JP7364114B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7364114B2
JP7364114B2 JP2023506831A JP2023506831A JP7364114B2 JP 7364114 B2 JP7364114 B2 JP 7364114B2 JP 2023506831 A JP2023506831 A JP 2023506831A JP 2023506831 A JP2023506831 A JP 2023506831A JP 7364114 B2 JP7364114 B2 JP 7364114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
grinding
protective tape
semiconductor device
grinding step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023506831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022196132A5 (ja
JPWO2022196132A1 (ja
Inventor
三千矢 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2022196132A1 publication Critical patent/JPWO2022196132A1/ja
Publication of JPWO2022196132A5 publication Critical patent/JPWO2022196132A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7364114B2 publication Critical patent/JP7364114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/04Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor involving a rotary work-table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
従来から、半導体基板の研削方法において、「ウエーハ(基板)の表面に貼着された保護テープの基材フィルムの表面全面を粘着材層には達しない範囲でバイト工具で切削」した後に、「保護テープが貼着されたウエーハの表面を該保護テープを介して研削装置のチャックテーブルで保持する」技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、半導体基板の加工方法において、「ウェーハ(基板)の裏面のうちデバイス領域に相当する領域に凹部を形成し、凹部の外周側に外周余剰領域を含むリング状補強部を形成する」技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特許文献1 特開2013-21017号公報
特許文献2 特開2007-19461号公報
解決しようとする課題
半導体装置の製造において、半導体基板の面内均一性を向上することが好ましい。しかしながら、半導体基板に異物などが付着している場合、異物の影響により面内均一性が悪化する問題がある。
一般的開示
上記課題を解決するために、本発明の一つの態様においては、半導体基板を備える半導体装置の製造方法を提供する。半導体装置の製造方法は、貼付段階を備えてよい。貼付段階において、半導体基板の第1面に保護テープを貼り付けてよい。半導体装置の製造方法は、第1研削段階を備えてよい。第1研削段階において、保護テープを支持し、第1面と逆側の面である半導体基板の第2面を研削してよい。半導体装置の製造方法は、保護テープ切削段階を備えてよい。保護テープ切削段階において、半導体基板の第2面を支持し、保護テープを平坦化してよい。半導体装置の製造方法は、第2研削段階を備えてよい。第2研削段階において、保護テープを支持し、半導体基板の第2面を研削してよい。
第2研削段階において、半導体基板の外周に凸部が残るように凸部の内側を研削してよい。
半導体装置の製造方法は、テーブル加工段階を備えてよい。テーブル加工段階において、第1研削段階の後における半導体基板の第2面の形状に基づいて、第2研削段階において半導体基板の第1面を支持するテーブルを加工してよい。第2研削段階において、半導体基板の第1面を支持するテーブルは、半導体基板の第1面と重なる部分において、部分の中央部と部分の端部の間に谷部を有してよい。中央部におけるテーブルの上面の高さは、部分内で最も高くてよい。谷部におけるテーブルの上面の高さは、端部におけるテーブルの上面の高さよりも低くてよい。
第2研削段階において、半導体基板の第1面を支持するテーブルは、半導体基板の第1面と重なる部分において、部分の中央部から部分の端部まで上面の高さが単調に減少してよい。
テーブルの高さの差の最大値は、半導体基板の直径の0.004%以下であってよい。
第1研削段階において、半導体基板の第1面を支持するテーブルは、半導体基板の第1面と重なる部分において、部分の中央部から部分の端部まで上面の高さが単調に減少してよい。
第1研削段階における研削深さは、第2研削段階における研削深さより少なくてよい。
半導体装置の製造方法は、推定段階を備えてよい。推定段階において、保護テープ切削段階の後の保護テープの表面の外観情報を取得し、外観情報から保護テープ切削段階における平坦化工具の劣化を推定してよい。外観情報は、保護テープの反射率であってよい。外観情報は、保護テープの画像情報であってよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
半導体装置100の製造方法の一例を説明する図である。 貼付段階S101の一例を説明する図である。 第1研削段階S102において、研削前の半導体装置100を説明する図である。 第1研削段階S102において、研削後の半導体装置100を説明する図である。 第1研削段階S102における研削深さとTTV(Total Thickness Variation)の関係の一例を示す図である。 保護テープ切削段階S103において、平坦化途中の保護テープ20を説明する図である。 保護テープ切削段階S103において、平坦化後の保護テープ20を説明する図である。 テーブル加工段階S104の一例を説明する図である。 第2研削段階S105において、研削前の半導体装置100を説明する図である。 第2研削段階S105において、研削後の半導体装置100を説明する図である。 第2研削段階S105において、研削前の半導体装置100を説明する図である。 第2研削段階S105において、研削後の半導体装置100を説明する図である。 第1研削段階S102において、研削前の半導体装置100を説明する図である。 第1研削段階S102において、研削後の半導体装置100を説明する図である。 第2研削段階S105において、研削前の半導体装置100を説明する図である。 第2研削段階S105において、研削後の半導体装置100を説明する図である。 半導体装置100の製造方法の他の例を説明する図である。 推定段階S204の一例を説明する図である。 半導体装置100の製造方法の比較例を説明する図である。 貼付段階S301の一例を説明する図である。 保護テープ切削段階S302において、平坦化途中の保護テープ20を説明する図である。 保護テープ切削段階S302において、平坦化後の保護テープ20を説明する図である。 基板研削段階S303において、テーブル140に吸着前の半導体装置100を説明する図である。 基板研削段階S303において、テーブル140に吸着後の半導体装置100を説明する図である。 基板研削段階S303において、研削後の半導体装置100を説明する図である。 前傾角度θ1を説明する図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、又、本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。また、1つの図面において、同一の機能、構成を有する要素については、代表して符号を付し、その他については符号を省略する場合がある。
本明細書においては半導体基板の深さ方向と平行な方向における一方の側を「上」、他方の側を「下」と称する。基板、層またはその他の部材の2つの主面のうち、一方の面を上面、他方の面を下面と称する。「上」、「下」の方向は、重力方向または半導体モジュールの実装時における方向に限定されない。
本明細書では、X軸、Y軸およびZ軸の直交座標軸を用いて技術的事項を説明する場合がある。直交座標軸は、構成要素の相対位置を特定するに過ぎず、特定の方向を限定するものではない。例えば、Z軸は地面に対する高さ方向を限定して示すものではない。なお、+Z軸方向と-Z軸方向とは互いに逆向きの方向である。正負を記載せず、Z軸方向と記載した場合、+Z軸および-Z軸に平行な方向を意味する。本明細書では、半導体基板の上面および下面に平行な直交軸をX軸およびY軸とする。また、半導体基板の上面および下面と垂直な軸をZ軸とする。本明細書では、Z軸の方向を深さ方向と称する場合がある。また、本明細書では、X軸およびY軸を含めて、半導体基板の上面および下面に平行な方向を、水平方向と称する場合がある。
本明細書において「同一」または「等しい」のように称した場合、製造ばらつき等に起因する誤差を有する場合も含んでよい。当該誤差は、例えば10%以内である。
図1は、半導体装置100の製造方法の一例を説明する図である。半導体装置100の製造方法は、テーブル加工段階S104、貼付段階S101、第1研削段階S102、保護テープ切削段階S103および第2研削段階S105を備える。テーブル加工段階S104においては、第2研削段階S105で用いるテーブルを加工する。以下、図2から図7bにおいて、各段階を説明する。なお、テーブル加工段階S104の詳細は、図6で後述する。
なお、半導体装置100は、一例として、インバータ等の電力変換装置として機能する。半導体装置100は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)、FWD(Free Wheel Diode)等のダイオードおよびこれらを組み合わせたRC(Reverse Conducting)-IGBT、並びにMOSトランジスタ等を備えてもよい。また、半導体装置100は、一例として、圧力センサとして機能する。半導体装置100は、これらの例に限定されなくてよい。
図2は、貼付段階S101の一例を説明する図である。半導体装置100は、半導体基板10を備える。本例における半導体基板10は、上面視における形状がほぼ円形のウエーハである。本明細書では、半導体基板10を研削する工程以外の工程を省略している。半導体装置100の製造方法は、半導体基板10の所定の領域に不純物を注入する工程、半導体基板10をアニールする工程、半導体基板10の表面に絶縁膜、電極または配線等を形成する工程を含んでよい。これらの工程により、半導体基板10にトランジスタ等の半導体素子が形成される。半導体基板10は、半導体材料で形成された基板である。一例として半導体基板10はシリコン基板であるが、半導体基板10の材料はシリコンに限定されない。半導体基板10の直径D1は、一例として200±5mmまたは300mm±5mmが良く使われる。ただしこの値に制限されるものではない。
貼付段階S101において、半導体基板10の第1面11に保護テープ20を貼り付ける。半導体基板10の第1面11は、IGBTやMOSトランジスタ等のゲート構造が形成される面であってよい。ゲート構造は、例えばゲート電極、ゲート絶縁膜、ソース領域、エミッタ領域、および、チャネル領域の少なくとも一つを含む構造である。貼付段階S101において、第1面11にはゲート構造が形成された状態であってよく、まだ形成されていない状態であってもよい。半導体基板10の第1面11は、いわゆるデバイス面であってよい。半導体基板10の第1面11に保護テープ20を貼り付けることにより、半導体基板10の第1面11を保護することができる。
保護テープ20は、半導体基板10の第1面11を保護するテープである。具体的には、保護テープ20を貼り付けることにより、第1研削段階S102および第2研削段階S105において半導体基板10の第2面12を研削する際に、半導体基板10の第1面11が研削装置のテーブルと直接接触することを防ぐことができる。保護テープ20は、粘着性のあるテープであってよい。保護テープ20は、例えばUVテープや感圧テープが一般的に良く使われるが、その他にも、レジストに代表される有機塗布膜、静電気力による吸着シート、または接着剤を塗布した支持円板なども使用可能である。半導体基板10の第2面12は、半導体基板10の第1面11と逆側の面である。
保護テープ20を貼り付けた後、保護テープ20を平坦化するべく、保護テープ20を切削することが好ましい。この場合、半導体基板10の第2面12をテーブルに載置して、保護テープ20を切削する。しかし図2に示すように、半導体基板10の第2面12には、異物30が付着する場合がある。異物30は、半導体装置100の製造工程で付着した異物である。異物30は、パーティクル等であってよいし、レジストなどの有機物や酸化膜の残渣であってもよい。半導体基板10の第2面12に異物30が付着していると、保護テープ切削段階S103で保護テープ20を平坦化した際に、保護テープ20が平坦にならない問題が生じる。当該問題は、図13から図16cにおいて後述する。
図3aおよび図3bは、第1研削段階S102の一例を説明する図である。図3aは、第1研削段階S102において、研削前の半導体装置100を説明する図である。図3bは、第1研削段階S102において、研削後の半導体装置100を説明する図である。
第1研削段階S102において、半導体基板10の第2面12を研削する。図3aに示すように、第1研削段階S102において、保護テープ20は、テーブル120に支持される。また、第1研削段階S102において、半導体基板10の第1面11は、テーブル120に支持される。本例では、半導体基板10の第1面11は、保護テープ20を介して、テーブル120に支持される。テーブル120は、チャックテーブルであってよい。テーブル120は、上面121および下面123を有する。また、第1研削段階S102において、半導体基板10の第2面12は砥石122によって研削される。第1研削段階S102は、例えば、バックグラインダ(BG)等の研削装置を用いて実施される。半導体基板10の第2面12を研削することにより、異物30を除去することができる。第1研削段階S102において、砥石122を前傾させて、第2面12を研削してよい。砥石122を前傾させるとは、半導体基板10の円周方向に対して、砥石122を傾けることを指す。図3aの例では、砥石122の下面は、Y軸方向に対して傾き(前傾角度)を有するように配置される。前傾角度については、図17において後述する。また、図3aでは、半導体基板10の平均厚さをT1としている。本明細書において、厚さとは、Z軸方向における上面の高さと下面の高さの差である。図3aにおいて、半導体基板10の平均厚さT1は、第2面12の高さと第1面11の高さの差である。本明細書において、高さとは、一定の基準からの高さである。各図において、基準とは、各構成要素の内、Z軸方向において最も下側に設けられている部分であってよい。図3aにおいて、基準は、例えば、テーブル120の下面123である。なお、図3aにおいて、砥石122は半導体基板10よりも小さく描かれているが、砥石122の直径は半導体基板10の直径より大きくても良い。
図3bに示す通り、第1研削段階S102の後、半導体基板10は、中央部14が凸となる形状で加工される。なお各図においては、半導体基板10等の凹凸を誇張して示している。中央部14は、XY面における半導体基板10の中心を含む部分である。また、半導体基板10は、中央部14と端部16の間に谷部18を有してもよい。端部16は、X軸、Y軸における半導体基板10の端の部分である。谷部18は、中央部14と端部16よりも厚さが小さい部分を含む所定の部分である。本例において、中央部14における半導体基板10の厚さT2は、半導体基板10の最大厚さである。中央部14における半導体基板10の厚さT2とは、半導体基板10の中心の厚さであってよい。また、本例において、谷部18における半導体基板10の厚さT3は、半導体基板10の最小厚さである。谷部18における半導体基板10の厚さT3とは、谷部18における半導体基板10の最小厚さであってよい。また、図3bでは、半導体基板10の平均厚さをT4とし、点線で示している。
第1研削段階における研削深さは、50μm以上であってよい。第1研削段階における研削深さとは、図3aにおける半導体基板10の平均厚さT1と図3bにおける半導体基板10の平均厚さT4の差であってよい。
図4は、第1研削段階S102における研削深さとTTV(Total Thickness Variation)の関係の一例を示す図である。TTVとは、半導体基板10における最大厚さと最小厚さの差である。つまり、本例において、TTVとは、図3bにおける中央部14における半導体基板10の厚さT2と谷部18における半導体基板10の厚さT3の差である。また本明細書において、面内均一性とは、半導体基板10の加工均一性を表す。図3bにおける半導体基板10の面内均一性は、一例として、(T2―T3)/T4で表される。
図4を参照すると、第1研削段階S102における研削深さを50μm以上とすることにより、TTVは、2~4μmに保たれる。したがって、研削深さを50μm以上にすれば、研削深さによらず、研削後のTTVをほぼ一定に保つことができる。研削後のTTVを一定に保つことができる理由は、研削深さを50μm以上とすることにより研削装置が安定して動作するためと考えられる。
また、第1研削段階S102は異物30を除去するのが目的のため、第1研削段階S102における研削深さは大きすぎないことが好ましい。例えば、第1研削段階S102における研削深さは、200μm以下であることが好ましい。まとめると、第1研削段階S102における研削深さは、50μm以上、200μm以下であってよい。
図5aおよび図5bは、保護テープ切削段階S103の一例を説明する図である。図5aは、保護テープ切削段階S103において、平坦化途中の保護テープ20を説明する図である。図5bは、保護テープ切削段階S103において、平坦化後の保護テープ20を説明する図である。保護テープ20は、第1面21および第2面22を有する。第2面22は、半導体基板10の第1面11と重なる面(または接触する面)である。第1面21は、第2面22とは逆側の面である。
保護テープ切削段階S103において、保護テープ20を平坦化する。本例では、保護テープ切削段階S103において、保護テープ20の第1面21を平坦化する。保護テープ切削段階S103において、半導体基板10の第2面12は、テーブル130に支持される。また、図5aに示すように、保護テープ切削段階S103において、保護テープ20の第2面22は、テーブル130に支持される。本例では、保護テープ20の第2面22は、半導体基板10を介して、テーブル130に支持される。また、保護テープ切削段階S103において、保護テープ20の第1面21は平坦化工具132によって平坦化される。平坦化工具132は、例えば、刃先を有する工具である。保護テープ切削段階S103では、平坦化工具132の刃先を保護テープ20と接触させて、保護テープ20の表面を切削してよい。
本例において、半導体装置100の製造方法は、第1研削段階S102を備える。したがって、半導体基板10の第2面12に付着した異物30を除去することができ、図5bに示す通り半導体基板10と保護テープ20の合計の厚さT5を一定にすることができる。図5aにおいて、半導体基板10と保護テープ20の合計の厚さT5は、保護テープ20の第1面21の高さと半導体基板10の第2面12の高さの差である。その結果、第1研削段階S102を備えない場合と比べ、半導体基板10の面内均一性を向上することができる。
図6は、テーブル加工段階S104の一例を説明する図である。テーブル加工段階S104において、第2研削段階S105に用いるテーブル140を加工する。テーブル140は、第2研削段階S105において、半導体基板10の第1面11を支持する。テーブル140は、上面141および下面143を有する。テーブル加工段階S104において、第1研削段階S102の後における半導体基板10の第2面12の予想形状に基づいて、第2研削段階S105に用いるテーブル140を加工する。第1研削段階S102の後における半導体基板10の第2面12の予想形状とは、予め想定される形状であってよい。つまり、過去に第1研削段階S102を実施した後の半導体基板10の第2面12の形状であってよい。一例として、第1研削段階S102の後における予想される半導体基板10のTTVに基づいて、テーブル140を加工する。また、第2面12の形状は、砥石122の直径と、砥石122の前傾角度から予測してもよい。
一例として、半導体基板10のXY面における2つの部分を、第1の基板部分および第2の基板部分とする。また、第2研削段階S105で用いるテーブル140において、第1の基板部分が載置される部分を第1のテーブル部分、第2の基板部分が載置される部分を第2のテーブル部分とする。半導体基板10の第1の基板部分が、第2の基板部分よりも厚くなると予測される場合、第1のテーブル部分の上面141の高さを、第2のテーブル部分の上面141の高さよりも高くしてよい。図6において、図3bの半導体基板10の中央部14が載置される部分を第1のテーブル部分152とする。また、図6において、図3bの半導体基板10の谷部18が載置される部分を第2のテーブル部分154とする。第1のテーブル部分152の上面141の高さは、第2のテーブル部分154の上面141の高さよりも高くしてよい。なお、テーブル140の上面141の高さとは、テーブル140の下面143(基準)からの高さである。
図4において、第1研削段階S102における研削深さを50μm以上とすることにより研削後のTTVを一定に保つことができると説明した。したがって、第1研削段階S102における研削深さが決まっていれば、第1研削段階S102の後における半導体基板10の第2面12の予想形状を決定することができる。そのため、第1研削段階S102の後における半導体基板10の第2面12の予想形状に基づいて、テーブル140の加工形状をあらかじめ決めておくことが可能である。そのため、テーブル加工段階S104は、貼付段階S101よりも前に予め実施できる。また、テーブル140を用いて複数の半導体基板10を順次研削する場合において、テーブル加工段階S104は、複数の半導体基板10を研削する前に、1度だけ行えばよい。つまり、貼付段階S101、第1研削段階S102、保護テープ切削段階S103および第2研削段階S105は、半導体基板10毎に実施され、テーブル加工段階S104は、複数の半導体基板10に対して共通に実施されてよい。
テーブル140は、一例としてセラミックや金属材料で形成されており、ポーラスチャックテーブルであっても良い。テーブル140の加工とは、一般的な金属加工であってよいし、または、砥石とテーブルとを接触させて行う研削加工であってよい。研削加工の場合、砥石の前傾角度を調整する事で所望のテーブル形状を得る事が可能である。この時用いる砥石は半導体基板の加工に用いるものと同一のものであっても良いし、別のものであっても良い。前傾角度については、図17を用いて後述する。
図7aおよび図7bは、第2研削段階S105の一例を説明する図である。図7aは、第2研削段階S105において、研削前の半導体装置100を説明する図である。図7bは、第2研削段階S105において、研削後の半導体装置100を説明する図である。
第2研削段階S105において、半導体基板10の第2面12を研削する。第2研削段階S105において、保護テープ20は、テーブル140に支持される。また、図7aに示すように、第2研削段階S105において、半導体基板10の第1面11は、テーブル140に支持される。本例では、半導体基板10の第1面11は、保護テープ20を介して、テーブル140に支持される。テーブル140は、チャックテーブルであってよい。テーブル加工段階S104において、テーブル140を第1研削段階S102の後における半導体基板10の第2面12の予想形状に基づいて加工したため、半導体基板10の厚さが異なっていても、半導体基板10の厚さを均一化できる。また、第2研削段階S105において、半導体基板10の第2面12は砥石142によって研削される。第2研削段階S105は、例えば、バックグラインダ(BG)等の研削装置を用いて実施される。第2研削段階S105において、第1研削段階S102と同様に砥石142を前傾させて、第2面12を研削してよい。
図7bに示す通り、第2研削段階S105の後、半導体基板10は、一定の厚さT6で加工される。第1研削段階S102の後、半導体基板10は、中央部14が凸となる形状で加工されていたが、本例では、第1研削段階S102の後における半導体基板10の第2面12の形状に基づいて、第2研削段階S105に用いるテーブル140を加工しているため、半導体基板10を平坦にすることができる。したがって、半導体基板10の面内均一性を向上することができる。
本例において、テーブル140は、半導体基板10の第1面11と重なる部分144において、部分144の中央部146から領域の端部148まで上面141の高さが単調に減少する。つまり、部分144の中央部146におけるテーブル140の上面141の高さH1は、部分144におけるテーブル140の上面141の高さで最大であってよい。図7a、図7bにおいて、部分144と他のテーブル140の部分との境界を点線で示している。部分144の中央部146は、XY面における部分144の中心を含む部分である。端部148は、X軸、Y軸における部分144の端の部分である。なお本例では、部分144は、保護テープ20を介して、半導体基板10の第1面11と接している。テーブル140をこのような形状にすることで、半導体基板10の中央部14を他の部分と比べて、相対的に高く配置することができる。したがって、半導体基板10の中央部14を他の部分と比べて、多く研削することができ、半導体基板10の面内均一性を向上することができる。
本例において、第2研削段階S105では、半導体基板10の外周に凸部52を形成する。つまり、第2研削段階S105において、半導体基板10の外周に凸部52が残るように凸部52の内側を研削する。凸部52を外周に残すことにより、半導体基板10にリング状の補強構造を残すことができる。したがって、第2研削段階S105の後において、半導体基板10の反りを抑制することができる。また、第2研削段階S105の後工程において、半導体基板10の取り扱いが容易となる。凸部52を形成するために、砥石142の外径D2は、半導体基板10の半径(半導体基板10の直径D1の半分)以下とすることが好ましい。
本例において、凸部52を除く半導体基板10の平均厚さをT6とする。また、本例において、凸部52における半導体基板10の厚さをT7とする。T7は、凸部52における半導体基板10の最大厚さであってよい。第2研削段階S105における研削深さは、T7とT6の差であってよい。第2研削段階S105における研削深さは、450μm以上であってよい。つまり、第1研削段階S102における研削深さは、第2研削段階S105における研削深さより少なくてよい。したがって、第2研削段階S105において、半導体基板10を薄化することができる。
図8aおよび図8bは、第2研削段階S105の比較例を説明する図である。図8aは、第2研削段階S105において、研削前の半導体装置100を説明する図である。図8bは、第2研削段階S105において、研削後の半導体装置100を説明する図である。図8aおよび図8bにおいて、テーブル140の形状を図7aおよび図7bから変更している。図8aおよび図8bのテーブル140の形状は、図7aおよび図7bと異なり、平坦である。
図8bにおいて、第2研削段階S105の後、半導体基板10の厚さT6は、均一ではない。これは、第1研削段階S102の後に形成された半導体基板10の形状が第2研削段階S105においても残っているためである。第2研削段階S105に用いるテーブル140を加工することにより、第1研削段階S102の後に形成された半導体基板10の形状を平坦にすることが可能である。
図9aおよび図9bは、第1研削段階S102の他の例を説明する図である。図9aは、第1研削段階S102において、研削前の半導体装置100を説明する図である。図9bは、第1研削段階S102において、研削後の半導体装置100を説明する図である。図9aおよび図9bにおいて、テーブル120の形状を図3aおよび図3bから変更している。
本例において、第1研削段階S102の後における半導体基板10の第2面12の形状を平坦にするように、第1研削段階S102に用いるテーブル120を加工している。つまり、本例におけるテーブル120の形状は、図6におけるテーブル140の形状と同一であってよい。具体的には、テーブル120は、半導体基板10の第1面11と重なる部分124において、部分124の中央部126から部分124の端部128まで上面121の高さが単調に減少する。テーブル120の上面121の高さとは、テーブル120の下面123(基準)からの高さである。つまり、部分124の中央部126におけるテーブル120の上面121の高さH2は、部分124におけるテーブル120の上面121の高さで最大であってよい。部分124の中央部126は、X軸、Y軸における部分124の中心を含む所定の部分である。端部128は、X軸、Y軸における部分124の端の部分である。テーブル120をこのような形状にすることで、半導体基板10の中央部14を他の部分と比べて、高くすることができる。したがって、第1研削段階S102において、半導体基板10の中央部14を他の部分と比べて、多く研削することができ、半導体基板10の面内均一性を向上することができる。
図10aおよび図10bは、第2研削段階S105の他の例を説明する図である。図10aは、第2研削段階S105において、研削前の半導体装置100を説明する図である。図10bは、第2研削段階S105において、研削後の半導体装置100を説明する図である。図10aおよび図10bにおいて、テーブル140の形状を図7aおよび図7bから変更している。
本例において、テーブル140は、半導体基板10の第1面11と重なる部分144において、部分144の中央部146と部分144の端部148の間に谷部150を有する。谷部150は、中央部146と端部148よりも上面141の高さが低い部分を含む所定の部分である。谷部150におけるテーブル140の上面141の高さH3は、中央部146におけるテーブル140の上面141の高さH1よりも低くてよい。谷部150におけるテーブル140の上面141の高さH3は、端部148におけるテーブル140の上面141の高さH4よりも低くてよい。図3bのように半導体基板10が中央部14と端部16の間に谷部18を有する場合、テーブル140をこのような形状にすることで、半導体基板10の面内均一性をさらに向上することができる。
部分144の中央部146におけるテーブル140の上面141の高さH1は、部分144におけるテーブル140の上面141の高さで最も高くてよい。このような構成とすることで、半導体基板10の中央部14を他の部分と比べて、相対的に高く配置することができる。したがって、半導体基板10の中央部14を他の部分と比べて、多く研削することができ、半導体基板10の面内均一性を向上することができる。
テーブル140の上面141の高さの差の最大値は、半導体基板10の直径D1の0.005%以下であってよい。本例において、テーブル140の高さの差の最大値は、中央部146におけるテーブル140の上面141の高さH1と谷部150におけるテーブル140の上面141の高さH3の差であってよい。つまり、半導体基板10の直径D1が300mmの場合、テーブル140の上面141の高さの差の最大値は15μm以下であってよい。また、テーブル140の上面141の高さの差の最大値は、半導体基板10の直径D1の0.004%以下であってよい。半導体基板10の直径D1が200mmの場合、テーブル140の上面141の高さの差の最大値は8μm以下であってよい。第1研削段階S102における研削深さを50μm以上とすることにより、TTVは、2~4μmに保たれることを前述したが、実際には機械精度のばらつきが存在するため、第1研削段階を行う加工装置により2倍程度の差が生じる可能性がある。また、テーブル140の上面141の高さの差の最大値がこのような範囲でも、砥石142の前傾角度は、一定であってよい。
図11は、半導体装置100の製造方法の他の例を説明する図である。図11において、半導体装置100の製造方法は、テーブル加工段階S205、貼付段階S201、第1研削段階S202、保護テープ切削段階S203、推定段階S204および第2研削段階S206を備える。図11の半導体装置100の製造方法は、保護テープ切削段階S203よりも後に推定段階S204を備える点で、図1の半導体装置100の製造方法と異なる。つまり、図11のテーブル加工段階S205、貼付段階S201、第1研削段階S202、保護テープ切削段階S203および第2研削段階S206は、それぞれ図1のテーブル加工段階S104、貼付段階S101、第1研削段階S102、保護テープ切削段階S103および第2研削段階S105と同一であってよい。
図12は、推定段階S204の一例を説明する図である。推定段階S204において、保護テープ切削段階S203における平坦化工具132の劣化を推定する。本例において、半導体装置100の製造方法は、第1研削段階S202を備えるため、第1研削段階S202における研削屑が保護テープ20に付着する場合がある。当該研削屑が保護テープ20に付着した状態で、保護テープ切削段階S203を実施すると、平坦化工具132の劣化が想定される。本例では、推定段階S204を備えるため、平坦化工具132の劣化を推定し、平坦化工具132の交換周期、メンテナンス周期を自動決定することができる。したがって、保護テープ切削段階S203における不良を抑制することができる。
推定段階S204において、保護テープ切削段階S203の後の保護テープ20の表面の外観情報を取得し、保護テープ切削段階S203における平坦化工具132の劣化を推定する。本例では、装置160は、保護テープ切削段階S203の後の保護テープ20の第1面21の外観情報を取得する。
外観情報は、一例として、保護テープ20の反射率である。推定段階S204において、保護テープ切削段階S203の後の保護テープ20の第1面21の反射率の変化を測定し、平坦化工具132の劣化を推定してよい。本願発明者が調査したところ、平坦化工具132の劣化により、保護テープ切削段階S203の後の保護テープ20の第1面21は可視光の反射率が単調に減少する傾向がある事が判明した。よって、反射率にある閾値を設定し、推定段階S204は反射率とその閾値との比較を行う段階であってもよい。
また、外観情報は、一例として、保護テープ20の画像情報である。この場合、装置160は、カメラを含んでいてもよい。装置160は、保護テープ20の第1面21の画像分析を行ってもよい。装置160は、保護テープ20の第1面21の画像分析において、画像のコントラストを分析してよい。装置160は、画像分析を行い、研削痕の密度を検出してよい。つまり、推定段階S204において、保護テープ切削段階S203の後の保護テープ20の第1面21の研削痕の密度を測定し、平坦化工具132の劣化を推定してよい。本願発明者が調査したところ、平坦化工具132の劣化により、研削痕の密度が単調に増加する傾向がある事が判明した。よって、研削痕の密度にある閾値を設定し、推定段階S204は研削痕の密度とその閾値との比較を行う段階であってもよい。
なお、本例において、推定段階S204は、保護テープ切削段階S203の後に実施されるが、保護テープ切削段階S203の途中で推定段階S204を実施してもよい。保護テープ切削段階S203の途中で推定段階S204を実施することで、平坦化途中における平坦化工具132の劣化を推定することができる。
図13は、半導体装置100の製造方法の比較例を説明する図である。図13の半導体装置100の製造方法は、貼付段階S301、保護テープ切削段階S302、基板研削段階S303を備える。以下、図14から図16cにおいて、各段階を説明する。
図14は、貼付段階S301の一例を説明する図である。図14の貼付段階S301は、図2の貼付段階S201と同一であってよい。本例においても、半導体基板10の第2面12には、異物30が付着している。
図15aおよび図15bは、保護テープ切削段階S302の一例を説明する図である。図15aは、保護テープ切削段階S302において、平坦化途中の保護テープ20を説明する図である。図15bは、保護テープ切削段階S302において、平坦化後の保護テープ20を説明する図である。図5a、図5bの保護テープ切削段階S103と同様に、保護テープ切削段階S302では、保護テープ20を平坦化する。
本例において、半導体基板10の第2面12には、異物30が付着したままである。したがって、半導体基板10は、異物30と重なる部分が持ち上がって、テーブル130に支持される。この状態で、保護テープ20を平坦化すると、図15bに示す通り、保護テープ20の厚さT8は一定にならない。保護テープ20の厚さT8とは、保護テープ20の第1面21の高さと保護テープ20の第2面22の高さの差である。保護テープ20は、異物30が付着する近傍において凹となるように加工される。
図16a、図16bおよび図16cは、基板研削段階S303の一例を説明する図である。図16aは、基板研削段階S303において、テーブル140に吸着前の半導体装置100を説明する図である。図16bは、基板研削段階S303において、テーブル140に吸着後の半導体装置100を説明する図である。図16cは、基板研削段階S303において、研削後の半導体装置100を説明する図である。
図16aにおいて、テーブル140に吸着前では、テーブル140と保護テープ20の間には空間170が存在する。図16bにおいて、テーブル140に吸着後では、空間170に保護テープ20が吸着されるため、半導体基板10も異物30と重なる部分が凹となるように保持される。この状態で、半導体基板10を研削すると、図16cに示す通り、凸部52を除く半導体基板10の厚さT6は一定にならない。
図1の半導体装置100の製造方法は、第1研削段階S102を備える。したがって、半導体基板10の第2面12に付着した異物30を除去することができる。図13の半導体装置100の製造方法と比べ、半導体基板10の面内均一性を向上することができる。
図17は、前傾角度θ1を説明する図である。図17では、YZ面における第1研削段階S102を示している。砥石122の下面は、Y軸方向に対して前傾角度θ1を有するように配置される。また第2研削段階S105においても、砥石142の下面は、Y軸方向に対して前傾角度を有するように配置される。第2研削段階S105における砥石142の前傾角度をθ2(不図示)とする。
第2研削段階S105における砥石142の前傾角度θ2は、第1研削段階S102における砥石122の前傾角度θ1より小さくてよい。また、第2研削段階S105における砥石142の前傾角度θ2は、第1研削段階S102における砥石122の前傾角度θ1と同じであってもよい。第2研削段階S105における砥石142の前傾角度θ2は、第1研削段階S102における砥石122の前傾角度θ1より大きくてもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
10・・半導体基板、11・・第1面、12・・第2面、14・・中央部、16・・端部、18・・谷部、20・・保護テープ、21・・第1面、22・・第2面、30・・異物、52・・凸部、100・・半導体装置、120・・テーブル、121・・上面、122・・砥石、123・・下面、124・・部分、126・・中央部、128・・端部、130・・テーブル、132・・平坦化工具、140・・テーブル、141・・上面、142・・砥石、143・・下面、144・・部分、146・・中央部、148・・端部、150・・谷部、152・・第1のテーブル部分、154・・第2のテーブル部分、160・・装置、170・・空間

Claims (13)

  1. 半導体基板を備える半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板の第1面に保護テープを貼り付ける貼付段階と、
    前記保護テープを支持し、前記第1面と逆側の面である前記半導体基板の第2面を研削する第1研削段階と、
    前記半導体基板の前記第2面を支持し、前記保護テープを平坦化する保護テープ切削段階と、
    前記保護テープを支持し、前記半導体基板の前記第2面を研削する第2研削段階と
    を備える
    半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2研削段階において、前記半導体基板の外周に凸部が残るように前記凸部の内側を研削する
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1研削段階の後における前記半導体基板の前記第2面の予想形状に基づいて、前記第2研削段階において前記半導体基板の前記第1面を支持するテーブルを加工するテーブル加工段階をさらに備える
    請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2研削段階において、前記半導体基板の前記第1面を支持するテーブルは、前記半導体基板の前記第1面と重なる部分において、前記部分の中央部と前記部分の端部の間に谷部を有する
    請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記中央部における前記テーブルの上面の高さは、前記部分内で最も高い
    請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記谷部における前記テーブルの上面の高さは、前記端部における前記テーブルの上面の高さよりも低い
    請求項4または5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2研削段階において、前記半導体基板の前記第1面を支持するテーブルは、前記半導体基板の前記第1面と重なる部分において、前記部分の中央部から前記部分の端部まで上面の高さが単調に減少する
    請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記テーブルの高さの差の最大値は、前記半導体基板の直径の0.004%以下である
    請求項3から7のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1研削段階において、前記半導体基板の前記第1面を支持するテーブルは、前記半導体基板の前記第1面と重なる部分において、前記部分の中央部から前記部分の端部まで上面の高さが単調に減少する
    請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1研削段階における研削深さは、前記第2研削段階における研削深さより少ない
    請求項1から9のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記保護テープ切削段階の後の前記保護テープの表面の外観情報を取得し、前記外観情報から前記保護テープ切削段階における平坦化工具の劣化を推定する推定段階を更に備える
    請求項1から10のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記外観情報は、前記保護テープの反射率である
    請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記外観情報は、前記保護テープの画像情報である
    請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
JP2023506831A 2021-03-17 2022-01-28 半導体装置の製造方法 Active JP7364114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021044168 2021-03-17
JP2021044168 2021-03-17
PCT/JP2022/003409 WO2022196132A1 (ja) 2021-03-17 2022-01-28 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022196132A1 JPWO2022196132A1 (ja) 2022-09-22
JPWO2022196132A5 JPWO2022196132A5 (ja) 2023-05-16
JP7364114B2 true JP7364114B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=83320325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023506831A Active JP7364114B2 (ja) 2021-03-17 2022-01-28 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230207325A1 (ja)
JP (1) JP7364114B2 (ja)
CN (1) CN115996816A (ja)
WO (1) WO2022196132A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192204A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウエハ表面保護用粘着テープ及び半導体ウエハの加工方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4489016B2 (ja) * 2002-12-10 2010-06-23 富士通株式会社 配線基板の形成方法、配線薄膜の形成方法及び基板処理装置
JP4261260B2 (ja) * 2003-06-26 2009-04-30 日東電工株式会社 半導体ウエハの研削方法および半導体ウエハ研削用粘着シート
JP5912311B2 (ja) * 2011-06-30 2016-04-27 株式会社ディスコ 被加工物の研削方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192204A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウエハ表面保護用粘着テープ及び半導体ウエハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022196132A1 (ja) 2022-09-22
JPWO2022196132A1 (ja) 2022-09-22
CN115996816A (zh) 2023-04-21
US20230207325A1 (en) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11742224B2 (en) Substrate chuck and substrate bonding system including the same
JPH0878509A (ja) ウエハ処理チャンバ内の丸屋根状基部用クランプリング
TWI767022B (zh) 基板處理方法及基板處理系統
US20070249146A1 (en) Protective tape applying method
WO2019142708A1 (ja) 基板処理装置、および基板処理方法
US10319623B2 (en) Conveyance hand, conveyance apparatus, lithography apparatus, manufacturing method of article, and holding mechanism
JP4782788B2 (ja) 試料保持具とこれを用いた試料吸着装置およびこれを用いた試料処理方法
JP7364114B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI459504B (zh) 一種提供夾具平台空氣區的系統及方法
CN110605636B (zh) 卡盘台、磨削装置及磨削品的制造方法
CN112005359B (zh) 基板处理系统和基板处理方法
CN108655946B (zh) 研磨头及研磨半导体晶片的背侧的方法
JP7237557B2 (ja) 貼り合わせウェーハのエッジトリミング加工方法
JP5454856B2 (ja) ワーク収納方法
TW201836767A (zh) 研磨頭及研磨半導體晶圓的背側的方法
JP2022166513A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20210002853A (ko) 리테이너 링
TWM552025U (zh) 薄型化晶圓保護環
CN113795907B (zh) 基板贴合装置以及基板贴合方法
JP2024017800A (ja) 被加工物の加工方法
CN110534423B (zh) 半导体器件及其制作方法
JP2006054379A (ja) 吸着治具および研磨装置
JP2024066327A (ja) ウエーハの研磨方法
JP2021137934A (ja) 研削装置、及び研削方法
CN113795907A (zh) 基板保持架、基板贴合装置以及基板贴合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7364114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150