JP7360450B2 - ポリエステル系樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

ポリエステル系樹脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7360450B2
JP7360450B2 JP2021511179A JP2021511179A JP7360450B2 JP 7360450 B2 JP7360450 B2 JP 7360450B2 JP 2021511179 A JP2021511179 A JP 2021511179A JP 2021511179 A JP2021511179 A JP 2021511179A JP 7360450 B2 JP7360450 B2 JP 7360450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
hydroxybutyrate
polyester resin
poly
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021511179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020202813A1 (ja
Inventor
武史 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2020202813A1 publication Critical patent/JPWO2020202813A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7360450B2 publication Critical patent/JP7360450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L3/00Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08L3/02Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、生分解性樹脂を用いたポリエステル系樹脂組成物、その製造方法及び成形体に関する。
近年、プラスチックフィルムなどのプラスチック製品由来のごみが問題となっている。地球規模での循環型社会の実現が切望される中で、使用後、微生物の働きによって水と二酸化炭素に分解される生分解性樹脂を用いた樹脂組成物やそれからなる成形体の研究開発が盛んに行われている。例えば、特許文献1には、生分解性樹脂である脂肪族ポリエステル系樹脂、シリカ及び分散剤を含む樹脂組成物が記載されている。
国際公開2018/012583号
しかしながら、特許文献1に記載されている樹脂組成物は無機物(シリカ)を含有しているため、生分解性樹脂が分解しても無機物は残ってしまう可能性がある。そのため、環境汚染問題がより深刻になる中、無機物を実質的に含まずに、無機物を有する樹脂組成物と同等の成形性を有する樹脂組成物が求められている。
本発明は、上記従来の問題を解決するため、自然界で速やかに分解し、しかも無機物などの残留物をほとんど発生させず、成形性に優れたポリエステル系樹脂組成物、その製造方法及び成形体を提供する。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定の成分を、特定の比率で混合させたポリエステル系樹脂組成物が生分解性や成形加工性に優れるとともに、実用に耐えうる特性バランスに優れた成形体が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、下記の1以上の態様を含む。
本発明は、ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)、脂肪族芳香族ポリエステル(B)、澱粉(C)、分散剤(D)及び滑剤(E)を含むポリエステル系樹脂組成物において、ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)が、下記一般式(1)で表される構造単位を含み、前記滑剤(E)は、脂肪族カルボン酸の金属塩及び脂肪酸アミドからなる群から選ばれる1種以上を含み、前記ポリエステル系樹脂組成物を100重量%とした場合、ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)を10重量%以上40重量%以下、脂肪族芳香族ポリエステル(B)を30重量%以上60重量%以下、澱粉(C)を10重量%以上30重量%以下、分散剤(D)を0.1重量%以上7.0重量%以下、及び滑剤(E)を0.05重量%以上1.0重量%以下含み、無機物を実質的に含まないことを特徴とする、ポリエステル系樹脂組成物に関する。
Figure 0007360450000001
本発明の1以上の実施態様のポリエステル系樹脂組成物において、ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)が、下記一般式(2)で表される構造単位を含むポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)を含むことが好ましい。
Figure 0007360450000002
(但し、一般式(2)中、Rは、直鎖のC37基を示す。)
本発明の1以上の実施態様において、前記ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)は、3-ヒドロキシブチレート単位を83モル%以上91モル%以下、及び3-ヒドロキシヘキサノエート単位を9モル%以上17モル%以下含んでもよい。
本発明の1以上の実施態様において、前記ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)は、3-ヒドロキシブチレート単位を91モル%越え99モル%以下、及び3-ヒドロキシヘキサノエート単位を1モル%以上9モル%未満含んでもよい。
本発明の1以上の実施態様において、脂肪族芳香族ポリエステル(B)が、ポリブチレンアジペートテレフタレート(PBAT)を含むことが好ましい。
本発明の1以上の実施態様において、滑剤(E)が、脂肪族カルボン酸の金属塩及び脂肪酸アミドからなる群から選ばれる2種以上を含むことが好ましい。
本発明の1以上の実施態様において、滑剤(E)が、脂肪酸アミドを含むことが好ましい。
本発明の1以上の実施態様において、前記ポリエステル系樹脂組成物はさらに結晶核剤(F)を含むことが好ましい。
本発明の1以上の実施態様において、分散剤(D)が、グリセリンエステル系化合物を含むことが好ましい。
本発明は、1以上の実施態様において、前記のポリエステル系樹脂組成物を含む成形体に関する。
本発明は、1以上の実施態様において、前記のポリエステル系樹脂組成物の製造方法であって、脂肪族芳香族ポリエステル(B)及び澱粉(C)を含む混合物(X)を準備する工程と、ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)、分散剤(D)及び滑剤(E)をドライブレンドして混合物(Y)を得る工程と、混合物(X)と混合物(Y)とを溶融混練する工程とを含む、ポリエステル系樹脂組成物の製造方法に関する。
本発明によれば、自然界で速やかに分解し得、無機物などの残留物をほとんど発生せず、かつ、成形性に優れたポリエステル系樹脂組成物、及びそれを含む成形体を提供することができる。
また、本発明の製造方法によれば、自然界で速やかに分解し得、無機物などの残留物をほとんど発生せず、かつ、成形性に優れたポリエステル系樹脂組成物を得ることができる。
以下に、本発明の実施形態について詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
本発明の1以上の実施態様において、ポリエステル系樹脂組成物は、ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)、脂肪族芳香族ポリエステル(B)、澱粉(C)、分散剤(D)及び滑剤(E)を必須成分として含む。
<ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)>
ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)は、下記一般式(1)で表される構造単位を含む。
Figure 0007360450000003
ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)は、3-ヒドロキシブチレートのみを繰り返し単位とするポリ(3-ヒドロキシブチレート)であってもよいし、3-ヒドロキシブチレートと他のヒドロキシアルカノエートとの共重合体であってもよい。また、前記ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂は、単独重合体と1種以上の共重合体との混合物であってもよく、2種以上の共重合体の混合物であってもよい。
ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)としては、特に限定されないが、具体的には、ポリ(3-ヒドロキシブチレート)、ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)、ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシバリレート)、ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-4-ヒドロキシブチレート)、ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシオクタノエート)、ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシオクタデカノエート)などが挙げられる。中でも、工業的に生産が容易であることから、ポリ(3-ヒドロキシブチレート)、ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)、ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシバリレート)、及びポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-4-ヒドロキシブチレート)からなる群から選ばれる1種以上が好ましい。
更には、モノマー単位の組成比を変えることで、融点、結晶化度を変化させ、ヤング率、耐熱性などの物性を変化させることができ、ポリプロピレンとポリエチレンとの間の物性を付与することが可能であること、工業的に生産が容易であり、物性的に有用なプラスチックであるという観点から、ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)として、下記一般式(2)で表される構造単位を有するポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)を用いることが特に好ましい。
Figure 0007360450000004
(但し、一般式(2)中、Rは、直鎖のC37基を示す)
特に、180℃以上の温度で熱分解しやすい特性を有するポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)の中でも、ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)は融点を低下させることができ、低温での成形加工が可能となる観点からも好ましい。
前記ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)におけるモノマー単位の組成比は、柔軟性と強度のバランスの観点から、3-ヒドロキシブチレート単位及び3-ヒドロキシヘキサノエート単位の合計を100モル%とした場合、3-ヒドロキシブチレート単位が75モル%以上99モル%以下であり、かつ3-ヒドロキシヘキサノエート単位が1モル%以上25モル%以下であることが好ましく、3-ヒドロキシブチレート単位が80モル%以上97モル%以下であり、かつ3-ヒドロキシヘキサノエート単位が3モル%以上20モル%以下であることがより好ましい。ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)において、3-ヒドロキシブチレート単位が99モル%以下であると、樹脂に柔軟性を付与できる。また、ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)において、3-ヒドロキシブチレート単位が75モル%以上であると、樹脂が適度な硬度を有する。
前記ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)は、成形体の引き裂き強度を高める観点から、3-ヒドロキシブチレート単位及び3-ヒドロキシヘキサノエート単位の合計を100モル%とした場合、3-ヒドロキシブチレート単位を83モル%以上91モル%以下、及び3-ヒドロキシヘキサノエート単位を9モル%以上17モル%以下含むことが好ましく、より好ましくは、3-ヒドロキシブチレート単位を85モル%以上91モル%以下、及び3-ヒドロキシヘキサノエート単位を9モル%以上15モル%以下含む。
前記ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)は、型崩れなどを起こしにくいなど形状維持性に優れる成形体が得られやすい観点から、3-ヒドロキシブチレート単位及び3-ヒドロキシヘキサノエート単位の合計を100モル%とした場合、3-ヒドロキシブチレート単位を91モル%越え99モル%以下、及び3-ヒドロキシヘキサノエート単位を1モル%以上9モル%未満含むことが好ましく、より好ましくは、3-ヒドロキシブチレート単位を92モル%以上98モル%以下、及び3-ヒドロキシヘキサノエート単位を2モル%以上8モル%以下含む。
前記ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)としては、例えば、株式会社カネカ製の「カネカ生分解性ポリマーPHBH」(登録商標)などの市販品を用いることができる。
<脂肪族芳香族ポリエステル(B)>
脂肪族芳香族ポリエステル(B)は、ジオール成分として脂肪族ジオールを含み、ジカルボン酸成分として脂肪族ジカルボン酸及び芳香族ジカルボン酸を含む。脂肪族芳香族ポリエステル(B)の脂肪族ジオールとしては、特に限定されないが、例えば、エチレンジオール、ブタンジオールなどが挙げられ、脂肪族ジカルボン酸としては、特に限定されないが、例えば、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、コハク酸などが挙げられ、芳香族ジカルボン酸としては、特に限定されないが、例えば、テレフタル酸などのベンゼン環含有ジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸などの多芳香族環含有ジカルボン酸、フランジカルボン酸などのフラン環含有ジカルボン酸などが挙げられる。
脂肪族芳香族ポリエステル(B)として、特に限定されないが、具体的には、ポリブチレンアジペートテレフタレート(PBAT)、ポリブチレンセバケートテレフタレート、ポリブチレンアゼレートテレフタレート、ポリブチレンサクシネートテレフタレートなどが挙げられる。特に、引張破断伸びなどの物性や成型性に優れる点で、ポリブチレンアジペートテレフタレートを好ましく用いることができる。
前記ポリブチレンアジペートテレフタレート(PBAT)とは、1,4-ブタンジオールとアジピン酸とテレフタル酸のランダム共重合体のことをいい、なかでも、特表平10-508640号公報などに記載されているような、(a)主としてアジピン酸もしくはそのエステル形成性誘導体またはこれらの混合物35モル%以上95モル%以下、テレフタル酸もしくはそのエステル形成性誘導体またはこれらの混合物5モル%以上65モル%以下(個々のモノマーのモル%の合計は100モル%である)よりなる混合物に、(b)ブタンジオールが含まれている混合物(ただし(a)と(b)とのモル比が0.4:1~1.5:1)の反応により得られるPBAT等が好ましい。PBATとしては、例えば、BASF社製「エコフレックス」(登録商標)などの市販品を用いることもできる。
<澱粉(C)>
澱粉(C)は、アミロースやアミロペクチンの集合体である炭水化物を主たる成分とするものであり、植物の栄養貯蔵物質として種子、根茎などに貯蔵され、一般的には植物由来の澱粉粉などの形状で、水分、灰分も含んだ状態のものとして入手することができるものを用いることができる。澱粉としては、具体的には、トウモロコシ澱粉、小麦粉澱粉、米澱粉、ソラマメ澱粉、緑豆澱粉、小豆澱粉、馬鈴薯澱粉、甘藷澱粉、タピオカ澱粉などが挙げられる。
澱粉(C)は、澱粉派生物であってもよい。澱粉派生物は、加工澱粉又は機能性澱粉を意味する。澱粉派生物として、その遊離OH基が少なくとも部分的に置換された澱粉が使用されることが好ましく、例えば、エーテル基及び/又はエステル基で修飾された澱粉、疎水化澱粉、親水化澱粉、ヒドロキシプロピル澱粉、カルボキシメチル澱粉などが挙げられる。
上述した澱粉及び澱粉派生物は、1種を単独で使用することもできるし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
<分散剤(D)>
分散剤(D)は、樹脂組成物やそれからなる成形体の加工性や特性を向上させるため各成分の分散性を制御するために用いることができる。分散剤(D)としては、例えばエステル系化合物を用いることができ、より具体的には、グリセリンエステル系化合物、アジピン酸エステル系化合物、ポリエーテルエステル系化合物、フタル酸エステル系化合物、イソソルバイドエステル系化合物、ポリカプロラクトン系化合物などが例示される。これらのうち、樹脂成分への親和性に優れブリードしにくいことから、グリセリンジアセトモノラウレート、グリセリンジアセトモノカプリレート、グリセリンジアセトモノデカノエートなどのグリセリンエステル系化合物;ジエチルヘキシルアジペート、ジオクチルアジペート、ジイソノニルアジペートなどのアジピン酸エステル系化合物;ポリエチレングリコールジベンゾエート、ポリエチレングリコールジカプリレート、ポリエチレングリコールジイソステアレートなどのポリエーテルエステル系化合物が好ましく、更にはバイオマス由来成分を多く含むものが組成物全体のバイオマス度を高めることができることから特に好ましい。バイオマス由来成分を多く含む分散剤としては、例えば、理研ビタミン株式会社の「リケマール」(登録商標)PLシリーズや、ROQUETTE社のPolysorbシリーズなどの市販品が挙げられる。
分散剤(D)としては、コスト、汎用性に優れているのに加え、バイオマス度が高い点から、グリセリンエステル系化合物が特に好ましい。グリセリンエステル系化合物としては、グリセリンのモノエステル、ジエステル、又はトリエステルのいずれも使用することができるが、結晶化促進作用の点から、グリセリンのトリエステルが好ましい。グリセリンのトリエステルのなかでも、グリセリンジアセトモノエステルが特に好ましい。グリセリンジアセトモノエステルの具体例としては、グリセリンジアセトモノラウレート、グリセリンジアセトモノオレート、グリセリンジアセトモノステアレート、グリセリンジアセトモノカプリレート、グリセリンジアセトモノデカノエートなどを好ましく用いることができる。
上述した分散剤は1種を単独で使用することもできるし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
<滑剤(E)>
滑剤(E)は、脂肪族カルボン酸の金属塩及び脂肪酸アミドからなる群から選ばれる1種以上を含む。このような滑剤(E)を用いることにより、シリカなどの無機物を用いなくても、成形体の加工性や特性、特に袋状の成形体の口開き性を向上させることができる。加えて、滑剤(E)は、ポリエステル系樹脂組成物やその成形体と、装置などとの間の摩擦を抑える効果を有してもよい。
前記脂肪族カルボン酸の金属塩としては、公知の滑剤として用いる脂肪族カルボン酸の金属塩であれば、特に限定されない。例えば、炭素数が12以上の高級脂肪酸の金属塩を用いることができる。炭素数が12以上の高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸などが挙げられる。金属塩としては、例えば、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、亜鉛、及びバリウムなどの金属塩が挙げられる。具体的には、ステアリン酸ナトリウム、ステリアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛などのステアリン酸の金属塩、ベヘン酸ナトリウム、ベヘン酸カルシウムなどのベヘン酸の金属塩などが挙げられ、特に、入手性などの点で、ステアリン酸の金属塩を好ましく用いることができる。
前記脂肪酸アミドは、脂肪酸とアミンからなるアミドであればよく、分子内に長鎖脂肪族基とアミド基を持つものを用いることができる。例えば、飽和・不飽和モノアミド、置換アミド、飽和・不飽和ビスアミド、メチロールアミド、エタノールアミド、エステルアミド、芳香族ビスアミド、置換尿素などが挙げられる。前記脂肪酸アミドとしては、具体的には、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、ベヘン酸アミド、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド、N-ステアリルベヘン酸アミド、N-ステアリルエルカ酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミド、エチレンビスエルカ酸アミド、エチレンビスラウリル酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、p-フェニレンビスステアリン酸アミド、エチレンジアミンとステアリン酸とセバシン酸の重縮合物などが挙げられる。中でも、特にエルカ酸アミドを用いることが好ましい。エルカ酸アミドを用いることにより、ポリエステル系樹脂組成物やその成形体と、装置などとの間の摩擦をより抑制することができ、フィルム成形体の口開き性をより向上させることができる。
滑剤(E)としては、上述した滑剤の1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いることもできる。ポリエステル系樹脂組成物やその成形体と、装置などとの間の摩擦をより抑制することができ、フィルム成形体の口開き性をより向上させる観点から、脂肪酸アミドを用いることが好ましく、エルカ酸アミドを用いることがより好ましい。
2種以上の滑剤を組み合わせて用いる場合、そのうちの1種として樹脂同士間の摩擦を抑える働きを有する滑剤を用いることが好ましく、このような滑剤としては、ベヘン酸アミドを好ましく用いることができる。
<結晶核剤(F)>
本発明の1以上の実施形態において、前記ポリエステル系樹脂組成物は、さらに結晶核剤(F)を含むことが好ましい。これにより、ポリエステル系樹脂組成物に含まれているポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)の結晶化を促進することができる。
結晶核剤(F)としては、セルロース系化合物、ソルビトール系化合物などを用いることができるが、特に結晶核剤としての効果が高いことからソルビトール系化合物(糖アルコール)を用いることが好ましい。その中でも、ペンタエリスリトールが特に好ましい。ペンタエリスリトールは、融点260.5℃の白色結晶の有機化合物である。ペンタエリスリトールは糖アルコールに分類されるが、天然物由来ではなく、アセトアルデヒドとホルムアルデヒドを塩基性環境下で縮合して合成することができる。
前記ペンタエリスリトールは、通常、一般に入手可能であるものであれば特に制限されず、試薬品あるいは工業品を使用し得る。試薬品としては、和光純薬工業株式会社製、シグマ・アルドリッチ社製、東京化成工業株式会社製やメルク社製などが挙げられ、工業品であれば、広栄化学工業株式会社品(商品名:ペンタリット)や東洋ケミカルズ株式会社品などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
一般に入手できる試薬品や工業品の中には不純物として、ペンタエリスリトールが脱水縮合して生成するジペンタエリスリトールやトリペンタエリスリトールなどのオリゴマーが含まれているものがある。上記オリゴマーはポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)の結晶化には効果を有しないが、ペンタエリスリトールによる結晶化効果を阻害しない。従って、本発明で使用するペンタエリスリトールには、オリゴマーが含まれていてもよい。
<ポリエステル系樹脂組成物>
本発明の1以上の実施態様において、ポリエステル系樹脂組成物は、ポリエステル系樹脂組成物を100重量%とした場合、ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)を10重量%以上40重量%以下、脂肪族芳香族ポリエステル(B)を30重量%以上60重量%以下、澱粉(C)を10重量%以上30重量%以下、分散剤(D)を0.1重量%以上7.0重量%以下、及び滑剤(E)を0.05重量%以上1.0重量%以下含み、無機物を実質的に含まない。本発明の1以上の実施態様において、「無機物を実質的に含まない」とは、ポリエステル系樹脂組成物を100重量%とした場合、無機物の含有量が1重量%未満であることを意味し、無機物が不純物として含まれる場合を除き、意図的に添加しないことが好ましい。
前記ポリエステル系樹脂組成物がポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)を10重量%以上40重量%以下含むことにより、該ポリエステル系樹脂組成物を成形して得られるフィルムなどの成形体に適度な弾性を付与することができる。好ましくは、ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)を15重量%以上35重量%以下含む。
前記ポリエステル系樹脂組成物が脂肪族芳香族ポリエステル(B)を30重量%以上60重量%以下含むことにより、該ポリエステル系樹脂組成物を成形して得られるフィルムなどの成形体に適度な柔軟性を付与することができる。好ましくは、脂肪族芳香族ポリエステル(B)を35重量%以上55重量%以下含む。
前記ポリエステル系樹脂組成物が澱粉(C)を10重量%以上30重量%以下含むことにより、該ポリエステル系樹脂組成物を成形して得られるフィルムなどの成形体の引裂き強度を向上させることができる。好ましくは、澱粉(C)を15重量%以上30重量%以下含む。
前記ポリエステル系樹脂組成物が分散剤(D)を0.1重量%以上7.0重量%以下含むことにより、該ポリエステル系樹脂組成物を成形して得られるフィルムなどの成形体の引裂き強度を向上させることができる。好ましくは、分散剤(D)を0.4重量%以上6.0重量%以下含む。
前記ポリエステル系樹脂組成物において、ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)がポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)であり、3-ヒドロキシブチレート単位を91モル%以下含む場合は、成形体の引張特性や引裂き強度をより向上する観点から、分散剤(D)を1.0重量%以上7.0重量%以下含むことが好ましく、2.0重量%以上6.0重量%以下含むことがより好ましい。
前記ポリエステル系樹脂組成物において、ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)がポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)であり、3-ヒドロキシブチレート単位を91モル%より多く含む場合は、成形体の引張特性や引裂き強度をより向上する観点から、分散剤(D)を0.1重量%以上6.0重量%以下含むことが好ましく、0.2重量%以上2.0重量%以下含むことがより好ましく、0.4重量%以上1.0重量%以下含むことがさらに好ましい。
前記ポリエステル系樹脂組成物が滑剤(E)を0.05重量%以上1.0重量%以下含むことにより、成形加工性に優れ、該ポリエステル系樹脂組成物をフィルム状や袋状に成形した際に、フィルム同士が付着されず、袋の口開き性が良好になる。好ましくは、滑剤(E)を0.10重量%以上0.70重量%以下含む。また、滑剤(E)の含有量が1.0重量%以下であると、滑剤のブリードアウトを抑制でき、その結果、成形体表面への印刷性が良好になる。特に、滑剤(E)として、エルカ酸アミドを使用することにより、上述した効果が高まる。また、滑剤(E)として、エルカ酸アミドとともに、他の脂肪酸アミドを用いることが好ましく、特にベヘン酸アミドを組み合わせて用いることが好ましい。
前記ポリエステル系樹脂組成物は、特に限定されないが、ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)の結晶化を促進する観点から、ポリエステル系樹脂組成物を100重量%とした場合、結晶核剤(F)を0.05重量%以上2.0重量%以下含むことが好ましく、0.1重量%以上1.0重量%以下含むことが特に好ましい。
前記ポリエステル系樹脂組成物において、分散剤(D)としてグリセリンエステル系化合物を、滑剤(E)として脂肪酸アミド(E)を用いることが好ましく、ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)としてポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)を、脂肪族芳香族ポリエステル(B)としてポリブチレンアジペートテレフタレートを、分散剤(D)としてグリセリンエステル系化合物を、滑剤(E)としてエルカ酸アミド、または、エルカ酸アミド及びベヘン酸アミドを用いることがより好ましい。前記ポリエステル系樹脂組成物は、ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)としてポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)を、脂肪族芳香族ポリエステル(B)としてポリブチレンアジペートテレフタレートを、分散剤(D)としてグリセリンエステル系化合物を、滑剤(E)としてエルカ酸アミド、または、エルカ酸アミド及びベヘン酸アミドを、結晶核剤(F)としてペンタエリスリトール(F)を含むことがさらに好ましい。
上記組合せのポリエステル系樹脂組成物を用いることにより、フィルム成形加工性や口開き性の向上や、フィルム成形体にした際の引裂強度や、引張強度、引張破断伸びなどの引張特性をより向上させることができる。また、無機物を実質的に含まなくても、無機物を含む場合と同等のフィルム状や袋状などの成形体の加工性などを有することができる。
前記ポリエステル系樹脂組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲で、さらに他の添加剤を含んでもよい。他の添加剤としては、顔料、染料などの着色剤、活性炭、ゼオライトなどの臭気吸収剤、バニリン、デキストリンなどの香料、酸化防止剤、抗酸化剤、耐候性改良剤、紫外線吸収剤、撥水剤、抗菌剤などが挙げられる。これらの他の添加剤は、1種のみが含まれていてもよいし、2種以上が含まれていてもよい。これら添加剤の含有量は、添加剤の合計が1重量%以下であれば特に限定されず、その使用目的に応じて当業者が適宜設定可能である。
<ポリエステル系樹脂組成物の製造方法>
本発明の樹脂組成物は、ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)、脂肪族芳香族ポリエステル(B)、澱粉(C)、分散剤(D)及び滑剤(E)、並びに必要に応じて結晶核剤(F)及び他の添加剤を、一般的な混練方法で混練することで製造することができる。例えば、上記成分を添加し、押出機、ニーダー、バンバリーミキサー、ロールなどを用いて溶融混練して、樹脂組成物を作製し、それをストランド状に押し出してからカットして、円柱状、楕円柱状、球状、立方体状、直方体状などの粒子形状の樹脂組成物のペレットを得ることができる。また、溶融混練する前に、溶融させない状態で、各成分を混合させた後、溶融混練することもできる。
本発明の1以上の実施態様において、ポリエステル系樹脂組成物は、特に限定されないが、脂肪族芳香族ポリエステル(B)及び澱粉(C)を含む混合物(X)を準備する工程と、ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)、分散剤(D)及び滑剤(E)をドライブレンドして混合物(Y)を得る工程と、混合物(X)と混合物(Y)とを溶融混練する工程にて製造することが好ましい。
混合物(X)は、通常、脂肪族芳香族ポリエステル(B)及び澱粉(C)を溶融混練することにより作製したペレットを用いることができる。なお、脂肪族芳香族ポリエステル(B)及び澱粉(C)を含む混合物(X)は、市販品を用いてもよい。
一方、ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)、分散剤(D)及び滑剤(E)については溶融させずにドライブレンドすることにより、溶融混練の回数を減らすことができ、樹脂組成物の分子量低下や熱分解などを抑制することができる。さらに結晶核剤(F)を用いる場合、分散剤(D)や滑剤(E)と同様に、ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)とドライブレンドして混合物とすることが好ましい。
混合物(X)と混合物(Y)を溶融混練させる方法としては、混合物(X)と混合物(Y)を押出機に同時に投入し溶融混練させても良いし、混合物(X)と混合物(Y)の一部を押出機に同時に投入し、次いで混合物(Y)の残りをサイドフィーダーなどを用いて複数回にわけて押出機に投入し溶融混錬させてもよいし、混合物(X)を押出機に投入し、次いで混合物(Y)の全量をサイドフィーダーなどを用いて複数回にわけて押出機などに投入して溶融混練させてもよい。押出機としては、特に限定されず、単軸押出機であってもよく、二軸押出機であってもよいが、汎用性及び分散性の観点から、二軸押出機が好ましい。また、溶融混練は、ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)の熱分解を抑制する観点から、シリンダー温度を180℃以下に設定して行うことが好ましい。溶融混練時の回転数は、特に限定されないが、例えば、熱分解を抑制し、溶融混練可能な観点から、50rpm以上200rpm以下であることが好ましく、50rpm以上150rpm以下であることがより好ましい。
<成形体>
本発明の1以上の実施形態のポリエステル系樹脂組成物は、優れた生分解性を有しているため、農業、漁業、林業、園芸、医学、衛生品、食品産業、衣料、非衣料、包装、自動車、建材、その他の分野に好適に用いることができ、例えば、ゴミ袋、農業用マルチフィルム、林業用燻蒸シート、フラットヤーンなどを含む結束テープ、植木の根巻フィルム、おむつのバックシート、包装用シート、ショッピングバック、水切り袋、その他コンポストバックなどの用途に好適な形状に成形された成形体として用いることができる。中でも、本発明の1以上の実施形態のポリエステル系樹脂組成物を用いたフィルム状や袋状の成形体が好ましい。本発明の1以上の実施形態の樹脂組成物を用いることで、シリカなどの無機物を実質的に含まなくても、無機物を含む樹脂組成物を用いた場合と同等の引裂き強度などを付与することが可能であり、特に所定の滑剤(E)を所定の含有量で用いることにより、フィルム同士の付着が抑制され、口開き性が向上した成形体を得ることができる。
成形体を製造する方法としては、一般的な成形方法を用いることができる、例えばブロー成形方法、インフレーション成形方法、射出成形方法、押出成形方法などが挙げられる。特に、本発明の樹脂組成物を好適に用いることができるフィルム状や袋状の成形体を得る方法としては、インフレーション成形方法が好ましく、本発明のポリエステル系樹脂組成物を用いて単層フィルムや多層フィルムとして製造することができる。
インフレーション成形とは、先端に円筒ダイが取り付けられた押出機から溶融樹脂をチューブ状に押し出し、直後に、該チューブのなかに気体を吹き込んでバルーン状にふくらませることでフィルムを成形する、フィルム成形方法のことをいう。当該インフレーション成形の方法は、特に限定されないが、例えば、熱可塑性樹脂をフィルム成形する際に用いられる一般的なインフレーション成形機を用いて単層または多層フィルムとして実施することが可能である。一般的なインフレーション成形機とは、単層フィルムの場合は、1台の単軸押出機に円筒ダイが取り付けられているものを言い、多層フィルムの場合は、使用する樹脂の種類に合わせて複数の押出機から1台の円筒ダイに溶融樹脂を流し込み、ダイス内で各樹脂を積層できるものを言う。上記単軸押出機は、投入された原料樹脂を溶融混練し、所望の温度に保ちながら一定の吐出を得るものであればスクリュー形状なども特に限定されないが、ミキシングエレメントを備えるものが、混練性の観点から好ましい。また、円筒ダイの構造も特に限定されないが、中でも、ウエルドの発生が少なく、厚みの均一性も得やすいため、スパイラルマンドレルダイが好ましい。溶融混練時のスクリューの回転数は、特に限定されないが、例えば、樹脂を溶融させる観点から、5rpm以上100rpm以下であることが好ましく、5rpm以上50rpm以下であることがより好ましい。
インフレーション成形における成形温度としては、ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)、脂肪族芳香族ポリエステル(B)などが適切に溶融できる温度であれば特に限定されるものではないが、135℃以上180℃以下が好ましい。ここでいう成形温度とは、押出機以降からダイから吐出するまでの間の樹脂温度のことを指す。樹脂温度は、一般的には例えばアダプターに設置された温度計により測定することができる。135℃より低い場合は、未溶融樹脂が発生してフィルムなどの成形体の中でフィッシュアイが発生して外観不良をきたすおそれがある。一方180℃より高い場合は、ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)が熱劣化しやすくなり焼け樹脂として外観不良を発生したり、バルーンの安定性を低下させたり、成形フィルムの機械特性を低下させるおそれがある。
インフレーション成形における引取速度としては、フィルム厚み、幅、樹脂吐出量により決定されるが、バルーン安定性を維持できる範囲で調整可能である。一般的に1m/分以上100m/分以下であることが好ましい。
インフレーション成形において、バルーンの外側から吹き付けるエアリングは、吐出した溶融樹脂を固化させてバルーンを安定させるために用いられる。好適に用いられるエアリングの吹き付け構造としては、エアの吹き出す環状のスリットが複数設けられ、各スリット間にあるチャンバーによりバルーンの安定化が促進されるスリットタイプのものである。
成形体がフィルムの場合、フィルム厚みは、5μm以上100μm以下が好ましく、10μm以上70μm以下が特に好ましい。フィルムは、筒状であってもよい。
成形体が積層フィルムの場合、表層及び内層のいずれかの一つの層を本発明のポリエステル系樹脂組成物で構成してもよく、2層以上の複数の層を本発明のポリエステル系樹脂組成物で構成してもよい。
成形体がフィルムの場合、引張特性及び引裂き特性が両立することが好ましい。好ましくは、引張弾性率、引張破断強度、引張破断伸び(率)、及び引裂き強度をバランスよく有することが好ましい。具体的には、フィルム成形時の樹脂流れ方向(MD方向)の引張弾性率は、300MPa以上1200MPa以下が好ましく、300MPa以上1000MPa以下が特に好ましく、フィルム成形時の樹脂流れ方向に対して90度の方向(TD方向)の引張弾性率は、300MPa以上1000MPa以下が好ましく、300MPa以上900MPa以下が特に好ましい。引張破断強度は、MD方向で20MPa以上が好ましく、25MPa以上が特に好ましく、TD方向で15MPa以上が好ましく、20MPa以上が特に好ましい。また、引張破断伸び(率)は、MD方向で150%以上が好ましく、200%以上が特に好ましく、TD方向で150%以上が好ましく、200%以上が特に好ましい。引裂き強度は、MD方向で5.0N/mm以上が好ましく、10N/mm以上が特に好ましく、TD方向で5.0N/mm以上が好ましく、10N/mm以上が特に好ましい。これら特性を上記範囲でバランスよく有することで、成形加工性や口開き性などが良好な成形体となる。
以下に実施例と比較例を示し、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
(使用した原料)
(1)ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)
(A-1)
国際公開第2013/147139号に記載の方法(製造例1)に準じて得た、3-ヒドロキシヘキサノエート(3HH)組成が11.2モル%、3-ヒドロキシブチレート(3HB)組成が88.8モル%、GPCで測定される重量平均分子量が57万であるポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)(P3HB3HH)
(A-2)
国際公開第2013/147139号に記載の方法(製造例1)において、KNK-631株に変えてKNK-005株(特開2008-29218号公報の実施例1を参照)を用いて製造した3-ヒドロキシヘキサノエート(3HH)組成が5.4モル%、3-ヒドロキシブチレート(3HB)組成が94.6モル%、GPCで測定される重量平均分子量が62万であるポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)(P3HB3HH)
(2)脂肪族芳香族ポリエステル(B)及び澱粉(C)を含む混合物(X)
ポリブチレンアジペートテレフタレート(PBAT)とポテト由来の澱粉からなる澱粉配合脂肪族芳香族ポリエステル(GF106/02 Biotec社製、PBAT/澱粉=66/34(重量比)、ペレット状)
(3)分散剤(D)
グリセリンジアセトモノラウレート:理研ビタミン社製、品名「リケマールPL012」
(4)滑剤(E)
E-1:エルカ酸アミド、日本精化社製、品名「ニュートロン-S」
E-2:ベヘン酸アミド、日本精化社製、品名「BNT-22H」
(5)結晶核剤(F)
ペンタエリスリトール:日本合成化学社製、品名「ノイライザーP」
(6)シリカ
湿式シリカ、東ソー・シリカ社製、品名「Nipsil LP」
実施例及び比較例で用いた測定・評価方法を説明する。
(フィルム厚み)
フィルム成形時の樹脂流れ方向(MD方向)の厚みは長さ400mmを50mm間隔で厚み計にて測定し算術平均で算出した。フィルム成形時の樹脂流れ方向に対して90度の方向(TD方向)は、フィルム幅400mmを50mm間隔で厚み計にて測定し算術平均で算出した。
(引裂強度)
JIS P 8116に規定された標準エルメンドルフ引裂試験機に準拠する機能、構造を有する軽荷重引裂度試験機(熊谷理機工業株式会社製:NO.2037特殊仕様機)によってMD方向及びTD方向について測定される値をフィルムの厚さで除し、フィルムサンプルのエルメンドルフ引裂強度とした。
(引張試験)
多目的試験片を23℃、湿度50%雰囲気下にて1週間保存した後、島津製作所社製のEZ-LX(ロードセル1kN)を用い、ISO 527に準拠し、引張試験を行い、引張弾性率、引張破断強度、及び引張破断伸び(率)を測定した。
(インフレーション成形加工性評価)
スクリュー回転数を10rpmのままフィルム引張速度を5.0m/分から2.0m/分の間隔で上げていき、筒状フィルムが折りたたまれる第一ピンチロールを通過した時のフィルム幅を測定し、その時のフィルム幅の変動が10mm未満となる最高フィルム引張速度を求め、下記の通り4段階の基準で評価した。すなわち、フィルム幅の変動が10mm未満となる速度が高いほど成形加工性が高いことになり、フィルム成形コストを低減する重要な指標となる。
4:11m/分以上
3:7.0m/分以上11m/分未満
2:5.0m/分以上7.0m/分未満
1:5.0m/分未満
(口開き性評価)
インフレーション成形によって得られた筒状フィルムを袋(特に横にマチがあるガゼット袋)に成形する場合、第一ピンチロールで折りたたまれた後、同一工程内で再び開けること(口開き性)が求められる。同一工程内で開けることが出来ない場合、筒状フィルムを作製した後に別工程でフィルムを開きマチを入れる必要が生じるため加工コストの上昇につながる。口開き性について下記に従って評価した。樹脂温度150℃、フィルム引張速度7m/分でインフレーション成形した成形直後のフィルムを切り出しフィルムが開くかを、下記の4段階の基準で評価した。
4:指で容易に開く。
3:指で開く。
2:指では開かないが、テープ(メンディングテープ、3M社製)を用いて開けることができる。
1:テープを用いても開けることが出来ない。
<実施例1>
ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)、滑剤(E)、結晶核剤(F)を75Lヘンシェルミキサーに表1に記載の配合割合となるように投入し、ミキサージャケット温度を20℃以下に冷却しながら、300rpmで3分間攪拌してドライブレンドした。次に分散剤(D)を攪拌中のヘンシェルミキサーに投入し、300rpmで3分間さらに攪拌してドライブレンドした。得られた混合物と、脂肪族芳香族ポリエステル(B)と澱粉(C)を含む澱粉配合脂肪族芳香族ポリエステルを表1に記載の配合割合となるように、φ44mmの二軸押出機(TEX44/日本製鋼所社製)の同一ホッパーへ別々に供給し、回転数90rpm、押出機シリンダー温度140℃~160℃の条件で溶融混錬を行い、25℃の水で満たした水槽に通してストランドを固化し、ペレタイザーで裁断することにより、ポリエステル系樹脂組成物ペレット1を得た。
得られたポリエステル系樹脂組成物ペレット1を単軸押出機と円筒ダイ(ダイ径100mm、ダイクリアランス1mm)を有するインフレーション成形機(北進産業社製)にて、スクリュー回転数10rpm、温度150℃、フィルム引張速度7.0m/分、折幅400mmの条件で成形を行い、MD方向厚み28μm、TD方向厚み26μmの筒状フィルムを得た。
<実施例2>
各成分の配合比を下記表1に示すとおりにした以外は、実施例1の場合と同様にして、ポリエステル系樹脂組成物ペレット2を得た。該ポリエステル系樹脂組成物ペレット2を用いて、実施例1と同様にインフレーションを実施し、MD方向厚み26μm、TD方向厚み27μmの筒状フィルムを作製した。
<実施例3>
各成分の配合比を下記表1に示すとおりにした以外は、実施例1の場合と同様にして、ポリエステル系樹脂組成物ペレット3を得た。該ポリエステル系樹脂組成物ペレット3を用いて、実施例1と同様にインフレーションを実施し、MD方向厚み25μm、TD方向厚み26μmの筒状フィルムを作製した。
<実施例4>
各成分の配合比を下記表1に示すとおりにした以外は、実施例1の場合と同様にして、ポリエステル系樹脂組成物ペレット4を得た。該ポリエステル系樹脂組成物ペレット4を用いて、実施例1と同様にインフレーションを実施し、MD方向厚み26μm、TD方向厚み31μmの筒状フィルムを作製した。
<実施例5>
各成分の配合比を下記表1に示すとおりにした以外は、実施例1の場合と同様にして、ポリエステル系樹脂組成物ペレット5を得た。該ポリエステル系樹脂組成物ペレット5を用いて、実施例1と同様にインフレーションを実施し、MD方向厚み28μm、TD方向厚み28μmの筒状フィルムを作製した。
<比較例1>
各成分の配合比を下記表1に示すとおりにした以外は、実施例1の場合と同様にして、ポリエステル系樹脂組成物ペレット6を得た。該ポリエステル系樹脂組成物ペレット6を用いて、実施例1と同様にインフレーションを実施し、MD方向厚み25μm、TD方向厚み25μmの筒状フィルムを作製した。
<比較例2>
各成分の配合比を下記表1に示すとおりにした以外は、実施例1の場合と同様にして、ポリエステル系樹脂組成物ペレット7を得た。該ポリエステル系樹脂組成物ペレット7を用いて、実施例1と同様にインフレーションを実施し、MD方向厚み34μm、TD方向厚み32μmの筒状フィルムを作製した。
<参考例1>
各成分の配合比を下記表1に示すとおりにした以外は、実施例1の場合と同様にして、ポリエステル系樹脂組成物ペレット9を得た。該ポリエステル系樹脂組成物ペレット9を用いて、実施例1と同様にインフレーションを実施し、MD方向厚み27μm、TD方向厚み28μmの筒状フィルムを作製した。
実施例1~5、比較例1~2及び参考例1で得られたフィルムについて成形加工性、口開き性、引裂き強度、引張試験評価を行った。評価結果を下記表1に示した。
Figure 0007360450000005
上記表1の結果から分かるように、実施例1~3のフィルムは、シリカを含まなくても引裂き強度や引張特性がシリカを有する参考例1のフィルムとほぼ同等である。また、実施例4~5は参考例1と比較して優れた引張特性を有し、特に実施例5は引裂き強度も参考例1のフィルムとほぼ同等である。これら実施例に記載のフィルムは生分解性にも優れ、特性バランスが良好であった。
実施例1と実施例2を比較すると、実施例2では実施例1より成形加工性が向上した。これは、実施例2では、脂肪族芳香族ポリエステル(B)の量が実施例1よりも多いためと推測される。実施例2と実施例3を比較すると、実施例3では実施例2より口開き性が向上した。これは、実施例3では実施例2より滑剤であるエルカ酸アミドの配合量が増加したためであると推測される。実施例1~3の対比からも、滑剤であるエルカ酸アミドの配合量の増加に伴い口開き性が向上していることが分かる。
滑剤を含まないが、シリカを含む参考例1は、口開き性が悪くないが、滑剤及びシリカを含まない比較例1では、口開き性が悪かった。本願では、無機物を残存させないため、ポリエステ系樹脂組成物にシリカを含ませていない場合に生じた口開き性を悪いという問題を、脂肪族カルボン酸の金属塩及び脂肪酸アミドからなる群から選ばれる1種以上の特定の滑剤を所定量含ませることにより解決している。具体的には、参考例1ではシリカの含有量が4重量%であるのに対し、脂肪族カルボン酸の金属塩及び脂肪酸アミドからなる群から選ばれる1種以上の特定の滑剤を用いることで、実施例1~5では滑剤の含有量を1重量%以下と少なくしても口開き性をほぼ同等以上に保つことができている。
実施例4と実施例5は比較例1や参考例1と比較すると優れた引張特性を有している。また、比較例2と比較してポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)の配合量を適切に調整することで引張特性と引裂き強度を良好に両立させることができている。
比較例1及び参考例1に対して、実施例2~5では成形加工性が向上した。これは滑剤(E)を含有することにより、樹脂同士、樹脂組成物や成形体と機械との摩擦を低減できたためと推測される。

Claims (9)

  1. リエステル系樹脂組成物の製造方法であって、
    前記ポリエステル系樹脂組成物は、ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)、脂肪族芳香族ポリエステル(B)、澱粉(C)、分散剤(D)及び滑剤(E)を含み、
    前記ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)が、下記一般式(1)で表される構造単位を含み、
    前記滑剤(E)は、脂肪族カルボン酸の金属塩及び脂肪酸アミドからなる群から選ばれる1種以上を含み、
    前記ポリエステル系樹脂組成物は、前記ポリエステル系樹脂組成物を100重量%とした場合、ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)を10重量%以上40重量%以下、脂肪族芳香族ポリエステル(B)を30重量%以上60重量%以下、澱粉(C)を10重量%以上30重量%以下、分散剤(D)を0.1重量%以上7.0重量%以下、及び滑剤(E)を0.05重量%以上1.0重量%以下含み、無機物を実質的に含まず、
    脂肪族芳香族ポリエステル(B)及び澱粉(C)を含む混合物(X)を準備する工程と、
    ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)、分散剤(D)及び滑剤(E)をドライブレンドして混合物(Y)を得る工程と、
    混合物(X)と混合物(Y)とを溶融混練する工程とを含む、ポリエステル系樹脂組成物の製造方法。
    Figure 0007360450000006
  2. ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂(A)が、下記一般式(2)で表される構造単位を含むポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)を含む、請求項1に記載のポリエステル系樹脂組成物の製造方法
    Figure 0007360450000007
    (但し、一般式(2)中、Rは、直鎖のC37基を示す。)
  3. 前記ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)は、3-ヒドロキシブチレート単位を83モル%以上91モル%以下、及び3-ヒドロキシヘキサノエート単位を9モル%以上17モル%以下含む、請求項2に記載のポリエステル系樹脂組成物の製造方法
  4. 前記ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)は、3-ヒドロキシブチレート単位を91モル%越え99モル%以下、及び3-ヒドロキシヘキサノエート単位を1モル%以上9モル%未満含む、請求項2に記載のポリエステル系樹脂組成物の製造方法
  5. 脂肪族芳香族ポリエステル(B)が、ポリブチレンアジペートテレフタレート(PBAT)を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載のポリエステル系樹脂組成物の製造方法
  6. 滑剤(E)が、脂肪族カルボン酸の金属塩及び脂肪酸アミドからなる群から選ばれる2種以上を含む、請求項1~5のいずれか1項に記載のポリエステル系樹脂組成物の製造方法
  7. 滑剤(E)が、脂肪酸アミドを含む、請求項1~6のいずれか1項に記載のポリエステル系樹脂組成物の製造方法
  8. さらに結晶核剤(F)を含む、請求項1~7のいずれか1項に記載のポリエステル系樹脂組成物の製造方法
  9. 分散剤(D)が、グリセリンエステル系化合物である、請求項1~8のいずれか1項に記載のポリエステル系樹脂組成物の製造方法
JP2021511179A 2019-03-29 2020-02-12 ポリエステル系樹脂組成物の製造方法 Active JP7360450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065897 2019-03-29
JP2019065897 2019-03-29
JP2019084401 2019-04-25
JP2019084401 2019-04-25
PCT/JP2020/005298 WO2020202813A1 (ja) 2019-03-29 2020-02-12 ポリエステル系樹脂組成物、その製造方法及び成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020202813A1 JPWO2020202813A1 (ja) 2020-10-08
JP7360450B2 true JP7360450B2 (ja) 2023-10-12

Family

ID=72668210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021511179A Active JP7360450B2 (ja) 2019-03-29 2020-02-12 ポリエステル系樹脂組成物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7360450B2 (ja)
WO (1) WO2020202813A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023073895A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 株式会社バイオマステクノロジー デンプン含有樹脂組成物、成形物、及びデンプン含有樹脂組成物の生分解速度の調整方法
JP7232367B1 (ja) 2022-03-29 2023-03-02 東洋インキScホールディングス株式会社 農業資材用熱可塑性樹脂組成物及び農業資材

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045475A (ja) 2005-08-10 2007-02-22 Mikasa Sangyo Kk 生分解性を有するキャップ
WO2009122673A1 (ja) 2008-04-02 2009-10-08 株式会社カネカ 樹脂組成物
WO2013147139A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 株式会社カネカ 生分解性ポリエステル樹脂組成物
JP2016519189A (ja) 2013-04-10 2016-06-30 バイオ−テック ビオローギッシュ ナチューフェアパックンゲン ゲーエムベーハー ウント コンパニ カーゲー ポリマー組成物
CN105860149A (zh) 2016-04-14 2016-08-17 苏州汉丰新材料股份有限公司 一种可全生物降解的打孔膜及其制备工艺、应用和制备装置
CN106881929A (zh) 2017-01-20 2017-06-23 山东农业大学 一种聚己二酸对苯二甲酸丁二酯/淀粉高阻隔复合膜及其制备方法
WO2017122679A1 (ja) 2016-01-12 2017-07-20 国立大学法人東京工業大学 生分解性脂肪族ポリエステル系繊維および製造方法
JP2018009107A (ja) 2016-07-14 2018-01-18 株式会社カネカ 脂肪族ポリエステル樹脂組成物の製造方法
CN109367173A (zh) 2018-08-09 2019-02-22 束建军 一种背心袋用低成本高生物基全降解多层共挤膜及其制备方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045475A (ja) 2005-08-10 2007-02-22 Mikasa Sangyo Kk 生分解性を有するキャップ
WO2009122673A1 (ja) 2008-04-02 2009-10-08 株式会社カネカ 樹脂組成物
WO2013147139A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 株式会社カネカ 生分解性ポリエステル樹脂組成物
JP2016519189A (ja) 2013-04-10 2016-06-30 バイオ−テック ビオローギッシュ ナチューフェアパックンゲン ゲーエムベーハー ウント コンパニ カーゲー ポリマー組成物
WO2017122679A1 (ja) 2016-01-12 2017-07-20 国立大学法人東京工業大学 生分解性脂肪族ポリエステル系繊維および製造方法
CN105860149A (zh) 2016-04-14 2016-08-17 苏州汉丰新材料股份有限公司 一种可全生物降解的打孔膜及其制备工艺、应用和制备装置
JP2018009107A (ja) 2016-07-14 2018-01-18 株式会社カネカ 脂肪族ポリエステル樹脂組成物の製造方法
CN106881929A (zh) 2017-01-20 2017-06-23 山东农业大学 一种聚己二酸对苯二甲酸丁二酯/淀粉高阻隔复合膜及其制备方法
CN109367173A (zh) 2018-08-09 2019-02-22 束建军 一种背心袋用低成本高生物基全降解多层共挤膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020202813A1 (ja) 2020-10-08
JPWO2020202813A1 (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6348524B2 (en) Complexed starch-containing compositions having high mechanical properties
JP4893885B2 (ja) 生分解性樹脂組成物
KR100371849B1 (ko) 지방족 폴리에스테르조성물 및 이 조성물로부터 얻어진연신필름
US5821286A (en) Biodegradable polyester and natural polymer compositions and films therefrom
CN103339195B (zh) 聚酯树脂组合物
JP7360450B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物の製造方法
JP6874294B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物、該樹脂組成物を成形してなるフィルム、および該フィルムを成形してなる袋
CN113631657A (zh) 聚羟基烷酸酯系树脂组合物、其成型体及膜或片
JP2002327107A (ja) ポリ乳酸系フィルムおよびその製造方法
JP2014156539A (ja) ポリエステル樹脂組成物、該樹脂組成物を成形してなるフィルム、及び該フィルムを成形してなる袋
KR100428953B1 (ko) 마스터배치용 지방족 폴리에스테르조성물 및 상기조성물을 이용한 지방족 폴리에스테르필름의 제조방법
JP6880597B2 (ja) 樹脂組成物、該樹脂組成物を成形してなるフィルム、および該フィルムを成形してなる袋
JP6102315B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及び該ポリエステル樹脂組成物を成形してなるフィルム
US20220388217A1 (en) Manufacturing method for thermoplastic resin composition, manufacturing method for shaped body, and film
JP7011647B2 (ja) 生分解性ポリエステルフィルムの製造方法
JP2013049760A (ja) 樹脂組成物の製造方法、並びに、成形体、フィルム及び袋の製造方法
JP2021155629A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
WO2022044836A1 (ja) 樹脂フィルム、及び、該樹脂フィルムから形成される袋、手袋、結束材
EP3486273B1 (en) Method for producing aliphatic polyester resin composition
JP7218650B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物及び成形品
JP2018009107A (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JPH09137069A (ja) 生分解性組成物
JPH1052870A (ja) 生分解性樹脂製ネット
JP7151122B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物の製造方法及びポリエステル系樹脂組成物並びに成形体
JP2024062493A (ja) 樹脂フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7360450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150