JP7360718B2 - 電磁気装置 - Google Patents

電磁気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7360718B2
JP7360718B2 JP2020543096A JP2020543096A JP7360718B2 JP 7360718 B2 JP7360718 B2 JP 7360718B2 JP 2020543096 A JP2020543096 A JP 2020543096A JP 2020543096 A JP2020543096 A JP 2020543096A JP 7360718 B2 JP7360718 B2 JP 7360718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
bobbin
region
conductor
repeated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020543096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021513748A (ja
Inventor
アーメッド シラジー、ナビール
Original Assignee
イープロペルド リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イープロペルド リミテッド filed Critical イープロペルド リミテッド
Publication of JP2021513748A publication Critical patent/JP2021513748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7360718B2 publication Critical patent/JP7360718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/26Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors consisting of printed conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • H02K15/0068Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/06Embedding prefabricated windings in machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/08Forming windings by laying conductors into or around core parts
    • H02K15/085Forming windings by laying conductors into or around core parts by laying conductors into slotted stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/10Applying solid insulation to windings, stators or rotors
    • H02K15/105Applying solid insulation to windings, stators or rotors to the windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Description

本発明は電磁気装置に関し、より詳細には、モータ及び発電機等の電気機械に関するが、それらに限定はされない。
ソレノイド、変圧器、コイル、インダクタ、チョーク、モータ、及び発電機等、膨大な数の電磁気装置が毎年製造されている。このような装置の大多数が、積層回転子、積層固定子、コア、ヨーク、又は他の巻枠の周りに巻かれた、絶縁された導電体の形態の電気巻線を有している。このような装置の多くにおいて、導電体は、空隙又はいわゆるスロット内で巻かれている。電磁気装置の充填率は、空隙中の全ての導電体(いかなる絶縁体も除く)の合計断面積の、その空隙の断面積に対する比率として定義される。
理想的には、利用可能な空隙領域は、絶縁された導電体によって完全に満たされるべきであるが、絶縁された導電体の断面形状及び/又は空隙の断面形状の不一致のために高い充填率が実現されていない。このため、ほとんどの電磁気装置は、充填率が低く、絶縁された導電体と隣接する絶縁された導電体及び/又はスロットの側壁との間に延びるエアギャップを含んでいる。電磁気装置の中には、巻線を巻枠無し、つまりヨークレスで使用するものもあるが、このような装置も、巻かれたときには同じ又は類似した問題が発生する。
高い充填率の電磁気装置は、巻線を高密度に詰め込む必要があり時間がかかるため、製造が難しくコスト高となる。巻線を空隙に挿入するための機械が知られているが、この工程では巻線端部が長くなり巻線抵抗が増加し、追加の空間が必要になる。空隙充填率は、典型的には約40~50%であり、一部の高い充填率の場合、約60%~70%である。このような高充填率の巻線の1つが、モータや発電機で使用される、いわゆるヘアピン巻線である。ヘアピン巻線では、巻線が個々のヘアピンに類似し、典型的には矩形ワイヤで作られ、積層スロットに一方の端部から押し込まれる。ヘアピンの端部を半田付けして巻線が完成する。この方法は複雑で接合部が多い。これらの接合部が継続的に高い振動を受けると、信頼性の問題につながる可能性がある。
特許文献1、特許文献2、及び特許文献3には、電磁気装置を形成する方法であって、その方法は繰り返し堆積された層を含み、各堆積層が、互いに電気的に絶縁されその装置の各導電体の部分を形成する前記導電性材料の複数の導電性領域を含み、繰り返された各層の各導電性領域が、隣接する層内の各導電体の導電性領域に少なくとも部分的に重なり電気的及び機械的に接触して、互いに電気的に絶縁された複数の細長の導電体を形成する方法が開示されている。
中国特許出願公開第107170564号明細書 独国特許出願公開第102013214128号明細書 特開平5-283259号
本発明は、第1の態様からわかるように、電磁気装置を形成するための、特許文献1、特許文献2、及び特許文献3で開示されている種類の方法を提供する。本方法は、各層が、更に、導電性領域から電気的に絶縁された、少なくとも1つの巻枠材料の領域を含み、繰り返された各層の巻枠材料の各領域が、隣接する層内の巻枠材料の各領域に重なり、機械的に接触して細長の巻枠を形成し、その巻枠が、導電体から電気的に絶縁され、導電体と同じ長さに延びていることを特徴とする。
本発明の方法は、導電体で形成された各領域と巻枠材料とを有する層を堆積させることを含み、それにより、導電体及び巻枠が堆積によって層内に同時に形成される。各導電性領域の形状は、各導電性領域が隣接する導電性領域に可能な限り近くなるように構成することができる。また、本発明の方法によって、導電性領域の形状を、堆積された巻枠領域によって形成されたスロット又は他の空隙内で導電性領域が可能な限り密着するように構成することができる。この方法によって、エアギャップが最小となり、利用可能な空間中の導電体の密度が最大となる。
本方法は、前記繰り返された層を堆積させることを含み、各層が、複数の導電性領域と、導電性領域から電気的に絶縁された、少なくとも1つの巻枠材料の領域とを含み、繰り返された各層の巻枠材料の各領域が、隣接する層内の巻枠材料の各領域に重なり、機械的に接触して、導電体から電気的に絶縁され導電体と同じ長さに延びる細長の巻枠を形成してもよい。この方法において、導電体と巻枠は、堆積によって同時に形成される。
1つの層の領域は、その層内のその他の領域の少なくともいくつかと等しい断面積を有するように堆積させてもよい。
いくつかの導電体の端部を、他の導電体の端部に相互接続部によって相互接続して従来の巻線型電磁気装置の巻線に類似した電磁気装置の巻線ターンを形成してもよい。相互接続部は、繰り返して層を堆積させることによって形成され、各層が、互いに電気的に絶縁されその装置の各相互接続部の部分を形成する前記導電性材料の複数の領域を含み、繰り返された各層の各領域が、隣接する層内の各相互接続部の領域に重なり、電気的及び機械的に接触して、互いに電気的に絶縁され少なくとも1つの細長の導電体の端部に電気的に接続された複数の相互接続部を形成してもよい。
いくつかの導電体の端部を、電流を導電体へ及び/又は導電体から伝えるワイヤ、端子、又は他の接続部に接続してもよい。接続部は、繰り返し層を堆積させることによって形成され、各層が、互いに電気的に絶縁され、その装置の各接続部の部分を形成する前記導電性材料の複数の領域を含み、繰り返された各層の各領域が、隣接する層内の各接続部の領域に重なり電気的及び機械的に接触して、互いに電気的に絶縁され少なくとも1つの細長の導電体の端部に電気的に接続された複数の接続部を形成してもよい。
各層が、材料が堆積されていない少なくとも1つの空間を設けるように堆積され、繰り返された各層の各空間は、隣接する層内の各空間に重なって、導電体と同じ長さに延びる細長の空隙を形成してもよい。空隙は、冷却用流路として機能してもよく、又は隣接する導電体を絶縁する働きをしてもよい。
別体の巻枠部材を前記又は各空隙に挿入してもよい。別体の巻枠部材は、各空隙中に延びる複数の部分を含んでもよい。接続部及び/又は相互接続部は、別体の巻枠部材を前記又は各空隙に挿入した後に形成してもよい。
巻枠は、第1巻枠材料の層と第2巻枠材料の層とを繰り返し堆積させて積層構造を形成することによって積層形成してもよい。第1巻枠材料は、強磁性材料であってもよく、第2巻枠材料は、絶縁材料であってもよい。
巻枠材料は、例えば、磁場及び/又はレーザースクライビングによって、磁区及び又は磁性粒子が好ましい磁気回路方向に整列するように、又は改良されるように処理してもよい。このプロセスによって、コア損失が減少し、装置の効率が大幅に向上する。
本方法は、巻枠のそれぞれの領域に異なる磁性特性をもつ複数の軟磁性材料を堆積させることを含んでもよい。例えば、電気機械において、巻枠の各ティースの先端を高い飽和磁束密度をもつ高価な材料を使用して形成し、ティースの本体を別の混合材で形成し、巻枠の残りの部分を安価な材料で形成することによって、ハイブリッド巻枠を形成することができる。
本方法は、前記繰り返された層を堆積させることを含み、各層が前記複数の導電性領域を含み、各導電性領域が、各導電性領域を層内の隣接する領域から電気的に絶縁する絶縁材料の絶縁領域によって囲まれ、繰り返された各層の各絶縁領域が、隣接する層内の各絶縁領域の重なって、各導電体の周りに絶縁性の囲みを形成してもよい。
層は、3次元プリンティング及び/又は蒸着によって堆積させてもよい。マルチヘッドマシンは、実質的に、全てのプラスチック、金属、及び磁気コンポーネントを含む完全な電磁気装置の機械を「プリント」することが可能である。一部の部品は、強度を高めるためにカーボンファイバー又はケブラー繊維を使用して形成することができる。
異なる複数の導電性材料を堆積させてもよい。スタネン、銀、銅、又は金を選択的に堆積させることによって電流密度を変化させてもよく、銅及び/又はアルミニウムを選択的に堆積させることによって質量を変化させてもよい。
本方法は、前記繰り返された層を堆積させることを含み、各層が、前記複数の導電性領域と空間を囲む材料の少なくとも1つの壁領域とを含み、繰り返された各層の、壁に囲まれた各領域が、隣接する層の各壁に囲まれた領域に重なって流路を形成してもよい。使用時には、冷却用流体を流路に沿って流すことができる。壁に囲まれた領域は、巻枠として機能してもよい。
本方法は、回転軸を有する電気機械を形成する方法であって、層が、機械の回転軸の方向に繰り返し堆積されてもよい。
上記方法によって、国際公開第2005/043740号に開示されている種類の巻線を堆積させて、電気モータ及び発電機用の複数の巻線構成を提供することができる。
本発明の利点は、各相において相巻線抵抗が同じになることである。これは、従来の方法で巻かれた電気機械では常にそうであるとは限らず、相の不均衡及び望ましくない循環電流が発生する。
本発明は、第2の態様からわかるように、電磁気装置を形成する方法であって、繰り返された層を堆積させることを含み、各堆積層が、少なくとも1つの巻枠材料の領域を含み、繰り返された各層の巻枠材料の各領域が、隣接する層内の巻枠材料の各領域に重なり機械的に接触して装置の巻枠を形成し、その後、コイルが巻枠の周りに配置される方法を提供する。
巻枠は、第1巻枠材料の層と第2巻枠材料の層とを堆積させて積層構造を形成することによって形成してもよい。第1巻枠材料は、強磁性材料であってもよく、第2巻枠材料は、絶縁材料であってもよい。
巻枠材料は、例えば、磁場及び/又はレーザースクライビングによって、磁区及び又は磁性粒子が好ましい磁気回路方向に整列するように、又は改良されるように処理してもよい。このプロセスによって、コア損失が減少し、装置の効率が大幅に向上する。
本方法は、巻枠のそれぞれの領域に異なる磁性特性をもつ複数の軟磁性材料を堆積させることを含んでもよい。例えば、電気機械において、巻枠の各ティースの先端を高い飽和磁束密度をもつ高価な材料を使用して形成し、ティースの本体を別の混合材で形成し、巻枠の残りの部分を安価な材料で形成することによって、ハイブリッド巻枠を形成することができる。
本発明の実施形態を、単に例として、添付図面を参照して以下に説明する。
図1は、本発明に従って形成されたモータの固定子の断面図である。 図2は図1のii-ii線に沿った断面図である。 図3は、図1の固定子が部分的に形成されたときの斜視図である。 図4は、図1の固定子の上方からの斜視図である。 図5は、図1の固定子の上方からの斜視図であり、相互接続部を示す図である。 図6は、本発明の方法の別の実施形態において使用されるヨークの上方からの斜視図である。
図面中の図1~図5に、本発明に従って形成された電気モータの固定子10を示す。固定子10は環状であり、層、例えば、24A~24W(図2参照)を固定子10の軸方向において一方の軸端部から他方の軸端部へと正しくプリンティングすることによって形成されている。まず、底端部層、例えば24A~24Cを堆積させる。底端部層は、固定子10の各導電体12の間の接続部17を形成する、銅又は他の導電性材料の領域を含む。
次に、複数の導電体12が、繰り返された層、例えば24D~24Tをプリンティングすることによって形成される。各層は、導電性材料の複数の導電性領域を含み、複数の導電性領域は、互いに電気的に絶縁され、それぞれ固定子10の各導電体12の部分を形成している。繰り返された各層、例えば24Kの各導電性領域は、前の層、例えば24Jの各導電体の導電性領域に部分的に重なり電気的及び機械的に接触して、互いに電気的に絶縁された複数の細長の導電体12を形成している。隣接する導電体12は、ギャップ14によって隣接する導電体から電気的に絶縁されている。ギャップ14は空気を含んでもよい。別の実施形態においては、ギャップ14は、導電体12と同時に層状にプリンティングされる絶縁材料を含んでもよい。この絶縁材料は、各導電体12を取り囲んでもよく、ギャップ14を部分的又は完全に埋めてもよい。ギャップは、各層を堆積させた後、絶縁材料で満たしてもよい。
固定子10は、放射状に延びたティース13を有する積層された環状のヨーク又は巻枠11を含む。ヨーク11は、繰り返された各層、例えば24D~24Tのヨーク材料の領域をプリンティングすることによって形成されている。巻枠材料の領域は、導電体12の周りの空気及び/又は絶縁材料によって、各層の導電性領域から電気的に絶縁されている。ヨーク11は、第1軟磁性巻枠材料の層15及び絶縁性巻枠材料の層16を繰り返し堆積させて積層構造を形成することによって形成されている。繰り返された各層の巻枠材料の各領域は、前の層の巻枠材料のそれぞれの領域に重なり機械的に接触して、所望の断面形状を有する一体の巻枠11を形成している。
ヨーク11の各ティース13の間には、複数のいわゆるスロット26が形成されている。軟磁性材は、様々な特性を有してよく、例えば、ヨーク11のティース13を、ヨーク11の他の部分より高い飽和磁束密度を有する、より高価な軟磁性材料で形成してもよい。各スロット26内の各導電体12は同じ断面積を有するようにプリンティングされている。導電体12の形状は、導電体12がスロット26の領域内に、不必要なエアギャップが無い状態で密接して嵌るように選択されおり、それによってスロット26の充填率を最大化している。導電体12を有する最終層、例えば26sが堆積された後、固定子10の各導電体12の間の接続部17を形成する、銅又は他の導電性材料の領域を含む上端層、例えば24t、24uが堆積される。各導電体12の間の相互接続部18を形成する層、及び供給端子(図示せず)を、プリンティングによって堆積させてもよい。
固定子10の他の相への相互接続部19を形成する層を堆積させてもよい。
これらの層は、冷却用流路50が設けられるようにプリンティングしてもよい。冷却用流路50は、導電体12に沿い、導電体12に隣接し及び/又は巻枠11を通って延びることができる。
使用時には、電流iが、供給端子(図示せず)からモータ内に流れ込み、相互接続部18に沿って導電体12の1つへと流れる。その後、電流iは1つのスロット26内の導電体12を下方へ流れた後、積層された巻枠11のティース13の下を延びる接続部17に沿って流れる。その後、電流iは、ティース13の反対側のスロット26内の導電体12を上方へ流れた後、ティース13の上側を別の導電体12へと延びる接続部17に沿って流れる。このプロセス、そして図1のモータがプリンティングにより形成された9つの巻線ターンを効果的に有することが理解されるであろう。
図面中の図6に、別の実施形態における、コアが無い状態でプリンティングされた固定子の底端部接続部17及び導電体12を示す。プリンティングされた導電体12は、事前に形成されたコア(図示せず)と係合可能であり、その後、組み立て体をプリンティングして、先に説明したような必要な接続部及び相互接続部を形成することができる。
本発明により、固定子、回転子(図示せず)、及びモータの他の構成部品を同様な方法でプリンティングができ、モータ及び他の電磁気装置を迅速に要求に応じてプリンティング可能であることが理解されよう。
このように、本発明は、電気モータ、発電機、又は他の電磁気装置を3-Dプリンティングによって形成する方法を提供する。本方法においては、導電性領域、及び積層された、コア、ヨーク又は他の巻枠11の領域を含む層、例えば24c~24sを繰り返し堆積し、巻枠11内の空間26の内部に延びる複数の導電体12を構成する。導電体12は、その端部で相互接続され、巻枠11又はその一部の内部又は周囲に、巻線状の構造を形成する。本方法によって、巻枠11内の利用可能な各空間26を導電体12で満たすことができ、これによって、装置の効率が最大化される。

Claims (15)

  1. 電磁気装置を形成する方法であって、
    繰り返して層を堆積させることを含み、
    堆積された各層が、互いに電気的に絶縁され前記電磁気装置の各導電体の部分を形成する導電性材料の複数の導電性領域を含み、
    繰り返された各層の各導電性領域が、隣接する層内の各導電体の導電性領域に、少なくとも部分的に重なり電気的及び機械的に接触して、互いに電気的に絶縁された複数の細長の導電体を形成し、
    各層が、前記導電性領域から電気的に絶縁された、少なくとも1つの巻枠材料の領域を含み、
    繰り返された各層の巻枠材料の各領域が、隣接する層内の巻枠材料の各領域に重なり機械的に接触して、前記導電体から電気的に絶縁され前記導電体と同じ長さに延びる細長の巻枠を形成し、
    前記巻枠が、強磁性材料の巻枠材料の層と絶縁性巻枠材料の層とを順番に堆積させて積層構造を形成することによって形成され、
    前記強磁性材料の巻枠材料の層は、異なる磁性特性をもつ複数の軟磁性材料を含み、
    前記軟磁性材料は、前記巻枠の各領域に堆積される
    方法。
  2. 前記各層の導電性領域が、その層内のその他の領域の少なくともいくつかと等しい断面積を有するように堆積される、
    請求項1に記載の方法。
  3. 幾つかの導電体の端部が他の導電体の端部と相互接続部によって相互接続されて、前記電磁気装置の巻線ターンを形成する、
    請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記相互接続部が、繰り返し相互接続層を堆積させることによって形成され、
    各層が、互いに電気的に絶縁され前記電磁気装置の各相互接続部の部分を形成する、導電性材料の複数の領域を含み、
    繰り返された各層の各領域が、隣接する層内の各相互接続部の領域に重なり電気的及び機械的に接触して、互いに電気的に絶縁され少なくとも1つの細長の導電体の端部に電気的に接続された複数の相互接続部を形成する、
    請求項3に記載の方法。
  5. 幾つかの導電体の端部が、使用時に前記導電体へ及び/又は前記導電体から電流を運ぶ接続部に接続される、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記接続部が、繰り返して接続層を堆積させることによって形成され、
    各層が、互いに電気的に絶縁され前記電磁気装置の各接続部の部分を形成する、導電性材料の複数の領域を含み、
    繰り返された各層の各領域が、隣接する層内の各接続部の領域に重なり電気的及び機械的に接触して、互いに電気的に絶縁され少なくとも1つの細長の導電体の端部に電気的に接続された複数の接続部を形成する、
    請求項5に記載の方法。
  7. 各導電体層が、材料が堆積されていない少なくとも1つの空間を設けるように堆積され、
    繰り返された各導電体層の各空間が、隣接する前記層内の各空間に重なって、前記導電体と同じ長さに延びる細長の空隙を形成する、
    請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 別体の巻枠部材が、前記空間又は各空間に挿入される、
    請求項7に記載の方法。
  9. 複数の部分を含む別体の巻枠部材が、前記各空間にそれぞれ挿入される部分を有する、請求項8に記載の方法。
  10. 前記強磁性材料が、磁区及び又は磁性粒子が好ましい磁気回路方向に整列するように、又は改良されるように処理される
    請求項に記載の方法。
  11. 繰り返して層を堆積させることを含み、
    各導電性領域が、各導電性領域を層内の隣接する領域から電気的に絶縁する絶縁材料の絶縁領域によって囲まれ、
    繰り返された各層の各絶縁領域が、隣接する層内の各絶縁領域に重なって、各導電体の周りに絶縁性の囲みを形成する、
    請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. り返して層を堆積させることを含み、
    各層が、空間を囲む材料の少なくとも1つの壁領域を含み、
    繰り返された各層の、壁に囲まれた各領域が、隣接する層の各壁に囲まれた領域に重なって流路を形成する、
    請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記層が3次元プリンティング技術によって堆積される、
    請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 電磁気装置を形成する方法であって、
    繰り返し層を堆積させることを含み、
    堆積された各層が、巻枠材料の少なくとも1つの領域を含み、
    繰り返された各層の巻枠材料の各領域が、隣接する層内の巻枠材料の各領域に重なり、
    機械的に接触して前記電磁気装置の巻枠を形成し、
    その後、コイルが前記巻枠の周りに配置され
    前記巻枠が、強磁性材料の巻枠材料の層と絶縁性巻枠材料の層とを順番に堆積させて積層構造を形成することによって形成され、
    前記強磁性材料の巻枠材料の層は、異なる磁性特性をもつ複数の軟磁性材料を含み、
    前記軟磁性材料は、前記巻枠の各領域に堆積される、
    方法。
  15. 前記強磁性材料が、磁区及び又は磁性粒子が好ましい磁気回路方向に整列するように、又は改良されるように処理される、
    請求項14に記載の方法。
JP2020543096A 2018-02-12 2019-02-12 電磁気装置 Active JP7360718B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1802254.1A GB2570927B (en) 2018-02-12 2018-02-12 Electromagnetic devices
GB1802254.1 2018-02-12
PCT/GB2019/050367 WO2019155236A1 (en) 2018-02-12 2019-02-12 Electromagnetic devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021513748A JP2021513748A (ja) 2021-05-27
JP7360718B2 true JP7360718B2 (ja) 2023-10-13

Family

ID=61731245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020543096A Active JP7360718B2 (ja) 2018-02-12 2019-02-12 電磁気装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20210013784A1 (ja)
EP (1) EP3753089A1 (ja)
JP (1) JP7360718B2 (ja)
CN (1) CN112075012B (ja)
AU (1) AU2019219419B2 (ja)
CA (1) CA3090211A1 (ja)
GB (1) GB2570927B (ja)
RU (1) RU2020129107A (ja)
WO (1) WO2019155236A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020215154A1 (en) 2019-04-23 2020-10-29 Dpm Technologies Inc. Fault tolerant rotating electric machine
US11641149B2 (en) 2020-05-15 2023-05-02 Hamilton Sundstrand Corporation Electrical machines, laminations, and methods of making the same
DE102020215608A1 (de) 2020-12-10 2022-06-15 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Herstellen einer Verschaltungsanordnung sowie eine elektrische Maschine
DE102020215610A1 (de) 2020-12-10 2022-06-15 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Herstellen einer Spulenbaugruppe sowie elektrische Maschine mit einer Spulenbaugruppe hergestellt nach diesem Verfahren
AT17508U1 (de) * 2020-12-16 2022-06-15 Thien Edrives Gmbh Stator und/oder Rotor sowie Verfahren zur Herstellung
AT17507U1 (de) * 2021-03-17 2022-06-15 Thien Edrives Gmbh Rotor oder Stator für eine elektrische Maschine
US11424666B1 (en) * 2021-03-18 2022-08-23 Maxxwell Motors, Inc. Manufactured coil for an electrical machine
GB2606197B (en) * 2021-04-29 2024-04-17 Technelec Ltd Coil Structures
CA3217299A1 (en) 2021-05-04 2022-11-10 Tung Nguyen Battery control systems and methods
CA3159864A1 (en) 2021-05-13 2022-11-13 Exro Technologies Inc. Method and apparatus to drive coils of a multiphase electric machine
WO2024079442A1 (en) * 2022-10-14 2024-04-18 Epropelled Inc. Electric machine having a high fill factor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009253996A (ja) 2008-04-01 2009-10-29 Sumitomo Electric Ind Ltd ステータ用コア及びステータ
JP2013081327A (ja) 2011-10-05 2013-05-02 Jtekt Corp 電動機用のステータおよびステータの製造方法
US20150244214A1 (en) 2014-02-21 2015-08-27 Regal Beloit America, Inc. Component, electric machine and associated method
JP2016039662A (ja) 2014-08-06 2016-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動機
JP6060911B2 (ja) 2014-01-21 2017-01-18 トヨタ自動車株式会社 ステータの製造方法
JP2017131050A (ja) 2016-01-21 2017-07-27 セイコーエプソン株式会社 ステータコア、ステータ、ステータの製造方法及び電動モーター

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR630109A (fr) * 1926-04-16 1927-11-23 Perfectionnements aux machines dynamo-électriques et autres appareils électriques pourvus de rainures contenant les conducteurs
US4707313A (en) * 1986-07-02 1987-11-17 A. O. Smith Corporation Method of making a laminated structure for use in an electrical apparatus
JP2888142B2 (ja) * 1993-11-08 1999-05-10 三菱電機株式会社 回転電動機並びにその製造方法
JPH05284697A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Mitsubishi Electric Corp コイル体およびその製造方法
JPH05283259A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Mitsubishi Electric Corp コイルの製造方法およびコイル体の製造方法
JP2001231191A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ステータコア及びそれを搭載した小型モータ
GB2439978B (en) * 2006-07-12 2009-12-02 Hymatic Eng Co Ltd Method of constructing a coil
KR20080109392A (ko) * 2007-06-13 2008-12-17 주식회사 대우일렉트로닉스 연자성 분말 재료로 제조된 모터용 스테이터
DE102010004887A1 (de) * 2010-01-18 2011-07-21 Tyco Electronics Belgium Ec Bvba Spulenkörper zur Montage an einem Magnetkern, Magnetkern für Reluktanzresolver und Verfahren zur Herstellung
DE102013204047B4 (de) * 2013-03-08 2018-08-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Elektrische Einrichtung mit einer Spule
DE102013214128A1 (de) * 2013-07-18 2015-01-22 Zf Friedrichshafen Ag Spulenanordnung, Statoranordnung, elektrische Maschine und Verfahren zum Herstellen eines Stators
EP2933901B1 (de) * 2014-04-15 2016-10-26 Siemens Aktiengesellschaft Stator einer elektrischen Maschine und dessen Herstellung
EP3240147B1 (en) * 2014-12-26 2022-08-10 Hitachi Astemo, Ltd. Method of manufacturing a rotary-electric-machine stator coil
DE102015214893A1 (de) * 2015-08-05 2017-02-09 Robert Bosch Gmbh Lokal optimierter Stator für eine elektrische Maschine
US20170063183A1 (en) * 2015-08-29 2017-03-02 Abb Technology Ag Electrical machines and fabrication methods therefor
DE102015225586A1 (de) * 2015-12-17 2017-06-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Spulenkörper für eine elektrische Spule
CN107170564A (zh) * 2017-06-08 2017-09-15 王勇 一种超扁导线竖绕线圈
EP3454455A1 (en) * 2017-09-11 2019-03-13 KONE Corporation Method for manufacturing a magnetic core of an electric machine, an electric machine utilizing the magnetic core thereof, and a magnetic core

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009253996A (ja) 2008-04-01 2009-10-29 Sumitomo Electric Ind Ltd ステータ用コア及びステータ
JP2013081327A (ja) 2011-10-05 2013-05-02 Jtekt Corp 電動機用のステータおよびステータの製造方法
JP6060911B2 (ja) 2014-01-21 2017-01-18 トヨタ自動車株式会社 ステータの製造方法
US20150244214A1 (en) 2014-02-21 2015-08-27 Regal Beloit America, Inc. Component, electric machine and associated method
JP2016039662A (ja) 2014-08-06 2016-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動機
JP2017131050A (ja) 2016-01-21 2017-07-27 セイコーエプソン株式会社 ステータコア、ステータ、ステータの製造方法及び電動モーター

Also Published As

Publication number Publication date
CN112075012B (zh) 2023-10-20
US20210013784A1 (en) 2021-01-14
AU2019219419B2 (en) 2024-04-18
GB2570927B (en) 2023-05-31
RU2020129107A (ru) 2022-03-14
WO2019155236A1 (en) 2019-08-15
GB2570927A (en) 2019-08-14
CN112075012A (zh) 2020-12-11
EP3753089A1 (en) 2020-12-23
JP2021513748A (ja) 2021-05-27
GB201802254D0 (en) 2018-03-28
AU2019219419A1 (en) 2020-09-24
CA3090211A1 (en) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7360718B2 (ja) 電磁気装置
US6894418B2 (en) Nested stator coils for permanent magnet machines
WO2021237991A1 (zh) 扁线定子组件及电机
CN109787388B (zh) 具有可变截面定子绕组的电机
US5845389A (en) Method of fabricating a wound core
US4617725A (en) Method of making multiple-element strap winding for rotor pole
US20150076951A1 (en) Electric machine construction
EP2154768A2 (en) A stator and method of making the same
WO2012147475A1 (ja) 回転電機用ステータ
US11228216B2 (en) Stator for electric machine with conductors with varying cross-sectional shapes
JPH0614485A (ja) チューブスタック構造体およびローベル・バー
US20070273218A1 (en) Electric Machine Improvement
JP3659874B2 (ja) 回転電機の固定子
EP2680412A2 (en) Arrangement of coil wires in a rotor of an electric motor
CN112970173A (zh) 电机、机动车以及用于制造用于电机的绕组的方法
JP4254152B2 (ja) Acモータの固定子
JP2018117480A (ja) コイル、ステータおよびコイルの製造方法
EP1547226A1 (en) Electric motor and generator component having a plurality of windings made from a plurality of individually conductive wires
US6950006B1 (en) Composite inductor element
JPH11251164A (ja) 小型チョークコイル
JP6210100B2 (ja) 回転電機用ステータ及びその製造方法
CN116457904A (zh) 电感线圈
CN113396525A (zh) 开放槽中的分布式双利兹线绕组
JP2000217291A (ja) 低圧電気機械の固定子
WO2024079442A1 (en) Electric machine having a high fill factor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7360718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150