JP7353591B2 - 被覆切削工具 - Google Patents

被覆切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP7353591B2
JP7353591B2 JP2020090471A JP2020090471A JP7353591B2 JP 7353591 B2 JP7353591 B2 JP 7353591B2 JP 2020090471 A JP2020090471 A JP 2020090471A JP 2020090471 A JP2020090471 A JP 2020090471A JP 7353591 B2 JP7353591 B2 JP 7353591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cutting tool
coated cutting
less
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020090471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021185009A (ja
JP2021185009A5 (ja
Inventor
隆雄 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Tungaloy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tungaloy Corp filed Critical Tungaloy Corp
Priority to JP2020090471A priority Critical patent/JP7353591B2/ja
Priority to US17/210,309 priority patent/US11548074B2/en
Priority to EP21175591.3A priority patent/EP3916126A1/en
Priority to CN202110571989.1A priority patent/CN113714526B/zh
Publication of JP2021185009A publication Critical patent/JP2021185009A/ja
Publication of JP2021185009A5 publication Critical patent/JP2021185009A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7353591B2 publication Critical patent/JP7353591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/148Composition of the cutting inserts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/067Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds comprising a particular metallic binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/08Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds based on tungsten carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0635Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0664Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/36Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/42Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by the composition of the alternating layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2222/00Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
    • B23B2222/28Details of hard metal, i.e. cemented carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/24Titanium aluminium nitride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/32Titanium carbide nitride (TiCN)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/12Boron nitride
    • B23B2226/125Boron nitride cubic [CBN]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/18Ceramic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/10Coatings
    • B23B2228/105Coatings with specified thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/36Multi-layered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、被覆切削工具に関するものである。
従来、鋼などの切削加工には超硬合金や立方晶窒化硼素(cBN)焼結体からなる切削工具が広く用いられている。中でも超硬合金基材の表面にTiN層、TiAlN層などの硬質被覆膜を1又は2以上含む表面被覆切削工具は汎用性の高さから様々な加工に使用されている。
例えば、特許文献1では、基材上に(AlaTibc)X[但し、MはZr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Y、B及びSiからなる群より選択された少なくとも1種の元素を表し、XはC、N及びOからなる群より選択された少なくとも1種の元素を表し、aはAl元素とTi元素とM元素との合計に対するAl元素の原子比を表し、bはAl元素とTi元素とM元素との合計に対するTi元素の原子比を表し、cはAl元素とTi元素とM元素との合計に対するM元素の原子比を表し、a、b、cは、0.30≦a≦0.65、0.35≦b≦0.70、0≦c≦0.20、a+b+c=1を満足する。]と表される層を有し、該層の平均粒径が200nmよりも大きくすることで、従来よりも耐摩耗性が向上することが提案されている。
また、特許文献2では、基材上に(Al1-xTix)N[0.40≦X≦0.65]を満足し、該層は上記AlとTiとの複合窒化物の粒状組織からなる薄層Aと柱状組織からなる薄層Bとの交互積層構造で構成され、薄層Aを構成する粒状晶の平均結晶粒径は30nm以下、また、薄層Bを構成する柱状晶の平均粒径は50~500nmにすることを特徴としており、該被膜層を蒸着した切削工具は従来よりも耐チッピング性、耐摩耗性に優れることが提案されている。
国際公開第2014/136755号 特許第5594575号
近年のステンレス鋼などの難削材切削加工は高速化及び高送り化の傾向にあり、従来よりも切削条件が厳しくなる傾向の中で、これまでより耐摩耗性及び耐欠損性を向上し、工具寿命を延長することが求められている。上記特許文献1の被膜は全体として被膜粒径が200nmよりも大きいことから、優れた耐摩耗性を発揮する一方で、突発的な欠損やチッピングを生じやすいことが予想される。上記特許文献2の被覆切削工具は同一組成で柱状晶のA層と粒状晶のB層とを交互積層しており、界面整合性が高いため、歪みが小さく、被膜硬さが十分でない。この結果、耐摩耗性が不十分であることにより、工具寿命を長くし難い。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、耐摩耗性及び耐欠損性を向上させた工具寿命の長い被覆切削工具を提供することを目的とする。
本発明者は被覆切削工具の工具寿命の延長について研究を重ねたところ、被覆切削工具を特定の構成にすると、その耐摩耗性及び耐欠損性を向上させることが可能となり、その結果、被覆切削工具の工具寿命を延長することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
[1]
基材と、前記基材の上に形成された被覆層と、を含む被覆切削工具であって、
前記被覆層は、下記式(1)で表される組成を有する化合物を含有する第1層と、下記式(2)で表される組成を有する化合物を含有する第2層と、を有し、
Ti(Cx11-x1) (1)
(式(1)中、x1はC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比を示し、0.02≦x1≦0.30を満足する。)
(Ti1-y1Aly1)N (2)
(式(2)中、y1はTi元素とAl元素との合計に対するAl元素の原子比を示し、0.25≦y1≦0.75を満足する。)
前記第1層における粒子の平均粒径が、5nm以上100nm未満であり、
前記第1層において、(111)面の回折ピーク強度I(111)と(200)面の回折ピーク強度I(200)との比が、1.0≦I(111)/I(200)≦20.0であり、
前記第1層の平均厚さが、5nm以上1.0μm以下であり、
前記第2層において、(111)面の回折ピーク強度I(111)と(200)面の回折ピーク強度I(200)との比が、0.1≦I(111)/I(200)≦1.0であり、
前記第2層における粒子の平均粒径が、100nmを超え300nm以下であり、
前記第2層の平均厚さが、5nm以上2.0μm以下である、被覆切削工具。
[2]
前記第1層と前記第2層とにおける化合物全体の平均組成は、下記式(3)で表される、[1]に記載の被覆切削工具。
(Ti1-y2Aly2)(Cx21-x2) (3)
(式(3)中、x2はC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比を示し、0.01≦x2≦0.15を満足し、y2はTi元素とAl元素との合計に対するAl元素の原子比を示し、0.12≦y2≦0.38を満足する。)
[3]
前記第1層の残留応力が-4.0GPa以上-2.0GPa以下であり、前記第2層の残留応力が、-2.0GPa以上0GPa以下である、[1]又は[2]に記載の被覆切削工具。
[4]
前記被覆層が、前記第1層と前記第2層とを交互に2回以上繰り返し形成した交互積層構造を有する、[1]~[3]のいずれかに記載の被覆切削工具。
[5]
前記第1層のX線回析において、(111)面が最高ピークを示す、[1]~[4]のいずれかに記載の被覆切削工具。
[6]
前記第2層のX線回析において、(200)面が最高ピークを示す、[1]~[5]のいずれかに記載の被覆切削工具。
[7]
前記式(3)で表される平均組成におけるC元素の原子比x2と、前記式(1)で表される組成におけるC元素の原子比x1との差ΔC(x1-x2)が、0.01以上0.15以下である、[2]に記載の被覆切削工具。
[8]
前記式(3)で表される平均組成におけるAl元素の原子比y2と、前記式(2)で表される組成におけるAl元素の原子比y1との差ΔAl(y1-y2)が、0.12以上0.38以下である、[2]に記載の被覆切削工具。
[9]
前記被覆層全体の平均厚さが、2.0μm以上10.0μm以下である、[1]~[8]のいずれかに記載の被覆切削工具。
[10]
前記基材は、超硬合金、サーメット、セラミックス又は立方晶窒化硼素焼結体のいずれかである、[1]~[9]のいずれかに記載の被覆切削工具。
本発明によると、耐摩耗性及び耐欠損性を向上させた工具寿命の長い被覆切削工具を提供することができる。
本発明の被覆切削工具の一例を示す模式図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明は下記本実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
本実施形態の被覆切削工具は、基材と、基材の上に形成された被覆層と、を含み、
被覆層は、下記式(1)で表される組成を有する化合物を含有する第1層と、下記式(2)で表される組成を有する化合物を含有する第2層と、を有し、
Ti(Cx11-x1) (1)
(式(1)中、x1はC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比を示し、0.02≦x1≦0.30を満足する。)
(Ti1-y1Aly1)N (2)
(式(2)中、y1はTi元素とAl元素との合計に対するAl元素の原子比を示し、0.25≦y1≦0.75を満足する。)
第1層における粒子の平均粒径が、5nm以上100nm未満であり、
第1層において、(111)面の回折ピーク強度I(111)と(200)面の回折ピーク強度I(200)との比が、1.0≦I(111)/I(200)≦20.0であり、
第1層の平均厚さが、5nm以上1.0μm以下であり、
第2層において、(111)面の回折ピーク強度I(111)と(200)面の回折ピーク強度I(200)との比が、0.1≦I(111)/I(200)≦1.0であり、
第2層における粒子の平均粒径が、100nmを超え300nm以下であり、
第2層の平均厚さが、5nm以上2.0μm以下である。
このような被覆切削工具が、耐摩耗性及び耐欠損性を向上させた工具寿命の長いものとなる要因は、詳細には明らかではないが、本発明者はその要因を下記のように考えている。ただし、要因はこれに限定されない。すなわち、被覆層を形成する第1層において、そこに含まれる化合物の組成Ti(Cx11-x1)中のx1が0.02以上であると硬さが向上するため被覆切削工具の耐摩耗性が向上し、また、微粒化することで圧縮応力が付与され易く、亀裂の進展が抑制されるので耐欠損性が向上する。また、Ti(Cx11-x1)中のx1が0.3以下であると、被覆層を形成する第2層との密着性が優れるため、剥離を起因とした欠損を抑制する。また、被覆層を形成する第2層において、そこに含まれる化合物の組成(Ti1-y1Aly1)N中のy1が0.25以上であると、耐熱性が向上するため、高速加工や負荷の大きい加工といった切削温度が高い加工においても反応摩耗を抑制することができるため、被覆切削工具の耐摩耗性が向上する。また、(Ti1-y1Aly1)N中のy1が0.75以下であると、Tiを含有することによる効果として、高温強度の低下や六方晶の形成を抑制することで被覆切削工具の耐摩耗性が向上する。また、第1層における粒子の平均粒径が5nm以上であると被覆層と基材との密着性が向上し、100nm未満であると圧縮応力が高くなるため、被覆切削工具の耐欠損性が向上する。また、第1層において、(111)面の回折ピーク強度I(111)と(200)面の回折ピーク強度I(200)との比(I(111)/I(200))が、1.0以上であると、立方晶(111)面により配向していることを示す。立方晶(111)面により配向していると、最密面となるので歪みにくくなり、硬さが高くなり、被覆切削工具の耐摩耗性が向上する。一方、I(111)/I(200)比が20.0以下であると、製造するのが容易である。また、第1層の平均厚さが、5nm以上であると、加工中に発生した亀裂が進展するのを抑制できるため、耐欠損性が向上し、1.0μm以下であると、圧縮応力が付与され易くなるため、亀裂の進展を抑制されるので耐欠損性が向上する。
また、第2層において、(111)面の回折ピーク強度I(111)と(200)面の回折ピーク強度I(200)との比(I(111)/I(200))が、0.1以上であると、製造するのが容易である。また、第2層において、I(111)/I(200)が、1.0以下であると、立方晶(200)面により配向していることを示す。立方晶(200)面により配向していると、靭性が高くなり、被覆切削工具の耐欠損性が向上する。また、第2層における粒子の平均粒径が、100nm超であると、さらに粒子の脱落を起因としたチッピングが抑制されるので、被覆切削工具の耐欠損性が向上する。一方、第2層における粒子の平均粒径が300nm以下であると、圧縮応力が付与され、被覆切削工具の耐欠損性が向上する。また、第2層の平均厚さが、5nm以上であると、加工中に発生した亀裂が進展するのを抑制できるため、耐欠損性が向上し、2.0μm以下であると、第1層との密着性が向上し、剥離を起因とした欠損を抑制できる。これらの効果が相俟って、本実施形態の被覆切削工具は、耐摩耗性及び耐欠損性を向上させた工具寿命の長いものとなる。
本実施形態の被覆切削工具は、基材とその基材の表面に形成された被覆層とを含む。本実施形態に用いる基材は、被覆切削工具の基材として用いられ得るものであれば、特に限定はされない。基材の例として、超硬合金、サーメット、セラミックス、立方晶窒化硼素焼結体、ダイヤモンド焼結体、及び高速度鋼を挙げることができる。それらの中でも、基材が、超硬合金、サーメット、セラミックス及び立方晶窒化硼素焼結体からなる群より選ばれる1種以上であると、被覆切削工具の耐欠損性が一層優れるので、さらに好ましい。
本実施形態の被覆切削工具において、被覆層の全体の平均厚さは、2.0μm以上10.0μm以下であることが好ましい。本実施形態の被覆切削工具において、被覆層全体の平均厚さが2.0μm以上であると、耐摩耗性が更に向上する傾向にある。一方、本実施形態の被覆切削工具において、被覆層全体の平均厚さが10.0μm以下であると、耐欠損性が一層向上する傾向にある。そのため、被覆層全体の平均厚さは、2.0μm以上10.0μm以下であることが好ましい。その中でも、上記と同様の観点から、被覆層全体の平均厚さは2.5μm以上9.5μm以下であるとより好ましい。
〔第1層〕
本実施形態の被覆切削工具は、被覆層が、下記式(1)で表される組成を有する化合物を含有する第1層を有する。
Ti(Cx11-x1) (1)
(式(1)中、x1はC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比を示し、0.02≦x1≦0.30を満足する。)
被覆層を形成する第1層において、そこに含まれる化合物の組成Ti(Cx11-x1)中のx1が0.02以上であると硬さが向上するため被覆切削工具の耐摩耗性が向上し、また、微粒化することで圧縮応力が付与され易く、亀裂の進展が抑制されるので耐欠損性が向上する。また、Ti(Cx11-x1)中のx1が0.3以下であると、被覆層を形成する第2層との密着性が優れるため、剥離を起因とした欠損を抑制する。同様の観点から、Ti(Cx11-x1)中のx1が0.04以上0.3以下であることが好ましく、0.15以上0.3以下であることがより好ましい。
また、本実施形態において、各化合物層の組成をTi(C0.200.80)と表記する場合は、C元素とN元素との合計に対するC元素の原子比が0.20、C元素とN元素との合計に対するN元素の原子比が0.80であることを意味する。すなわち、C元素とN元素との合計に対するC元素の量が20原子%、C元素とN元素との合計に対するN元素の量が80原子%であることを意味する。
さらに、本実施形態の被覆切削工具は、第1層(交互積層構造の場合は1層当たり)の平均厚さが、5nm以上1.0μm以下である。第1層の平均厚さが、5nm以上であると、加工中に発生した亀裂が進展するのを抑制できるため、耐欠損性が向上し、1.0μm以下であると、圧縮応力が付与され易くなるため、亀裂の進展を抑制されるので耐欠損性が向上する。同様の観点から、第1層が単層の場合、その平均厚さは、300nm以上1.0μm以下であるとより好ましく、500nm以上1.0μm以下であるとさらに好ましく、第1層が交互積層構造で複層の場合、第1層の1層当たりの平均厚さは、20nm以上500nm以下であるとより好ましく、50nm以上300nm以下であるとさらに好ましい。
また、本実施形態の被覆切削工具は、第1層における粒子の平均粒径が、5nm以上100nm未満である。第1層における粒子の平均粒径が5nm以上であると被覆層と基材との密着性が向上し、100nm未満であると圧縮応力が高くなるため、被覆切削工具の耐欠損性が向上する。同様の観点から、第1層における粒子の平均粒径は、7nm以上97nm以下であることが好ましく、10nm以上95nm以下であるより好ましい。
また、本実施形態の被覆切削工具は、第1層において、(111)面の回折ピーク強度I(111)と(200)面の回折ピーク強度I(200)との比が、1.0≦I(111)/I(200)≦20.0である。第1層において、I(111)/I(200)が、1.0以上であると、立方晶(111)面により配向していることを示す。立方晶(111)面により配向していると、最密面となるので歪みにくくなり、硬さが高くなり、被覆切削工具の耐摩耗性が向上する。一方、I(111)/I(200)比が20.0以下であると、製造するのが容易である。同様の観点から、第1層において、I(111)/I(200)は、1.1以上19.5以下であることが好ましく、1.2以上19.4以下であるより好ましい。
また、本実施形態の被覆切削工具は、第1層のX線回析において、(111)面が最高ピークを示すことが好ましい。本実施形態の被覆切削工具は、第1層のX線回析において、(111)面が最高ピークを示すと、硬さが高くなり、耐摩耗性が向上する傾向にある。
また、本実施形態の被覆切削工具は、第1層の残留応力が-4.0GPa以上-2.0GPa以下であることが好ましい。第1層の残留応力が-4.0GPa以上であると、被覆層を形成した後に被覆層中に亀裂が入るのを抑制することができる傾向にあり、-2.0GPa以下であると、圧縮応力を有する効果により、亀裂の進展を抑制することができるので、被覆切削工具の耐欠損性が向上する傾向にある。
〔第2層〕
本実施形態の被覆切削工具は、被覆層が、下記式(2)で表される組成を有する化合物を含有する第2層を有する。
(Ti1-y1Aly1)N (2)
(式(2)中、y1はTi元素とAl元素との合計に対するAl元素の原子比を示し、0.25≦y1≦0.75を満足する。)
被覆層を形成する第2層において、そこに含まれる化合物の組成(Ti1-y1Aly1)N中のy1が0.25以上であると、耐熱性が向上するため、高速加工や負荷の大きい加工といった切削温度が高い加工においても反応摩耗を抑制することができるため、被覆切削工具の耐摩耗性が向上する。また、(Ti1-y1Aly1)N中のy1が0.75以下であると、Tiを含有することによる効果として、高温強度の低下や六方晶の形成を抑制することで被覆切削工具の耐摩耗性が向上する。同様の観点から、(Ti1-y1Aly1)N中のy1が0.26以上0.75以下であることが好ましく、0.27以上0.74以下であることがより好ましい。
また、本実施形態の被覆切削工具において、後述する下部層を形成しない場合、第2層を最初に基材の表面に形成することが好ましい。本実施形態の被覆切削工具において、第2層を最初に基材の表面に形成すると、基材と被覆層との密着性が向上する傾向にある。
さらに、本実施形態の被覆切削工具は、第2層(交互積層構造の場合は1層当たり)の平均厚さが、5nm以上2.0μm以下である。第2層の平均厚さが、5nm以上であると、加工中に発生した亀裂が進展するのを抑制できるため、耐欠損性が向上し、2.0μm以下であると、第1層との密着性が向上し、剥離を起因とした欠損を抑制できる。同様の観点から、第2層が単層の場合、その平均厚さは、1.0μm以上2.0μm以下であるとより好ましく、1.5μm以上2.0μm以下であるとさらに好ましく、第2層が交互積層構造で複層の場合、第2層の1層当たりの平均厚さは、20nm以上500nm以下であるとより好ましく、50nm以上300nm以下であるとさらに好ましい。
また、本実施形態の被覆切削工具は、第2層において、(111)面の回折ピーク強度I(111)と(200)面の回折ピーク強度I(200)との比が、0.1≦I(111)/I(200)≦1.0である。第2層において、(111)面の回折ピーク強度I(111)と(200)面の回折ピーク強度I(200)との比(I(111)/I(200))が、0.1以上であると、製造するのが容易である。また、第2層において、I(111)/I(200)が、1.0以下であると、立方晶(200)面により配向していることを示す。立方晶(200)面により配向していると、靭性が高くなり、被覆切削工具の耐欠損性が向上する。同様の観点から、第2層において、I(111)/I(200)は、0.1以上0.9以下であることが好ましい。
また、本実施形態の被覆切削工具は、第2層のX線回析において、(200)面が最高ピークを示すことが好ましい。本実施形態の被覆切削工具は、第2層のX線回析において、(200)面が最高ピークを示すと、靭性が高くなり、耐欠損性が向上する傾向にある。
第1層及び第2層の各結晶面のピーク強度は、市販のX線回折装置を用いることにより、測定することができる。例えば、株式会社リガク製のX線回折装置である型式:RINT TTRIIIを用い、Cu-Kα線による2θ/θ集中法光学系のX線回折測定を、出力:50kV、250mA、入射側ソーラースリット:5°、発散縦スリット:2/3°、発散縦制限スリット:5mm、散乱スリット:2/3°、受光側ソーラースリット:5°、受光スリット:0.3mm、BENTモノクロメータ、受光モノクロスリット:0.8mm、サンプリング幅:0.01°、スキャンスピード:4°/分、2θ測定範囲:20~50°という条件にて行うと、各結晶面のピーク強度を測定することができる。X線回折図形から各結晶面のピーク強度を求めるときに、X線回折装置に付属した解析ソフトウェアを用いてもよい。解析ソフトウェアでは、三次式近似を用いてバックグラウンド処理及びKα2ピーク除去を行い、Pearson-VII関数を用いてプロファイルフィッティングを行うことによって、各ピーク強度を求めることができる。なお、交互積層構造の場合も同様の条件で各結晶面のピーク強度を測定することができる。例えば、任意の複数の第1層及び第2層について測定し、得られた各結晶面のピーク強度から強度比を算出することができる。
また、本実施形態の被覆切削工具は、第2層の残留応力が、-2.0GPa以上0GPa以下であることが好ましい。第2層の残留応力が-2.0GPa以上であると、圧縮応力を有する効果による被覆層を形成した後に被覆層中に亀裂が入るのを抑制することができるので、被覆層と基材との密着性が向上する傾向にある。一方、第2層の残留応力が、0GPa以下であると、圧縮応力を有する効果により、亀裂の進展を抑制することができるので、被覆切削工具の耐欠損性が向上する傾向にある。同様の観点から、第2層の残留応力は、-2.0GPa以上-0.1GPa以下であるとより好ましく、-2.0GPa以上-0.2GPa以下であるとさらに好ましい。
上記残留応力とは、被覆層中に残留する内部応力(固有ひずみ)であって、一般に「-」(マイナス)の数値で表される応力を圧縮応力といい、「+」(プラス)の数値で表される応力を引張応力という。本実施形態においては、残留応力の大小を表現する場合、「+」(プラス)の数値が大きくなる程、残留応力が大きいと表現し、また「-」(マイナス)の数値が大きくなる程、残留応力が小さいと表現するものとする。
なお、上記残留応力は、X線回折装置を用いたsin2ψ法により測定することができる。そして、このような残留応力は、切削に関与する部位に含まれる任意の3点(これらの各点は、当該部位の応力を代表できるように、互いに0.5mm以上の距離を離して選択することが好ましい。)の応力を上記sin2ψ法により測定し、その平均値を求めることにより測定することができる。なお、交互積層構造の場合も同様の条件で残留応力を測定することができる。例えば、任意の複数の第2層について測定し、その平均値を求めることにより残留応力を算出することができる。
また、本実施形態の被覆切削工具は、第2層における粒子の平均粒径が、100nmを超え300nm以下である。第2層における粒子の平均粒径が、100nm超であると、さらに粒子の脱落を起因としたチッピングが抑制されるので、被覆切削工具の耐欠損性が向上する。一方、第2層における粒子の平均粒径が300nm以下であると、圧縮応力が付与され、被覆切削工具の耐欠損性が向上する。同様の観点から、第2層における粒子の平均粒径は、103nm以上298nm以下であることが好ましく、105nm以上296nm以下であるより好ましい。
なお、本実施形態において、被覆層の各層における粒子の平均粒径は、基材の表面と平行な方向を粒径とし、後述の実施例に記載の方法により測定することができる。
〔交互積層構造〕
本実施形態の被覆切削工具は、被覆層が、第1層と第2層とを交互に2回以上繰り返し形成した交互積層構造を有することが好ましい。本実施形態の被覆切削工具は、被覆層が、第1層と第2層とを交互に2回以上繰り返し形成した交互積層構造を有すると、圧縮応力が高くなるのを抑制することができるので、TiCN層を繰り返し形成し、被覆層全体の厚さを厚膜化できるため、耐欠損性を低下させることなく耐摩耗性を向上させることができる傾向にある。また、本実施形態の被覆切削工具において、後述する下部層を形成しない場合、第2層を最初に基材の表面に形成することが好ましい。本実施形態の被覆切削工具において、第2層を最初に基材の表面に形成すると、基材と被覆層との密着性が向上する傾向にある。
本実施形態の被覆切削工具は、交互積層構造において、第1層と第2層との繰り返し数が、2回以上100回以下が好ましく、3回以上70回以下がより好ましく、5回以上50回以下がさらに好ましく、6回以上47回以下が特に好ましい。
なお、本実施形態において、第1層と、第2層とを1層ずつ形成した場合、「繰り返し数」は1回である。
また、本実施形態の被覆切削工具は、第1層と第2層とにおける化合物全体の平均組成は、下記式(3)で表されることが好ましい。
(Ti1-y2Aly2)(Cx21-x2) (3)であり、
(式(3)中、x2はC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比を示し、0.01≦x2≦0.15を満足し、y2はTi元素とAl元素との合計に対するAl元素の原子比を示し、0.12≦y2≦0.38を満足する。)
本実施形態の被覆切削工具は、被覆層が上記のような交互積層構造の場合、Al量とC量とが周期的に変化する構成になっている。このような構成とすることにより、TiCNのCの原子比を増やしていっても、圧縮応力が高くなることを抑制でき、被覆層と基材との密着性が良好となるため、被覆層を厚くすることが可能となる。被覆層を厚くした場合、本実施形態の被覆切削工具は、耐摩耗性をさらに向上させることができ、また、被覆層と基材との密着性も向上するため、剥離を起因とした欠損を抑制することができる傾向にある。
第1層と第2層とにおける化合物全体の平均組成(Ti1-y2Aly2)(Cx21-x2)中のx2が0.01以上であると、硬さが向上するため被覆切削工具の耐摩耗性が向上し、また、圧縮応力が付与され易く、亀裂の進展が抑制されるので耐欠損性が向上する傾向にあり、x2が0.15以下であると、第1層と第2層との密着性が優れるため、剥離を起因とした欠損を抑制する傾向にある。同様の観点から、平均組成(Ti1-y2Aly2)(Cx21-x2)中のx2が0.02以上0.15以下であることが好ましい。
第1層と第2層とにおける化合物全体の平均組成(Ti1-y2Aly2)(Cx21-x2)中のy2が0.12以上であると、耐熱性が向上するため、高速加工や負荷の大きい加工といった切削温度が高い加工においても反応摩耗を抑制することができ、その結果、被覆切削工具の耐摩耗性が向上する傾向にあり、x2が0.38以下であると、Tiを含有することによる効果として、高温強度の低下や六方晶の形成を抑制することができ、その結果、被覆切削工具の耐摩耗性が向上する傾向にある。同様の観点から、平均組成(Ti1-y2Aly2)(Cx21-x2)中のy2が0.14以上0.37以下であることが好ましい。
また、本実施形態の被覆切削工具は、式(3)で表される平均組成におけるC元素の原子比x2と、式(1)で表される組成におけるC元素の原子比x1との差ΔC(x1-x2)が、0.01以上0.15以下であることが好ましい。本実施形態の被覆切削工具は、ΔCが0.01以上であると被覆層の粒子が微粒化し、圧縮応力が付与され易く、亀裂の進展が抑制されるため、耐欠損性が向上する傾向にある。一方、本実施形態の被覆切削工具は、ΔCが0.15以下であると、被覆層と基材との密着性が優れるため、剥離を起因とした欠損を抑制する傾向にある。
また、本実施形態の被覆切削工具は、式(3)で表される平均組成におけるAl元素の原子比y2と、式(2)で表される組成におけるAl元素の原子比y1との差ΔAl(y1-y2)が、0.12以上0.38以下であることが好ましい。本実施形態の被覆切削工具は、ΔAlが0.12以上だと界面歪みが導入されて、硬度が向上することにより、耐摩耗性が向上する傾向にある。一方、本実施形態の被覆切削工具は、ΔAlが0.38以下だと界面の密着性が向上し、耐剥離性が向上することにより、耐欠損性が向上する傾向にある。
図1は、本実施形態の被覆切削工具の一例を示す模式断面図である。被覆切削工具6は、基材1と、その基材1の表面上に形成された被覆層5とを備える。被覆層5は、基材1側から第1層2と第2層3とをこの順で交互に4回繰り返し形成した交互積層構造4を有する。
〔下部層〕
本実施形態に用いる被覆層は、第1層及び第2層だけで構成されてもよいが、基材と、第1層及び第2層の積層構造との間(交互積層構造の場合は、基材と、第1層及び第2層の交互積層構造との間)に下部層を有すると好ましい。これにより、基材と被覆層との密着性が更に向上する。その中でも、下部層は、上記と同様の観点から、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、O及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物を含むと好ましく、Ti、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、O及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物を含むとより好ましく、Ti、Ta、Cr、W、Al、Si、及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、Nとからなる化合物を含むとさらに好ましい。また、下部層は単層であってもよく2層以上の多層であってもよい。
本実施形態において、下部層の平均厚さが0.1μm以上3.5μm以下であると、基材と被覆層との密着性が更に向上する傾向を示すため、好ましい。同様の観点から、下部層の平均厚さは、0.2μm以上3.0μm以下であるとより好ましく、0.3μm以上2.5μm以下であるとさらに好ましい。
〔上部層〕
本実施形態に用いる被覆層は、第1層及び第2層の積層構造の基材とは反対側(交互積層構造の場合は、第1層及び第2層の交互積層構造の基材とは反対側)に上部層を有してもよい。上部層は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、O及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物を含むと、耐摩耗性に一層優れるので、さらに好ましい。また、上記と同様の観点から、上部層は、Ti、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、O及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物を含むとより好ましく、Ti、Nb、Ta、Cr、W、Al、Si、及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、Nとからなる化合物を含むとさらに好ましい。また、上部層は単層であってもよく2層以上の多層であってもよい。
本実施形態において、上部層の平均厚さが0.1μm以上3.5μm以下であると、耐摩耗性により優れる傾向を示すため好ましい。同様の観点から、上部層の平均厚さは、0.2μm以上3.0μm以下であるとより好ましく、0.3μm以上2.5μm以下であるとさらに好ましい。
〔被覆層の製造方法〕
本実施形態の被覆切削工具における被覆層の製造方法は、特に限定されるものではないが、例えば、イオンプレーティング法、アークイオンプレーティング法、スパッタ法、及びイオンミキシング法などの物理蒸着法が挙げられる。物理蒸着法を使用して、被覆層を形成すると、シャープエッジを形成することができるので好ましい。その中でも、アークイオンプレーティング法は、被覆層と基材との密着性に一層優れるので、より好ましい。
〔被覆切削工具の製造方法〕
本実施形態の被覆切削工具の製造方法について、以下に具体例を用いて説明する。なお、本実施形態の被覆切削工具の製造方法は、当該被覆切削工具の構成を達成し得る限り、特に制限されるものではない。
まず、工具形状に加工した基材を物理蒸着装置の反応容器内に収容し、金属蒸発源を反応容器内に設置する。その後、反応容器内をその圧力が1.0×10-2Pa以下の真空になるまで真空引きし、反応容器内のヒーターにより基材をその温度が200℃~700℃になるまで加熱する。加熱後、反応容器内にArガスを導入して、反応容器内の圧力を0.5Pa~5.0Paとする。圧力0.5Pa~5.0PaのArガス雰囲気にて、基材に-500V~-350Vのバイアス電圧を印加し、反応容器内のタングステンフィラメントに40A~50Aの電流を流して、基材の表面にArガスによるイオンボンバードメント処理を施す。基材の表面にイオンボンバードメント処理を施した後、反応容器内をその圧力が1.0×10-2Pa以下の真空になるまで真空引きする。
本実施形態に用いる下部層を形成する場合、基材をその温度が400℃~600℃になるまで加熱する。加熱後、反応容器内にガスを導入して、反応容器内の圧力を0.5Pa~5.0Paとする。ガスとしては、例えば、下部層がTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、Nとからなる化合物で構成される場合、N2ガスが挙げられ、下部層がTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、N及びCとからなる化合物で構成される場合、N2ガスとC22ガスとの混合ガスが挙げられる。混合ガスの体積比率としては、特に限定されないが、例えば、N2ガス:C22ガス=95:5~85:15であってもよい。次いで、基材に-80V~-40Vのバイアス電圧を印加してアーク電流100A~200Aのアーク放電により各層の金属成分に応じた金属蒸発源を蒸発させて下部層を形成するとよい。
本実施形態に用いる第1層を形成する場合、基材をその温度が350℃~550℃になるように制御し、窒素ガス(N2)を反応容器内に導入し、反応容器内の圧力を1.0Pa~5.0Paにする。その後、基材に-80V~-35Vのバイアス電圧を印加し、第1層のTiC蒸発源を80A~150Aとするアーク放電により蒸発させて、第1層を形成するとよい。
本実施形態に用いる第2層を形成する場合、基材をその温度が350℃~550℃になるように制御する。なお、その基材の温度を、第1層を形成する際の基材の温度と同じにすると、第1層と第2層とを連続して形成することができるので好ましい。温度を制御した後、反応容器内にN2ガスを導入して、反応容器内の圧力を2.0Pa~4.0Paとする。次いで、基材に-100V~-40Vのバイアス電圧を印加し、アーク電流80A~150Aのアーク放電により第2層の金属成分に応じた金属蒸発源を蒸発させて、第2層を形成するとよい。
第1層と第2層との交互積層構造を形成するには、TiC蒸発源及び金属蒸発源を上述した条件にて、交互にアーク放電により蒸発させることによって、各層を交互に形成するとよい。TiC蒸発源及び金属蒸発源のアーク放電時間をそれぞれ調整することによって、交互積層構造を構成する各層の厚さを制御することができる。TiC蒸発源を使用することで、1層当たり100nm以下の厚さの交互積層構造を容易に形成することができるので好ましい。
第1層を形成する際、反応容器内の圧力を大きくすると、式(1)で表される組成において、N元素の割合が小さくなり、C元素の割合(x1)を大きくすることができる。
本実施形態に用いる第1層における回折ピーク強度比I(111)/I(200)を所定の値にするには、上述の第1層を形成する過程において、基材の温度を調整したり、バイアス電圧を調整するとよい。より具体的には、第1層を形成する過程において、基材の温度を低くしたり、負のバイアス電圧を大きく(ゼロから遠い側)すると、第1層におけるI(111)が大きくなる傾向がある。
本実施形態に用いる第2層における回折ピーク強度比I(111)/I(200)を所定の値にするには、上述の第2層を形成する過程において、基材の温度を調整したり、バイアス電圧を調整するとよい。より具体的には、第2層を形成する過程において、基材の温度を低くしたり、負のバイアス電圧を大きく(ゼロから遠い側)すると、第2層におけるI(111)が大きくなる傾向がある。
本実施形態に用いる第1層における粒子の平均粒径を所定の値にするには、上述の第1層を形成する過程において、バイアス電圧やC元素の原料の量を調整するとよい。より具体的には、第1層を形成する過程において、負のバイアス電圧を大きく(ゼロから遠い側)すると、第1層における粒子の平均粒径が小さくなる傾向がある。第1層を形成する過程において、C元素の原料の量を大きくすると、第1層における粒子の平均粒径が小さくなる傾向がある。
本実施形態に用いる第2層における粒子の平均粒径を所定の値にするには、上述の第2層を形成する過程において、バイアス電圧を調整するとよい。より具体的には、第2層を形成する過程において、負のバイアス電圧を大きく(ゼロから遠い側)すると、第2層における粒子の平均粒径が小さくなる傾向がある。第2層における粒子の平均粒径が小さくなることでアスペクト比が大きくなる。また、交互積層構造の場合、第2層の1層当たりの平均厚さが極端に薄くなると、第2層における粒子の平均粒径が小さくなる傾向がある。
本実施形態に用いる第1層における残留応力を所定の値にするには、上述の第1層を形成する過程において、バイアス電圧を調整するとよい。より具体的には、第1層を形成する過程において、負のバイアス電圧を大きく(ゼロから遠い側)すると、第1層における残留応力が小さくなる傾向がある。また、交互積層構造の場合、第1層の1層当たりの平均厚さが大きくなると、第1層における残留応力が小さくなる傾向がある。
本実施形態に用いる第2層における残留応力を所定の値にするには、上述の第2層を形成する過程において、バイアス電圧を調整するとよい。より具体的には、第2層を形成する過程において、負のバイアス電圧を大きく(ゼロから遠い側)すると、第2層における残留応力が小さくなる傾向がある。
本実施形態に用いる上部層を形成する場合、上述した下部層と同様の製造条件により形成するとよい。すなわち、まず、基材をその温度が400℃~600℃になるまで加熱する。加熱後、反応容器内にガスを導入して、反応容器内の圧力を0.5Pa~5.0Paとする。ガスとしては、例えば、上部層がTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、Nとからなる化合物で構成される場合、N2ガスが挙げられ、上部層がTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、N及びCとからなる化合物で構成される場合、N2ガスとC22ガスとの混合ガスが挙げられる。混合ガスの体積比率としては、特に限定されないが、例えば、N2ガス:C22ガス=95:5~85:15であってもよい。次いで、基材に-80V~-40Vのバイアス電圧を印加してアーク電流100A~200Aのアーク放電により各層の金属成分に応じた金属蒸発源を蒸発させて、上部層を形成するとよい。
本実施形態の被覆切削工具における被覆層を構成する各層の厚さは、被覆切削工具の断面組織から、光学顕微鏡、走査型電子顕微鏡(SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)などを用いて測定することができる。なお、本実施形態の被覆切削工具における各層の平均厚さは、金属蒸発源に対向する面の刃先稜線部から、当該面の中心部に向かって50μmの位置の近傍における3箇所以上の断面から各層の厚さを測定して、その平均値(相加平均値)を計算することで求めることができる。
また、本実施形態の被覆切削工具における被覆層を構成する各層の組成は、本実施形態の被覆切削工具の断面組織から、エネルギー分散型X線分析装置(EDS)や波長分散型X線分析装置(WDS)などを用いて測定することができる。
また、第1層と第2層とにおける化合物層全体の平均組成は、市販のEDS付属のSEM又はTEMを用いて求めることができる。具体的には、例えば、被覆層の断面(被覆層の厚さを測定するときと同じ)を用意し、第1層と第2層との積層構造又は交互積層構造を面分析する。このとき、測定する範囲は、「第1層と第2層との積層構造又は交互積層構造の厚さの90%の長さ」×「1μm(基材表面と平行な方向の長さ)以上」とする。面分析結果から第1層と第2層とにおける化合物層全体の平均組成(Ti1-y2Aly2)(Cx21-x2)の原子比をそれぞれ求めることができる。
本実施形態の被覆切削工具は、少なくとも耐摩耗性及び耐欠損性に優れていることに起因して、従来よりも工具寿命を延長できるという効果を奏すると考えられる(ただし、工具寿命を延長できる要因は上記に限定されない)。本実施形態の被覆切削工具の種類として具体的には、フライス加工用又は旋削加工用刃先交換型切削インサート、ドリル、及びエンドミルなどを挙げることができる。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
基材として、CNMG120408-SMのインサート(89.6WC-9.8Co-0.6Cr32(以上質量%)の組成を有する超硬合金)を用意した。アークイオンプレーティング装置の反応容器内に、表1及び表2に示す各層の組成になるようTiC蒸発源及び金属蒸発源を配置した。用意した基材を、反応容器内の回転テーブルの固定金具に固定した。
その後、反応容器内をその圧力が5.0×10-3Pa以下の真空になるまで真空引きした。真空引き後、反応容器内のヒーターにより、基材をその温度が450℃になるまで加熱した。加熱後、反応容器内にその圧力が2.7PaになるようにArガスを導入した。
圧力2.7PaのArガス雰囲気にて、基材に-400Vのバイアス電圧を印加して、反応容器内のタングステンフィラメントに40Aの電流を流して、基材の表面にArガスによるイオンボンバードメント処理を30分間施した。イオンボンバードメント処理終了後、反応容器内をその圧力が5.0×10-3Pa以下の真空になるまで真空引きした。
発明品1~14については、真空引き後、基材をその温度が表3に示す温度(成膜開始時の温度)になるように制御し、窒素ガス(N2)を反応容器内に導入し、反応容器内を表3に示す圧力に調整した。その後、基材に表3に示すバイアス電圧を印加して、表1に示す組成の第1層のTiC蒸発源と、表1に示す組成の第2層の金属蒸発源とを表1に示す最下層が最初に基材の表面に形成されるような順序で表3に示すアーク電流のアーク放電により蒸発させて、表1に示す最下層が基材の最初の表面になるような順序で第1層と第2層とを形成した。このとき表3に示す反応容器内の圧力になるよう制御した。また、第1層の厚さ及び第2層の厚さは、表1に示す厚さとなるように、それぞれのアーク放電時間を調整して制御した。
比較品1~11については、真空引き後、基材をその温度が表4に示す温度(成膜開始時の温度)になるように制御し、窒素ガス(N2)を反応容器内に導入し、反応容器内を表4に示す圧力に調整した。その後、基材に表4に示すバイアス電圧を印加して、表2に示す組成のA層のTiC蒸発源と、表2に示す組成のB層との金属蒸発源とを表2に示す最下層が最初に基材の表面に形成されるような順序で表4に示すアーク電流のアーク放電により蒸発させて、表1に示す最下層が基材の最初の表面になるような順序でA層とB層とを形成した。このとき表4に示す反応容器内の圧力になるよう制御した。また、A層の厚さ及びB層の厚さは、表2に示す厚さとなるように、それぞれのアーク放電時間を調整して制御した。
基材の表面に表1及び表2に示す所定の平均厚さまで各層を形成した後に、ヒーターの電源を切り、試料温度が100℃以下になった後で、反応容器内から試料を取り出した。
得られた試料の各層の平均厚さは、被覆切削工具の金属蒸発源に対向する面の刃先稜線部から当該面の中心部に向かって50μmの位置の近傍において、3箇所の断面をTEM観察し、各層の厚さを測定し、その平均値(相加平均値)を計算することで求めた。それらの結果を、表1及び表2に併せて示す。
得られた試料の各層の組成は、被覆切削工具の金属蒸発源に対向する面の刃先稜線部から中心部に向かって50μmまでの位置の近傍の断面において、TEMに付属するEDSを用いて測定した。また、第1層と第2層とにおける化合物層全体の平均組成は、市販のEDS付属のTEMを用いて求めた。具体的には、被覆層の断面(被覆層の厚さを測定するときと同じ)を用意し、第1層と第2層との積層構造を面分析した。このとき、測定する範囲は、「第1層と第2層との積層構造の厚さの90%の長さ」×「1μm(基材表面と平行な方向の長さ)以上」とした。面分析結果から第1層と第2層とにおける化合物層全体の平均組成(Ti1-y2Aly2)(Cx21-x2)の原子比をそれぞれ求めた。それらの結果も、表1、表2、表5及び表6に併せて示す。なお、表1、表2、表5及び表6の各層の金属元素の組成比は、各層を構成する金属化合物における金属元素全体に対する各金属元素の原子比を示す。
〔I(111)/I(200)〕
得られた試料の各層における比I(111)/I(200)については、株式会社リガク製のX線回折装置である型式:RINT TTRIIIを用いて測定した。具体的には、Cu-Kα線による2θ/θ集中法光学系のX線回折測定を、出力:50kV、250mA、入射側ソーラースリット:5°、発散縦スリット:2/3°、発散縦制限スリット:5mm、散乱スリット:2/3°、受光側ソーラースリット:5°、受光スリット:0.3mm、BENTモノクロメータ、受光モノクロスリット:0.8mm、サンプリング幅:0.01°、スキャンスピード:4°/分、2θ測定範囲:20~50°という条件にて、各層の(200)面のピーク強度I(200)、並びに各層の(111)面のピーク強度I(111)を測定することにより、比I(111)/I(200)を算出した。その結果を、表7及び表8に示す。
〔残留応力〕
得られた試料について、X線回折装置を用いたsin2ψ法により、各層の残留応力を測定した。残留応力は切削に関与する部位に含まれる任意の点3点の応力を測定し、その平均値(相加平均値)を各層の残留応力とした。その結果を、表7及び表8に示す。
〔平均粒径〕
得られた試料について、以下のとおり、市販の透過型顕微鏡(TEM)を用いて、各層における粒子の平均粒径を測定した。まず、集束イオンビーム(FIB)加工機を用いて、被覆層の断面(被覆層の厚さを観察するときと同じ方向の断面:基材表面に対して垂直方向)を観察面とする薄膜の試料を作製した。作製した試料の観察面について走査透過電子像(STEM像)の写真を撮影した。撮影した写真に、基材の表面と平行な方向に直線を引き、各層を構成する粒子の数を測定した。直線の長さを粒子の数で除し、得られた値を平均粒径とした。このとき、直線の長さを10μm以上とした。測定結果を、表7及び表8に示す。
得られた試料を用いて、以下の切削試験を行い、評価した。
[切削試験1]
被削材:SUS304
被削材形状:120mm×400mmの丸棒
切削速度:120m/min
1刃あたりの送り:0.3mm/rev
切り込み深さ:2.0mm
クーラント:使用
評価項目:試料が欠損(試料の切れ刃部に欠けが生じる)したとき、又は逃げ面摩耗幅が0.30mmに至ったときを工具寿命とし、工具寿命に至るまでの加工時間を測定した。また、加工時間が10分のときの損傷形態をSEMで観察した。なお、加工時間が10分であるときの損傷形態が「チッピング」であるのは、加工を継続できる程度の欠けであったことを意味する。また、加工時間が長いことは、耐欠損性及び耐摩耗性に優れていることを意味する。得られた評価の結果を表9及び表10に示す。
表9及び表10に示す結果より、発明品の加工時間は22分以上であり、全ての比較品の加工時間よりも長かった。
以上の結果より、耐摩耗性及び耐欠損性を向上させたことにより、発明品の工具寿命が長くなっていることが分かった。
(実施例2)
基材として、CNMG120408-SMのインサート(89.6WC-9.8Co-0.6Cr32(以上質量%)の組成を有する超硬合金)を用意した。アークイオンプレーティング装置の反応容器内に、表11及び表12に示す各層の組成になるようTiC蒸発源及び金属蒸発源を配置した。用意した基材を、反応容器内の回転テーブルの固定金具に固定した。
その後、反応容器内をその圧力が5.0×10-3Pa以下の真空になるまで真空引きした。真空引き後、反応容器内のヒーターにより、基材をその温度が450℃になるまで加熱した。加熱後、反応容器内にその圧力が2.7PaになるようにArガスを導入した。
圧力2.7PaのArガス雰囲気にて、基材に-400Vのバイアス電圧を印加して、反応容器内のタングステンフィラメントに40Aの電流を流して、基材の表面にArガスによるイオンボンバードメント処理を30分間施した。イオンボンバードメント処理終了後、反応容器内をその圧力が5.0×10-3Pa以下の真空になるまで真空引きした。
発明品15~31については、真空引き後、基材をその温度が表13に示す温度(成膜開始時の温度)になるように制御し、窒素ガス(N2)を反応容器内に導入し、反応容器内を表13に示す圧力に調整した。その後、基材に表13に示すバイアス電圧を印加して、表11に示す組成の第1層のTiC蒸発源と、表11に示す組成の第2層の金属蒸発源とを表11に示す最下層が最初に基材の表面に形成されるような順序で交互に、表13に示すアーク電流のアーク放電により蒸発させて、表11に示す最下層が基材の最初の表面になるような順序で第1層と第2層とを交互に形成した。このとき表13に示す反応容器内の圧力になるよう制御した。また、第1層の厚さ及び第2層の厚さは、表11に示す厚さとなるように、それぞれのアーク放電時間を調整して制御した。
比較品12~21については、真空引き後、基材をその温度が表14に示す温度(成膜開始時の温度)になるように制御し、窒素ガス(N2)を反応容器内に導入し、反応容器内を表14に示す圧力に調整した。その後、基材に表14に示すバイアス電圧を印加して、表12に示す組成のA層のTiC蒸発源と、表12に示す組成のB層の金属蒸発源とを表12に示す最下層が最初に基材の表面に形成されるような順序で交互に、表14に示すアーク電流のアーク放電により蒸発させて、表12に示す最下層が基材の最初の表面になるような順序でA層とB層とを交互に形成した。このとき表14に示す反応容器内の圧力になるよう制御した。また、A層の厚さ及びB層の厚さは、表12に示す厚さとなるように、それぞれのアーク放電時間を調整して制御した。
基材の表面に表11及び表12に示す所定の平均厚さまで各層を形成した後に、ヒーターの電源を切り、試料温度が100℃以下になった後で、反応容器内から試料を取り出した。
得られた試料の各層の平均厚さは、被覆切削工具の金属蒸発源に対向する面の刃先稜線部から当該面の中心部に向かって50μmの位置の近傍において、3箇所の断面をTEM観察し、各層の厚さを測定し、その平均値(相加平均値)を計算することで求めた。第1層の1層当たりの平均厚さは、各々の第1層の厚さt1を合計した総厚さを第1層の数(繰り返し数)で除した値として算出した。第2層の1層当たりの平均厚さも同様に、各々の第2層の厚さt2を合計した総厚さを第2化合物層の数(繰り返し数)で除した値として算出した。それらの結果を、表11及び表12に併せて示す。
得られた試料の各層の組成は、被覆切削工具の金属蒸発源に対向する面の刃先稜線部から中心部に向かって50μmまでの位置の近傍の断面において、TEMに付属するEDSを用いて測定した。また、第1層と第2層とにおける化合物層全体の平均組成は、市販のEDS付属のTEMを用いて求めた。具体的には、被覆層の断面(被覆層の厚さを測定するときと同じ)を用意し、第1層と第2層との交互積層構造を面分析した。このとき、測定する範囲は、「第1層と第2層との交互積層構造の厚さの90%の長さ」×「1μm(基材表面と平行な方向の長さ)以上」とした。面分析結果から第1層と第2層とにおける化合物層全体の平均組成(Ti1-y2Aly2)(Cx21-x2)の原子比をそれぞれ求めた。それらの結果も、表11、表12、表15及び表16に併せて示す。なお、表11、表12、表15及び表16の各層の金属元素の組成比は、各層を構成する金属化合物における金属元素全体に対する各金属元素の原子比を示す。
〔I(111)/I(200)〕
得られた試料の各層における比I(111)/I(200)については、株式会社リガク製のX線回折装置である型式:RINT TTRIIIを用いて測定した。具体的には、Cu-Kα線による2θ/θ集中法光学系のX線回折測定を、出力:50kV、250mA、入射側ソーラースリット:5°、発散縦スリット:2/3°、発散縦制限スリット:5mm、散乱スリット:2/3°、受光側ソーラースリット:5°、受光スリット:0.3mm、BENTモノクロメータ、受光モノクロスリット:0.8mm、サンプリング幅:0.01°、スキャンスピード:4°/分、2θ測定範囲:20~50°という条件にて、各層の(200)面のピーク強度I(200)、並びに各層の(111)面のピーク強度I(111)を測定することにより、比I(111)/I(200)を算出した。その結果を、表17及び表18に示す。
〔残留応力〕
得られた試料について、X線回折装置を用いたsin2ψ法により、各層の残留応力を測定した。残留応力は切削に関与する部位に含まれる任意の点3点の応力を測定し、その平均値(相加平均値)を各層の残留応力とした。その結果を、表17及び表18に示す。
〔平均粒径〕
得られた試料について、以下のとおり、市販の透過型顕微鏡(TEM)を用いて、各層における粒子の平均粒径を測定した。まず、集束イオンビーム(FIB)加工機を用いて、被覆層の断面(被覆層の厚さを観察するときと同じ方向の断面:基材表面に対して垂直方向)を観察面とする薄膜の試料を作製した。作製した試料の観察面について走査透過電子像(STEM像)の写真を撮影した。撮影した写真に、基材の表面と平行な方向に直線を引き、各層を構成する粒子の数を測定した。直線の長さを粒子の数で除し、得られた値を平均粒径とした。このとき、直線の長さを10μm以上とした。測定結果を、表17及び表18に示す。
得られた試料を用いて、以下の切削試験を行い、評価した。
[切削試験2]
被削材:SUS304
被削材形状:120mm×400mmの丸棒
切削速度:150m/min
1刃あたりの送り:0.3mm/rev
切り込み深さ:2.0mm
クーラント:使用
評価項目:試料が欠損(試料の切れ刃部に欠けが生じる)したとき、又は逃げ面摩耗幅が0.30mmに至ったときを工具寿命とし、工具寿命に至るまでの加工時間を測定した。また、加工時間が10分のときの損傷形態をSEMで観察した。なお、加工時間が10分であるときの損傷形態が「チッピング」であるのは、加工を継続できる程度の欠けであったことを意味する。また、加工時間が長いことは、耐欠損性及び耐摩耗性に優れていることを意味する。得られた評価の結果を表19及び表20に示す。
表19及び表20に示す結果より、発明品の加工時間は18分以上であり、全ての比較品の加工時間よりも長かった。
以上の結果より、耐摩耗性及び耐欠損性を向上させたことにより、発明品の工具寿命が長くなっていることが分かった。
本発明の被覆切削工具は、耐摩耗性及び耐欠損性に優れることにより、従来よりも工具寿命を延長できるので、その点で産業上の利用可能性が高い。
1…基材、2…第1層、3…第2層、4…交互積層構造、5…被覆層、6…被覆切削工具。

Claims (9)

  1. 基材と、前記基材の上に形成された被覆層と、を含む被覆切削工具であって、
    前記被覆層は、下記式(1)で表される組成を有する化合物を含有する第1層と、下記式(2)で表される組成を有する化合物を含有する第2層と、を有し、
    Ti(Cx11-x1) (1)
    (式(1)中、x1はC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比を示し、0.02≦x1≦0.30を満足する。)
    (Ti1-y1Aly1)N (2)
    (式(2)中、y1はTi元素とAl元素との合計に対するAl元素の原子比を示し、0.25≦y1≦0.75を満足する。)
    前記第1層における粒子の平均粒径が、5nm以上100nm未満であり、
    前記第1層において、(111)面の回折ピーク強度I(111)と(200)面の回折ピーク強度I(200)との比が、1.0≦I(111)/I(200)≦20.0であり、
    前記第1層の平均厚さが、5nm以上1.0μm以下であり、
    前記第2層において、(111)面の回折ピーク強度I(111)と(200)面の回折ピーク強度I(200)との比が、0.1≦I(111)/I(200)≦1.0であり、
    前記第2層における粒子の平均粒径が、100nmを超え300nm以下であり、
    前記第2層の平均厚さが、5nm以上2.0μm以下であり、
    前記第1層の残留応力が、-4.0GPa以上-2.0GPa以下であり、前記第2層の残留応力が、-2.0GPa以上0GPa以下である、被覆切削工具。
  2. 前記第1層と前記第2層とにおける化合物全体の平均組成は、下記式(3)で表される、請求項1に記載の被覆切削工具。
    (Ti1-y2Aly2)(Cx21-x2) (3)
    (式(3)中、x2はC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比を示し、0.01≦x2≦0.15を満足し、y2はTi元素とAl元素との合計に対するAl元素の原子比を示し、0.12≦y2≦0.38を満足する。)
  3. 前記被覆層が、前記第1層と前記第2層とを交互に2回以上繰り返し形成した交互積層構造を有する、請求項1又は2に記載の被覆切削工具。
  4. 前記第1層のX線回析において、(111)面が最高ピークを示す、請求項1~のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
  5. 前記第2層のX線回析において、(200)面が最高ピークを示す、請求項1~のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
  6. 前記式(3)で表される平均組成におけるC元素の原子比x2と、前記式(1)で表される組成におけるC元素の原子比x1との差ΔC(x1-x2)が、0.01以上0.15以下である、請求項2に記載の被覆切削工具。
  7. 前記式(3)で表される平均組成におけるAl元素の原子比y2と、前記式(2)で表される組成におけるAl元素の原子比y1との差ΔAl(y1-y2)が、0.12以上0.38以下である、請求項2に記載の被覆切削工具。
  8. 前記被覆層全体の平均厚さが、2.0μm以上10.0μm以下である、請求項1~のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
  9. 前記基材は、超硬合金、サーメット、セラミックス又は立方晶窒化硼素焼結体のいずれかである、請求項1~のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
JP2020090471A 2020-05-25 2020-05-25 被覆切削工具 Active JP7353591B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090471A JP7353591B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 被覆切削工具
US17/210,309 US11548074B2 (en) 2020-05-25 2021-03-23 Coated cutting tool
EP21175591.3A EP3916126A1 (en) 2020-05-25 2021-05-25 Coated cutting tool
CN202110571989.1A CN113714526B (zh) 2020-05-25 2021-05-25 被覆切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090471A JP7353591B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 被覆切削工具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021185009A JP2021185009A (ja) 2021-12-09
JP2021185009A5 JP2021185009A5 (ja) 2022-07-25
JP7353591B2 true JP7353591B2 (ja) 2023-10-02

Family

ID=76444221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020090471A Active JP7353591B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 被覆切削工具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11548074B2 (ja)
EP (1) EP3916126A1 (ja)
JP (1) JP7353591B2 (ja)
CN (1) CN113714526B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011224715A (ja) 2010-04-20 2011-11-10 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
WO2018216256A1 (ja) 2017-05-23 2018-11-29 住友電気工業株式会社 被膜および切削工具

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2982481B2 (ja) * 1992-03-24 1999-11-22 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層の基体表面に対する密着性にすぐれた表面被覆切削工具
JPH11222665A (ja) * 1998-01-30 1999-08-17 Nachi Fujikoshi Corp 強靱性複合多層被覆工具
EP1440754A4 (en) * 2001-10-30 2008-05-07 Mitsubishi Materials Corp COATED CEMENTITIOUS CARBIDE CUTTING TOOL COMPRISING A HARD COATING LAYER HAVING EXCELLENT WEAR RESISTANCE PROPERTIES IN HIGH SPEED MACHINING
JP5217305B2 (ja) * 2006-09-05 2013-06-19 株式会社タンガロイ 被覆切削工具およびその製造方法
JP2009090417A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 刃先交換型切削チップ
JP5223743B2 (ja) * 2008-03-28 2013-06-26 三菱マテリアル株式会社 表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JPWO2014034923A1 (ja) * 2012-08-31 2016-08-08 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
WO2014136755A1 (ja) 2013-03-04 2014-09-12 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
WO2016017790A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
JP6620482B2 (ja) * 2014-09-30 2019-12-18 三菱マテリアル株式会社 耐チッピング性にすぐれた表面被覆切削工具
EP3290137B1 (en) * 2015-04-27 2021-06-23 Tungaloy Corporation Coated cutting tool
JP7083448B2 (ja) * 2017-01-07 2022-06-13 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
WO2018135513A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP6507399B2 (ja) * 2017-03-28 2019-05-08 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
JP6858347B2 (ja) * 2017-07-28 2021-04-14 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
JP6756987B2 (ja) 2017-08-24 2020-09-16 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
JP6727553B2 (ja) * 2017-09-14 2020-07-22 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
JP6798534B2 (ja) * 2018-09-11 2020-12-09 株式会社タンガロイ 被覆切削工具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011224715A (ja) 2010-04-20 2011-11-10 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
WO2018216256A1 (ja) 2017-05-23 2018-11-29 住友電気工業株式会社 被膜および切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
EP3916126A1 (en) 2021-12-01
CN113714526B (zh) 2023-12-08
JP2021185009A (ja) 2021-12-09
US11548074B2 (en) 2023-01-10
US20210362245A1 (en) 2021-11-25
CN113714526A (zh) 2021-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109304489B (zh) 被覆切削工具
JP5817932B2 (ja) 被覆工具
CN110883345B (zh) 被覆切削工具
JP6709517B2 (ja) 被覆切削工具
JP6722410B2 (ja) ドリル
WO2016158717A1 (ja) 被覆切削工具
JP6635347B2 (ja) 被覆切削工具
JP6642836B2 (ja) 被覆ドリル
JP7353591B2 (ja) 被覆切削工具
JP7288602B2 (ja) 被覆切削工具
JP7310340B2 (ja) 被覆切削工具
JP7460967B2 (ja) 被覆切削工具
JP7418714B2 (ja) 被覆切削工具
JP7459450B2 (ja) 被覆切削工具
JP7140163B2 (ja) 被覆切削工具
JP7463948B2 (ja) 被覆切削工具
JP7302628B2 (ja) 被覆切削工具
JP7319600B2 (ja) 被覆切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7353591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150