JP7363757B2 - 自動運転装置及び自動運転方法 - Google Patents

自動運転装置及び自動運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7363757B2
JP7363757B2 JP2020212795A JP2020212795A JP7363757B2 JP 7363757 B2 JP7363757 B2 JP 7363757B2 JP 2020212795 A JP2020212795 A JP 2020212795A JP 2020212795 A JP2020212795 A JP 2020212795A JP 7363757 B2 JP7363757 B2 JP 7363757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
boarding
passenger
automatic driving
walking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020212795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022099048A (ja
Inventor
伸和 植木
大地 堀田
真之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020212795A priority Critical patent/JP7363757B2/ja
Priority to EP21201077.1A priority patent/EP4019358A1/en
Priority to US17/502,581 priority patent/US11807223B2/en
Priority to KR1020210139892A priority patent/KR102599448B1/ko
Priority to CN202111563332.7A priority patent/CN114724397B/zh
Publication of JP2022099048A publication Critical patent/JP2022099048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7363757B2 publication Critical patent/JP7363757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • B60W60/00253Taxi operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/181Preparing for stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0013Planning or execution of driving tasks specially adapted for occupant comfort
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0004In digital systems, e.g. discrete-time systems involving sampling
    • B60W2050/0005Processor details or data handling, e.g. memory registers or chip architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/10Buses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/041Potential occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/043Identity of occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

この発明は、車両を乗客が待機する乗降場所に自動で停車させる自動運転装置及び自動運転方法に関する。
自動運転によってバスを乗降場所に停車させる技術の一例が特許文献1に開示されている。特許文献1に記載の技術では、バスを乗降場所に横付けする際に乗降場所の縁石との隙間が制御される。
特開2020-059302号公報
バスやタクシーなどの旅客自動車(以下、単に車両という)は、様々な乗客に利用される。車両が乗降場所などの乗降場所に近づいてくる際、乗降場所で待機している乗客が抱く感覚は乗客毎、特に、乗客の種別毎に異なる。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、車両を乗客が待機する乗降場所に停車させる際、乗客の感覚に合った動きで車両を停車させることができる自動運転装置及び自動運転方法を提供する。
本発明に係る自動運転装置は、車両を乗客が待機する乗降場所に自動で停車させる装置である。本自動運転装置は、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに読み込まれるプログラム及び情報が記憶された少なくとも1つのメモリとを備える。プロセッサは、車両が乗降場所に到着する前に乗客の種別を取得する第1処理と、乗客の種別に応じて車両を乗降場所に横付けして停車させる際の挙動を変更する第2処理とを実行する。これらの処理が実行されることで、乗客の感覚に合った動きで車両を停車させることが可能となる。
本自動運転装置において、プロセッサは、第1処理で取得された乗客の種別が歩行弱者である場合、第2処理では、車両を乗降場所に近づかせる操作として第1接近操作を行ってもよい。また、プロセッサは、第1処理で取得された乗客の種別が歩行弱者でない場合、第2処理では、車両を乗降場所に近づかせる操作として第2接近操作を行ってもよい。第1接近操作では、第2接近操作よりも乗客の待機位置からより離れた位置で車両の進行方向を変えて車両を乗降場所に近づかせる。
車両が待機位置に向かって近づいてくるとき、咄嗟の動きを取ることが困難な歩行弱者は、車両の接近に対して通常の乗客よりも恐怖を感じやすい。特に、車両が自動運転車の場合、自動運転車両は乗客からアイコンタクトをとることができる運転者によって運転されていないため、待機位置にいる歩行弱者はより恐怖を感じやすい。しかし、上記の第1接近操作を行えば、車両は歩行弱者から離れた位置において乗降場所に近づくので、車両の接近に対して歩行弱者が感じる恐怖は低減される。なお、乗降場所に複数人の乗客が待機している場合、複数人の乗客のうち少なくとも一人が歩行弱者であれば、上記の第1接近操作を行ってもよい。これにより、常に歩行弱者にとって優しい動きで車両を停車させることができる。
本自動運転装置の一つの態様として、プロセッサは、第1処理で取得された乗客の種別が歩行弱者である場合、第2処理では、車両の乗車口を乗客の待機位置に合わせて車両を停車させる第1停車操作を行ってもよい。また、プロセッサは、第1処理で取得された乗客の種別が歩行弱者でない場合、第2処理では、車両を乗降場所内の予め定められた位置で停車させる第2停車操作を行ってもよい。このように乗客の種別に応じて停車操作の内容を変えることで、歩行弱者にとっては利便性を高めつつ、それ以外の乗客にとっては車両の余計な動きによる煩わしさをなくすことができる。なお、乗降場所に複数人の乗客が待機している場合、複数人の乗客のうち少なくとも一人が歩行弱者であれば、上記の第1停車操作を行ってもよい。これにより、歩行弱者にとっての利便性を優先させることができる。
本自動運転装置の別の態様として、プロセッサは、第1処理で取得された乗客の種別が歩行弱者又は重い荷物を持った人である場合、第2処理では上記の第1停車操作を行ってもよい。また、プロセッサは、第1処理で取得された乗客の種別が歩行弱者でも重い荷物を持った人でもない場合、第2処理では上記の第2停車操作を行ってもよい。このように乗客の種別に応じて停車操作の内容を変えることで、歩行弱者や重い荷物を持った人にとっては利便性を高めつつ、それ以外の乗客にとっては車両の余計な動きによる煩わしさをなくすことができる。なお、乗降場所に複数人の乗客が待機している場合、複数人の乗客のうち少なくとも一人が歩行弱者又は重い荷物を持った人であれば、上記の第1停車操作を行ってもよい。これにより、歩行弱者や重い荷物を持った人にとっての利便性を優先させることができる。
本発明に係る自動運転方法は、車両を乗客が待機する乗降場所に自動で停車させる方法である。本自動運転方法は、車両が乗降場所に到着する前に乗客の種別を取得する第1ステップと、乗客の種別に応じて車両を乗降場所に横付けして停車させる際の挙動を変更する第2ステップとを有する。これらのステップにより、乗客の感覚に合った動きで車両を停車させることが可能となる。
本自動運転方法において、第1ステップで取得された乗客の種別が歩行弱者である場合、第2ステップでは上記の第1接近操作を行ってもよい。また、第1ステップで取得された乗客の種別が歩行弱者でない場合、第2ステップでは上記の第2接近操作を行ってもよい。乗降場所に複数人の乗客が待機している場合、複数人の乗客のうち少なくとも一人が歩行弱者であれば、上記の第1接近操作を行ってもよい。
本自動運転方法の一つの態様として、第1ステップで取得された乗客の種別が歩行弱者である場合、第2ステップでは上記の第1停車操作を行ってもよい。また、第1ステップで取得された乗客の種別が歩行弱者でない場合、第2ステップでは上記の第2停車操作を行ってもよい。乗降場所に複数人の乗客が待機している場合、複数人の乗客のうち少なくとも一人が歩行弱者であれば、上記の第1停車操作を行ってもよい。
本自動運転方法の別の態様として、第1ステップで取得された乗客の種別が歩行弱者又は重い荷物を持った人である場合、第2ステップでは上記の第1停車操作を行ってもよい。また、第1ステップで取得された乗客の種別が歩行弱者でも重い荷物を持った人でもない場合、第2ステップでは上記の第2停車操作を行ってもよい。乗降場所に複数人の乗客が待機している場合、複数人の乗客のうち少なくとも一人が歩行弱者又は重い荷物を持った人であれば、上記の第1停車操作を行ってもよい。
以上述べたように、本発明に係る自動運転装置及び自動運転方法によれば、車両を乗客が待機する乗降場所に停車させる際、乗客の感覚に合った動きで車両を停車させることができる。
本発明の実施形態の概要を説明するための図であって、乗客が歩行弱者である場合の車両の挙動の例を示す図である。 本発明の実施形態の概要を説明するための図であって、乗客が歩行弱者である場合の車両の挙動の別例を示す図である。 本発明の実施形態の概要を説明するための図であって、乗客が重い荷物を持つ人である場合の車両の挙動の例を示す図である。 本発明の実施形態の概要を説明するための図であって、乗客が重い荷物を持つ人である場合の車両の挙動の別例を示す図である。 本発明の実施形態の概要を説明するための図であって、乗客が歩行弱者でもなく重い荷物を持つ人でもない場合の車両の挙動の例を示す図である。 本発明の実施形態の概要を説明するための図であって、乗客が歩行弱者でもなく重い荷物を持つ人でもない場合の車両の挙動の別例を示す図である。 本発明の実施形態に係る自動運転装置が適用された車両の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る自動運転方法を示すフローチャートである。
以下に説明される各実施形態において、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略又は簡略する。また、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.概要
まず、本実施形態の概要について図1乃至図6を用いて説明する。
図1乃至図6の各図には、本実施形態に係る自動運転装置10が搭載されたバス車両2の挙動が例示されている。以下、バス車両2を単に車両2と称する。車両2が走行する走行車線41の外側には、バスベイ42が設けられている。バスベイ42の中には、車両2の停車が許可される乗降場所43が四角い枠で描かれている。車両2は、原則として、乗降場所43の中でのみ停車が許容されるものとする。
車両2は、自律走行が可能な自動運転車両である。車両2は、後述する外部センサにより進行方向前方をセンシングしつつ、目標ルートに基づいて生成された目標軌跡TTに沿って走行する。目標軌跡TTは、目標ルートにおいて車両2が進む軌跡である。センシングにより車両2の前方に障害物が検出された場合、車両2が障害物を回避するように目標軌跡TTが生成される。各図に示す例では、目標軌跡TTは、車両2を走行車線41からバスベイ42へ向かわせ、車両2を乗降場所43に横付けして停車させるように生成されている。
乗降場所43で停車するまでの車両2の挙動は、乗降場所43で待機している乗客の種別によって異ならされている。本実施形態において判別される乗客の種別は、歩行弱者、重い荷物を持った人、及び、それ以外の人である。本明細書では、歩行弱者とは、高齢者、車椅子使用者、内部障碍者、妊婦、難病者、小さな子供、ベビーカーを押している保護者、乳幼児を抱いた保護者など、移動速度が遅く、また、咄嗟の状況で素早く動くことが困難な人と定義される。
まず、乗客の種別が歩行弱者である場合の車両2の挙動について図1及び図2を用いて説明する。図1及び図2に示す例における乗客21は歩行弱者である。図1及び図2に模式的に示す車椅子使用者21Aや高齢者21Bは、歩行弱者の一例である。
図1に示す例では、乗客21は乗降場所43の前端部で待機している。歩行弱者が待機している場合、走行車線41を走行している車両2は、バスベイ42の乗降場所43から最も離れた位置において、走行車線41からバスベイ42に斜めに進入する。そして、車両2は、歩道と道路との境界である縁石44に近づいたところで進行方向を変え、縁石44に平行にバスベイ42内を最徐行で前進する。なお、乗降場所43の後端部で車両2を一旦停止させ、前方の安全を確認した後、最徐行で車両2を前進させてもよい。各図において目標軌跡TTを示すラインのうち、点線のラインは車両2が最徐行で進んでいることを表している。
歩行弱者が待機している場合、車両2は、乗客21が待機している待機位置まで進み、乗車口2aを乗客21の待機位置に合わせて停車する。停車後、車両2からは乗客21の搭乗をアシストするスロープ板3が自動展開され、さらに、乗客21が搭乗しやすいように車高が下げられる。
図1には、乗客21の待機位置から、車両2が進行方向を変えて走行車線41からバスベイ42に進入してくる進入位置までの距離L1が両矢印で表されている。図1に示す例では、車両2の進入位置は乗客21の待機位置から大きく離れているため、車両2が進行方向を変えて乗降場所43に近づく際の車両2の進入方向AD1は、車両2から見た乗客21の待機位置の方向と大きくずれている。
図2に示す例では、乗客21は乗降場所43の中央部付近で待機している。図1に示す例と同様、車両2は、バスベイ42の乗降場所43から最も離れた位置において、走行車線41からバスベイ42に斜めに進入する。そして、図1に示す例と同様、車両2は、縁石44に平行にバスベイ42内を最徐行で前進し、乗客21が待機している待機位置に乗車口2aを合わせて停車する。停車後、車両2からスロープ板3が自動展開され、車高が下げられる。
図2に示す例では、乗客21の待機位置は図1に示す例における待機位置よりも乗降場所43の後端側に寄る。このため、乗客21の待機位置から車両2の進入位置までの距離L2は、図1に示す例における距離L1よりも短くなる。しかし、待機位置と進入位置とは十分に大きく離れているので、車両2が進行方向を変えて乗降場所43に近づく際の車両2の進入方向AD2は、車両2から見た乗客21の待機位置の方向と大きくずれる。
次に、乗客の種別が重い荷物を持った人である場合の車両2の挙動について図3及び図4を用いて説明する。図3及び図4に示す例における乗客22は重い荷物を持った人である。図3及び図4に模式的に示す大きなスーツケースを持った旅行者22Aや自転車を運ぶサイクリスト21Bは、重い荷物を持った人の一例である。
図3に示す例では、図1に示す例と同様、乗客22は乗降場所43の前端部で待機している。重い荷物を持った人が待機している場合、走行車線41を走行している車両2は、乗降場所43の手前において、走行車線41からバスベイ42に斜めに進入する。そして、車両2は、縁石44に近づいたところで進行方向を変え、乗降場所43の後端部において縁石44に平行となる。重い荷物を持った人が待機している場合、車両2は、縁石44に平行に最徐行で前進し、乗客22が待機している待機位置に乗車口2aを合わせて停車する。停車後、車両2からスロープ板3が自動展開され、車高が下げられる。
図3に示す例では、車両2が進行方向を変えて走行車線41からバスベイ42に進入してくる進入位置は、図1に示す例における進入位置よりも乗降場所43により近くなる。このため、乗客22の待機位置から車両2の進入位置までの距離L3は、図1に示す例における距離L1よりも短くなる。ゆえに、車両2が進行方向を変えて乗降場所43に近づく際の進入方向AD3と、車両2から見た乗客22の待機位置の方向とのずれは、図1に示す例におけるずれよりも小さい。
図4に示す例では、図2に示す例と同様、乗客22は乗降場所43の中央部付近で待機している。乗客22は重い荷物を持った人であるので、図3に示す例と同様、車両2は、乗降場所43の手前において走行車線41からバスベイ42に斜めに進入する。そして、図3に示す例と同様、車両2は、乗降場所43の後端部付近から縁石44に平行に最徐行で前進し、乗客22が待機している待機位置に乗車口2aを合わせて停車する。停車後、車両2からスロープ板3が自動展開され、車高が下げられる。
図4に示す例では、車両2が進行方向を変えて走行車線41からバスベイ42に進入してくる進入位置は、図2に示す例における進入位置よりも乗降場所43により近くなる。このため、乗客22の待機位置から車両2の進入位置までの距離L4は、図2に示す例における距離L1よりもさらに短くなる。ゆえに、車両2が進行方向を変えて乗降場所43に近づく際の進入方向AD4と、車両2から見た乗客22の待機位置の方向とのずれは、図2に示す例におけるずれよりも小さい。図4に示す例では、車両2の進入方向AD4の先に乗客22の待機位置が位置している。
次に、乗客の種別が歩行弱者でも重い荷物を持った人でもない場合の車両2の挙動について図5及び図6を用いて説明する。歩行弱者にも重い荷物を持った人にも該当しない人のことを、ここでは便宜的に通常の乗客と称する。図5及び図6に示す例における乗客23は通常の乗客である。図5及び図6に模式的に示す学生23Aや会社員23Bは、通常の乗客の一例である。
図5に示す例では、図1及び図3に示す例と同様、乗客23は乗降場所43の前端部で待機している。通常の乗客が待機している場合、走行車線41を走行している車両2は、図3に示す例と同様、乗降場所43の手前において走行車線41からバスベイ42に斜めに進入する。ただし、待機している人が通常の乗客の場合、車両2は、縁石44に近づいたところで進行方向を変え、乗降場所43の後端部において横付けして停車する。停車後、車高は下げられるが、スロープ板3は展開されない。
図5に示す例における乗客23の待機位置から車両2の進入位置までの距離L5は、図3に示す例における距離L3と同じであり、図1に示す例における距離L1よりも短い。ゆえに、車両2が進行方向を変えて乗降場所43に近づく際の進入方向AD5と、車両2から見た乗客23の待機位置の方向とのずれは、図1に示す例におけるずれよりも小さい。つまり、図5に示す例における車両2の進入方向AD5は、図1に示す例に比較して、より乗客23の待機位置の方向に近づいている。
図6に示す例では、図2及び図4に示す例と同様、乗客23は乗降場所43の中央部付近で待機している。乗客22は通常の乗客であるので、図5に示す例と同様、車両2は、乗降場所43の手前において走行車線41からバスベイ42に斜めに進入する。そして、図5に示す例と同様、車両2は、縁石44に近づいたところで進行方向を変え、乗降場所43の後端部において横付けして停車する。停車後、車高は下げられるが、スロープ板3は展開されない。
図6に示す例における乗客23の待機位置から車両2の進入位置までの距離L6は、図4に示す例における距離L4と同じであり、図2に示す例における距離L2よりも短い。ゆえに、車両2が進行方向を変えて乗降場所43に近づく際の進入方向AD6と、車両2から見た乗客23の待機位置の方向とのずれは、図4に示す例におけるずれと同じであり、図2に示す例におけるずれよりも小さい。つまり、図6に示す例では、車両2の進入方向AD6の先に乗客23の待機位置が位置している。
以上の例で説明したように、本実施形態では、車両2に対して乗客の種別に応じて異なる操作が行われる。その異なる操作の一つが、車両2を走行車線41からバスベイ42に進入させる際の操作である。図3乃至図6に示す例のように、歩行弱者でない乗客22,23に対しては、乗降場所43の手前において、車両2をバスベイ42に進入させる接近操作が行われる。これに対し、歩行弱者である乗客21に対しては、図1及び図2に示す例のように、バスベイ42の乗降場所43から最も離れた位置において、車両2をバスベイ42に進入させる接近操作が行われる。つまり、歩行弱者である乗客21の場合、歩行弱者でない乗客22,23よりも待機位置からより離れた位置で車両2を乗降場所43に近づかせる接近操作が行われる。
具体的には、歩行弱者でない乗客22,23の場合、その待機位置によっては、図4及び図6に示す例のように車両2の進入方向AD4,AD6の先に乗客22,23の待機位置が位置する場合がある。この場合、待機位置にいる乗客22,23からは車両2が自分の方に向かって接近してくるように見える。仮に乗客22,23が歩行弱者であるとすると、歩行弱者は咄嗟の動きを取ることが困難なため、自分の方に向かって接近してくる車両2に対して恐怖を感じやすい。さらに、本実施形態に係る車両2は自動運転車であるので、運転者との間でアイコンタクトをとることができず、歩行弱者が感じる恐怖はより大きくなる。
しかし、図1及び図2に示す例のような接近操作を行えば、車両2は歩行弱者である乗客21から離れた位置において乗降場所43に近づくので、車両2の進入方向AD1,AD2の先に乗客21の待機位置が位置することは防止される。これにより、車両2の接近に対して歩行弱者である乗客21が感じる恐怖は低減される。歩行弱者である乗客21に対してとられる上述の接近操作を第1接近操作といい、歩行弱者でない乗客22,23に対してとられる接近操作を第2接近操作という。第1接近操作は、第2接近操作よりも乗客の待機位置からより離れた位置で車両2を乗降場所43に近づかせる接近操作である。
乗客の種別に応じた車両2に対する異なる操作のもう一つが、車両2を乗降場所43で停車させる際の操作である。歩行弱者である乗客21及び重い荷物を持った乗客22に対しては、図1乃至図4に示す例のように、車両2の乗車口2aを乗客21,22の待機位置に合わせて車両2を停車させる操作が行われる。この操作を第1停車操作という。第1停車操作が行われることで、乗客21,22は、乗降場所43の好きな位置で待機していることができる。また、車両2の停車後、スロープ板3を展開する操作も併せて行われるので、乗客21,22は車両2に楽に搭乗することができる。
一方、通常の乗客23に対しては、図5及び図6に示す例のように、車両2を乗降場所43内の予め定められた位置、この例では乗降場所43の後端部で停車させる操作が行われる。この操作を第2停車操作という。第2停車操作によれば、車両2は常に所定位置に停車するので、自分で自由に困難なく歩くことができる通常の乗客23が、車両2の余計な動きをわずらわしく感じることを防ぐことができる。また、通常の乗客23に対しては、スロープ板3を展開することも行われないので、スロープ板3の展開に要する時間に対して乗客23がわずらわしく感じることも防ぐことができる。
2.自動運転装置の構成
上記の概要で説明した車両2の挙動は、自動運転装置10が有する以下の構成によって実現される。図7は、自動運転装置10が適用された車両(自動運転車両)2の構成を示すブロック図である。車両2は、自動運転装置10と、自動運転装置10に情報を入力する車載センサ5と、自動運転装置10から出力される信号によって動作するアクチュエータ4とを備える。
車載センサ5は、GPS受信機6、内部センサ7、及び外部センサ8を含む。GPS受信機6は、GPS衛星から信号を受信することにより、車両2の現在位置(例えば緯度及び経度)を測定する。内部センサ7は、車両2の運動に関する情報を取得するセンサである。内部センサ7は、例えば車輪速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ、及び操舵角センサを含む。外部センサ8は、車両2の周辺環境に関する情報を取得するセンサである。外部センサ8は、カメラ、ミリ波レーダ、及びLiDARを含む。外部センサ8で得られた情報に基づき、車両2の周辺に存在する物体の検知、検知した物体の車両2に対する相対位置や相対速度の計測、及び検知した物体の形状の認識等の処理が行われる。これらの他にも、車両2には、外部のサーバが提供する情報を無線通信ネットワークから受信する通信装置も備えられている。
アクチュエータは、車両2の走行に関係するアクチュエータと、エアサスペンションシステムと、スロープ板3を車体から出し入れするアクチュエータとを含む。走行に関係するアクチュエータは、具体的には、車両2を操舵する操舵アクチュエータ、車両2を駆動する駆動アクチュエータ、及び車両2を制動する制動アクチュエータを含む。エアサスペンションシステムは、空気の出し入れによって伸長可能なアクチュエータを備えたサスペンションである。エアサスペンションシステムは、車両2の走行時の乗り心地を向上させる目的と、車高調整の目的とで設けられている。
自動運転装置10は、少なくとも1つのプロセッサ10aと少なくとも1つのメモリ10bとを有するECU(Electronic Control Unit)である。メモリ10bは、主記憶装置と補助記憶装置とを含む。メモリ10bには、プロセッサ10aで実行可能なプログラムとそれに関連する種々の情報とが記憶されている。プログラムには前述の概要で説明した挙動を車両2にとらせるためのプログラムが含まれている。メモリ10bに記憶されているプログラムがプロセッサ10aで実行されることで、自動運転装置10には様々な機能が実現される。なお、自動運転装置10を構成するECUは、複数のECUの集合であってもよい。
メモリ10bに記憶される情報には地図情報が含まれている。地図情報は地図経路データベース(地図経路DB)11によって管理されている。地図経路DB11で管理される地図情報には、例えば、道路の位置情報、道路形状の情報、交差点の分岐点の情報、自車が走行すべき目標ルート情報(例えば走行すべき車線の中心に並んだ点を結んだ情報)、道路構造物の情報が含まれる。道路構造物の情報には、縁石44など外部センサ8によって取得可能な静止物の情報が含まれている。地図経路DB11はSSDやHDDなどの補助記憶装置に予め格納されている。ただし、インターネットを介してサーバから地図情報がダウンロードされてもよいし、サーバ上の地図情報が参照されるのでもよい。
メモリ10bに記憶される情報には乗客の事前予約情報が含まれている。事前予約情報は事前予約情報データベース(事前予約情報DB)12で管理される。事前予約情報は、乗客がスマートフォンのアプリケーションを用いて乗車を予約した際に登録された情報である。アプリケーションにおける予約のための登録項目には、乗車予定者が歩行弱者に該当するかどうか、重い荷物を持っているかどうかを確認する項目が含まれている。ゆえに、事前予約情報には、乗客の種別に関する情報が含まれる。予約に係る処理は予約センターの予約サーバにおいて行われ、予約された車両2に対して予約サーバから事前予約情報が送信される。
自動運転装置10は、車両2を乗降場所43に横付けして停車させる際の車両制御に関係する構成として、自己位置推定部13、物体認識部14、乗客位置・種別判定部15、走行計画作成部16、及び車両制御部17を備える。これらは、メモリ10bに記憶されたプログラムがプロセッサ10aで実行されたときに、自動運転装置10の機能として実現される。
自己位置推定部13は、GPS受信機6で受信した車両2の位置情報と、内部センサ7で検出された車両2の走行状態に関する情報と、地図経路DB11から得られる地図情報とに基づいて、地図上における車両2の位置を推定する。走行状態に関する情報には、例えば、車速情報、加速度情報、ヨーレート情報などが含まれる。また、自己位置推定部13は、外部センサ8で検出された特徴物の車両2に対する相対位置と、内部センサ7で検出された車両2の走行状態に関する情報と、検出された特徴物の地図上における位置から車両2の位置を推定することもできる。
物体認識部14は、外部センサ8から受け取った情報に対し、パターンマッチングやディープラーニングなどの手法を用いて車両2の周囲の物体を認識し、その存在位置及び種別を特定する。物体認識部14で認識される対象物体には、例えば、車両、オートバイ、自転車、歩行者などが含まれる。乗降場所43で待機している乗客も、物体認識部14によって認識される物体の1つである。乗客の特徴的な外形を有する場合、その外形から乗客の種別を判定することも可能である。例えば、車椅子使用者、杖をついた高齢者、ベビーカー利用の親子等は、例えばパターンマッチングによって種別を判定することができる。物体認識部14は、位置及び種別が特定された物体を物標として出力する。
乗客位置・種別判定部15は、地図経路DB11から地図情報、事前予約情報DB12から事前予約情報、自己位置推定部13から自己位置情報、そして、物体認識部14から物標情報を取得する。乗客位置・種別判定部15は、取得したこれらの情報に基づいて、乗降場所43で待機している乗客の待機位置と乗客の種別とを判定する。待機している乗客に歩行弱者が含まれているか、重い荷物を持った人が含まれているかは、乗客位置・種別判定部15により判定される。乗客位置・種別判定部15は、車両2が乗降場所43に到着するまでに、より詳しくは、車両2が乗降場所43へ接近する挙動を開始するまでにこれらの判定を実行する。
走行計画作成部16は、例えば、地図経路DB11に記録された目標ルート、物体認識部14で得られた物標情報、乗客位置・種別判定部15で判定された乗客の待機位置及び種別に基づいて、車両2の走行計画を作成する。走行計画は、目標ルート上において車両2が安全、法令順守、走行効率等の基準に照らして好適に走行するように作成される。走行計画作成部16は、作成した走行計画に基づいて目標軌跡TTを生成する。目標軌跡TTは、車両2に固定された座標系での車両2の目標位置pの集合と、各目標点での目標速度vとを含む。すなわち、走行計画作成部16は、目標軌跡TTを配位座標(p、v)の集合として出力する。
乗降場所43に向かう目標軌跡TTは、乗客の待機位置及び種別によって異なったものとなる。乗客位置・種別判定部15で判定された乗客の種別が歩行弱者である場合、図1及び図2に示す例のような目標軌跡TTが生成される。この目標軌跡TTに車両2の挙動を追従させるための操作が前述の第1接近操作及び第1停車操作である。判定された乗客の種別が重い荷物を持った人である場合、図3及び図4に示す例のような目標軌跡TTが生成される。そして、この目標軌跡TTに車両2の挙動を追従させるために前述の第2接近操作及び第1停車操作が行われる。判定された乗客の種別が通常の乗客である場合、図5及び図6に示す例のような目標軌跡TTが生成される。そして、この目標軌跡TTに車両2の挙動を追従させるために前述の第2接近操作及び第2停車操作が行われる。
車両制御部17は、走行計画作成部16で生成された目標軌跡TTに基づいて車両2の走行を自動で制御する。車両制御部17は、車両2を目標軌跡TTに追従させるための操作信号を走行用アクチュエータに出力する。また、車両制御部17は、車両2の停車時、エアサスペンションシステムのアクチュエータを制御して車高を低下させる。さらに、目標軌跡TTに基づく乗客の種別が歩行弱者又は重い荷物を持った人である場合、車両制御部17は、車両2の停車時にスロープ板3を車体から展開させる。
以上のように構成される自動運転装置10において、乗客位置・種別判定部15で行われる処理は、本発明に係る自動運転装置の第1処理に該当する。また、走行計画作成部16及び車両制御部17で行われる処理は、本発明に係る自動運転装置の第2処理に該当する。
3.自動運転装置による自動運転方法
本実施形態では、上記の構成を有する自動運転装置10によって車両2の自動運転が行われる。前述の概要で説明した車両2の挙動は、自動運転装置10による車両2の自動運転によって実現される。以下、自動運転装置10による自動運転方法について図8を用いて説明する。図8には、自動運転装置10による自動運転方法の手順がフローチャートで表されている。
図8に表されたフローチャートによれば、まず、自動運転装置10は、車両2が乗降場所43に到着するまでに乗降場所43で待機している乗客の種別を判定する(ステップS1)。乗客の種別の判定には、前述のように事前予約情報DB12に登録された事前予約情報や物体認識部14による認識結果が用いられる。なお、ステップS1は、本発明に係る自動運転方法の第1ステップに該当し、以下に述べるステップS2以降のステップは、本発明に係る自動運転方法の第2ステップに該当する。
次に、自動運転装置10は、ステップS1での判定結果に基づき、乗客に歩行弱者が含まれているかどうか判定する(ステップS2)。乗客に歩行弱者が1人でも含まれている場合、自動運転装置10は、乗客の待機位置から比較的離れた位置で車両2を乗降場所43に近づかせる第1接近操作を実行する(ステップS3)。さらに、自動運転装置10は、乗車口2aを乗客の待機位置に合わせて車両2を停車させる第1停車操作を実行する(ステップS4)。車両2の停車後、自動運転装置10は、スロープ板3を展開する(ステップS5)。スロープ板3の展開後或いはスロープ板3を展開しながら、自動運転装置10は、エアサスペンションシステムによって車高を低下させる(ステップS6)。これにより、乗降準備が完了する。
乗客に歩行弱者が1人も含まれていない場合、自動運転装置10は、乗客の待機位置から比較的近い位置で車両2を乗降場所43に近づかせる第2接近操作を実行する(ステップS7)。次に、自動運転装置10は、ステップS1での判定結果に基づき、乗客に重い荷物を持った人が含まれているかどうか判定する(ステップS8)。乗客に重い荷物を持った人が1人でも含まれている場合、自動運転装置10は、乗車口2aを乗客の待機位置に合わせて車両2を停車させる第1停車操作を実行する(ステップS4)。車両2の停車後、自動運転装置10は、スロープ板3を展開する(ステップS5)。スロープ板3の展開後或いはスロープ板3を展開しながら、自動運転装置10は、エアサスペンションシステムによって車高を低下させる(ステップS6)。これにより、乗降準備が完了する。
乗客に重い荷物を持った人が1人も含まれていない場合、自動運転装置10は、乗降場所43内の予め定められた位置に車両2を停車させる第2停車操作を実行する(ステップS9)。車両2の停車後、自動運転装置10は、エアサスペンションシステムによって車高を低下させる(ステップS6)。これにより、乗降準備が完了する。
以上の手順で実施される自動運転方法によれば、車両2を乗客が待機する乗降場所43に停車させる際、乗客の感覚に合った動きで車両を停車させることができる。
4.その他の実施形態
上記実施形態では、乗客の種別が歩行弱者又は重い荷物を持った人である場合、車両2の乗車口2aを乗客の待機位置に合わせて車両2を停車させる第1停車操作を行っている。また、乗客の種別が歩行弱者でも重い荷物を持った人でもない場合、車両2を乗降場所43内の予め定められた位置で停車させる第2停車操作を行っている。つまり、上記実施形態では、停止操作に関しては、歩行弱者と重い荷物を持った人とを同等に扱っている。
しかし、歩行弱者と重い荷物を持った人とでは、停車時の車両2の動きに対する感じ方が全く同じとは言えない。単に重い荷物を持った人の場合、乗車口2aを待機位置に合わせてくれることの有難さよりも、乗車口2aを待機位置に合わせるまで待たなければいけないことの煩わしさの方が上回っているかもしれない。ゆえに、停車操作に係る別の実施形態として、乗客の種別が歩行弱者である場合のみ、車両2の乗車口2aを乗客の待機位置に合わせて車両2を停車させる第1停車操作を行うようにしてもよい。つまり、乗客の種別が歩行弱者でない場合、車両2を乗降場所43内の予め定められた位置で停車させる第2停車操作を行うようにしてもよい。同様に、スロープ板3の展開操作も乗客の種別が歩行弱者である場合のみ行うようにしてもよい。なお、乗降場所43に複数人の乗客が待機している場合、複数人の乗客のうち少なくとも一人が歩行弱者であれば、第1停車操作を行うことが好ましい。
自動運転装置10は、その全ての機能が車両2に搭載されている必要はない。例えば、第1の変形例として、事前予約情報DB12が外部のサーバに設けられていてもよい。第2の変形例として、事前予約情報DB12と地図経路DB11が外部のサーバに設けられていてもよい。さらに、第3の変形例として、車両制御部17を除く全ての機能が外部のサーバに設けられていてもよい。
2 車両(自動運転車両)
10 自動運転装置
10a プロセッサ
10b メモリ
21 乗客(歩行弱者)
22 乗客(重い荷物を持った人)
23 乗客(通常の乗客)
41 走行車線
42 バスベイ
43 乗降場所
44 縁石
TT 目標軌跡
AD1-AD6 侵入方向
L1-L6 待機位置から進入位置までの距離

Claims (9)

  1. 車両を乗客が待機する乗降場所に自動で停車させる自動運転装置であって、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに読み込まれるプログラム及び情報が記憶された少なくとも1つのメモリと、を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記車両が前記乗降場所に到着する前に前記乗客の種別を取得する第1処理と、
    前記乗客の種別に応じて前記車両を前記乗降場所に横付けして停車させる際の挙動を変更する第2処理と、を実行し、
    前記第1処理で取得された前記乗客の種別が歩行弱者である場合、前記第2処理では、前記車両を前記乗降場所に近づかせる操作として第1接近操作を行い、
    前記第1処理で取得された前記乗客の種別が歩行弱者でない場合、前記第2処理では、前記車両を前記乗降場所に近づかせる操作として第2接近操作を行い、
    前記第1接近操作では、前記第2接近操作よりも前記乗客の待機位置からより離れた位置で前記車両の進行方向を変えて前記車両を前記乗降場所に近づかせる
    ことを特徴とする自動運転装置。
  2. 請求項1に記載の自動運転装置において、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記乗降場所に複数人の前記乗客が待機している場合、複数人の前記乗客のうち少なくとも一人が歩行弱者であれば、前記第2処理において前記第1接近操作を行う
    ことを特徴とする自動運転装置。
  3. 請求項1又は2に記載の自動運転装置において、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記第1処理で取得された前記乗客の種別が歩行弱者である場合、前記第2処理では、前記車両の乗車口を前記乗客の待機位置に合わせて前記車両を停車させる第1停車操作を行い、
    前記第1処理で取得された前記乗客の種別が歩行弱者でない場合、前記第2処理では、前記車両を前記乗降場所内の予め定められた位置で停車させる第2停車操作を行う
    ことを特徴とする自動運転装置。
  4. 請求項3に記載の自動運転装置において、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記乗降場所に複数人の前記乗客が待機している場合、複数人の前記乗客のうち少なくとも一人が歩行弱者であれば、前記第2処理において前記第1停車操作を行う
    ことを特徴とする自動運転装置。
  5. 請求項1又は2に記載の自動運転装置において、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記第1処理で取得された前記乗客の種別が歩行弱者又は重い荷物を持った人である場合、前記第2処理では、前記車両の乗車口を前記乗客の待機位置に合わせて前記車両を停車させる第1停車操作を行い、
    前記第1処理で取得された前記乗客の種別が歩行弱者でも重い荷物を持った人でもない場合、前記第2処理では、前記車両を前記乗降場所内の予め定められた位置で停車させる第2停車操作を行う
    ことを特徴とする自動運転装置。
  6. 請求項5に記載の自動運転装置において、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記乗降場所に複数人の前記乗客が待機している場合、複数人の前記乗客のうち少なくとも一人が歩行弱者又は重い荷物を持った人であれば、前記第2処理において前記第1停車操作を行う
    ことを特徴とする自動運転装置。
  7. 車両を乗客が待機する乗降場所に自動で停車させる自動運転方法であって、
    前記車両が前記乗降場所に到着する前に前記乗客の種別を取得する第1ステップと、
    前記乗客の種別に応じて前記車両を前記乗降場所に横付けして停車させる際の挙動を変更する第2ステップと、を有し、
    前記第1ステップで取得された前記乗客の種別が歩行弱者である場合、前記第2ステップでは、前記車両を前記乗降場所に近づかせる操作として第1接近操作を行い、
    前記第1ステップで取得された前記乗客の種別が歩行弱者でない場合、前記第2ステップでは、前記車両を前記乗降場所に近づかせる操作として第2接近操作を行い、
    前記第1接近操作では、前記第2接近操作よりも前記乗客の待機位置からより離れた位置で前記車両の進行方向を変えて前記車両を前記乗降場所に近づかせる
    ことを特徴とする自動運転方法。
  8. 請求項7に記載の自動運転方法において、
    前記第1ステップで取得された前記乗客の種別が歩行弱者である場合、前記第2ステップでは、前記車両の乗車口を前記乗客の待機位置に合わせて前記車両を停車させる第1停車操作を行い、
    前記第1ステップで取得された前記乗客の種別が歩行弱者でない場合、前記第2ステップでは、前記車両を前記乗降場所内の予め定められた位置で停車させる第2停車操作を行う
    ことを特徴とする自動運転方法。
  9. 請求項7に記載の自動運転方法において、
    前記第1ステップで取得された前記乗客の種別が歩行弱者又は重い荷物を持った人である場合、前記第2ステップでは、前記車両の乗車口を前記乗客の待機位置に合わせて前記車両を停車させる第1停車操作を行い、
    前記第1ステップで取得された前記乗客の種別が歩行弱者でも重い荷物を持った人でもない場合、前記第2ステップでは、前記車両を前記乗降場所内の予め定められた位置で停車させる第2停車操作を行う
    ことを特徴とする自動運転方法。
JP2020212795A 2020-12-22 2020-12-22 自動運転装置及び自動運転方法 Active JP7363757B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212795A JP7363757B2 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 自動運転装置及び自動運転方法
EP21201077.1A EP4019358A1 (en) 2020-12-22 2021-10-05 Automated drive device and automated drive method
US17/502,581 US11807223B2 (en) 2020-12-22 2021-10-15 Automated drive device and automated drive method
KR1020210139892A KR102599448B1 (ko) 2020-12-22 2021-10-20 자동 운전 장치 및 자동 운전 방법
CN202111563332.7A CN114724397B (zh) 2020-12-22 2021-12-20 自动驾驶装置和自动驾驶方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212795A JP7363757B2 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 自動運転装置及び自動運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022099048A JP2022099048A (ja) 2022-07-04
JP7363757B2 true JP7363757B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=78414180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020212795A Active JP7363757B2 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 自動運転装置及び自動運転方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11807223B2 (ja)
EP (1) EP4019358A1 (ja)
JP (1) JP7363757B2 (ja)
KR (1) KR102599448B1 (ja)
CN (1) CN114724397B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017185954A (ja) 2016-04-07 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両
KR101935001B1 (ko) 2017-11-22 2019-01-03 서울과학기술대학교 산학협력단 버스정류소 교통약자 승차 예약 시스템
JP2020142720A (ja) 2019-03-07 2020-09-10 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020160705A (ja) 2019-03-26 2020-10-01 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6249724B1 (en) * 1999-09-15 2001-06-19 Mccrary Personal Transport System, Llc Intelligent public transit system using dual-mode vehicles
US6700506B1 (en) * 2000-09-14 2004-03-02 Everyday Wireless, Inc. Bus arrival notification system and methods related thereto
CN100999896A (zh) * 2006-01-13 2007-07-18 范青峰 一种城市公交乘车系统
JP5887924B2 (ja) 2011-12-28 2016-03-16 日産自動車株式会社 運転支援装置及びその方法
CN103469707B (zh) * 2013-09-15 2015-10-21 湘潭大学 一种多功能城市道路
US11599833B2 (en) * 2016-08-03 2023-03-07 Ford Global Technologies, Llc Vehicle ride sharing system and method using smart modules
WO2018029789A1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 日産自動車株式会社 自動運転車両の制御方法及び制御装置
KR20180086632A (ko) * 2017-01-23 2018-08-01 한국전자통신연구원 자율주행 차량의 행동 결정 장치 및 방법
KR20180091429A (ko) * 2017-02-07 2018-08-16 (주) 세인 교통약자의 버스 이용을 지원하는 차량단말장치 및 방법
US11151482B2 (en) * 2017-08-31 2021-10-19 Waymo Llc Identifying unassigned passengers for autonomous vehicles
EP3714340A4 (en) * 2018-01-31 2021-03-31 Xirgo Technologies, LLC EXTENDED VEHICLE SHARE SYSTEM
JP2019156222A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6991119B2 (ja) 2018-10-05 2022-01-12 先進モビリティ株式会社 自動運転における進路制御方法
JP7110935B2 (ja) 2018-11-21 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 停止位置制御装置、停止位置制御方法、及び停止位置制御用コンピュータプログラム
JP7176974B2 (ja) 2019-02-15 2022-11-22 本田技研工業株式会社 迎車管理装置、迎車制御方法、およびプログラム
US10904706B2 (en) * 2019-04-10 2021-01-26 Here Global B.V. Method and apparatus for providing contextual content for an end-to-end seamless experience during an autonomous vehicle trip
KR102674974B1 (ko) * 2019-08-26 2024-06-13 엘지전자 주식회사 자율 주행 차량의 탑승자 인식 및 승하차 지원 장치 및 방법
US11472440B2 (en) * 2019-09-27 2022-10-18 Intel Corporation Methods and apparatus to provide accident avoidance information to passengers of autonomous vehicles

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017185954A (ja) 2016-04-07 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両
KR101935001B1 (ko) 2017-11-22 2019-01-03 서울과학기술대학교 산학협력단 버스정류소 교통약자 승차 예약 시스템
JP2020142720A (ja) 2019-03-07 2020-09-10 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020160705A (ja) 2019-03-26 2020-10-01 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11807223B2 (en) 2023-11-07
KR102599448B1 (ko) 2023-11-08
EP4019358A1 (en) 2022-06-29
CN114724397B (zh) 2024-04-05
CN114724397A (zh) 2022-07-08
US20220194362A1 (en) 2022-06-23
KR20220090394A (ko) 2022-06-29
JP2022099048A (ja) 2022-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110228472B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
CN110785780A (zh) 自动驾驶车辆中乘客的提前上车
US20220169245A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, computer program, and mobile body device
KR20190106845A (ko) 자율 주행 차량의 탑승자 인식 및 승하차 지원 장치 및 방법
US20210078598A1 (en) Autonomous vehicle and pedestrian guidance system and method using the same
JP7240218B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
US20210380139A1 (en) Gesture-based control for semi-autonomous vehicle
US11302194B2 (en) Management device, management method, and storage medium
JP7095757B2 (ja) 乗車許可判断装置及び乗車許可判断方法
US10933805B2 (en) Automatic driving system
CN110740914A (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及程序
JP2020160705A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6819056B2 (ja) 自動運転車両
JP7363757B2 (ja) 自動運転装置及び自動運転方法
JP7112358B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7237684B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20220266861A1 (en) Moving object control system, moving object, control method, and storage medium
JP2020204839A (ja) 外部環境認識装置
JP2020166419A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2022098397A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP7396259B2 (ja) 自動運転車両及び自動運転方法
CN113619567B (zh) 自动驾驶系统及自动驾驶方法
JP7480748B2 (ja) ライドシェア車両の制御装置及び制御方法
US20220269276A1 (en) Moving object control system, moving object, control method, and storage medium
WO2022123278A1 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7363757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151