JP7345655B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7345655B2
JP7345655B2 JP2022531286A JP2022531286A JP7345655B2 JP 7345655 B2 JP7345655 B2 JP 7345655B2 JP 2022531286 A JP2022531286 A JP 2022531286A JP 2022531286 A JP2022531286 A JP 2022531286A JP 7345655 B2 JP7345655 B2 JP 7345655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
pressure reducing
indoor unit
reducing device
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022531286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021260804A1 (ja
JPWO2021260804A5 (ja
Inventor
宗希 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021260804A1 publication Critical patent/JPWO2021260804A1/ja
Publication of JPWO2021260804A5 publication Critical patent/JPWO2021260804A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7345655B2 publication Critical patent/JP7345655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0292Control issues related to reversing valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/01Timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本開示は、液体の冷媒(液冷媒)が圧縮機に吸入されることを防止する機能を有する冷凍サイクル装置に関する。
従来、液冷媒が圧縮機に吸入されること(液バック)を防止する機能を有する冷凍サイクル装置が知られている。たとえば、特開2009-144940号公報(特許文献1)には、冷媒サイクルを暖房サイクルとして圧縮機を起動し、規定条件が満たされたときに、冷凍サイクルを冷房サイクルに切り替えて冷房運転を開始するヒートポンプ式の空気調和装置が開示されている。当該空気調和装置によれば、室内ユニットに貯留されている液体の冷媒(液冷媒)を、暖房サイクルによって室内ユニットから室外ユニットへと移動させることができる。その結果、圧縮機の起動時における液バックを回避し、液バックから圧縮機を保護することができる。
特開2009-144940号公報
特許文献1に開示されている空気調和装置においては、冷房運転の開始時に暖房サイクルが行われるため、冷房運転であるにも関わらず圧縮機の起動からしばらくの間は室内ユニットから熱が放出される。冷房運転において当該熱によって暖められた空気が室内機から送風されることはユーザの要求に反するため、ユーザの快適性が低下し得る。しかし、特許文献1においては、液バックの防止に伴うユーザの快適性の低下について考慮されていない。
本開示は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、冷凍サイクル装置の安定性を向上させながら、ユーザの快適性の低下を抑制することである。
本開示に係る冷凍サイクル装置においては、冷媒が循環する。冷凍サイクル装置は、圧縮機と、第1熱交換器と、第2熱交換器と、第3熱交換器と、第1減圧装置と、第2減圧装置と、流路切替装置と、制御装置とを備える。流路切替装置は、第1循環方向および第1循環方向とは逆の第2循環方向との間で冷媒の循環方向を選択的に切り替える。制御装置は、圧縮機、第1減圧装置、第2減圧装置、および流路切替装置を制御する。第1循環方向において冷媒は、第1熱交換器、圧縮機、第2熱交換器、および第1減圧装置の順に循環するとともに、第1熱交換器、圧縮機、第3熱交換器、および第2減圧装置の順に循環する。制御装置は、第2熱交換器および第3熱交換器の中から特定熱交換器を特定する。圧縮機の起動からの経過時間が第1基準時間より短い場合、制御装置は、特定熱交換器と連通する特定減圧装置を第1減圧装置および第2減圧装置の中から特定し、第1減圧装置および第2減圧装置を制御して特定減圧装置の開度を第1減圧装置および第2減圧装置のうち特定減圧装置とは異なる減圧装置の開度よりも大きくし、冷媒の循環方向を第2循環方向に設定する。
本開示に係る冷凍サイクル装置によれば、特定減圧装置の開度を第1減圧装置および第2減圧装置のうち特定減圧装置とは異なる減圧装置の開度よりも大きくすることにより、冷凍サイクル装置の安定性を向上させながら、ユーザの快適性の低下を抑制することができる。
実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の一例である空気調和装置の構成を示す機能ブロック図である。 図1の制御装置の構成を示す機能ブロック図である。 図1の空気調和装置の運転モードが冷媒放出モードである場合の冷媒の流れを示す機能ブロック図である。 図1の制御装置によって行われる運転モード切替処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態1の変形例1に係る冷凍サイクル装置の一例である空気調和装置の構成を示す機能ブロック図である。 図5の制御装置によって行われる運転モード切替処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態1の変形例2に係る冷凍サイクル装置の一例である空気調和装置の構成を示す機能ブロック図である。 図7の制御装置によって行われる運転モード切替処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の一例である空気調和装置の構成を示すブロック図である。 図9の制御装置によって行われる運転モード切替処理の流れを示すフローチャートである。 図9の制御装置によって行われる、油回収モード開始後の運転モード切替処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態2の変形例1に係る冷凍サイクル装置の一例である空気調和装置の構成を示す機能ブロック図である。 図12の制御装置によって行われる運転モード切替処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態2の変形例2に係る冷凍サイクル装置の一例である空気調和装置の構成を示す機能ブロック図である。 図14の制御装置によって行われる運転モード切替処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則として繰り返さない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の一例である空気調和装置100の構成を示す機能ブロック図である。当該冷凍サイクル装置の他の例としては、たとえば、冷凍機、あるいはショーケースを挙げることができる。
図1に示されるように、空気調和装置100は、室外機110と、室内機121(第1室内機)と、室内機122(第1室内機)と、室内機123(第2室内機)と、室内機124(第2室内機)と、室内機125(第2室内機)とを含む。室外機110は、圧縮機1と、室外熱交換器4(第1熱交換器)と、膨張弁31(第1減圧装置)と、膨張弁32(第1減圧装置)と、膨張弁33(第2減圧装置)と、膨張弁34(第2減圧装置)と、膨張弁35(第2減圧装置)と、四方弁5(流路切替装置)と、制御装置10とを含む。膨張弁31~35の各々は、室内熱交換器21~25にそれぞれ連通している。室内機121~125は、室内熱交換器21~25をそれぞれ含むとともに、ファン61,62,63,64,65をそれぞれ含む。ファン61,62,63,64,65は、室内熱交換器21~25にそれぞれ送風する。
制御装置10は、圧縮機1の駆動周波数を制御して、圧縮機1が単位時間当たりに吐出する冷媒量を制御する。制御装置10は、膨張弁31~35の各々の開度を制御する。制御装置10は、空気調和装置100の運転モードを切り替える。当該運転モードには、冷媒放出モードと通常モードとが含まれる。冷媒放出モードは、室外熱交換器4に貯留されている液冷媒の量を室内熱交換器21~25のいずれかに移動させて、室外熱交換器4に貯留されている液冷媒の量を減少させる運転モードである。通常モードは、室内機121~125による暖房運転を行う運転モードである。
制御装置10は、四方弁5を制御して、冷媒の循環方向を第1循環方向と、第1循環方向とは逆方向の第2循環方向との間で選択的に切り替える。図1には、第1循環方向が示されている。四方弁5は、圧縮機1の吐出口と室内熱交換器21~25の各々とを連通させるとともに、室外熱交換器4と圧縮機1の吸入口とを連通させることにより、冷媒の循環方向を第1循環方向とする。第1循環方向において、冷媒は、室外熱交換器4、四方弁5、圧縮機1、四方弁5、室内熱交換器21、および膨張弁31の順に循環する。冷媒は、室外熱交換器4、四方弁5、圧縮機1、四方弁5、室内熱交換器22、および膨張弁32の順に循環する。冷媒は、室外熱交換器4、四方弁5、圧縮機1、四方弁5、室内熱交換器23、および膨張弁33の順に循環する。冷媒は、室外熱交換器4、四方弁5、圧縮機1、四方弁5、室内熱交換器24、および膨張弁34の順に循環する。冷媒は、室外熱交換器4、四方弁5、圧縮機1、四方弁5、室内熱交換器25、および膨張弁35の順に循環する。第1循環方向において、室内熱交換器21~25の各々は凝縮器として機能し、室外熱交換器4は蒸発器として機能する。
図2は、図1の制御装置10の構成を示す機能ブロック図である。図2に示されるように、制御装置10は、処理回路11と、メモリ12と、入出力部13とを含む。処理回路11は、専用のハードウェアであってもよいし、メモリ12に格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)であってもよい。処理回路11が専用のハードウェアである場合、処理回路11には、たとえば、単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、並列プログラム化されたプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、あるいはこれらを組み合わせたものが該当する。処理回路11がCPUの場合、制御装置10の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアあるいはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ12に格納される。処理回路11は、メモリ12に記憶されたプログラムを読み出して実行する。メモリ12には、不揮発性または揮発性の半導体メモリ(たとえばRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、あるいはEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory))、および磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、あるいはDVD(Digital Versatile Disc)が含まれる。なお、CPUは、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、あるいはDSP(Digital Signal Processor)とも呼ばれる。
入出力部13は、ユーザからの操作を受けるとともに、処理結果をユーザに出力する。入出力部13は、たとえば、マウス、キーボード、タッチパネル、ディスプレイ、およびスピーカを含む。
室外機110は,室外空間に配置される場合が多い。室内空間に対する暖房運転が必要になる場合、室外空間の温度は比較的低下していることが通常である。そのため、暖房モードにおいて蒸発器として機能していた室外熱交換器4内の気体の冷媒は、空気調和装置100が停止している間に低温の空気によって冷却されて液化する。空気調和装置100が停止している間、室外熱交換器4に貯留されている液冷媒の量が増加し易い。そのため、空気調和装置100の暖房モードを再開すると、室外熱交換器4からの液冷媒が圧縮機1に吸入され得る。このような液バックが生じると、圧縮機1に貯留されている潤滑油の潤滑性能が低下し、圧縮機1が故障する可能性が高まる。
そこで、空気調和装置100においては、暖房運転の開始時に、冷媒の循環方向を一時的に第2循環方向として、室外熱交換器4に貯留されている冷媒を、室内熱交換器21~25のうち予め定められた少なくとも1つの室内熱交換器に移動させる冷媒放出モードを行う。空気調和装置100においては、当該予め定められた少なくとも1つの室内熱交換器は、室内熱交換器21(特定熱交換器)および室内熱交換器22(特定熱交換器)である。冷媒放出モードによって室外熱交換器4に貯留される液冷媒の量が減少する。そのため、冷媒の循環方向を第1循環方向に切り替えて通常モードを開始しても、液バックが生じ難い。また、室内熱交換器21~25のうち、冷媒放出モードにおいて蒸発器として機能する室内熱交換器が室内熱交換器21,22に限定される。そのため、冷却された空気が暖房運転において室内機から送風されることによるユーザの快適性の低下も抑制することができる。
図3は、図1の空気調和装置100の運転モードが冷媒放出モードである場合の冷媒の流れを示す機能ブロック図である。図3に示されるように、制御装置10は、室内熱交換器21,22にそれぞれ連通する膨張弁31(特定減圧装置)および膨張弁32(特定減圧装置)を開放し、膨張弁33~35を閉止して、四方弁5を制御して冷媒の循環方向を第2循環方向に設定する。第2循環方向において冷媒は、圧縮機1、四方弁5、室外熱交換器4、膨張弁31、室内熱交換器21、および四方弁5の順に循環する。冷媒は、圧縮機1、四方弁5、室外熱交換器4、膨張弁32、室内熱交換器22、および四方弁5の順に循環する。室外熱交換器4に貯留されている液冷媒は、室内熱交換器21,22に移動する。
制御装置10は、冷媒放出モードを基準時間Tr1だけ継続した後、運転モードを冷媒放出モードから通常モードに切り替える。通常モードにおいて制御装置10は、冷媒の循環方向を第2循環方向から第1循環方向に切り替え、冷媒放出モードにおいて閉止された膨張弁33~35を開放する。
図4は、図1の制御装置10によって行われる運転モード切替処理の流れを示すフローチャートである。図4に示される処理は、空気調和装置100を統合的に処理する不図示のメインルーチンによってサンプリングタイム毎に行われる。以下ではステップを単にSと記載する。
図4に示されるように、制御装置10は、S101において圧縮機1の起動からの経過時間が基準時間Tr1(第1基準時間)より短いか否かを判定する。圧縮機1の起動からの経過時間が基準時間Tr1より短い場合(S101においてYES)、制御装置10は、S102において、運転モードを冷媒放出モードに設定した後、処理をメインルーチンに返す。制御装置10は、S102において予め定められた室内熱交換器に連通する膨張弁を開放するとともに予め定められた室内熱交換器以外の室内熱交換器に連通する膨張弁を閉止し、冷媒の循環方向を第2循環方向に設定する。圧縮機1の起動からの経過時間が基準時間Tr1以上である場合(S101においてNO)、制御装置10は、S103において運転モードを通常モードに設定して処理をメインルーチンに返す。制御装置10は、S103において、閉止されている膨張弁を開放し、冷媒の循環方向を第1循環方向に設定する。なお、S101の基準時間Tr1は、室外熱交換器4に貯留されている冷媒量が液バックが生じない程度まで減少するのに要する時間として、実機実験あるいはシミュレーションによって適宜決定することができる。
実施の形態1においては、冷媒放出モードによって室外熱交換器から液冷媒を移動させる室内熱交換器が予め定められている場合について説明した。実施の形態1の変形例1,2では、冷媒放出モードが行われるタイミングにおいて、室外熱交換器から液冷媒を移動させる室内熱交換器がリアルタイムに特定される場合について説明する。
実施の形態1の変形例1.
図5は、実施の形態1の変形例1に係る冷凍サイクル装置の一例である空気調和装置100Aの構成を示す機能ブロック図である。図5においては冷媒放出モードの冷媒の流れが示されている。空気調和装置100Aの構成は、図3の空気調和装置100の構成にセンサ51(第1センサ)、センサ52(第1センサ)、センサ53(第2センサ)、センサ54(第2センサ)、およびセンサ55(第2センサ)が追加されているとともに、制御装置10が10Aに置き換えられた構成である。これら以外は同様であるため、説明を繰り返さない。
図5に示されるように、センサ51~55は、室内機121~125にそれぞれ設置されている。センサ51~55は、室内機121~125が停止しているか否かをそれぞれ検出する。センサ51~55は、たとえば室内機121~125の電力量または室内機の電源スイッチの状態をそれぞれ検出する。制御装置10Aは、センサ51~55の検出値を用いて、室内機121~125のうち、停止している室内機を特定し、当該室内機に連通する膨張弁を開放する。図5においては、室内機121,122が停止していると判定され、室内機121,122にそれぞれ連通する膨張弁31,32が開放されている。冷媒放出モードにおいて制御装置10Aは、運転している室内機に連通する膨張弁を閉止する。図5においては、運転している室内機123~125にそれぞれ連通する膨張弁33~35が閉止されている。制御装置10Aは、四方弁5を制御して冷媒の循環方向を第2循環方向に設定する。
空気調和装置100Aにおいては、冷媒放出モードにおいて蒸発器として機能する室内熱交換器が、停止している室内機に含まれる室内熱交換器に限定される。停止している室内機に対してはユーザから暖房運転は要求されていないため、冷却された空気が当該室内機から送風されてもユーザの要求に反する程度は小さい。そのため、冷却された空気が暖房運転において室内機から送風されることによる快適性の低下を実施の形態1よりも抑制することができる。なお、冷媒放出モードにおいて全ての室内機が運転している場合には、実施の形態1と同様に予め定められた室内熱交換器に室外熱交換器4に貯留されている液冷媒が移動される。
図6は、図5の制御装置10Aによって行われる運転モード切替処理の流れを示すフローチャートである。図6に示される処理は、空気調和装置100Aを統合的に処理する不図示のメインルーチンによってサンプリングタイム毎に行われる。図6に示されるフローチャートは、図4に示されるフローチャートにS110が追加されているとともに、S102がS112に置き換えられた構成である。これら以外は同様であるため説明を繰り返さない。
図6に示されるように、制御装置10Aは、S110において室内機121~125のうち停止している室内機を特定し、処理をS101を進める。制御装置10Aは、実施の形態1と同様にS101の判定を行う。S101においてNOの場合、制御装置10Aは、実施の形態1と同様にS103を実行し、処理をメインルーチンに返す。S101においてYESの場合、制御装置10Aは、S112において運転モードを冷媒放出モードに設定し、処理をメインルーチンに返す。制御装置10Aは、S112において停止している室内機に連通する膨張弁を開放するとともに、運転している室内機に連通する膨張弁を閉止し、冷媒の循環方向を第2循環方向に設定する。なお、S110は、S101においてYESの場合にS112の前に行われてもよい。
実施の形態1の変形例2.
図7は、実施の形態1の変形例2に係る冷凍サイクル装置の一例である空気調和装置100Bの構成を示す機能ブロック図である。図7においては冷媒放出モードの冷媒の流れが示されている。空気調和装置100Bの構成は、図3の空気調和装置100の構成に人感センサ71(第1センサ)、人感センサ72(第1センサ)、人感センサ73(第2センサ)、人感センサ74(第2センサ)、および人感センサ75(第2センサ)が追加されているとともに、制御装置10が10Bに置き換えられた構成である。これら以外は同様であるため、説明を繰り返さない。
図7に示されるように、人感センサ71~75は、室内機121~125にそれぞれ設置されている。人感センサ71~75は、室内機121~125の周囲に存在する人をそれぞれ検出する。人感センサ71~75は、たとえば赤外線センサ、または超音波センサを含む。制御装置10Bは、人感センサ71~75の検出値を用いて、室内機121~125のうち、周囲に人が存在しない室内機を特定し、当該室内機に連通する膨張弁を開放する。図7においては、室内機121,122の各々の周囲に人が存在しないと判定され、室内機121,122にそれぞれ連通する膨張弁31,32が開放されている。制御装置10Bは、周囲に人が存在する室内機に連通する膨張弁を閉止する。図7においては、室内機123~125の各々の周囲に人が存在すると判定され、室内機123~125にそれぞれ連通する膨張弁33~35が閉止されている。制御装置10Bは、四方弁5を制御して冷媒の循環方向を第2循環方向に設定する。
空気調和装置100Bにおいては、冷媒放出モードにおいて蒸発器として機能する室内熱交換器が、周囲に人が存在しない室内機に含まれる室内熱交換器に限定される。周囲に人が存在しない室内機から冷却された空気が送風されても、室内空間の温度に対するユーザの体感にほとんど影響を与えない。そのため、冷却された空気が暖房運転において室内機から送風されることによるユーザの快適性の低下を実施の形態1よりも抑制することができる。なお、冷媒放出モードにおいて全ての室内機の周囲に人が存在する場合には、実施の形態1と同様に予め定められた室内熱交換器に室外熱交換器4に貯留されている液冷媒が移動される。
図8は、図7の制御装置10Bによって行われる運転モード切替処理の流れを示すフローチャートである。図8に示される処理は、空気調和装置100Bを統合的に処理する不図示のメインルーチンによってサンプリングタイム毎に行われる。図8に示されるフローチャートは、図4に示されるフローチャートにS120が追加されているとともに、S102がS122に置き換えられた構成である。これら以外は同様であるため説明を繰り返さない。
図8に示されるように、制御装置10Bは、S120において周囲に人が存在しない室内機を特定し、処理をS101を進める。制御装置10Bは、実施の形態1と同様にS101の判定を行う。S101においてNOの場合、制御装置10Bは、実施の形態1と同様にS103を実行し、処理をメインルーチンに返す。S101においてYESの場合、制御装置10Bは、S122において運転モードを冷媒放出モードに設定し、処理をメインルーチンに返す。制御装置10Bは、S122において、周囲に人が存在しない室内機に連通する膨張弁を開放するとともに、周囲に人がいる室内機に連通する膨張弁を閉止し、冷媒の循環方向を第2循環方向に設定する。なお、S120は、S101においてYESの場合にS122の前に行われてもよい。
以上、実施の形態1および変形例1,2に係る冷凍サイクル装置によれば、冷凍サイクル装置の安定性を向上させながら、ユーザの快適性の低下を抑制することができる。
実施の形態2.
圧縮機の圧縮機構の故障を防止するため、圧縮機には、通常、潤滑油が冷媒とともに貯留されている。圧縮機からは冷媒とともに潤滑油も吐出されるため、圧縮機の運転が継続されると、圧縮機に貯留されている潤滑油の量が減少する。その結果、潤滑油の潤滑性能が低下し、圧縮機の性能が低下するとともに圧縮機が故障する可能性が高まる。そのため、冷凍サイクル装置の運転時間が或る程度の時間に達した場合、冷凍サイクル装置内に分布する潤滑油を圧縮機に回収する運転モード(油回収モード)を実行する必要がある。油回収モードに要する時間を短縮するため、油回収モードにおいては圧縮機の駆動周波数が通常モードにおける圧縮機の駆動周波数(基準駆動周波数)よりも増加される場合がある。その結果、室内機からユーザの要求に対して過度に暖められた空気が送風されるため、ユーザの快適性が低下し得る。そこで、実施の形態2においては、油回収モードにおいて冷媒が通過する室内熱交換器を限定することにより、圧縮機の安定性を向上させながら、ユーザの快適性の低下を抑制する構成について説明する。
図9は、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の一例である空気調和装置200の構成を示すブロック図である。空気調和装置200の運転モードには、通常モードおよび冷媒放出モードに加えて、油回収モードが含まれる。図9には油回収モードにおける冷媒の流れが示されている。空気調和装置200の構成は、図1の制御装置10が20に置き換えられた構成である。これら以外は同様であるため、説明を繰り返さない。
図9に示されるように、油回収モードにおいて制御装置20は、冷媒が通過する室内熱交換器を予め定められた室内熱交換器に限定する。図9においては、当該予め定められた熱交換器は室内熱交換器21,22である。制御装置20は、室内熱交換器21,22にそれぞれ連通する膨張弁31,32を開放し、膨張弁33~35を閉止して、四方弁5を制御して冷媒の循環方向を第1循環方向に設定し、圧縮機1の駆動周波数を基準駆動周波数よりも増加させる。油回収モードによって空気調和装置200に分布する潤滑油の一部が圧縮機1に回収されるため、圧縮機1の安定性を向上させることができる。また、油回収モードにおいて冷媒が通過する室内熱交換器が室内熱交換器21,22に限定されるため、過度に暖められた空気が送風されることによるユーザの快適性の低下も抑制することができる。なお、制御装置20は、実施の形態1の制御装置10と同様に冷媒放出モードを実行する。
図10は、図9の制御装置20によって行われる運転モード切替処理の流れを示すフローチャートである。図10に示される処理は、空気調和装置200を統合的に処理する不図示のメインルーチンによってサンプリングタイム毎に行われる。
図10に示されるように、制御装置20は、S201において圧縮機1の起動からの経過時間が基準時間Tr2(第2基準時間)より長いか否かを判定する。圧縮機1の起動からの経過時間が基準時間Tr2より長い場合(S201においてYES)、制御装置20は、S202において、運転モードを油回収モードに設定した後、処理をメインルーチンに返す。制御装置20は、S202において、圧縮機1の駆動周波数を基準駆動周波数よりも増加させ、予め定められた室内熱交換器に連通する膨張弁を開放し、予め定められた室内熱交換器以外の室内熱交換器に連通する膨張弁を閉止し、冷媒の循環方向を第1循環方向に設定する。圧縮機1の起動からの経過時間が基準時間Tr2以下である場合(S201においてNO)、制御装置20は、S203において運転モードを通常モードに設定して処理をメインルーチンに返す。制御装置20は、S203において、閉止されている膨張弁を開放し、圧縮機1の駆動周波数をユーザの要求する空調の程度に合うように制御する。なお、基準時間Tr2は、圧縮機1の性能を維持するのに必要な潤滑油の量を回収するのに要する時間として、実機実験あるいはシミュレーションによって適宜決定することができる。また、基準駆動周波数は、たとえば、通常モードにおいて想定される平均的な駆動周波数であり、実機実験あるいはシミュレーションによって適宜決定することができる。
図11は、図9の制御装置20によって行われる、油回収モード開始後の運転モード切替処理の流れを示すフローチャートである。図11に示される処理は、空気調和装置200を統合的に処理する不図示のメインルーチンによってサンプリングタイム毎に行われる。
図11に示されるように、制御装置20は、S204において油回収モードの開始からの経過時間が基準時間Tr3より短いか否かを判定する。油回収モードの開始からの経過時間が基準時間Tr3よりも短い場合(S204においてYES)、制御装置20は、S205において運転モードを油回収モードに設定し、処理をメインルーチンに返す。油回収モードの開始からの経過時間が基準時間Tr3以上である場合(S204においてNO)、制御装置20は、S206において運転モードを通常モードに設定し、処理をメインルーチンに返す。
実施の形態2においては、複数の室内熱交換器のうち、油回数モードにおいて冷媒が通過する室内熱交換器が予め定められている場合について説明した。実施の形態2の変形例1,2では、油回収モードが行われるタイミングにおいて、冷媒が通過する室内熱交換器がリアルタイムに特定される場合について説明する。
実施の形態2の変形例1.
図12は、実施の形態2の変形例1に係る冷凍サイクル装置の一例である空気調和装置200Aの構成を示す機能ブロック図である。図12においては油回収モードの冷媒の流れが示されている。空気調和装置200Aの構成は、図5の制御装置10Aが20Aに置き換えられた構成である。これ以外は同様であるため、説明を繰り返さない。
図12に示されるように、制御装置20Aは、センサ51~55の検出値を用いて、室内機121~125のうち、停止している室内機を特定し、当該室内機に連通する膨張弁を開放する。図12においては、室内機121,122が停止していると判定され、室内機121,122にそれぞれ連通する膨張弁31,32が開放されている。油回収モードにおいて制御装置20Aは、運転している室内機に連通する膨張弁を閉止する。図12においては、運転している室内機123~125にそれぞれ連通する膨張弁33~35が閉止されている。制御装置20Aは、四方弁5を制御して冷媒の循環方向を第1循環方向に設定する。
空気調和装置200Aにおいては、油回収モードにおいて凝縮器として機能する室内熱交換器が、停止している室内機に含まれる室内熱交換器に限定される。停止している室内機に対してはユーザから暖房運転は要求されていないため、過度に暖められた空気が当該室内機から送風されてもユーザの要求に反する程度は小さい。そのため、過度に暖められた空気が室内機から送風されることによる快適性の低下を実施の形態2よりも抑制することができる。なお、油回収モードにおいて全ての室内機が運転している場合には、実施の形態2と同様に、冷媒が通過する室内熱交換器が予め定められた室内熱交換器に限定される。
図13は、図12の制御装置20Aによって行われる運転モード切替処理の流れを示すフローチャートである。図12に示される処理は、空気調和装置200Aを統合的に処理する不図示のメインルーチンによってサンプリングタイム毎に行われる。図12に示されるフローチャートは、図10に示されるフローチャートにS210が追加されているとともに、S202がS212に置き換えられた構成である。これら以外は同様であるため説明を繰り返さない。
図13に示されるように、制御装置20Aは、S210において室内機121~125のうち停止している室内機を特定し、処理をS201を進める。制御装置20Aは、実施の形態2と同様にS201の判定を行う。S201においてNOの場合、制御装置20Aは、実施の形態2と同様にS203を実行し、処理をメインルーチンに返す。S201においてYESの場合、制御装置20Aは、S212において運転モードを油回収モードに設定し、処理をメインルーチンに返す。制御装置20Aは、S212において停止している室内機に連通する膨張弁を開放するとともに、運転している室内機に連通する膨張弁を閉止し、冷媒の循環方向を第1循環方向に設定する。なお、S210は、S201においてYESの場合にS212の前に行われてもよい。
実施の形態2の変形例2.
図14は、実施の形態2の変形例2に係る冷凍サイクル装置の一例である空気調和装置200Bの構成を示す機能ブロック図である。図14においては油回収モードの冷媒の流れが示されている。空気調和装置200Bの構成は、図7の制御装置10Bが20Bに置き換えられた構成である。これ以外は同様であるため、説明を繰り返さない。
図14に示されるように、制御装置20Bは、人感センサ71~75の検出値を用いて、室内機121~125のうち、周囲に人が存在しない室内機を特定し、当該室内機に連通する膨張弁を開放する。図14においては、室内機121,122の各々の周囲に人が存在しないと判定され、室内機121,122にそれぞれ連通する膨張弁31,32が開放されている。制御装置20Bは、周囲に人が存在する室内機に連通する膨張弁を閉止する。図14においては、室内機123~125の各々の周囲に人が存在すると判定され、室内機123~125にそれぞれ連通する膨張弁33~35が閉止されている。制御装置20Bは、四方弁5を制御して冷媒の循環方向を第1循環方向に設定する。
空気調和装置200Bにおいては油回収モードにおいて蒸発器として機能する室内熱交換器が、周囲に人が存在しない室内機に含まれる室内熱交換器に限定される。周囲に人が存在しない室内機から過度に暖められた空気が送風されても、室内空間の温度に対するユーザの体感に影響は与えない。そのため、過度に暖められた空気が室内機から送風されることによるユーザの快適性の低下を実施の形態2よりも抑制することができる。なお、油回収モードにおいて全ての室内機の周囲に人が存在する場合には、実施の形態2と同様に、冷媒が通過する室内熱交換器が予め定められた室内熱交換器に限定される。
図15は、図14の制御装置20Bによって行われる運転モード切替処理の流れを示すフローチャートである。図15に示される処理は、空気調和装置200Bを統合的に処理する不図示のメインルーチンによってサンプリングタイム毎に行われる。図15に示されるフローチャートは、図10に示されるフローチャートにS220が追加されているとともに、S202がS222に置き換えられた構成である。これら以外は同様であるため説明を繰り返さない。
図15に示されるように、制御装置20Bは、S220において周囲に人が存在しない室内機を特定し、処理をS201を進める。制御装置20Bは、実施の形態2と同様にS201の判定を行う。S201においてNOの場合、制御装置20Bは、実施の形態2と同様にS203を実行し、処理をメインルーチンに返す。S201においてYESの場合、制御装置20Bは、S222において運転モードを油回収モードに設定し、処理をメインルーチンに返す。制御装置20Bは、S222において周囲に人が存在しない室内機に連通する膨張弁を開放するとともに、周囲に人がいる室内機に連通する膨張弁を閉止し、冷媒の循環方向を第1循環方向に設定する。なお、S220は、S201においてYESの場合にS222の前に行われてもよい。
以上、実施の形態2および変形例1,2に係る冷凍サイクル装置によれば、冷凍サイクル装置の安定性を向上させながら、ユーザの快適性の低下を抑制することである。
今回開示された各実施の形態は、矛盾しない範囲で適宜組み合わせて実施することも予定されている。今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 圧縮機、4 室外熱交換器、5 四方弁、10,10A,10B,20,20A,20B 制御装置、11 処理回路、12 メモリ、13 入出力部、21~25 室内熱交換器、31~35 膨張弁、51~55 センサ、61~65 ファン、71~75 人感センサ、100,100A,100B,200,200A,200B 空気調和装置、110 室外機、121~125 室内機。

Claims (4)

  1. 冷媒が循環する冷凍サイクル装置であって、
    圧縮機と、
    第1熱交換器と、
    第2熱交換器と、
    第3熱交換器と、
    第1減圧装置と、
    第2減圧装置と、
    第1循環方向および前記第1循環方向とは逆の第2循環方向との間で前記冷媒の循環方向を選択的に切り替える流路切替装置と、
    前記圧縮機、前記第1減圧装置、前記第2減圧装置、および前記流路切替装置を制御する制御装置とを備え、
    前記第1循環方向において前記冷媒は、前記第1熱交換器、前記圧縮機、前記第2熱交換器、および前記第1減圧装置の順に循環するとともに、前記第1熱交換器、前記圧縮機、前記第3熱交換器、および前記第2減圧装置の順に循環し、
    前記制御装置は、前記第2熱交換器および前記第3熱交換器の中から特定熱交換器を特定し、
    前記圧縮機の起動からの経過時間が第1基準時間より短い場合、前記制御装置は、
    前記特定熱交換器と連通する特定減圧装置を前記第1減圧装置および前記第2減圧装置の中から特定し、
    前記第1減圧装置および前記第2減圧装置を制御して前記特定減圧装置の開度を前記第1減圧装置および前記第2減圧装置のうち前記特定減圧装置とは異なる減圧装置の開度よりも大きくし、
    前記冷媒の循環方向を前記第2循環方向に設定し、
    前記圧縮機の起動からの経過時間が第2基準時間より長い場合、前記制御装置は、
    前記圧縮機の駆動周波数を基準駆動周波数よりも増加させ、
    前記第1減圧装置および前記第2減圧装置を制御して前記特定減圧装置の開度を前記第1減圧装置および前記第2減圧装置のうち前記特定減圧装置とは異なる減圧装置の開度よりも大きくし、前記冷媒の循環方向を前記第1循環方向に設定する、冷凍サイクル装置。
  2. 前記第2熱交換器を含む第1室内機と、
    前記第1室内機に設置された第1センサと、
    前記第3熱交換器を含む第2室内機と、
    前記第2室内機に設置された第2センサとをさらに備え、
    前記制御装置は、前記第1センサおよび前記第2センサの各々からの検出値を用いて、前記特定熱交換器を特定する、請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記第1センサは、前記第1室内機が停止しているか否かを検出し、
    前記第2センサは、前記第2室内機が停止しているか否かを検出し、
    前記特定熱交換器は、前記第1室内機および前記第2室内機のうち、停止している室内機に含まれる、請求項に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記第1センサは、前記第1室内機の周囲に存在する人を検出し、
    前記第2センサは、前記第2室内機の周囲に存在する人を検出し、
    前記特定熱交換器は、前記第1室内機および前記第2室内機のうち、周囲に人が存在しない室内機に含まれる、請求項に記載の冷凍サイクル装置。
JP2022531286A 2020-06-23 2020-06-23 冷凍サイクル装置 Active JP7345655B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/024633 WO2021260804A1 (ja) 2020-06-23 2020-06-23 冷凍サイクル装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021260804A1 JPWO2021260804A1 (ja) 2021-12-30
JPWO2021260804A5 JPWO2021260804A5 (ja) 2023-01-11
JP7345655B2 true JP7345655B2 (ja) 2023-09-15

Family

ID=79282288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022531286A Active JP7345655B2 (ja) 2020-06-23 2020-06-23 冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230175748A1 (ja)
EP (1) EP4170257B1 (ja)
JP (1) JP7345655B2 (ja)
CN (1) CN115698605A (ja)
WO (1) WO2021260804A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2760218B2 (ja) 1992-07-01 1998-05-28 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の油回収運転制御装置
JP2002147879A (ja) 2000-11-14 2002-05-22 Hitachi Ltd 多室形空気調和機およびその除霜制御方法
JP2005140433A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 Hitachi Ltd 空気調和装置
JP2005291552A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd マルチ型空気調和装置
JP2009144940A (ja) 2007-12-11 2009-07-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ヒートポンプ式空気調和装置
JP2012102927A (ja) 2010-11-09 2012-05-31 Daikin Industries Ltd 空調システム
JP5203296B2 (ja) 2009-06-02 2013-06-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP6765438B2 (ja) 2016-11-21 2020-10-07 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP6865845B2 (ja) 2017-10-05 2021-04-28 三菱電機株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129258A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 三洋電機株式会社 ヒ−トポンプ式空気調和機
JPH01203854A (ja) * 1988-02-09 1989-08-16 Toshiba Corp 空気調和機
JPH05203296A (ja) * 1992-01-28 1993-08-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機の運転方法
US11371743B2 (en) * 2017-07-20 2022-06-28 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2760218B2 (ja) 1992-07-01 1998-05-28 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の油回収運転制御装置
JP2002147879A (ja) 2000-11-14 2002-05-22 Hitachi Ltd 多室形空気調和機およびその除霜制御方法
JP2005140433A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 Hitachi Ltd 空気調和装置
JP2005291552A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd マルチ型空気調和装置
JP2009144940A (ja) 2007-12-11 2009-07-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ヒートポンプ式空気調和装置
JP5203296B2 (ja) 2009-06-02 2013-06-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP2012102927A (ja) 2010-11-09 2012-05-31 Daikin Industries Ltd 空調システム
JP6765438B2 (ja) 2016-11-21 2020-10-07 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP6865845B2 (ja) 2017-10-05 2021-04-28 三菱電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115698605A (zh) 2023-02-03
EP4170257B1 (en) 2024-06-19
JPWO2021260804A1 (ja) 2021-12-30
US20230175748A1 (en) 2023-06-08
EP4170257A1 (en) 2023-04-26
WO2021260804A1 (ja) 2021-12-30
EP4170257A4 (en) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016297238B2 (en) Air conditioner and control method thereof
KR100772217B1 (ko) 공기 조화기의 제어 방법
KR20030097179A (ko) 공기조화기의 압축기 동작방법
US11802724B2 (en) Air-conditioning apparatus with simultaneous heating and defrosting modes
JP2015183859A (ja) マルチタイプ空気調和機
JP6595288B2 (ja) 空気調和機
KR101275184B1 (ko) 냉동시스템의 제어방법
KR101203995B1 (ko) 공기조화기 및 그 제상운전방법
JP7378660B2 (ja) 空気調和機及び膨張弁制御方法
JP7345655B2 (ja) 冷凍サイクル装置
KR100692894B1 (ko) 쾌적한 냉방을 위한 제습운전이 가능한 에어컨과 그에사용되는 실내기 및 제습운전 방법
KR20040009076A (ko) 공기조화기의 부가 히터 동작방법.
JP2000241002A (ja) マルチ形空気調和機
JP7198918B2 (ja) 空気調和機
KR100488010B1 (ko) 에어컨의 자동제어방법
JPH10267359A (ja) 空気調和機
JPH10267358A (ja) 集合ダクト型空気調和システム
KR20060075020A (ko) 에어컨의 냉방 과부하 운전 제어 방법
KR20090089953A (ko) 공기 조화기 및 그의 제어방법
JP7444189B2 (ja) 空気調和機
JP7148807B2 (ja) 電算機室用空気調和装置
JP7468562B2 (ja) 空気調和システム、空気調和装置及び制御方法
JPH06257865A (ja) 空気調和装置
KR102156141B1 (ko) 공기 조화기 제어장치 및 압축기 제어방법
JPH07248141A (ja) 空気調和機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7345655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150