JP7363252B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7363252B2
JP7363252B2 JP2019168960A JP2019168960A JP7363252B2 JP 7363252 B2 JP7363252 B2 JP 7363252B2 JP 2019168960 A JP2019168960 A JP 2019168960A JP 2019168960 A JP2019168960 A JP 2019168960A JP 7363252 B2 JP7363252 B2 JP 7363252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
recording medium
cleaning
transfer belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019168960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021047269A (ja
Inventor
雅史 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019168960A priority Critical patent/JP7363252B2/ja
Priority to CN202010180759.8A priority patent/CN112526858A/zh
Priority to US16/822,629 priority patent/US11022914B2/en
Publication of JP2021047269A publication Critical patent/JP2021047269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7363252B2 publication Critical patent/JP7363252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/203Humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/165Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides
    • G03G15/1655Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides comprising a rotatable holding member to which the second base is attached or attracted, e.g. screen transfer holding drum
    • G03G15/166Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides comprising a rotatable holding member to which the second base is attached or attracted, e.g. screen transfer holding drum with means for conditioning the holding member, e.g. cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0035Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a brush; Details of cleaning brushes, e.g. fibre density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/007Arrangement or disposition of parts of the cleaning unit
    • G03G21/0076Plural or sequential cleaning devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1661Cleaning of transfer member of transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner
    • G03G2221/001Plural sequential cleaning devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1に記載の画像形成装置は、画像読取部、画像処理部、紙サイズ検知部、感光体ドラム、感光体駆動部、帯電装置、露光装置、現像装置、転写装置、クリーニング装置、クリーニング駆動部、送風装置、温湿度検出装置、制御部、除電装置、定着装置、給紙部、及び搬送手段等で構成されている。
特開2015-225282号公報
画像形成装置は、周回しながらトナー画像が感光体から転写され、このトナー画像を記記録媒体に転写する周回部材(転写ベルト)を備えている。この周回部材には、トナー画像を記録媒体に転写するときに、放電生成物等の付着物が付着してしまう。そして、画像形成動作が終了してから一定時間経過すると、周回部材に対する付着力が強くなる付着物がある。さらに、この付着物が水分を吸収すると、周回部材から付着物を除去するブレード等の除去部材だけでは周回部材から除去できないことがある。
本発明の課題は、除去部材だけで周回部材から付着物を除去する場合と比して、周回部材に残留する付着物を減らすことである。
本発明の第1態様に係る画像形成装置は、周回する周回部材と、前記周回部材にトナー画像を転写する一次転写部材と、前記周回部材のトナー画像を記録媒体に転写する二次転写部材と、前記周回部材の周回方向において、前記二次転写部材の下流側で、かつ、前記一次転写部材の上流側に配置され、前記周回部材に付着した付着物を除去する除去部材と、発熱し、前記二次転写部材によって記録媒体に転写されたトナー画像を記録媒体に定着する定着装置と、前記定着装置側から前記周回部材側への空気の流れを生じさせる発生部材と、前記定着装置を発熱させ、前記発生部材を稼働させ、前記周回部材を稼働させ、前記一次転写部材を稼働させてトナー画像である清掃画像を前記周回部材に転写させ、前記二次転写部材によって前記清掃画像を記録媒体に転写させることなく前記除去部材によって前記清掃画像を前記周回部材から除去させる除去モードを実行する実行部と、を備えることを特徴とする。
本発明の第2態様に係る画像形成装置は、第1態様に記載の画像形成装置において、記録媒体に画像を形成させる画像形成動作が終了してから閾値時間が経過し、かつ、装置本体内の相対湿度が閾値湿度以上の場合に、前記実行部は、前記除去モードを実行することを特徴とする。
本発明の第3態様に係る画像形成装置は、第1態様に記載の画像形成装置において、記録媒体に画像を形成させる画像形成動作が終了してから閾値時間が経過し、装置本体内の相対湿度が閾値湿度以上で、かつ、記録媒体に画像を形成させる画像形成指示を受け付けた場合に、前記実行部は、前記画像形成動作を実行する前に、前記除去モードを実行することを特徴とする。
本発明の第4態様に係る画像形成装置は、第3態様に記載の画像形成装置において、前記画像形成指示によってトナー画像を形成するのに指定された記録媒体が凹凸状の凹凸紙の場合に、前記実行部は、前記除去モードを実行することを特徴とする。
本発明の第5態様に係る画像形成装置は、第1~4態様の何れか1態様に記載の画像形成装置において、前記除去部材によって最初に前記周回部材から除去される部分の前記清掃画像の画像濃度が、前記除去部材によって最後に前記周回部材から除去される部分の前記清掃画像の画像濃度と比して高くなるように、前記一次転写部材は、前記周回部材の幅方向においてトナー画像が形成される画像形成幅で、かつ、前記周回部材の周方向において前記周回部材の周方向の長さ以上に、前記清掃画像としての網点画像を前記周回部材に転写することを特徴とする。
本発明の第6態様に係る画像形成装置は、第5態様に記載の画像形成装置において、前記除去部材によって最初に前記周回部材から除去される部分の前記清掃画像から、最後に除去される部分の前記清掃画像まで、画像濃度が徐々に低くなるように、前記一次転写部材は、前記清掃画像を前記周回部材に転写することを特徴とする。
本発明の第1態様に係る画像形成装置では、除去部材だけで周回部材から付着物を除去する場合と比して、周回部材に残留する付着物を減らすことができる。
本発明の第2態様に係る画像形成装置では、画像形成動作が終了してからの経過時間及び装置本体内の相対湿度に関係なく除去モードを実行する場合と比して、除去モードを実行する回数を減らすことができる。
本発明の第3態様に係る画像形成装置では、画像形成指示を受け付けていないときも除去モードを実行する場合と比して、除去モードを実行する回数を減らすことができる。
本発明の第4態様に係る画像形成装置では、凹凸紙を指定した画像形成指示を受けていないときも除去モードを実行する場合と比して、周回部材から凹凸紙に転写されるトナー画像の転写品質を維持した上で、除去モードを実行する回数を減らすことができる。
本発明の第5態様に係る画像形成装置では、最初に周回部材から除去される部分の清掃画像の画像濃度が、最後に周回部材から除去される部分の清掃画像の画像濃度に対して低い場合と比して、周回部材に残留する付着物を減らすことができる。
本発明の第6態様に係る画像形成装置では、最初に周回部材から除去される部分の画像濃度の網点画像と、最後に周回部材から除去される部分の画像濃度の網点画像とだけで清掃画像が構成されている場合と比して、周回部材に残留する付着物を減らすことができる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の要部を示した構成図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の転写部に備えられた除去部材等を示した構成図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の画像形成部及び転写部を示した斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の転写部等を示した斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置のベルトユニット、定着装置を示した斜視図である。 (A)(B)本発明の第1実施形態に係る画像形成装置において、除去モードを実行したときの工程を示した工程図である。 (A)(B)本発明の第1実施形態に係る画像形成装置において、除去モードを実行したときの工程を示した工程図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置に備えられた制御部の制御系を示したブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置において、除去モードを実行したときのフローを示したフロー図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の現像装置を示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置を示した概略構成図である。 本発明の第2実施形態に係る画像形成装置に備えられた制御部の制御系を示したブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る画像形成装置において、除去モードを実行したときのフローを示したフロー図である。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の一例を図1~図11に従って説明する。なお、各図に示す矢印Hは鉛直方向であって装置上下方向を示し、矢印Wは、水平方向であって装置幅方向を示し、矢印Dは、水平方向であって装置奥行向を示す。
(画像形成装置の全体構成)
画像形成装置10は、図11に示されるように、電子写真方式によりトナー画像を形成する画像形成部12と、記録媒体Pを収容する収容部18と、各部を制御する制御部28と、排気ユニット24とを備えている。さらに、画像形成装置10は、収容部18に収容された記録媒体Pを搬送経路16に沿って搬送させると共に、搬送経路16に沿って搬送された記録媒体Pを反転経路26に沿って搬送させて記録媒体Pの表裏を反転させて再度画像形成部12へ向けて搬送させる搬送部14を備えている。
この構成において、画像形成装置10では、画像形成部12によって形成されたトナー画像が、搬送経路16に沿って搬送される記録媒体Pの表面に形成される。さらに、トナー画像が形成された記録媒体Pは、装置本体10aの外部へ排出される。
一方、記録媒体Pの裏面に画像を形成する場合は、表面に画像が形成された記録媒体Pが反転経路26に沿って搬送され、再度画像形成部12で記録媒体Pの裏面に画像が形成され、装置本体10aの外部へ排出される。
〔画像形成部12〕
画像形成部12は、図11に示されるように、各色のトナー画像を夫々形成する複数のトナー画像形成部30と、トナー画像形成部30で形成されたトナー画像を記録媒体Pに転写する転写部32とを備えている。さらに、画像形成部12は、転写部32によって記録媒体Pに転写されたトナー画像を記録媒体Pに定着する定着装置34を備えている。
-トナー画像形成部30-
トナー画像形成部30は、図1に示されるように、色ごとにトナー画像を形成するように複数備えられている。本実施形態では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の計4色のトナー画像形成部30が設けられている。なお、以後の説明では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)を区別する必要が無い場合は、符号に付するY、M、C、及びKを省略する。
各色のトナー画像形成部30は、用いるトナーを除き基本的に同様に構成されており、回転する円筒状の像保持体40と、像保持体40を帯電する帯電器42とを備えている。さらに、トナー画像形成部30は、帯電した像保持体40に露光光を照射して静電潜像を形成する露光装置44と、トナーを含んだ現像剤Gで静電潜像をトナー画像として現像する現像装置46とを備えている。現像装置46は、図10に示されるように、像保持体40と対向する現像ロール46a、現像ロール46aに現像剤Gを供給する供給オーガ46b、及び現像剤Gを攪拌する攪拌オーガ46cを備えている。
この構成において、各色のトナー画像形成部30では、各色の画像を、各色のトナーを用いて形成する。
また、各色の像保持体40は、図1に示されるように、周回する転写ベルト50(詳細は後述)に接触している。そして、転写ベルト50の周回方向(図中矢印参照)において、上流側からイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)のトナー画像形成部30が、この順番で水平方向に並んで配置されている。
-転写部32-
転写部32は、図1に示されるように、複数のロール58と、巻掛ロール56と、複数のロール58及び巻掛ロール56に巻き掛けられて図中矢印方向に周回する転写ベルト50と、一次転写ロール52と、除去部材36と、二次転写ロール54とを備えている。そして、二次転写ロール54と転写ベルト50との間には、記録媒体Pにトナー画像を転写する二次転写部NTが形成されている。なお、転写部32の構成については、詳細を後述する。
-定着装置34-
定着装置34は、図1に示されるように、記録媒体Pの搬送方向において二次転写部NTの下流側に配置されている。なお、定着装置34については、詳細を後述する。
〔収容部18〕
収容部18は、図11に示されるように、記録媒体Pを収容可能な収容部材20と、収容部材20に積載された最上位の記録媒体Pを搬送経路16に送り出す送出ロール22とを備えている。
〔搬送部14〕
搬送部14は、図11に示されるように、収容部18から送り出された記録媒体Pを搬送経路16に沿って搬送する複数の搬送ロール(符号省略)と、トナー画像が転写された記録媒体Pを搬送して定着装置34へ受け渡すベルトユニット60とを備えている。ベルトユニット60については、詳細を後述する。
さらに、搬送部14は、裏面に画像を形成する場合に定着装置34を通過した記録媒体Pが送り込まれる反転経路26に沿って記録媒体Pを搬送する複数の搬送ロール(符号省略)を備えている。この反転経路26では、記録媒体Pの搬送方向を反対にすることで(スイッチバック搬送させて)記録媒体Pの表裏が反転するようになっている。
この構成において、記録媒体Pの表面にトナー画像を形成する場合に、搬送部14は、収容部18から送り出された記録媒体Pを搬送経路16に沿って搬送する。そして、二次転写部NTでトナー画像が記録媒体の表面に転写され、定着装置34がトナー画像を記録媒体Pに定着する。
記録媒体Pの裏面にもトナー画像を形成する場合に、搬送部14は、定着装置34を通過した記録媒体Pを反転経路26に沿って搬送することで記録媒体Pの表裏を反転させる。さらに、搬送部14は、表裏が反転した記録媒体Pを搬送経路16に合流させ、記録媒体Pを搬送経路16に沿って搬送する。そして、二次転写部NTでトナー画像が記録媒体の裏面に転写され、定着装置34がトナー画像を記録媒体Pに定着する。
(排気ユニット24)
排気ユニット24は、図11に示されるように、装置本体10aの内部の空気を装置本体10aの外部へ排出するように、装置本体10aに取り付けられている。なお、排気ユニット24については、詳細を後述する。
(制御部28)
制御部28は、図8に示されるように、各部を制御するようになっている。なお、制御部28による各部の制御については、後述する作用と共に説明する。
(全体構成の作用)
画像形成装置10では、次のようにして画像が形成される。
先ず、図1に示す各色の帯電器42は、各色の像保持体40の表面を予定の電位で一様にマイナス帯電する。続いて、露光装置44は、帯電した各色の像保持体40の表面に露光光を照射して静電潜像を形成する。これにより、静電潜像が各色の像保持体40の表面に形成される。さらに、各色の現像装置46は、この静電潜像を現像し、トナー画像として可視化する。また、各色の像保持体40の表面に形成されたトナー画像は、一次転写ロール52によって転写ベルト50に順番に転写される。
そこで、図11に示す収容部材20から送出ロール22によって搬送経路16へ送り出された記録媒体Pは、転写ベルト50と二次転写ロール54とが接する二次転写部NTへ送り出される。二次転写部NTでは、記録媒体Pが転写ベルト50と二次転写ロール54との間で搬送されることで、転写ベルト50のトナー画像は、記録媒体Pの表面に転写される。
また、記録媒体Pの表面に転写されたトナー画像が、定着装置34によって記録媒体Pに定着される。そして、トナー画像が定着された記録媒体Pは、装置本体10aの外部へ排出される。
一方、記録媒体Pの裏面にもトナー画像を形成する場合には、表面にトナー画像が形成された記録媒体Pが、反転経路26に沿って搬送されることで、表裏が反転して再度二次転写部NTへ搬送される。そして前述した工程と同様の工程を経て形成されたトナー画像が、記録媒体Pの裏面に転写される。記録媒体Pの裏面に転写されたトナー画像が、定着装置34によって記録媒体Pに定着される。さらに、トナー画像が定着された記録媒体Pは、装置本体10aの外部へ排出される。
(要部構成)
次に、転写部32、定着装置34、搬送部14のベルトユニット60、排気ユニット24、及び制御部28等について説明する。
〔転写部32〕
転写部32は、図1、図4に示されるように、複数のロール58と、巻掛ロール56と、複数のロール58及び巻掛ロール56に巻き掛けられて図中矢印G方向に周回する転写ベルト50とを備えている。転写ベルト50は、複数のロール58及び巻掛ロール56に巻き掛けられた状態で、装置奥行き方向から見て、頂点が下方となる三角形状とされている。転写ベルト50は、周回部材の一例である。
また、転写部32は、各色の像保持体40に形成されたトナー画像を転写電流によって転写ベルト50に転写する一次転写ロール52を備えている。さらに、転写部32は、転写ベルト50上のトナー画像を転写電流によって記録媒体Pに転写する二次転写ロール54と、転写ベルト50に付着した放電生成物等の付着物を転写ベルト50から除去する除去部材36とを備えている。一次転写ロール52は、一次転写部材の一例であって、二次転写ロール54は、二次転写部材の一例である。
転写ベルト50の頂点の部分が、巻掛ロール56に巻き掛けられ、転写ベルト50の装置幅方向の一方側(図中右側)の部分が、ロール58を構成するロール58aに巻き掛けられている。そして、転写ベルト50は、複数のロール58の中で1個が回転駆動することで、図中矢印G方向(反時計回り)に回転するようになっている。また、各色の像保持体40は、転写ベルト50において周面が上方を向いた部分に接触しており、転写ベルト50の周回方向において、上流側からイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)の像保持体40(トナー画像形成部30)が、この順番に並んで配置されている。
また、一次転写ロール52は、転写ベルト50を挟んで各色の像保持体40の反対側に夫々配置されている。さらに、二次転写ロール54は、転写ベルト50を挟んで巻掛ロール56の反対側に配置されており、二次転写ロール54と転写ベルト50との間には、記録媒体Pにトナー画像を転写する二次転写部NTが形成されている。
除去部材36は、転写ベルト50の周回方向(以下「ベルト周回方向」)において、二次転写部材の下流側で、一次転写ロール52の上流側で、かつ、転写ベルト50を挟んでロール52aの反対側に配置されている。除去部材36は、図2に示されるように、先端が転写ベルト50の周面に接触して転写ベルト50に付着した付着物を掻き取る掻取ブレード36aと、掻取ブレード36aによって掻き取られた付着物を回収する回収箱36bとを備えている。
この構成において、除去部材36は、転写ベルト50に付着した付着物を除去する。換言すれば、除去部材36は、転写ベルト50の電気的性能が部分的に変化してしまうのを抑制するようになっている。つまり、除去部材36は、転写ベルト50の電気的性能を維持する性能維持手段として機能している。
〔定着装置34〕
定着装置34は、図1に示されるように、記録媒体Pの搬送方向(以下「媒体搬送方向」)において二次転写部NTの下流側で、転写ベルト50の下方側に配置されている。このように、定着装置34は、装置幅方向において、転写ベルト50が配置されている領域内に配置されている。
この定着装置34は、内部に熱源が設けられて駆動手段によって回転する加熱ロール34aと、加熱ロール34aに対向して配置されてトナー画像が転写された記録媒体Pを加熱ロール34aへ加圧する加圧ロール34bとを備えている。
この構成において、記録媒体Pに転写されたトナー画像を記録媒体Pに定着する場合に、加熱ロール34aの周面は、一例として180〔℃〕程度まで上昇する。そして、回転する加熱ロール34aと、加熱ロール34aに従動して回転する加圧ロール34bとで、記録媒体Pを挟み込んで搬送することで、定着装置34は、トナー画像を記録媒体Pに定着する。
〔ベルトユニット60〕
ベルトユニット60は、図1示されるように、媒体搬送方向において、二次転写部NTの下流側で、定着装置34の上流側に配置されている。
ベルトユニット60は、図1、図5に示されるように、無端状の搬送ベルト62と、搬送ベルト62が巻き掛けられている駆動ロール64a及び従動ロール64bと、搬送ベルト62の上方側の空気を吸気する吸気部66とを含んで構成されている。
搬送ベルト62は、装置奥行方向に並んで複数設けられ、搬送ベルト62には、複数の貫通孔62aが形成されている。また、吸気部66の内部には、吸気ファン66aが配置されている。そして、吸気ファン66aが稼働することで、吸気部66は、搬送ベルト62の上方側の空気を吸気し、記録媒体Pが搬送ベルト62に吸着されるようになっている。
この構成において、回転駆動する駆動ロール64aが回転力を搬送ベルト62へ伝達し、搬送ベルト62が周回する。さらに、吸気部66が、搬送ベルト62の上方側の空気を吸気することで、ベルトユニット60は、記録媒体Pを搬送ベルト62に吸着しながら搬送する。また、記録媒体Pが搬送されていない状態で、吸気ファン66aを稼働させると、加熱ロール34a側の空気は、図1に示す矢印Aに示されるように、ベルトユニット60側に流れる。換言すれば、稼働する吸気ファン66aは、加熱ロール34a側の空気を転写ベルト50側に流すようになっている。
〔排気ユニット24〕
排気ユニット24は、図1に示されるように、装置奥行方向から見て、転写ベルト50を間に置いて、定着装置34の反対側に配置されており、図3に示されるように、装置本体10aの背板70に取り付けられている。排気ユニット24は、発生部材の一例である。
排気ユニット24は、排気ファン72と、排気ダクト74とを備えている。排気ダクト74の基端は、排気ファン72に接続されており、排気ダクト74の先端は、転写ベルト50の周面側に向けて開放されている。
この構成において、排気ファン72を稼働させることで、排気ユニット24が、転写ベルト50の周面側の空気を吸い込んで図示せぬフィルタを通した後、空気を装置本体10aの外部へ排出する。
また、排気ファン72を稼働させると、図1に示す矢印Bに示されるように、定着装置34の加熱ロール34a側から転写ベルト50側への空気の流れが生じる。これにより、転写ベルト50の温度が上昇する。換言すれば、加熱ロール34a及び排気ユニット24は、転写ベルト50の温度を上昇させる温度上昇手段として機能している。なお、空気が流れる方向については、ドライアイスを装置本体10aの内部に置いて、ドライアイスによって生じる白い霧のようなものが流れる方向によって、確認することができる。
〔その他〕
画像形成装置10は、図8に示されるように、記録媒体Pに画像を形成させる画像形成動作が終了してから経過した時間を計測する計測部80と、装置本体10a内の相対湿度を検出する湿度計82とを備えている。
ここで、「装置本体内の相対湿度」とは、装置本体10aの内部で、転写ベルト50が配置されている領域の相対湿度である。具体的には、装置奥行方向から見て、転写ベルト50の周面と、転写ベルト50の周面から200〔mm〕離れた位置とに挟まれている領域の何れか一箇所の相対湿度である。なお、本実施形態では、一例として、湿度計82は、除去部36の下方に配置されている。
〔制御部28〕
制御部28は、図8に示されるように、計測部80及び湿度計82の情報を受け取り、排気ファン72、定着装置34、トナー画像形成部30、及び転写部32の稼働を制御する。なお、制御部28による各部の制御については、後述する作用と共に説明する。制御部28は、実行部の一例である。
(作用)
次に、要部構成の作用について説明する。具体的には、制御部28が、各部を制御して、転写ベルト50に付着した付着物を除去する除去モードを実行する工程について図9に示すフロー図を用いて説明する。
制御部28は、記録媒体Pに画像を形成する画像形成動作が終了すると、定着装置34、搬送部14、トナー画像形成部30、及び転写部32の稼働を停止させる。さらに、画像形成動作が終了すると、計測部80が、画像形成動作が終了してから経過した経過時間を計測する。
そして、制御部28は、図9に示すステップS100で、計測部80よって計測された経過時間が閾値時間を経過しているか否かを判断する。経過時間が閾値時間を経過している場合は、ステップS200へ移行し、閾値時間に達していない場合は、再度ステップS100で、制御部28は、経過時間が閾値時間を経過しているか否かを判断する。本実施形態では、閾値時間は、4時間以上72時間以内であって、5時間以上10時間以下が好ましく、6時間以上8時間以下が特に好ましい。経過時間が、閾値時間に達しているか否かを判断するのは、経過時間が閾値時間に達していると、達していない場合と比して、転写ベルト50に付着した付着物の付着力が強くなるからである。
なお、画像形成装置10の主電源が切られている場合には、主電源が入れられてからステップS100で、制御部28は、計測部80よって計測された経過時間が閾値時間を経過しているか否かを判断する。
次に、ステップS200で、制御部28は、ステップS200へ移行したときに湿度計82よって計測された相対湿度が閾値湿度に達しているか否かを判断する。相対湿度が閾値湿度に達している場合は、ステップS300へ移行し、相対湿度が閾値湿度に達していない場合は、再度ステップS100で、制御部28は、経過時間が閾値時間を経過しているか否かを判断する。相対湿度が、閾値湿度に達しているか否かを判断するのは、相対湿度が閾値湿度に達していると、達していない場合と比して、転写ベルト50に付着した付着物の付着力が強くなるからである。
なお、主電源が入れられてからステップS100で、制御部28が経過時間を判断した場合は、ステップ100からステップS200へ移行したときの相対湿度が判断される。
次に、ステップS300で、制御部28は、図1に示す排気ファン72、定着装置34を稼働させる。定着装置34については、加熱ロール34aの周面の温度が、画像形成動作のときの温度と同様となるように、定着装置34を稼働させる。
このように、排気ファン72、及び定着装置34を稼働させることとで、加熱ロール34aによって加熱された空気が転写ベルト50側へ流れ(図中矢印B参照)、転写ベルト50が加熱される。
次に、ステップS400で、制御部28は、図1に示す黒色のトナー画像形成部30K、及び転写部32を稼働させる。
制御部28は、トナー画像形成部30Kによって、トナー画像の一例である清掃画像を形成させ、転写ベルト50を周回させて一次転写ロール52によって清掃画像を転写ベルト50に転写させる。さらに、制御部28は、記録媒体Pにトナー画像を転写するときとは逆の電界が生じるように二次転写ロール54に転写電流を流す。
具体的には、トナー画像形成部30Kは、清掃画像としての網点画像を形成する。さらに、一次転写ロール52は、転写ベルト50の幅方向においてトナー画像が形成される画像形成幅で、かつ、転写ベルト50の周方向において転写ベルト50の周方向の長さ以上に、清掃画像としての網点画像を転写ベルト50に転写する。換言すれば、一次転写ロール52は、清掃画像が最初に転写される部分の転写ベルト50と、清掃画像が最後に転写される部分の転写ベルト50とが、転写ベルト50の周方向で重なるように、清掃画像としての網点画像を転写ベルト50に転写する。「画像形成幅」とは、画像を形成することが可能な最大幅である。また、「網点画像」とは、満遍なく分布したドットによって構成される画像である。
ここで、最初に転写ベルト50に転写される部分の清掃画像から、最後に転写ベルト50に転写される部分の清掃画像まで、画像濃度が徐々に低くなるように、一次転写ロール52は、清掃画像を転写ベルト50に転写する。換言すれば、掻取ブレード36aによって最初に転写ベルト50から掻き取られて除去される部分の清掃画像から、最後に掻き取られて除去される部分の清掃画像まで、画像濃度が徐々に低くなるように、一次転写ロール52は、清掃画像を転写ベルト50に転写する。本実施形態では、一例として、画像濃度は、100〔%〕から60〔%〕まで変化している。清掃画像である網点画像の画像濃度は、分光濃度計(エックスライト社製X-Rite939)によって測定することができる。または、転写ベルト50の単位面積当たりのトナーの質量を測定し、この質量から画像濃度を導出することができる。また、本実施形態では、画像濃度100〔%〕の網点画像が、ベタ画像である。
このように、トナー画像形成部30K、及び転写部32を稼働させることとで、図6(A)、(B)に示されるように、加熱された転写ベルト50に転写された清掃画像(図中に示すG01)が、周回する転写ベルト50によって搬送される。
次に、ステップS500で、図7(A)、(B)に示されるように、転写ベルト50に転写された清掃画像G01が除去部38によって除去されると、周回する転写ベルト50の周回を停止させる。
具体的には、周回する転写ベルト50によって搬送される清掃画像G01は、二次転写部NTを通り、除去部38に到達する。除去部38の掻取ブレード36aは、転写ベルト50によって搬送される清掃画像G01を転写ベルト50から掻き取り、回収箱36bが転写ベルト50から掻き取られた清掃画像G01を構成するトナーを回収する。
ここで、掻取ブレード36aが転写ベルト50から清掃画像G01を掻き取ることで、図2に示されるように、掻取ブレード36aの先端と転写ベルト50とが接触している部分には、トナー溜りT01が生じる。
このトナー溜りT01を構成しているトナーが、研磨剤となり、転写ベルト50の周面に付着している付着物が、転写ベルト50から掻き取られて除去される。
トナー溜りT01を構成するトナーは、経時により回収箱36bへ落下して回収されるが、掻取ブレード36aによって転写ベルト50から掻き取られる清掃画像G01のトナーによって、新たなトナーが、トナー溜りT01に補充される。これにより、研磨剤となるトナー溜りT01は、維持される。
ここで、前述したように、掻取ブレード36aによって最初に転写ベルト50から掻き取られる部分の清掃画像から、最後に掻き取られる部分の清掃画像まで、画像濃度が徐々に低くなっている。換言すれば、掻取ブレード36aによって転写ベルト50から掻き取られるトナーの量は、最初に転写ベルト50から掻き取られる部分の清掃画像から、最後に転写ベルト50から掻き取られる部分の清掃画像まで、徐々に少なくなっている。このため、最初に掻取ブレード36aによって転写ベルト50から掻き取られるトナーの量が、最後に掻き取られて除去されるトナーの量と同じ場合と比して、トナー溜りT01が早く生じる。
そして、掻取ブレード36aが、転写ベルト50に転写された清掃画像G01を全て掻き取ると、制御部28は、各部の稼働を停止させて、一連の動作を終了させる。
(まとめ)
以上説明したように、画像形成装置10では、制御部28は、転写ベルト50から付着物を除去する除去モードを実行するときに、排気ファン72及び定着装置34を稼働させることとで、加熱ロール34aによって加熱された空気が転写ベルト50側へ流れる。これにより、転写ベルト50が加熱される。転写ベルト50が加熱されることで、転写ベルト50が加熱されない場合と比して、転写ベルト50に付着している付着物の付着力が弱くなる。このため、除去部材36だけで転写ベルト50から付着物を除去する場合と比して、転写ベルト50に残留する付着物が減る。
また、画像形成装置10では、除去部材36だけで転写ベルト50から付着物を除去する場合と比して、転写ベルト50に残留する付着物が減ることで、転写ベルト50から記録媒体Pにトナー画像が転写される転写性能が向上する。特に、記録媒体Pとして紙面が凹凸状のエンボス紙等の凹凸紙を用いる場合に、転写ベルト50から記録媒体Pに転写されるトナー画像の転写性能が向上する。ここで、「凹凸紙」とは、凹凸状の模様が形成された紙であって、凹凸部の高低差は、一例として、0.05〔mm〕以上1〔mm〕以下である。また、画像形成装置10では、制御部28は、画像形成動作が終了してから閾値時間経過し、かつ、装置本体10a内の相対湿度が閾値湿度以上の場合に、制御部28は、除去モードを実行する。付着物の転写ベルト50に対する付着力が強くなるときに、除去モードを実行することで、画像形成動作が終了してからの経過時間及び装置本体10a内の相対湿度に関係なく除去モードを実行する場合と比して、転写ベルト50から付着物を除去した上で、除去モードを実行する回数が減らされる。なお、「画像形成動作の終了」とは、最後のシート部材Pにトナー画像が定着されたときである。
また、画像形成装置10では、最初に掻取ブレード36aによって転写ベルト50から掻き取られるトナーの量が、最後に掻き取られるトナーの量に対して少ない場合と比して、予め定められた大きさのトナー溜りT01が早く生じる。換言すれば、最初に掻取ブレード36aによって転写ベルト50から掻き取られるトナーの量が、最後に掻き取られるトナーの量と同じ場合と比して、研磨剤が早く生じることで、転写ベルト50に残留する付着物が減る。
また、画像形成装置10では、除去部材36によって最初に転写ベルト50から除去される部分の清掃画像から、最後に除去される部分の清掃画像まで、画像濃度が徐々に低くなっている。このため、最初に転写ベルト50から除去される部分の画像濃度の網点画像と、最後に周回部材から除去される部分の画像濃度の網点画像とだけで清掃画像が構成されている場合と比して、予め定められた大きさのトナー溜りT01が維持されることで、転写ベルト50に残留する付着物が減る。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置の一例を図12、図13に従って説明する。なお、第2実施形態については、第1実施形態と異なる部分を主に説明する。
(構成)
第2実施形態に係る画像形成装置210は、図12に示されるように、収容部材20(図11参照)に収容されている記録媒体Pの紙種等を記憶している記憶部84を有している。
画像形成装置210の制御部228は、記憶部84、計測部80、及び湿度計82の情報を受け取り、排気ファン72、定着装置34、トナー画像形成部30、及び転写部32の稼働を制御する。なお、制御部228による各部の制御については、後述する作用と共に説明する。制御部228は、実行部の一例である。
(作用)
次に、制御部228が、各部を制御して、転写ベルト50に付着した付着物を除去する除去モードを実行する工程について図13に示すフロー図を用いて説明する。
画像形成動作が終了すると、計測部80が、画像形成動作が終了してから経過した時間を計測する。そして、制御部228は、図13に示すステップS1100で、計測部80よって計測された経過時間が閾値時間に達しているか否かを判断する。経過時間が閾値時間に達している場合は、ステップS1200へ移行し、経過時間が閾値時間に達していない場合は、再度ステップS1100で、制御部228は、経過時間が閾値時間を経過しているか否かを判断する。
次に、ステップS1200で、制御部228は、ステップS1200へ移行したときに湿度計82よって計測された相対湿度が閾値湿度に達しているか否かを判断する。相対湿度が閾値湿度に達している場合は、ステップS1300へ移行し、相対湿度が閾値湿度に達していない場合は、再度ステップS1100で、制御部228は、経過時間が閾値時間を経過しているか否かを判断する。
次に、ステップS1300で、制御部228は、凹凸状の凹凸紙である記録媒体Pにトナー画像を形成させる画像形成指示(印刷ジョブ)を受け付けたか否かを判断する。具体的には、制御部228は、画像形成指示によって指定された記録媒体Pが、凹凸紙であるか否かを、記憶部84に記憶された情報により判断する。
凹凸紙である記録媒体Pにトナー画像を形成させる画像形成指示を受けた場合は、ステップS1400へ移行し、凹凸紙である記録媒体Pにトナー画像を形成させる画像形成指示を受けていない場合は、再度ステップS1300で、制御部228が画像形成指示を受けたか否かを判断する。
ステップS1400で、制御部228は、図1に示す排気ファン72、及び定着装置34を稼働させる。定着装置34については、加熱ロール34aの周面の温度が、画像形成動作時の温度と同様となるように、定着装置34を稼働させる。
ステップS1500で、制御部228は、図1に示す黒色のトナー画像形成部30K、及び転写部32を稼働させる。
制御部228は、トナー画像形成部30Kによって、トナー画像の一例である清掃画像を形成させ、転写ベルト50を周回させ、一次転写ロール52によって形成された清掃画像を転写ベルト50に転写させる。さらに、制御部228は、記録媒体Pにトナー画像を転写するときとは逆の電界が生じるように二次転写ロール54に転写電流を流す。
次に、ステップS1600で、図7(A)、(B)に示されるように、転写ベルト50に転写された清掃画像G01が除去部38によって除去されると、周回する転写ベルト50の周回を停止させる。そして、制御部28は、各部の稼働を停止させて、一連の動作を終了させる。
(まとめ)
以上説明したように、画像形成装置210では、制御部228は、凹凸紙である記録媒体Pにトナー画像を形成させる画像形成指示を受けた場合に、画像形成動作を実行する前に、除去モードを実行する。このため、凹凸紙である記録媒体Pにトナー画像を形成させる画像形成指示を受けていないときも除去モードを実行する場合と比して、転写ベルト50から凹凸紙に転写されるトナー画像の転写性能を維持した上で、除去モードを実行する回数が減る。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態をとることが可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、所定の条件が満たされたときに、除去モードが実行されたが、例えば、除去モードの実行を指示する指示スイッチを設け、ユーザが指示スイッチをONすることで、除去モードが実行されてもよい。
また、上記実施形態では、装置本体10a内の相対湿度が閾値湿度以上であることが、除去モードを実行する条件の一つとなっていたが、装置本体10a内の相対湿度に関係無く除去モードを実行してもよい。但し、この場合には、相対湿度を、除去モードを実行する条件の一つとすることで奏する作用は奏しない。
また、上記実施形態では、付着物を転写ベルト50から除去する除去部材の一例として、掻取ブレード36aを備えた除去部材36を例にとって説明したが、例えば、除去ブラシ等を備えた除去部材であってもよい。
また、上記実施形態では、タンデム式の画像形成装置10を用いて説明したが、転写ベルト又は転写ドラムを備えていればよく、ロータリ式の画像形成装置であってもよい。
また、上記第2実施形態では、凹凸紙である記録媒体Pにトナー画像を形成させる画像形成指示を受けた場合に、除去モードを実行したが、紙種に関わらず記録媒体Pにトナー画像を形成させる画像形成指示を受けた場合に、除去モードを実行してもよい。これにより、画像形成指示を受けていないときも除去モードを実行する場合と比して、転写ベルト50から記録媒体Pに転写されるトナー画像の転写品質を維持した上で、除去モードを実行する回数が減る。しかし、この場合には、トナー画像を形成するのに指定された記録媒体Pが凹凸状の凹凸紙であることで奏する作用が奏しない。
また、上記実施形態では、特に説明しなかったが、除去モードのときに、ベルトユニット60の吸気ファン66aを稼働させてもよい。吸気ファン66aを稼働させることで、加熱ロール34aの熱が、転写ベルト50から逃げる方向へ流れるのが抑制される(図1の矢印A参照)。
また、上記実施形態では、黒色のトナー画像形成部30Kを用いて清掃画像を形成したが、他の色のトナー画像形成部30を用いて清掃画像を形成してもよく、複数のトナー画像形成部を用いて清掃画像を形成してもよい。
また、上記実施形態では、最初に転写ベルト50に転写される部分の清掃画像から、最後に転写ベルト50に転写される部分の清掃画像まで、画像濃度が徐々に低くなるように、一次転写ロール52が、清掃画像を転写ベルト50に転写した。しかし、清掃画像は、転写ベルト50の周回方向に連続した画像であればよく、他の画像であってもよい。
また、上記実施形態では、最初に転写ベルト50に転写される部分の清掃画像から、最後に転写ベルト50に転写される部分の清掃画像まで、画像濃度が徐々に低くなるように、一次転写ロール52が、清掃画像を転写ベルト50に転写した。しかし、段階的に、画像濃度が低くなるように、一次転写ロール52が、清掃画像を転写ベルト50に転写してもよい。
また、上記実施形態では、トナー画像形成部30Kによって、清掃画像としての網点画像が形成されたが、他の色のトナー画像形成部30によって、清掃画像としての網点画像が形成されてもよい。
また、上記第2実施形態では、ステップS1600で、周回する転写ベルト50の周回を停止させたが、転写ベルト50の周回を停止させることなく、ステップS1300で受け付けた印刷ジョブを実行してもよい。
10 画像形成装置
24 排気ユニット(発生部材の一例)
28 制御部(実行部の一例)
34 定着装置
36 除去部材
50 転写ベルト(周回部材の一例)
52 一次転写ロール(一次転写部材)
54 二次転写ロール(二次転写部材)
210 画像形成装置
228 制御部(実行部の一例)




Claims (5)

  1. 周回する周回部材と、
    前記周回部材にトナー画像を転写する一次転写部材と、
    前記周回部材のトナー画像を記録媒体に転写する二次転写部材と、
    前記周回部材の周回方向において、前記二次転写部材の下流側で、かつ、前記一次転写部材の上流側に配置され、前記周回部材に付着した付着物を除去する除去部材と、
    発熱し、前記二次転写部材によって記録媒体に転写されたトナー画像を記録媒体に定着する定着装置と、
    前記定着装置側から前記周回部材側への空気の流れを生じさせる発生部材と、
    前記定着装置を発熱させ、前記発生部材を稼働させ、前記周回部材を稼働させ、前記一次転写部材を稼働させてトナー画像である清掃画像を前記周回部材に転写させ、前記二次転写部材によって前記清掃画像を記録媒体に転写させることなく前記除去部材によって前記清掃画像を前記周回部材から除去させる除去モードを実行する実行部と、を備え、
    記録媒体に画像を形成させる画像形成動作が終了してから閾値時間が経過し、かつ、装置本体内の相対湿度が閾値湿度以上の場合に、前記実行部は、前記除去モードを実行する画像形成装置。
  2. 記録媒体に画像を形成させる画像形成動作が終了してから閾値時間が経過し、装置本体内の相対湿度が閾値湿度以上で、かつ、記録媒体に画像を形成させる画像形成指示を受け付けた場合に、前記実行部は、前記画像形成動作を実行する前に、前記除去モードを実行する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成指示によってトナー画像を形成するのに指定された記録媒体が凹凸状の凹凸紙の場合に、前記実行部は、前記除去モードを実行する請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記除去部材によって最初に前記周回部材から除去される部分の前記清掃画像の画像濃度が、前記除去部材によって最後に前記周回部材から除去される部分の前記清掃画像の画像濃度と比して高くなるように、前記一次転写部材は、前記周回部材の幅方向においてトナー画像が形成される画像形成幅で、かつ、前記周回部材の周方向において前記周回部材の周方向の長さ以上に、前記清掃画像としての網点画像を前記周回部材に転写する請求項1~3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記除去部材によって最初に前記周回部材から除去される部分の前記清掃画像から、最後に除去される部分の前記清掃画像まで、画像濃度が徐々に低くなるように、前記一次転写部材は、前記清掃画像を前記周回部材に転写する請求項4に記載の画像形成装置。
JP2019168960A 2019-09-18 2019-09-18 画像形成装置 Active JP7363252B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168960A JP7363252B2 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 画像形成装置
CN202010180759.8A CN112526858A (zh) 2019-09-18 2020-03-16 图像形成装置
US16/822,629 US11022914B2 (en) 2019-09-18 2020-03-18 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168960A JP7363252B2 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021047269A JP2021047269A (ja) 2021-03-25
JP7363252B2 true JP7363252B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=74868513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019168960A Active JP7363252B2 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11022914B2 (ja)
JP (1) JP7363252B2 (ja)
CN (1) CN112526858A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091152A (ja) 2004-09-21 2006-04-06 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2006209107A (ja) 2004-12-27 2006-08-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011027884A (ja) 2009-07-23 2011-02-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2017102277A (ja) 2015-12-02 2017-06-08 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4967443B2 (ja) 2006-05-08 2012-07-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2012103307A (ja) 2010-11-08 2012-05-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP6331703B2 (ja) 2014-05-29 2018-05-30 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
JP6288046B2 (ja) * 2015-11-16 2018-03-07 コニカミノルタ株式会社 転写装置、画像形成装置およびクリーニング制御方法
US10185240B2 (en) * 2016-08-02 2019-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with storage of cleaning blade contact pressure
JP6801339B2 (ja) * 2016-09-28 2020-12-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及び警告表示方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091152A (ja) 2004-09-21 2006-04-06 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2006209107A (ja) 2004-12-27 2006-08-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011027884A (ja) 2009-07-23 2011-02-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2017102277A (ja) 2015-12-02 2017-06-08 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021047269A (ja) 2021-03-25
CN112526858A (zh) 2021-03-19
US11022914B2 (en) 2021-06-01
US20210080872A1 (en) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994851B2 (ja) クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5023175B2 (ja) 画像形成装置
JP4693570B2 (ja) クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置
US8280265B2 (en) Image forming apparatus with drive control unit
JP7363252B2 (ja) 画像形成装置
US20090087206A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5736852B2 (ja) 画像形成装置
JP5251622B2 (ja) 画像形成装置
JP5338155B2 (ja) 画像形成装置
JP2012098702A (ja) 画像形成装置
JP2013019995A (ja) 画像形成装置
JP6205734B2 (ja) 搬送装置および画像形成装置
JP2010169993A (ja) クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5736843B2 (ja) 滑剤供給装置及び画像形成装置
US9841717B2 (en) Cleaning device and image forming apparatus
JP2020042233A (ja) 画像形成装置
JP2013148757A (ja) クリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2012194493A (ja) 画像形成装置
JP4785718B2 (ja) クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP4454446B2 (ja) 現像装置、及び画像形成装置
US9195164B2 (en) Image forming apparatus
JP5448767B2 (ja) 画像形成装置
JP2008157989A (ja) クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2008281804A (ja) 画像形成装置及びクリーニング部材制御プログラム
JP2004240350A (ja) 紙粉除去ブラシ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7363252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150