JP7366448B2 - ヒアルロン酸の塩素化誘導体,その調製法,該誘導体を含む組成物及びその使用 - Google Patents

ヒアルロン酸の塩素化誘導体,その調製法,該誘導体を含む組成物及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP7366448B2
JP7366448B2 JP2021509833A JP2021509833A JP7366448B2 JP 7366448 B2 JP7366448 B2 JP 7366448B2 JP 2021509833 A JP2021509833 A JP 2021509833A JP 2021509833 A JP2021509833 A JP 2021509833A JP 7366448 B2 JP7366448 B2 JP 7366448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyaluronan
chloramide
hyaluronic acid
preparation
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021509833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021535245A (ja
Inventor
ブッファ,ラドヴァン
バサラボヴァ,イヴァナ
ヘルマンノヴァ,マルティナ
クノトコヴァ,カテリナ
クルハネク,ヤロミール
フメラシュ,ヨセフ
ピチュハ,トマシュ
フラドコヴァ,ドラホミラ
クレイチー,ヘレナ
ヴァグネロヴァ,ハナ
ソイカ,マルティン
ソボツカ,ルボス
ヴェレブニー,ヴラディミル
Original Assignee
コンティプロ アクチオヴァ スポレチノスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンティプロ アクチオヴァ スポレチノスト filed Critical コンティプロ アクチオヴァ スポレチノスト
Publication of JP2021535245A publication Critical patent/JP2021535245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7366448B2 publication Critical patent/JP7366448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0072Hyaluronic acid, i.e. HA or hyaluronan; Derivatives thereof, e.g. crosslinked hyaluronic acid (hylan) or hyaluronates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/728Hyaluronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/28Polysaccharides or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/46Deodorants or malodour counteractants, e.g. to inhibit the formation of ammonia or bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/20Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • C08L1/04Oxycellulose; Hydrocellulose, e.g. microcrystalline cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/26Cellulose ethers
    • C08L1/28Alkyl ethers
    • C08L1/284Alkyl ethers with hydroxylated hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/26Cellulose ethers
    • C08L1/28Alkyl ethers
    • C08L1/286Alkyl ethers substituted with acid radicals, e.g. carboxymethyl cellulose [CMC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/04Alginic acid; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/08Chitin; Chondroitin sulfate; Hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/10Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing inorganic materials
    • A61L2300/106Halogens or compounds thereof, e.g. iodine, chlorite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/23Carbohydrates
    • A61L2300/236Glycosaminoglycans, e.g. heparin, hyaluronic acid, chondroitin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/404Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明は,アミド基-NH-CO-の水素原子の大部分が塩素原子で置換された-NCl-CO-ヒアルロン酸の誘導体に関する。本発明の方法で修飾されると,ポリマー-ヒアルロナンクロラミド(chloramide)は酸化反応及び還元反応の両方において増加した反応性を示す。
さらに,本発明は,化学修飾がトリクロロイソシアヌル酸により又はトリクロロイソシアヌル酸の塩により水性環境の中で行われるヒアルロナンクロラミドの調製方法に関する。最終組成物の調製は,ヒアルロナンクロラミドを含有する形態の提供をも含む。ここで,用語「形態」は,薄いフィルム,凍結乾燥物,ステープルファイバーの層,エンドレスファイバー,織物,ニット布,組物又はナノファイバー層のような様々なタイプの材料を表す。
さらに,本発明は,ヒアルロナンクロラミドを含む最終組成物,及び下記の特性又は下記の特性の任意の組み合わせが要求される分野における該組成物の使用に関する:
- 酸化又は還元又は抗菌(antimicrobial)又は抗真菌又は抗ウイルス活性
- 生物学的適合性及び生物学的分解性
- 好適な安定度を有する様々な形態を製造する可能性
- 制御された生分解速度の可能性
- 酸化還元反応の制御された速度の可能性
- 治癒プロセスへの著しい寄与
ヒアルロン酸
ヒアルロン酸又はそのナトリウム塩は,D-グルクロン酸とN-アセチル-D-グルコサミンとの二つの繰り返し単位によって構成された,硫酸化されていないグリコサミノグリカンである。
Figure 0007366448000001
(式中,R1は水素又はナトリウムを表す)
天然のヒアルロン酸の分子量は5x104~5x106g.mol -1の範囲内にある。この親水性の多糖類は,プロテオグリカン類の構成,水和又は細胞の分化のような多数の生物学的プロセスに重要な役割を果たし,皮膚,滑液,そして結合組織の本質的な要素であることが知られている。上記ポリマーは生物系において自然に発生し,従って,それは生分解性で生体適合性であるとして特徴づけられ得る。従って,それは,広範囲の生物医学的な用途のための生物活性物質のキャリヤーの分野に適する基材を構成する。
ヒアルロン酸の化学的修飾及び形態
その物理的及び生物学的特性を調節する目的のためのヒアルロン酸の化学的修飾の多数の既知の方法が存在する(Burdick J. A. and Prestwich G. D., Adv. Mater. 23, 41-56, 2011)。特定用途に関して溶解度の本質的な変化が要求される場合,最も頻繁に行なわれる方法は,生分解性のエステル結合により疎水性鎖を高分子構造に共有結合することからなる(Kettou S. et al., PV 2009-399, Buffa R. et al., WO2010105582)。上記の方法で修飾した場合,該材料は,ファイバー(Scudlova J. et. al., EP2925916 A1), ニット布又は組物(Pitucha T. et al., CZ 306354),自己支持性フィルム(Foglarova M. et al. PV2015-166; Foglarova M. et al., Carbohydrate Polymers, 144, 68-75, 2016)又はナノファイバー層(Ruzickova J. et al. PV2013-913)のような様々な形態の製造に使用できる。別の可能性は接着したステープルマイクロファイバーによって形成した不織布であり,該ファイバーは非静止凝固浴(a non-stationary coagulation bath)中で湿式紡糸法によって製造される(Zapotocky V. et al., International Journal of Biological Macromolecules, 95, 903-909, 2017)。
トリクロロイソシアヌル酸,又はトリクロロイソシアヌル酸ナトリウムによる酸化
トリクロロイソシアヌル酸(TCC)は,ほとんどの場合非水溶媒中で,構造的に単純なアミドをN-塩素化してN-クロラミドにするためにしばしば使用される(Hiegel G. A. et al., Synthetic Communications, 35, 2099-2105, 2005)。さらに,TCCは,水の存在下で一級水酸基を選択的に酸化するために,ピペリジニルオキシ-タイプ(TEMPO)のような安定なラジカルとの組み合わせでしばしば言及される。ヒアルロン酸に関しては,水中でTEMPOと共にTCCを使用することが,例えば特許(Buffa R. et al., WO2011069475A3)に記載された。そこでは一級水酸基をアルデヒドとカルボン酸に酸化することのみが述べられクロラミドの形成は述べられていなかった。従って,大量の第二及び第一アルコールの両方を含む基質(多糖類)の場合,TCC及びその類似化合物が使用される場合は水酸基上の反応が予測され得る。ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム(DCC-Na)としても知られているTCCのモノナトリウム塩は,反応性はより低いが,より良好な水溶性のTCC類似化合物である。しかしながら,水酸基を含まないアミン及びアミドを酸化させるためのDCC-Naの使用が開示された(Sun X. et al., Ind. Eng. Chem. Res., 49, 22, 2010)。生じるクロラミンは重合され,最終基質は,ラテックス乳濁液の形態の抗菌性,抗真菌性及び抗ウイルス性物質として試験され成功した(Cao Z. et al., App. Mat. Inter. 1, 2, 494-504, 2009)。
上記の資料に基づくと,選択的なやり方で水中のN-塩素化ヒアルロナンアミド(N-chlorinated hyaluronan amide)を調製するためのTCC又はその類似化合物の使用は,ヒアルロナンの水酸基との反応が想定されるため,予測可能でないことが結論付けられ得る。
多糖類の次亜塩素酸又は次亜塩素酸塩による酸化
次亜塩素酸及びその塩は,主としてピペリジニルオキシラジカル(TEMPO)と組み合わせて,多糖類の水酸基の酸化にしばしば使用される(Bragd P. et al., WO2002/48197, Buffa R. et al., WO2011/069475A3)。アミド基を含む多糖類に関しては,大多数の場合,クロラミドの形成が観察されなかったと一般的には言えるであろう。初期の資料はヒアルロナンクロラミドの存在に言及しなかった(Green S. P. et al., J. Rheumatology, 17, 1670-5, 1990, Lindvall S. et al., Chem.-Biol. Interac. 90, 1-12, 1994, Baker M. S. et al. , 461-7Arthritis and Rheumatism, 32, 4, 1989)。前述の刊行物は,ミエロペルオキシダーゼ(MPO)と過酸化水素及び塩化物との反応において生じる次亜塩素酸又はその塩によって引き起こされたヒアルロナンの分解過程の検討を記載した。炎症過程をシミュレートする目的で主として細胞間マトリックスに含まれるグリコサミノグリカンの分解について記述しているいくつかの刊行物がさらに存在する。主な資料は,プロセス自体及び予測される特定の化学構造の生体内での存在の両方に関する情報であった。より最近又は現在の情報は,既にヒアルロナンのクロラミドに言及している。例えば,アミド基を含む,低分子のものを含む,ヒアルロン酸,コンドロイチン硫酸及び他の基質の分解のメカニズムに関する研究を扱った刊行物(Hawkins C. L. et al., Free Radical Biology & Medicine, 24, 9, 1396-1410, 1998)。使用された酸化剤はHOCl/ClO-であった。著者らは,不安定な中間体以外のヒアルロナンクロラミドの形態の存在を仮定していない。しかしながら,この不安定な中間体は直接的な方法では検出されていなかった。その理由は,その急速な均等な又は還元的な開裂にあり,いずれの場合もポリマーの分解につながるように反応するラジカルの形成に帰着する。別の論文(Parsons B. J. et al., Biochem. J., 381, 175-184, 2004)には,MPO(ミエロペルオキシダーゼ酵素),過酸化水素及び塩化物による,ヒアルロナン,コンドロイチン硫酸及び他の基質のクロラミドの形成について記載されている。著者はそれぞれのクロラミドは一定のライフタイムを有すると推定し,そのようなクロラミドの添加剤による分解の詳細な記載を提供している。別の非常に興味深い論文(Rees M. D. et al. , 125, 13719-13733J. Am. Chem. Soc., 2003)には,アミド基を含む単糖,オリゴ糖及び多糖のNaClOとの反応について記載されている。前述の論文は,Cu2+及び酸素のような他の試薬及び物質の存在下及び不存在下の両方における,各々35%及び16%の修飾度を有するヒアルロナン並びにコンドロイチン硫酸のクロラミドの安定性の完全な分析を含んでいる。この分解がある種の金属の存在によってかなり加速されることが見出された。ヒアルロナン,及びコンドロイチン硫酸のポリマーのクロラミドの50 ℃の温度における急速な分解は,金属がない状態でさえ観察された。この分解は,より低い温度では著しく遅かった。直接観察の結果は,さらに過酸化水素の存在下及び生理学的な量の塩化物の存在下で生じるMPOとグリコサミノグリカンとの反応が少量のグリコサミノグリカンクロラミドを生成することを示す。従って,著者は該クロラミドも生体内で生成されるという結論に達した。
上記の資料に基づいて,低い修飾度を有するヒアルロナンクロラミドは,既知ではあっても,それらを生物医学的な用途のための組成物を調製するのに適切なものとする十分な安定性を有することを期待できないという結論になった。
N-ハロゲン化ポリマーの利用
このセクションは,クロラミン又はクロラミドの選択された,より特殊な利用についてさらに記述する資料を記載する。
要約している論文(Hui F. et al., Biomacromolecules, 14, 585-601, 2013)は,-N-ハロゲン結合を有する様々な材料の調製,分析及び利用について記述している。それにも拘わらず,前述の要約はヒアルロン酸に言及しておらず,その記載は構造の点で最も近い関連物質であると考えられるキトサンに関するものである。可能な塩素化剤の中で,トリクロロイソシアヌル酸及びより反応性の低いその類似化合物,ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムが言及された。上記の材料の利用の一般的な利点は,広範囲の微生物に対する有効性,長期安定性,再生可能性,ヒト及び自然に対する安全性,並びにその低いコストにある。記述した用途の大多数では,主にN-hal基に隣接する水素(アルファ水素)を有する炭素がない場合に,通常比較的よい安定性が観察されたN-塩素化誘導体が使用された。他方では,αハロゲンが存在する場合,ハロゲン化水素の脱離及びそれに続くイミン多重結合の形成-NHal-CH→-N=C-が起こり得る。ヒアルロン酸又はキトサンはアルファ水素を含んでおり,そのことはこのタイプの基質(アミノ糖類)が安定性の観点からすると問題かもしれない構造断片を含むことを意味する。
塩素化キトサンの調製,分析及び試験も,論文(Cao Z. et al., Journal of Biomedical Materials Research, Part A, 85, 99-107, 2008)に記載された。フィルムの形態を有する材料が,微生物,Staphylococcus aureus及びEscherichia coli.に対して試験され成功した。前述の材料によるバイオフィルムの形成の顕著な制御も同様に観察された。25℃における安定性も観察され,そこでは1か月の貯蔵期間後に活性塩素の量の著しい減少が検出され,最終値は初期値の15%の低さであった。
Cl2の溶液との反応で調製されたフィルムの形態のN-塩素化ポリウレタン(Luo J. et al., J Bioact Compat Polym, 30, 157-166, 2015)が,微生物,Staphylococcus aureus (グラム陽性菌),Escherichia coli (グラム陰性菌)及びCandida albicans(真菌類)に対して試験され成功した。この材料は,細菌の増殖を顕著に抑えた上,バイオフィルムの形成を著しく制御した。
広範囲の基質のN-クロラミンの調製及び使用に特許が請求された(Heller A. et al., WO 2008/094664)。該基質はさらに下記の生体高分子を含んでいた:N-塩素化キトサン,N-塩素化ポリリシン,及び塩素がヒアルロナンアミドには存在しないが脱アセチル化アミンには存在するN-塩素化脱アセチル化ヒアルロン酸。ここで使用された形態はそれぞれのクロラミンを含む溶液又は包帯を含んでいた。局所適用した場合,該材料は顕著な痛み及び痒みの軽減を与えた。このクロラミンの調製においては,多数の試薬,例えばHOCl,NaClO,HClO2,N-クロロスクシンイミド,N-クロロスルホンアミドの塩,分子状塩素,塩化チオニル,ホスゲン,PCl3及びPCl5が言及されている。
一般に,より高い修飾度(50%以上)を有するヒアルロン酸のクロラミドは,まだ記述されていないと言える。既知のクロラミドは,より低い修飾度(せいぜい35%)を有するものしか含まず,不十分な安定性に関する理由により実用化についてもこれまで記述されていない。しかし,実際,ここで論じられる材料は,次の必要条件を同時に満たすであろうという点で独特であろう:
・生物学的適合性及び生物学的分解性(例えば,人体内の特定の炎症過程に関連して生じる)
・広範囲の微生物,真菌類及びウイルスの増殖抑制(クロラミド及びクロラミンと同様の)
・治癒プロセスに対する好ましい効果(ヒアルロン酸の存在に起因して)
・広範囲の形態を製造する可能性(有効成分がそれを保持するポリマーに共有結合によって結合されるという事実に起因して)
一般に,前述の組み合わせは,抗ウイルス性を必要とする外用・内服用の両方,そして同時に生体適合性の創傷ドレッシング,充填材,抗接着性のバリア(barriers),膜(membranes),ポケット(pockets)又はラップ(wraps)との関連で望ましい。
本発明は,ヒアルロナンクロラミドを含有し,抗菌及び抗ウイルス作用並びに治癒効果を示す,安定な,生体適合性及び生分解性の組成物の調製及び使用を解決する。さらに,大きく調節可能な表面積,機械的又は流動学的性質及び分解時間を有する,広範囲の形態が記載されている。
発明の要約
本発明の主題は,アミド基:-NH-CO-の水素原子が構造式:-NCl-CO-に従って塩素で置換され,その置換度が50~100%であるヒアルロン酸又は修飾されたヒアルロン酸の塩素化誘導体である。したがって,前記修飾されたヒアルロン酸がいくつかの-OH基が-OCOR2基で置換され及び/又はいくつかの-CH2-OH基が-CH=Oで置換され及び/又はいくつかの-CO-OH基が-CO-OR2基で置換されたヒアルロン酸(式中,R2は1~17個の炭素原子を含む直鎖又は芳香族鎖である)である。好ましくは前記ヒアルロン酸誘導体がエチルエステル,ベンジルエステル,ホルミル,ラウロイル(C12),パルミトイル(C16),カプロイル(C6)からなる群より選択される。前記誘導体の分子量が好ましくは5~500kg.mol-1であり,修飾の程度が1~100%である。
さらに,本発明は化学修飾が,窒素原子に結合した塩素原子を含む試薬により,好ましくはトリクロロイソシアヌル酸により又はジクロロイソシアヌル酸の塩により実現される,ヒアルロナンクロラミドの調製方法に関する。本発明の方法は特に,分子量が40~2200kg.mol-1である最初のヒアルロン酸又はその修飾された誘導体の水溶液を調製し,その濃度は0.5~5重量%であり,ヒアルロン酸二糖に対して0.2~7当量の酢酸を用いてpHを2.5~7.5,好ましくは4~6の範囲に合わせ,そしてその後ヒアルロナンの二糖に対して0.3~1.5当量,好ましくは2~4当量の量の塩素化剤を添加し,その混合物を5~40℃の温度で5~72時間反応させ,その後,生じたクロラミドを沈殿により単離する。最初の基質は,ヒアルロン酸又はその化学的に修飾された誘導体であり得,そのような基質の分子量は,40~2200kg.mol-1の範囲である。
さらに,本発明の主題は,アミド基の水素原子の大多数が塩素原子により置換され,その結果,酸化反応及び還元反応の両方において増加した反応性を示す,ヒアルロナンクロラミドを含有する組成物である。最終組成物は,化学的修飾がカルボキシル及び/又は水酸基に対して存在する修飾されたヒアルロン酸をさらに含んでいてもよい。本発明による組成物は抗菌,抗真菌及び抗ウイルス活性を示す。前記組成物に含まれるクロラミドの濃度は,10~99重量%の範囲であり,水,塩化ナトリウム,塩化カルシウム,グリセロール,ヒアルロン酸,コンドロイチン硫酸,アルギン酸ナトリウム,オキシセルロース,カルボキシメチルセルロース,ヒドロキシエチルセルロース,又はいくつかの-OH基が-OCOR2基で置換され及び/又はいくつかの-CH2-OH基が-CH=Oで置換され及び/又は-CO-OH基が-CO-OR2基で置換された修飾されたヒアルロン酸(式中,R2は1~17個の炭素原子を含む直鎖又は芳香族鎖である)からなる群から選択された添加剤を含有する。前記組成物は,例えば,水溶液中の溶液又はゲルの形態であってよく,最終組成物中のヒアルロナンクロラミドの含有量は,乾燥物質に換算して計算して10~100%の範囲内である。該組成物はまた,自己支持性フィルム,凍結乾燥物,ステープルファイバーの層(不織布),エンドレスファイバー,織物,ニット布,組物,又はナノファイバー層のような固体形態の形態をとることができ,前記組成物は,最終組成物中のヒアルロナンクロラミドの含有量は,乾燥物質に換算して計算して10~100%の範囲内である。
本発明の塩素化誘導体並びに本発明の組成物は,創傷被覆材の製造又は移植可能な医療機器の製造に使用可能である。該適用の非制限的例として,吻合を行なった後の癒着の予防のための生成物,又は離開の予防のための生成物,又は他の物質との組み合わせで,腹壁欠陥の外科的修復のための又は医療機器のための移植可能なラッパー(wrapper)の組成物の一部としての製品が含まれる。
最終組成物の調製はさらに,ヒアルロナンクロラミドを含む下記の形態の提供を含む:
・自己支持性フィルム,凍結乾燥物,ステープルファイバーの層(不織布),エンドレスファイバー,織物,ニット布,組物,又はナノファイバー層のような固体形態,それらの全ては所望によりさらに添加剤を含む
・液体形態,特に所望によりさらに添加剤を含むクロラミド水溶液。
該添加剤の非制限的な例は以下のとおりである:ポリエチレンオキシド,ヒアルロン酸,コンドロイチン硫酸,エステルの形態の修飾したヒアルロン酸,アルデヒドの形態の修飾したヒアルロン酸,アルギン酸ナトリウム,オキシセルロース,カルボキシメチルセルロース,ヒドロキシエチルセルロース,脂肪酸のエステル,塩化ナトリウム,塩化カリウム又は塩化カルシウム。
さらに,本発明は,特に次の特性又は次の特性の任意の組み合わせが必要とされる分野における,該組成物の使用に関する:
・酸化性又は還元性又は抗菌性又は抗真菌剤又は抗ウイルス活性
・生物学的適合性及び生分解性
・好適な安定度を有する様々な形態を調製する可能性
・制御した生分解速度の可能性
・酸化及び還元反応の制御した速度の可能性
・治癒プロセスに対する著しい寄与
ヒアルロナンクロラミドをベースとする安定な液体組成物は,ヒアルロナンクロラミドと反応する添加剤を含むべきではない。これは,特に酸化に対して感受性の高い化合物(その場合には,ヒアルロナンクロラミドは還元の対象で,酸化剤として作用する)及び/又は酸素ラジカルを含むもののような強い酸化剤(その場合には,ヒアルロナンクロラミドは酸化の対象となり,還元剤として作用する)にあてはまる。安定な固体の組成物については,ヒアルロナンクロラミドはそれと反応する添加剤と組み合わせることができる。しかしながらそれは,ヒアルロナンクロラミドの溶液と添加剤の溶液を本発明の調製方法の間に接触させ得ない場合のみ,適用可能である。
最終組成物の制御された生分解速度は,ヒアルロナンクロラミドを,アルギン酸ナトリウム,カルボキシメチルセルロース又は化学的に修飾されたヒアルロン酸のようなより遅い分解性を示す添加剤と組み合わせること,及び/又は,ヒアルロナンクロラミドそれ自体を例えば多価のCa2+陽イオンで架橋することによって達成できる。
酸化成分の制御された放出速度は最終組成物の膨潤(swelling)のような物性を変えることにより,特により低い極性の添加剤の添加により達成できる。より低い極性の添加剤の非制限的な例は,ヒアルロン酸の化学的に修飾された誘導体,いくつかの-OH基が-OCOR2基によって置換された及び/又はCOOH基が-COOR2基によって置換された該誘導体(式中,R2は1~17個の炭素原子を含む直鎖又は芳香族鎖である)に代表される。
最終組成物は,生物医学的な用途,特に創傷ドレッシング,痙瘡に対する製剤,抗菌性の充填材,抗接着性のバリア,膜,ポケット又はラップの製造ために使用可能である。
本発明は,治癒効果を伴う抗菌・抗ウイルス性を示す,ヒアルロナンクロラミドを含む安定な,生体適合性及び生分解性の組成物の調製及び使用に関する。該材料の安定性は実施例16に記載されている。さらに,大きく調節可能な表面積,機械的又は流動学的性質及び分解時間を有する広範囲の形態が記載されている。
本発明による技術的解決法の実際の実行は,技術的な観点から複雑ではなく,また,入手しにくい化学薬品,溶剤又は単離手段を使用することを要しない。
無し
図面の詳細な説明
図1A,1B- 実施例25により調製したヒアルロナンクロラミドをベースとする凍結乾燥物の形態を有する組成物の抗菌活性。
この図は,実施例25により調製されたヒアルロナンクロラミドをベースとする可溶性の凍結乾燥物(図1A)の存在下での,対照材料,即ち凍結乾燥した天然のヒアルロン酸(図1B)と比較した,微生物,Bacillus subtilis, Escherichia coli, Staphylococcus aureus, Candida Albicans, Pseudomona aeruginosa, Staphylolococus epidermisの増殖抑制を示す。抗菌活性の測定方法は実施例43に記載されている。
図2-実施例32によって調製されたヒアルロナンクロラミドをベースとするフィルムの形態を有する組成物の抗菌活性。
この図は,ラウリン酸によってエステル化されたヒアルロナンによって構成された添加剤を含むヒアルロナンクロラミドをベースとする実施例32によって調製された不溶性フィルムの存在下での,実施例31によって調製された対照材料と比較した,微生物,Bacillus subtilis, Escherichia coli and Staphylococcus aureusの増殖抑制を示す。抗菌活性の測定方法は実施例43に記載されている。
DS=置換度=100%x(修飾されたポリマー単位のモル量)/(全てのポリマー単位の総モル量)
別段の定めがない限り,ここに使用される表現「当量」(eq)は,ヒアルロナンの二糖のようなそれぞれの多糖類の繰り返し単位についてのものである。別段の定めがない限り,パーセントは重量パーセントである。
ここに使用される限り,ポリマーの分子量はSEC-MALLS方法によって決定した重量平均値を表す。
実施例1
ヒアルロナンのエチルエステルの調製
ヒアルロナン水溶液(1g,300 kg.mol-1,40mlの水中)にNaOHをpH値が9に達するまで添加した。続いて,20mlのジメチルスルホキシド及び0.08mlのヨウ化エチルを添加し,生じた混合物を,3日間45℃の温度で撹拌した。その後,生じた混合物を,100%のイソプロパノール140mlによって沈殿させ,濾過によって分離した固形物をイソプロパノールで洗浄し,真空乾燥した。この生成物(897mg)をNMRによって分析した。
このエステルのDS値は6%(NMRにより測定した。文献:Kettou S. et al., CZ PV 2009-399)であった。
実施例2
ヒアルロナンのベンジルエステルの調製
ヒアルロナン水溶液(1g,300kg.mol-1,40mlの水中)にNaOHをpH値が9に達するまで添加した。続いて,20mlのジメチルスルホキシド及び0.08mlの臭化ベンジルを添加し,生じた混合物を,4日間20℃の温度で撹拌した。その後,生じた混合物を,100%のイソプロパノール140mlによって沈殿させ,濾過によって分離した固形物をイソプロパノールで洗浄し,真空乾燥した。最終生成物(920mgの量で得られた)をNMRによって分析した。
このエステルのDS値は3%(NMRにより測定した。文献:Kettou S. et al., CZ PV 2009-399)であった。
実施例3
ヒアルロナンのラウロイルの調製
70mlのテトラヒドロフラン,4当量のトリエチルアミン及び0.1当量の4-ジメチルアミノピリジンを,蒸留水100ml中のヒアルロナン(5g,250kg.mol-1)の溶液に添加した。同時に,ラウリン酸(4当量)を,30mlのテトラヒドロフラン及び7mlのトリエチルアミンの混合物に溶解し,得られた溶液に,0~5℃で15分間で4.8mlのエチルクロロホルメートを添加した。続いて,生じた懸濁液を,前記ヒアルロナンの溶液に濾過して入れ,その反応混合物を20℃で5時間撹拌した。生じた溶液を,100%のイソプロパノール400mlを加えることにより沈殿させ,80%のイソプロパノールで,そして次に100%のイソプロパノールで洗浄した。その後,その沈殿を40℃で2日間乾燥した。置換度はNMRによって測定され37%であった。
実施例4
ヒアルロナンのホルミルの調製
NaCl1%,KBr1%,N-アセチルアミノ-TEMPO(0.01当量)及びNaHCO3(20当量)を含有するHA(1g,200kg.mol-1)の1%水溶液に,窒素雰囲気下でNaClO(0.5当量)の水溶液を徐々に添加した。この混合物を10℃で12時間撹拌し,そこに0.1gのエタノールを添加した。続いて,最終混合物をもう1時間撹拌した。生じた溶液を蒸留水で希釈して0.2%の濃度にし,混合物(0.1%NaCl,0.1%NaHCO3)に対して5リットル3回(1x1日),その後蒸留水に対して5リットル7回(2x1日)透析した。最終溶液を蒸発させ分析した。DS9%(NMRで決定した)。
実施例5
ヒアルロナンクロラミドの調製
5gのヒアルロナン(Mw2200kg.mol-1)を250mlの蒸留水に溶解した。続いて,2mlの酢酸を添加し,その溶液を20℃で15分間撹拌した。その後,3.2g(1当量)の量のジクロロイソシアヌル酸のナトリウム塩を添加した。その後,該混合物を20℃の温度で24時間撹拌した。続いて,該混合物を2.5リットルのイソプロパノールによって沈殿させ濾過した。固体の部分を2リットルのイソプロパノールで洗浄し,20時間真空乾燥した。DS82%(NMRによって決定した)。
実施例6
ヒアルロナンクロラミドの調製
5gのヒアルロナン(Mw40kg.mol-1)を,100mlの蒸留水に溶解した。続いて,2mlの酢酸を添加し,該溶液を20℃の温度で15分間撹拌した。その後,3.2g(1当量)の量のジクロロイソシアヌル酸のナトリウム塩を添加した。その後,その混合物を20℃の温度で24時間撹拌した。続いて,該混合物を2.5リットルのイソプロパノールによって沈殿させ濾過した。固体の部分を2リットルのイソプロパノールで洗浄し,20時間真空乾燥した。DS83%(NMRから決定した)。
実施例7
ヒアルロナンクロラミドの調製
5gのヒアルロナン(Mw2200kg.mol-1)を1000mlの蒸留水に溶解した。続いて,2mlの酢酸を添加し,その溶液を20℃の温度で15分間撹拌した。その後,3.2g(1当量)の量のジクロロイソシアヌル酸のナトリウム塩を添加した。その後,その混合物を20℃の温度で24時間撹拌した。続いて,その混合物を2.5リットルのイソプロパノールによって沈殿させ濾過した。固体の部分を2リットルのイソプロパノールで洗浄し,20時間真空乾燥した。DS72%(NMRから決定した)。
実施例8
ヒアルロナンクロラミドの調製
5gのヒアルロナン(Mw2200kg.mol-1)を250mlの蒸留水に溶解した。続いて,0.14mlの酢酸(0.2当量)を添加し,その溶液を20℃で15分間撹拌した。その後,3.2g(1当量)の量のジクロロイソシアヌル酸のナトリウム塩を添加した。その後,該混合物を20℃の温度で24時間撹拌した。続いて,その混合物を2.5リットルのイソプロパノールによって沈殿させ濾過した。固体の部分を2リットルのイソプロパノールで洗浄し,20時間真空乾燥した。DS53%(NMRから決定した)。
実施例9
ヒアルロナンクロラミドの調製
5gのヒアルロナン(Mw180kg.mol-1)を250mlの蒸留水に溶解した。続いて,3mlの酢酸を添加し,その溶液を20℃の温度で15分間撹拌した。その後,3.2g(1当量)の量のジクロロイソシアヌル酸のナトリウム塩を添加した。その後,その混合物を20℃の温度で24時間撹拌した。続いて,その混合物を2.5リットルのイソプロパノールによって沈殿させ濾過した。固体の部分を2リットルのイソプロパノールで洗浄し,20時間真空乾燥した。DS83%(NMRから決定した)。
実施例10
ヒアルロナンクロラミドの調製
5gのヒアルロナン(Mw2200kg.mol-1)を250mlの蒸留水に溶解した。続いて,5mlの酢酸(7当量)を添加し,その溶液を20℃の温度で15分間撹拌した。その後,3.2g(1当量)の量のジクロロイソシアヌル酸のナトリウム塩を添加した。その後,その混合物を20℃の温度で24時間撹拌した。続いて,その混合物を2.5リットルのイソプロパノールによって沈殿させ濾過した。固体の部分を2リットルのイソプロパノールで洗浄し,20時間真空乾燥した。DS95%(NMRから決定した)。
実施例11
ヒアルロナンクロラミドの調製
5gのヒアルロナン(Mw2200kg.mol-1)を250mlの蒸留水に溶解した。続いて,2mlの酢酸を添加し,その溶液を20℃の温度で15分間撹拌した。その後,1.07g(0.33当量)の量のジクロロイソシアヌル酸のナトリウム塩を添加した。その後,その混合物を20℃の温度で24時間撹拌した。続いて,その混合物を2.5リットルのイソプロパノールによって沈殿させ濾過した。固体の部分を2リットルのイソプロパノールで洗浄し,20時間真空乾燥した。DS51%(NMRから決定した)。
実施例12
ヒアルロナンクロラミドの調製
5gのヒアルロナン(Mw2200kg.mol-1)を250mlの蒸留水に溶解した。続いて,2mlの酢酸を添加し,その溶液を20℃の温度で15分間撹拌した。その後,4.8g(1.5当量)の量のジクロロイソシアヌル酸のナトリウム塩を添加した。その後,その混合物を20℃の温度で24時間撹拌した。続いて,その混合物を2.5リットルのイソプロパノールによって沈殿させ濾過した。固体の部分を2リットルのイソプロパノールで洗浄し,20時間真空乾燥した。DS96%(NMRから決定した)。
実施例13
ヒアルロナンクロラミドの調製
5gのヒアルロナン(Mw2200kg.mol-1)を250mlの蒸留水に溶解した。続いて,2mlの酢酸を添加し,その溶液を20℃の温度で15分間撹拌した。その後,2.91g(1当量)の量のトリクロロイソシアヌル酸を添加した。その後,その混合物を20℃の温度で24時間撹拌した。続いて,その混合物を2.5リットルのイソプロパノールによって沈殿させ濾過した。固体の部分を2リットルのイソプロパノールで洗浄し,20時間真空乾燥した。DS97%(NMRから決定した)。
実施例14
ヒアルロナンクロラミドの調製
5gのヒアルロナン(Mw2200kg.mol-1)を250mlの蒸留水に溶解した。続いて,2mlの酢酸を添加し,その溶液を20℃の温度で15分間撹拌した。その後,0.87g(0.3当量)の量のトリクロロイソシアヌル酸を添加した。その後,その混合物を20℃の温度で24時間撹拌した。続いて,その混合物を2.5リットルのイソプロパノールによって沈殿させ濾過した。固体の部分を2リットルのイソプロパノールで洗浄し,20時間真空乾燥した。DS71%(NMRから決定した)。
実施例15
ヒアルロナンクロラミドの調製
5gのヒアルロナン(Mw2200kg.mol-1)を250mlの蒸留水に溶解した。続いて,2mlの酢酸を添加し,その溶液を20℃の温度で15分間撹拌した。その後,3.2g(1当量)の量のジクロロイソシアヌル酸のナトリウム塩を添加した。その後,その混合物を20℃の温度で5時間撹拌した。続いて,その混合物を2.5リットルのイソプロパノールによって沈殿させ濾過した。固体の部分を2リットルのイソプロパノールで洗浄し,20時間真空乾燥した。DS52%(NMRから決定した)。
実施例16
ヒアルロナンクロラミドの調製
5gのヒアルロナン(Mw2200kg.mol-1)を250mlの蒸留水に溶解した。続いて,2mlの酢酸を添加し,その溶液を20℃の温度で15分間撹拌した。その後,3.2g(1当量)の量のジクロロイソシアヌル酸のナトリウム塩を添加した。その後,その混合物を20℃の温度で48時間撹拌した。続いて,その混合物を2.5リットルのイソプロパノールによって沈殿させ濾過した。固体の部分を2リットルのイソプロパノールで洗浄し,20時間真空乾燥した。DS85%(NMRから決定した)。NMR溶液(D2O0.7ml中の7mgの生成物)を,20℃でさらに5日間放置した後に測定した。DS値は84%と決定された。粉末の形態の固体部分は20℃で100日間放置し,その後,その試料をD2Oに溶解した。DS値は84%と決定された。
実施例17
ヒアルロナンクロラミドの調製
5gのヒアルロナン(Mw2200kg.mol-1)を250mlの蒸留水に溶解した。続いて,2mlの酢酸を添加し,その溶液を20℃の温度で15分間撹拌した。その後,3.2g(1当量)の量のジクロロイソシアヌル酸のナトリウム塩を添加した。その後,その混合物を5℃の温度で72時間撹拌した。続いて,その混合物を2.5リットルのイソプロパノールによって沈殿させ濾過した。固体の部分を2リットルのイソプロパノールで洗浄し,20時間真空乾燥した。DS64%(NMRから決定した)。
実施例18
ヒアルロナンクロラミドの調製
5gのヒアルロナン(Mw2200kg.mol-1)を250mlの蒸留水に溶解した。続いて,2mlの酢酸を添加し,その溶液を20℃の温度で15分間撹拌した。その後,3.2g(1当量)の量のジクロロイソシアヌル酸のナトリウム塩を添加した。その後,その混合物を40℃の温度で5時間撹拌した。続いて,その混合物を2.5リットルのイソプロパノールによって沈殿させ濾過した。固体の部分を,2リットルのイソプロパノールで洗浄し,20時間真空乾燥した。DS75%(NMRから決定した)。
実施例19
ヒアルロナンクロラミドの調製
5gのヒアルロナン(Mw300kg.mol-1)を250mlの蒸留水に溶解した。続いて,2mlの酢酸を添加し,その溶液を20℃の温度で15分間撹拌した。その後,2.56g(0.8当量)の量のジクロロイソシアヌル酸のナトリウム塩を添加した。その後,その混合物を20℃の温度で24時間撹拌した。続いて,その混合物を2.5リットルのイソプロパノールによって沈殿させ濾過した。固体の部分を2リットルのイソプロパノールで洗浄し,20時間真空乾燥した。DS79%(NMRから決定した)。
実施例20
ヒアルロナンクロラミドの調製
5gのヒアルロナン(Mw300kg.mol-1)を350mlの蒸留水に溶解した。続いて,2mlの酢酸を添加し,その溶液を20℃の温度で5分間撹拌した。その後,2.56g(0.8当量)の量のジクロロイソシアヌル酸のナトリウム塩を添加した。その後,その混合物を17℃の温度で22時間撹拌した。続いて,その混合物を2.5リットルのイソプロパノールによって沈殿させ濾過した。固体の部分を2リットルのイソプロパノールで洗浄し,20時間真空乾燥した。DS66%(NMRから決定した)。
実施例21
ヒアルロナンクロラミドの調製
5gのヒアルロナン(Mw300kg.mol-1)を250mlの蒸留水に溶解した。続いて,2mlの酢酸を添加し,その溶液を5℃の温度で15分間撹拌した。その後,2.56g(0.8当量)の量のジクロロイソシアヌル酸のナトリウム塩を添加した。その後,その混合物を5℃の温度で24時間撹拌した。続いて,その混合物を2.5リットルのイソプロパノールによって沈殿させ濾過した。固体の部分を2リットルのイソプロパノールで洗浄し,20時間真空乾燥した。DS50%(NMRから決定した)。
実施例22
ヒアルロナンのエチルエステルのクロラミドの調製
実施例1によって調製したヒアルロナンエチルエステル0.5gを25mlの蒸留水に溶解した。続いて,0.2mlの酢酸を添加し,その溶液を20℃の温度で15分間撹拌した。その後,0.32g(1当量)の量のジクロロイソシアヌル酸のナトリウム塩を添加した。その後,その混合物を20℃の温度で24時間撹拌した。続いて,その混合物を250mlのイソプロパノールによって沈殿させ濾過した。固体の部分を0.2リットルのイソプロパノールで洗浄し,20時間真空乾燥した。DS80%(NMRから決定した)。
実施例23
ヒアルロナンのベンジルエステルのクロラミドの調製
実施例2によって調製したヒアルロナンのベンジルエステル0.5gを,25mlの蒸留水に溶解した。続いて,0.2mlの酢酸を添加し,その溶液を20℃の温度で15分間撹拌した。その後,0.32g(1当量)の量のジクロロイソシアヌル酸のナトリウム塩を添加した。その後,その混合物を20℃の温度で24時間撹拌した。続いて,その混合物を0.25リットルのイソプロパノールによって沈殿させ濾過した。固体の部分を0.2リットルのイソプロパノールで洗浄し,20時間真空乾燥した。DS78%(NMRから決定した)。
実施例24
ヒアルロナンのホルミルの調製
実施例4によって調製したヒアルロナンホルミル0.5gを25mlの蒸留水に溶解した。続いて,0.2mlの酢酸を添加し,その溶液を20℃の温度で15分間撹拌した。その後,0.32g(1当量)の量のジクロロイソシアヌル酸のナトリウム塩を添加した。その後,その混合物を20℃の温度で24時間撹拌した。続いて,その混合物を0.25リットルのイソプロパノールによって沈殿させ濾過した。固体の部分を0.2リットルのイソプロパノールで洗浄し,20時間真空乾燥した。DS75%(NMRから決定した)。
実施例25
凍結乾燥したヒアルロナンクロラミドの調製
蒸留水10ml中の実施例5により調製された0.2gのヒアルロナンクロラミドの溶液を直ちに均質化に続いて,-50℃の温度で急速冷凍し,凍結乾燥した。DS値はNMRによって70%として決定した。
実施例26
ヒアルロナンのエチルエステルの凍結乾燥したクロラミドの調製
蒸留水中10ml中の実施例22により調製されたヒアルロナンのエチルエステルのクロラミド0.2gの溶液を,均質化に続いて直ちに-50℃の温度で急速冷凍し,凍結乾燥した。DS値はNMRによって68%と決定された。
実施例27
凍結乾燥したヒアルロナンのベンジルエステルのクロラミドの調製
蒸留水中10ml中の実施例23により調製されたヒアルロナンのベンジルエステルのクロラミド0.2gの溶液を,均質化に続いて直ちに-50℃の温度で急速冷凍し,凍結乾燥した。DS値はNMRによって67%と決定された。
実施例28
ヒアルロナンクロラミドで作られたステープルファイバーからの不織布の製造
2%溶液の調製のために,NMRによる置換度が71%のヒアルロナンクロラミド(実施例14)を使用した。上記の成分を秤量し,必要な量の蒸留水を添加した。全混合物を,室温で,攪拌機中,該攪拌機の規定速度を500rpmとして,撹拌時間24時間で撹拌した。最終溶液は透明で,わずかに粘性であった。ステープルファイバーの製造法は,100%のイソプロパノールを含む可動の凝固浴の液流中の高分子溶液の析出をベースとする。続いて,上記溶液を,糸道ダクト(1管/直径8mm)を通して供給される凝固浴流中へ押出ノズルにより室温でドーズした。この浴の制御した流速は1.15m/sである。ステープルファイバーの形成は析出によって得られた。形成されたファイバーを浴流中に漂わせ,分離コーム(separation combs)に捕獲し,100%イソプロパノールを含む熟成浴に移した。熟成浴に入れた直後に,この粗ファイバー(raw fiber)を,ファイバーの量と浴の量の比率0.5g/350mlで,攪拌機の回転ブレードによって粉砕した。最終的な繊維の分散液をフィルターフレームを通し多孔基材を通して濾過した。与えられた実験については,表面積64cm2のフィルターフレームを使用した。濾過した後に,不織布の固着と共に,PADニットファブリックを用いてファイバーを乾燥装置上に移した。乾燥装置上に置かれる前に,析出残渣をローラーでファイバーから取り除いた。この不織布を40℃の温度で30分間乾燥した。生じた層を,自己支持性層として基材から分離し,化学天秤によって秤量した。織物の面積重量は50.2g/m2であった。形成した不織布の置換度はNMRによって64%と決定された。
実施例29
ヒアルロナンクロラミドからのナノファイバー層の製造
ヒアルロン酸を含むナノファイバー層の製造のために,下記の組成の水溶液を調製した。実施例5により調製されたヒアルロナンクロラミドの濃度は乾燥分で37.5%であり,80kg.mol-1の分子量の天然のヒアルロナンの濃度は37.5%であり,600kg.mol-1の分子量のポリエチレンオキシドの量は25%であった。全乾燥分の濃度は5%であった。この溶液をシリンジに供給し,針なし線状ノズル(a needleless linear nozzle)を用いて,コレクタエミッタ間の電圧50kV及び間隔16cmで,プレート型コレクター上の静電場で紡糸した。ファイバーの寸法は110±27nmであった。DS値はNMRによって30%と決定された。
実施例30
ヒアルロナンクロラミドからの自己支持性フィルムの製造
該フィルムの調製を,密閉チャンバーでフィルムを乾燥する特別な乾燥装置中行った。該装置は温度が制御可能な底板及び天板を装備していた。装置の詳細な説明は刊行物(Foglarova et al., PV2015-166; FoglarovaM. Et al., Carbohydrate Polymers 2016, 144, 68-75)に提供されている。実施例5に記載した秤量200mgのヒアルロナンクロラミドを,20mlの脱塩水に溶解し,生じた溶液を2時間撹拌した。その後,最終溶液を乾燥装置内のパッド(疎水化ガラス)上にドーズし,18時間密閉チャンバーで乾燥した。乾燥機の底板及び天板の温度は各々50℃及び20℃であった。乾燥した後に,フィルムをパッドから外し,将来の使用のために保管した。DS値はNMRによって60%と決定された。
実施例31
ラウロイルヒアルロナン及び天然のヒアルロナン(4/1)からの自己支持性フィルムの調製
フィルムの調製は実施例30に記載した装置中で行なった。秤量160mgのヒアルロン酸ナトリウムのラウロイル誘導体(実施例3に記載)を,2-プロパノールの水溶液(50重量%)16mlに溶解し,生じた溶液を18時間撹拌した。秤量40mgの分子量330kg.mol-1の天然のヒアルロナンを4mlの脱塩水に溶解し,生じた溶液を18時間撹拌した。続いて,両方の溶液を混合し30分間撹拌した。その後,生じた混合溶液を,乾燥装置のパッド(疎水化ガラス)上にドーズし,7時間密閉チャンバーで乾燥した。乾燥機の底板及び天板の温度は各々50℃及び20℃であった。乾燥した後に,フィルムをパッドから外し,将来の使用のために保管した。
実施例32
ラウロイルヒアルロナン及びヒアルロナンクロラミド(3/1)からの自己支持性フィルムの調製
フィルムの調製は実施例30に記載した装置の中で行なった。秤量150mgのヒアルロン酸ナトリウムのラウロイル誘導体(実施例3に記載)を2-プロパノールの水溶液(50重量%)15mlに溶解し,生じた溶液を18時間撹拌した。秤量50mgの実施例5に記載のヒアルロナンクロラミドを5mlの脱塩水に溶解し,生じた溶液を2時間撹拌した。続いて,両方の溶液を混合し30分間撹拌した。その後,生じた混合溶液を,乾燥装置のパッド(疎水化ガラス)上にドーズし,7時間密閉チャンバーで乾燥した。乾燥機の底板及び天板の温度は各々50℃及び20℃であった。乾燥した後に,フィルムをパッドから外し,将来の使用のために保管した。最終材料中のヒアルロナンクロラミドのDS値はNMRによって25%と決定された。
実施例33
ラウロイルヒアルロナン及びヒアルロナンクロラミド(4/1)からの自己支持性フィルムの製造
フィルムの調製は実施例30に記載した装置の中で行なった。秤量160mgのヒアルロン酸ナトリウムのラウロイル誘導体(実施例3に記載)を,16mlの2-プロパノールの水溶液(50重量%)に溶解し,生じた溶液を18時間撹拌した。秤量40mgの実施例5に記載のヒアルロナンクロラミドを4mlの脱塩水に溶解し,生じた溶液を2時間撹拌した。続いて,両方の溶液を混合し30分間撹拌した。その後,生じた混合溶液を,乾燥装置のパッド(疎水化ガラス)上にドーズし,7時間密閉チャンバーで乾燥した。乾燥機の底板及び天板の温度は各々50℃及び20℃であった。乾燥した後に,フィルムをパッドから外し,将来の使用のために保管した。最終材料中のヒアルロナンクロラミドのDS値はNMRによって20%と決定された。
実施例34
ヒアルロナンクロラミドで製造されたファイバーからのニット布の製造
ファイバーの形成に使用した最初の原料は,実施例14によって調製したヒアルロナンクロラミドであった。脱塩水中に前述のポリマーを溶解させることによって濃度4.7%の溶液を調製した。溶解の後,溶液をシリンジに移し,遠心機によって脱気した。その溶液を,乳酸及びイソプロパノール1:4の混合物からなる凝固浴の中に200μl/minの速度でドーズした。ファイバーを1.45m/minの速度で巻き取った。続いて,このファイバーをイソプロピルアルコールで洗浄し,乾燥した。このファイバーには下記の特性があった:9テックスの細さ,1.0Nの引張強さ及び11%の伸び。このクロラミドのDS値はNMRによって34%と決定された。ニット布を得る目的で,3本のファイバーを,リング型撚糸機中,10m/分の供給速度及び3000min-1のスピンドル速度で束ねて縒った;最終的な縒り数は300m-1であった。二床たて編機(a double-bed warp knitting machine)を使用して,閉ループ結合(a closed-loop binding)を有する両面ウェフトニットをスレッドから製造した。最終的なニットストリップは,10mmの幅,99g.m-2の基本重量及び36cm-2のループ密度を有していた。
実施例35
ラウロイルヒアルロナン及びヒアルロナンクロラミド(4/1)で製造されたファイバーからのニット布の調製
ファイバーの形成に使用した最初の原料は,実施例3によって調製したラウロイルヒアルロナン400mgと実施例14によって調製したヒアルロナンクロラミド100mgを含むコンビネーションであった。秤量したヒアルロナンクロラミドを6mlの脱塩水に溶解し,5.1mlのイソプロパノール及び秤量したラウロイルヒアルロナン(NMRによるDS:91%,MW300-350kDa)を添加した。調製した溶液(4.5%の濃度であった)を,シリンジへ移し,遠心機によって脱気した。続いて,その溶液を,乳酸及びイソプロパノール1:4の混合物からなる凝固浴中に200μl/分の速度でドーズした。該ファイバーを1.32m/分の速度で巻き取った。その後,該ファイバーをイソプロピルアルコールで洗浄し,アセトンで安定化し,乾燥させた。該ファイバーは下記の特性を有していた:8テックスの細さ,0.7Nの引張強さ及び16%の伸び。ニット布を得る目的で,3本のファイバーを,リング型撚糸機中,10m/minの供給速度及び3000min-1のスピンドル速度で束ねて縒った;最終的な縒り数は300m-1であった。二床たて編機を使用して,閉じ目結合を有する両面ウェフトニットをスレッドから製造した。最終的なニットストリップは,10mmの幅,91g.m-2の基本重量及び36cm-2のループ密度を有していた。
実施例36
凍結乾燥物の調製:酸化セルロース/ヒアルロナンクロラミド
蒸留水100ml中の酸化セルロース(Mw50kg.mol-1)0.3g及び実施例5により調製したヒアルロナンクロラミド0.1gの溶液を,均質化に続いて直ちに-50℃の温度で急速冷凍し,凍結乾燥した。ヒアルロナンクロラミドのDS値はNMRによって24%と決定された。
実施例37
凍結乾燥物の調製:アルギナート/ヒアルロナンクロラミド
蒸留水100ml中のアルギナート(Mw40kg.mol-1)0.3g及び実施例5によって調製したヒアルロナンクロラミド0.1gの溶液を,均質化に続いて直ちに-50℃の温度で急速冷凍し,凍結乾燥した。ヒアルロナンクロラミドのDS値はNMRによって26%と決定された。
実施例38
凍結乾燥物の調製:カルボキシメチルセルロース/ヒアルロナンクロラミド
蒸留水中100mlのカルボキシメチルセルロース(Mw30kg.mol-1)0.3g及び実施例5によって調製したヒアルロナンクロラミド0.03gの溶液を,均質化に続いて直ちに-50℃の温度で急速冷凍し,凍結乾燥した。ヒアルロナンクロラミドのDS値はNMRによって3%と決定された。
実施例39
凍結乾燥物の調製:コンドロイチン硫酸/ヒアルロナンクロラミド
蒸留水100ml中のコンドロイチン硫酸(Mw45kg.mol-1)0.03g及び実施例5によって調製したヒアルロナンクロラミド0.3gの溶液を,均質化に続いて直ちに-50℃の温度で急速冷凍し,凍結乾燥した。ヒアルロナンクロラミドのDS値はNMRによって75%と決定された。
実施例40
凍結乾燥物の調製:ヒドロキシエチルセルロース/ヒアルロナンクロラミド
蒸留水100ml中のヒドロキシエチルセルロース(Mw45kg.mol-1)0.3g及び実施例5によって調製したヒアルロナンクロラミド0.1gの溶液を,均質化に続いて直ちに-50℃の温度で急速冷凍し,凍結乾燥した。ヒアルロナンクロラミドのDS値はNMRによって25%決定された。
実施例41
凍結乾燥物の調製:ヒアルロナンホルミル/ヒアルロナンクロラミド
蒸留水100ml中の実施例4によって調製したホルミル・ヒアルロナン(Mw45kg.mol-1)0.3g及び実施例5によって調製したヒアルロナンクロラミド0.1gの溶液を,均質化に続いて直ちに-50℃の温度で急速冷凍し,凍結乾燥した。ヒアルロナンクロラミドのDS値はNMRによって25%と決定された。
実施例42
凍結乾燥物の調製:CaCl2で架橋したヒアルロナンクロラミド
蒸留水100ml中の実施例5によって調製したヒアルロナンクロラミド(0.1g)の溶液に0.01gのCaCl2.2H2Oを添加し,その混合物を20℃で1時間撹拌した。均質化に続いて,最終粘稠溶液を-50℃の温度で急速冷凍し,凍結乾燥した。ヒアルロナンクロラミドのDS値はNMRによって64%と決定された。
実施例43
インビトロ抗菌活性試験(図1及び2):
試験する個々の微生物について,約105のCFU/mlの濃度を有する懸濁液を調製した。100μlの量の懸濁液を,ペトリ皿中のトリプトンソイ寒天の表面上に接種した(各皿に適用した微生物の概数は104CFUであった)。その懸濁液を,滅菌ループにより皿の全表面に一様に広げた。寒天に懸濁液を吸収させた後に,寒天の表面を試験のために選択された無菌の正方形の試料で覆った。試験する細菌株は37℃で24時間培養した。この試験は,実施例25によって調製された凍結乾燥したヒアルロナンクロラミド,及び実施例32によって調製されたヒアルロナンクロラミドを含む自己支持性フィルムの試験を含み,それぞれの対照材料はヒアルロナンクロラミドを含まない類似の四角片によって構成されていた。その目的のため,8~12mgの重量で約15mmx15mmの大きさを有する四角片を作成した。有効性試験については拡散プレート法(2Dレイアウト)を選択した。培養のためには非選択的な基材(トリプトンソイ寒天)を選択した。正方形の試料は下記の微生物に関して試験した:Bacillus subtilis, Escherichia coli, Staphylococcus aureus, Candida Albicans, Pseudomona aeruginosa, Staphylolococus epidermis。図1及び2は,ヒアルロナンクロラミドを含まない対照材料と比較して,本発明によるヒアルロナンクロラミドを含む組成物が著しく高い細菌増殖抑制の効果を与えることを明確に示す。
実施例44
プラーク減少に基づいた抗ウイルス活性の試験:
繰り返し数:5,実施例19により調製した試験物質,試験したウイルス:濃度3x10E7,5PFU/mlのCVB3(Nancy),VERO細胞基材
方法:
1.5mlの体積に107倍希釈した後,ウイルスをペトリ皿中の細胞基材上に30分間吸着させた。ネガティブ対照は,ウイルスを含まないPBSを入れた。その後,ウイルスを吸引によって除去し,細胞に試験物質(又はネガティブ対照材料に含まれるHA及びPBS)の層を挿入し,5%CO2の存在下,37℃で5時間インキュベートした。該細胞をPBSで洗浄し,不活化したFBS5%及びアガロース0.75%を添加したEMEMを含む培地の層で覆った。CO25%を含む環境中,37℃で4日間のインキュベーション。続いて,培地を除去し,細胞をクリスタルバイオレット染料によって染色し,プラークの数を測定した。試験中,抗ウイルス活性はプラークの数の減少に比例した。
Figure 0007366448000002
FBS:ウシ胎児血清,VERO:Cercopithecus aethiopsの腎臓に由来する安定化された細胞系,EMEM:イーグルの最少必須培地,3x10E7.5PFU/ml:感染懸濁液の調製のために使用したウイルスの濃度-1ml当たり3x10E7.5プラーク形成単位,PFU/mlはウイルスの量の単位であり,PFUはプラーク形成単位である,PD:ペトリ皿,SD:標準偏差。
得られた結果は,標準の「HAによるウイルスの試験」と比較して,ヒアルロナンクロラミドの存在がウイルス増殖の抑制を引き起こすこと(試験1,2及び3),及びヒアルロナンクロラミドの濃度が増加するとその抑制がより効率的になることを明確に示す。

Claims (11)

  1. アミド基:-NH-CO-の水素原子が構造式:-NCl-CO-に従って塩素原子で置換され,その置換度が50~100%であるヒアルロン酸又は修飾されたヒアルロン酸の塩素化誘導体,いわゆるクロラミドであって,
    前記修飾されたヒアルロン酸が,いくつかの-OH基及び/又はいくつかの-CH 2 -OH基及び/又はいくつかの-CO-OH基が,ベンジルエステル,ホルミル,ラウロイル(C12),パルミトイル(C16),カプロイル(C6)からなる群より選択される一つに置換されたヒアルロン酸である塩素化誘導体
  2. その分子量が5~500kg.mol-1である請求項1記載の塩素化誘導体。
  3. 請求項1又は2記載のヒアルロン酸又は修飾されたヒアルロン酸のクロラミドの調製方法であって,
    分子量が40~2200kg.mol-1である最初のヒアルロン酸又はその修飾された誘導体の水溶液を調製し,その濃度は0.5~5重量%であり,pHを2.5~7.5の範囲に合わせ,そしてその後ヒアルロナンの二糖に対して0.3~1.5当量の量の塩素化剤を添加し,その混合物を5~40℃の温度で5~72時間反応させ,その後,生じたクロラミドを析出により単離することを特徴とする方法。
  4. 前記pHを4~6の範囲に合わせることを特徴とする請求項記載の調製方法。
  5. 前記ヒアルロナンの二糖に対して0.2~7当量の量の酢酸を添加することにより前記pHを合わせることを特徴とする請求項記載の調製方法。
  6. 前記塩素化剤がトリクロロイソシアヌル酸,又はジクロロイソシアヌル酸のナトリウム塩であることを特徴とする請求項いずれか1項記載の調製方法。
  7. 10~99重量%の濃度の請求項1又は2記載の誘導体,並びに水,塩化ナトリウム,塩化カルシウム,グリセロール,ヒアルロン酸,コンドロイチン硫酸,アルギン酸ナトリウム,オキシセルロース,カルボキシメチルセルロース,ヒドロキシエチルセルロース,又はいくつかの-OH基及び/又はいくつかの-CH2-OH基及び/又はいくつかの-CO-OH基がホルミル又はラウロイルに置換されたヒアルロン酸である修飾されたヒアルロン酸からなる群から選択された添加剤を含有することを特徴とする,抗菌性,抗真菌性及び抗ウイルス性組成物。
  8. 水溶液中の溶液又はゲルの形態であり,最終組成物中の前記クロラミドの含有量が,乾燥物質に換算して計算して10~100%の範囲内であることを特徴とする請求項記載の組成物。
  9. 自己支持性フィルム,凍結乾燥物,ステープルファイバーの層(不織布),エンドレスファイバー,織物,ニット布,組物,又はナノファイバー層からなる群から選択された固体基材の形態をとることができると共に,最終組成物中の前記クロラミドの含有量が,乾燥物質に換算して計算して10~100%の範囲内であることを特徴とする請求項記載の組成物。
  10. 創傷被覆材の製造のための又は移植可能な医療機器の製造のための請求項1又は2記載の塩素化誘導体の使用。
  11. 創傷被覆材の製造のための又は移植可能な医療機器の製造のための請求項いずれか1項記載の組成物の使用。
JP2021509833A 2018-08-23 2019-08-17 ヒアルロン酸の塩素化誘導体,その調製法,該誘導体を含む組成物及びその使用 Active JP7366448B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CZ2018-426A CZ308010B6 (cs) 2018-08-23 2018-08-23 Chlorovaný derivát kyseliny hyaluronové, způsob jeho přípravy, kompozice, která jej obsahuje, a použití
CZPV2018-426 2018-08-23
PCT/CZ2019/050034 WO2020038500A1 (en) 2018-08-23 2019-08-17 Chlorinated derivative of hyaluronic acid, method of preparation thereof, a composition containing the derivative, and use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021535245A JP2021535245A (ja) 2021-12-16
JP7366448B2 true JP7366448B2 (ja) 2023-10-23

Family

ID=68062781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021509833A Active JP7366448B2 (ja) 2018-08-23 2019-08-17 ヒアルロン酸の塩素化誘導体,その調製法,該誘導体を含む組成物及びその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11427652B2 (ja)
EP (1) EP3841128B1 (ja)
JP (1) JP7366448B2 (ja)
KR (1) KR20210049110A (ja)
AR (1) AR115999A1 (ja)
BR (1) BR112021001463A2 (ja)
CZ (1) CZ308010B6 (ja)
WO (1) WO2020038500A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ2018428A3 (cs) * 2018-08-23 2019-12-04 Contipro As Kompozice obsahující jodid a derivát kyseliny hyaluronové s oxidačním účinkem, způsob její přípravy a použití
CZ308980B6 (cs) * 2020-01-24 2021-11-03 Contipro A.S. Dentální přípravek z vláken na bázi kyseliny hyaluronové s regulovatelnou biodegradabilitou
CZ309666B6 (cs) * 2021-10-07 2023-06-28 Contipro A.S. Způsob přípravy vláken a zařízení k provádění tohoto způsobu

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507306A (ja) 2003-09-30 2007-03-29 ジンテーズ アクチエンゲゼルシャフト クール 整形外科用インプラントの抗微生物ヒアルロン酸被覆物
JP2013513672A (ja) 2009-12-11 2013-04-22 コンティプロ ファーマ アクチオヴァ スポレチノスト ヒアルロン酸の酸化誘導体の調製方法及びその修飾方法
JP2018511377A (ja) 2015-03-09 2018-04-26 コンティプロ アクチオヴァ スポレチノスト 疎水化ヒアルロン酸をベースとする生分解性自立フィルム,その調製法及びその使用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080288019A1 (en) * 2007-01-31 2008-11-20 Adam Heller Electrochemical management of pain

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507306A (ja) 2003-09-30 2007-03-29 ジンテーズ アクチエンゲゼルシャフト クール 整形外科用インプラントの抗微生物ヒアルロン酸被覆物
JP2013513672A (ja) 2009-12-11 2013-04-22 コンティプロ ファーマ アクチオヴァ スポレチノスト ヒアルロン酸の酸化誘導体の調製方法及びその修飾方法
JP2018511377A (ja) 2015-03-09 2018-04-26 コンティプロ アクチオヴァ スポレチノスト 疎水化ヒアルロン酸をベースとする生分解性自立フィルム,その調製法及びその使用

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Biomacromolecules,2013年,14,585-601
J. AM. CHEM. SOC.,2003年,125(45),13719-13733

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021535245A (ja) 2021-12-16
CZ2018426A3 (cs) 2019-10-16
WO2020038500A1 (en) 2020-02-27
CZ308010B6 (cs) 2019-10-16
EP3841128B1 (en) 2024-03-20
KR20210049110A (ko) 2021-05-04
US20210332161A1 (en) 2021-10-28
US11427652B2 (en) 2022-08-30
BR112021001463A2 (pt) 2021-04-27
AR115999A1 (es) 2021-03-25
EP3841128A1 (en) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hussein et al. Electrospun PVA/hyaluronic acid/L-arginine nanofibers for wound healing applications: Nanofibers optimization and in vitro bioevaluation
Feng et al. Mechanically robust and flexible silk protein/polysaccharide composite sponges for wound dressing
JP7366448B2 (ja) ヒアルロン酸の塩素化誘導体,その調製法,該誘導体を含む組成物及びその使用
EP2695622B1 (en) A chitosan wound dressing and its method of manufacturing
Parsa et al. Investigating the effect of tetracycline addition on nanocomposite hydrogels based on polyvinyl alcohol and chitosan nanoparticles for specific medical applications
Sibaja et al. Preparation of alginate–chitosan fibers with potential biomedical applications
Pillai et al. Chitin and chitosan polymers: Chemistry, solubility and fiber formation
US7651702B2 (en) Crosslinking hyaluronan and chitosanic polymers
DE69924407T2 (de) Vernetzungsverfahren von carboxylierten polysacchariden
Xie et al. Biocompatible, antibacterial and anti-inflammatory zinc ion cross-linked quaternized cellulose‑sodium alginate composite sponges for accelerated wound healing
Rivero-Buceta et al. Anti-staphylococcal hydrogels based on bacterial cellulose and the antimicrobial biopolyester poly (3-hydroxy-acetylthioalkanoate-co-3-hydroxyalkanoate)
de Lacerda Bukzem et al. Tuning the properties of carboxymethylchitosan-based porous membranes for potential application as wound dressing
Eldin et al. Chitosan modified membranes for wound dressing applications: Preparations, characterization and bio-evaluation
Mao et al. A novel chitosan-hyaluronic acid-pullulan composite film wound dressing for effectively inhibiting bacteria and accelerating wound healing
Singh Tailoring and evaluating poly (vinyl sulfonic acid)-sterculia gum network hydrogel for biomedical applications
JP7337406B2 (ja) ヨウ化物及びヒアルロン酸誘導体を含む酸化作用を有する組成物,その調製方法及びその使用
US20200179445A1 (en) Antimicrobial composition comprising a polysaccharide, a stabilizing agent and triiodide, method of preparation thereof and use thereof
Luan et al. Crosslinked carboxymethyl starch nanofiber mats: Preparation, water resistance and exudates control ability
ES2927979T3 (es) Composición que comprende un yoduro y un derivado del ácido hialurónico con efecto oxidante, método de preparación y uso de la misma
Yan et al. Sodium carboxymethylation-functionalized chitosan fibers for cutaneous wound healing application
Singh et al. Exploring neem gum in designing hydrogel dressings by covalent and supra-molecular interactions for better wound healing
ITMI20120664A1 (it) Biomateriali a base di gellano per l'uso come filler in chirurgia

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7366448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150