JP7352801B2 - 電子香炉 - Google Patents

電子香炉 Download PDF

Info

Publication number
JP7352801B2
JP7352801B2 JP2019129634A JP2019129634A JP7352801B2 JP 7352801 B2 JP7352801 B2 JP 7352801B2 JP 2019129634 A JP2019129634 A JP 2019129634A JP 2019129634 A JP2019129634 A JP 2019129634A JP 7352801 B2 JP7352801 B2 JP 7352801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incense
stick
incense burner
incense stick
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019129634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021003542A (ja
Inventor
浩一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRINITY CORPORATION
Original Assignee
TRINITY CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRINITY CORPORATION filed Critical TRINITY CORPORATION
Priority to JP2019129634A priority Critical patent/JP7352801B2/ja
Publication of JP2021003542A publication Critical patent/JP2021003542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7352801B2 publication Critical patent/JP7352801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、仏事などで用いられる線香を、着火せずに焚くことができる電子香炉に関する。
従来、仏事や仏壇などで用いられる線香は、先端に着火し灰を入れた香炉(線香立て)に立てて使用される。しかしながら着火した線香が不用意に倒れるなどによって、火災を引き起こす危険性が大いにあるので着火した線香の取り扱いには充分な注意が必要である。また、高齢者施設では、火災防止のため特に居室内での火気の使用は固く禁じられている。日頃から仏壇に手を合わせ線香を供える習慣のある高齢者が施設に入所した場合は、仏壇を持ち込むことができたとしても、線香を着火して供えることはできない。そこで、着火した線香による火災の危険性を無くした火気を使用しない疑似線香(電子線香)が提案されている。例えば、実用新案登録第3135936号公報(特許文献1)に開示された電子線香器は、香炉に立てた疑似線香の先端を、香炉内部に備えられたLEDなど発光体の光源を導光して発光させるようにしたものである。このような火気をまったく使用しない疑似線香を使用することで、家庭や高齢者施設において火傷や火災の心配をすることなく、安心して線香を供えることができる。
さらに、実用新案登録第3115708号公報(特許文献2)に開示された電子仏具は、LEDを光源とする電子線香(疑似線香)と、従来の線香をニクロム線などの加熱部材3aを備えた皿3に横に載置し、着火点未満の温度で加熱することで芳香を発生させる装置を備えたものである。特許文献2においては、本来の線香の香りを立たせることができるとともに、家庭や高齢者施設において火傷や火災の心配をすることなく、安心して線香を供えることができるものである。
実用新案登録第3135936号公報 実用新案登録第3115708号公報
特許文献1に示したような疑似線香は、火気を全く使用しないので、家庭や高齢者施設において火災の心配をすることなく、安心して線香を供えることができることは大いに評価すべきところである。しかしながら、従来の着火して供える線香は、焚かれて立つ香りによって、その場所や供える人の心身を清めたり、故人を偲んだり、先祖を供養したりするものであるので、従来の線香の世界観など大切な要素が欠けていると言わざるを得ない。
特許文献2に示したような電子仏具は、疑似線香に加えて、従来の線香をニクロム線などの加熱部材3aを備えた皿3に横に載置し、着火点未満の温度で加熱することで芳香を発生させることができるが、線香全体が同時に加熱されることになるので、短時間で香りが立たなくなるとともに、線香自体の使用前と使用後の状態の変化が然程生じないため、使用前と使用後の見分けがとてもつきにくいといった不都合がある。また、従来の着火した線香が煙や香りを立たせると同時に徐々に燃え尽きて灰になるといった世界観など大切な要素が欠けていると言わざるを得ない。
そこで本発明は、前述の課題を解消するとともに、仏事などで用いられる古来からの線香を着火せずに香りを立たせ、従来の着火した線香を香炉に立てて徐々に燃え尽きて灰になるといった世界観を踏襲した電子香炉を提供することを目的とする。
かかる課題を解決するために本発明の請求項1によれば、電子香炉の本体は、上方から支持部、加熱部、除去部の順で構成され、棒状の線香を支持部から差し入れ装填して除去部まで挿通させ、挿通させた前記線香は加熱部で着火点以下の温度で加熱されて香りを立たせ、加熱部で温められて香りが立ち終わった部位を除去部で順次下方に送り出して除去することで解決される。
かかる課題を解決するために本発明の請求項2によれば、電子香炉の除去部は、送出部と破砕部とから構成したことで解決される。
本発明によれば、電子香炉の本体は、上方から支持部、加熱部、除去部の順で構成され、棒状の線香を支持部から差し入れ装填して除去部まで挿通させ、挿通させた前記線香は加熱部で着火点以下の温度で加熱されて香りを立たせ、加熱部で温められて香りが立ち終わった部位を除去部で順次下方に送り出して除去するので、従来から仏事などで用いられる線香を着火点以下で加熱することで香りを立たせることができ、家庭や高齢者施設において火災や火傷の心配をすることがなく従来の線香を使用することができる。また、加熱部は外部に出ていないので火傷の心配がない。そして、線香が加熱されて香りが立ち終わった部位は、自動的に下方に送り出されると同時に順次砕かれるなどして除去され、線香が見た目上減っていくので、使用者にとっては線香を供えたという感覚を得ることができると同時に、線香が確実に除去されて消耗するので、今までの線香を使用するがごとく、日々変わらず仏壇に線香を供えることができ、線香の需要の向上にも繋がるなど従来にない電子香炉を提供することが可能となった。
本発明の実施例を示す正面断面図である。 本発明の実施例の他の構成を示す正面断面図である。
発明を実施させるための形態
本発明の電子香炉の第1実施例について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施例を示す正面断面図である。図1に示されるように電子香炉の本体(1)は、上方から支持部(2)、加熱部(3)、除去部(4)の順で構成される。また、支持部(2)、加熱部(3)、除去部(4)から構成された本体(1)は香炉(6)に装着して使用される。さらに、本体(1)で使用される線香(5)は、古来からの先端に着火して使用するものをそのまま用いる。
支持部(2)は、線香(5)を安定して垂直に立てるために備えられている。支持部(2)の平面視中央には、線香(5)を差し入れる縦孔(2a)と、縦孔(2a)に上方から線香(5)を差し入れる際に案内しやすいように縦孔(2a)の周囲を漏斗状に形成している。支持部(2)の縦孔(2a)から差し入れられた線香(5)は、縦孔(2a)の長手方向全体で支持されることで垂直状態を維持することができる。
加熱部(3)は、ヒーター(3a)が備えられ、ヒーター(3a)に位置する線香(5)の部位を着火点未満の温度で加熱して香りを立たせる(図1及び図2の線香(5)の斜線部分)。また、加熱部(3)は、外部から電源が供給されて発熱する。電源は、図示しないが香炉(6)の適宜位置にACアダプターのジャックを備えたり、香炉(6)内部に電池など電源を備えたりしても良い。また、加熱部(3)のヒーター(3a)は、線香(5)を着火点未満の温度で加熱して香りを立たせることができればニクロム線ヒーター、セラミックヒーター、レーザーなど特に種類は問わない。さらに、加熱部(3)の過熱を防止して安全性を高めるために、加熱部(3)にサーミスタ素子などの温度センサーを組み込んで構成してもよい。
除去部(4)は、加熱部(3)で加熱されて香りが立ち終わった部位の線香(5)を下方に送り出すとともに、線香(5)の下端を砕く、潰す、カットするなどして除去するために備えられている。線香(5)は、加熱部(3)で一定時間加熱されると香りが立たなくなるため、線香(5)の香りを継続して立たせるために、香りが立ち終わった部位を下方に送り出すとともに潰す、カットするなどして除去し、常に未加熱部分を加熱部(3)に位置させるようにする必要がある。
図1に示された除去部(4)は、線香(5)を下方に送り出すとともに、線香(5)の下端を砕く、潰す、カットするなどして除去するための一例を示したものである。図1に示される除去部(4)は、対向して備えられた1対のローラー(4a)を互いに逆方向に回転させることで、ローラー(4a)間に線香(5)の下端が挟み込まれて下方に送り出されると同時に線香(5)を潰し砕いて除去する構成を示したものである。潰し砕かれて除去された線香屑(5a)は、香炉(6)の底部に落下して溜まる。また、ローラー(4a)の材質は、金属材や樹脂材など特に限定するものではないが、アルミや鉄などの金属材からなり、表面に突起やローレット加工などが施されているようなものが好適に用いられる。また、図示しないが除去部(4)のローラー(4a)は、加熱部(3)と同様に外部から電源が供給されて駆動し、線香(5)を送り出すことと潰し砕くことに適した回転数とトルクによって、確実に線香(5)の香りが立ち終わった部位を除去する。さらにローラー(4a)は、線香(5)を連続して微速で下方に送り出すように動作させてもよいし、間隔をおいて動作させてもよい。さらにまた、除去部(4)に、線香(5)の有無を検知するセンサーを備えることによって線香(5)がなくなると自動的に電源がオフになるようにしたり、線香(5)を本体(1)にセットしたときに自動的に電源がオンになるようにしたりしてもよい。
図2は、本発明の実施例の他の構成を示す正面断面図である。前述した説明では除去部(4)で、線香(5)の下方への送り出しの工程と、線香(5)の下端を砕く、潰す、カットするなどして除去する工程の2つの工程を同時に行うようにしているが、図2では、線香(5)を送り出す部分と砕く、潰す、カットするなどして除去する部分を別体に構成してもよいことを示している。除去部(4)の上側が送出部(4b)、下側が破壊部(4c)である。ローラー、電源、駆動などの構成は前述と同様であるので説明を省略する。
以上のように構成された本発明の電子香炉の加熱部(3)と除去部(4)は、外部から電源が供給されて駆動するが、制御回路(図示せず)を備えて、加熱部(3)の温度を自動調整モードにしたり任意の温度に設定可能としたりすることもできる。また、除去部(4)の動作状態を連続送り出しモードにしたり、間隔をおいて動作するインターバルモードにしたりするなど多岐にわたる調整を可能とすることで、香り立ちなど特性の異なる線香(5)であっても、適切に香り立ちをさせることも容易に可能である。さらに、支持部(2)、加熱部(3)、除去部(4)やその近傍に赤色などのLEDを備えることによってあたかも線香を焚いているかのような雰囲気を呈することも可能である。
1 本体
2 支持部
2a 縦孔
3 加熱部
3a 電熱ヒーター
4 除去部
4a ローラー
4b 送出部
4c 破砕部
5 線香
5a 線香屑
6 香炉

Claims (2)

  1. 電子香炉であって、電子香炉の本体(1)は、上方から支持部(2)、加熱部(3)、除去部(4)の順で香炉(6)に装着されて構成され、
    支持部(2)は、棒状の線香(5)を上方から差し入れて垂直に支持するための縦孔(2a)を備え、
    加熱部(3)は、支持部(2)の縦孔(2a)から差し入れられた線香(5)のヒーター(3a)に位置する部位を着火点未満の温度で加熱して香りを立たせる電熱ヒーター(3a)を備え、
    除去部(4)は、互いに逆方向に回転する一対のローラー(4a)から構成され、加熱部(3)で加熱されて香りが立ち終わった線香(5)の下端を挟み込んで下方に送り出すと同時に潰し砕き線香屑(5a)として香炉(6)の底部 に落下して溜まるようにしたことを特徴とする電子香炉。
  2. 電子香炉の除去部(4)は、送出部(4b)と破砕部(4c)とから構成され、
    送出部(4b)は、対向して備えられた一対のローラーが加熱部(3)で加熱されて香りが立ち終わった線香(5)の下端を挟み込んで下方に送り出すように互いに逆方向に回転することで送出部(4b)のローラー間に挟み込まれた線香(5)を下方に送り出した後、
    破砕部(4c)の対向して備えられた一対のローラーが互いに逆方向に回転することで加熱部(3)で加熱されて香りが立ち終わった線香(5)の下端を潰し砕いた線香屑(5a)が香炉(6)の底部に落下して溜まるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の電子香炉。
JP2019129634A 2019-06-26 2019-06-26 電子香炉 Active JP7352801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129634A JP7352801B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 電子香炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129634A JP7352801B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 電子香炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021003542A JP2021003542A (ja) 2021-01-14
JP7352801B2 true JP7352801B2 (ja) 2023-09-29

Family

ID=74099171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019129634A Active JP7352801B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 電子香炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7352801B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3115708U (ja) 2005-04-08 2005-11-17 有限会社東光堂 電子仏具
JP2009226104A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Shoeido:Kk 携帯型香炉
JP2014083417A (ja) 2012-10-26 2014-05-12 Azuma Seisakusho:Kk 線香立て用網目状プレートとこれを用いた線香立て
CN103783982A (zh) 2012-10-31 2014-05-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子香

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3115708U (ja) 2005-04-08 2005-11-17 有限会社東光堂 電子仏具
JP2009226104A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Shoeido:Kk 携帯型香炉
JP2014083417A (ja) 2012-10-26 2014-05-12 Azuma Seisakusho:Kk 線香立て用網目状プレートとこれを用いた線香立て
CN103783982A (zh) 2012-10-31 2014-05-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子香

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021003542A (ja) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7133605B2 (en) Heater for scented candles
JP5133891B2 (ja) 無煙シガレットシステム
US20160029696A1 (en) Electrical heating device for water pipes
KR102103434B1 (ko) 향초 워머
EP3426978A1 (en) Smart candle platform and system
EP3306186A1 (en) Candle warmer having touch type on/off means
US20040246711A1 (en) Apparatus and method for flameless burning of candles
TW201431573A (zh) 能夠加速揮發之精油揮發裝置
JP7352801B2 (ja) 電子香炉
US8435451B2 (en) Portable incense burner and storage device
KR101964953B1 (ko) 전기 워머기
US3058178A (en) Incense burner
TWI643642B (zh) Incense method, incense burner and electronic carbon
US7306769B2 (en) Burning apparatus
JP2006081631A (ja) お灸点火装置
JP3225667U (ja) 線香点火器
KR102100587B1 (ko) 전기 향로
US20030108461A1 (en) Aroma lamp
CN205649671U (zh) 一种香薰灯
JP2009226104A (ja) 携帯型香炉
JP7205948B2 (ja) スマートキャンドルプラットフォーム及びシステム
US20220401609A1 (en) Device for removing wax from a wax burning/heating device and method therefor
KR20040003799A (ko) 열기 발생 장치
JPS6230738Y2 (ja)
JPH0655046U (ja) 電熱式線香点火器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7352801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150