JP7367043B2 - 交通通信システム、路側機、サーバ、及び交通通信方法 - Google Patents

交通通信システム、路側機、サーバ、及び交通通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7367043B2
JP7367043B2 JP2021551680A JP2021551680A JP7367043B2 JP 7367043 B2 JP7367043 B2 JP 7367043B2 JP 2021551680 A JP2021551680 A JP 2021551680A JP 2021551680 A JP2021551680 A JP 2021551680A JP 7367043 B2 JP7367043 B2 JP 7367043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
roadside
server
roadside device
detection information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021551680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021070848A5 (ja
JPWO2021070848A1 (ja
Inventor
隆敏 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2021070848A1 publication Critical patent/JPWO2021070848A1/ja
Publication of JPWO2021070848A5 publication Critical patent/JPWO2021070848A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7367043B2 publication Critical patent/JP7367043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0116Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from roadside infrastructure, e.g. beacons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、交通通信システム、路側機、サーバ、及び交通通信方法に関する。
近年、交通事故の危険を回避可能な技術として高度道路交通システム(ITS:Intelligent Transport System)が注目されている。
そのようなシステムの1つとして、非特許文献1には、路側に設置される基地局である路側機と、車両に搭載される移動局である車載機とを有し、路側機及び車載機が無線通信を行うシステムが記載されている。この無線通信は、路車間通信と呼ばれることがある。
ARIB STD-T109 1.3版 「700MHz帯高度道路交通システム」
第1の態様に係る交通通信システムは、道路上の障害物を検知するための路側センサと、前記道路上の車両との無線通信を行う路側機と、通信ネットワークを介して前記車両及び前記路側機との通信を行うサーバとを備える。前記路側機は、前記路側センサによる検知結果を示す検知情報を前記サーバに送信する。前記サーバは、前記路側機に向けて前記道路上を移動する前記車両が通知開始地点に到達し、且つ前記車両が第1の地理的範囲内にある場合、前記路側機から受信した前記検知情報を前記車両に対して前記通信ネットワークを介して送信する。前記路側機は、前記第1の地理的範囲から、前記第1の地理的範囲よりも前記路側機側の第2の地理的範囲に前記車両が移動した場合、前記検知情報を前記車両に対して前記無線通信で送信する。
第2の態様に係る路側機は、交通通信システムで用いる路側機であって、道路上の車両との無線通信を行う第1通信部と、前記道路上の障害物を検知するための路側センサによる検知結果を示す検知情報を、通信ネットワークを介して前記車両及び前記路側機との通信を行うサーバに送信する第2通信部と、制御部と、を備える。前記制御部は、前記路側機に向けて前記道路上を移動する前記車両が通知開始地点に到達し、且つ前記車両が第1の地理的範囲内にある場合、前記検知情報を前記車両に対して前記無線通信で送信せずに、前記第1の地理的範囲から、前記第1の地理的範囲よりも前記路側機側の第2の地理的範囲に前記車両が移動した場合、前記検知情報を前記車両に対して前記無線通信で送信する。
第3の態様に係る路側機は、道路上の障害物を検知するための路側センサによる検知結果を示す検知情報を、車両との間の距離が第1距離である場合、前記車両に対して前記車両との無線通信で送信せずに、前記車両との間の距離が前記第1距離よりも短い第2距離である場合、前記検知情報を前記車両に対して前記無線通信で送信する。
第4の態様に係るサーバは、交通通信システムで用いるサーバであって、通信ネットワークを介して車両及び路側機との通信を行う通信部であって、道路上の障害物を検知するための路側センサによる検知結果を示す検知情報を前記路側機から受信する通信部と、前記路側機に向けて前記道路上を移動する前記車両が通知開始地点に到達し、且つ前記車両が第1の地理的範囲内にある場合、前記路側機から受信した前記検知情報を前記車両に対して前記通信ネットワークを介して送信する制御部とを備える。
第5の態様に係る交通通信方法は、路側センサが、道路上の障害物を検知することと、前記道路上の車両との無線通信を行う路側機が、前記路側センサによる検知結果を示す検知情報を、通信ネットワークを介して前記車両及び前記路側機との通信を行うサーバに送信することと、前記路側機に向けて前記道路上を移動する前記車両が通知開始地点に到達し、且つ前記車両が第1の地理的範囲内にある場合、前記サーバが、前記路側機から受信した前記検知情報を前記車両に対して前記通信ネットワークを介して送信することと、前記第1の地理的範囲から、前記第1の地理的範囲よりも前記路側機側の第2の地理的範囲に前記車両が移動した場合、前記路側機が、前記検知情報を前記車両に対して前記無線通信で送信することとを有する。
一実施形態に係る交通通信システムの構成を示す図である。 一実施形態に係る路側機の構成を示す図である。 一実施形態に係る車両の構成を示す図である。 一実施形態に係るサーバの構成を示す図である。 一実施形態に係る交通通信システムの動作環境の一例を示す図である。 一実施形態に係る交通通信システムの動作例1を示す図である。 一実施形態に係る交通通信システムの動作例2を示す図である。 一実施形態に係る交通通信システムの動作例3を示す図である。 一実施形態に係る交通通信システムの動作例4を示す図である。
道路上には、車両の通行を妨げる障害物が存在する場合がある。このような障害物を車両側のセンサにより検知する技術があるが、道路環境によっては車両側のセンサだけでは障害物を検知しきれず、交通事故の発生を十分に抑制できない問題がある。
そこで、本開示は、交通事故の発生を抑制可能とする。
一実施形態に係る交通通信システムについて図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
(交通通信システムの構成)
まず、一実施形態に係る交通通信システムの構成について説明する。図1は、一実施形態に係る交通通信システム1の構成を示す図である。
図1に示すように、交通通信システム1は、道路600を通る車両100と、道路600の路側に設置される基地局である路側機200とを有する。
図1において、車両100として車両100A及び100Bを例示し、路側機200として路側機200A及び200Bを例示している。なお、車両100としては普通自動車や軽自動車等の自動車を例示しているが、道路600を通る車両であればよく、例えば自動二輪車(オートバイ)等であってもよい。車両100は、自動運転車両であってもよい。
各車両100には、無線通信を行う移動局である車載機150が搭載されている。車載機150は、路側機200との路車間通信を行う。図1において、車載機150A及び路側機200Aが路車間通信を行うとともに、車載機150B及び路側機200Bが路車間通信を行う一例を示している。
路側機200は、他の路側機200との路路間通信を行ってもよい。図1において、路側機200A及び路側機200Bが無線通信により路路間通信を行う一例を示しているが、路路間通信が有線通信であってもよい。
図1に示す例おいて、路側機200Aは、交通信号機(交通信号灯器)300又はその支柱に設置されており、交通信号機300と連携して動作する。例えば、路側機200Aは、交通信号機300に関する信号情報を含む無線信号を車両100(車載機150)に送信する。このような路車間通信には、不特定多数を宛先とするブロードキャストによる無線通信が用いられてもよい。或いは、路車間通信には、特定多数を宛先とするマルチキャストによる無線通信が用いられてもよいし、特定単数を宛先とするユニキャストによる無線通信が用いられてもよい。
各路側機200は、通信回線を介してサーバ400に接続される。この通信回線は、有線回線であってもよいし、無線回線であってもよい。以下において、各路側機200とサーバ400との間の通信回線が無線回線、例えば、セルラ通信回線である一例について主として説明する。サーバ400は、各種の交通情報を管理する。
(路側機の構成)
次に、一実施形態に係る路側機200の構成について説明する。図2は、一実施形態に係る路側機200の構成を示す図である。
図2に示すように、一実施形態に係る路側機200は、路車間通信部21と、ネットワーク通信部22と、制御部23と、インターフェイス24とを有する。
路車間通信部21は、車載機150との無線通信(すなわち、路車間通信)を行う。すなわち、路車間通信部21は、車両100との無線通信を行う第1通信部に相当する。
具体的には、路車間通信部21は、アンテナ21aを有し、アンテナ21aを介して路車間通信を行う。アンテナ21aは、無指向性アンテナであってもよいし、指向性を有する指向性アンテナであってもよい。路車間通信部21は、アンテナ21aが受信する無線信号を受信データに変換して制御部23に出力する。また、路車間通信部21は、制御部23が出力する送信データを無線信号に変換してアンテナ21aから送信する。
路車間通信部21の無線通信方式は、ARIB(Association of Radio Industries and Businesses)のT109規格に準拠した方式、3GPP(Third Generation Partnership Project)のV2X(Vehicle-to-everything)規格に準拠した方式、及び/又はIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11シリーズ等の無線LAN(Local Area Network)規格に準拠した方式であってもよい。路車間通信部21は、これらの通信規格の全てに対応可能に構成されていてもよい。
ネットワーク通信部22は、通信ネットワーク700(図2において不図示。図5参照)との通信(すなわち、ネットワーク通信)を行う。すなわち、ネットワーク通信部22は、ネットワーク通信を行う第2通信部に相当する。以下において、ネットワーク通信部22が通信ネットワーク700の基地局701とのセルラ通信を行う一例について説明するが、ネットワーク通信部22は、通信ネットワーク700との有線通信を行ってもよい。
ネットワーク通信部22は、アンテナ22aを有し、アンテナ22aを介してセルラ通信を行う。ネットワーク通信部22は、アンテナ22aが受信する無線信号を受信データに変換して制御部23に出力する。また、ネットワーク通信部22は、制御部23が出力する送信データを無線信号に変換してアンテナ22aから送信する。
ネットワーク通信部22の無線通信方式は、3GPP規格に準拠した方式、例えば、第4世代のセルラ通信規格であるLTE(Long Term Evolution)に準拠した方式、及び/又は第5世代のセルラ通信規格であるNR(New Radio)に準拠した方式であってもよい。また、路車間通信部21の無線通信方式が3GPPのV2X規格に準拠した方式である場合、路車間通信部21及びネットワーク通信部22が一体に構成されていてもよい。
制御部23は、路側機200における各種の機能を制御する。制御部23は、少なくとも1つのメモリ23bと、メモリ23bと電気的に接続された少なくとも1つのプロセッサ23aとを有する。メモリ23bは、揮発性メモリ及び不揮発性メモリを含み、プロセッサ23aにおける処理に用いる情報と、プロセッサ23aにより実行されるプログラムとを記憶する。メモリ23bは、記憶部に相当する。プロセッサ23aは、メモリ23bに記憶されたプログラムを実行することにより各種の処理を行う。
インターフェイス24は、有線回線及び/又は無線回線を介して路側センサ500と接続される。路側センサ500は、道路600上の障害物を検知可能なセンサであればよいが、画像センサ(カメラ)、ミリ波センサ、超音波センサ、及び赤外線センサとさらに接続されてもよい。インターフェイス24は、路側センサ500の検知結果を制御部23に出力する。路側センサ500は、路側機200と一体に構成されていてもよい。
なお、インターフェイス24は、有線又は無線でサーバ400と接続されていてもよい。インターフェイス24は、有線又は無線で交通信号機300と接続されていてもよい。
(車両の構成)
次に、一実施形態に係る車両100の構成について説明する。図3は、一実施形態に係る車両100の構成を示す図である。
図3に示すように、一実施形態に係る車両100は、路車間通信部11と、ネットワーク通信部12と、GNSS受信機13と、通知部14と、駆動制御部15と、車載センサ16と、制御部17とを有する。但し、車両100は、車載センサ16を有していなくてもよい。路車間通信部11、ネットワーク通信部12、GNSS受信機13、及び制御部17は、車載機150を構成する。
路車間通信部11は、路側機200との路車間通信を行う。すなわち、路車間通信部11は、路側機200との無線通信を行う第1通信部に相当する。
具体的には、路車間通信部11は、アンテナ11aを有し、アンテナ11aを介して路車間通信を行う。路車間通信部11は、アンテナ11aが受信する無線信号を受信データに変換して制御部17に出力する。また、路車間通信部11は、制御部17が出力する送信データを無線信号に変換してアンテナ11aから送信する。
路車間通信部11の無線通信方式は、ARIBのT109規格に準拠した方式、3GPPのV2X規格に準拠した方式、及び/又はIEEE802.11シリーズ等の無線LAN規格に準拠した方式であってもよい。路車間通信部11は、これらの通信規格の全てに対応可能に構成されていてもよい。
ネットワーク通信部12は、通信ネットワーク700との通信を行う。一実施形態において、ネットワーク通信部12は、通信ネットワーク700の基地局701とのセルラ通信を行う。ネットワーク通信部12は、アンテナ12aを有し、アンテナ12aを介してセルラ通信を行う。ネットワーク通信部12は、アンテナ12aが受信する無線信号を受信データに変換して制御部17に出力する。また、ネットワーク通信部12は、制御部17が出力する送信データを無線信号に変換してアンテナ12aから送信する。
ネットワーク通信部12の無線通信方式は、3GPP規格に準拠した方式、例えば、第4世代のセルラ通信規格であるLTEに準拠した方式、及び/又は第5世代のセルラ通信規格であるNRに準拠した方式であってもよい。また、路車間通信部11の無線通信方式が3GPPのV2X規格に準拠した方式である場合、路車間通信部11及びネットワーク通信部12が一体に構成されていてもよい。
GNSS受信機13は、GNSS(Global Navigation Satellite System)衛星からGNSS信号を受信し、現在位置を示す位置情報を出力する。位置情報は、緯度及び経度を含む。GNSS受信機13は、例えば、GPS、GLONASS(Global Navigation Satellite System)、IRNSS(Indian Regional Navigational Satellite System)、COMPASS、Galileo、及びQZSS(Quasi-Zenith Satellite System)のうち少なくとも1つのGNSSの受信機を含んで構成される。
通知部14は、制御部17の制御下で、車両100の運転者に対する情報の通知を行う。通知部14は、情報を表示するディスプレイ14aと、情報を音声出力するスピーカ14bとを有する。
駆動制御部15は、動力源としてのエンジン又はモータ、動力伝達機構、及びブレーキ等を制御する。車両100が自動運転車両である場合、駆動制御部15は、制御部17と連携して車両100の自動運転制御を行ってもよい。
車載センサ16は、車両100の進行方向前方における道路600上の障害物を検知可能なセンサであればよいが、例えば、画像センサ(カメラ)、ミリ波センサ、超音波センサ、及び赤外線センサのうち少なくとも1つを含む。車載センサ16の検知結果は、車両100の自動運転制御に用いられてもよい。
制御部17は、車両100(車載機150)における各種の機能を制御する。制御部17は、少なくとも1つのメモリ17bと、メモリ17bと電気的に接続された少なくとも1つのプロセッサ17aとを有する。メモリ17bは、揮発性メモリ及び不揮発性メモリを含み、プロセッサ17aにおける処理に用いる情報及びプロセッサ17aにより実行されるプログラムを記憶する。プロセッサ17aは、メモリ17bに記憶されたプログラムを実行することにより各種の処理を行う。
(サーバの構成)
次に、一実施形態に係るサーバ400の構成について説明する。図4は、一実施形態に係るサーバ400の構成を示す図である。
図4に示すように、一実施形態に係るサーバ400は、ネットワーク通信部41と、制御部42とを有する。
ネットワーク通信部41は、通信ネットワーク700を介して通信を行う。一実施形態において、ネットワーク通信部41は、通信ネットワーク700を介して車両100及び路側機200との通信を行う。
制御部42は、サーバ400における各種の機能を制御する。制御部42は、少なくとも1つのメモリ42bと、メモリ42bと電気的に接続された少なくとも1つのプロセッサ42aとを有する。メモリ42bは、揮発性メモリ及び不揮発性メモリを含み、プロセッサ42aにおける処理に用いる情報と、プロセッサ42aにより実行されるプログラムとを記憶する。メモリ42bは、記憶部に相当する。プロセッサ42aは、メモリ42bに記憶されたプログラムを実行することにより各種の処理を行う。
(交通通信システムの動作)
次に、一実施形態に係る交通通信システム1の動作について説明する。図5は、一実施形態に係る交通通信システム1の動作環境の一例を示す図である。
図5に示すように、道路600を車両100が通行する。図5に示す例において、車両100は、自動運転車両、具体的には、自動運転バスである。車両100は、自車両の車載センサ16を用いた自動運転(自律走行)を行う。道路600は、自動運転バスが専用で用いるバス専用道路であってもよい。
また、車両100は、交通インフラからの情報を自動運転に利用する。図5に示す例において、道路600は、車両100から見て左へのカーブを有する。このようなカーブの先の状況を車両100の車載センサ16が検知することは困難である。
カーブの先の道路600上には、障害物601が存在する場合がある。障害物601とは、車両の通行を妨げるものをいうが、障害物601の種別としては、例えば、歩行者、落下物、故障車、又は道路破損(例えば、穴)等がある。
車両100は、進行方向前方の道路600上の障害物601を検知すると、障害物601との衝突を回避するために減速し、障害物601の手前で停止する。このような動作を行うためには、車両100が例えば時速60kmで走行する場合、100m先の障害物601を検知する必要があるが、車両100は、カーブの先の状況を車載センサ16により検知することは困難である。
一実施形態において、カーブの先の状況を車両100に通知するために、路側センサ500と接続された路側機200がカーブの手前に設置される。路側機200は、路車間通信により、路側センサ500による検知結果を示す検知情報を車両100に送信する。これにより、車載センサ16により検知困難な障害物601を路側機200の補助により車両100が検知可能になる。
検知情報は、路側センサ500による検知結果を示す情報であればどのような情報を含んでもよいが、例えば、障害物601の有無を示す情報、障害物601の位置を示す情報、障害物601の移動速度を示す情報、障害物601の移動方向を示す情報、及び障害物601の種別を示す情報のうち少なくとも1つを含む。
しかしながら、路車間通信を用いる場合、路側機200が障害物601を検知してから検知情報を車両100が受信するまでの遅延が小さいものの、通信可能な範囲が狭いという欠点を有する。このため、路側機200から遠くに位置する車両100に対して検知情報を送信することが難しい。
このような欠点を補うために、サーバ400から通信ネットワーク700を介して車両100への検知情報を送信することを可能としている。このようなネットワーク通信を利用することにより、路側機200から遠くに位置する車両100に対して検知情報を送信可能になる。但し、ネットワーク通信は、路車間通信に比べて、路側機200が障害物601を検知してから検知情報を車両100が受信するまでの遅延が大きい。
ネットワーク通信により検知情報を車両100に通知する動作と、路車間通信により検知情報を車両100に通知する動作とを常に行うことが考えられるが、処理リソースや無線リソースの有効活用の点で問題がある。
そこで、一実施形態においては、車両100と路側機200との間の距離に応じて、ネットワーク通信により検知情報を車両100に通知する動作と路車間通信により検知情報を車両100に通知する動作とを切り替える。言い換えると、ネットワーク通信及び路車間通信を選択的に用いて車両100に検知情報を通知する。
すなわち、一実施形態に係る交通通信システム1は、道路600上の障害物601を検知するための路側センサ500と、道路600上の車両100との無線通信を行う路側機200と、通信ネットワーク700を介して車両100及び路側機200との通信を行うサーバ400とを備える。路側機200は、路側センサ500による検知結果を示す検知情報をサーバ400に送信する。サーバ400は、車両100と路側機200との間の距離が第1距離である場合、路側機200から受信した検知情報を車両100に対して通信ネットワーク700を介して送信する。路側機200は、車両100と路側機200との間の距離が第1距離よりも短い第2距離である場合、検知情報を車両100に対して無線通信(路車間通信)で送信する。
ここで、第1距離は、路側機200との無線通信が不能な距離であり、第2距離は、路側機200との無線通信が可能な距離(例えば、路側機200からの電波の到達範囲)であってもよい。以下において、説明の便宜上、第1距離を「遠距離」と呼び、第2距離を「近距離」と呼ぶ。
一実施形態によれば、ネットワーク通信により検知情報を車両100に通知する動作と路車間通信により検知情報を車両100に通知する動作とを切り替えることにより、処理リソースや無線リソースの有効活用を図りつつ、交通事故の発生を抑制可能になる。
なお、サーバ400は、車両100が道路600上の通知開始地点に到達した際に、ネットワーク通信により検知情報を車両100に通知する動作を開始する。サーバ400は、車両100の移動速度を特定し、特定した移動速度に基づいて通知開始地点の位置を調整してもよい。例えば、車両100の移動速度が基準速度よりも高い場合、サーバ400は、通知開始地点を基準地点よりも手前(すなわち、路側機200から遠い側)に設定する。一方、車両100の移動速度が基準速度よりも低い場合、サーバ400は、通知開始地点を基準地点よりも奥(すなわち、路側機200に近い側)に設定する。
このように、一実施形態に係る交通通信システム1では、サーバ400は、路側機200に向けて道路600上を移動する車両100が通知開始地点に到達し、且つ、この車両100が第1の地理的範囲(サーバ400の通知対象範囲)内にある場合、路側機200から受信した検知情報を車両100に対して通信ネットワーク700を介して送信する。
一方、路側機200は、第1の地理的範囲から、第1の地理的範囲よりも路側機200側の第2の地理的範囲(路側機200の通知対象範囲)に車両100が移動した場合、検知情報を車両100に対して無線通信で送信する。ここで、第2の地理的範囲は、路側機との無線通信が可能な通信可能範囲であってもよい。
なお、サーバ400は、車両100が第2の地理的範囲(路側機200の通知対象範囲)にあるときは、サーバ400から車両100への検知情報の送信を行わない。また、路側機200は、車両100が第1の地理的範囲(サーバ400の通知対象範囲)にあるときは、路側機200から車両100への検知情報の送信を行わない。これにより、無線リソースを節約しつつ路側機200に検知情報を通知できる。
なお、サーバ400は、エッジ・コンピューティングにおけるエッジサーバでもよい。エッジサーバは、例えば、予め区切られた区域となるエリアに対応して配備され、上述の地理的範囲を管理するよう構成される。地理的範囲は、エリア内に1つ又は複数存在してもよい。
以降、上述した第1距離(遠距離)は第1の地理的範囲(サーバ400の通知対象範囲)と読み替えてもよい。上述した第2距離(近距離)は第2の地理的範囲(路側機200の通知対象範囲)と読み替えてもよい。
一例としては、路側機200Aが障害物601を検知したとき、路側機200Aと対応する第1の地理的範囲(ここでは、第1地理的範囲Aとする)に存在する車両100に対して、路側機200Aの検知情報を送信する。また、路側機200Bが障害物601を検知したとき、路側機200Bと対応する第1の地理的範囲(ここでは、第1地理的範囲Bとする)に存在する車両100に対して、路側機200Bの検知情報を送信する。第1地理的範囲A及び第1地理的範囲Bは、1つのサーバ400が管理してもよい。
別な例としては、路側機200Aが障害物601を検知したとき、路側機200Aと対応する第1の地理的範囲(ここでは、第1地理的範囲Cとする)に存在する車両100に対して、路側機200Aの検知情報を送信する。また、路側機200Bが障害物601を検知したとき、路側機200Bと対応する第1の地理的範囲(ここでは、同じ第1地理的範囲Cとする)に存在する車両100に対して、路側機200Bの検知情報を送信する。第1地理的範囲Cは、サーバ400が管理してもよい。
(1)動作例1
次に、一実施形態に係る交通通信システム1の動作例1について説明する。動作例1においては、車両100がネットワーク通信部12からサーバ400に対して周期的に位置情報を通知し、且つ、車両100が路車間通信部11から車両関連情報を周期的に送信(例えば、ブロードキャスト)すると仮定する。
図6は、一実施形態に係る交通通信システム1の動作例1を示す図である。
図6に示すように、ステップS101において、路側機200の制御部23は、路側センサ500による検知結果に基づいて障害物601を検知する。路側機200の制御部23は、障害物601を検知している期間内においてのみ検知情報を生成してもよいし、障害物601を検知しているか否かにかかわらず検知情報を生成してもよい。
ステップS102において、路側機200の制御部23は、検知情報をサーバ400に送信するようにネットワーク通信部22を制御する。路側機200の制御部23は、検知情報を周期的にサーバ400に通知してもよい。サーバ400のネットワーク通信部41は、路側機200からの検知情報を受信する。
ステップS103において、車両100の制御部17は、GNSS受信機13を用いて位置情報を生成し、この位置情報をサーバ400に送信するようにネットワーク通信部12を制御する。車両100の制御部17は、最新の位置情報を周期的にサーバ400に通知してもよい。サーバ400のネットワーク通信部41は、車両100からの位置情報を受信する。
ステップS104において、サーバ400の制御部42は、車両100からの位置情報に基づいて、車両100と路側機200との間の距離を特定する。サーバ400の制御部42は、路側機200の設置位置を予め記憶しており、車両100の現在位置と路側機200の設置位置とから距離を算出できる。また、ステップS102において受信された検知情報には、路側機200の設置位置が含まれてもよく、サーバ400の制御部42は、この設置位置を用いて車両100の現在位置と路側機200の設置位置とから距離を算出してもよい。そして、サーバ400の制御部42は、特定した距離に基づいて、車両100がサーバ400の通知対象範囲(遠距離)にあるか否かを判定する。
また、距離は、車両100の現在位置と路側センサ500の設置位置とから算出されてもよいし、車両100の現在位置と障害物601の位置とからから算出されてもよい。
また、サーバ400のネットワーク通信部41は、路側センサ500による検知結果及び路側センサ500の設置位置を含む検知情報を、路側機200に限定せずなんらかの手段(例えば、交通センターからの入力)を用いて受信してもよい。また、サーバ400の制御部42は、車両100の現在位置と路側センサ500の設置位置とから距離を算出するようにしてもよい。
ステップS105において、サーバ400の制御部42は、車両100がサーバ400の通知対象範囲(遠距離)にあると判定した場合、路側機200から受信した検知情報を車両100に対して通信ネットワーク700を介して送信するようにネットワーク通信部41を制御する。
車両100のネットワーク通信部12は、サーバ400からの検知情報を受信する。車両100の制御部17は、サーバ400からの検知情報を、車載センサ16の検知結果の代わりに用いて自動運転制御を行ってもよい。車両100の制御部17は、サーバ400からの検知情報を、車載センサ16の検知結果と併用して自動運転制御を行ってもよい。
その後、ステップS106において、車両100の制御部17は、車両関連情報を送信するように路車間通信部11を制御する。車両関連情報は、車両100に関する情報であればどのような情報であってもよいが、例えば、車両100の位置を示す情報、車両100の移動速度を示す情報、車両100の移動方向を示す情報、及び車両100の種別を示す情報のうち少なくとも1つを含む。
路側機200の路車間通信部21は、車両100から車両関連情報を受信する。路側機200の制御部23は、路車間通信部21が車両100から車両関連情報を受信した場合、この車両100が路側機200の通知対象範囲(近距離)にあると判定する(ステップS107)。
ステップS108において、車両100が路側機200の通知対象範囲(近距離)にあると判定した場合、路側機200の制御部23は、検知情報を車両100に対して送信するように路車間通信部11を制御する。この送信は、ブロードキャスト、マルチキャスト、又はユニキャストで行われる。
車両100の路車間通信部11は、路側機200からの検知情報を受信する。車両100の制御部17は、路側機200からの検知情報を、車載センサ16の検知結果の代わりに用いて自動運転制御を行ってもよい。車両100の制御部17は、路側機200からの検知情報を、車載センサ16の検知結果と併用して自動運転制御を行ってもよい。
(2)動作例2
次に、一実施形態に係る交通通信システム1の動作例2について動作例1との相違点を主として説明する。動作例2においては、動作例1と同様に、車両100がネットワーク通信部12からサーバ400に対して周期的に位置情報を通知すると仮定する。但し、動作例2においては、車両100は、路車間通信部11から車両関連情報を周期的に送信しなくてもよい。
図7は、一実施形態に係る交通通信システム1の動作例2を示す図である。
図7に示すように、ステップS201乃至S205の動作は、ステップS101乃至S105の動作と同様である。
ステップS206において、車両100の制御部17は、GNSS受信機13を用いて位置情報を生成し、この位置情報をサーバ400に送信するようにネットワーク通信部12を制御する。サーバ400のネットワーク通信部41は、車両100からの位置情報を受信する。
ステップS207において、サーバ400の制御部42は、車両100からの位置情報に基づいて、車両100と路側機200との間の距離を特定する。そして、サーバ400の制御部42は、特定した距離に基づいて、車両100がサーバ400の通知対象範囲(遠距離)にあるか又は路側機200の通知対象範囲(近距離)にあるかを判定する。
ステップS208において、サーバ400の制御部42は、車両100が路側機200の通知対象範囲(近距離)にあると判定した場合、その旨の通知を路側機200に対して通信ネットワーク700を介して送信するようにネットワーク通信部41を制御する。この通知は、検知情報の送信要求と見なすことができる。路側機200のネットワーク通信部22は、サーバ400からの通知を受信する。
ステップS209において、路側機200の制御部23は、サーバ400からの通知の受信に応じて、検知情報を車両100に対して送信するように路車間通信部11を制御する。この送信は、ブロードキャスト、マルチキャスト、又はユニキャストで行われる。
車両100の路車間通信部11は、路側機200からの検知情報を受信する。車両100の制御部17は、路側機200からの検知情報を、車載センサ16の検知結果の代わりに用いて自動運転制御を行ってもよい。車両100の制御部17は、路側機200からの検知情報を、車載センサ16の検知結果と併用して自動運転制御を行ってもよい。
(3)動作例3
次に、一実施形態に係る交通通信システム1の動作例3について動作例1及び2との相違点を主として説明する。動作例3においては、動作例1と同様に、車両100がネットワーク通信部12からサーバ400に対して周期的に位置情報を通知し、且つ、車両100が路車間通信部11から車両関連情報を周期的に送信(例えば、ブロードキャスト)すると仮定する。
図8は、一実施形態に係る交通通信システム1の動作例3を示す図である。
図8に示すように、ステップS301において、路側機200の制御部23は、路側センサ500による検知結果に基づいて障害物601を検知する。路側機200の制御部23は、障害物601を検知している期間内においてのみ検知情報を生成してもよいし、障害物601を検知しているか否かにかかわらず検知情報を生成してもよい。
ステップS302において、車両100の制御部17は、GNSS受信機13を用いて位置情報を生成し、この位置情報をサーバ400に送信するようにネットワーク通信部12を制御する。車両100の制御部17は、最新の位置情報を周期的にサーバ400に通知してもよい。サーバ400のネットワーク通信部41は、車両100からの位置情報を受信する。
ステップS303において、サーバ400の制御部42は、車両100からの位置情報を路側機200に転送するようにネットワーク通信部41を制御する。路側機200のネットワーク通信部22は、サーバ400から位置情報を受信する。
ステップS304において、路側機200の制御部23は、サーバ400からの位置情報に基づいて、車両100と路側機200との間の距離を特定する。路側機200の制御部23は、自路側機200の設置位置を予め記憶しており、車両100の現在位置と路側機200の設置位置とから距離を算出できる。そして、路側機200の制御部23は、特定した距離に基づいて、車両100がサーバ400の通知対象範囲(遠距離)にあるか又は路側機200の通知対象範囲(近距離)にあるかを判定する。
ステップS305において、路側機200の制御部23は、車両100がサーバ400の通知対象範囲(遠距離)にあると判定した場合、検知情報をサーバ400に対して送信するようにネットワーク通信部22を制御する。サーバ400のネットワーク通信部41は、検知情報を受信する。
ステップS306において、サーバ400の制御部42は、路側機200からの検知情報を車両100に転送するようにネットワーク通信部41を制御する。車両100のネットワーク通信部12は、サーバ400から検知情報を受信する。車両100の制御部17は、サーバ400からの検知情報を、車載センサ16の検知結果の代わりに用いて自動運転制御を行ってもよい。車両100の制御部17は、サーバ400からの検知情報を、車載センサ16の検知結果と併用して自動運転制御を行ってもよい。
ステップS307乃至S309の動作は、動作例1のステップS106乃至S108と同様である。
(4)動作例4
次に、一実施形態に係る交通通信システム1の動作例4について動作例1乃至3との相違点を主として説明する。動作例4においては、動作例2と同様な仮定、すなわち、車両100がネットワーク通信部12からサーバ400に対して周期的に位置情報を通知するが、車両100が路車間通信部11から車両関連情報を周期的に送信しなくてもよいと仮定する。
図9は、一実施形態に係る交通通信システム1の動作例4を示す図である。
図9に示すように、ステップS401乃至S406の動作は、動作例3のステップS301乃至S306の動作と同様である。
ステップS407において、車両100の制御部17は、GNSS受信機13を用いて位置情報を生成し、この位置情報をサーバ400に送信するようにネットワーク通信部12を制御する。車両100の制御部17は、最新の位置情報を周期的にサーバ400に通知してもよい。サーバ400のネットワーク通信部41は、車両100からの位置情報を受信する。
ステップS408において、サーバ400の制御部42は、車両100からの位置情報を路側機200に転送するようにネットワーク通信部41を制御する。路側機200のネットワーク通信部22は、サーバ400から位置情報を受信する。
ステップS409において、路側機200の制御部23は、サーバ400からの位置情報に基づいて、車両100と路側機200との間の距離を特定する。そして、路側機200の制御部23は、特定した距離に基づいて、車両100がサーバ400の通知対象範囲(遠距離)にあるか又は路側機200の通知対象範囲(近距離)にあるかを判定する。
ステップS410において、路側機200の制御部23は、車両100が路側機200の通知対象範囲(近距離)にあると判定した場合、路側機200の制御部23は、検知情報を車両100に対して送信するように路車間通信部11を制御する。この送信は、ブロードキャスト、マルチキャスト、又はユニキャストで行われる。
車両100の路車間通信部11は、路側機200からの検知情報を受信する。車両100の制御部17は、路側機200からの検知情報を、車載センサ16の検知結果の代わりに用いて自動運転制御を行ってもよい。車両100の制御部17は、路側機200からの検知情報を、車載センサ16の検知結果と併用して自動運転制御を行ってもよい。
(その他の実施形態)
車載機150、路側機200、又はサーバ400が行う各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD-ROMやDVD-ROM等の記録媒体であってもよい。
また、車載機150、路側機200、又はサーバ400が行う各処理を実行する回路を集積化し、車載機150、路側機200、又はサーバ400の少なくとも一部を半導体集積回路(チップセット、SoC)として構成してもよい。
以上、図面を参照して実施形態について詳しく説明したが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
本願は、日本国特許出願第2019-187774号(2019年10月11日出願)の優先権を主張し、その内容の全てが本願明細書に組み込まれている。

Claims (11)

  1. 道路上の障害物を検知するための路側センサと、
    前記道路上の車両との無線通信を行う路側機と、
    通信ネットワークを介して前記車両及び前記路側機との通信を行うサーバと、を備え、
    前記路側機は、前記路側センサによる検知結果を示す検知情報を前記サーバに送信し、
    前記サーバは、前記路側機に向けて前記道路上を移動する前記車両が通知開始地点に到達し、且つ前記車両が第1の地理的範囲内にある場合、前記路側機から受信した前記検知情報を前記車両に対して前記通信ネットワークを介して送信し、
    前記路側機は、前記第1の地理的範囲から、前記第1の地理的範囲よりも前記路側機側の第2の地理的範囲に前記車両が移動した場合、前記検知情報を前記車両に対して前記無線通信で送信し、
    前記第2の地理的範囲は、前記車両と前記路側機との前記無線通信が可能な通信可能範囲であり、
    前記サーバは、前記第2の地理的範囲に前記車両が移動した場合、前記検知情報の送信を行わない制御を行い、
    前記路側機は、
    前記車両に関する車両関連情報を前記車両から前記無線通信で受信し、
    前記車両から前記車両関連情報を受信した場合、前記検知情報を前記車両に対して前記無線通信で送信する
    交通通信システム。
  2. 前記検知情報は、前記障害物の有無を示す情報、前記障害物の位置を示す情報、前記障害物の移動速度を示す情報、前記障害物の移動方向を示す情報、及び前記障害物の種別を示す情報のうち少なくとも1つを含む
    請求項1に記載の交通通信システム。
  3. 前記サーバは、
    前記通信ネットワークを介して、前記車両の位置を示す位置情報を前記車両から受信し、
    前記位置情報に基づいて、前記車両が前記第1の地理的範囲内にあるか否かを判定する
    請求項1に記載の交通通信システム。
  4. 前記サーバは、前記車両が前記第2の地理的範囲内にあると判定した場合、前記路側機に対して通知を送信し、
    前記路側機は、前記サーバからの前記通知の受信に応じて、前記検知情報を前記車両に対して前記無線通信で送信する
    請求項に記載の交通通信システム。
  5. 前記路側機は、
    前記通信ネットワークを介して、前記車両の位置を示す位置情報を前記サーバから受信し、
    前記位置情報に基づいて、前記車両が前記第2の地理的範囲内にあるか否かを判定する
    請求項1に記載の交通通信システム。
  6. 前記路側機は、前記車両が前記第1の地理的範囲内にあると判定した場合、前記検知情報を前記サーバに送信し、
    前記サーバは、前記路側機から受信した前記検知情報を前記車両に対して前記通信ネットワークを介して送信する
    請求項に記載の交通通信システム。
  7. 前記路側機は、前記車両が前記第2の地理的範囲内にあると判定した場合、前記検知情報を前記車両に対して前記無線通信で送信する
    請求項に記載の交通通信システム。
  8. 前記サーバは、
    前記車両の移動速度を特定し、
    前記車両の移動速度に基づいて、前記通知開始地点を変更する
    請求項1に記載の交通通信システム。
  9. 交通通信システムで用いる路側機であって、
    道路上の車両との無線通信を行う第1通信部と、
    前記道路上の障害物を検知するための路側センサによる検知結果を示す検知情報を、通信ネットワークを介して前記車両及び前記路側機との通信を行うサーバに送信する第2通信部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記路側機に向けて前記道路上を移動する前記車両が通知開始地点に到達し、且つ前記車両が第1の地理的範囲内にある場合、前記検知情報を前記車両に対して前記無線通信で送信せずに、
    前記第1の地理的範囲から、前記第1の地理的範囲よりも前記路側機側の第2の地理的範囲に前記車両が移動した場合、前記検知情報を前記車両に対して前記無線通信で送信し、
    前記第1の地理的範囲は、前記車両と前記サーバとの通信が可能な通信可能範囲であり、
    前記制御部は、
    前記車両に関する車両関連情報を前記車両から前記無線通信で受信し、
    前記車両から前記車両関連情報を受信した場合、前記検知情報を前記車両に対して前記無線通信で送信する
    路側機。
  10. 交通通信システムで用いるサーバであって、
    通信ネットワークを介して車両及び路側機との通信を行う通信部であって、道路上の障害物を検知するための路側センサによる検知結果を示す検知情報を前記路側機から受信する通信部と、
    前記路側機に向けて前記道路上を移動する前記車両が通知開始地点に到達し、且つ前記車両が第1の地理的範囲内にある場合、前記路側機から受信した前記検知情報を前記車両に対して前記通信ネットワークを介して送信する制御部と、を備え、
    前記第2の地理的範囲は、前記車両と前記路側機との前記無線通信が可能な通信可能範囲であり、
    前記制御部は、前記車両が前記通知開始地点に到達後に前記第1の地理的範囲から前記第2の地理的範囲に前記車両が移動した場合、前記路側機から受信した前記検知情報を前記車両に対して前記通信ネットワークを介して送信する動作を停止する
    サーバ。
  11. 路側センサが、道路上の障害物を検知することと、
    前記道路上の車両との無線通信を行う路側機が、前記路側センサによる検知結果を示す検知情報を、通信ネットワークを介して前記車両及び前記路側機との通信を行うサーバに送信することと、
    前記路側機に向けて前記道路上を移動する前記車両が通知開始地点に到達し、且つ前記車両が第1の地理的範囲内にある場合、前記サーバが、前記路側機から受信した前記検知情報を前記車両に対して前記通信ネットワークを介して送信することと、
    前記第1の地理的範囲から、前記第1の地理的範囲よりも前記路側機側の第2の地理的範囲に前記車両が移動した場合、前記路側機が、前記検知情報を前記車両に対して前記無線通信で送信することと、
    前記サーバは、前記第2の地理的範囲に前記車両が移動した場合、前記検知情報の送信を行わない制御を行うことと、
    前記路側機は、前記車両に関する車両関連情報を前記車両から前記無線通信で受信した場合、前記検知情報を前記車両に対して前記無線通信で送信することと、
    を有し、
    前記第2の地理的範囲は、前記車両と前記路側機との前記無線通信が可能な通信可能範囲である
    交通通信方法。
JP2021551680A 2019-10-11 2020-10-07 交通通信システム、路側機、サーバ、及び交通通信方法 Active JP7367043B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187774 2019-10-11
JP2019187774 2019-10-11
PCT/JP2020/037954 WO2021070848A1 (ja) 2019-10-11 2020-10-07 交通通信システム、路側機、サーバ、及び交通通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021070848A1 JPWO2021070848A1 (ja) 2021-04-15
JPWO2021070848A5 JPWO2021070848A5 (ja) 2022-06-16
JP7367043B2 true JP7367043B2 (ja) 2023-10-23

Family

ID=75437485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021551680A Active JP7367043B2 (ja) 2019-10-11 2020-10-07 交通通信システム、路側機、サーバ、及び交通通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11783709B2 (ja)
JP (1) JP7367043B2 (ja)
WO (1) WO2021070848A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001184594A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp 車両用データ転送システムおよびその方法並びにその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2014155884A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 エイディシーテクノロジー株式会社 車両

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018613B1 (ja) * 1970-09-07 1975-07-01
JP4759476B2 (ja) * 2006-09-06 2011-08-31 日本無線株式会社 道路情報収集・提供方法
JP5018613B2 (ja) * 2008-04-15 2012-09-05 株式会社デンソー 路上通信機および事故監視システム
JP2014016883A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 危険個所報知システムおよび危険個所報知方法
JP6398759B2 (ja) * 2015-02-03 2018-10-03 株式会社デンソー 車両用通信機
JP2018139033A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 住友電気工業株式会社 危険レベル決定装置、情報提供装置、危険レベル決定方法、情報提供方法およびコンピュータプログラム
US10466716B1 (en) * 2018-09-05 2019-11-05 Chongqing Jinkang New Energy Vehicle Co., Ltd Vehicle command generation using vehicle-to-infrastructure communications and deep networks

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001184594A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp 車両用データ転送システムおよびその方法並びにその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2014155884A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 エイディシーテクノロジー株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021070848A1 (ja) 2021-04-15
US20220230545A1 (en) 2022-07-21
US11783709B2 (en) 2023-10-10
JPWO2021070848A1 (ja) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10019898B2 (en) Systems and methods to detect vehicle queue lengths of vehicles stopped at a traffic light signal
US9048960B2 (en) Methods and apparatus for communicating safety message information
JP4862693B2 (ja) 通信システム、端末機及び車載機
JP7094383B2 (ja) 交通通信システム、路側機、及び方法
KR102419309B1 (ko) 차량 대 차량 통신을 위한 방법
JP2008197740A (ja) 車両用衝突予防安全装置、衝突予防安全システム、及び衝突予防安全情報センター
JP2006293491A (ja) 交通状態収集装置、情報センタ、および交通状態収集システム
WO2021039772A1 (ja) 基地局、交通通信システム、及び交通通信方法
CN109417686B (zh) 位置信息的报告
JP7367043B2 (ja) 交通通信システム、路側機、サーバ、及び交通通信方法
JP7432010B2 (ja) 無線路側機、交通通信システム、及び交通通信方法
CN111526498A (zh) 站和车载装置
JP2023062009A (ja) 移動体、並びに、その移動体の自動運転に用いられる情報処理装置、自動システム、その方法及びプログラム
WO2014002485A1 (ja) 無線装置
WO2021020306A1 (ja) 交通通信システム、基地局、移動局、及び車両
JP2009253731A (ja) 車両用情報通信装置、情報通信システム、及び情報通信装置
JP7401217B2 (ja) 基地局、交通通信システム、及び交通管理方法
JP5321717B2 (ja) 路車間および車車間通信システム、路車間および車車間通信方法、そのプログラムおよびプログラム記録媒体
JP7462076B2 (ja) 無線路側機、交通通信システム、及び制御方法
WO2023176587A1 (ja) 交通通信システム、第1の端末、プログラム、及び通信方法
JP4929691B2 (ja) 接近報知装置及び接近報知システム
JP7485786B2 (ja) 無線路側機、交通通信システム、及び交通通信方法
WO2023228687A1 (ja) 交通通信システム、端末装置、及びプログラム
JP7217179B2 (ja) 基地局、移動局、車両、及びメッセージ送信方法
JP7294199B2 (ja) 通信装置、通信システム、車両、通信プログラム、及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7367043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150