JP7345679B1 - 付加製造装置および付加製造方法 - Google Patents

付加製造装置および付加製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7345679B1
JP7345679B1 JP2022560844A JP2022560844A JP7345679B1 JP 7345679 B1 JP7345679 B1 JP 7345679B1 JP 2022560844 A JP2022560844 A JP 2022560844A JP 2022560844 A JP2022560844 A JP 2022560844A JP 7345679 B1 JP7345679 B1 JP 7345679B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additive manufacturing
workpiece
manufacturing apparatus
laser beam
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022560844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023248357A5 (ja
JPWO2023248357A1 (ja
Inventor
大嗣 森田
信行 鷲見
久 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP7345679B1 publication Critical patent/JP7345679B1/ja
Publication of JPWO2023248357A1 publication Critical patent/JPWO2023248357A1/ja
Publication of JPWO2023248357A5 publication Critical patent/JPWO2023248357A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0823Devices involving rotation of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • B23K26/1464Supply to, or discharge from, nozzles of media, e.g. gas, powder, wire
    • B23K26/147Features outside the nozzle for feeding the fluid stream towards the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • B23K26/1464Supply to, or discharge from, nozzles of media, e.g. gas, powder, wire
    • B23K26/1476Features inside the nozzle for feeding the fluid stream through the nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

付加製造装置(100)は、加工ヘッド(10)と、加工ヘッド(10)から出射するビームが通るビームノズル(11)と、被加工物へ材料を供給する材料供給部(19)と、材料のうち被加工物の側の先端部を被加工物に対して移動させる第1の駆動部と、ビームノズル(11)の中心軸に垂直な面である基準面に含まれる方向においてビームを移動させる第2の駆動部と、第2の駆動部によりビームを移動させる方向を、基準面に含まれる方向であって被加工物に対して先端部を進行させる方向である進行方向に基づいて決定し、被加工物に対する先端部の移動とは異なる態様でビームを移動可能に、第1の駆動部と第2の駆動部とを制御する制御装置(1)と、を備える。

Description

本開示は、3次元造形物を製造する付加製造装置および付加製造方法に関する。
3次元造形物を製造する技術の1つとして、付加製造(Additive Manufacturing:AM)の技術が知られている。付加製造の技術における複数の方式のうちの1つである指向性エネルギー堆積(Directed Energy Deposition:DED)方式によると、付加製造装置は、指令された位置へ材料を供給しながら材料および被加工物へビームを照射させることによって、ビードを形成する。ビードは、溶融した材料が被加工物にて凝固することによって得られる凝固物である。付加製造装置は、ビードを順次積み重ねることによって造形物を製造する。
特許文献1には、金属材料であるワイヤを被加工物へ供給して造形物を製造するDED方式の付加製造装置が開示されている。
特開2022-32283号公報
付加製造装置では、被加工物の溶融が不十分であると、被加工物のうち溶融が不十分な部分にワイヤが接触することで、ワイヤの屈曲といった不具合が生じることがある。かかる不具合の生じ易さは、ワイヤのうち被加工物の側の先端部を移動させる方向によって変化する。特許文献1に開示される従来の付加製造装置では、ワイヤの先端部を移動させる方向の変化に対するビームの調整は行われないことから、不具合の低減による安定した加工の実現が困難となる場合があるという課題があった。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、安定した加工を実現可能とする付加製造装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示にかかる付加製造装置は、ビームの照射によって溶融した材料を被加工物に付加することによって造形物を製造する付加製造装置である。本開示にかかる付加製造装置は、加工ヘッドと、加工ヘッドと一体とされており、加工ヘッドから出射するビームが通るビームノズルと、加工ヘッドと一体とされており、被加工物へ材料を供給する材料供給部と、加工ヘッドとビームノズルと材料供給部とを被加工物に対して移動させることにより、材料のうち被加工物の側の先端部を被加工物に対して移動させる第1の駆動部と、ビームノズルの中心軸に垂直な面である基準面に含まれる方向において、ビームノズルに対してビームを移動させる第2の駆動部と、第2の駆動部によりビームを移動させる方向を、基準面に含まれる方向であって被加工物に対して先端部を進行させる方向である進行方向に基づいて決定し、被加工物に対する先端部の移動とは異なる態様でビームを移動可能に、第1の駆動部と第2の駆動部とを制御する制御装置と、を備える。第2の駆動部は、進行方向における前方へビームを移動させる。
本開示にかかる付加製造装置は、安定した加工を実現できるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる付加製造装置の構成例を示す図 実施の形態1にかかる付加製造装置の動作手順の例を示すフローチャート 実施の形態1にかかる付加製造装置によって造形物が形成される様子を示す図 実施の形態1にかかる付加製造装置におけるレーザビームの移動について説明するための図 実施の形態1にかかる付加製造装置によりレーザビームを移動させる様子を示す図 実施の形態2にかかる付加製造装置のビーム駆動部によってレーザビームを移動させる様子を示す図 実施の形態2にかかる付加製造装置のビーム駆動部によってレーザビームを移動させる照射領域について説明するための第1の図 実施の形態2にかかる付加製造装置のビーム駆動部によってレーザビームを移動させる照射領域について説明するための第2の図 実施の形態2にかかる付加製造装置のビーム駆動部によってレーザビームを移動させる照射領域の第1変形例を示す図 実施の形態2にかかる付加製造装置のビーム駆動部によってレーザビームを移動させる照射領域の第2変形例を示す図 実施の形態3にかかる付加製造装置によって造形物が形成される様子を示す図 実施の形態3にかかる付加製造装置によって形成されるビードの形状について説明するための図 実施の形態4にかかる付加製造装置によりレーザビームを移動させる様子を示す図 実施の形態4において形成されるビードを示す図 実施の形態4の比較例において形成されるビードを示す図 実施の形態5にかかる付加製造装置によって造形物が形成される様子を示す図 実施の形態5にかかる付加製造装置のビーム駆動部によってレーザビームを移動させる様子を示す第1の図 実施の形態5にかかる付加製造装置のビーム駆動部によってレーザビームを移動させる様子を示す第2の図 実施の形態5にかかる付加製造装置による玉ビードの形成の第1のステップについて説明するための図 実施の形態5にかかる付加製造装置による玉ビードの形成の第2のステップについて説明するための図 実施の形態5にかかる付加製造装置による玉ビードの形成の第3のステップについて説明するための図 実施の形態5にかかる付加製造装置による玉ビードの形成の第4のステップについて説明するための図 実施の形態5にかかる付加製造装置による玉ビードの形成の第5のステップについて説明するための図 実施の形態5にかかる付加製造装置による玉ビードの形成の第6のステップについて説明するための図 実施の形態5にかかる付加製造装置による玉ビードの形成の第7のステップについて説明するための図 実施の形態5にかかる付加製造装置による玉ビードの形成の第8のステップについて説明するための図 実施の形態5にかかる付加製造装置による玉ビードの形成の第9のステップについて説明するための図 実施の形態5にかかる付加製造装置による玉ビードの形成の第10のステップについて説明するための図 実施の形態1から5にかかる制御回路の構成例を示す図 実施の形態1から5にかかる専用のハードウェア回路の構成例を示す図
以下に、実施の形態にかかる付加製造装置および付加製造方法を図面に基づいて詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1にかかる付加製造装置100の構成例を示す図である。付加製造装置100は、ビームの照射によって溶融した材料を被加工物に付加することによって造形物を製造する工作機械である。実施の形態1において、ビームはレーザビーム24であって、材料は金属のワイヤ5である。
付加製造装置100は、DED方式の付加製造装置である。付加製造装置100は、指令された位置へワイヤ5を供給しながらワイヤ5および被加工物へレーザビーム24を照射させることによって、ビードを形成する。基材17の上には、複数のビードが並べられることによってビードの層が形成される。ビードの層が積み重ねられることによって、ビードの堆積物18が形成される。このように、付加製造装置100は、ビードを積み重ねることによって3次元造形物を製造する。図1に示す基材17は、板材である。基材17は板材以外の物であっても良い。被加工物は、溶融させた材料が付加される物体であって、基材17または堆積物18である。
X軸、Y軸およびZ軸は、互いに垂直な3軸である。X軸およびY軸は、水平方向の2軸である。Z軸方向は、鉛直方向である。X軸方向のうち矢印の方向をプラスX方向、プラスX方向とは逆の方向をマイナスX方向とする。Y軸方向のうち矢印の方向をプラスY方向、プラスY方向とは逆の方向をマイナスY方向とする。Z軸方向のうち矢印の方向をプラスZ方向、プラスZ方向とは逆の方向をマイナスZ方向とする。
ビーム源であるレーザ発振器2は、レーザビーム24を出力する。レーザ発振器2により出力されたレーザビーム24は、光伝送路であるファイバーケーブル3を通ってビーム駆動部20へ伝搬する。ビーム駆動部20は、加工ヘッド10に取り付けられている。ビーム駆動部20の詳細については後述する。レーザビーム24は、ビーム駆動部20を通り、加工ヘッド10へ入射する。加工ヘッド10の内部には、コリメート光学系または集光光学系といった光学系が配置されている。光学系の図示は省略する。レーザ発振器2とファイバーケーブル3と加工ヘッド10とは、被加工物へレーザビーム24を照射させる照射部を構成する。
加工ヘッド10には、加工ヘッド10から出射するレーザビーム24が通るビームノズル11と、シールドガスを噴射するガスノズル13とが設けられている。ビームノズル11の中心軸は、光学系の光軸と一致する。レーザビーム24は、加工ヘッド10の内部の光学系を通り、ビームノズル11を通って加工ヘッド10から出射する。レーザビーム24は、ビームノズル11から被加工物の方へ伝搬する。レーザビーム24は、ワイヤ5を溶融させる熱源である。
ガスノズル13は、シールドガスである不活性ガス25を、加工が行われる加工領域34へ向けて噴射する。不活性ガス25を噴射することによって、ビードの酸化を低減させるとともに、形成されたビードを冷却する。ガス供給装置7は、不活性ガス25を供給する。不活性ガス25は、ガス供給装置7から配管8を通り、ガスノズル13へ供給される。
ビームノズル11の中心軸の方向は、Z軸方向である。図1に示す構成例において、ガスノズル13の中心軸は、ビームノズル11の中心軸と一致する。すなわち、ガスノズル13は、ビームノズル11と同軸上に設けられている。ガスノズル13は、鉛直下方へ不活性ガス25を噴射する。なお、ガスノズル13の中心軸は、ビームノズル11の中心軸に対し傾けられても良い。この場合、ガスノズル13は、斜め下方へ不活性ガス25を噴射する。
付加製造装置100には、ワイヤ5の供給源であるワイヤスプール6が取り付けられる。ワイヤ5は、ワイヤスプール6に巻き付けられている。ワイヤスプール6は、サーボモータである回転モータ4の駆動に伴って回転する。ワイヤスプール6が回転することによって、ワイヤ5は、ワイヤスプール6から繰り出される。ワイヤスプール6から繰り出されたワイヤ5は、ワイヤノズル12を通って、被加工物へ供給される。これにより、ワイヤ5は、レーザビーム24の照射位置へ供給される。また、ワイヤ5を繰り出す場合とは逆方向に回転モータ4を回転させることによって、繰り出されたワイヤ5が引き戻される。これにより、ワイヤ5は、レーザビーム24の照射位置から引き抜かれる。回転モータ4とワイヤスプール6とワイヤノズル12とは、被加工物へ材料を供給する材料供給部19を構成する。材料供給部19は、指令された加工点にワイヤ5の先端部が一致するようにワイヤ5を供給する。加工点は、加工経路上の位置とする。
なお、ワイヤノズル12には、ワイヤスプール6からワイヤ5を繰り出すための動作機構が設けられても良い。付加製造装置100は、回転モータ4とワイヤノズル12の動作機構との少なくとも一方が設けられることによって、被加工物へワイヤ5を供給できる。図1では、ワイヤノズル12の動作機構の図示を省略する。
図1に示す構成例において、ワイヤノズル12から供給されるワイヤ5の中心軸は、ビームノズル11の中心軸に対して傾けられている。ワイヤ5の中心軸の方向は、Z軸方向とX軸方向との間の斜め方向である。
ワイヤノズル12は、加工ヘッド10に固定されている。図1では、ワイヤノズル12を加工ヘッド10に固定するための要素の図示を省略する。ビームノズル11とワイヤノズル12とガスノズル13とが加工ヘッド10と一体であることによって、ビームノズル11とワイヤノズル12とガスノズル13との位置関係が一意に定められている。すなわち、ビームノズル11とワイヤノズル12とガスノズル13との相対位置は固定されている。
ヘッド駆動部14は、X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向の各方向へ加工ヘッド10を移動させる。ヘッド駆動部14は、3軸方向の各々への並進運動を加工ヘッド10に行わせる動作機構を備える。ヘッド駆動部14は、X軸方向へ加工ヘッド10を移動させるサーボモータと、Y軸方向へ加工ヘッド10を移動させるサーボモータと、Z軸方向へ加工ヘッド10を移動させるサーボモータとを備える。各サーボモータの図示は省略する。
付加製造装置100は、被加工物に対して加工ヘッド10を移動させることによって、レーザビーム24の照射位置を移動させる。付加製造装置100は、加工ヘッド10に対してステージ15を移動させることによってレーザビーム24の照射位置を移動させても良い。この場合、付加製造装置100は、3軸方向のうちの少なくとも1つへステージ15を移動させることによって、加工ヘッド10に対してステージ15を移動させる。
ビームノズル11とワイヤノズル12との相対位置が固定されているため、ヘッド駆動部14の駆動による照射位置の移動に連動して、ワイヤ5の先端部も移動する。ヘッド駆動部14は、ワイヤ5のうち被加工物の側の先端部を被加工物に対して移動させる第1の駆動部を構成する。加工ヘッド10に対してステージ15が移動する場合、ステージ15は、第1の駆動部を構成する。
回転機構16は、第1軸を中心とするステージ15の回転と、第1軸に垂直な第2軸を中心とするステージ15の回転とを可能とする動作機構である。図1に示す回転機構16において、第1軸はX軸に平行な軸であって、第2軸はY軸に平行な軸である。回転機構16は、第1軸を中心にステージ15を回転させるサーボモータと、第2軸を中心にステージ15を回転させるサーボモータとを備える。回転機構16は、各サーボモータの駆動により、2軸のそれぞれを中心とする回転運動をステージ15に行わせる。各サーボモータの図示は省略する。
付加製造装置100は、回転機構16によりステージ15を回転させることで、被加工物の姿勢を変更させる。付加製造装置100は、加工に適した姿勢に、被加工物の姿勢を変更させることができる。
付加製造装置100は、ホットワイヤ電源21と、電流ケーブル22と、絶縁体23とを備える。ホットワイヤ電源21は、200Aから500A程度の高電流を発生させる電源である。電流ケーブル22の1つは、ホットワイヤ電源21とワイヤノズル12とを接続する。電流ケーブル22の他の1つは、ホットワイヤ電源21と基材17とを接続する。ホットワイヤ電源21からの電流が電流ケーブル22を通じてワイヤノズル12に流れると、ワイヤノズル12に接触するワイヤ5に電流が流れる。なお、ステージ15と基材17とは、絶縁体23によって互いに絶縁される。
ワイヤ5には電気抵抗が存在することから、ワイヤ5に電流が流れることによって、ワイヤ5にジュール熱が発生する。ワイヤ5の温度は、ジュール熱によって上昇する。この場合、レーザビーム24とジュール熱とが、ワイヤ5を溶融させる熱源となる。付加製造装置100は、レーザビーム24による加熱にジュール熱が加わることによってワイヤ5の溶融が促進され、加工速度を向上できる。加工速度を向上させるためには、ジュール熱によってワイヤ5の融点付近までワイヤ5を加熱することが望ましい。
第2の駆動部であるビーム駆動部20は、基準面に含まれる方向においてレーザビーム24を移動させる。基準面は、ビームノズル11の中心軸に垂直な面であって、仮想面とする。基準面は、XY面である。例えば、基準面は、付加製造装置100の座標系に基づいて設定される。ビーム駆動部20は、基準面に含まれる方向にレーザビーム24を移動させる動作機構を備える。
ビーム駆動部20は、例えば、X軸方向へレーザビーム24を移動させるガルバノスキャナと、Y軸方向へレーザビーム24を移動させるガルバノスキャナとを備える。ガルバノスキャナは、レーザビーム24を偏向させるミラーを備える。ガルバノスキャナは、特定の振り角の範囲内においてミラーを回転させることによって、レーザビーム24を移動させる。または、ビーム駆動部20は、レーザビーム24を集光させる集光レンズを備え、X軸方向およびY軸方向へ集光レンズを移動させることによってレーザビーム24を移動させる。ビーム駆動部20の構成は上記の構成に限られず、任意であるものとする。
付加製造装置100は、付加製造装置100の全体を制御する制御装置1を備える。制御装置1は、加工プログラムに従って付加製造装置100を制御する。制御装置1は、例えば、数値制御(Numerical Control:NC)装置である。実施の形態1において、加工プログラムは、NCプログラムとする。
NCプログラムには、加工経路が指定されている。制御装置1は、NCプログラムを基に、加工経路を解析する。制御装置1は、加工経路と、加工のために設定された加工条件とに従って、各種指令を生成する。制御装置1は、加工経路上における単位時間ごとの補間点群である位置指令を生成する。制御装置1は、ヘッド駆動部14へ位置指令を出力することによって、ヘッド駆動部14を制御する。
制御装置1は、ビーム強度の条件に応じた指令であるビーム出力指令を生成する。制御装置1は、レーザ発振器2へビーム出力指令を出力することによって、レーザ発振器2を制御する。制御装置1は、ワイヤ5の供給量の条件に応じた指令である材料供給指令を生成する。制御装置1は、回転モータ4へ材料供給指令を出力することによって、回転モータ4を制御する。材料供給指令は、ワイヤ5の供給速度の条件に応じた指令でも良い。供給速度は、ワイヤスプール6から加工点へ向かうワイヤ5の速度である。供給速度は、時間当たりの材料の供給量を表す。
制御装置1は、ガスの供給量の条件に応じた指令であるガス供給指令を生成する。制御装置1は、ガス供給装置7へガス供給指令を出力することによって、ガス供給装置7からガスノズル13へ供給される不活性ガス25の量を制御する。制御装置1は、被加工物の姿勢を加工に適した姿勢にさせるための回転指令を生成する。制御装置1は、回転機構16へ回転指令を出力することによって、回転機構16を制御する。
制御装置1は、レーザビーム24の移動の指令であるビーム移動指令を生成する。制御装置1は、ビーム駆動部20へビーム移動指令を出力することによって、ビーム駆動部20を制御する。制御装置1は、所望の温度までワイヤ5を加熱するための電流指令を生成する。制御装置1は、ホットワイヤ電源21へ電流指令を出力することによって、ホットワイヤ電源21を制御する。
制御装置1は、レーザビーム24を移動させる方向をワイヤ5の先端部の進行方向に基づいて決定し、被加工物に対するワイヤ5の先端部の移動とは異なる態様でレーザビーム24を移動可能に、第1の駆動部であるヘッド駆動部14と第2の駆動部であるビーム駆動部20とを制御する。当該進行方向は、基準面に含まれる方向であって被加工物に対してワイヤ5の先端部を進行させる方向である。ワイヤ5の先端部の移動とは異なる態様でのレーザビーム24の移動とは、加工ヘッド10の移動によってワイヤ5の先端部とともにレーザビーム24が移動することとは別に、ワイヤ5の先端部に対してレーザビーム24が移動することを指す。
上記するように、ワイヤノズル12が加工ヘッド10と一体であるため、ワイヤ5の先端部の進行方向は、被加工物に対して加工ヘッド10を進行させる方向でもある。制御装置1は、加工ヘッド10の進行方向をワイヤ5の先端部の進行方向とみなして、ヘッド駆動部14を制御する。すなわち、制御装置1は、レーザビーム24を移動させる方向を、加工ヘッド10の進行方向に基づいて決定するともいえる。
次に、付加製造装置100の動作について説明する。図2は、実施の形態1にかかる付加製造装置100の動作手順の例を示すフローチャートである。
ステップS1において、付加製造装置100は、制御装置1において、加工ヘッド10の進行方向をNCプログラムから読み取る。制御装置1は、NCプログラムに基づいて加工経路を解析する。制御装置1は、加工経路のうち制御周期ごとの位置である加工点の各々について、加工ヘッド10の進行方向を求める。
ステップS2において、制御装置1は、ステップS1において読み取られた進行方向に基づいて、レーザビーム24の照射位置を決定する。照射位置を決定する方法については、後述する。
ステップS3において、付加製造装置100は、ステップS2において決定された照射位置にレーザビーム24の位置を設定して、ビードの形成を開始する。ステップS4において、付加製造装置100は、制御装置1において、加工ヘッド10の進行方向をNCプログラムから読み取る。
ステップS5において、制御装置1は、加工ヘッド10の進行方向に変化があるか否かを判断する。制御装置1は、ステップS4において読み取られた進行方向が、ステップS1において読み取られた進行方向から変化しているか否かを判断する。ステップS5において進行方向に変化が無いと判断した場合(ステップS5,No)、付加製造装置100は、手順をステップS7へ進める。
一方、ステップS5において進行方向に変化があると判断した場合(ステップS5,Yes)、ステップS6において、制御装置1は、ステップS4において読み取られた進行方向に基づいて、レーザビーム24の照射位置を決定する。付加製造装置100は、ステップS6において決定された照射位置にレーザビーム24の位置を設定して、ビードの形成を継続する。ステップS6を終えると、付加製造装置100は、手順をステップS4へ戻す。
ステップS7において、制御装置1は、ステップS3において形成を開始したビードについて、ビードの形成が終了したか否かを判断する。ビードの形成が終了していない場合(ステップS7,No)、付加製造装置100は、手順をステップS4へ戻す。一方、ビードの形成が終了した場合(ステップS7,Yes)、付加製造装置100は、図2に示す手順による動作を終了する。付加製造装置100は、造形物を構成するビードの各々を、図2に示す手順による動作によって形成する。
付加製造装置100は、加工ヘッド10の進行方向が変化する前にレーザビーム24の照射位置を決定し、加工ヘッド10の進行方向が変更するタイミングに合わせてレーザビーム24の照射位置を変化させる。そのために、制御装置1は、NCプログラムを常に先読みして、レーザビーム24の照射位置を決定する。先読みとは、NCプログラムの解析において、現在実行している処理よりも後に実行する処理についての解析を行うことを指す。
ビードを形成する際における加工ヘッド10の速度は、例えば、300mm/minから3000mm/min程度である。加工経路における1mmごとにおいてレーザビーム24の照射位置を変化させる場合、制御装置1は、およそ20msec間隔でレーザビーム24の照射位置を変化させる制御を行う。
なお、制御装置1は、コンピュータ支援製造(Computer Aided Manufacturing:CAM)装置によって生成された加工経路に対してレーザビーム24の照射位置をあらかじめ設定しておき、設定に基づいて照射位置を変化させても良い。例えば、加工ヘッド10の進行方向をNCプログラムから読み取りながらおよそ20msec間隔でレーザビーム24の照射位置を制御することが困難である場合は、制御装置1は、照射位置をあらかじめ設定しておくことにより、照射位置を適切に変化させることができる。
図3は、実施の形態1にかかる付加製造装置100によって造形物が形成される様子を示す図である。図3では、被加工物である基材17にビード35が形成される様子を模式的に示す。加工領域34は、加工が行われる領域であって、加工点を中心とする領域とする。図3において、加工点は、基材17の表面32上の位置であって、ビームノズル11の中心軸CLと、ワイヤノズル12から供給されるワイヤ5の中心軸CWとの交点である。図3では、ビームノズル11の図示を省略する。レーザビーム24は、加工領域34内に照射する。ワイヤ5は、加工点へ供給される。
レーザビーム24の照射によって、表面32のうち加工領域34内の部分には溶融池33が形成される。ワイヤ5の溶融物31は、溶融池33へ載せられる。溶融物31と溶融池33とが互いに一体とされて、溶融物31と溶融池33とが凝固することによって、基材17に接合されたビード35が形成される。
矢印36は、加工ヘッド10の進行方向を表す。矢印36の方向へ加工ヘッド10を移動させながらビード35が形成されることによって、矢印36の方向を長手方向とする線状のビード35が基材17に形成される。矢印37は、レーザビーム24を移動させる方向を表す。図3に示す例において、レーザビーム24を移動させる方向は、加工ヘッド10の進行方向に垂直な方向である。図3において、レーザビーム24の照射位置は、加工点から矢印37の方向へずれた位置である。
次に、ビーム駆動部20によるレーザビーム24の移動についての詳細を説明する。図4は、実施の形態1にかかる付加製造装置100におけるレーザビーム24の移動について説明するための図である。
図4において、0°、45°、・・・、315°といった角度は、加工ヘッド10の進行方向を示す。加工ヘッド10の進行方向を示す角度は、プラスX方向を基準とする。スポット38は、基準面におけるレーザビーム24の断面である。矢印39は、レーザビーム24を移動させる方向を表す。図4は、加工ヘッド10の進行方向に応じてレーザビーム24の照射位置を変化させる様子を表す。
進行方向が0°であるときと、進行方向が180°であるときとにおいて、スポット38の中心は、ワイヤ5の先端部の位置に一致する。進行方向が0°または180°以外であるとき、スポット38の中心は、進行方向における前方へシフトする。進行方向が0°から45°を経て90°まで徐々に変化する間に、矢印39の方向、すなわちスポット38をシフトさせる方向が、プラスX方向からプラスY方向へ徐々に変化する。また、ワイヤ5の先端部からのスポット38の中心のシフト量は、ゼロから徐々に増加する。進行方向が90°であるときにおいて、シフト量は最大となる。
進行方向が90°から135°を経て180°まで徐々に変化する間に、スポット38をシフトさせる方向が、プラスY方向からマイナスX方向へ変化する。また、シフト量は、シフト量の最大値から徐々に減少する。進行方向が180°であるときにおいて、シフト量はゼロとなる。
進行方向が180°から225°を経て270°まで徐々に変化する間に、スポット38をシフトさせる方向が、マイナスX方向からマイナスY方向へ変化する。また、シフト量は、ゼロから徐々に増加する。進行方向が270°であるときにおいて、シフト量は最大となる。進行方向が270°から315°を経て、360°、すなわち0°まで徐々に変化する間に、スポット38をシフトさせる方向が、マイナスY方向からプラスX方向へ変化する。また、シフト量は、シフト量の最大値から徐々に減少する。進行方向が0°であるときにおいて、シフト量はゼロとなる。
制御装置1には、上記のような、加工ヘッド10の進行方向とレーザビーム24を移動させる方向との関係があらかじめ設定される。制御装置1は、かかる関係に基づいて、加工ヘッド10の進行方向から、ビーム駆動部20によりレーザビーム24を移動させる方向を求める。
実施の形態1において、制御装置1は、ビーム駆動部20によりレーザビーム24を移動させる方向として、加工ヘッド10の進行方向と同じ方向を、ビーム駆動部20によりレーザビーム24を移動させる方向に設定する。これにより、ビーム駆動部20は、加工ヘッド10の進行方向における前方へレーザビーム24を移動させる。
また、制御装置1には、上記のような、加工ヘッド10の進行方向と、レーザビーム24を移動させるシフト量との関係があらかじめ設定される。制御装置1は、かかる関係に基づいて、加工ヘッド10の進行方向から、ビーム駆動部20によるレーザビーム24のシフト量を求める。このように、制御装置1は、ワイヤ5の先端部からのレーザビーム24のシフト量を、加工ヘッド10の進行方向に従って調整する。
図5は、実施の形態1にかかる付加製造装置100によりレーザビーム24を移動させる様子を示す図である。図5では、加工ヘッド10の進行方向が90°である場合を例として示す。
上記するように、加工ヘッド10の進行方向が90°であるとき、スポット38のシフト量は最大となる。図5に示すように、ワイヤ5のうち加工ヘッド10の進行方向とは逆の端を、スポット38のうち加工ヘッド10の進行方向とは逆の端に一致させることで、スポット38のシフト量は最大となる。
なお、加工ヘッド10の進行方向が270°である場合も、ワイヤ5のうち加工ヘッド10の進行方向とは逆の端を、スポット38のうち加工ヘッド10の進行方向とは逆の端に一致させる。かかる状態とすることで、スポット38のシフト量は最大となる。
図5において、ワイヤ5の径は1.2mm、レーザビーム24の径は3.0mmとする。ワイヤ5の中心軸CWとスポット38の中心との間の距離は0.9mmである。すなわち、図5に示す状態では、ワイヤ5の先端部から0.9mm前方にレーザビーム24が移動している。
加工ヘッド10の進行方向が0°から90°まで徐々に変化する場合、加工ヘッド10の進行方向が1°変化するごとにシフト量を0.01mmずつ増加させる。これにより、制御装置1は、加工ヘッド10の進行方向が0°から90°まで徐々に変化する場合において、レーザビーム24のシフト量を段階的に増加させる。加工ヘッド10の進行方向が90°から180°まで徐々に変化する場合、加工ヘッド10の進行方向が1°変化するごとにシフト量を0.01mmずつ減少させる。これにより、制御装置1は、加工ヘッド10の進行方向が90°から180°まで徐々に変化する場合において、レーザビーム24のシフト量を段階的に減少させる。
制御装置1は、加工ヘッド10の進行方向が180°から270°まで徐々に変化する場合、0°から90°までの場合と同様に、レーザビーム24のシフト量を段階的に増加させる。制御装置1は、加工ヘッド10の進行方向が270°から360°まで徐々に変化する場合、90°から180°までの場合と同様に、レーザビーム24のシフト量を段階的に減少させる。
付加製造装置100では、被加工物のうち溶融が不十分な部分にワイヤ5の先端部が接触することで、ワイヤ5が屈曲または破損することがある。または、溶融が不十分な部分が障害となって、基準面の方向における先端部の移動が阻害される場合がある。このような、溶融が不十分な部分が存在することによる不具合の生じ易さは、ワイヤ5の先端部を移動させる方向によって変化する。ワイヤ5の中心軸CWに対してワイヤ5の先端部の進行方向が垂直に近いほど、このような不具合は生じ易くなる。
実施の形態1において、付加製造装置100は、ビーム駆動部20によりレーザビーム24を移動させることによって、ワイヤ5の先端部を移動させる方向の変化に対してレーザビーム24の照射位置を調整する。付加製造装置100は、加工ヘッド10の進行方向における前方へレーザビーム24を移動させることにより、ワイヤ5の先端部を移動させる前方における被加工物の溶融を促す。付加製造装置100は、ワイヤ5の先端部を移動させる前方における被加工物の溶融を促すことによって、上記するような不具合を低減できる。これにより、付加製造装置100は、安定した加工が可能となる。
付加製造装置100は、ワイヤ5の中心軸CWに対してワイヤ5の先端部の進行方向が垂直に近いほどレーザビーム24のシフト量を大きくすることによって、不具合が生じ易いときほど被加工物の溶融を促進させる。これにより、付加製造装置100は、より効果的に不具合を低減させることができる。また、付加製造装置100は、ワイヤ5の先端部の進行方向に関わらず安定した加工が可能となる。
付加製造装置100は、前方における被加工物の溶融を促すことで、溶融した金属の流れがワイヤ5に阻害されることによってビード幅が想定よりも細くなることも防げる。これにより、付加製造装置100は、所望のビード幅のビード35を形成することができる。
実施の形態1によると、付加製造装置100は、第2の駆動部によりレーザビーム24を移動させる方向をワイヤ5の先端部の進行方向に基づいて決定する。付加製造装置100は、被加工物に対するワイヤ5の先端部の移動とは異なる態様でレーザビーム24を移動可能に、第1の駆動部と第2の駆動部とを制御する。付加製造装置100は、溶融が不十分な部分にワイヤ5が接触することによる不具合を低減でき、安定した加工を実現できる。以上により、付加製造装置100は、安定した加工を実現できるという効果を奏する。
実施の形態2.
実施の形態2では、レーザビーム24を高速に移動させることによってレーザビーム24の照射領域を拡大する例について説明する。実施の形態2にかかる付加製造装置100の構成は、実施の形態1にかかる付加製造装置100の構成と同様である。実施の形態2では、上記の実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付し、実施の形態1とは異なる動作について主に説明する。
図6は、実施の形態2にかかる付加製造装置100のビーム駆動部20によってレーザビーム24を移動させる様子を示す図である。図6には、被加工物である基材17のうち、レーザビーム24のスポットよりも広い照射領域40においてレーザビーム24を移動させる例を示す。図6では、照射領域40においてレーザビーム24を移動させる様子を模式的に表す。
実施の形態2において、ビーム駆動部20は、ワイヤ5の先端部を移動させる速度よりも高速にレーザビーム24を移動させることによって、被加工物におけるレーザビーム24の照射領域40をレーザビーム24のスポットよりも拡大させる。図6において、矢印41は、照射領域40においてレーザビーム24を移動させる経路の例を示す。
図7は、実施の形態2にかかる付加製造装置100のビーム駆動部20によってレーザビーム24を移動させる照射領域40について説明するための第1の図である。図8は、実施の形態2にかかる付加製造装置100のビーム駆動部20によってレーザビーム24を移動させる照射領域40について説明するための第2の図である。図7および図8に示す照射領域40は、長方形に近い形状であって、丸みを持つように4隅の各々が変形された形状である。
図7には、加工ヘッド10の進行方向の変化に対応して照射領域40の向きを変化させる例を示す。図7に示す例では、ワイヤ5の先端部の進行方向に長方形の長辺が垂直になるように、照射領域40の向きが変化する。実施の形態2において、制御装置1は、レーザビーム24を移動させる方向をワイヤ5の先端部の進行方向に基づいて決定することで、ワイヤ5の先端部の進行方向に応じて照射領域40の向きを変化させる。
制御装置1は、被加工物に対するワイヤ5の先端部の移動とは異なる態様でレーザビーム24を移動可能に、第1の駆動部であるヘッド駆動部14と第2の駆動部であるビーム駆動部20とを制御する。これにより、制御装置1は、ワイヤ5の先端部を移動させる速度よりも高速にレーザビーム24を移動させる。また、制御装置1は、ワイヤ5の先端部の進行方向に応じて決定された方向へレーザビーム24を移動させる。
図8において、矢印41は、照射領域40においてレーザビーム24を移動させる経路の例を示す。レーザビーム24のスポット42は、照射領域40よりも小さい円形である。図8に示す例の場合、ビーム駆動部20は、長方形の長辺の方向においてスポット42を複数回往復させることによって、照射領域40の全体においてスポット42を移動させる。付加製造装置100は、加工ヘッド10を移動させることによって、被加工物において照射領域40を移動させる。
付加製造装置100は、加工ヘッド10の移動よりも高速にスポット42を移動させることによって、スポット42を疑似的に拡大させてレーザビーム24を照射する。ビード35は、照射領域40に形成される。付加製造装置100は、スポット42よりも広い照射領域40にビード35を形成することができる。付加製造装置100は、スポット42を照射領域40にまで拡大させる場合と同様の加工を、ビーム駆動部20によるレーザビーム24の移動によって実現できる。なお、照射領域40におけるレーザビーム24の経路は任意であって、図8において矢印41により示す経路に限られない。
例えば、レーザビーム24を1kHz以上の周波数で移動させることによって、スポット42を疑似的に拡大させた照射領域40が得られる。照射領域40の長手方向における照射領域40の長さが6mmである場合において、振幅3mm、および周波数1kHzでレーザビーム24を往復移動させるとすると、レーザビーム24の移動速度はおよそ20m/secとなる。ただし、レーザビーム24の移動速度が20m/secよりも遅い場合であっても、スポット42を疑似的に拡大させた照射領域40を得ることはできる。この例の場合では、レーザビーム24の移動速度が20m/secよりも遅くても、レーザビーム24の移動速度が加工ヘッド10の移動速度よりも十分に速ければ、照射領域40を得ることができる。レーザビーム24の移動速度が加工ヘッド10の移動速度よりも十分に速いとは、レーザビーム24を移動させることにより溶融池33を形成し得るエネルギーを照射領域40に与えることができる程度であることを指す。付加製造装置100は、レーザビーム24の移動速度を、加工ヘッド10の移動速度のおよそ10倍から20倍以上の速度とすることによって、スポット42を疑似的に拡大させた照射領域40を得ることができる。
付加製造装置100は、スポット42を疑似的に拡大させた照射領域40を形成することによって、ワイヤ5の径の5倍から10倍程度の幅を持つビード35を形成することができる。付加製造装置100は、レーザビーム24の移動によって照射領域40を形成することで、レーザビーム24の径を拡大させる場合よりもレーザビーム24のエネルギー密度を高くすることができる。このため、付加製造装置100は、ワイヤ5の径よりも広い幅のビード35を形成する場合において、レーザビーム24の径を拡大させる場合よりも加工速度を向上させることができる。
例えば、照射領域40が2mm×8mmの長方形である場合と、8mmの径の円形ビームとを比較すると、エネルギー密度は、当該長方形の場合の方が3.14倍大きい。円形ビームとは、レーザビーム24の中心軸に垂直な断面が円形であるレーザビーム24とする。照射領域40が長方形である場合は照射領域40が異方性を持つことから、加工ヘッド10の進行方向に関わらず基準面における照射領域40の向きが一定であれば、加工ヘッド10の進行方向が変化することによってビード35の幅も変化することとなる。実施の形態2では上記のように進行方向に応じて照射領域40の向きを変化させることが可能であることから、付加製造装置100は、加工ヘッド10の進行方向を変化させながら一定の幅のビード35を形成することができる。
スポット42を疑似的に拡大させる照射領域40は、上記の長方形のような矩形に限られず、矩形以外の形状であっても良い。付加製造装置100は、レーザビーム24の移動によって、照射領域40を任意の形状とすることができる。
図9は、実施の形態2にかかる付加製造装置100のビーム駆動部20によってレーザビーム24を移動させる照射領域40の第1変形例を示す図である。照射領域40の第1変形例である照射領域43は、長方形のうち1つの長辺を曲線に変えた形状であって、凸レンズの断面と同様の形状である。図9には、加工ヘッド10の進行方向の変化に対応して照射領域43の向きを変化させる例を示す。図9に示す例では、照射領域43の形状の長手方向がワイヤ5の先端部の進行方向に垂直になるように、照射領域43の向きが変化する。
図9に示す例において、進行方向が0°であるときと、進行方向が180°であるときとにおいて、照射領域43の中心は、ワイヤ5の先端部の位置に一致する。進行方向が0°または180°以外であるとき、照射領域43の中心は、進行方向における前方へシフトする。進行方向が90°であるときと、進行方向が270°であるときとにおいて、ワイヤ5の先端部から照射領域43の中心を移動させるシフト量が最大となる。ワイヤ5のうち加工ヘッド10の進行方向とは逆の端を、照射領域43のうち加工ヘッド10の進行方向とは逆の端に一致させることで、照射領域43のシフト量は最大となる。このように、ビーム駆動部20は、ワイヤ5の先端部の進行方向における前方へ照射領域43を移動させる。すなわち、ビーム駆動部20は、進行方向における前方へレーザビーム24を移動させる。また、制御装置1は、ワイヤ5の先端部からの照射領域43の中心のシフト量を、ワイヤ5の先端部の進行方向に従って調整する。
また、図9に示す例において、進行方向が0°であるとき、照射領域43の外形のうち、凸レンズにおける凸面とは逆の平面に相当する部分は、進行方向における前方へ向けられる。一方、進行方向が180°であるとき、照射領域43の当該部分は、進行方向における後方へ向けられる。進行方向が135°であるときと進行方向が225°であるときとの各々においても、進行方向が180°であるときと同様に、照射領域43の当該部分は、進行方向における後方へ向けられる。付加製造装置100は、進行方向が135°から180°の間であるとき、照射領域43の向きをこのように調整する。付加製造装置100は、かかる調整により、照射領域43のうちワイヤ5によるレーザビーム24の遮りが少ない部分で被加工物を十分に溶融させる。付加製造装置100は、このような照射領域43の調整によって被加工物を十分に溶融させることで、所望のビード幅のビード35を形成することができる。
付加製造装置100は、ワイヤ5の先端部を移動させる前方における被加工物の溶融を促すことによって、ワイヤ5の屈曲、ワイヤ5の破損、またはワイヤ5の移動の障害といった不具合を低減できる。これにより、付加製造装置100は、安定した加工が可能となる。照射領域43の形状を、矩形から変形させた形状とすることによって、ワイヤ5のうちレーザビーム24が照射する部分の面積の変化が少なくなる。加工ヘッド10の進行方向の変化に対する当該面積の変化が少なくなることで、ワイヤ5の溶融が安定する。付加製造装置100は、ワイヤ5の溶融が安定することによって、所望の幅のビード35を精度良く形成することができる。
図10は、実施の形態2にかかる付加製造装置100のビーム駆動部20によってレーザビーム24を移動させる照射領域40の第2変形例を示す図である。照射領域40の第2変形例である照射領域44は、いわゆる馬蹄形である。図10には、加工ヘッド10の進行方向の変化に対応して照射領域44の形状を変化させる例を示す。図10に示す例では、ワイヤ5のうちレーザビーム24が照射する部分の面積が一定となるように、照射領域44の形状が変化する。
加工ヘッド10の進行方向に関わらず、ワイヤ5のうちレーザビーム24が照射する部分の面積が一定であることによって、ワイヤ5の溶融が安定する。付加製造装置100は、照射領域44の形状を適宜変化させることによって、ワイヤ5のうち加工ヘッド10の進行方向における前方側の端と、ワイヤ5のうち加工ヘッド10の進行方向における後方側の端との両方を、十分に溶融させることができる。付加製造装置100は、ワイヤ5の溶融が安定することによって、所望の幅のビード35を精度良く形成することができる。付加製造装置100は、照射領域44の形状を適宜変化させることによって、ワイヤ5のうちレーザビーム24が照射する部分の面積を任意の面積とすることができる。付加製造装置100は、ワイヤ5のうちレーザビーム24が照射する部分の面積を、溶融を所望する材料量に応じて任意に設定することができる。
実施の形態2において例示するように、付加製造装置100は、ビーム駆動部20によってレーザビーム24を移動させる経路を適宜設定することで、照射領域40を任意の形状とすることができる。照射領域40は、例えば、レーザビーム24の径よりも大きい径の円形であっても良い。付加製造装置100は、照射領域40の形状を適宜設定することによって、任意の幅のビード35を容易に形成することができる。付加製造装置100は、レーザビーム24の径を拡大させずに、任意の幅のビード35を形成できる。すなわち、付加製造装置100は、小さい径のレーザビーム24を使用して、任意の幅のビード35を形成できる。
ここで、小さい径のレーザビーム24を使用する利点について説明する。第1の利点は、上記するように、照射領域40の形状を適宜設定可能であることによって、所望の幅のビード35を精度良く形成することができる点である。第2の利点は、レーザビーム24のエネルギー密度を高くできることによって、銅、金または銀といった高反射材を材料に使用して造形物を形成可能である点である。
次に示す式(1)は、円形熱源によるワンパルス加工時の温度上昇式である。式(1)において、θは温度、Aは熱吸収率、Pは平均出力、aはスポットの半径、Kは熱伝導率を表す。また、J0は0次の第1種ベッセル関数、J1は1次の第1種ベッセル関数、rは測定距離、tは照射時間を表す。かかる温度上昇式によると、例えば金の表面を溶融させる場合は、およそ3MW/cm2のビーム強度が必要であることが分かる。レーザ出力を6kWとすると、ビーム径は0.5mm以下とする必要がある。
Figure 0007345679000001
直径が1mm以上である典型的な金属ワイヤを使用する場合、0.5mmのビーム径は小さすぎる。このため、当該典型的な金属ワイヤを使用する加工には、ビーム径0.5mmのビームを使用することができなかった。これに対し、実施の形態2によると、任意の幅のビード35を形成可能であるため、0.5mm程度、または、0.5mm以下のビーム径のレーザビーム24を用いることができる。よって、付加製造装置100は、高反射材からなるワイヤ5を使用して造形物を形成することができる。付加製造装置100は、高出力である特別なレーザを使用しなくても、従来の付加製造に使用されるレーザを使用して、高反射材による造形が可能となる。
実施の形態2によると、付加製造装置100は、ワイヤ5の先端部を移動させる速度よりも高速にレーザビーム24を移動させることによって、被加工物におけるレーザビーム24の照射領域40をスポット42よりも拡大させる。これにより、付加製造装置100は、所望の幅のビード35を精度良く形成することができる。また、付加製造装置100は、ワイヤ5の径よりも小さい径のレーザビーム24を使用可能であることによって、高反射材からなるワイヤ5を使用して造形物を形成することができる。
実施の形態3.
実施の形態3では、微細造形と粗造形とを切り換えて造形物を形成する例について説明する。実施の形態3にかかる付加製造装置100の構成は、実施の形態1にかかる付加製造装置100の構成と同様である。実施の形態3では、上記の実施の形態1または2と同一の構成要素には同一の符号を付し、実施の形態1または2とは異なる動作について主に説明する。
図11は、実施の形態3にかかる付加製造装置100によって造形物が形成される様子を示す図である。付加製造装置100は、ビーム駆動部20によるレーザビーム24の移動量を被加工物の部分ごとに調整することによって、被加工物の部分ごとに微細造形と粗造形とを切り換える。微細造形は、加工速度を高くすることよりも、造形物の形状精度を高くすることを重視する造形である。粗造形は、造形物の形状精度を高くすることよりも、加工速度を高くすることを重視する造形である。
矢印53は、ビーム駆動部20によってレーザビーム24を移動させることを表す。矢印54は、加工ヘッド10の進行方向を表す。ビード51は、微細造形によって形成されるビード35である。ビード52は、粗造形によって形成されるビード35である。ビード52に比べてビード51のほうが、加工ヘッド10の進行方向におけるビード幅が小さい。実施の形態3において、ビーム駆動部20は、被加工物のうち基準面における互いに異なる位置において、照射領域40の大きさを異ならせる。
図11に示す例では、ビーム駆動部20は、被加工物のうち、加工ヘッド10の進行方向における両端部の各々では、被加工物の他の部分に比べて照射領域40の幅を小さくする。ビーム駆動部20は、加工ヘッド10の進行方向におけるレーザビーム24の移動量を調整することによって、照射領域40の幅を調整する。図11に示す例では、ビーム駆動部20は、加工ヘッド10の進行方向においてレーザビーム24を往復させる幅を調整することによって、照射領域40の幅を調整する。付加製造装置100は、照射領域40の幅を調整することによって、形成されるビード35のビード幅を調整する。付加製造装置100は、被加工物の位置に応じてビード幅を調整することによって、被加工物のうち両端部の各々にはビード51を形成し、被加工物のうち両端部以外の部分にはビード52を形成する。
このように、付加製造装置100は、被加工物のうち基準面における位置に応じて照射領域40の幅を調整することによって、被加工物における位置に応じて照射領域40の大きさを異ならせる。付加製造装置100は、被加工物における位置に応じて照射領域40の大きさを異ならせることによって、被加工物における位置に応じて、ビード51の形成とビード52の形成とを切り換える。
付加製造装置100は、造形物のうち両端部における微細造形によって、高精度な外形を持つ造形物を形成できる。また、付加製造装置100は、造形物のうち両端部以外の部分における粗造形によって、造形物全体の加工時間を短縮させることができる。
図12は、実施の形態3にかかる付加製造装置100によって形成されるビード51,52の形状について説明するための図である。図12には、ビード51の断面とビード52の断面とを示す。これらの断面は、加工ヘッド10の進行方向とビームノズル11の中心軸CLとを含む断面とする。
ビード51のビード幅をw1、ビード51の断面積をM1、ビード52のビード幅をw2、ビード52の断面積をM2、中心軸CLの方向におけるビード51,52の高さをhとすると、次の式(2),(3)が成り立つ。
1=w1/2×h/2×π ・・・(2)
2=w2/2×h/2×π ・・・(3)
例えば、h=0.5mm、w1=1mm、w2=6mmとした場合、式(2),(3)により、M1=0.4mm2、M2=2.4mm2となる。ビード52の断面積は、ビード51の断面積のおよそ6倍である。
付加製造装置100によってビード51またはビード52を形成する速度である造形速度WFRは、次の式(4)により求まる。式(4)において、Fは、ビーム駆動部20によってレーザビーム24を移動させる速度とする。Mi(i=1,2)は、ビード51の断面積M1またはビード52の断面積M2を表す。
WFR(cc/h)=F(mm/min)×Mi(mm2)×60(min)×1000 ・・・(4)
微細造形におけるレーザビーム24の移動速度と、粗造形におけるレーザビーム24の移動速度とを同じとすると、粗造形における造形速度WFRは、微細造形における造形速度WFRのおよそ6倍とすることができる。付加製造装置100は、高い形状精度が求められる部分の加工には微細造形を適し、かつその他の部分の加工には粗造形を適用することで、形状精度を維持しながら造形物の高速な造形を実現できる。
粗造形を行う部分について高い加工速度を実現するためには、レーザビーム24の移動量を大きくするほか、ワイヤ5の送給量を増加させる分、ワイヤ5を溶融させるための入熱量を増加させる必要がある。付加製造装置100は、レーザ発振器2のレーザ出力と、ホットワイヤ電源21からワイヤ5へ流す電流の電流量との少なくとも一方を増加させることによって、ワイヤ5を溶融させるための入熱量を増加させる。これにより、付加製造装置100は、ワイヤ5を十分に溶融させることができ、粗造形を行う部分について高い加工速度を実現できる。
なお、実施の形態3においても、制御装置1は、ビーム駆動部20によりレーザビーム24を移動させる方向を、ワイヤ5の先端部の進行方向に基づいて決定しても良い。
実施の形態3によると、付加製造装置100は、被加工物のうち基準面における互いに異なる位置において、照射領域40の大きさを異ならせる。付加製造装置100は、被加工物のうち基準面における位置に応じて微細造形と粗造形とを切り換えることができる。付加製造装置100は、造形物の部分ごとに、形状精度を重視した加工と加工速度を重視した加工とのいずれを行うかを任意に設定することができる。これにより、付加製造装置100は、形状精度を維持しながら造形物の高速な造形を実現できる。
実施の形態4.
実施の形態4では、照射領域40の中でレーザビーム24を往復させる幅を変化させる例について説明する。実施の形態4にかかる付加製造装置100の構成は、実施の形態1にかかる付加製造装置100の構成と同様である。実施の形態4では、上記の実施の形態1から3と同一の構成要素には同一の符号を付し、実施の形態1から3とは異なる動作について主に説明する。
図13は、実施の形態4にかかる付加製造装置100によりレーザビーム24を移動させる様子を示す図である。実施の形態4において、ビーム駆動部20は、ワイヤ5の先端部を移動させる速度よりも高速にレーザビーム24を移動させることによって、被加工物におけるレーザビーム24の照射領域55をレーザビーム24のスポットよりも拡大させる。照射領域55は、レーザビーム24を往復させる幅を変化させる場合における照射領域40の例である。図13において、矢印56は、照射領域55においてレーザビーム24を移動させる経路の例を示す。
実施の形態4において、ビーム駆動部20は、照射領域55の中でレーザビーム24を往復させ、かつ、レーザビーム24を往復させる幅を照射領域55の中で漸次変化させる。ビーム駆動部20は、図13に示す例では、ワイヤ5の先端部にレーザビーム24が近くなるに従い、レーザビーム24を往復させる幅を小さくさせる。これにより、照射領域55は、レーザビーム24を往復させる方向における幅が連続的に変化した形状となる。これにより、付加製造装置100は、幅が連続的に変化した形状のビード35を形成する。
図14は、実施の形態4において形成されるビード57を示す図である。図15は、実施の形態4の比較例において形成されるビード58を示す図である。図14に示すビード57は、実施の形態4において形成される、幅が連続的に変化した形状のビード35の例である。図15に示すビード58は、複数の線ビードの組み合わせであって、実施の形態4とは異なる方法によって形成される。線ビードは、線形のビードである。
幅が連続的に変化した形状を形成する場合に、図14に示すビード57のほうが、図15に示すビード58に比べて形状の再現性が高い。実施の形態4によると、付加製造装置100は、レーザビーム24を往復させる幅を照射領域55の中で漸次変化させることによって、形状の再現性が高い造形を実現できる。
なお、実施の形態4において、ビーム駆動部20によってレーザビーム24を移動させる経路を適宜設定することで、照射領域55を任意の形状とすることができる。実施の形態4においても、制御装置1は、ビーム駆動部20によりレーザビーム24を移動させる方向を、ワイヤ5の先端部の進行方向に基づいて決定しても良い。
実施の形態5.
実施の形態5では、玉ビードにより造形物を形成する例について説明する。玉ビードは、点状のビードである。実施の形態5にかかる付加製造装置100の構成は、実施の形態1にかかる付加製造装置100の構成と同様である。実施の形態5では、上記の実施の形態1から4と同一の構成要素には同一の符号を付し、実施の形態1から4とは異なる動作について主に説明する。
図16は、実施の形態5にかかる付加製造装置100によって造形物が形成される様子を示す図である。付加製造装置100は、玉ビードであるビード61により造形物を形成する。矢印62は、ビーム駆動部20によってレーザビーム24を移動させることを表す。矢印63は、加工ヘッド10の進行方向を表す。第2の駆動部であるビーム駆動部20は、基準面に含まれる方向においてレーザビーム24を移動させる。制御装置1は、ビード61を形成する際に、ビーム駆動部20の制御により、基準面に含まれる方向においてレーザビーム24を移動させる。
図17は、実施の形態5にかかる付加製造装置100のビーム駆動部20によってレーザビーム24を移動させる様子を示す第1の図である。図17には、被加工物である基材17のうち、レーザビーム24のスポットよりも広い照射領域64においてレーザビーム24を移動させる例を示す。図17では、照射領域64においてレーザビーム24を移動させる様子を模式的に表す。図17に示す矢印65は、照射領域64においてレーザビーム24を移動させる経路を表す。ビーム駆動部20は、レーザビーム24を移動させることによって、被加工物におけるレーザビーム24の照射領域64をレーザビーム24のスポットよりも拡大させる。
図17では、複数の照射領域64が加工ヘッド10の進行方向に連ねられる。各照射領域64は円形である。ビード61は、各照射領域64に形成される。これにより、被加工物には、基準面における形状が円形であるビード61が形成される。なお、実施の形態5にかかる付加製造装置100は、造形物の全体を玉ビードにより形成するものに限られない。付加製造装置100は、造形物を構成する玉ビードを、造形物のうち少なくとも一部に形成するものであれば良い。
図18は、実施の形態5にかかる付加製造装置100のビーム駆動部20によってレーザビーム24を移動させる様子を示す第2の図である。図18には、図17に示す照射領域64とは異なる形状の照射領域66においてレーザビーム24を移動させる例を示す。図18では、照射領域66においてレーザビーム24を移動させる様子を模式的に表す。図18に示す矢印67は、照射領域66においてレーザビーム24を移動させる経路を表す。
図18では、複数の照射領域66が加工ヘッド10の進行方向に連ねられている。各照射領域66は楕円形である。ビード61は、各照射領域66に形成される。これにより、被加工物には、基準面における形状が楕円形であるビード61が形成される。このように、付加製造装置100は、照射領域64,66の形状を適宜設定することによって、任意の形状のビード61を形成することができる。
次に、実施の形態5にかかる付加製造装置100による玉ビードの形成について説明する。ここでは、付加製造装置100により玉ビードを形成する様子をステップごとに説明する。また、付加製造装置100は、各ステップにより、被加工物である基材17に玉ビードを形成するものとする。
図19は、実施の形態5にかかる付加製造装置100による玉ビードの形成の第1のステップについて説明するための図である。付加製造装置100は、第1のステップにおいて、加工ヘッド10を移動させることによって、レーザビーム24の中心軸CLと加工領域34の中心とを一致させる。
図20は、実施の形態5にかかる付加製造装置100による玉ビードの形成の第2のステップについて説明するための図である。付加製造装置100は、第2のステップにおいて、ワイヤノズル12から加工領域34へワイヤ5を送り出して、ワイヤ5の先端部を基材17の表面32に接触させる。ビームノズル11の中心軸CLとワイヤ5の中心軸CWとは、表面32で交わる。
図21は、実施の形態5にかかる付加製造装置100による玉ビードの形成の第3のステップについて説明するための図である。付加製造装置100は、加工領域34へ向けてレーザビーム24を照射させる。ビーム駆動部20は、照射領域64,66内においてレーザビーム24を移動させる。
付加製造装置100は、レーザビーム24の照射に合わせて、ガスノズル13から加工領域34への不活性ガス25の噴射を開始する。付加製造装置100は、レーザビーム24の照射を開始する前に、あらかじめ定められた時間において不活性ガス25を噴射させても良い。これにより、付加製造装置100は、ガスノズル13内に残存していた酸素などの活性ガスをガスノズル13内から除去してから、不活性ガス25の噴射を開始することができる。
図22は、実施の形態5にかかる付加製造装置100による玉ビードの形成の第4のステップについて説明するための図である。付加製造装置100は、ワイヤノズル12から表面32へ向けてワイヤ5を供給する。これにより、付加製造装置100は、加工領域34へのワイヤ5の供給を開始する。
レーザビーム24の照射によって、表面32のうち加工領域34内の部分には溶融池33が形成される。ワイヤ5の溶融物31は、溶融池33へ載せられる。溶融物31と溶融池33とが互いに一体とされて、溶融物31と溶融池33とが凝固することによって、基材17に接合されたビード61が形成される。付加製造装置100は、加工領域34へのワイヤ5の供給を開始してから、あらかじめ決められた供給時間の間、ワイヤ5の供給を継続する。付加製造装置100は、回転モータ4の回転速度を調整することによって、ワイヤ5の供給速度を調整する。溶融物31の適正な溶着を実現するためのワイヤ5の供給速度とレーザ出力とには相関がある。かかる相関を基に、ワイヤ5の供給速度には、レーザ出力による一定の制限が設けられている。
レーザ発振器2のレーザ出力を増加させることによって、ビード61の形成に要する時間を短くすることができる。なお、レーザ出力に対してワイヤ5の供給速度が速すぎる場合は、ワイヤ5が溶けずに残る。また、レーザ出力に対してワイヤ5の供給速度が遅い場合には、ワイヤ5が過剰に加熱されることによって、溶融物31である液滴がワイヤ5から落下する。液滴が落下することによって、溶融物31が、ビード61の所望される形状とは異なる形状となって凝固する場合がある。付加製造装置100は、ワイヤ5の供給速度を適宜調整することによって、ワイヤ5が溶けずに残る事態、または、液滴が落下する事態を防ぐことができる。
ビード61の大きさは、ワイヤ5の供給時間と、レーザビーム24の照射を継続する照射時間と、レーザビーム24の移動量との少なくとも1つを変更することによって調整される。付加製造装置100は、ワイヤ5の供給時間を長くするか、レーザビーム24の照射時間を長くするか、レーザビーム24の移動量を大きくすることによって、形成されるビード61の径を大きくすることができる。付加製造装置100は、ワイヤ5の供給時間を短くするか、レーザビーム24の照射時間を短くするか、レーザビーム24の移動量を小さくすることによって、形成されるビード61の径を小さくすることができる。また、付加製造装置100は、レーザビーム24の移動量を適宜調整することによって、ビード61の形状を調整できる。付加製造装置100は、ビード61の形状を円形または楕円形とする調整ができる。
図23は、実施の形態5にかかる付加製造装置100による玉ビードの形成の第5のステップについて説明するための図である。付加製造装置100は、ビード61の形成に必要な量の溶融物31が溶融池33へ載せられた後、加工領域34からワイヤ5を引き抜く。
図24は、実施の形態5にかかる付加製造装置100による玉ビードの形成の第6のステップについて説明するための図である。付加製造装置100は、加工領域34へのレーザビーム24の照射を停止する。付加製造装置100は、レーザビーム24の照射を停止した後に、あらかじめ定められた時間において不活性ガス25の噴射を継続する。不活性ガス25の噴射を継続させる継続時間は、ビード61の温度をあらかじめ定められた温度にまで低下させるのに必要な時間である。継続時間は、ワイヤ5の材質またはビード61の大きさといった諸条件に基づいて決定される。継続時間の情報は、あらかじめ制御装置1に記憶されている。付加製造装置100は、レーザビーム24の照射を停止した後、継続時間が経過した後において、不活性ガス25の噴射を停止する。これにより、1つのビード61の形成が終了する。
図25は、実施の形態5にかかる付加製造装置100による玉ビードの形成の第7のステップについて説明するための図である。付加製造装置100は、次の加工点へ加工ヘッド10を移動させる。図25に示す矢印63は、加工ヘッド10の進行方向を表す。付加製造装置100は、第1のステップから第7のステップまでを繰り返すことによって、造形物を形成する。
なお、上記する第2のステップおよび第3のステップでは、ワイヤノズル12から加工領域34へワイヤ5を送り出してから、加工領域34へ向けてレーザビーム24を照射させることとした。付加製造装置100は、加工領域34へ向けてレーザビーム24を照射させてから、ワイヤノズル12から加工領域34へワイヤ5を送り出すこととしても良い。
図26は、実施の形態5にかかる付加製造装置100による玉ビードの形成の第8のステップについて説明するための図である。図27は、実施の形態5にかかる付加製造装置100による玉ビードの形成の第9のステップについて説明するための図である。図28は、実施の形態5にかかる付加製造装置100による玉ビードの形成の第10のステップについて説明するための図である。付加製造装置100は、上記する第2のステップおよび第3のステップに代えて、第8のステップから第10のステップを実施しても良い。
付加製造装置100は、図26に示すように、第8のステップにおいて加工領域34へ向けてレーザビーム24を照射させる。付加製造装置100は、図27に示すように、第9のステップにおいてレーザビーム24を移動させる。ビーム駆動部20は、照射領域64,66内においてレーザビーム24を移動させる。これにより、付加製造装置100は、図26に示す状態からレーザビーム24を移動させる。
その後、付加製造装置100は、図28に示すように、第10のステップにおいて、ワイヤノズル12から加工領域34へワイヤ5を送り出して、ワイヤ5の先端部を基材17の表面32に接触させる。付加製造装置100は、第10のステップを終えると、上記した第4のステップ以降の手順による動作を行う。
第8のステップから第10のステップにより、付加製造装置100は、レーザビーム24を照射させて、かつ照射領域64,66内においてレーザビーム24を移動させてから、加工領域34へワイヤ5を送り出す。この場合、付加製造装置100は、表面32に溶融池33を形成してからワイヤ5の送り出しを開始する。
実施の形態5によると、付加製造装置100は、玉ビードを形成する場合において、照射領域64,66内においてレーザビーム24を移動させる。付加製造装置100は、任意の形状の玉ビードにより、造形物を形成することができる。付加製造装置100は、任意の形状の玉ビードにより造形物を形成することで、高精度な造形が可能となる。
なお、実施の形態5において、ビーム駆動部20によってレーザビーム24を移動させる経路を適宜設定することで、照射領域64,66を任意の形状とすることができる。実施の形態5においても、制御装置1は、ビーム駆動部20によりレーザビーム24を移動させる方向を、ワイヤ5の先端部の進行方向に基づいて決定しても良い。制御装置1は、進行方向に基づいて、照射領域64,66の向きまたは照射領域64,66の形状を決定しても良い。ビーム駆動部20は、被加工物のうち基準面における互いに異なる位置において、照射領域64,66の大きさを異ならせても良い。
実施の形態5にかかる付加製造装置100は、造形物の全体を玉ビードにより形成するものに限られない。実施の形態5にかかる付加製造装置100は、レーザビーム24の照射によって溶融した材料を被加工物に付加することによって造形物を製造する際に、造形物を構成する玉ビードを造形物のうちの少なくとも一部に形成するものであれば良い。
次に、実施の形態1から5にかかる制御装置1を実現するハードウェア構成について説明する。制御装置1は、処理回路により実現される。処理回路は、プロセッサがソフトウェアを実行する回路であっても良いし、専用の回路であっても良い。
処理回路がソフトウェアにより実現される場合、処理回路は、例えば、図29に示す制御回路80である。図29は、実施の形態1から5にかかる制御回路80の構成例を示す図である。制御回路80は、入力部81、プロセッサ82、メモリ83および出力部84を備える。
入力部81は、制御回路80の外部から入力されたデータを受信してプロセッサ82に与えるインターフェース回路である。出力部84は、プロセッサ82またはメモリ83からのデータを制御回路80の外部に送るインターフェース回路である。処理回路が図29に示す制御回路80である場合、プロセッサ82がメモリ83に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、制御装置1の機能が実現される。メモリ83は、プロセッサ82が実施する各処理における一時メモリとしても使用される。
プロセッサ82は、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、またはDSP(Digital Signal Processor)ともいう)である。メモリ83は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(登録商標)(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスクまたはDVD(Digital Versatile Disc)等が該当する。
図29は、汎用のプロセッサ82およびメモリ83により制御装置1を実現する場合のハードウェアの例であるが、制御装置1は、専用のハードウェア回路により実現されても良い。図30は、実施の形態1から5にかかる専用のハードウェア回路85の構成例を示す図である。
専用のハードウェア回路85は、入力部81、出力部84および処理回路86を備える。処理回路86は、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせた回路である。なお、制御装置1は、制御回路80とハードウェア回路85とが組み合わされて実現されても良い。
以上の各実施の形態に示した構成は、本開示の内容の一例を示すものである。各実施の形態の構成は、別の公知の技術と組み合わせることが可能である。各実施の形態の構成同士が適宜組み合わせられても良い。本開示の要旨を逸脱しない範囲で、各実施の形態の構成の一部を省略または変更することが可能である。
1 制御装置、2 レーザ発振器、3 ファイバーケーブル、4 回転モータ、5 ワイヤ、6 ワイヤスプール、7 ガス供給装置、8 配管、10 加工ヘッド、11 ビームノズル、12 ワイヤノズル、13 ガスノズル、14 ヘッド駆動部、15 ステージ、16 回転機構、17 基材、18 堆積物、19 材料供給部、20 ビーム駆動部、21 ホットワイヤ電源、22 電流ケーブル、23 絶縁体、24 レーザビーム、25 不活性ガス、31 溶融物、32 表面、33 溶融池、34 加工領域、35,51,52,57,58,61 ビード、36,37,39,41,53,54,56,62,63,65,67 矢印、38,42 スポット、40,43,44,55,64,66 照射領域、80 制御回路、81 入力部、82 プロセッサ、83 メモリ、84 出力部、85 ハードウェア回路、86 処理回路、100 付加製造装置、CL,CW 中心軸。

Claims (7)

  1. ビームの照射によって溶融した材料を被加工物に付加することによって造形物を製造する付加製造装置であって、
    加工ヘッドと、
    前記加工ヘッドと一体とされており、前記加工ヘッドから出射する前記ビームが通るビームノズルと、
    前記加工ヘッドと一体とされており、前記被加工物へ前記材料を供給する材料供給部と、
    前記加工ヘッドと前記ビームノズルと前記材料供給部とを前記被加工物に対して移動させることにより、前記材料のうち前記被加工物の側の先端部を前記被加工物に対して移動させる第1の駆動部と、
    前記ビームノズルの中心軸に垂直な面である基準面に含まれる方向において、前記ビームノズルに対して前記ビームを移動させる第2の駆動部と、
    前記第2の駆動部により前記ビームを移動させる方向を、前記基準面に含まれる方向であって前記被加工物に対して前記先端部を進行させる方向である進行方向に基づいて決定し、前記被加工物に対する前記先端部の移動とは異なる態様で前記ビームを移動可能に、前記第1の駆動部と前記第2の駆動部とを制御する制御装置と、
    を備え、
    前記第2の駆動部は、前記進行方向における前方へ前記ビームを移動させることを特徴とする付加製造装置。
  2. 前記制御装置は、前記先端部からの前記ビームの中心のシフト量を、前記進行方向に従って調整することを特徴とする請求項1に記載の付加製造装置。
  3. ビームの照射によって溶融した材料を被加工物に付加することによって造形物を製造する付加製造装置であって、
    加工ヘッドと、
    前記加工ヘッドと一体とされており、前記加工ヘッドから出射する前記ビームが通るビームノズルと、
    前記加工ヘッドと一体とされており、前記被加工物へ前記材料を供給する材料供給部と、
    前記加工ヘッドと前記ビームノズルと前記材料供給部とを前記被加工物に対して移動させることにより、前記材料のうち前記被加工物の側の先端部を前記被加工物に対して移動させる第1の駆動部と、
    前記ビームノズルの中心軸に垂直な面である基準面に含まれる方向において、前記ビームノズルに対して前記ビームを移動させる第2の駆動部と、
    前記第2の駆動部により前記ビームを移動させる方向を、前記基準面に含まれる方向であって前記被加工物に対して前記先端部を進行させる方向である進行方向に基づいて決定し、前記被加工物に対する前記先端部の移動とは異なる態様で前記ビームを移動可能に、前記第1の駆動部と前記第2の駆動部とを制御する制御装置と、
    を備え、
    前記第2の駆動部は、前記先端部を移動させる速度よりも高速に前記ビームを移動させることによって、前記被加工物における前記ビームの照射領域を前記ビームのスポットよりも拡大させ、かつ、溶融した前記材料により形成されるビードの幅が一定となるように前記照射領域の向きを変化させることを特徴とする付加製造装置。
  4. 前記制御装置は、前記基準面に含まれる方向であって前記被加工物に対して前記先端部を進行させる方向である進行方向に基づいて、前記照射領域の向きまたは前記照射領域の形状を決定することを特徴とする請求項3に記載の付加製造装置。
  5. 前記第2の駆動部は、前記照射領域の中で前記ビームを往復させ、かつ、前記ビームを往復させる幅を前記照射領域の中で漸次変化させることを特徴とする請求項3または4に記載の付加製造装置。
  6. 前記ビームの径は、前記材料であるワイヤの径よりも小さいことを特徴とする請求項3または4に記載の付加製造装置。
  7. ビームの照射によって溶融した材料を被加工物に付加する際において、前記ビームが通るビームノズルと前記材料とを一体に移動させることによって、前記材料のうち前記被加工物の側の先端部を前記被加工物に対して移動させるステップと、
    前記ビームが通るビームノズルの中心軸に垂直な面である基準面に含まれる方向であって前記被加工物に対して前記先端部を進行させる方向である進行方向に基づいて、前記ビームノズルに対して前記ビームを移動させる方向を決定するステップと、
    前記ビームノズルに対して前記ビームを移動させることによって、前記被加工物に対する前記先端部の移動とは異なる態様で前記ビームを移動させるステップと、
    を含み、
    前記ビームノズルに対して前記ビームを移動させる方向は、前記進行方向における前方であることを特徴とする付加製造方法。
JP2022560844A 2022-06-21 2022-06-21 付加製造装置および付加製造方法 Active JP7345679B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/024755 WO2023248357A1 (ja) 2022-06-21 2022-06-21 付加製造装置および付加製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP7345679B1 true JP7345679B1 (ja) 2023-09-15
JPWO2023248357A1 JPWO2023248357A1 (ja) 2023-12-28
JPWO2023248357A5 JPWO2023248357A5 (ja) 2024-05-28

Family

ID=87972041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022560844A Active JP7345679B1 (ja) 2022-06-21 2022-06-21 付加製造装置および付加製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7345679B1 (ja)
CN (1) CN118475429A (ja)
DE (1) DE112022004908T5 (ja)
WO (1) WO2023248357A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7551045B1 (ja) 2024-03-12 2024-09-13 三菱電機株式会社 加工ヘッド、付加製造装置および付加製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000005888A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Toyota Motor Corp レーザ突合せ溶接方法
JP2000317666A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Komatsu Ltd レーザ溶接装置
JP2001058285A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Shin Meiwa Ind Co Ltd レーザ溶接用光学ヘッド
WO2019198212A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 三菱電機株式会社 付加製造装置、付加製造システムおよび付加製造方法
WO2020084715A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 三菱電機株式会社 積層造形方法、加工経路生成方法および積層造形装置
JP2020108905A (ja) * 2019-01-04 2020-07-16 リンカーン グローバル,インコーポレイテッド 積層造形における動的ビード間隔及びウィービング充填を提供するシステム及び方法
WO2021150691A1 (en) * 2020-01-21 2021-07-29 Ipg Photonics Corporation System and method for laser metal powder deposition
JP2022032283A (ja) * 2020-08-11 2022-02-25 三菱電機株式会社 付加製造装置および付加製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2537553Y2 (ja) * 1992-08-03 1997-06-04 三菱重工業株式会社 ワイヤガイドノズル案内装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000005888A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Toyota Motor Corp レーザ突合せ溶接方法
JP2000317666A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Komatsu Ltd レーザ溶接装置
JP2001058285A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Shin Meiwa Ind Co Ltd レーザ溶接用光学ヘッド
WO2019198212A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 三菱電機株式会社 付加製造装置、付加製造システムおよび付加製造方法
WO2020084715A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 三菱電機株式会社 積層造形方法、加工経路生成方法および積層造形装置
JP2020108905A (ja) * 2019-01-04 2020-07-16 リンカーン グローバル,インコーポレイテッド 積層造形における動的ビード間隔及びウィービング充填を提供するシステム及び方法
WO2021150691A1 (en) * 2020-01-21 2021-07-29 Ipg Photonics Corporation System and method for laser metal powder deposition
JP2022032283A (ja) * 2020-08-11 2022-02-25 三菱電機株式会社 付加製造装置および付加製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112022004908T5 (de) 2024-08-14
CN118475429A (zh) 2024-08-09
WO2023248357A1 (ja) 2023-12-28
JPWO2023248357A1 (ja) 2023-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10583529B2 (en) Additive manufacturing method using a plurality of synchronized laser beams
CN108883499B (zh) 用于制造三维构件的层或者说层的子区域的方法;相应的计算机程序载体
JP6799755B2 (ja) レーザ溶接方法
US20170173883A1 (en) Additive manufacturing method using tilted scanners
JP5095917B2 (ja) 三次元製品の製造装置及び製造方法
US20170173736A1 (en) Additive manufacturing method using large and small beam sizes
CN105579185B (zh) 能够抖动的激光加工系统
JP6719691B1 (ja) 付加製造装置
JP2003127238A (ja) 充填走査がインターリーブ化された選択的レーザ焼結
JP2006510805A (ja) 三次元製品の製造装置及び製造方法
JP7345679B1 (ja) 付加製造装置および付加製造方法
JP2006510806A (ja) 三次元製品の製造装置及び製造方法
CN112867579B (zh) 附加制造装置及附加制造方法
JP2002530710A (ja) レーザービームを使用して物体の一領域を走査する装置及びその方法
JP2007275945A (ja) 三次元自由形状の造形物を製作する造形方法及びその装置
CN115461185A (zh) 附加制造装置、附加制造方法及机器学习装置
JP7010308B2 (ja) 処理装置及び処理方法
EP4043142A1 (en) Method for batch processing of 3d objects using laser treatment and a system implementing the method
JP2021115625A (ja) 積層造形装置、積層造形方法及び加工経路生成方法
CN110603119A (zh) 附加制造装置、附加制造系统及附加制造方法
JP6123469B2 (ja) レーザ切断材料の製造方法及びレーザ切断方法
JP2011161452A (ja) レーザー溶接方法及びレーザー溶接装置
JP6676220B1 (ja) 付加製造装置および数値制御装置
JP7186898B2 (ja) 積層造形装置
ES2830762A1 (es) Metodo y aparato para desbarbar piezas de trabajo

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221004

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7345679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150