JP7356452B2 - 光学モジュールおよび距離測定装置 - Google Patents

光学モジュールおよび距離測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7356452B2
JP7356452B2 JP2020558096A JP2020558096A JP7356452B2 JP 7356452 B2 JP7356452 B2 JP 7356452B2 JP 2020558096 A JP2020558096 A JP 2020558096A JP 2020558096 A JP2020558096 A JP 2020558096A JP 7356452 B2 JP7356452 B2 JP 7356452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
optical
linear
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020558096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020105239A1 (ja
Inventor
高志 小林
平貴 鵜飼
宏明 西森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2020105239A1 publication Critical patent/JPWO2020105239A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7356452B2 publication Critical patent/JP7356452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1866Transmission gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

本技術は、光学モジュールに関する。詳しくは、光ビームを対象物に照射する光学モジュール、および、その光学モジュールを利用した距離測定装置に関する。
光ビームを対象物に照射する光学モジュールは、光の空間伝搬時間計測(ToF:Time
of Flight)による距離の測定や、物体の形状認識などの用途に利用される。そのような光学モジュールとして、光ビームを走査して、それぞれの走査位置に対応する物体からの反射光を検出するものが知られている。例えば、走査光としてスリット光を用いた装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002-039716号公報
上述の従来技術では、測定対象範囲全面に照射する場合と比べて、発光部の光出力を低減でき、外光によるノイズの発生を抑制することができる。しかしながら、この従来技術では、スリット光(線状の光ビーム)を生成するためにシリンドリカルレンズが用いられており、走査した光ビームを入射した際に、その入射角度が垂直入射からずれるに従って、線状の光ビームは直線から曲線に歪むという現象が生じる。光ビームが直線から歪んだ場合、2次元状に配列された受光部の1つの列で、ある走査位置に応じた物体からの反射光を検出することは難しくなる。具体的には、1列の受光部の端の方では、反射光の位置がずれ、検出できる光量が減少してしまい、距離精度の低下が生じる。これに対し、複数の列で検出するようにした場合、外光によるノイズの影響を受けやすくなる。また、線状の光ビームの幅を広げた場合、その分、発光部の光出力を上げる必要があり、消費電力が増加してしまう。しかも、目への安全規定により光出力を上げることができない場合もある。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、光ビームを対象物に照射してその反射光を検出する光学モジュールにおいて、走査した光ビームの入射角度によらずに、歪のない線状の光ビームを照射することを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、光ビームを所定の走査方向に走査する光走査部と、上記走査された光ビームを光学面によって上記走査方向と略直交する線方向の線状光ビームに変換する光変換部と、上記線状光ビームに対する対象物からの反射光を検出する光検出部とを具備し、上記光学面は、上記走査方向の曲率半径が上記線方向の位置によらず上記走査方向の仮想走査中心点から上記光学面の中心点までの距離と略等しい光学モジュールおよび距離測定装置である。これにより、歪みのない線状の光ビームを出射させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記光変換部は、上記線方向の曲率半径により上記線状光ビームを生成するようにしてもよい。これにより、走査された光ビームと直交する線状光ビームを生成するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記光学面は、上記走査方向を示すX軸および上記線方向を示すY軸に直交するZ軸に沿って上記光学面におけるX=0の面上のZ位置から上記走査方向の曲率半径だけ離れた位置を中心としてY軸に平行な軸で回転させた形状を備えてもよい。これにより、光学面に対して垂直方向に直交した角度で光ビームを入射させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記光学面は、以下の条件式を満足するようにしてもよい。光学面に対して垂直方向に直交した角度で光ビームを入射させて、歪みのない線状の光ビームを出射させるという作用をもたらす。
z=(y/ry)/(1+(1-(1+κ)・y/ry1/2
+A・y+B・y+C・y+…
+(x/rx)/(1+(1-x/rx1/2
ただし、x、y、zはそれぞれX軸、Y軸、Z軸上の座標であり、κはコーニック定数であり、A、B、Cはそれぞれ第4次、第6次、第8次の非球面係数であり、rxは上記走査方向の曲率半径であり、ryは上記線方向の曲率半径である。
また、この第1の側面において、上記光変換部は、光学レンズ、上記走査方向に対して鋸歯形状の格子を有する回折格子、または、上記走査方向に対して湾曲した拡散板の何れかであってもよい。
また、この第1の側面において、上記光走査部は、MEMSミラーを備えてもよい。これにより、光学モジュールを小型化するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記光検出部は、複数の受光部を備え、上記複数の受光部のうち、上記線状光ビームの走査位置に応じた物体からの反射光を検出するもののみを選択的に動作させるようにしてもよい。これにより、不要光の受光を抑止して、不要光に伴うノイズを低減させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、光を発する発光部と、上記発光部からの光を所定の角度幅の上記光ビームとして照射する光照射部とをさらに具備してもよい。この場合において、上記発光部は、レーザ光源であってもよい。
本技術の第1の実施の形態における距離測定装置100の構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における光学レンズ161の光学面(S1)の面形状の例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における光学レンズ161により形成される出射光ビーム11の形状の比較例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態におけるMEMSミラー150の構造の例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における光検出器180の構造の例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態における距離測定装置100の構成例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態における回折格子162の第1の例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態における回折格子162の第2の例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態における回折格子162の第3の例を示す図である。 本技術の第3の実施の形態における距離測定装置100の構成例を示す図である。 本技術の第3の実施の形態における拡散板163の形状の例を示す図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(光変換部として光学レンズを用いた例)
2.第2の実施の形態(光変換部として回折格子を用いた例)
3.第3の実施の形態(光変換部として拡散板を用いた例)
<1.第1の実施の形態>
[距離測定装置]
図1は、本技術の第1の実施の形態における距離測定装置100の構成例を示す図である。
距離測定装置100は、光ビームを対象物に照射してその反射光を検出する光学モジュールの一例であり、光の飛行時間を計測して対象物との距離を測定する装置である。この距離測定装置100は、半導体レーザ110と、コリメータレンズ120と、偏光光分割プリズム130と、1/4波長板140と、MEMSミラー150と、光学レンズ161と、集光レンズ170と、光検出器180と、制御部190とを備える。
半導体レーザ110は、光ビームを出射するレーザ光源である。ライン状の光ビームをより細いラインにするためには、端面発光型の半導体レーザ110を用いることが望ましい。また、半導体レーザ110に設けられたストライプ状の光閉じ込め部の光縦閉じ込め方向がラインの幅方向(走査方向)となっていることが望ましい。なお、この半導体レーザ110として、ライン状に配列された面発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting LASER)を利用してもよい。なお、半導体レーザ110は、特許請求の範囲に記載の発光部の一例である。
コリメータレンズ120は、半導体レーザ110から出射された光ビームを、略平行な光ビームにするレンズである。このコリメータレンズ120を通過した光ビームは、偏光光分割プリズム130に入射される。厳密には、このコリメータレンズ120を通過した光ビームは、距離に応じて所定の角度幅のビームが広がる一方で、距離によらずにある1つのライン状の受光部が検出する範囲に相当する被対象物体のライン状の範囲全体に照射される状況となっていることが望ましい。なお、コリメータレンズ120は、特許請求の範囲に記載の光照射部の一例である。
偏光光分割プリズム130は、入射光をP(parallel:平行)偏光成分とS(senkrecht:垂直)偏光成分とに分割する偏光ビームスプリッタ(PBS:Polarizing Beam Splitter)である。この偏光光分割プリズム130は、S偏向成分の光ビームを主に反射して、MEMSミラー150に導く。
半導体レーザ110として端面発光型の半導体レーザを利用した場合、光ビームは直線偏光となっており、TE(Transverse Electric wave)モード発光の場合には偏光方向が光縦閉じ込め方向と直交する偏光光となる。そのため、偏光光分割プリズム130でほぼ全ての光ビームは反射することになる。光縦閉じ込め方向と直交する光横閉じ込め方向は、縦方向に比べて広い幅ストライプとなっていることが一般的である。この関係を利用して、出射方向(光軸)を軸として半導体レーザ110を回転させることにより、ライン幅を調整することも可能である。
また、図示しないが、偏光光分割プリズム130を透過した光ビームを、別途設けた光検出器により検出し、その光強度を測定することで、半導体レーザ110に供給する電力を制御して、出射される光ビームの強度を最適に制御することも可能である。
なお、偏光光分割の実現例として、プリズム(偏光光分割プリズム130)を用いた例を示したが、例えば平行平板を利用するようにしてもよい。また、MEMSミラー150への入射方向とMEMSミラー150からの出射方向とを異なる方向にすることにより、光分割プリズムや光分割平板を用いずに構成してもよい。
1/4波長板140は、入射された光の偏光面に1/4波長の位相差を与える光学機能素子である。この例では、1/4波長板140は、偏光光分割プリズム130によって反射された光ビームを円偏光ビームに変えてMEMSミラー150に出射する。また、1/4波長板140は、MEMSミラー150によって反射された光ビームをP偏光の直線偏光ビームに変えて偏光光分割プリズム130に出射する。これにより、ほぼすべての光ビームは偏光光分割プリズム130を透過し、光学レンズ161に入射される。
MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラー150は、微細加工された電気機械式のミラーである。このMEMSミラー150は、1/4波長板140から入射された円偏光ビームを反射する。その際、MEMSミラー150は、回転振動することにより、光ビームを垂直方向に走査する。すなわち、垂直方向が走査方向となる。走査された光ビームは、再び1/4波長板140に入射されるが、上述の通り、ほぼすべての光ビームは偏光光分割プリズム130を透過し、光学レンズ161に入射される。なお、MEMSミラー150は、特許請求の範囲に記載の光走査部の一例である。
光学レンズ161は、MEMSミラー150によって走査された光ビームを、出射光ビーム11として出射するレンズである。この光学レンズ161は、光入射側の光学面(S0)は、光学平面となっている。光出射側の光学面(S1)は、垂直(X)方向、および、水平(Y)方向にそれぞれ異なる曲率半径(rxおよびry)を有する。水平(Y)方向の曲率は、所望の水平方向ライン広がり(HFOV:Horizontal Field of View)を得るための光学面形状となっている。すなわち、線状光ビームが形成される線方向は、水平方向になる。この光学面は、球面に限定されず、自由曲面形状や非球面形状であってもよい。また、この光学面(S1)の面形状が、入射されたガウス形状の強度分布を、光強度が均一化されたトップフラット形状の強度分布をもつ光ビームに変換する機能を有してもよい。
垂直(X)方向の曲率半径rxは、水平方向の位置によらず、同図に示す仮想走査中心点Oxから出射側光学面(S1)までの長さと略等しく設定されていることが望ましい。なお、仮想走査中心点とは、被照射物体側からみた走査された出射光ビームを、それぞれ距離測定装置100の奥行方向に延長したときに集まる点の位置であり、仮想回転中心点とも呼称される。また、光学的には、仮想発光点である。
光学レンズ161による出射光ビーム11は、測距の対象物に照射され、反射散乱される。出射光ビーム11に対する対象物からの反射光は、反射光ビーム12として距離測定装置100に入射される。なお、光学レンズ161は、特許請求の範囲に記載の光変換部の一例である。
集光レンズ170は、対象物からの反射光ビーム12を集光するレンズである。この集光レンズ170により集光された反射光ビーム12は、光検出器180に導かれる。
光検出器180は、対象物からの反射光ビーム12を検出するものである。この光検出器180は、後述するように、集光レンズ170に対する面に複数のライン状の受光部を備えており、これらを順次有効にすることにより光を検出する。なお、光検出器180は、特許請求の範囲に記載の光検出部の一例である。
制御部190は、距離測定装置100における測距動作を制御するものである。すなわち、この制御部190は、半導体レーザ110の発光タイミング、MEMSミラー150による走査位置、光検出器180における受光部選択の同期制御、光検出タイミングの計測を行う。これにより、発光した光が被対象物で反射されて、反射光として検出されるまでに要した飛行時間が計測され、被対象物体までの距離が測定される。その際、反射波を観測する直接的な手法(ダイレクトToF)や、矩形波の移相の変化による間接的な手法(インダイレクトToF)などの様々な手法を用いることができる。なお、制御部190は、特許請求の範囲に記載の測定部の一例である。
なお、この例では、水平方向に広がったライン状の光ビームをMEMSミラー150によって垂直方向に走査する例を示した。ただし、垂直方向に広がったライン状の光ビームをMEMSミラー150によって水平方向に走査するようにしてもよい。
[光学レンズ]
図2は、本技術の第1の実施の形態における光学レンズ161の光学面(S1)の面形状の例を示す図である。
同図におけるaに示すように、X=0のYZ平面において、Z軸上を中心とする任意の曲率半径ryで描かれる曲線がある。この曲線上の任意の点からZ軸に平行にrx離れた位置を中心に、XZ平面と平行に(すなわち、Y軸に平行な軸を中心に)回転することによって、曲面が描かれる。このようにして描かれた曲面が、同図におけるbに示す光学面(S1)となる。すなわち、光学面(S1)は、走査方向を示すX軸および線方向を示すY軸に直交するZ軸に沿って、仮想走査中心点Oxから走査方向の曲率半径rxだけ離れた位置を中心として、Y軸に平行な軸で回転させた形状を有する。
同図におけるbに示すように、YZ平面に平行な面で切り取った断面から得られる曲線は、常に曲率半径ry0で作られる同一の曲線となる。また、XZ平面に平行な面で切り取った断面から得られる曲線は、常に曲率半径rx0となる。なお、YZ平面に平行な面で切り取った断面から得られる曲線は、上述のように、所望の水平方向ライン広がり(HFOV)を得るために必要な光学面形状であり、球面に限定されず、自由曲面形状や非球面形状であってもよい。
この光学面形状は、以下の条件式で表すことができる。
z=(y/ry)/(1+(1-(1+κ)・y/ry1/2
+A・y+B・y+C・y+…
+(x/rx)/(1+(1-x/rx1/2
ただし、x、y、zはそれぞれX軸、Y軸、Z軸上の座標であり、κはコーニック定数であり、A、B、Cはそれぞれ第4次、第6次、第8次の非球面係数であり、rxは走査方向の曲率半径であり、ryは線方向の曲率半径である。変数yで表される第1項およびその高次項までが、ライン状の光ビームを生成するためのy方向のレンズ面形状を表す項であり、変数xで表される最終項が、走査された光ビームと直交する面を作るためのx方向のレンズ形状を表す項となる。
図3は、本技術の第1の実施の形態における光学レンズ161により形成される出射光ビーム11の形状の比較例を示す図である。
ここまで説明したように、光学レンズ161の光学面形状、および、垂直(X)方向の曲率半径rxが光学面から仮想走査中心点Oxまでの長さと略一致していることにより、走査された光ビームは、常に光学面に対して垂直方向に直交した角度で入射されることとなる。これにより、同図におけるaに示すように、Y方向の曲率半径ryによってのみ光ビームが広げられ(または、狭められ)、光学レンズを出射したライン状の光ビームは、その走査位置によらずに、歪むことなく直線状の光ビームとなる。
一方、同図におけるbに示すように、例えばシリンドリカルレンズなどのXYトロイダル面の面形状を用いた場合には、上述の実施の形態とは異なり、歪みのない直線状の光ビームを得ることは困難である。このトロイダル面は、Y方向の曲率半径ryを有し、Y軸と平行な、光学面のZ軸上の位置から曲率半径rxの位置を軸とする回転対称な面で形成されたものである。
なお、上述の実施の形態では、光学レンズの光入射側の光学面(S0)を光学平面としたが、これに限定されるものではない。例えば、この光入射側の光学面も上述の出射側の光学面(S1)と同様に形成して、入射側および出射側両方の光学面によって、歪みのない直線状の光ビームを生成することも可能である。
[MEMSミラー]
図4は、本技術の第1の実施の形態におけるMEMSミラー150の構造の例を示す図である。
MEMSミラー150は、ミラー部151と、保持部152と、ヒンジ部153とを備える。ミラー部151は、1/4波長板140から入射された円偏光ビームを反射する数ミリ角のミラーである。保持部152は、MEMSミラー150の(図示しない)固定部に固定する部材である。ヒンジ部153は、ミラー部151を支持して保持部152につなげる部材である。
ミラー部151は、2か所のヒンジ部153によって保持部152とつながっており、図示された破線を軸として、電磁力または静電容量によって回転振動する。図1の例では、ミラー部151が垂直方向に回転振動することにより、ミラー部151において反射された光ビームが垂直方向に走査される。
[光検出器]
図5は、本技術の第1の実施の形態における光検出器180の構造の例を示す図である。
光検出器180は、垂直方向および水平方向に分割された複数の受光部181を備える。ある位置に走査された光ビームは、被対象物で反射散乱され、水平に並んだライン状の受光部181に導かれる。ここで得られるライン状の光ビームは、歪みがなく直線状であるため、その反射光の検出のために必要なラインの受光部182のみを選択的にオンにして、他のラインの受光部181をオフにすることが容易である。これによって、太陽光などの外光からの不要光の影響により発生するノイズを低減することが可能となる。
なお、この光検出器180において検出される反射光ビーム12は、出射光ビーム11とは上下関係が逆になる。したがって、MEMSミラー150による走査が上から下に行われた場合には、光検出器180においては下から上に受光部181を有効にしていくよう制御する必要がある。
このように、本技術の第1の実施の形態によれば、光学レンズ161の光学面形状を利用して、走査された光ビームと直交させて、ライン状の光ビームを形成することにより、歪みのない直線状の出射光ビーム11を生成することができる。
<2.第2の実施の形態>
[距離測定装置]
図6は、本技術の第2の実施の形態における距離測定装置100の構成例を示す図である。
上述の第1の実施の形態では光学レンズ161を用いてライン状の光ビームを生成していたが、この第2の実施の形態では回折格子162を用いてライン状の光ビームを生成する。したがって、第1の実施の形態における光学レンズ161に代えて回折格子162を備える点以外は上述の第1の実施の形態と同様であるため、他の構成については詳細な説明を省略する。
回折格子162は、走査方向に対して鋸歯形状の格子を有する光学素子である。走査方向については、フレネルレンズが形成されている状態であり、その光学面形状は上述の第1の実施の形態の面形状に準ずるものとなる。この回折格子162の素材としては、ガラスまたは樹脂が想定される。なお、回折格子162は、特許請求の範囲に記載の光変換部の一例である。
また、走査方向に直交する方向の面形状は、光学平面に対して加工が可能である様々な形状を適用することができる。以下に、その具体例を示す。
[回折格子]
図7は、本技術の第2の実施の形態における回折格子162の第1の例を示す図である。
この回折格子162の第1の例は、走査方向および走査方向に直交する方向の両者に、階段状(ステップ状)の格子を備えるフレネルレンズである。すなわち、上述の第1の実施の形態の光学面をフレネルレンズにより実現したものと等価である。鋸歯形状の作製においては、切削加工により、文字通り鋸歯の形状にしたものでもよく、また、半導体リソグラフィプロセスにより、階段状(ステップ状)の形状にしたものでもよい。同図では、鋸歯形状の一例として、階段状(8レベル)の形状の例を示している。これにより、所望の広がり角のライン状の光ビームを生成する。
図8は、本技術の第2の実施の形態における回折格子162の第2の例を示す図である。
この回折格子162の第2の例は、走査方向に鋸歯形状の格子を備えるとともに、走査方向に直交する方向に矩形形状の格子を備えるフレネルレンズである。これにより、±1次光を利用して、所望の広がり角のライン状の光ビームを生成する。
図9は、本技術の第2の実施の形態における回折格子162の第3の例を示す図である。
この回折格子162の第3の例は、走査方向に鋸歯形状の格子を備えるフレネルレンズであるとともに、走査方向に直交する方向には線状の拡散板を設け、水平方向のみに所望の広がり角のライン状の光ビームを生成する。
なお、これら第1乃至第3の例における形状が曲面に対して加工可能である場合、レンズ面形状に適用することも可能であるが、加工の容易性やウエハレベルでの加工によるバッチ生産を考慮すると、光学平面への加工の方がより望ましい。
このように、本技術の第2の実施の形態によれば、回折格子162を利用して、走査された光ビームと直交させて、ライン状の光ビームを形成することにより、歪みのない直線状の出射光ビーム11を生成することができる。
<3.第3の実施の形態>
[距離測定装置]
図10は、本技術の第3の実施の形態における距離測定装置100の構成例を示す図である。
上述の第1の実施の形態では光学レンズ161を用いてライン状の光ビームを生成していたが、この第3の実施の形態では拡散板163を用いてライン状の光ビームを生成する。したがって、第1の実施の形態における光学レンズ161に代えて拡散板163を備える点以外は上述の第1の実施の形態と同様であるため、他の構成については詳細な説明を省略する。
拡散板163は、仮想走査中心点から見て曲率半径rxとなるように湾曲した拡散板である。この湾曲した拡散板163の垂直(X)方向の曲率半径rxは、水平方向の位置によらず仮想走査中心点から出射側光学面までの長さと略等しく設定されていることが望ましい。これにより、走査された光ビームは、常に光学面に対して垂直方向に直交した角度で入射されることになり、拡散板163の線状の部分によって走査方向に対して垂直な方向のみに光ビームが広げられる。したがって、拡散板163を出射したライン状の光ビームは、その走査位置によらずに、歪むことなく直線状の光ビームとなる。この例においては、仮想走査中心点は、MEMSミラー150の回転中心位置と一致している。なお、拡散板163は、特許請求の範囲に記載の光変換部の一例である。
図11は、本技術の第3の実施の形態における拡散板163の形状の例を示す図である。
この例では、拡散板163は、垂直方向に湾曲している一方で、垂直方向に直交した方向は直線状の形状を備える。したがって、シリンドリカルレンズなどのXYトロイダル面の面形状と異なり、歪むことなく直線状の光ビームを生成することができる。
このように、本技術の第3の実施の形態によれば、拡散板163を利用して、走査された光ビームと直交させて、ライン状の光ビームを形成することにより、歪みのない直線状の出射光ビーム11を生成することができる。
すなわち、本技術の実施の形態によれば、生成された線状の光ビームが歪みをもたないため、その光ビームの走査位置に相当する物体からの反射光を検出するラインの受光部181で検出される光強度が高く維持される。また、受光部181の位置に寄らない検出効率とすることができる。光の受光部181での検出効率が高められることから、発光部である半導体レーザ110の光出力を抑制することができる。これは、半導体レーザ110の信頼性向上や、距離測定装置100としての低消費電力化につながる。また、目に対する安全性の向上にもつながる。線状の光ビーム生成のための光学素子に加えて、そこで発生する歪みを補正する光学素子を付加する必要がなく、距離測定装置100の小型化および低コスト化を図ることできる。また、歪み補正光学素子の追加により発生する光学調整の手間や、その環境によるずれの課題も発生しない。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)光ビームを所定の走査方向に走査する光走査部と、
前記走査された光ビームを光学面によって前記走査方向と略直交する線方向の線状光ビームに変換する光変換部と、
前記線状光ビームに対する対象物からの反射光を検出する光検出部と
を具備し、
前記光学面は、前記走査方向の曲率半径が前記線方向の位置によらず前記走査方向の仮想走査中心点から前記光学面の中心点までの距離と略等しい
光学モジュール。
(2)前記光変換部は、前記線方向の曲率半径により前記線状光ビームを生成する
前記(1)に記載の光学モジュール。
(3)前記光学面は、前記走査方向を示すX軸および前記線方向を示すY軸に直交するZ軸に沿って前記光学面におけるX=0の面上のZ位置から前記走査方向の曲率半径だけ離れた位置を中心としてY軸に平行な軸で回転させた形状を備える
前記(2)に記載の光学モジュール。
(4)前記光学面は、以下の条件式を満足する前記(3)に記載の光学モジュール。
z=(y/ry)/(1+(1-(1+κ)・y/ry1/2
+A・y+B・y+C・y+…
+(x/rx)/(1+(1-x/rx1/2
ただし、x、y、zはそれぞれX軸、Y軸、Z軸上の座標であり、κはコーニック定数であり、A、B、Cはそれぞれ第4次、第6次、第8次の非球面係数であり、rxは前記走査方向の曲率半径であり、ryは前記線方向の曲率半径である。
(5)前記光変換部は、光学レンズである
前記(1)から(4)のいずれかに記載の光学モジュール。
(6)前記光変換部は、前記走査方向に対して鋸歯形状の格子を有する回折格子である
前記(1)から(4)のいずれかに記載の光学モジュール。
(7)前記光変換部は、前記走査方向に対して湾曲した拡散板である
前記(1)から(4)のいずれかに記載の光学モジュール。
(8)前記光走査部は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーを備える前記(1)から(7)のいずれかに記載の光学モジュール。
(9)前記光検出部は、複数の受光部を備え、
前記複数の受光部のうち、前記線状光ビームの走査位置に応じた物体からの反射光を検出するもののみを選択的に動作させる
前記(1)から(8)のいずれかに記載の光学モジュール。
(10)光を発する発光部と、
前記発光部からの光を所定の角度幅の前記光ビームとして照射する光照射部と
をさらに具備する前記(1)から(9)のいずれかに記載の光学モジュール。
(11)前記発光部は、レーザ光源である
前記(10)に記載の光学モジュール。
(12)光を発する発光部と、
前記発光部からの光を所定の角度幅の光ビームとして照射する光照射部と、
前記光ビームを所定方向に走査する光走査部と、
前記走査された光ビームを前記走査方向と略直交する線方向の線状光ビームに変換する光変換部と、
前記線状光ビームに対する対象物からの反射光を検出する光検出部と、
前記光照射部が光を照射してから前記光検出部が前記反射光を検出するまでの時間である飛行時間を計測して前記対象物との距離を測定する測定部と
を具備し、
前記光変換部は、前記走査方向の曲率半径が前記線方向の位置によらず前記走査方向の仮想走査中心点から前記光学面の中心点までの距離と略等しい光学面を有する
距離測定装置。
11 出射光ビーム
12 反射光ビーム
100 距離測定装置
110 半導体レーザ
120 コリメータレンズ
130 偏光光分割プリズム
140 1/4波長板
150 MEMSミラー
151 ミラー部
152 保持部
153 ヒンジ部
161 光学レンズ
162 回折格子
163 拡散板
170 集光レンズ
180 光検出器
181 受光部
190 制御部

Claims (12)

  1. 光ビームを所定の走査方向に走査する光走査部と、
    前記走査された光ビームを光学面によって前記走査方向と略直交する線方向の線状光ビームに変換する光変換部と、
    前記線状光ビームに対する対象物からの反射光を検出する光検出部と
    を具備し、
    前記光学面は、前記走査方向の曲率半径が前記線方向の位置によらず前記走査方向の仮想走査中心点から前記光学面の中心点までの距離と略等しい
    光学モジュール。
  2. 前記光変換部は、前記線方向の曲率半径により前記線状光ビームを生成する
    請求項1記載の光学モジュール。
  3. 前記光学面は、前記走査方向を示すX軸および前記線方向を示すY軸に直交するZ軸に沿って前記光学面におけるX=0の面上のZ位置から前記走査方向の曲率半径だけ離れた位置を中心としてY軸に平行な軸で回転させた形状を備える
    請求項2記載の光学モジュール。
  4. 前記光学面は、以下の条件式を満足する請求項3記載の光学モジュール。
    z=(y/ry)/(1+(1-(1+κ)・y/ry1/2
    +A・y+B・y+C・y+…
    +(x/rx)/(1+(1-x/rx1/2
    ただし、x、y、zはそれぞれX軸、Y軸、Z軸上の座標であり、κはコーニック定数であり、A、B、Cはそれぞれ第4次、第6次、第8次の非球面係数であり、rxは前記走査方向の曲率半径であり、ryは前記線方向の曲率半径である。
  5. 前記光変換部は、光学レンズである
    請求項1記載の光学モジュール。
  6. 前記光変換部は、前記走査方向に対して鋸歯形状の格子を有する回折格子である
    請求項1記載の光学モジュール。
  7. 前記光変換部は、前記走査方向に対して湾曲した拡散板である
    請求項1記載の光学モジュール。
  8. 前記光走査部は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーを備える
    請求項1記載の光学モジュール。
  9. 前記光検出部は、複数の受光部を備え、
    前記複数の受光部のうち、前記線状光ビームの走査位置に応じた物体からの反射光を検出するもののみを選択的に動作させる
    請求項1記載の光学モジュール。
  10. 光を発する発光部と、
    前記発光部からの光を所定の角度幅の前記光ビームとして照射する光照射部と
    をさらに具備する請求項1記載の光学モジュール。
  11. 前記発光部は、レーザ光源である
    請求項10記載の光学モジュール。
  12. 光を発する発光部と、
    前記発光部からの光を所定の角度幅の光ビームとして照射する光照射部と、
    前記光ビームを所定方向に走査する光走査部と、
    前記走査された光ビームを前記走査方向と略直交する線方向の線状光ビームに変換する光変換部と、
    前記線状光ビームに対する対象物からの反射光を検出する光検出部と、
    前記光照射部が光を照射してから前記光検出部が前記反射光を検出するまでの時間である飛行時間を計測して前記対象物との距離を測定する測定部と
    を具備し、
    前記光変換部は、前記走査方向の曲率半径が前記線方向の位置によらず前記走査方向の仮想走査中心点から光学面の中心点までの距離と略等しい前記光学面を有する
    距離測定装置。
JP2020558096A 2018-11-22 2019-08-22 光学モジュールおよび距離測定装置 Active JP7356452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218754 2018-11-22
JP2018218754 2018-11-22
PCT/JP2019/032815 WO2020105239A1 (ja) 2018-11-22 2019-08-22 光学モジュールおよび距離測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020105239A1 JPWO2020105239A1 (ja) 2021-10-14
JP7356452B2 true JP7356452B2 (ja) 2023-10-04

Family

ID=70774194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020558096A Active JP7356452B2 (ja) 2018-11-22 2019-08-22 光学モジュールおよび距離測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220003847A1 (ja)
JP (1) JP7356452B2 (ja)
WO (1) WO2020105239A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002039716A (ja) 2000-07-25 2002-02-06 Olympus Optical Co Ltd 距離画像入力装置
JP2003272061A (ja) 2002-03-13 2003-09-26 Omron Corp 監視装置
JP2009156810A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Toyota Central R&D Labs Inc 物体検出装置
US20150301182A1 (en) 2012-12-21 2015-10-22 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Optical object-detection device having a mems and motor vehicle having such a detection device
JP2016102738A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 2次元走査型のレーザビーム投射装置およびレーザレーダ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002039716A (ja) 2000-07-25 2002-02-06 Olympus Optical Co Ltd 距離画像入力装置
JP2003272061A (ja) 2002-03-13 2003-09-26 Omron Corp 監視装置
JP2009156810A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Toyota Central R&D Labs Inc 物体検出装置
US20150301182A1 (en) 2012-12-21 2015-10-22 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Optical object-detection device having a mems and motor vehicle having such a detection device
JP2016102738A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 2次元走査型のレーザビーム投射装置およびレーザレーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220003847A1 (en) 2022-01-06
JPWO2020105239A1 (ja) 2021-10-14
WO2020105239A1 (ja) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110646776B (zh) 紧凑光学封装中具有单个mems扫描器的芯片级lidar
US7751045B2 (en) Methods and system for aligning optical packages
US9129717B2 (en) EUV excitation light source with a laser beam source and a beam guide device for manipulating the laser beam
JP2011523723A (ja) ビーム形成装置およびビーム形成方法
US10254552B2 (en) Laser array
US7457031B1 (en) Optical configurations for wavelength-converted laser sources
US8294130B2 (en) Methods and systems for optimizing the alignment of optical packages
US20230141009A1 (en) Laser power monitoring device and laser power monitoring method
US10714902B2 (en) Laser oscillator
JP7356452B2 (ja) 光学モジュールおよび距離測定装置
US9642235B2 (en) EUV radiation generating device including a beam influencing optical unit
US11428520B2 (en) Distance measurement unit and light irradiation device
US9945656B2 (en) Multi-function spectroscopic device
JP2002244004A (ja) ビームスプリッタ用の調整装置
WO2021147562A1 (zh) 漫射装置
JPH1073661A (ja) レーザレーダ装置
JP2021067895A (ja) レーザスキャニング装置
KR101667792B1 (ko) 간섭 빔을 이용한 절단용 광학기기
JP6949289B1 (ja) レーザ装置
CN215931245U (zh) 光束稳定系统及检测设备
JP5231554B2 (ja) 周波数安定化レーザー装置及びレーザー周波数安定化方法
KR101533690B1 (ko) 모듈형 광학 장치
JP2004071591A (ja) 半導体レーザ光源装置
KR101262869B1 (ko) 반사 거울을 이용한 레이저 빔의 다중 초점 생성 장치
WO2023144995A1 (ja) レーザ装置およびレーザ加工機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7356452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150