JP2019015563A - 流体分析装置 - Google Patents

流体分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019015563A
JP2019015563A JP2017131957A JP2017131957A JP2019015563A JP 2019015563 A JP2019015563 A JP 2019015563A JP 2017131957 A JP2017131957 A JP 2017131957A JP 2017131957 A JP2017131957 A JP 2017131957A JP 2019015563 A JP2019015563 A JP 2019015563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fluid
laser
diffraction grating
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017131957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6818645B2 (ja
Inventor
龍男 道垣内
Tatsuo Dogakiuchi
龍男 道垣内
昭生 伊藤
Akio Ito
昭生 伊藤
和上 藤田
Kazumasa Fujita
和上 藤田
忠孝 枝村
Tadataka Edamura
忠孝 枝村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2017131957A priority Critical patent/JP6818645B2/ja
Priority to US16/021,055 priority patent/US10591413B2/en
Priority to DE102018210992.3A priority patent/DE102018210992A1/de
Publication of JP2019015563A publication Critical patent/JP2019015563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6818645B2 publication Critical patent/JP6818645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/39Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using tunable lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • H01S5/0028Laser diodes used as detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2018Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers
    • H01S5/2027Reflecting region or layer, parallel to the active layer, e.g. to modify propagation of the mode in the laser or to influence transverse modes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/39Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using tunable lasers
    • G01N2021/391Intracavity sample
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/45Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length using interferometric methods; using Schlieren methods
    • G01N2021/451Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length using interferometric methods; using Schlieren methods for determining the optical absorption
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0203Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0208Semi-insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0656Seeding, i.e. an additional light input is provided for controlling the laser modes, for example by back-reflecting light from an external optical component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • H01S5/143Littman-Metcalf configuration, e.g. laser - grating - mirror
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3401Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

【課題】分析対象の流体について高感度且つ高精度に分析することができる流体分析装置を提供する。【解決手段】流体分析装置1Aは、基板2と、基板2の表面2aに形成され、表面2aに平行な所定方向において互いに対向する第1光出射面20a及び第2光出射面20bを有する量子カスケードレーザ20と、表面2aに形成され、量子カスケードレーザ20と同一の層構造、及び所定方向において第2光出射面20bに対向する光入射面30aを有する量子カスケード検出器30と、第1光出射面20aから出射されたレーザ光の光路上に、分析対象の流体が配置される検査領域Rを介して配置され、レーザ光を反射することにより、レーザ光を第1光出射面20aに帰還させる反射部材50と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、流体分析装置に関する。
非特許文献1には、量子カスケードレーザから出射された光を対象物体に照射して、対象物体で反射された光を量子カスケードレーザに帰還させ、量子カスケードレーザの電気特性の変化を測定することで、対象物体の撮像情報を取得するイメージング装置が記載されている。
Paul Dean, et al., "Terahertz imaging through self-mixing in aquantum cascade laser", OPTICS LETTERS, Optical Society of America, July 12011, Vol. 36, No.13, p. 2587-2589
量子カスケードレーザは、流体の分析に適した光源の一つとして知られている。例えば、分析対象の流体について、量子カスケードレーザが出射した光の差分吸収測定を実施することで、流体の分析が行われる。そのため、分析対象の流体による光の吸収又は散乱を高感度且つ高精度に計測することが重要である。ここで、上述した従来装置の手法を流体の分析に適用することも考えられるが、量子カスケードレーザの電気特性の変化に対する外的要因(例えば量子カスケードレーザの温度及び電気的なノイズといった外的環境の揺らぎ等)の影響を無視できない場合があるため、分析の感度及び精度が低下してしまうおそれがある。
そこで、本発明は、分析対象の流体について高感度且つ高精度に分析することができる流体分析装置を提供することを目的とする。
本発明の流体分析装置は、基板と、基板の表面に形成され、表面に平行な所定方向において互いに対向する第1光出射面及び第2光出射面を有する量子カスケードレーザと、表面に形成され、量子カスケードレーザと同一の層構造、及び所定方向において第2光出射面に対向する光入射面を有する量子カスケード検出器と、第1光出射面から出射された光の光路上に、分析対象の流体が配置される検査領域を介して配置され、光を反射することにより、光を第1光出射面に帰還させる光学素子と、を備える。
この流体分析装置では、第1光出射面から出射された光が光学素子で反射され、反射された光が第1光出射面に帰還する。第1光出射面に光が帰還すると、第1光出射面に帰還した光の強度に応じた強度の光が第2光出射面から出射される。分析対象の流体が検査領域に配置されている場合には、流体による光の吸収又は散乱が生じるため、流体が検査領域に配置されていない場合と比較して、第2光出射面から出射される光の強度が変化する。ここで、第2光出射面から出射される光は、第2光出射面を光共振器の一端面として発振され、第1光出射面に帰還した光の強度に応じた強度を有するレーザ光であるため、量子カスケードレーザの電気特性の変化よりも、第1光出射面に帰還した光の強度に応じて顕著な変化となり易い。そこで、第2光出射面から出射される光の強度の変化を量子カスケード検出器で測定することで、外的要因の影響により感度及び精度が左右されることを抑制しつつ、第1光出射面に帰還した光の強度の変化を測定することができる。よって、この流体分析装置によれば、分析対象の流体について高感度且つ高精度に分析することができる。
本発明の流体分析装置では、第1光出射面と第2光出射面との間で光共振器が構成されていてもよい。この構成によれば、量子カスケードレーザがレーザ発振する光共振器として機能するため、分析対象の流体の種類に応じて量子カスケードレーザの発振波長を設定することで、検査領域における当該流体の存在の分析(いわゆるモニタリング)を高感度且つ高精度に実施することができる。
本発明の流体分析装置では、量子カスケードレーザは、マルチモードで発振するファブリペロー型素子として構成されていてもよい。この構成によれば、量子カスケードレーザの第1光出射面からシングルモードと比べてブロードな光が出射されるため、多様な流体を分析対象として分析することができる。また、光学素子を配置する位置によって量子カスケードレーザの発振及び量子カスケード検出器での光の検出が影響を受けにくいため、光学素子のレイアウトの自由度が向上し、量子カスケードレーザと光学素子とのアライメントが容易となる。
本発明の流体分析装置では、量子カスケードレーザは、シングルモードで発振する分布帰還型素子として構成されており、第1光出射面から光学素子までの光の光路長は、量子カスケードレーザの発振波長の半波長の整数倍であってもよい。この構成によれば、例えば分析対象の流体の種類が予め特定されている場合、当該流体が吸収又は散乱する光の波長に一致するように量子カスケードレーザの発振波長を設定することで、当該流体が検査領域に配置されている場合において第1光出射面に帰還する光の強度を顕著に変化させることができる。これにより、第2光出射面から出射される光の強度を一層顕著に変化させることができる。また、第1光出射面から光学素子までの光の光路長が発振波長の半波長の整数倍であることにより、第1光出射面に帰還して量子カスケードレーザ内部に入射した光と量子カスケードレーザ内部の光とが干渉する。この干渉に伴って光共振器の発振特性が顕著に影響されるため、第2光出射面から出射される光の強度の変化が顕著となる。よって、流体の分析を一層高感度で実施することができる。
本発明の流体分析装置では、光学素子は、第1光出射面から出射された光を回折すると共に反射する回折格子であり、回折格子は、光のうち、光の入射角に応じた波長の光を反射させることにより、当該波長の光を第1光出射面に帰還させるように駆動され、第2光出射面と回折格子との間で光共振器が構成されていてもよい。この構成によれば、第2光出射面と回折格子との間では、第1光出射面から出射された光のうち回折格子への入射角に応じた波長を発振波長としてシングルモードで発振する光共振器が構成される。これにより、回折格子への入射角を変更することでシングルモード発振を維持したままで発振波長を積極的に変化させながら、検査領域における分析対象の流体の組成の分析(いわゆるセンシング)を、高感度且つ高精度に実施することができる。また、この構成では、第2光出射面と回折格子との間で光が往復する外部共振器型の光共振器が構成されており、光共振器の内部に検査領域が存在している。そのため、光は、分析対象の流体により吸収又は散乱されながら第2光出射面と回折格子との間で往復することを繰り返す。これにより、光共振器の内部における光の強度の変化に伴って光共振器の発振特性が直接的に影響されるため、光共振器の外部に検査領域が存在している場合と比べて、第2光出射面から出射される光の強度の変化が顕著となる。その結果、流体の分析を一層高感度で実施することができる。
本発明の流体分析装置は、第1光出射面から出射された光を回折すると共に反射する回折格子と、回折格子により回折されると共に反射された光を反射するミラーと、を更に備え、ミラーは、光のうち、光の入射角に応じた波長の光を反射させることにより、回折格子を介して第1光出射面に当該波長の光を帰還させるように駆動され、第2光出射面とミラーとの間で光共振器が構成されており、光学素子は、回折格子により反射された光の0次の反射光の光路上に、分析対象の流体が配置される検査領域を介して配置され、0次の反射光を反射させることにより、回折格子を介して第1光出射面に光を帰還させてもよい。この構成によれば、第2光出射面とミラーとの間では、回折格子により回折されると共に反射された光のうちミラーへの入射角に応じた波長を発振波長として、シングルモードで発振する光共振器が構成される。これにより、ミラーへの入射角を変更することでシングルモード発振を維持したままで発振波長を積極的に変化させながら、検査領域における分析対象の流体の組成の分析(いわゆるセンシング)を、高感度且つ高精度に実施することができる。
本発明の流体分析装置では、光入射面は、第2光出射面と鋭角を成す位置関係となるように傾斜していてもよい。この構成によれば、第2光出射面から出射された光が光入射面において反射され、反射された光が第2光出射面に戻ることが抑制される。これにより、光入射面と第1光出射面との間で複合共振器が構成されることによって第2光出射面から出射される光の強度に影響が及ぼされることが抑制される。そのため、第2光出射面から出射される光の強度の変化を、第1光出射面に帰還した光の強度に応じて精度良く測定することができる。よって、流体の分析を一層高精度で実施することができる。
本発明の流体分析装置では、光入射面は、第2光出射面と鋭角を成す位置関係となるように傾斜すると共に、基板の表面に垂直であって所定方向に沿う仮想面と直角を成し且つ基板の表面と45°以上の角度を成すように傾斜していてもよい。この構成によれば、第2光出射面から出射された光が光入射面で反射することを十分に抑えることができ、第2光出射面から出射された光を効率良く量子カスケード検出器の内部へと導入することができる。これにより、光入射面と第1光出射面との間で複合共振器が構成されることによって第2光出射面から出射される光の強度に影響が及ぼされることを一層抑制すると共に、第2光出射面から出射される光を量子カスケード検出器でより確実に吸収させることができる。
本発明の流体分析装置は、第1光出射面と検査領域との間に配置され、第1光出射面から出射された光をコリメートするレンズを更に備えてもよい。この構成によれば、光がコリメートされることで、第1光出射面から光学素子までの光の光路長を容易に長くすることができるため、検査領域に配置された流体による光の吸収又は散乱を一層促進させることができる。よって、流体の分析を更に高精度で実施することができる。
本発明の流体分析装置は、検査領域を内部に有するマルチパスセルを更に備えていてもよい。この構成によれば、マルチパスセルにより検査領域における光の光路長が長くなるため、分析対象の流体が検査領域に配置されている場合における光の強度の変化をより大きくすることができる。
本発明の流体分析装置では、量子カスケード検出器は、所定方向において光入射面に対向する光反射面を有し、光反射面には、第2光出射面から出射された光を反射する反射膜が形成されていてもよい。この構成によれば、量子カスケード検出器の内部の光が反射膜により反射され、量子カスケード検出器の外部に出難くなるため、量子カスケード検出器において光を一層吸収させることができる。
本発明によれば、分析対象の流体について高感度且つ高精度に分析することができる流体分析装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態の流体分析装置の概略平面図である。 図1のII−IIに沿っての断面図である。 図1の流体分析装置におけるQCLへの注入電流とQCDによる検出信号の強度との関係を示すグラフである。 (a)は、光の光路上にNOを噴射した場合におけるQCDによる検出信号の強度の時間変化を示すグラフである。(b)は、光の光路を物理的に遮断した場合におけるQCDによる検出信号の強度の時間変化を示すグラフである。 本発明の第2実施形態の流体分析装置の概略平面図である。 本発明の第3実施形態の流体分析装置の概略平面図である。 本発明の第4実施形態の流体分析装置の概略平面図である。 本発明の第5実施形態の流体分析装置の概略平面図である。 変形例に係るQCDの概略側面図である。 図9の角度θに対する光入射面での反射率を示すグラフである。 他の変形例に係るQCDの概略平面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
図1に示されるように、流体分析装置1Aは、基板2と、量子カスケードレーザ20(以下、「QCL20」という)と、量子カスケード検出器30(以下、「QCD30」という)と、レンズ40と、反射部材(光学素子)50と、を備えている。
基板2は、例えばInP等の半絶縁性半導体材料からなる。基板2の表面2aに垂直なZ軸方向から見た場合に、Z軸方向に垂直なY軸方向における基板2の幅は、例えば数百μm程度であり、Z軸方向及びY軸方向に垂直なX軸方向(基板2の表面2aに平行な所定方向)における基板2の長さは、例えば数mm程度である。
QCL20は、基板2の表面2aに形成されている。Y軸方向におけるQCL20の幅は、例えば数μm〜数十μm程度であり、X軸方向におけるQCL20の長さは、例えば数mm程度である。図2に示されるように、QCL20は、層構造10を有している。
層構造10は、活性層11、上部ガイド層12a及び下部ガイド層12b、上部クラッド層13a及び下部クラッド層13b、並びに、上部コンタクト層14a及び下部コンタクト層14bからなるリッジストライプ構造である。下部コンタクト層14bは、例えばInGaAsからなり、基板2の表面2aに形成されている。下部クラッド層13bは、例えばInPからなり、下部コンタクト層14b上に形成されている。下部ガイド層12bは、例えばInGaAsからなり、下部クラッド層13b上に形成されている。活性層11は、量子カスケード構造を有し、下部ガイド層12b上に形成されている。上部ガイド層12aは、例えばInGaAsからなり、活性層11上に形成されている。上部クラッド層13aは、例えばInPからなり、上部ガイド層12a上に形成されている。上部コンタクト層14aは、例えばInGaAsからなり、上部クラッド層13a上に形成されている。層構造10は、例えば分子線エピタキシー法又は有機金属気相成長法等により、順次エピタキシャル成長させられる。
活性層11における1周期当たりの量子カスケード構造の一例は、表1のとおりである。活性層11における量子カスケード構造では、例えば表1の量子カスケード構造が35周期繰り返されると共に互いにカスケード結合されている。
Figure 2019015563
QCL20では、Y軸方向における下部コンタクト層14bの幅が、Y軸方向における基板2の幅と同一となっており、Y軸方向における下部クラッド層13b、下部ガイド層12b、活性層11、上部ガイド層12a、上部クラッド層13a及び上部コンタクト層14aの幅が、Y軸方向における基板2の幅よりも小さくなっている。これにより、Y軸方向における下部コンタクト層14bの両縁部が、Y軸方向における下部クラッド層13b、下部ガイド層12b、活性層11、上部ガイド層12a、上部クラッド層13a及び上部コンタクト層14aの両側面に対して、Y軸方向における両側に突出している。
Y軸方向における下部クラッド層13b、下部ガイド層12b、活性層11、上部ガイド層12a、上部クラッド層13a及び上部コンタクト層14aの両側面には、例えばSiNからなる絶縁膜21が形成されている。上部コンタクト層14a上には、例えばAuからなる上部電極22が形成されている。Y軸方向における下部コンタクト層14bの両縁部上には、例えばAuからなる下部電極23が形成されている。
図1に示されるように、QCL20は、X軸方向において互いに対向する第1光出射面20a及び第2光出射面20bを有している。
第1光出射面20aは、X軸方向におけるQCL20の一方側の端面である。第1光出射面20aは、X軸方向に垂直なYZ平面に平行である。第1光出射面20aは、例えばダイシング時における劈開面等の切断面である。第1光出射面20aは、第1光出射面20aから出射されるレーザ光L1の一部を反射させ残部を透過させる。
第2光出射面20bは、X軸方向におけるQCL20の他方側の端面である。第2光出射面20bは、X軸方向に垂直なYZ平面に平行である。第2光出射面20bは、例えばフォトリソグラフィー技術及びドライエッチング技術を用いて形成されている。第2光出射面20bは、第2光出射面20bから出射されるレーザ光L2の一部を反射させ残部を透過させる。本実施形態では、第1光出射面20aと第2光出射面20bとの間において光共振器が構成されている。すなわち、QCL20は、マルチモードで発振するファブリペロー型素子として構成されている。
QCD30は、基板2の表面2aに形成されている。QCD30は、QCL20に対してX軸方向における他方側に位置している。Y軸方向におけるQCD30の幅は、例えば数十μm(例えば50μm)程度であり、X軸方向におけるQCD30の長さは、例えば数百μm〜数mm(例えば500μm)程度である。
QCD30は、QCL20と同一の層構造10を有しており、QCD30の活性層11は、QCL20の活性層11と同一の量子カスケード構造を有している。QCD30は、QCL20の絶縁膜21、上部電極22及び下部電極23に代えて、それらに相当する絶縁膜、上部電極及び下部電極(それぞれ図示省略)を有している。
QCD30は、X軸方向において互いに対向する光入射面30a及び光反射面30bを有している。
光入射面30aは、X軸方向におけるQCD30の一方側の端面である。光入射面30aは、X軸方向においてQCL20の第2光出射面20bと対向している。光入射面30aは、第2光出射面20bと鋭角を成す位置関係となるように傾斜している。一例として、光入射面30aは、Z軸方向に垂直なXY平面と直角を成し且つX軸方向に垂直なYZ平面と45°を成すように傾斜している。これにより、レーザ光L2のうち光入射面30aにより反射された光が戻り光となって第2光出射面20bに入射することが抑制される。光入射面30aは、例えばフォトリソグラフィー技術及びドライエッチング技術を用いて形成されている。光入射面30aと第2光出射面20bとの距離は、例えば数十μm程度である。この場合、光入射面30aに例えば誘電体多層膜からなる無反射コーティングを施すことは極めて困難である。光入射面30aを傾斜させることは、光入射面30aと第1光出射面20aとの間で複合共振器が構成されることによってレーザ光L2の強度に影響が及ぼされることを抑制する上で重要である。なお、光入射面30aと第2光出射面20bとの距離が、例えば100μm以上の場合には、光入射面30aに誘電体多層膜からなる無反射コーティングが施されると共にX軸方向に垂直なYZ平面に平行であってもよい。
光反射面30bは、X軸方向におけるQCD30の他方側の端面である。光反射面30bは、YZ平面に平行である。光反射面30bは、例えばダイシング時における劈開面等の切断面である。光反射面30bには、高反射膜3が形成されている。高反射膜3は、例えば誘電体多層膜又は金属蒸着膜である。高反射膜3は、QCD30の内部を導波した光が光反射面30bを透過して外部に出射されることを抑制する。高反射膜3は、例えば第2光出射面20bから出射されて光入射面30aから入射したレーザ光L2を反射率90%以上の反射率で反射する。
流体分析装置1Aでは、QCL20の第1光出射面20aから出射されたレーザ光L1の光路上にレンズ40及び反射部材50が配置されている。レンズ40と反射部材50との間には、分析対象の流体(例えばガス)が配置される検査領域Rが設けられている。第1光出射面20aと反射部材50との間の距離は、QCL20が出力するレーザ光L1の強度及び分析対象のガスの状況に合わせて適宜設定することができる。なお、「分析対象のガスが検査領域Rに配置されている」とは、分析対象のガスが例えばガスセル等を用いて検査領域Rに意図的に配置されていること、及び、分析対象のガスが検査領域Rを含む空間(例えば流体分析装置1Aが配置されている空間)に存在していることにより結果的に分析対象のガスが検査領域Rに配置されていること、を含む。
レンズ40は、第1光出射面20aと検査領域Rとの間に配置されている。レンズ40は、QCL20の第1光出射面20aから出射されたレーザ光L1をコリメートする。レンズ40は、例えば発振波長において透明な材料(例えばZnSe、Ge等)からなる非球面レンズである。レンズ40には、誘電体多層膜によって形成された反射低減膜(図示省略)が両面に設けられていてもよい。この反射低減膜は、例えばQCL20の発振波長においてレーザ光L1の反射率を1%以下に低減する。レンズ40は、平凸レンズ等、種々のレンズであってもよいし、複合レンズ又は放物面鏡であってもよい。レンズ40は、第1光出射面20aに接して設けられていてもよいし、第1光出射面20aと一体的に形成されていてもよい。
反射部材50は、第1光出射面20aから出射されたレーザ光L1の光路上において、検査領域Rを介して配置されている。レンズ40と反射部材50の間の距離は、例えば数cm〜数十cm(例えば20cm)程度である。反射部材50には、レンズ40によりコリメートされたレーザ光L1aが検査領域Rを介して入射する。反射部材50は、入射されたレーザ光L1aを反射することにより、検査領域Rを介して第1光出射面20aに戻り光L1bを帰還させる。反射部材50は、例えば平面ミラーである。反射部材50には、反射率90%以上の反射率でレーザ光L1aを反射する金属蒸着膜又は誘電体多層膜が形成されている。反射部材50は、その焦点距離がレンズ40と反射部材50の間の距離よりも長い凹面ミラーであってもよい。反射部材50は、レーザ光L1aをX軸方向に反射可能なコーナーキューブであってもよい。この場合、コーナーキューブでレーザ光L1aを反射させるため、反射部材50のアライメントが容易となる。反射部材50は、レーザ光L1aをX軸方向に反射可能な空間光変調器(SLM:Spatial Light Modulator)であってもよい。
以上のように構成された流体分析装置1Aは、例えば配線基板に実装された状態で、次のように使用される。すなわち、流体分析装置1Aが分析対象の流体(ここでは、QCL20が発振するレーザ光を吸収するガス)を含まない気体雰囲気中に暴露され、検査領域Rに分析対象のガスが配置されていない状態で、上部電極22及び下部電極23を介してQCL20にバイアス電圧が印加され、QCL20に電流が注入されることで、QCL20においてレーザ発振が起こされる。これにより、QCL20の第1光出射面20aからレーザ光L1が出射されると共に、第2光出射面20bからレーザ光L2が出射される。
QCL20の第1光出射面20aから出射されたレーザ光L1は、レンズ40によりコリメートされる。レーザ光L1aは、検査領域Rを介して反射部材50により反射される。戻り光L1bは、検査領域Rを介して第1光出射面20aに帰還する。戻り光L1bが第1光出射面20aに帰還すると、分析対象のガスに吸収又は散乱されていない戻り光L1bの強度に応じた強度のレーザ光L2が第2光出射面20bから出射される。レーザ光L2は、光入射面30aに入射する。
活性層11の構造がQCL20と同一であるQCD30は、バイアス電圧が印加されないことにより、QCD30は、光入射面30aに入射したレーザ光L2を検出する検出器として動作する。レーザ光L2が光入射面30aに入射すると、上部電極及び下部電極を介してQCD30から信号が出力される。この信号は、分析対象のガスについて実施する差分吸収測定におけるリファレンス信号として用いられる。なお、リファレンス信号は、後段の処理回路に設けられた記憶部に記憶されてもよい。
一方、流体分析装置1Aが分析対象のガス雰囲気中に暴露され、検査領域Rに分析対象のガスが配置される。この状態で、上部電極22及び下部電極23を介してQCL20にバイアス電圧が印加され、QCL20に電流が注入されることで、QCL20においてレーザ発振が起こされる。これにより、QCL20の第1光出射面20aからレーザ光L1が出射されると共に、第2光出射面20bからレーザ光L2が出射される。
QCL20の第1光出射面20aから出射されたレーザ光L1は、レンズ40によりコリメートされる。レーザ光L1aは、検査領域Rに配置された分析対象のガスを介して反射部材50により反射される。戻り光L1bは、分析対象のガスを介して第1光出射面20aに帰還する。戻り光L1bが第1光出射面20aに帰還すると、分析対象のガスに吸収又は散乱された戻り光L1bの強度に応じた強度のレーザ光L2が第2光出射面20bから出射される。レーザ光L2は、光入射面30aに入射する。QCD30の光入射面30aにレーザ光L2が入射され、上部電極及び下部電極を介してQCD30から信号が出力される。
ここで、分析対象のガスが検査領域Rに配置されている場合には、ガスによるレーザ光L1(レーザ光L1a及び戻り光L1b)の吸収又は散乱が生じるため、戻り光L1bの強度の変化に応じてQCL20の発振特性に変化が生じる。すなわち、分析対象のガスが検査領域Rに配置されていない場合と比較して、第2光出射面20bから出射されるレーザ光L2の強度が低下する。そこで、後段の処理回路では、分析対象のガスを分析するために、QCD30から出力された信号と、上述のリファレンス信号との差分が取られる。このように、QCD30から出力される信号及びリファレンス信号を比較することにより、分析対象のガスについて差分吸収測定が実施される。
図3は、図1の流体分析装置1AにおけるQCL20への注入電流とQCD30での検出信号の強度との関係を示すグラフである。図3において、実線は、レーザ光L1aが反射部材50により反射されて第1光出射面20aに戻り光L1bとして帰還する場合のQCL20への注入電流に対するQCD30によるレーザ光L2の検出信号の強度を示している。破線は、レーザ光L1aが反射部材50により反射されない(戻り光L1bが第1光出射面20aに帰還しない)場合のQCL20への注入電流に対するQCD30での検出信号の強度を示している。図3の例では、レンズ40として、焦点距離3mm、開口数0.85のZnSe製非球面レンズを用い、反射部材50としてAu膜が形成されている平面ミラーを用いた。レンズ40と反射部材50との間の距離は、20cmとした。
図3において、反射部材50によりレーザ光L1aが反射されない場合のQCD30によるレーザ光L2の検出信号の強度は、戻り光L1bによるQCL20への発振特性の変化が生じていないときのレーザ光L2の強度に相当する。反射部材50によりレーザ光L1aが帰還する場合のQCD30によるレーザ光L2の検出信号の強度は、戻り光L1bの強度の変化に応じてQCL20の発振特性に変化が生じているときのレーザ光L2の強度に相当する。図3に示されるように、反射部材50によりレーザ光L1aが反射されることにより、反射部材50によりレーザ光L1aが反射されない場合と比較して、QCL20への注入電流が約0.7A以上の範囲において、QCD30によるレーザ光L2の検出信号の強度(第2光出射面20bから出射されるレーザ光L2の強度)が約2倍程度増加していることが判る。
図4の(a)は、レーザ光L1aの光路上にNOを噴射した場合におけるQCD30による検出信号の強度の時間変化を示すグラフである。図4の(a)の例では、QCL20への注入電流を所定値に固定した。第1光出射面20aに戻り光L1bが帰還しており、QCD30によりレーザ光L2が連続的に検出されている状態で、所定のタイミングでレーザ光L1aの光路上にNOを噴射した。NOは、ここでのQCL20が発振するレーザ光L1aを吸収し易いガスである。図4の(a)に示されるように、NOが噴射されたタイミングにおいて、戻り光L1bの強度が変化してQCL20の発振特性に変化が生じ、QCD30によるレーザ光L2の検出信号の強度が著しく低下している。このことから、レーザ光L1(レーザ光L1a及び戻り光L1b)の波長を吸収するガス(ここではNO)が検査領域Rに配置されていることが、QCD30によるレーザ光L2の検出信号の強度の低下として現れていることが判る。
図4の(b)は、レーザ光L1aの光路を物理的に遮断した場合におけるQCD30による検出信号の強度の時間変化を示すグラフである。図4の(b)の例では、QCD30によりレーザ光L2が連続的に検出されている状態で、所定のタイミングでレーザ光L1aの光路を紙等の物体を用いて物理的に遮断した。図4の(b)に示されるように、レーザ光L1aの光路を遮断したタイミング又は期間において、戻り光L1bの強度が変化してQCL20の発振特性に変化が生じ、QCD30によるレーザ光L2の検出信号の強度が著しく低下している。このことから、戻り光L1bの強度を変化させる物体が検査領域Rに配置されていることが、QCD30によるレーザ光L2の検出信号の強度の低下として現れていることが判る。
以上説明したように、流体分析装置1Aでは、第1光出射面20aから出射されたレーザ光L1が反射部材50で反射され、反射された戻り光L1bが第1光出射面20aに帰還する。第1光出射面20aに戻り光L1bが帰還すると、第1光出射面20aに帰還した戻り光L1bの強度に応じた強度のレーザ光L2が第2光出射面20bから出射される。分析対象のガスが検査領域Rに配置されている場合には、ガスによるレーザ光L1の吸収又は散乱が生じるため、ガスが検査領域Rに配置されていない場合と比較して、レーザ光L2の強度が変化する。ここで、第2光出射面20bから出射されるレーザ光L2は、第2光出射面20bを光共振器の一端面として発振され、第1光出射面20aに帰還した戻り光L1bの強度に応じた強度を有するレーザ光であるため、QCL20の電気特性の変化よりも、第1光出射面20aに帰還した戻り光L1bの強度に応じて顕著な変化となり易い。そこで、第2光出射面20bから出射されるレーザ光L2の強度の変化をQCD30で測定することで、外的要因の影響により感度及び精度が左右されることを抑制しつつ、第1光出射面20aに帰還した戻り光L1bの強度の変化を測定することができる。よって、この流体分析装置によれば、分析対象の流体について高感度且つ高精度に分析することができる。
また、流体分析装置1Aでは、第1光出射面20aと第2光出射面20bとの間で光共振器が構成されている。これにより、QCL20がレーザ発振する光共振器として機能するため、分析対象のガスの種類に応じてQCL20の発振波長を設定することで、検査領域Rにおける当該ガスの存在の分析(いわゆるモニタリング)を高感度且つ高精度に実施することができる。
また、流体分析装置1Aでは、QCL20が、マルチモードで発振するファブリペロー型素子として構成されている。これにより、QCL20の第1光出射面20aからシングルモードと比べてブロードな光が出射されるため、多様なガスを分析対象として分析することができる。また、反射部材50を配置する位置によってQCL20の発振及びQCD30でのレーザ光L2の検出が影響を受けにくいため、反射部材50のレイアウトの自由度が向上し、QCL20と反射部材50とのアライメントが容易となる。
また、流体分析装置1Aでは、光入射面30aが、第2光出射面20bと鋭角を成す位置関係となるように傾斜している。これにより、第2光出射面20bから出射されたレーザ光L2が光入射面30aにおいて反射され、反射されたレーザ光L2が第2光出射面20bに戻ることが抑制される。これにより、光入射面30aと第1光出射面20aとの間で複合共振器が構成されることによって第2光出射面20bから出射されるレーザ光L2の強度に影響が及ぼされることが抑制される。そのため、第2光出射面20bから出射されるレーザ光L2の強度の変化を、第1光出射面20aに帰還した戻り光L1bの強度に応じて精度良く測定することができる。よって、流体の分析を一層高精度で実施することができる。
また、流体分析装置1Aは、第1光出射面20aと検査領域Rとの間に配置され、第1光出射面20aから出射されたレーザ光L1をコリメートするレンズ40を更に備えている。これにより、レーザ光L1がコリメートされることで、第1光出射面20aから反射部材50までのレーザ光L1a及び戻り光L1bの光路長を容易に長くすることができるため、検査領域Rに配置されたガスによるレーザ光L1a及び戻り光L1bの吸収又は散乱を一層促進させることができる。よって、流体の分析を更に高精度で実施することができる。
また、流体分析装置1Aでは、QCD30が、X軸方向において光入射面30aに対向する光反射面30bを有し、光反射面30bには、第2光出射面20bから出射されたレーザ光L2を反射する高反射膜3が形成されている。これにより、QCD30の内部の光が高反射膜3により反射され、QCD30の外部に出難くなるため、QCD30において光を一層吸収させることができる。
[第2実施形態]
図5に示されるように、流体分析装置1Bは、QCL20に代えて量子カスケードレーザ20B(以下、「QCL20B」という)を備えている点、及び、QCL20Bの第1光出射面20aから反射部材50までのレーザ光L1(レーザ光L1a及び戻り光L1b)の光路長(以下、本実施形態において単に「レーザ光L1の光路長」という)が、QCL20Bの発振波長の半波長の整数倍とされている点において、上述した流体分析装置1Aと主に相違している。
QCL20Bは、基本的にQCL20と同様に構成されている。QCL20Bは、層構造10に回折格子層を設けて、分布帰還(DFB:Distributed Feedback)型素子として構成されている点で、QCL20と異なっている。QCL20Bは、シングルモードで発振する。QCL20Bの発振波長は、QCL20Bが有するゲインの範囲内において任意に選択することができる。QCL20Bの発振波長は、分析対象のガスが吸収又は散乱し易い光の波長であることが好ましい。これにより、レンズ40によりコリメートされたレーザ光L1aのビーム品質が改善され、レーザ光L1の光路長をより長い距離に設定することができる。更に、レンズ40における戻り光L1bの集光径が縮小し、レンズ40とQCL20Bとの結合効率が改善され、第1光出射面20aに帰還する戻り光L1bの強度が増加する。
レーザ光L1の光路長は、QCL20Bの発振波長の半波長の整数倍とされている。レーザ光L1の光路長を発振波長の半波長の整数倍とするためには、例えばピエゾアクチュエータ等を用いて反射部材50の位置が高精度に制御されてもよいし、QCL20Bの温度変化により発振波長が微調整されてもよい。これにより、戻り光L1bとして第1光出射面20aに帰還してQCL20B内部に入射した光とQCL20B内部の光とが干渉(共振)する自己干渉が生じる。この干渉に伴って光共振器の発振特性が顕著に影響されるため、第2光出射面20bから出射されるレーザ光L2の強度の変化が顕著となる。
レーザ光L1の光路長は、例えば流体分析装置1Bにおいて要求される分析性能(感度)に応じて設定される。レーザ光L1の光路長は、反射部材50として平面ミラーを用いる場合には50cm以下であってもよい。例えばレーザ光L1の光路長が50cmよりも長い距離に設定された場合、QCL20Bがシングルモードで発振するとしても、レンズ40によりコリメートされたレーザ光L1aがフレネル回折に起因して広がることで生じる影響が無視できなくなる。この場合には、反射部材50として平面ミラーに代えて、所定の曲率を有する凹面ミラーを使うことが好ましい。
以上のように構成された流体分析装置1Bでは、分析対象のガスが吸収又は散乱し易い光の波長にQCL20Bの発振波長が設定され、QCL20Bのレーザ出力(QCL20Bへの注入電流)が固定された状態で、流体分析装置1Aと同様にして分析対象のガスについて差分吸収測定が実施される。
以上説明したように、流体分析装置1Bによれば、例えば分析対象のガスの種類が予め特定されている場合、当該ガスが吸収又は散乱する光の波長に一致するようにQCL20Bの発振波長を設定することで、当該ガスが検査領域Rに配置されている場合において第1光出射面20aに帰還する戻り光L1bの強度を顕著に変化させることができる。これにより、第2光出射面20bから出射されるレーザ光L2の強度を一層顕著に変化させることができる。また、第1光出射面20aから反射部材50までのレーザ光L1a及び戻り光L1bの光路長(レーザ光L1の光路長)が発振波長の半波長の整数倍であることにより、戻り光L1bとして第1光出射面20aに帰還してQCL20B内部に入射した光とQCL20B内部の光とが干渉する。この干渉に伴って光共振器の発振特性が顕著に影響されるため、第2光出射面20bから出射されるレーザ光L2の強度の変化が顕著となる。よって、流体の分析を一層高感度で実施することができる。特に、流体分析装置1Bによれば、分析対象のガスの種類に応じてQCL20Bの発振波長を設定することで、検査領域Rにおける当該ガスの存在の分析(いわゆるモニタリング)を高感度且つ高精度に実施することができる。また、流体分析装置1Bは、例えば、距離計、段差計や速度計の用途に用いられることも期待される。
[第3実施形態]
図6に示されるように、流体分析装置1Cは、反射部材50に代えて回折格子51を備えている点、及び、第1光出射面20aに反射低減膜4が形成されている点において、上述した流体分析装置1Aと主に相違している。
回折格子51は、第1光出射面20aから出射されたレーザ光L3を回折すると共に反射する。回折格子51は、例えば、各格子の断面が鋸歯形状であるブレーズド回折格子である。回折格子51には、レンズ40によりコリメートされたレーザ光L3aが入射される。回折格子51は、例えばZ軸周りに揺動されるMEMSデバイスとして構成されており、その格子面の向きが高速に変化させられるように駆動される。回折格子51は、レーザ光L3aのうち、回折格子51の溝周期及びレーザ光L3aの回折格子51への入射角に応じた波長のレーザ光L3bを反射させることにより、当該波長のレーザ光L3bを第1光出射面20aに帰還させるように駆動される。これにより、レーザ光L3aの回折格子51への入射角を高速に変化させられるため、回折格子51から第1光出射面20aに帰還するレーザ光L3bの波長掃引(スキャン)を高速に行うことができる。第1光出射面20aと回折格子51との間の距離は、実用的には、例えば10cm〜20cmである。これにより、回折格子51での波長選択における波長分解能が向上される。
反射低減膜4は、第1光出射面20aから外部にレーザ光L3が出射する際の反射率を低減する。反射低減膜4は、第1光出射面20aから出射されるレーザ光L3の一部を反射させ残部を透過させる。反射低減膜4は、第1光出射面20aから外部へレーザ光L3が出射する際、例えば反射率10%以下の反射率でレーザ光L3を反射する。
第2光出射面20bと回折格子51との間では、リトロー型の外部共振器(光共振器)が構成されている。この外部共振器は、レーザ光L3aの回折格子51への入射角に応じた波長を共振波長としてシングルモードで発振する。回折格子51により反射されたレーザ光L3bは、当該外部共振器の内部の光であることから、当該外部共振器の外部からの戻り光とは異なり、当該外部共振器において自己干渉を生じさせない。そのため、この外部共振器では、シングルモードを維持した状態で波長をスキャンする波長掃引を容易に行うことができる。なお、外部共振器の構成はリトロー型に限定されず、リットマン型であってもよい。
以上のように構成された流体分析装置1Cでは、流体分析装置1Cが分析対象のガスを含む気体雰囲気中に暴露されると、上記外部共振器の内部に位置する検査領域Rに分析対象のガスが配置された状態となる。この状態で、上部電極22及び下部電極23を介してQCL20にバイアス電圧が印加され、QCL20に電流が注入されることで、QCL20の第1光出射面20aから自然放出光が出射される。QCL20の第1光出射面20aから出射された自然放出光は、レンズ40によりコリメートされる。レンズ40によりコリメートされた光は、検査領域Rを介して回折格子51により回折されると共に反射される。コリメートされた光のうち、回折格子51の溝周期及び回折格子51への入射角に応じた波長の光は、回折格子51で反射されて、検査領域Rを介して第1光出射面20aに帰還する。ここで、QCL20に注入される電流の増加等により、第1光出射面20aに帰還する光の強度が所定の閾値を超えた場合に、第2光出射面20bと回折格子51との間で構成される光共振器においてレーザ発振が起こされる。光共振器においてレーザ発振が起こされている場合、レーザ光L2が第2光出射面20bから出射される。レーザ光L2は、光入射面30aに入射する。QCD30の光入射面30aにレーザ光L2が入射され、上部電極及び下部電極を介してQCD30から信号が出力される。
ここで、回折格子51の格子面の向きを変化させるように駆動することで、回折格子51から第1光出射面20aに帰還するレーザ光L3bの波長掃引(スキャン)が行われる。これにより、検査領域Rに配置されているガスによりレーザ光L3a及びレーザ光L3bが吸収又は散乱される波長において、レーザ光L3bの強度に低下が生じ、QCL20の発振特性に変化が生じる。すなわち、検査領域Rに配置されているガスによりレーザ光L3a及びレーザ光L3bが吸収又は散乱されない場合と比較して、第2光出射面20bから出射されるレーザ光L2の強度が低下する。そこで、後段の処理回路では、分析対象のガスを分析するために、QCD30から出力された信号と、検査領域Rに配置されているガスによりレーザ光L3a及びレーザ光L3bが吸収又は散乱されない場合の信号(リファレンス信号)との差分が取られる。このように、QCD30から出力される信号及びリファレンス信号を比較することにより、分析対象のガスについて差分吸収測定が実施される。特に、流体分析装置1Cによれば、回折格子51への入射角を変更することでシングルモード発振を維持したままで発振波長を積極的に変化させながら、検査領域Rにおける分析対象のガスの組成の分析(いわゆるセンシング)を実施することができる。
以上説明したように、流体分析装置1Cによれば、第2光出射面20bと回折格子51との間では、第1光出射面20aから出射されたレーザ光L3のうち回折格子51への入射角に応じた波長を発振波長としてシングルモードで発振する光共振器が構成される。これにより、回折格子51への入射角を変更することでシングルモード発振を維持したままで発振波長を積極的に変化させながら、検査領域Rにおける分析対象のガスの組成の分析(いわゆるセンシング)を、高感度且つ高精度に実施することができる。また、この構成では、第2光出射面20bと回折格子51との間でレーザ光L3a及びレーザ光L3bが往復する外部共振器型の光共振器が構成されており、光共振器の内部に検査領域Rが存在している。そのため、レーザ光L3a及びレーザ光L3bは、分析対象のガスにより吸収又は散乱されながら第2光出射面20bと回折格子51との間で往復することを繰り返す。これにより、光共振器の内部におけるレーザ光L3bの強度の変化に伴って光共振器の発振特性が直接的に影響されるため、光共振器の外部に検査領域Rが存在している場合と比べて、第2光出射面20bから出射されるレーザ光L2の強度の変化が顕著となる。その結果、流体の分析を一層高感度で実施することができる。
[第4実施形態]
図7に示されるように、流体分析装置1Dは、回折格子52及びミラー53を更に備えている点、及び、回折格子51に代えて反射部材54を備えている点、において、上述した流体分析装置1Cと主に相違している。
回折格子52は、第1光出射面20aから出射されたレーザ光L4を回折すると共に反射する。回折格子52は、例えば、各格子の断面が鋸歯形状であるブレーズド回折格子である。回折格子52には、レンズ40によりコリメートされたレーザ光L4aの光路上に配置されている。回折格子52は、レーザ光L4aが入射される。回折格子52は、回折格子51と異なりMEMSデバイスとしては構成されておらず、レーザ光L4aの回折格子52への入射角が所定の角度となるように固定されている。
ミラー53は、回折格子52により回折されると共に反射されたレーザ光L5aの光路上に配置されている。ミラー53には、レーザ光L5aが入射される。ミラー53は、例えばZ軸周りに揺動されるMEMSデバイスとして構成されており、その反射面の向きが高速に変化させられるように駆動される。ミラー53は、レーザ光L5aのうち、レーザ光L5aのミラー53への入射角に応じた波長のレーザ光L5bを反射させることにより、当該波長のレーザ光L5bを回折格子52を介してレーザ光L4bとして第1光出射面20aに帰還させるように駆動される。これにより、レーザ光L5aのミラー53への入射角を高速に変化させられるため、ミラー53から第1光出射面20aに帰還するレーザ光L5bの波長掃引(スキャン)を高速に行うことができる。
第2光出射面20bとミラー53との間では、回折格子52を介してリットマン型の外部共振器(光共振器)が構成されている。この外部共振器は、レーザ光L5aのミラー53への入射角に応じた波長を共振波長としてシングルモードで発振する。この外部共振器は、反射部材54への出力光に0次の反射光であるレーザ光L6aを用いた際に波長掃引に伴う光軸のずれが生じないリットマン型であることが好適である。なお、外部共振器の構成はリットマン型に限定されず、リトロー型であってもよい。
反射部材54は、回折格子52により反射された光のレーザ光L6aの光路上に、分析対象のガスが配置される検査領域Rを介して配置されている。反射部材54は、レーザ光L6aを反射させることにより、回折格子52を介して第1光出射面20aに戻り光L6bを帰還させる。流体分析装置1Dでは、外部共振器から外部に出射されるレーザ光L6aが、反射部材54で反射されて再び外部共振器に戻される。
以上のように構成された流体分析装置1Dでは、流体分析装置1Dが分析対象のガスを含む気体雰囲気中に暴露されると、検査領域Rに分析対象のガスが配置された状態となる。この状態で、上部電極22及び下部電極23を介してQCL20にバイアス電圧が印加され、QCL20に電流が注入されることで、QCL20の第1光出射面20aから自然放出光が出射される。QCL20の第1光出射面20aから出射された自然放出光は、レンズ40によりコリメートされる。コリメートされた光は、回折格子52により回折されると共に反射される。回折格子52で回折されると共に反射された光のうち、ミラー53への入射角に応じた波長の光が、ミラー53で反射される。これにより、当該波長の光が回折格子52を介して第1光出射面20aに帰還する。ここで、QCL20に注入される電流の増加等により、第1光出射面20aに帰還する光の強度が所定の閾値を超えた場合に、第2光出射面20bとミラー53との間で構成される光共振器においてレーザ発振が起こされる。光共振器においてレーザ発振が起こされている場合、レーザ光L6aが反射部材54へ出力される。
レーザ光L6aは、検査領域Rを介して反射部材54により反射される。戻り光L6bは、検査領域Rを介してレーザ光L4bとして第1光出射面20aに帰還する。レーザ光L4bが第1光出射面20aに帰還すると、分析対象のガスに吸収又は散乱された戻り光L6bの強度に応じた強度のレーザ光L2が第2光出射面20bから出射される。レーザ光L2は、光入射面30aに入射する。QCD30の光入射面30aにレーザ光L2が入射され、上部電極及び下部電極を介してQCD30から信号が出力される。
ここで、ミラー53の向きを変化させるように駆動することで、ミラー53から回折格子52を介して第1光出射面20aに帰還するレーザ光L4bの波長掃引(スキャン)が行われる。これにより、レーザ光L6aが、レーザ光L5aのミラー53への入射角に応じた波長で反射部材54へ出力される。検査領域Rに配置されているガスによりレーザ光L6a及び戻り光L6bが吸収又は散乱される波長において、戻り光L6bの強度に低下が生じ、QCL20の発振特性に変化が生じる。すなわち、検査領域Rに配置されているガスによりレーザ光L6a及び戻り光L6bが吸収又は散乱されない場合と比較して、第2光出射面20bから出射されるレーザ光L2の強度が低下する。そこで、後段の処理回路では、分析対象のガスを分析するために、QCD30から出力された信号と、検査領域Rに配置されているガスによりレーザ光L6a及び戻り光L6bが吸収又は散乱されない場合の信号(リファレンス信号)との差分が取られる。このように、QCD30から出力される信号及びリファレンス信号を比較することにより、分析対象のガスについて差分吸収測定が実施される。特に、流体分析装置1Dによれば、ミラー53への入射角を変更することでシングルモード発振を維持したままで発振波長を積極的に変化させながら、検査領域Rにおける分析対象のガスの組成の分析(いわゆるセンシング)を実施することができる。
以上説明したように、流体分析装置1Dによれば、第2光出射面20bとミラー53との間では、回折格子52により回折されると共に反射されたレーザ光L5aのうちミラー53への入射角に応じた波長を発振波長として、シングルモードで発振する光共振器が構成される。よって、ミラー53への入射角を変更することでシングルモード発振を維持したままで発振波長を積極的に変化させながら、検査領域Rにおける分析対象のガスの組成の分析(いわゆるセンシング)を、高感度且つ高精度に実施することができる。
[第5実施形態]
図8に示されるように、流体分析装置1Eは、検査領域Rを内部に有するマルチパスセル60を更に備えている点、及び、反射部材50として凹面ミラー55を備えている点において、上述した流体分析装置1Bと主に相違している。
マルチパスセル60は、例えば内部の検査領域Rにおいて複数のミラーを用いた多重反射機構を有している。マルチパスセル60では、例えば片道の光路長(レーザ光L1aの光路長又は戻り光L1bの光路長)が少なくとも1m以上であることが好ましい。これにより、検査領域Rのガスによる光の吸収長が長くなるため、流体の分析を更に高感度で実施することができる。あるいは、検査領域Rのガスによる光の吸収長を維持したまま、流体分析装置1Eのサイズを縮小することができる。なお、流体分析装置1Eでは、マルチパスセル60により光路長が長くなるため、シングルモードで発振するQCL20Bが用いられていることが好ましい。
凹面ミラー55は、例えばマルチパスセル60の構成に応じた曲率半径を有する。曲率半径は、例えば1〜5mの範囲内の曲率半径であってもよい。
以上説明したように、流体分析装置1Eによれば、マルチパスセル60により検査領域Rにおけるレーザ光L1a及び戻り光L1bの光路長が長くなるため、分析対象のガスが検査領域Rに配置されている場合におけるレーザ光L1a及び戻り光L1bの強度の変化をより大きくすることができる。
[変形例]
以上、本発明の第1〜5実施形態について説明したが、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではない。例えば、QCL20、QCL20B及びQCD30のそれぞれの層構造10は、上述したものに限定されない。また、層構造10における活性層11の量子カスケード構造も、上述したものに限定されない。
検査領域Rに配置される流体は、ガスに限定されず、第1光出射面20aから出射される光を吸収又は散乱し得る流体であればよい。
上記第1実施形態では、検査領域Rに配置されたガスによる光の吸収によって第2光出射面20bから出射されるレーザ光L2の強度が低下するように、QCL20の発振波長が設定される例を示したが、検査領域Rに流体が配置されている場合に第2光出射面20bから出射されるレーザ光L2の強度が増加するように、QCL20の発振波長が設定されていてもよい。この場合においても、第2光出射面20bから出射されるレーザ光L2をQCD30により検出することで、分析対象の流体について高感度且つ高精度に分析することができる。
上記第1〜第5実施形態では、QCD30の光入射面30aが、第2光出射面20bと鋭角を成す位置関係となるように傾斜しており、Z軸方向に垂直なXY平面と直角を成し且つX軸方向に垂直なYZ平面と45°を成すように傾斜していたが、これに限定されるものではない。例えば、図9に示されるように、QCD30に代えて量子カスケード検出器30U(以下、「QCD30U」という)が基板2の表面2aに形成されていてもよい。
QCD30Uは、光入射面30aの構成を除き、基本的にQCD30と同様に構成されている。QCD30Uの光入射面30aは、第2光出射面20bと鋭角を成す位置関係となるように傾斜すると共に、Y軸方向に垂直なZX平面(基板2の表面2aに垂直であって所定方向に沿う仮想面)と直角を成し且つZ軸方向に垂直なXY平面(基板2の表面2a)と角度θを成すように傾斜している。このような光入射面30aは、例えば、集束イオンビーム(FIB:Focused Ion Beam)又はQCD30UからQCL20に向かって段階的に厚さが減少するマスクを用いたドライエッチングによって形成することができる。
ここで、第2光出射面20bに対して光入射面30aを上述のように傾斜させた場合、光入射面30aで反射されたレーザ光L2の戻り光が第2光出射面20bに戻ることを抑制する効果に加えて、光入射面30aでの反射率自体を、光入射面30aにレーザ光L2が垂直に入射する場合と比較して低減させることができる。特に、QCL20からQCD30Uへの光の入射が、TM偏光での入射となっていることから、角度θをブリュースター角とすることによって、光入射面30aでの反射率を限りなくゼロに近づけることができる。
図10は、図9の角度θに対する光入射面30aでの反射率を示すグラフである。図10のグラフの横軸は、光入射面30aと基板2の表面2aとがなす角度θであり、縦軸は、光入射面30aでのレーザ光L2の反射率である。図10の例では、活性層11の屈折率を3.3とし、空気の屈折率を1として、反射率を計算した。図10に示されるように、角度θが0°以上75°以下である場合、反射率が約28%以下となる。また、角度θが45°以上75°以下である場合、反射率が約17%以下となる。また、角度θが69°以上75°以下である場合、反射率が約1%以下となる。また、角度θが約73°(ブリュースター角)である場合、反射率が0.001%以下となり、ゼロに限りなく近くなる。
この構成によれば、レーザ光L2が光入射面30aで反射することを十分に抑えることができ、レーザ光L2を効率良くQCD30Uの内部へと導入することができる。これにより、光入射面30aと第1光出射面20aとの間で複合共振器が構成されることによって第2光出射面20bから出射されるレーザ光L2の強度に影響が及ぼされることを一層抑制すると共に、QCD30Uによりレーザ光L2をより確実に吸収させることができる。
また例えば、図11に示されるように、QCD30に代えて量子カスケード検出器30V(以下、「QCD30V」という)が基板2の表面2aに形成されていてもよい。
QCD30Vは、光入射面30aの形状を除き、基本的にQCD30と同様に構成されている。光入射面30aは、第2光出射面20bから出射されたレーザ光L2の光軸LAに関して対称である一対の第1平面30c及び第2平面30dを有している。第1平面30c及び第2平面30dは、第2光出射面20bから遠ざかるほど互いに近接している。これにより、第1平面30c及び第2平面30dは、平面視でV字をなしている。
この構成によれば、実質的にレーザ光L2が入射可能な光入射面30aの面積を増加させることができる。また、V字をなす第1平面30cと第2平面30dとの間でレーザ光L2の反射が複数回繰り返されることにより、レーザ光L2がQCD30Vの内部に進入する可能性が高まると考えられる。よって、QCD30Vによれば、QCD30よりも、より効率良くレーザ光L2を受光することができる可能性がある。
1A,1B,1C,1D,1E…流体分析装置、2…基板、2a…表面、3…高反射膜(反射膜)、10…層構造、20,20B…QCL(量子カスケードレーザ)、20a…第1光出射面、20b…第2光出射面、30,30U,30V…QCD(量子カスケード検出器)、30a…光入射面、30b…光反射面、30c…第1平面、30d…第2平面、40…レンズ、50…反射部材(光学素子)、51…回折格子(光学素子)、52…回折格子、53…ミラー、54…反射部材(光学素子)、55…凹面ミラー(光学素子)、60…マルチパスセル、LA…光軸、R…検査領域。

Claims (11)

  1. 基板と、
    前記基板の表面に形成され、前記表面に平行な所定方向において互いに対向する第1光出射面及び第2光出射面を有する量子カスケードレーザと、
    前記表面に形成され、前記量子カスケードレーザと同一の層構造、及び前記所定方向において前記第2光出射面に対向する光入射面を有する量子カスケード検出器と、
    前記第1光出射面から出射された光の光路上に、分析対象の流体が配置される検査領域を介して配置され、前記光を反射することにより、前記光を前記第1光出射面に帰還させる光学素子と、を備える、流体分析装置。
  2. 前記第1光出射面と前記第2光出射面との間で光共振器が構成されている、請求項1記載の流体分析装置。
  3. 前記量子カスケードレーザは、マルチモードで発振するファブリペロー型素子として構成されている、請求項2記載の流体分析装置。
  4. 前記量子カスケードレーザは、シングルモードで発振する分布帰還型素子として構成されており、
    前記第1光出射面から前記光学素子までの前記光の光路長は、前記量子カスケードレーザの発振波長の半波長の整数倍である、請求項2記載の流体分析装置。
  5. 前記光学素子は、前記第1光出射面から出射された前記光を回折すると共に反射する回折格子であり、
    前記回折格子は、前記光のうち、前記光の入射角に応じた波長の光を反射させることにより、当該波長の光を前記第1光出射面に帰還させるように駆動され、
    前記第2光出射面と前記回折格子との間で光共振器が構成されている、請求項1記載の流体分析装置。
  6. 前記第1光出射面から出射された前記光を回折すると共に反射する回折格子と、
    前記回折格子により回折されると共に反射された前記光を反射するミラーと、を更に備え、
    前記ミラーは、前記光のうち、前記光の入射角に応じた波長の光を反射させることにより、前記回折格子を介して前記第1光出射面に当該波長の光を帰還させるように駆動され、
    前記第2光出射面と前記ミラーとの間で光共振器が構成されており、
    前記光学素子は、前記回折格子により反射された前記光の0次の反射光の光路上に、前記分析対象の流体が配置される前記検査領域を介して配置され、前記0次の反射光を反射させることにより、前記回折格子を介して前記第1光出射面に前記光を帰還させる、請求項1記載の流体分析装置。
  7. 前記光入射面は、前記第2光出射面と鋭角を成す位置関係となるように傾斜している、請求項1〜6のいずれか一項記載の流体分析装置。
  8. 前記光入射面は、前記第2光出射面と鋭角を成す位置関係となるように傾斜すると共に、前記基板の前記表面に垂直であって前記所定方向に沿う仮想面と直角を成し且つ前記基板の前記表面と45°以上の角度を成すように傾斜している、請求項1〜7のいずれか一項記載の流体分析装置。
  9. 前記第1光出射面と前記検査領域との間に配置され、前記第1光出射面から出射された前記光をコリメートするレンズを更に備える、請求項1〜8のいずれか一項記載の流体分析装置。
  10. 前記検査領域を内部に有するマルチパスセルを更に備える、請求項1〜9のいずれか一項記載の流体分析装置。
  11. 前記量子カスケード検出器は、前記所定方向において前記光入射面に対向する光反射面を有し、
    前記光反射面には、前記第2光出射面から出射された光を反射する反射膜が形成されている、請求項1〜10のいずれか一項記載の流体分析装置。
JP2017131957A 2017-07-05 2017-07-05 流体分析装置 Active JP6818645B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131957A JP6818645B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 流体分析装置
US16/021,055 US10591413B2 (en) 2017-07-05 2018-06-28 Fluid analyzer
DE102018210992.3A DE102018210992A1 (de) 2017-07-05 2018-07-04 Fluidanalysevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131957A JP6818645B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 流体分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019015563A true JP2019015563A (ja) 2019-01-31
JP6818645B2 JP6818645B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=64666548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017131957A Active JP6818645B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 流体分析装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10591413B2 (ja)
JP (1) JP6818645B2 (ja)
DE (1) DE102018210992A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021077670A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 住友電気工業株式会社 量子カスケードレーザ
WO2023218782A1 (ja) * 2022-05-12 2023-11-16 浜松ホトニクス株式会社 光源装置及び制御方法
WO2024090042A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 株式会社堀場製作所 分析装置、レーザ素子の駆動方法、及び、分析方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11456577B2 (en) * 2020-07-28 2022-09-27 Raytheon Company Monolithic quantum cascade laser (QCL)/avalanche photodiode (APD) infrared transceiver

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06511081A (ja) * 1991-09-26 1994-12-08 ザ ダウ ケミカル カンパニー 可変パスレングス光透過プローブ
DE10015615A1 (de) * 2000-03-29 2001-10-18 Draegerwerk Ag Gasmesssystem
JP2006052955A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Japan Science & Technology Agency 気体中微量物質の濃度測定方法
JP2006222399A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Hamamatsu Photonics Kk 半導体レーザ装置
JP2007285823A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光吸収測定装置
JP2007316676A (ja) * 2003-08-01 2007-12-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レーザ光源
US20100029026A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Thales Method of fabricating an optical analysis device comprising a quantum cascade laser and a quantum detector
JP2010171375A (ja) * 2008-10-16 2010-08-05 Gigaphoton Inc レーザ装置および極端紫外光光源装置
US20120033220A1 (en) * 2010-06-11 2012-02-09 Block Engineering, Llc QCL Spectroscopy System and Applications Therefor
JP2014517522A (ja) * 2011-05-17 2014-07-17 レッドシフト システムズ コーポレーション 熱光学可変レーザシステム
JP2014236075A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 住友電気工業株式会社 量子カスケードレーザ
JP2015531071A (ja) * 2012-08-21 2015-10-29 ザ サイエンス アンド テクノロジー ファシリティーズ カウンシルThe Science And Technology Facilities Council 外部空洞レーザ吸収分光方法及び装置
JP2017078706A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 浜松ホトニクス株式会社 流体分析装置、及び流体分析装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9377400B2 (en) * 2014-03-31 2016-06-28 Redshift Systems Corporation Motion modulation fluidic analyzer system
US9909980B2 (en) * 2015-10-21 2018-03-06 Hamamatsu Photonics K.K. Fluid analyzer and method of manufacturing fluid analyzer
US9929292B2 (en) * 2016-02-18 2018-03-27 Hamamatsu Photonics K.K. Quantum cascade detector

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06511081A (ja) * 1991-09-26 1994-12-08 ザ ダウ ケミカル カンパニー 可変パスレングス光透過プローブ
DE10015615A1 (de) * 2000-03-29 2001-10-18 Draegerwerk Ag Gasmesssystem
JP2007316676A (ja) * 2003-08-01 2007-12-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レーザ光源
JP2006052955A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Japan Science & Technology Agency 気体中微量物質の濃度測定方法
JP2006222399A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Hamamatsu Photonics Kk 半導体レーザ装置
JP2007285823A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光吸収測定装置
US20100029026A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Thales Method of fabricating an optical analysis device comprising a quantum cascade laser and a quantum detector
JP2010171375A (ja) * 2008-10-16 2010-08-05 Gigaphoton Inc レーザ装置および極端紫外光光源装置
US20120033220A1 (en) * 2010-06-11 2012-02-09 Block Engineering, Llc QCL Spectroscopy System and Applications Therefor
JP2014517522A (ja) * 2011-05-17 2014-07-17 レッドシフト システムズ コーポレーション 熱光学可変レーザシステム
JP2015531071A (ja) * 2012-08-21 2015-10-29 ザ サイエンス アンド テクノロジー ファシリティーズ カウンシルThe Science And Technology Facilities Council 外部空洞レーザ吸収分光方法及び装置
JP2014236075A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 住友電気工業株式会社 量子カスケードレーザ
JP2017078706A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 浜松ホトニクス株式会社 流体分析装置、及び流体分析装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021077670A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 住友電気工業株式会社 量子カスケードレーザ
JP7351185B2 (ja) 2019-11-05 2023-09-27 住友電気工業株式会社 量子カスケードレーザ
WO2023218782A1 (ja) * 2022-05-12 2023-11-16 浜松ホトニクス株式会社 光源装置及び制御方法
WO2024090042A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 株式会社堀場製作所 分析装置、レーザ素子の駆動方法、及び、分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190011361A1 (en) 2019-01-10
US10591413B2 (en) 2020-03-17
JP6818645B2 (ja) 2021-01-20
DE102018210992A1 (de) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10928313B2 (en) Optical absorption spectroscopy based gas analyzer systems and methods
JP6818645B2 (ja) 流体分析装置
US8634078B2 (en) Sensor, method for detecting the presence and/or concentration of an analyte using the sensor, and use of the method
US8599373B1 (en) Microcavity Raman sensor and method of use
JP2011119541A (ja) 光ファイバー結合外部共振器型半導体レーザーを用いたガス検出センサー
US7760361B2 (en) Surface plasmon detection using curved surface prism and reflecting member
US7843571B2 (en) Sensing system
JP7121536B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法及びその半導体レーザ装置並びにガス分析装置
US6340448B1 (en) Surface plasmon sensor
US10732105B1 (en) Method and apparatus for characterizing laser gain chips
US6829052B2 (en) Sensor detecting attenuated total reflection angle by using semiconductor laser unit driven with driving current on which high frequency component is superimposed
Luo et al. Study of a periodic spectral fluctuation existing in a fibered optical feedback cavity-enhanced absorption spectroscopy (OF-CEAS)
JP3390355B2 (ja) 表面プラズモンセンサー
US20240068866A1 (en) Light measuring device and method of manufacturing light measuring device
JP2006112807A (ja) 表面プラズモンセンサー
Sumpf et al. 5,000 h reliable operation of 785nm dual-wavelength DBR-RW diode lasers suitable for Raman spectroscopy and SERDS
EP3836321A1 (en) External resonator-type semiconductor laser device
CN112771369A (zh) 用于衰减全反射光谱的校准系统
JP2002257719A (ja) 全反射減衰を利用したセンサー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6818645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250