JPH06511081A - 可変パスレングス光透過プローブ - Google Patents

可変パスレングス光透過プローブ

Info

Publication number
JPH06511081A
JPH06511081A JP5506018A JP50601893A JPH06511081A JP H06511081 A JPH06511081 A JP H06511081A JP 5506018 A JP5506018 A JP 5506018A JP 50601893 A JP50601893 A JP 50601893A JP H06511081 A JPH06511081 A JP H06511081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
probe
reflective
reflecting
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5506018A
Other languages
English (en)
Inventor
マクラクラン,リチャード ディ
リューガース,メリー アン
ブレデウエグ,ロバート エイ
Original Assignee
ザ ダウ ケミカル カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ダウ ケミカル カンパニー filed Critical ザ ダウ ケミカル カンパニー
Publication of JPH06511081A publication Critical patent/JPH06511081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • G01N21/8507Probe photometers, i.e. with optical measuring part dipped into fluid sample

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 可変パスレングス光透過プローブ 技術分野 本発明は、流体媒体により光の吸収をその場で測定するのに1吏用される光透過 プローブに関する。
背景技術 それを通って流体が流れるその中に開口を有するプローブの一端を流体に浸漬し 、光を開口を通って元に反射する反射器上に開口を通って源からの光を透過し、 反射された光を集め、そしてそれを分析のために1個以上の装置に伝えることは 、光吸収流体の分析では普通のやり方である。
開口を通るパス(path)の長さくlength)を調節することが望ましい 場合が多い6例えば、一つの流体の半透明性は、光をして比較的短いパスを通り 抜けさせることには十分であるが、光をしてより長いハスを通り抜けさせるのに は不十分である。光のパスの長さを調節することにより、半透明性の変化は、適 応可能である。
従来、光のハスの長さの調節は、1個の鏡の支持体を取り除き、その代りに。
プローブに設けられるとき照明光及び反射光により通り抜けられる異なるパスレ ングスをもたらす他の鏡支持体を置換することにより達成されてきた。この種類 のU4節は、それが1個の鏡支持体の他のものによる物理的な置換を要する限り 、面倒なものでありしかも時間を空費する。
1f来のプローブにより透過される光は、光が流体を通るその通路で屈折され。
それにより、もし不可能でないならば、異なる波長の光を同時に分析することを 困難にするやり方で、流体媒体中にしばしば導入される。
本発明に関する一般的な群の従来のプローブは、それによりそれらが使用される 流体に曝される反射器を利用し、それによりその反射性の表面を、取扱いの結果 又はプローブが浸漬される流体との接触の何れかから、傷つけられる。
発明の開示 本発明により構築される装置は、光吸収流体のその場の分析のための周知のプロ ーブの上述の好ましくない特徴を克服する。
特に1本発明は、それを通って流体が通過する通り抜ける開口をその末端の間に 有する細長いボディー、該開口の一端から他端に向う方向に延在しているハスに 沿って光をその源から該開口を通って透過するための手段5反対の方向に該開口 を通ってその上に衝突する光を反射するための該透過手段から離れた反射手段。
該反射光を集めるための採集手段、並びに透過された光を平行にしそして該採集 手段上に反射光を集束させるための該透過手段と該反射手段との間に決まれだ透 明な平行手段を含むプローブである。さらに1本発明は、ボディーを通って通路 を形成する通り抜ける開口をその末端間に有する細長いボディー、該通路の一端 に該ボディーにより保持される反射平面を有する光反射手段、該開口の一端から 該反射手段に向って該開口を経てその源からパスに沿って光を透過するための該 反射手段から離れた手段、眩光を平行にしてそれに対して実質的に垂直に該反射 表面上に眩光を衝突させるための透過光のパス中の平行手段、該反射光を集める ための該開口の該一端における平行手段、並びに該平行手段と該反射手段との間 の間隔を調節するための手段を含むプローブである。その上1本発明は、相対す る表面を有する透明なボディー、該透明ボディーの一つの表面に重なった第二の ボディー、該透明ボディーと前記の第二のボディーとの間に挟まれしかも該透明 ボディーの前記の一つの表面に直面する光反射表面を有する反射器、並びにその 間に挟まれた該反射面により前記の第−及び第二のボディーを互いに確保する手 段を含む光反射部材である。
図面の簡単な説明 図1は、プローブの一つの!!!様の断片平面図である7図2は、図1の線2− 2で概してとられた拡大断面図である。
図3は、装面の一部の拡大概略図である。
図4は、反射器の拡大分解等角図である。
図5は、プローブの第二の態様の組み立てられた等角図である。
図6は、プローブの第二の態様の分解断面図である。
発明を実施するための最良の形態 図1−4に示されている本発明の態様によって構築されたプローブは、一般に参 考記号1と名付けられ、そしてねじを切られた延長部3の一端で終る管状のボデ ィ一部材2を含む、延長部3は、それを通って流体媒体が流れることのできる通 り抜ける通路6を形成する一組の正反対に相対する開口5をその中に有するスリ ーブ4の一端にねじ込まれる。
延長部3に隣接するボディー2のその端には、光フアイバー支持体8の一端をね じ込む直径の小さいしかも内部にねじを切った部分7が設けられ、その反対の端 は、ボディー2を超えて後方に延長する管9の一端にねじ込まれそして固定され る。縦に延在ししかも外部にねじを切ったブシュ10は、ボディー2の後端にね じ込まれ、そして管9に関して滑動可能な支持体をもたらす、ブシュは、それに より管9が縦にボディー2の位置にli!保される、従来の取り付は部品II例 えばSwagelockカップリング及びロックナツト13を有する少なくとも 2本の平行な光ファイバー14a及び+4bは、支持体8から取り付は部品11 を経てしかもそれを超えて管9を通って延在している。プローブの外部に、ファ イバー14は、可撓性の被覆15に包まれる。ファイバーの1本は。
光源(図示せず)にカップリングされ、そして池は、以下に詳述される目的で1 個以上の光検出器(図示せず)にカップリングされる。
ボディー延長部3の前方又は内部の端に、平行レンズ16を設けた沈めフライス がある。レンズは、光ファイバー14の隣接する端に直面する平面、並びに反対 の方向に面する凸面を有する。
11i[4は、延長部3がねじ込まれるスカート18を有する。延長部3の自由 な端に、シーリングリング19がある。透明な段の着いた窓20は、シーリング リング19に隣接する大きな直径の部分21、並びにスカー[8の内表面上のフ ランジ23により取り付けられている小さい直径の部分22を有する。窓20は 、レンズ16に直面している第一の平面24a並びに反対の方向に面する平行す る第二の平面24bを有する 窓20からの通路6を越えて、被覆4は、一端で内側に延在する放射状のフラン ジ27を有する環状の保持器26をねじ込まれる内部にねじを切られたfa25 で終る。窓20に直面する小さい直径の端30を有する透明な段のついた円板2 9を含む反射器アセンブリ28は、保持器に収容される0円板29の大きな端に サイズで一致しているバッキング円t131は、後者に直面する1円板29及び 31の直面する表面の間に、従来の任意の方法による円板29の全表面に好まし くは適用されるアルミニウム又は他の好適な反射性の物質のコーティング32が 挟まれる0円板29の表面に反射性の物質を適用した後、コーティングの縁が取 り除かれて、このコーティングの厚さによりコーティング32の外表面から離れ た環状の清33を形成する。溝の領域に、円板29を円板31に結合するばがり でなく、コーティング32の周辺にシールを形成して流体からの損傷に対して後 者を保護する接着剤例えば好適なエポキシが適用される。
また、それにより反射性のアセンブリ28がフランジ27との適合する係合を維 持されるねじを切られたプラグ34が、保持器26に収容される。プラグ34の ねじ回しの溝穴35は、その回転を助ける。
緩み止めリング36は、被yi4の自由端に隣接するように、保持器26の外部 にねじ込まれる。キャップ37も、その外側の端を閉じるために保持器26上に ねじ込まれる。
流体の洩れない継手が、従来のシール(図示せず)により被覆の二三の可動のパ ーツの間に設けられるか、又はこれらの継手が任意の他の周知のやり方で設けら れる。
操作するのに装漬を調整するために、管9は、レンズ16の焦点距離で光ファイ バー14a、+4bの共面の内部の端に位置するのに十分な距離で5ボデイー2 に同軸になるように調節されそして固定される。?IiL覆4は、延長部3上に 適合され、そして窓20がシール19に隣接する位置に回転する。保持器26は 、窓20からの固定した距離で反射器アセンブリ28を位置するように調節され 、それにより窓と反射器との間に選択されたパスレングスを確立する0部材36 及び37は2次に流体に浸漬された通路6を含むプローブのその端並びに延長部 4に適切に確保される。
光ファイバーの1本(以下ときには照明ファイバー14aと呼ばれる)は、光の 源にかツブリングされ、そして他のファイバー(以下ときにはコンパニオン集光 ファイバー14b)は、このファイノ\−から発する反射された光の波長、強度 又は1千意の池の選択された特性を周知のやり方で分析するように適合された任 意の好適な検出器装面にカップリングされる。
照明ファイバー14aの自由端から出る光は、レンズ16の平面に衝突し、そし て表面24aに実質的に垂直な窓20を通過するように平行になり1表面24a から、それは空間6を通り抜け、透明な円板29を通りそして反射性表面32に 小さい入射角で衝突する0反射性の表面は、光を反射して通路6及び窓20を経 てレンズI6の表面I7上に戻し、レンズ16からそれは集光ファイバーI4b 上に焦点を結び、それにより検出器に透過する。ファイバー14は、プローブ及 びレンズの縦の軸に関して対称であるように配置され、それにより集光ファイバ ー上へ反射された光の隻点を結ぶことを確実にする。
照明された光が窓20及び反射器28の表面に実質的に垂直になるようにそれを 平行にすることにより、それが流体媒体を通り抜けるとき角度のあるハスによる 光の屈折が殆どない、そのため、光の透過は、流体媒体の屈折率に依存すること な(、さらに媒体の吸収の不存在下ハスレングスにより殆ど影響されない。その 上、反射された光は、コンパニオン収集ファイバー14b上に正確に焦点を結ぶ ことができる。
窓20から反射性表面32への光パスの長さは、図3で文字りと名付けられる6 バスLの長さは、反射器アセンブリ28をユニットとして窓20に向って又はそ れから離れる動かすように、延長部3に関する保持器26の回転により調節でき る。光バスの長さの調節は、装漬をして非常に異なる半透明性の流体について使 用できるようにする。
照明及び収集ファイバー14とレンズ16との間の距離は1文字Fと名付けられ  レンズの焦点距離に相当する。この距離は、プローブのパーツが組み立てられ るとき設定される。管9はボディー2に関して調節可能であり、ファイバー支持 体8は、管9に間して調節可能であり、非常に異なる焦点距離のレンズが使用で きる。
一つのみのコンパニオン組の光ファイバー14a、14bが説明されたが1発光 フアイバー及びそれぞれのコンパニオン集光ファイバーが、プローブ及びレンズ の軸に間して配置されて、1本の発光ファイバーからの光が、流体媒体を通り抜 は次に反射されそしてそのコンパニオン集光ファイバー上にのみ焦点を結ぶこと を確実に行うならば、二つ以上のコンパニオン組は使用できる。そのため、この プローブは、媒体内で全く一致する独立した光ハスを有するだろう。
図5及び6に示されるプローブ40は、ネック44により結合される大きな及び 小さい直径部分42及び43を有するボディー4Iを含む0部分43の一端に、 それを通って流体媒体が流れることのできる通り抜ける通路47をその中に形成 する一組の正反対の開口46を有する管状の延長部45がある。延長部45の自 由端は、内部にねじ山を有してアセンブリ28に全ての点で対応する反射器アセ ンブリ51を受け入れる小さい端50及び一端にねじ回し穴49を有する対応す るねし山を有するプラグ48を受け入れる。プラグ48は、それに関する選択さ れた位置で通路47に直面する反射器アセンブリ51のその端に位置するような 位置に回転する。
延長部45は、ボディ一部分43に形成される平滑な穴53の連続を形成する通 路47の反対の端に平滑な穴52を有する。平滑な外側の表面及びねじ山を有す る穴55を有するスリーブ54は、穴52及び53に滑動して受け入れられる。
通路47に隣接するスリーブ54のその端は、2枚の弱い凸レンズ56及び57 を支持し、凸の表面は互いに直面しそして隣接する。レンズは、レンズ16に関 して開示されたやり方でスリーブ54に固定されシールされ、レンズ57は、前 の態様の窓として機能する。
スリーブ54の穴55に、共平面の自由端を有する一組の光ファイバー61及び 62の受け入れのために少なくとも2個の平行な通路59及び60を有する外部 にねじを切った光フアイバー支持体58が1回転可能に受け入れられ、自由端は 、支持体の右側又は内部の端とそろえられる。支持体の長さは、その内部の端を してレンズ56の焦点距離に位置させ、そしてその反対の端をしてスリーブ54 の相当する端を越えて突き出すようなものである。
スリーブ54を越えて突き出している支持体58の端は、シールするOリングの 受け入れのために周辺の1166を有する管部材65の一端64で対応するねじ を切った穴63にねじ込まれる。溝66に隣接して大きな部分67がある。ボデ ィー65の部分64及び67の外部の表面は、穴52及び53が滑動可能に受け 入れられるために平滑である。ボディ一部分67は、穴63と連絡している平滑 な穴69を有する外部でねじを切られた延長部68でその自由端で終る。
差動ナツト70は、ねじを切った延長部68をねじ込まれた内部でねじを切られ た穴71を有する。ボディ一部分42のねじを切られた端で受け入れられる外部 でねじを切られた表面72を有する。フランジ73は、ナツト70の一端で設け られて、後者の回転を行う。
コンパニオン組の光ファイバー74及び75は、ナツト70、管部材65を通っ て延在し、そして支持体の内部の端とそろえられたそれらのV4接する端により ファイ/1−支持体58に固定される。可撓性の#1A図示せず)は、ナツト7 0のファイバーを外部的にカバーする。
ねじ71のピッチは、ねじ68のピッチに一致し、モしてねじ72のピッチは、 大きなボディ一部分42の穴のねじのピッチに一致する。しかし、なじ71及び 72のピッチは、互いに一致しない、その代り、ピッチの間に差がある。
プローブ40のパーツが図5に示されるやり方で組み立てられるとき、一つの方 向の差動ナツト70の回転は、鏡アセンブリ51から離れた方向にレンズ56及 び57のアセンブリを動かすように1組み立てられた部材54.58及び65の 同じ縦の動きを生じさせ、それによりレンズ57と反射器アセンブリ51の反射 表面との間のバスの長さを増大させるだろう、逆に、反対の方向のナツトの回転 は、レンズのアセンブリを7′センブリ51に向う方向に勅がし、それによりレ ンズと反射性表面との間のバスの長さを短くするだろう。
レンズの直線運動を確実にしそしてユニのパーツの不注意な相対的な回転を防ぐ ために、止めねじ76は、ボディー41の部分42に形成された細長い穴77に ねじ込まれる。
プローブ40の有利な特徴の一つは、レンズのアセンブリと反射器との間の光の パスが通路47が浸漬されている媒体からプローブを取り出さねばならないこと がなしに、調節できることである。プローブ40は、またそれ自身5手動又は機 械の何れかにより、光のパスの長さの調節を行う、すなわち、ナツト70は、手 動でtAflBされるか、又はナツトのフランジ73は好適な電力で駆動する機 構にカップリングされてナツトの回転を行うことができる。
プローブ40の操作の特徴は、プローブlに関連して記載されたものと正確に一 致する。
フロントページの続き (72)発明者 プレデウエグ、ロバート エイアメリカ合衆国ミシガン州 4 8640 ミドランド サウス 8 マイル ロード

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.それを通つて流体が通過する通り抜ける閉口をその末端の間に有する細長い ボディー、該開口の一端から他端に向う方向に延在しているハスに沿って光をそ の源から該開口を通って透過するための手段、反対の方向に該開口を通ってその 上に衝突する光を反射するための該透過手段から離れた反射手段、該反射光を集 めるための採集手段、並びに透過された光を平行にしそして該採集手段上に反射 光を集束させるための該透過手段と該反射手段との間に挟まれた透明な平行手段 を含むプローブ。
  2. 2.該反射手段は、該開口に面する第一の表面を有する透明な部材、並びに該閉 口から離れた第二の表面.前記の第二の表面に重なる保護部材、並びに前記の第 二の表面と該保護部材との間に挟まれた光反射器を含む請求項1のプローブ。
  3. 3.該透過手段に近付きそして離れて該反射手段を調節するための手段を含む請 求項1のプローブ。
  4. 4.該反射手段に近付きそして離れて該透過手段を調節するための手段を含む請 求項3のプローブ。
  5. 5.ボディーを通って通路を形成する通り抜ける開口をその未端間に有する細長 いボディー、該通路の一端に該ボディーにより保持される反射平面を有する光反 射手段、該開口の一端から該反射手段に向って該開口を経てその源からパスに沿 って光を透過するための該反射手段から離れた手段、該光を平行にしてそれに対 して実質的に垂直に該反射表面上に該光を衝突させるための透過光のパス中の平 行手段、該反射光を集めるための該閉口の該一端における平行手段、並びに該平 行手段と該反射手段との間の間隔を調節するための手段を含むプローブ。
  6. 6.該反射手段は、該平行手段に近付きそして離れるように調節可能である請求 項5のプローブ。
  7. 7.該平行手段は、該反射手段に近付きそして離れるように調節可能である請求 項5のプローブ。
  8. 8.相対する表面を有する透明なボディー、該透明ボディーの一つの表面に重な った第二のボディー、該透明ボディーと前記の第二のボディーとの間に挟まれし かも該透明ボディーの前記の一つの表面に直面する光反射表面を有する反射器。 並びにその間に挟まれた該反射面により前記の第一及び第二のボディーを互いに 確保する手段を含む光反射部材。
  9. 9.該反射器は、該透明ボディーの前記の一つの表面のそれより十分に小さい面 積を有して該反射器を囲む環状の帯をもたらし、前記の確保する手段は、該帯だ けを占める接着剤を含む請求項8の光反射部材。
JP5506018A 1991-09-26 1992-07-30 可変パスレングス光透過プローブ Pending JPH06511081A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/765,756 US5303036A (en) 1991-09-26 1991-09-26 Variable path length light transmission probe
US765,756 1991-09-26
PCT/US1992/006339 WO1993006458A1 (en) 1991-09-26 1992-07-30 Variable path length light transmission probe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06511081A true JPH06511081A (ja) 1994-12-08

Family

ID=25074402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5506018A Pending JPH06511081A (ja) 1991-09-26 1992-07-30 可変パスレングス光透過プローブ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5303036A (ja)
EP (1) EP0605440A1 (ja)
JP (1) JPH06511081A (ja)
CA (1) CA2112105A1 (ja)
WO (1) WO1993006458A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228079A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Jasco Corp 光路長可変セル
JP2003518255A (ja) * 1999-12-22 2003-06-03 スキャン メステヒニーク ゲゼルシャフト エムベーハー 小型化された分光計
JP2013513783A (ja) * 2009-12-10 2013-04-22 フォス アナリティカル エー/エス 可変光路長プローブ
JP2019015563A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 浜松ホトニクス株式会社 流体分析装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3343156B2 (ja) * 1993-07-14 2002-11-11 アークレイ株式会社 光学式成分濃度測定装置および方法
US5438420A (en) * 1993-08-09 1995-08-01 Vickers, Incorporated Monitoring of fluid contamination level wherein the light energy is focused on the fluid passage means
IT1276729B1 (it) * 1995-06-15 1997-11-03 Enel Spa Granulometro ottico per misurare la concentrazione di particolato presente in un fluido in regime di bassa concentrazione
DE19612795A1 (de) * 1996-03-30 1996-11-21 Braun Uwe Peter Dipl Ing Fh Leuchtdichteregler
US5742064A (en) * 1996-04-24 1998-04-21 Infante; David A. System for detecting impurities contained in a flowing petroleum product
US5781284A (en) * 1996-04-24 1998-07-14 Infante; David A. System for detecting impurities contained in a fluid medium
US5708273A (en) * 1996-05-09 1998-01-13 Foss Nirsystems, Inc. Transflectance probe having adjustable window gap adapted to measure viscous substances for spectrometric analysis and method of use
DE19631703A1 (de) * 1996-08-06 1998-02-12 Aeg Hausgeraete Gmbh Optischer Sensor
DE19633963C2 (de) * 1996-08-22 1998-05-28 Schaffner David Dr Sonde zur optischen Erfassung fluidisierter Partikel oder Tropfen
US6111650A (en) * 1997-08-14 2000-08-29 Rawicz; Andrew Method and apparatus for color matching of slightly colored translucent objects such as teeth and dental prosthesis, in particular
US6137108A (en) * 1998-06-17 2000-10-24 Foss Nirsystems Incorporated Instrument and method for spectroscopic analysis by reflectance and transmittance
US6128079A (en) * 1999-03-25 2000-10-03 Electric Power Research Institute, Inc. Fiber optic probe and system for measurement of moisture in steam turbines
US7052155B2 (en) * 2003-08-14 2006-05-30 Gavin Lawrence E Illuminated magnetic retrieval apparatus
FI20065575A0 (fi) * 2006-09-20 2006-09-20 Moventas Oy Menetelmä ja laite voiteluöljyn kunnon valvomiseksi
US7826050B2 (en) 2007-09-05 2010-11-02 Baker Hughes Incorporated System and method for dual path length optical analysis of fluids downhole
DE102008064173B4 (de) 2008-12-22 2011-06-01 Universität Rostock Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Stoffkonzentration in gasförmigen oder fluiden Medien mittels optischer Absorptionsspektroskopie mit Breitbandlichtquellen
EP2449354B1 (en) 2009-07-30 2020-06-03 Halliburton Energy Services Inc. Energy intensity transformation
EP2508869B1 (de) 2011-04-05 2015-10-14 Sick Ag Konzentrationsmessgerät, Konzentrationsmessanordnung und Konzentrationsmessverfahren
DE102011101108B4 (de) 2011-05-10 2014-07-31 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Transflexionssonde und Transflexionssensor
US9176060B2 (en) 2012-01-26 2015-11-03 Pharyx, Inc. Apparatus and methods to measure optical density
EP3907495A1 (en) * 2020-05-08 2021-11-10 Kidde Technologies, Inc. Sensor head assembly for a measurement system
CN114047134A (zh) * 2022-01-13 2022-02-15 山东省科学院激光研究所 一种基于多层结构的长光程气体吸收池
IT202200003941A1 (it) * 2022-03-02 2023-09-02 Sanchip Soc A Responsabilita Limitata Dispositivo sensore ottico per l'analisi di fluidi e sistema avente un dispositivo sensore ottico per l'analisi di fluidi

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2647441A (en) * 1945-04-27 1953-08-04 Raymond W Boydston Front surface mirror improved by transparent protective overcoating
US3164663A (en) * 1960-10-27 1965-01-05 Beckman Instruments Inc Probe for colorimetric measurement
DE1547263B2 (de) * 1966-08-25 1971-07-29 Eltro GmbH & Co, Gesellschaft fur Strahlungstechnik, 6900 Heidelberg Eichverfahren fuer messungen der winkelabhaengigkeit der streuung eines durchsichtigen oder durchscheinenden mediums
US3663109A (en) * 1967-04-13 1972-05-16 Beckman Instruments Inc Viewing apparatus for use in a photometer
JPS5295425U (ja) * 1976-01-14 1977-07-16
LU74641A1 (ja) * 1976-03-25 1977-10-10
DE3175632D1 (en) * 1980-08-21 1987-01-08 Oriel Scient Ltd Analytical optical instruments
FR2543682B1 (fr) * 1983-03-31 1985-08-09 Guigues Frederic Procedes et appareils pour mesurer optiquement et en continu la teneur en hydrocarbures d'un liquide
FI831936A0 (fi) * 1983-05-30 1983-05-30 Labsystems Oy Anordning foer maetning av fluorescens, turbiditet, luminescens eller absorption
US4637729A (en) * 1983-12-14 1987-01-20 Carrier Corporation Fiber optic moisture analysis probe
US4786171A (en) * 1986-07-29 1988-11-22 Guided Wave, Inc. Spectral analysis apparatus and method
EP0385418B1 (en) * 1989-02-28 1995-01-18 Sony Magnescale, Inc. Hologram scale having moisture resistance

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518255A (ja) * 1999-12-22 2003-06-03 スキャン メステヒニーク ゲゼルシャフト エムベーハー 小型化された分光計
JP2001228079A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Jasco Corp 光路長可変セル
JP2013513783A (ja) * 2009-12-10 2013-04-22 フォス アナリティカル エー/エス 可変光路長プローブ
US8873057B2 (en) 2009-12-10 2014-10-28 Foss Analytical A/S Variable path length probe
JP2019015563A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 浜松ホトニクス株式会社 流体分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2112105A1 (en) 1993-04-01
US5303036A (en) 1994-04-12
EP0605440A4 (ja) 1994-08-31
EP0605440A1 (en) 1994-07-13
WO1993006458A1 (en) 1993-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06511081A (ja) 可変パスレングス光透過プローブ
US5402508A (en) Fiber optic probe having fibers with endfaces formed for improved coupling efficiency and method using same
US4500181A (en) Illuminating optical system for endoscopes
US4158310A (en) Optical pressure transducer of randomly distributed fiber optics
US5571099A (en) Side firing probe
US5616922A (en) Optically coupled infrared transmitting composite internal reflecting elements
US7711225B2 (en) Optical fiber microscopy launch system and method
US5399876A (en) Optical point level sensor with lens
EP0377733B1 (en) Immunoassay apparatus
GB2180367A (en) Tapered optical fibre for immunoassay
IL111218A (en) Optical system for measuring the thickness of slices with samples
JPH06506772A (ja) 光学プローブヘッド
EP1229322B1 (en) Cell for analyzing fluid and analyzing apparatus using the same
US5164606A (en) Material level sensor with removable optics
CA1243520A (en) Image fiber with a mechanism for rotating a field of view
EP0210869A1 (en) Optical probe
GB2115175A (en) Fibre optics head featuring core spacing to block specular reflection
US5965889A (en) Imaging stage for fourier transform infrared spectrometer
EP0115874B1 (en) Optical filter device
US5172192A (en) In-situ spectrophotometric probe
JPH11125723A (ja) 測定プローブ
US5218656A (en) Optical fiber probe for attentuated total reflectance measurements
JP3039569B2 (ja) 顕微全反射測定用プリズム
US4968139A (en) Illuminating system for the visual inspection of objects
JPS6035046Y2 (ja) 基準寸法表示装置