JP7349402B2 - 支柱装置 - Google Patents

支柱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7349402B2
JP7349402B2 JP2020073274A JP2020073274A JP7349402B2 JP 7349402 B2 JP7349402 B2 JP 7349402B2 JP 2020073274 A JP2020073274 A JP 2020073274A JP 2020073274 A JP2020073274 A JP 2020073274A JP 7349402 B2 JP7349402 B2 JP 7349402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
support
core material
column
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020073274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021169723A (ja
Inventor
正樹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2020073274A priority Critical patent/JP7349402B2/ja
Publication of JP2021169723A publication Critical patent/JP2021169723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7349402B2 publication Critical patent/JP7349402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Description

本発明は、支柱装置に関する。
支柱内に芯材が入っている手すりが公知である。
係る手すりにおいて、風が吹いたり、人が寄りかかる等の外力が加わった場合に、支柱が躯体から上に抜け難いものが求められていた。
本発明は、外力が加わったとしても、支柱が躯体から上に抜け難い支柱装置の提供を目的とする。
請求項1に記載の発明は、筒状の支柱と、支柱内に配置した芯材とを備え、芯材は躯体に埋め込まれており、支柱内部に当接する一対の支柱当接部と、支柱当接部を連結する連結部を有し、支柱当接部と連結部とで断面がI字形状を成しており、連結部には、その一面側に上側ほど大きく突設して躯体からの浮き上がりを防止する浮き上がり防止部が、プレス加工により形成されていることを特徴とする支柱装置である。
請求項1に記載の発明によれば、外力が加わったとしても、支柱の芯材に形成されている浮き上がり防止部が、埋め込まれている躯体に引っ掛かることで、支柱が浮き上がることを防止できる。
本発明の実施の形態であって、図5に示すA-A断面図である。 図1に示すB-B位置において、芯材が躯体に埋め込まれた部分を示す断面図であり、(a)は本発明の実施形態に係る支柱装置、(b)は比較例に係る支柱装置である。 本発明の実施形態に係る芯材の図であり、(a)は図1のC-C方向から見た正面図であり、(b)は平面図である。 (a)は芯材の斜視図であり、(b)は(a)と反対側から見た芯材の斜視図である。 図6に示すE-E断面図である。 本発明の実施の形態に係る支柱装置を備えた手すりを外部側から見た正面図である。
以下に、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図6に、本実施形態に係る支柱装置1が用いられている手すり3を示す。この手すり3は、下弦材5と、笠木7と、パネル9とを備え、パネル9間に支柱装置1が設けてある。
図5に示すように、支柱装置1は、筒状の支柱11と、支柱11内に配置した芯材13とを備えている。
支柱11の下端12は、躯体15の上方に配置してあり、躯体15の上面15aとの間には下端12を覆うカバー17が設けてある。
図1に示すように、支柱11は、互いに対向する一方側壁11a及び他方側壁11bと、一方側壁11aと他方側壁11bを連結する左右の連結壁11c、11cとが設けてあり、略四角筒形状を成している。
他方側壁11bの下部には左右のパネル9を取り付ける取付具16が取り付けてある。また、支柱11の左右の各連結壁11c、11cには、連結具18が固定してあり、連結具18にビス20により下弦材5が固定されている。
図5に示すように、芯材13は、その下端部13aが支柱11の下端から下方に延設して配置してあり、下端部13aは躯体15に埋め込まれている。躯体15はモルタルやコンクリート等である。
図1に示すように、芯材13の支柱11内に挿通している支柱挿通部13bには、支柱11の内部に当接する一対の支柱当接部13c、13dと、一対の支柱当接部13c、13dを連結する連結部13eを有し、支柱当接部13c、13dと連結部13eとで断面がI字形状を成している。支柱11の内部において、一対の支柱当接部13c、13dののうちの一方の支柱当接部13cは支柱11の一方側(内部側)壁11aに当接し、他方の支柱当接部13dは支柱11の他方側(外部側)壁11bに当接している。
図3及び図4に示すように、芯材13の連結部13eには、躯体15に埋め込まれている下端部13a(図5参照)に浮き上がり防止部19がプレス加工により形成されている。
浮き上がり防止部19は、連結部13eの一面21側に上側ほど大きく突設しており、他面23側を凹んで形成されている。
図4(b)に示すように、浮き上がり防止部19は突出面19aと、突出面19aの上面19bと、左右側面19c、19cを有し、これらは連結部13eの一面21に連続した面としてあり、突出面19aの下も一面21に連続しており、浮き上がり防止部19の四周は芯材13の一面21に連続している。突出面19aは一面21側から見て略四角形形状を成している。
芯材13の一対の支柱当接部13c、13dにおいて、一方の支柱当接部13cには、雌ネジ穴25が所定間隔を空けて上下2箇所に形成されており、各雌ネジ穴25に螺合するビス27(図5参照)で支柱11に固定されている。
次に、図2を参照して本実施の形態に係る支柱装置1の作用効果について説明する。
図2(a)は本実施の形態の支柱装置1であり、図2(b)は比較例に係る支柱装置31である。比較例に係る支柱装置31では、浮き上がり防止部19の突出面19aの上側と左右側に面がなく、突出面19aの上側及び左右側は芯材13の一面21から離れて形成していることが図2(a)の支柱装置1と異なっている。尚、図2(a)(b)では、支柱11の下端12と躯体15との間に設けるカバー17(図5)は省略している。
図2(a)に示す支柱装置1及び図2(b)に示す支柱装置31では、共に上側ほど大きく突設する浮き上がり防止部19が形成されているから、芯材13に上方の外力Fが作用すると、浮き上がり防止部19が躯体15に引っ掛かるので、芯材13と共に支柱11が浮き上がることを防止できる。しかし、次のように、支柱装置1と支柱装置31とでは、支柱11の浮き上がり防止効果に大きな差がある。
図2(a)に示すように、支柱装置1では、芯材13に上方の外力Fが更に大きく作用した場合には、突出面19aの上面19b及び左右側面19c、19cが芯材13の一面21と連続しているから、モルタル等の躯体15が突出面19aと一面21との間に入り込むことがなく、上側ほど大きく突出した略楔形状の突出を維持して、芯材13が浮き上がるのを防止する。
一方、図2(b)に示す支柱装置31では、芯材13に上方の外力Fが更に大きく作用した場合には、突出面19aの上側及び左右側と芯材13の一面21との間に隙間Sがあるので、図2(b)イ.に示すように、躯体15が突出面19aと一面21との間の隙間Sに入り込み、更に上側の力が作用すると、図2(b)ウ.に示すように、突出面19aが躯体15に押されて大きく曲がり、甚だしい場合には、図2(b)エ.に示すように、亀裂Kが生じて突出面19aが破損してしまうおそれがある。このように、突出面19aが破損すると、浮き上がり防止機能を損なうおそれがある。
したがって、図2(a)に示す本実施形態の支柱装置1のように、突出面19aの四周を芯材13の一面21に連続するように上面19b及び左右側面19c、19cを形成することにより、上方に向けて作用する外力Fが大きい場合でも突出面19aの破損を防止できる。
図2(a)に示すように、浮き上がり防止部19には、芯材13の一面21にはその突出面19aの四周に連続する面(上面19b、左右の側面19c、19c)は、他面23からのプレス成形により容易に形成することができる。
本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、支柱装置1は、手すり3の支柱とすることに限らず、支柱装置1を単体として車止めの支柱に用いても良いし、支柱装置1を複数設けて支柱装置1の各支柱11を鎖で連結したり、2つの支柱装置1の支柱11の上端をパイプで連結してコ字形状の車止めにしても良い。
芯材13に形成する浮き上がり防止部19は、上下に間隔を空けて複数形成しても良いし、上下に間隔を空けて形成する場合には、一面21側と他面23側とに交互に突出するように形成しても良い。
1 支柱装置
11 支柱
13 芯材
13c 支柱当接部
13d 支柱当接部
13e 連結部
15 躯体
19 浮き上がり防止部
21 一面

Claims (1)

  1. 筒状の支柱と、支柱内に配置した芯材とを備え、
    芯材は躯体に埋め込まれており、支柱内部に当接する一対の支柱当接部と、支柱当接部を連結する連結部を有し、支柱当接部と連結部とで断面がI字形状を成しており、
    連結部には、その一面側に上側ほど大きく突設して躯体からの浮き上がりを防止する浮き上がり防止部が、プレス加工により形成されていることを特徴とする支柱装置。
JP2020073274A 2020-04-16 2020-04-16 支柱装置 Active JP7349402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020073274A JP7349402B2 (ja) 2020-04-16 2020-04-16 支柱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020073274A JP7349402B2 (ja) 2020-04-16 2020-04-16 支柱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021169723A JP2021169723A (ja) 2021-10-28
JP7349402B2 true JP7349402B2 (ja) 2023-09-22

Family

ID=78149622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020073274A Active JP7349402B2 (ja) 2020-04-16 2020-04-16 支柱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7349402B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276116A (ja) 2001-03-16 2002-09-25 Tsuzuki Co Ltd ベランダ手摺支柱の方立構造及びその工法
JP2008127882A (ja) 2006-11-22 2008-06-05 Iwai Kinzoku Kogyo Kk 手摺り支柱用芯材及びその設置方法
JP5055721B2 (ja) 2005-07-04 2012-10-24 横河電機株式会社 振動センサ式差圧・圧力伝送器
JP2013217081A (ja) 2012-04-06 2013-10-24 Sankyotateyama Inc 支柱及び構造体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276116A (ja) 2001-03-16 2002-09-25 Tsuzuki Co Ltd ベランダ手摺支柱の方立構造及びその工法
JP5055721B2 (ja) 2005-07-04 2012-10-24 横河電機株式会社 振動センサ式差圧・圧力伝送器
JP2008127882A (ja) 2006-11-22 2008-06-05 Iwai Kinzoku Kogyo Kk 手摺り支柱用芯材及びその設置方法
JP2013217081A (ja) 2012-04-06 2013-10-24 Sankyotateyama Inc 支柱及び構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021169723A (ja) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017203321A (ja) 接合具
IT201800009730A1 (it) Trave per sistemi di casseratura
RU2006126338A (ru) Конструктивный элемент для теплоизоляции
JP7349402B2 (ja) 支柱装置
KR101483908B1 (ko) 탈형 데크용 스페이서 및 탈형 데크
KR101783034B1 (ko) 거푸집 덱 지지용 소켓 스페이서 및 이를 이용한 탈형 데크, 벽체 거푸집, 보 거푸집, 기둥 거푸집
KR101870676B1 (ko) 조립형 울타리
ITMI20080163U1 (it) Profilati e intelaiature metalliche per pannellature
KR100774553B1 (ko) 슬래브 거푸집 지지용 서포트
KR200486202Y1 (ko) 단열재 고정장치
JP5718624B2 (ja) 腰壁構造及びその施工方法
KR101038756B1 (ko) 건축용 패널유닛 및 이를 이용한 보거푸집시스템
JP2023183760A (ja) 支柱装置
JP4937504B2 (ja) 建築物
JP3774892B2 (ja) ガードレール用の基礎ブロック
JP5813558B2 (ja) 支柱及び構造体
JP5118893B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の最上階における柱梁接合部構造
KR101170256B1 (ko) 교량 방호벽의 가로보 연결 구조
KR101894576B1 (ko) 조립식 구조를 갖는 콘크리트 빗물 저류조
KR101308055B1 (ko) 저모멘트존을 이용한 pc기둥 접합구조
KR102173450B1 (ko) 지지력이 향상된 와이어 앙카
KR200491063Y1 (ko) 건축용 갱폼의 상하부 케이지 고정용 브라켓 및 결합구조
CN110894753B (zh) 一种墙的模板装置及制作方法
KR20080089739A (ko) 발코니 난간대
JP5687919B2 (ja) 組立建物及び組立建物の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7349402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150