JP2003127238A - 充填走査がインターリーブ化された選択的レーザ焼結 - Google Patents

充填走査がインターリーブ化された選択的レーザ焼結

Info

Publication number
JP2003127238A
JP2003127238A JP2002223183A JP2002223183A JP2003127238A JP 2003127238 A JP2003127238 A JP 2003127238A JP 2002223183 A JP2002223183 A JP 2002223183A JP 2002223183 A JP2002223183 A JP 2002223183A JP 2003127238 A JP2003127238 A JP 2003127238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
scan lines
layers
cross
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002223183A
Other languages
English (en)
Inventor
James F Darrah
エフ ダラ ジェイムズ
Xiaoshu Zu
シュ シャオシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3D Systems Inc
Original Assignee
3D Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3D Systems Inc filed Critical 3D Systems Inc
Publication of JP2003127238A publication Critical patent/JP2003127238A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • G05B19/4099Surface or curve machining, making 3D objects, e.g. desktop manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • B22F10/366Scanning parameters, e.g. hatch distance or scanning strategy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/171Processes of additive manufacturing specially adapted for manufacturing multiple 3D objects
    • B29C64/182Processes of additive manufacturing specially adapted for manufacturing multiple 3D objects in parallel batches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49018Laser sintering of powder in layers, selective laser sintering SLS
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49035Reconstruct boundary volume from stack of layer contours, sections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 選択的レーザ焼結において各層の構築時間を
最小化する。 【解決手段】 3次元物体を1層ずつ作製するためのコ
ンピュータ制御型装置及び方法。可融合粉末の層の分配
後、レーザが粉末層の選択された場所を照射し、粉末を
融合させてその層に形成されるべき物体の断面にし、複
数の融合された断面が一つに融合して物体になる。レー
ザは粉末層の選択された場所にわたるラスター走査方式
で制御される。平行なラスター走査線が中心線間で、選
択されたピッチ、すなわち充填走査線間隔値にしたがっ
て互いに隔てられる。平行走査線の位置は、形成される
断面の輪郭に対してではなく、粉末層における座標系に
対して決定され、交互する層において、平行走査線はピ
ッチの2分の1だけ互いにオフセットされる。この走査
線配置により、形成される物体の構造強度が最適化さ
れ、同時に、物体を形成するに必要な走査線の数が最小
化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高速試作の分野にあ
り、さらに詳しくは、選択的レーザ焼結による3次元物
体の作製に向けられる。
【0002】
【従来の技術】部品の高速試作の分野は、近年、多くの
有用な物体の設計及び試験生産に使用するための高強度
で高密度の部品の提供において相当な進歩を遂げてき
た。「高速試作」とは一般に、従来形式の技術図面によ
る試作物体の機械加工によるのではなく、コンピュータ
支援設計(CAD)データベースからの自動化態様におけ
る直接の物体製作を指す。この結果、技術設計から原型
部品製作までに要する時間が数週間からおよそ数時間に
まで短縮されている。
【0003】背景として、高速試作技術の一例は、物体
がレーザ可融合粉末から一層ずつの態様で作製される、
米国テキサス州オースティン(Austin)のDTM社(DTM C
orporation)(現3Dシステムズ社(3D Systems, Inc.))
から入手できるシステムで実施される選択的レーザ焼結
プロセスである。このプロセスによれば、薄い粉末層が
分配され、次いで、物体の断面に対応する部分の粉末に
向けられるレーザエネルギーにより、融合、融成、また
は焼結される。DTM社(現3Dシステムズ社)から入手
できるSINTERSTATION2500プラスシス
テムのような、従来の選択的レーザ焼結システムは、レ
ーザビームを偏向させるガルバノメータ駆動ミラーによ
りレーザビームを位置決めする。レーザビームの偏向
は、レーザ自体の変調と組み合わせて、可融合粉末層
の、この層に形成されるべき物体断面に対応する場所に
レーザエネルギーを向けるように制御される。ラスター
方式で粉末層面内をレーザで走査しながら、レーザ変調
を走査と組み合わせて実行することができ、あるいはレ
ーザをベクトル方式で向けることができる。断面の外形
線に沿ってベクトル方式で粉末を融合すること及び、そ
の前または後に、ベクトル描画外形線内の領域を「充
填」するラスター走査を行うことにより、粉末層に物体
断面が形成される用例もある。いずれの場合にも、与え
られた層における粉末の選択融合後、物体が完成される
まで、別の粉末層が次いで分配され、上記のプロセスが
繰り返されて、(物体に適切であるように)前の層の融合
部分に後の層の融合部分が融合される。
【0004】選択的レーザ焼結技術の詳細な説明は、い
ずれもテキサスシステム大学理事会に譲渡された、米国
特許第4,863,538号、米国特許第5,132,
143号及び米国特許第4,944,817号、並びに
DTM社(現3Dシステムズ社)に譲渡された米国特許第
4,247,508号に見ることができる。上記特許は
全て本明細書に参照として含まれる。選択的レーザ焼結
システムのためのレーザパワー制御システムは、いずれ
もDTM社(現3Dシステムズ社)に譲渡された、200
0年7月4日発行の米国特許第6,085,122号及
び2000年11月21日発行の米国特許第6,15
1,345号に述べられている。これらの特許も本明細
書に参照として含まれる。さらなる背景として、DTM
社(現3Dシステムズ社)に譲渡され、本明細書に参照と
して含まれる、1994年10月4日発行の米国特許第
5,352,405号は、選択的レーザ焼結装置におけ
る、同じ粉末領域の隣り合う走査線に対して均一なレー
ザ帰線時間を与え、よって同じ構築シリンダ内の複数の
部品のそれぞれの断面にかけて一様な熱条件を与えるた
めの、粉末層面内レーザ走査方法を述べている。
【0005】選択的レーザ焼結技術は、ポリスチレン、
ナイロン、その他のプラスチック、及び高分子材被覆金
属またはセラミックのような複合材を含む様々な材料か
らの解像度及び寸法確度の高い3次元物体の直接製作を
可能にした。ポリスチレン部品は、よく知られた「ロス
トワックス」法による金型作成に用いることができる。
さらに、選択的レーザ焼結は、作製された金型で成形さ
れるべき物体のCADデータベース表現からの金型の直
接作製に用いることができる。この場合には、粉末から
雌型を直接形成するために、形成されるべき物体のCA
Dデータベース表現を「反転」するように、コンピュー
タが動作する。
【0006】図1は、背景として、従来型選択的レーザ
焼結システム100の構成及び動作を示す。図1に示さ
れるように、選択的レーザ焼結システム100はチャン
バ102(明解さのため、チャンバ102のフロントド
ア及び天板は図1に示されていない)を備える。チャン
バ102は、物体作製に適切な温度及び雰囲気組成(一
般には窒素のような不活性雰囲気)を維持する。
【0007】システム100の粉末配送システムは、上
方に動いてある量の粉末を持ち上げるための、モーター
116で制御される供給ピストン114をチャンバ10
2に備える。DTM社(現3Dシステムズ社)から入手で
きるSINTERSTATION2500プラスシステ
ムに用いられているように、効率的でフレキシブルな粉
末配送のため、部品ピストン106の両側に2つの供給
ピストン114を装備することができる。部品ピストン
106は、処理されるべきそれぞれの粉末層の厚さを定
めるため、モーター108に制御されて、少しだけ、例
えば0.125mm、チャンバ102の床より下方に移
動する。ローラー118は、粉末を供給ピストン114
から標的表面104に移す逆転ローラーである。標的表
面104とは、本明細書における説明のため、部品ピス
トン106の上に配される(存在すれとすれば、先に焼
結された部分を含む)熱可融合粉末の上表面を指す。部
品ピストン106上に配された焼結及び未焼結粉末は、
本明細書で部品床107と称される。既知の別の粉末配
送システムは、ローラーまたはスクレーパのような配送
装置の前面において、部品ピストン106の上方から粉
末を供給する。
【0008】図1の従来型選択的レーザ焼結システム1
00において、レーザビームがレーザ110により発生
され、レーザビームを偏向させるガルバノメータ駆動ミ
ラーを一般に備える走査システム142により、標的表
面104に照準される。レーザビームの偏向は、可融合
性粉末層の、この層に形成されるべき物体の断面に対応
する場所にレーザエネルギーを向けるように、レーザ1
10自体の変調と組み合わされて、制御される。走査シ
ステム142は、ラスター走査方式またはベクトル方式
で粉末面内をレーザビームで走査させることができる。
物体の断面は、断面の外形線に沿うベクトル方式でのレ
ーザビーム走査をベクトル描画外形線内の領域を「充
填」するラスター走査と組み合わせることで粉末層に形
成されることが多い。
【0009】次に図2aから2cを参照すると、従来型
選択的レーザ焼結プロセスにおける、同じ構築シリンダ
内の複数の部品の間、及び連続的に走査される層の間で
の連続的な充填走査の関係が説明される。図2aは、構
築サイクルで作製される3つの相異なる部品すなわち物
体のための断面152a,154a,156aが、現在
の粉末層に形成されている、標的表面104における粉
末層の一部分の略平面図である。本例においては、上で
論じたように、外形線ベクトル描画とラスター走査充填
との組み合わせにより、これらの断面152a,154
a,156aが形成される。図2cの断面図に示される
ように、ベクトル走査外形線160が断面152a,1
54a,156aのそれぞれの外輪郭を定め、充填走査
線162が断面152a,154a,156aのそれぞ
れの内側をラスター走査方式で充填する。ベクトル走査
外形線160は、明解さのため、図2a(及び図2b)に
は示されていない。図2bは、次の粉末層における断面
152b,154b,156bの走査を平面図で示す。
【0010】図2aから2cに示されるように、充填走
査線162のラスター動作は、レーザビームの走査のそ
れぞれがx軸に平行な、「x−高速」方式で実行され
る。逆に、本例における「遅」軸はy軸であり、それぞ
れのx方向走査の完了後に走査経路がy方向にインクリ
メントされる。一般に、走査がインクリメントする方向
は層毎に交互する。本例において、断面152a,15
4a,156aにおける遅軸方向は+y方向であり(図
2a)、一方、次の断面152b,154b,156b
における遅軸は−y方向である(図2b)。
【0011】隣り合う充填走査線162の間隔は、図2
a及び2cに示されるように、隣り合う充填走査線16
2間の距離Lで定められる。距離L、または少なくとも
その最大仕様値は、(Lの減少にともなって高まる)焼結
物体の構造強度と(Lの増大にともなって当然高まる)製
作速度との間のトレードオフにより定められる。距離L
は、得られる物体の特定の用途、用いられる特定の粉末
材料、及びその他の要因に依存するであろうと考えられ
る。
【0012】隣り合う充填走査線162の間隔は当然、
走査線162の位置を相対的にしか定めない。層内の充
填走査線162の絶対的位置決めは、断面における初期
走査線位置にも依存する。上記の従来方法によれば、与
えられた断面152a,154a,156a内の充填走
査線162の位置は、それぞれの断面の外輪郭に対して
決定され、距離Lに依存する。この位置決めは、外輪郭
がレーザビームによりベクトル描画されていない場合で
あっても、外輪郭に基づく。図2cは、遅軸インクリメ
ント方向が+y方向である断面154aに対して、最初
の充填走査線が最右端ベクトル走査線160から(中心
線間で測って)距離Lである位置に設定されることを示
す。したがって、断面154aにおける充填走査線16
2のそれぞれは、前の充填走査線162から(やはり中
心線間で測って)距離Lだけ隔てられながら次々につく
られ、断面154a内の最終充填走査線162がつくら
れるに至る。図2cにおいて、充填走査線162は明解
さのために重なりのない態様で略示される。実際には、
隣り合う充填走査線162は互いに重なり合い、よって
隣り合う充填走査線162にある粉末は融合して一体と
なるであろう。
【0013】図2aを改めて参照すれば、断面152
a,154a,156aのそれぞれの輪郭に基づいて、
それぞれの断面内の充填走査線162の位置を定めるこ
とにより、充填走査線162を互いに同一直線上に揃え
る必要がなくなる。例えば、断面154aの充填走査線
162は、断面154b,154cの充填走査線162
からy方向にオフセットされる。図2aから明らかなよ
うに、断面152a,154a,156aの間の上記オ
フセットにより、これらの物体の作製において、多数の
走査線が走査されることになる。
【0014】次に図2bを参照すれば、上記従来方法に
よると、断面152a,154a,156aが形成され
た層の上に次の粉末層を分配して散布した後、断面15
2b,154b,156bが次に形成される。次いで、
断面152b,154b,156bがベクトル走査線1
60(図2c)及び充填走査線162により形成される。
本例においては、図2cに示されるように、断面152
b,154b,156bは断面152a,154a,1
56aと(x及びy方向に)同じであり、したがってベク
トル走査線160はこれら2つの層において互いに重な
る。
【0015】しかし、上述したように、断面152b,
154b,156bの遅軸インクリメントの方向は、断
面152a,154a,156aに対して逆である。本
例において、断面152b,154b,156bは−y
方向にインクリメントされ、一方、断面152a,15
4a,156aは+y方向にインクリメントされる。図
2cに示されるように、−y軸に沿う最左端ベクトル走
査線160に基づく最初の充填走査線162は、最左端
ベクトル走査線160から距離Lだけ隔てられる。逐次
する充填走査線162のそれぞれは、先の断面152
a,154a,156aの場合と同様に、先行する充填
走査線から距離Lだけ隔てられる。
【0016】本発明に関連して、外輪郭に基づいて充填
走査線162の位置を定める上記従来の方法では、層と
層の間を考えた場合、互いに何の関係もない充填走査線
162が生じることもわかった。例えば、図2cから明
らかなように、上層の充填走査線162とそのすぐ下の
層の隣り合う充填走査線162との間隔は一様ではな
い。図2cの例において、断面154bの充填走査線1
62は、断面154aの隣り合う充填走査線162の一
方からは距離dだけ隔てられ、断面154aの隣り合
う充填走査線162のもう一方からは距離dよりかな
り小さい距離dだけ隔てられている。したがって、断
面154aと154bとの間の結合強度は大きい方の距
離dにより制限される。上記間隔の最悪の場合は、隣
接する層の充填走査線162が互いに正確に揃い、よっ
て距離dが最小値をとり、距離d が最大値をとると
きにおこるであろう。
【0017】幾何学的解析によれば、本発明に関連し
て、同じ層の隣り合う走査間の距離Lが、与えられた物
体の作製においておこり得る最大可能間隔dを定める
ことがわかった。逆にいえば、隣接する層の隣り合う充
填走査線162間の最大距離d にほとんど依存する焼
結物体の構造強度が、同じ層の充填走査線162間の離
間距離Lを制限する。所望の構造強度を保証するために
は、離間距離Lは、充填走査線162の最悪条件、すな
わち逐次する層の充填走査線162が互いに重なる場合
を想定して選ばれなければならない。しかし、多くの物
体は最悪条件が存在しない状態で形成され、したがって
実距離dは最大値より小さいであろう。したがって上
記の場合には、最悪条件にしたがって定められる同じ層
の充填走査線162間の離間距離Lは必要より小さく、
物体のそれぞれの断面に対する構築時間が、適切な構造
強度を得るに必要な時間より長くなることになろう。
【0018】さらなる背景として、米国特許第5,71
1,911号は、立体リソグラフィによる液状感光性高
分子材からの物体の形成におけるベクトル走査線の順序
づけに対する数多くの技法を述べている。この資料に開
示された技法は、光硬化された液体の表面風合及び厚さ
における様々な制限を扱っている。開示されたこれらの
技法の内の1つは、同じ液状感光性高分子材層内におけ
る走査のインターリーブ化に関する。詳しくは、上記資
料は、液状感光性高分子材層が第1パスにおいて互いに
接触しない複数の充填走査ベクトルを用いて走査され、
第2パスが第1パスにおける走査の隙間に引かれた走査
線を走査することにより露光プロセスを完了させる技法
を開示している。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】選択的レーザ焼結にお
いて、各層の構築時間を最小化する。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、各層の
構築時間が最小化された選択的レーザ焼結による1つま
たはそれより多くの物体の作製方法を提供することにあ
る。
【0021】本発明の別の目的は、充填走査線数の低減
にもかかわらず作製された物体の構造強度が低下しな
い、上記方法を提供することにある。
【0022】本発明のまた別の目的は、作製された物体
の構造強度が一様である、上記方法を提供することにあ
る。
【0023】本発明のその他の目的及び利点は、以下の
説明を図面とともに参照する当業者には明らかであろ
う。
【0024】本発明は3次元物体の、物体が粉末の焼
結、すなわち融解及び再固化により一層ずつ形成され
る、選択的レーザ焼結に実施できる。本発明にしたがえ
ば、与えられた層に形成される物体の断面に、充填走査
線間隔が選択され、層の任意の位置から開始される、ラ
スター走査が施される。前の層の上に分配された次の粉
末層において、物体の断面は同じ間隔でラスター走査さ
れるが、走査線の位置は前の層の走査線の位置の間の実
質的に中央におかれる。逐次する層における走査線を、
その層の物体断面の輪郭に対してではなく、互いに対し
て配置することにより、1つまたは複数の物体の形成に
必要な走査線数を、そのようにして形成された物体の構
造強度を低下させることなく、おそらく2分の1だけは
低減できる。
【0025】
【発明の実施の形態】上記の説明から明らかとなるであ
ろうように、本発明は物体の、コンピュータ支援設計
(CAD)あるいはコンピュータ支援製造(CAM)システ
ムでつくられるような、その物体のコンピュータ読込可
能な表現からの作製にレーザを利用する高速試作システ
ムに適用される場合に有益である。本発明は、熱機構に
基づく高速試作法に適用される場合に特に有益であると
考えられる。技術上よく知られているように、選択的レ
ーザ焼結は物体を形成するために、連続する層のそれぞ
れの選択された場所にある粉末粒子がレーザエネルギー
を受ける場所において互いに融合される、熱機構を用い
る高速試作手法である。選択された場所における粒子の
融合または結合は、(伝統的な意味において)焼結、融解
及び再固化、(熱硬化を含む)化学反応の開始、あるいは
何か他の熱に基づく機構によりおこる。本説明のため及
び高速試作分野において整合するように、これらの機構
の全てを「焼結」と称することとする。したがって、以
下の説明は選択的レーザ焼結システムに向けられること
になる。本発明を熱機構を含む別種の高速試作システム
に有益に用い得ることは当然である。
【0026】所望の1つまたは複数の物体の断面の作製
は、本明細書で先に参照した米国特許に説明され、さら
にここで図3に関して説明されるような態様で走査シス
テム142により方向を定められるビームを提供する、
レーザ110により実施される。レーザ110には、レ
ーザ自体に加えて、例えばフロントミラーアセンブリ、
並びに発散及び収斂レンズのような集束素子を含む、上
で参照した米国特許第4,863,536号に述べられ
るような通常の制御素子を備える。用いられるレーザ1
10のタイプは、多くの要因に依存し、特に焼結される
粉末のタイプに依存する。通常タイプの粉末の多くに対
して、好ましいレーザは制御可能なパワー出力をもつ1
00W CO型レーザであるが、パワー出力が25W
と低いレーザもある種の材料には有用である。レーザ1
10は、オン時には、図3に矢印で示される経路に概ね
沿って進行するレーザビーム105を発する。
【0027】コンピュータ140及び走査システム14
2が、レーザビーム105が標的表面104に入射する
ように、レーザビーム105の向きを制御する。本発明
のこの好ましい実施形態において、コンピュータ104
は走査システム142のための制御マイクロプロセッサ
を備え、つくられる1つまたは複数の物体の寸法を定め
るための、そっくりそのままではないにせよ少なくとも
スライス毎の形式の、CAD/CAMデータベースまた
はそのようなデータベースから生成されたデータファイ
ルのような、つくられる1つまたは複数の物体のコンピ
ュータ読込可能な表現を格納するためのシステムをさら
に備える。浮動小数点演算能力を含むマイクロプロセッ
サベースパーソナルコンピュータのような、通常のパー
ソナルコンピュータワークステーションが、本発明の好
ましい実施形態のコンピュータ140としての使用に適
する。コンピュータ140は、現在の粉末層につくられ
るべき物体の断面にしたがい、標的表面104の面内に
わたってレーザビーム105を向けるために、走査シス
テム142のスキャナプロセッサ103へのAIM線上
に信号を発生する。レーザパワー制御システム150
が、コンピュータ140からの制御信号及びスキャナプ
ロセッサ103からのフィードバック信号に応答してレ
ーザ110のパワーを制御する。本発明の実施形態とと
もに用いることができる高度なレーザパワー制御の例が
先に参照として含めた米国特許第6,151,345号
に述べられている。
【0028】走査システム142は、レーザビーム10
5の進行経路の方向を変えるためのプリズム144を備
える。適切な場所にレーザビーム105を向けるために
必要なプリズム144の数は、装置の物理的なレイアウ
トに基づく。あるいは、技術上よく知られているよう
に、システム100の特定のレイアウトに依存して、プ
リズム144の代わりに1つまたはそれより多くの固定
ミラーを、レーザビーム105の向きを定めるために用
いることができる。走査システム142は、ガルバノメ
ータ148,149のそれぞれにより駆動される一対の
ミラー146,147をさらに備える。ガルバノメータ
148,149は、ミラー146,147の向きを選択
に定め、レーザビーム105の照準を制御するために、
ミラー146,147のそれぞれに結合される。ガルバ
ノメータ148,149は、ミラー146、147が互
いに対して名目上直角に取り付けられるように、互いに
垂直に取り付けられる。走査システム142のスキャナ
プロセッサ103は、標的表面104において粉末層に
形成されるべき物体の断面を定めるCAD/CAMデー
タベースからつくられたコンピュータ読込可能な表現に
したがって発生された、コンピュータ140からのAI
M線上の信号に応答して、標的表面104内でレーザビ
ーム105の照準を制御するためにガルバノメータ14
8,149の動きを制御する。代わりに、例えば、光フ
ァイバケーブルを用いてエネルギービームを配送するx
−yガントリーシステムを含む、その他の走査システム
を本発明とともに用いることができる。
【0029】次に図4を参照すれば、本発明の好ましい
実施形態にしたがうレーザビーム105の制御における
コンピュータ140の動作が詳細に説明される。この動
作は、与えられた構築サイクルに対してパラメータが確
立されるいくつかのプロセスで始まる。技術上知られる
ように、構築サイクルは、1つまたはそれより多くの物
体が部品床107の一段階に一層ずつの態様で形成され
る、図3のシステムの動作サイクルを指す。この構築サ
イクルに対し、技術上通常のように、所望の粉末材料は
人間の使用者により選択される。続いてコンピュータ1
40が、レーザパワー、部品床温度等のような様々な構
築パラメータをロードするため、ファイルを読み込む。
【0030】プロセス196において、システム100
の使用者は、例えばコンピュータ140にフラッグを設
定することにより、本発明の好ましい実施形態のインタ
ーリーブ化充填プロセスを実行可能にする。インターリ
ーブ化充填を実行可能にすると、次いでシステム100
の使用者は、プロセス198において、充填走査線間隔
パラメータLに対する値を設定し、このパラメータは次
いでここでの構築サイクルに対してコンピュータ140
により格納される。充填走査線間隔パラメータLはこの
構築サイクルにおける粉末のラスター走査での隣り合う
充填走査線の間隔である。本発明のこの実施形態にした
がえば、充填走査線間隔パラメータLはピッチ、すなわ
ちラスター走査の隣り合う走査線の対応する点間の距離
である。例えば、充填走査線間隔パラメータLは隣り合
う走査線の中心線間距離に対応する。あるいは、充填走
査線間隔パラメータLは、レーザビーム105のスポッ
ト径を考慮すれば、隣り合う走査線の間隔(一般には重
なり合いを示す負の間隔)として指定することができ
る。また、以下でさらに詳細に説明されるように、充填
走査線間隔パラメータLは、得られる物体に十分な構造
強度が保証されるように選択され、構築サイクルの多く
のパラメータに依存するが、一義的には層厚に依存す
る。充填走査線間隔パラメータLに影響し得るその他の
重要なパラメータは、粉末材料の性質、送り込まれるレ
ーザエネルギー(すなわち、レーザパワー及び走査速
度)、チャンバ温度、及び得られる物体の所望の密度で
ある。例えば、ナイロンベース粉末のような、選択的レ
ーザ焼結プロセスで完全に溶融する材料があり、一方で
高分子材被覆鋼鉄及び非晶質重合体のような、粉末粒子
の周縁だけが融解する材料もある。本明細書を参照する
当業者であれば、与えられた材料及び焼結条件の組合せ
に対して、初歩的実験作業により容易に充填走査線間隔
パラメータLを導出し得ると考えられる。充填走査線間
隔パラメータLは一般に10分の数ミリメータ程度の値
をもつであろうと考えられる。
【0031】プロセス200において、システム100
の人間の使用者はコンピュータ140を援用して、作製
されるべき物体を部品床107内に配置する。一般に、
作製されるべき物体は、一回の構築サイクルにおいて作
製できる物体数を最大化するように配置される。プロセ
ス202において、コンピュータ140は使用者からの
入力に基づいて所望の層厚をロードする。上記の準備プ
ロセス196,198,200及び202は、任意の順
序で実施できることは当然である。
【0032】図4のプロセス204に先立ち、コンピュ
ータ104は、現在の選択的レーザ焼結構築サイクルで
形成されるべき物体のコンピュータ読込可能な表現を受
け取る。プロセス204において、コンピュータ140
は、部品床107の座標系を基準にして、与えられた粉
末層において描画されるべき一組の外形線及び充填ベク
トルを生成する。本発明の好ましい実施形態にしたがえ
ば、プロセス204は、例えば選択的レーザ焼結の直前
にそれぞれの層に対するベクトルを生成することにより
それぞれの層での構築中に実時間で実行されるか、ある
いは前の層の選択的レーザ焼結中に次の層に対するベク
トルを準備するパイプライン方式で実行される。あるい
はまた、プロセス204におけるベクトル生成は、選択
的レーザ焼結の開始に先立ち、構築サイクルの全層に対
してバッチ処理として実施することもできる。さらに、
プロセス204の全てまたは一部分をシステム100の
コンピュータ140で実施するか、または別のオフライ
ンコンピュータで実施することができる。本説明のた
め、プロセス204はそれぞれの層kに対し、その層の
選択的レーザ焼結の直前にコンピュータ140に実行さ
れるとして説明することとする。
【0033】図5は、本発明の好ましい実施形態にした
がうプロセス204の動作をさらに詳細に示す。以下で
述べられるように、本発明の好ましい実施形態にしたが
えば、それぞれの層に対する充填走査線は、レーザビー
ム105により選択的に焼結されるべき現在の(または
次の)粉末層に対して実質的に一層毎に一組生成され
る。したがって、本発明の好ましい実施形態にしたがえ
ば、メモリを節約するため、前の層に対して格納された
充填走査ベクトルが選択的レーザ焼結に用いられてしま
うと、これらの格納された充填走査ベクトルをコンピュ
ータ140のメモリから廃棄するために、プロセス22
2が初めに実施される。充填走査ベクトルが廃棄される
層は、現在の層の直前の層とすることができ、あるい
は、コンピュータ140のメモリリソース及び実装され
ているベクトル生成のいずれかの「パイプライン化」に
依存して、プロセスにおけるさらに前の層にまでさかの
ぼることができる。プロセス224において、コンピュ
ータ140は次いで、与えられた選択的に焼結されるべ
き粉末層(指数kをもつ現在の層)に対する構築サイクル
において形成されるべき、配置された物体の立体的CA
D表現を実効的に「スライス」し、よってその層(k)に
おける物体の断面を定め、部品床107の座標系に関し
て対応する層(k)内の上記断面の位置を定める。
【0034】現在の層kに対する部品床104内の断面
の位置がわかれば、コンピュータ140は次いで、その
層においてレーザビーム105により描画されるべきベ
クトルを導出する。選択的レーザ焼結技術で知られてい
るように、物体の断面のそれぞれは内側領域のみのラス
ター走査により、または断面の外形線のベクトル描画と
組み合わせた内側のラスター走査により形成できる。そ
のような外形線ベクトル描画は、物体の寸法確度を向上
させることができ、いくつかの材料に対しては特に、物
体のより平滑な表面風合を与えることもできる。構築サ
イクルにおいて1つまたはそれより多くの物体に対して
外形線ベクトル描画が実施されることになる場合には、
それぞれの断面の外形線を描画するときにレーザビーム
105により描画されるべき層kにおけるベクトルを導
出し、格納するために、プロセス226がコンピュータ
140により実施される。
【0035】本発明の好ましい実施形態にしたがえば、
焼結されるべき物体断面の内側のラスター走査に対す
る、充填走査線の位置は層毎にインターリーブされる。
したがって、層kが全構築サイクルにおいて奇数番目で
あるか偶数番目であるかを決定するための判定227が
次いで実施される。明らかになるように、判定227の
動作は連続する層に対するインターリーブ化充填走査ベ
クトル生成を単に保証するだけであろうから、層の付番
が任意であることは当然である。
【0036】奇数番目の層kに対して、生成される充填
走査ベクトルに対する遅走査方向を設定するためにプロ
セス228Oが実施される。本例においては焼結される
層がx−y平面にあることを考慮すれば、±x方向が、
単ラスター走査を行う際にレーザビーム105が進行す
る方向である、いわゆる「速走査」方向となろう。「遅
走査」方向、すなわちレーザビーム105が一走査毎に
インクリメントする方向は、層kに依存して、+y方向
または−y方向となろう。プロセス228Oにおいて、
遅走査方向は奇数番目の層kに対して+y方向に設定さ
れる。
【0037】奇数番目の層k内の充填走査線の位置を決
めるために、プロセス230Oがコンピュータ140に
より次いで実施される。本例示的実施に従えば、上記の
位置は、図6aに関連して次に説明されるように、座標
基準y=0に基づく。図6aに示されるように、3つの
物体断面252a,254a,256aが(奇数番目の)
層k=aに形成されている。本例では、物体断面252
a,254a,256aの外形線が破線で示される。プ
ロセス230Oにおいて、充填走査線262がコンピュ
ータ140により定められる。図6aの例において、充
填走査線262はy=0軸から充填走査線間隔パラメー
タLの整数倍に配置される。すなわち、充填走査線26
2は、y=0,y=L,y=2L,・・・,y=mLに配
置されることになろう(部品床107のx−y座標平面
における任意のy=0の位置に依存してLの負の整数倍
も可能であることは当然である)。図6aのy=0の場
合におけるように、座標平面におけるLの整数倍である
線に沿って交差する物体断面がなければ、その線に対し
て定められる充填走査線262がないことは当然であ
る。プロセス230Oにおいて、それぞれの充填走査線
262は、y次元で線の位置に対して定められるだけで
なく、x次元でその線に沿う始点及び終点に対しても定
められ、始点及び終点は上記の線が交差する物体断面の
輪郭に対応する。
【0038】充填走査線262は任意のy=0軸に対し
て配されるから、充填走査線262の位置はいずれの層
においても断面252a,254a,256aの輪郭と
は関係しない。例えば、断面252aの最初の充填走査
線262は(+y方向において)その物体の輪郭の極めて
近くにあり、一方、断面254aの最初の充填走査線2
62はその輪郭から離れている。これらの充填走査線2
62は、レーザビーム105が実際の構築中に+y方向
にインクリメントするように、+y遅走査方向に対応す
る上昇順に、コンピュータ140のメモリに格納され
る。
【0039】本発明の重要な利点の1つが、図6aから
明らかである。それぞれの充填走査線262は層kの平
面における任意の軸に対して定められるから、充填走査
線262は、相異なる断面及び物体と関係付けられてい
ても、互いに同一直線上にある。図6aに示されるよう
に、断面252a,254a,256aのそれぞれは、
y=0軸に対して充填走査線間隔パラメータLの整数倍
に、またそこだけに、配置される充填走査線262を有
する。
【0040】プロセス230Oの適切な1つの完了に続
き、制御は次いで、以下で説明されるように、この層k
の選択的レーザ焼結に対するプロセス206に渡され
る。次の層k+1における充填走査線が現在の層kの充
填走査線に対してどのように配置されるかをここで考察
することが有用である。前の指数(k−1)が奇数である
場合、次の段階での判定227は当然、現在の指数kが
偶数であると決定するであろう。プロセス228Eにお
いて、コンピュータ140は次いで、奇数番目の層kに
対してプロセス228Oにより設定された方向とは当然
逆方向になる、−y方向に遅走査方向を設定することに
なろう。プロセス230Eにおいて、コンピュータ14
0は次いで充填走査線262の位置を導出する。しか
し、この偶数番目の層kに対しては、これらの充填走査
位置はy=0軸に基づかず、代わりに、充填走査線間隔
パラメータLの値の2分の1,すなわちL/2だけの食
い違いが設けられる。この食い違いにより、偶数番目の
層kに対する充填走査線262の位置は、現在の層kの
下(及び上)の奇数番目の層に対する充填走査線262の
間の(x−y平面における)中央に配される。
【0041】図6bは、偶数番目の層k=b(b=a+
1)における充填走査線262の配置を示す。図6bに
は、物体断面252b,254b,256bが示され
る。これらの断面252b,254b,256bはそれ
ぞれ、構築における、対応する前の断面252a,25
4a,256aに続く次の断面に相当する。図6bにお
ける充填走査線262は、y=L/2軸に対して充填走
査線間隔パラメータLの整数倍に配置される。言い換え
れば、充填走査線262は、y=L/2,y=3L/
2,y=5L/2,・・・,y=mL+(L/2)に配置さ
れる。y=0軸の位置に依存して、やはり負の充填走査
線262位置を用いることができる。上述と同様に、そ
れぞれの充填走査線262に対してx次元に沿う始点及
び終点も定められ、格納される。さらに、−y遅走査方
向を考慮して、充填走査線262のベクトルは、物体の
構築中に走査がインクリメントされる方向である、負方
向に順序づけられる。
【0042】奇数番目の層k=aの場合におけるよう
に、層k=bにおける充填走査線262の配置は、断面
252b,254b,256bの輪郭の位置に関係なく
なされる。充填走査線262と断面輪郭との間に対応が
ないことは、図6bで、充填走査線262が断面254
b,256bの輪郭近くにあるが、断面252bの輪郭
近くにはないことから明らかである。さらに、断面25
2b,254b,256bのそれぞれにおける充填走査
線262は、それぞれの充填走査線262がy=L/2
軸に対して配置されているから、互いに同一直線上に揃
えられている。
【0043】次に図6cを参照すれば、同一物体252
内の2つの層k=a及びk=bの間の充填走査線262
の関係が説明される。この断面図には、充填走査線26
2及び外形線ベクトル264がともに示されている。本
例においては、断面252a,252bの輪郭は、同じ
位置に重なる外形線ベクトルで示されるように、互いに
一致している。上述したように、図6cは明解さのため
に充填走査線262を重なり合わない態様で図式的に示
している。実際は、隣り合う充填走査線262において
粉末が1つに融合するように、隣り合う充填走査線26
2は互いに重なり合う。下層k=aにおいて、充填走査
線262は充填走査線間隔パラメータLの値だけ互いに
隔てられているが、外形線ベクトル264に対する最外
充填走査線262の間隔は(この間隔が必ず充填走査線
間隔パラメータのL値より小さくなる−そうでなければ
別の充填走査線262が挿入される−ことを除き)特定
されていない。次の層k=bにおいて、充填走査線26
2はやはり充填走査線間隔パラメータLの値だけ互いに
隔てられているが、実質的に、下層k=aにおける充填
走査線262のy位置の間の位置にある。充填走査線2
62の位置は、やはり、充填走査線間隔パラメータLの
値の範囲内にあることを除いては、断面252bの輪郭
と何の関係もない。
【0044】充填走査線262が部品床107の座標系
における任意の軸に対して位置決めされて、物体の輪郭
には無関係であり、また充填走査線262に層毎の食い
違いが設けられる、本発明にしたがえば、連続する層に
おいて隣り合う充填走査線262の間の距離は一様であ
る。図6cは、層k=bにおける充填走査線262の、
層k=aにおける隣り合う充填走査線262のいずれと
の間の距離も、dであることを示す。この距離d
は、連続する層の隣り合う充填走査線262の全ての
間で、この関係に維持される。距離dは層厚及び充填
走査線間隔パラメータLの値にのみ依存し、外形線ベク
トル264の位置すなわちいずれの断面の輪郭にも依存
しない。一つの走査線において選択的に焼結される粉末
が隣り合う走査線において選択的に焼結される粉末と融
合する強さを充填走査線間距離dが決定するから、物
体の構造強度はこの距離dに依存する。充填走査線間
距離d の一様性並びに距離dの層厚及び充填走査線
間隔パラメータLという選択可能なパラメータへの依存
性のため、使用者は、従来方法におけるように最悪の場
合の走査線間距離に備えるために充填走査線間隔パラメ
ータLに大きな余裕を取る必要なしに、所望の強度から
充填走査線間隔パラメータLの値を直接に選択すること
ができる。したがって、物体の構造強度に影響すること
なしに、走査線数を従来方法より低減することができ
る。
【0045】図5に示されるように、現在の層k=bに
対するベクトルが生成されると、制御は、実際の物体作
製を実行するために図4のプロセス206に渡される。
上で論じたように、プロセス204は同じく、構築中に
実時間で実施でき、あるいは実際の構築の開始に先立ち
構築サイクルの全層に対するバッチ処理として実施する
ことができる。
【0046】図3と合わせて図4を再び参照すれば、本
発明の好ましい実施形態にしたがう物体の作製方法は、
プロセス206における、例えば先に参照として含めた
米国特許第5,132,143号に説明されているよう
な、逆転ローラー118(図1)を平行移動させて剪断応
力が最小の粉末層を形成することによる、部品床107
の表面への粉末層の分配へと続く。あるいは、例えば部
品床107表面の上方からの、移動するローラまたはス
クレーパの前面におけるある量の粉末の配送を含む、粉
末層を分配するためのその他のシステムを用いることも
できる。
【0047】粉末が分配されると、プロセス208にお
いて、部品床107の表面にある現在の粉末層が、コン
ピュータ104及び走査システム107の制御の下で、
プロセス204においてこの層に対して生成された充填
走査ベクトル262にしたがってレーザビーム105に
よりラスター走査される。上で論じたように、本発明の
この実施形態にしたがう充填走査線262の位置は、部
品床107の表面の座標系における軸に基づき、形成さ
れている断面の輪郭には依存しない。レーザビーム10
4のこれらの走査線は、中心線間で、充填走査線間隔パ
ラメータLの値だけ隔てられる。選択的レーザ焼結機構
の熱効果を考慮すれば、粉末が充填走査線262に沿っ
て融合され、よってその層における凝集断面を形成し、
この断面が下層における同じ物体の先に走査された部分
と融合されることは当然である。さらに、現在の層にお
ける個別の断面のラスター走査線は、上述したように、
互いに同一直線上にあり、このことがこの層の高速ラス
ター走査を促進する。外形線ベクトル描画の実施が望ま
しければ、次いで、プロセス210においてレーザビー
ム105がコンピュータ140及び走査システム142
により向きが定められて、現在の粉末層における断面の
外形線を選択的に焼結する。あるいは、ラスター走査プ
ロセス208及び外形線ベクトル描画プロセス210
は、外形線ベクトル描画プロセス210がラスター走査
プロセス208に先行する、逆順で実施することもでき
る。
【0048】プロセス208における現在の層内の全断
面のラスター走査及びプロセス210における所望のい
ずれの外形線ベクトル描画の完了に続く、判定211に
おいて、コンピュータ140は現在の構築サイクルにお
いて選択的に焼結されるべき他の層が残っているか否か
を確認する。そうで(判定211がイエスで)あれば、次
の層に対する充填ベクトルを生成するために、制御がプ
ロセス204に渡される。あるいは、充填ベクトルがバ
ッチ処理で生成されていれば、先に焼結された層の上に
次の粉末層を分配するためのプロセス106に制御が渡
されるであろう。おこり得る粉末の分配に続いて、望ま
しければ、レーザビーム105でこの新しい層における
断面の輪郭をラスター走査するために、プロセス208
が次いで実施される。
【0049】プロセス208の次の段階において、現在
の粉末層が、この層に対してプロセス204で導出され
た充填走査線262にしたがってレーザビーム105で
走査される。上述したように、この層におけるラスター
走査線は、前の層における走査線の中間に配され、前の
層の遅走査方向とは逆の遅走査方向で実行されるであろ
う。このラスター走査により、上述したように、連続す
る層において隣り合う走査線の間の距離が一様であるこ
とが保証される。
【0050】プロセスは、任意選択の外形線ベクトル描
画プロセス210及び判定211を経過して、構築サイ
クルが完了する(判定211がノーとなる)まで継続す
る。次いで、焼結された1つまたは複数の物体を載せた
部品床107の冷却が、用いられた材料に適切なように
実行され、続いて物体の周囲から遊離粉末が取り除かれ
る。次いで、物体の特性を向上させるための、物体の焼
きナマシまたは別の材料の含浸のような、後処理が所望
に応じて実施される。
【0051】本発明は選択的レーザ焼結に重要な利点を
提供する。隣り合うラスター走査線の間の充填走査線間
隔を、得られる物体の強度に関して高度の信頼をもって
選択することができるようになり、本発明に関連して、
所望の構造強度をもつ物体を形成するに必要な充填走査
線数が少なくなることがわかった。2分の1の低減を達
成できる場合もある。このことはより均質に作製された
物体を提供するだけでなく、それぞれの層における構築
時間は充填走査線数に支配されるから、ラスター走査線
数の上記低減は選択的レーザ焼結による物体の構築に必
要な時間も大きく短縮する。
【0052】本発明をその好ましい実施形態にしたがっ
て説明したが、これらの実施形態の改変及び変更例であ
って、本発明の利点及び恩恵を有するような改変及び変
更例が、本明細書及び図面を参照する当業者には明らか
であろうと当然考えられる。そのような改変及び変更例
は、本明細書で特許請求される本発明の範囲内にあると
考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の選択的レーザ焼結装置を示す簡略な斜視
【図2a】従来の選択的レーザ焼結における逐次粉末層
の走査を簡略に示す平面図
【図2b】従来の選択的レーザ焼結における逐次粉末層
の走査を簡略に示す平面図
【図2c】従来の選択的レーザ焼結による、図2a及び
2bに示された物体の1つの断面図
【図3】本発明の好ましい実施形態を利用する選択的レ
ーザ焼結装置を示す簡略な斜視図
【図4】本発明の好ましい実施形態による選択的レーザ
焼結方法を示すフローチャート
【図5】本発明の好ましい実施形態による選択的レーザ
焼結方法で構築されるべき物体の断面に対するベクトル
の生成を示すフローチャート
【図6】逐次粉末層への本発明の好ましい実施形態の選
択的レーザ焼結方法による効果を示す平面図および断面
【符号の説明】
100 選択的レーザ焼結システム 103 スキャナプロセッサ 104 標的表面 105 レーザビーム 107 部品床 110 レーザ 140 コンピュータ 142 走査システム 144 プリズム 146,147 ミラー 148,149 ガルバノメータ 150 レーザパワー制御システム 262 ラスター走査線 264 外形線ベクトル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シャオシュ シュ アメリカ合衆国 テキサス州 78717 オ ースティン オリーヴ ヒル ドライヴ 14744 Fターム(参考) 4F213 AC04 WL10 WL23 WL43 WL46 WL64 WL67 WL75 WL76 WL85 WL87 WL95

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3次元物体の作製方法において:標的表
    面に第1の粉末層を分配する工程;前記物体の断面に対
    応する前記第1の粉末層の選択された場所を、第1の複
    数の平行走査線に沿ってエネルギービームで走査する工
    程であって、前記第1の複数の平行走査線の隣り合う走
    査線は選択されたピッチを有し、前記第1の粉末層の、
    前記標的表面の座標軸に対して定められた位置にある工
    程;前記第1の層の上に第2の粉末層を分配する工程;
    前記物体の別の断面に対応する前記第2の粉末層の選択
    された場所を、第2の複数の平行走査線に沿って前記エ
    ネルギービームで走査する工程であって、前記第2の複
    数の平行走査線の隣り合う走査線は前記選択されたピッ
    チを有し、前記第2の複数の平行走査線は前記第1の複
    数の平行走査線と平行であり、前記第2の粉末層の、前
    記選択されたピッチのほぼ2分の1だけ前記第1の複数
    の平行走査線の前記位置からオフセットされた位置にあ
    る工程;及び前記物体を形成するために、複数の第1及
    び第2の粉末層に対して前記分配工程及び走査工程を繰
    り返す工程;を含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の粉末層の前記分配工程後に、
    前記第1の粉末層における前記物体の前記断面の外形線
    に対応する前記第1の粉末層の場所に前記エネルギービ
    ームを向ける工程;及び前記第2の粉末層の前記分配工
    程後に、前記第2の粉末層における前記物体の前記断面
    の外形線に対応する前記第2の粉末層の場所に前記エネ
    ルギービームを向ける工程;をさらに含むことを特徴と
    する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2の複数の走査線が座標
    平面における座標軸に平行であること;前記第1の粉末
    層の選択された場所をエネルギービームで走査する前記
    工程が、一走査線毎に、前記座標軸に垂直な第1の方向
    に前進する態様で前記第1の複数の平行走査線に沿って
    前記エネルギービームで走査すること;及び前記第2の
    粉末層の選択された場所をエネルギービームで走査する
    前記工程が、一走査線毎に、前記第1の方向とは逆の第
    2の方向に前進する態様で前記第2の複数の平行走査線
    に沿って前記エネルギービームで走査すること;を特徴
    とする請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の層の前記分配工程の前に、形
    成されるべき前記物体のコンピュータ読込可能な表現を
    受け取る工程;及び前記走査工程のそれぞれの前に、前
    記コンピュータ読込可能な表現から、前記対応する層に
    対する前記走査工程において走査されるべき前記第1及
    び第2の複数の走査線の内の一方に対応する、前記対応
    する層のための複数のベクトルを導出するためにコンピ
    ュータを作動させる工程;及び前記導出されたベクトル
    をコンピュータメモリに格納する工程;をさらに含むこ
    とを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記作動させる工程が:前記選択された
    ピッチとして充填走査線間隔値をコンピュータメモリに
    格納する工程;前記複数の第1及び第2の層のそれぞれ
    の層に対して:前記層に形成されるべき少なくとも1つ
    の断面の位置を定める工程;前記層が前記第1の複数の
    層に関係付けられるべきか、または前記第2の複数の層
    に関連付けられるべきかを決定する工程;前記第1の複
    数の層に関係付けられた前記層に対して、前記少なくと
    も1つの断面の、前記座標軸に関して前記充填走査線間
    隔値の整数倍の位置に配された前記座標系における複数
    の線との共通部分に対応するベクトルを導出する工程;
    及び前記第2の複数の層に関係付けられた前記層に対し
    て、前記座標系における前記少なくとも1つの断面の、
    前記座標軸に関して前記充填走査線間隔値のほぼ2分の
    1だけ前記第1の複数の層に関係付けられた前記ベクト
    ルの位置からオフセットされた複数の線との共通部分に
    対応するベクトルを導出する工程;を実施する工程;を
    含むことを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の複数の層に関係付けられた前
    記層に対して、遅走査方向を第1の方向に設定する工
    程;及び前記第2の複数の層に関係付けられた前記層に
    対して、前記遅走査方向を前記第1の方向と逆の第2の
    方向に設定する工程;をさらに含むことを特徴とする請
    求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記複数の第1及び第2の層のそれぞれ
    の層に対して、前記それぞれの層における前記少なくと
    も1つの断面の前記外形線に対応する外形線ベクトルを
    導出する工程をさらに含むことを特徴とする請求項5記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 前記方法が複数の物体を同時に作製する
    こと;及び前記走査工程のそれぞれにおいて、それぞれ
    が前記複数の物体の内の1つに関係付けられた複数の断
    面に対応する前記粉末層の選択された場所をエネルギー
    ビームで走査すること;を特徴とする請求項1記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 前記複数の断面の内の第1の断面に関係
    付けられた前記第1の複数の平行走査線の内の1つまた
    はそれより多い平行走査線が前記複数の断面の内の第2
    の断面に関係付けられた前記第1の複数の平行走査線の
    内の1つまたはそれより多い平行走査線と同一直線上に
    あることを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 3次元物体を作製するための装置にお
    いて:連続する粉末層を散布するための、粉末配送シス
    テム;レーザビームを発生するためのレーザ;粉末層の
    表面における標的平面に前記レーザビームを制御して向
    けるための、走査システム;及び前記走査システムに接
    続され:充填走査線間隔値をコンピュータメモリに格納
    する動作;及び交互する粉末層の、前記交互する粉末層
    のそれぞれにおける前記物体の断面に対応する、選択さ
    れた場所内で第1及び第2の複数の平行走査線に沿って
    前記レーザビームを走査するために前記走査システムを
    制御する動作;を含む複数の動作を実施するようにプロ
    グラムされたコンピュータ;を備え:前記第1及び第2
    の複数の平行走査線の隣り合う走査線が前記格納された
    充填走査線間隔値に対応する選択されたピッチを有し、
    前記標的平面の座標軸に対して定められた位置にあるこ
    と;及び前記第2の複数の平行走査線の隣り合う走査線
    が前記選択されたピッチのほぼ2分の1だけ前記第1の
    複数の平行走査線の位置からオフセットされた位置にお
    いて前記第1の複数の平行走査線と平行であること;を
    特徴とする装置。
  11. 【請求項11】 新しく散布された粉末層のそれぞれに
    より形成される前記標的平面が前記走査システムから実
    質的に同じ距離にあるように、逐次する粉末層の散布毎
    に前記走査システムから離れる方向に移動させることが
    できる、前記連続する粉末層を支持するための可動部品
    ピストン;をさらに備えることを特徴とする請求項10
    記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記コンピュータが、前記粉末層のそ
    れぞれに形成される前記断面の外形線に基づいて前記そ
    れぞれの粉末層の前記標的平面に前記レーザビームを向
    けるために前記走査システムを制御するようにもプログ
    ラムされることを特徴とする請求項10記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記コンピュータが、交互する粉末層
    に対して、前記第1及び第2の複数の平行走査線に垂直
    で、互いに逆行する方向に遅走査方向を設定するように
    もプログラムされることを特徴とする請求項10記載の
    装置。
  14. 【請求項14】 前記コンピュータが:第1の層を分配
    する工程の前に、形成されるべき前記物体のコンピュー
    タ読込可能な表現を受け取る動作;前記コンピュータ読
    込可能な表現から、前記複数の層のそれぞれに対し、当
    該層において走査されるべき前記第1及び第2の内の複
    数の走査線の一方に対応する複数のベクトルを導出する
    動作;及び前記導出されたベクトルをコンピュータメモ
    リに格納する動作;を含む動作シーケンスを実施するよ
    うにもプログラムされることを特徴とする請求項10記
    載の装置。
  15. 【請求項15】 前記コンピュータが、前記複数の層の
    それぞれに対して:前記それぞれの層に形成されるべき
    少なくとも1つの断面の位置を定める動作;前記それぞ
    れの層が第1の複数の層に関係付けられるべきか、また
    は第2の複数の層に関係付けられるべきかを決定する動
    作;前記第1の複数の層に関係付けられた前記層に対し
    て、前記少なくとも1つの断面の、前記座標軸に関して
    前記充填走査線間隔値の整数倍の位置に配された前記座
    標系における複数の線との共通部分に対応するベクトル
    を導出する動作;及び前記第2の複数の層に関係付けら
    れた前記層に対して、前記少なくとも1つの断面の、前
    記充填走査線間隔値のほぼ2分の1だけ前記第1の複数
    の層に関係付けられた前記ベクトルの位置からオフセッ
    トされた前記座標系における複数の線との共通部分に対
    応するベクトルを導出する動作;により、前記導出動作
    を実施するようにプログラムされることを特徴とする請
    求項14記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記コンピュータが、それぞれが複数
    の物体の1つと関係付けられた、複数の断面に対応す
    る、少なくとも1つの粉末層の、選択された場所を前記
    レーザビームで走査するように前記走査システムを制御
    することを特徴とする請求項15記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記複数の断面の内の第1の断面に関
    係付けられた複数の平行走査線の内の1つまたはそれよ
    り多くの平行走査線が前記複数の断面の内の第2の断面
    と関係付けられた前記複数の平行走査線の内の1つまた
    はそれより多くの平行走査線と同一直線上にあることを
    特徴とする請求項16記載の装置。
JP2002223183A 2001-07-31 2002-07-31 充填走査がインターリーブ化された選択的レーザ焼結 Withdrawn JP2003127238A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0118652A GB2378151A (en) 2001-07-31 2001-07-31 Fabricating a three-dimensional article from powder
GB0118652.7 2001-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003127238A true JP2003127238A (ja) 2003-05-08

Family

ID=9919533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002223183A Withdrawn JP2003127238A (ja) 2001-07-31 2002-07-31 充填走査がインターリーブ化された選択的レーザ焼結

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6694207B2 (ja)
JP (1) JP2003127238A (ja)
DE (1) DE10231136A1 (ja)
FR (1) FR2828423A1 (ja)
GB (1) GB2378151A (ja)
IT (1) ITTO20020685A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095806A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Nabtesco Corp 光造形装置及び光造形方法
CN105033253A (zh) * 2015-07-27 2015-11-11 北京工业大学 一维激光扫描振镜移动烧结粉末快速3d成型设备及方法
JP5893112B1 (ja) * 2014-10-06 2016-03-23 株式会社ソディック 積層造形装置
KR102243204B1 (ko) * 2019-10-21 2021-04-21 가부시키가이샤 마쓰우라 기카이 세이사쿠쇼 삼차원 조형 방법 및 삼차원 조형 장치
WO2021079553A1 (ja) * 2019-10-21 2021-04-29 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 三次元造形方法及び三次元造形装置

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2378150A (en) * 2001-07-31 2003-02-05 Dtm Corp Fabricating a three-dimensional article from powder
DE10315563A1 (de) * 2003-04-05 2004-10-28 Bego Medical Ag Verfahren zur Herstellung von Implantataufbauten für Dentalimplantate sowie Implantataufbau für Dentalimplantat
CN103358550B (zh) 2003-05-01 2016-03-30 斯特拉特西斯有限公司 快速成型装置
US7261542B2 (en) * 2004-03-18 2007-08-28 Desktop Factory, Inc. Apparatus for three dimensional printing using image layers
JP4130813B2 (ja) * 2004-05-26 2008-08-06 松下電工株式会社 三次元形状造形物の製造装置及びその光ビーム照射位置及び加工位置の補正方法
US7569174B2 (en) 2004-12-07 2009-08-04 3D Systems, Inc. Controlled densification of fusible powders in laser sintering
GB0511460D0 (en) * 2005-06-06 2005-07-13 Univ Liverpool Process
US7930054B2 (en) * 2006-03-27 2011-04-19 The Boeing Company Method and system for toolpath generation
EP2049289B1 (en) * 2006-07-27 2014-04-30 Arcam Ab Method and device for producing three-dimensional objects
WO2009002544A1 (en) * 2007-06-26 2008-12-31 Rolls-Royce Corporation Prism mount for a laser deposition device
DE102007033434A1 (de) * 2007-07-18 2009-01-22 Voxeljet Technology Gmbh Verfahren zum Herstellen dreidimensionaler Bauteile
US8245378B2 (en) 2007-09-13 2012-08-21 Nike, Inc. Method and apparatus for manufacturing components used for the manufacture of articles
US9795181B2 (en) 2007-10-23 2017-10-24 Nike, Inc. Articles and methods of manufacture of articles
US9572402B2 (en) * 2007-10-23 2017-02-21 Nike, Inc. Articles and methods of manufacturing articles
US9788603B2 (en) 2007-10-23 2017-10-17 Nike, Inc. Articles and methods of manufacture of articles
EP2221132B2 (en) 2007-10-26 2019-10-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Production device and production method of metal powder sintered component
US8740598B2 (en) 2009-12-08 2014-06-03 Husky Injection Molding Systems Ltd. Multi-property injection molding nozzle for a hot-runner system
EP2509762A4 (en) 2009-12-08 2014-02-26 Husky Injection Molding HEATED CHANNEL SYSTEM COMPRISING A COLLECTOR ASSEMBLY MANUFACTURED ACCORDING TO A FREE FORM PROCESS
DE102010013733A1 (de) 2010-03-31 2011-10-06 Voxeljet Technology Gmbh Vorrichtung zum Herstellen dreidimensionaler Modelle
US9408686B1 (en) 2012-01-20 2016-08-09 Conformis, Inc. Devices, systems and methods for manufacturing orthopedic implants
US9272365B2 (en) * 2012-09-12 2016-03-01 Siemens Energy, Inc. Superalloy laser cladding with surface topology energy transfer compensation
EP2695724A1 (en) * 2012-08-09 2014-02-12 Siemens Aktiengesellschaft A laser sintering technique for manufacturing items on a movable sintering platform
US9289854B2 (en) 2012-09-12 2016-03-22 Siemens Energy, Inc. Automated superalloy laser cladding with 3D imaging weld path control
US9272369B2 (en) 2012-09-12 2016-03-01 Siemens Energy, Inc. Method for automated superalloy laser cladding with 3D imaging weld path control
US9636229B2 (en) 2012-09-20 2017-05-02 Conformis, Inc. Solid freeform fabrication of implant components
CN104780872B (zh) 2012-09-21 2017-04-05 康复米斯公司 使用自由实体制造优化植入物组件的设计和制造的方法和系统
JP2016516886A (ja) 2013-02-14 2016-06-09 レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company 選択的レーザ固化装置及び方法
US9320316B2 (en) 2013-03-14 2016-04-26 Under Armour, Inc. 3D zonal compression shoe
US9669583B2 (en) 2013-03-15 2017-06-06 Renishaw Plc Selective laser solidification apparatus and method
WO2014144319A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 3D Systems, Inc. Chute for laser sintering systems
DE102013205724A1 (de) 2013-03-28 2014-10-02 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
EP2952333B1 (en) 2013-04-03 2020-11-04 SLM Solutions Group AG Method and apparatus for producing three-dimensional work pieces
CN103658647B (zh) * 2013-12-10 2015-10-28 华南理工大学 基于四激光双工位的激光选区熔化slm设备及加工方法
MX2017002240A (es) 2014-08-20 2017-05-09 Etxe-Tar S A Metodo y sistema para fabricacion aditiva usando un haz de luz.
WO2016138345A1 (en) * 2015-02-26 2016-09-01 Stratasys, Inc. Additive manufacturing with offset stitching
US10010133B2 (en) 2015-05-08 2018-07-03 Under Armour, Inc. Midsole lattice with hollow tubes for footwear
US10010134B2 (en) 2015-05-08 2018-07-03 Under Armour, Inc. Footwear with lattice midsole and compression insert
US10039343B2 (en) 2015-05-08 2018-08-07 Under Armour, Inc. Footwear including sole assembly
EP3325276B1 (en) 2015-07-23 2018-12-12 Koninklijke Philips N.V. Laser printing system
US10386801B2 (en) 2015-08-03 2019-08-20 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Methods of forming and methods of repairing earth-boring tools
US9890595B2 (en) 2015-08-03 2018-02-13 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Methods of forming and methods of repairing earth boring-tools
US10335855B2 (en) 2015-09-14 2019-07-02 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Additive manufacturing of functionally gradient degradable tools
US10059092B2 (en) 2015-09-14 2018-08-28 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Additive manufacturing of functionally gradient degradable tools
DE102015224324A1 (de) * 2015-12-04 2017-06-08 MTU Aero Engines AG Verfahren und Vorrichtung zum additiven Herstellen zumindest eines Bauteilbereichs eines Bauteils
US10831180B2 (en) * 2016-02-25 2020-11-10 General Electric Company Multivariate statistical process control of laser powder bed additive manufacturing
US11007713B2 (en) * 2017-04-26 2021-05-18 GM Global Technology Operations LLC High throughput additive manufacturing system
US10779614B2 (en) 2017-06-21 2020-09-22 Under Armour, Inc. Cushioning for a sole structure of performance footwear
US10338569B2 (en) 2017-08-15 2019-07-02 General Electric Company Selective modification of build strategy parameter(s) for additive manufacturing
US10406633B2 (en) 2017-08-15 2019-09-10 General Electric Company Selective modification of build strategy parameter(s) for additive manufacturing
US10471510B2 (en) 2017-08-15 2019-11-12 General Electric Company Selective modification of build strategy parameter(s) for additive manufacturing
JP6405028B1 (ja) * 2017-11-17 2018-10-17 株式会社ソディック 積層造形装置
CN108819256B (zh) * 2018-06-15 2020-09-11 湖南华曙高科技有限责任公司 扫描控制方法、装置、计算机设备和存储介质
CN109159424B (zh) * 2018-08-20 2020-11-06 湖南华曙高科技有限责任公司 用于三维物体制造的扫描控制方法及其装置、可读存储介质
US11534961B2 (en) 2018-11-09 2022-12-27 General Electric Company Melt pool monitoring system and method for detecting errors in a multi-laser additive manufacturing process
CN110962337B (zh) * 2019-12-17 2021-11-26 上海酷鹰机器人科技有限公司 用于超大型熔融沉积3d打印提高壁间强度的方法
CN115592133B (zh) * 2022-12-13 2023-03-10 中车工业研究院(青岛)有限公司 一种激光烧结扫描方法、装置、设备及可读存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4247508B1 (en) 1979-12-03 1996-10-01 Dtm Corp Molding process
US5296062A (en) * 1986-10-17 1994-03-22 The Board Of Regents, The University Of Texas System Multiple material systems for selective beam sintering
US5155324A (en) * 1986-10-17 1992-10-13 Deckard Carl R Method for selective laser sintering with layerwise cross-scanning
US5017753A (en) * 1986-10-17 1991-05-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for producing parts by selective sintering
US5076869A (en) 1986-10-17 1991-12-31 Board Of Regents, The University Of Texas System Multiple material systems for selective beam sintering
US4944817A (en) 1986-10-17 1990-07-31 Board Of Regents, The University Of Texas System Multiple material systems for selective beam sintering
ATE138293T1 (de) 1986-10-17 1996-06-15 Univ Texas Verfahren und vorrichtung zur herstellung von gesinterten formkörpern durch teilsinterung
US4863538A (en) 1986-10-17 1989-09-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for producing parts by selective sintering
US5711911A (en) * 1988-04-18 1998-01-27 3D Systems, Inc. Method of and apparatus for making a three-dimensional object by stereolithography
US5437820A (en) * 1992-02-12 1995-08-01 Brotz; Gregory R. Process for manufacturing a three-dimensional shaped product
US5352405A (en) 1992-12-18 1994-10-04 Dtm Corporation Thermal control of selective laser sintering via control of the laser scan
US5640667A (en) * 1995-11-27 1997-06-17 Board Of Regents, The University Of Texas System Laser-directed fabrication of full-density metal articles using hot isostatic processing
DE19606128A1 (de) * 1996-02-20 1997-08-21 Eos Electro Optical Syst Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objektes
WO1998056566A1 (en) * 1997-06-13 1998-12-17 Massachusetts Institute Of Technology Jetting layers of powder and the formation of fine powder beds thereby
US6085122A (en) 1997-05-30 2000-07-04 Dtm Corporation End-of-vector laser power control in a selective laser sintering system
US6151345A (en) 1998-07-07 2000-11-21 Dtm Corporation Laser power control with stretched initial pulses

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095806A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Nabtesco Corp 光造形装置及び光造形方法
JP5893112B1 (ja) * 2014-10-06 2016-03-23 株式会社ソディック 積層造形装置
US10239263B2 (en) 2014-10-06 2019-03-26 Sodick Co., Ltd. Three dimensional printer
CN105033253A (zh) * 2015-07-27 2015-11-11 北京工业大学 一维激光扫描振镜移动烧结粉末快速3d成型设备及方法
KR102243204B1 (ko) * 2019-10-21 2021-04-21 가부시키가이샤 마쓰우라 기카이 세이사쿠쇼 삼차원 조형 방법 및 삼차원 조형 장치
WO2021079553A1 (ja) * 2019-10-21 2021-04-29 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 三次元造形方法及び三次元造形装置
WO2021079548A1 (ja) * 2019-10-21 2021-04-29 株式会社松浦機械製作所 三次元造形方法及び三次元造形装置
JP2021066059A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 三次元造形方法及び三次元造形装置
JP2021066922A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 株式会社松浦機械製作所 三次元造形方法及び三次元造形装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB0118652D0 (en) 2001-09-19
ITTO20020685A0 (it) 2002-07-31
US6694207B2 (en) 2004-02-17
FR2828423A1 (fr) 2003-02-14
ITTO20020685A1 (it) 2003-02-01
GB2378151A (en) 2003-02-05
US20030028278A1 (en) 2003-02-06
DE10231136A1 (de) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003127238A (ja) 充填走査がインターリーブ化された選択的レーザ焼結
US6677554B2 (en) Selective laser sintering with optimized raster scan direction
US11850661B2 (en) Method of segmenting object to be manufactured by energy input parameter and passing energy beam across segments
US5155324A (en) Method for selective laser sintering with layerwise cross-scanning
EP0542729B1 (en) Method and apparatus for producing parts by selective sintering
US5017753A (en) Method and apparatus for producing parts by selective sintering
CN111263674B (zh) 用于粉末床制造或修复的轮廓的二极管激光器纤维阵列
JP2006510805A (ja) 三次元製品の製造装置及び製造方法
US11731348B2 (en) Three dimensional printing system with improved surface properties
JP2019025759A (ja) 造形装置、造形方法、及び造形制御プログラム
CN204892952U (zh) 3d打印成型机
JP4384420B2 (ja) 積層造形方法
WO2023248357A1 (ja) 付加製造装置および付加製造方法
US12005502B2 (en) Branching support for metals that minimizes material usage
US20230008970A1 (en) Hatch reversal with keyhole transfer
KR101957981B1 (ko) 구면 적층 모델을 이용한 3차원 프린팅 장치 및 3차원 프린팅 방법
KR101683799B1 (ko) 형상물의 슬라이싱 단면을 영역분할하고 그 분할된 면적에 따라 빔의 크기 및 속도를 조절하여 생산속도를 향상시킨 3차원 형상 가공 방법
US20240042526A1 (en) Rapid Process for Forming Small Area Fill Features
Luo et al. The development of a direct metallic rapid prototyping system
Kim et al. A study of the solid freeform fabrication (SFF) system with dual laser system
EP4049829A1 (en) Support structure for a three-dimensional object and method of producing the same
Kim et al. Development and performance evaluation of solid freeform fabrication system by using dual laser sintering process
CN118103162A (zh) 一种限定多个辐射矢量的技术
Kim et al. A study on the selective dual laser sintering process for the solid freeform fabrication system
Kim et al. Development and performance evaluation of industrial 3D real object duplication system by Selective Dual-Laser Sintering process

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004