JP7355034B2 - 多孔体、それを含む燃料電池、およびそれを含む水蒸気電解装置 - Google Patents

多孔体、それを含む燃料電池、およびそれを含む水蒸気電解装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7355034B2
JP7355034B2 JP2020558062A JP2020558062A JP7355034B2 JP 7355034 B2 JP7355034 B2 JP 7355034B2 JP 2020558062 A JP2020558062 A JP 2020558062A JP 2020558062 A JP2020558062 A JP 2020558062A JP 7355034 B2 JP7355034 B2 JP 7355034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skeleton
porous body
current collector
cobalt
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020558062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020235265A1 (ja
Inventor
昂真 沼田
正利 真嶋
光靖 小川
陽平 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2020235265A1 publication Critical patent/JPWO2020235265A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7355034B2 publication Critical patent/JP7355034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • C25B1/042Hydrogen or oxygen by electrolysis of water by electrolysis of steam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/08Alloys with open or closed pores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/07Alloys based on nickel or cobalt based on cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/65Means for supplying current; Electrode connections; Electric inter-cell connections
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • C25B9/75Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type having bipolar electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • C25B9/77Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type having diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本開示は、多孔体、それを含む燃料電池、およびそれを含む水蒸気電解装置に関する。本出願は、2019年5月22日に出願した日本特許出願である特願2019-096107号に基づく優先権を主張する。当該日本特許出願に記載された全ての記載内容は、参照によって本明細書に援用される。
従来から金属多孔体等の多孔体は、気孔率が高く、もって表面積が大きいことから、電池用電極、触媒担持体、金属複合材、フィルターなどの様々な用途に利用されている。
特開平11-154517号公報 特開2012-132083号公報 特開2012-149282号公報
本開示の一態様に係る多孔体は、三次元網目状構造を有する骨格を備えた多孔体であって、
上記骨格の本体は、構成元素としてニッケルとコバルトとを含み、
上記骨格の本体は、上記ニッケルおよび上記コバルトの合計質量に対する上記コバルトの質量割合が0.2以上0.8以下である。
本開示の一態様に係る燃料電池は、空気極用集電体および水素極用集電体を備える燃料電池であって、上記空気極用集電体または上記水素極用集電体の少なくとも一方は、上記多孔体を含む。
本開示の一態様に係る水蒸気電解装置は、空気極用集電体および水素極用集電体を備える水蒸気電解装置であって、上記空気極用集電体または上記水素極用集電体の少なくとも一方は、上記多孔体を含む。
図1は、本開示の一態様に係る多孔体における骨格の部分断面の概略を示す概略部分断面図である。 図2は、図1のA-A線断面図である。 図3Aは、本開示の一態様に係る多孔体の三次元網目状構造を説明するため、多孔体におけるセル部の1つに着目した拡大模式図である。 図3Bは、セル部の形状の一態様を示す模式図である。 図4Aは、セル部の形状の他の態様を示す模式図である。 図4Bは、セル部の形状のさらに他の態様を示す模式図である。 図5は、接合した2つのセル部の態様を示す模式図である。 図6は、接合した4つのセル部の態様を示す模式図である。 図7は、複数のセル部が接合することによって形成された三次元網目状構造の一態様を示す模式図である。 図8は、本開示の一態様に係る燃料電池を示す模式断面図である。 図9は、本開示の一態様に係る燃料電池用セルを示す模式断面図である。 図10は、本開示の一態様に係る水蒸気電解装置を示す模式断面図である。 図11は、本開示の一態様に係る水蒸気電解装置用セルを示す模式断面図である。
[本開示が解決しようとする課題]
このような金属多孔体の製造方法としては、たとえば特開平11-154517号公報(特許文献1)において、発泡樹脂などに導電性を付与する処理を施した後、この発泡樹脂上に金属からなる電気めっき層を形成し、必要に応じて発泡樹脂を焼却し、除去することによって金属多孔体を製造する方法が開示されている。
さらに特開2012-132083号公報(特許文献2)には、耐酸化性および耐食性の特性を備えた金属多孔体として、ニッケル-スズ合金を主成分とする骨格を有する金属多孔体が開示されている。特開2012-149282号公報(特許文献3)には、高い耐食性を備えた金属多孔体として、ニッケル-クロム合金を主成分とする骨格を有する金属多孔体が開示されている。
このように金属多孔体等の多孔体は様々なものが知られているが、これを電池用電極の集電体、特に固体酸化物型燃料電池(SOFC)の電極の集電体(例えば、空気極用集電体、水素極用集電体)として用いる場合、更なる改善の余地がある。
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、燃料電池の空気極用集電体および水素極用集電体として適度な強度を有する多孔体、それを含む燃料電池、およびそれを含む水蒸気電解装置を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
上記によれば、燃料電池の空気極用集電体および水素極用集電体として適度な強度を有する多孔体、それを含む燃料電池、およびそれを含む水蒸気電解装置を提供することができる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
[1]本開示の一態様に係る多孔体は、三次元網目状構造を有する骨格を備えた多孔体であって、
上記骨格の本体は、構成元素としてニッケルとコバルトとを含み、
上記骨格の本体は、上記ニッケルおよび上記コバルトの合計質量に対する上記コバルトの質量割合が0.2以上0.8以下である。このような特徴を有する多孔体は、燃料電池の空気極用集電体および水素極用集電体として適度な強度を有することができる。
[2]上記骨格の本体は、上記ニッケルおよび上記コバルトの合計質量に対する上記コバルトの質量割合が0.4を超えて0.6未満である。このような特徴を有する多孔体は、燃料電池の空気極用集電体および水素極用集電体として更に適度な強度を有することができる。
[3]上記骨格の本体は、窒素、硫黄、フッ素および塩素からなる群から選ばれる少なくとも1つの非金属元素を構成元素として更に含み、上記非金属元素は、その含有割合の合計が上記骨格の本体に対して5ppm以上10000ppm以下である。この場合、高温環境下で高い導電性を維持しながらも適度な強度を確保することができる。
[4]上記骨格の本体は、構成元素としてリンを更に含み、上記リンは、その含有割合が上記骨格の本体に対して5ppm以上50000ppm以下である。この場合、高温環境下で高い導電性を維持しながらも適度な強度を確保することができる。
[5]上記骨格の本体は、窒素、硫黄、フッ素、塩素およびリンからなる群から選ばれる少なくとも2つの非金属元素を構成元素として更に含み、上記非金属元素は、その含有割合の合計が上記骨格の本体に対して5ppm以上50000ppm以下である。この場合、高温環境下で高い導電性を維持しながらも適度な強度を確保することができる。
[6]上記骨格の本体は、構成元素としてさらに酸素を含むことが好ましい。この態様は、多孔体が使用により酸化された状態にあることを意味するが、このような状態においても多孔体は、高温環境下で高い導電性を維持することができる。
[7]上記酸素は、上記骨格の本体において0.1質量%以上35質量%以下含まれることが好ましい。この場合、高温環境下で高い導電性をより効果的に維持することができる。
[8]上記骨格の本体は、スピネル型酸化物を含むことが好ましい。この場合も、高温環境下で高い導電性をより効果的に維持することができる。
[9]上記骨格の本体は、その断面を3000倍の倍率で観察することにより観察像を得た場合、上記観察像の任意の10μm四方の領域において現われる長径1μm以上の空隙の数が5個以下であることが好ましい。これにより、強度を十分に向上させることができる。
[10]上記骨格は、中空であることが好ましい。これにより、多孔体を軽量とすることができ、かつ必要な金属量を低減することができる。
[11]上記多孔体は、シート状の外観を有し、厚みが0.2mm以上2mm以下であることが好ましい。これにより従来に比べ、厚みの薄い空気極用集電体および水素極用集電体を形成可能となり、もって必要な金属量を低減することができる。
[12]本開示の一態様に係る燃料電池は、空気極用集電体および水素極用集電体を備える燃料電池であって、上記空気極用集電体または上記水素極用集電体の少なくとも一方は、上記多孔体を含む。このような特徴を有する燃料電池は、高温環境下で高い導電性を維持することができ、もって効率よく発電することができる。
[13]本開示の一態様に係る水蒸気電解装置は、空気極用集電体および水素極用集電体を備える水蒸気電解装置であって、上記空気極用集電体または上記水素極用集電体の少なくとも一方は、上記多孔体を含む。このような特徴を有する水蒸気電解装置は、電解時の抵抗が下がり、もって効率よく水蒸気の電解を行うことができる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、本開示の一実施形態(以下、「本実施形態」とも記す。)について説明する。ただし、本実施形態はこれに限定されるものではない。本明細書において「A~B」という形式の表記は、範囲の上限下限(すなわちA以上B以下)を意味し、Aにおいて単位の記載がなく、Bにおいてのみ単位が記載されている場合、Aの単位とBの単位とは同じである。
≪多孔体≫
本実施形態に係る多孔体は、三次元網目状構造を有する骨格を備えた多孔体である。上記骨格の本体は、構成元素としてニッケルとコバルトとを含む。上記骨格の本体は、上記ニッケルおよび上記コバルトの合計質量に対する上記コバルトの質量割合が0.2以上0.8以下である。このような特徴を有する多孔体は、燃料電池の空気極用集電体および水素極用集電体として適度な強度を有することができる。ここで、本実施形態における「多孔体」としては、たとえば、金属からなる多孔体、当該金属の酸化物からなる多孔体、金属および当該金属の酸化物を含む多孔体が挙げられる。
骨格の本体におけるニッケルおよびコバルトの合計質量に対するコバルトの質量割合が0.2以上である多孔体では、強度が高く、SOFCスタック化時に変形したとしても骨格に割れが起きにくい傾向がある。また、骨格の本体におけるニッケルおよびコバルトの合計質量に対するコバルトの質量割合が0.8以下である多孔体では、当該多孔体を空気極用集電体または水素極用集電体として燃料電池を製造しても、燃料電池の構成部材である固体電解質が割れにくい傾向がある。
上述のような事情を考慮した結果、上記骨格の本体における上記ニッケルおよび上記コバルトの合計質量に対する上記コバルトの質量割合が0.2以上0.8以下であるとき、上記骨格を備える多孔体は燃料電池の空気極用集電体および水素極用集電体として適度な強度を有することを本発明者らが初めて見いだした。
上記多孔体は、その外観がシート状、直方体状、球状および円柱状などの各種の形状を有することができる。なかでも多孔体は、シート状の外観を有し、厚みが0.2mm以上2mm以下であることが好ましい。多孔体の厚みは、0.5mm以上1mm以下であることがより好ましい。多孔体の厚みが2mm以下であることより、従来に比べ厚みの薄い多孔体となっており必要な金属量を低減することができる。多孔体の厚みが0.2mm以上であることより必要な強度を備えることができる。上記厚みは、たとえば市販のデジタルシックネスゲージによって測定が可能である。
<骨格>
多孔体は、上述のとおり三次元網目状構造を有する骨格を備える。骨格の本体は、構成元素としてニッケルとコバルトとを含む。上記骨格の本体は、上記ニッケルおよび上記コバルトの合計質量に対する上記コバルトの質量割合が0.2以上0.8以下である。
骨格は、図1に示すように、気孔部14を有する三次元網目状構造を有する。ここで三次元網目状構造の詳細については、後述する。骨格12は、構成元素としてニッケルとコバルトとを含む本体11(以下、「骨格本体11」と記載する場合がある。)、およびこの骨格本体11に囲まれた中空の内部13からなる。骨格本体11は、後述する支柱部およびノード部を形成している。このように骨格は、中空であることが好ましい。
さらに骨格12は、図2に示すように、その長手方向に直交する断面の形状が三角形であることが好ましい。しかし骨格12の断面形状は、これに限定されるべきではない。骨格12の断面形状は、四角形、六角形などの三角形以外の多角形であってもよい。さらに、骨格12の断面形状が円形であってもよい。
すなわち骨格12は、骨格本体11に囲まれた内部13が中空の筒形状を有し、長手方向に直交する断面が三角形またはその他の多角形、あるいは円形であることが好ましい。骨格12は、筒形状であるので骨格本体11において筒の内側面をなす内壁、および筒の外側面をなす外壁を有している。骨格12は、骨格本体11に囲まれた内部13が中空であることにより、多孔体を非常に軽量とすることができる。ただし骨格は、中空であることに限定されず、中実であってもよい。この場合、多孔体の強度を向上することができる。
骨格は、ニッケルおよびコバルトの合計の目付量が200g/m以上1000g/m以下であることが好ましい。上記目付量は、250g/m以上900g/m以下であることがより好ましい。後述するように、上記目付量は、導電性を付与する導電化処理を施した導電性樹脂成形体上にニッケル-コバルト合金めっきを行なうときなどに、その量を適宜調整することができる。例えば、上記多孔体がシート状の外観を有している場合、上記目付量は次式で求めることができる。
目付量(g/m)=M(g)/S(m
M:骨格の質量[g]
S:骨格における外観の主面の面積[m
上述したニッケルおよびコバルトの合計の目付量を、骨格の単位体積当たりの質量(骨格の見かけの密度)に換算すると次のとおりとなる。すなわち上記骨格の見かけの密度は、0.14g/cm以上0.75g/cm以下であることが好ましく、0.18g/cm以上0.65g/cm以下であることがより好ましい。ここで「骨格の見かけの密度」は、次式で定義される。
骨格の見かけの密度(g/cm)=M(g)/V(cm
M:骨格の質量[g]
V:骨格における外観の形状の体積[cm
骨格は、その気孔率が40%以上98%以下であることが好ましく、45%以上98%以下であることがより好ましく、50%以上98%以下であることが最も好ましい。骨格の気孔率が40%以上であることにより、多孔体を非常に軽量なものとすることができ、かつ多孔体の表面積を大きくすることができる。骨格の気孔率が98%以下であることにより、多孔体に十分な強度を備えさせることができる。
骨格の気孔率は、次式で定義される。
気孔率(%)=[1-{M/(V×d)}]×100
M:骨格の質量[g]
V:骨格における外観の形状の体積[cm
d:骨格を構成する金属の密度[g/cm
骨格は、その平均気孔径が60μm以上3500μm以下であることが好ましい。骨格の平均気孔径が60μm以上であることにより、多孔体の強度を高めることができる。骨格の平均気孔径が3500μm以下であることにより、多孔体の曲げ性(曲げ加工性)を高めることができる。これらの観点から、骨格の平均気孔径は60μm以上1000μm以下であることがより好ましく、100μm以上850μm以下であることが最も好ましい。
骨格の平均気孔径は、次の方法により求めることができる。すなわち、まず顕微鏡を用いて骨格の表面を3000倍の倍率で拡大した観察像を少なくとも10視野準備し、この10視野のそれぞれにおいて後述するセル部における1インチ(25.4mm=25400μm)あたりの気孔の数を求める。さらに、この10視野における気孔の数を平均値(n)とした上で、これを次式に代入することより算出される数値を、骨格の平均気孔径とする。
平均気孔径(μm)=25400μm/n
ここで、上記骨格の気孔率および平均気孔径と、多孔体の気孔率および平均気孔径とは、同じものを指す。
骨格の本体は、その断面を3000倍の倍率で観察することにより観察像を得た場合、上記観察像の任意の10μm四方の領域において現われる長径1μm以上の空隙の数が5個以下であることが好ましい。この空隙の数は、3個以下であることがより好ましい。これにより多孔体の強度を十分に向上させることができる。さらに骨格の本体は、上記空隙の数が5個以下であることにより、微粉を焼結してなる成形体とは異なることが理解される。観察される空隙の数の下限は、たとえば0個である。ここで「空隙の数」とは、骨格本体の断面における複数(例えば、10か所)の「10μm四方の領域」をそれぞれ観察することにより求められる空隙の数平均を意味する。
骨格の断面の観察は、電子顕微鏡を用いることにより行うことができる。具体的には、10視野において骨格本体の断面の観察を行なうことにより、上述の「空隙の数」を求めることが好ましい。骨格本体の断面は、骨格の長手方向に直交する断面であってもよく、骨格の長手方向と平行な断面であってもよい。観察像において空隙は、色のコントラスト(明暗の差)によってその他と区別することができる。空隙の長径の上限は制限されるべきではないが、たとえば10000μmである。
骨格本体は、その平均厚みが10μm以上50μm以下であることが好ましい。ここで「骨格本体の厚み」とは、上記骨格の内部の中空との界面である内壁から骨格の外側の外壁までの最短距離を意味し、その平均値を「骨格本体の平均厚み」とする。骨格本体の厚みは、骨格の断面を電子顕微鏡で観察することにより求めることができる。
骨格本体の平均厚みは、具体的には以下の方法により求めることができる。まずシート状の多孔体を、骨格本体の断面が現れるように切断する。切断された断面を一つ選択し、これを3000倍の倍率で拡大して電子顕微鏡により観察することにより観察像を得る。次に、この観察像に現れた1個の骨格を形成する多角形(たとえば、図2の三角形)のうちの任意の1辺の厚みを、その1辺の中央部において測定し、これを骨格本体の厚みとする。さらに、このような測定を10枚(10視野)の観察像に対して行なうことにより、10点の骨格本体の厚みを得る。最後に、これらの平均値を算出することにより、骨格本体の平均厚みを求めることができる。
(三次元網目状構造)
多孔体は、三次元網目状構造を有する骨格を備える。本実施形態において「三次元網目状構造」とは、立体的な網目状の構造を意味する。三次元網目状構造は、骨格によって形成される。以下、三次元網目状構造について詳細に説明する。
三次元網目状構造30は、図7に示すように、セル部20を基本の単位としており、複数のセル部20が接合することによって形成される。セル部20は、図3Aおよび図3Bに示すように、支柱部1と、複数の支柱部1を繋ぐノード部2とを備える。支柱部1とノード部2とは、便宜上その用語について分けて説明されるが、両者の間に明確な境界はない。すなわち三次元網目状構造30は、複数の支柱部1と複数のノード部2とが一体となってセル部20が形成され、このセル部20を構成単位として形成される。以下、理解を容易にするため、図3Aのセル部を図3Bの正十二面体に見立てて説明する。
まず支柱部1およびノード部2は、それぞれが複数存在することによって、平面状の多角形構造体であるフレーム部10を形成する。図3Bにおいて、フレーム部10の多角形構造体は正五角形であるが、三角形、四角形、六角形などの正五角形以外の多角形であってもよい。ここでフレーム部10の構造について、複数の支柱部1と複数のノード部2とによって平面多角形状の孔が形成されていると把握することもできる。本実施形態において、平面多角形状の孔の孔径は、フレーム部10によって画定する平面多角形状の孔に外接する円の直径を意味する。フレーム部10は、その複数が組み合わせられることによって、立体状の多面体構造体であるセル部20を形成する。このとき、1個の支柱部1および1個のノード部2は、複数のフレーム部10で共有される。
支柱部1は、上述した図2の模式図で示すように、中空の筒形状を有し、断面が三角形であることが好ましいが、これに限定されるべきではない。支柱部1は、断面形状が四角形、六角形などの三角形以外の多角形、あるいは円形であってもよい。ノード部2の形状は、頂点を有するようなシャープエッジの形状であってもよいし、当該頂点が面取りされているような平面状であってもよいし、当該頂点にアールが付与されたような曲面状であってもよい。
セル部20の多面体構造体は、図3Bにおいて十二面体であるが、立方体、二十面体(図4A)、切頂二十面体(図4B)などの他の多面体であってもよい。ここでセル部20の構造について、複数のフレーム部10のそれぞれによって画定する仮想平面Aによって囲まれた立体状の空間(気孔部14)が形成されていると把握することもできる。本実施形態において、上記立体状の空間の孔径(以下、「気孔径」とも記す。)は、セル部20によって画定する上記立体状の空間に外接する球の直径と把握することができる。ただし、本実施形態における多孔体の気孔径は、便宜的に上述した計算式に基づいて算出される。すなわちセル部20によって画定する立体状の空間の孔径(気孔径)は、上記骨格の気孔率および平均気孔径と同じものを指す。
セル部20は、これが複数組み合わせられることによって三次元網目状構造30を形成する(図5~図7)。このとき、フレーム部10は2つのセル部20で共有されている。三次元網目状構造30は、フレーム部10を備えると把握することもできるし、セル部20を備えると把握することもできる。
多孔体は、上述したように平面多角形状の孔(フレーム部)と立体状の空間(セル部)とを形成する三次元網目状構造を有している。このため平面状の孔のみを有する二次元網目状構造体(たとえばパンチングメタル、メッシュなど)と明確に区別することができる。さらに多孔体は、複数の支柱部と複数のノード部とが一体となって三次元網目状構造を形成しているため、構成単位である繊維同士が絡み合わされて形成された不織布などのような構造体と明確に区別することができる。多孔体は、このような三次元網目状構造を有することから、連通気孔を有することができる。
本実施形態において三次元網目状構造は、上述の構造に限定されない。たとえばセル部は、その大きさおよび平面的形状がそれぞれ異なる複数のフレーム部によって形成されていてもよい。さらに三次元網目状構造は、その大きさおよび立体的形状がそれぞれ異なる複数のセル部によって形成されていてもよい。三次元網目状構造は、平面多角形状の孔が形成されていないフレーム部を一部に含んでいてもよいし、立体状の空間が形成されていないセル部(内部が中実であるセル部)を一部に含んでいてもよい。
(ニッケルおよびコバルト)
骨格の本体は、上述のとおり構成元素としてニッケルとコバルトとを含む。骨格の本体は、本開示の多孔体が有する作用効果に影響を与えない限り、ニッケルおよびコバルト以外の第3の成分を含むことを除外するものではない。しかしながら骨格の本体は、金属成分としては上記の2成分(ニッケルおよびコバルト)からなることが好ましい。具体的には、骨格の本体は、ニッケルおよびコバルトからなるニッケル-コバルト合金を含むことが好ましい。特に、ニッケル-コバルト合金は、骨格の本体における主成分であることが好ましい。ここで骨格の本体における「主成分」とは、骨格の本体において占める質量割合が最も多い成分をいう。より具体的には、骨格の本体における含有割合が50質量%を超える成分をいう。
骨格の本体におけるニッケルおよびコバルトの合計の含有割合は、たとえば多孔体をSOFCの空気極用集電体または水素極用集電体として用いる前の状態、すなわち多孔体を700℃以上の高温に曝す前の状態において、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、95質量%以上であることが最も好ましい。ニッケルおよびコバルトの合計の含有割合は、100質量%であってもよい。ニッケルおよびコバルトの合計の含有割合が100質量%である場合、骨格の本体の組成は、Ni1-nCo(ただし、0.2≦n≦0.8)の化学式で表すことができる。
ニッケルおよびコバルトは、その合計の含有割合が高いほど、多孔体をSOFCの空気極用集電体および水素極用集電体などに用いた場合、生成される酸化物がニッケルおよびコバルトの少なくとも一方と酸素とからなるスピネル型酸化物となる割合が高まる傾向がある。これにより多孔体は、高温環境下で使用された場合にも高い導電性を維持することができる。
(ニッケルおよびコバルトの合計質量に対するコバルトの質量割合)
骨格の本体は、ニッケルおよびコバルトの合計質量に対するコバルトの質量割合が0.2以上0.8以下である。このような組成を有する骨格を備える多孔体をSOFCの空気極用集電体または水素極用集電体などに用いた場合、上述のように、酸化によってNi3-xCo(ただし、0.6≦x≦2.4)、典型的にはNiCoまたはNiCoOの化学式で示されるスピネル型酸化物が骨格中に生成される。骨格本体の酸化によりCoCoの化学式で示されるスピネル型酸化物が生成される場合もある。スピネル型酸化物は、高い導電性を示し、もって多孔体は、高温環境下での使用によって骨格本体の全体が酸化された場合にも高い導電性を維持することができる。
上記骨格の本体は、ニッケルおよびコバルトの合計質量に対するコバルトの質量割合が0.4を超え0.6未満であることが好ましい。上記骨格の本体において、ニッケルおよびコバルトの合計質量に対するコバルトの質量割合が0.4を超え0.6未満である場合、上記多孔体は強度が更に高く、SOFCのスタック化時に変形したとしても骨格の本体に割れが更に起きにくい傾向がある。また、上記骨格の本体において、ニッケルおよびコバルトの合計質量に対するコバルトの質量割合が0.4を超え0.6未満である場合、当該多孔体を空気極用集電体または水素極用集電体として燃料電池を製造しても、燃料電池の構成部材である固体電解質が割れにくい傾向がある。
(酸素)
骨格の本体は、構成元素としてさらに酸素を含むことが好ましい。具体的には、酸素は、上記骨格の本体において0.1質量%以上35質量%以下含まれることがより好ましい。骨格本体中の酸素は、たとえば多孔体をSOFCの空気極用集電体または水素極用集電体として用いた後に検出され得る。すなわち多孔体を700℃以上の高温に曝した後の状態で、酸素は、上記骨格の本体において0.1質量%以上35質量%以下含まれることが好ましい。酸素は、上記骨格の本体において10~30質量%であることがより好ましく、25~28質量%であることがさらに好ましい。
上記骨格の本体において構成元素として酸素が0.1質量%以上35質量%以下含まれる場合、多孔体が700℃以上の高温に曝されたという熱履歴を伺い知ることができる。さらに、多孔体がSOFCの空気極用集電体または水素極用集電体などに用いられることにより700℃以上の高温に曝され、骨格中にニッケルおよびコバルトの少なくとも一方、ならびに酸素からなるスピネル型酸化物が生成された場合、上記骨格の本体には構成元素として酸素が0.1質量%以上35質量%以下含まれる傾向がある。
すなわち骨格の本体は、スピネル型酸化物を含むことが好ましい。これにより多孔体は、酸化された場合にも高い導電性をより効果的に維持することができる。上記骨格の本体において酸素の含有割合が上述の範囲を外れる場合、多孔体は、酸化された場合において高い導電性をより効果的に維持する性能が、所望のとおりに得られない傾向がある。
(第3の成分)
骨格の本体は、本開示の多孔体が有する作用効果に影響を与えない限り、上述のように第3の成分を構成元素として含むことができる。骨格は、第3の成分としてたとえばケイ素、マグネシウム、炭素、スズ、アルミニウム、ナトリウム、鉄、タングステン、チタン、リン、ホウ素、銀、金、クロム、モリブデン、窒素、硫黄、フッ素、及び塩素などが含まれていてもよい。これらの成分は、たとえば後述する製造方法において混入が不可避となる不可避不純物として含まれる場合がある。たとえば不可避不純物の一例として、後述の導電化処理により形成される導電被覆層に含まれる元素などを挙げることができる。さらに骨格の本体は、第3の成分として上述の酸素が、多孔体をSOFCの空気極用集電体または水素極用集電体として用いる前の状態において含まれていてもよい。骨格本体中において第3の成分は、これら単独で5質量%以下であることが好ましく、これらの合計で10質量%以下であることが好ましい。
本実施形態の一側面において、上記骨格の本体は、窒素、硫黄、フッ素、及び塩素からなる群より選ばれる少なくとも1つの非金属元素を構成元素としてさらに含んでいてもよい。上記非金属元素は、その含有割合の合計が上記骨格の本体に対して5ppm以上10000ppm以下であってもよい。好ましくは、上記非金属元素はその含有割合の合計が上記骨格の本体に対して10ppm以上8000ppm以下である。
また、上記骨格の本体は、構成元素としてリンを更に含んでいてもよい。このとき、リンの含有割合は、上記骨格の本体に対して5ppm以上50000ppm以下であってもよい。好ましくは、上記リンはその含有割合が上記骨格の本体に対して10ppm以上40000ppm以下である。
本実施形態の他の一側面において、上記骨格の本体は、窒素、硫黄、フッ素、塩素、及びリンからなる群より選ばれる少なくとも2つの非金属元素を構成元素として更に含んでいてもよい。上記非金属元素は、その含有割合の合計が上記骨格の本体に対して5ppm以上50000ppm以下であってもよい。好ましくは、上記非金属元素は、その含有割合の合計が上記骨格の本体に対して10ppm以上10000ppm以下である。
上記多孔体を燃料電池の空気極用集電体または水素極用集電体として用いた場合、上述のように700℃以上の高温環境に曝されるが、上記骨格の本体が上述の非金属元素を構成元素として含んでいることにより、適度な強度を維持することができる。
(各元素の含有割合の測定方法)
骨格の本体における各元素(例えば酸素)の含有割合(質量%)については、切断された骨格の断面の観察像(電子顕微鏡像)に対し、電子顕微鏡(SEM)に付帯のEDX装置(たとえばSEM部分:商品名「SUPRA35VP」、カールツァイスマイクロスコピー株式会社製、EDX部分:商品名「octane super」、アメテック株式会社製)を用いて分析することにより求めることができる。上記EDX装置により、骨格の本体におけるニッケルおよびコバルトの含有割合を求めることも可能である。具体的には、上記EDX装置により検出された各元素の原子濃度に基づいて、骨格の本体における酸素、ニッケルおよびコバルトの質量%、質量比などをそれぞれ求めることができる。さらに、上記骨格の本体がニッケルおよびコバルトの少なくとも一方、ならびに酸素からなるスピネル型酸化物を有するか否かについては、上記断面に対してX線を照射し、その回折パターンを解析するX線回折(XRD)法を用いることによって特定することができる。
上記骨格の本体がスピネル型酸化物を有するか否かを特定する測定装置については、たとえばX線回折装置(たとえば商品名(型番):「Empyrean」、スペクトリス株式会社製、解析ソフト:「統合粉末X線解析ソフトウェアPDXL」)を用いることができる。測定条件は、たとえば次のとおりとすればよい。
(測定条件)
X線回折法: θ-2θ法
測定系: 平行ビーム光学系ミラー
スキャン範囲(2θ): 10~90°
積算時間: 1秒/ステップ
ステップ: 0.03°。
≪燃料電池≫
本実施形態に係る燃料電池は、空気極用集電体および水素極用集電体を備える燃料電池である。上記空気極用集電体または上記水素極用集電体の少なくとも一方は、上記の多孔体を含む。上記空気極用集電体または水素極用集電体は、上述のように燃料電池用の集電体として適度な強度を有する多孔体を含む。そのため上記空気極用集電体または水素極用集電体は、SOFCの空気極用集電体または水素極用集電体の少なくとも一方として好適である。上記燃料電池は、多孔体がニッケルおよびコバルトを含むため、上記多孔体を空気極用集電体として用いることがより好適である。
図8は、本開示の一態様に係る燃料電池を示す模式断面図である。燃料電池150は、水素極用集電体110と、空気極用集電体120と、燃料電池用セル100とを備える。上記燃料電池用セル100は、上記水素極用集電体110と、上記空気極用集電体120との間に設けられている。ここで「水素極用集電体」とは、燃料電池において水素を供給する側の集電体を意味する。「空気極用集電体」とは、燃料電池において酸素を含むガス(例えば、空気)を供給する側の集電体を意味する。
図9は、本開示の一態様に係る燃料電池用セルを示す模式断面図である。上記燃料電池用セル100は、空気極102と、水素極108と、上記空気極102と上記水素極108との間に設けられている電解質層106と、上記電解質層106と上記空気極102との反応を防ぐため、それらの間に設けられる中間層104とを備える。空気極としては、例えば、LaSrCoの酸化物(LSC)が用いられる。電解質層としては、例えば、YがドープされたZrの酸化物(YSZ)が用いられる。中間層としては、例えば、GdがドープされたCeの酸化物(GDC)が用いられる。水素極としては、例えば、YSZとNiOとの混合体が用いられる。
上記燃料電池150は、燃料流路114を有する第一インターコネクタ112と、酸化剤流路124を有する第二インターコネクタ122とを更に備える。燃料流路114は、水素極108に燃料(例えば、水素)を供給するための流路である。燃料流路114は、第一インターコネクタ112における主面であって水素極用集電体110と向かい合っている主面に設けられている。酸化剤流路124は、空気極102に酸化剤(例えば、酸素)を供給するための流路である。酸化剤流路124は、第二インターコネクタ122における主面であって空気極用集電体120と向かい合っている主面に設けられている。
≪水蒸気電解装置≫
本実施形態に係る水蒸気電解装置(「水蒸気電気分解装置」ともいう。)は、空気極用集電体および水素極用集電体を備える水蒸気電解装置であり、上記燃料電池と同様の構造を備える。上記空気極用集電体または上記水素極用集電体の少なくとも一方は、上記の多孔体を含む。上記空気極用集電体または水素極用集電体は、上述のように水蒸気電解装置用の集電体として適度な強度を有する多孔体を含む。そのため上記空気極用集電体または水素極用集電体は、水蒸気電解装置の空気極用集電体または水素極用集電体の少なくとも一方として好適である。上記水蒸気電解装置は、多孔体がニッケルおよびコバルトを含むため、上記多孔体を空気極用集電体として用いることがより好適であり、一例として抵抗が下がり電解電圧が下がる効果がある。
図10は、本開示の一態様に係る水蒸気電解装置を示す模式断面図である。水蒸気電解装置250は、水素極用集電体210と、空気極用集電体220と、水蒸気電解装置用セル200とを備える。上記水蒸気電解装置用セル200は、上記水素極用集電体210と、上記空気極用集電体220との間に設けられている。ここで「水素極用集電体」とは、水蒸気電解装置において水素が発生する側の集電体を意味する。「空気極用集電体」とは、水蒸気電解装置において水蒸気を含むガス(例えば、加湿空気)を供給する側の集電体を意味する。上記空気極用集電体は、水蒸気電解装置において酸素が発生する側の集電体と把握することもできる。また、本実施形態の一側面において、上記水蒸気を含むガスは、水素極用集電体の側から供給されてもよい。
図11は、本開示の一態様に係る水蒸気電解装置用セルを示す模式断面図である。上記水蒸気電解装置用セル200は、空気極202と、水素極208と、上記空気極202と上記水素極208との間に設けられている電解質層206と、上記電解質層206と上記空気極202との反応を防ぐため、それらの間に設けられる中間層204とを備える。空気極としては、例えば、LaSrCoの酸化物(LSC)が用いられる。電解質層としては、例えば、YがドープされたZrの酸化物(YSZ)が用いられる。中間層としては、例えば、GdがドープされたCeの酸化物(GDC)が用いられる。水素極としては、例えば、YSZとNiOとの混合体が用いられる。
上記水蒸気電解装置250は、水素流路214を有する第一インターコネクタ212と、水蒸気流路224を有する第二インターコネクタ222とを更に備える。水素流路214は、水素極208からの水素を回収するための流路である。水素流路214は、第一インターコネクタ212における主面であって水素極用集電体210と向かい合っている主面に設けられている。水蒸気流路224は、空気極202に水蒸気(例えば、加湿空気)を供給するための流路である。水蒸気流路224は、第二インターコネクタ222における主面であって空気極用集電体220と向かい合っている主面に設けられている。
≪多孔体の製造方法≫
本実施形態に係る多孔体は、従来公知の手法を適宜用いることにより製造することができる。このため上記多孔体の製造方法は、特に制限されるべきではないが、次の方法とすることが好ましい。
すなわち、三次元網目状構造を有する樹脂成形体に導電被覆層を形成することにより導電性樹脂成形体を得る工程(第1工程)と、上記導電性樹脂成形体上にニッケル-コバルト合金めっきを行なうことにより多孔体前駆体を得る工程(第2工程)と、上記多孔体前駆体に対して熱処理を行なって、導電性樹脂成形体中の樹脂成分を焼却し、これを除去することにより多孔体を得る工程(第3工程)とを含む多孔体の製造方法により、多孔体を製造することが好ましい。
<第1工程>
まず、三次元網目状構造を有する樹脂成形体(以下、単に「樹脂成形体」とも記す。)のシートを準備する。樹脂成形体としてポリウレタン樹脂、メラミン樹脂などを用いることができる。さらに、樹脂成形体に導電性を付与する導電化処理として、樹脂成形体の表面に導電被覆層を形成する。この導電化処理としては、たとえば以下の方法を挙げることができる。
(1)カーボン、導電性セラミックなどの導電性粒子およびバインダーを含有した導電性塗料を塗布、含浸などの手段により樹脂成形体の表面に含ませること、
(2)無電解めっき法によってニッケルおよび銅などの導電性金属による層を樹脂成形体の表面に形成すること、
(3)蒸着法またはスパッタリング法によって導電性金属による層を樹脂成形体の表面に形成すること。これにより、導電性樹脂成形体を得ることができる。
<第2工程>
次に、上記導電性樹脂成形体上にニッケル-コバルト合金めっきを行なうことにより多孔体前駆体を得る。ニッケル-コバルト合金めっきの方法は、無電解めっきを適用することもできるが、効率の観点から電解めっき(所謂ニッケル-コバルト合金の電気めっき)を用いることが好ましい。ニッケル-コバルト合金の電解めっきでは、導電性樹脂成形体をカソードとして用いる。
ニッケル-コバルト合金の電解めっきに用いるめっき浴としては、公知のものを使用することができる。たとえばワット浴、塩化浴、スルファミン酸浴などを用いることができる。ニッケル-コバルト合金の電解めっきの浴組成および電解条件は、たとえば以下の例を挙げることができる。
(浴組成)
塩(水溶液): スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸コバルト(NiおよびCoの合計量として350~450g/L)
ただし、Ni/Coの質量比については、所望するNiおよびCoの合計質量に対するCoの質量割合により、Co/(Ni+Co)=0.2~0.8(好ましくは、0.4を超えて0.6未満)から調整する。
ホウ酸: 30~40g/L
pH: 4~4.5。
(電解条件)
温度: 40~60℃
電流密度: 0.5~10A/dm
アノード: 不溶性陽極。
以上により、導電性樹脂成形体上にニッケル-コバルト合金がめっきされた多孔体前駆体を得ることができる。また、窒素、硫黄、フッ素、塩素、リンといった非金属元素を添加する場合は、めっき浴中に各種添加物を投入することで、多孔体前駆体中に含有させることができる。各種添加物の例として、硝酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、フッ化ナトリウム、塩化ナトリウム、リン酸ナトリウムが挙げられるが、必ずしもこれらに限定されるものではなく、各非金属元素が含まれていればよい。
<第3工程>
続いて、上記多孔体前駆体に対して熱処理を行なって、導電性樹脂成形体中の樹脂成分を焼却し、これを除去することにより多孔体を得る。これにより、三次元網目状構造を有する骨格を備えた多孔体を得ることができる。上記樹脂成分を除去するための熱処理の温度および雰囲気は、たとえば600℃以上とし、大気などの酸化性雰囲気とすればよい。
ここで上記の方法により得た多孔体の平均気孔径は、樹脂成形体の平均気孔径とほぼ等しくなる。このため多孔体を適用する用途に応じ、多孔体を得るために用いる樹脂成形体の平均気孔径を適宜選択すればよい。多孔体の気孔率は、最終的にはめっきされる金属量(目付量)で決定されるため、最終製品である多孔体において求められる気孔率に応じ、めっきするニッケル-コバルト合金の目付量を適宜選択すればよい。樹脂成形体の気孔率および平均気孔径は、上述した骨格の気孔率および平均気孔径と同様に定義され、かつ「骨格」を「樹脂成形体」に読み替えて適用することにより、上述の計算式に基づいて求めることができる。
以上の工程を経ることより、本実施形態に係る多孔体を製造することができる。上記多孔体は、三次元網目構造を有する骨格を備え、上記骨格の本体は、構成元素としてニッケルとコバルトとを含む。さらに骨格の本体は、ニッケルおよびコバルトの合計質量に対するコバルトの質量割合が0.2以上0.8以下となる。もって多孔体は、燃料電池の空気極用集電体または水素極用集電体として適度な強度を有することができる。さらに上記多孔体は、水蒸気電解装置の空気極用集電体または水素極用集電体として適度な強度を有することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実験1]
≪多孔体の作製≫
<試料1-1>
以下の手順で試料1-1の多孔体を作製した。
(第1工程)
まず三次元網目状構造を有する樹脂成形体として1.5mm厚のポリウレタン樹脂製シートを準備した。このポリウレタン樹脂製シートの気孔率および平均気孔径を上述の計算式に基づいて求めたところ、上記気孔率は96%であり、上記平均気孔径は450μmであった。
次に、導電性塗料(カーボンブラックを含むスラリー)を上記樹脂成形体に含浸し、その後ロールで絞って乾燥させることにより、樹脂成形体の表面に導電被覆層を形成した。これにより導電性樹脂成形体を得た。
(第2工程)
上記導電性樹脂成形体をカソードとし、下記の浴組成および電解条件の下で電解めっきを行なった。これにより、導電性樹脂成形体上に金属ニッケルを660g/m付着させ、もって多孔体前駆体を得た。
〈浴組成〉
塩(水溶液):スルファミン酸ニッケル(すなわち、Co/(Ni+Co)の質量比は、0(0質量%))、Niの量として400g/L
ホウ酸: 35g/L
pH: 4.5。
〈電解条件〉
温度: 50℃
電流密度: 5A/dm
アノード: 不溶性陽極。
(第3工程)
上記多孔体前駆体に対して熱処理を行なって、導電性樹脂成形体中の樹脂成分を焼却し、これを除去することにより試料1-1の多孔体を得た。上記樹脂成分を除去するための熱処理の温度を650℃とし、その雰囲気を大気雰囲気とした。
<試料1-2>
第2工程において用いる浴組成をスルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸コバルトの水溶液とした。このとき、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸コバルトに含まれるNiおよびCoの合計量を400g/Lとし、Co/(Ni+Co)の質量比を0.05(5質量%)とした。上記浴組成以外は、試料1-1と同じとすることにより、試料1-2のニッケル-コバルト合金の多孔体を作製した。
<試料1-3>
第2工程において用いる浴組成に関し、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸コバルトに含まれるNiおよびCoの合計量を400g/Lとした。このとき、Co/(Ni+Co)の質量比を0.15(15質量%)とした。それ以外は、試料1-2と同じとすることにより、試料1-3のニッケル-コバルト合金の多孔体を作製した。
<試料1-4>
第2工程において用いる浴組成に関し、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸コバルトに含まれるNiおよびCoの合計量を400g/Lとした。このとき、Co/(Ni+Co)の質量比を0.21(21質量%)とした。それ以外は、試料1-2と同じとすることにより、試料1-4のニッケル-コバルト合金の多孔体を作製した。
<試料1-5>
第2工程において用いる浴組成に関し、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸コバルトに含まれるNiおよびCoの合計量を400g/Lとした。このとき、Co/(Ni+Co)の質量比を0.25(25質量%)とした。それ以外は、試料1-2と同じとすることにより、試料1-5のニッケル-コバルト合金の多孔体を作製した。
<試料1-6>
第2工程において用いる浴組成に関し、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸コバルトに含まれるNiおよびCoの合計量を400g/Lとした。このとき、Co/(Ni+Co)の質量比を0.35(35質量%)とした。それ以外は、試料1-2と同じとすることにより、試料1-6のニッケル-コバルト合金の多孔体を作製した。
<試料1-7>
第2工程において用いる浴組成に関し、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸コバルトに含まれるNiおよびCoの合計量を400g/Lとした。このとき、Co/(Ni+Co)の質量比を0.41(41質量%)とした。それ以外は、試料1-2と同じとすることにより、試料1-7のニッケル-コバルト合金の多孔体を作製した。
<試料1-8>
第2工程において用いる浴組成に関し、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸コバルトに含まれるNiおよびCoの合計量を400g/Lとした。このとき、Co/(Ni+Co)の質量比を0.45(45質量%)とした。それ以外は、試料1-2と同じとすることにより、試料1-8のニッケル-コバルト合金の多孔体を作製した。
<試料1-9>
第2工程において用いる浴組成に関し、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸コバルトに含まれるNiおよびCoの合計量を400g/Lとした。このとき、Co/(Ni+Co)の質量比を0.5(50質量%)とした。それ以外は、試料1-2と同じとすることにより、試料1-9のニッケル-コバルト合金の多孔体を作製した。
<試料1-10>
第2工程において用いる浴組成に関し、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸コバルトに含まれるNiおよびCoの合計量を400g/Lとした。このとき、Co/(Ni+Co)の質量比を0.59(59質量%)とした。それ以外は、試料1-2と同じとすることにより、試料1-10のニッケル-コバルト合金の多孔体を作製した。
<試料1-11>
第2工程において用いる浴組成に関し、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸コバルトに含まれるNiおよびCoの合計量を400g/Lとした。このとき、Co/(Ni+Co)の質量比を0.65(65質量%)とした。それ以外は、試料1-2と同じとすることにより、試料1-11のニッケル-コバルト合金の多孔体を作製した。
<試料1-12>
第2工程において用いる浴組成に関し、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸コバルトに含まれるNiおよびCoの合計量を400g/Lとした。このとき、Co/(Ni+Co)の質量比を0.75(75質量%)とした。それ以外は、試料1-2と同じとすることにより、試料1-12のニッケル-コバルト合金の多孔体を作製した。
<試料1-13>
第2工程において用いる浴組成に関し、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸コバルトに含まれるNiおよびCoの合計量を400g/Lとした。このとき、Co/(Ni+Co)の質量比を0.85(85質量%)とした。それ以外は、試料1-2と同じとすることにより、試料1-13のニッケル-コバルト合金の多孔体を作製した。
<試料1-14>
第2工程において用いる浴組成に関し、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸コバルトに含まれるNiおよびCoの合計量を400g/Lとした。このとき、Co/(Ni+Co)の質量比を0.95(95質量%)とした。それ以外は、試料1-2と同じとすることにより、試料1-14のニッケル-コバルト合金の多孔体を作製した。
<試料1-15>
第2工程において用いる浴組成をスルファミン酸コバルトの水溶液とした。すなわち、Co/(Ni+Co)の質量比は1(100質量%)であった。このとき、スルファミン酸コバルトに含まれるCoの量を400g/Lとした。上記浴組成以外は、試料1-1と同じとすることにより、試料1-15の金属コバルトの多孔体を作製した。
以上の手順で、試料1-1~試料1-15の多孔体を得た。ここで、試料1-4~試料1-12は実施例に相当し、試料1-1~試料1-3および試料1-13~試料1-15は比較例に相当する。
≪多孔体の性能評価≫
<多孔体の物性分析>
上述の方法により得た試料1-1~試料1-15の多孔体に関し、これらの骨格の本体におけるニッケルおよびコバルトの合計質量に対するコバルトの質量割合を、それぞれ上記SEMに付帯のEDX装置(SEM部分:商品名「SUPRA35VP」、カールツァイスマイクロスコピー株式会社製、EDX部分:商品名「octane super」、アメテック株式会社製)を用いて調べた。具体的には、まず各試料の多孔体を切断した。次に切断された多孔体の骨格の断面を、上記EDX装置によって観察し、検出された各元素の原子濃度に基づいて当該コバルトの質量割合を求めた。その結果、試料1-1~試料1-15の多孔体の骨格本体におけるニッケルおよびコバルトの合計質量に対するコバルトの質量割合はいずれも、これらを作製するのに用いためっき浴に含まれるニッケルおよびコバルトの合計質量に対するコバルトの質量割合(Co/(Ni+Co)の質量比)と一致した。
さらに試料1-1~試料1-15の多孔体に対し、上述した計算式に従って骨格の平均気孔径および気孔率を求めた。その結果、上記樹脂成形体の気孔率および平均気孔径と一致し、気孔率は96%であり、平均気孔径は450μmであった。さらに試料1-1~試料1-15の多孔体は、厚みが1.4mmであった。試料1-1~試料1-15の多孔体においてニッケルおよびコバルトの合計の目付量は、上述のとおり660g/mである。
<発電評価>
さらに試料1-1~試料1-15の多孔体を空気極用集電体として、エルコーゲン社製のYSZセル(図9)と共に燃料電池を作製し(図8)、以下の評価項目で発電評価を行った。
(固体電解質の割れの評価)
以下の手順で、固体電解質の割れを評価した。すなわち、YSZセルを目視にて確認し、ひび割れおよびクラックの有無を確認することで、割れの有無を確認した。その結果を表1に示す。
(初期OCVの評価)
作製した燃料電池について、市販の電圧計を用いて完成直後の開路電圧(初期OCV)を測定した。その結果を表1に示す。
(発電1000時間後の空気極用集電体における骨格の割れの評価)
作製した燃料電池について、発電1000時間後の空気極用集電体をSEMで観察し、空気極用集電体における骨格の割れを、以下の基準で評価した。結果を表1示す。
評価基準
A:骨格に亀裂が認められなかった。
B:骨格にわずかに亀裂が認められた。
C:骨格の一部が破断していた。
(発電1000時間後の作動電圧維持率の評価)
作製した燃料電池について、初期の作動電圧V1と1000時間後の作動電圧V2とを求め、下記の式により1000時間後の作動電圧維持率を求め、その結果を下記の表1に示した。表1中、「-」は、当該作動電圧維持率が測定できなかったことを示す。なお、それぞれの作動電圧V1、V2は、3回測定しその結果を平均することで求めた。
発電1000時間後の作動電圧維持率(%)=(V2/V1)×100
(発電1000時間後の多孔体における酸素含有割合の評価)
発電1000時間後の多孔体における酸素含有割合を以下の手順で求めた。まず、作製した燃料電池について発電1000時間後の多孔体(空気極用集電体)をSEMで観察し、切断された多孔体の骨格の断面の観察像(電子顕微鏡像)を得た。得られた観察増に対してSEMに付帯のEDX装置(商品名「octane super」、アメテック株式会社製)を用いて分析することで、上記多孔体における酸素含有割合を求めた。結果を表1に示す。
Figure 0007355034000001
<考察>
表1によれば、骨格の本体におけるニッケルおよびコバルトの合計質量に対するコバルトの質量割合が0.8を超えている試料1-13~試料1-15の多孔体を空気極用集電体として含む燃料電池では、多孔体が硬すぎて、固体電解質の割れが観察された。一方、当該コバルトの質量割合が0.8以下である試料1-1~試料1-12の多孔体を空気極用集電体として含む燃料電池では、固体電解質の割れは観察されなかった。
また、骨格の本体におけるニッケルおよびコバルトの合計質量に対するコバルトの質量割合が0.2未満である試料1-1~試料1-3の多孔体を空気極用集電体として含む燃料電池では、発電後1000時間後に当該多孔体の骨格の一部が破断していた。一方、当該コバルトの質量割合が0.2以上である試料1-4~試料1-15の多孔体を空気極用集電体として含む燃料電池では、発電後1000時間後に当該多孔体の骨格を観察しても亀裂は確認できなかった。
以上の点を考慮すると、骨格の本体におけるニッケルおよびコバルトの合計質量に対するコバルトの質量割合が0.2以上0.8以下である試料1-4~試料1-12の多孔体は、上記質量割合を満たさない試料1-1~試料1-3および試料1-13~試料1-15の多孔体に比し、燃料電池の空気極用集電体または水素極用集電体として適度な強度を有する多孔体であることが分かった。
また、骨格の本体におけるニッケルおよびコバルトの合計質量に対するコバルトの質量割合が0.2以上0.8以下である試料1-4~試料1-12の多孔体を電極として含む燃料電池は、発電後1000時間後の作動電圧維持率が80%を超えており、良好であることが分かった。
[実験2]
以下、非金属元素として窒素、硫黄、リン、フッ素、塩素を添加した実施例について説明する。
≪多孔体の作製≫
<試料2-1~試料2-4>
上記実験1の第2工程に用いる浴組成に関し、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸コバルトに含まれるNiおよびCoの合計量を400g/Lとし、Co/(Ni+Co)の質量比を0.42とし、それ以外を試料1-1と同じとした。また、めっき浴中に硝酸ナトリウムを添加することにより、非金属元素である窒素をそれぞれ、3ppm、5pm、9000ppm、11000ppm含有する試料2-1~試料2-4の多孔体を作製した。
<試料2-5~試料2-8>
上記実験1の第2工程に用いる浴組成に関し、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸コバルトに含まれるNiおよびCoの合計量を400g/Lとし、Co/(Ni+Co)の質量比を0.58とし、それ以外を試料1-1と同じとした。まためっき浴中に硝酸ナトリウムを添加することにより、非金属元素である窒素をそれぞれ、3ppm、5pm、9000ppm、11000ppm含有する試料2-5~試料2-8の多孔体を作製した。
<試料3-1~試料3-4>
上記実験1の第2工程に用いる浴組成に関し、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸コバルトに含まれるNiおよびCoの合計量を400g/Lとし、Co/(Ni+Co)の質量比を0.42とし、それ以外を試料1-1と同じとした。また、めっき浴中に硫酸ナトリウムを添加することにより、非金属元素である硫黄をそれぞれ、3ppm、5pm、9000ppm、11000ppm含有する試料3-1~試料3-4の多孔体を作製した。
<試料3-5~試料3-8>
上記実験1の第2工程に用いる浴組成に関し、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸コバルトに含まれるNiおよびCoの合計量を400g/Lとし、Co/(Ni+Co)の質量比を0.58とし、それ以外を試料1-1と同じとした。また、めっき浴中に硫酸ナトリウムを添加することにより、非金属元素である硫黄をそれぞれ、3ppm、5pm、9000ppm、11000ppm含有する試料3-5~試料3-8の多孔体を作製した。
<試料4-1~試料4-4>
上記実験1の第2工程に用いる浴組成に関し、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸コバルトに含まれるNiおよびCoの合計量を400g/Lとし、Co/(Ni+Co)の質量比を0.42とし、それ以外を試料1-1と同じとした。また、めっき浴中にリン酸ナトリウムを添加することにより、非金属元素であるリンをそれぞれ、3ppm、5pm、50000ppm、55000ppm含有する試料4-1~試料4-4の多孔体を作製した。
<試料4-5~試料4-8>
上記実験1の第2工程に用いる浴組成に関し、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸コバルトに含まれるNiおよびCoの合計量を400g/Lとし、Co/(Ni+Co)の質量比を0.58とし、それ以外を試料1-1と同じとした。また、めっき浴中にリン酸ナトリウムを添加することにより、非金属元素であるリンをそれぞれ、3ppm、5pm、50000ppm、55000ppm含有する試料4-5~試料4-8の多孔体を作製した。
<試料5-1~試料5-4>
上記実験1の第2工程に用いる浴組成に関し、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸コバルトに含まれるNiおよびCoの合計量を400g/Lとし、Co/(Ni+Co)の質量比を0.42とし、それ以外を試料1-1と同じとした。また、めっき浴中にフッ化ナトリウムを添加することにより、非金属元素であるフッ素をそれぞれ、3ppm、5pm、9000ppm、11000ppm含有する試料5-1~試料5-4の多孔体を作製した。
<試料5-5~試料5-8>
上記実験1の第2工程に用いる浴組成に関し、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸コバルトに含まれるNiおよびCoの合計量を400g/Lとし、Co/(Ni+Co)の質量比を0.58とし、それ以外を試料1-1と同じとした。また、めっき浴中にフッ化ナトリウムを添加することにより、非金属元素であるフッ素をそれぞれ、3ppm、5pm、9000ppm、11000ppm含有する試料5-5~試料5-8の多孔体を作製した。
<試料6-1~試料6-4>
上記実験1の第2工程に用いる浴組成に関し、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸コバルトに含まれるNiおよびCoの合計量を400g/Lとし、Co/(Ni+Co)の質量比を0.42とし、それ以外を試料1-1と同じとした。また、めっき浴中に塩化ナトリウムを添加することにより、非金属元素である塩素をそれぞれ、3ppm、5pm、9000ppm、11000ppm含有する試料6-1~試料6-4の多孔体を作製した。
<試料6-5~試料6-8>
上記実験1の第2工程に用いる浴組成に関し、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸コバルトに含まれるNiおよびCoの合計量を400g/Lとし、Co/(Ni+Co)の質量比を0.58とし、それ以外を試料1-1と同じとした。また、めっき浴中に塩化ナトリウムを添加することにより、非金属元素である塩素をそれぞれ、3ppm、5pm、9000ppm、11000ppm含有する試料6-5~試料6-8の多孔体を作製した。
<試料7-1>
上記実験1の第2工程に用いる浴組成に関し、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸コバルトに含まれるNiおよびCoの合計量を400g/Lとし、Co/(Ni+Co)の質量比を0.42とし、それ以外を試料1-1と同じとした。また、めっき浴中に塩化ナトリウム及びリン酸ナトリウムを添加することにより、非金属元素である塩素及びリンをそれぞれ2ppm及び1ppm含有する試料7-1の多孔体を作製した。すなわち、当該多孔体における非金属元素の含有割合は、その合計が3ppmであった。
<試料7-2>
上記実験1の第2工程に用いる浴組成に関し、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸コバルトに含まれるNiおよびCoの合計量を400g/Lとし、Co/(Ni+Co)の質量比を0.42とし、それ以外を試料1-1と同じとした。また、めっき浴中に塩化ナトリウム及びリン酸ナトリウムを添加することにより、非金属元素である塩素及びリンをそれぞれ2ppm及び3ppm含有する試料7-2の多孔体を作製した。すなわち、当該多孔体における非金属元素の含有割合は、その合計が5ppmであった。
<試料7-3>
上記実験1の第2工程に用いる浴組成に関し、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸コバルトに含まれるNiおよびCoの合計量を400g/Lとし、Co/(Ni+Co)の質量比を0.42とし、それ以外を試料1-1と同じとした。また、めっき浴中に硝酸ナトリウム及び硫酸ナトリウムを添加することにより、非金属元素である窒素及び硫黄をそれぞれ2ppm及び3ppm含有する試料7-3の多孔体を作製した。すなわち、当該多孔体における非金属元素の含有割合は、その合計が5ppmであった。
<試料7-4>
上記実験1の第2工程に用いる浴組成に関し、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸コバルトに含まれるNiおよびCoの合計量を400g/Lとし、Co/(Ni+Co)の質量比を0.42とし、それ以外を試料1-1と同じとした。また、めっき浴中にフッ化ナトリウム、リン酸ナトリウム及び硫酸ナトリウムを添加することにより非金属元素であるフッ素、リン及び硫黄をそれぞれ10000ppm、30000ppm及び10000ppm含有する試料7-4の多孔体を作製した。すなわち、当該多孔体における非金属元素の含有割合は、その合計が50000ppmであった。
<試料7-5>
上記実験1の第2工程に用いる浴組成に関し、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸コバルトに含まれるNiおよびCoの合計量を400g/Lとし、Co/(Ni+Co)の質量比を0.42とし、それ以外を試料1-1と同じとした。また、めっき浴中にフッ化ナトリウム、リン酸ナトリウム及び硫酸ナトリウムを添加することにより、非金属元素であるフッ素、リン及び硫黄をそれぞれ5000ppm、30000ppm及び20000ppm含有する試料7-5の多孔体を作製した。すなわち、当該多孔体における非金属元素の含有割合は、その合計が55000ppmであった。
<試料7-6>
上記実験1の第2工程に用いる浴組成に関し、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸コバルトに含まれるNiおよびCoの合計量を400g/Lとし、Co/(Ni+Co)の質量比を0.58とし、それ以外を試料1-1と同じとした。また、めっき浴中に塩化ナトリウム及びリン酸ナトリウムを添加することにより、非金属元素である塩素及びリンをそれぞれ2ppm及び1ppm含有する試料7-6の多孔体を作製した。すなわち、当該多孔体における非金属元素の含有割合は、その合計が3ppmであった。
<試料7-7>
上記実験1の第2工程に用いる浴組成に関し、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸コバルトに含まれるNiおよびCoの合計量を400g/Lとし、Co/(Ni+Co)の質量比を0.58とし、それ以外を試料1-1と同じとした。また、めっき浴中に塩化ナトリウム及びリン酸ナトリウムを添加することにより、非金属元素である塩素及びリンをそれぞれ2ppm及び3ppm含有する試料7-7の多孔体を作製した。すなわち、当該多孔体における非金属元素の含有割合は、その合計が5ppmであった。
<試料7-8>
上記実験1の第2工程に用いる浴組成に関し、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸コバルトに含まれるNiおよびCoの合計量を400g/Lとし、Co/(Ni+Co)の質量比を0.58とし、それ以外を試料1-1と同じとした。また、めっき浴中に硝酸ナトリウム及び硫酸ナトリウムを添加することにより、非金属元素である窒素及び硫黄をそれぞれ2ppm及び3ppm含有する試料7-8の多孔体を作製した。すなわち、当該多孔体における非金属元素の含有割合は、その合計が5ppmであった。
<試料7-9>
上記実験1の第2工程に用いる浴組成に関し、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸コバルトに含まれるNiおよびCoの合計量を400g/Lとし、Co/(Ni+Co)の質量比を0.58とし、それ以外を試料1-1と同じとした。また、めっき浴中にフッ化ナトリウム、リン酸ナトリウム及び硫酸ナトリウムを添加することにより、非金属元素であるフッ素、リン及び硫黄をそれぞれ10000ppm、45000ppm及び5000ppm含有する試料7-9の多孔体を作製した。すなわち、当該多孔体における非金属元素の含有割合は、その合計が60000ppmであった。
≪多孔体の性能評価≫
<多孔体の物性分析>
上述の方法により得た試料2-1~試料7-9の多孔体に関し、これらの骨格の本体におけるニッケルおよびコバルトの合計質量に対するコバルトの質量割合を、それぞれ上記SEMに付帯のEDX装置(SEM部分:商品名「SUPRA35VP」、カールツァイスマイクロスコピー株式会社製、EDX部分:商品名「octane super」、アメテック株式会社製)を用いて調べた。具体的には、まず各試料の多孔体を切断した。次に切断された多孔体の骨格の断面を、上記EDX装置によって観察し、検出された各元素の原子濃度に基づいて当該コバルトの質量割合を求めた。その結果、試料2-1~試料7-9の多孔体の骨格本体におけるニッケルおよびコバルトの合計質量に対するコバルトの質量割合はいずれも、これらを作製するのに用いためっき浴に含まれるニッケルおよびコバルトの合計質量に対するコバルトの質量割合(Co/(Ni+Co)の質量比)と一致した。また、試料2-1~試料7-9の多孔体の骨格本体における非金属元素の含有割合についても同様に上記SEMに付帯のEDX装置を用いて調べた。
さらに試料2-1~試料7-9の多孔体に対し、上述した計算式に従って骨格の平均気孔径および気孔率を求めた。その結果、上記樹脂成形体の気孔率および平均気孔径と一致し、気孔率は96%であり、平均気孔径は450μmであった。さらに試料2-1~試料7-9の多孔体は、厚みが1.4mmであった。試料2-1~試料7-9の多孔体においてニッケルおよびコバルトの合計の目付量は、上述のとおり660g/mである。
<発電評価>
さらに試料2-1~試料7-9の多孔体を空気極用集電体として、エルコーゲン社製のYSZセル(図9)と共に燃料電池を作製し(図8)、以下の評価項目で発電評価を行った。
(固体電解質の割れの評価)
以下の手順で、固体電解質の割れを評価した。すなわち、YSZセルを目視にて確認し、ひび割れおよびクラックの有無を確認することで、割れの有無を確認した。その結果を表2~表4に示す。
(発電1000時間後の作動電圧維持率の評価)
作製した燃料電池について、初期の作動電圧V1と1000時間後の作動電圧V2とを求め、下記の式により1000時間後の作動電圧維持率を求め、その結果を下記の表2~表4に示した。表2~表4中、「-」は、当該作動電圧維持率が測定できなかったことを示す。なお、それぞれの作動電圧V1、V2は、3回測定しその結果を平均することで求めた。
発電1000時間後の作動電圧維持率(%)=(V2/V1)×100
Figure 0007355034000002
Figure 0007355034000003
Figure 0007355034000004
<考察>
表2~表4の結果によれば、非金属元素が窒素、硫黄、フッ素および塩素からなる群から選ばれる少なくとも1つである場合、多孔体の骨格本体における非金属元素の含有割合が少なくとも5ppm以上10000ppm以下の範囲であれば、燃料電池中に含まれている固体電解質に割れが観察されないことが分かった。さらに、当該燃料電池は、発電後1000時間後の作動電圧維持率が90%を超えており良好であることがわかった。
また、表3によれば、非金属元素がリンである場合、多孔体の骨格本体におけるリンの含有割合が少なくとも5ppm以上50000ppm以下の範囲であれば、燃料電池中に含まれている固体電解質に割れが観察されないことが分かった。さらに、当該燃料電池は、発電後1000時間後の作動電圧維持率が90%を超えており良好であることがわかった。
表4における試料7-1~試料7-9によれば、非金属元素が複数含まれている場合、非金属元素の含有割合の合計が少なくとも5ppm以上50000ppm以下の範囲であれば、燃料電池中に含まれている固体電解質に割れが観察されないことが分かった。さらに、当該燃料電池は、発電後1000時間後の作動電圧維持率が90%を超えており良好であることがわかった。
以上のように本発明の実施形態および実施例について説明を行なったが、上述の各実施形態および各実施例の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態および実施例ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 支柱部、 2 ノード部、 10 フレーム部、 11 骨格本体、 12 骨格、 13 内部、 14 気孔部、 20 セル部、 30 三次元網目状構造、 100 燃料電池用セル、 102 空気極、 104 中間層、 106 電解質層、 108 水素極、 110 水素極用集電体、 112 第一インターコネクタ、 114 燃料流路、 120 空気極用集電体、 122 第二インターコネクタ、 124 酸化剤流路、 150 燃料電池、 200 水蒸気電解装置用セル、 202 空気極、 204 中間層、 206 電解質層、 208 水素極、 210 水素極用集電体、 212 第一インターコネクタ、 214 水素流路、 220 空気極用集電体、 222 第二インターコネクタ、 224 水蒸気流路、 250 水蒸気電解装置、 A 仮想平面

Claims (11)

  1. 三次元網目状構造を有する骨格を備えた多孔体であって、
    前記骨格の本体は、構成元素としてニッケルとコバルトとを含み、
    前記骨格の本体は、前記ニッケルおよび前記コバルトの合計質量に対する前記コバルトの質量割合が0.4を超えて0.6未満であり、
    前記骨格の本体は、窒素、硫黄、フッ素および塩素からなる群から選ばれる少なくとも1つの非金属元素を構成元素として更に含み、前記非金属元素は、その含有割合の合計が前記骨格の本体に対して5ppm以上10000ppm以下である、多孔体。
  2. 前記骨格の本体は、構成元素としてリンを更に含み、前記リンは、その含有割合が前記骨格の本体に対して5ppm以上50000ppm以下である、請求項1に記載の多孔体。
  3. 前記骨格の本体は、窒素、硫黄、フッ素、塩素およびリンからなる群から選ばれる少なくとも2つの非金属元素を構成元素として更に含み、前記非金属元素は、その含有割合の合計が前記骨格の本体に対して5ppm以上50000ppm以下である、請求項1に記載の多孔体。
  4. 前記骨格の本体は、構成元素としてさらに酸素を含む、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の多孔体。
  5. 前記酸素は、前記骨格の本体において0.1質量%以上35質量%以下含まれる、請求項4に記載の多孔体。
  6. 前記骨格の本体は、スピネル型酸化物を含む、請求項4または請求項5に記載の多孔体。
  7. 前記骨格の本体は、その断面を3000倍の倍率で観察することにより観察像を得た場合、前記観察像の任意の10μm四方の領域において現われる長径1μm以上の空隙の数が5個以下である、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の多孔体。
  8. 前記骨格は、中空である、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の多孔体。
  9. 前記多孔体は、シート状の外観を有し、厚みが0.2mm以上2mm以下である、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の多孔体。
  10. 空気極用集電体および水素極用集電体を備える燃料電池であって、
    前記空気極用集電体または前記水素極用集電体の少なくとも一方は、請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の多孔体を含む、燃料電池。
  11. 空気極用集電体および水素極用集電体を備える水蒸気電解装置であって、
    前記空気極用集電体または前記水素極用集電体の少なくとも一方は、請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の多孔体を含む、水蒸気電解装置。
JP2020558062A 2019-05-22 2020-04-15 多孔体、それを含む燃料電池、およびそれを含む水蒸気電解装置 Active JP7355034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019096107 2019-05-22
JP2019096107 2019-05-22
PCT/JP2020/016533 WO2020235265A1 (ja) 2019-05-22 2020-04-15 多孔体、それを含む燃料電池、およびそれを含む水蒸気電解装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020235265A1 JPWO2020235265A1 (ja) 2020-11-26
JP7355034B2 true JP7355034B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=73458575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020558062A Active JP7355034B2 (ja) 2019-05-22 2020-04-15 多孔体、それを含む燃料電池、およびそれを含む水蒸気電解装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210175520A1 (ja)
EP (1) EP3795705A4 (ja)
JP (1) JP7355034B2 (ja)
KR (1) KR20220012779A (ja)
CN (1) CN112313355B (ja)
WO (1) WO2020235265A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021131689A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 住友電気工業株式会社 多孔体、およびそれを含む燃料電池
WO2024070083A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 住友電気工業株式会社 多孔体、多孔質集電体、およびそれらを備える固体酸化物形燃料電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056619A (ja) 2003-08-08 2005-03-03 Mitsubishi Materials Corp 固体電解質型燃料電池の酸素極集電体
WO2017022542A1 (ja) 2015-08-04 2017-02-09 住友電気工業株式会社 金属多孔体、燃料電池、及び金属多孔体の製造方法
JP2017507452A (ja) 2013-12-26 2017-03-16 リサーチ インスティチュート オブ インダストリアル サイエンス アンド テクノロジー 固体酸化物形燃料電池用空気極集電体及びこれを含む固体酸化物形燃料電池
JP2018147583A (ja) 2017-03-01 2018-09-20 住友電気工業株式会社 プロトン伝導体、固体電解質層、セル構造体、およびそれを備える水蒸気電解セルならびに燃料電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11154517A (ja) 1997-11-21 1999-06-08 Inoac Corporation:Kk 二次電池用金属多孔体及びその製造方法
JP5759169B2 (ja) 2010-12-24 2015-08-05 住友電気工業株式会社 高耐食性を有する金属多孔体及びその製造方法
JP5691107B2 (ja) 2011-01-17 2015-04-01 富山住友電工株式会社 高耐食性を有する金属多孔体及びその製造方法
JP6080088B2 (ja) * 2011-10-27 2017-02-15 住友電気工業株式会社 多孔質集電体及びこれを用いた燃料電池
KR101499588B1 (ko) * 2012-07-12 2015-03-06 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극 및 이의 제조방법
JP6300315B2 (ja) * 2014-03-31 2018-03-28 住友電気工業株式会社 燃料電池用集電体及び燃料電池
JP6434723B2 (ja) * 2014-07-01 2018-12-05 住友電気工業株式会社 膜電極複合体、膜電極複合体の製造方法、燃料電池及び燃料電池の製造方法
JP2017033917A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 住友電気工業株式会社 金属多孔体、燃料電池、及び金属多孔体の製造方法
EP3458191B1 (en) * 2016-05-17 2023-12-06 University of Houston System Three-dimensional porous nise2 foam-based hybrid catalysts for ultra-efficient hydrogen evolution reaction in water splitting
EP3654428A4 (en) * 2017-07-14 2021-04-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. POROUS METAL BODY, SOLID OXIDE FUEL CELL AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAID POROUS METAL BODY
JP6555326B2 (ja) 2017-11-24 2019-08-07 マツダ株式会社 運転支援装置
US20210020958A1 (en) * 2018-03-29 2021-01-21 Battelle Energy Alliance, Llc Electrochemical cells comprising three-dimensional (3d) electrodes including a 3d architectured material, related systems, methods for forming the 3d architectured material, and related methods of forming hydrogen
KR20210021891A (ko) * 2018-06-21 2021-03-02 스미토모덴키고교가부시키가이샤 다공체, 그것을 포함하는 집전체 및 연료 전지

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056619A (ja) 2003-08-08 2005-03-03 Mitsubishi Materials Corp 固体電解質型燃料電池の酸素極集電体
JP2017507452A (ja) 2013-12-26 2017-03-16 リサーチ インスティチュート オブ インダストリアル サイエンス アンド テクノロジー 固体酸化物形燃料電池用空気極集電体及びこれを含む固体酸化物形燃料電池
WO2017022542A1 (ja) 2015-08-04 2017-02-09 住友電気工業株式会社 金属多孔体、燃料電池、及び金属多孔体の製造方法
JP2018147583A (ja) 2017-03-01 2018-09-20 住友電気工業株式会社 プロトン伝導体、固体電解質層、セル構造体、およびそれを備える水蒸気電解セルならびに燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3795705A4 (en) 2022-05-04
JPWO2020235265A1 (ja) 2020-11-26
CN112313355A (zh) 2021-02-02
CN112313355B (zh) 2022-03-22
US20210175520A1 (en) 2021-06-10
KR20220012779A (ko) 2022-02-04
EP3795705A1 (en) 2021-03-24
WO2020235265A1 (ja) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7230826B2 (ja) 多孔体、それを含む集電体および燃料電池
JP7355034B2 (ja) 多孔体、それを含む燃料電池、およびそれを含む水蒸気電解装置
US11466343B2 (en) Metal porous body
JP7021669B2 (ja) 金属多孔体、固体酸化物型燃料電池及び金属多孔体の製造方法
JP7314940B2 (ja) 多孔体、およびそれを含む燃料電池
EP3849003A1 (en) Fuel cell
JP7355106B2 (ja) 多孔体、それを含む燃料電池、およびそれを含む水蒸気電解装置
WO2021131689A1 (ja) 多孔体、およびそれを含む燃料電池
WO2020235266A1 (ja) 多孔体、それを含む燃料電池、およびそれを含む水蒸気電解装置
JP7369785B2 (ja) 表面被覆金属多孔体
WO2024070083A1 (ja) 多孔体、多孔質集電体、およびそれらを備える固体酸化物形燃料電池
JP7076693B2 (ja) 金属多孔体、燃料電池及び金属多孔体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7355034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150