JP7346261B2 - 監視装置、監視方法、監視プログラム、および監視システム - Google Patents

監視装置、監視方法、監視プログラム、および監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP7346261B2
JP7346261B2 JP2019209135A JP2019209135A JP7346261B2 JP 7346261 B2 JP7346261 B2 JP 7346261B2 JP 2019209135 A JP2019209135 A JP 2019209135A JP 2019209135 A JP2019209135 A JP 2019209135A JP 7346261 B2 JP7346261 B2 JP 7346261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
restart
monitoring
restarts
target device
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019209135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020065258A (ja
Inventor
亮 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Publication of JP2020065258A publication Critical patent/JP2020065258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7346261B2 publication Critical patent/JP7346261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B29/00Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
    • G08B29/12Checking intermittently signalling or alarm systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B31/00Predictive alarm systems characterised by extrapolation or other computation using updated historic data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明の実施の形態は、監視装置、監視方法、監視プログラム、および監視システムに関する。
所定範囲を撮影した撮影画像を記録する監視カメラが知られている。また、監視カメラで取得した撮影画像を、ネットワークを介してインターネット上のファイルサーバに転送するシステムが開示されている。
従来では、このような監視カメラなどの対象機器が故障した場合、故障したまま放置される場合があった。例えば、メンテナンス時まで対象機器の故障が確認されず、故障が放置される場合があった。そこで、対象機器から出力される信号波形を解析することで、対象機器の故障を予測する技術が開示されている。
特開2011-229036号公報 特許第3984125号公報
しかし、従来技術では、対象機器から出力される信号波形を解析する必要があり、対象機器の故障を容易に予測することは困難であった。
本発明が解決しようとする課題は、対象機器の故障を容易に予測することができる、監視装置、監視方法、監視プログラム、および監視システムを提供することである。
実施の形態の監視装置は、予測部を備える。予測部は、対象機器の再起動の再起動回数を含む再起動情報に基づいて、前記対象機器の故障を予測する。前記予測部は、前記再起動回数と、前記再起動の間隔および前記再起動時の前記対象機器の設置環境情報の少なくとも一方と、に基づいて、前記対象機器の故障を予測し、前記設置環境情報によって示される設置環境が動作不具合を引き起こしやすい環境を示すほど前記再起動回数の閾値が小さく前記再起動の所定間隔が短くなるように、前記閾値および前記所定間隔の値を補正し、補正後の前記閾値および補正後の前記所定間隔を用いて、前記再起動回数が該閾値以上であり且つ前記再起動の間隔が該所定間隔以下の場合、前記対象機器の故障を予測する。
図1は、監視システムの模式図である。 図2は、監視装置のハードウェア構成図である。 図3は、監視装置および撮影装置の機能ブロック図である。 図4は、監視処理の手順のフローチャートである。 図5は、監視システムの模式図である。
以下に添付図面を参照して、監視装置、監視方法、監視プログラム、および監視システムの一の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本実施の形態の監視システム1の一例を示す模式図である。監視システム1は、監視装置10と、撮影装置12と、環境検知装置13と、サーバ装置14と、を備える。監視装置10およびサーバ装置14は、情報処理装置の一例である。サーバ装置14は、外部装置の一例である。
監視装置10と撮影装置12は、有線または無線により接続されている。本実施の形態では、監視装置10と撮影装置12とが、接続ケーブル18によって有線接続されている場合を一例として説明する。なお、監視装置10とサーバ装置14は、無線接続されていてもよい。また、監視装置10とサーバ装置14は、ネットワーク16を介して有線または無線により接続されていてもよい。
監視装置10は、撮影装置12を監視し、撮影装置12の故障を予測する装置である。撮影装置12の故障を予測する、とは、撮影装置12が将来の所定タイミングまでの間に故障する可能性が高い事を推定することを意味する。将来の所定タイミングは、現在のタイミングより所定の期間未来のタイミングであればよい。所定の期間は、予め定めればよい。所定の期間は、例えば、1週間、1ヶ月などであるが、これに限定されない。すなわち、監視装置10は、撮影装置12の故障が近いうちに発生するか否かを予測する。
本実施の形態では、監視装置10と撮影装置12は、1対1の関係で有線接続されている場合を一例として説明する。このため、本実施の形態では、1台の監視装置10が、対応する1台の撮影装置12を監視する。
なお、図1には、一例として、監視システム1が、1対の監視装置10および撮影装置12を備えた形態を示した。しかし、監視システム1は、監視装置10および撮影装置12の対を、複数備えた構成であってもよい。また、1つの監視装置10が、複数の撮影装置12を監視してもよい。
撮影装置12は、対象機器の一例である。対象機器は、監視装置10による故障の監視対象の機器である。対象機器は、例えば、特定領域を撮影することで撮影画像を得る撮影装置12や、特定領域の環境情報を検出する検出装置などである。環境情報は、例えば、大気の成分、気温、水温、紫外線などの光量、音量、などであるが、これらに限定されない。
本実施の形態では、対象機器が、撮影装置12である場合を一例として説明する。撮影装置12は、特定の領域を撮影し、撮影画像を取得する。例えば、撮影装置12は、監視カメラとして用いられる。
本実施の形態では、撮影装置12は、電柱20に設置された支持部材22によって支持されている。このため、撮影装置12は、電柱20等の空中から地面を撮影可能な位置に配置されている。なお、撮影装置12の設置場所は、限定されない。例えば、撮影装置12は、建物の外壁、建物の天井、などに設置されていてもよい。
環境検知装置13は、撮影装置12の設置環境を示す設置環境情報を検知する。設置環境情報は、温度、湿度、風速、紫外線量、気圧、水圧、天気、などを示す情報である。環境検知装置13は、これらの設置環境情報を検知するための、公知の機器であればよい。
環境検知装置13は、撮影装置12の設置環境の設置環境情報を検知可能な位置に配置されている。本実施の形態では、環境検知装置13が、撮影装置12上に配置されている場合を一例として説明する。環境検知装置13と監視装置10とは、無線または有線により接続されており、環境検知装置13は、検知した設置環境情報を監視装置10へ順次出力する。
サーバ装置14は、ネットワーク16を介して監視装置10と通信する。本実施の形態では、サーバ装置14は、撮影装置12の故障の予測結果(詳細後述)を撮影装置12から受信し、予測結果を管理する。
なお、監視システム1は、監視装置10および撮影装置12を少なくとも備えた構成であればよく、環境検知装置13およびサーバ装置14の少なくとも一方を備えない構成であってもよい。本実施の形態では、監視システム1が、監視装置10、撮影装置12、環境検知装置13、およびサーバ装置14を備えた構成である場合を、一例として説明する。
図2は、監視装置10のハードウェア構成図の一例である。
監視装置10は、CPU(Central Processing Unit)10A、ROM(Read Only Memory)10B、RAM(Random Access Memory)10C、およびI/F部10D等がバス10Eにより相互に接続されており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
CPU10Aは、本実施の形態の監視装置10を制御する演算装置である。ROM10Bは、CPU10Aによる各種処理を実現するプログラム等を記憶する。RAM10Cは、CPU10Aによる各種処理に必要なデータを記憶する。I/F部10Dは、外部装置などに接続するためのインターフェースである。
本実施の形態の監視装置10で実行される監視処理を実行するためのプログラムは、ROM10B等に予め組み込んで提供される。なお、本実施の形態の監視装置10で実行されるプログラムは、監視装置10にインストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供するように構成してもよい。
次に、監視装置10および撮影装置12の機能的構成を説明する。
図3は、監視装置10および撮影装置12の機能的構成を示す機能ブロック図である。なお、図3には、データの入出力関係や接続関係を明確にするために、監視装置10、撮影装置12、環境検知装置13、およびサーバ装置14を図示した。
まず、撮影装置12について説明する。撮影装置12は、撮影部12Aと、記憶部12Bと、通信部12Cと、を備える。撮影部12Aは、撮影によって撮影画像データ(以下、撮影画像と称する)を得る公知の撮像素子である。撮影部12Aは、時系列に沿った撮影によって得られた撮影画像を、順次、記憶部12Bへ記憶する。
記憶部12Bは、各種データを記憶する。本実施の形態では、記憶部12Bは、撮影部12Aで撮影された撮影画像を記憶する。記憶部12Bは、例えば、SDカードなどのメモリカード、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、USB(Universal Serial Bus)メモリなどである。
通信部12Cは、監視装置10と接続ケーブル18を介して通信する。通信部12Cと監視装置10との通信規格は限定されない。例えば、通信部12Cは、イーサネット(登録商標)規格に沿った接続ケーブル18を介して、監視装置10と通信する。
本実施の形態では、通信部12Cは、TCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)オフロードエンジン(以下、「TOE」という)を搭載し、ICMP(Internet Control Message Protocol)に沿った通信処理を行う場合を一例として説明する。
次に、監視装置10について説明する。監視装置10は、撮影装置12を監視し、撮影装置12の故障を予測する。監視装置10は、第1通信部24と、電力供給部26と、出力部28と、記憶部30と、制御部32と、を備える。第1通信部24、電力供給部26、出力部28、記憶部30、および制御部32は、バス40を介してデータや信号を授受可能に接続されている。
第1通信部24は、接続ケーブル18を介して撮影装置12と通信する。本実施の形態では、第1通信部24は、TOEを搭載し、制御部32の制御により、ICMPに沿った通信処理を行う。
電力供給部26は、電力供給ケーブル19を介して撮影装置12へ電力を供給する。電力供給部26は、制御部32の制御により、撮影装置12への電力供給と電力遮断とを切替える。なお、接続ケーブル18と電力供給ケーブル19を、1つのケーブルで構成してもよい。
出力部28は、各種情報を出力する。出力部28は、第2通信部28A、表示部28B、およびスピーカ28Cを含む。第2通信部28Aは、ネットワーク16を介してサーバ装置14と通信する。表示部28Bは、各種情報を表示する。表示部28Bは、公知の表示装置である。スピーカ28Cは、各種情報を示す音を出力する。
記憶部30は、各種データを記憶する。本実施の形態では、記憶部30は、設置タイミングを予め記憶する。設置タイミングとは、第1通信部24を介して接続された撮影装置12が、現在の位置に設置されたタイミングを示す情報である。設置タイミングは、例えば、年月日時分秒などで表される。なお、監視装置10は、撮影装置12が新たな環境に設置されたときに、ユーザによる操作指示などを受付けることで、該撮影装置12の設置タイミングを記憶部30へ記憶すればよい。
また、本実施の形態では、記憶部30は、再起動タイミングと、再起動回数と、を記憶する。再起動タイミングは、撮影装置12が再起動したタイミングを示す情報である。再起動タイミングは、例えば、年月日時分秒などで表される。再起動回数は、サーバ装置14が再起動した回数である。再起動タイミングおよび再起動回数は、後述する制御部32によって更新される。なお、記憶部30は、少なくとも過去に向かって少なくとも2以上の再起動タイミングを記憶するものとして説明する。
記憶部30は、例えば、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスク、RAM等である。なお、記憶部38は、監視装置10の外部に設けられた記憶装置であってもよい。また、記憶部38は、1または複数の記憶媒体であってもよい。
次に、制御部32について説明する。制御部32は、監視装置10を制御する。制御部32は、通信制御部32Aと、判定部32Bと、再起動制御部32Cと、予測部32Dと、出力制御部32Eと、を含む。
通信制御部32A、判定部32B、再起動制御部32C、予測部32D、および出力制御部32Eは、例えば、1または複数のプロセッサにより実現される。例えば、これらの各部(通信制御部32A、判定部32B、再起動制御部32C、予測部32D、および出力制御部32E)は、CPUなどのプロセッサにプログラムを実行させること、すなわちソフトウェアにより実現してもよい。上記各部は、専用のIC(Integrated Circuit)などのプロセッサ、すなわちハードウェアにより実現してもよい。上記各部は、ソフトウェアおよびハードウェアを併用して実現してもよい。複数のプロセッサを用いる場合、各プロセッサは、各部のうち1つを実現してもよいし、各部のうち2以上を実現してもよい。
通信制御部32Aは、対象機器である撮影装置12に対して、確認信号を送信する。詳細には、通信制御部32Aは、撮影装置12へ確認信号を送信するように、第1通信部24を制御する。
確認信号は、撮影装置12と監視装置10の通信確認のための信号である。確認信号には、撮影装置12と監視装置10との接続ケーブル18を介した通信に用いる通信プロトコルで規定された信号を用いればよい。例えば、確認信号は、pingコマンドで利用されるエコー要求であるが、これに限定されない。
第1通信部24は、通信制御部32Aから確認信号の送信指示を受付けると、接続ケーブル18を介して撮影装置12へ確認信号を送信する。撮影装置12が動作している場合や、撮影装置12と監視装置10が正常に接続されている場合、撮影装置12の通信部12Cから監視装置10へ、確認信号に対する応答信号が送信される。第1通信部24は、応答信号を受信すると、制御部32へ出力する。
応答信号は、確認信号に対する応答信号であればよい。例えば、応答信号は、pingコマンドで利用されるエコー応答である。
なお、応答信号は、確認信号に対する応答を示す光信号であってもよい。この場合、例えば、撮影装置12に光を出力するランプ部を設けた構成とする。そして、撮影装置12の通信部12Cは、該ランプ部の点滅パターンや発光色を調整することで、応答信号を出力してもよい。そして、監視装置10の第1通信部24を、受光素子を備えた構成とする。そして、第1通信部24は、撮影装置12から出力される光信号によって表される応答信号を受光することで、該応答信号を受信すればよい。
判定部32Bは、確認信号に対する撮影装置12からの応答信号が異常を示すか否かを判定する。異常を示すか否かの判定条件は、予め定めればよい。例えば、判定部32Bは、確認信号の送信から所定時間以上、該確認信号に対する応答信号を未受信である場合、応答信号が異常を示すと判定する。
なお、応答信号が、撮影装置12で発生したエラー内容を示す情報を含む場合がある。この場合、判定部32Bは、応答信号にエラー内容を示す情報が含まれる場合、上記所定時間未満の間に該応答信号を受信した場合でああっても、応答信号が異常であると判定してもよい。
再起動制御部32Cは、撮影装置12に送信した確認信号に対する、撮影装置12からの応答信号が異常を示す場合、撮影装置12を再起動させる。
詳細には、再起動制御部32Cは、判定部32Bで応答信号が異常を示すと判定された場合、電力供給部26を制御することで、撮影装置12を再起動させる。
具体的には、再起動制御部32Cは、撮影装置12への電極供給を遮断した後に、撮影装置12への電力供給を再開する電力制御を行うように、電力供給部26を制御する。この処理により、再起動制御部32Cは、撮影装置12を再起動させる。
そして、再起動制御部32Cは、撮影装置12を再起動させると、記憶部30に記憶されている再起動回数を“1”カウントアップする。また、再起動制御部32Cは、撮影装置12を再起動させた再起動タイミングを記憶部30へ記憶する。
予測部32Dは、撮影装置12の再起動の再起動回数に基づいて、撮影装置12の故障を予測する。
例えば、予測部32Dは、再起動回数が閾値以上の場合、撮影装置12の故障を予測する。すなわち、この場合、再起動制御部32Cは、撮影装置12が将来の所定タイミングまでの間に故障する可能性が高い事を予測する。言い換えると、再起動制御部32Cは、撮影装置12の故障が近いうちに発生するか否かを予測する。
なお、予測部32Dは、再起動回数と、撮影装置12に関する他のパラメータと、に基づいて、撮影装置12の故障を予測してもよい。
例えば、予測部32Dは、再起動回数と、再起動の間隔および再起動時の撮影装置12の設置環境情報の少なくとも一方と、に基づいて、撮影装置12の故障を予測してもよい。
予測部32Dは、記憶部30に記憶されている、現在のタイミングから過去に遡って順に2つの再起動タイミングを読取る。そして、予測部32Dは、読取った2つの再起動タイミングの間隔を算出することで、再起動の間隔を取得すればよい。
また、予測部32Dは、環境検知装置13によって検知された設置環境情報を記憶部30から読取ることで、撮影装置12の設置環境情報を取得する。なお、予測部32Dは、撮影装置12が直前に再起動したときの再起動タイミングに検知された設置環境情報を、記憶部30から読取ればよい。
そして、予測部32Dは、再起動回数と、再起動の間隔および再起動時の撮影装置12の設置環境情報の少なくとも一方と、に基づいて、撮影装置12の故障を予測する。
例えば、予測部32Dは、取得した設置環境情報によって示される設置環境がサーバ装置14の動作不具合を引き起こしやすい環境を示すほど、再起動回数の閾値が小さくなるように、また、再起動の所定間隔が短くなるように、これらの閾値および所定間隔の値を補正する。そして、予測部32Dは、補正後の閾値および補正後の所定間隔を用いて、再起動回数が該閾値以上であり、且つ、再起動の間隔が該所定間隔以下の場合、撮影装置12の故障を予測すればよい。
なお、予測部32Dは、再起動回数、再起動の間隔、および設置環境情報を入力データとし、撮影装置12の故障の予測の有無を出力データとする学習モデルを、公知の学習方法を用いて予め学習してもよい。なお、学習データには、再起動回数、再起動の間隔、および設置環境情報に対する、実際の撮影装置12の故障発生状況から導出した故障の予測の有無を示す情報を用いればよい。そして、予測部32Dは、再起動回数、再起動の間隔、および設置環境情報を学習モデルに入力することで、撮影装置12の故障の有無を予測してもよい。
なお、予測部32Dは、撮影装置12の故障を予測した後に、ユーザによって撮影装置12の故障が復旧されたときに、ユーザの操作指示などに応じて、記憶部30に記憶されている再起動回数をクリアすればよい(再起動回数を示すカウント数を“0”とする)。
出力制御部32Eは、各種情報を出力するように出力部28を制御する。本実施の形態では、出力制御部32Eは、予測部32Dによる予測結果を出力するように、出力部28を制御する。
すなわち、出力制御部32Eは、予測部32Dによる予測結果として、故障の予測を示す予測結果または故障無を示す予測結果を出力するように、出力部28を制御する。出力制御部32Eの制御によって、出力部28は、予想結果を出力する。
例えば、出力部28の第2通信部28Aは、出力制御部32Eから受付けた予測結果を、ネットワーク16を介してサーバ装置14へ送信する。
予測結果を受信したサーバ装置14は、受信した予測結果を管理する。例えば、サーバ装置14は、受信した予測結果を、予め登録した装置へ送信する。予め登録した装置は、例えば、監視システム1の管理者の使用する端末装置などである。例えば、サーバ装置14は、公知のメール機能などの通信機能を用いて、予め登録した装置へ、ネットワーク16を介して予測結果を送信すればよい。また、サーバ装置14は、受信した予測結果を、該予測結果の送信元の監視装置10に接続された撮影装置12の識別情報に対応付けて記憶してもよい。そして、サーバ装置14は、所定タイミングごとに、記憶した予測結果を、予め登録した装置へ送信してもよい。所定タイミングは、予め設定した期間であってもよいし、新たな予測結果を受信したタイミングであってもよい。
また、出力部28の表示部28Bは、予測結果を示す画像を表示する。また、出力部28のスピーカ28Cは、予測結果を示す音を出力する。
このように、出力制御部32Eが予測結果を出力する。すなわち、出力制御部32Eは、撮影装置12の故障が近いうちに発生するか否かの予測結果を出力する。このため、出力制御部32Eは、撮影装置12の故障が近いうちに発生するか否かを、容易に提供することができる。
なお、出力制御部32Eは、上記予測結果に加えて、判定部32Bによる判定結果を更に出力してもよい。また、出力制御部32Eは、上記予測結果の導出に用いた情報である、再起動回数、設置環境情報、および撮影装置12の設置からの経過時間の少なくとも1つを、更に出力してもよい。
次に、本実施の形態の監視装置10が実行する監視処理の手順を説明する。図4は、本実施の形態の監視装置10が実行する、監視処理の手順の一例を示すフローチャートである。監視装置10は、図4に示す監視処理を繰返し実行する。
まず、通信制御部32Aが、対象機器である撮影装置12に対して、確認信号を送信する(ステップS100)。
次に、判定部32Bが、上記ステップS100で撮影装置12へ送信された確認信号に対する撮影装置12からの応答信号が異常を示すか否かを判定する(ステップS102)。
ステップPS102で異常を示すと判定すると(ステップS102:Yes)、ステップS104へ進む。ステップS104では、再起動制御部32Cが、撮影装置12を再起動させる(ステップS104)。次に、再起動制御部32Cは、記憶部30に記憶されている再起動回数を“1”カウントアップする(ステップS106)。また、再起動制御部32Cは、ステップS104で撮影装置12を再起動させた再起動タイミングを記憶部30へ記憶する。
次に、出力制御部32Eが、異常を示す判定結果を出力部28から出力する(ステップS108)。
次に、予測部32Dが、記憶部30に記憶されている、撮影装置12の再起動の再起動回数に基づいて、撮影装置12の故障を予測する(ステップS110)。ステップS110で撮影装置12の故障を予測すると(ステップS110:Yes)、ステップS112へ進む。ステップS112では、出力制御部32Eが、故障予測を示す予測結果を出力部28から出力する(ステップS112)。そして、ステップS116へ進む。
一方、上記ステップS110で、予測部32Dが撮影装置12の故障を予測しなかった場合(ステップS110:No)、後述するステップS116へ進む。
一方、上記ステップS102で、確認信号に対する応答信号が正常であると判定した場合(ステップS102:No)、ステップS114へ進む。ステップS114では、出力制御部32Eが、正常を示す判定結果を出力部28から出力する(ステップS114)。そして、ステップS116へ進む。
ステップS116では、制御部32が、監視処理を終了するか否かを判断する(ステップS116)。確認処理を継続する場合(ステップS116:No)、上記ステップS100へ戻る。一方、確認処理を終了する場合(ステップS116:Yes)、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施の形態の監視装置10は、通信制御部32Aと、再起動制御部32Cと、予測部32Dと、を備える。通信制御部32Aは、撮影装置12(対象機器)に対して確認信号を送信する。再起動制御部32Cは、確認信号に対する撮影装置12(対象機器)からの応答信号が異常を示す場合、撮影装置12(対象機器)を再起動させる。予測部32Dは、再起動の再起動回数に基づいて、撮影装置12(対象機器)の故障を予測する。
このように、本実施の形態の監視装置10は、撮影装置12(対象機器)に送信した確認信号に対応する応答信号が異常を示す場合、該撮影装置12を再起動させ、再起動回数に基づいて、撮影装置12の故障を予測する。
従って、本実施の形態の監視装置10は、撮影装置12(対象機器)の故障を容易に予測することができる。
また、監視装置10は、応答信号が異常を示す場合、撮影装置12を再起動させる。このため、撮影装置12が再起動により復旧可能な状態である場合、故障処理のためにユーザが撮影装置12を直接操作することなく、撮影装置12を容易に復旧させることができる。
また、監視装置10の出力制御部32Eは、撮影装置12の故障の予測結果を出力部28へ出力する。このため、本実施の形態の監視装置10は、上記効果に加えて、撮影装置12(対象機器)の故障に迅速に対応するための情報を提供することができる。
また、監視装置10は、事前に撮影装置12の故障を予測した予測結果を出力することで、ユーザに対して、撮影装置12の故障前に、故障対応を促すための情報を提供することができる。このため、監視装置10は、上記効果に加えて、撮影装置12の停止時間の短縮を図ることができる。
(変形例)
なお、上記実施の形態では、監視装置10が、電力供給部26を備えた構成である場合を一例として説明した。しかし、電力供給部26は、監視装置10とは別体として構成してもよい。この場合、監視システム2は、図5に示す構成とすればよい。
図5は、本変形例の監視システム2の一例を示す模式図である。監視システム2は、監視装置11と、撮影装置12と、サーバ装置14と、電力供給部26と、を備える。
撮影装置12およびサーバ装置14は、第1の実施の形態と同様である。
監視装置11は、電力供給部26を備えない構成である点以外は、第1の実施の形態の監視装置10と同様である。すなわち、監視装置11と、電力供給部26と、は別体として構成されている。この場合、撮影装置12と電力供給部26とを電力供給ケーブル19で接続し、監視装置11と電力供給部26とを接続ケーブル27で接続すればよい。
このように、監視装置11と、電力供給部26と、を別体として構成してもよい。
なお、本実施の形態では、監視装置10が、予測部32Dを備えた構成である場合を一例として説明した。しかし、サーバ装置14が、予測部32Dを備えた構成としてもよい。
この場合、サーバ装置14に供えられた予測部32Dは、監視装置10から、撮影装置12の再起動の再起動回数と再起動の間隔を、ネットワーク16を介して受信すればよい。そして、予測部32Dは、受信した再起動回数、または再起動回数および再起動間隔を用いて、上記と同様にして、撮影装置12の故障を予測すればよい。そして、サーバ装置14は、予測部32Dによる予測結果を、ネットワーク16を介して監視装置10へ送信すればよい。
なお、上述した実施の形態における、上記監視処理を実行するためのプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)メモリ等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよいし、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。また、各種プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
また、上述した実施の形態における、上記監視処理を実行するためのプログラムは、上記各機能部を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしては、例えば、CPU(プロセッサ回路)がROMまたはHDDから連携支援プログラムを読み出して実行することにより、上述した各機能部がRAM(主記憶)上にロードされ、上述した各機能部がRAM(主記憶)上に生成されるようになっている。なお、上述した各機能部の一部または全部を、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)などの専用のハードウェアを用いて実現することも可能である。
なお、上記には、実施の形態を説明したが、上記実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施の形態は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,2 監視システム
10,11 監視装置
12 撮影装置
14 サーバ装置
28 出力部
32A 通信制御部
32B 判定部
32C 再起動制御部
32D 予測部
32E 出力制御部

Claims (4)

  1. 対象機器の再起動の再起動回数を含む再起動情報に基づいて、前記対象機器の故障を予測する予測部、
    を備え、
    前記予測部は、
    前記再起動回数と、前記再起動の間隔および前記再起動時の前記対象機器の設置環境情報の少なくとも一方と、に基づいて、前記対象機器の故障を予測し、
    前記設置環境情報によって示される設置環境が動作不具合を引き起こしやすい環境を示すほど前記再起動回数の閾値が小さく前記再起動の所定間隔が短くなるように、前記閾値および前記所定間隔の値を補正し、補正後の前記閾値および補正後の前記所定間隔を用いて、前記再起動回数が該閾値以上であり且つ前記再起動の間隔が該所定間隔以下の場合、前記対象機器の故障を予測する、
    監視装置。
  2. 対象機器の再起動の再起動回数を含む再起動情報に基づいて、前記対象機器の故障を予測する予測ステップ、
    を含み、
    前記予測ステップは、
    前記再起動回数と、前記再起動の間隔および前記再起動時の前記対象機器の設置環境情報の少なくとも一方と、に基づいて、前記対象機器の故障を予測し、
    前記設置環境情報によって示される設置環境が動作不具合を引き起こしやすい環境を示すほど前記再起動回数の閾値が小さく前記再起動の所定間隔が短くなるように、前記閾値および前記所定間隔の値を補正し、補正後の前記閾値および補正後の前記所定間隔を用いて、前記再起動回数が該閾値以上であり且つ前記再起動の間隔が該所定間隔以下の場合、前記対象機器の故障を予測する、
    監視方法。
  3. 対象機器の再起動の再起動回数を含む再起動情報に基づいて、前記対象機器の故障を予測する予測ステップ、
    をコンピュータに実行させるための監視プログラムであって、
    前記予測ステップは、
    前記再起動回数と、前記再起動の間隔および前記再起動時の前記対象機器の設置環境情報の少なくとも一方と、に基づいて、前記対象機器の故障を予測し、
    前記設置環境情報によって示される設置環境が動作不具合を引き起こしやすい環境を示すほど前記再起動回数の閾値が小さく前記再起動の所定間隔が短くなるように、前記閾値および前記所定間隔の値を補正し、補正後の前記閾値および補正後の前記所定間隔を用いて、前記再起動回数が該閾値以上であり且つ前記再起動の間隔が該所定間隔以下の場合、前記対象機器の故障を予測する、
    監視プログラム。
  4. 対象機器に通信可能に接続された監視装置と、ネットワークを介して前記監視装置に接続された外部装置と、を備えた監視システムであって、
    前記監視装置および前記外部装置の少なくとも一方が、
    前記対象機器の再起動の再起動回数を含む再起動情報に基づいて、前記対象機器の故障を予測する予測部、を備え、
    前記予測部は、
    前記再起動回数と、前記再起動の間隔および前記再起動時の前記対象機器の設置環境情報の少なくとも一方と、に基づいて、前記対象機器の故障を予測し、
    前記設置環境情報によって示される設置環境が動作不具合を引き起こしやすい環境を示すほど前記再起動回数の閾値が小さく前記再起動の所定間隔が短くなるように、前記閾値および前記所定間隔の値を補正し、補正後の前記閾値および補正後の前記所定間隔を用いて、前記再起動回数が該閾値以上であり且つ前記再起動の間隔が該所定間隔以下の場合、前記対象機器の故障を予測する、
    監視システム。
JP2019209135A 2018-05-31 2019-11-19 監視装置、監視方法、監視プログラム、および監視システム Active JP7346261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018105384 2018-05-31
JP2018105384 2018-05-31
JP2019533124A JP6622948B1 (ja) 2018-05-31 2019-01-31 監視装置、監視方法、監視プログラム、情報処理装置、および監視システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533124A Division JP6622948B1 (ja) 2018-05-31 2019-01-31 監視装置、監視方法、監視プログラム、情報処理装置、および監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020065258A JP2020065258A (ja) 2020-04-23
JP7346261B2 true JP7346261B2 (ja) 2023-09-19

Family

ID=68698026

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533124A Active JP6622948B1 (ja) 2018-05-31 2019-01-31 監視装置、監視方法、監視プログラム、情報処理装置、および監視システム
JP2019209135A Active JP7346261B2 (ja) 2018-05-31 2019-11-19 監視装置、監視方法、監視プログラム、および監視システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533124A Active JP6622948B1 (ja) 2018-05-31 2019-01-31 監視装置、監視方法、監視プログラム、情報処理装置、および監視システム

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP6622948B1 (ja)
WO (1) WO2019230049A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7389727B2 (ja) 2020-09-07 2023-11-30 東京瓦斯株式会社 故障診断装置、故障診断システム、及び故障診断プログラム
JP7159503B1 (ja) 2022-08-24 2022-10-24 セーフィー株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169551A (ja) 2008-01-11 2009-07-30 Fujitsu Component Ltd 電源制御装置及びプログラム
JP6156965B1 (ja) 2017-03-31 2017-07-05 有限会社 ナプラ 半導体封止用プリフォーム
JP2017182414A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 株式会社Ihi 故障予測装置、故障予測方法及び故障予測プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06156965A (ja) * 1992-11-24 1994-06-03 Toshiba Erebeeta Technos Kk エスカレータの遠隔監視システム
JP3984125B2 (ja) * 2002-08-29 2007-10-03 ペンタックス株式会社 ネットワークカメラシステム
JP2011229036A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Hitachi Ltd 監視カメラ装置
US9438745B2 (en) * 2014-02-28 2016-09-06 Verizon Patent And Licensing Inc. Program services including adaptive failover and backup services
JP2016146020A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 キヤノン株式会社 データ分析システム及び分析方法
JP2016200741A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2016218860A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 バリューソリューション株式会社 電源制御装置の集中管理システム及び電源制御装置
JP6221123B2 (ja) * 2015-06-15 2017-11-01 3plex株式会社 防犯カメラヘルスチェック
WO2017135226A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム及び情報処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169551A (ja) 2008-01-11 2009-07-30 Fujitsu Component Ltd 電源制御装置及びプログラム
JP2017182414A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 株式会社Ihi 故障予測装置、故障予測方法及び故障予測プログラム
JP6156965B1 (ja) 2017-03-31 2017-07-05 有限会社 ナプラ 半導体封止用プリフォーム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019230049A1 (ja) 2019-12-05
JP6622948B1 (ja) 2019-12-18
JPWO2019230049A1 (ja) 2020-06-18
JP2020065258A (ja) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7346261B2 (ja) 監視装置、監視方法、監視プログラム、および監視システム
EP2541418A1 (en) Method for increasing reliability in monitoring systems
US9772893B2 (en) Network device and method of specifying supervised data to be transmitted to system in accordance with calculation logic used for calculating previous timings of data stored in a sensor data database
US20120136970A1 (en) Computer system and method for managing computer device
TWI512490B (zh) 擷取控制台訊息的系統及其方法及非暫態電腦可讀媒體
KR101823519B1 (ko) 기상관측용 데이터로거를 포함하는 기상센서 감시 장치
JP6896195B1 (ja) 制御装置及び画像記録方法
US20150236892A1 (en) Network device and method for maintaining network connection
CN109273045B (zh) 存储设备在线检测方法、装置、设备及可读存储介质
US20180275928A1 (en) Image forming apparatus and information processing system
KR101625606B1 (ko) Cctv 관리 시스템
US10754722B1 (en) Method for remotely clearing abnormal status of racks applied in data center
WO2020078355A1 (zh) 设备状态监控方法及装置
JP2007017534A (ja) システム監視装置
US20200305301A1 (en) Method for remotely clearing abnormal status of racks applied in data center
JP7357611B2 (ja) 動作監視装置、動作監視方法、動作監視プログラム、および動作監視システム
JP7303083B2 (ja) 動作監視装置、動作監視方法、動作監視プログラム及び動作監視システム
JP2009217723A (ja) 監視装置およびプログラム
US20200305300A1 (en) Method for remotely clearing abnormal status of racks applied in data center
EP3407598B1 (en) Image capturing apparatus, system, and method
JP6222759B2 (ja) 障害通知装置、障害通知方法及びプログラム
US20190068691A1 (en) Method and systems for providing data to a remote site
KR101534532B1 (ko) 비디오 기록 장치를 포함하는 비디오 관제 시스템 및 비디오 기록 장치로부터 수신된 요청에 따른 상태 처리 방법
JP7414789B2 (ja) 故障時期予測装置、システム、方法、及びプログラム
JP2010231646A (ja) ログ採取装置、ログ採取方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7346261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150