JP7353280B2 - 生分解性積層体の製造方法 - Google Patents

生分解性積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7353280B2
JP7353280B2 JP2020525433A JP2020525433A JP7353280B2 JP 7353280 B2 JP7353280 B2 JP 7353280B2 JP 2020525433 A JP2020525433 A JP 2020525433A JP 2020525433 A JP2020525433 A JP 2020525433A JP 7353280 B2 JP7353280 B2 JP 7353280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
paper base
base material
weight
resin material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020525433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019239913A1 (ja
Inventor
宏司 刀禰
徹雄 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2019239913A1 publication Critical patent/JPWO2019239913A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7353280B2 publication Critical patent/JP7353280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/08Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the cooling method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/26Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer which influences the bonding during the lamination process, e.g. release layers or pressure equalising layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、紙基材と樹脂層から構成される生分解性積層体の製造方法、該樹脂層の表面状態の改善方法、及び、生分解性積層体に関する。
ポリ(3-ヒドロキシアルカノエート)系樹脂[Poly(3-hydroxyalkanoate);以下、「P3HA」と略する場合がある)は、多くの微生物種の細胞内にエネルギー貯蔵物質として生産、蓄積される熱可塑性ポリエステルである。P3HAは、土中や水中の微生物により完全に生分解され、また、海洋などの自然環境でも容易に生分解されて、自然界の炭素循環プロセスに取り込まれる。したがって、P3HAは生態系への悪影響がほとんどない環境調和型のプラスチックであると言える。
このようなP3HAを紙の基材にラミネート加工して製造されるラミネート紙は、紙とP3HAの双方が環境分解性の材料であるため、環境保護の観点から極めて有望なラミネート紙である。
一般にラミネート紙は、紙基材と樹脂材料を押出ラミネートや熱ラミネートなどでラミネート加工することにより製造される。しかしP3HAは、ラミネート加工時に、冷却ロールに付着しやすく、ロールから剥離する際に大きな力がかかって樹脂層表面に微細な凹凸が形成され、白濁したムラが生じ樹脂層の外観が悪化する問題があった。また、ロールからの剥離性が悪いために、長時間にわたる連続的なラミネート加工が難しくなる問題もあった。
このような問題を解決するためにP3HAと冷却ロールの接触を回避することを目的として、紙基材の上に、P3HAと、ポリオレフィン樹脂を共押出して三層の積層体を作成した後、該積層体からポリオレフィン樹脂層を剥離することで紙基材とP3HA層からなるラミネート紙を製造する方法が知られている。しかし、この方法では、積層体から剥離したポリオレフィン樹脂フィルムを廃棄することになるので、廃棄物処理の点で問題があった。
特許文献1では、紙基材の上に、P3HAと、加工適性の良好なジカルボン酸とグリコールの重縮合ポリエステルを共押出することで、三層の生分解性積層体を製造することで、冷却ロールへのブロッキングを防止することが記載されている。また、特許文献2では、紙基材の上に、P3HAと重縮合ポリエステル又はポリ乳酸の混合物を押出することで冷却ロールへのブロッキングを防止することが記載されている。
しかし、特許文献1や特許文献2で使用されている重縮合ポリエステルやポリ乳酸は、環境分解性が低い樹脂であるため、環境分解性を有するラミネート紙を提供するには望ましくない成分であった。
特開平10-6444号公報 特開平10-6445号公報
本発明は、上記現状に鑑みて、紙基材とP3HAをラミネートして生分解性積層体を製造する際に、環境分解性が低い樹脂材料を使用しなくとも、冷却ロール等の圧着面からの樹脂層の剥離性を改善し、表面状態が良好で、環境分解性の高い生分解性積層体を製造することを目的とするものである。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、P3HAに所定量のグリセリンエステル化合物を配合し、この配合物によって樹脂層を構成することで、冷却ロール等の圧着面からの樹脂層の剥離性を改善して、表面状態が良好な生分解性積層体を製造できることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、圧着面を用いて樹脂材料を紙基材に圧着した後、前記圧着面から前記樹脂材料を剥離することにより、前記紙基材と樹脂層から構成される生分解性積層体を製造する方法であって、前記樹脂材料が、(A)式:[-CHR-CH-CO-O-](式中、RはC2n+1で表されるアルキル基で、nは1以上15以下の整数である。)で示される繰り返し単位を含むポリヒドロキシアルカノエート100重量部、及び、(B)グリセリンエステル化合物1~20重量部を含有する樹脂材料である、生分解性積層体の製造方法に関する。好ましくは、前記樹脂組成物が、さらに、(C)脂肪族アミド化合物0.1~5重量部を含有する。好ましくは、前記ポリヒドロキシアルカノエートが、3-ヒドロキシ酪酸と3-ヒドロキシへキサン酸の共重合体である。好ましくは、圧着面を用いて樹脂材料を紙基材に圧着する工程が、押出ラミネート法により、溶融した樹脂材料をフィルム状に押し出した後、別途繰り出した紙基材に冷却ローラーで冷却圧着する工程である。好ましくは、前記圧着面から前記樹脂材料を剥離する際の引取力が、25N以下である。
また、本発明は、圧着面を用いて、[-CHR-CH-CO-O-](式中、RはC2n+1で表されるアルキル基で、nは1以上15以下の整数である。)で示される繰り返し単位を含むポリヒドロキシアルカノエートを含む樹脂材料を紙基材に圧着した後、前記圧着面から前記樹脂材料を剥離することにより製造される、前記紙基材と樹脂層から構成される生分解性積層体において、前記樹脂層の表面状態を改善する方法であって、前記樹脂材料に対して、前記ポリヒドロキシアルカノエート100重量部あたり1~20重量部のグリセリンエステル化合物を配合することを特徴とする、樹脂層の表面状態の改善方法にも関する。
さらに本発明は、紙基材の片面または両面に樹脂層を積層した生分解性積層体であって、前記樹脂層が、(A)式:[-CHR-CH-CO-O-](式中、RはC2n+1で表されるアルキル基で、nは1以上15以下の整数である。)で示される繰り返し単位を含むポリヒドロキシアルカノエート100重量部、及び、(B)グリセリンエステル化合物1~20重量部を含有する、生分解性積層体にも関する。好ましくは、前記生分解性積層体は、ロール状に巻かれた形態を有する。
本発明によれば、紙基材とP3HAをラミネートして生分解性積層体を製造する際に、他の樹脂材料を使用しなくとも、冷却ロール等の圧着面からの樹脂層の剥離性を改善し、表面状態が良好で、環境分解性の高い生分解性積層体を製造することができる。さらに、本発明によれば、長時間にわたる連続的なラミネート加工を安定的に実施することも可能となる。
以下に本発明の実施形態を詳細に説明する。
(ポリヒドロキシアルカノエート(A))
本発明に係る紙基材と樹脂層から構成される生分解性積層体において、該樹脂層を構成する主要な樹脂材料は、ポリ(3-ヒドロキシアルカノエート)系樹脂、具体的には、式:[-CHR-CH-CO-O-](式中、RはC2n+1で表されるアルキル基で、nは1以上15以下の整数である。)で示される繰り返し単位を含むポリヒドロキシアルカノエートである。
当該P3HAに含まれる前記式で表される繰り返し単位は1種類のみであってもよいし、2種類以上であってもよい。後者の場合、共重合の形式としては特に限定されず、ランダム共重合、交互共重合、ブロック共重合、グラフト共重合等であってよいが、入手が容易であるためランダム共重合が好ましい。
当該P3HAを構成する繰り返し単位は、前記式で表される繰り返し単位のみであってもよいし、前記式で表される繰り返し単位に加えて、他の繰り返し単位を含んでもよい。他の繰り返し単位としては、4-ヒドロキシブチレート単位等の4-ヒドロキシアルカノエート単位を挙げることができる。
P3HAの具体例としては、ポリ(3-ヒドロキシブチレート)、ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)、ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシバリレート)、ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-4-ヒドロキシブチレート)、ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシオクタノエート)、ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシオクタデカノエート)等が挙げられる。中でも、工業的に生産が容易であることから、ポリ(3-ヒドロキシブチレート)、ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)、ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシバリレート)、ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-4-ヒドロキシブチレート)が好ましい。
更には、繰り返し単位の組成比を変えることで、融点、結晶化度を変化させ、ヤング率、耐熱性などの物性を変化させることができ、ポリプロピレンとポリエチレンとの間の物性を付与することが可能であること、また、上記したように工業的に生産が容易であり、物性的に有用なプラスチックであるという観点から、3-ヒドロキシ酪酸と3-ヒドロキシヘキサン酸の共重合体であるポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)が好ましい。該ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)は、P3HAの中でも、ラミネート加工時の圧着面からの剥離性が悪く、得られるラミネート紙の樹脂層の表面状態が悪化しやすいという問題が顕著であったが、本発明を適用することにより、ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)を樹脂材料とするラミネート紙の表面状態を改善することができる。
ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)の具体的な製造方法は、例えば、国際公開第2010/013483号に記載されている。また、ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)の市販品としては、株式会社カネカ「カネカ生分解性ポリマーPHBH」(登録商標)などが挙げられる。
また、ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)の繰り返し単位の組成比は、柔軟性と強度のバランスの観点から、3-ヒドロキシブチレート単位/3-ヒドロキシヘキサノエート単位の組成比が80/20~99/1(mol/mol)であることが好ましく、85/15~97/3(mo1/mo1)であることがより好ましい。その理由は、柔軟性の点から99/1以下が好ましく、また樹脂が適度な硬度を有する点で80/20以上が好ましいからである。
本発明で使用するP3HAの重量平均分子量(以下、Mwと称する場合がある)は特に限定されないが、10万~250万が好ましく、15万~200万がより好ましく、20万~100万がさらに好ましい。重量平均分子量が10万未満では、機械物性等が劣る場合があり、250万を超えると、成形加工が困難となる場合がある。本願において、P3HAの重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)(昭和電工社製「Shodex GPC-101」)によって、カラムにポリスチレンゲル(昭和電工社製「Shodex K-804」)を用い、クロロホルムを移動相とし、ポリスチレン換算した場合の分子量として求めることができる。
本発明の生分解性積層体を構成する樹脂層においてP3HAは、1種を単独で使用することもできるし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
前記樹脂層には、本発明の効果を損なわない範囲で、ポリブチレンサクシネートアジペート、ポリブチレンサクシネート、ポリ乳酸などの脂肪族ポリエステル系樹脂や、ポリブチレンアジペートテレフタレートなどの脂肪族芳香族ポリエステル系樹脂など、P3HA以外の生分解性樹脂が1種または2種以上含まれていてもよい。
しかし、P3HA以外の生分解性樹脂は土中や海洋など通常環境での環境分解性が低いため、これらを用いると、生分解性積層体の環境分解性を低下させる可能性がある。そのため、P3HA以外の樹脂の含有量は、P3HAが有する環境分解性を阻害しないように、少ないほど好ましい。具体的には、P3HA以外の樹脂の含有量は、P3HA100重量部に対して、50重量部以下が好ましく、30重量部以下がより好ましく、10重量部以下がさらに好ましい。また、本発明の生分解性積層体を構成する樹脂層は、樹脂成分としてはP3HAのみを含有し、すなわち、P3HA以外の樹脂をまったく含有しないものであってよい。
(グリセリンエステル化合物(B))
本発明では、生分解性積層体を構成する樹脂層を、P3HAにグリセリンエステル化合物を配合した樹脂組成物で構成することによって、ラミネート加工における冷却ロール等の圧着面からの剥離性を改善して、樹脂層が圧着面に付着しにくく、圧着面から樹脂層がスムーズに剥離されるようにし、表面状態が良好な生分解性積層体の製造を実現することができる。
グリセリンエステル化合物とは、グリセリンが有する水酸基が、例えばカルボキシル基を有する化合物とエステル結合を形成した化合物である。該エステル化合物は、グリセリンのモノエステル、グリセリンのジエステル、又はグリセリンのトリエステルのいずれであってもよい。圧着面からの剥離性改善の観点から、グリセリンのトリエステルが好ましく、グリセリンジアセトモノエステルがより好ましい。グリセリンジアセトモノエステルの具体例としては、グリセリンジアセトモノラウレート、グリセリンジアセトモノオレエート、グリセリンジアセトモノステアレート、グリセリンジアセトモノカプリレート、グリセリンジアセトモノデカノエート等を挙げることができる。グリセリンエステル化合物は、1種類のみを使用してもよいし、複数を併用してもよい。
前記樹脂組成物におけるグリセリンエステル化合物の配合量は、P3HA100重量部に対して1~20重量部である。グリセリンエステル化合物の配合量が1重量部より少ないと、圧着面からの剥離性改善効果を得ることが難しくなり、また、20重量部より多いと、圧着時にグリセリンエステル化合物がブリードして、冷却ロール等の圧着面に付着して、長時間の連続加工が困難になる問題がある。グリセリンエステル化合物の配合量は、好ましくは1~10重量部であり、より好ましくは2~5重量部である。
(脂肪族アミド化合物(C))
本発明の生分解性積層体を構成する樹脂組成物は、P3HAとグリセリンエステル化合物に加えて、脂肪族アミド化合物を含有してもよい。脂肪族アミド化合物を配合することによって、圧着面からの剥離性をさらに改善することができる。ただし、脂肪族アミド化合物は任意の成分であり、前記樹脂組成物は脂肪族アミド化合物を含有しないものであってもよい。
脂肪族アミド化合物は、従来、樹脂に対して添加される滑剤として知られている添加剤の一種である。脂肪族アミド化合物としては特に限定されず、例えば、ラウリン酸アミド、ミリスチン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド等の飽和または不飽和の脂肪酸アミドや、メチレンビスステアリン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド等のアルキレン脂肪酸アミド等が挙げられる。このうち、圧着面からの剥離性改善の観点から、脂肪酸アミドが好ましい。脂肪族アミド化合物は、1種類のみを使用してもよいし、複数を併用してもよい。
前記樹脂層における脂肪族アミド化合物の配合量は、P3HA100重量部に対して0.1~5重量部であることが好ましい。脂肪族アミド化合物の配合量を0.1重量部以上とすることにより、脂肪族アミド化合物配合による剥離性改善効果を得ることができる。しかし、脂肪族アミド化合物の配合量が5重量部を超えると、圧着時に脂肪族アミド化合物がブリードして冷却ロール等の圧着面に付着し、長時間の連続加工が困難になる問題がある。脂肪族アミド化合物の配合量は、より好ましくは0.3~4重量部であり、さらに好ましくは0.5~3重量部である。
(ペンタエリスリトール(D))
本発明の生分解性積層体を構成する樹脂層は、P3HAとグリセリンエステル化合物に加えて、ペンタエリスリトールを含有してもよい。ペンタエリスリトールを配合することによって、圧着面からの剥離性をさらに改善することができる。ただし、ペンタエリスリトールは任意の成分であり、前記樹脂層はペンタエリスリトールを含有しないものであってもよい。
前記樹脂層におけるペンタエリスリトールの配合量は、P3HA100重量部に対して0.1~5重量部であることが好ましい。ペンタエリスリトールの配合量を0.1重量部以上とすることにより、ペンタエリスリトール配合による剥離性改善効果を得ることができる。しかし、ペンタエリスリトールの配合量が5重量部を超えると、圧着時にペンタエリスリトールがブリードして冷却ロール等の圧着面に付着し、長時間の連続加工が困難になる問題がある。ペンタエリスリトールの配合量は、より好ましくは0.3~4重量部であり、さらに好ましくは0.5~3重量部である。
前記樹脂層には、グリセリンエステル化合物、任意成分の脂肪族アミド化合物、及び、任意成分のペンタエリスリトールに加えて、本発明の効果を阻害しない範囲で、樹脂材料に通常添加される他の添加剤、例えば、無機充填剤、顔料、染料などの着色剤、活性炭、ゼオライト等の臭気吸収剤、バニリン、デキストリン等の香料、可塑剤、酸化防止剤、抗酸化剤、耐候性改良剤、紫外線吸収剤、結晶核剤、滑剤、離型剤、撥水剤、抗菌剤、摺動性改良剤、その他の副次的添加剤を1種または2種以上添加してもよい。これら添加剤の含有量は、適宜設定可能である。
本発明の生分解性積層体における樹脂層(生分解性積層体が2層以上の樹脂層を有する場合には各樹脂層)の厚さは、特に限定されないが、紙への吸水を防止しながら、充分な柔軟性を確保する観点から、5~300μmが好ましく、より好ましくは10~200μmである。
(紙基材)
本発明の生分解性積層体を構成する紙基材は特に限定されず、その片面または両面に樹脂層を形成できるものであればよい。具体例としては、クラフト紙、上質紙、コート紙、薄葉紙、グラシン紙、板紙、グラシン紙、セロファン等が挙げられる。生分解性積層体の用途に応じて、紙基材の種類を選択すればよい。また、紙の基材の表面は、コロナ処理、フレーム処理、アンカーコート処理等の表面処理が施されたものであってもよい。
(ラミネート法)
本発明では、ラミネート法により、紙基材と、その片面または両面に形成された樹脂層とから構成される生分解性積層体を製造する。ラミネート法とは、冷却ロール等の圧着面を用いて樹脂材料を紙基材に圧着した後、該樹脂材料から構成される樹脂層を前記圧着面から剥離することで、生分解性積層体を製造する方法である。ラミネート法としては、圧着面を用いて樹脂材料と紙基材を圧着させる方法であれば特に限定されないが、具体的には、Tダイから溶融した樹脂材料をフィルム状に押し出した後、別途繰り出した紙基材に冷却ロールを用いて冷却圧着する押出ラミネート法や、予め作製しておいた樹脂フィルムを加熱して紙基材に圧着する熱ラミネート法を挙げることができる。ここで圧着面とは、樹脂と紙基材を圧着できるものであればよく、板状の面や、ロールの表面等が挙げられる。
前記押出ラミネート法は、連続的に実施され、溶融した樹脂材料を紙基材に冷却圧着し、その直後に冷却ロールから樹脂層を剥離するものである。そのため、従来法では樹脂材料としてP3HAを用いた場合、冷却ロールから樹脂層がスムーズに剥離しにくく、冷却ロールに樹脂層が一時的に付着したようになる現象が生じやすかった。その結果、その付着箇所がロールから剥離する際に力がかかって、当該箇所で樹脂層表面に白濁したムラ(微細な凹凸)が生じるという問題が特に顕著に発生していた。しかし、本発明を適用することで、押出ラミネート法においても、冷却ロールからの剥離性を改善して、樹脂層の表面状態が良好な生分解性積層体を製造することができる。本発明によると、冷却ロール等の圧着面から、P3HAを含む樹脂材料を剥離する際の引取力を、好ましくは25N以下、より好ましくは20N以下に低減することができる。
また、本発明によると、P3HA層と圧着面の接触を回避するために従来法のように、P3HA層の上に、ポリオレフィン樹脂層や、ジカルボン酸とグリコールの重縮合ポリエステル層など、他の樹脂層を別途設ける必要がない。そのため、上述した廃棄物処理の問題や、環境分解性が低い樹脂材料が生分解性積層体に含まれる問題を回避することもできる。
押出ラミネート法において、冷却ロールの表面温度は、樹脂層を冷却圧着できる温度であれば特に限定されず、適宜決定することができるが、例えば10~60℃の範囲であってよい。
(生分解性積層体)
また本発明は、紙基材と、その片面または両面に形成された樹脂層を含む生分解性積層体でもある。前記樹脂層は、上述したP3HAとグリセリンエステル化合物を必須成分とする樹脂層である。本発明の生分解性積層体は、当該樹脂層が紙基材に接するように積層されており、当該樹脂層と紙基材の間に、接着剤層や、他の樹脂層は介在していないものであることが好ましい。また、本発明の生分解性積層体は、本発明におけるP3HAを主体とする樹脂層以外の樹脂層(例えば、ポリオレフィン樹脂層や、ジカルボン酸とグリコールの重縮合ポリエステルより構成される層など)を含まないものであることが好ましい。
本発明の生分解性積層体は、上述したラミネート法によって連続的に製造される長尺の生分解性積層体であることが好ましく、ラミネート法による圧着及び剥離後に巻取りロールに巻き取られることで製造可能な、ロール状に巻かれた形態を有する生分解性積層体であることが好ましい。
本発明の生分解性積層体を使用する用途は特に限定されないが、例えば、紙コップ、紙袋、カートン、トレイ、内装用の壁紙等が挙げられる。
以下に実施例を掲げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<製造例1>
培養生産にはKNK-631株(国際公開第2009/145164号参照)を用いた。
種母培地の組成は1w/v% Meat-extract、1w/v% Bacto-Tryptone、0.2w/v% Yeast-extract、0.9w/v% NaHPO・12HO、0.15w/v% KHPO、(pH6.8)とした。
前培養培地の組成は1.1w/v% NaHPO・12HO、0.19w/v% KHPO、1.29w/v% (NHSO、0.1w/v% MgSO・7HO、0.5v/v% 微量金属塩溶液(0.1N塩酸に1.6w/v% FeCl・6HO、1w/v% CaCl・2HO、0.02w/v% CoCl・6HO、0.016w/v% CuSO・5HO、0.012w/v% NiCl・6HOを溶かしたもの)、とした。炭素源はパーム核油を10g/Lの濃度で一括添加した。
P3HA生産培地の組成は0.385w/v% NaHPO・12HO、0.067w/v% KHPO、0.291w/v% (NHSO、0.1w/v% MgSO・7HO、0.5v/v% 微量金属塩溶液(0.1N 塩酸に1.6w/v% FeCl・6HO、1w/v% CaCl・2HO、0.02w/v% CoCl・6HO、0.016w/v% CuSO・5HO、0.012w/v% NiCl・6HOを溶かしたもの)、0.05w/v% BIOSPUREX200K(消泡剤:コグニスジャパン社製)とした。
まず、KNK-631株のグリセロールストック(50μl)を種母培地(10ml)に接種して24時間培養し種母培養を行なった。次に種母培養液を1.8Lの前培養培地を入れた3Lジャーファーメンター(丸菱バイオエンジ製MDL-300型)に1.0v/v%接種した。運転条件は、培養温度33℃、攪拌速度500rpm、通気量1.8L/minとし、pHは6.7~6.8の間でコントロールしながら28時間培養し、前培養を行なった。pHコントロールには14%水酸化アンモニウム水溶液を使用した。
次に、前培養液を、6LのP3HA生産培地を入れた10Lジャーファーメンター(丸菱バイオエンジ製MDS-1000型)に1.0v/v%接種した。運転条件は、培養温度28℃、攪拌速度400rpm、通気量6.0L/minとし、pHは6.7から6.8の間でコントロールした。pHコントロールには14%水酸化アンモニウム水溶液を使用した。炭素源としてパーム核油を使用した。培養は64時間行い、培養終了後、遠心分離によって菌体を回収、メタノールで洗浄、凍結乾燥し、得られた乾燥菌体の重量を測定した。
得られた乾燥菌体1gに100mlのクロロホルムを加え、室温で一昼夜攪拌して、菌体内のP3HAを抽出した。菌体残渣をろ別後、エバポレーターで総容量が30mlになるまで濃縮後、90mlのヘキサンを徐々に加え、ゆっくり攪拌しながら、1時間放置した。析出したP3HAをろ別後、50℃で3時間真空乾燥し、P3HA A1を得た。
得られたP3HAの3HH組成分析は以下のようにガスクロマトグラフィーによって測定した。乾燥P3HA20mgに2mlの硫酸-メタノール混液(15:85)と2mlのクロロホルムを添加して密栓し、100℃で140分間加熱して、P3HA分解物のメチルエステルを得た。冷却後、これに1.5gの炭酸水素ナトリウムを少しずつ加えて中和し、炭酸ガスの発生がとまるまで放置した。4mlのジイソプロピルエーテルを添加してよく混合した後、遠心して、上清中のポリエステル分解物のモノマーユニット組成をキャピラリーガスクロマトグラフィーにより分析した。ガスクロマトグラフは島津製作所GC-17A、キャピラリーカラムはGLサイエンス社製NEUTRA BOND-1(カラム長25m、カラム内径0.25mm、液膜厚0.4μm)を用いた。キャリアガスとしてHeを用い、カラム入口圧100kPaとし、サンプルは1μlを注入した。温度条件は、初発温度100から200℃まで8℃/分の速度で昇温、さらに200から290℃まで30℃/分の速度で昇温した。
上記条件にて分析した結果、得られたP3HA A1が、ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)(P(3HB-co-3HH))であることを確認した。GPCで測定した重量平均分子量Mwは74万であった。3-ヒドロキシヘキサノエート(3HH)組成は11.4モル%であった。
<製造例2>
製造例1で得られたP3HA A1を高加速寿命試験装置(平山製作所製PC-422R5E)を用いて、120℃、湿度100%で2時間処理することで、P3HA A2として、P(3HB-co-3HH)を得た。P3HA A2の重量平均分子量Mwは54万、3HH組成は11.4モル%であった。
<製造例3>
KNK-005株(米国特許第7384766号明細書参照)および炭素源としてパーム油を用いた以外は製造例1と同様の方法で、P3HA A3として、P(3HB-co-3HH)を得た。P3HA A3の重量平均分子量Mwは57万、3HH組成は5.6モル%であった。
<製造例4>
製造例3で得られたP3HA A3を、高加速寿命試験装置(平山製作所製PC-422R5E)を用いて、120℃、湿度100%で2時間処理することで、P3HA A4として、P(3HB-co-3HH)を得た。P3HA A4の重量平均分子量Mwは44万、3HH組成は5.6モル%であった。
<実施例1~11>
(生分解性積層体の製造)
各成分を、表1に示した配合比(表中の配合比は、重量部で示す)で、同方向噛合型2軸押出機(日本製鋼社製:TEX30)を用いて、設定温度100~140℃(出口樹脂温度160℃)、スクリュー回転数100rpmで溶融混練し、生分解性樹脂組成物を得た。樹脂温度は、ダイスから出てくる溶融した樹脂を直接K型熱電対で測定した。当該生分解性樹脂組成物をダイスからストランド状に引き取り、ペレット状にカットした。
続いて、得られた生分解性樹脂組成物のペレットを60℃で十分に乾燥させた後、横幅:150mm、リップ幅:0.25mmのT型ダイスを装着した単軸押出機(東洋精機製作所製「20C200型」ラボプラストミル)を用いて、成形温度:130~160℃、スクリュー回転数:30rpmの条件で押出し、冷却ロールを30℃に温調したラミネーター(ロール径100mm)を用いて、坪量150g/mの未晒クラフト紙の片面に厚さ100μmでラミネートして、生分解性積層体を得た。
P3HAとしては、製造例1で得られたA1、製造例2で得られたA2、製造例3で得られたA3、又は、製造例4で得られたA4を使用した。
グリセリンエステル化合物B1としては、グリセリンジアセトモノラウレート(理研ビタミン社製、「リケマールPL012」)を用いた。
脂肪族アミド化合物C1としては、エルカ酸アミド(日本精化社製、「ニュートロン-S」)を用いた。
ペンタエリスリトールD1としては、ペンタエリスリトール(日本合成化学社製、「ノイライザーP」)を用いた。
(ロール剥離性)
ラミネート加工時の冷却ロールからの剥離性は、冷却ロールから積層体を引取る力(引取力)をフォースゲージ(イマダ社製、メカニカルフォースゲージFB-100N)で測定することによって評価した。引取力が小さいほど冷却ロールからの剥離性が良いことを意味する。結果を表1に示した。
(積層体の表面性)
ラミネート加工後の生分解性積層体の表面性は、ラミネート樹脂層の表面状態を目視により観察することによって評価した。樹脂層の表面に白濁したムラが生じている場合は不良と判断し、そのようなムラがなく、平滑で透明な樹脂表面となっている場合は良好と判断した。結果を表1に示した。
<比較例1~7>
表1に示した配合比に従ったこと以外は実施例1~11と同様の方法で、生分解性積層体を得、ラミネート加工時のロール剥離性及び積層体の表面性を評価し、結果を表1に示した。
<参考例1>
表1に示した配合比に従ったこと以外は実施例1~11と同様の方法で、生分解性積層体を得、ラミネート加工時のロール剥離性及び積層体の表面性を評価し、結果を表1に示した。
Figure 0007353280000001
表1に示すように、グリセリンエステル化合物を配合した実施例1~11では、ラミネート加工時の引取力が小さく、冷却ロールからの剥離性が良かった。また、得られた各生分解性積層体の表面性は良好であった。
これに対して、グリセリンエステル化合物を使用しなかった比較例1~7では、ラミネート加工時の引取力が大きく、冷却ロールからの剥離性が悪かった。そのため、長時間の連続加工は不可能であった。また、得られた各生分解性積層体の表面性は悪く、製品として使用できないものであった。
これらの結果より明らかなように、グリセリンエステル化合物をP3HAへ添加することによって、紙へのラミネート加工時の冷却ロールからの剥離性が向上し、得られる生分解性積層体の表面性が良好なものとなる。特に比較例1及び3~7は、アミド化合物及び/又はペンタエリスリトールを配合したものの、グリセリンエステル化合物を配合しなかったので、冷却ロールからの剥離性および生分解性積層体の表面性は改善されなかった。このことより、剥離性および表面性を改善する効果が、グリセリンエステル化合物に特有のものであることが分かる。
一方、P3HA100重量部に対してグリセリンエステル化合物を30重量部配合した参考例1では、ラミネート加工時の引取力が小さく、得られる生分解性積層体の表面性も良好であったが、ラミネート加工時にグリセリンエステル化合物が冷却ロールにブリードし、長時間の連続加工が不可能であった。

Claims (5)

  1. 圧着面を用いて樹脂材料を紙基材に圧着した後、前記圧着面から前記樹脂材料を剥離することにより、前記紙基材と樹脂層から構成される生分解性積層体を製造する方法であって、
    前記樹脂材料が、
    (A)式:[-CHR-CH-CO-O-](式中、RはC2n+1で表されるアルキル基で、nは1以上15以下の整数である。)で示される繰り返し単位を含むポリヒドロキシアルカノエート100重量部、及び、
    (B)グリセリンジアセトモノエステル1~20重量部を含有する樹脂材料であり、
    圧着面を用いて樹脂材料を紙基材に圧着する工程が、押出ラミネート法により、溶融した樹脂材料をフィルム状に押し出した後、別途繰り出した紙基材に冷却ローラーで冷却圧着する工程である、生分解性積層体の製造方法。
  2. 前記樹脂組成物が、さらに、(C)脂肪族アミド化合物0.1~5重量部を含有する、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記ポリヒドロキシアルカノエートが、3-ヒドロキシ酪酸と3-ヒドロキシへキサン酸の共重合体である、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記圧着面から前記樹脂材料を剥離する際の引取力が、25N以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 圧着面を用いて、[-CHR-CH-CO-O-](式中、RはC2n+1で表されるアルキル基で、nは1以上15以下の整数である。)で示される繰り返し単位を含むポリヒドロキシアルカノエートを含む樹脂材料を紙基材に圧着した後、前記圧着面から前記樹脂材料を剥離することにより製造される、前記紙基材と樹脂層から構成される生分解性積層体において、前記樹脂層の表面状態を改善する方法であって、
    前記樹脂材料に対して、前記ポリヒドロキシアルカノエート100重量部あたり1~20重量部のグリセリンジアセトモノエステルを配合し、
    圧着面を用いて樹脂材料を紙基材に圧着する工程が、押出ラミネート法により、溶融した樹脂材料をフィルム状に押し出した後、別途繰り出した紙基材に冷却ローラーで冷却圧着する工程であることを特徴とする、樹脂層の表面状態の改善方法。
JP2020525433A 2018-06-14 2019-05-30 生分解性積層体の製造方法 Active JP7353280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113396 2018-06-14
JP2018113396 2018-06-14
PCT/JP2019/021569 WO2019239913A1 (ja) 2018-06-14 2019-05-30 生分解性積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019239913A1 JPWO2019239913A1 (ja) 2021-07-08
JP7353280B2 true JP7353280B2 (ja) 2023-09-29

Family

ID=68842147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525433A Active JP7353280B2 (ja) 2018-06-14 2019-05-30 生分解性積層体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7353280B2 (ja)
WO (1) WO2019239913A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115023469A (zh) * 2020-01-29 2022-09-06 株式会社钟化 生物降解性聚酯溶液及其利用
JP6944669B1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-06 アイ‐コンポロジー株式会社 食器用器具・容器包装
EP4215366A1 (en) * 2020-09-17 2023-07-26 Kaneka Corporation Laminate and molded body
JPWO2022264944A1 (ja) * 2021-06-16 2022-12-22

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535996A (ja) 2000-06-09 2003-12-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 生分解性コーティングされた基材
WO2009122673A1 (ja) 2008-04-02 2009-10-08 株式会社カネカ 樹脂組成物
WO2013147139A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 株式会社カネカ 生分解性ポリエステル樹脂組成物
JP2014054278A (ja) 2012-09-11 2014-03-27 Panasonic Corp 洗濯機制御システム
JP2016049630A (ja) 2014-08-28 2016-04-11 三菱化学株式会社 積層体の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3537274B2 (ja) * 1996-10-29 2004-06-14 鐘淵化学工業株式会社 生分解性を有する積層体
US9850376B2 (en) * 2012-10-05 2017-12-26 Kaneka Corporation Polyester resin composition and method for producing same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535996A (ja) 2000-06-09 2003-12-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 生分解性コーティングされた基材
WO2009122673A1 (ja) 2008-04-02 2009-10-08 株式会社カネカ 樹脂組成物
WO2013147139A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 株式会社カネカ 生分解性ポリエステル樹脂組成物
JP2014054278A (ja) 2012-09-11 2014-03-27 Panasonic Corp 洗濯機制御システム
JP2016049630A (ja) 2014-08-28 2016-04-11 三菱化学株式会社 積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019239913A1 (ja) 2019-12-19
JPWO2019239913A1 (ja) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7353280B2 (ja) 生分解性積層体の製造方法
US9371445B2 (en) Biodegradable polyester resin composition
JP7322463B2 (ja) 生分解性積層体
US6984443B2 (en) Aliphatic polyester resin composition and films containing the same
JP5185407B2 (ja) 生分解性ラップフィルム
JP5030435B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂積層フィルム、その製造方法、及びその易分解化処理方法
WO2006077623A1 (ja) 生分解性ポリエステル系樹脂組成物
JP6291488B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物および該樹脂組成物を含む成形体
WO2021100733A1 (ja) 積層体およびその利用
EP0998381A1 (en) Polyhydroxyalkanoate coatings
JP2004315659A (ja) 生分解性ポリエステル系フィルムおよびその製造方法
UA120906C2 (uk) Полімер, що розкладається, і спосіб його отримання
JP5656001B2 (ja) 生分解性多層容器
JP5139722B2 (ja) 乳酸系ポリマーを含む多層シートおよび成形品
US20190085214A1 (en) Flexible, thermally stable and simultaneously transparent bio-based film based on poly(lactic acid), formulation for producing the film and use of said film
JP2005036088A (ja) 食品包装用樹脂組成物及び食品用包装体
JP2022182524A (ja) 積層体の製造方法、及び、積層体
JP4163060B2 (ja) 農業用樹脂組成物及び農業用資材
JP2007106996A (ja) ラップフィルムおよびその製造方法
WO2023153277A1 (ja) 生分解性積層体、その製造方法、および成形体
JP2005125803A (ja) 多層生分解性プラスチックフィルム
JP2008221551A (ja) 包装用フィルム
JP4499602B2 (ja) 生分解性熱成形用シート状物および容器
WO2013024554A1 (ja) ポリ乳酸系樹脂用耐衝撃性付与剤
WO2024117006A1 (ja) 樹脂組成物及び成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7353280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150