JP7353381B2 - 細胞内物質伝達のためのマイクロ流体システムおよび方法 - Google Patents

細胞内物質伝達のためのマイクロ流体システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7353381B2
JP7353381B2 JP2021554994A JP2021554994A JP7353381B2 JP 7353381 B2 JP7353381 B2 JP 7353381B2 JP 2021554994 A JP2021554994 A JP 2021554994A JP 2021554994 A JP2021554994 A JP 2021554994A JP 7353381 B2 JP7353381 B2 JP 7353381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
vortex
cells
channel
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021554994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022528826A (ja
Inventor
アラム チョン
クムヨン カン
ジョンス ホ
Original Assignee
エムエックスティー バイオテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020190134094A external-priority patent/KR102354673B1/ko
Application filed by エムエックスティー バイオテック filed Critical エムエックスティー バイオテック
Publication of JP2022528826A publication Critical patent/JP2022528826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7353381B2 publication Critical patent/JP7353381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/16Microfluidic devices; Capillary tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M27/00Means for mixing, agitating or circulating fluids in the vessel
    • C12M27/02Stirrer or mobile mixing elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M35/00Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
    • C12M35/04Mechanical means, e.g. sonic waves, stretching forces, pressure or shear stimuli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/40Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0652Sorting or classification of particles or molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/14Pressurized fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • C12M33/10Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus by centrifugation ; Cyclones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は細胞内物質伝達のためのマイクロ流体システムおよび方法に関する。
細胞内物質伝達は細胞工学の最も基本となる実験の一つで、普通キャリアを利用するか細胞膜/核膜にナノポア(nanopore)を作って物質を伝達する。ウイルスまたはリポフェクタミン中心のキャリア技法は最適化時に高効率物質伝達が可能であるが、安全性、遅い伝達速度、労動/費用集約的なキャリア準備過程、低い再現性などの問題点が存在する。
これに対して、細胞膜にエネルギーを加えてナノポアを作る多数の方法(例えば:電気穿孔(Electroporation)またはマイクロニードル(microneedle))は相対的に多くの物質を多様な細胞株に伝達が可能な長所がある。しかしながら、方法の浸湿性による低い細胞生存率、伝達物質の変性、そして低い処理量は大きな限界として指摘されている。
このような諸問題を解決するために、大量の細胞処理が可能な多様なマイクロ流体デバイスの使用が目立つ。代表的に、微細管にボトルネック区間を作って細胞がボトルネック区間を通る時に細胞の物理的変形を通じて細胞膜にナノポアを作るプラットフォームが存在する。しかしながら、この接近法は実験を行うときにボトルネック区間自体が詰まり、物質伝達効率が一定でないなどの大きな短所を有する。
例えば、アメリカ特許2014-0287509号はボトルネック構造を有するチャンネルを通じて細胞に圧力を印加して細胞変形率を誘導する技術を開示している。しかしながら、この場合、細胞がボトルネック構造を塞ぐという問題があり、狭窄部の大きさよりも小さい細胞のみに物質伝達が可能であるという問題がある。さらに、微細な直径のチャンネルを用いる必要があるという点で費用が高くなるという問題がある。
したがって、前記マイクロ流体デバイスの高い処理機能を生かしながら細胞内に多様な物質を均一で高効率に伝達することができる革新的な次世代細胞内物質伝達プラットフォームの開発が至急である。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、新しい能動伝達手段を用いることなく大量の細胞に高効率で物質を伝達することができるシステムおよび方法を提供することである。
上述した課題のために、本発明は慣性および慣性効果を利用した細胞穿孔によって外部物質を細胞内に伝達するマイクロ流体システムであって、細胞と外部物質を含む溶液が連続的に流れる流体チャンネル構造を含み、前記流体チャンネル構造は一つ以上のチャンネル間連結点(junction)を含み、前記連結点界面付近で局所渦流が発生し、前記渦流によって細胞は変形され、前記渦流によって細胞膜の一時的不連続性が生成され、前記細胞と細胞周辺流体との間の溶液の交換によって前記外部物質が前記細胞内に導入されることを特徴とするマイクロ流体システムを提供する。
本発明の一実施例で、 また、前記一つ以上のチャンネルの間の連結点を含む流体チャンネル構造は、T、Y、十字状またはこれらの組み合わせを含む連結点を含むことができる。
本発明の一実施例で、前記流体チャンネル構造がTまたはY字状のチャンネルである場合、流体停滞点付近でキャビティを含むことができる。
本発明の一実施例で、前記キャビティは円形、楕円形、長いスリット、正方形、長方形、台形、多角形およびこれらの組み合わせとその変形された形態を含むことができる。
本発明の一実施例で、前記キャビティの直径は前記細胞の直径によって決められる。
本発明の一実施例で、前記マイクロ流体システムは、前記流体チャンネル構造で溶液が流れるようにする流体制御手段をさらに含み、前記流体制御手段は前記連結点界面付近で局所渦流を発生させることができる水準の速度で前記溶液を前記流体チャンネルで流すことができる。
本発明の一実施例で、前記流体制御手段はシリンジポンプまたは空圧システムであってもよい。
本発明の一実施例で、前記溶液のレイノルズ数(Re)は1~1000であってもよい。
本発明の一実施例で、前記渦流特徴は前記レイノルズ数によって決められることができる。
本発明の一実施例で、前記渦流は閉開された再循環流れ形態であってもよい。
本発明の一実施例で、前記マイクロ流体システムは、上述したシステムが直列、並列またはこれらの組み合わせ方式で結合されたものであってもよい。
本発明は、また、慣性および慣性効果を利用した細胞穿孔によって外部物質を細胞内に伝達する方法であって、前記細胞と外部物質を含む溶液を流体チャンネルで連続的に流すステップと、前記連結点の付近で渦流生成手段によって渦流を形成させるステップと、前記渦流によって前記細胞が変形されるステップと、前記細胞変形によって細胞膜に生成される穿孔を通じて前記外部物質が前記細胞内に導入されるステップと、を含むことを特徴とする慣性を利用した細胞穿孔によって外部物質を細胞内に伝達する方法を提供する。
本発明の一実施例で、前記渦流生成手段は前記流体チャンネルの連結点構造であってもよい。
本発明の一実施例で、前記流体チャンネルは、T、Y、十字状またはこれらの組み合わせを含む連結点を含むことができる。
本発明によれば、連結点(junction)を少なくとも一つ以上含む流体チャンネル構造に細胞と外部物質を流すことにより渦流を発生させて、その慣性および慣性効果で細胞を変形させて細胞膜の一時的不連続相を誘導して細胞膜を穿孔させる。その後、穿孔された細胞膜を通じて細胞と細胞周辺流体との間の溶液の交換が発生し、その結果、前記外部物質が前記細胞内に導入される。したがって、本発明はベクトルまたは能動細胞伝達手段(例えば、電場など)を必要としない。そこで、本発明は溶液とチャンネル構造特性のみで外部物質(例えば、遺伝子、プラスミド、ナノ粒子など)を細胞内に高効率で、且つ廉価な費用で直接伝達することができる。
+連結点チャンネルでの螺旋形渦流形成を示す図面である。 螺旋形渦流による細胞変形模式図(1)と、回転細胞運動を示す高速顕微鏡イメージ(2)(スケールバー:10μm)である。 本発明の一実施例による細胞変形による物質伝達のメカニズムを説明する図面である。 本発明の一実施例による二つの形態のチャンネル構造の模式図と各チャンネルでの細胞変形を説明する図面である。 図4の二つの形態の流体チャンネルが流体の流れ方向に直列的に連結されたマイクロ流体システムの模式図である。 +連結点構造チャンネルで互いに連結点(交差点)方向に対向して流入される流体のレイノルズ数による挙動を実験した結果である。 +連結点構造チャンネルでの細胞(MDA-MB-231)捕獲挙動を見せる高速顕微鏡イメージである。 レイノルズ数関数で図7の渦崩壊による細胞捕獲と細胞変形時間を正規化したグラフである。 本発明の一実施例による細胞内物質伝達プラットフォームを示した図面である。 本発明の一実施例による前記細胞内物質伝達プラットフォームを利用した細胞内物質伝達方法を説明する図面である。 本発明の一実施例による前記細胞内物質伝達プラットフォームを利用した細胞内物質伝達方法を説明する図面である。 本発明の一実施例による前記細胞内物質伝達プラットフォームを利用した細胞内物質伝達方法を説明する図面である。 本発明の一実施例によるT連結点構造チャンネルの模式図である。 キャビティ構造のT連結点チャンネルの細胞変形と渦流形成メカニズムを説明する高速顕微鏡イメージである。ここで、矢印のそれぞれは流体の流れ方向を意味する。 互いに異なるレイノルズ数を有する流体での渦流変形指数(VDI)分析結果である。 本発明の一実施例による細胞内物質伝達プラットフォームを示した図面である。 本発明の一実施例による前記細胞内物質伝達プラットフォームを利用した細胞内物質伝達方法を説明する図面である。 本発明の一実施例による前記細胞内物質伝達プラットフォームを利用した細胞内物質伝達方法を説明する図面である。 本発明の一実施例による前記細胞内物質伝達プラットフォームを利用した細胞内物質伝達方法を説明する図面である。 細胞内への物質伝達量の分析結果である。 細胞内への物質伝達量の分析結果である。 図19と同一条件でレイノルズ数を異にして細胞生存率を測定した結果である。 多様なデキストランの大きさに対する伝達効率性分析結果である。 図5の複合マイクロ流体システム(+連結点チャンネルとT連結点チャンネルの組み合わせ)でのデキストラン伝達効率を測定した結果である。 従来の電気穿孔法(electroporation、a Neon TransfectionSystem(Thermo Fisher Scientific、Waltham、MA、USA))と本発明による慣性基盤物質伝達方法(hydroporation)の伝達効率の比較結果である。 金ナノ粒子(GNP)の細胞内伝達効果を分析した写真である。 金ナノ粒子(GNP)の細胞内伝達効果を分析した散乱地点をカウントした結果である。 GNP伝達による細胞生存率を測定した結果である。 散乱スポット個数にセル生存率を掛けて正規化された収率を計算した結果である。 金ナノ粒子の代わりに薬物、タンパク質、および核酸ナノキャリアに用いられるメソポーラスシリカナノ粒子(nanoparticles(MSN))の細胞内伝達効率を分析した結果である。 図30の分析物質に対する時間依存的細胞生存力分析結果である。 mRNA(996-ヌクレオチドmRNA切れ、緑色蛍光タンパク質)を外部物質として用いてK562細胞への伝達効果を測定した蛍光強度ヒストグラムである。 (C)エンドサイトーシスおよび(D)本発明によるマイクロ流体システムによってmRNAをK562に伝達した後の蛍光イメージである。 図32および33のようにmRNAが本発明によって伝達される場合、伝達効率(E)と生存率(F)を測定した結果である。 エンドサイトーシスと実施例2の方法でmRNA(996-ヌクレオチドmRNA切れ、緑色蛍光タンパク質)をK562細胞内に伝達した後の蛍光イメージである。 mRNAトランスフェクション効率(b)とmRNA濃度による平均蛍光強度(c)を分析した結果である。 エンドサイトーシス(control)と実施例2の方法でプラスミドDNAをHEK293tに伝達した後の蛍光イメージである。 HEK293t細胞のプラスミドDNA(pDNA)トランスフェクション効率(e)とプラスミドDNA濃度による平均HEK293t細胞の平均強度(f)を分析したグラフである。 HeLa細胞(インテグリン膜横断受容体のα1サブユニット)にsiRNAを伝達してITGa1遺伝子ノックダウン効果をウェスタンブロットで分析した結果である。 HeLa細胞(インテグリン膜横断受容体のα1サブユニット)にsiRNAを伝達してITGa1遺伝子ノックダウン効果を相対的発現程度を比較した結果である。 リポフェクタミン3000、電気穿孔方式および本発明による形質収率の分析結果である。 ヒトMSC、ヒトADSC、鼠BMDCに対するトランスフェクション効率、細胞生存率および形質転換収率の分析結果である。 ヒトMSC、ヒトADSC、鼠BMDCに対するトランスフェクション効率、細胞生存率および形質転換収率の分析結果である。 ヒトMSC、ヒトADSC、鼠BMDCに対するトランスフェクション効率、細胞生存率および形質転換収率の分析結果である。 本発明(μ-Hydroporator)、電気穿孔法(electroporator)およびリポフェクタミン3000によって量子ドット(qdot625)がMDA-MB-231細胞に伝達されることを見せる共焦点顕微鏡イメージである。 細胞当たり量子ドット(Qdot 625)のスポットカウント数分析結果である。 陰性対照群(未処理されたK562細胞、negative control)、陽性対照群(ナノ球とともに培養されたK562細胞、実施例と同一時間、同一濃度)および本発明(μ-Hydroporator)によってナノ球(緑色蛍光シリカナノ球、Micromod、ドイツ)がK562細胞に伝達された実施例(μ-Hydroporator、サンプル当たりNcell=5,000)の蛍光強度ヒストグラムである。 相対的平均蛍光強度測定結果である。 図47および48のグループの中の二つのグループに対する共焦点イメージである。 図47および48のグループの中の二つのグループに対する共焦点イメージである。
以下、本発明による慣性を基盤とした細胞内物質伝達システムの好ましい実施例を添付した図面を結合して詳しく説明する。参考に、本明細書および特許請求範囲に用いられた用語および単語は通常的または辞書的意味に限定して解釈されてはならなく、発明者はその自分の発明を最も最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に即して本発明の技術的思想に符合する意味と概念で解釈すべきである。また、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は本発明の最も好ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的思想を全部代弁するのではないので、本出願時点においてこれらを取り替えることができる多様な均等物と変形例があり得ることを理解すべきである。
上述した課題を果たすために、本発明は、慣性および慣性効果を利用した細胞穿孔によって外部物質を細胞内に伝達するマイクロ流体システムであって、細胞と外部物質を含む溶液が連続的に流れる流体チャンネル構造を含み、前記流体チャンネル構造は一つ以上のチャンネル間連結点(junction)を含み、前記連結点界面付近で局所渦流が発生し、前記渦流によって細胞は変形され、前記渦流によって細胞膜の一時的不連続現象が生成され、前記細胞と細胞周辺流体との間の溶液の交換によって前記外部物質が前記細胞内に導入されることを特徴とするマイクロ流体システムを提供する。
また、本発明は、前記細胞と外部物質を含む溶液を流体チャンネルに連続的に流すステップと、前記連結点の付近で渦流生成手段によって渦流を形成させるステップと、前記渦流によって前記細胞が変形されるステップと、前記細胞変形によって細胞膜に生成される穿孔を通じて前記外部物質が前記細胞内に導入されるステップと、を含むことを特徴とする慣性および慣性効果を利用した細胞穿孔によって外部物質を細胞内に伝達する方法を提供する。
本発明の一実施例による細胞内物質伝達方法およびシステムは、渦流を流体チャンネル内で生成させ、渦流によって細胞を変形して穿孔を細胞膜に発生させる技術的特徴に基づく。特に、本発明はこのような渦流に細胞が流入される場合、渦流による細胞変形と、続く渦崩壊(vortex breakdown)による細胞変形で細胞内物質伝達効率を向上させる。本発明の一実施例で渦流は連結点のような流体チャンネルの物理的構造を通じて渦流を生成させるが、本発明の範囲はこれに制限されない。
渦流生成手段が連結点である一実施例によれば、本発明は細胞内に細胞外の外部物質を伝達するためのシステムであって、少なくとも二つ以上のチャンネルが連結される連結点(Junction)を一つ以上含む流体チャンネル構造のマイクロ流体システム(microfluidic system)を提供する。本発明で「連結点」とは二つ以上のチャンネルがT、Y、+またはこれらの組み合わせ形態で連結される時に各チャンネルが会う地点を意味し、本発明での連結点は流体の入口と出口に定義される単一チャンネルで少なくとも一つであり得る。
本発明の一実施例によるマイクロ流体システムで、細胞と外部物質を含む溶液が前記連結点に流入されることによって連結点界面では渦流(Vortex)が発生し、この時、渦流と渦崩壊(Vortex Breakdowm)を連続的に経験する細胞は慣性および慣性効果によって連続的に捕獲、変形され、その後、細胞内物質伝達の通路となる細胞膜穿孔が変形が進行されることにつれて順次形成される。つまり、本発明によるマイクロ流体システムは、レイノルズ数(1~1000)のような流体特性と、T、Y、+またはこれらの組み合わせ形態のチャンネル構造を活用して細胞内物質伝達効率を大きく向上させることができる。
本発明の下記実施例のマイクロ流体システムは、まず、普通フォトリソグラフィ(photolithography)工程を通じてSU-8モールドまたはシリコンウェハーを蝕刻(etching)して本発明によるチャンネルが形成されたモールドを作った。その後、ポリジメチルシロキサン(PDMS)を通じてPDMS基盤チップを作り、この時に作られたチップに入口(inlet)と出口(outlet)を作って、一般的なスライドガラスとプラズマ処理を利用して(Cute、Femto Science、South Korea)結合してプラットフォーム機器を製造した。その後、作られたチップに浮遊状態の細胞と伝達しようとする物質を混合した後、シリンジポンプを用いて注入する。この時、シリンジポンプの流量の調節を通じて細胞内物質伝達をコントロールすることができ、伝達した後、遠心分離機を利用して細胞のみを分離した後再培養するか、分析するか、目的に合わせて利用するようにした。しかし、本発明の範囲は実施例自体に制限されない。
実施例1:+連結点構造マイクロ流体システム
図1は+連結点チャンネルでの螺旋形渦流形成を示す図面である。
図1を参照すれば、+チャンネル両端で互いに対向する方向に流体を流すことによって、前記チャンネルと交差するまた他の2つのチャンネルで前記流体は流出されるようになるが、この時、停滞点付近での流体不安性は強い螺旋形の局所渦流(localized vortex)を隣接点隣近で誘導する。このような局所渦流は以下で説明する細胞変形と細胞内物質伝達現象の理由を説明する。本発明で、「隣近(near)」とは、連結点(junction)に導入される流体が連結点構造によって渦流が発生可能な領域である。
図2は螺旋形渦流による細胞変形模式図(1)と、回転細胞運動を示す高速顕微鏡イメージ(スケールバー:10μm)である。
図2を参照すれば、本発明は中間程度のレイノルズ数(1-1000)で流体を連結点構造チャンネル(Junction channel)に流す場合、細胞は対称的な細胞伸長(cell elongation)の代わりに螺旋形に動く。この時、前記細胞は渦流の流れの停滞点に近付くことにつれて大きい変形を見せる。
図3は本発明の一実施例による細胞変形による物質伝達のメカニズムを説明する図面である。
図3を参照すれば、左側の細胞変形によって細胞膜でナノポアが生成され、前記細胞と細胞周辺流体との間の溶液の交換によって前記外部物質が前記細胞内に導入される。その後、1分~10分以内に細胞膜は自ら回復されて閉まるが、このような回復時間は溶液のカルシウムのような電解質の濃度を調整して制御することができる。
図4は本発明の一実施例による二つの形態のチャンネル構造の模式図と各チャンネルでの細胞変形を説明する図面である。
図4での二つの形態のチャンネル構造は、互いに反対に流れる流体は連結点の付近で衝突して連結点の付近で渦流が形成される+構造と、流入される細胞がチャンネル壁に衝突するT字構造である。
図5は図4の二つの形態の流体チャンネルが流体の流れ方向に直列に連結されたマイクロ流体システムの模式図である。
図5を参照すれば、本発明のマイクロ流体システムは、(1)+連結点構造チャンネル(Cross Junction)と、(2)前記+連結点構造チャンネルから渦流を通過しながら誘導された流体がチャンネル壁と衝突するT連結点構造チャンネル(T-Junction)を有する。
このようなシステムの場合、+連結点構造チャンネル(Cross Junction)での停滞点を逸脱した細胞は再び慣性によってチャンネルの中心に誘導されてチャンネル壁と再び衝突するようになる。即ち、本発明によるT、Y、+形態のマイクロ流体構造は、流体の流れに対して直列、並列またはその組み合わせ形態に設計されることができ、これは何れも本発明の範囲に属する。この場合、細胞基準入口と出口に定義される単一チャンネル上に複数の単位チャンネルが連結された複数の連結点が形成されることができる。
図6は+連結点構造チャンネルで互いに連結点(交差点)方向に対向して流入される流体のレイノルズ数による挙動を実験した結果である。
図6を参照すれば、最低レイノルズ数で、二つの流体の流れの間の界面は対称的で明らかな形態に保持され、3次元渦運動はレイノルズ数37.9(臨界レイノルズ数)で明白に始まる。その後、レイノルズ数の増加につれて二つの流体の流れの間の交差はより強くて複雑になる(1)。
図6の(2)、(3)は共焦点顕微鏡イメージで、レイノルズ数が増加するにつれて反時計回り方向の螺旋形渦が臨界レイノルズ数以上に発展し、螺旋形が垂直および水平に拡張される。以上の結果は連結点付近での渦流の発生と、その形態、パターン、速度などは流体のレイノルズ数によって可変されることを意味する。これはまた所望の細胞種類、伝達すべき物質の種類によってレイノルズ数を可変させる方式で伝達効率を向上させることができることを暗示する。
本発明によるシステムは、渦流形成による細胞変形および物質伝達後の渦崩壊(Vortex Breakdown)によって細胞が捕獲されて変形を誘導する特異的な追加効果がある。
図7は+連結点構造チャンネルでの細胞(MDA-MB-231)捕獲挙動を見せる高速顕微鏡イメージである。
図7を参照すれば、第一、渦流による細胞変形領域を逸脱することによって細胞の特異な捕獲(trapping)現象が一定時間観察された。すなわち、停滞点のやや上側で約30μs間細胞が繰り返し的に上下に動いた後、さらに出口方へ出た。これは渦流領域を逸脱した直後に渦崩壊による慣性によって細胞は一定時間変形された後連結点隣近領域(停滞点付近領域)に滞留し、それにより、細胞内物質伝達効率が大きく向上されることができることを意味する。
図8はレイノルズ数関数で図7の渦崩壊による細胞捕獲と細胞変形時間を正規化したグラフである。
図8を参照すれば、レイノルズ数が増加するにつれて細胞捕獲および変形時間は増加し、このような渦流形成後の所定時間の細胞変形は細胞内物質伝達効率を大きく向上させることができる。
より具体的には、本発明による+連結点構造マイクロ流体システムを説明する。
図9は本発明の一実施例による細胞内物質伝達プラットフォームを示した図面である。
図9を参照すれば、本発明の一実施例による細胞内物質伝達プラットフォームは、細胞および伝達物質を含む流体が流動する第1チャンネル100と、前記第1チャンネル100と垂直交差する第2チャンネル200と、前記第1チャンネル100の一側に備えられて前記第1チャンネル100での流体速度を第1方向に制御する第1流体制御手段300とを含む。
本発明の一実施例によれば、前記第1チャンネル100での流体は前記第2チャンネル200と垂直交差する地点に対向して流動し、前記第1流体制御手段300は前記第1チャンネル100と第2チャンネル200が垂直交差する地点に形成された渦流によって前記細胞にナノポアが形成される水準の細胞膜変形を加える運動エネルギーを前記第1チャンネル100上の細胞に印加することを特徴とする。
それに加えて、前記第1チャンネル100の他側には第1チャンネル100での流体速度を第2方向に制御する第2流体制御手段300`をさらに含むことができる。
特に、第1チャンネル100で互いに反対方向で制御される第1流体制御手段300、第2流体制御手段300`によって第1チャンネル100と第2チャンネル200が互いに垂直交差する地点で渦流が形成されることができ、それによって発生される慣性力と慣性流動現象によって細胞に物理的な変形が加えられて細胞膜が変形されることができる。
一方、本発明による細胞内物質伝達プラットフォームは、核酸、タンパク質、転写因子、ベクトル、プラスミド、遺伝子はさみ物質、ナノ粒子などを伝達することができる。ただ、これに限定されるのではない。
さらに、前記細胞内物質伝達プラットフォームは再生医学、がん免疫治療、遺伝子編集や他の分野への適用に制限されない。
図10~12は本発明の一実施例による前記細胞内物質伝達プラットフォームを利用した細胞内物質伝達方法を説明する図面である。
図10を参照すれば、前記第1チャンネル100に前記細胞および伝達物質を含む流体が第1流体制御手段300によって流動される。この時、前記第1チャンネル100の他側に形成された第2流体制御手段300`も作動して、第1流体制御手段300で制御される流体と対向する方向に伝達物質を流動させることができる。
本発明の一実施例で、前記伝達物質は細胞内に伝達されることができる全ての物質を含み、具体的には、遺伝子はさみ物質、プラスミド、核酸、タンパク質、ナノ粒子などが全部これに対応することができる。
図11を参照すれば、前記第1流体制御手段300によって加速された流体は連結点の付近で対向する流体との界面によって渦流を形成し、渦流によって捕獲された細胞は変形される。その後、細胞の変形によって細胞にはナノポアが形成され、このナノポアを通じて前記伝達物質が前記細胞内に伝達される。よって、第1流体制御手段300、第2流体制御手段300`は流体が連結点の付近で渦流が形成される水準のレイノルズ数を有する運動エネルギーを印加することが好ましい。
本発明のまた他の一実施例によれば、流体に形成される渦流を経た後に形成される渦崩壊(vortex breakdown)によるまた他の細胞変形を発生させる。
図12を参照すれば、渦流を通過する細胞は渦崩壊を経験し、慣性によって再び細胞変形が発生する。この時に発生するまた他の細胞変形によって前記細胞膜に形成されたナノポアを通じて前記伝達物質が細胞内に再び伝達されて細胞内物質伝達効率が大きく向上される。
実施例2:TまたはY連結点構造マイクロ流体システム
本発明のまた他の一実施例はキャビティを備えたTまたはY連結点構造チャンネルを利用した、細胞内物質伝達システムを提供する。本発明でキャビティとは停滞点地点にチャンネルに形成された空いた空間で、前記連結点で前記溶液の細胞とチャンネル壁とが衝突した時に前記細胞とチャンネル壁との間の衝突面積を無くしたり減少させる構造である。
この場合、上述した+連結点チャンネルと同様に局所渦流がT字連結点の付近で形成され、その後、細胞変形-細胞膜ナノポアの形成-外部物質の細胞内伝達-細胞膜ナノポアの閉まりが進行される。
図13は本発明の一実施例によるT連結点構造チャンネルの模式図である。
図13を参照すれば、T字チャンネルの連結点の付近にチャンネル型のキャビティ1が形成されたことが分かる。本発明の一実施例では細胞内に伝達される外部物質が混合された細胞を適当なレイノルズ数で通常のシリンジポンプ(PHD2000、アメリカハーバード装置)を流体を流す流体制御手段として用いて、図13のマイクロ流体チャンネルに注入した。
注入によって、細胞は慣性によってチャンネル中心に集中され、細胞はチャンネル壁と衝突した。各細胞は上述したキャビティ(図13の(1))の一部を貫通して変形された(図13の右側写真参照)。その後、衝突によって始めて細胞変形された後、細胞は停滞点(図13の(2)地点)付近の局所渦流内で捕獲され、流体力学的に変形されて、細胞膜のナノポアが形成され、これは図3で説明された通りである。
その後、渦流領域を通過した細胞は再び渦崩壊によって捕獲された後変形される(図13の(3))。このような追加的な細胞捕獲と変形の長所は、図7で上述したように細胞内物質伝達効率の向上である。
本発明の一実施例ではT連結点チャンネル構造にキャビティを用いたが、その長所は硬い固体形態のチャンネル壁の代わりに流体形態で細胞が衝突することができるようにして、硬い固体チャンネル壁との衝突による細胞損傷を減少させるのである。また他の一つは停滞点を流入されるアップストリームに形成させて、複雑な流体挙動パターンを形成して、事実上細胞詰まり問題(clogging)を防止するのである。したがって、このようなキャビティ構造はその形態、大きさ、形状などは細胞によって可変されることができる。例えば、図13のように、長いスリット構造だけでなく、円形、楕円形、長いスリット、正方形、矩形、台形、多角形およびこれらの組み合わせとその変形された形態を全部含むことができ、少なくとも流入される細胞がそのままチャンネル壁と衝突しない限り、これは全部本発明のキャビティに属する。
また、キャビティの直径は細胞直径によって決められ、特に、細胞の大きさの 10%~5倍水準の直径を有することが好ましい。本発明によるキャビティの直径は少なくとも溶液を通じて連結点に流入される細胞がチャンネル壁との衝突による衝突力を減少させることができる限り、これは全部本発明の範囲に属する。
図14はキャビティ構造のT連結点チャンネルの細胞変形と渦流形成メカニズムを説明する高速顕微鏡イメージである。ここで、矢印はそれぞれ流体の流れ方向を意味する。
図14を参照すれば、停滞点付近での局所渦流による捕獲(図14の(1))と、停滞点付近の流体の不安定性によって停滞点を通過した細胞の渦崩壊による捕獲(図14の(2))を確認することができ、これは上述した+構造のチャンネルと同様に渦流-渦崩壊による細胞捕獲-変形が連続的に発生することを知らせる。特に図14の(2)で細胞は約20μs間静的状態を保持してからダウンストリームで抜け出ることが分かる。
図15は互いに異なるレイノルズ数を有する流体での渦流変形指数(VDI)分析結果である。ここで、VDIは下記式に従い、これは細胞変形指数の程度と細胞膜透過持続時間で解釈されることができ、これは結局細胞内物質伝達効率を表す。

ここで、tは渦流での細胞捕獲時間、cは円形性
ここで、AとPは面積と最大変形状態での半径)、Uは流体の平均速度、Dは細胞直径である。
図15を参照すれば、レイノルズ数が増加するにつれて(1)渦流(2)渦崩壊時にVDIが増加するが、これは高いレイノルズ数がより高い細胞内物質伝達効率を有することを表す。
以下、より具体的には、本発明によるT連結点構造マイクロ流体システムを説明する。
図16は本発明の一実施例による細胞内物質伝達プラットフォームを示した図面である。
本発明による細胞内物質伝達プラットフォームは、細胞および伝達物質を含む流体が移動する経路を形成する第3チャンネル101と、前記第3チャンネル101の端部に前記第3チャンネル101の両側面に垂直延長された第4チャンネル201と、前記第3チャンネル101に備えられて、前記第3チャンネル101での流体速度を制御する流体制御手段301とを含む。
図17~19は本発明の一実施例による前記細胞内物質伝達プラットフォームを利用した細胞内物質伝達方法を説明する図面である。
図17を参照すれば、前記第3チャンネル101に前記細胞および伝達物質を含む流体が流体制御手段301によって流動される。本発明の一実施例で前記伝達物質は細胞内に伝達されることができる全ての物質を含み、遺伝子はさみ物質、プラスミド、核酸、タンパク質、ナノ粒子などが全部これに対応する。
図18を参照すれば、前記流体制御手段301によって加速された第3チャンネル101の細胞は連結点の付近で形成された渦流によって捕獲された後変形される。これは図13および14で説明した通りである。その後、前記細胞は前記第3チャンネル101の端部に連結された第4チャンネル201の隔壁と衝突するようになる。
この時、前記第4チャンネル201には前記第3チャンネル101での流体の流れ方向と同一方向に形成されるスリット形態のキャビティ401が備えられ、前記キャビティは、1)物理的衝突による細胞損傷防止、2)閉鎖防止、3)アップストリームでの停滞点形成の効果を発生させる。
本発明では、上述したように、複数の単位マイクロ流体システムが直列または並列またはこれらの組み合わせ方式で連結されて全体システムを構築することができる。この場合、循環方式で前記渦流は再循環される流れで発生することができるが、この場合、前記渦流は閉開された流れであり得る。
実験例
実験例1
本実験例では実施例1に基づいたマイクロ流体システムの伝達特性を分析した。
図19は18時間後にエンドサイトーシス作用(対照群、Endocytosis)と本発明による細胞内物質伝達方法(Spiral Hydroporation)による細胞内物質伝達効率を比較した結果である。ここで、MDA-MB-231細胞内に3-5kDa FITCがコンジュゲートされたデキストランを伝達させ、その結果を蛍光イメージ(スケールバー:40μm)で示した。特に、ここで注目すべき点はMDA-MB-231細胞内にデキストランの伝達は非常に難しいと知られていることである。以下説明される実験で特に言及しない限り、細胞はMDA-MB-231である。
図19を参照すれば、本発明による細胞内物質伝達効果は右側の複数のFITC信号を通じて確認することができる。
図20および21は細胞内への物質伝達量の分析結果である。本分析では5%以上の蛍光信号分率で伝達効率を定義し、これは赤色点線に対応する。
図20および21を参照すれば、レイノルズ数366で、約96.5%の伝達効率が達成され、Reが増加するにつれて蛍光強度が増加してヒストグラムプロファイルが右側に移動することを確認することができる。これはレイノルズ数を調整することにより、細胞内物質伝達量を調整することができることを意味する。
図22は図19と同一条件でレイノルズ数を異にして細胞生存率を測定した結果である。
図22を参照すれば、細胞生存率に関して、より高いレイゾルズ数で、生存率の減少が観察されるが、レイノルズ数が高いほど細胞撹乱がよほど大きくなるからであると判断される。
また細胞生存率をさらに調査するために、代謝機能を通じて標準MTT分析を行い、これを図22に示した。トリパンブルー除外方法とMTT分析の間の全般的傾向は互いに一致する一方、MTT分析は高いレイノルズ数でやや低い生存率値を示した。
図23は多様なデキストランの大きさに対する伝達効率性分析結果である。本分析には2~55nmの流体力学的直径に相応する、3~2000kDa範囲分子量のデキストランを用いたが、同一流れ条件(Re=366)下で5つの互いに異なる大きさと同一濃度のFITC-デキストラン(3-5、70、150、500および2000kDa)をMDA-MB-231細胞内に実施例1と同じ方法で伝達して、その効率を計算した。
図23を参照すれば、比較的小さいデキストラン(<70kDa)は大きいデキストランよりも高い伝達効率を有することと現われた。これは小さいデキストランの場合、細胞膜を横切るデキストランの対流および拡散輸送が発生する一方、大きいデキストランの輸送は対流輸送が支配するからである。
図24は図5の複合マイクロ流体システム(+連結点チャンネルとT連結点チャンネルとの組み合わせ)でのデキストラン伝達効率を測定した結果である。
図24を参照すれば、連続的な細胞変形が行われる図5の複合マイクロ流体システムは相対的に単独(stand alone)よりも高い伝達効率を見せることが分かる。
図25は従来の電気穿孔法(electroporation、a Neon TransfectionSystem(Thermo Fisher Scientific、Waltham、MA、USA))と本発明による慣性基盤物質伝達方法(hydroporation)の伝達効率の比較結果である。本実験例では500および2000kDaのFITC-デキストランを外部物質として用いた。
図25を参照すれば、2000kDaのFITC-デキストランの場合、本発明は電気穿孔法に比べて4倍ほど高かった。特に本発明による方法は、電気穿孔方式では細胞内浸透が難しい巨大分子の伝達効率を大きく向上させ、これは従来の電気穿孔技術が到底果たすことのできない分子量物質の細胞内伝達可能性を示唆する。
図26および27はそれぞれ金ナノ粒子(GNP)の細胞内伝達効果を分析した写真、散乱地点をカウントした結果である。ここで、(A)は本発明による流体力学的穿孔法(SH)、(B)電気穿孔法(EP)、(C)エンドサイトーシス(EC)の結果である。
図26および27を参照すれば、非常に大きいGNP(直径200nm)が本発明による流体システムを通じてMDAMB-231細胞内に成功的に伝達されたことが分かる(A)。一方、電気穿孔法ではGNPを伝達することができるが、少数の散乱地点のみが検出されることが分かる(B)。さらに、エンドサイトーシスメカニズムの場合、電気穿孔よりも低い粒子伝達効率を示した(C)。
図28はGNP伝達による細胞生存率を測定した結果である。
図28を参照すれば、電気穿孔法に比べて本発明による細胞内物質伝達方法とシステムがより生存率が高いことが分かる。
図29は散乱スポット個数にセル生存率(図5F)を掛けて正規化された収率を計算した結果である。
図29を参照すれば、本発明による物質伝達効率は電気穿孔法やエンドサイトーシスに比べて効率がおおよそ3倍以上であることが分かる。
図30は金ナノ粒子の代わりに薬物、タンパク質、および核酸ナノキャリアに用いられるメソポーラスシリカナノ粒子(nanoparticles(MSN))の細胞内伝達効率を分析結果である。本実験では抗がん薬物であるドキソルビシン(DOX)がMSNにローディングされ、MDA-MB-231細胞内にこれを伝達した。
図30を参照すれば、本発明による方法(Spiral control)の場合、エンドサイトーシスに比べて多数の明るい蛍光点を表すことが分かる。これは本発明による方法で機能性物質を担持したキャリアが細胞内に効果的に伝達されることができることを示唆する。
図31は図30の分析物質に対する時間依存的細胞生存力分析結果である。
図31を参照すれば、MDA-MB-231細胞に対するDOX細胞毒性をトリパンブルー除外方法で測定し、6時間後にがん細胞の約85%が死滅されたことが分かる。このような結果から、本発明によるマイクロ流体システムは従来の表面配位子基盤DOX伝達方法を用いなくてもDOX-誘導細胞死滅を調査することができるという点を表す。
図32はmRNA(996-ヌクレオチドmRNA切れ、緑色蛍光タンパク質)を外部物質として用いて、K562細胞への伝達効果を測定した蛍光強度ヒストグラムである。図32で(A)はエンドサイトーシス、(B)は本発明によるマイクロ流体システム結果で、フローサイトメトリーを用いてmRNA伝達(2μg/mL)に基づいてEGFPタンパク質発現を評価した。
図32を参照すれば、本発明による方法の場合、非常に高いタンパク質発現量を見せることが分かる。これは本発明による細胞内物質伝達方法とシステムがベクトルやワクチンを用いなくてもCAR-T(chimeric antigen、receptor-expressing T-cell)に用いられることができることを意味する。
図33は(C)エンドサイトーシスおよび(D)本発明によるマイクロ流体システムによってmRNAをK562に伝達した後の蛍光イメージである。
図33を参照すれば、エンドサイトーシスに比べて本発明による方法はより高いmRNA伝達効率結果である強いEGFP信号が検出された。
図34は図32および33のようにmRNAが本発明によって伝達される場合、伝達効率(E)と生存率(F)を測定した結果である。
図34を参照すれば、細胞生存力を犠牲しないながら~92%水準の伝達効率が達成され、これは追後ヒト免疫細胞を試験するための追加調査が必要であるが、免疫療法研究に用いるためのプラットフォームが有する高い潜在力を表す。
実験例2
本実験例では実施例2に基づいたマイクロ流体システム(μ-Hydroporator)の伝達特性を分析した。
図35はエンドサイトーシスと実施例2の方法でmRNA(996-ヌクレオチドmRNA切れ、緑色蛍光タンパク質)をK562細胞内に伝達した後の蛍光イメージである。
図35を参照すれば、エンドサイトーシス(control)と違って実施例2の方法でmRNAを細胞内に伝達した場合、緑色蛍光が検出されることが分かる。これは上述した実施例1と同様に本発明によるT-連結点チャンネルシステム(実施例2)がmRNAの細胞内伝達を高い効率で可能にさせることを証明する。
図36はmRNAトランスフェクション効率(b)とmRNA濃度による平均蛍光強度(c)を分析した結果である。
図36を参照すれば、フローサイトメトリー分析に基づいて、互いに異なる濃度のmRNAが評価され、2ug/mlの場合、形質感染効率を約93%まで達成した。これは従来のボトルネック構造のような圧縮基盤マイクロ流体システムでは不可能な効率である。
細胞基質と先に結合するmRNAと違って、DNAは細胞膜を先に通過し、核ポアを通じて核膜に入らなければならない。さらに、物質伝達の側面で発現プラスミドDNAはヌクレアーゼによって分解されやすく、粘度が高いという問題がある。そして、高密度細胞質は長くて巻きついたDNAが純粋に拡散するだけで核まで行くのに良い条件を提供しない。このような問題点を解決するために、本発明者はプラスミドDNAを核に伝達する方法として本発明による流体基盤マイクロ流体システムを提供する。このために、本実験例では橈脚類(copepod)GFPをエンコーディングし、HEK293t細胞に7.9kbpプラスミドDNAを伝達する実験をした。
図37はエンドサイトーシス(control)と実施例2の方法でプラスミドDNAをHEK293tに伝達した後の蛍光イメージである。
図37を参照すれば、本発明による方法の場合、非常に強い蛍光イメージを表すことが分かる。
図38はHEK293t細胞のプラスミドDNA(pDNA)トランスフェクション効率(e)プラスミドDNA濃度による平均HEK293t細胞の平均強度(f)を分析したグラフである。
図38を説明すれば、pDNA濃度が増加するほどトランスフェクション効率が増加し、平均蛍光強度も増加することが分かる。
図39および40はそれぞれHeLa細胞(インテグリン膜横断受容体のα1サブユニット)にsiRNAを伝達してITGa1遺伝子ノックダウン効果をウェスタンブロットで分析した結果と、相対的発現程度を比較した結果である。ここで、siRNA伝達方法として知られた従来の陽イオンリポフェクタミン3000を比較例に用いてITGa1遺伝子ノックダウン効果を比較した。
図39および40を参照すれば、本発明を利用する場合、ITGA1発現(197kDa)がほとんどなくなったが、比較例であるリポフェクタミン3000の場合、部分的なノックダウンのみが観察された。この結果から本発明は少なくとも三倍大きいノックダウン効率(97%対30%)を有し、これは本発明が有する遺伝子編集における高い使用可能性を示唆する。
下記実験では、非機能性物質または極度に小さな分子(例えばカルセイン、ヨウ化プロピジウム物および3kDaデキストラン)を細胞株に伝達する実験を行った。下記実験例でmRNAを伝達標的に選定したが、これはmRNAが伝達された後タンパク質発現は細胞質で発現されて脂肪に誘導され、またよく制御されることができ、注入量の依存的な形質転換によって比較が容易であるからである。
本実験では実施例2の方法(Electroporator)、リポフェクタミン3000と電気穿孔方式のNeon形質転換システム(Thermo Fisher Scientific、Electroporator)を用いてEGFP mRNAをMSC(harton`s jelly human umbilical cord mesenchymal stem cell)、ADSC(human adipose derived stem cell)、そしてBMDC(mouse bone marrow derived dendritic cell)に伝達した。
図41はリポフェクタミン3000、電気穿孔方式および本発明による形質収率の分析結果である。
図41を参照すれば、リポフェクタミン3000と電気穿孔方式に比べて本発明は非常に高い形質収率を見せることが分かる。本分析結果で形質収率はトランスフェクション効率と細胞生存率の倍で定義され、これは物質伝達によって形質転換された細胞が生存細胞の割合に理解されることができる。
図42~44はヒトMSC、ヒトADSC、鼠BMDCに対するトランスフェクション効率、細胞生存率および形質転換収率の分析結果である。
図42~44を参照すれば、リポフェクションは全ての細胞型で本発明(μ-Hydroporator)と電気穿孔法に比べて向上された細胞生存力を見せていたが、全ての細胞型で実質的に低いトランスフェクション効率を表すことが分かる。
また MSCとADSCの場合、本発明(μ-Hydroporation)よりも電気穿孔(electroporator)でやや高いトランスフェクション効率が現われた。しかし、全ての細胞型に対して、本発明(μ-Hydroporator)は電気穿孔(electroporator)に必要な特殊安定化緩衝液を用いなくてもさらに高い細胞生存率を見せた。さらに、本発明の細胞生存率は単純に細胞培地にトレハロースまたはポリマーを添加して追加に増加させることもできる。
BMDCの場合、電気穿孔法よりも本発明でさらに高いトランスフェクション効率と細胞生存率が現われ、これは本発明ががん免疫療法に用いられる可能性が高いということを見せる。
このような本発明は免疫細胞治療において従来の電気穿孔法に比べていくつかの長所を有する。まず、電気穿孔法は1次T細胞の重要な特性を変化させて(例えば非特異的なサイトカイン爆発と鈍化されたIFN-γ反応)、治療的性能を低くする副作用が知られている。しかし、電気穿孔法の低い拡張性(ラン当たり104-105細胞処理)は一般的に108細胞処理が必要ながん免疫療法の潜在的臨床使用に対して問題となる。
しかし、本発明は同一水準の伝達効率を保持しながら最大1×106細胞/分まで処理することができ、この処理量は単一マイクロチャンネルを基盤とするので、マイクロチャンネルの多重化と並列化を通じてがん免疫療法に必要な細胞処理量を達成することができる。
下記実験では、標的分子として広く用いられる量子ドット(Dibenzo cyclooctyne(DOBI))とシリカナノ球(nanosphere)を細胞内伝達物質として決め、細胞(MDA-MB-231)に対する伝達特性を分析した。
図45は本発明(μ-Hydroporator)、電気穿孔法(electroporator)およびリポフェクタミン3000によって量子ドット(qdot625)がMDA-MB-231細胞に伝達されることを見せる共焦点顕微鏡イメージである。
図45を参照すれば、全ての方法が優れた伝達効率を見せたが、細胞質で量子ドットがよく分散された結果は本発明による方法で細胞内伝達が進行された場合である。電気穿孔とリポフェクタミン3000によって処理された細胞は複数の赤色点が観察され、これは量子ドットの凝集またはエンドソーム捕獲の可能性を表す。このような量子ドット凝集は結局細胞内物質伝達の効率を減少させる原因となるので、本発明による細胞内物質伝達方法は微細物質の細胞内伝達にも有用であることを意味する。
図46は細胞当たり量子ドット(Qdot 625)のスポットカウント数分析結果である。
図46を参照すれば、本分析結果は量子ドットの凝集程度を表すが、本発明の場合、細胞当たり量子ドット数が最も低いことが分かる。つまり、電気穿孔やリポフェクションは本発明に比べて3倍および4倍水準の量子ドット数を表す。これは図45の分析結果とも一致するもので、本発明で量子ドットのような粒子を細胞内伝達する場合、細胞変形後の細胞膜を通じた溶液の交換によって迅速な溶液の交換によって細胞質内に量子ドットがよく分散されることを表す。
図47は陰性対照群(未処理されたK562細胞、negative control)、陽性対照群(ナノ球とともに培養されたK562細胞、実施例と同一時間、同一濃度)および本発明(μ-Hydroporator)によってナノ球(緑色蛍光シリカナノ球、Micromod、ドイツ)がK562細胞に伝達された実施例(μ-Hydroporator、サンプル当たりNcell=5,000)の蛍光強度ヒストグラムである。
また、図48は相対的平均蛍光強度測定結果である。
図47および48を参照すれば、本発明によって処理された細胞では平均的にさらに高い蛍光強度が観察されたが、流動細胞分析法による分析では共同培養グループで高い蛍光信号が検出された。短い培養時間とエンドサイトーシスにおいては過度に大きいナノ球の大きさを考えれば、陽性対照群での蛍光は細胞表面上に付着(adhesion)されたナノ球から得られたことと判断される。
図49および50は図47および48のグループの中で二つのグループに対する共焦点イメージである。ここで、DiD親油性カルボシアニン染料を用いて細胞膜を視覚化した。
図49および50に示されたように、陽性対照群(共同培養)からの緑色蛍光信号は細胞膜のみに存在したが、細胞質からの明るい緑色蛍光は本発明によって処理された細胞のみで観察された。これは静電気的作用によってナノ球が細胞表面に付着される作用のみが確認される陽性対照群を考えれば、細胞内にナノ球を伝達することができる技術は本発明による細胞内物質伝達システムのみが可能であるということを表す。
本発明による慣性を利用した細胞穿孔によって外部物質を細胞内に伝達するマイクロ流体システムは、細胞内に物質伝達が必要なバイオ、医学分野での産業上利用可能性が認められる。

Claims (12)

  1. 慣性を利用した細胞穿孔によって外部物質を細胞内に伝達するマイクロ流体システムであって、
    細胞と外部物質を含む溶液が連続的に流れる流体チャンネル構造を含み、
    前記流体チャンネル構造は一つ以上のチャンネル間連結点(junction)を含み、
    前記連結点界面付近で局所渦流及び渦の破壊が発生し、
    前記渦流によって一次的に細胞は変形され、かつ、前記渦の破壊により二次的に前記細胞は変形され、
    前記渦流によって細胞膜の一時的不連続性が生成され、前記細胞と細胞周辺流体との間の溶液の交換によって前記外部物質が前記細胞内に導入されることを特徴とするマイクロ流体システムであって、
    前記一つ以上のチャンネル間連結点を含む流体チャンネル構造はT、Y、十字状またはこれらの組み合わせを含む連結点を含
    前記渦の破壊は、流体中に形成された渦に続いて形成され、前記細胞が前記渦の破壊によって変形されると、前記外部物質は前記細胞の前記細胞膜のナノ細孔を通って再び前記細胞内に供給され、
    前記連結点は、2つ以上の流路が、前記T、Y、十字状またはこれらの組み合わせの形で接続されている場合に、前記流路は各々、別の前記流路と合流する点であり、
    前記溶液のレイノルズ数(Re)は37.9~1000であり、かつ、前記レイノルズ数(Re)が増加するにつれて、前記渦は増加する、
    マイクロ流体システム。
  2. 前記流体チャンネル構造がTまたはY字状のチャンネルである場合、流体停滞点付近でのキャビティを含むことを特徴とする請求項1に記載のマイクロ流体システム。
  3. 前記キャビティは円形、楕円形、長いスリット、正方形、矩形、台形、多角形およびこれらの組み合わせとその変形された形態を含むことを特徴とする請求項2に記載のマイクロ流体システム。
  4. 前記キャビティの直径は前記細胞の直径によって決められることを特徴とする請求項2に記載のマイクロ流体システム。
  5. 前記キャビティは前記連結点で前記溶液の細胞とチャンネル壁間の衝突時に前記細胞とチャンネル壁間の衝突面積を無くしたり減少させる構造であることを特徴とする請求項2に記載のマイクロ流体システム。
  6. 前記マイクロ流体システムは、
    前記流体チャンネル構造で溶液が流れるようにする流体制御手段をさらに含み、前記流体制御手段は前記連結点界面付近で局所渦流を発生させることができる水準の速度で前記溶液を前記流体チャンネルで流すことを特徴とする請求項1~5の何れか一項に記載のマイクロ流体システム。
  7. 前記流体制御手段はシリンジポンプまたは空圧システムであることを特徴とする請求項6に記載のマイクロ流体システム。
  8. 前記渦流特徴は前記レイノルズ数によって決められることを特徴とする請求項に記載のマイクロ流体システム。
  9. 前記渦流は閉開された再循環流れ形態であることを特徴とする請求項1~7の何れか一項に記載のマイクロ流体システム。
  10. 前記流体チャンネルは少なくとも溶液の入口と出口との間のチャンネルで複数の連結点を有することを特徴とする請求項1~7の何れか一項に記載のマイクロ流体システム。
  11. 前記マイクロ流体システムは、
    請求項1~1の何れか一項に記載システムが直列、並列またはこれらの組み合わせ方式で結合されたことを特徴とする請求項に記載のマイクロ流体システム。
  12. 慣性を利用した細胞穿孔によって外部物質を細胞内に伝達する方法であって、
    細胞と外部物質を含む溶液を流体チャンネルで連続的に流すステップと、
    連結点の付近で渦流生成手段によって渦流及び渦の破壊を形成させるステップと、
    前記渦流及び渦の破壊によって前記細胞が変形されるステップと、
    前記細胞変形によって細胞膜に生成される穿孔を通じて前記外部物質が前記細胞内に導入されるステップと、を含むことを特徴とする、慣性を利用した細胞穿孔によって外部物質を細胞内に伝達する方法であって、
    ここで、前記渦流生成手段は前記流体チャンネルの連結点構造であり、かつ、
    前記一つ以上のチャンネル間連結点を含む流体チャンネル構造はT、Y、十字状またはこれらの組み合わせを含む連結点を含
    前記渦流によって一次的に細胞は変形され、かつ、前記渦の破壊により二次的に前記細胞は変形され、前記渦の破壊は、流体中に形成された渦に続いて形成され、前記細胞が前記渦の破壊によって変形されると、前記外部物質は前記細胞の前記細胞膜のナノ細孔を通って再び前記細胞内に供給され、
    前記連結点は、2つ以上の流路が、前記T、Y、十字状またはこれらの組み合わせの形で接続されている場合に、前記流路は各々、別の前記流路と合流する点であり、
    前記溶液のレイノルズ数(Re)は37.9~1000であり、かつ、前記レイノルズ数(Re)が増加するにつれて、前記渦は増加する、方法。
JP2021554994A 2019-03-12 2020-03-11 細胞内物質伝達のためのマイクロ流体システムおよび方法 Active JP7353381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0028069 2019-03-12
KR20190028069 2019-03-12
KR1020190134094A KR102354673B1 (ko) 2019-03-12 2019-10-25 관성을 기반으로 한 세포 내 전달 미세 유체 플랫폼
KR10-2019-0134095 2019-10-25
KR10-2019-0134094 2019-10-25
KR1020190134095A KR102217407B1 (ko) 2019-03-12 2019-10-25 관성을 기반으로 한 세포 내 전달 미세 유체 플랫폼 및 이를 이용한 세포 내 물질 전달방법
PCT/KR2020/003411 WO2020184992A1 (ko) 2019-03-12 2020-03-11 세포 내 물질 전달을 위한 미세유체 시스템 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022528826A JP2022528826A (ja) 2022-06-16
JP7353381B2 true JP7353381B2 (ja) 2023-09-29

Family

ID=72427695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021554994A Active JP7353381B2 (ja) 2019-03-12 2020-03-11 細胞内物質伝達のためのマイクロ流体システムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220177819A1 (ja)
EP (1) EP3939701A4 (ja)
JP (1) JP7353381B2 (ja)
CN (1) CN113840657B (ja)
AU (1) AU2023229574A1 (ja)
WO (1) WO2020184992A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040092727A1 (en) 2002-11-13 2004-05-13 Biopharm Solutions Inc. Cochleates without metal cations as bridging agents
JP2013541331A (ja) 2010-09-14 2013-11-14 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア マイクロ流体捕獲渦を使用して不均一溶液から細胞を単離する方法及びデバイス
JP2014533936A (ja) 2011-10-17 2014-12-18 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 細胞内送達
JP2017533702A (ja) 2014-10-31 2017-11-16 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 生体分子の免疫細胞への送達
JP2018506965A (ja) 2015-01-07 2018-03-15 インディー.インコーポレイテッド 機械的及び流体力学的マイクロ流体形質移入の方法ならびにそのための装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4692983B2 (ja) * 2004-07-12 2011-06-01 独立行政法人科学技術振興機構 リポソーム封入物質がエンドソームから脱出可能なリポソーム
US9029109B2 (en) * 2013-08-07 2015-05-12 President And Fellows Of Harvard College Microfluidic vortex-assisted electroporation system and method
KR101515394B1 (ko) * 2014-06-09 2015-05-04 연세대학교 산학협력단 세포 용해 미세유체 장치 및 이를 이용한 세포 용해 방법
WO2016011059A1 (en) * 2014-07-14 2016-01-21 President And Fellows Of Harvard College Drug cocktail analyses using microscale vortex-assisted electroporation
CN107002089B (zh) * 2014-11-14 2021-09-07 麻省理工学院 化合物和组合物向细胞中的破坏和场实现的递送
US10441545B2 (en) * 2014-12-16 2019-10-15 Juvic Inc. Microcellular microstructure and method for manufacturing same
CN104758952B (zh) * 2015-03-10 2017-08-29 中国药科大学 共递送药物和基因的纳米载体及其制备方法和用途
EP3334776A4 (en) * 2015-08-13 2019-03-27 The Johns Hopkins University METHOD FOR PRODUCING POLYELECTROLYTE COMPLEX NANOPARTICLES
KR101605701B1 (ko) * 2015-09-07 2016-04-01 한국과학기술원 미세액적 기반 바이오물질의 분석 장치 및 방법
WO2017066624A1 (en) * 2015-10-15 2017-04-20 President And Fellows Of Harvard College Cell immortalization via vortex electroporation gene delivery

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040092727A1 (en) 2002-11-13 2004-05-13 Biopharm Solutions Inc. Cochleates without metal cations as bridging agents
JP2013541331A (ja) 2010-09-14 2013-11-14 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア マイクロ流体捕獲渦を使用して不均一溶液から細胞を単離する方法及びデバイス
JP2014533936A (ja) 2011-10-17 2014-12-18 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 細胞内送達
JP2017533702A (ja) 2014-10-31 2017-11-16 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 生体分子の免疫細胞への送達
JP2018506965A (ja) 2015-01-07 2018-03-15 インディー.インコーポレイテッド 機械的及び流体力学的マイクロ流体形質移入の方法ならびにそのための装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Justin A. Jarrell et al.,Scientific Reports,2019年03月01日,9:3214,p. 1-11
Yanxiang Deng et al.,Nano Lett.,2018年03月23日,Vol. 18,p. 2705-2710, S1-S34

Also Published As

Publication number Publication date
EP3939701A4 (en) 2023-05-10
CN113840657A (zh) 2021-12-24
EP3939701A1 (en) 2022-01-19
AU2023229574A1 (en) 2023-10-05
WO2020184992A1 (ko) 2020-09-17
US20220177819A1 (en) 2022-06-09
JP2022528826A (ja) 2022-06-16
CN113840657B (zh) 2023-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Morshedi Rad et al. A comprehensive review on intracellular delivery
JP7084393B2 (ja) 対流駆動細胞内輸送のための方法
Liu et al. Current developments and applications of microfluidic technology toward clinical translation of nanomedicines
Wu et al. Recent studies of Pickering emulsions: particles make the difference
Kang et al. Intracellular nanomaterial delivery via spiral hydroporation
US7811603B2 (en) Microfluidic device for forming monodisperse lipoplexes
US20150174549A1 (en) High-throughput synthesis of nanoparticles
CN107429262A (zh) 一种用于机械和水动力微流体转染的方法以及用于其的设备
CA2873958C (en) Microbubble generation
Pulsipher et al. Engineering theranostic microbubbles using microfluidics for ultrasound imaging and therapy: a review
Segers et al. Universal equations for the coalescence probability and long-term size stability of phospholipid-coated monodisperse microbubbles formed by flow focusing
Xu et al. Microfluidic manufacturing of polymeric nanoparticles: comparing flow control of multiscale structure in single-phase staggered herringbone and two-phase reactors
Lu et al. Three-dimensional hydrodynamic focusing method for polyplex synthesis
De La Vega et al. Uniform polymer microspheres: monodispersity criteria, methods of formation and applications
WO2008109176A2 (en) Assays and other reactions involving droplets
Lin et al. A novel technology: microfluidic devices for microbubble ultrasound contrast agent generation
Ilhan-Ayisigi et al. Advances in microfluidic synthesis and coupling with synchrotron SAXS for continuous production and real-time structural characterization of nano-self-assemblies
Maged et al. Merits and advances of microfluidics in the pharmaceutical field: design technologies and future prospects
AU2020234406A1 (en) Microfluidic system for intracellular delivery of materials and method therefor
Velmurugan et al. Role of microfluidics in drug delivery
Jürgens et al. Lab-scale siRNA and mRNA LNP manufacturing by various microfluidic mixing techniques–an evaluation of particle properties and efficiency
CN116964210A (zh) 细胞内物质递送平台
JP7353381B2 (ja) 細胞内物質伝達のためのマイクロ流体システムおよび方法
Lee et al. High-throughput nanoscale lipid vesicle synthesis in a semicircular contraction-expansion array microchannel
JP7418026B2 (ja) マイクロ流体粒子分離強化の方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210910

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230720

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7353381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150