JPWO2020084716A1 - 付加製造装置および数値制御装置 - Google Patents

付加製造装置および数値制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020084716A1
JPWO2020084716A1 JP2019524471A JP2019524471A JPWO2020084716A1 JP WO2020084716 A1 JPWO2020084716 A1 JP WO2020084716A1 JP 2019524471 A JP2019524471 A JP 2019524471A JP 2019524471 A JP2019524471 A JP 2019524471A JP WO2020084716 A1 JPWO2020084716 A1 JP WO2020084716A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
additional manufacturing
manufacturing apparatus
drive
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019524471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6676220B1 (ja
Inventor
聡史 服部
聡史 服部
橋本 隆
隆 橋本
信行 鷲見
信行 鷲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6676220B1 publication Critical patent/JP6676220B1/ja
Publication of JPWO2020084716A1 publication Critical patent/JPWO2020084716A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/50Treatment of workpieces or articles during build-up, e.g. treatments applied to fused layers during build-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • B22F10/85Data acquisition or data processing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/30Platforms or substrates
    • B22F12/33Platforms or substrates translatory in the deposition plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0046Welding
    • B23K15/0086Welding welding for purposes other than joining, e.g. built-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

付加製造装置(100)は、ビームを出力するビーム源であるレーザ発振器(2)と、材料であるワイヤ(5)の供給源であるワイヤスプール(6)から送り出された材料と被加工物との相対位置を変化させる駆動部である回転モータ(4)と、を備える。駆動部は、供給源から被加工物へ向けて材料を送り出すための第1の駆動と送り出された材料を供給源へ引き戻すための第2の駆動とが可能であって、かつ、加工プログラムに基づいて第1の駆動から第2の駆動への切り換えを行う。

Description

本発明は、被加工物へ材料を付加して造形物を製造する付加製造装置および付加製造装置を制御する数値制御装置に関する。
指向性エネルギ堆積(Direct Energy Deposition:DED)方式によって立体形状の造形物を製造する付加製造装置が知られている。付加製造装置には、加工ヘッドから出射するビームによって局所的に材料を溶融させ、溶融させた材料を被加工物へ付加することによって造形物を製造するものがある。
材料として金属材料のワイヤが使用される付加製造装置は、ビームの照射位置へワイヤを供給しながら照射位置を移動させることによって、溶融した金属材料の凝固物である線状のビードを形成する。付加製造装置は、ビードの形成が停止される終端部において、ビードへワイヤが固着する以前に、材料が溶融している状態のうちに被加工物からワイヤを退避させる。
特許文献1には、金属材料へワイヤを供給しながらレーザ光を照射することによって金属材料を溶接する方法において、溶接部の終端部にてワイヤの供給を徐々に遅くさせながらレーザ光の焦点を溶接部から離間させてからレーザ光の照射を停止させることが開示されている。
特開2001−105163号公報
付加製造装置において、上記の特許文献1にかかる従来の技術と同様に終端部から焦点を離間させてからビームを停止させる場合、ビードの形成が停止されてワイヤの供給を遅くさせている間においてもワイヤの先端部へのビームの照射が継続される。先端部では、ビームの照射によってワイヤが溶融し、溶融したワイヤがその後硬化する。このような溶融と硬化とを経て、先端部には、ワイヤのうち先端部以外の部分よりも拡張された幅を持つ塊が形成されることがある。このような塊がワイヤに形成されると、塊が残されたワイヤを使用して次の付加が開始されることになるため、造形物の形状に影響を及ぼすことがある。付加の停止から付加の開始までの間にワイヤから塊を切除することとした場合、付加製造装置では、造形物の製造に要する工程が増加することになり、切除後の塊が付加製造装置内に滞留するという問題も生じる。上記の従来の技術によると、付加製造装置は、ビードへのワイヤの固着を低減可能である一方、ワイヤの先端部に塊が形成されることによる加工品質の低下が問題となる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、加工品質の向上を可能とする付加製造装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる付加製造装置は、ビームの照射によって溶融させた材料を被加工物へ付加して造形物を製造する。本発明にかかる付加製造装置は、ビームを出力するビーム源と、材料の供給源から送り出された材料と被加工物との相対位置を変化させる駆動部と、を備える。駆動部は、供給源から被加工物へ向けて材料を送り出すための第1の駆動と送り出された材料を供給源へ引き戻すための第2の駆動とが可能であって、かつ、加工プログラムに基づいて第1の駆動から第2の駆動への切り換えを行う。
本発明にかかる付加製造装置は、加工品質の向上が可能となるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1にかかる付加製造装置を示す図 図1に示す付加製造装置を制御するNC装置の機能構成を示す図 実施の形態1にかかるNC装置のハードウェア構成を示すブロック図 図1に示す付加製造装置がビードを形成している状態を示す図 実施の形態1の比較例について説明する図 実施の形態1にかかる付加製造装置による動作について説明する図 図1に示す付加製造装置におけるレーザビームとワイヤとの様子を説明する図 実施の形態1にかかる付加製造装置による動作の手順を示すフローチャート 本発明の実施の形態2にかかる付加製造装置を制御するNC装置の機能構成を示す図 実施の形態2にかかる付加製造装置による動作について説明する図 本発明の実施の形態3にかかる付加製造装置を制御するNC装置の機能構成を示す図 本発明の実施の形態4にかかる付加製造装置の動作について説明する図 本発明の実施の形態5にかかる付加製造装置の動作について説明する図 本発明の実施の形態6にかかる付加製造装置の動作について説明する図
以下に、本発明の実施の形態にかかる付加製造装置および数値制御装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。以下の説明では、数値制御装置をNC(Numerical Control)装置と称することがある。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる付加製造装置100を示す図である。付加製造装置100は、ビームの照射によって溶融させた材料を被加工物へ付加する付加加工によって造形物を製造する工作機械である。実施の形態1において、ビームはレーザビームであって、材料は金属材料のワイヤ5であるものとする。
付加製造装置100は、ベース材17にビードを堆積させることによって、金属材料による堆積物18をベース材17の表面に形成する。ビードは、溶融したワイヤ5が凝固することによって形成される線状の物体である。ベース材17は、ステージ15に置かれる。以下の説明において、被加工物とは、ベース材17と堆積物18とを指すものとする。造形物とは、加工プログラムにしたがった材料の付加を終えた後のベース材17と堆積物18とを指すものとする。図1に示すベース材17は板材である。ベース材17は、板材以外のものであっても良い。
付加製造装置100は、ビームノズル11とワイヤノズル12とガスノズルとを有する加工ヘッド10を備える。ビームノズル11は、材料を溶融させるレーザビームを、被加工物へ向けて出射する。ワイヤノズル12は、被加工物におけるレーザビームの照射位置へ向けてワイヤ5を進行させる。ガスノズルは、堆積物18の酸化抑制およびビードの冷却のためのガスを被加工物へ向けて噴出する。図1では、ガスノズルの図示を省略している。また、加工ヘッド10には、温度センサ9とカメラ19とが設けられている。
ビーム源であるレーザ発振器2は、レーザビームを発振する。レーザ発振器2からのレーザビームは、光伝送路であるファイバーケーブル3を通ってビームノズル11へ伝搬する。ガス供給装置7は、配管8を通じてガスノズルへガスを供給する。ガスノズルは、ビームノズル11から出射されるレーザビームの中心軸に沿うようにガスを噴出する。すなわち、ビームノズル11とガスノズルとは、同軸上に配置されている。なお、ガスノズルは、ビームノズル11と同軸上の位置以外の位置に設けられていても良い。
ワイヤ5が巻き付けられているワイヤスプール6は、材料の供給源である。回転モータ4は、材料の供給のための供給駆動部である。サーボモータである回転モータ4の回転駆動に伴って、ワイヤスプール6は回転する。回転モータ4は、ワイヤスプール6から被加工物へ向けてワイヤ5を送り出すための第1の駆動と、送り出されたワイヤ5をワイヤスプール6へ引き戻すための第2の駆動とを行う。回転モータ4は、第1の駆動によりワイヤスプール6を第1の方向へ回転させ、第2の駆動によりワイヤスプール6を第1の方向とは逆の第2の方向へ回転させる。図1において、第1の方向は反時計回りの方向であり、第2の方向は時計回りの方向である。回転モータ4は、加工プログラムに基づいて第1の駆動から第2の駆動への切り換えを行う。回転モータ4は、第1の駆動から第2の駆動への切り換えによって、ワイヤスプール6から送り出されたワイヤ5の先端部と被加工物との相対位置を変化させる。
ワイヤスプール6から送り出されたワイヤ5は、ワイヤノズル12を通されて、レーザビームの照射位置へ供給される。なお、ワイヤノズル12には、ワイヤスプール6からワイヤ5を引き出すための動作機構が設けられても良い。付加製造装置100は、ワイヤスプール6に連結される回転モータ4とワイヤノズル12の動作機構との少なくとも一方が設けられることによって、レーザビームの照射位置へワイヤ5を供給可能とする。かかる動作機構は、材料の供給のための供給駆動部である。図1では、ワイヤノズル12の動作機構の図示を省略している。
ヘッド駆動部14は、X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向の各方向へ加工ヘッド10を移動させる。X軸、Y軸およびZ軸は、互いに垂直な3軸である。X軸およびY軸は、水平方向に平行な軸である。Z軸方向は、鉛直方向である。なお、X軸方向のうち図中矢印で示す方向をプラスX方向、プラスX方向とは逆の方向をマイナスX方向と称することがある。Y軸方向のうち図中矢印で示す方向をプラスY方向、プラスY方向とは逆の方向をマイナスY方向と称することがある。Z軸方向のうち図中矢印で示す方向をプラスZ方向、プラスZ方向とは逆の方向をマイナスZ方向と称することがある。プラスZ方向は鉛直上方向である。マイナスZ方向は鉛直下方向である。
ヘッド駆動部14は、X軸方向への加工ヘッド10の移動のための動作機構を構成するサーボモータと、Y軸方向の加工ヘッド10の移動のための動作機構を構成するサーボモータと、Z軸方向への加工ヘッド10の移動のための動作機構を構成するサーボモータとを有する。ヘッド駆動部14は、3軸のそれぞれの方向の並進運動を可能とする動作機構である。図1では、各サーボモータの図示を省略している。付加製造装置100は、ヘッド駆動部14の駆動によって加工ヘッド10を移動させることで、被加工物におけるレーザビームの照射位置を移動させる。
図1に示す加工ヘッド10では、ビームノズル11からマイナスZ方向へレーザビームを進行させる。ワイヤノズル12は、XY面内においてビームノズル11とは離れた位置に設けられており、Z軸に対して斜めの方向へワイヤ5を進行させる。この他、加工ヘッド10は、ビームノズル11から出射されるレーザビームの中心軸に沿うようにワイヤ5を進行させることとしても良い。すなわち、ビームノズル11とワイヤノズル12とが互いに同軸上に配置されていても良い。ビームノズル11は、ワイヤ5を中心とするリング状にビーム断面の形状が調整されたレーザビーム、あるいはワイヤ5を中心としてワイヤ5の周囲に分散させた複数のビームを出射しても良い。かかるレーザビームは、被加工物の照射位置にて収束するように調整される。
回転駆動部16は、2軸のそれぞれを中心とする回転運動を可能とする動作機構である。回転駆動部16は、Z軸周りにステージ15を回転させるための動作機構を構成するサーボモータと、X軸周りにステージ15を回転させるための動作機構を構成するサーボモータとを有する。図1では、各サーボモータの図示を省略している。回転駆動部16は、ステージ15とともに被加工物を回転させる。付加製造装置100は、回転駆動部16によってステージ15を回転させることで、被加工物の姿勢を加工に適した姿勢にさせることができる。
温度センサ9は、被加工物上にて溶融している材料が溜められている溶融池を含めた被加工物の温度を検出する。カメラ19は、溶融池の画像を撮影する。付加製造装置100は、温度センサ9による検出結果を基に、加工条件を調整する。付加製造装置100は、カメラ19での撮影によって得られた画像データを基に、溶融池の状態をモニタしながら加工を行うことができる。
NC装置1は、加工プログラムに従って付加製造装置100を制御する。NC装置1は、ヘッド駆動部14へ軸指令を出力することによって、ヘッド駆動部14を制御する。NC装置1は、レーザ発振器2へ出力指令を出力することによって、レーザ発振器2によるレーザ発振を制御する。出力指令は、レーザビームの出力の制御のための第1の指令である。
NC装置1は、回転モータ4へ供給指令を出力することによって、回転モータ4を制御する。供給指令は、第1の駆動と第2の駆動とを制御するための第2の指令である。NC装置1は、第1の駆動を制御することによって、ワイヤスプール6から被加工物へ向けて送り出されるワイヤ5の速度を調整する。また、NC装置1は、第2の駆動を制御することによって、被加工物からワイヤスプール6へ向けて引き戻されるワイヤ5の速度を調整する。かかる速度を、走行速度を称することがある。ワイヤスプール6からワイヤ5が送り出されるときにおける走行速度は、時間当たりの材料の供給量を表す。
NC装置1は、ガスの供給量の条件に応じた指令をガス供給装置7へ出力することによって、ガス供給装置7からガスノズルへのガスの供給量を制御する。NC装置1は、回転駆動部16へ回転指令を出力することによって、回転駆動部16の駆動を制御する。
温度センサ9は、温度の検出結果を示す信号をNC装置1へ出力する。カメラ19は、撮影によって得られた画像データをNC装置1へ出力する。NC装置1は、温度の検出結果と画像データとを基に、加工条件を調整する。なお、NC装置1は、付加製造装置100の構成要素の1つであっても良く、付加製造装置100の外部の装置であっても良い。
図2は、図1に示す付加製造装置100を制御するNC装置1の機能構成を示す図である。NC装置1には、コンピュータ支援製造(Computer Aided Manufacturing:CAM)装置によって作成されたNCプログラムである加工プログラム20が入力される。加工プログラム20は、ステージ15に置かれた被加工物に対して加工ヘッド10を移動させる移動経路の指示によって、レーザビームの照射位置を移動させる経路である加工経路を指定する。
NC装置1は、各種加工条件のデータが格納されている加工条件テーブル21を有する。加工プログラム20には、加工条件テーブル21にデータが格納されている加工条件の中から加工条件を選択するための指令が含まれている。
NC装置1は、加工プログラム20を解析するプログラム解析部22と、プログラム解析部22による解析結果を基に軸指令を生成する軸指令生成部23とを有する。プログラム解析部22は、加工プログラムに記述されている処理の内容を基に、加工ヘッド10を移動させる移動経路を解析する。プログラム解析部22は、解析された移動経路を示すデータを軸指令生成部23へ出力する。軸指令生成部23は、移動経路上の単位時間ごとの補間点群である軸指令を生成する。
NC装置1は、加工条件を設定する条件設定部24と、加工条件を調整する条件調整部25と、加工条件に従った指令を生成する条件指令生成部26とを備える。プログラム解析部22は、加工条件を指定するための情報を加工プログラム20から取得し、取得された情報を条件設定部24へ出力する。条件設定部24は、プログラム解析部22からの情報を基に、加工プログラム20において指定されている加工条件のデータを加工条件テーブル21から読み出す。これにより、条件設定部24は、付加加工のための加工条件を設定する。なお、NC装置1は、加工条件テーブル21にあらかじめ格納されている各種加工条件のデータの中から、指定された加工条件のデータを得る以外に、加工条件のデータが記述されている加工プログラム20を基に、加工条件のデータを得ることとしても良い。この場合も、プログラム解析部22は、加工プログラム20を解析することによって、加工条件のデータを得ることができる。プログラム解析部22は、得られた加工条件のデータを、条件調整部25へ出力する。
条件調整部25は、設定された加工条件のデータを条件設定部24から取得して、加工条件の調整を行う。条件調整部25には、温度センサ9からの信号が入力される。条件調整部25は、温度センサ9による検出結果を基に、レーザビームの出力あるいはガスの供給量を調整する。条件調整部25は、調整された加工条件のデータを条件指令生成部26へ出力する。
条件指令生成部26は、加工条件のデータを条件調整部25から取得して、加工条件に従った各種指令を生成する。条件指令生成部26は、レーザビームの出力の制御のための出力指令を生成する出力指令生成部27と、ワイヤ5の供給の制御のための供給指令を生成する供給指令生成部28とを有する。供給指令生成部28は、ワイヤスプール6から送り出されたワイヤ5の先端部と被加工物との相対位置を変化させる供給指令を生成する。NC装置1は、軸指令生成部23によって生成された軸指令と、出力指令生成部27によって生成された出力指令と、供給指令生成部28によって生成された供給指令とを出力する。
図1に示すヘッド駆動部14は、ヘッド駆動部14が有する各サーボモータの駆動を制御するサーボアンプ31を備える。サーボアンプ31は、NC装置1から出力される軸指令にしたがって各サーボモータの駆動を制御する。
図1に示すレーザ発振器2は、レーザ発振を制御する発振制御部32を備える。発振制御部32は、NC装置1から出力される出力指令にしたがってレーザ発振を制御する。図1に示す回転モータ4は、回転動作を制御するサーボアンプ33を有する。サーボアンプ33は、NC装置1から出力される供給指令にしたがって回転モータ4の駆動を制御する。
この他、条件指令生成部26は、ガスの供給量の条件に応じた指令をガス供給装置7へ出力する。軸指令生成部23は、回転駆動部16へ回転指令を出力する。図2では、ガス供給装置7への指令の出力と回転駆動部16への回転指令の出力とについての図示を省略している。NC装置1は、各種指令を出力することによって、付加製造装置100の全体を制御する。
NC装置1は、カメラ19から取得された画像データを基に、軸指令生成部23にて生成される軸指令の調整、あるいは条件調整部25による加工条件の調整を行っても良い。図2では、カメラ19からNC装置1への画像データの入力についての図示を省略している。
次に、NC装置1のハードウェア構成について説明する。図2に示すNC装置1の各機能部は、実施の形態1の付加製造装置100の制御方法を実行するためのプログラムである制御プログラムがハードウェアを用いて実行されることによって実現される。
図3は、実施の形態1にかかるNC装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。NC装置1は、各種処理を実行するCPU(Central Processing Unit)41と、データ格納領域を含むRAM(Random Access Memory)42と、不揮発性メモリであるROM(Read Only Memory)43と、外部記憶装置44と、NC装置1への情報の入力およびNC装置1からの情報の出力のための入出力インタフェース45とを有する。図3に示す各部は、バス46を介して相互に接続されている。
CPU41は、ROM43および外部記憶装置44に記憶されているプログラムを実行する。図2に示すプログラム解析部22、軸指令生成部23、条件設定部24、条件調整部25、条件指令生成部26、出力指令生成部27および供給指令生成部28は、CPU41を使用して実現される。
外部記憶装置44は、HDD(Hard Disk Drive)あるいはSSD(Solid State Drive)である。外部記憶装置44は、制御プログラムと各種データとを記憶する。外部記憶装置44は、図2に示す加工プログラム20と加工条件テーブル21とを記憶する。ROM43には、NC装置1であるコンピュータまたはコントローラの基本となる制御のためのプログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)あるいはUEFI(Unified Extensible Firmware Interface)といったブートローダであって、ハードウェアを制御するソフトウェアまたはプログラムが記憶されている。なお、制御プログラムは、ROM43に記憶されても良い。
ROM43および外部記憶装置44に記憶されているプログラムは、RAM42にロードされる。CPU41は、RAM42に制御プログラムを展開して各種処理を実行する。入出力インタフェース45は、NC装置1の外部の装置との接続インタフェースである。入出力インタフェース45には、加工プログラム20と、加工条件テーブル21に格納されるデータとが入力される。また、入出力インタフェース45は、各種指令を出力する。NC装置1は、キーボードあるいはポインティングデバイスといった入力デバイス、およびディスプレイといった出力デバイスを有しても良い。
制御プログラムは、コンピュータによる読み取りが可能とされた記憶媒体に記憶されたものであっても良い。NC装置1は、記憶媒体に記憶された制御プログラムを外部記憶装置44へ格納しても良い。記憶媒体は、フレキシブルディスクである可搬型記憶媒体、あるいは半導体メモリであるフラッシュメモリであっても良い。制御プログラムは、他のコンピュータあるいはサーバ装置から通信ネットワークを介して、NC装置1となるコンピュータあるいはコントローラへインストールされても良い。
NC装置1の機能は、付加製造装置100の制御のための専用のハードウェアである処理回路によって実現されても良い。処理回路は、単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はこれらの組み合わせである。NC装置1の機能は、一部を専用のハードウェアで実現し、他の一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしても良い。
次に、付加製造装置100によるビードの形成について説明する。図4は、図1に示す付加製造装置100がビード50を形成している状態を示す図である。付加製造装置100は、レーザビームの照射位置へワイヤ5を供給しながら加工ヘッド10を移動させることによって、ビード50を形成する。図4に示す例では、付加製造装置100は、プラスX方向へ加工ヘッド10を移動させることによって、X軸方向を長手方向とするビード50を形成する。1層目のビード50は、ベース材17に直接載せられて形成される。2層目のビード50は、1層目のビード50に載せられて形成される。付加製造装置100は、複数のビード50を堆積させることによって堆積物18を形成する。
ビード50の形成を開始する前に、付加製造装置100は、ビード50の始点51となる位置へ加工ヘッド10を移動させる。付加製造装置100は、当該位置からX軸方向への加工ヘッド10の移動と、レーザビームの照射と、ワイヤ5の送り出しとを開始する。回転モータ4は、第1の駆動によって、ワイヤスプール6からベース材17におけるレーザビームの照射位置へワイヤ5を送り出す。付加製造装置100は、レーザビームの照射およびワイヤ5の送り出しとともに加工ヘッド10を移動させていき、温度低下によって溶融池53を硬化させることによって、ビード50を形成する。
付加製造装置100は、ビード50の終点52となる位置に照射位置が到達すると、加工ヘッド10の移動と、レーザビームの照射と、ワイヤ5の送り出しとを停止する。付加製造装置100は、このようにして1つのビード50を形成する。付加製造装置100は、終点52においてビード50の形成を終えると、回転モータ4によってワイヤスプール6を第2の方向へ回転させることによって、ワイヤスプール6へワイヤ5を引き戻す。
付加製造装置100は、1つのビード50の形成を終えると、次のビード50の始点51となる位置へ加工ヘッド10を移動させる。ベース材17に複数の堆積物18を形成する場合、付加製造装置100は、1つの堆積物18の形成を終えてから次の堆積物18を形成しても良く、複数の堆積物18の形成を並行して行っても良い。複数の堆積物18の形成を並行して行うとは、各堆積物18の1層目のビード50を形成してから、各堆積物18の2層目のビード50を形成するというような手順で、複数の堆積物18の形成を進めることを指す。
次に、終点52付近における動作について説明する。ここでは、実施の形態1にかかる付加製造装置100の動作についての説明の前に、比較例の場合の動作について説明する。図5は、実施の形態1の比較例について説明する図である。図5には、ビード50のうち終点52を含む部分である終端部54を形成する場合における、加工ヘッド10の速度とレーザビームの出力とワイヤ5の速度との推移を示している。図5に示す3つのグラフのうち、1つ目のグラフの縦軸は加工ヘッド10の速度F、2つ目のグラフの縦軸はレーザビームの出力P、3つ目のグラフの縦軸はワイヤ5の速度Vをそれぞれ表す。各グラフの横軸は時刻tを表す。
F1は、加工プログラム20の速度指令によって指定されている加工ヘッド10の速度値とする。P1は、加工条件に従ったレーザビームの出力値とする。V1は、加工条件に従ったワイヤ5の速度値とする。加工ヘッド10は、時刻T0において終端部54に到達する。時刻T0から時刻T1まで、速度FはF1、出力PはP1、速度VはV1をそれぞれ維持する。
時刻T1において、付加製造装置100は、加工ヘッド10の減速と、レーザビームの出力の低下と、ワイヤ5の減速とを開始する。加工ヘッド10は、時刻T2において終点52に到達して、終点52にて停止する。時刻T2において、レーザビームの出力と、ワイヤ5の送り出しとがそれぞれ停止する。なお、図5では、時刻T2以後においてワイヤ5を引き戻す際における速度Vの推移については、図示を省略している。
かかる例において、仮に、時刻T1以前の時刻N1においてワイヤ5の減速が開始され、かつ、時刻T1以前の時刻N2においてワイヤ5の送り出しが停止されたとする。この場合、時刻N2から時刻T2までの間、照射位置へのワイヤ5の供給が停止される一方、加工ヘッド10が移動することによって、ワイヤ5の先端部は被加工物から離される。このため、ビード50へのワイヤ5の固着は低減し得る。ただし、ワイヤ5の供給を停止した後においてもワイヤ5へのレーザビームの照射が継続されることによって、ワイヤ5の先端部では、レーザビームの照射によってワイヤ5が溶融し、溶融したワイヤ5がその後硬化する。このような溶融と硬化とによって、先端部には塊が生じることとなる。
また、仮に、時刻T2以後の時刻U1においてワイヤ5の減速が開始され、かつ、時刻T2以後の時刻U2においてワイヤ5の送り出しが停止されたとする。この場合、レーザビームの照射が停止された後であってかつ加工ヘッド10が停止した後においても、ワイヤ5の供給が継続されることによって、溶融池53の硬化とともにワイヤ5の先端部がビード50に固着することがある。
さらに、レーザビームの照射が停止した後にワイヤ5の引き戻しが開始される場合に、硬化しかかっている材料がワイヤ5の先端部に付着したまま、ワイヤ5の先端部5aが溶融池53から引き上げられることがあり得る。この場合も、先端部5aにおいて材料が硬化することによって、ワイヤ5の先端部に塊が生じることになる。
このように、ワイヤ5に塊が形成される第1の要因には、レーザビームの照射が停止した後にワイヤ5の引き戻しが開始されることによって、溶融池53からワイヤ5の先端部へ材料が付着することが挙げられる。また、ワイヤ5に塊が形成される第2の要因には、ワイヤ5の供給を停止した後にワイヤ5へレーザビームが照射されることによって、ビード50とは離れた位置でワイヤ5が溶融することが挙げられる。塊が生じているワイヤ5を使用して次のビード50の形成が開始されると、塊を生じていない場合と比べて、始点51における材料の供給量が増加することとなるため、ビード50のうち始点51を含む部分の形状精度が悪化することがある。第1の要因の場合は、ビード50の終端部54を形成する材料の一部がワイヤ5とともに終端部54から取り去られることになるため、終端部54の形状精度が悪化することがあり得る。
ワイヤ5がビード50に固着した場合、その後ワイヤ5が引き戻される際、または加工ヘッド10が移動する際に、ワイヤ5が引っ張られることによって、ワイヤ5が切断されることがあり得る。ワイヤ5の切断によって、終端部54の形状精度が悪化することがある。また、ワイヤ5が固着している状態のまま回転モータ4が駆動することによって、回転モータ4に過大な負荷がかかることがあり得る。ワイヤ5が固着している状態のままヘッド駆動部14が駆動することによって、ヘッド駆動部14に過大な負荷がかかることもあり得る。
速度FがF1、出力PがP1、かつ速度VがV1であるときにおけるワイヤ5と溶融池53との熱的なバランス状態を、以下の説明において定常状態と称する。時刻T1から時刻T2にかけての加工ヘッド10の減速に合わせてレーザビームの出力を低下させることによって、照射位置が通る軌跡の位置座標ごとにおける供給される熱量を揃えることができる。
ただし、時刻T1においてワイヤ5の減速が開始され、かつ、時刻T2においてワイヤ5の送り出しが停止される場合であっても、ワイヤ5と溶融池53との熱的なバランス状態が定常状態から変化することがある。このような変化は、被加工物の温度変化によって生じ得る。例を挙げると、被加工物におけるビード50の堆積が進められるに従い、被加工物の熱容量と被加工物の熱伝導率との各々が変化することによって、被加工物の温度変化が生じる。熱的なバランス状態の変化によって、塊が形成される場合がある。また、熱的なバランス状態の変化によって、ビード50にワイヤ5が固着することがある。このように、比較例の場合、終端部54の形成における速度F、出力Pおよび速度Vの推移が正確に制御されても、塊の形成とワイヤ5の固着との低減が困難となる。
次に、実施の形態1にかかる付加製造装置100による動作について説明する。実施の形態1では、回転モータ4は、レーザ発振器2がP1からの出力の低下を開始させる第1の時点とレーザビームの出力が停止する第2の時点との間の時点である第3の時点において、第1の駆動から第2の駆動への切り換えを行う。回転モータ4は、第1の駆動から第2の駆動への駆動の切り換えによって、第3の時点において被加工物からのワイヤ5の引き戻しを開始させる。
第1の指令生成部である出力指令生成部27は、加工プログラムに基づいて、第1の時点においてレーザ発振器2がP1からの出力の低下を開始させるとともに第2の時点においてレーザビームの出力を停止させる出力指令を生成する。第2の指令生成部である供給指令生成部28は、加工プログラムに基づいて、第3の時点において第1の駆動から第2の駆動への切り換えを行わせる供給指令を生成する。すなわち、供給指令生成部28は、第3の時点においてワイヤスプール6へのワイヤ5の引き戻しを開始させる供給指令を生成する。
図6は、実施の形態1にかかる付加製造装置100による動作について説明する図である。図6には、ビード50の終端部54が形成されるときにおける、加工ヘッド10の速度とレーザビームの出力とワイヤ5の速度との推移を示している。図6に示す3つのグラフのうち、1つ目のグラフの縦軸は加工ヘッド10の速度F、2つ目のグラフの縦軸はレーザビームの出力P、3つ目のグラフの縦軸はワイヤ5の速度Vをそれぞれ表す。各グラフの横軸は時刻tを表す。
時刻T0から時刻M1まで、速度FはF1、出力PはP1、速度VはV1をそれぞれ維持する。第1の時点である時刻M1において、付加製造装置100は、加工ヘッド10の減速と、レーザビームの出力の低下と、ワイヤ5の減速とを開始する。加工ヘッド10は、時刻M3において終点52に到達して、終点52にて停止する。レーザビームの出力は、時刻M3において停止する。付加製造装置100は、時刻M1と時刻M3との間の時刻M2において、ワイヤ5の送り出しを停止させる。また、付加製造装置100は、時刻M2において、ワイヤ5の引き戻しを開始させる。ワイヤ5が引き戻されるときのワイヤ5の速度は、時刻M2から加速された後に減速される。ワイヤ5の引き戻しは、時刻M3以後の時刻M4において停止する。
図7は、図1に示す付加製造装置100におけるレーザビーム55とワイヤ5との様子を説明する図である。図7には、ビード50の終端部54が形成されるときにおけるレーザビーム55とワイヤ5との様子を示している。図7に示す「M1」、「M2」および「M3」の各々は、図6に示す時刻M1、時刻M2および時刻M3における様子をそれぞれ表している。
X軸方向への加工ヘッド10の移動の減速は、時刻M1において開始される。また、時刻M1では、レーザビーム55の出力の低下が開始される。時刻M1では、加工ヘッド10が移動する速度はF1であって、レーザビーム55の出力はP1である。また、ワイヤ5が送り出される速度の減速は、時刻M1において開始される。時刻M1では、ワイヤ5が送り出される速度はV1である。時刻M1において、溶融池53は、レーザビーム55のXY断面における中心付近に生じている。溶融池53では、ワイヤ5とビード50とが互いに溶融して一体となっている。ワイヤ5の先端部5aは、溶融しているビード50に入り込んでいる。なお、ワイヤ5とビード50との境界は明確でないことがある。図7では、ワイヤ5とビード50との境界を破線によって模式的に表している。
時刻M2では、ワイヤ5の送り出しが停止される。時刻M2では、レーザビーム55の出力は、P1よりも低い出力となっている。レーザビーム55の照射が継続されていることにより、ワイヤ5のうちレーザビーム55が照射されている部分は溶融している。時刻M2では、加工ヘッド10がF1よりも低い速度で移動しているのに対し、ワイヤ5が速度ゼロまで減速されている。時刻M2では、加工ヘッド10が移動する速度とワイヤ5が送り出される速度との関係が時刻M1のときとは変化していることから、レーザビーム55の照射領域に対する先端部5aの位置は、時刻M1のときよりもワイヤスプール6の側へ後退している。したがって、先端部5aの位置は、溶融池53の上端付近の位置となる。時刻M2において、ワイヤ5は、いわば溶融池53の上端に接触している状態となる。さらに、時刻M2では、ワイヤ5の引き戻しが開始される。すなわち、回転モータ4は、時刻M2において、第1の駆動から第2の駆動への切り換えを行う。
付加製造装置100は、溶融池53の上端に接触している状態からワイヤ5の引き戻しが開始されることで、ワイヤ5が溶融池53に深く入り込んでいる状態から引き戻される場合と比較して、溶融池53からワイヤ5へ付着する材料を少なくさせることができる。これにより、付加製造装置100は、終端部54における形状精度の悪化を低減できる。また、付加製造装置100は、先端部5aにおける塊の形成を低減できる。
第2の時点である時刻M3では、レーザビーム55の出力が停止される。また、時刻M3では、加工ヘッド10の移動が停止される。時刻M2から時刻M3の間において、ワイヤ5が引き戻されるとともに、加工ヘッド10が減速を続けながら移動することによって、先端部5aの位置は、時刻M2のときよりもさらに後退する。これにより、先端部5aの位置は、レーザビーム55の照射領域の外の位置となる。回転モータ4は、時刻M3において、レーザビーム55の照射領域の外にまでワイヤ5の先端部5aを移動させる。なお、時刻M3にてレーザビーム55の照射は停止されることから、時刻M3における照射領域とは、時刻M3の直前までにおける照射領域を指すものとする。図7では、時刻M3の直前まで出力されていたレーザビーム55を破線によって表している。先端部5aがレーザビーム55の照射領域の外に後退するまでワイヤ5が引き戻された後、時刻M4においてワイヤ5の引き戻しは停止される。
上記動作のために、出力指令生成部27は、加工ヘッド10の減速開始と同時の第1の時点にてレーザビーム55の出力低下を開始させるとともに、加工ヘッド10の停止と同時の第2の時点にてレーザビーム55の出力を停止させる出力指令を生成する。供給指令生成部28は、第1の時点にてワイヤ5の送り出しを減速させるとともに、第1の時点と第2の時点との間の第3の時点にてワイヤ5の送り出しからワイヤ5の引き戻しへの切り換えを行わせる供給指令を生成する。
実施の形態1によると、付加製造装置100は、レーザビーム55の出力を低下させている間の時刻M2において、ワイヤ5の送り出しを停止させるとともにワイヤ5の引き戻しを開始する。付加製造装置100は、レーザビーム55の照射が続けられているときにワイヤ5の引き戻しを開始することによって、上記の第1の要因による塊の形成を低減できる。付加製造装置100は、時刻M2においてビード50の上端にまで先端部5aを後退させた状態からワイヤ5を引き戻すことによって、ワイヤ5へレーザビーム55が照射され続ける時間を短くすることができる。このため、付加製造装置100は、上記の第2の要因による塊の形成を低減できる。さらに、付加製造装置100は、レーザビーム55の照射が停止される以前にワイヤ5の送り出しが停止されることによって、ビード50へのワイヤ5の固着も低減できる。
回転モータ4は、ワイヤ5の引き戻しにおける速度を時刻M2から加速させる第2の駆動を行うことによって、ワイヤ5の先端部5aをレーザビーム55の照射領域から短時間において後退させることができる。これにより、付加製造装置100は、上記の第2の要因による塊の形成をより低減できる。なお、回転モータ4は、ワイヤ5の引き戻しを一定の速度によって行う第2の駆動を行うこととしても良い。
図8は、実施の形態1にかかる付加製造装置100による動作の手順を示すフローチャートである。ステップS1において、付加製造装置100は、図6に示す始点51からのビード50の形成を開始する。
ステップS2において、付加製造装置100は、加工ヘッド10の移動の減速と、レーザビーム55の出力の低下と、ワイヤ5の送り出しの減速とを開始する。ステップS2は、上記の時刻M1における工程である。
ステップS3において、付加製造装置100は、回転モータ4において第1の駆動から第2の駆動への切り換えを行うことによって、ワイヤ5の送り出しを停止し、ワイヤ5の引き戻しを開始する。ステップS3は、上記の時刻M2における工程である。
ステップS4において、付加製造装置100は、加工ヘッド10の移動を停止し、かつ、レーザビーム55の出力を停止する。ステップS4は、上記の時刻M3における工程である。付加製造装置100は、ステップS4によって、1つのビード50の形成を終了する。ステップS5において、付加製造装置100は、回転モータ4が第2の駆動を停止することによって、ワイヤ5の引き戻しを停止する。ステップS5は、上記の時刻M4における工程である。
ステップS6において、付加製造装置100は、次に形成されるビード50があるか否かを判断する。次に形成されるビード50がある場合(ステップS6,Yes)、付加製造装置100は、ステップS7において、加工プログラム20に従い、次に形成されるビード50の始点51となる位置へ加工ヘッド10を移動させる。付加製造装置100は、次に形成されるビード50についてステップS1からの手順を繰り返す。次に形成されるビード50が無い場合(ステップS6,No)、付加製造装置100は、図8に示す手順による動作を終了する。
実施の形態1によると、付加製造装置100は、加工プログラムに基づいて、ビーム源が出力の低下を開始させる時点とビーム源の出力が停止する時点との間における時点において、第1の駆動から第2の駆動への切り換えを行う。付加製造装置100は、ビーム源が出力の低下を開始させる時点とビーム源の出力が停止する時点との間における時点において被加工物からのワイヤ5の引き離しが開始されることによって、ビード50へのワイヤ5の固着と、ワイヤ5の先端部5aにおける塊の形成とを低減できる。付加製造装置100は、ワイヤ5の固着と塊の形成とによる加工品質の低下を低減できる。これにより、付加製造装置100は、加工品質の向上が可能となるという効果を奏する。
なお、実施の形態1において、ビームはレーザビーム以外のビームであっても良く、電子ビームであっても良い。付加製造装置100は、ビーム源である電子ビーム発生源を備えるものであっても良い。NC装置1は、ビームがレーザビーム以外のビームである場合も、加工品質の向上が可能となる。
実施の形態2.
図9は、本発明の実施の形態2にかかる付加製造装置100を制御するNC装置60の機能構成を示す図である。実施の形態2にかかる付加製造装置100は、駆動部が第1の駆動から第2の駆動への切り換えを行う時点を、被加工物の温度に基づいて調整する。実施の形態2では、上記の実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付し、実施の形態1とは異なる構成について主に説明する。
供給指令生成部28には、温度センサ9からの信号が入力される。供給指令生成部28は、温度センサ9による検出結果に基づいて第3の時点を調整することによって、第1の駆動から第2の駆動への切り換えを行う第3の時点を被加工物の温度に基づいて調整する。図9は、温度センサ9から供給指令生成部28への信号の送信を表す矢印が追加されている以外は、図2と同じである。
図10は、実施の形態2にかかる付加製造装置100による動作について説明する図である。図10には、ビード50の形成が停止されるときにおける、レーザビーム55の出力とワイヤ5の速度との推移を示している。実施の形態2において、時刻X1は、レーザ発振器2がP1からの出力低下を開始させる第1の時点である。時刻X2は、レーザビーム55の出力が停止する第2の時点である。時刻M1は、ワイヤ5の送り出しの減速が開始される時点である。時刻M2は、ワイヤ5の送り出しが停止され、かつワイヤ5の引き戻しが開始される第3の時点である。時刻M3は、ワイヤ5の先端部5aの位置がレーザビーム55の照射領域の外の位置となる時点である。時刻M4は、ワイヤ5の引き戻しが停止される時点である。上記の図6は、時刻X1が時刻M1と一致しており、かつ時刻X2が時刻M3と一致している場合の動作を表している。かかる場合における動作を、以下の説明において基準動作と称する。また、基準動作によってビード50へのワイヤ5の固着と先端部5aにおける塊の形成とを生じさせずにビード50を形成可能である場合において、温度センサ9によって検出される温度を、基準温度とする。
温度センサ9によって検出された温度が基準温度よりも高くなるほど、ワイヤ5が引き戻される際にワイヤ5はビード50から離れやすくなり、かつ、ワイヤ5が受ける熱量は大きくなる。検出された温度が基準温度よりも高い場合に、供給指令生成部28は、基準動作の場合よりも第3の時点を遅らせる調整を行う。付加製造装置100は、第3の時点と、第3の時点以降の時点であって先端部5aの位置がレーザビーム55の照射領域の外の位置となる時点とを遅らせることで、レーザビーム55の出力がより低い状態にてワイヤ5を引き抜く。これにより、付加製造装置100は、レーザビーム55の照射によってワイヤ5の先端部5aが受ける熱量を少なくさせることによって、上記の第2の要因による塊の形成を低減できる。検出された温度が基準温度よりも高い場合に、供給指令生成部28は、ワイヤ5の送り出しの減速が開始される時点を時刻X1よりも遅らせる調整を行っても良い。これにより、付加製造装置100は、ワイヤ5の送り出しの減速が開始される時点と、第3の時点と、先端部5aの位置がレーザビーム55の照射領域の外の位置となる時点とを遅らせることができる。
温度センサ9によって検出された温度が基準温度よりも低くなるほど、ワイヤ5が引き戻される際にワイヤ5はビード50に固着し易くなり、かつ、ワイヤ5が受ける熱量は小さくなる。検出された温度が基準温度よりも低い場合に、供給指令生成部28は、基準動作の場合よりも第3の時点を早める調整を行う。付加製造装置100は、第3の時点と、第3の時点以降の時点であって先端部5aの位置がレーザビーム55の照射領域の外の位置となる時点とを早めることで、レーザビーム55の出力がより高い状態にてワイヤ5を引き抜く。これにより、付加製造装置100は、レーザビーム55の照射によってワイヤ5が受ける熱量を多くさせることによって、ビード50へのワイヤ5の固着を低減できる。検出された温度が基準温度よりも低い場合に、供給指令生成部28は、ワイヤ5の送り出しの減速が開始される時点を時刻X1よりも早める調整を行っても良い。これにより、付加製造装置100は、ワイヤ5の送り出しの減速が開始される時点と、第3の時点と、先端部5aの位置がレーザビーム55の照射領域の外の位置となる時点とを早めることができる。さらに、供給指令生成部28は、検出された温度の低下の度合いに応じて、第3の時点を時刻X1よりも早める調整を行っても良い。
付加製造装置100は、供給指令生成部28による調整に代えて、出力指令生成部27による調整によって、温度に基づいた第3の時点の調整を行うこととしても良い。付加製造装置100は、P1からのレーザ出力の低下を開始する時点と、レーザ出力を停止させる時点とを調整することによって、第1の時点と第2の時点とに対する第3の時点を調整することができる。
付加製造装置100は、カメラ19からの画像データを基に被加工物の温度を検出することによって、被加工物の温度に基づく第3の時点の調整を行っても良い。付加製造装置100は、温度センサ9による検出結果とカメラ19からの画像データとのどちらが調整に使用される場合も、既存の構成を使用して第3の時点の調整を行うことができる。付加製造装置100は、第3の時点の調整のための構成が別途必要である場合に比べて、部品点数を少なくすることができる。なお、付加製造装置100は、温度センサ9あるいはカメラ19以外の構成を用いて調整を行っても良い。かかる構成は、第3の時点の調整のみに使用されるものであっても良い。
付加製造装置100は、温度の検出結果を基に第3の時点を調整するほか、被加工物の温度の推定結果を基に第3の時点を調整しても良い。付加製造装置100は、堆積されるビード50の数と堆積物18の温度との関係を示す情報をあらかじめ保持しておき、かかる情報から得られた推定結果を基に、第3の時点を調整しても良い。
実施の形態2によると、付加製造装置100は、溶融池53を含めた被加工物の温度に基づいて、駆動部が第1の駆動から第2の駆動への切り換えを行う時点を調整することによって、ビード50へのワイヤ5の固着と、ワイヤ5の先端部5aにおける塊の形成とを低減できる。付加製造装置100は、ワイヤ5の固着と塊の形成とによる加工品質の低下を低減できる。これにより、付加製造装置100は、加工品質の向上が可能となるという効果を奏する。
実施の形態3.
図11は、本発明の実施の形態3にかかる付加製造装置100を制御するNC装置70の機能構成を示す図である。実施の形態3にかかる付加製造装置100は、駆動部が第1の駆動から第2の駆動への切り換えを行う時点を、加工条件に基づいて調整する。実施の形態3では、上記の実施の形態1および2と同一の構成要素には同一の符号を付し、実施の形態1および2とは異なる構成について主に説明する。
条件設定部24は、加工条件のデータを供給指令生成部28へ出力する。供給指令生成部28は、第1の駆動から第2の駆動への切り換えを行う第3の時点を、加工条件に基づいて調整する。図11は、条件設定部24から供給指令生成部28へのデータの送信を表す矢印が追加されている以外は、図2と同じである。
実施の形態3における出力Pの推移および速度Vの推移は、図10に示す実施の形態2における出力Pの推移および速度Vの推移と同様である。ここでは、実施の形態3におけるレーザビーム55の出力の推移とワイヤ5の速度の推移との関係を、図10を参照して説明する。以下の説明にて、基準動作によってビード50へのワイヤ5の固着とワイヤ5の先端部5aにおける塊の形成とを生じさせずにビード50を形成可能である場合における加工条件を、基準加工条件とする。
基準加工条件におけるワイヤ5よりも融点が低いワイヤ5が使用される場合、融点が低いほど、ワイヤ5は少ない熱量にて溶融する。また、基準加工条件におけるワイヤ5よりも細いワイヤ5が使用される場合、ワイヤ5の径が小さいほど、ワイヤ5は少ない熱量にて溶融する。基準加工条件の場合に比べて溶融し易いワイヤ5が使用される場合に、供給指令生成部28は、上記の実施の形態2における調整のうち被加工物の温度が基準温度よりも高い場合における調整と同様の調整を行う。一方、基準加工条件におけるワイヤ5に比べて融点が高いか、あるいは基準加工条件におけるワイヤ5に比べて太いワイヤ5が使用される場合、ワイヤ5は、基準加工条件の場合に比べて溶融しにくくなる。基準加工条件に比べて溶融しにくいワイヤ5が使用される場合に、供給指令生成部28は、上記の実施の形態2における調整のうち被加工物の温度が基準温度よりも低い場合における調整と同様の調整を行う。
基準加工条件におけるレーザビーム55のビーム径に比べて小さいビーム径のレーザビーム55が加工に使用される場合、あるいは基準加工条件におけるレーザビーム55の出力に比べて低い出力のレーザビーム55が加工に使用される場合、基準加工条件の場合にワイヤ5は溶融しにくくなる。この場合も、供給指令生成部28は、上記の実施の形態2における調整のうち被加工物の温度が基準温度よりも低い場合における調整と同様の調整を行う。一方、基準加工条件におけるレーザビーム55のビーム径に比べて大きいビーム径のレーザビーム55が加工に使用される場合、あるいは基準加工条件におけるレーザビーム55の出力に比べて高い出力のレーザビーム55が加工に使用される場合、供給指令生成部28は、上記の実施の形態2における調整のうち被加工物の温度が基準温度よりも高い場合における調整と同様の調整を行う。これにより、付加製造装置100は、実施の形態2と同様に、ワイヤ5の固着とワイヤ5の先端部5aにおける塊の形成とを低減できる。
また、付加製造装置100は、堆積されているビード50の数に応じて第3の時点を調整しても良い。1層目のビード50が形成される場合は、ビード50からベース材17への放熱によって、形成しているビード50の温度が容易に低下する。1層目の場合と同じ加工条件で2層目以降のビード50が形成される場合、堆積されているビード50の数が多くなるほど、堆積物18からの放熱がされにくくなる。この場合、堆積物18における蓄熱が多くなるため、形成しているビード50の温度が低下しにくくなる。付加製造装置100は、堆積されているビード50の数が多くなるほどワイヤ5が溶融し易くなることから、堆積されているビード50の数が多くなるに従って第3の時点を遅らせる調整を行う。これにより、付加製造装置100は、実施の形態2と同様に、ワイヤ5の先端部5aにおける塊の形成を低減できる。
なお、付加製造装置100は、供給指令生成部28による調整に代えて、出力指令生成部27による調整によって、加工条件に基づいた第3の時点の調整を行うこととしても良い。付加製造装置100は、加工条件に基づいた第3の時点の調整に加えて、実施の形態2と同様に被加工物の温度に基づく第3の時点の調整を行っても良い。
実施の形態3によると、付加製造装置100は、加工条件に基づいて、駆動部が第1の駆動から第2の駆動への切り換えを行う時点を調整することによって、実施の形態2と同様に、ビード50へのワイヤ5の固着と、ワイヤ5の先端部5aにおける塊の形成とを低減できる。これにより、付加製造装置100は、加工品質の向上が可能となるという効果を奏する。
実施の形態4.
図12は、本発明の実施の形態4にかかる付加製造装置100の動作について説明する図である。実施の形態4にかかる付加製造装置100は、駆動部が第1の駆動から第2の駆動への切り換えを行う時点以前に、被加工物から離れる向きへ加工ヘッド10を移動させる。実施の形態4では、上記の実施の形態1から3と同一の構成要素には同一の符号を付し、実施の形態1から3とは異なる構成について主に説明する。
実施の形態4における出力Pの推移および速度Vの推移は、図10に示す実施の形態2における出力Pの推移および速度Vの推移と同様である。ここでは、図10を参照して、加工ヘッド10の動作について説明する。被加工物から離れる方向への加工ヘッド10の移動は、ワイヤ5の送り出しの減速が開始される時点である時刻M1と、ワイヤ5の送り出しが停止され、かつワイヤ5の引き戻しが開始される第3の時点である時刻M2との間の第4の時点にて行われる。図12において、被加工物から離れる方向は、プラスZ方向である。第4の時点は、時刻M1と同時であっても良い。また、第4の時点は、第3の時点以前の時点とする。
図12には、プラスZ方向への加工ヘッド10の移動前の状態と、プラスZ方向への加工ヘッド10の移動後の状態とを示している。加工ヘッド10の移動前において、ワイヤ5の先端部5aは、図7に示す時刻M1における状態と同様に、溶融池53に深く入り込んでいる。かかる状態から、付加製造装置100は、第4の時点において、加工ヘッド10をプラスZ方向へ距離ΔZだけ移動させる。これにより、ワイヤ5の先端部5aの位置は、加工ヘッド10の移動とともに加工時における位置からプラスZ方向へ距離ΔZだけ引き上げられ、溶融池53の上端付近の位置となる。上記動作のために、軸指令生成部23は、第4の時点において、加工ヘッド10をプラスZ方向へ距離ΔZだけ移動させる軸指令を生成する。ヘッド駆動部14は、かかる軸指令に従って、第4の時点において、被加工物から離れる方向へ加工ヘッド10を移動させる。
第4の時点において、ワイヤ5は、いわば溶融池53の上端に接触している状態となる。第4の時点以後の時刻M2では、ワイヤ5の引き戻しが開始される。付加製造装置100は、溶融池53の上端に接触している状態からワイヤ5の引き戻しが開始されることで、ワイヤ5が溶融池53に深く入り込んでいる状態から引き戻される場合と比較して、溶融池53からワイヤ5へ付着する材料を少なくさせることができる。これにより、付加製造装置100は、終端部54における形状精度の悪化を低減できる。また、付加製造装置100は、ワイヤ5の先端部5aにおける塊の形成を低減できる。
なお、付加製造装置100は、実施の形態2と同様に被加工物の温度に基づく第3の時点の調整を行っても良い。付加製造装置100は、実施の形態3と同様に加工条件に基づく第3の時点の調整を行っても良い。
実施の形態4によると、付加製造装置100は、駆動部が第1の駆動から第2の駆動への切り換えを行う以前に被加工物から離れる向きへ加工ヘッド10を移動させることによって、終端部54における形状精度の悪化を低減できる。また、付加製造装置100は、ワイヤ5の先端部5aにおける塊の形成を低減できる。これにより、付加製造装置100は、加工品質の向上が可能となるという効果を奏する。
実施の形態5.
図13は、本発明の実施の形態5にかかる付加製造装置100の動作について説明する図である。実施の形態5にかかる付加製造装置100は、溶融させた材料の付加を停止する位置において、加工ヘッド10の移動または被加工物の回転によって、被加工物に対する加工ヘッド10の相対位置を変化させる。溶融させた材料の付加を停止する位置は、ビード50の終点52となる位置である。実施の形態5では、上記の実施の形態1から4と同一の構成要素には同一の符号を付し、実施の形態1から4とは異なる構成について主に説明する。
図13において、プラスX方向である第1の移動方向81と、マイナスY方向である第2の移動方向82とは、ビード50の終点52となる位置に加工ヘッド10が到達したときにおいて加工ヘッド10を移動させる方向の例である。回転方向83は、ビード50の終点52となる位置に加工ヘッド10が到達したときにおいて回転駆動部16の駆動によって被加工物を回転させる方向の例である。回転方向83は、被加工物と先端部5aとの相対距離が離れる方向である。
実施の形態5における出力Pの推移および速度Vの推移は、図10に示す実施の形態2における出力Pの推移および速度Vの推移と同様である。ここでは、図10を参照して、加工ヘッド10の移動と被加工物の回転とについて説明する。加工ヘッド10を移動させる方向が第1の移動方向81とあらかじめ設定されている場合、加工ヘッド10は、時刻M2において、ビード50の形成時における移動方向と同じ方向であるプラスX方向へ移動する。加工ヘッド10を移動させる方向が第2の移動方向82とあらかじめ設定されている場合、加工ヘッド10は、時刻M2において、プラスX方向への移動を停止し、マイナスY方向への移動を開始する。
これらの動作のために、第2の指令生成部である軸指令生成部23は、終点52となる位置において加工ヘッド10をあらかじめ設定された方向へ移動させる軸指令を生成する。ヘッド駆動部14は、かかる軸指令に従って、加工ヘッド10を移動させる。回転モータ4によるワイヤ5の引き戻しと加工ヘッド10の移動とによって、先端部5aは被加工物から離れる。
被加工物を回転させる方向が回転方向83とあらかじめ設定されている場合、加工ヘッド10は、プラスX方向への移動を停止する。回転駆動部16は、被加工物を回転方向83へ回転させる。かかる動作のために、軸指令生成部23は、終点52となる位置において被加工物をあらかじめ設定された方向へ回転させる回転指令を生成する。回転駆動部16は、かかる回転指令に従ってステージ15を回転させる。回転モータ4によるワイヤ5の引き戻しと被加工物の回転とによって、先端部5aは被加工物から離れる。
付加製造装置100は、ワイヤ5がワイヤスプール6へ引き戻されるときにおいて、被加工物に対する加工ヘッド10の相対位置を変化させる。付加製造装置100は、ビード50の終端部54に残される形状を、造形品の加工に適した形状に調整することができる。これにより、付加製造装置100は、形状精度の向上が可能となる。
なお、加工ヘッド10を移動させる方向と、被加工物を回転させる方向とは、図13に示すものに限られず、任意であるものとする。被加工物に対する加工ヘッド10の相対位置の変化は、駆動部による第1の駆動から第2の駆動への切り換えと同時でなくても良い。付加製造装置100は、当該切り換えよりも前に被加工物に対する加工ヘッド10の相対位置を変化させても良く、当該切り換えよりも後に被加工物に対する加工ヘッド10の相対位置を変化させても良い。
付加製造装置100は、回転モータ4によるワイヤ5の引き戻しを行わず、加工ヘッド10の移動によるワイヤ5の引き戻しを行うこととしても良い。加工ヘッド10の移動によるワイヤ5の引き戻しとは、被加工物に対する加工ヘッド10の相対位置の変更によって、先端部5aが被加工物からワイヤスプール6の側へ相対的に引き離された状態となることを指す。この場合、回転モータ4は、供給源から被加工物へ向けて材料を送り出すための第1の駆動を行う駆動部として機能する。ヘッド駆動部14は、送り出された材料を供給源へ引き戻すための第2の駆動を行う駆動部として機能する。回転モータ4とヘッド駆動部14とは、加工プログラムに基づいて第1の駆動から第2の駆動への切り換えを行う。第1の駆動とは、回転モータ4によってワイヤスプール6から被加工物へ向けてワイヤ5を送り出すことを指す。第2の駆動とは、ヘッド駆動部14によって、上記の相対位置の変更のために加工ヘッド10を移動させることを指す。この場合も、付加製造装置100は、形状精度の向上と加工品質の向上とが可能となる。
付加製造装置100は、回転モータ4によるワイヤ5の引き戻しを行わず、被加工物の回転によるワイヤ5の引き戻しを行うこととしても良い。被加工物の回転によるワイヤ5の引き戻しとは、被加工物に対する加工ヘッド10の相対位置の変更によって、先端部5aが被加工物からワイヤスプール6の側へ相対的に引き離された状態となることを指す。この場合、回転モータ4は、供給源から被加工物へ向けて材料を送り出すための第1の駆動を行う駆動部として機能する。回転駆動部16は、送り出された材料を供給源へ引き戻すための第2の駆動を行う駆動部として機能する。回転モータ4と回転駆動部16とは、加工プログラムに基づいて第1の駆動から第2の駆動への切り換えを行う。第1の駆動とは、回転モータ4によってワイヤスプール6から被加工物へ向けてワイヤ5を送り出すことを指す。第2の駆動とは、回転駆動部16によって、上記の相対位置の変更のために回転駆動部16が被加工物を回転させることを指す。この場合も、付加製造装置100は、形状精度の向上と加工品質の向上とが可能となる。
なお、付加製造装置100は、実施の形態4によるプラスZ方向への加工ヘッド10の移動と併せて、実施の形態5による相対位置の変更を行っても良い。付加製造装置100は、実施の形態2と同様に被加工物の温度に基づく第3の時点の調整を行っても良い。付加製造装置100は、実施の形態3と同様に加工条件に基づく第3の時点の調整を行っても良い。
実施の形態5によると、付加製造装置100は、溶融させた材料の付加を停止する位置において、被加工物に対する加工ヘッド10の相対位置を変化させることによって、形状精度の向上が可能となる。これにより、付加製造装置100は、加工品質の向上が可能となるという効果を奏する。
実施の形態6.
図14は、本発明の実施の形態6にかかる付加製造装置100の動作について説明する図である。実施の形態6にかかる付加製造装置100は、駆動部が第1の駆動から第2の駆動への切り換えを行う時点を含む期間においてレーザビーム55の出力を一定にさせる。実施の形態6では、上記の実施の形態1から5と同一の構成要素には同一の符号を付し、実施の形態1から5とは異なる構成について主に説明する。
レーザビーム55の出力の低下は、時刻M1から開始される。レーザビーム55の出力は、時刻M2以前の時点において、あらかじめ設定された出力値であるL1に到達する。L1は、P1よりも低く、かつゼロよりも高い出力値である。レーザビーム55の出力は、L1に到達した時点から時刻M3までL1で維持される。L1は、ビード50からワイヤ5を引き離し得る程度に溶融池53の溶融状態を維持可能な出力値とする。レーザビーム55の出力は、時刻M3から再び低下し、ゼロに到達する。このように、付加製造装置100は、第3の時点である時刻M2を含む期間においてレーザビーム55の出力を一定にさせる。上記動作のために、出力指令生成部27は、時刻M2以前に出力をL1に到達させ、かつ時刻M3まで出力をL1とする出力指令を生成する。
付加製造装置100は、第3の時点を含む期間においてL1のレーザビーム55を照射させることによって、溶融状態とされた溶融池53からのワイヤ5の引き戻しが可能となる。付加製造装置100は、溶融池53を溶融状態とさせることによって、ビード50へのワイヤ5の固着を低減できる。なお、付加製造装置100は、ワイヤ5が引き戻される間に溶融池53を溶融状態とすることができれば良く、出力値を一定とする期間の長さを適宜変更しても良い。付加製造装置100は、時刻M3以前の時点にてL1からの出力の低下を開始させても良い。L1は、被加工物の温度の検出結果を基に設定されても良い。L1は、ワイヤ5の溶融し易さに基づいて調整されても良い。
なお、付加製造装置100は、実施の形態2と同様に被加工物の温度に基づく第3の時点の調整を行っても良い。付加製造装置100は、実施の形態3と同様に加工条件に基づく第3の時点の調整を行っても良い。付加製造装置100は、実施の形態4と同様に加工ヘッド10を移動させても良い。付加製造装置100は、実施の形態5と同様に加工ヘッド10を移動または被加工物を回転させても良い。
実施の形態6によると、付加製造装置100は、駆動部が第1の駆動から第2の駆動への切り換えを行う時点を含む期間においてレーザビーム55の出力を一定にさせることによって、ビード50へのワイヤ5の固着を低減できる。これにより、付加製造装置100は、加工品質の向上が可能となるという効果を奏する。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1,60,70 NC装置、2 レーザ発振器、3 ファイバーケーブル、4 回転モータ、5 ワイヤ、5a 先端部、6 ワイヤスプール、7 ガス供給装置、8 配管、9 温度センサ、10 加工ヘッド、11 ビームノズル、12 ワイヤノズル、14 ヘッド駆動部、15 ステージ、16 回転駆動部、17 ベース材、18 堆積物、20 加工プログラム、21 加工条件テーブル、22 プログラム解析部、23 軸指令生成部、24 条件設定部、25 条件調整部、26 条件指令生成部、27 出力指令生成部、28 供給指令生成部、31,33 サーボアンプ、32 発振制御部、41 CPU、42 RAM、43 ROM、44 外部記憶装置、45 入出力インタフェース、46 バス、50 ビード、51 始点、52 終点、53 溶融池、54 終端部、55 レーザビーム、81 第1の移動方向、82 第2の移動方向、83 回転方向、100 付加製造装置。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる付加製造装置は、ビームの照射によって溶融させた材料を被加工物へ付加して造形物を製造する。本発明にかかる付加製造装置は、ビームを出力するビーム源と、材料の供給源から送り出された材料と被加工物との相対位置を変化させることにより、供給源から被加工物へ向けて材料を送り出すための第1の駆動と送り出された材料を供給源へ引き戻すための第2の駆動とを行う駆動部と、を備える。加工条件に従った出力値からのビーム出力の低下をビーム源が開始させる時点を第1の時点、ビーム出力の低下によってビーム源がビーム出力を停止する時点を第2の時点として、駆動部は、第1の時点と第2の時点との間の時点である第3の時点において、第1の駆動から第2の駆動への切り換えを行う。ビーム源は、被加工物および材料の溶融による溶融池を被加工物に形成可能とするビーム出力を第3の時点まで維持する。
NC装置1は、加工プログラム20を解析するプログラム解析部22と、プログラム解析部22による解析結果を基に軸指令を生成する軸指令生成部23とを有する。プログラム解析部22は、加工プログラム20に記述されている処理の内容を基に、加工ヘッド10を移動させる移動経路を解析する。プログラム解析部22は、解析された移動経路を示すデータを軸指令生成部23へ出力する。軸指令生成部23は、移動経路上の単位時間ごとの補間点群である軸指令を生成する。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる付加製造装置は、ビームの照射によって溶融させた材料を被加工物へ付加して造形物を製造する。本発明にかかる付加製造装置は、ビームを出力するビーム源と、材料の供給源から送り出された材料と被加工物との相対位置を変化させることにより、供給源から被加工物へ向けて材料を送り出すための第1の駆動と送り出された材料を供給源へ引き戻すための第2の駆動とを行う駆動部と、を備える。加工条件に従った出力値からのビーム出力の低下をビーム源が開始させる時点を第1の時点、ビーム出力の低下によってビーム源がビーム出力を停止する時点を第2の時点として、駆動部は、第1の時点と第2の時点との間の時点である第3の時点において、第1の駆動から第2の駆動への切り換えを行う。ビーム源は、被加工物および材料の溶融による溶融池を被加工物に形成可能とするビーム出力を第3の時点まで維持し、かつ、第1の時点よりも後の期間であって第3の時点を含む期間においてビーム出力を一定にさせる。

Claims (11)

  1. ビームの照射によって溶融させた材料を被加工物へ付加して造形物を製造する付加製造装置であって、
    前記ビームを出力するビーム源と、
    前記材料の供給源から送り出された前記材料と前記被加工物との相対位置を変化させる駆動部と、
    を備え、
    前記駆動部は、前記供給源から前記被加工物へ向けて前記材料を送り出すための第1の駆動と送り出された前記材料を前記供給源へ引き戻すための第2の駆動とが可能であって、かつ、加工プログラムに基づいて前記第1の駆動から前記第2の駆動への切り換えを行うことを特徴とする付加製造装置。
  2. 前記駆動部は、前記ビーム源が出力の低下を開始させる時点と前記ビーム源の出力が停止する時点との間における時点で、前記第1の駆動から前記第2の駆動への切り換えを行うことを特徴とする請求項1に記載の付加製造装置。
  3. 前記駆動部は、前記ビーム源の出力が停止する時点において、前記ビームを照射していた領域の外にまで前記材料を移動させることを特徴とする請求項1または2に記載の付加製造装置。
  4. 前記駆動部が前記第1の駆動から前記第2の駆動への切り換えを行う時点は、前記被加工物の温度に基づいて調整されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の付加製造装置。
  5. 前記駆動部が前記第1の駆動から前記第2の駆動への切り換えを行う時点は、加工条件に基づいて調整されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の付加製造装置。
  6. 前記供給源から送り出された前記材料を前記被加工物へ向けて進行させるノズルを有する加工ヘッドと、
    前記加工ヘッドを移動させるヘッド駆動部と、
    を備え、
    前記ヘッド駆動部は、前記駆動部が前記第1の駆動から前記第2の駆動への切り換えを行う時点以前に、前記被加工物から離れる方向へ前記加工ヘッドを移動させることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の付加製造装置。
  7. 前記供給源から送り出された前記材料を前記被加工物へ向けて進行させるノズルを有する加工ヘッドを備え、
    溶融させた前記材料の付加を停止する位置において前記被加工物に対する前記加工ヘッドの相対位置を変化させることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の付加製造装置。
  8. 前記駆動部は、前記加工ヘッドを移動させるヘッド駆動部を含むことを特徴とする請求項7に記載の付加製造装置。
  9. 前記駆動部は、前記被加工物を回転させる回転駆動部を含むことを特徴とする請求項7に記載の付加製造装置。
  10. 前記ビーム源は、前記駆動部が前記第1の駆動から前記第2の駆動への切り換えを行う時点を含む期間において前記ビームの出力を一定にさせることを特徴とする請求項1から9のいずれか1つに記載の付加製造装置。
  11. ビームの照射によって溶融させた材料を被加工物へ付加して造形物を製造する付加製造装置を制御する数値制御装置であって、
    ビーム源からの前記ビームの出力の制御のための第1の指令を生成する第1の指令生成部と、
    前記材料の供給源から送り出された前記材料と前記被加工物との相対位置を変化させる第2の指令を生成する第2の指令生成部と、
    を備え、
    前記第1の指令生成部は、第1の時点において前記ビーム源が加工条件に従った出力から前記ビームの出力の低下を開始させるとともに第2の時点において前記ビームの出力を停止させる前記第1の指令を生成し、
    前記第2の指令生成部は、加工プログラムに基づいて、第3の時点において前記供給源への前記材料の引き戻しを開始させる前記第2の指令を生成することを特徴とする数値制御装置。
JP2019524471A 2018-10-24 2018-10-24 付加製造装置および数値制御装置 Active JP6676220B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/039544 WO2020084716A1 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 付加製造装置および数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6676220B1 JP6676220B1 (ja) 2020-04-08
JPWO2020084716A1 true JPWO2020084716A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=70057994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019524471A Active JP6676220B1 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 付加製造装置および数値制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11331755B2 (ja)
JP (1) JP6676220B1 (ja)
DE (1) DE112018008001T5 (ja)
WO (1) WO2020084716A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022079849A1 (ja) * 2020-10-15 2022-04-21 三菱電機株式会社 積層造形方法、積層造形装置及び積層造形システム
WO2023159106A2 (en) * 2022-02-16 2023-08-24 Essentium Ipco, Llc Wire oscillation for directed energy deposition
CN114749784A (zh) * 2022-05-07 2022-07-15 浙江智熔增材制造技术有限公司 一种提高电子束熔丝成形零件表面质量的方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4441012A (en) 1981-12-14 1984-04-03 General Electric Company Method and apparatus for controlling heating power during the application of molten filler material to a workpiece
JPH0292479A (ja) 1988-09-29 1990-04-03 Mazda Motor Corp レーザ肉盛方法
JP3621755B2 (ja) 1995-06-27 2005-02-16 石川島播磨重工業株式会社 水中レーザ溶接方法
JP3768368B2 (ja) * 1999-10-07 2006-04-19 日立建機株式会社 レーザ溶接方法
US20140021183A1 (en) * 2012-07-19 2014-01-23 Lincoln Global Inc. Method and system for gas metal arc welding and a contact tip used for the same
WO2014153535A2 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 Gregory Thomas Mark Three dimensional printing
WO2015048155A1 (en) * 2013-09-24 2015-04-02 Fenner U.S., Inc. Improved filament for fused deposit modeling
US9833862B2 (en) * 2014-01-24 2017-12-05 Lincoln Global, Inc. Method and system for additive manufacturing using high energy source and hot-wire
US9839978B2 (en) * 2014-01-24 2017-12-12 Lincoln Global, Inc. Method and system for additive manufacturing using high energy source and hot-wire
US10046419B2 (en) * 2014-01-24 2018-08-14 Lincoln Global, Inc. Method and system for additive manufacturing using high energy source and hot-wire
US9808886B2 (en) * 2014-01-24 2017-11-07 Lincoln Global, Inc. Method and system for additive manufacturing using high energy source and hot-wire
JP2016179501A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 リンカーン グローバル, インコーポレイテッドLincoln Global, Inc. 高エネルギー源とホットワイヤを用いた付加製造のための方法とシステム
JP2016190426A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 武藤工業株式会社 三次元造形装置、及びその制御方法
US10675698B2 (en) * 2015-12-31 2020-06-09 Illinois Tool Works Inc. Wire delivery apparatus with a non-rotational actuator
WO2017180116A1 (en) * 2016-04-13 2017-10-19 Gkn Aerospace North America Inc. System and method of additive manufacturing
JP6310614B1 (ja) * 2016-10-05 2018-04-11 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム
US11090764B2 (en) * 2018-04-12 2021-08-17 Mitsubishi Electric Corporation Additive manufacturing apparatus, additive manufacturing system, and additive manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6676220B1 (ja) 2020-04-08
DE112018008001T5 (de) 2021-06-10
US11331755B2 (en) 2022-05-17
US20210308794A1 (en) 2021-10-07
WO2020084716A1 (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11084276B2 (en) Method to monitor additive manufacturing process for detection and in-situ correction of defects
JP6676220B1 (ja) 付加製造装置および数値制御装置
EP3815826A1 (en) Laminated molded object production method and production device
EP3666448B1 (en) Method for additive fabrication, and method for generating processing route
JP6552770B1 (ja) 積層造形方法、加工経路生成方法および積層造形装置
JP6877576B2 (ja) 付加製造装置および付加製造方法
JP6719691B1 (ja) 付加製造装置
JP6625275B1 (ja) 数値制御装置、付加製造装置および付加製造装置の制御方法
CN115461185A (zh) 附加制造装置、附加制造方法及机器学习装置
JP5201114B2 (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
US11249460B2 (en) Numerical control device and method for controlling additive manufacturing apparatus
US20220331904A1 (en) 3d printing apparatus, 3d printing method, and machine learning device
JP2021115625A (ja) 積層造形装置、積層造形方法及び加工経路生成方法
JP7023431B1 (ja) 付加製造装置および付加製造方法
JP7143964B1 (ja) 金属積層造形体の製造装置および製造方法
JP7086303B1 (ja) 積層造形物および積層造形物の製造方法
JP2004195467A (ja) レーザー加工における照射エネルギー制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190510

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190510

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6676220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250