JP7359733B2 - 土留め壁のコーナ材 - Google Patents

土留め壁のコーナ材 Download PDF

Info

Publication number
JP7359733B2
JP7359733B2 JP2020065373A JP2020065373A JP7359733B2 JP 7359733 B2 JP7359733 B2 JP 7359733B2 JP 2020065373 A JP2020065373 A JP 2020065373A JP 2020065373 A JP2020065373 A JP 2020065373A JP 7359733 B2 JP7359733 B2 JP 7359733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
joining
corrugated steel
corner material
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020065373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021161783A (ja
Inventor
祐治 鎌崎
信秀 浅井
浩 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Metal Products and Engineering Inc
Original Assignee
JFE Metal Products and Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Metal Products and Engineering Inc filed Critical JFE Metal Products and Engineering Inc
Priority to JP2020065373A priority Critical patent/JP7359733B2/ja
Publication of JP2021161783A publication Critical patent/JP2021161783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7359733B2 publication Critical patent/JP7359733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本発明は、波状鋼板などによって構成される角型立坑土留め壁の四隅に取り付けられるコーナ材に関する。
従来、ライナープレートを用いて立坑土留め壁を構成することが知られており、その平面形状が矩形である角型立坑土留め壁の場合には、四隅にコーナ材を配置する必要がある。このようなコーナ材は、種々の形態が知られているが、コーナ材は、剛接合として曲げモーメントを算出して設計されている。
このようなコーナ材は、特許文献1に記載されているように、上辺と下辺にフランジを設けた2枚のライナープレートの長手方向の端面を、前記フランジ側を向き合わせて、山形鋼のフランジの外面に溶着し、ライナープレートの長手方向の他端にフランジを溶着すると共に、各フランジに所定数のボルト孔を穿設して構成されている。また、剛性確保のために、山形鋼の両フランジ端にはフランジ端を連続して山形鋼を閉塞するように平板が溶接されている。
実開昭57-202485号公報
しかしながら、従来のコーナ材は、ライナープレートの長手方向の端面に山形鋼のフランジを溶接して構成し、山形鋼のフランジ端を閉塞するように平板を溶接して剛性を確保しているので、加工の手間がかかることに加え、コーナ材自体がL字状の部材であることから、工場等での在庫管理用地を必要とし、輸送時にも輸送効率が劣るという問題があった。
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてされた発明であり、溶接を減らしてコーナ材の加工工数を削減することができると共に、容易に現場で組み立てることができ、コーナ材の在庫管理工数を削減し、運搬も容易なコーナ材を提供することを目的とする。
本発明に係るコーナ材は、上辺と下辺に上下フランジを有し、長手方向の両端に端部フランジを有する2枚の波状鋼板の長手方向の端面を、斜めに切断して突き合わせた波状鋼板と、前記波状鋼板の突き合わせ部と重畳するように接合された外周添接板と内周添接板とを有し、前記外周添接板と前記内周添接板は、2枚の鋼板を略直角に溶着してなり、前記波状鋼板の長手方向の他端の前記端部フランジに所要数のボルト孔を穿設し、前記外周添接板は、前記波状鋼板の上下両端の山部に跨るように形成され、前記内周添接板は、前記波状鋼板の上下両端の谷部に跨るように形成されてなることを特徴とする。
また、本発明に係るコーナ材は、上辺と下辺に上下フランジを有し、長手方向の両端に端部フランジを有する2枚の波状鋼板の長手方向の端面を、斜めに切断し、前記斜めに切断した断面に接合孔を有する接合板を溶着し、前記接合板同士を接合する接合手段を有し、前記波状鋼板の長手方向の他端の前記端部フランジに所要数のボルト孔を穿設してなることを特徴とする。
また、本発明に係るコーナ材は、上辺と下辺に上下フランジを有し、長手方向の両端に端部フランジを有する2枚の波状鋼板の長手方向の一端の端部フランジの端面を略直交するように向き合わせて、前記端部フランジに溶着された山形鋼と、前記山形鋼と重畳するように接合された外周添接板と内周添接板とを有し、前記波状鋼板の長手方向の他端の前記端部フランジに所要数のボルト孔を穿設し前記外周添接板は、前記波状鋼板の上下両端の山部に跨るように形成され、前記内周添接板は、前記波状鋼板の上下両端の谷部に跨るように形成されてなることを特徴とする。
また、本発明に係るコーナ材において、前記外周添接板及び前記内周添接板は、平板を略直角に曲げ加工して構成されると好適である。
また、本発明に係るコーナ材において、前記外周添接板及び前記内周添接板は、2枚の鋼板を略直角に溶着してなると好適である。
また、本発明に係るコーナ材は、一対のL形鋼でH形鋼を挟み込んで所定の間隔で配置し、外周面を板部材で溶着した2つのコーナ片部材の長手方向の一方の端面を、斜めに切断して突き合せて溶着し、前記コーナ片部材の他端に形成された端部フランジに所要数のボルト孔を穿設し、前記L形鋼及び前記H形鋼は、前記コーナ片部材の長手方向に沿って延びてなることを特徴とする。
上記発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた発明となり得る。
本発明に係るコーナ材は、波状鋼板を切断等して加工し、外周添接板及び内周添接板又は接合板でボルト止めして構成されるので、現場での組み立て作業を行うことができ、加工工数の削減及び運搬を容易にし、コーナ材の在庫管理工数を削減することができる。また、形鋼によってコーナ材を構成することで、容易にコーナ材を加工することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係るコーナ材の平面図。 図1におけるA部拡大図。 図2におけるB-B断面図。 本発明の第1の実施形態に係るコーナ材の外周添接板と内周添接板の平面図。 図1におけるC矢視図。 本発明の第2の実施形態に係るコーナ材の要部拡大図。 本発明の第3の実施形態に係るコーナ材の要部拡大図。 本発明の第3の実施形態に係るコーナ材の変形例を示す要部拡大図。 本発明の第4の実施形態に係るコーナ材の要部拡大図。 本発明の第4の実施形態に係るコーナ材のコーナ片部材の断面図。
以下、本発明を実施するための好適な実施形態について、図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は、各請求項に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係るコーナ材の平面図であり、図2は、図1におけるA部拡大図であり、図3は、図2におけるB-B断面図であり、図4は、本発明の第1の実施形態に係るコーナ材の外周添接板と内周添接板の平面図であり、図5は、図1におけるC矢視図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係るコーナ材1は、波状鋼板10の長手方向の一端を斜めに切断した斜め切断面15を形成し、当該斜め切断面15を突き合わせて構成されており、この突き合わせ部と重畳するように外周側及び内周側から外周添接板21及び内周添接板22が接合ボルト23によって接合されて、略L字状に構成されている。
図1に示すように、波状鋼板10の他端には、端部フランジ12が形成されており、当該端部フランジ12には、所要数のボルト孔13が形成されている。
図3に示すように、波状鋼板10は、平板の鋼板等を山部及び谷部を有する波状に形成した部材であって、長手方向に沿って延びる上下フランジ11が形成されている。なお、上下フランジ11には、所定の間隔でボルト孔14が形成されている。また、山部10a,10b及び谷部10cからなる波形状は、従来のライナープレートなどの波高さよりも高く形成されており、中央山部10bの形状と両端の山部10aの形状が異なっている。具体的には、両端の山部10aの形状は、斜面11aが形成されている。また、上下フランジ11の高さは波高さよりも小さく形成されている。
図4に示すように、外周添接板21は、一対の平板24,24の一端面を斜めに切断して互いに直交するように突き合わせて溶着したL字状の部材である。外周添接板21の平板24には、図5に示すように所定の間隔で所要数だけボルト孔28が形成されており、当該ボルト孔28に接合ボルト23を挿通することで、斜めの切断面を互いに突き合わせた波状鋼板10,10を溶着することなく接合している。なお、内周添接板22も外周添接板21と同様に一対の平板25,25を互いに直交するように溶着した部材であるので、詳細な説明は省略する。なお、図3に示すように、外周添接板21は、全ての山部10a,10bと重畳するように、両端の山部10aまでの幅に形成されており、内周添接板22は、両方の谷部10cと重畳する幅に形成されている。
このように構成された本実施形態に係るコーナ材1は、一対の波状鋼板10の長手方向端部を斜めに切断して突き合わせ、外周添接板21及び内周添接板22によって接合ボルト23によって接合されているので、現場での組み立てを行うことで製造時の手間を削減することができるとともに、現場での組立作業によってコーナ材1を構成することができるので、工場ヤード内での在庫管理が不要となり、運搬効率を向上させることができる。
[第2の実施形態]
以上説明した第1の実施形態に係るコーナ材1は、斜め切断面15同士を突き合わせて外周添接板21及び内周添接板22によってボルト接合した場合について説明を行った。次に説明する第2の実施形態に係るコーナ材2は、第1の実施形態と異なる形態を有するコーナ材について説明を行う。なお、上述した第1の実施形態と同一または類似する部材については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図6は、本発明の第2の実施形態に係るコーナ材の要部拡大図である。
図6に示すように、本実施形態に係るコーナ材2は、第1の実施形態に係るコーナ材1と同様に波状鋼板10の長手方向の一端を斜めに切断した斜め切断面15を有している。
斜め切断面15には、接合孔32が形成された接合板31が溶着されている。図6に示すように、本実施形態に係るコーナ材2は、接合板31同士を突き合わせ、接合孔32に接合手段としての接合ボルト33を相通して接合している。
このように構成された本実施形態に係るコーナ材2は、一対の波状鋼板10の長手方向端部を斜めに切断して斜め切断面15に接合板31を溶着して突き合わせ、接合板31の接合孔32に接合ボルト33を相通して互いに接合しているので、現場での組み立てを行うことで製造時の手間を削減することができるとともに、現場での組立作業によってコーナ材1を構成することができるので、工場ヤード内での在庫管理が不要となり、運搬効率を向上させることができる。
[第3の実施形態]
以上説明した第1及び第2の実施形態に係るコーナ材1,2は、波状鋼板10の長手方向端面を斜めに切断した斜め切断面15を有する場合について説明を行った。次に説明する第3の実施形態に係るコーナ材3は、第1及び第2の実施形態と異なる形態を有するコーナ材について説明を行う。なお、上述した第1及び第2の実施形態と同一または類似する部材については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図7は、本発明の第3の実施形態に係るコーナ材の要部拡大図であり、図8は、本発明の第3の実施形態に係るコーナ材の変形例を示す要部拡大図である。
図7に示すように、本実施形態に係るコーナ材3は、2枚の波状鋼板10の長手方向の一端の端部フランジ12,12を直交するように向き合わせ、当該端部フランジ12,12に溶着された山形鋼44を有している。この端部フランジ12と山形鋼44との溶着は、コーナ材3の外側の壁からの土砂の流入を防止するために設けられているため、点付けでよく、従来のように剛性を考慮して溶着面積を確保する必要はない。
また、山形鋼44と重複するように、外周添接板41及び内周添接板42が接合ボルト43によってボルト接合されている。外周添接板41及び内周添接板42は、平板を略直角に曲げ加工して構成されており、第1の実施形態に係る外周添接板21及び内周添接板22と同様に複数のボルト孔45が形成されている。
なお、外周添接板及び内周添接板は、図8に示すように、第1の実施形態に係るコーナ材1に用いた外周添接板21及び内周添接板22と同様に、一対の平板の一端面を斜めに切断して互いに直交するように突き合わせて溶着したL字状の部材として構成しても構わない。
このように構成された本実施形態に係るコーナ材3,3´は、一対の波状鋼板10の長手方向端部に山形鋼44を点付け溶着して当該山形鋼44と重畳するように外周添接板41,41´及び内周添接板42,42´によってボルト接合しているので、現場での組み立てを行うことで製造時の手間を削減することができるとともに、現場での組立作業によってコーナ材1を構成することができるので、工場ヤード内での在庫管理が不要となり、運搬効率を向上させることができる。
[第4の実施形態]
以上説明した第1から第3の実施形態に係るコーナ材1,2,3,3´は、波状鋼板10をボルト接合してコーナ材を構成した場合について説明を行った。次に説明する第4の実施形態に係るコーナ材4は、第1から第3の実施形態と異なる形態を有するコーナ材について説明を行う。なお、上述した第1から第3の実施形態と同一または類似する部材については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図9は、本発明の第4の実施形態に係るコーナ材の要部拡大図であり、図10は、本発明の第4の実施形態に係るコーナ材のコーナ片部材の断面図である。
図9に示すように、本実施形態に係るコーナ材4は、コーナ片部材51の長手方向の一方の端面を斜めに切断して、当該切断面を突き合わせて溶着して構成されている。
図10に示すように、コーナ片部材51は、一対のL形鋼52でH形鋼53を挟み込んで所定の間隔で配置し、外側端を平板54によって溶着して構成されている。このようなコーナ片部材51は、L形鋼52やH形鋼53といった入手しやすい部材によって構成されているので、安価かつ容易に製造することができ、製造コストを抑えることができる。さらに、材料の入手しやすさから、現場での組み立て作業も容易に行うことができ、在庫管理用地の確保や輸送効率の効率化を図ることができる。
なお、以上の実施の形態では、外周添接板及び内周添接板を平板を溶着して構成する場合には、一端を斜めに切断して互いに溶着する場合について説明を行ったが、一端同士を略直角に突き合わせて溶着しても構わない。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれうることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1,2,3,3´,4 コーナ材, 10 波状鋼板, 11 フランジ, 12 端部フランジ, 13,14,28,45 ボルト孔, 15 斜め切断面, 21,41 外周添接板, 22,42 内周添接板, 23,33,43 接合ボルト, 31 接合板, 32 接合孔, 44 山形鋼, 51 コーナ片部材, 52 L形鋼, 53 H形鋼, 54 板材。

Claims (6)

  1. 上辺と下辺に上下フランジを有し、長手方向の両端に端部フランジを有する2枚の波状鋼板の長手方向の端面を、斜めに切断して突き合わせた波状鋼板と、
    前記波状鋼板の突き合わせ部と重畳するように接合された外周添接板と内周添接板とを有し、
    前記外周添接板と前記内周添接板は、2枚の鋼板を略直角に溶着してなり、
    前記波状鋼板の長手方向の他端の前記端部フランジに所要数のボルト孔を穿設し
    前記外周添接板は、前記波状鋼板の上下両端の山部に跨るように形成され、
    前記内周添接板は、前記波状鋼板の上下両端の谷部に跨るように形成されてなることを特徴とする角型立坑土留壁のコーナ材。
  2. 上辺と下辺に上下フランジを有し、長手方向の両端に端部フランジを有する2枚の波状鋼板の長手方向の端面を、斜めに切断し、
    前記斜めに切断した断面に接合孔を有する接合板を溶着し、
    前記接合板同士を接合する接合手段を有し、
    前記波状鋼板の長手方向の他端の前記端部フランジに所要数のボルト孔を穿設してなることを特徴とする角型立坑土留壁のコーナ材。
  3. 上辺と下辺に上下フランジを有し、長手方向の両端に端部フランジを有する2枚の波状鋼板の長手方向の一端の端部フランジの端面を略直交するように向き合わせて、前記端部フランジに溶着された山形鋼と、
    前記山形鋼と重畳するように接合された外周添接板と内周添接板とを有し、
    前記波状鋼板の長手方向の他端の前記端部フランジに所要数のボルト孔を穿設し
    前記外周添接板は、前記波状鋼板の上下両端の山部に跨るように形成され、
    前記内周添接板は、前記波状鋼板の上下両端の谷部に跨るように形成されてなることを特徴とする角型立坑土留壁のコーナ材。
  4. 請求項3に記載の角型立坑土留壁のコーナ材において、
    前記外周添接板及び前記内周添接板は、平板を略直角に曲げ加工して構成されることを特徴とする角型立坑土留壁のコーナ材。
  5. 請求項3に記載の角型立坑土留壁のコーナ材において、
    前記外周添接板及び前記内周添接板は、2枚の鋼板を略直角に溶着してなることを特徴とする角型立坑土留壁のコーナ材。
  6. 一対のL形鋼でH形鋼を挟み込んで所定の間隔で配置し、外周面を板部材で溶着した2つのコーナ片部材の長手方向の一方の端面を、斜めに切断して突き合せて溶着し、
    前記コーナ片部材の他端に形成された端部フランジに所要数のボルト孔を穿設し
    前記L形鋼及び前記H形鋼は、前記コーナ片部材の長手方向に沿って延びてなることを特徴とする角型立坑土留壁のコーナ材。
JP2020065373A 2020-03-31 2020-03-31 土留め壁のコーナ材 Active JP7359733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020065373A JP7359733B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 土留め壁のコーナ材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020065373A JP7359733B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 土留め壁のコーナ材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021161783A JP2021161783A (ja) 2021-10-11
JP7359733B2 true JP7359733B2 (ja) 2023-10-11

Family

ID=78002848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020065373A Active JP7359733B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 土留め壁のコーナ材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7359733B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2588475B2 (ja) 1994-06-22 1997-03-05 有限会社藤木工業 土留パネル及びその連結構造
JP2017223042A (ja) 2016-06-15 2017-12-21 ジェコス株式会社 鉄骨部材の接合構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202485U (ja) * 1981-06-20 1982-12-23
JPS5894528A (ja) * 1981-11-30 1983-06-04 Kawasaki Steel Corp 多角形立坑用土留壁

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2588475B2 (ja) 1994-06-22 1997-03-05 有限会社藤木工業 土留パネル及びその連結構造
JP2017223042A (ja) 2016-06-15 2017-12-21 ジェコス株式会社 鉄骨部材の接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021161783A (ja) 2021-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7295681B2 (ja) 柱梁接合構造及び柱梁接合構造を有する建造物の施工方法
JP2016176216A (ja) 仕口部の接合装置、仕口部の接合構造、及び仕口部の接合方法
JP7359733B2 (ja) 土留め壁のコーナ材
JP2023051547A (ja) 梁接合構造及び鉄骨造建物
JP4576899B2 (ja) 柱梁接合構造の製造方法及び柱梁接合構造
WO2021100707A1 (ja) 鋼管柱の接合構造
JPH11166206A (ja) 橋梁用波形鋼板の接合構造
JP4419198B2 (ja) 鋼製連壁部材製作用の治具、鋼製連壁部材の製作方法、鋼製連壁部材および鋼製連壁部材の縦継施工方法
JP7164074B2 (ja) ハイテンボルトなし鉄骨組立構造
JP7543170B2 (ja) 鋼製土留パネル及び該鋼製土留パネルを用いた土留構造物
JP5301389B2 (ja) 土留め壁構造及び土留め壁構造の構築方法
JP7543163B2 (ja) 鋼製土留パネル及び該鋼製土留パネルを用いた土留構造物
JP2016176215A (ja) 仕口部の接合装置、仕口部の接合構造、及び仕口部の接合方法
JP4666088B2 (ja) 組合せ鋼矢板および該組合せ鋼矢板を用いた鋼矢板壁
KR200294215Y1 (ko) 리브와 도그본 및 부분용접을 이용한 철골용보-기둥접합장치
JP4783161B2 (ja) 大梁と小梁との接合方法
JPH052683Y2 (ja)
JP7471996B2 (ja) 外ダイヤフラム用鋼片、柱梁接合構造および柱梁接合方法
JP4312130B2 (ja) 鋼製セグメント及び鋼製セグメントの製造方法
JP2023074684A (ja) 土留パネル及び該土留パネルを用いた土留構造物
JP2016205126A (ja) 山留め支保工法及び山留め支保構造
JP2023074552A (ja) 土留パネル
JP2024075832A (ja) 土留パネル、土留パネルを用いた土留構造物、及び土留パネルの製造方法
KR20170092357A (ko) 파일 연결을 위한 조립식 조인트
JP2024051658A (ja) 土留パネル、土留構造物、及び土留構造物の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7359733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150