JP7359100B2 - 両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物およびその製造方法並びにこれを含む撥液性組成物、硬化物および被覆基材 - Google Patents

両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物およびその製造方法並びにこれを含む撥液性組成物、硬化物および被覆基材 Download PDF

Info

Publication number
JP7359100B2
JP7359100B2 JP2020131637A JP2020131637A JP7359100B2 JP 7359100 B2 JP7359100 B2 JP 7359100B2 JP 2020131637 A JP2020131637 A JP 2020131637A JP 2020131637 A JP2020131637 A JP 2020131637A JP 7359100 B2 JP7359100 B2 JP 7359100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
perfluoropolyether
modified
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020131637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022028317A (ja
Inventor
雅人 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2020131637A priority Critical patent/JP7359100B2/ja
Priority to EP21188079.4A priority patent/EP3950774B1/en
Priority to US17/387,464 priority patent/US20220033581A1/en
Publication of JP2022028317A publication Critical patent/JP2022028317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7359100B2 publication Critical patent/JP7359100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/336Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/002Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds
    • C08G65/005Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens
    • C08G65/007Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33396Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen having oxygen in addition to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D171/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes

Description

本発明は、両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物およびその製造方法並びにこれを含む撥液性組成物、硬化物および被覆基材に関する。
パーフルオロポリエーテル基は、フッ素原子を多量に含む構成単位である。
このパーフルオロポリエーテル基を有する化合物(以下、「パーフルオロポリエーテル化合物」という。)や、これを含む組成物から得られる被膜や物品は、パーフルオロポリエーテル基に含まれる多量のフッ素原子の効果により、その表面自由エネルギーが非常に小さくなることから、撥水撥油性、潤滑性、離型性、防汚性等を示す。この性質を利用し、パーフルオロポリエーテル化合物は、撥水撥油処理剤、潤滑剤、防油剤、化粧品、保護膜等、幅広い分野で利用されている。
主鎖の末端に官能基を有するパーフルオロポリエーテル化合物は、反応性モノマーとの共重合や、反応性樹脂との反応により、パーフルオロポリエーテル骨格を有するポリマーに導くことができる。例えば、主鎖の末端に(メタ)アクリル基を有するパーフルオロポリエーテル化合物と、(メタ)アクリル酸メチルを重合させることにより、パーフルオロポリエーテル変性ポリ(メタ)アクリル樹脂が得られる。これにより、ポリマー自体が持つ特性に、パーフルオロポリエーテル基に由来する上記特性を付与することができる。このような官能基を有するパーフルオロポリエーテル化合物として、(メタ)アクリレート、アミン、アルコール、イソシアネート、エポキシ、チオール、ビニル、ハロゲン等の官能基を有するパーフルオロポリエーテル化合物がこれまで種々開発されている。
例えば、特許文献1では、原料である末端C-OH構造を有するパーフルオロポリエーテル化合物と、反応性基を有するシランカップリング剤とのエステル交換反応を行い、C-O-Si結合によりパーフルオロポリエーテル化合物とシランカップリング剤を連結し、シランカップリング剤由来の官能基を有するパーフルオロポリエーテル化合物を製造している。
また、テトラフルオロフェニレン基を介して(パー)フルオロポリエーテル骨格とアミノ基を連結したアミン変性パーフルオロポリエーテル化合物は、反応性に富むアミノ基を用いた種々の変換反応を行うことができることから、有用性が高く、この化合物を用いて様々な化合物が合成されている(特許文献2)。
特開2005-200304号公報 特表2017-534734号公報
しかし、特許文献1のパーフルオロポリエーテル化合物中のC-O-Si結合は、水分やアルコールの存在下において、C-OHとRO-Si(Rは、水素原子または炭化水素基)に分解されてしまうことから、耐久性に課題がある。
また、特許文献2の化合物は、スペーサー部位もフッ素化されていることから、分子内のフッ素量が多く、溶媒や樹脂への溶解性が悪いと考えられる。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、良好な溶解性を示す両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物、その製造方法、これを含む撥液性組成物、硬化物および被覆基材を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、シロキサン構造を介してパーフルオロポリエーテル骨格とアミノ基を連結させた両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物が、各種溶媒および反応性樹脂に対して良好な溶解性を示すことを見出すとともに、この両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物と各種樹脂を混合して得られる組成物およびその硬化物が、パーフルオロポリエーテル基由来の優れた撥液性を発揮することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
1. 下記一般式(1)で表される両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物、
Figure 0007359100000001
(式中、Rfは、パーフルオロポリエーテル基を表し、R1は、それぞれ独立して非置換の炭素数1~10の2価炭化水素基を表し、R2、R3およびR4は、それぞれ独立して置換または非置換の炭素数1~10の1価炭化水素基を表し、R5は、それぞれ独立して非置換の炭素数1~10の2価炭化水素基を表し、R6は、それぞれ独立して、O、N、SもしくはSiを少なくとも1つ含んでいてもよい、置換もしくは非置換の炭素数1~50の1価炭化水素基、または水素原子を表し、mは、それぞれ独立して0、1または2であり、nは、それぞれ独立して0~8の整数である。)
2. 前記R1が、それぞれ下記式(5)または(6)で表される基である1の両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物、
Figure 0007359100000002
3. 前記Rfが、下記一般式(7)~(10)のいずれかで表される2価の基である1または2の両末端シラノール変性パーフルオロポリエーテル化合物、
Figure 0007359100000003
(式中、aおよびbは、それぞれ独立して、1~50の整数であり、cは、1~150の整数である。)
4. 下記一般式(2)
Figure 0007359100000004
(式中、Rf、R1、R2およびnは、前記と同じ意味を表す。)
で表される両末端シラノール変性パーフルオロポリエーテル化合物と、下記一般式(3)
Figure 0007359100000005
(式中、R3~R6およびmは、前記と同じ意味を表す。)
で表される環状シラザン構造を有するオルガノキシシラン化合物を反応させる1~3のいずれかの両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物の製造方法、
5. 下記一般式(2)
Figure 0007359100000006
(式中、Rf、R1、R2およびnは、前記と同じ意味を表す。)
で表される両末端シラノール変性パーフルオロポリエーテル化合物と、下記一般式(4)
Figure 0007359100000007
(式中、R3~R6およびmは、前記と同じ意味を表す。)
で表されるアミノ基を有するオルガノキシシラン化合物を反応させる1~3のいずれかの両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物の製造方法、
6. 1~3のいずれかの両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物を含む撥液性組成物、
7. 6の撥液性組成物が硬化した硬化物、
8. 基材と、その上に形成された被膜とを有する被覆基材であって、前記被膜が、6の撥液性組成物から形成されたものである被覆基材
を提供する。
本発明の両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物は、各種溶媒および反応性樹脂に対する良好な溶解性を示す。また、この化合物と、各種反応性樹脂を混合して得られる組成物から作製された硬化物は、パーフルオロポリエーテル基由来の優れた撥液性を発揮する。
実施例1で得られた両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物1の1H-NMRスペクトルである。 実施例1で得られた両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物1のIRスペクトルである。 実施例2で得られた両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物2の1H-NMRスペクトルである。 実施例2で得られた両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物2のIRスペクトルである。 実施例3で得られた両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物3の1H-NMRスペクトルである。 実施例3で得られた両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物3のIRスペクトルである。 実施例4で得られた両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物4の1H-NMRスペクトルである。 実施例4で得られた両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物4のIRスペクトルである。 実施例5で得られた両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物5の1H-NMRスペクトルである。 実施例5で得られた両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物5のIRスペクトルである。
以下、本発明について具体的に説明する。
[1]両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物
本発明に係る両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物(以下、「化合物(1)」という。)は、下記一般式(1)で表される。
Figure 0007359100000008
一般式(1)において、Rfは、パーフルオロポリエーテル基を表す(以下、同様。)。
パーフルオロポリエーテル基は、特に限定されるものではなく、例えば、下記一般式(7)~(10)で表される2価の基が挙げられる。
Figure 0007359100000009
一般式(7)~(10)のいずかにおいて、aおよびbは、それぞれ独立して、1~50の整数であるが、好ましくは15~40の整数である。
aとbの和は、2≦a+b≦100であるが、好ましくは2≦a+b≦80、より好ましくは10≦a+b≦80、より一層好ましくは30≦a+b≦80、さらに好ましくは15≦a+b≦50である。
一般式(10)において、cは、1~150の整数であるが、好ましくは1~100、より好ましくは5~80の整数である。
一般式(1)において、R1は、それぞれ独立して非置換の炭素数1~10、好ましくは1~6、より好ましくは1~3の2価炭化水素基を表す。
1の2価炭化水素基の具体例としては、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ヘキサメチレン、オクタメチレン、デシレン基等の直鎖状アルキレン基;メチルエチレン、メチルトリメチレン等の分岐状アルキレン基;シクロヘキシレン、メチレンシクロヘキシレンメチレン等の環状アルキレン基;プロペニレン、ブテニレン、ヘキセニレン、オクテニレン等の直鎖状アルケニレン基;イソプロペニレン、イソブテニレン基等の分岐状アルケニレン基;フェニレン等のアリーレン基;メチレンフェニレン、メチレンフェニレンメチレン等のアラルキレン基等が挙げられる。
これらの中でも、原料の調達容易性の観点から、直鎖状アルキレン基、直鎖状アルケニレン基または分岐状アルケニレン基が好ましい。
1の2価炭化水素基としては、特に下記式(5)または(6)で表される基がより好ましく、化合物(1)は、これらの置換基を組み合わせた混合物であってもよい。
Figure 0007359100000010
上記R2、R3およびR4は、それぞれ独立して、置換または非置換の、炭素数1~10、好ましくは1~6、より好ましくは1~3の1価炭化水素基を表す。
これらの1価炭化水素基の具体例としては、メチル、エチル、n-プロピル、n-ブチル、n-ペンチル、n-ヘキシル、n-へプチル、n-オクチル、デシル基等の直鎖状のアルキル基;イソプロピル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ネオペンチル、テキシル、2-エチルヘキシル基等の分岐鎖状のアルキル基;シクロペンチル、シクロヘキシル基等の環状アルキル基;ビニル、アリル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル基等のアルケニル基;フェニル、トリル基等のアリール基;ベンジル、フェネチル基等のアラルキル基が挙げられる。
また、R2、R3およびR4の1価炭化水素基は、水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換されていてもよい。フッ素原子で置換された1価炭化水素基の具体例としては、(3,3,3-トリフルオロ)プロピル基、(3,3,4,4,5,5,6,6,6)ノナフルオロヘキシル基、(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8)-トリデカフルオロオクチル基等のフルオロアルキル基が挙げられる。
5は、それぞれ独立して非置換の炭素数1~10、好ましくは1~6、より好ましくは1~3の2価炭化水素基を表す。
5の2価炭化水素基の具体例としては、R1と同様の置換基が挙げられる。
6は、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の、O、N、S、Siを少なくとも1つ含んでいてもよい炭素数1~50、好ましくは1~20、より好ましくは3~20の1価炭化水素基、または水素原子を表す。
6の1価炭化水素基の具体例としては、メチル、エチル、n-プロピル、n-ブチル、n-ペンチル、n-ヘキシル、n-へプチル、n-オクチル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル基等の直鎖状のアルキル基;イソプロピル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ネオペンチル、テキシル、2-エチルヘキシル基等の分岐鎖状のアルキル基;シクロペンチル、シクロヘキシル基等の環状アルキル基;ビニル、アリル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、オクテニル基等のアルケニル基;フェニル、トリル基等のアリール基;ベンジル、フェネチル、フェニルブチル、フェニルオクチル基等のアラルキル基等が挙げられる。
6のO、N、SまたはSiを含む1価炭化水素基の具体例としては、ヒドロキシエチル、メトキシエチル、エトキシエチル、メトキシプロピル基等のオキシアルキル基;メルカプトエチル、メルカプトプロピル、メチルチオエチル、メチルチオプロピル基等のチオアルキル基;アミノエチル、アミノプロピル基等のアミノアルキル基;メチルアミノエチル、エチルアミノエチル、4-ピペリジニル基等のアルキルアミノアルキル基;ジメチルアミノエチル、ジエチルアミノエチル、モルホリノエチル基等のジアルキルアミノアルキル基;トリメトキシシリルメチル、トリメトキシシリルプロピル、トリメトキシシリルオクチル、トリエトキシシリルメチル、トリエトキシシリルプロピル、トリエトキシシリルオクチル、メチルジメトキシシリルプロピル、ジメチルメトキシシリルプロピル基等のアルコキシシリルアルキル基;または下記一般式(11)で挙げられる構造を有するアルキル基等が挙げられる。
Figure 0007359100000011
一般式(11)において、R7は、炭素数1~10、好ましくは炭素数1~6の置換または非置換の1価炭化水素基を表し、この1価炭化水素基の具体例としては、R2と同様の置換基が挙げられる。
Xは、炭素数1~20、好ましくは3~10、より好ましくは3~8のアルキル基、アミノアルキル基またはビスシリルアミノアルキル基を表す。
pは、0~20、好ましくは0~10、より好ましくは0~6の整数である。
上記R6は、特に、アリル基、フェニル基、アミノエチル基、ジメチルアミノエチル基、ジエチルアミノエチル基、ビスシリルアミノエチル基等のアミノエチル基;2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル基、1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル基、1-オキシ-2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル基等の4-ピペリジニル基;トリメトキシシリルプロピル基、メチルジメトキシシリルプロピル基、トリメトキシシリルメチル基、トリエトキシシリルプロピル基、メチルジエトキシシリルプロピル基、トリエトキシシリルメチル基等のアルコキシシリルアルキル基;1-ビスシリルアミノプロピル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキシプロピル基が好ましい。
一般式(1)において、mは、それぞれ独立して、0、1または2であり、nは、それぞれ独立して0~8、好ましくは1~7、より好ましくは1~3の整数である。
[2]両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物の製造方法
次に、一般式(1)で表される両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物の製造方法について説明する。
本発明の両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物は、例えば、下記一般式(2)で表される両末端シラノール変性パーフルオロポリエーテル化合物(以下、「化合物(2)」という。)と、下記一般式(3)で表される環状シラザン構造を有するオルガノキシシラン化合物(以下、「化合物(3)」という。)を反応させる方法や、化合物(2)と、下記一般式(4)で表されるアミノ基を有するオルガノキシシラン化合物(以下、「化合物(4)」という。)を反応させる方法により得ることができる。
Figure 0007359100000012
(式(2)~(4)において、Rf、R1~R6、mおよびnは、上記と同じ意味を表す。)
1の2価炭化水素基が、式(5)または(6)で表される置換基を組み合わせた混合物である場合の両者の混合比率は、末端付加と内部付加の比率で表すことができる。具体的には、化合物(2)中のR1の末端の炭素にケイ素が結合した化合物を末端付加とし、R1の末端よりも1つ以上内側の炭素にケイ素が結合した化合物を内部付加として、それぞれの割合を1H-NMRにより求めることができる。
なお、末端付加と内部付加の比率は、生成物の安定性の観点から、好ましくは10:1~1:1、より好ましくは5:1~2:1である。
化合物(2)のシラノール導入率は特に限定されないが、他の化合物や溶媒との相溶性が高くなることから、好ましくは50~100%、より好ましくは70~100%、より一層好ましくは85~100%である。
ここで、シラノール導入率とは、以下に示す式により算出される。
シラノール導入率(%)=化合物(2)の存在比/(化合物(2)の存在比+後述の化合物(12)の存在比)×100
このシラノール導入率の算出方法は、例えば、1H-NMRを測定し、ピークの積分比から求めることができる。
化合物(2)の具体例としては、以下の化合物等が挙げられる。
Figure 0007359100000013
(式中、Meは、メチル基を意味する。以下、同様。)
Figure 0007359100000014
まず、化合物(2)と化合物(3)を反応させる製造方法について説明する。なお、この製造方法で化合物(1)を得る場合、窒素上のR6の一方は必ず水素原子となり、一般式(1’)で表される両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物(以下、「化合物(1’)」という。)が得られる。
Figure 0007359100000015
(上記各式において、Rf、R1~R6、mおよびnは、上記と同じ意味を表す。)
上記化合物(2)は、例えば、下記一般式(12)で表される両末端不飽和結合含有パーフルオロポリエーテル化合物(以下、「化合物(12)」という。)と、下記一般式(13)で表されるシラノール基含有ハイドロジェンシラン化合物(以下、「化合物(13)」という。)を白金触媒存在下で反応させることにより得られる。
Figure 0007359100000016
(式中、Rfは、上記と同じ意味を表す。)
一般式(12)において、R8は、それぞれ独立して炭素数2~10、好ましくは3~8の末端不飽和結合を有する1価炭化水素基を表す。
8の1価炭化水素基の具体例としては、ビニル、アリル(プロペニル)、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、オクテニル、デセニル基等のアルケニル基;フェニレンビニル基;エチニル、プロパルギル等のアルキニル基等が挙げられる。
特に、反応の転換率を高くできる点から、炭素数4~8のアルケニル基、炭素数3~8のアルキニル基が好ましい。
化合物(12)の具体例としては、以下の化合物等が挙げられる。
Figure 0007359100000017
化合物(12)は、両末端アルコール変性パーフルオロポリエーテルをWilliamsonエーテル化することにより得られる。例えば、両末端アルコール変性パーフルオロポリエーテル化合物と、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物や、水素化物を反応させて、金属アルコラートを調製した後、ハロゲン化炭化水素化合物と反応させることにより得られる。
一般式(13)において、R9は、それぞれ独立して、置換または非置換の、炭素数1~10、好ましくは炭素数1~6の1価炭化水素基を表す。この1価炭化水素基としては、R2と同様の置換基が挙げられる。
qは、0~8の整数であるが、好ましくは1~7、より好ましくは1~5、より一層好ましくは1~3の整数である。
化合物(13)の具体例としては、ヒドロキシジメチルシラン、1-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン、1-ヒドロキシ-1,1,3,3,5,5-ヘキサメチルトリシロキサン、1-ヒドロキシ-1,1,3,3,5,5,7,7-オクタメチルテトラシロキサン、1-ヒドロキシ-1,1,3,3,5,5,7,7,9,9,11,11,13,13-テトラデカメチルヘプタシロキサン等が挙げられる。
化合物(12)と化合物(13)の配合比は特に限定されないが、化合物(12)が有する不飽和基1モルに対して、化合物(13)が、好ましくは1~2モル、より好ましくは1~1.2モル、より一層好ましくは1~1.05モルである。
また、化合物(12)と化合物(13)の反応では、触媒として白金化合物を用いる。
この白金化合物の具体例としては、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、白金-1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン錯体のトルエンまたはキシレン溶液、テトラキストリフェニルホスフィン白金、ジクロロビストリフェニルホスフィン白金、ジクロロビスアセトニトリル白金、ジクロロビスベンゾニトリル白金、ジクロロシクロオクタジエン白金、白金-活性炭等が挙げられる。
白金化合物の使用量は特に限定されないが、生産性の点から、上記化合物(12)中に含まれる不飽和結合1モルに対して、好ましくは0.000001~0.2モル、より好ましくは0.00001~0.1モルである。
上記反応の反応温度は特に限定されないが、生成物の安定性の観点から、好ましくは0~200℃、より好ましくは20~150℃である。
また、反応時間も特に限定されないが、生成物の安定性の観点から、好ましくは1~40時間、より好ましくは1~20時間である。
なお、上記反応は、触媒の失活を防ぐために窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
上記反応は、無溶媒でも進行するが、溶媒を用いることもできる。
溶媒の具体例としては、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、イソオクタン、イソドデカン等の炭素数5~20の脂肪族炭化水素系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭素数6~10の芳香族炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジプロピレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン等の非プロトン性極性溶媒;ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、トリス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン等のシリコーン系溶媒;ヘキサフルオロベンゼン、トリフルオロメチルベンゼン、ヘキサフルオロメタキシレン、ノナフルオロブチルメチルエーテル、ノナフルオブチルエチルエーテル、トリデカフルオロヘキシルメチルエーテル等のフッ素系溶媒等が挙げられ、これらの溶媒は1種を単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
特に化合物(12)と化合物(13)の相溶性を解消する点で、フッ素系溶媒が好ましい。
上記反応で得られる化合物(2)の単離や精製は、減圧ストリップや各種クロマトグラフィー、活性炭等の吸着剤を用いた処理、ろ過等の通常の有機合成における精製方法から適宜選択して用いることができる。特に、反応で使用した白金化合物の除去あるいは低減、生成物の色相を改善する点で、吸着剤を用いる処理が好ましい。吸着剤を用いた処理の後は、ろ過により吸着剤を取り除くことが好ましい。
化合物(3)は、化合物(4)のうち、1級または2級アミノ基を有する化合物を脱アルコール環化することにより得られる。
化合物(3)の具体例としては、2,2-ジメトキシ-1-アリル-アザシラシクロペンタン、2,2-ジメトキシ-1-ブチル-アザシラシクロペンタン、2,2-ジメトキシ-1-オクチル-アザシラシクロペンタン、2,2-ジメトキシ-1-テトラデシル-アザシラシクロペンタン、2,2-ジメトキシ-1-フェニル-アザシラシクロペンタン、2,2-ジメトキシ-1-トリメトキシシリルメチル-アザシラシクロペンタン、2,2-ジメトキシ-1-トリメトキシシリルプロピル-アザシラシクロペンタン、2,2-ジメトキシ-1-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)アザシラシクロペンタン、2,2-ジメトキシ-1-(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル)アザシラシクロペンタン、2,2-ジメトキシ-1-(1-オキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)アザシラシクロペンタン、2,2-ジメトキシ-1-(アミノエチル)アザシラシクロペンタン、2,2-ジメトキシ-1-(ジメチルアミノエチル)アザシラシクロペンタン、2,2-ジメトキシ-1-(ジエチルアミノエチル)アザシラシクロペンタン、2,2-ジエトキシ-1-アリル-アザシラシクロペンタン、2,2-ジエトキシ-1-ブチル-アザシラシクロペンタン、2,2-ジエトキシ-1-オクチル-アザシラシクロペンタン、2,2-ジエトキシ-1-テトラデシル-アザシラシクロペンタン、2,2-ジエトキシ-1-フェニル-アザシラシクロペンタン、2,2-ジエトキシ-1-トリエトキシシリルメチル-アザシラシクロペンタン2,2-ジエトキシ-1-トリエトキシシリルプロピル-アザシラシクロペンタン、2,2-ジエトキシ-1-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)アザシラシクロペンタン、2,2-ジエトキシ-1-(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル)アザシラシクロペンタン、2,2-ジエトキシ-1-(1-オキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)アザシラシクロペンタン、2,2-ジエトキシ-1-(アミノエチル)アザシラシクロペンタン、2,2-ジエトキシ-1-(ジメチルアミノエチル)アザシラシクロペンタン、2,2-ジメトキシ-1-(1-ビス(トリメチルシリル)アミノプロピル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキシプロピル)アザシラシクロペンタン等の環状シラザン構造を有するジアルコキシシラン化合物;2,2-ジエトキシ-1-(ジエチルアミノエチル)アザシラシクロペンタン、2-メトキシ-2-メチル-1-アリル-アザシラシクロペンタン、2-メトキシ-2-メチル-1-ブチル-アザシラシクロペンタン、2-メトキシ-2-メチル-1-オクチル-アザシラシクロペンタン、2-メトキシ-2-メチル-1-テトラデシル-アザシラシクロペンタン、2-メトキシ-2-メチル-1-フェニル-アザシラシクロペンタン、2-メトキシ-2-メチル-1-トリメトキシシリルプロピル-アザシラシクロペンタン、2-メトキシ-2-メチル-1-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)アザシラシクロペンタン、2-メトキシ-2-メチル-1-(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル)アザシラシクロペンタン、2-メトキシ-2-メチル-1-(1-オキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)アザシラシクロペンタン、2-メトキシ-2-メチル-1-(アミノエチル)アザシラシクロペンタン、2-メトキシ-2-メチル-1-(ジメチルアミノエチル)アザシラシクロペンタン、2-メトキシ-2-メチル-1-(ジエチルアミノエチル)アザシラシクロペンタン等の環状シラザン構造を有するアルキルオルガノキシシラン化合物;2,2-ジメトキシ-1-アリル-アザシラシクロペンタン、2,2-ジメトキシ-1-ブチル-アザシラシクロペンタン、2,2-ジメチル1-オクチル-アザシラシクロペンタン、2,2-ジメチル1-テトラデシル-アザシラシクロペンタン、2,2-ジメチル1-フェニル-アザシラシクロペンタン、2,2-ジメチル1-トリメトキシシリルプロピル-アザシラシクロペンタン、2,2-ジメチル1-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)アザシラシクロペンタン、2,2-ジメチル1-(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル)アザシラシクロペンタン、2,2-ジメチル1-(1-オキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)アザシラシクロペンタン、2,2-ジメチル1-(アミノエチル)アザシラシクロペンタン、2,2-ジメチル1-(ジメチルアミノエチル)アザシラシクロペンタン、2,2-ジメチル1-(ジエチルアミノエチル)アザシラシクロペンタン、2,2-ジフェニル1-オクチル-アザシラシクロペンタン、2,2-ジフェニル1-テトラデシル-アザシラシクロペンタン、2,2-ジフェニル1-フェニル-アザシラシクロペンタン、2,2-ジフェニル1-トリメトキシシリルプロピル-アザシラシクロペンタン、2,2-ジフェニル1-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)アザシラシクロペンタン、2,2-ジフェニル1-(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル)アザシラシクロペンタン、2,2-ジフェニル1-(1-オキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)アザシラシクロペンタン、2,2-ジフェニル1-(アミノエチル)アザシラシクロペンタン、2,2-ジフェニル1-(ジメチルアミノエチル)アザシラシクロペンタン、2,2-ジフェニル1-(ジエチルアミノエチル)アザシラシクロペンタン等の環状シラザン構造を有するジアルキルシラン化合物が挙げられる。
化合物(2)と化合物(3)の配合比は特に限定されないが、化合物(2)が有するシラノール基1モルに対し、化合物(3)が、好ましくは1~2モル、より好ましくは1~1.2モル、より一層好ましくは1~1.05モルである。
上記反応の反応温度は特に限定されないが、生成物の安定性の観点から、好ましくは0~200℃、より好ましくは20~150℃、より一層好ましくは20~60℃である。
また、反応時間も特に限定されないが、生成物の安定性の観点から、好ましくは5分間~40時間、より好ましくは10分間~20時間、より一層好ましくは10分間~5時間である。
なお、上記反応は、化合物(2)の脱水縮合や、化合物(3)の加水分解を防ぐために、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
上記反応は、無溶媒でも進行するが、溶媒を用いることもできる。
溶媒の具体例としては、化合物(2)の製造に用いられる溶媒と同様の溶媒が挙げられ、それらの溶媒は1種を単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
特に、化合物(2)と化合物(3)の相溶性を解消する点で、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、フッ素系溶媒が好ましい。
次に、化合物(2)と化合物(4)を反応させる製造方法について説明する。
Figure 0007359100000018
(上記各式において、Rf、R1~R6、mおよびnは、上記と同じ意味を表す。)
化合物(4)は、市販品を用いることができ、その具体例としては、アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノオクチルトリメトキシシラン、アミノエチルアミノプロピルトリメトキシシラン、アミノエチルアミノオクチルトリメトキシシラン、ジメチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジエチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ピペラジノプロピルトリメトキシシラン、メチルピペラジノプロピルトリメトキシシラン、モルホリノプロピルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、アミノオクチルトリエトキシシラン、アミノエチルアミノプロピルトリエトキシシラン、アミノエチルアミノオクチルトリエトキシシラン、ジメチルアミノプロピルトリエトキシシラン、ジエチルアミノプロピルトリエトキシシラン、ピペラジノプロピルトリエトキシシラン、メチルピペラジノプロピルトリエトキシシラン、モルホリノプロピルトリエトキシシラン等のアミノアルキルトリアルコキシシラン化合物;アミノプロピルメチルジメトキシシラン、アミノオクチルメチルジメトキシシラン、アミノエチルアミノプロピルメチルジメトキシシラン、アミノエチルアミノオクチルメチルジメトキシシラン、ジメチルアミノプロピルメチルジメトキシシラン、ジエチルアミノプロピルメチルジメトキシシラン、ピペラジノプロピルメチルジメトキシシラン、メチルピペラジノプロピルメチルジメトキシシラン、モルホリノプロピルメチルジメトキシシラン、アミノプロピルメチルジエトキシシラン、アミノオクチルメチルジエトキシシラン、アミノエチルアミノプロピルメチルジエトキシシラン、アミノエチルアミノオクチルメチルジエトキシシラン、ジメチルアミノプロピルメチルジエトキシシラン、ジエチルアミノプロピルメチルジエトキシシラン、ピペラジノプロピルメチルジエトキシシラン、メチルピペラジノプロピルメチルジエトキシシラン、モルホリノプロピルメチルジエトキシシラン、アミノプロピルビニルジメトキシシラン、アミノプロピルフェニルジメトキシシラン等のアミノアルキルアルキルジアルコキシシラン化合物;アミノプロピルジメチルメトキシシラン、アミノオクチルジメチルメトキシシラン、アミノエチルアミノプロピルジメチルメトキシシラン、アミノエチルアミノオクチルジメチルメトキシシラン、ジメチルアミノプロピルジメチルメトキシシラン、ジエチルアミノプロピルジメチルメトキシシラン、ピペラジノプロピルジメチルメトキシシラン、メチルピペラジノプロピルジメチルメトキシシラン、モルホリノプロピルジメチルメトキシシラン、アミノプロピルジフェニルメトキシシラン等のアミノアルキルジアルキルアルコキシシラン化合物が挙げられる。
化合物(2)と化合物(4)の配合比は特に限定されないが、化合物(2)が有するシラノール基1モルに対して、化合物(4)が、好ましくは1~2モル、より好ましくは1~1.2モル、より一層好ましくは1~1.05モルである。
上記反応の反応温度は特に限定されないが、脱アルコール縮合反応により生じるアルコールを反応系中から取り除くことによって効率的に進行することから、好ましくは70~200℃、より好ましくは100~150℃である。
また、反応時間も特に限定されないが、生成物の安定性の観点から、好ましくは1~40時間、より好ましくは1~20時間である。
なお、上記反応は、両末端シラノール変性パーフルオロポリエーテル化合物の脱水縮合や、アミノ基を有するオルガノキシシラン化合物の加水分解を防ぐために窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
上記反応は、無溶媒でも進行するが、溶媒を用いることもできる。
溶媒の具体例としては、化合物(2)の製造に用いられる溶媒と同様の溶媒が挙げられ、それらの溶媒は1種を単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。特に、反応で生じるアルコールを反応系中から効率的に取り除くために、70~150℃の沸点を有する溶媒の使用が好ましい。
上記反応は、化合物(4)のアミノ基の効果により、触媒を加えずとも反応は進行するが、触媒を加えることにより反応をさらに速めることもできる。
触媒の具体例としては、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、酢酸、プロピオン酸、安息香酸、トリフルオロ酢酸等のブレンステッド酸が挙げられる。
触媒の添加量は特に限定されないが、触媒の添加の効果または副反応の観点から、化合物(2)中のシラノール基1モルに対して、好ましくは0.001~0.1モル、より好ましくは0.005~0.1モルである。
上記反応で得られた化合物(1)の単離や精製は、減圧ストリップや各種クロマトグラフィー、吸着剤を用いた処理、ろ過等の通常の有機合成における精製方法から適宜選択して用いることができる。特に、反応で使用した白金化合物の除去あるいは低減、生成物の色相を改善する点で、吸着剤を用いた処理が好ましい。吸着剤を用いた処理の後は、ろ過により吸着剤を取り除くことが好ましい。
[3]撥液性組成物、硬化物および被覆基材
次に、本発明に係る撥液性組成物、硬化物および被覆基材について説明する。
本発明の撥液性組成物は、化合物(1)を含むものであり、必要に応じて溶媒、反応性樹脂、その他の添加剤を含んでいてもよい。
撥液性組成物中の化合物(1)の配合量は特に限定されないが、好ましくは0.1~80質量%、より好ましくは0.5~60質量%である。
溶媒としては、上述した化合物(2)の製造に用いられる溶媒と同様の溶媒が挙げられるが、撥液性組成物の溶解性の観点から、芳香族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒が好ましく、これらの溶媒は1種を単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
反応性樹脂としては、市販されている反応性樹脂から適宜選択することができるが、イソシアネート樹脂、エポキシ樹脂、加水分解性基含有シリコーン化合物が好ましい。
イソシアネート樹脂としては、分子内に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物が好ましい。このような化合物の具体例としては、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、4,4′-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2′-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4′-ジフェニルメタンジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート、これらの重合物等の芳香族ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、トリス(イソシアナトヘキシル)イソシアヌレート、これらの重合物等の脂肪族ポリイソシアネート;トランスシクロヘキサン-1,4-ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、これらの重合物等の脂環式ポリイソシアネート等が挙げられる。これらのポリイソシアネート化合物は、それぞれ単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、必要に応じてイソシアネート樹脂に、ウレタン結合を形成するポリオール化合物、ウレタン化反応を促進する触媒をさらに加えてもよい。
ポリオール化合物としては、分子内に2つ以上の水酸基を持つ化合物であれば特に特に限定されるものではない。
ポリオール化合物の具体例としては、1,4-ブタンジオール等の炭素数3~10のアルカンジオール、ポリプロピレンエーテルジオール、ポリエチレンエーテルジオール、ポリプロピレンエーテルトリオール、ポリテトラメチレングリコール、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール(PPG)、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシプロピレントリオール、ポリオキシブチレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)、ポリマーポリオール等が挙げられる。また、これらのポリオール化合物は、それぞれ単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリオール化合物の配合量は特に限定されないが、イソシアネート樹脂中のイソシアネート基に対して、ポリオール化合物中のヒドロキシ基が好ましくは0.5~3当量、より好ましくは1~1.5当量である。
ウレタン化反応を促進する触媒としては、チタン化合物、アルミ化合物、スズ化合物等の金属化合物が使用できる。
チタン化合物の具体例としては、オルトチタン酸テトラブチル、オルトチタン酸テトラメチル、オルトチタン酸テトラエチル、オルトチタン酸テトラプロピル、オルトチタン酸テトライソプロピル等のオルトチタン酸テトラアルキル、それらの部分加水分解縮合物、チタニウムアシレート等が挙げられる。
アルミ化合物の具体例としては、三水酸化アルミニウム、アルミニウムアルコラート、アルミニウムアシレート、アルミニウムアシレートの塩、アルミノシロキシ化合物、アルミニウム金属キレート化合物等が挙げられる。
スズ化合物の具体例としては、ジオクチルチンジオクテート、ジオクチルチンジラウレート等が挙げられる。
触媒の配合量は、特に限定されないが、触媒の効果を十分に得る観点から、ポリオール化合物に対して、0.01~10質量%が好ましく、0.1~5質量%がより好ましい。
エポキシ樹脂としては、分子内に2個以上のエポキシ基を有するポリエポキシ化合物が好ましい。このような化合物の具体例としては、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ノボラック型、脂肪族型、脂環式型、グリシジル型いずれでもよく、それぞれ単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
また、エポキシ樹脂と反応する硬化剤や、エポキシ樹脂のエポキシ基と硬化剤の反応を促進する触媒をさらに加えて樹脂組成物として用いてもよい。
硬化剤の具体例としては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジプロピレンジアミン、N-アミノエチルピペラジン、メンセンジアミン、イソホロンジアミン等の脂肪族ポリアミン化合物;メタキシレンジアミン、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン等の芳香族アミン化合物;ピペリジン、N,N-ジメチルピペラジン、トリエチレンジアミン、ベンジルジメチルアミン、2-(ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等の3級または2級アミン化合物;ポリメルカプタン;ポリスルフィド樹脂;メチルシクロヘキセンジカルボン酸無水物、メチルノルボルネンジカルボン酸無水物、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水コハク酸等の酸無水物が挙げられる。
硬化剤の配合量は特に限定されないが、エポキシ樹脂の質量に対して、好ましくは5~150質量%、より好ましくは10~100質量%である。
触媒の具体例としては、三フッ化ホウ素、塩化亜鉛、四塩化スズ、酸化鉄、塩化アルミニウム、これらのアミン錯体等のルイス酸;ジフェニルヨードニウムヘキサフロロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフロロホスフェート等の光または紫外線酸発生剤;2-メチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、これらの金属塩等のイミダゾール化合物が挙げられる。
硬化剤の配合量は特に限定されないが、エポキシ樹脂の質量に対して、好ましくは0.1~5質量%、より好ましくは1~5質量%である。
加水分解性基含有シリコーン化合物の具体例としては、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン等のジアルキルジアルコキシシラン化合物;メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、メトキシメチルトリメトキシシラン、エトキシメチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン等のアルキルトリアルコキシシラン化合物;これらのシラン化合物の部分加水分解縮合物が挙げられる。
シラン化合物の部分加水分解縮合物は、シラン化合物1種の部分加水分解縮合物でもよく、2種以上からなる部分加水分解縮合物であってもよい。
さらに、加水分解性基含有シリコーン化合物は、シラン化合物をそのまま用いてもよく、シラン化合物の部分加水分解縮合物を用いてもよく、シラン化合物とその部分加水分解物の混合物を用いてもよい。
また、必要に応じて加水分解性基含有シリコーン化合物に、加水分解縮合反応を促進する触媒をさらに加えてもよい。
触媒としては、ウレタン化反応を促進する触媒と同様の金属化合物が挙げられる。
本発明の撥液性組成物は、その効果を損なわない範囲であれば、顔料、消泡剤、潤滑剤、防腐剤、pH調整剤、フィルム形成剤、帯電防止剤、抗菌剤および染料等から選択されるその他の添加剤の1種以上を含んでいてもよい。
本発明の硬化物は、上記撥液性組成物が硬化したものである。具体的には、上記撥液性組成物に含まれる化合物(1)中のアミノ基と、反応性樹脂が有する官能基、その他添加剤が反応することにより、硬化する。
撥液性組成物に溶媒が含まれている場合、硬化前に予め溶媒を揮発させてもさせなくてもよく、また揮発させながら硬化させてもよい。
硬化時の温度は、常温から加熱下が採用できる。この際の温度は基材に悪影響を与えない限り特に制限はないが、反応性を保つために、好ましくは0~250℃、より好ましくは20~180℃、より一層好ましくは20~150℃である。
また、化合物(1)におけるR6が、トリアルコキシシリル基、アルキルジアルコキシシリル基、ジアルキルアルコキシリル基等の加水分解性基を含む1価炭化水素基の場合は、空気中の水分と加水分解性基を反応させ、加水分解縮合させることによっても硬化物を得ることができる。この場合の硬化温度は、上記と同様である。なお、空気中の水分と反応することから、相対湿度が、好ましくは15~100%、より好ましくは25~80%の雰囲気において実施することが好ましい。
次に、撥液性組成物から得られた被膜を有する被覆基材について説明する。
上記撥液性組成物を無機材料または有機材料等の基材の表面に被覆させた後、硬化させることにより、撥液性組成物から形成された被膜を有する被覆基材を得ることができる。
無機材料の具体例としては、金属、ガラス、シリカ、アルミナ、タルク、炭酸カルシウム、カーボン等が挙げられる。これらの形状は、特に限定されないが、板状、シート状、繊維状、粉末状のいずれでもよい。
ガラスとしては、Eガラス、Cガラス、石英ガラス等の一般的に用いられる種類のガラスを用いることができ、ガラス繊維でもよい。ガラス繊維はその集合物でもよく、例えば、繊維径が3~30μmのガラス系(フィラメント)の繊維束、撚糸、織物等でもよい。
有機材料の具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ(メタ)アクリル、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ナイロン、ポリウレタン、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ABS(アクリロニトリル、ブタジエン、スチレンの重合物)、メラミン、フェノール、エポキシ、ポリイミド等の樹脂材料、ポリブタジエンラバー、ポリイソプロピレンラバー、ニトリルラバー、ネオプレンラバー、ポリサルファイド、ウレタンラバー等のエラストマー、ゴム材料が挙げられ、特に、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネートが好ましい。
なお、基材の形状は、特に限定されないが、板状、シート状、繊維状、粉末状のいずれでもよい。
基材への撥液性組成物の塗布方法としては、公知の塗布方法を採用でき、例えば、刷毛塗り法、スポンジ塗り法、布塗り法、スプレーコーティング法、ワイヤーバー法、ブレード法、ロールコーティング法、ディッピング法、スピンコーティング法等を採用できる。
また、シリカ、アルミナ、タルク、炭酸カルシウム等の粉末状の材料においては、基材とともに撥液性組成物を直接ミキサーやミルで混合する混合法を採用してもよい。
以下、合成例、実施例および比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[合成例1]
Figure 0007359100000019
撹拌機、温度計、還流冷却器を備えた四つ口ガラスフラスコの内部を窒素で置換し、両末端アルコール変性パーフルオロポリエーテル394.3g(OH当量0.4231モル,Solvay製Fomblin D2、一般式(7)で表される化合物、a=8~9、b=8~9)、48質量%水酸化ナトリウム水溶液176.2g(2.114モル)、水106gを仕込み、60℃で1時間撹拌した。得られた反応液に、プロパルギルブロミド151.3g(1.269モル)を同じ温度で30分間かけて滴下し、さらに同じ温度で6時間撹拌した。反応液を冷却し、水432gとMXHF216gを加え、室温で1時間撹拌した。この時点で反応液は2層に分離していた。下層を5質量%塩酸430gで洗浄した。得られた下層から溶媒を除去し、両末端不飽和結合含有パーフルオロポリエーテル化合物372gを得た。
[合成例2]
Figure 0007359100000020
撹拌機、温度計、還流冷却器を備えた四つ口ガラスフラスコの内部を窒素で置換し、合成例1で得られた両末端不飽和構造含有パーフルオロポリエーテル2 97.0g(不飽和結合0.1モル相当)、メタキシレンヘキサフルオリド(以下、「MXHF」という。)97.0g、白金-1,3-ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体の3質量%トルエン溶液0.13g(白金換算で0.000020モル)を仕込み、80℃に加温した。内温が安定した後、1-ヒドロキシ-1,1,3,3,5,5,7,7-オクタメチルテトラシロキサン30.5g(0.102モル)とMXHF30.5gの混合物を8時間かけて滴下し、同じ温度で1時間撹拌した。
この時点で反応液の1H-NMR,IRを測定した。1H-NMRでは、2.1ppm付近の末端アルキン由来のピークが消失し、5.5~6.2ppmに生じた二重結合のピークが観測され、IRでも、アルキン由来ピーク(3320cm-1)が消失した。
以上のことから、両末端シラノール変性パーフルオロポリエーテル化合物の生成を確認し、両末端シラノール変性パーフルオロポリエーテル変性化合物を含むMXHF溶液が252g得られた。
[実施例1-1]
Figure 0007359100000021
撹拌機、温度計、還流冷却器を備えた四つ口ガラスフラスコの内部を窒素で置換し、合成例2で得られた両末端シラノール変性パーフルオロポリエーテル変性化合物を含むMXHF溶液28.4gを仕込み、2,2-ジメトキシ-1-フェニルアザシラシクロペンタン2.24g(0.0100モル)を加えて、室温で1時間撹拌した。得られた混合物のGC分析を行い、2,2-ジメトキシ-1-フェニルアザシラシクロペンタン由来が消失したことを確認した後、溶媒のMXHFを減圧留去し、残渣を15.7g得た。得られた残渣の1H-NMRおよびIRを測定した結果を図1および2に示す。Si-OH由来のピークが消失し、NHに由来するピークが生成したことから、両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物1の生成を確認した。
[実施例1-2]
Figure 0007359100000022
2,2-ジメトキシ-1-フェニルアザシラシクロペンタンを2,2-ジメトキシ-1-(トリメトキシシリルプロピル)アザシラシクロペンタン3.10g(0.0100モル)に変更する以外は、実施例1-1と同様に反応を行った結果、残渣を16.5g得た。
得られた残渣の1H-NMRおよびIRを測定した結果を図3および4に示す。Si-OH由来のピークが消失し、NHに由来するピークが生成したことから、両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物2の生成を確認した。
[実施例1-3]
Figure 0007359100000023
2,2-ジメトキシ-1-フェニルアザシラシクロペンタンを、2,2-ジメトキシ-1-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)-1-アザ-2-シラシクロペンタン2.88g(0.0101モル)に変更した以外は、実施例1-1と同様に反応を行った結果、残渣を15.9g得た。得られた残渣の1H-NMRおよびIRを測定した結果を図5および6に示す。Si-OH由来のピークが消失し、NHに由来するピークが生成したことから、両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物3の生成を確認した。
[実施例1-4]
Figure 0007359100000024
(式中、TMSは、トリメチルシリル基を表す。)
2,2-ジメトキシ-1-フェニルアザシラシクロペンタンを、2,2-ジメトキシ-1-(1-ビス(トリメチルシリル)アミノプロピル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキシプロピル)アザシラシクロペンタン5.27g(0.0101モル)に変更した以外は、実施例1-1と同様に反応を行った結果、残渣を19.2g得た。得られた残渣の1H-NMRおよびIRを測定した結果を図7および8に示す。Si-OH由来のピークが消失し、NHに由来するピークが生成したことから、両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物4の生成を確認した。
[実施例1-5]
Figure 0007359100000025
(式中、Etは、エチル基を表す。)
撹拌機、温度計、還流冷却器を備えた四つ口ガラスフラスコの内部を窒素で置換し、合成例2で得られた両末端シラノール変性パーフルオロポリエーテル変性化合物2を含むMXHF溶液28.4gを仕込み、3-アミノプロピルメチルジエトキシシラン2.10g(0.0110モル)を加えて、室温で30分間撹拌した。得られた反応液を150℃に加熱し、MXHFおよびエタノールを抜き出した。さらに、減圧下で残存したMXHF、エタノールおよび3-アミノプロピルメチルジエトキシシランを除去し、残渣15.2gを得た。得られた残渣の1H-NMRおよびIRを測定した結果を図9および10に示す。Si-OH由来のピークが消失し、NHに由来するピークが生成したことから、両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物5の生成を確認した。
上記実施例1-1~1-5で得られた各種両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物1~5を用いて、その濃度が20質量%となるように各種溶媒と混合して、均一な溶液を調製できるか目視で確認し、下記の基準で判定した。結果を表1に示す。
○:均一透明な20質量%溶液が調製できた
×:濁りの発生あるいは分離してしまい、20質量%溶液を調製できなかった
Figure 0007359100000026
表1に示されるように、本発明の両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物は、極性溶媒、非極性溶媒を問わず、各種溶媒に対して良好な溶解性を示すことがわかる。
[実施例2-1,2-2、比較例2-1,2-2]
以下の実施例および比較例で使用した化合物を下記に示す。
(1)パーフルオロポリエーテル化合物:両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物1
(2)樹脂
イソシアネート樹脂1:脂肪族イソシアネート樹脂 TUL-100(旭化成(株)製)
イソシアネート樹脂2:芳香族イソシアネート樹脂 MR-200(東ソー(株)製)
シリコーン樹脂:メチル基とメトキシ基を有する加水分解性シリコーン化合物 KR-400N(信越化学工業(株)製)
エポキシ樹脂:KR-470(下記式、信越化学工業(株)製)
Figure 0007359100000027
(3)ポリオール化合物:1,4-ブタンジオール
(4)硬化剤:メチルシクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸無水物(下記式)
Figure 0007359100000028
(5)硬化触媒
硬化触媒1:2-エチル-4-メチルイミダゾール
硬化触媒2:DX-9740:アルミ化合物(信越化学工業(株)製)
(6)溶媒
溶媒1:4-メチルテトラヒドロピラン
溶媒2:ジプロピレングリコールジメチルエーテル
パーフルオロポリエーテル化合物、イソシアネート樹脂、ポリオール化合物および溶媒を湿気が入らないように、下記表2に示す比率で混合し、撥液性組成物を調製した。
これらの撥液性組成物を、アルミ板(7cm×15cm)上にバーコーターによりウエット厚さ30μmとなるように塗布した後、80℃、75%相対湿度の環境下にて、2時間硬化させて硬化被膜を作製した。得られた硬化被膜について、撥水性と撥油性を下記の手法により測定・評価した。結果を表2に示す。
[撥水性]
接触角計(協和界面科学(株)製)により、室温にて、2μLの水接触角、50μLの水転落角を測定した。
[撥油性]
接触角計(協和界面科学(株)製)により、室温にて、5μLのテトラデカン接触角を測定した。
また、アルミ板表面にマジックインキで書き込みをし、その後、ティッシュペーパーで拭き取り、下記基準により評価した。
○:書き込みを除去でき、基材表面に変化は見られなかった
×:書き込みを除去できなかった
Figure 0007359100000029
[実施例3-1および比較例3-1]
パーフルオロポリエーテル化合物、エポキシ樹脂、硬化剤、硬化触媒および溶媒を、湿気が入らないように、下記表3に示す比率で混合し、撥液性組成物を調製した。
これらの撥液性組成物をSUS430板(7cm×15cm)上にバーコーターによりウエット厚さ30μmとなるように塗布した後、180℃の環境下で4時間硬化させて硬化被膜を作製した。得られた硬化被膜について、上記と同様に、撥水性および撥油性を評価した。結果を表3に示す。
Figure 0007359100000030
[実施例4-1~4-3および比較例4-1]
パーフルオロポリエーテル化合物、シリコーン樹脂、硬化触媒および溶媒を湿気が入らないように、下記表4に示す比率で各成分を混合し、撥液性組成物を調製した。
これらの撥液性組成物をSUS430板(7cm×15cm)上にバーコーターによりウエット厚さ30μmとなるように塗布した後、25℃/50%相対湿度の環境下で1時間硬化させて硬化被膜を得た。得られた硬化被膜について、上記実施例と同様に、撥水水性および撥油性を評価した。結果を表4に示す。
Figure 0007359100000031
上記各実施例および比較例の結果から、本発明の両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物は、イソシアネート樹脂、エポキシ樹脂等と組み合わせて用いることにより、硬化被膜にパーフルオロポリエーテル基由来の高い撥液性(撥水性および撥油性)を付与できることがわかる。また、両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物単独またはシリコーン樹脂との混合物から得られる硬化被膜も、パーフルオロポリエーテル基由来の高い撥液性を示すことがわかる。

Claims (8)

  1. 下記一般式(1)で表される両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物。
    Figure 0007359100000032
    (式中、Rfは、パーフルオロポリエーテル基を表し、R1は、それぞれ独立して非置換の炭素数1~10の2価炭化水素基を表し、R2、R3およびR4は、それぞれ独立して置換または非置換の炭素数1~10の1価炭化水素基を表し、R5は、それぞれ独立して非置換の炭素数1~10の2価炭化水素基を表し、R6は、それぞれ独立して、O、N、SもしくはSiを少なくとも1つ含んでいてもよい、置換もしくは非置換の炭素数1~50の1価炭化水素基、または水素原子を表し、mは、それぞれ独立して0、1または2であり、nは、それぞれ独立して0~8の整数である。)
  2. 前記R1が、それぞれ下記式(5)または(6)で表される置換基である請求項1記載の両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物。
    Figure 0007359100000033
  3. 前記Rfが、下記一般式(7)~(10)のいずれかで表される2価の基である請求項1または2記載の両末端シラノール変性パーフルオロポリエーテル化合物。
    Figure 0007359100000034
    (式中、aおよびbは、それぞれ独立して、1~50の整数であり、cは、1~150の整数である。)
  4. 下記一般式(2)
    Figure 0007359100000035
    (式中、Rf、R1、R2およびnは、前記と同じ意味を表す。)
    で表される両末端シラノール変性パーフルオロポリエーテル化合物と、下記一般式(3)
    Figure 0007359100000036
    (式中、R3~R6およびmは、前記と同じ意味を表す。)
    で表される環状シラザン構造を有するオルガノキシシラン化合物を反応させる請求項1~3のいずれか1項記載の両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物の製造方法。
  5. 下記一般式(2)
    Figure 0007359100000037
    (式中、Rf、R1、R2およびnは、前記と同じ意味を表す。)
    で表される両末端シラノール変性パーフルオロポリエーテル化合物と、下記一般式(4)
    Figure 0007359100000038
    (式中、R3~R6およびmは、前記と同じ意味を表す。)
    で表されるアミノ基を有するオルガノキシシラン化合物を反応させる請求項1~3のいずれか1項記載の両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物の製造方法。
  6. 請求項1~3のいずれか1項記載の両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物を含む撥液性組成物。
  7. 請求項6記載の撥液性組成物が硬化した硬化物。
  8. 基材と、その上に形成された被膜とを有する被覆基材であって、前記被膜が、請求項6記載の撥液性組成物から形成されたものである被覆基材。
JP2020131637A 2020-08-03 2020-08-03 両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物およびその製造方法並びにこれを含む撥液性組成物、硬化物および被覆基材 Active JP7359100B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020131637A JP7359100B2 (ja) 2020-08-03 2020-08-03 両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物およびその製造方法並びにこれを含む撥液性組成物、硬化物および被覆基材
EP21188079.4A EP3950774B1 (en) 2020-08-03 2021-07-27 Diterminally amine-modified perfluoropolyether compound and preparation thereof, and liquid-repelling composition, cured product and coated substrate containing the same
US17/387,464 US20220033581A1 (en) 2020-08-03 2021-07-28 Diterminally Amine-Modified Perfluoropolyether Compound and Preparation Thereof, and Liquid-Repelling Composition, Cured Product and Coated Substrate Containing the Same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020131637A JP7359100B2 (ja) 2020-08-03 2020-08-03 両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物およびその製造方法並びにこれを含む撥液性組成物、硬化物および被覆基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022028317A JP2022028317A (ja) 2022-02-16
JP7359100B2 true JP7359100B2 (ja) 2023-10-11

Family

ID=77103904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020131637A Active JP7359100B2 (ja) 2020-08-03 2020-08-03 両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物およびその製造方法並びにこれを含む撥液性組成物、硬化物および被覆基材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220033581A1 (ja)
EP (1) EP3950774B1 (ja)
JP (1) JP7359100B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7354950B2 (ja) * 2020-07-10 2023-10-03 信越化学工業株式会社 環状シラザン構造を有する有機ケイ素化合物、これを含む組成物およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175500A (ja) 2008-01-25 2009-08-06 Hoya Corp 光学部材の製造方法
JP2013241569A (ja) 2012-04-27 2013-12-05 Daikin Industries Ltd パーフルオロポリエーテル基含有シラザン化合物
WO2019088126A1 (ja) 2017-10-31 2019-05-09 ダイキン工業株式会社 硬化性組成物
JP7310749B2 (ja) 2020-08-03 2023-07-19 信越化学工業株式会社 両末端シラノール変性パーフルオロポリエーテル化合物およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200304A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Hitachi Ltd 含フッ素化合物、それを用いた撥液膜及びそれを用いた各種製品
WO2013146112A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 ダイキン工業株式会社 フルオロポリエーテル基含有シリコーン化合物
WO2016079053A1 (en) * 2014-11-19 2016-05-26 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Amino derivatives of perfluoropolyethers
JP2020131637A (ja) 2019-02-22 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 発泡樹脂成形用金型

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175500A (ja) 2008-01-25 2009-08-06 Hoya Corp 光学部材の製造方法
JP2013241569A (ja) 2012-04-27 2013-12-05 Daikin Industries Ltd パーフルオロポリエーテル基含有シラザン化合物
WO2019088126A1 (ja) 2017-10-31 2019-05-09 ダイキン工業株式会社 硬化性組成物
JP7310749B2 (ja) 2020-08-03 2023-07-19 信越化学工業株式会社 両末端シラノール変性パーフルオロポリエーテル化合物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3950774B1 (en) 2022-10-05
JP2022028317A (ja) 2022-02-16
EP3950774A1 (en) 2022-02-09
US20220033581A1 (en) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2514725B1 (en) Fluorooxyalkylene group-containing polymer composition, a surface treatment agent comprising the same and an article treated with the agent
EP2436716B1 (en) Fluorooxyalkylene group-containing polymer composition, a surface treatment agent comprising the same and an article treated with the agent
CN103773202B (zh) 涂覆剂组合物、包含该组合物的表面处理剂和利用该表面处理剂表面处理后的物品
KR102391706B1 (ko) 폴리실라잔 조성물, 그리고 이것을 도포한 기재 및 다층체
JP2014105235A (ja) パーフルオロポリエーテル変性ポリシラザン及びその製造方法、表面処理剤並びに該表面処理剤で処理された物品
KR20190046735A (ko) 산 무수물기 함유 오르가노실록산 및 그의 제조 방법
EP3730538B1 (en) Bissilylamino group-containing organic polysilazane compound, method for producing same, and composition containing same and cured product
JP7359100B2 (ja) 両末端アミン変性パーフルオロポリエーテル化合物およびその製造方法並びにこれを含む撥液性組成物、硬化物および被覆基材
JP5828292B2 (ja) 酸無水物基含有オルガノシロキサン及びその製造方法
JP7230878B2 (ja) 密着性組成物、被覆基材および硬化物
US11708460B2 (en) Alkoxysilyl group-containing organic silazane compound, method for producing same, composition containing same and cured product
KR101811163B1 (ko) 지환족 수지, 이의 수득 방법 및 고 내성 코팅에의 이의 적용
EP4159740A1 (en) Cyclic silazane compound having alkoxysilyl group, method for producing same, and composition, cured product and covered substrate containing same
US20230105015A1 (en) Curable Composition, Cured Product and Covered Substrate
TW202126724A (zh) 含氟硬化性組成物及物品
EP4265697A1 (en) Curable coating composition, and article
CN115216020A (zh) 有机聚硅氧烷及含有机聚硅氧烷的涂布组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7359100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150