JP7359632B2 - 細菌叢捕集装置及び細菌叢捕集方法 - Google Patents

細菌叢捕集装置及び細菌叢捕集方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7359632B2
JP7359632B2 JP2019187245A JP2019187245A JP7359632B2 JP 7359632 B2 JP7359632 B2 JP 7359632B2 JP 2019187245 A JP2019187245 A JP 2019187245A JP 2019187245 A JP2019187245 A JP 2019187245A JP 7359632 B2 JP7359632 B2 JP 7359632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution tank
pressure
bacterial flora
solution
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019187245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021061764A5 (ja
JP2021061764A (ja
Inventor
崇秀 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Priority to JP2019187245A priority Critical patent/JP7359632B2/ja
Priority to FR2009036A priority patent/FR3101884A1/fr
Priority to US17/014,602 priority patent/US20210108168A1/en
Publication of JP2021061764A publication Critical patent/JP2021061764A/ja
Publication of JP2021061764A5 publication Critical patent/JP2021061764A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7359632B2 publication Critical patent/JP7359632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • B01D63/087Single membrane modules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/02Membranes; Filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5082Test tubes per se
    • B01L3/50825Closing or opening means, corks, bungs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/48Holding appliances; Racks; Supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/40Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • C12N15/1017Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by filtration, e.g. using filters, frits, membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/16Specific vents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/24Specific pressurizing or depressurizing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/50Specific extra tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/18Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0668Trapping microscopic beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/046Function or devices integrated in the closure
    • B01L2300/047Additional chamber, reservoir
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0681Filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4077Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
    • G01N2001/4088Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids filtration

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本開示は、細菌叢捕集デバイス、細菌叢捕集装置及び細菌叢捕集方法に関する。
近年、新たなバイオマーカーや治療の標的として、ヒトに常在する細菌群である常在細菌叢が注目されている。従来の細菌叢研究には培養による細菌の増殖が必要であったために、培養不能の細菌は検出困難であり、細菌叢の全体像の把握は不可能であった。一方、近年発達した次世代シーケンサを用いた細菌叢遺伝子解析技術では、培養を行うことなく細菌叢に由来する遺伝子を増幅して網羅的に解析することができるため、細菌叢の全体像やその多様性の比較が可能となった。
しかしながら、非特許文献1にみられるように、細菌叢から遺伝子を取り出すDNA調製技術は未成熟であり、用いる試薬やキットによって計測結果に違いが発生することや、同一キットであっても操作する技術者による差異が発生することが細菌叢研究の大きな妨げとなっている。相互比較可能な細菌叢データの蓄積は腸内細菌研究の推進に大きく貢献すると想定されており、細菌叢遺伝子解析技術の前処理工程であるDNA調製技術の自動化が望まれている。
細菌叢からDNAを調製する技術は、直接抽出法と間接抽出法に大別される。直接抽出法は、細菌叢を含む検体に対しビーズ破砕等の物理的な破壊を直接実施した後に、試料溶液中のDNAを抽出し精製する技術である。直接抽出法は操作の簡便性が利点である。しかし、検体に含まれる細菌以外の構成物(ヒト細胞や食物残渣)に由来するDNAが混入することや、物理処理のためDNAが数kb以下に断片化してしまうことが課題である。
間接抽出法は、一旦検体から菌体を分離した後に、菌体からDNAを抽出する技術である。間接抽出法は分離した細菌叢から穏やかな処理でDNAを抽出するため、他生物が混入しない20kbを超える長鎖DNAを回収可能である(非特許文献2)が、直接抽出法に比べて操作に手間がかかることが課題である。
現在の腸内細菌研究は細菌叢構成の比較が主であるが、今後は腸内細菌叢の機能解析へと研究が進展すると想定される。菌種の同定に要求されるDNA鎖長は数百bpであるため、現在のところ直接抽出法を用いる機関が多いが、機能の解析には遺伝子構造を把握できる長鎖DNAの調製が可能な間接抽出法が適している。
Costea et al., Towards standards for human fecal sample processing in metagenomic studies nature biotechnology, 2017, 1-9 Kim et al., Robustness of Gut Microbiota of Healthy Adults in Response to Probiotic Intervention Revealed by High-Throughput Pyrosequencing, DNA RESEARCH 2013, 20, 241-253
非特許文献2において、検体から細菌叢を捕集するためにフィルタによる残渣除去後に遠心分離を行っているが、この工程は煩雑であり、特に、遠心処理は作業者の負担が大きい。
そこで、本開示は、試料からの細菌叢の捕集を簡便に行う技術を提供する。
上記課題を解決するために、本開示の細菌叢捕集デバイスは、試料中の残渣を捕捉する第1のフィルタを有する第1の溶液槽と、前記試料中の細菌を捕捉する第2のフィルタを有する第2の溶液槽と、を備え、前記第2の溶液槽は、前記第2のフィルタより上部に通気口を有することを特徴とする。
本開示に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。また、本開示の態様は、要素及び多様な要素の組み合わせ及び以降の詳細な記述と添付される特許請求の範囲の様態により達成され実現される。
本明細書の記述は典型的な例示に過ぎず、本開示の特許請求の範囲又は適用例を如何なる意味に於いても限定するものではない。
本開示の細菌叢捕集デバイスによれば、試料からの細菌叢の捕集を簡便に行うことができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
第1の実施形態に係る細菌叢捕集装置を示す概略図である。 第1の実施形態に係る細菌叢捕集装置を用いた細菌叢捕集方法を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る細菌叢捕集装置を示す概略図である。 第3の実施形態に係る細菌叢捕集デバイスの一部の構成を示す概略図である。 実施例1における抽出試験により細菌叢から抽出したDNAを電気泳動した結果を示す図である。 細菌叢由来DNAの定量PCRの結果を示す図である。
本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものには同一の符号を付すようにし、その繰り返しの説明は可能な限り省略するようにしている。また、本開示は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。本開示の思想ないし趣旨から逸脱しない範囲で、その具体的構成を変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。
図面等において示す各構成の位置、大きさ、形状、範囲などは、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、範囲などを表していない場合がある。このため、本開示は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、形状、範囲などに限定されない。
本明細書で引用した刊行物は、そのまま本明細書の説明の一部を構成する。
本明細書において単数形で表される構成要素は、特段文脈で明らかに示されない限り、複数形を含むものとする。
本開示において、「長鎖DNA」は、一般的なアガロース電気泳動法において分離観察が可能な上限である20kb以上のものを指す。
[第1の実施形態]
<細菌叢捕集装置の構成>
図1は、第1の実施形態に係る細菌叢捕集装置を示す概略図である。図1に示すように、細菌叢捕集装置は、細菌叢捕集デバイス1、制御装置100、圧力ポンプ107及びチューブ108を備える。なお、図1において細菌叢捕集デバイス1はその断面が図示されている。細菌叢捕集デバイス1は、第1の溶液槽101、第2の溶液槽103、廃液容器105、圧力容器106及び支持体109を備える。
第1の溶液槽101は、少なくとも底面の一部が残渣除去フィルタ102(第1のフィルタ)から構成され、開口部から試料溶液(検体)が導入される。なお、第1の溶液槽101として、上部及び底部に開口部を有するフィルタホルダを用いて、該フィルタホルダの底部に残渣除去フィルタ102を設置してもよい。
残渣除去フィルタ102は試料中の残渣を捕捉可能であり、残渣除去フィルタ102の孔径は、例えば70μm以上とすることができる。残渣除去フィルタ102の材質として、疎水性材料及び親水性材料のいずれも使用できる。疎水性材料としては、例えばポリアミド、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリカーボネート又はガラスなどが挙げられる。親水性材料としては、例えばポリエーテルスルホン樹脂、セルロースアセテート、ニトロセルロースなどが挙げられる。
第2の溶液槽103は、第1の溶液槽101の下方に配置され、残渣除去フィルタ102を通過したろ液が導入される。第2の溶液槽103の底部には、細菌捕捉フィルタ104(第2のフィルタ)が配置されている。細菌捕捉フィルタ104は、例えば上述の親水性材料からなるメンブレンフィルタである。細菌捕捉フィルタ104の孔径は、細菌(一般的には直径が約1~10μm)を捕捉可能な孔径であり、例えば1μm以下とすることができ、場合に応じて0.45μm以下とすることができる。このように、残渣除去フィルタ102の孔径よりも、下段に位置する細菌捕捉フィルタ104の孔径の方が小さいことにより、試料溶液中の残渣を除去したろ液から細菌を捕捉することができる。
第1の溶液槽101の内径と第2の溶液槽103の内径は、例えば略同一とすることができる。第2の溶液槽103の内径を第1の溶液槽101の内径以上とすることで、残渣除去フィルタ102によりろ過された試料溶液をより確実に第2の溶液槽103に導入することができる。
廃液容器105は、第2の溶液槽103の下方に配置され、細菌捕捉フィルタ104を通過したろ液が導入される。廃液容器105は、細菌捕捉フィルタ104からのろ液が飛散しないような構造や位置であれば良く、例えば送液チューブ等により第2の溶液槽103と接続されていてもよい。
支持体109は、第1の溶液槽101と第2の溶液槽103との間に間隙110が形成されるように、第1の溶液槽101を支持する。間隙110の大きさは特に限定されないが、外部からのコンタミネーションを防止するという観点からは、間隙110は小さいほどよい。このように、第2の溶液槽103の上方に間隙110を有することにより、第2の溶液槽103の開口部が通気口となるので、第1の溶液槽101への圧力を印加しても、第2の溶液槽103の内部の圧力は大気圧に維持される。このように、第1の溶液槽101への圧力の印加と第2の溶液槽103への圧力の印加とをそれぞれ独立して行うことができる。
支持体109は、例えば支持体アクチュエータ(不図示)により三軸方向に移動可能に構成されていてもよく、これにより第1の溶液槽101と第2の溶液槽103との位置関係を変更することができる。なお、第1の溶液槽101と第2の溶液槽103との位置関係は、ユーザにより変更してもよい。また、図1において、支持体109は、第1の溶液槽101を把持することにより支持しているが、これに限定されず、第1の溶液槽101と第2の溶液槽103との間に間隙110が形成される構造を有していればよい。例えば、第2の溶液槽103の上縁部に第1の溶液槽101の底面を支持する支柱を設け、該支柱を支持体109としてもよい。
圧力容器106(圧力印加部)は、図1においては第1の溶液槽101の開口部を覆い、密閉するように取り付けられているが、第1の溶液槽101及び第2の溶液槽103のそれぞれに対して着脱可能である。圧力容器106は、第1の溶液槽101及び第2の溶液槽103の開口部を覆う蓋であってもよい。圧力容器106は、チューブ108の取り付け口(不図示)を有し、チューブ108により圧力ポンプ107(圧力印加部)と接続される。圧力ポンプ107により生成された圧力は、チューブ108を経由して圧力容器106に供給される。なお、2つ以上の圧力容器106を圧力ポンプ107に接続して、第1の溶液槽101及び第2の溶液槽103のそれぞれに異なる圧力容器106を使用してもよい。
このように、圧力容器106が取り付けられた溶液槽101又は103に対し、圧力ポンプ107により生成された圧力を印加することができる。これにより、当該溶液槽に設けられたフィルタ(残渣除去フィルタ102又は細菌捕捉フィルタ104)に圧力が印加されるため、試料溶液をろ過することができる。
図示は省略しているが、細菌叢捕集装置は、試料溶液を収容する検体容器を移動させるための検体容器アクチュエータを有していてもよい。検体容器アクチュエータを駆動することにより、試料溶液を第1の溶液槽101に導入することができる。また、細菌叢捕集装置は、圧力容器106の移動、並びに第1の溶液槽101又は第2の溶液槽103に対する着脱を制御する圧力容器アクチュエータを有していてもよい。
さらに、細菌叢捕集装置は、第1の溶液槽101及び第2の溶液槽103に洗浄液を分注するための第1の分注ノズル、第2の溶液槽103に細菌を回収するための回収溶液を分注するための第2の分注ノズル(分注部、回収部)、第1の分注ノズル及び第2の分注ノズルを駆動するための分注ノズルアクチュエータを有していてもよい。洗浄液及び回収溶液として、例えばPBS溶液やTE溶液などの緩衝液を用いることができる。第2の分注ノズルにより、細菌と回収溶液との混合液をピペッティングして、細菌叢懸濁液を得ることもできる。細菌叢懸濁液の回収は、第2の分注ノズルにより行ってもよいし、他の分注ノズル(回収部)を用いてもよい。
制御装置100(制御部)は、圧力ポンプ107による圧力の生成、各種アクチュエータの駆動、各種分注ノズルの駆動を制御する。また、本実施形態の細菌叢捕集装置は、複数の細菌叢捕集デバイス1を有していてもよく、複数の細菌叢捕集デバイス1の動作を1つの制御装置100で制御することもできる。
<細菌叢捕集方法>
図2は、細菌叢捕集装置を用いた細菌叢捕集方法を示すフローチャートである。以下において、上述の各種分注ノズル及び各種アクチュエータが細菌叢捕集装置に設けられ、制御装置100が細菌叢捕集装置の各構成要素の駆動を制御することにより細菌叢捕集動作が自動で行われることとする。
ステップS1において、制御装置100は、検体容器アクチュエータを駆動して検体容器を移動させ、第1の溶液槽101に試料溶液を導入する。
ステップS2において、制御装置100は、圧力容器アクチュエータを駆動して圧力容器106を第1の溶液槽101に取り付ける。制御装置100は、圧力ポンプ107を駆動して陽圧を生成させ、第1の溶液槽101の残渣除去フィルタ102に陽圧(第1の圧力)を印加する。これにより、試料溶液が残渣除去フィルタ102によりろ過され、残渣が除去されたろ液が第2の溶液槽103に導入される。このとき、捕集対象である細菌はろ液とともに第2の溶液槽103に導入される。
上述のように、第1の溶液槽101と第2の溶液槽103との間には間隙110が存在するため、第1の溶液槽101に圧力を印加しても、第2の溶液槽103は大気圧条件に維持される。換言すれば、第1の溶液槽101及び第2の溶液槽103に対しそれぞれ独立して圧力を印加することが可能である。したがって、第1の溶液槽101に圧力を印加して試料溶液の残渣を除去している間において、第2の溶液槽103に導入された溶液はろ過されずに保持される。
ステップS3において、制御装置100は、第1の分注ノズルアクチュエータを駆動して、第1の分注ノズルにより洗浄液を第1の溶液槽101に添加する。このとき、圧力容器106を外してから洗浄液を添加してもよいし、第1の分注ノズルが貫通可能な材質で圧力容器106が形成されていてもよい。
ステップS4において、制御装置100は、圧力ポンプ107を駆動して、第1の溶液槽101の残渣除去フィルタ102に圧力を印加する。これにより、第1の溶液槽101内部や残渣除去フィルタ102に付着した細菌を洗浄して第2の溶液槽103に捕集することができるため、細菌叢の回収効率が向上する。なお、ステップS3及びS4は複数回実施されてもよいし、実施されなくてもよく、ステップS3及びS4の実施回数は任意に設定することができる。
残渣除去工程が終了した段階で第1の溶液槽101及び残渣除去フィルタ102は不要となる。したがって、ステップS5において、制御装置100は、支持体109を駆動して、第2の溶液槽103の上方から第1の溶液槽101を退避させる。これにより、後に続く工程において第1の溶液槽101が物理的な障害になることがない。また、制御装置100は、圧力容器106を第1の溶液槽101から取り外す。
ステップS6において、制御装置100は、圧力容器アクチュエータを駆動して圧力容器106を第2の溶液槽103に取り付ける。制御装置100は、圧力ポンプ107を駆動して、第2の溶液槽103の細菌捕捉フィルタ104に陽圧(第2の圧力)を印加する。これにより、細菌を含む溶液が細菌捕捉フィルタ104によりろ過され、細菌が細菌捕捉フィルタ104に捕捉されるとともに、ろ液が廃液容器105に導入される。
ステップS7において、制御装置100は、第1の分注ノズルアクチュエータを駆動して、第1の分注ノズルにより洗浄液を第2の溶液槽103に添加する。
ステップS8において、制御装置100は、圧力ポンプ107を駆動して、第2の溶液槽103の細菌捕捉フィルタ104に圧力を印加する。これにより、第2の溶液槽103内部や細菌捕捉フィルタ104に付着した細菌以外の物質を洗浄してろ液として排出することができるため、細菌叢の回収効率が向上する。なお、ステップS7及びS8は複数回実施されてもよいし、実施されなくてもよく、ステップS7及びS8の実施回数は任意に設定することができる。
ステップS9において、制御装置100は、第2の分注ノズルアクチュエータを駆動して、第2の分注ノズルにより回収溶液を第2の溶液槽103に添加する。
ステップS10において、制御装置100は、第2の分注ノズルアクチュエータを駆動して、第2の分注ノズルにより、第2の溶液槽103内の液体の吸引及び吐出を第2の溶液槽103において繰り返す。これにより、第2の溶液槽103内に細菌叢懸濁液を得る。次に、制御装置100は、第2の分注ノズルアクチュエータを駆動して、第2の分注ノズルにより細菌叢懸濁液を回収容器に分注して回収する。
以上、制御装置100が細菌叢捕集装置の各構成要素を駆動して自動で細菌叢の捕集を行う例について説明したが、これに限定されず、ユーザがマニュアルで上記の動作を実行してもよい。この場合、例えば圧力容器106の着脱、圧力ポンプ107の操作、第1の溶液槽101の移動、第1の分注ノズル及び第2の分注ノズルの操作をユーザにより行うことができる。
<技術的効果>
以上のように、本実施形態の細菌叢捕集デバイス1は、遠心分離を行うことなく、試料溶液中の細菌を捕集できるため、ユーザの作業の負担を削減することができる。また、細菌叢捕集デバイス1を用いた細菌叢捕集装置により、細菌叢の捕集のための操作を自動化することで、ユーザの作業の負担をさらに削減することができる。
試料溶液に含まれる細菌の量が多い場合に、細菌捕捉フィルタ104上へ細菌叢を捕捉する際に目詰まりが発生し、ろ過速度が大きく低下することがある。このような場合に、第1の溶液槽101と第2の溶液槽103が密封連結された構造であると、細菌捕捉フィルタ104でのろ過流量の低下が残渣除去フィルタ102への印加圧力への抵抗圧力となり、残渣除去フィルタ102におけるろ過洗浄の妨げとなってしまう。これに対し、本実施形態の細菌叢捕集デバイス1は、第1の溶液槽101と第2の溶液槽103との間に間隙110が設けられており、残渣除去フィルタ102への圧力の印加と細菌捕捉フィルタ104への圧力の印加とをそれぞれ独立して行うことができるため、残渣除去フィルタ102におけるろ過速度の低下を抑制することができる。したがって、試料溶液からの残渣の除去が効率化される。
また、間隙110は、第1の溶液槽101と第2の溶液槽103との位置関係を変更する際にも有利である。第1の溶液槽101と第2の溶液槽103との間に間隙110がなく密封連結された構造であると、第1の溶液槽101に圧力を印加する際に第2の溶液槽103にも圧力が生じるため、第1の溶液槽101を第2の溶液槽103から退避させるために、より大きな力が必要となる。また、第1の溶液槽101及び第2の溶液槽103に圧力が印加された状態でこれらの溶液槽を分離しようとすると、圧力開放に付随して試料の飛散が発生してしまう。このように、飛散により貴重な試料を損失したり、飛散した試料によって周囲を汚染したりしてしまう。これに対し、本実施形態の細菌叢捕集デバイス1は、間隙110の存在により、第2の溶液槽103が大気圧条件に保たれているため、第1の溶液槽101を退避させた際の圧力開放による試料の飛散が生じることがない。
[第2の実施形態]
上述の第1の実施形態においては、圧力容器106を第1の溶液槽101に取り付けて圧力を印加した後、圧力容器106を第2の溶液槽103に取り付けて圧力を印加することで、残渣除去フィルタ102により試料溶液から残渣を除去し、細菌捕捉フィルタ104によりろ過して細菌叢を捕集する例について説明した。しかし、第2の溶液槽103への圧力印加の方式が第1の溶液槽101への圧力印加の方式と同じである必要はなく、第1の溶液槽101には陽圧を印加し、第2の溶液槽103には陰圧を印加することにより、細菌捕捉フィルタ104によるろ過を実現することもできる。
そこで、第2の実施形態においては、第1の溶液槽101と第2の溶液槽103にそれぞれ異なる圧力印加機構を設ける例について説明する。
<細菌叢捕集装置の構成>
図3は、第2の実施形態に係る細菌叢捕集装置を示す概略図である。図3に示すように、第2の実施形態の細菌叢捕集装置は、細菌叢捕集デバイス2が排気口112を有する圧力容器111(圧力印加部)を備え、該圧力容器111の排気口112と減圧ポンプ113(圧力印加部(陰圧生成部))とがチューブ114により接続される点で、第1の実施形態の細菌叢捕集デバイス1と異なっている。
圧力容器111は、細菌捕捉フィルタ104及び廃液容器105が圧力容器111の内部空間に位置するように、第2の溶液槽103を覆う。排気口112と減圧ポンプ113とがチューブ114により接続され、圧力容器111の内部の空間が密閉される。減圧ポンプ113により生成された陰圧は、圧力容器111に印加される。圧力容器111としては、例えば吸引ろ過容器などを用いることができる。
なお、圧力ポンプ107(陽圧生成部)と減圧ポンプ113(陰圧生成部)とを別々に設ける代わりに、1つの加圧減圧両用型ポンプによりこれらを兼用して、加圧減圧両用型ポンプに圧力容器106及び圧力容器111を接続することができる。
<細菌叢捕集方法>
本実施形態の細菌叢捕集方法は、図2に示した第1の実施形態の細菌叢捕集方法とほぼ同様であるため、以下では相違点のみについて説明する。
ステップS6において、圧力容器106を第2の溶液槽103に付け替えて加圧する代わりに、本実施形態においては、減圧ポンプ113を駆動して圧力容器111内を減圧する。これにより、細菌捕捉フィルタ104に陰圧(第2の圧力)が印加されるため、第2の溶液槽103内の溶液を吸引ろ過して細菌叢を捕集することができる。また、本実施形態においては、図2に示したステップS5をステップS6の後に実施してもよい。
<技術的効果>
以上のように、本実施形態の細菌叢捕集装置は、圧力容器111及び減圧ポンプ113により第2の溶液槽103に陰圧を印加して、細菌を含む溶液を吸引ろ過する構成を有する。これにより、圧力容器106の付け替えが不要となるため、第1の実施形態と比較してより迅速かつ簡便に細菌叢の捕集の動作を実行することができる。
[第3の実施形態]
上述の第1の実施形態及び第2の実施形態においては、第1の溶液槽101の底面(残渣除去フィルタ102)と第2の溶液槽103の開口部との間に間隙110が設けられる例について説明した。しかし、間隙110の位置はこれに限定されず、第1の溶液槽101と第2の溶液槽103との圧力の印加をそれぞれ独立して行うことができれば、適宜変更することができる。
そこで、第3の実施形態においては、間隙110の位置を変更させた細菌叢捕集デバイスについて説明する。
<細菌叢捕集デバイスの構成>
図4(a)は、第3の実施形態に係る細菌叢捕集デバイス3の一部の構成を示す概略図である。図4(a)に示すように、細菌叢捕集デバイス3においては、第2の溶液槽103の内径が第1の溶液槽101の外径よりも大きく形成されている。第1の溶液槽101は、残渣除去フィルタ102が第2の溶液槽103の内部に位置し、外壁が第2の溶液槽103の内壁に接触しないように、支持体109により支持されている。これにより、間隙110は、第1の溶液槽101の残渣除去フィルタ102の側方と、第2の溶液槽103の内壁との間に形成される。
図4(b)は、細菌叢捕集デバイス4の一部の構成を示す概略図である。図4(b)に示すように、間隙110は、第2の溶液槽103の側壁に設けられた貫通孔の形態であってもよい。貫通孔(通気口)は、細菌捕捉フィルタ104より上方に設けられ、これにより第2の溶液槽103に圧力が印加されていない際に、第2の溶液槽103の内部を大気圧に維持することができる。図4(b)の場合、第1の溶液槽101の外径と第2の溶液槽103の内径とをほぼ等しくして、第2の溶液槽103の開口部に第1の溶液槽101の端部を嵌合することができる。
図4(b)の構成を採用することにより、第2の溶液槽103へ外部の物質がより侵入しにくくなり、コンタミネーションのリスクを低減することができる。
図4(a)の細菌叢捕集デバイス3及び図4(b)の細菌叢捕集デバイス4において、第1の溶液槽101及び第2の溶液槽103への圧力印加機構としては、第1の実施形態及び第2の実施形態の圧力印加機構のいずれも採用することができる。
<細菌叢捕集方法>
本実施形態において、第1の実施形態又は第2の実施形態と同様の細菌叢捕集方法を採用することができるため、説明を省略する。
<技術的効果>
以上のように、本実施形態の細菌叢捕集デバイス3及び4は、第1の実施形態及び第2の実施形態と比較して、間隙110の空間を小さくすることができる。これにより、外部からの第2の溶液槽103への汚染(コンタミネーション)を抑制することができる。
以下、本開示の実施例を説明する。
[実施例1]
<試料の調製>
LB培地を用いた終夜の振盪培養によって大腸菌(Escherichia coli)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、腸球菌(Enterococcus faecalis)の4種の純粋培養菌体を得た。
各菌体溶液の濁度を計測してO.D.=1に調製した。O.D.=1の菌体溶液1mL中の菌体数が1×10CFUの値を指標とし、前記4種の菌体溶液を等量ずつ混合して、総菌数1×10CFU又は1×1010CFUの混合菌体液を作製してモデル細菌叢とした。
作製したモデル細菌叢に対し、釣餌である浮子鯉(マルキュー株式会社製)2.5g、カメリヤ(登録商標)強力粉(日清製粉株式会社製)1g、滅菌水2.5gの比率で混合して、模擬的な便モデル試料として作製した。便モデル試料を-20℃にて保管した後に後述する工程に使用した。
<細菌叢捕集デバイスの準備>
実施例1において、図3に示した第2の実施形態の細菌叢捕集デバイス2を6つ用意し、それぞれ1つの制御装置100に接続して細菌叢捕集装置とした。細菌叢捕集装置の各構成要素として、具体的には以下のものを使用した。
第1の溶液槽101及び残渣除去フィルタ102:ファルコン社製のセルストレーナ(メッシュ径100μm)
第2の溶液槽103:細菌捕捉フィルタ104を保持するホルダを3Dプリンタにより製作し、第2の溶液槽103とした。
細菌捕捉フィルタ104:メルク社製のミリポアエクスプレスプラス(Millipore(登録商標) Express PLUS)メンブレンフィルタ(孔径0.45μm)
廃液容器105:ファルコン社製の50mL容量のコニカルチューブ
圧力容器106:アルミ製の圧力容器を製作し、圧力容器106とした。
圧力容器111:吸引ろ過容器
圧力ポンプ107及び減圧ポンプ113:KNF社製のダイアフラム型真空ポンプ N86KN.18(加圧減圧両用型ポンプ)
チューブ108及び114:シリコンチューブ
<試料からの残渣除去>
便モデル試料からの残渣除去処理を以下の手順で実施した。なお、6つの細菌叢捕集デバイス2(試験No.1~6)について同一試料、同一条件で以下の工程及び試験を行った。
工程1:便モデル試料を2mLのPBS溶液に溶解し、懸濁することにより試料溶液を得た。
工程2:第2の溶液槽にメンブレンフィルタ(細菌捕捉フィルタ)を設置し、第2の溶液槽の下部に廃液容器を接続した。また、第2の溶液槽の上方にセルストレーナ(第1の溶液槽及び残渣除去フィルタ)を配置した。第2の溶液槽とセルストレーナとの間の間隙の大きさは、約1mmとした。その後、セルストレーナに試料溶液を添加した。
工程3:加圧減圧両用型ポンプを加圧条件に設定し、セルストレーナへ1分間加圧して試料溶液をろ過し、ろ液を第2の溶液槽に導入した。
工程4:セルストレーナに1mLのPBS溶液を添加した。
工程5:工程3と同様に、セルストレーナへ1分間加圧してろ過し、ろ液を第2の溶液槽に導入した。
工程6:セルストレーナを第2の溶液槽の上部から除去した。
<菌体の捕捉>
菌体捕捉とメンブレンフィルタの洗浄を以下の手順で実施した。
工程7:第2の溶液槽及び廃液容器を吸引ろ過容器に設置し、吸引ろ過容器の排気口と加圧減圧両用型ポンプとをシリコンチューブにより接続した。次に、加圧減圧両用型ポンプにより吸引して吸引ろ過容器内の真空度を高める(減圧する)ことによってメンブレンフィルタ(細菌捕捉フィルタ)に陰圧を印加し、ろ液を分離した。
工程8:第2の溶液槽に3mLのPBS溶液を添加した。
工程9:第2の溶液槽に3mLのPBS溶液を添加した。
工程10:第2の溶液槽に2mLのTE溶液を添加した。
工程11:第2の溶液槽に2mLのTE溶液を添加した。
工程12:第2の溶液槽に2mLのTE溶液を添加した。
工程13:ろ液分離後に減圧を停止した。
なお、工程8~12は加圧減圧両用型ポンプによる減圧を維持したまま実施した。
ここで、圧力印加時間は、用いる試料に存在する細菌及び懸濁物によって異なることが観察されている。純水に近い清浄な試料であれば、例えば3mLの溶液が数10秒でろ過されるが、糞便等の懸濁物を多く含む試料では、3mLの溶液をろ過するのに2時間程度が要求される場合がある。したがって、ろ過処理を実施する時間(減圧時間)は添加する試料の状態や量によって適宜調整可能である。また、メンブレンフィルタ及び第2の溶液槽の洗浄を目的とすることから、第2の溶液槽に添加した溶液が十分に通過した際に次の工程の洗浄液を添加する。具体的には、1回の洗浄につき、メンブレンフィルタ上に残存する溶液量が200μL未満となるまで洗浄を実施する。洗浄の回数や、メンブレンフィルタ上の溶液の残量についても、ユーザが任意に設定することができる。
<菌体懸濁溶液の回収>
菌体の回収を以下の手順で実施した。
工程14:第2の溶液槽に800μLのTE溶液を添加した。
工程15:600μL容量の設定にてマイクロピペットを使用し、第2の溶液槽内で10回のピペッティングを行った。これにより、菌体懸濁溶液を得た。
工程16:菌体懸濁溶液を回収容器に回収した。
<DNAの抽出試験>
得られた菌体懸濁溶液から、非特許文献2に記載の方法(酵素を用いた抽出)に従ってゲノムDNAを抽出し、0.8%アガロースゲルによる電気泳動を行った。
図5は、細菌叢から抽出したDNAを電気泳動した結果を示す図である。レーンMは塩基長の指標となるサイズマーカである。レーン1~6はそれぞれ試験No.1~6に対応する。
図5に示すように、各試験において、30kbpを超える長鎖DNAを抽出できたことがわかる。
<菌体懸濁液中の菌種の比率の測定>
上記抽出試験により抽出した細菌叢由来DNAについて、サーモフィッシャー社製QuantStudio(登録商標)を用いて定量PCRを行い、DNA溶液を構成する菌種の比率を産出した。
また、参考例として、実施例1で作製した便モデル試料について、細菌叢捕集デバイスを用いる代わりに、非特許文献2に記載の方法に従って残渣の除去から細菌叢の回収までを実施した。その後、サーモフィッシャー社製QuantStudio(登録商標)を用いて定量PCRを行った。
図6は、細菌叢由来DNAの定量PCRの結果を示す図である。図6(a)は本実施例1の細菌叢捕集デバイスを用いて細菌叢を回収し、DNAを抽出して定量PCRを行った結果である。図6(b)は非特許文献2に記載の方法で細菌叢を回収し、DNAを抽出して定量PCRを行った結果である。図6(a)及び(b)において、6つの試験(試験No.1~6)の結果が1つのグラフに示されている。
図6(a)に示すように、実施例1によれば、菌種のバイアス無く細菌叢を回収できたことが確認された。また、図6(a)及び(b)を比較すると、定量PCRの結果が実施例1と参考例とで高い類似性を示したことがわかる。したがって、本実施例の細菌叢捕集デバイスを用いることにより、フィルタによる残渣の除去及び遠心分離により細菌叢を捕集する従来の方法と同程度に、細菌叢を回収できたといえる。
[変形例]
本開示は、上述した実施形態に限定されるものでなく、様々な変形例を含んでいる。例えば、上述した実施形態は、本開示を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備える必要はない。また、ある実施形態の一部を他の実施形態の構成に置き換えることができる。また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることもできる。また、各実施形態の構成の一部について、他の実施形態の構成の一部を追加、削除又は置換することもできる。
1~3…細菌叢捕集デバイス
100…制御装置
101…第1の溶液槽
102…残渣除去フィルタ
103…第2の溶液槽
104…細菌捕捉フィルタ
105…廃液容器
106…圧力容器
107…圧力ポンプ
108…チューブ
109…支持体
110…間隙
111…圧力容器
112…排気口
113…減圧ポンプ
114…チューブ

Claims (13)

  1. 試料中の残渣を捕捉する第1のフィルタを有する第1の溶液槽と、前記試料中の細菌を捕捉する第2のフィルタを有し、前記第2のフィルタより上部に通気口を有する第2の溶液槽と、を備える細菌叢捕集デバイスと、
    前記第1の溶液槽に第1の圧力を印加し、前記第2の溶液槽に第2の圧力を印加する圧力印加部と、
    前記圧力印加部の駆動を制御する制御部と、を備え
    前記制御部は、
    前記圧力印加部により前記第1の溶液槽及び前記第2の溶液槽のそれぞれに独立して前記第1の圧力及び前記第2の圧力を印加する細菌叢捕集装置。
  2. 前記制御部は、
    前記圧力印加部により前記第1の溶液槽に前記第1の圧力を印加して、これにより前記第1のフィルタに前記試料中の前記残渣を捕捉し、前記細菌を含むろ液を前記第2の溶液槽に導入し、
    前記圧力印加部により前記第2の溶液槽に前記第2の圧力を印加して、これにより前記第2のフィルタに前記ろ液中の前記細菌を捕捉する請求項記載の細菌叢捕集装置。
  3. 前記第1の圧力及び前記第2の圧力が陽圧である請求項に記載の細菌叢捕集装置。
  4. 前記圧力印加部は、
    陽圧を生成する陽圧生成部と、
    陰圧を生成する陰圧生成部と、を有し、
    前記第1の圧力が前記陽圧生成部により生成される前記陽圧であり、前記第2の圧力が前記陰圧生成部により生成される前記陰圧である請求項に記載の細菌叢捕集装置。
  5. 前記第2の溶液槽に回収溶液を分注する分注部と、
    前記第2の溶液槽内の溶液を回収する回収部と、をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記第2のフィルタに前記細菌を含むろ液中の前記細菌を捕捉した後、前記分注部により前記第2の溶液槽に前記回収溶液を添加して懸濁させ、細菌叢懸濁溶液を取得し、
    前記回収部により前記細菌叢懸濁溶液を回収する請求項に記載の細菌叢捕集装置。
  6. 細菌叢捕集デバイスを用いた細菌叢捕集方法であって、
    前記細菌叢捕集デバイスは、
    試料中の残渣を捕捉する第1のフィルタを有する第1の溶液槽と、
    前記試料中の細菌を捕捉する第2のフィルタを有する第2の溶液槽と、を備え、
    前記第2の溶液槽は、前記第2のフィルタより上部に通気口を有し、
    前記細菌叢捕集方法は、
    前記第1の溶液槽に前記試料を導入することと、
    前記第1の溶液槽にのみ第1の圧力を印加して、前記第1のフィルタに前記試料中の前記残渣を捕捉し、前記細菌を含むろ液を前記第2の溶液槽に導入することと、
    前記第2の溶液槽にのみ第2の圧力を印加して、前記第2のフィルタに前記ろ液中の前記細菌を捕捉することと、を含む細菌叢捕集方法。
  7. 前記第1のフィルタの孔径が70μm以上であり、前記第2のフィルタの孔径が1μm以下である請求項に記載の細菌叢捕集方法。
  8. 前記第1の圧力及び前記第2の圧力が陽圧である請求項に記載の細菌叢捕集方法。
  9. 前記第1の圧力が陽圧であり、前記第2の圧力が陰圧である請求項に記載の細菌叢捕集方法。
  10. 前記第2の溶液槽に回収溶液を添加して懸濁させ、細菌叢懸濁溶液を取得することをさらに含む請求項に記載の細菌叢捕集方法。
  11. 前記第1のフィルタの孔径が70μm以上であり、前記第2のフィルタの孔径が1μm以下である請求項1に記載の細菌叢捕集装置。
  12. 前記第2の溶液槽の上方において前記第1の溶液槽を支持する支持体をさらに備え、
    前記支持体は、前記第1の溶液槽と前記第2の溶液槽との間に間隙を形成し、前記第2の溶液槽の開口部が前記通気口となるように前記第1の溶液槽を支持する請求項1に記載の細菌叢捕集装置。
  13. 前記第2の溶液槽は、側壁に前記通気口を有する請求項1に記載の細菌叢捕集装置。
JP2019187245A 2019-10-11 2019-10-11 細菌叢捕集装置及び細菌叢捕集方法 Active JP7359632B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187245A JP7359632B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 細菌叢捕集装置及び細菌叢捕集方法
FR2009036A FR3101884A1 (fr) 2019-10-11 2020-09-07 Dispositif de piégeage de microbiote, appareil de piégeage de microbiote, et procédé de piégeage de microbiote
US17/014,602 US20210108168A1 (en) 2019-10-11 2020-09-08 Microbiota trapping device, microbiota trapping apparatus, and microbiota trapping method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187245A JP7359632B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 細菌叢捕集装置及び細菌叢捕集方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021061764A JP2021061764A (ja) 2021-04-22
JP2021061764A5 JP2021061764A5 (ja) 2022-05-12
JP7359632B2 true JP7359632B2 (ja) 2023-10-11

Family

ID=75382760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019187245A Active JP7359632B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 細菌叢捕集装置及び細菌叢捕集方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210108168A1 (ja)
JP (1) JP7359632B2 (ja)
FR (1) FR3101884A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230052389A (ko) * 2021-10-13 2023-04-20 한양대학교 산학협력단 타액의 전처리 장치 및 전처리 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010025931A (ja) 2008-07-16 2010-02-04 Millipore Corp 液体の微生物分析用の試料を調製するための装置及び方法
JP2010193835A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Hitachi Plant Technologies Ltd 微生物検出装置、検出方法、及びそれに用いられる試料容器
US20120301907A1 (en) 2012-05-21 2012-11-29 Celsis Ltd. Methods, devices, and systems of detecting microorganisms
US20150140583A1 (en) 2012-05-19 2015-05-21 Celsis International Limited Methods, devices, and systems of detecting microorganisms

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255074A (ja) * 1989-03-29 1990-10-15 Shimadzu Corp 溶菌成分採取装置,溶菌成分採取方法及び細菌検査法
US5603900A (en) * 1995-05-19 1997-02-18 Millipore Investment Holdings Limited Vacuum filter device
WO2015032464A2 (en) * 2013-09-05 2015-03-12 Merck Patent Gmbh Filter device for filtering complex fluid samples
WO2017143452A1 (en) * 2016-02-24 2017-08-31 Osp Microcheck Inc. Detection of microorganisms in fluids
CN109843420A (zh) * 2016-10-17 2019-06-04 Emd密理博公司 适用于真空辅助过滤的装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010025931A (ja) 2008-07-16 2010-02-04 Millipore Corp 液体の微生物分析用の試料を調製するための装置及び方法
JP2010193835A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Hitachi Plant Technologies Ltd 微生物検出装置、検出方法、及びそれに用いられる試料容器
US20150140583A1 (en) 2012-05-19 2015-05-21 Celsis International Limited Methods, devices, and systems of detecting microorganisms
US20120301907A1 (en) 2012-05-21 2012-11-29 Celsis Ltd. Methods, devices, and systems of detecting microorganisms

Also Published As

Publication number Publication date
US20210108168A1 (en) 2021-04-15
FR3101884A1 (fr) 2021-04-16
JP2021061764A (ja) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW406189B (en) Filtration and extraction device and method of using the same
US9290731B2 (en) Filter apparatus and filter plate system
EP2871460B1 (en) Kit for nucleic acid extraction, and nucleic acid extractor
US20030091989A1 (en) DNA purification and recovery from high particulate and solids samples
JP2020016657A (ja) 装置
JP2011127965A (ja) 試料処理装置、試料処理方法及びこれらに使用する反応容器
DK3329994T3 (en) REACTOR FOR THE ENZYMATIC MACERATION OF BIOGENIC CONSTITUENTS OF A PARTICLE SAMPLE AND USE OF THE REACTOR
JP7359632B2 (ja) 細菌叢捕集装置及び細菌叢捕集方法
US9328342B2 (en) Purification of nucleic acids
EP2419707B1 (en) Up-concentration of organic microobjects for microscopic imaging
EP2499232B1 (de) Vorrichtung und verfahren zur behandlung eines filtrationsmediums
EP2006373A1 (en) Separation method of biological objects relative to their viscoelastic properties
US9891148B2 (en) Method and apparatus for pipette tip columns
JP6606062B2 (ja) 生物学的試料を調製するための装置
JP4477474B2 (ja) 糞便懸濁ろ過用容器
JP2007319019A (ja) 細胞処理方法及び細胞処理装置
CN102549431A (zh) 用两个或多个表面特性进行颗粒和/或细胞分离的方法
CN205898536U (zh) 一种分离提取外泌体的叠层离心过滤装置
US10436680B2 (en) Capture, disruption, and extraction apparatus and method
JP2006280318A (ja) 分離回収方法
JP5599488B2 (ja) 試料処理方法
JP6198186B2 (ja) 目的細胞の分離方法
WO2019007862A1 (en) METHOD FOR THE SEPARATION OF HAPLOID CELLS
JP2010075073A (ja) 密度勾配遠心分離による細胞の分離回収方法および部材
EP3319415A1 (en) Method of selecting corn embryos

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7359632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150