JP7354020B2 - めっき装置および抵抗体 - Google Patents

めっき装置および抵抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP7354020B2
JP7354020B2 JP2020036950A JP2020036950A JP7354020B2 JP 7354020 B2 JP7354020 B2 JP 7354020B2 JP 2020036950 A JP2020036950 A JP 2020036950A JP 2020036950 A JP2020036950 A JP 2020036950A JP 7354020 B2 JP7354020 B2 JP 7354020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
substrate
resistor
resistance region
reference circle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020036950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021138995A (ja
Inventor
光弘 社本
紹華 張
正輝 富田
正 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2020036950A priority Critical patent/JP7354020B2/ja
Priority to KR1020210002181A priority patent/KR20210112237A/ko
Priority to CN202110032620.3A priority patent/CN113355729A/zh
Priority to TW110102089A priority patent/TW202141594A/zh
Priority to US17/186,007 priority patent/US11603601B2/en
Publication of JP2021138995A publication Critical patent/JP2021138995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7354020B2 publication Critical patent/JP7354020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/007Current directing devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/005Contacting devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/12Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/008Current shielding devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/10Agitating of electrolytes; Moving of racks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/08Electroplating with moving electrolyte e.g. jet electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods

Description

本発明は、めっき装置および抵抗体に関する。
半導体ウェハ等の円形基板に配線やバンプ(突起状電極)を形成する手法として、比較的安価で処理時間が短い電解めっき法が広く用いられている。電解めっき法に用いるめっき装置は、基板を露出させた状態で保持する基板ホルダと、基板と対向して配置されるアノードを備える。基板は、基板ホルダを介して電源に接続され、アノードはそれを保持するアノードホルダを介して電源に接続される。めっき処理に際しては、この基板ホルダごとめっき液中に浸漬させ、同じくめっき液中に浸漬させたアノードと基板との間に電流、あるいは電圧を印加することにより、基板表面に導電材料を堆積させる。
一般に、基板に電気を流すための電気接点は、基板の周縁部に沿って配置される。このため、基板の中央部と基板周縁部では電気接点までの距離が異なり、シード層の電気抵抗分だけ基板の中央部と基板周縁部で電位差が生じる。そのため、基板中央部においてめっき層は薄くなり、基板周縁部のめっき層は厚くなる。また、基板周縁部においても、電気接点との距離によって電位が異なるため、周方向にめっき膜の膜厚分布の起伏が生じる。
基板表面におけるめっき膜の厚さの均一さを「面内均一性」という。従来、面内均一性の高いめっき膜を得るために、アノードと基板との間のイオン移動の制御がなされてきた。例えば、アノードと基板との間に抵抗体と呼ばれる絶縁体を備えためっき装置が開示されている(特許文献1)。抵抗体は、多孔構造を有し、その孔部にめっき液が入りこむ構造となっている。めっき液中のイオンはこの孔部を通過したのち、基板に吸着される。
特開2001-316877号公報
抵抗体と基板との距離が小さい場合には、孔部を通過したイオンが基板に向けて直進しやすいため、基板の表面において面内均一性が良好なめっき膜が得られる。しかしながら、めっき装置の構造上の理由で抵抗体と基板との距離を大きくすることがある。この場合には、孔部を通過したイオンが、抵抗体と基板との間のめっき液中を移動して基板の周縁部(電気接点近傍)に引き寄せられやすくなる。このため、基板の周縁部においてめっき膜が厚くなりやすく、良好な面内均一性を担保できない可能性があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、抵抗体と基板との距離によらず、めっき膜の面内均一性を良好に維持できるめっき装置を提供することにある。
本発明のある態様は、円形のめっき領域を有する基板にめっき処理を施すためのめっき装置である。このめっき装置は、めっき槽と、めっき槽に配置されるアノードと、基板を保持し、めっき槽にアノードと対向するように配置される基板ホルダと、基板の周縁部に接触して基板に電流を供給する基板接点と、めっき槽においてアノードと基板ホルダとの間に、基板ホルダと対向するように配置され、アノードと基板との間のイオン移動を調整するための抵抗体と、抵抗体と基板ホルダとを軸線周りに相対的に回転させる回転駆動機構と、を備える。抵抗体は、外枠をなし、アノードと基板との間のイオン移動を遮断する遮蔽領域と、遮蔽領域の径方向内側に形成され、イオンの通過を許容する多孔構造を有する抵抗領域と、を含む。抵抗領域の外形が、仮想の基準円を中心とした振幅を有し、周期的かつ環状に連続的な波形状を有する。
本発明の別の態様は、めっき装置のめっき槽に組付けられ、アノードと基板との間のイオン移動を調整するための抵抗体である。この抵抗体は、抵抗体の外枠をなし、イオンを遮断する遮蔽領域と、遮蔽領域の径方向内側に形成され、イオンの通過を許容する多孔構造を有する抵抗領域と、を含む。抵抗領域の外形が、仮想の基準円を中心とした振幅を有し、周期的かつ環状に連続的な波形状を有する。
本発明によれば、抵抗体と基板との距離によらず、めっき膜の面内均一性を良好に維持できる。
めっき装置の構成を模式的に示す図である。 抵抗体の概要を示す図である。 抵抗体と基板との位置関係を示す概念図である。 抵抗領域の形状による面内均一性への影響を示すグラフである。 抵抗領域の外形の頂点数とめっき膜厚さとの関係を示すグラフである。 抵抗体の回転過程を示す図である。 めっき時間に対応する膜厚分布を示すグラフである。 基板の回転角度による膜厚分布の違いを示すグラフである。 回転角度を異ならせた場合の膜厚分布の相違を表す図である。 トロコイドの振幅による膜厚分布の違いを示すグラフである。 変形例に係る抵抗体の抵抗領域を示す平面図である。 抵抗体の形状に対するめっき膜厚の違いを示すグラフである。
以下、図面を参照しつつ、本実施形態について説明する。なお、以下の実施形態およびその変形例において、ほぼ同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜省略する。
図1は、めっき装置1の構成を模式的に示す断面図である。
めっき装置1は、めっき槽2及び円板状の抵抗体8を備える。めっき槽2は、すべて、あるいはその一部が円筒状の壁部30を含む。めっき槽2には、めっき液50が満たされている。壁部30の下端部には、アノードホルダ3が配置されている。アノードホルダ3は、アノード4及びアノードマスク6を保持する。アノード4は、アノードホルダ3の下部に配設され、図示しない配線を介して外部電源に接続されている。アノードマスク6は、アノード4と離隔する位置に配設される。アノードマスク6は、アノード4の上面の周縁部を覆う態様で備えられている。アノードホルダ3、アノード4及びアノードマスク6は既知のものを適用可能であるため、説明を省略する。
壁部30の上端部には、基板ホルダ11が配置される。基板ホルダ11は、円形の基板Wを保持する。本実施形態において、基板Wはその片面にめっきが施される。以下、基板Wの2つの面のうち、めっきが施される面を「めっき面S」という。めっき面Sがアノード4と対向するように下に向けられる態様で、基板ホルダ11がめっき槽2に配設される。
基板ホルダ11は、保持部10及び基板接点9を備える。保持部10は枠状の保持部材12と、環状のシール部13を有する。保持部材12の内周縁に沿ってシール部13が設けられている。保持部材12は、基板Wの周縁部に沿う態様で基板Wを保持する。基板接点9はめっき面Sの周縁部に沿って配列されており、隣り合う基板接点9の間隔は等しくなっている。基板接点9は基板Wのめっき面Sの周縁部に当接し、基板Wに電位を与える。シール部13は基板Wのめっき面Sに対し、基板接点9より内側で当接する。基板接点9は、基板Wと保持部10との間に設けられている。この構造により、基板接点9はめっき液50から隔離されている。
めっき面Sのうち、シール部13の当接位置より径方向内側の領域は、めっき液50に浸漬され、めっき対象となる。以下、この領域を「めっき領域Ac」という。めっき領域Acは、めっき面Sと同心である真円形状を有する。
アノードマスク6の上方には、アノードマスク6と離隔して抵抗体8が設けられている。抵抗体8は、アノード4と基板Wとの間のイオンの移動を制限する。抵抗体8の周縁部は、壁部30に固定されている。すなわち、壁部30は、筒状の下側壁部34と、環状の上側壁部36とを有する。下側壁部34の上側開口部には、段部32が設けられている。抵抗体8は、その周縁部が段部32に嵌合する態様で、下側壁部34と上側壁部36との間に挟持される。抵抗体8のうち、壁部30との当接位置より径方向内側はめっき液50に浸漬される。以下、抵抗体8におけるめっき液50との接触領域を「接液領域Ai」という。抵抗体8の構造について詳細は後述する。
本実施形態においては、基板ホルダ11が回転駆動機構40によって回転される。制御部38が回転駆動機構40の回転を制御する。基板Wの軸線と抵抗体8の軸線は一致する。以下、この軸線を軸線Lcという。基板ホルダ11は軸線Lc周りに回転する。すなわち、基板Wは軸線Lc周りに回転する。一方、抵抗体8は回転せず、めっき槽2に対して位置が固定されている。基板Wと抵抗体8とは、軸線Lc周りに相対的に回転することとなる。
図2は、抵抗体8の概要を示す図である。図2(a)は斜視図、図2(b)は平面図を示す。図2(c)は、抵抗体8中のイオン24の挙動を示す部分断面図である。図2(c)において、矢印はイオン24の移動方向を示す。
図2(a)に示すように、抵抗体8は円板状の絶縁体に多数の孔14を設けた構造を有する。本実施形態においては、抵抗体8としてパンチングプレートが用いられる。なお、説明の便宜上、孔14の大きさを実際より強調的に図示している。
図2(b)に示すように、抵抗体8には、孔14が設けられている領域(抵抗領域18)と設けられていない遮蔽領域20とが存在する。遮蔽領域20は抵抗体8の外枠をなす。遮蔽領域20においては、抵抗体8はイオン24がアノード4と基板Wとの間(図1参照)を移動するのを遮断する。抵抗体8における遮蔽領域20より径方向内側に抵抗領域18が形成されている。抵抗領域18は、厚さ方向に貫通する多数の孔14が設けられる多孔構造を有する。抵抗領域18は、抵抗体8の中心から最も遠い複数の孔14を外側から囲む包絡線の内部領域ともいえる。
抵抗領域18の外形は、波形状となっている。より具体的には、仮想の基準円16を中心とした振幅を有する形状である。この基準円16の中心は、抵抗体8の軸線Lc上に位置する。本実施形態においては、この外形が以下の式1によって示されるエピトロコイド形状を有する。
x=Rstd*sinq*(1+(a/Rstd)*cos(q*v))かつ
y=Rstd*cosq*(1+(a/Rstd)*cos(q*v))である、
関数f(x,y)(0[deg]≦q≦360[deg]) [式1]
ここで、x、yは軸線Lcに直交する平面上の位置を示す。Rstdは基準円16の半径、aは基準円16に対するエピトロコイドの振幅、qはエピトロコイドを描く動円の回転角を示す。また、vは基準円16に対するエピトロコイドの頂点数を示す。本実施形態においては、抵抗領域18の外形が頂点数v=14のエピトロコイドとなっている。抵抗領域18の頂点数vについて詳細は後述する。
図2(c)に示すように、孔14は抵抗体8をその厚さ方向に貫通している。この孔14の径は、イオン24が通過できる程度の大きさとなっている。イオン24は、抵抗領域18の孔14を通過することにより、アノード側から基板W側へ移動でき、また、基板W側からアノード4側へも移動できる(図1参照)。すなわち、孔14は「イオン伝導パス」として機能する。
図3は、抵抗体8と基板Wとの位置関係を示す概念図である。図3において、抵抗体8に関する形状を実線で示し、基板Wに関する形状を点線で示す。
図1に関連して説明したとおり、基板Wの軸線と抵抗体8の軸線は軸線Lcとして一致する。すなわち、軸線Lcは、基板Wの中心および抵抗体8の中心の両方を通る。図3には、抵抗体8の中心(抵抗領域18の中心)を「中心O」と示している。
抵抗領域18の外形はエピトロコイド形状を有する。抵抗領域18の外形は、中心Oとの距離が最も大きい複数の頂点M1と、中心Oとの距離が最も小さい複数の頂点M2とを有する。頂点M1は基準円16の外側に位置し、頂点M2は基準円16の内側に位置する。以下、頂点M1と頂点M2とを特に区別しない場合には、「頂点M」と称する。頂点M1の数および頂点M2の数は、それぞれ7個ずつとなっている。つまり、頂点Mの数(式1における頂点数v)は14個となっている。
基準円16の半径Rstdは、めっき領域Acの半径Rcより小さく設定されている。したがって、7つの頂点M2の内接円の半径R2は、半径Rcより小さい。一方、本実施形態においては、7つの頂点M1の外接円の半径R1を半径Rcと等しくなるように設定している。抵抗領域18の最外径とめっき領域Acの外径との大小関係はこれに限らず、抵抗領域18の最外径をめっき領域Acの外径より小さくてもよい。以下、抵抗領域18の周縁と中心Oとの距離(エピトロコイドの半径)を「半径Rt」ということがある。
抵抗領域18の外形は、環状に連続的な形状となっている。すなわち、抵抗領域18の外形は、全周にわたって環状につながっている。なお、以下の説明に先立って便宜上、抵抗領域18の周縁上の特定の点と中心Oを通る直線を「直線Ln」と定義する。ここでは、直線Lnと抵抗領域18の周縁との2つの交点のうち、一方が頂点M1となるとき、他方は頂点M2となるように直線Lnを設定する。また、接液領域Aiの周縁と直線Lnとの2つの交点をそれぞれ点A、Bとする。さらに、めっき領域Acの周縁(正確にはその軸線方向の投影)と直線Lnとの2つの交点のうち、点Aに近い方を点Aac、点Bに近い方を点Bacとする。
以下、抵抗体の構造および配置がめっき膜の面内均一性に与える影響を表す解析結果について説明する。なお、以下に示す図4~12の説明に際し、抵抗体8と基板Wとの位置関係等の説明を図1~3に基づいて行う。
図4は、抵抗領域の形状による面内均一性への影響を示すグラフである。詳細には、抵抗体と基板Wとの距離を変化させた場合の影響を示す。図4(a)は、本実施形態として抵抗体8を用いた場合を示す。図4(b)は、比較例1として抵抗領域がめっき領域Acと同径の真円形状である抵抗体を用いた場合を示す。各グラフの横軸は基準円の直径、縦軸は面内均一性をそれぞれ表す。横軸及び縦軸のスケールは、図4(a)、(b)において共通となっている。図4(a)、(b)はそれぞれ、抵抗体と基板Wとの距離をh1、h2、h3(h1>h2>h3)としたときの解析結果を示している。なお、面内均一性は値が小さいほどめっき膜の厚さがより均一であることを示す。
本実施形態および比較例1のいずれにおいても、抵抗体と基板との距離に応じて面内均一性が最良となる基準円16の大きさが存在する。以下、面内均一性が最良となる基準円16を「最適基準円」と称する。図4(a)、(b)のいずれにおいても、各距離について最適基準円である場合を白抜きの印で示す。
最適基準円についてみると、図4(a)に示すように、本実施形態においては抵抗体8と基板Wとの距離によらず、面内均一性が良好に保たれる。一方、図4(b)に示すように、比較例1においては、抵抗体と基板Wとの距離が大きくなるほど面内均一性が低下する。言い換えれば、実施形態においては、抵抗体と基板Wとの距離を大きくしても、面内均一性を良好に保つことができる。この原理について図1~3に基づき説明する。
上記したように、本実施形態における抵抗体8には、遮蔽領域20の径方向内側にエピトロコイド形状の外形を備える抵抗領域18が設けられている。めっき液50中のイオン24は、この抵抗領域18に設けられている孔14を通過し、アノード4と基板Wとの間を移動する。孔14を通過したイオン24は、抵抗体8から基板Wへと移動して、めっき領域Acに吸着される。
本実施形態においては、頂点M1の外接円の半径R1をめっき領域Acの半径Rcと等しくなるように設定している。また、抵抗体8と基板Wとは相対的に回転する。すなわち、めっき領域Acの周縁部の各所においては、基板Wの回転とともに抵抗領域18と遮蔽領域20とが交互に対向する。抵抗領域18においては、イオン24がアノード4から孔14を通過して基板Wへと移動可能である。一方、遮蔽領域20においては、イオン24がアノード4から基板Wへと移動することができない。この構造により、本実施形態として抵抗体8を用いる場合には、比較例1の抵抗体を用いる場合に比べて、めっき領域Acの周縁部における膜厚の増加を抑制できる。
まとめると、抵抗領域18の外形をエピトロコイド形状とし、抵抗体8と基板Wとを相対的に回転することで、めっき領域Acの周縁部における膜厚の増加を抑制できる。結果的に、めっき領域Acの中央部と周縁部との膜厚差を抑制できるから、基板Wにおけるめっき膜の面内均一性が向上する。
図5は、抵抗領域18の外形の頂点数v(式1参照)とめっき膜厚さとの関係を示すグラフである。図5(a)はめっき領域Acの外周近傍における周方向の膜厚(めっき膜厚さ)の変化を示し、図5(b)は頂点数vに応じた膜厚の起伏の度合いを示す。ここでいう「起伏度合い」は、周方向に沿った膜厚の最大値と最小値との差分をその最大値で除算した値で示される。図5(a)において、一点鎖線は頂点数vが12個、実線は頂点数vが14個、二点鎖線は頂点数vが16個、点線は頂点数vが18個の場合を示す。
図5(a)に示すように、頂点数vが14個または18個となるとき、めっき膜厚さの起伏は相対的に小さくなる。このとき、図3に示すとおり、直線Lnと抵抗領域18の周縁部との2つの交点のうち一方が頂点M1となるとき、他方が頂点M2となる。一方、頂点数vが12個または16個となるとき、めっき膜厚さの起伏は相対的に大きくなる。すなわち、図5(b)に示すように、頂点数vが2(2n+1)(nは自然数)個であるとき、めっき膜厚さの起伏(膜厚起伏割合)が小さくなる。つまり、頂点数vが2(2n+1)を満たすとき、めっき領域Acの周縁部であっても周方向全域にわたってめっき膜厚さの均一性が高まる。この原理について図1~3に基づき説明する。
抵抗領域18の外形が頂点数v(式1参照)が2(2n+1)のエピトロコイド形状であるとき、直線Lnと抵抗領域18の周縁部との2つの交点のうち一方が頂点M1であると、他方が頂点M2となる。頂点数vがこの条件を満たすとき、中心Oを通る抵抗領域18の幅(径方向長さ)は全周にわたって一定となる。抵抗領域18の外形をこのようにすることで、抵抗体8と基板Wとを相対的に回転させたとき、めっき領域Acの周縁部における周方向での膜厚変化の偏りを小さくできる。したがって、めっき領域Acの周縁部において、周方向に均一な膜厚のめっき膜が形成される。
図4および図5の解析結果を併せると、抵抗領域18の外形をエピトロコイド形状としてその頂点数vを2(2n+1)とし、抵抗体8と基板Wとを相対的に回転させることで、以下の効果が得られることが分かる。すなわち、めっき領域Acの周縁部においてめっき膜の厚さを抑制し、また、この周縁部において周方向に均一な膜厚とすることができる。よって、めっき領域Acの全域にわたって、面内均一性の高いめっき膜が得られる。
なお、外形が真円形状である抵抗領域を備える抵抗体を、基板Wに対して偏心させつつ相対的に回転させることでも、本実施形態の抵抗体8と同様にめっき領域Acの外周近傍において周方向に均一なめっき膜が得られる可能性がある。しかし、この場合には、抵抗体を基板Wに対して偏心させる機構等が必要となり、めっき装置の構造が複雑化する虞がある。また、抵抗体を基板Wに対して偏心させつつも、基板Wとの距離を一定に保つ必要があるため、抵抗体の位置や傾きを厳密に管理する必要がある。本実施形態の抵抗体8は、基板Wと同軸に回転すればよいため、このような複雑な構造や厳密な位置管理を必要としない。本実施形態によれば、抵抗領域18の外形を周期的かつ環状に連続な波形状にすることで、面内均一性の良好なめっき膜を簡便に得られる。
次に、基板Wと抵抗体8との相対回転の度合いがめっき膜厚さの面内均一性に与える影響について説明する。
図6および図7は、基板Wと抵抗体8との相対回転の速度を一定とし、その回転時間を異ならせたときの面内均一性への影響を表す図である。なお、本解析では便宜上、基板Wを固定し、その基板Wに対して抵抗体8を反時計回りに回転させている。図3に示した状態、つまり抵抗領域18の特定の頂点M1(「M1a」と表記する),M2(「M2b」と表記する)が直線Ln上にある状態から抵抗体8を回転させる。
図6は抵抗体8の回転過程を示す。図6(a)はめっき時間(「回転時間」に等しい)がt1のとき、図6(b)はめっき時間がt2のとき、図6(c)はめっき時間がt3のときをそれぞれ示す(t1<t2<t3)。抵抗体8の回転に伴い、抵抗領域18の外形のエピトロコイド曲線が直線Ln上を通過する。時間t1は、回転角度がエピトロコイド曲線の1/4周期分を超えない角度θ1に相当する時間である。時間t2は、回転角度がエピトロコイド曲線の約1/2周期分である角度θ2に相当する時間である。時間t3は、回転角度がエピトロコイド曲線の約4周期分である角度θ3(θ3>180°)に相当する時間である。
図7は、図6の各めっき時間に対応する膜厚分布を示すグラフである。図7(a)は本実施形態として抵抗体8を用いた場合を示す。図7(b)は比較例2として抵抗領域がめっき領域Acと同径の真円形状である抵抗体を用いた場合を示す。図7(a)、(b)において、二点鎖線はめっき時間t1、一点鎖線はめっき時間t2、実線はめっき時間t3である場合をそれぞれ示す。
なお、めっき膜の膜厚分布は、その位置での膜厚を平均膜厚で割った値で示される。めっき時間t1~t3は、図6に関連して説明した時間t1~t3に対応する。めっき時間t1はめっき時間t3の5%(t1=0.05*t3)、めっき時間t2はめっき時間t3の15%(t2=0.15*t3)となっている。
図7(a)に示すように、本実施形態の抵抗体8を用いた場合には、めっき時間が長くなるにつれて点Bから点Aにかけてのめっき膜の膜厚の起伏が小さくなっている。より具体的には、めっき時間t1では、点A近傍のめっき膜厚さが大きく、点B近傍のめっき膜厚さは小さい。めっき時間t2では逆に、点B近傍のめっき膜厚さが大きく、点A近傍のめっき膜厚さは小さい。これは、めっき時間t1の場合とめっき時間t2の場合とでは、基板Wの周縁部に対する遮蔽領域20の位置が異なることに起因する。めっき時間t3では、点Bから点Aにかけて均一性の高いめっき膜が得られている。
すなわち、図6(a)に示したように、めっき時間t1までは、点Aが抵抗領域18又はその至近に位置する。このため、点A近傍において抵抗領域18を通過したイオン24が吸着しやすい。一方、点Bは遮蔽領域20に位置するため、抵抗領域18を通過したイオン24が吸着し難い。その結果、図7(a)に示したように、めっき時間t1では、点A近傍のめっき膜厚さが大きく、点B近傍のめっき膜厚さが小さくなっている。
一方、図6(b)に示したように、めっき時間t1~t2においては、点A近傍が徐々に遮蔽領域20に覆われ、点B近傍が徐々に抵抗領域18に開放される。このため、点A近傍において遮蔽領域20の影響によりイオン24が吸着し難くなり、点B近傍においては抵抗領域18の影響によりイオン24が吸着しやすくなる。その結果、図7(a)に示したように、点B近傍のめっき膜厚さが大きく、点A近傍のめっき膜厚さが小さくなっている。ただし、点A近傍および点B近傍のそれぞれにおいて、抵抗領域18の影響と遮蔽領域20の影響の双方を受けるため、膜厚の起伏がならされる。このため、めっき時間t2での膜厚の起伏は、めっき時間t1での膜厚の起伏より小さくなっている。
図6(c)に示したように、めっき時間t3が経過するまでに、点A近傍および点B近傍のそれぞれにおいて、抵抗領域18の影響と遮蔽領域20の影響とが交互に現れる。このため、そのめっき時間の経過とともに膜厚の起伏がさらにならされる。その結果、図7(a)に示したように、均一性の高いめっき膜が得られている。なお、めっき時間t3ではめっき膜の厚さが十分に大きくなり、めっき領域Ac全域にわたり膜厚の起伏が目立たない程度(無視できる程度)となっている。
一方、図7(b)に示すように、比較例2の抵抗体を用いた場合には、めっき時間を長くしても膜厚分布が変化しない。比較例2の抵抗体は、抵抗領域が真円形状を有する。すなわち、本実施形態の抵抗体8とは異なり、比較例2の抵抗体はめっき領域Acの周縁部に抵抗領域が常に対向することとなる。したがって、めっき時間を長くしたとしても、めっき領域Acの周縁部の膜厚が大きくなり、面内均一性への影響が無視できない。つまり、比較例2の抵抗体では、めっき膜の面内均一性が改善されない。言い換えれば、本実施形態の抵抗体を用いてめっき時間(抵抗体の回転時間)を所定時間以上確保した場合には、比較例2の抵抗体を用いた場合に比べて、めっき完了時の面内均一性が良好となる。
図8は、基板Wの回転角度θによる膜厚分布の違いを示す図である。図9は、回転角度θを異ならせた場合の膜厚分布の相異(起伏の大小)を表す図である。図9(a)は回転角度θ=θ21、図9(b)は回転角度θ=θ22、図9(c)は回転角度θ=θ23、図9(d)は回転角度θ=θ24の場合を示す(θ21<θ22<θ23<θ24)。具体的には、θ21=0°である。θ22,θ23はそれぞれ、図6に示したθ2,θ3にほぼ対応する(θ23>180°)。θ24はθ23よりも十分に大きい(θ24≫θ23)。基板Wの回転時間は一定とした。言い換えれば、本図は、基板Wの回転速度を異ならせた場合の膜厚分布の解析結果を示す。
回転角度θ=θ21(0°)の時、膜厚は基板W中心に比べて点A近傍において大きくなり、点B近傍において小さくなっている。回転角度θ=θ22においても、膜厚は基板W中心に比べて点A近傍において大きくなり、点B近傍において小さくなっている。しかし、回転角度θ=θ22の場合には、回転角度θ=0°の場合と比較して、点A近傍の膜厚が小さくなり、点B近傍の膜厚が大きくなっている。すなわち、回転角度θを大きくすると、膜厚分布の起伏が緩和されることがわかる。
さらに、回転角度θ=θ23以上になると、膜厚分布の起伏がほとんど見られず、均一なめっき膜となっている。この原理について説明する。
図2、3に関連して説明したとおり、抵抗領域18の外形は、周期的かつ環状に連続な波形状を有する。そのため、基板Wと抵抗体8とが半周分相対的に回転する間に、点Aac(点Bac)が抵抗領域18の外側を波形状の複数周期分通過することとなる。この半周分の回転、すなわち、回転角度θ=180°となるまでの間に、めっき領域Acの周縁部に対して抵抗領域18と遮蔽領域20とが交互に複数回ずつ対向することとなる。したがって、回転角度θ=180°以上となるとき、めっき領域Acの周縁部の膜厚の起伏が緩和される。
この回転角度θ=180°以上となった後は、めっき膜の成長がめっき領域Acの全域にわたって均一になる。したがって、回転角度θ=θ23及びθ=θ24においては膜厚分布の起伏に差がほぼ生じない。
図10は、トロコイドの振幅aによる膜厚分布の違いを示すグラフである。以下、本実施形態における振幅aをd[mm]とする。図10(a)は比較例3として、Rstd-(d+1)≦Rt≦Rstd+(d+1)を満たす半径Rt(図3参照)のエピトロコイドの場合を示す。図10(b)は本実施形態として、Rstd-d≦Rt≦Rstd+dを満たす半径Rtのエピトロコイドの場合を示す。図10(c)は比較例4として、Rstd-(d-0.5)≦Rt≦Rstd+(d-0.5)を満たす半径Rtのエピトロコイドの場合を示す。
すなわち、図10(a)~(c)において基準円16の半径Rstdは全て等しい。一方で、振幅aについては、比較例3ではa=d+1[mm]、本実施形態ではa=d[mm]、比較例4ではa=d-0.5[mm]となっている。図中の一点鎖線はめっき時間t4の場合を示し、実線はめっき時間t5の場合を示す(t5>t4)。なお、本実施形態、比較例3、比較例4において、エピトロコイドの頂点数vは等しい。
本実施形態のように基準円16の半径Rstdに対して振幅aが適正値であると(図10(b))、めっき時間を十分にとることで膜厚分布の起伏を小さくできる。一方、比較例3のように振幅aが適正値より大きい場合、めっき時間を十分にとっても膜厚分布の起伏が小さくなり難い。振幅aが大きい場合には、遮蔽領域20がめっき領域Acに対して過度に径方向内側に位置することとなる。このため、めっき領域Acにおいてめっき膜厚の成長を抑制すべき周縁部のみならず、その径方向内側における膜厚をも抑制させてしまう。その結果、膜厚分布の起伏が大きくなりやすい。
また、比較例4のように振幅aが適正値より小さい場合、基板中心からの距離Lが大きい点A及び点Bの近傍において膜厚が小さくなる(図10(c))。振幅aが小さい場合には、遮蔽領域20が小さくなるため、めっき領域Acの周縁部において、アノード4から基板Wへのイオン24の移動を十分に制限できない。その結果、膜厚分布の起伏が大きくなる。言い換えれば、本実施形態の抵抗体8のように、抵抗領域18の外形を、基準円16に対して適切な振幅aを有するエピトロコイド形状とすることで、膜厚分布の起伏を小さくできる。したがって、基板Wにおけるめっき膜の面内均一性を向上できる。なお、基準円16の大きさや振幅aの適正値は、めっき液の種類やめっき領域Acの大きさ、アノード4と基板Wとの間の電位差等の種々の条件によって異なる。
図1~3に基づき、図4~10の事項をまとめると、以下のことがいえる。
図4に関連して説明したとおり、本実施形態によれば、抵抗領域18の外形をエピトロコイド形状とした。抵抗体8の構造をこのようにしたことで、めっき領域Acの中央部と周縁部との膜厚差を緩和できる。
図5に関連して説明したとおり、本実施形態によれば、抵抗領域18の外形の頂点数vが2(2n+1)(nは自然数)個であるとき、めっき膜厚さの起伏(膜厚起伏割合)が小さくなる。頂点数vがこの条件を満たすとき、図3に示すように、直線Lnと抵抗領域18の外形との2つの交点のうち、一方が頂点M1となるとき、他方は頂点M2となる。
図6、7に関連して説明したとおり、本実施形態の抵抗体8の構造を採用し、めっき時間を十分に確保することで、膜厚分布の起伏を緩和させることが可能となる。
図8、9に関連して説明したとおり、本実施形態の抵抗体8の構造を採用し、基板Wと抵抗体8との相対的な回転角度θが180°以上となるよう回転速度を調整することで、膜厚分布の起伏を緩和させることが可能となる。
なお、図6~9の解析結果をまとめると、基板Wと抵抗体8との相対的な回転角度θを十分に大きくとることにより(θ≧180°)、膜厚分布の起伏を緩和させることが可能であるとも言える。
図10に関連して説明したとおり、本実施形態によれば、基準円16に対して適切な大きさの振幅aとすることで、膜厚分布の起伏を緩和させることができる。
図11は、変形例に係る抵抗体を示す平面図である。図11(a)は変形例1の抵抗体を示し、図11(b)は変形例2の抵抗体を示す。
変形例1の抵抗体108は、実施形態の抵抗体8と抵抗領域118の形状が異なる。抵抗体108は、遮蔽領域120の径方向内側に抵抗領域118を有する。抵抗体108は、抵抗領域118の外形が基準円116に対して矩形波形状となっている。すなわち、抵抗領域118の外形は、基準円116に対して周期的かつ環状に連続的ではある一方、基準円116との径方向距離が周方向に沿って不連続的に変化する形状を有する。
抵抗体108においても、めっき領域Ac(図1参照)の外周部において遮蔽領域120と抵抗領域118とが交互に対向する。したがって、めっき領域Acにおけるめっき膜の面内均一性が向上する。一方、基板Wと抵抗体とを相対的に回転させたとき、実施形態の抵抗体8は、点A(又は点B)と抵抗領域18の周縁部との距離が連続的に変化する。抵抗体8の方がめっき領域Acの周縁部に対する電位の遮蔽を緩やかに変化させることができるため、めっき膜の膜厚分布の起伏をより抑制できる。
変形例2の抵抗体208は、実施形態の抵抗体8と抵抗領域218の形状が異なる。抵抗体208は、遮蔽領域220の径方向内側に抵抗領域218を有する。抵抗領域218の外形は基準円216に対して三角波形状となっている。すなわち、抵抗領域218の外形は、基準円216に対して周期的かつ環状に連続的であって、基準円216との径方向距離が周方向に沿って連続的に変化する形状を有する。
抵抗体208においても、めっき領域Ac(図1参照)の外周部において遮蔽領域220と抵抗領域218とが交互に対向する。したがって、めっき領域Acにおけるめっき膜の面内均一性が向上する。
図12は、本実施形態の抵抗体と比較例の遮蔽体(絶縁体)とをそれぞれ採用した場合の基板Wのめっき膜厚の違いを示すグラフである。縦軸はめっき膜の厚さ、横軸はめっき領域Acにおける中心からの距離をそれぞれ示す。実線は本実施形態として抵抗体8を採用した場合を示す。点線は比較例5として、抵抗領域を有さない枠体であってその内形が真円形状である遮蔽体を採用した場合を示す。一点鎖線は比較例6として、抵抗領域を有さない枠体であってその内形がエピトロコイド形状である遮蔽体を採用した場合を示す。比較例5の遮蔽体及び比較例6の遮蔽体はともに、絶縁体からなり、枠状部においてイオン24の移動を遮断する。
比較例5の遮蔽体や、比較例6の遮蔽体においては、めっき領域Acの中央部においてめっき膜が薄く、周縁部においてめっき膜が厚い。すなわち、環状の遮蔽体(比較例5)やその内形がエピトロコイド形状である遮蔽体(比較例6)を用いた場合には、めっき領域Acにおいて均一なめっき膜が得られないことがわかる。
一方、実施形態の抵抗体は、めっき領域Acの中心から周縁部にかけてめっき膜厚さがほぼ一定となっている。図4に関連して説明したとおり、実施形態の抵抗体はめっき領域Acの周縁部において抵抗領域18と遮蔽領域20とが交互に対向する。これにより、めっき領域Acの中央部及び周縁部における膜厚差が緩和され、面内均一性が向上する。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はその特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想の範囲内で種々の変形が可能であることはいうまでもない。
上記実施形態では、抵抗体としてパンチングプレートを採用した。このパンチングプレートの材質については述べていないが、めっき液に対して耐性があり、加工可能であれば無機材料、有機材料に関わらず種々の材質を選択可能である。
また、抵抗体の変形例としては、抵抗領域が多孔質体であるものを用いてもよい。多孔質体としてはnm~μmオーダーの孔径を有し、クラスレート化合物で構成されるものを選択可能である。例えば、SiO2系、SiC系、Al2O3系、Nb系、Ta系、Ti系等のメソポーラス材料や、層状無機化合物を採用してもよい。
上記実施形態では、抵抗領域の外形をエピトロコイド形状として説明した。また、変形例1及び2においては、抵抗領域の外形を基準円に対する矩形波形状または三角波形状として説明した。抵抗領域の外形は実施形態の形状に限らず、変形例等の周期的かつ環状に連続的な波形状であればよい。
上記実施形態では、基板と抵抗体とを相対的に回転する例として基板を回転させるとして説明した。変形例においては、基板を固定し抵抗体を回転するとしてもよい。
なお、本発明は上記実施形態や変形例に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。上記実施形態や変形例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成してもよい。また、上記実施形態や変形例に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。
1 めっき装置、2 めっき槽、3 アノードホルダ、4 アノード、6 アノードマスク、8 抵抗体、9 基板接点、10 保持部、11 基板ホルダ、12 保持部材、13 シール部、14 孔、16 基準円、18 抵抗領域、20 遮蔽領域、24 イオン、30 壁部、32 段部、34 下側壁部、36 上側壁部、38 制御部、40 回転駆動機構、50 めっき液、108 抵抗体、116 基準円、118 抵抗領域、120 遮蔽領域、208 抵抗体、216 基準円、218 抵抗領域、220 遮蔽領域、Ac めっき領域、Ai 接液領域、S めっき面、W 基板。

Claims (9)

  1. 円形のめっき領域を有する基板にめっき処理を施すためのめっき装置であって、
    めっき槽と、
    前記めっき槽に配置されるアノードと、
    前記基板を保持し、前記めっき槽に前記アノードと対向するように配置される基板ホルダと、
    前記基板の周縁部に接触して基板に電流を供給する基板接点と、
    前記めっき槽において前記アノードと前記基板ホルダとの間に、前記基板ホルダと対向するように配置され、前記アノードと前記基板との間のイオン移動を調整するための抵抗体と、
    前記抵抗体と前記基板ホルダとを軸線周りに相対的に回転させる回転駆動機構と、
    を備え、
    前記抵抗体は、
    外枠をなし、前記アノードと前記基板との間のイオン移動を遮断する遮蔽領域と、
    前記遮蔽領域の径方向内側に形成され、イオンの通過を許容する多孔構造を有する抵抗領域と、
    を含み、
    前記抵抗領域の外形が、仮想の基準円を中心とした振幅を有し、周期的かつ環状に連続的な波形状を有する、めっき装置。
  2. 前記抵抗領域の外形は、前記基準円との径方向距離が周方向に沿って連続的に変化する形状を有する、請求項1に記載のめっき装置。
  3. 前記抵抗領域の外形が、曲線形状を有する、請求項1又は2に記載のめっき装置。
  4. 前記抵抗領域の外形が、トロコイド形状を有する、請求項3に記載のめっき装置。
  5. 前記波形状の頂点の数が2(2n+1)である(nは自然数)、請求項1~4のいずれかに記載のめっき装置。
  6. 前記波形状を形成する複数の頂点の一つである第1頂点が前記基準円の中心を通る直径方向の仮想線上にあるとき、複数の頂点のもう一つである第2頂点が前記仮想線上に位置し、
    前記第1頂点が前記基準円の外側に位置するとき、前記第2頂点は前記基準円の内側に位置する、請求項5に記載のめっき装置。
  7. 前記基準円の半径が、前記基板におけるめっき領域の外形の半径より小さい、請求項1~6のいずれかに記載のめっき装置。
  8. めっき装置のめっき槽に組付けられ、アノードと基板との間のイオン移動を調整するための抵抗体であって、
    前記抵抗体の外枠をなし、イオンを遮断する遮蔽領域と、
    前記遮蔽領域の径方向内側に形成され、イオンの通過を許容する多孔構造を有する抵抗領域と、
    を含み、
    前記抵抗領域の外形が、仮想の基準円を中心とした振幅を有し、周期的かつ環状に連続的な波形状を有し、
    前記波形状の頂点の数が2(2n+1)であり(nは自然数)、
    前記波形状を形成する複数の頂点のうちの一つである第1頂点が、前記仮想の基準円の中心を通る直径方向の仮想線上に位置するとき、前記複数の頂点のうちの別の一つである第2頂点が、前記仮想線上に位置し、
    前記第1頂点が前記仮想の基準円の外側に位置するとき、前記第2頂点は前記仮想の基準円の内側に位置する、抵抗体。
  9. 複数の前記第1頂点を通る前記抵抗領域の外接円が、前記基板における円形のめっき領域の半径に等しい半径を有することを特徴とする、請求項8に記載の抵抗体。
JP2020036950A 2020-03-04 2020-03-04 めっき装置および抵抗体 Active JP7354020B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036950A JP7354020B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 めっき装置および抵抗体
KR1020210002181A KR20210112237A (ko) 2020-03-04 2021-01-07 도금 장치 및 저항체
CN202110032620.3A CN113355729A (zh) 2020-03-04 2021-01-11 镀敷装置及电阻体
TW110102089A TW202141594A (zh) 2020-03-04 2021-01-20 鍍敷裝置及電阻體
US17/186,007 US11603601B2 (en) 2020-03-04 2021-02-26 Plating device and resistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036950A JP7354020B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 めっき装置および抵抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021138995A JP2021138995A (ja) 2021-09-16
JP7354020B2 true JP7354020B2 (ja) 2023-10-02

Family

ID=77524769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020036950A Active JP7354020B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 めっき装置および抵抗体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11603601B2 (ja)
JP (1) JP7354020B2 (ja)
KR (1) KR20210112237A (ja)
CN (1) CN113355729A (ja)
TW (1) TW202141594A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102388661B1 (ko) * 2020-11-16 2022-04-20 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 플레이트, 도금 장치 및 플레이트의 제조 방법
JP7098089B1 (ja) * 2022-02-07 2022-07-08 株式会社荏原製作所 めっき装置
JP7204060B1 (ja) 2022-05-27 2023-01-13 株式会社荏原製作所 めっき装置用抵抗体、及び、めっき装置
CN115537902B (zh) * 2022-10-19 2023-12-22 厦门海辰新材料科技有限公司 钛网组件以及电镀设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002004091A (ja) 2000-04-21 2002-01-09 Ebara Corp 電解処理装置及びその電場状態制御方法
WO2004009879A1 (ja) 2002-07-18 2004-01-29 Ebara Corporation めっき装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6632335B2 (en) * 1999-12-24 2003-10-14 Ebara Corporation Plating apparatus
JP3980809B2 (ja) 2000-05-01 2007-09-26 株式会社荏原製作所 電解処理装置
TWI550139B (zh) * 2011-04-04 2016-09-21 諾菲勒斯系統公司 用於裁整均勻輪廓之電鍍裝置
JP5981534B2 (ja) * 2012-04-20 2016-08-31 株式会社Jcu 基板めっき治具及びそれを利用しためっき装置
JP6335777B2 (ja) * 2014-12-26 2018-05-30 株式会社荏原製作所 基板ホルダ、基板ホルダで基板を保持する方法、及びめっき装置
US9988733B2 (en) * 2015-06-09 2018-06-05 Lam Research Corporation Apparatus and method for modulating azimuthal uniformity in electroplating
WO2017120003A1 (en) * 2016-01-06 2017-07-13 Applied Materials, Inc. Systems and methods for shielding features of a workpiece during electrochemical deposition
JP6942072B2 (ja) * 2018-02-22 2021-09-29 株式会社荏原製作所 めっき装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002004091A (ja) 2000-04-21 2002-01-09 Ebara Corp 電解処理装置及びその電場状態制御方法
WO2004009879A1 (ja) 2002-07-18 2004-01-29 Ebara Corporation めっき装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210277533A1 (en) 2021-09-09
KR20210112237A (ko) 2021-09-14
US11603601B2 (en) 2023-03-14
CN113355729A (zh) 2021-09-07
TW202141594A (zh) 2021-11-01
JP2021138995A (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7354020B2 (ja) めっき装置および抵抗体
US6106687A (en) Process and diffusion baffle to modulate the cross sectional distribution of flow rate and deposition rate
US7682498B1 (en) Rotationally asymmetric variable electrode correction
TWI550139B (zh) 用於裁整均勻輪廓之電鍍裝置
US6027631A (en) Electroplating system with shields for varying thickness profile of deposited layer
KR20160144914A (ko) 전기도금 시 방위각 균일도를 조정하기 위한 장치 및 방법
TW201730933A (zh) 用於在電化學沉積期間遮蔽工件特徵的系統和方法
CN105986305B (zh) 电镀装置中的电流密度的控制
CN105296962B (zh) 成膜装置
TWI707384B (zh) 成膜裝置
CN106467978A (zh) 在使用搅拌器几何形状和运动控制的电镀处理器中的适应性电场屏蔽
TWI557279B (zh) 具有屏蔽接觸環之電鍍處理器
KR20190052895A (ko) 전해 동박 제조 장치
JPS62211375A (ja) スパツタ装置
KR102340455B1 (ko) 가변형 캐소드 쉴드를 갖는 웨이퍼 도금장치
JPH0845910A (ja) プラズマ処理装置
TWI785599B (zh) 電鍍系統
US11725296B2 (en) Plate, plating apparatus, and method of manufacturing plate
TWI655890B (zh) 用於電鍍或無電鍍製程的治具及其機台
TWI778668B (zh) 阻抗體及鍍覆裝置
CN220224330U (zh) 托盘以及半导体工艺设备
CN113388820B (zh) 改善填充膜均匀性的基座装置、溅射设备及溅射工艺
JP3624362B2 (ja) ウエハのメッキ装置
JP2000114201A (ja) 蒸着装置
CN116536640A (zh) 一种晶振膜厚监控装置和镀膜设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7354020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150