフになったことにより、キャパシタC3,C4が信号出力端子3,4から切り離される。このため、キャパシタC3,C4を設けたことによる帯域劣化がほぼなくなる。
図2は従来および本実施例の利得のシミュレーション結果を示す図である。従来のドライバ回路としては、図7に示した構成を用いている。図2のG0_ampは従来のドライバ回路の増幅モード時の利得を示し、G1_ampは本実施例のドライバ回路の増幅モード時の利得を示している。また、G0_shutは従来のドライバ回路のシャットダウンモード時の利得を示し、G1_shutは本実施例のドライバ回路のシャットダウンモード時の利得を示している。
図2によれば、本実施例のドライバ回路は、増幅モード時における利得と帯域特性は従来とほぼ変わらないが、シャットダウンモード時における高周波側の利得が大きく低下しており、入出力アイソレーション特性が改善されていることが分かる。
[第2の実施例]
従来のドライバ回路の中には可変利得機能を持つものが存在する。本実施例は、この可変利得機能を応用して、シャットダウンモード時における入出力アイソレーション特性を改善する例である。図3は本実施例のドライバ回路の構成を示す回路図である。
本実施例のドライバ回路は、NMOSトランジスタQ1~Q3と、負荷抵抗R1,R2と、ソース端子が信号出力端子3に接続されたNMOSトランジスタQ4と、ドレイン端子がNMOSトランジスタQ4のドレイン端子に接続され、ソース端子が信号出力端子4に接続されたNMOSトランジスタQ5と、制御回路10と、増幅モード時にドライバ回路の利得を所望の値に設定するための利得制御信号CTLに応じてNMOSトランジスタQ4,Q5のゲート端子に印加する制御電圧VGを設定し、シャットダウンモード時に制御電圧VGをドライバ回路の電源電圧VDDよりも高く設定する制御回路11とから構成される。
NMOSトランジスタQ4,Q5は、可変抵抗として機能する。NMOSトランジスタQ4,Q5のゲート端子にかかる制御電圧VGを上げることで、NMOSトランジスタQ4,Q5のドレイン-ソース間抵抗値が下がり、信号出力端子3,4から出力される差動出力信号Vout_P,Vout_Nが減衰する。
従来、このような可変抵抗による可変利得機能は、増幅モード時にのみ使用されていた。増幅モード時における制御電圧VGの範囲は、NMOSトランジスタQ4,Q5のゲート-ソース間に加えることができる最大電圧(耐圧)Vbreakを考慮して、VCM_op~VCM_op+Vbreakの範囲にする必要がある。VCM_opは、増幅モードでドライバ回路が動作している時の信号出力端子3,4のコモン電圧である。制御電圧VGをVCM_op+Vbreakに設定した時に、NMOSトランジスタQ4,Q5のオン抵抗が最も低くなり、差動出力信号Vout_P,Vout_Nが最も減衰する。
一方、第1の実施例で説明したとおり、制御回路10からシャットダウン信号SDが出力され、スイッチSW1がオフになると、信号出力端子3,4に電流が流れなくなるため、コモン電圧VCM_opは電源電圧VDDまで上昇する。この状態で制御電圧VGをVCM_op+Vbreakに設定しても、NMOSトランジスタQ4,Q5のオン抵抗は最も低い状態にならない。
そこで、本実施例では、シャットダウンモード時に、制御電圧VGをドライバ回路の電源電圧VDDよりも高くなるようにする。具体的には、制御回路11は、シャットダウン信号SDが入力されたとき、制御電圧VGを、電源電圧VDDにNMOSトランジスタQ4,Q5の耐圧Vbreakを足した電圧VDD+Vbreakに設定する。これにより、シャットダウンモード時のNMOSトランジスタQ4,Q5のオン抵抗は最も低い値となり、図7に示した従来のドライバ回路よりも高い入出力アイソレーションを実現することができる。
なお、増幅モード時には、制御回路11へのシャットダウン信号SDの入力がなくなる(制御回路10からシャットダウン信号SDの反転信号が入力される)。このとき、制御回路11は、ドライバ回路の利得を所望の値に設定するための利得制御信号CTLに対応する値の制御電圧VGを出力する。増幅モード時の制御電圧VGの範囲は、上記のとおりVCM_op~VCM_op+Vbreakである。以上の制御電圧VGの上下関係を示すと図4のようになる。
図5は従来および本実施例の利得のシミュレーション結果を示す図である。従来のドライバ回路としては、図3に示す構成においてシャットダウンモード時に制御電圧VGをVCM_op+Vbreakに設定する構成を用いている。図2と同様に、図5のG0_ampは従来のドライバ回路の増幅モード時の利得を示し、G1_ampは本実施例のドライバ回路の増幅モード時の利得を示している。また、G0_shutは従来のドライバ回路のシャットダウンモード時の利得を示し、G1_shutは本実施例のドライバ回路のシャットダウンモード時の利得を示している。
図5によれば、本実施例のドライバ回路は、シャットダウンモード時に制御電圧VGをVCM_op+Vbreakに設定する従来のドライバ回路と比べて、入出力アイソレーション特性が改善されていることが分かる。
[第3の実施例]
第1の実施例と第2の実施例を組み合わせることで、シャットダウンモード時の入出力アイソレーション特性をさらに改善することが可能である。
第1の実施例と第2の実施例を組み合わせた構成を図6に示す。図6の各構成要素の動作は第1、第2の実施例で説明したとおりである。
本発明は、光送信器等に適用することができる。
Q1~Q5…NMOSトランジスタ、R1,R2…負荷抵抗、C3,C4…キャパシタ、SW1~SW3…スイッチ、10,11…制御回路。

Claims (5)

  1. 差動入力信号を増幅して一対の信号出力端子から出力するように構成された差動対トランジスタと、
    前記差動対トランジスタに定電流を供給するように構成された電流源と、
    シャットダウンモード時に前記電流源から前記差動対トランジスタへの電流供給を停止させるように構成された第1のスイッチと、
    一端がグラウンドに接続された第1のキャパシタおよび第2のキャパシタと、
    前記シャットダウンモード時に前記第1のキャパシタの他端と正相側の前記信号出力端子とを接続し、通常の増幅モード時に前記第1のキャパシタを正相側の前記信号出力端子から切り離すように構成された第2のスイッチと、
    前記シャットダウンモード時に前記第2のキャパシタの他端と逆相側の前記信号出力端子とを接続し、前記増幅モード時に前記第2のキャパシタを逆相側の前記信号出力端子から切り離すように構成された第3のスイッチとを備えることを特徴とするドライバ回路。
  2. 請求項1記載のドライバ回路において、
    前記増幅モード時に前記第1のスイッチがオン、前記第2、第3のスイッチがオフとなり、前記シャットダウンモード時に前記第1のスイッチがオフ、前記第2、第3のスイッチがオンとなるように制御するように構成された制御回路をさらに備えることを特徴とするドライバ回路。
  3. 差動入力信号を増幅して一対の信号出力端子から出力するように構成された差動対トランジスタと、
    前記差動対トランジスタに定電流を供給するように構成された電流源と、
    シャットダウンモード時に前記電流源から前記差動対トランジスタへの電流供給を停止させるように構成された第1のスイッチと、
    一端がグラウンドに接続された第1のキャパシタおよび第2のキャパシタと、
    前記シャットダウンモード時に前記第1のキャパシタの他端と正相側の前記信号出力端子とを接続し、通常の増幅モード時に前記第1のキャパシタを正相側の前記信号出力端子から切り離すように構成された第2のスイッチと、
    前記シャットダウンモード時に前記第2のキャパシタの他端と逆相側の前記信号出力端子とを接続し、前記増幅モード時に前記第2のキャパシタを逆相側の前記信号出力端子から切り離すように構成された第3のスイッチと、
    前記一対の信号出力端子間に挿入されたMOSトランジスタからなる可変抵抗と、
    通常の増幅モード時にドライバ回路の利得を所望の値に設定するための利得制御信号に応じて前記MOSトランジスタのゲート端子に印加する制御電圧を設定し、前記シャットダウンモード時に前記制御電圧をドライバ回路の電源電圧よりも高く設定するように構成された第1の制御回路とを備えることを特徴とするドライバ回路。
  4. 請求項記載のドライバ回路において、
    前記増幅モード時に前記第1のスイッチがオン、前記第2、第3のスイッチがオフとなり、前記シャットダウンモード時に前記第1のスイッチがオフ、前記第2、第3のスイッチがオンとなるように制御するように構成された第2の制御回路をさらに備えることを特徴とするドライバ回路。
  5. 請求項3または4記載のドライバ回路において、
    前記MOSトランジスタは、
    ソース端子が正相側の前記信号出力端子に接続された第1のMOSトランジスタと、
    ドレイン端子が前記第1のMOSトランジスタのドレイン端子に接続され、ソース端子が逆相側の前記信号出力端子に接続された第2のMOSトランジスタとを含み、
    前記第1の制御回路は、前記第1、第2のMOSトランジスタのゲート-ソース間に加えることができる最大電圧にドライバ回路の電源電圧を足した電圧を、前記シャットダウンモード時の前記制御電圧とすることを特徴とするドライバ回路。
JP2021563530A 2019-12-12 2019-12-12 ドライバ回路 Active JP7367774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023119800A JP2023126671A (ja) 2019-12-12 2023-07-24 ドライバ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/048635 WO2021117181A1 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 ドライバ回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023119800A Division JP2023126671A (ja) 2019-12-12 2023-07-24 ドライバ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021117181A1 JPWO2021117181A1 (ja) 2021-06-17
JP7367774B2 true JP7367774B2 (ja) 2023-10-24

Family

ID=76330048

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021563530A Active JP7367774B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 ドライバ回路
JP2023119800A Pending JP2023126671A (ja) 2019-12-12 2023-07-24 ドライバ回路

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023119800A Pending JP2023126671A (ja) 2019-12-12 2023-07-24 ドライバ回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230018906A1 (ja)
JP (2) JP7367774B2 (ja)
WO (1) WO2021117181A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116961653A (zh) * 2023-07-27 2023-10-27 深圳飞渡微电子有限公司 一种动态电流舵dac及其控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158084A (ja) 2005-12-06 2007-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ldドライバ回路
JP2011104786A (ja) 2009-11-12 2011-06-02 Sekisui Chem Co Ltd ライニング材
US20140077845A1 (en) 2010-12-28 2014-03-20 Stmicroelectronics (Canada) Inc. Transmit driver circuit
JP2014175763A (ja) 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Corp 可変利得増幅回路
US20160173098A1 (en) 2014-12-12 2016-06-16 Samsung Display Co., Ltd. Fast fall and rise time current mode logic buffer

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5642077A (en) * 1995-07-31 1997-06-24 Lucent Technologies Inc. Wide band constant gain amplifier
TW499794B (en) * 2000-05-05 2002-08-21 Ind Tech Res Inst Receiver and transmitter for signal transmission
WO2002099619A1 (fr) * 2001-05-30 2002-12-12 Thine Electronics, Inc. Circuit integre a semi-conducteur
US6891436B2 (en) * 2002-09-30 2005-05-10 Integrant Technologies Inc. Transconductance varying circuit of transconductor circuit, varying bandwidth filter circuit using the same and digital tuning circuit of transconductor-capacitor filter
JP2007281876A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Nec Electronics Corp 比較回路及びその増幅回路
WO2011104761A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 国立大学法人東京工業大学 パイプライン型a/dコンバータおよびa/d変換方法
JP5515126B2 (ja) * 2010-02-26 2014-06-11 国立大学法人東京工業大学 パイプライン型a/dコンバータおよびa/d変換方法、ならびにダイナミック型差動増幅器
JP5890267B2 (ja) * 2012-07-06 2016-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 積分回路及びそれを備えたad変換回路
US10454435B2 (en) * 2016-12-27 2019-10-22 Mediatek Inc. Dynamic amplifier and chip using the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158084A (ja) 2005-12-06 2007-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ldドライバ回路
JP2011104786A (ja) 2009-11-12 2011-06-02 Sekisui Chem Co Ltd ライニング材
US20140077845A1 (en) 2010-12-28 2014-03-20 Stmicroelectronics (Canada) Inc. Transmit driver circuit
JP2014175763A (ja) 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Corp 可変利得増幅回路
US20160173098A1 (en) 2014-12-12 2016-06-16 Samsung Display Co., Ltd. Fast fall and rise time current mode logic buffer

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021117181A1 (ja) 2021-06-17
JP2023126671A (ja) 2023-09-07
US20230018906A1 (en) 2023-01-19
WO2021117181A1 (ja) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8410854B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US8395448B2 (en) Apparatus and method for miller compensation for multi-stage amplifier
JP6229369B2 (ja) 電力増幅器
US11133782B2 (en) Bias techniques for amplifiers with mixed polarity transistor stacks
US7649411B2 (en) Segmented power amplifier
US9287834B2 (en) Read-out for MEMS capacitive transducers
JP5239451B2 (ja) 差動単相変換回路
US10673400B2 (en) Gain stabilization for supply modulated RF and microwave integrated circuits
US8519786B2 (en) Variable gain amplifier with fixed bandwidth
JP2023126671A (ja) ドライバ回路
JP2007221402A (ja) 可変利得増幅器及びその半導体集積装置
WO2019160684A1 (en) Dual bootstrapping for an open-loop pulse width modulation driver
US7688145B2 (en) Variable gain amplifying device
US9847758B2 (en) Low noise amplifier
US6188284B1 (en) Distributed gain line driver amplifier including improved linearity
US6937100B2 (en) Amplifier circuit with common mode feedback
US7193468B2 (en) Active load circuit for low-voltage CMOS voltage gain amplifier with wide bandwidth and high gain characteristic
KR101496004B1 (ko) 피드백 신호를 이용한 전력 증폭기
KR101894664B1 (ko) 오프셋 전압의 보정 기능을 가지는 cmos차동증폭기
JP2010109710A (ja) 利得可変型増幅器
JP6571518B2 (ja) 差動増幅回路
KR20240094963A (ko) 이중모드 차동 증폭기
JP2017143473A (ja) 差動増幅回路
JPH0549124B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7367774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150