JP7364174B1 - 土壌浄化方法及び土壌浄化システム - Google Patents
土壌浄化方法及び土壌浄化システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7364174B1 JP7364174B1 JP2022073802A JP2022073802A JP7364174B1 JP 7364174 B1 JP7364174 B1 JP 7364174B1 JP 2022073802 A JP2022073802 A JP 2022073802A JP 2022073802 A JP2022073802 A JP 2022073802A JP 7364174 B1 JP7364174 B1 JP 7364174B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- oil
- biscao
- water
- calcined calcium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 title claims abstract description 238
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims abstract description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims abstract description 31
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims abstract description 9
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 47
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 45
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 claims description 44
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 25
- 238000005273 aeration Methods 0.000 claims description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 17
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 6
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 87
- 239000008213 purified water Substances 0.000 abstract description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 145
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 51
- 238000005202 decontamination Methods 0.000 description 44
- 230000003588 decontaminative effect Effects 0.000 description 42
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 37
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 33
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 32
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 28
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 27
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 25
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 24
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 23
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 20
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 19
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 17
- -1 phosphoric acid compound Chemical class 0.000 description 16
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 14
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 14
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 14
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 13
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 13
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 13
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 12
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 12
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 12
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- 235000020637 scallop Nutrition 0.000 description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 10
- 241000237509 Patinopecten sp. Species 0.000 description 9
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 description 8
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 8
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 8
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 8
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 7
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 7
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 7
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 6
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 6
- 239000000575 pesticide Substances 0.000 description 6
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid Substances OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920000137 polyphosphoric acid Polymers 0.000 description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 238000011160 research Methods 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 239000013043 chemical agent Substances 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 5
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- HWGNBUXHKFFFIH-UHFFFAOYSA-I pentasodium;[oxido(phosphonatooxy)phosphoryl] phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O HWGNBUXHKFFFIH-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 235000019830 sodium polyphosphate Nutrition 0.000 description 5
- 235000019832 sodium triphosphate Nutrition 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 4
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 4
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 4
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 4
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 4
- 238000001246 colloidal dispersion Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 150000003071 polychlorinated biphenyls Chemical class 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N Nitrous acid Chemical compound ON=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 description 3
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 3
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000036541 health Effects 0.000 description 3
- 238000011221 initial treatment Methods 0.000 description 3
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 3
- 238000001139 pH measurement Methods 0.000 description 3
- 150000003016 phosphoric acids Chemical class 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000004016 soil organic matter Substances 0.000 description 3
- 239000007966 viscous suspension Substances 0.000 description 3
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 3
- ZKQDCIXGCQPQNV-UHFFFAOYSA-N Calcium hypochlorite Chemical compound [Ca+2].Cl[O-].Cl[O-] ZKQDCIXGCQPQNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000711573 Coronaviridae Species 0.000 description 2
- 235000019750 Crude protein Nutrition 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 2
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 235000013373 food additive Nutrition 0.000 description 2
- 239000002778 food additive Substances 0.000 description 2
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 2
- 238000003900 soil pollution Methods 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 description 2
- 238000003911 water pollution Methods 0.000 description 2
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 1
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 1
- 244000063299 Bacillus subtilis Species 0.000 description 1
- 235000014469 Bacillus subtilis Nutrition 0.000 description 1
- QDHHCQZDFGDHMP-UHFFFAOYSA-N Chloramine Chemical compound ClN QDHHCQZDFGDHMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- 241001263478 Norovirus Species 0.000 description 1
- 241000237503 Pectinidae Species 0.000 description 1
- 241000589517 Pseudomonas aeruginosa Species 0.000 description 1
- 241000191967 Staphylococcus aureus Species 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004520 agglutination Effects 0.000 description 1
- 239000003905 agrochemical Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 230000003460 anti-nuclear Effects 0.000 description 1
- 230000000840 anti-viral effect Effects 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000711 cancerogenic effect Effects 0.000 description 1
- 231100000315 carcinogenic Toxicity 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000009881 electrostatic interaction Effects 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 229920001600 hydrophobic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000003641 microbiacidal effect Effects 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012053 oil suspension Substances 0.000 description 1
- 150000004812 organic fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000005461 organic phosphorous group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012958 reprocessing Methods 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 241000712461 unidentified influenza virus Species 0.000 description 1
- 239000012855 volatile organic compound Substances 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Abstract
Description
前記土壌は、焼成酸化カルシウムに吸着される被吸着物質を含み、
少なくとも、
前記洗浄液と前記土壌を混合して混合液を作成する第1工程と、
前記混合液に前記焼成酸化カルシウムを添加する第2工程と、
前記混合液を撹拌する第3工程と、
前記土壌を沈殿させ、前記土壌と、前記焼成酸化カルシウムに吸着された前記被吸着物質と分離する第4工程と、
前記被吸着物質を含む前記混合液に前記焼成酸化カルシウムを添加し、前記混合液に対する撹拌を行う第5工程と、を含むことである。
(2)本発明による土壌浄化システムの特徴は、上記(1)の土壌浄化方法に用いられることである。
年間21万トン以上のホタテ貝殻が産業廃棄物として排出されているが、そのほとんどが適切な処理をされず、産地海岸沿いでは残存有機物による悪臭や有害物質発生などの環境問題を引き起こしている。
ホタテ貝殻の主成分炭酸カルシウムは1450℃以上で高温焼成するとほとんどすべてが酸化カルシウム(CaO)に変化する。これを微粉砕した粉末の水懸濁液(溶媒が水である懸濁液)は強アルカリとなり、特異的に発生する活性ラジカルと相まって有機有害物質(有機物の有害物質)の凝集や無害化などの活性を示す。
実際、ホタテ貝殻焼成酸化カルシウム(BiSCaO)は、廃油、有機リン系農薬、有機フッ素化合物、ダイオキシン、亜硝酸、亜硫酸、重金属等の有害物質を凝集・分解・無毒化する能力が見出されている。
BiSCaOは食品添加物としての製造認可を得ていて、顆粒、高濃度分散液、コロイド分散液の製造研究も進んでいる。
廃油汚染等土壌の除染需要は非常に高いにもかかわらず、除染方法が確立されていない。
また、BiSCaOを用いた除染事業は、対テロ対策として化学剤に対する有効で安全な除染技術の創製及び発展に繋がると考えられる。
このような実情の下、発明者等は、BiSCaOを用いた除染事業を検討した。
BiSCaOの製造には、年間約21万トン排出される帆立貝殻が利用される。帆立貝殻の主成分であるタンパク質複体炭酸カルシウム(タンパク質との複合体である炭酸カルシウム、CaCO3)を、1450℃以上で高温焼成し、乾燥させる。さらに、細かく粉砕(微粉砕)し、微粉末(例えば平均粒径6μm)とする。この微粉末は、CaO含有率が99.6 wt%程度である。微粉末は、粉末の態様で容器に収容されて販売されたり、水溶液化されて販売されたりする。水溶液は、濃度が例えば0.2 wt%程度の水懸濁液であり、pHは例えば12.3以上(pH≧12.3)である。BiSCaOはほとんど溶解せず、例えば0.04 wt%といった濃度の水溶液でも懸濁液の状態となっている。
BiSCaOは、NBC(核・生物・化学物質)に対して有効である。
対C(対化学物質)に関しては、廃油・農薬・有機溶媒(ホルムアルデヒド)・重金属等有害物質の除去・分解・消臭活性、有機フッ素化合物、有機リン系化学剤の除染に効果がある。
対B(対生物)に関しては、抗菌活性(緑膿菌、大腸菌、黄色ブドウ球菌、枯草菌)、抗ウイルス活性(新型コロナウイルス、ノロウイルス、鳥インフルエンザウイルス、ニューカッスルウイルス)の除染に効果がある。
対N(対核)に関しては、セシウム・ストロンチウム等放射性重金属の吸着・凝集・濃縮・除去の効果がある。
BiSCaOの安全性に関しては、生体安全性、抗突然変異性、環境安全性が確立され、中和を行うだけで廃棄可能である。
BiSCaOは帆立貝殻由来焼成カルシウムであり、貝殻由来焼成カルシウムの一種である。市販されている貝殻由来焼成カルシウムは、BiSCaOを除きほぼ全てが水酸化カルシウム製剤であり、酸化カルシウム製剤に特有の酸化・還元・ラジカル活性および発熱特性は示さない。さらに、殺微生物活性や有害物質吸着・分解・除去活性も、BiSCaOと比して弱いことが検証されている。
BiSCaOは食品衛生法第10条に基づき厚生労働大臣の指定を受けた食品添加物であり、その強い殺菌・消臭効果を有する。このため、コロナ禍での除菌・洗浄剤としての商品化、また生鮮食品の洗浄殺菌や鮮度保持に適用するための商品化が行われてきた。さらに、発明者等によって、廃油、有機リン系農薬、有機フッ素化合物、ダイオキシン、亜硝酸、亜硫酸、重金属等の有害物質を凝集・分解・無毒化する能力が見出されている。そして、環境衛生の分野では、汚染土壌の除染の需要が高いが、これまでの除染方法では、十分な除染効果が得られない場合があった。このため、環境衛生の分野で、BiSCaOを適用した除染事業(土壌汚染改良・洗浄無害化プロジェクト)に期待することができる。BiSCaOを適用した除染事業は、安全保障上重要なテロ対策としても、有効で安全な除染技術を提供すると考えられる。
土壌汚染とは、水質汚濁・大気汚染・悪臭・騒音・振動・地盤沈下とともに、典型7公害の一つを構成する。土壌汚染の主な原因としては、製造工場などで使用された揮発性有機化合物・重金属・廃油などが地表から土壌に浸透すること等が挙げられる。土壌汚染に関して、大気汚染・水質汚濁などに比べれば飛散性は少ないが、汚染が地下水まで達した場合は、広範囲にわたって汚染が広がることがある。また、飛散性が少ない分、汚染がその場所に蓄積されやすく、その場所(土地)の資産価値の低下を招く。
土壌から疎水性有害物質を含む油分除去することは難しく、有害物質を含む油分汚染は、石油基地、米軍基地、飛行場、ガソリンスタンド、化学工場等の跡地の再利用を難しくしている要因である。油分が多く含まれることを要因として、土壌のリサイクル(事業者)に受け入れを断られる現状があり、土壌からの油分を有効に除去する技術が必要である。そこで、BiSCaOを適用した土壌汚染改良・洗浄無害化プロジェクトは、BiSCaOを併用した移動式または簡易設置式洗浄無害化装置を提供することを目的とする。さらに、当該プロジェクトは、汚染された土壌の改良・洗浄無害化など、土壌の還元化を促進させることで、環境の保全、汚染による人への健康被害の防止、汚染により活用されていない土地の有効利用を図り、地域社会に貢献することを目的とする。
発明者等は、BiSCaOに、廃油、有機リン系農薬、有機フッ素化合物、ダイオキシン、亜硝酸、亜硫酸、重金属等の有害物質を凝集・分解・無毒化する能力があることを見出した。そして、発明者等は、油分を含む土壌と、BiSCaOとに着目し、BiSCaOを利用して、油汚染土壌から油分を除去するための方法を検討した。以下に、BiSCaOによる油分除去のため研究概要について説明する。
BiSCaOの粒子(BiSCaO粒子)には、弱正電荷が帯電している。土壌有機物質には、弱負電荷が帯電している。弱正電荷のBiSCaO粒子と、弱負電荷の土壌有機物質との静電相互作用により、吸着凝集沈殿を発生させる。吸着凝集沈殿は、土壌有機物質を吸着して凝集させ、水中で沈殿させることを意味している。
正電荷と負電荷が相殺している部分は疎水性であり、油分を含む疎水性高分子(ダイオキシン(PCB)、疎水性色素、粗たんぱく質など)を効率的に吸着・凝集沈殿させる。発明者等の実験によれば、BiSCaO粒子は、ダイオキシン(PCB)、廃油(後述する)、疎水性色素、粗たんぱく質(アルブミン)等を、効率的に凝集・沈殿させる。
図16は、BiSCaO(BiSCaO粒子)による凝集・沈殿作用を模式的に示している。図16の左側には、容器内の被処理水において、容器の底の側に、凝集・沈殿体が溜まっている様子の画像が示されている。図16の右側(下段)には、BiSCaO(BiSCaO粒子)が楕円により示され、ポリリン酸あるいは汚染疎水性有機物が、絡み合った自由曲線により示されている(上段)。
図16の中央に示すように、凝集・沈殿体においては、BiSCaO(BiSCaO粒子)が、ポリリン酸あるいは汚染疎水性有機物との間で、疎水性有害物質を凝集しながら、凝集・沈殿体を形成している。
図17は、ダイオキシン類(PCB)の吸着凝集除去に係る実験結果を示している。試料は、100 ppmポリ塩化ビフェニル(PCB)混合液である。処理に際しては、示された濃度の焼成カルシウムおよびポリリン酸の添加後に1000 rpmで遠心分離を行った。焼成カルシウムおよびポリリン酸に係る「示された濃度」は、図17に記載された(0.25、0.25)、(0.5、0.5)、(1.0、1.0)、(2.0、2.0)であり、これらの単位は[wt%]である。解析に際しては、上清(「上澄み」ともいう)中の残存PCB濃度をPCB測定キットを用いて測定した。
図17においては、4本の棒グラフを一組として、4組の測定結果が示されている。各組において、左端から順に、BiSCaO、LiMCaO、BiSCaO-2000、及び、一般に市販されている貝殻焼成カルシウム(市販貝殻焼成カルシウム、Ca(OH)2)の各焼成カルシウムによる結果を示している。
これらのうち、LiMCaOは、図17にも示されているように、石灰石由来の焼成カルシウム(CaO製剤)である。BiSCaO-2000は、平均粒径が50μm程度、CaO含量が95 wt%程度のBiSCaOであり、BiSCaOの一種である。
図17に示すように、「濃度」が(0.25、0.25)の場合、BiSCaO、LiMCaO、BiSCaO-2000、及び、市販貝殻焼成カルシウムによる除去の割合(除去率)は、順に、46.8、39.3、29.8、27.3[%]となった。BiSCaOの除去率が最も高かった。
また、「濃度」が増えるに従い、BiSCaO、LiMCaO、BiSCaO-2000、及び、市販貝殻焼成カルシウムの何れについても、全体として、除去率が向上した。
以上より、BiSCaOの効果が最も高いものの、各焼成カルシウムはPCBを効率的に吸着凝集除去できる。
図18は、廃油(使用済潤滑油)の吸着凝集除去に係る実験結果を示している。試料は、濁度が約90の廃油(使用済潤滑油)懸濁液である。処理に際しては、示された濃度の焼成カルシウムおよびポリリン酸添加後に1000 rpmで遠心分離を行った。焼成カルシウムおよびポリリン酸に係る「示された濃度」は、図17の例と同様である。解析に際しては、上清中の濁度を、濁度測定器を用いて測定した。
図18においても、図17の例と同様に、4種類の焼成カルシウムによる結果を示している。
図18に示すように、「濃度」が(0.25、0.25)の場合、BiSCaO、LiMCaO、BiSCaO-2000、及び、市販貝殻焼成カルシウムによる除去後の濁度は、順に、25.5、39.3、46.8、53.3となった。BiSCaOの濁度が最も低く、吸着凝集除去の効果が高かった。
また、「濃度」が増えるに従い、BiSCaO、LiMCaO、BiSCaO-2000、及び、市販貝殻焼成カルシウムの何れについても、全体として、濁度が低下した。
以上より、BiSCaOの効果が最も高いものの、各焼成カルシウムは廃油を効率的に吸着凝集除去できる。
発明者等は、廃油汚染土壌について、BiSCaOを用いた除染実験を行った。ここでは、簡易的に行った土壌の除染実験(土壌除染基礎実験)について説明する。より、詳細な実験(土壌除染応用実験)については後述する。
発明者等は、図19(a)に示すように、一般的な畑の黒土1 kgに廃油(エンジンオイルやその他混入)10%(100 mL)を混合させた廃油汚染試験土壌を作成(「作製」ともいう)した。
図19(b)に示すように、試験土壌100gを精製水(1L)に加えよく混合洗浄した(図19(b)の左側のビーカー、コントロール)。BiSCaO群については、試験土壌100gを0.2 wt%BiSCaO懸濁液(1L)に加えて同様に混合洗浄し、混合後3分静置した(図19(b)の右側のビーカー)。図19(b)の左右に示す両者の混合液について、ポリプロピレン不織布(オイルグリッパー)でフィルターをかけ(濾過し)、油分測定器を用いて油分量を測定した。
上記試験により、コントロールについては5.1 g/Lの油分値が検出された。これに対し、0.2 wt% BiSCaOを使用した場合には(図19(b)の右側のビーカーの試料については)、油分値は90 mg/Lに減少した。このように、0.2 wt% BiSCaOの使用により、コントロールと比して98%以上の油分離が達成された。
なお、試験土壌100gに対し0.2 wt%のBiSCaOを含んだ懸濁液(2L)での洗浄を行った場合には、油含有数は45 mg/Lであった(図19(c))。
図1は、本発明の一実施形態に係る土壌浄化システム10と、この土壌浄化システム10により行われる土壌浄化方法とを模式的に示している。土壌浄化システム10は、全体を包括的に一つの装置として捉え、例えば「土壌浄化設備」や「土壌浄化設備」と称することも可能である。
<<BiSCaOによる潤滑油吸着の実験例>>
図1及び図2の例の土壌浄化システム10は、石や砂の表面を洗い流しながら段階的に分級していき、有害物質を最小限に濃縮させ、除去している。このような土壌浄化システム10において、土壌に含まれる油分を除去できれば、土壌を再利用し易くなる。
ここで、BisCa(OH)2の名称は、発明者等が他の焼成酸化カルシウムとの区別のために付けた名称である。BiSCa(OH)2は汎用の焼成酸化カルシウム(市販貝殻焼成カルシウム、Ca(OH)2)に置き換えることも可能である。この焼成酸化カルシウムの一種であるBiSCa(OH)2は、BiSCaO粉末(99.6 wt%がCaO)を平皿に入れて1週間程度湿度の高い空気に触れさせ水和させるだけでも生成できる。BiSCa(OH)2の生成の際、99 wt%以上のCaOが90 wt%以上のCa(OH)2に変化する。BiSCa(OH)2は、既に水和しているため、少量の水を加えても発熱しない。
次に、発明者等が行った他の実験について説明する。
1.本実験の目的
本実験目的は、汚染土壌の中でも主として油分の混入が認められる土壌を想定し、油分の分離除去状態および油土壌に混入されていると想定される汚染物質(重金属等)等が分離除去できるかを確認し、今後検査機関での試験に持ち込めるかの仮実験である。その後、株式会社産業公害・医学研究所で土壌汚染対策法の溶出試験第18号または含有試験第19号の試験を依頼し、良好な結果が得られた。結果の詳細な内容については後述する(表1、表2)。
2.使用実験計器
(1)温度計:TANITAデジタル温度計(TT-508N)
(2)計量器:株式会社ドリテックデジタルスケール「ジェリー」2kg(KS-243)
(3)油分測定器:株式会社共立理化学研究所(型式:WA-OIL-S2)「ポリニッパム抽出物質測定法」
(4)攪拌装置:アズワン株式会社マグネチックスターラー(HS-30DN)
(5)かくはん機:パナソニック(MX-SE501)
(6)pH測定器:東亜ディーケーケー株式会社GST-5841C(101F)
3.分離実験対象物
(1)BiSCaO
(2)油吸収ポリマー
(3)オイルグリッパー油吸収材
(4)微生物界面活性剤「BFL」
(5)精製水
4.実験使用検体土壌の作成
(1)一般的な畑の黒土2kg(図5(a))に廃油(エンジンオイルやその他混入)10%(200 mL、(図5(b))を混ぜた土を作成した(図5(c)))。
(2)土に廃油を手で混ぜ合わせ、ビニール袋に入れて更に混ぜ合わせた。
(3)混ぜ合わせてビニール袋に入れて7日間室内に放置し、使用する前に再度混ぜ合わせた(揮発または乾燥しないようにビニール袋に保管した(図5(d)))。
(1)試験土壌を上記「4.」で作成し、ビニール袋に保管していた土壌を再度、袋を振りながら混ぜ合わせた。その後300gを取り出し、ビーカーへ入れた(図6(a)における左側ビーカー)。
(2)ビーカーの土壌300gに対し同等量の精製水(300 mL、図6(a)における右側ビーカー)を入れて攪拌し(図6(c))、その水に溶け込んだ油分を測定した。
a.図6(a)において、左は検査対象土壌300gであり、右は精製水300 mLである。攪拌直前の精製水温度は18.5℃であった(図6(a)、(b))。
続いて、土壌と混合された水を攪拌して上澄水を油分測定容器へ40 mLとり、測定基準手続に従って測定を行った。
測定結果(1回目)は、60 mg/L以上であり、測定限界以上となった。
(1)攪拌し、攪拌を止めて油吸収ポリマーを投入し、再度攪拌した。
(2)ポリマー投入後、オイルグリッパーで更に油分吸収し回収した(図7(a)~(c))。
図7(a)は、オイルグリッパー投入時の様子を示す、図7(b)、(c)は、オイルグリッパーに油吸収した後の様子を示している。
(3)オイルグリッパーで油分回収し、更に精製水300 mLとポリマー2gを投入し、攪拌後にポリマーをフィルターで回収した(図8)。フィルターとして、網付すくい取り器(所謂網付のおたま)を利用した。
(1)BiSCaO:全体量900 mLの0.2 wt%、1.8gを300 mLの精製水に入れて3分間攪拌し、油回収後のビーカーへ投入し攪拌した(図9(a))。攪拌時間は2分間である。図9(b)は、攪拌沈殿後の様子を示している。
(2)攪拌沈殿後、BiSCaOにより分離沈殿と共に、不純物および微量な油が浮いていることが見受けられる(図9(b)、図10(a))。
(3)上記(2)の状態の上澄水を取り(図10(b)、図11(a))、油分測定計で測定した。図10(b)は、油分測定対象水を示している。測定結果(2回目)は、16.5 mg/Lであった(図11(b))。
オリジナル土壌の油分(1回目の測定結果)は60 mg/L以上の検出限界以上であったのに対して大幅に油分の削減が出来ている。以下で油分再回収を行い、ろ過(濾過)最終工程後に、再度油分測定を行う。
(4)上記(2)の状態では、油がさらに浮上しているのが見受けられたため、再度オイルグリッパーで油を回収する。
大量の油はオイルグリッパーまたはポリマーで吸収できているが、微量な分散油はBiSCaO による分離が不可欠であることが分かった。
対象土壌処理工程は、再度土壌をBiSCaO懸濁液で攪拌しながら水を別ビーカーに移し、BiSCaO処理後ろ過する工程である。
(1)BiSCaO懸濁液0.2 wt%の1000 mLを作成(「作製」や「調整」などともいう。液体の「作成」に関して以下同様。)し、不純物水を別ビーカーへ移送する。
(2)この時点で油分が確認されたため再度ポリマー(2g(全体の0.2 wt%))を投入した。その後は、攪拌とポリマーの回収を行った。この最終工程でのBiSCaO凝集沈殿時でも、沈殿と共に再度油分の浮上が見受けられた。
(4)再処理最終工程では、上記(2)で回収した土壌を再度ビーカーに移し(図12(a))、BiSCaO懸濁液(0.2 wt%)とBFL1wt%を投入し、かくはん機で攪拌後(図12(b))、エアレーションを30分間行った(図13(a))。
(6)最終処理水を別ビーカーに移し、そこに残った土を採集した。この採取した土に対しては、外部機関への分析依頼を行った。分析依頼した内容は、土壌汚染対策法含有試験第19号に対応するものである。
後掲の表1、表2は、公的な試験機関による試験結果を示している。表1は、最終処理水に対する試験結果であり、表2は油汚染土壌に対する試験結果である。何れの試験についても、各項目について良好な除染効果が得られた。
1.実験対象土壌に廃油10 wt%を投入し、油汚染土壌を準備した。特に砂鉄の含有が多かった。
2.対象土壌の油含有検査では60 mg/L以上で測定限界以上であったが、委託試験で5,100 mg/Lであったと推定された。
3.油吸収ポリマー・オイルグリッパー油吸収材ともに素晴らしい効果が確認できた。ただしBiSCaO懸濁液による微細分離および沈殿なしにはその効果も半減することも分かった。大量の油分の吸収には両油吸収材が大きな効果を発揮するが、微量な油分になった場合にはBiSCaO無には対応できないことも分かった。
4.本実験で油含有量60 mg/L以上で測定限界以上の土壌が最終的に油分測定計で測定した値:5.0 mg/LUNDER(検出限界以下)という結果であった。
5.本実験では油の除去が確認できているが、同じく重金属等の除去確認が必要。
6.株式会社産業公害・医学研究所による土壌および水質、油含有試験、重金属等、土壌汚染対策法含有試験第19号の検査結果(表1、表2)のような試験結果が得られた。土壌汚染対策法による油汚染対策ガイドラインTPH濃度(TPHの試験法は種々あり各々の方法の特徴がある。鉱油類であるかどうかの確認にはGC-FID法)をクリアー出来る数値であった。
7.汚染土壌から油を分離するのに関して、ビスカオ懸濁液を使用した場合と使用しない場合において、油吸着材であるポリプロピレン不織布(オイルグリッパー)とポリマー(吸収ポリマー)で油を吸着・回収した場合の違いについて、別な実験も行った。この実験の内容や、実験により得られた知見は、以下の通りである。
ビスカオ懸濁液を使用しない場合、油を含有する汚染土壌を水で撹拌した際、油分が上層部に浮上するが、すべての油が浮上するわけではなく、微粒子の汁と0.075 mm~0.05 mm以下のシルトに付着した油分は分離できず水中に浮遊して上層部に浮上しない。
そのため油分回収剤であるポリプロピレン不織布およびポリマーでも完全にまたは容易に回収することはできない。
ビスカオ懸濁液を使用した場合、微粒子である0.075 mm~0.05 mm以下のシルトに付着した油分を分離することができ、分離された油分が上層部に浮遊して、油回収剤であるポリプロピレン不織布およびポリマーで効率の良い吸収と回収ができる。
ビスカオ懸濁液を使用しない場合、撹拌された土壌が分離沈殿されるまで3昼夜かかる。これに対し、ビスカオ懸濁液を使用した場合には1分後から沈殿が始まり30分には完全に分離沈殿できることがわかっている。
さらに、油分を分離回収したあとの土壌と土壌の汚染物質を同じビスカオ懸濁液で再分離しながら凝集沈殿を行う。
汚染土壌をビスカオ懸濁液で撹拌しながらビスカオで汚染物質をビスカオに凝集吸着させ沈殿する前の撹拌水を回収し水と汚染土壌を分離する。
以上のようにして汚染物質を分離沈殿できる。これらの方法を、例えば土壌浄化システム10のような設備や装置に適用することで、油の分離を容易に行うことが可能である。
油分を回収したときに、ビスカオ懸濁液を使用した場合は45 mg/L(第1回目処理で)であり、ビスカオ懸濁液を使用しない場合は5,100 mg/Lであった。BiSCaO添加により99%以上の油回収ができたと考えられる。
このような操作を数回繰り返す。同時に汚染処理を行う。汚染処理を行っていく過程でゼロになる。
この油分を分離したあとに汚染物質の回収を行う。
従来の汚染物質の回収は石・砂利・粗砂を分離機で(ふるい)で回収し、シルト分に含まれる汚染物質をシルト分に凝集させ、脱水ケーキで圧縮し、脱水ケーキから排出された土壌をセメント工場等へ運んで高温で焼却処分をしている。
これには運送代(ダンプ代)焼却処分料、等の費用が多額に発生する。全汚染土壌の約40%が処理対象の土壌となる。
ここで説明したような浄化処理を行うことで、この40%の汚染土壌を1%程度に抑えて凝集し処理を行い、輸送費や焼却費を大幅に軽減できる。
このときの実験では、油分5.1%含有土壌を検出限界以下まで処理ができている。
図3及び図4に示す<BiSCaOによる潤滑油の吸着>に係る実験の結果(図17、図18の結果も同様)や、図5~図15に示す<汚染土壌洗浄(油分離除去)実験(土壌除染応用実験)>の結果(図19の結果も同様)を踏まえれば、図1及び図2に示す土壌浄化システム10や土壌浄化方法に、各種の焼成酸化カルシウムを用い、油分が混ざった土壌を含む混合液の撹拌や、土壌の回収、上澄み水の撹拌、油分の回収を繰り返すことで、土壌から効率的に油分を除去できると考えられる。そして図1及び図2に示す土壌浄化システム10や土壌浄化方法において、図3及び図4に示す<BiSCaOによる潤滑油の吸着>に係る実験の結果や、図5~図15に示す<汚染土壌洗浄(油分離除去)実験(土壌除染応用実験)>における処理を、土壌浄化システム10や土壌浄化方法の規模に合わせて組み込むことにより、大規模なシステムにおいて大量の土壌から効率的に油分を除去できると考えられる。
昨今の世界情勢を鑑みたとき、化学剤テロの驚異は現実のものである。化学剤に対して、被災者のみならず救護活動従事者に対する有毒物質の二次被害の脅威から護るため、発明者等は、BiSCaOを適用した化学剤の防護・除染・洗浄技術の研究取り組みも行っている。実験の方法や実験結果についての公表は順次予定されているが、BiSCaOは、化学剤の防護・除染・洗浄にも効果を発揮する。
BiSCaOは、可溶性有機リン農薬の無毒化にも有効と考えられる。BiSCaOと、従来の代表的な除染剤(さらし粉)とについて、「成分」、「除染効果」、「環境等への影響」の比較することが可能である。
BiSCaOの「成分」は、ホタテ貝由来焼成酸化カルシウム(CaO:分子量56)である。これに対し、従来の代表的な除染剤の「成分」は、さらし粉(Ca(ClO)2:分子量143)である。
BiSCaOの「除染効果」は、以下の化学式で表される。
CaO+H2O → Ca(OH)2
BiSCaOは、強アルカリ性による加水分解を行い、還元剤として機能する。
これに対し、従来の代表的な除染剤の「除染効果」は、以下の化学式で表される。
Ca(ClO)2+2H2O → Ca(OH)2+2HClO
従来の代表的な除染剤は、強アルカリ性による加水分解を行い、酸化剤として機能する。
BiSCaOの「環境等への影響」としては、以下の点を挙げることができる。
・生体および環境に優しい。
・水溶解時の発熱が制御できる-発火はしない。
・除染能力及び安全性に優れている。
・有害物質の生成はない。
・排水処理は簡便な中和処理で十分である。
これに対し、従来の代表的な除染剤の「環境等への影響」としては、以下の点を挙げることができる。
・刺激性、腐食性等あり。
・水への溶解時に発熱及び発火の可能性あり。
・除染能力は高いが、安全性には難(がある)。
・有毒・発がん性物質(クロラミン、トリハロメタン等)の生成あり。
・排水処理には還元中和処理が必要で、排水処理が困難。
以上のことから、可溶性有機リン農薬の無毒化に関し、BiSCaOは、環境負荷を低減し、安全で効果の高い新規除染剤として利用できる。そして、現有除染剤の代替品として活用することが可能である。
実施形態から以下の発明を抽出することが可能である。
(1)洗浄液(水槽の水など)を用いて土壌を湿式洗浄する土壌浄化方法であって、
前記土壌は、焼成酸化カルシウム(BiSCaOなど)に吸着される被吸着物質(汚染物質、油分など)を含み、
少なくとも、
前記洗浄液と前記土壌を混合して混合液(泥水など)を作成する第1工程と、
前記混合液に前記焼成酸化カルシウムを添加する第2工程と、
前記混合液を撹拌する第3工程と、
前記土壌を沈殿させ、前記土壌と、前記焼成酸化カルシウムに吸着された前記被吸着物質と分離する第4工程と、
前記被吸着物質を含む前記混合液(土壌が回収された後の混合液(上澄水)など)を攪拌する第5工程と、
前記被吸着物質を前記混合液から分離する第6工程と、を含む土壌浄化方法。
(2)前記焼成酸化カルシウムは、少なくとも、BiSCaO、BiSCaO-2000、LiMCaO、BisCa(OH)2、
又は、Ca(OH)2の何れか一つを含む上記(1)に記載の土壌浄化方法。
(3)前記第2工程における前記焼成酸化カルシウムの添加に先立ち、前記第1工程で作成された前記混合液中の油分を回収する上記(1)に記載の土壌浄化方法。
(4)前記第2工程における前記焼成酸化カルシウムの添加に先立ち、前記第1工程で作成された前記混合液中の油分を回収する上記(2)に記載の土壌浄化方法。
(5)前記第6工程の前記混合液に前記焼成酸化カルシウムを添加し、前記混合液に対する撹拌及びエアレーションを行う第7工程を含む上記(3)又は(4)に記載の土壌浄化方法。
(6)前記第7工程の前記混合液に界面活性剤を添加し、前記混合液を撹拌し、発生した泡を除去し、エアレーションを行い、前記混合液を濾過する第8工程を含む上記(5)に記載の土壌浄化方法。
(7)上記(1)~(6)の何れか一つに記載の土壌浄化方法に用いられる土壌浄化システム。
12 :原土保管庫
14 :土砂供給ユニット
16 :磁力選別ユニット
18 :土砂搬出装置
20 :解泥ユニット
22 :一次処理ユニット
24 :薬品槽ユニット
26 :サイクロンユニット
28 :ロータリー分級ユニット
30 :受槽ユニット
32 :擬集沈殿ユニット
32-1 :第1擬集沈殿ユニット
32-2 :第2擬集沈殿ユニット
32-3 :トルネード沈殿ユニット
36 :脱水装置ユニット
39 :フィルター
40 :給水槽ユニット
42 :循環水槽ユニット
46 :除染処理部
Claims (7)
- 洗浄液を用いて土壌を湿式洗浄する土壌浄化方法であって、
前記土壌は、焼成酸化カルシウムに吸着される被吸着物質を含み、
少なくとも、
前記洗浄液と前記土壌を混合して混合液を作成する第1工程と、
前記混合液に前記焼成酸化カルシウムを添加する第2工程と、
前記混合液を撹拌する第3工程と、
前記土壌を沈殿させ、前記土壌と、前記焼成酸化カルシウムに吸着された前記被吸着物質と分離する第4工程と、
前記被吸着物質を含む前記混合液を撹拌する第5工程と、
前記被吸着物質を前記混合液から分離する第6工程と、を含み、
前記第2工程における前記焼成酸化カルシウムの添加に先立ち、前記第1工程で作成された前記混合液中の油分を回収し、
前記第6工程の、前記被吸着物質を含む前記混合液に前記焼成酸化カルシウムを添加し、前記混合液に対する撹拌及びエアレーションを行う第7工程を含む土壌浄化方法。 - 前記第7工程の前記混合液に界面活性剤を添加し、前記混合液を撹拌し、発生した泡を除去し、エアレーションを行い、前記混合液をろ過する第8工程を含む請求項1に記載の土壌浄化方法。
- 前記第7工程における前記撹拌の後、前記被吸着物質を吸着した前記焼成酸化カルシウムを沈殿させる請求項2に記載の土壌浄化方法。
- 洗浄液を用いて土壌を湿式洗浄する土壌浄化方法であって、
前記土壌は、焼成酸化カルシウムに吸着される被吸着物質を含み、
少なくとも、
前記洗浄液と前記土壌を混合して混合液を作成する第1工程と、
前記混合液に前記焼成酸化カルシウムを添加する第2工程と、
前記混合液を撹拌する第3工程と、
前記土壌を沈殿させ、前記土壌と、前記焼成酸化カルシウムに吸着された前記被吸着物質と分離する第4工程と、
前記被吸着物質を含む前記混合液に前記焼成酸化カルシウムを添加し、前記混合液に対する撹拌を行う第5工程と、を含む土壌浄化方法。 - 前記第5工程において、前記撹拌の後、エアレーションにより前記混合液を中性化する請求項4に記載の土壌浄化方法。
- 前記第5工程における前記撹拌の後、前記被吸着物質を吸着した前記焼成酸化カルシウムを沈殿させる請求項5に記載の土壌浄化方法。
- 請求項1~6の何れか一項に記載の土壌浄化方法に用いられる土壌浄化システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022073802A JP7364174B1 (ja) | 2022-04-27 | 2022-04-27 | 土壌浄化方法及び土壌浄化システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022073802A JP7364174B1 (ja) | 2022-04-27 | 2022-04-27 | 土壌浄化方法及び土壌浄化システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7364174B1 true JP7364174B1 (ja) | 2023-10-18 |
JP2023163014A JP2023163014A (ja) | 2023-11-09 |
Family
ID=88328380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022073802A Active JP7364174B1 (ja) | 2022-04-27 | 2022-04-27 | 土壌浄化方法及び土壌浄化システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7364174B1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004089809A (ja) | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 汚染土壌の浄化方法及び装置 |
JP2005103522A (ja) | 2003-10-02 | 2005-04-21 | Kashino Sekkai Kogyo Kk | 物質の処理剤および物質の処理方法 |
JP2005118727A (ja) | 2003-10-20 | 2005-05-12 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 油汚染土壌の処理方法および処理システム |
JP2005262076A (ja) | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Sumikon Serutekku Kk | 油汚染土壌洗浄方法 |
JP2017196620A (ja) | 2017-07-26 | 2017-11-02 | 株式会社大林組 | シールド工法における汚染土壌浄化方法及びシステム |
JP2019006660A (ja) | 2017-06-26 | 2019-01-17 | バイオシェル株式会社 | 焼成カルシウムおよびその製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06219734A (ja) * | 1993-01-22 | 1994-08-09 | Kikuo Ikeda | 酸化カルシウムの疎水性化法および該方法により疎水性化された酸化カルシウムを用いた廃棄物または土壌の無害化処理方法 |
JP3444395B2 (ja) * | 1997-08-08 | 2003-09-08 | 株式会社大林組 | 油汚染土の処理方法 |
-
2022
- 2022-04-27 JP JP2022073802A patent/JP7364174B1/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004089809A (ja) | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 汚染土壌の浄化方法及び装置 |
JP2005103522A (ja) | 2003-10-02 | 2005-04-21 | Kashino Sekkai Kogyo Kk | 物質の処理剤および物質の処理方法 |
JP2005118727A (ja) | 2003-10-20 | 2005-05-12 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 油汚染土壌の処理方法および処理システム |
JP2005262076A (ja) | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Sumikon Serutekku Kk | 油汚染土壌洗浄方法 |
JP2019006660A (ja) | 2017-06-26 | 2019-01-17 | バイオシェル株式会社 | 焼成カルシウムおよびその製造方法 |
JP2017196620A (ja) | 2017-07-26 | 2017-11-02 | 株式会社大林組 | シールド工法における汚染土壌浄化方法及びシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023163014A (ja) | 2023-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Harper et al. | Removal of arsenic from wastewater using chemical precipitation methods | |
US20080286383A1 (en) | Soluble Biogenic Silica and Application Using Same | |
Mohanty et al. | Removal of heavy metal by screening followed by soil washing from contaminated soil | |
JP2013178222A (ja) | 放射性物質に汚染された木材の除染装置および除染方法 | |
JP2023044341A (ja) | 汚染土壌の浄化方法 | |
JP7364174B1 (ja) | 土壌浄化方法及び土壌浄化システム | |
JP2012242254A (ja) | 汚染土壌の原位置浄化方法 | |
JP4443290B2 (ja) | 重金属汚染土壌の浄化方法 | |
JP6719758B2 (ja) | 焼却灰の処理剤及び焼却灰の処理方法 | |
KR100926382B1 (ko) | 바텀애시를 포함하는 수질정화재의 제조방법 | |
FINLAY | Using Water Treatment Residual to immobilise lead for in-situ remediation of contaminated soil | |
Ozerova et al. | Analysis of methods for treatment of industrial wastewaters containing polycyclic aromatic hydrocarbons | |
KR20160091477A (ko) | 벤토나이트에 의한 해양오염퇴적물 내 중금속 안정화 방법 | |
Rauckyte-Żak et al. | Wastewaters treatment from rail freight car wash. Assessment of physicochemical treated sludges | |
JP3981986B2 (ja) | 廃棄物処理方法 | |
Boruk et al. | The Effectiveness of Some Coal-Based Mineral Compositions in the Decontamination and Environmental Protection of the Small Urban Rivers’ Watery | |
MURUGAIYAN et al. | Complete Reduction of Hazardous Cr (VI) in Chromium Ore Processing Residue Dump Site. | |
JP4182860B2 (ja) | 泥水の処理方法 | |
JP6242208B2 (ja) | 汚染水浄化システム | |
JP2005199221A (ja) | スラッジまたは土壌の無害化処理方法 | |
Badawieh | Investigation of the Mobility and Extraction Potential of Vanadium and Coupled Metals (Nickel and Lead) in Oily Sludge Matrix under Electrokinetic Conditions | |
Van Veen et al. | Development of technology for contaminated dredged material remediation | |
Kasmara et al. | Acute Toxicity Investigation of Landfill Leachates Treated with Fine Bubbles | |
JP2003320365A (ja) | 汚染物質を含む被処理物の処理方法及び汚染被処理物の処理剤 | |
Taneez | Stabilization of contaminated marine sediment by addition of bauxite residues: evaluation of potential mobility of trace elements |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220704 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230302 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7364174 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |