JP7355252B2 - 画像表示装置および画像表示方法 - Google Patents
画像表示装置および画像表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7355252B2 JP7355252B2 JP2022550267A JP2022550267A JP7355252B2 JP 7355252 B2 JP7355252 B2 JP 7355252B2 JP 2022550267 A JP2022550267 A JP 2022550267A JP 2022550267 A JP2022550267 A JP 2022550267A JP 7355252 B2 JP7355252 B2 JP 7355252B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- light source
- source position
- flare
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Description
実施の形態1における画像表示装置1について図1を用いて説明する。画像表示装置1は、自車両の外部を撮像する撮像部2と、撮像した画像を処理する画像処理部3と、処理された画像を表示する画像表示部4とを備える。
図2に示すように、画像処理部3は、光源位置検出部21、フレア領域判定部22、補正画像生成部23および合成画像生成部24を備える。画像処理部3において、撮像入力画像110から光源位置検出部21により検出した光源位置41を示す光源位置情報31をフレア領域判定部22および合成画像生成部24に出力し、フレア領域判定部22により判定したフレア領域42を示すフレア領域情報32を合成画像生成部24に出力する。
また、補正画像生成部23は、撮像入力画像110の少なくともフレア領域42内の入力画像11の輝度値を低減させた補正画像12を生成して合成画像生成部24に出力する。そして、合成画像生成部24により、フレア領域42の少なくとも一部において、光源位置41の中心からの距離Dに基づいて入力画像11と補正画像12との合成割合を変化させた合成画像13を生成し、合成画像13が生成された領域には合成画像13を、合成画像13が生成されない領域のうち、フレア領域42の端部Deを含むフレア領域42内には補正画像12または補正画像12に入力画像11を含ませた画像を、フレア領域42外の領域には入力画像11を画像表示部4に表示させる。
複数のフレア領域42が判定された場合には、フレア領域42内にはそれぞれ上述の画像処理を行い、フレア領域42でない領域には入力画像11を画像表示部4に表示させる。
光源位置検出部21は、例えば撮像入力画像110の画素を階調処理して輝度値を算出し、その輝度値が第一の輝度値Th1以上となった高輝度な画素を光源位置41として検出する。輝度値の算出は、例えば撮像素子の構成がRGBのカラーフィルタから得られる三色の階調値の場合、輝度成分と色差成分で構成されるYCbCr色空間に変換しY成分を輝度値とする。輝度値が高くなるのは、強い光が撮像デバイスに投射された場合、撮像ノイズや回路ノイズが局所的に出現する場合などである。一般的に、フレアを出現させる高輝度な光源は、画素領域が大きなものに限定される。そのため、光源位置検出部21では第一の輝度値Th1以上の画素が隣接し集まっている領域の面積を算出し、予め設定された面積以上の領域を一つの光源位置41とする。自車両の後方を撮像する場合、ユーザーが視認すべき物体は自車両の後方にある後方車両51であり、カメラの画角内に後方車両51が存在する範囲は限定される。そのため、光源位置検出部21にて輝度値を算出する画素を後方車両51の存在する範囲に限定して検出してもよい。
具体的には、光源位置検出部21により検出された光源位置41の中心の周囲の画素の輝度値が、予め設定された第二の輝度値Th2以上である画素領域をフレア領域42として判定する。
補正画像12は、第三の輝度値Th3以上の画素のみ輝度値を低減させて高輝度成分を除去したものでもよく、第三の輝度値Th3以上と第三の輝度値Th3以上でない双方を低減させるものであってもよい。
例えば、後方車両51のヘッドライト52を撮像した画素は非常に高い輝度値を有するため、ヘッドライト52の周囲の画素はフレアの影響により輝度値が大きくなる。
そして、フレアの影響により増大した輝度値は光源位置41の中心からの距離が近いほど大きくなることから、光源位置41の中心の周囲の画素に着目することにより、第三の輝度値Th3以上の画素の輝度値を低減させることでフレアを抑制できる。第三の輝度値Th3の最小値の設定は、撮像部2における撮像素子の感度やHDR(High Dinamic Range)変換によるデジタル値への割り当てに影響を受けるため、利用する機器の性能や撮像環境に基づいてパラメータとして決定する。
フレアの影響により増大した輝度値は、光源位置41の中心からの距離が近いほど高輝度であるため、大きな低減を必要とする。そのため、用意するLUTのパラメータは第三の輝度値Th3より高輝度になるにつれて、例えば線形、ガウシアン、指数関数パラメータを与え輝度値を低減させてもよい。LUTパラメータは画素の輝度値を入力値とした1次元の入力パラメータとしてもよく、RGB各色の値、色度を含めた多次元の入力パラメータとしてもよい。フレア領域判定部22において判定されたフレア領域42のみにLUTを構築し補正画像12の生成を行ってもよい。さらに、フレア領域42とフレア領域42ではない領域との境界であるフレア領域境界を越えて補正画像12を生成してもよい。つまり、補正画像生成部23における補正画像12の生成は撮像入力画像110全体でもよく、撮像入力画像110全体でなくてもよい。少なくとも後述の合成画像13を生成する画素領域に実施すればよい。
関数F(D,De,Tc)は、光源位置41の中心からの距離D、入力画像11の合成割合Ba、光源位置41の中心からフレア領域42の端部までの距離De、調整パラメータTcの関数となる。補正画像12の合成割合Bbは、入力画像11の合成割合Baを1から減じた値となる。
光源位置41の中心からの距離Dは変数であり、例えば合成割合を算出する画素と光源位置41の中心の画素とを結んだ線分のユークリッド距離である。距離Deは、その線分をフレア領域42の端部の方向に伸ばしたときのフレア領域42の端部の画素と光源位置41の中心の画素との距離である。通常、フレア領域42は光源位置41の中心から同心円状とはならず、光源位置41の中心からフレア領域42の端部までの距離Deは選択した線分により異なる。調整パラメータTcは、例えばフレア領域42の端部における合成割合BaおよびBbとの合成割合を調整する定数であり、D=Deとなる位置における入力画像11の合成割合Baを調整し、フレア領域42の端部の輝度値の不連続性を緩和する。すなわち、関数F(D,De,Tc)は、フレア領域42の端部の出力がTcで調整され光源位置41の中心に向かうにつれて、0に近づく入力画像11の合成割合Baの関数である。関数F(D,De,Tc)は、図4Aに示すように光源位置41の中心D=0の入力画像11の合成割合Baを0、フレア領域42の端部D=Deの入力画像11の合成割合Baを1としてもよく、図4Bに示すように光源位置41の中心から任意の距離Dnまでの入力画像11の合成割合Baを0、Dnからフレア領域42の端部Deと任意の距離ΔDを足しあわせた距離De+ΔDまで入力画像11の合成割合Baを変化させてもよい。また、関数F(D,De,Tc)はガウス分布を逆関数化した指数関数を用いてもよく、線形関数を用いてもよい。
図5Bは撮像入力画像110中の第一の輝度値Th1以上の画素が隣接して集まっている画素領域を光源位置41として検出し、光源位置41の中心の周囲の画素の輝度値が、第二の輝度値Th2以上である画素領域をフレア領域42として判定した例である。
図5Cは撮像入力画像110を第三の輝度値Th3以上の画素の輝度値を全体的に低減させた補正画像12の例である。
図5Dは合成画像13が生成された領域には合成画像13を、合成画像13が生成されない領域のうち、フレア領域42内には補正画像12または合成画像13を、フレア領域42ではない領域には入力画像11を表示させた表示画像の例である。具体的には、フレア領域42において光源位置41に近いほど補正画像12の合成割合Bbを大きく、遠いほど入力画像11の合成割合Baを大きくして入力画像11と補正画像12とを合成した合成画像13を生成し、フレア領域42ではない領域には入力画像11を表示させている。
また、撮像入力画像110全体において輝度値を低減しなくてもよいため、周辺の建物や後方車両51の形状など注目すべき情報が視認しやすくなる
さらに、フレア領域42を判定する画素領域を、予め設定された光源位置41の中心からの距離の範囲内に限定することで処理の負荷を軽減することができる。例えば、光源位置情報31から得られる光源位置41の画素領域の面積に比例した距離を設定してもよく、隣接する複数画素を平均化してひとかたまりとして設定してもよい。
本実施の形態に係る画像表示装置1は、図1に示す実施の形態1の概略構成と同様に撮像部2、画像処理部3、画像表示部4とを備える。画像処理部3は、現時点に撮像された現フレームの画像処理において参照できる、前の時間帯に撮像された前フレームで得た光源位置情報31およびフレア領域情報32などの前フレーム情報33を保持する前フレーム情報保持部25を備える。
図7は、本実施の形態の画像表示装置1の概略ブロック図である。画像処理部3には、前フレームにおいて、光源位置検出部21で取得した光源位置情報31およびフレア領域判定部22で取得したフレア領域情報32を保持する前フレーム情報保持部25を備える。光源位置検出部21、フレア領域判定部22、補正画像生成部23で行う処理については実施の形態1と同様である。
このように前フレーム情報33を参照して、撮像入力画像110のノイズや急遽出現する路面反射光53などが映った画像で、フレアによる影響が小さいと思われる際には、入力画像11の輝度値に近づけることにより、表示画像のちらつきを抑制できる。
このように、合成画像生成部24における入力画像11の割合および補正画像12の割合は、撮像部2で撮像された前フレームでフレア領域42と判定されない前フレームの数が多いほど入力画像11の割合を大きく、補正画像の割合を小さくする。
例えば、前フレームにおける光源位置41を前フレーム情報保持部25に保持させ、合成画像生成部24における入力画像11の割合および補正画像12の割合を、撮像部2で撮像された前フレームで光源位置41が検出されていないほど、入力画像11の割合を大きく、補正画像12の割合を小さくしてもよい。
また、前フレーム情報33を参照して、フレアによる影響が小さいと思われる際には、入力画像11の輝度値に近づけることにより、表示画像のちらつきを抑制し、さらに視認性の高い画像を表示できる。
本実施の形態に係る画像表示装置1は、図1に示す実施の形態1の概略構成と同様に撮像部2、画像処理部3、画像表示部4とを備え、画像処理部3は、図8に示すように合成画像生成部24から出力された前フレームの合成画像13を前フレーム情報保持部26に備える。
例えば、前フレーム情報保持部26から予め設定された時間の複数の前フレームの合成画像13を取り出し、フレーム毎に算出した高輝度領域の重心の位置の推移をみる。例えば、後方車両51のヘッドライト52の場合には道路の進行方向に合わせて重心の位置が動くため、現時点の撮像入力画像110における光源位置41は、複数の前フレームの高輝度領域の重心位置から推定できる。
複数の前フレームにおいて高輝度領域の重心の位置の動向が推定できない場合には、撮像入力画像110のノイズや路面反射光などに起因するフレアの影響を受けない領域と判断して、光源位置41と検出しないようにすることができる。
複数の前フレームの合成画像13から変動動向が推定できない場合には、撮像入力画像110のノイズや路面反射光53などに起因するフレアによる影響を受けない領域と判断して、フレア領域42と判定しないようにすることができる。
そして前フレームの合成画像13を参照した前フレーム情報34を用いることにより光源位置41およびフレア領域42の位置を推定することができ、処理を簡便化できる。
Claims (10)
- 車両の外部を撮像する撮像部により撮像された撮像入力画像中の予め設定された第一の輝度値以上の画素が隣接して集まっている画素領域を光源位置として検出する光源位置検出部と、
前記光源位置の中心の周囲の画素領域から、予め設定された第二の輝度値以上である画素領域をフレア領域と判定するフレア領域判定部と、
前記撮像入力画像のうちの、少なくとも前記フレア領域内の入力画像中の予め設定された第三の輝度値以上の画素の輝度値を低減させて、補正画像を生成する補正画像生成部と、
少なくとも前記フレア領域の一部において、前記補正画像と前記入力画像とを、前記光源位置の中心に近いほど前記補正画像の割合を大きく、遠いほど前記入力画像の割合を大きくして、合成画像を生成する合成画像生成部と、
前記合成画像が生成された画素領域には合成画像を、前記合成画像が生成されない画素領域のうち、前記フレア領域内には前記補正画像または前記入力画像を、前記フレア領域外には前記入力画像を表示する画像表示部と、
を備えた画像表示装置。 - 前記合成画像生成部は、前記フレア領域内またはフレア領域端部とその周辺を含む領域において、前記合成画像を生成する請求項1に記載の画像表示装置。
- 前記フレア領域判定部は、前記光源位置の中心からの距離が近いほど前記第二の輝度値を大きく設定し前記フレア領域の判定を行う請求項1または請求項2に記載の画像表示装置。
- 現時点より前の時間帯に撮像された前フレームにおける前フレーム情報を保持する前フレーム情報保持部をさらに備えた請求項1~3のいずれか一項に記載の画像表示装置。
- 前記前フレーム情報は、前記光源位置検出部で得た光源位置情報、前記フレア領域判定部で得たフレア領域情報、および前記合成画像生成部で得た前記合成画像の少なくともいずれかである請求項4に記載の画像表示装置。
- 前記前フレーム情報は前記光源位置情報であって、前記合成画像生成部における前記入力画像の割合および前記補正画像の割合は、前記光源位置情報による前記光源位置が検出されていない前記前フレームの数が多いほど、前記入力画像の割合を大きく、前記補正画像の割合を小さくする請求項5に記載の画像表示装置。
- 前記前フレーム情報は前記フレア領域情報であって、前記合成画像生成部における前記入力画像の割合および前記補正画像の割合は、前記フレア領域情報により前記フレア領域と判定されない前記前フレームの数が多いほど、前記入力画像の割合を大きく、前記補正画像の割合を小さくする請求項5に記載の画像表示装置。
- 前記前フレーム情報は前記合成画像であって、前記光源位置検出部は、前記前フレーム情報保持部が保持する前記前フレームの前記合成画像における前記光源位置の推移から現時点のフレームの前記光源位置を推定する請求項5に記載の画像表示装置。
- 前記前フレーム情報は前記合成画像であって、前記フレア領域判定部は、前記前フレーム情報保持部が保持する前記前フレームの前記合成画像における前記フレア領域の推移から現時点のフレームの前記フレア領域を判定する請求項5に記載の画像表示装置。
- 車両の外部を撮像した撮像入力画像中の予め設定された第一の輝度値以上の画素が隣接して集まっている画素領域を光源位置として検出するステップと、
前記光源位置の中心の周囲の画素の輝度値が、予め設定された第二の輝度値以上である画素領域をフレア領域と判定するステップと、
前記撮像入力画像のうちの、少なくとも前記フレア領域内の入力画像の予め設定された第三の輝度値以上の画素の輝度値を低減させて、補正画像を生成するステップと、
少なくとも前記フレア領域の一部において、前記補正画像と前記入力画像とを、前記光源位置の中心に近いほど前記補正画像の割合を大きく、遠いほど前記入力画像の割合を大きくして、合成画像を生成するステップと、
前記合成画像が生成された画素領域には合成画像を、前記合成画像が生成されない画素領域のうち、前記フレア領域内には前記補正画像または前記入力画像を、前記フレア領域外には前記入力画像を表示する表示画像を生成するするステップと、
を備えることを特徴とする画像表示方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/035284 WO2022059139A1 (ja) | 2020-09-17 | 2020-09-17 | 画像表示装置および画像表示方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022059139A1 JPWO2022059139A1 (ja) | 2022-03-24 |
JPWO2022059139A5 JPWO2022059139A5 (ja) | 2022-11-24 |
JP7355252B2 true JP7355252B2 (ja) | 2023-10-03 |
Family
ID=80776560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022550267A Active JP7355252B2 (ja) | 2020-09-17 | 2020-09-17 | 画像表示装置および画像表示方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7355252B2 (ja) |
WO (1) | WO2022059139A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009141813A (ja) | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Panasonic Corp | 撮像装置、カメラ、車両及び撮像方法 |
WO2009081533A1 (ja) | 2007-12-21 | 2009-07-02 | Panasonic Corporation | フレア補正装置 |
JP2009296224A (ja) | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Nippon Soken Inc | 撮像手段及びプログラム |
JP2013232880A (ja) | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Lg Innotek Co Ltd | イメージ処理装置及びイメージ処理方法 |
JP2018121122A (ja) | 2017-01-23 | 2018-08-02 | 株式会社デンソー | 運転支援システム、運転支援方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3793487B2 (ja) * | 2002-07-12 | 2006-07-05 | ナイルス株式会社 | 撮像システム |
JP4950137B2 (ja) * | 2008-06-23 | 2012-06-13 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 撮像装置及びプログラム |
-
2020
- 2020-09-17 JP JP2022550267A patent/JP7355252B2/ja active Active
- 2020-09-17 WO PCT/JP2020/035284 patent/WO2022059139A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009141813A (ja) | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Panasonic Corp | 撮像装置、カメラ、車両及び撮像方法 |
WO2009081533A1 (ja) | 2007-12-21 | 2009-07-02 | Panasonic Corporation | フレア補正装置 |
JP2009296224A (ja) | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Nippon Soken Inc | 撮像手段及びプログラム |
JP2013232880A (ja) | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Lg Innotek Co Ltd | イメージ処理装置及びイメージ処理方法 |
JP2018121122A (ja) | 2017-01-23 | 2018-08-02 | 株式会社デンソー | 運転支援システム、運転支援方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022059139A1 (ja) | 2022-03-24 |
JPWO2022059139A1 (ja) | 2022-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10397486B2 (en) | Image capture apparatus and method executed by image capture apparatus | |
US11503219B2 (en) | Image processing apparatus, image capture apparatus, and control method for adding an effect of a virtual light source to a subject | |
CN107277356B (zh) | 逆光场景的人脸区域处理方法和装置 | |
US10459318B2 (en) | Image display apparatus method and storage medium for modifying display luminance | |
JP6084434B2 (ja) | 画像処理システム及び画像処理方法 | |
WO2012067028A1 (ja) | 画像入力装置および画像処理装置 | |
KR101629825B1 (ko) | Hdr 기능을 이용한 차량용 디스플레이 장치 및 방법 | |
US20180061029A1 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and storage medium storing image processing program of image processing apparatus | |
JP2010257282A (ja) | 障害物検知装置、および当該装置を搭載した車両 | |
US10089731B2 (en) | Image processing device to reduce an influence of reflected light for capturing and processing images | |
JP7355252B2 (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
CN111355880B (zh) | 半导体器件、图像处理系统和方法及计算机可读存储介质 | |
JP2005236588A (ja) | 画像データ変換装置及びカメラ装置 | |
EP4090006A2 (en) | Image signal processing based on virtual superimposition | |
JP2012008845A (ja) | 画像処理装置 | |
JP5103984B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、および画像処理プログラム | |
JP7279613B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP6322723B2 (ja) | 撮像装置および車両 | |
WO2020084894A1 (ja) | マルチカメラシステム、制御値算出方法及び制御装置 | |
JP2011181019A (ja) | 俯瞰画像生成装置 | |
US20210287335A1 (en) | Information processing device and program | |
JP6407768B2 (ja) | 撮像装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP7515983B2 (ja) | 霧状況検出システム、画像処理システム、及び、霧状況検出方法 | |
JP2008197437A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2012138723A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220906 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230904 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7355252 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |