JP7347467B2 - インバータの制御装置 - Google Patents

インバータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7347467B2
JP7347467B2 JP2021050701A JP2021050701A JP7347467B2 JP 7347467 B2 JP7347467 B2 JP 7347467B2 JP 2021050701 A JP2021050701 A JP 2021050701A JP 2021050701 A JP2021050701 A JP 2021050701A JP 7347467 B2 JP7347467 B2 JP 7347467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
abnormality
control
power supply
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021050701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022148865A (ja
Inventor
友祐 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2021050701A priority Critical patent/JP7347467B2/ja
Priority to PCT/JP2022/008838 priority patent/WO2022202161A1/ja
Publication of JP2022148865A publication Critical patent/JP2022148865A/ja
Priority to US18/367,507 priority patent/US20230421045A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7347467B2 publication Critical patent/JP7347467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、上下アームのスイッチを有するインバータの制御装置に関する。
この種の制御装置としては、回転電機に異常が発生したと判定した場合に、インバータが備える上下アームのスイッチのうち、いずれか一方のアームにおけるスイッチをオン状態にし、他方のアームにおけるスイッチをオフ状態にする短絡制御を行うものが知られている。制御装置は、蓄電部から給電されることにより短絡制御を行う。ここで、蓄電部に異常が発生することがあり、このような異常が発生した場合においても、短絡制御を適正に行うことが要求される。
このような要求に対処すべく、特許文献1には、一方のアームにおけるスイッチをオンさせるための電荷を蓄電するコンデンサを備えるものが開示されている。この制御装置は、更に、蓄電部の出力電圧が閾値を下回る場合、蓄電部に異常が発生したことを示す信号を出力する駆動回路と、その信号が入力されるコントローラとを有している。コントローラは、所定の伝達手段を介して駆動回路に対してPWM信号を出力してスイッチのスイッチング制御を行うものであり、駆動回路は、上記所定の伝達手段とは異なる伝達手段を介して、蓄電部に異常が発生したことを示す信号をコントローラに出力する。コントローラは、上記信号が入力された場合に、コンデンサに蓄電された電荷により一方のアームにおけるスイッチをオン状態にする。これらの構成によれば、蓄電部に異常が発生した場合でも、コンデンサに蓄電された電荷を用いて短絡制御を適正に行うことができる。
国際公開第2017/130668号
特許文献1に記載の制御装置では、蓄電部に異常が発生したことを示す信号を、駆動回路からコントローラに伝達するための専用の伝達手段が必要となり、制御装置の構成が複雑化する懸念がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡素な構成でありながら、蓄電部から給電できなくなる異常の発生を判定できるインバータの制御装置を提供することを主たる目的とする。
本発明は、上下アームのスイッチを有するインバータと、
低圧領域に設けられた蓄電部と、を備えるシステムに適用されるインバータの制御装置であって、
前記低圧領域に設けられ、前記スイッチのスイッチング制御を行うための制御信号を生成して出力する制御信号生成部と、
前記低圧領域とは電気的に絶縁された高圧領域と前記低圧領域との境界を跨いで前記低圧領域及び前記高圧領域に設けられ、前記制御信号生成部から出力された前記制御信号を前記高圧領域側に伝達する伝達部と、
前記高圧領域に設けられ、前記伝達部を介して伝達された前記制御信号に基づいて前記スイッチのスイッチング制御を行う制御部と、
前記低圧領域に設けられ、前記蓄電部から給電できなくなる異常が発生していないことを条件に、前記制御信号とは異なる特定信号を生成して前記伝達部に出力する特定信号生成部と、
前記高圧領域に設けられるとともに前記伝達部を介して前記特定信号が入力されるようになっており、前記特定信号に基づいて、前記異常が発生したと判定する異常判定部と、を備える。
制御装置では、蓄電部から給電できなくなる異常が発生することがある。このような異常が発生した場合、インバータを構成する上下アームのスイッチの駆動状態を切り替えるために、蓄電部から給電できなくなる異常が発生したことを高圧領域側に伝達する必要がある。しかしながら、専用の伝達手段を用いて伝達すると、制御装置の構成の複雑化を招くおそれがある。
そこで、本発明では、制御信号を制御信号生成部から制御部に伝達する伝達部を用いて、蓄電部から給電できなくなる異常が発生していないことを伝達するようにした。具体的には、低圧領域側では、蓄電部から給電できなくなる異常が発生していないことを条件に、制御信号とは異なる特定信号を伝達部に出力するようにし、高圧領域側では、特定信号に基づいて、低圧領域に異常が発生したと判定するようにした。これにより、スイッチのスイッチング制御に用いられる制御信号を伝達する伝達部を流用して異常が発生したことを伝達することができる。その結果、制御装置の構成を複雑化することなく、高圧領域側において蓄電部から給電できなくなる異常の発生を判定することができる。
システムの全体構成図。 第1実施形態における制御装置の構成を示す図。 上アームドライバの構成を示す図。 第1実施形態における出力処理及び判定処理の手順を示すフローチャート。 低圧電源に異常が発生していない場合の出力処理及び判定処理のタイムチャート。 低圧電源に異常が発生した場合の出力処理及び判定処理のタイムチャート。 第2実施形態における制御装置の構成を示す図。 第2実施形態における判定処理の手順を示すフローチャート。 第2実施形態における制御部に出力異常が発生していない場合の出力処理及び判定処理のタイムチャート。 第2実施形態における制御部に出力異常が発生した場合の出力処理及び判定処理のタイムチャート。 第3実施形態における出力処理の手順を示すフローチャート。 第3実施形態における判定処理の手順を示すフローチャート。 第3実施形態における制御部に出力異常が発生した場合の出力処理及び判定処理のタイムチャート。
(第1実施形態)
以下、本発明に係るインバータの制御装置を、車載のシステム100に適用した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、システム100は、回転電機10及びインバータ20を備えている。本実施形態において、回転電機10は、ブラシレスの同期機であり、例えば永久磁石同期機である。回転電機10は、3相の電機子巻線であるU,V,W相巻線11U,11V,11Wを備えている。
回転電機10は、インバータ20を介して直流電源としてのバッテリ30に接続されている。インバータ20は、相毎に上アームスイッチSWHと下アームスイッチSWLとの直列接続体を備えている。U相上,下アームスイッチSWH,SWLの接続点PUには、U相導電部材21Uを介してU相巻線11Uの第1端が電気的に接続(以下、単に接続)されている。V相上,下アームスイッチSWH,SWLの接続点PVには、V相導電部材21Vを介してV相巻線11Vの第1端が接続されている。W相上,下アームスイッチSWH,SWLの接続点PWには、W相導電部材21Wを介してW相巻線11Wの第1端が接続されている。U,V,W相巻線11U,11V,11Wの第2端は中性点PTで接続されている。なお、各相の導電部材21U,21V,21Wは、例えば、ケーブル又はバスバーである。
本実施形態では、各スイッチSWH,SWLとして、電圧制御形の半導体スイッチング素子が用いられており、より具体的には、IGBTが用いられている。上,下アームスイッチSWH,SWLには、フリーホイールダイオードである上,下アームダイオードDH,DLが逆並列に接続されている。
各上アームスイッチSWHの高電位側端子であるコレクタには、高電位側電気経路22Hを介して、バッテリ30の正極端子が接続されている。各下アームスイッチSWLの低電位側端子であるエミッタには、低電位側電気経路22Lを介して、バッテリ30の負極端子が接続されている。本実施形態において、バッテリ30は、2次電池であり、その出力電圧(定格電圧)が例えば百V以上である。
高電位側電気経路22Hには、遮断スイッチSMRが設けられている。遮断スイッチSMRは、例えば、リレー又は半導体スイッチング素子である。ここで、遮断スイッチSMRは、制御装置50によって駆動されてもよいし、制御装置50に対して上位の制御装置によって駆動されてもよい。
インバータ20は、その入力側に、インバータ20の入力電圧を平滑化する「高圧蓄電部」としてのコンデンサ23を備えている。コンデンサ23の高電位側端子は、高電位側電気経路22Hに接続され、コンデンサ23の低電位側端子は、低電位側電気経路22Lに接続されている。
システム100は、車載の電気機器25を備えている。電気機器25は、例えば、電動コンプレッサ及びDCDCコンバータを含む。電動コンプレッサは、車室内空調装置を構成し、車載冷凍サイクルの冷媒を循環させるべく、バッテリ30から給電されて駆動される。DCDCコンバータは、バッテリ30の出力電圧を降圧して車載低圧負荷に供給する。低圧負荷は、図2に示す「蓄電部,低圧蓄電部」としての低圧電源26を含む。本実施形態において、低圧電源26は、その出力電圧(定格電圧)がバッテリ30の出力電圧(定格電圧)よりも低い電圧(例えば12V)の2次電池であり、例えば鉛蓄電池である。
また、システム100は、電圧センサ40、電流センサ41及び回転角センサ42を備えている。電圧センサ40は、コンデンサ23の端子電圧である電源電圧を検出する。電流センサ41は、回転電機10に流れる各相電流のうち、少なくとも2相分の電流を検出する。回転角センサ42は、例えばレゾルバ又はホール素子で構成され、回転電機10の電気角を検出する。各センサ40~42の検出値は、制御システムに備えられる制御装置50に入力される。
制御装置50は、回転電機10の駆動制御を行うために、回転電機10の制御量を指令値に制御すべく、入力された各値を用いてインバータ20を構成する各相のスイッチSWH,SWLのスイッチング制御を行う。具体的には、制御装置50は、デッドタイムTD(図5参照)を挟みつつ上,下アームスイッチSWH,SWLを交互にオン状態とすべく、上,下アームスイッチSWH,SWLに対応する駆動信号SAを、各スイッチSWH,SWLのゲートに出力する。制御装置50は、半導体集積回路ICにより構成されている。
図2を用いて、制御装置50の構成について説明する。図2に、U相巻線11Uに対応する制御装置50の構成を示す。なお、V,W相巻線11V,11Wに対応する制御装置50の構成は、U相巻線11Uに対応する制御装置50の構成と同一であり、重複した説明を省略する。
制御装置50は、低圧電源回路31と、上,下アーム絶縁電源32H,32Lと、上,下アームドライバ33H,33Lと、異常用電源34とを備えている。低圧電源回路31は、スイッチング電源又はシリーズ電源である。低圧電源回路31の高電位側端子は、低圧電源26の正極端子に接続されており、低圧電源回路31の低電位側端子は、上,下アームドライバ33H,33Lに接続されている。低圧電源回路31は、低圧電源26の出力電圧を降圧して上,下アームドライバ33H,33Lに出力する。
上アーム絶縁電源32Hの高電位側端子は、低圧電源26の正極端子に接続されており、上アーム絶縁電源32Hの低電位側端子は、第1ダイオード35のアノードに接続されている。第1ダイオード35のカソードは、上アームドライバ33Hに接続されている。上アーム絶縁電源32Hは、低圧電源26から供給された電力に基づいて、上アームドライバ33Hに供給する駆動電圧を生成し、第1ダイオード35を介して上アームドライバ33Hに出力する。
下アーム絶縁電源32Lの高電位側端子は、低圧電源26の正極端子に接続されており、下アーム絶縁電源32Lの低電位側端子は、第2ダイオード36のアノードに接続されている。第2ダイオード36のカソードは、下アームドライバ33Lに接続されている。下アーム絶縁電源32Lは、低圧電源26から供給された電力に基づいて、下アームドライバ33Lに供給する駆動電圧を生成し、第2ダイオード36を介して下アームドライバ33Lに出力する。本実施形態において、各絶縁電源32H,32Lが出力する駆動電圧は、低圧電源回路31の出力電圧よりも高い電圧とされている。
上,下アーム絶縁電源32H,32L及び上,下アームドライバ33H,33Lは、制御装置50において、低圧領域RLと高圧領域RHとの境界を跨いで低圧領域RL及び高圧領域RHに設けられている。低圧領域RLは、低圧電源回路31から電力の供給を受ける領域である。高圧領域RHは、各絶縁電源32H,32Lから電力の供給を受ける領域である。制御装置50において、低圧領域RLと高圧領域RHとは、電気的に絶縁されている。低圧電源26は、低圧領域RLに設けられており、コンデンサ23は、高圧領域RHに設けられている。
異常用電源34は、高圧領域RHに設けられており、高電位側電気経路22Hを介してコンデンサ23の端子間電圧が供給されている。異常用電源34は、コンデンサ23から供給された電力に基づいて、上,下アームドライバ33H,33Lに供給する異常用駆動電圧を生成する。異常用電源34は、第3,第4ダイオード37,38のアノードに接続されている。第3ダイオード37のカソードは、第1ダイオード35と上アームドライバ33Hとの間の中間点PAに接続されており、第4ダイオード38のカソードは、第2ダイオード36と下アームドライバ33Lとの間の中間点PBに接続されている。
本実施形態において、異常用電源34が出力する異常用駆動電圧は、上,下アーム絶縁電源32H,32Lが出力する駆動電圧よりも低い電圧とされている。そのため、上,下アーム絶縁電源32H,32Lから給電できなくなる異常(以下、絶縁異常)が発生していない場合、第3,第4ダイオード37,38により異常用電源34から上,下アームドライバ33H,33Lへの電力の供給が制限される。絶縁異常は、例えば上,下アーム絶縁電源32H,32Lの故障、又は上,下アーム絶縁電源32H,32Lと上,下アームドライバ33H,33Lとを接続する給電経路の断線である。一方、絶縁異常が発生した場合、異常用電源34は、上,下アームドライバ33H,33Lの高圧領域RHに電力を供給する。
上アームドライバ33Hは、各上アームスイッチSWHに対して個別に設けられ、下アームドライバ33Lは、各下アームスイッチSWLに対して個別に設けられている。各ドライバ33H,33Lは、制御装置50に対して上位の制御装置から入力された駆動指令SDに基づいて、対応するスイッチSWH,SWLの駆動信号SAを出力する。駆動指令SDは、オン指令とオフ指令とで切り替えられ、駆動指令SDがオン指令である場合に、対応するスイッチSWH,SWLをオン状態とする駆動信号SAを出力する。また、駆動指令SDがオフ指令である場合に、対応するスイッチSWH,SWLをオフ状態とする駆動信号SAを出力する。
図3を用いて、上アームドライバ33Hの構成について説明する。なお、下アームドライバ33Lの構成は、上アームドライバ33Hの構成と同一であり、重複した説明を省略する。
上アームドライバ33Hは、セルフチェック部51と、制御信号生成部52と、伝達部54と、制御部55とを備えている。セルフチェック部51は、低圧領域RLに設けられており、低圧電源26から給電できなくなる異常(以下、低圧異常)が発生したか否かを判定する。低圧異常は、例えば、低圧電源26の故障、低圧電源26と低圧電源回路31とを接続する給電経路の断線、又は低圧電源回路31の故障である。セルフチェック部51は、低圧電源回路31の出力電圧が所定範囲に含まれている場合に低圧異常が発生していないと判定し、所定範囲に含まれていない場合に低圧異常が発生したと判定する。
制御信号生成部52は、低圧領域RLに設けられており、駆動指令SDに基づいて「制御信号」としてのオン信号Son及びオフ信号Soffを生成して出力する。オン信号Sonは、パルス信号である。本実施形態では、オン信号Sonは、NAを2以上の整数として、連続したNA個のパルス信号で構成されている。制御信号生成部52は、駆動指令SDがオフ指令からオン指令に切り替えられる場合に複数のパルス信号からなるオン信号Sonを生成し、オン信号伝達経路53Aに出力する。
また、オフ信号Soffは、パルス信号である。本実施形態では、オフ信号Soffは、NBを2以上の整数として、連続したNB個のパルス信号で構成されている。制御信号生成部52は、駆動指令SDがオン指令からオフ指令に切り替えられる場合に複数のパルス信号からなるオフ信号Soffを生成し、オフ信号伝達経路53Bに出力する。つまり、オン信号Son及びオフ信号Soffは、駆動指令SDのオフ指令又はオン指令を示す信号である。
伝達部54は、低圧領域RLと高圧領域RHとの境界を跨いで低圧領域RL及び高圧領域RHに設けられている。伝達部54は、オン信号伝達経路53A及びオフ信号伝達経路53B上に設けられており、低圧領域RL及び高圧領域RHの間を電気的に絶縁しつつ、制御信号生成部52から出力されたオン信号Son及びオフ信号Soffを制御部55に伝達する。伝達部54は、例えば磁気カプラである。
制御部55は、高圧領域RHに設けられている。制御部55は、伝達部54を介して伝達されたオン信号Son及びオフ信号Soffに基づいて駆動信号SAを生成して出力し、対応する上アームスイッチSWHのスイッチング制御を行う。具体的には、制御部55は、オン信号Sonが入力されてから次のオフ信号Soffが入力されるまでの期間において、対応する上アームスイッチSWHのゲートに、駆動信号SAとしてのオン電圧を出力する。これにより、対応するスイッチSWHのゲート電圧が閾値電圧Vth以上となり、該スイッチSWHがオン状態とされる。また、制御部55は、オフ信号Soffが入力されてから次のオン信号Sonが入力されるまでの期間において、上アームスイッチSWHのゲートに、駆動信号SAとしてのオフ電圧を出力する。これにより、対応するスイッチSWHのゲート電圧が閾値電圧Vth未満となり、該スイッチSWHがオフ状態とされる。
また、制御部55には、図1に示すように、電圧センサ40により検出された電圧値、電流センサ41により検出された電流値、回転角センサ42により検出された電気角θeが入力される。制御部55は、電気角θeに基づいて、回転電機10の電気角周波数ωeを算出する。
制御部55は、入力された各値を用いて回転電機10の異常を判定する。制御部55は、回転電機10に異常が発生したと判定した場合に、各相のスイッチSWH,SWLに3相短絡制御(ASC:Active Short Circuit以下、ASC制御)を実行する。ASC制御は、各相のスイッチSWH,SWLのうち、いずれか一方のアームにおけるスイッチをオン状態とし、他方のアームにおけるスイッチをオフ状態とする制御であり、本実施形態では、下アームスイッチSWLをオン状態とし、上アームスイッチSWHをオフ状態とする。ASC制御が実行されることにより、図1に示すように、各巻線11U,11V,11Wで発生する誘起電圧に伴い、コンデンサ23の電圧が過剰に上昇することが抑制される。
ところで、ASC制御は、回転電機10に異常が発生したと判定された場合だけでなく、低圧異常が発生したと判定された場合にも実行される。そのため、低圧異常が発生したと判定された場合には、異常が発生したことを制御部55に伝達する機能(例えば、ウォッチドック機能)を有する必要がある。低圧異常が発生した場合でも、異常が発生したことを確実に制御部55に伝達するために、専用の伝達手段を用いて異常が発生したことを伝達することも考えられるが、制御装置50の構成の複雑化を招くおそれがある。そこで、本実施形態では、伝達部54を用いて低圧異常が発生していないことを伝達するようにした。
具体的には、制御信号生成部52は、セルフチェック部51に接続されており、セルフチェック部51により低圧異常が発生していないと判定されたことを条件に、異常が発生していないことを示す「特定信号」としてのステータス信号Stを生成して伝達部54に出力する出力処理を実行する。ステータス信号Stは、パルス信号であり、オン信号Son及びオフ信号Soffのパルス数とは異なるパルス数の信号である。本実施形態では、ステータス信号Stは、オン信号Son及びオフ信号Soffよりもパルス数が少ない信号であり、詳細には1個のパルス信号で構成されている。
制御部55は、伝達部54を介してステータス信号Stが入力されるようになっており、ステータス信号Stに基づいて、低圧異常が発生したと判定する判定処理を実行する。
続いて、図4を用いて、出力処理及び判定処理について説明する。本実施形態では、出力処理及び判定処理は、3相の上,下アームドライバ33H,33Lのそれぞれで実行される。
まず、出力処理について説明する。ステップS10では、低圧異常が発生したか否かを判定する。ステップS10において、制御信号生成部52は、セルフチェック部51の判定結果に基づいて判定を行う。ステップS10で否定判定した場合には、ステップS11に進む。ステップS11では、ステータス信号Stを生成して伝達部54に出力し、出力処理を終了する。具体的には、ステータス信号Stは、オン信号Son及びオフ信号Soffの出力が完了してから規定期間TKが経過した後に出力される。
一方、ステップS10で否定判定した場合には、ステータス信号Stを出力することなく出力処理を終了する。なお、本実施形態において、ステップS10,S11の処理が「特定信号生成部」に相当する。
次に、判定処理について説明する。ステップS20では、低圧異常判定フラグFAがオンか否かを判定する。低圧異常判定フラグFAは、制御部55により低圧異常が発生したと判定された場合にオンとなり、低圧異常が発生していないと判定された場合にオフとなる。ステップS20で否定判定した場合には、ステップS21に進む。一方、ステップS20で肯定判定した場合には、ステップS24に進む。
ステップS21では、伝達部54から入力される信号にステータス信号Stが含まれているか否かを判定する。ステップS21で肯定判定した場合には、判定処理を終了する。一方、ステップS21で否定判定した場合には、低圧異常が発生したと判定し、ステップS22に進み、低圧異常判定フラグFAをオンする。なお、本実施形態において、ステップS21の処理が「異常判定部,第1異常判定部」に相当する。
続くステップS22では、各相のスイッチSWH,SWLにシャットダウン制御を実行し、判定処理を終了する。シャットダウン制御は、全相のスイッチSWH,SWLをオフ状態とする制御である。
ステップS24では、回転電機10における過電圧条件が成立したか否かを判定する。過電圧条件は、各巻線11U,11V,11Wで発生する誘起電圧に伴い、コンデンサ23の電圧が過剰に上昇する状況であるか否かを判定するための条件である。過電圧条件は、例えば、電気角周波数ωeが周波数閾値ωthよりも高いという条件、又は電圧センサ40により検出された電圧値がコンデンサ23の許容上限電圧よりも高いという条件である。
ステップS24で肯定判定した場合には、ステップS25に進み、シャットダウン制御をASC制御に切り替え、判定処理を終了する。つまり、ASC制御は、低圧異常が発生したと判定された場合に実行される。本実施形態では、低圧異常が発生したと判定された場合に、まずシャットダウン制御が実行され、その後にASC制御が実行される。これにより、低圧異常による上下アーム短絡の発生が抑制されるとともに、コンデンサ23の電圧の過剰上昇により、コンデンサ23及び電気機器25のうち少なくとも1つが故障することが抑制される。
一方、ステップS24で否定判定した場合には、ASC制御に切り替えずにシャットダウン制御を継続し、判定処理を終了する。
続いて、図5,図6に、出力処理及び判定処理の一例を示す。図5,図6において、(A)は、低圧電源26の正常状態又は異常状態の推移を示し、(B)は、低圧電源回路31の正常状態又は異常状態の推移を示し、(C)は、異常用電源34の電力供給状態の推移を示す。また、(D)は、特定相の上アームスイッチSWHに対する駆動指令SDの推移を示し、(E)は、オン信号伝達経路53Aにより伝達される信号の推移を示し、(F)は、オフ信号伝達経路53Bにより伝達される信号の推移を示す。また、(G)は、特定相の上アームスイッチSWHに対する駆動信号SAの推移を示し、(H)は、特定相の下アームスイッチSWLに対する駆動信号SAの推移を示し、(I)は、低圧異常の判定結果の推移を示す。
図5は、低圧異常が発生していない場合におけるステータス信号Stの出力状態を示す。図5に示す例では、上,下アーム絶縁電源32H,32Lにも異常が発生しておらず、異常用電源34からの電力供給が停止されている。
また、図5に示す例では、回転電機10が回転駆動しており、駆動指令SDが所定のスイッチング周期TAで切り替えられる。図5では、時刻t1に駆動指令SDがオフ指令からオン指令に切り替わり、時刻t4に駆動指令SDがオン指令からオフ指令に切り替わる。そして、時刻t1から1スイッチング周期TAが経過した時刻t7に、駆動指令SDが再びオフ指令からオン指令に切り替わる。以降、スイッチング周期TAでオフ指令とオン指令との切り替えが繰り返される。
時刻t1に駆動指令SDがオフ指令からオン指令に切り替わると、オン信号Sonがオン信号伝達経路53Aに出力される。これにより、駆動信号SAがオン電圧に切り替えられ、対応する上アームスイッチSWHのゲートにオン電圧が出力される。具体的には、時刻t2にオン信号Sonを構成するNA個目のパルス信号が立ち上がると、駆動信号SAが切り替えられる。以下、オン信号Sonが出力を開始してから、オン信号Sonが出力を完了するまでの期間を、オン信号Sonの出力期間という。本実施形態では、オン信号Sonの出力期間は、オン信号Sonを構成する1個目のパルス信号の立ち上がりタイミングから、オン信号Sonを構成するNA個目のパルス信号の立ち下がりタイミングまでの期間である。
オン信号Sonの出力期間から規定期間TKが経過した時刻t3に、ステータス信号Stがオン信号伝達経路53Aに出力される。つまり、オン指令期間Tonのうち、オン信号Sonの出力期間以外の期間において、ステータス信号Stが出力される。これにより、オン信号伝達経路53Aにおけるオン信号Son及びステータス信号Stの重畳が抑制され、オン信号伝達経路53Aにおけるステータス信号Stの送信期間が確保される。
また、時刻t4に駆動指令SDがオン指令からオフ指令に切り替わると、オフ信号Soffがオフ信号伝達経路53Bに出力される。これにより、駆動信号SAがオフ電圧に切り替えられ、対応する上アームスイッチSWHのゲートにオフ電圧が出力される。具体的には、時刻t5にオフ信号Soffを構成するNB個目のパルス信号が立ち上がると、駆動信号SAが切り替えられる。以下、オフ信号Soffが出力を開始してから、オフ信号Soffが出力を完了するまでの期間を、オフ信号Soffの出力期間という。本実施形態では、オフ信号Soffの出力期間は、オフ信号Soffを構成する1個目のパルス信号の立ち上がりタイミングから、オフ信号Soffを構成するNB個目のパルス信号の立ち下がりタイミングまでの期間である。
オフ信号Soffの出力期間から規定期間TKが経過した時刻t6に、ステータス信号Stがオフ信号伝達経路53Bに出力される。つまり、オフ指令期間Toffのうち、オフ信号Soffの出力期間以外の期間において、ステータス信号Stが出力される。これにより、オフ信号伝達経路53Bにおけるオフ信号Soff及びステータス信号Stの重畳が抑制され、オフ信号伝達経路53Bにおけるステータス信号Stの送信期間が確保される。
上記では、上アームスイッチSWHの出力処理及び判定処理について説明したが、下アームスイッチSWLの出力処理及び判定処理についても同様であり、説明を省略する。低圧異常が発生していない場合において、上,下アームスイッチSWH,SWLの駆動信号SAは、デッドタイムTDを挟みつつ交互にオン状態とされる。
図6は、低圧異常が発生した場合におけるステータス信号Stの出力状態を示す。図6に示す例では、時刻t5よりも後であって時刻t6よりも前の時刻t11に、低圧電源26の故障が生じ、これにより低圧電源回路31及び上,下アーム絶縁電源32H,32Lに給電できなくなる異常が生じている。そのため、時刻t11に異常用電源34からの電力供給が開始される。
この場合、低圧電源26に異常が発生したことにより、駆動指令SDがオフ指令に固定される。また、低圧電源回路31から制御信号生成部52に給電されなくなることにより、オン信号Son,オフ信号Soff、及びステータス信号Stの生成及び出力が停止される。具体的には、図6に破線で示すように、時刻t6におけるステータス信号Stの出力が停止される。時刻t6にステータス信号Stが制御部55に入力されないことにより、時刻t6に低圧異常が発生したと判定される。これにより、時刻t6にシャットダウン制御が実行され、低圧異常判定フラグFAがオンされる。
図6に示す例では、回転電機10における過電圧条件が成立している。そのため、時刻t6よりも後の時刻t12に、シャットダウン制御がASC制御に切り替えられる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
制御装置50では、低圧電源26に故障が発生する等、低圧異常が発生することがある。このような異常が発生した場合、シャットダウン制御又はASC制御のために低圧異常が発生したことを制御部55に伝達する必要がある。しかしながら、専用の伝達手段を用いて伝達すると、制御装置50の構成の複雑化を招くおそれがある。
本実施形態では、オン信号Son及びオフ信号Soffを制御信号生成部52から制御部55に伝達する伝達部54を用いて、低圧異常が発生していないことを伝達するようにした。具体的には、低圧領域RL側では、低圧異常が発生していないことを条件に、オン信号Son及びオフ信号Soffとは異なるステータス信号Stを伝達部54に出力するようにし、高圧領域RH側では、ステータス信号Stに基づいて、低圧異常が発生したと判定するようにした。これにより、オン信号Son及びオフ信号Soffを伝達する伝達手段である伝達部54を流用して低圧異常の発生を伝達することができ、制御装置50の構成を複雑化することなく、高圧領域RH側において低圧異常の発生を判定することができる。
ステータス信号Stは、オン信号伝達経路53A及びオフ信号伝達経路53Bを用いて伝達される。そのため、オン信号伝達経路53Aにおいてステータス信号St及びオン信号Sonが重畳した場合、又はオフ信号伝達経路53Bにおいてステータス信号St及びオフ信号Soffが重畳した場合には、ステータス信号Stを適切に伝達することができない。
本実施形態では、駆動指令SDがオン指令となるオン指令期間Tonにおいて、オン信号Sonが出力されるオン信号Sonの出力期間を、駆動指令SDがオフ指令からオン指令に切り替わるタイミングに限定するようにした。そして、オン指令期間Tonのうち、オン信号Sonの出力期間以外の期間において、ステータス信号Stが出力されるようにした。これにより、オン信号伝達経路53Aにおけるオン信号Son及びステータス信号Stの重畳を抑制することができ、オン信号伝達経路53Aにおけるステータス信号Stの送信期間を確保することができる。
また、本実施形態では、駆動指令SDがオフ指令となるオフ指令期間Toffにおいて、オフ信号Soffが出力されるオフ信号Soffの出力期間を、駆動指令SDがオン指令からオフ指令に切り替わるタイミングに限定するようにした。そして、オフ指令期間Toffのうち、オフ信号Soffの出力期間以外の期間において、ステータス信号Stが出力されるようにした。これにより、オフ信号伝達経路53Bにおけるオフ信号Soff及びステータス信号Stの重畳を抑制することができ、オフ信号伝達経路53Bにおけるステータス信号Stの送信期間を確保することができる。
伝達部54を介して伝達される信号には、オン信号Son,オフ信号Soff、及びステータス信号Stが存在する。本実施形態では、これらの信号のうち、ステータス信号Stが制御部55に入力されないことにより低圧異常の発生を判定するようにした。これにより、オン信号Son及びオフ信号Soffが入力されない回転電機10の駆動停止期間であっても、低圧異常の発生を判定することができる。
本実施形態では、オン信号Son及びオフ信号Soffのパルス数とステータス信号Stのパルス数とが、互いに異なるようにした。これにより、信号を構成するパルス数の違いを用いて、ステータス信号Stとオン信号Son及びオフ信号Soffとの誤認を抑制することができる。
本実施形態では、ステータス信号Stのパルス数を、オン信号Son及びオフ信号Soffのパルス数よりも少なくなるようにした。オン信号Son及びオフ信号Soffは、各スイッチSWH,SWLのスイッチング制御に用いられる。そのため、オン信号Son及びオフ信号Soffのパルス数を比較的大きい数に設定することで、各スイッチSWH,SWLを適正にスイッチング制御することができる。
一方、オン信号Son及びオフ信号Soffのパルス数を比較的多くすると、オフ信号伝達経路53A及びオフ信号伝達経路53Bにおけるステータス信号Stの送信期間の確保が難しい。本実施形態では、ステータス信号Stのパルス数を比較的少なくした。これにより、各スイッチSWH,SWLを適正にスイッチング制御しつつ、ステータス信号Stの送信期間を適正に確保することができる。
更に、本実施形態では、ステータス信号Stをオン信号伝達経路53A及びオフ信号伝達経路53Bを用いて伝達するようにした。これにより、単一の伝達経路を用いて伝達する場合に比べて、ステータス信号Stの送信期間を適正に確保することができる。
低圧電源回路31と上,下アーム絶縁電源32H,32Lとが、共通の低圧電源26から給電されている構成では、低圧異常が発生した場合には、低圧電源回路31だけでなく上,下アーム絶縁電源32H,32Lにも異常が発生する。つまり、絶縁異常が発生する。絶縁異常が発生した場合、制御部55により各スイッチSWH,SWLの駆動状態を制御することができないため、上下アーム短絡を招くおそれがある。本実施形態では、制御装置50が異常用電源34を備えているため、上,下アーム絶縁電源32H,32Lに異常が発生した場合でも、異常用電源34からの電力供給により各スイッチSWH,SWLの駆動状態を制御することができ、上下アーム短絡を抑制することができる。
本実施形態では、低圧電源回路31に異常が発生したと判定された場合に、ASC制御を実行するようにした。これにより、各巻線11U,11V,11Wで発生する誘起電圧が過剰に上昇し、コンデンサ23の電圧の過剰上昇により、コンデンサ23及び電気機器25のうち少なくとも1つが故障することを抑制することができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について、先の第1実施形態との相違点を中心に図7~図10を参照しつつ説明する。本実施形態では、判定処理において、低圧異常だけでなく、各スイッチSWH,SWLが駆動できなくなる異常(以下、駆動異常)を判定する点で第1実施形態と異なる。駆動異常は、例えば、制御部55が適正な駆動信号SAを出力できなくなる異常、又は制御部55と対応するスイッチSWH,SWLとを接続する駆動信号経路の断線である。
図7に、本実施形態の制御信号生成部52を示す。なお、図7において、先の図3に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、制御信号生成部52にゲートモニタ部56が設けられている点で、第1実施形態と異なる。ゲートモニタ部56は、対応する上アームスイッチSWHのゲートに接続されており、該ゲートに出力される電圧を取得し、取得した電圧から該スイッチSWHの駆動状態を検出する。
制御部55は、ゲートモニタ部56に接続されている。制御部55は、判定処理において、ゲートモニタ部56により検出された上アームスイッチSWHの駆動状態に基づいて、駆動異常が発生したと判定する。制御部55は、駆動異常が発生したと判定した場合に、異常判定信号SFを生成し、異常伝達経路57に出力する。異常伝達経路57は、伝達部54を介して低圧領域RL及び高圧領域RHに設けられており、低圧領域RLでは、低圧電源回路31からの給電により異常判定信号SFを伝達する。異常判定信号SFは、高圧領域RH及び低圧領域RLを介して、制御装置50に対して上位の制御装置に出力される。
次に、図8に、本実施形態の判定処理のフローチャートを示す。なお、図8において、先の図4に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一のステップ番号を付して説明を省略する。また、本実施形態の出力処理は、第1実施形態の出力処理と同一であるため、説明を省略する。
本実施形態の出力処理では、ステップS21において否定判定した場合には、ステップS40に進み、判定実行フラグFBがオンか否かを判定する。判定実行フラグFBは、駆動異常の判定が終了している場合にオンとなり、判定が終了していない場合にオフとなる。ステップS40で肯定判定した場合には、判定処理を終了する。一方、ステップS40で否定判定した場合には、ステップS41に進む。
ステップS41では、所定期間に亘って駆動指令SDのオフ指令とオン指令とが切り替えられていないか否かを判定する。所定期間は、例えば1又は2スイッチング周期TAである。具体的には、所定期間にオン信号Son及びオフ信号Soffが入力されたか否かを判定する。所定期間にオン信号Son及びオフ信号Soffが入力されており、駆動指令SDのオフ指令とオン指令とが切り替えられている場合には、ステップS41で否定判定し、判定処理を終了する。一方、所定期間にオン信号Son及びオフ信号Soffが入力されておらず、駆動指令SDのオフ指令とオン指令とが切り替えられていない場合には、ステップS41で肯定判定し、ステップS42に進む。
ステップS42では、駆動異常の判定を開始するために、低圧電源回路31に給電停止信号Sdを出力する。給電停止信号Sdは、低圧電源回路31から制御信号生成部52を含む低圧領域RLへの給電を停止させる信号であり、低圧異常が発生していないと判定された場合に出力される。給電停止信号Sdの出力により制御信号生成部52への給電が停止されると、ステータス信号Stの出力が停止される。なお、本実施形態において、ステップS42の処理が「停止制御部」に相当し、給電停止信号Sdの出力が「停止制御」に相当する。
続くステップS43では、給電停止信号Sdの出力により低圧電源回路31から低圧領域RLへの給電が停止されるまで待機する。具体的には、図9に示すように、給電停止信号Sdが出力されてから給電が停止されるまでに必要な給電停止移行期間ΔTAに亘って待機する。給電停止移行期間ΔTAが経過すると、ステップS44に進む。
続くステップS44では、出力停止フラグFCをオンし、判定処理を終了する。出力停止フラグFCは、駆動異常が行われている場合にオンとなり、駆動異常が行われていない場合にオフとなる。出力停止フラグFCは、低圧異常が発生していないと判定された場合にオンされ、出力停止フラグFCがオンされると低圧異常判定フラグFAがオンされる。そのため、本実施形態では、低圧異常判定フラグFAがオンしている場合には、低圧異常が発生した場合と低圧異常が発生していない場合とが含まれ、出力停止フラグFCによりそれぞれの場合が区別可能とされる。
本実施形態の出力処理では、ステップS20で肯定判定した場合には、ステップS25に進む。ステップS25においてシャットダウン制御をASC制御に切り替えた場合には、ステップS50に進み、出力停止フラグFCがオンか否かを判定する。出力停止フラグFCがオフしており、低圧異常が発生している場合には、ステップS50で否定判定し、判定処理を終了する。一方、出力停止フラグFCがオンしており、低圧異常が発生していない場合には、ステップS50で肯定判定し、ステップS51に進む。
ステップS51では、ゲートモニタ部56を用いて各スイッチSWH,SWLの駆動状態を取得する。続くステップS52では、ステップS51で取得された各スイッチSWH,SWLの駆動状態に基づいて、制御部55に出力異常が発生したか否かを判定する。具体的には、ステップS51で取得された各スイッチSWH,SWLの駆動状態が、オン信号Son及びオフ信号Soffにより決定される各スイッチSWH,SWLの駆動状態と一致するか否かを判定する。なお、本実施形態において、ステップS51の処理が「状態取得部」に相当し、ステップS52の処理が「第2異常判定部」に相当する。
ステップS52で否定判定した場合には、ステップS53に進む。ステップS53では、低圧電源回路31に給電再開信号Scを出力する。給電再開信号Scは、低圧電源回路31から低圧領域RLへの給電を再開させる信号である。
続くステップS54では、給電再開信号Scの出力により低圧電源回路31から低圧領域RLへの給電が再開されるまで待機する。具体的には、図9に示すように、給電再開信号Scが出力されてから給電が再開されるまでに必要な給電再開移行期間ΔTBに亘って待機する。給電再開移行期間ΔTBが経過すると、ステップS55に進む。ステップS55では、異常判定信号SFを出力し、ステップS58に進む。
一方、ステップS52で肯定判定した場合には、ステップS56,S57に進む。なお、ステップS56,S57の処理は、ステップS53,S54の処理と同一であるため、説明を省略する。ステップS52で肯定判定した場合には、異常判定信号SFを出力することなく、ステップS58に進む。
ステップS58では、ASC制御を解除する。続くステップS59では、低圧異常判定フラグFAをオフし、判定実行フラグFBをオンし、出力停止フラグFCをオフして駆動異常の判定を終了し、判定処理を終了する。
続いて、図9,図10に、本実施形態の出力処理及び判定処理の一例を示す。図9,図10において、(A)は、低圧電源回路31の出力電圧VBLの推移を示し、(B)は、特定相の上アームスイッチSWHに対する駆動指令SDの推移を示し、(C)は、オン信号伝達経路53Aにより伝達される信号の推移を示し、(D)は、オフ信号伝達経路53Bにより伝達される信号の推移を示す。また、(E)は、特定相の上アームスイッチSWHに対する駆動信号SAの推移を示し、(F)は、特定相の下アームスイッチSWLに対する駆動信号SAの推移を示し、(G)は、低圧異常の第1判定結果の推移を示す。また、(H)は、給電停止信号Sdの推移を示し、(I)は、給電再開信号Scの推移を示し、(J)は、駆動異常の第2判定結果の推移を示す。
図9は、駆動異常が発生していない場合におけるステータス信号Stの出力状態を示す。図9に示す例では、本実施形態のシステム100の起動時において、駆動異常の判定が行われる。そのため、駆動指令SDはオフ指令に維持されており、オン信号Son及びオフ信号Soffは出力されていない。また、上,下アームスイッチSWH,SWLに対する駆動信号SAは切り替えられず、対応する上,下アームスイッチSWH,SWLのゲートにオフ電圧が出力された状態が維持される。
時刻t21にシステム100が起動されると、低圧電源26からの給電により、低圧電源回路31の出力電圧VBLが標準電圧Vtgまで上昇する。すると、低圧電源回路31から制御信号生成部52に電力が供給され、ステータス信号Stが出力される。図9に示す例では、オン信号Son及びオフ信号Soffが出力されないため、ステータス信号Stは、一定期間毎に、オン信号伝達経路53A及びオフ信号伝達経路53Bに対して交互に出力される。
具体的には、時刻t22及び時刻t23にステータス信号Stが出力される。これにより、低圧異常が発生していないと判定されると、駆動異常の判定を開始するために、時刻t24に給電停止信号Sdが出力され、出力停止フラグFCがオンされる。本実施形態では、給電停止信号Sdが出力されることで、時刻t24から給電停止移行期間ΔTA経過後に低圧電源回路31の出力電圧VBLがゼロまで低下する。これにより、制御信号生成部52によるステータス信号Stの出力が停止される。
給電停止信号Sdの出力により、図9に破線で示すように、時刻t25におけるステータス信号Stの出力が停止されると、時刻t25に低圧異常が発生したと判定される。これにより、時刻t25にシャットダウン制御が実行され、低圧異常判定フラグFAがオンされる。その後の時刻t26に、シャットダウン制御がASC制御に切り替えられる。
ASC制御中の時刻t27に、ゲートモニタ部56を用いて各スイッチSWH,SWLの駆動状態が取得され、駆動異常が発生したか否かが判定される。駆動異常の判定が終了すると、給電再開信号Scが出力される。本実施形態では、給電再開信号Scが出力されることで、時刻t27から給電再開移行期間ΔTB経過した時刻t28に、低圧電源回路31の出力電圧VBLが標準電圧Vtgまで上昇し、制御信号生成部52によるステータス信号Stの出力が再開される。
また、時刻t28にASC制御が解除される。更に、時刻t28に低圧異常判定フラグFAがオフされるとともに出力停止フラグFCがオフされる。これにより、駆動異常の判定が終了し、判定実行フラグFBがオンされる。その後、時刻t29にステータス信号Stの出力が再開されると、再び低圧異常が発生していないと判定される。
図10は、駆動異常が発生した場合におけるステータス信号Stの出力状態を示す。図10に示す例では、システム100の起動前に制御部55が適正な駆動信号SAを出力できなくなる異常が生じており、図10に破線で示すように、時刻t26にシャットダウン制御がASC制御に切り替えられても、下アームスイッチSWLがオン状態とされない。そのため、時刻t27に各スイッチSWH,SWLの駆動状態が取得されることにより、駆動異常が発生したと判定される。そして、時刻t27から給電再開移行期間ΔTB経過した時刻t28に、異常判定信号SFが出力される。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
制御装置50では、低圧異常が発生した場合にはASC制御が実行されるが、駆動異常が発生している場合は、ASC制御が適正に実行されず、上下アーム短絡やコンデンサ23の電圧の過剰上昇が発生するおそれがある。そのため、低圧異常が発生する前に意図的にASC制御が実行される状態を形成し、駆動異常が発生したか否かを判定することが好ましい。
本実施形態では、低圧異常が発生していなくても、給電停止信号Sdを出力することにより、意図的にASC制御が実行される状態を形成できるようにした。そして、意図的にASC制御が実行される状態において、上,下アームスイッチSWH,SWLの駆動状態を取得し、駆動異常が発生したか否かを判定するようにした。これにより、ASC制御が実行される前に、駆動異常が発生したか否かを判定することができる。
本実施形態では、駆動異常の判定において、低圧電源回路31から低圧領域RLへの給電が停止されるようにしたため、駆動異常の判定における電力消費を抑制することができる。
(第3実施形態)
以下、第3実施形態について、先の第2実施形態との相違点を中心に図11~図13を参照しつつ説明する。本実施形態では、駆動異常の判定において、低圧電源回路31から低圧領域RLへの給電を停止しない点で第2実施形態と異なる。
図11に、本実施形態の出力処理のフローチャートを示す。なお、図11において、先の図4に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一のステップ番号を付して説明を省略する。
本実施形態の出力処理では、ステップS10において否定判定した場合には、ステップS30に進む。ステップS30では、出力停止信号Spが入力されたか否かを判定する。出力停止信号Spは、制御信号生成部52にステータス信号Stの出力を一時的に停止させる信号であり、制御部55から伝達部54を介して制御信号生成部52に入力される。ステップS30で否定判定した場合には、ステップS11に進む。一方、ステップS30で肯定判定した場合には、ステップS31に進む。
ステップS31では、出力再開信号Srが入力されたか否かを判定する。出力再開信号Srは、出力停止信号Spの入力により一時的に停止されていたステータス信号Stの出力を再開させる信号であり、制御部55から伝達部54を介して制御信号生成部52に入力される。ステップS31で否定判定した場合には、出力処理を終了する。一方、ステップS31で肯定判定した場合には、ステップS11に進む。
次に、図12に、本実施形態の判定処理のフローチャートを示す。なお、図12において、先の図8に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一のステップ番号を付して説明を省略する。
本実施形態の出力処理では、ステップS41において肯定判定した場合には、ステップS60に進む。ステップS60では、駆動異常の判定を開始するために、制御信号生成部52に出力停止信号Spを出力し、ステップS44に進む。
本実施形態の出力処理では、ステップS52で否定判定した場合には、給電再開移行期間ΔTBに亘って待機することなく、ステップS55に進む。ステップS55において異常判定信号SFを出力すると、ステップS61に進む。ステップS61では、出力再開信号Srを出力し、ステップS58に進む。一方、ステップS52で肯定判定した場合には、給電再開移行期間ΔTBに亘って待機することなく、ステップS61に進む。
続いて、図13に、本実施形態の出力処理及び判定処理の一例を示す。図13において、(H)は、出力停止信号Spの推移を示し、(I)は、出力再開信号Srの推移を示す。なお、図13の(A)~(G),(J)は、図9,図10の(A)~(G),(J)と同一であり、重複した説明を省略する。
図13は、駆動異常が発生していない場合におけるステータス信号Stの出力状態を示す。図13(A)に示すように、本実施形態では、駆動異常の判定において、低圧電源回路31から制御信号生成部52への給電が停止されない。そのため、時刻t27に駆動異常が発生したと判定されると、給電再開移行期間ΔTBに亘って待機することなく、時刻t27に異常判定信号SFが出力される。
また、時刻t27にASC制御が解除される。更に、時刻t27に低圧異常判定フラグFAがオフされるとともに出力停止フラグFCがオフされる。これにより、駆動異常の判定が終了し、判定実行フラグFBがオンされる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
意図的にASC制御が実行される状態を形成する場合に、低圧電源回路31から低圧領域RLへの給電を停止させることが考えられる。この場合、駆動異常が発生したと判定された場合でも、低圧電源回路31から低圧領域RLへの給電が再開されるまでに必要な給電再開移行期間ΔTBにおいては、異常判定信号SFを出力することができない。本実施形態では、低圧電源回路31から低圧領域RLへの給電を停止させないので、異常判定信号SFを早期に出力することができる。
本実施形態では、制御部55から低圧電源回路31に、低圧電源回路31から低圧領域RLへの給電を停止させるための信号を出力する必要がない。そのため、制御装置50の構成を簡素化することができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記実施形態では、ステータス信号Stとオン信号Son及びオフ信号Soffとの誤認を抑制するために、信号を構成するパルス数を互いに異ならせる例を示したが、これに限られず、信号を構成するパルス信号のパルス幅を異ならせるようにしてもよい。
・出力処理及び判定処理は、3相の上,下アームドライバ33H,33Lのうち、少なくとも1相の上,下アームドライバ33H,33Lで実行されればよい。
・伝達部は磁気カプラに限られず、例えばフォトカプラ又はキャパシティブ絶縁であってもよい。
・インバータを構成するスイッチとしては、IGBTに限らず、例えばボディダイオードを内蔵するNチャネルMOSFETであってもよい。
・インバータ及び回転電機は、3相のものに限らず、2相のものであっても4相以上のものであってもよい。つまり、インバータ及び回転電機は、多相のものであればよい。
・回転電機は、車両に適用されるものに限られず、船舶又は航空機などに適用されるものであってもよい。
・本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウエア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウエア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
20…インバータ、26…低圧電源、50…制御装置、52…制御信号生成部、54…伝達部、55…制御部、100…システム、RH…高圧領域、RL…低圧領域、SWH…上アームスイッチ、SWL…下アームスイッチ、Soff…オフ信号、Son…オン信号、St…ステータス信号。

Claims (7)

  1. 上下アームのスイッチ(SWH,SWL)を有するインバータ(20)と、
    低圧領域(RL)に設けられた蓄電部(26)と、を備えるシステム(100)に適用されるインバータの制御装置(50)であって、
    前記低圧領域に設けられ、前記スイッチのスイッチング制御を行うための制御信号(Son,Soff)を生成して出力する制御信号生成部(52)と、
    前記低圧領域とは電気的に絶縁された高圧領域(RH)と前記低圧領域との境界を跨いで前記低圧領域及び前記高圧領域に設けられ、前記制御信号生成部から出力された前記制御信号を前記高圧領域側に伝達する伝達部(54)と、
    前記高圧領域に設けられ、前記伝達部を介して伝達された前記制御信号に基づいて前記スイッチのスイッチング制御を行う制御部(55)と、
    前記低圧領域に設けられ、前記蓄電部から給電できなくなる異常が発生していないことを条件に、前記制御信号とは異なる特定信号(St)を生成して前記伝達部に出力する特定信号生成部と、
    前記高圧領域に設けられるとともに前記伝達部を介して前記特定信号が入力されるようになっており、前記特定信号に基づいて、前記異常が発生したと判定する異常判定部と、を備えるインバータの制御装置。
  2. 前記制御信号は、前記スイッチのオン指令又はオフ指令を示すパルス信号であり、
    前記制御信号生成部は、前記オン指令及び前記オフ指令のうちいずれか一方から他方に切り替える場合に前記パルス信号を生成して出力し、
    前記特定信号生成部は、前記スイッチの1スイッチング周期のうち、前記オン指令又は前記オフ指令を示す前記パルス信号の出力期間以外の期間において、前記特定信号を生成する請求項1に記載のインバータの制御装置。
  3. 前記制御信号生成部及び前記特定信号生成部は、前記蓄電部から給電されて動作し、
    前記異常判定部は、前記特定信号が入力されなくなる場合に前記異常が発生したと判定する、請求項1又は2に記載のインバータの制御装置。
  4. 前記蓄電部は、低圧蓄電部(26)であり、
    前記システムには、前記高圧領域に設けられ、前記低圧蓄電部よりも出力電圧が高い高圧蓄電部(23)が備えられ、
    前記低圧領域と前記高圧領域との境界を跨いで前記低圧領域及び前記高圧領域に設けられ、前記低圧蓄電部から給電されて前記制御部に供給する電力を生成する絶縁電源(32H,32L)と、
    前記絶縁電源から給電できなくなる異常が発生した場合、前記高圧蓄電部から給電されて電力を生成する異常用電源(34)と、を備える請求項1から3までのいずれか一項に記載のインバータの制御装置。
  5. 前記システムには、電機子巻線(11U,11V,11W)を有する多相の回転電機(10)が備えられ、
    前記制御部は、前記異常判定部により前記異常が発生したと判定された場合、前記上下アームのうち、いずれか一方のアームにおける前記スイッチをオンし、他方のアームにおける前記スイッチをオフする短絡制御を行う請求項1から4までのいずれか一項に記載のインバータの制御装置。
  6. 前記異常判定部は、第1異常判定部であり、
    前記高圧領域に設けられ、上下アームの前記スイッチの駆動状態を取得する状態取得部と、
    前記第1異常判定部により前記異常が発生していないと判定された場合、前記特定信号の出力を停止させる停止制御を行う停止制御部と、
    前記停止制御中に取得された前記スイッチの駆動状態に基づいて、前記スイッチが駆動できなくなる異常が発生したと判定する第2異常判定部と、を備える請求項5に記載のインバータの制御装置。
  7. 前記停止制御では、前記蓄電部から前記特定信号生成部への給電を維持するとともに、前記特定信号生成部に前記特定信号の出力を停止させる請求項6に記載のインバータの制御装置。
JP2021050701A 2021-03-24 2021-03-24 インバータの制御装置 Active JP7347467B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021050701A JP7347467B2 (ja) 2021-03-24 2021-03-24 インバータの制御装置
PCT/JP2022/008838 WO2022202161A1 (ja) 2021-03-24 2022-03-02 インバータの制御装置
US18/367,507 US20230421045A1 (en) 2021-03-24 2023-09-13 Control apparatus for inverter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021050701A JP7347467B2 (ja) 2021-03-24 2021-03-24 インバータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022148865A JP2022148865A (ja) 2022-10-06
JP7347467B2 true JP7347467B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=83396875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021050701A Active JP7347467B2 (ja) 2021-03-24 2021-03-24 インバータの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230421045A1 (ja)
JP (1) JP7347467B2 (ja)
WO (1) WO2022202161A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019155776A1 (ja) 2018-02-06 2019-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2019140434A (ja) 2018-02-06 2019-08-22 株式会社デンソー スイッチの駆動装置
JP2019161883A (ja) 2018-03-14 2019-09-19 富士電機株式会社 電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019155776A1 (ja) 2018-02-06 2019-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2019140434A (ja) 2018-02-06 2019-08-22 株式会社デンソー スイッチの駆動装置
JP2019161883A (ja) 2018-03-14 2019-09-19 富士電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230421045A1 (en) 2023-12-28
JP2022148865A (ja) 2022-10-06
WO2022202161A1 (ja) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7277304B2 (en) Multiple inverter system with single controller and related operating method
JP6291899B2 (ja) 回転電機制御装置
US10232874B2 (en) Motor drive device and electric power steering device
KR101831468B1 (ko) 삼상 이상의 전기 기기를 포함하는 차량 내 구동 어셈블리의 작동 방법 및 인버터용 제어 장치
US9979329B2 (en) Power converting device and power converting system
JP6237671B2 (ja) 電力変換装置
JP2015216781A (ja) 電動車両
JP6717186B2 (ja) インバータ制御回路
JPWO2018173469A1 (ja) モータシステム
US20140084827A1 (en) Method and apparatus for operating a power output stage
WO2021161794A1 (ja) 電力変換器の制御回路
Basler et al. Fault-tolerant strategies for double three-phase PMSM used in Electronic Power Steering systems
EP3471264B1 (en) Power output device
JP7490768B2 (ja) 電源システム及び電源システムの制御方法
CN109121460B (zh) 电动机装置
JP6255937B2 (ja) 電源装置
JP7347467B2 (ja) インバータの制御装置
WO2023054025A1 (ja) 電力供給装置
JP6252362B2 (ja) 駆動システム
WO2022163019A1 (ja) 電力変換装置
JP7354958B2 (ja) 電力変換器の制御回路
KR20150040232A (ko) 전동차용 전력변환 시스템
WO2021230177A1 (ja) 電力変換器の制御回路
WO2023079960A1 (ja) モータ駆動装置
WO2022019038A1 (ja) 電力変換器の制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7347467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151