JP7351185B2 - 量子カスケードレーザ - Google Patents

量子カスケードレーザ Download PDF

Info

Publication number
JP7351185B2
JP7351185B2 JP2019200633A JP2019200633A JP7351185B2 JP 7351185 B2 JP7351185 B2 JP 7351185B2 JP 2019200633 A JP2019200633 A JP 2019200633A JP 2019200633 A JP2019200633 A JP 2019200633A JP 7351185 B2 JP7351185 B2 JP 7351185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
region
axis direction
laser
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019200633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021077670A (ja
Inventor
弘幸 吉永
順一 橋本
将人 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2019200633A priority Critical patent/JP7351185B2/ja
Priority to US17/086,640 priority patent/US11621541B2/en
Priority to CN202011209595.3A priority patent/CN112787219A/zh
Publication of JP2021077670A publication Critical patent/JP2021077670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7351185B2 publication Critical patent/JP7351185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3401Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0286Coatings with a reflectivity that is not constant over the facets, e.g. apertures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0267Integrated focusing lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2018Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers
    • H01S5/2027Reflecting region or layer, parallel to the active layer, e.g. to modify propagation of the mode in the laser or to influence transverse modes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0282Passivation layers or treatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2224Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties semi-insulating semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3086Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure doping of the active layer
    • H01S5/309Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure doping of the active layer doping of barrier layers that confine charge carriers in the laser structure, e.g. the barriers in a quantum well structure

Description

本開示は、量子カスケードレーザに関する。
非特許文献1は、量子カスケードレーザを開示する。
Qi Jie Wang et al., "Highperformance quantum cascade lasers based on three-phononresonance design",APPLIED PHYSICS LETTERS, vol.94, 011103 (2009)
量子カスケードレーザの出射面から出射されるレーザ光は、ある程度の広がり角を有しているため、拡散する場合がある。その場合、例えばレーザ光を受ける受光装置と量子カスケードレーザとの間の光学的結合が不十分になるおそれがある。
本開示は、出射されるレーザ光の拡散を抑制できる量子カスケードレーザを提供する。
本開示の一側面に係る量子カスケードレーザは、第1方向にレーザ光を出射する出射面を有するレーザ構造体と、前記出射面からの前記レーザ光を受ける入射面と、集光された前記レーザ光を出射する凸状面と、を有するレンズと、を備え、前記レーザ構造体は、半導体基板と、前記半導体基板の主面の第1領域上に設けられ前記第1方向に延在するメサ導波路と、を備え、前記レンズは、半導体を含み、前記半導体基板の前記主面の第2領域上に設けられており、前記第1領域及び前記第2領域は前記第1方向に配列される。
本開示によれば、出射されるレーザ光の拡散を抑制できる量子カスケードレーザが提供され得る。
図1は、一実施形態に係る量子カスケードレーザを模式的に示す斜視図である。 図2は、一実施形態に係る量子カスケードレーザを模式的に示す上面図である。 図3は、図2のIII-III線に沿った断面図である。 図4の(a)は、図2のIVa-IVa線に沿った断面図であり、(b)は、図2のIVb-IVb線に沿った断面図である。 図5は、一実施形態に係る量子カスケードレーザの出射面を模式的に示す正面図である。 図6の(a)及び(b)は、平凸レンズの曲率と、平凸レンズによって集光されたレーザ光の遠視野像における半値幅との関係の例を示すグラフである。 図7は、出射面におけるスリットの幅と実効的な反射率との関係の例を示すグラフである。 図8は、スリットの幅と閾値電流との関係の例を示すグラフである。 図9は、スリットの幅を変化させた場合の電流と光出力との関係の例を示すグラフである。 図10は、スリットの幅及びアルミナ膜厚を変化させた場合の電流と光出力との関係の例を示すグラフである。 図11の(a)~(e)は、一実施形態に係る量子カスケードレーザの製造方法における各工程を示す図である。 図12は、図11の(e)の工程を示す上面図である。 図13は、一実施形態に係る量子カスケードレーザの製造方法における一工程を示す上面図である。 図14は、一実施形態に係る量子カスケードレーザの製造方法における一工程を示す上面図である。
[本開示の実施形態の説明]
一実施形態に係る量子カスケードレーザは、第1方向にレーザ光を出射する出射面を有するレーザ構造体と、前記出射面からの前記レーザ光を受ける入射面と、集光された前記レーザ光を出射する凸状面と、を有するレンズと、を備え、前記レーザ構造体は、半導体基板と、前記半導体基板の主面の第1領域上に設けられ前記第1方向に延在するメサ導波路と、を備え、前記レンズは、半導体を含み、前記半導体基板の前記主面の第2領域上に設けられており、前記第1領域及び前記第2領域は前記第1方向に配列される。
上記量子カスケードレーザによれば、レーザ構造体の出射面から出射されるレーザ光がレンズの入射面に入射し、レンズの凸状面から集光されたレーザ光が出射される。これにより、レーザ構造体の出射面から出射されるレーザ光が拡散しても、レンズによってレーザ光を集光できる。よって、量子カスケードレーザから出射されるレーザ光の拡散を抑制できる。また、メサ導波路及びレンズがいずれも半導体基板の主面上に設けられている。よって、半導体基板の主面上において、例えばフォトリソグラフィー及びエッチング等によりメサ導波路とレンズとを一緒に形成できる。そのため、メサ導波路に対してレンズを高精度に位置決めできる。
前記レンズは、平凸レンズであり、前記凸状面は、前記半導体基板の前記主面に交差する第2方向から見て凸状に湾曲してもよい。この場合、半導体基板の主面に沿った面において広がったレーザ光を集光できる。
上記量子カスケードレーザは前記出射面上に設けられた反射膜を更に備え、前記反射膜は、前記レーザ光を透過させるスリットを有してもよい。この場合、スリットによりレーザ光が拡散し易くなる。そのような場合であっても、レンズによってレーザ光を集光できる。
前記レーザ構造体は、前記メサ導波路の側面を埋め込む電流ブロック領域を更に備え、前記電流ブロック領域は、アンドープ又は半絶縁性の半導体を含み、前記レンズは、前記第1方向に延在する半導体メサと、前記半導体メサの側面を埋め込む半導体埋込領域とを備え、前記半導体埋込領域は、アンドープ又は半絶縁性の半導体を含んでもよい。この場合、例えばフォトリソグラフィー及びエッチング等により、メサ導波路と半導体メサとを一緒に形成でき、電流ブロック領域と半導体埋込領域とを一緒に形成できる。そのため、メサ導波路に対して半導体メサを高精度に位置決めでき、電流ブロック領域に対して半導体埋込領域を高精度に位置決めできる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、添付図面を参照しながら本開示の実施形態が詳細に説明される。図面の説明において、同一又は同等の要素には同一符号が用いられ、重複する説明は省略される。
図1は、一実施形態に係る量子カスケードレーザを模式的に示す斜視図である。図2は、一実施形態に係る量子カスケードレーザを模式的に示す上面図である。図3は、図2のIII-III線に沿った断面図である。図4の(a)は、図2のIVa-IVa線に沿った断面図であり、(b)は、図2のIVb-IVb線に沿った断面図である。図5は、一実施形態に係る量子カスケードレーザの出射面を模式的に示す正面図である。図1~図5には、互いに交差するX軸方向、Y軸方向(第1方向)及びZ軸方向(第2方向)が示される。X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向は例えば互いに直交している。
図1~図5に示される量子カスケードレーザ1は、例えば産業用レーザ加工装置又は、環境分析、産業ガス分析、医療診断等における光計測装置に用いられる。量子カスケードレーザ1は、レーザ構造体10とレンズ60とを備える。レーザ構造体10は、Y軸方向にレーザ光Lを発振可能な共振器である。レーザ構造体10は、Y軸方向にレーザ光Lを出射する出射面10aと、Y軸方向において出射面10aとは反対側の反射面10bとを有する。出射面10aは、前端面である。反射面10bは後端面である。出射面10a及び反射面10bのそれぞれは、Y軸方向に対して直交してもよい。出射面10a及び反射面10bのそれぞれは、例えば矩形形状を有する。
レーザ構造体10は、出射面10a及び反射面10bを有する本体10cと、出射面10aの下端からY軸方向に突出する第1突出部10dと、反射面10bの下端からY軸方向に突出する第2突出部10eとを有する。Y軸方向において、本体10cは、第1突出部10dと第2突出部10eとの間に配置される。本体10cは例えば直方体である。第1突出部10d及び第2突出部10eのそれぞれは、X軸方向及びY軸方向に延在する板状である。レーザ構造体10の本体10cは、Y軸方向において例えば1~3mmの長さL1、X軸方向において例えば400~800μmの幅W1、Z軸方向において100~200μmの厚さH1を有する。
レーザ構造体10は、半導体基板12を備える。半導体基板12の主面12sは、X軸方向及びY軸方向に広がる。半導体基板12の主面12sは、第1領域12s1、第2領域12s2及び第3領域12s3を備える。第1領域12s1、第2領域12s2及び第3領域12s3はY軸方向に配列される。第1領域12s1は、第2領域12s2と第3領域12s3との間に配置される。
レーザ構造体10は、半導体基板12の主面12sの第1領域12s1上に設けられたメサ導波路14と、メサ導波路14の側面14sを埋め込む電流ブロック領域16とを備える。メサ導波路14はY軸方向に延在する。X軸方向において、メサ導波路14は、一対の電流ブロック領域16間に配置される。この場合、レーザ構造体10は、埋め込みヘテロストラクチャー(BH)構造を有する。電流ブロック領域16は、例えばFeがドープされたInP等のアンドープ又は半絶縁性の半導体を含む。半導体は例えばIII-V族化合物半導体である。半導体基板12のうち第1領域12s1に位置する部分、メサ導波路14及び電流ブロック領域16は本体10cを構成する。半導体基板12のうち第2領域12s2に位置する部分は第1突出部10dを構成する。半導体基板12のうち第3領域12s3に位置する部分は第2突出部10eを構成する。
半導体基板12は、例えばn型InP基板等のn型III-V族化合物半導体基板である。半導体基板12は、Y軸方向に延在する凸部12aを有する。凸部12a上にはメサ導波路14が設けられる。
メサ導波路14は、Y軸方向に延在すると共にZ軸方向に突出している。Y軸方向はメサ導波路14の導波路方向である。メサ導波路14は、主面12sからの高さHMを有する。メサ導波路14の高さHMは例えば10μmである。メサ導波路14は、Z軸方向に積層された複数の半導体層を含む積層体である。メサ導波路14は、半導体基板12の凸部12a上に設けられた下部クラッド層14aと、下部クラッド層14a上に設けられたコア層14bと、コア層14b上に設けられた回折格子層14cと、回折格子層14c上に設けられた上部クラッド層14dと、上部クラッド層14d上に設けられたコンタクト層14eとを備える。Z軸方向において、凸部12a、下部クラッド層14a、コア層14b、回折格子層14c、上部クラッド層14d及びコンタクト層14eは、この順に配列される。
コンタクト層14e及び電流ブロック領域16上には、上部電極40が設けられる。半導体基板12の裏面(主面12sとは反対側の面)には下部電極50が設けられる。量子カスケードレーザ1が動作する際には、上部電極40及び下部電極50のうち一方がカソード電極、他方がアノード電極として働く。上部電極40と下部電極50との間に所定の電圧が印加されることによってコア層14bに電流が注入される。その結果、レーザ光Lが発振される。上部電極40及び下部電極50は、例えばTi/Au膜、Ti/Pt/Au膜又はGe/Au膜等である。
下部クラッド層14a及び上部クラッド層14dは、例えばn型InP層等のn型III-V族化合物半導体層である。InPは中赤外線に対して透明である。
コア層14bは、複数の活性層及び複数の注入層が交互に積層された構造を有する。活性層及び注入層のそれぞれは、複数の井戸層と複数のバリア層とが交互に積層された超格子列を有する。井戸層及びバリア層のそれぞれは、数nmの厚さを有する。超格子列としては、例えばGaInAs/AlInAs等が使用可能である。キャリアとしては、電子のみが用いられる。伝導帯サブバンド間遷移により、中赤外領域(例えば波長7μm)のレーザ光Lが発振される。
回折格子層14cは、Y軸方向にピッチΛで周期的に配列された複数の凹部14c1を有する。ピッチΛは、レーザ光Lの発振波長λを規定する。各凹部14c1は、X軸方向に延在する溝である。これにより、量子カスケードレーザ1は、分布帰還型(DFB:Distributed Feedback)のレーザとして機能する。回折格子層14cの凹部14c1は上部クラッド層14dによって埋め込まれる。回折格子層14cは、例えばアンドープ又はn型のGaInAs層等のIII-V族化合物半導体層である。
コンタクト層14eは、例えばn型GaInAs層等のn型III-V族化合物半導体層である。
下部クラッド層14aとコア層14bとの間に光閉じ込め層が設けられてもよい。回折格子層14cとコア層14bとの間に光閉じ込め層が設けられてもよい。光閉じ込め層は、例えばアンドープ又はn型のGaInAs層等のn型III-V族化合物半導体層である。
n型のドーパントとしては、例えばSi、S、Sn、Se等が使用可能である。
量子カスケードレーザ1は、反射膜20と反射膜30とを備える。反射膜20は、保護膜22を介して出射面10a上に設けられる。保護膜22は例えば出射面10aの全面を覆う。Y軸方向における保護膜22の第1端部は、レーザ構造体10の本体10cの上面においてY軸方向に延在してもよい。保護膜22の第1端部は上部電極40に到達してもよい。Y軸方向における保護膜22の第2端部は、レーザ構造体10の第1突出部10dの上面においてY軸方向に延在してもよい。Y軸方向における反射膜20の第1端部は、保護膜22の第1端部上においてY軸方向に延在してもよい。反射膜20の第1端部と上部電極40との間には空隙SP1が形成される。空隙SP1は、上部電極40と反射膜20とを電気的に分離する。空隙SP1により、上部電極40に高い電圧(例えば10V以上)が印加された際に、上部電極40と反射膜20との間に電気的短絡が起こるのを避けることができる。Y軸方向における反射膜20の第2端部は、レーザ構造体10の第1突出部10dの上面においてY軸方向に延在してもよい。
反射膜30は、保護膜32を介して反射面10b上に設けられる。保護膜32及び反射膜30は例えば反射面10bの全面を覆う。Y軸方向における保護膜32の第1端部は、レーザ構造体10の本体10cの上面においてY軸方向に延在してもよい。保護膜32の第1端部は上部電極40に到達してもよい。Y軸方向における保護膜32の第2端部は、レーザ構造体10の第2突出部10eの上面においてY軸方向に延在してもよい。Y軸方向における反射膜30の第1端部は、保護膜32の第1端部上においてY軸方向に延在してもよい。反射膜30の第1端部と上部電極40との間には空隙SP2が形成される。空隙SP2は、上部電極40と反射膜30とを電気的に分離する。空隙SP2により、上部電極40に高い電圧(例えば10V以上)が印加された際に、上部電極40と反射膜30との間に電気的短絡が起こるのを避けることができる。Y軸方向における反射膜30の第2端部は、レーザ構造体10の第2突出部10eの上面においてY軸方向に延在してもよい。
保護膜22及び保護膜32は、例えばアルミナ膜、SiO膜、SiON膜、SiN膜等の誘電体膜又は絶縁膜である。
反射膜20及び反射膜30は、例えば金を含む。反射膜20及び反射膜30のそれぞれは、例えばTi/Au膜、Ti/Pt/Au膜又はGe/Au膜である。反射膜20及び反射膜30の厚さは10nm以上であってもよいし、50nm以上であってもよいし、100nm以上であってもよい。反射膜30の厚さは、200nm以下であってもよい。膜厚を50nm以上にすると反射膜の製造の再現性がよい。膜厚が厚いほど反射率を上げることができるが、反射膜が200nmより厚くなると反射率の増加が少なくなる。波長7μmの光に対する反射膜20及び反射膜30の反射率は、80%以上であってもよいし、90%以上であってもよい。反射率が高いほど閾値電流(レーザ発振に必要な電流)を下げることができる。
図5に示されるように、出射面10aは、本体10cにおける半導体基板12の端面、メサ導波路14の端面及び電流ブロック領域16の端面を含む。より具体的には、出射面10aはコア層14bの端面14beを含む。端面14beは、第1領域14be1と、第1領域14be1とは異なる第2領域14be2とを含む。反射膜20は、第1領域14be1を覆っており、第2領域14be2を覆っていない。すなわち、反射膜20は、コア層14bの端面14beを部分的に覆っている。本実施形態では、X軸方向において、第2領域14be2が一対の第1領域14be1間に配置される。
反射膜20は、レーザ光Lを透過させるスリット20aを有する。スリット20aは、第2領域14be2に設けられる。スリット20aは、Z軸方向に延在している。スリット20aの幅WSは、メサ導波路14の幅WMよりも小さい。この場合、反射膜20は、半導体基板12の端面の一部、メサ導波路14の端面の一部、及び電流ブロック領域16の端面を覆う。本実施形態において、スリット20aにおける出射面10a上には保護膜22が設けられる。これにより、例えば酸化等により出射面10aの半導体結晶が劣化することを抑制できる。また、保護膜22が、スリット20aに対応するスリットを有してもよい。この場合、スリット20aにおいて、半導体基板12の端面の一部及びメサ導波路14の端面の一部が空間に露出することになる。これにより、出射面10aにおける放熱性が向上するので、量子カスケードレーザ1の温度特性を改善できる。スリット20aの幅WSは、例えば1~5μmである。メサ導波路14の幅WMは例えば2~5μmである。幅WMが2μm以上のメサ導波路14は、小さい閾値電流を有することができる。幅WMが5μm以下のメサ導波路14は、単一横モード発振に好適である。Z軸方向において、スリット20aの長さHSは、出射面10aにおけるレーザ光LのスポットサイズSPの大きさHSPよりも大きい。
出射面10aのうち反射膜20によって覆われている領域(第1領域14be1等)において、波長7μmの光に対する反射率は、例えば90%以上である。一方、出射面10aのうち反射膜20によって覆われていない領域(第2領域14be2等)において、波長7μmの光に対する反射率は、例えば30%以下である。波長7μmの光に対する出射面10aの実効的な反射率は、例えば20~80%である。幅WSが1~5μmのスリット20aにより、この範囲の実効的な反射率が得られる。
発振波長に対する出射面10aの実効的な反射率Reff(%)は、下記式(1)のように表される。
eff=100-Γ×(1-R/100) … (1)
Γは、出射面10aのうち反射膜20によって覆われていない領域(スリット20aの領域)に分布する光強度の百分率(%)を表す。Γは、ビーム伝搬法(BPM:Beam Propagation Method)により計算される。Rは、反射膜20が設けられていない状態において発振波長に対する出射面10aの反射率(%)を表す。例えば、Γが46%、Rが24%の場合、Reffは65%となる。
レンズ60は、出射面10aからのレーザ光Lを受ける入射面60aと、集光されたレーザ光Lを出射する凸状面60bとを有する。レンズ60は、半導体を含み、半導体基板12の主面12sの第2領域12s2上に設けられる。レンズ60の入射面60aと出射面10aとの間には空間が設けられるが、当該空間が設けられなくてもよい。入射面60aと出射面10aとの間の距離は例えば5μm以上であってもよい。この場合、スリット20aを高精度に形成できる。レンズ60は、例えば平凸レンズである。平凸レンズは半円柱形状を有する。入射面60aはY軸方向に例えば直交している。凸状面60bは、半導体基板12の主面12sに交差するZ軸方向から見て凸状に湾曲している。
レンズ60は、第2領域12s2上に設けられY軸方向に延在する半導体メサ64と、半導体メサ64の側面64sを埋め込む半導体埋込領域66とを備える。X軸方向において、半導体メサ64は、一対の半導体埋込領域66間に配置される。半導体メサ64及び半導体埋込領域66は、第2領域12s2に位置する台座62上に設けられる。台座62はレンズ60の一部を構成している。台座62は、例えば半導体基板12と同じ半導体を含む。本実施形態において、台座62は半導体基板12と一体化されている。台座62は、凸部62aを有している。半導体メサ64は凸部62a上に設けられる。半導体埋込領域66は、例えば電流ブロック領域16と同じアンドープ又は半絶縁性の半導体を含む。Y軸方向から見て、半導体メサ64はメサ導波路14と重なっており、半導体埋込領域66は電流ブロック領域16と重なっており、台座62の凸部62aは半導体基板12の凸部12aと重なっている。
半導体メサ64は、台座62の凸部62a上に順に設けられた半導体層64a,64b,64c,64d,64eを備える。半導体層64a~64eは、下部クラッド層14a、コア層14b、回折格子層14c、上部クラッド層14d及びコンタクト層14eとそれぞれ同じ半導体を含んでもよい。Y軸方向から見て、半導体層64a~64eは、下部クラッド層14a、コア層14b、回折格子層14c、上部クラッド層14d及びコンタクト層14eとそれぞれ重なっている。
本実施形態の量子カスケードレーザ1によれば、図2に示されるように、レーザ構造体10の出射面10aから出射されるレーザ光Lがレンズ60の入射面60aに入射し、レンズ60の凸状面60bから集光されたレーザ光Lが出射される。これにより、レーザ構造体10の出射面10aから出射されるレーザ光Lが拡散しても、レンズ60によってレーザ光Lを集光できる。よって、量子カスケードレーザ1から出射されるレーザ光Lの拡散を抑制できる。また、メサ導波路14及びレンズ60がいずれも半導体基板12の主面12s上に設けられている。よって、半導体基板12の主面12s上において、例えばフォトリソグラフィー及びエッチング等によりメサ導波路14とレンズ60とを一緒に形成できる。そのため、メサ導波路14に対してレンズ60を高精度に位置決めできる。具体的には、メサ導波路14の光軸とレンズ60の光軸とを、実質的に(製造ばらつきの範囲内で)一致させることができる。
レンズ60の凸状面60bが、半導体基板12の主面12sに交差するZ軸方向から見て凸状に湾曲していると、半導体基板12の主面12sに沿った面(例えばXY平面)において広がったレーザ光Lを集光できる。
出射面10a上に設けられた反射膜20が、レーザ光Lを透過させるスリット20aを有していると、スリット20aによってレーザ光Lが拡散し易くなる。そのような場合であっても、レンズ60によってレーザ光Lを集光できる。例えばスリット20aがZ軸方向に延在する場合、レーザ光Lは、スリット20aによって、半導体基板12の主面12sに沿った面(例えばXY平面)において拡散し易くなる。そのような場合であっても、広がったレーザ光Lをレンズ60により集光できる。
また、コア層14bの端面14beの第1領域14be1においてレーザ光Lの大部分は反射膜20によって反射される。一方、コア層14bの端面14beの第2領域14be2においてレーザ光Lの大部分は出射面10aから出射される。そのため、第1領域14be1と第2領域14be2との面積比を調整することによって、出射面10aにおけるレーザ光Lの実効的な反射率Reffを制御できる。第1領域14be1が第2領域14be2に対して小さくなるに連れて、出射面10aにおけるレーザ光Lの実効的な反射率は小さくなる。反対に、第1領域14be1が第2領域14be2に対して大きくなるに連れて、出射面10aにおけるレーザ光Lの実効的な反射率は大きくなる。実効的な反射率は、波長7μmの光に対して例えば20~80%の範囲で調整可能である。よって、反射膜20の膜厚を高精度に制御する必要がない。さらに、レーザ光Lの光出力を例えば10mW以上とすることもできる。
レンズ60が半導体メサ64と半導体埋込領域66とを備える場合、例えばフォトリソグラフィー及びエッチング等により、メサ導波路14と半導体メサ64とを一緒に形成でき、電流ブロック領域16と半導体埋込領域66とを一緒に形成できる。そのため、メサ導波路14に対して半導体メサ64を高精度に位置決めでき、電流ブロック領域16に対して半導体埋込領域66を高精度に位置決めできる。具体的には、メサ導波路14の光軸とレンズ60の光軸とを、実質的に(製造ばらつきの範囲内で)一致させることができる。
以下、図6を参照しながら、量子カスケードレーザ1と同様の構成を有する量子カスケードレーザを例として行ったシミュレーションについて説明する。出射面上に設けられた反射膜のスリットの幅を2μm、レンズ60の入射面60aと出射面10aとの間の距離を1μm、レーザ光の波長を7.365μmとした。まず、1つ目の量子カスケードレーザでは、平凸レンズの厚み(Y軸方向における長さ)を10μmに固定し、XY平面における平凸レンズの曲率を変化させて、平凸レンズによって集光されたレーザ光の遠視野像における半値幅を算出した。次に、2つ目の量子カスケードレーザでは、平凸レンズの厚み(Y軸方向における長さ)を100μmに固定し、XY平面における平凸レンズの曲率を変化させて、平凸レンズによって集光されたレーザ光の遠視野像における半値幅を算出した。1つ目の量子カスケードレーザの結果を図6の(a)に示す。2つ目の量子カスケードレーザの結果を図6の(b)に示す。横軸は、XY平面における平凸レンズの曲率(単位:1/mm)を示す。縦軸は、平凸レンズによって集光されたレーザ光の遠視野像(FFP)における半値幅(FWHM)(単位:度)を示す。
図6の(a)において、実線Cは、X軸方向における半値幅を示す。実線Cは、Z軸方向における半値幅を示す。実線Cでは、XY平面において平凸レンズのX軸方向の集光効果があるため、曲率が0から大きくなるに連れて半値幅が小さくなり、曲率が110[1/mm]近傍で極小値に到達した後、曲率が大きくなるに連れて半値幅が大きくなる。一方、実線Cでは、Z軸方向における曲率は0であるため、曲率が変化しても半値幅は変化しない。
図6の(b)において、実線Cは、X軸方向における半値幅を示す。実線Cは、Z軸方向における半値幅を示す。実線Cでは、XY平面において平凸レンズのX軸方向の集光効果があるため、曲率が0から大きくなるに連れて半値幅が小さくなり、曲率が14[1/mm]近傍で極小値に到達した後、曲率が大きくなるに連れて半値幅が大きくなる。一方、実線Cでは、Z軸方向における曲率は0であるため、曲率が変化しても半値幅は変化しない。
図6の(a)では、A及びBに示される点で実線Cと実線Cとが交差する。図6の(b)では、C及びDに示される点で実線Cと実線Cとが交差する。よって、A,B,C及びDに示される点において、Z軸方向における半値幅とX軸方向における半値幅とが一致する。すなわち、A,B,C及びDに示される点では、集光されたレーザ光のビーム断面形状がほぼ真円となる。ほぼ真円のビーム断面形状を有するレーザ光が出射されると、量子カスケードレーザと外部の光学素子(例えば光ファイバ又は球面レンズ)との間の光結合効率が良くなる。
上述のように、Z軸方向における半値幅とX軸方向における半値幅とが一致する点は通常2つ存在する。一般に曲率が小さいほど製造が容易であるため、図6の(a)ではAで示される点、図6の(b)ではCで示される点が選択される。Aで示される点が選択される場合、X軸方向における平凸レンズの長さは30.6μmである。Cで示される点が選択される場合、X軸方向における平凸レンズの長さは245μmである。X軸方向における量子カスケードレーザの長さは通常300~400μmであるため、上記寸法の平凸レンズを形成することができる。レーザ構造体の出射面と平凸レンズの入射面との間のY軸方向における距離、Y軸方向における平凸レンズの厚み(Y軸方向における長さ)、及び平凸レンズのY軸方向における曲率を調整することによって、ほぼ真円のビーム断面形状を有するレーザ光を得ることができる。
また、図6の(a)及び(b)において、X軸方向における半値幅の極小値はいずれも20度以下と小さい。よって、平凸レンズから出射されるレーザ光は、X軸方向に広がらない。よって、平行光に近いレーザ光が得られる。
次に、図7~図10を参照しながら、量子カスケードレーザ1と同様の構成を有する量子カスケードレーザを例として行ったシミュレーションについて説明する。ただし、本例の量子カスケードレーザは、回折格子層を有していないファブリペロー(FP)型の量子カスケードレーザである。この量子カスケードレーザは、n型InP基板上に、n型InP下部クラッド層、コア層、n-GaInAs上部光閉じ込め層、n-InP上部クラッド層、n-GaInAsコンタクト層が順に形成されたメサ導波路を有する。コア層は、GaInAs/AlInAsの超格子列からなる活性層及び注入層により構成される単位構造が積層された構成を有する。メサ導波路の幅はWMである。メサ導波路の側面は、Fe-InP電流ブロック領域によって埋め込まれる。n-GaInAsコンタクト層上にはAu上部電極が設けられる。n型InP基板の裏面にはAu下部電極が設けられる。レーザ構造体の後端面の全面には、アルミナ絶縁膜を介してAu高反射膜(反射率ほぼ100%)が設けられる。レーザ構造体の前端面(出射面)の全面には、アルミナ絶縁膜を介してスリットを有するAu高反射膜(反射率ほぼ100%)が設けられる。スリットは、メサ導波路に対応する位置に設けられる。スリットの幅はWSである。レーザ光の発振波長は、7.365μmである。本波長に対するアルミナの吸収は無視できる程度に微小であるため、アルミナの吸収をゼロと近似して計算を行った。Au高反射膜の厚さは、全反射が得られる程度の十分な厚さ(例えば100~200nm)とした。
レーザ光の出射面における反射率は、Au高反射膜だけでなく、アルミナ絶縁膜の膜厚にも依存する。アルミナ絶縁膜の膜厚は、λ(=λ/n)を単位として表される。λは、真空中での発振波長(すなわち7.365μm)を表す。nは、波長λに対するアルミナの屈折率(すなわち約1.3783)を表す。レーザ光の出射面における反射率は、アルミナ絶縁膜の膜厚に対して正弦波を描くように0.5λの周期で変動する。ここでは、アルミナ膜厚をλ/4に固定し、メサ導波路の幅WMを1~5μmの範囲で変化させ、スリットの幅WSを1~5μmの範囲で変化させて計算を行った。計算結果を図7に示す。
図7は、出射面におけるスリットの幅と実効的な反射率との関係の例を示すグラフである。図7中、Rは、出射面にコーティングが無い場合の結果を示す。R11はメサ導波路の幅WMが1μmである時の結果を示す。R12はメサ導波路の幅WMが2μmである時の結果を示す。R13はメサ導波路の幅WMが3μmである時の結果を示す。R14はメサ導波路の幅WMが4μmである時の結果を示す。R15はメサ導波路の幅WMが5μmである時の結果を示す。図7に示されるように、スリットの幅WSを調整することによって、実効的な反射率を約20~80%の範囲内で調整できる。また、メサ導波路の幅WMが2~5μmの場合の実効的な反射率に比べて、メサ導波路の幅WMが1μmの場合の実効的な反射率は有意に大きくなっている。メサ導波路の幅WMが1μmと小さくなると、メサ導波路内への光の閉じ込めが困難となる。その結果、メサ導波路の外側に拡散した光が増加し、当該光がAu高反射膜によって全反射されるので、メサ導波路の幅WMが1μmの場合の実効的な反射率が大きくなる。
図7から分かるように、メサ導波路の幅WM、スリットの幅WS及びアルミナ膜厚を調整することによって、出射面における実効的な反射率を約20~80%の範囲内で調整できる。また、スリットの位置では、出射面にAu高反射膜が形成されず、アルミナ絶縁膜のみが形成されているので、Au高反射膜によるレーザ光の吸収を回避できる。その結果、高い光出力(例えば10mW以上)のレーザ光が得られる。さらに、メサ導波路の幅WM、スリットの幅WS及びアルミナ膜厚を調整することによって、出射面にコーティングが無い場合(図7のR)よりも低い実効的な反射率を得ることも可能である。
また、図7に対応する閾値電流の計算を行った。計算結果を図8に示す。図8は、スリットの幅と閾値電流との関係の例を示すグラフである。図8中、Iは、メサ導波路の幅WMが1μmの場合の結果を示す。Iは、メサ導波路の幅WMが2μmの場合の結果を示す。Iは、メサ導波路の幅WMが3μmの場合の結果を示す。Iは、メサ導波路の幅WMが4μmの場合の結果を示す。Iは、メサ導波路の幅WMが5μmの場合の結果を示す。図7及び図8から分かるように、メサ導波路の幅WMの各値において、スリットの幅WSが減少すると、実効的な反射率が高まるため、閾値電流は減少する。メサ導波路の幅WMが2~5μmの範囲では、スリットの幅WSが同じであれば、メサ導波路の幅WMが小さくなるほど閾値電流も小さくなる。これは、メサ導波路の幅WMが小さくなると、電流が注入されるコア層の幅も小さくなるためである。しかし、メサ導波路の幅WMが1μmの場合、実効的な反射率は最大になるにも拘らず、閾値電流は最大となっている。上述の通り、メサ導波路の幅WMが1μmと小さいと、メサ導波路内への光の閉じ込めが困難となるため、コア層における誘導放出による光の増幅が困難となる。その結果、閾値電流が増加する。実効的な反射率の増加による閾値電流の低減効果よりも、光の増幅が困難になることによる閾値電流の増加効果の方が大きいので、閾値電流が大きくなる。
また、メサ導波路の幅WMを5μm、アルミナ膜厚をλ/4に固定し、スリットの幅WSを変化させた場合の電流-光出力特性の計算を行った。計算結果を図9に示す。図9は、スリットの幅を変化させた場合の電流と光出力との関係の例を示すグラフである。図9中、Lは、出射面にコーティングが無い場合の結果を示す。Lは、スリットの幅WSが1μmの場合の結果を示す。Lは、スリットの幅WSが2μmの場合の結果を示す。Lは、スリットの幅WSが3μmの場合の結果を示す。Lは、スリットの幅WSが4μmの場合の結果を示す。Lは、スリットの幅WSが5μmの場合の結果を示す。図9に示されるように、スリットの幅WSが小さくなると、実効的な反射率が増加するため、閾値電流を低減できる。しかし、スリットからの出射光の取り出しが困難化するため、出射光のスロープ効率が減少する。よって、高出力が得られにくい。一方、スリットの幅WSが大きくなると、実効的な反射率が減少するため、閾値電流が増加する。しかし、スリットからの出射光の取り出しが容易になるため、出射光のスロープ効率が増加する。よって、高出力が得られやすい。また、スリットの幅WSが4μmでは、出射面にコーティングが無い場合とほぼ同じ結果が得られる。これは、図7に示されるように、スリットの幅WSが4μmでは、出射面にコーティングが無い場合とほぼ同じ実効的な反射率が得られるからである。
また、メサ導波路の幅WMを5μmに固定し、アルミナ膜厚をλ/4又はλ/16とし、スリットの幅WSを変化させた場合の電流-光出力特性の計算を行った。計算結果を図10に示す。図10は、スリットの幅及びアルミナ膜厚を変化させた場合の電流と光出力との関係の例を示すグラフである。図10中、Lは、アルミナ膜厚がλ/4であり、スリットの幅WSが1μmの場合の結果を示す。L11は、アルミナ膜厚がλ/16であり、スリットの幅WSが1μmの場合の結果を示す。Lは、アルミナ膜厚がλ/4であり、スリットの幅WSが3μmの場合の結果を示す。L13は、アルミナ膜厚がλ/16であり、スリットの幅WSが3μmの場合の結果を示す。Lは、アルミナ膜厚がλ/4であり、スリットの幅WSが5μmの場合の結果を示す。L15は、アルミナ膜厚がλ/16であり、スリットの幅WSが5μmの場合の結果を示す。スリットの幅WSが同じ場合、アルミナ膜厚が大きい方が実効的な反射率が低減される。よって、図10に示されるように、スリットの幅WSが大きくなると閾値電流が増加する一方、高出力が得られる。これは、図9における傾向と同じである。
次に、図11~図14を参照して、本実施形態に係る量子カスケードレーザ1の製造方法の例について説明する。図11の(a)~(e)は、一実施形態に係る量子カスケードレーザの製造方法における各工程を示す図である。図12~図14は、一実施形態に係る量子カスケードレーザの製造方法における一工程を示す上面図である。量子カスケードレーザ1は、例えば以下のように製造される。
まず、図11の(a)に示されるように、半導体基板112上に順に設けられた半導体層114a,114b,114c,114d,114e上に、レーザ構造体10の本体10cを形成するためのマスクM1と、レンズ60を形成するためのマスクM2とを形成する。半導体基板112は、図1~図5に示される量子カスケードレーザ1の半導体基板12及び台座62となる。半導体層114a,114b,114c,114d,114eは、それぞれ下部クラッド層14a、コア層14b、回折格子層14c、上部クラッド層14d及びコンタクト層14eとなる。半導体層114a,114b,114c,114d,114eは、例えば有機金属成長法(OMVPE法)又は分子線エピタキシー(MBE法)により形成される。回折格子層14cとなる半導体層114cには、フォトリソグラフィー及びエッチングにより凹部14c1が形成される。
半導体層114a,114b,114c,114d,114eは、Y軸方向に延在する半導体メサを構成している。半導体メサは、メサ導波路14及び半導体メサ64となる。X軸方向において複数の半導体メサが配列されている。複数の半導体メサは、フォトリソグラフィー及びエッチングにより形成される。半導体メサの側面は、アンドープ又は半絶縁性の半導体を含む半導体埋込領域によって埋め込まれる。半導体埋込領域は、電流ブロック領域16及び半導体埋込領域66となる。半導体埋込領域は、例えば有機金属成長法又は分子線エピタキシーにより形成される。
マスクM1とマスクM2とは、Y軸方向において交互に配列される。マスクM1と一方の隣り合うマスクM2との間にはX軸方向に延在するスリットMaが形成される。マスクM1と他方の隣り合うマスクM2との間にはX軸方向に延在するスリットMbが形成される。隣り合うマスクM1間の間隔は、レーザ構造体10の第1突出部10d及び第2突出部10eのY軸方向における合計長さに対応している。
次に、図11の(b)に示されるように、マスクM1及びM2を用いて、半導体層114a,114b,114c,114d,114e及び半導体基板112の一部をドライエッチングする。これにより、スリットMa及びMbにはトレンチT1及びT2がそれぞれ形成される。その結果、マスクM1の下にメサ導波路14及び電流ブロック領域16が形成される。マスクM2の下にはレンズ60が形成される。すなわち、レーザ構造体10の本体10c、第1突出部10d及び第2突出部10eが形成される。トレンチT1には、出射面10aと入射面60aとが露出する。トレンチT2には、反射面10bと凸状面60bとが露出する。出射面10a及び反射面10bは、共振器を形成するので、Y軸方向に対して直交する。入射面60aも、レーザ光Lが入射するので、Y軸方向に対して直交する。凸状面60bは、レンズ面を構成するので、XY平面に直交する。そのため、垂直エッチング性に優れた反応性イオンエッチング(RIE)によりドライエッチングが行われる。
次に、マスクM1及びM2を除去した後、図11の(c)に示されるように、例えばCVD法、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、出射面10aを覆う保護膜22と、反射面10bを覆う保護膜32とを形成する。保護膜22は、トレンチT1の底及びレーザ構造体10の本体10cの上面の一部も覆う。保護膜32は、トレンチT2の底及びレーザ構造体10の本体10cの上面の一部も覆う。
次に、図11の(d)に示されるように、反射膜20の第1端部と上部電極40との間の空隙SP1を形成するためのレジストマスクM3と、反射膜30の第1端部と上部電極40との間の空隙SP2を形成するためのレジストマスクM4とを保護膜22及び保護膜32上にそれぞれ形成する。続いて、例えば蒸着又はスパッタリングにより金属膜140をレジストマスクM3及びレジストマスクM4上に形成する。金属膜140は、半導体基板112の全面にわたって形成される。
次に、図11の(e)及び図12に示されるように、リフトオフによりレジストマスクM3及びM4を剥離することによって、空隙SP1及びSP2をそれぞれ形成する。その結果、レーザ構造体10の本体10c上に上部電極40が形成される。一方、レーザ構造体10の第1突出部10d及び第2突出部10eには金属膜120が形成される。金属膜120は、トレンチT1及びT2、レンズ60を覆う。図12に示されるように、レーザ構造体10の本体10c、第1突出部10d及び第2突出部10eを含む単位構造UがX軸方向及びY軸方向にアレイ配置される。
次に、図13に示されるように、フォトリソグラフィー及びエッチングにより、反射膜20及び反射膜30を形成するための開口M5aを有するレジストマスクM5を金属膜120上に形成する。開口M5aは、レンズ60上に位置する。
次に、図14に示されるように、金属膜120をエッチングする。エッチングの例は、反応性イオンエッチング又はイオンミリング等のドライエッチング、ヨウ素/ヨウ化カリウム混合液を用いたウェットエッチングである。その後、レジストマスクM5を剥離する。これにより、金属膜120から反射膜20及び反射膜30が形成される。
その後、半導体基板112の裏面を研磨することによって、半導体基板112の厚さを例えば100~200μmまで薄くする。次に、半導体基板112の裏面に、例えば蒸着により下部電極50を形成する。
次に、例えば格子状の切断線CTに沿って半導体基板112、保護膜(保護膜22と保護膜32との境界)及び下部電極50を切断することにより、単位構造Uに対応する量子カスケードレーザ1が得られる。切断の例は、へき開、ダイシング等である。
以上、本開示の好適な実施形態について詳細に説明されたが、本開示は上記実施形態に限定されない。
例えば、レンズ60は、両凸レンズであってもよい。この場合、Z軸方向から見て入射面60aも凸状に湾曲している。
1…量子カスケードレーザ
10…レーザ構造体
10a…出射面
10b…反射面
10c…本体
10d…第1突出部
10e…第2突出部
12…半導体基板
12a…凸部
12s…主面
12s1…第1領域
12s2…第2領域
12s3…第3領域
14…メサ導波路
14a…下部クラッド層
14b…コア層
14be…端面
14be1…第1領域
14be2…第2領域
14c…回折格子層
14c1…凹部
14d…上部クラッド層
14e…コンタクト層
14s…側面
16…電流ブロック領域
20…反射膜
20a…スリット
22…保護膜
30…反射膜
32…保護膜
40…上部電極
50…下部電極
60…レンズ
60a…入射面
60b…凸状面
62…台座
62a…凸部
64…半導体メサ
64a~64e…半導体層
64s…側面
66…半導体埋込領域
112…半導体基板
114a…半導体層
114b…半導体層
114c…半導体層
114d…半導体層
114e…半導体層
120…金属膜
140…金属膜
…実線
…実線
…実線
…実線
CT…切断線
L…レーザ光
M1…マスク
M2…マスク
M3…レジストマスク
M4…レジストマスク
M5…レジストマスク
M5a…開口
Ma…スリット
Mb…スリット
SP…スポットサイズ
SP1…空隙
SP2…空隙
T1…トレンチ
T2…トレンチ
U…単位構造

Claims (3)

  1. 第1方向にレーザ光を出射する出射面を有するレーザ構造体と、
    前記出射面からの前記レーザ光を受ける入射面と、集光された前記レーザ光を出射する凸状面と、を有するレンズと、
    を備え、
    前記レーザ構造体は、半導体基板と、前記半導体基板の主面の第1領域上に設けられ前記第1方向に延在するメサ導波路と、前記メサ導波路の側面を埋め込む電流ブロック領域と、を備え、前記電流ブロック領域は、アンドープ又は半絶縁性の半導体を含み、
    前記レンズは、半導体を含み、前記半導体基板の前記主面の第2領域上に設けられており、
    前記レンズは、前記第1方向に延在する半導体メサと、前記半導体メサの側面を埋め込む半導体埋込領域とを備え、前記半導体埋込領域は、アンドープ又は半絶縁性の半導体を含み、
    前記第1領域及び前記第2領域は前記第1方向に配列される、量子カスケードレーザ。
  2. 前記レンズは、平凸レンズであり、前記凸状面は、前記半導体基板の前記主面に交差する第2方向から見て凸状に湾曲している、請求項1に記載の量子カスケードレーザ。
  3. 前記出射面上に設けられた反射膜を更に備え、
    前記反射膜は、前記レーザ光を透過させるスリットを有する、請求項1又は請求項2に記載の量子カスケードレーザ。
JP2019200633A 2019-11-05 2019-11-05 量子カスケードレーザ Active JP7351185B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200633A JP7351185B2 (ja) 2019-11-05 2019-11-05 量子カスケードレーザ
US17/086,640 US11621541B2 (en) 2019-11-05 2020-11-02 Quantum cascade laser
CN202011209595.3A CN112787219A (zh) 2019-11-05 2020-11-03 量子级联激光器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200633A JP7351185B2 (ja) 2019-11-05 2019-11-05 量子カスケードレーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021077670A JP2021077670A (ja) 2021-05-20
JP7351185B2 true JP7351185B2 (ja) 2023-09-27

Family

ID=75688757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019200633A Active JP7351185B2 (ja) 2019-11-05 2019-11-05 量子カスケードレーザ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11621541B2 (ja)
JP (1) JP7351185B2 (ja)
CN (1) CN112787219A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001189519A (ja) 1999-12-28 2001-07-10 Toshiba Corp 半導体レーザ装置
US20020102756A1 (en) 2000-08-31 2002-08-01 Bernd Borchert Semiconductor laser chip and method for fabricating a semiconductor laser chip
JP2019015563A (ja) 2017-07-05 2019-01-31 浜松ホトニクス株式会社 流体分析装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61253881A (ja) * 1985-05-07 1986-11-11 Hitachi Ltd 分布帰還型半導体レ−ザ
JPH0744313B2 (ja) * 1989-02-24 1995-05-15 日本電信電話株式会社 半導体レーザ装置
JP2017022234A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 住友電気工業株式会社 量子カスケードレーザ
JP2018098263A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 住友電気工業株式会社 量子カスケード半導体レーザ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001189519A (ja) 1999-12-28 2001-07-10 Toshiba Corp 半導体レーザ装置
US20020102756A1 (en) 2000-08-31 2002-08-01 Bernd Borchert Semiconductor laser chip and method for fabricating a semiconductor laser chip
JP2019015563A (ja) 2017-07-05 2019-01-31 浜松ホトニクス株式会社 流体分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210135432A1 (en) 2021-05-06
CN112787219A (zh) 2021-05-11
US11621541B2 (en) 2023-04-04
JP2021077670A (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2959902B2 (ja) 半導体レーザとそれを有する装置とその製造方法
JP5717726B2 (ja) 大出力パワー用の横結合を持つdfbレーザダイオード
US20160294161A1 (en) Semiconductor laser
US6366595B1 (en) Semiconductor laser with kink suppression layer
US20090323750A1 (en) Semiconductor laser device and method of manufacturing the same as well as optical pickup
US7885305B2 (en) Semiconductor laser device and semiconductor laser device array
CN211929898U (zh) 垂直腔面发射激光器件
US20190363515A1 (en) Vertical cavity light-emitting element
US11527866B2 (en) Semiconductor optical device
JP7351185B2 (ja) 量子カスケードレーザ
JP3742317B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP6737158B2 (ja) 量子カスケード半導体レーザ
US9923337B2 (en) Quantum cascade laser
US8659038B2 (en) Semiconductor light source and method of fabrication thereof
JP2003524890A (ja) 改良されたビームダイバージェンス優先順位を有する半導体ダイオードレーザ
JP2006162736A (ja) テラヘルツ波発生装置
JP4203752B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法、光スイッチ、ならびに、光分岐比可変素子
JP2671317B2 (ja) 半導体レーザ
US11476642B2 (en) Quantum cascade laser
US20210135431A1 (en) Quantum cascade laser
JP7371552B2 (ja) 量子カスケードレーザ
Suhara et al. Broad-area and MOPA lasers with integrated grating components for beam shaping and novel functions
JP2005116926A (ja) 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法
JP2021136317A (ja) 半導体レーザ装置
JP2000101186A (ja) 半導体光素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7351185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150