JP7344698B2 - 光ファイバー給電システム - Google Patents

光ファイバー給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7344698B2
JP7344698B2 JP2019137382A JP2019137382A JP7344698B2 JP 7344698 B2 JP7344698 B2 JP 7344698B2 JP 2019137382 A JP2019137382 A JP 2019137382A JP 2019137382 A JP2019137382 A JP 2019137382A JP 7344698 B2 JP7344698 B2 JP 7344698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
optical fiber
wavelength
power
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019137382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021021806A (ja
Inventor
知丈 杉目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2019137382A priority Critical patent/JP7344698B2/ja
Priority to PCT/JP2020/025374 priority patent/WO2021019995A1/ja
Priority to US17/620,061 priority patent/US11757536B2/en
Publication of JP2021021806A publication Critical patent/JP2021021806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7344698B2 publication Critical patent/JP7344698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • H04B10/806Arrangements for feeding power
    • H04B10/807Optical power feeding, i.e. transmitting power using an optical signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/30Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using light, e.g. lasers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • H04B10/806Arrangements for feeding power
    • H04B10/808Electrical power feeding of an optical transmission system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本開示は、光ファイバー給電システムに関する。
近時、電力を光(給電光と呼ばれる)に変換して伝送し、当該給電光を電気エネルギーに変換して電力として利用する光給電システムが研究されている。
特許文献1には、電気信号で変調された信号光、及び電力を供給するための給電光を発信する光発信機と、上記信号光を伝送するコア、上記コアの周囲に形成され上記コアより屈折率が小さく上記給電光を伝送する第1クラッド、及び上記第1クラッドの周囲に形成され上記第1クラッドより屈折率が小さい第2クラッド、を有する光ファイバーと、上記光ファイバーの第1クラッドで伝送された上記給電光を変換した電力で動作し、上記光ファイバーのコアで伝送された上記信号光を上記電気信号に変換する光受信機と、を備えた光通信装置が記載されている。
特開2010-135989号公報
光給電においては、より一層の光給電効率の向上が求められている。そのための一つとして、給電側及び受電側における光電変換効率の向上が求められている。
本開示の1つの態様の光ファイバー給電システムは、
電力によりレーザー発振して給電光を出力する半導体レーザーを含む給電装置と、
前記給電光を電力に変換する光電変換素子を含む受電装置と、
一端が前記給電装置に接続可能とされ、他端が前記受電装置に接続可能とされ、前記給電光を伝送する光ファイバーケーブルと、
前記給電光の波長を、前記光電変換素子の光電変換効率最大波長に近づく波長に変換する変換部と、を備えている。
本開示の1つの態様の光ファイバー給電システムによれば、光給電効率の向上を図ることが可能となる。
本開示の第1実施形態に係る光ファイバー給電システムの構成図である。 本開示の第2実施形態に係る光ファイバー給電システムの構成図である。 本開示の第2実施形態に係る光ファイバー給電システムの構成図であって、光コネクタ等を図示したものある。 本開示の他の一実施形態に係る光ファイバー給電システムの構成図である。 本開示の第1実施形態に係る光ファイバー給電システムの波長変換機能を有する構成例(1)の構成図である。 給電用半導体レーザーのレーザー波長と出力の関係を示す線図である。 本開示の第1実施形態に係る光ファイバー給電システムの波長変換機能を有する構成例(2)の構成図である。 本開示の第1実施形態に係る光ファイバー給電システムの波長変換機能を有する構成例(3)の構成図である。 本開示の第2実施形態に係る光ファイバー給電システムの波長変換機能を有する構成例(4)の構成図である。 本開示の第2実施形態に係る光ファイバー給電システムの波長変換機能を有する構成例(5)の構成図である。 本開示の第2実施形態に係る光ファイバー給電システムの波長変換機能を有する構成例(6)の構成図である。 光ファイバーケーブルと光電変換素子との間に配置される変換部の他の例を示す構成図である。 給電装置と光ファイバーケーブルとの間に配置される変換部の他の例を示す構成図である。
以下に本開示の一実施形態につき図面を参照して説明する。
(1)システム概要
〔第1実施形態〕
図1に示すように本実施形態の光ファイバー給電(PoF:Power over Fiber)システム1Aは、給電装置(PSE:Power Sourcing Equipment)110と、光ファイバーケーブル200Aと、受電装置(PD:Powered Device)310を備える。
なお、本開示における給電装置は電力を光エネルギーに変換して供給する装置であり、受電装置は光エネルギーの供給を受け当該光エネルギーを電力に変換する装置である。
給電装置110は、給電用半導体レーザー111を含む。
光ファイバーケーブル200Aは、給電光の伝送路を形成する光ファイバー250Aを含む。
受電装置310は、光電変換素子311を含む。
給電装置110は電源に接続され、給電用半導体レーザー111等が電気駆動される。
給電用半導体レーザー111は、上記電源からの電力によりレーザー発振して給電光112を出力する。
光ファイバーケーブル200Aは、一端201Aが給電装置110に接続可能とされ、他端202Aが受電装置310に接続可能とされ、給電光112を伝送する。
給電装置110からの給電光112が、光ファイバーケーブル200Aの一端201Aに入力され、給電光112は光ファイバー250A中を伝搬し、他端202Aから受電装置310に出力される。
光電変換素子311は、光ファイバーケーブル200Aを通して伝送されてきた給電光112を電力に変換する。光電変換素子311により変換された電力が、受電装置310内で必要な駆動電力とされる。さらに受電装置310は光電変換素子311により変換された電力を外部機器用に出力可能とされる。
給電用半導体レーザー111及び光電変換素子311の光‐電気間の変換効果を奏する半導体領域を構成する半導体材料が500nm以下の短波長のレーザー波長をもった半導体とされる。
短波長のレーザー波長をもった半導体は、バンドギャップが大きく光電変換効率が高いので、光給電の発電側及び受電側における光電変換効率が向上され、光給電効率が向上する。
そのためには、同半導体材料として、例えば、ダイヤモンド、酸化ガリウム、窒化アルミニウム、GaN等、レーザー波長(基本波)が200~500nmのレーザー媒体の半導体材料を用いてもよい。
また、同半導体材料として、2.4eV以上のバンドギャップを有した半導体が適用される。
例えば、ダイヤモンド、酸化ガリウム、窒化アルミニウム、GaN等、バンドギャップ2.4~6.2eVのレーザー媒体の半導体材料を用いてもよい。
なお、レーザー光は長波長ほど伝送効率が良く、短波長ほど光電変換効率が良い傾向にある。したがって、長距離伝送の場合には、レーザー波長(基本波)が500nmより大きいレーザー媒体の半導体材料を用いてもよい。また、光電変換効率を優先する場合には、レーザー波長(基本波)が200nmより小さいレーザー媒体の半導体材料を用いてもよい。
これらの半導体材料は、給電用半導体レーザー111及び光電変換素子311のいずれか一方に適用してもよい。給電側又は受電側における光電変換効率が向上され、光給電効率が向上する。
〔第2実施形態〕
図2に示すように本実施形態の光ファイバー給電(PoF:Power over Fiber)システム1は、光ファイバーを介した光給電システムと光通信システムとを含むものであり、給電装置(PSE:Power Sourcing Equipment)110を含む第1のデータ通信装置100と、光ファイバーケーブル200と、受電装置(PD:Powered Device)310を含む第2のデータ通信装置300とを備える。
なお、以下の説明では、原則として、既に説明された構成については同一の符号を付して、特に言及がない場合には既に説明された構成と同一の構成とする。
給電装置110は、給電用半導体レーザー111を含む。第1のデータ通信装置100は、給電装置110のほか、データ通信を行う発信部120と、受信部130とを含む。第1のデータ通信装置100は、データ端末装置(DTE(Date Terminal Equipment))、中継器(Repeater)等に相当する。発信部120は、信号用半導体レーザー121と、モジュレーター122とを含む。受信部130は、信号用フォトダイオード131を含む。
光ファイバーケーブル200は、信号光の伝送路を形成するコア210と、コア210の外周に配置され、給電光の伝送路を形成するクラッド220と有する光ファイバー250を含む。
受電装置310は、光電変換素子311を含む。第2のデータ通信装置300は、受電装置310のほか、発信部320と、受信部330と、データ処理ユニット340とを含む。第2のデータ通信装置300は、パワーエンドステーション(Power End Station)
等に相当する。発信部320は、信号用半導体レーザー321と、モジュレーター322とを含む。受信部330は、信号用フォトダイオード331を含む。データ処理ユニット340は、受信した信号を処理するユニットである。また、第2のデータ通信装置300は、通信ネットワークにおけるノードである。または第2のデータ通信装置300は、他のノードと通信するノードでもよい。
第1のデータ通信装置100は電源に接続され、給電用半導体レーザー111、信号用半導体レーザー121と、モジュレーター122、信号用フォトダイオード131等が電気駆動される。また、第1のデータ通信装置100は、通信ネットワークにおけるノードである。または第1のデータ通信装置100は、他のノードと通信するノードでもよい。
給電用半導体レーザー111は、上記電源からの電力によりレーザー発振して給電光112を出力する。
光電変換素子311は、光ファイバーケーブル200を通して伝送されてきた給電光112を電力に変換する。光電変換素子311により変換された電力は、発信部320、受信部330及びデータ処理ユニット340の駆動電力、その他の第2のデータ通信装置300内で必要となる駆動電力とされる。さらに第2のデータ通信装置300は、光電変換素子311により変換された電力を外部機器用に出力可能とされていてもよい。
一方、発信部120のモジュレーター122は、信号用半導体レーザー121からのレーザー光123を送信データ124に基づき変調して信号光125として出力する。
受信部330の信号用フォトダイオード331は、光ファイバーケーブル200を通して伝送されてきた信号光125を電気信号に復調し、データ処理ユニット340に出力する。データ処理ユニット340は、当該電気信号によるデータをノードに送信し、その一方で当該ノードからデータを受信し、送信データ324としてモジュレーター322に出力する。
発信部320のモジュレーター322は、信号用半導体レーザー321からのレーザー光323を送信データ324に基づき変調して信号光325として出力する。
受信部130の信号用フォトダイオード131は、光ファイバーケーブル200を通して伝送されてきた信号光325を電気信号に復調し出力する。当該電気信号によるデータがノードに送信され、その一方で当該ノードからのデータが送信データ124とされる。
第1のデータ通信装置100からの給電光112及び信号光125が、光ファイバーケーブル200の一端201に入力され、給電光112はクラッド220を伝搬し、信号光125はコア210を伝搬し、他端202から第2のデータ通信装置300に出力される。
第2のデータ通信装置300からの信号光325が、光ファイバーケーブル200の他端202に入力され、コア210を伝搬し、一端201から第1のデータ通信装置100に出力される。
なお、図3に示すように第1のデータ通信装置100に光入出力部140とこれに付設された光コネクタ141が設けられる。また、第2のデータ通信装置300に光入出力部350とこれに付設された光コネクタ351が設けられる。光ファイバーケーブル200の一端201に設けられた光コネクタ230が光コネクタ141に接続する。光ファイバーケーブル200の他端202に設けられた光コネクタ240が光コネクタ351に接続する。光入出力部140は、給電光112をクラッド220に導光し、信号光125をコア210に導光し、信号光325を受信部130に導光する。光入出力部350は、給電光112を受電装置310に導光し、信号光125を受信部330に導光し、信号光325をコア210に導光する。
以上のように、光ファイバーケーブル200は、一端201が第1のデータ通信装置100に接続可能とされ、他端202が第2のデータ通信装置300に接続可能とされ、給電光112を伝送する。さらに本実施形態では、光ファイバーケーブル200は、信号光125,325を双方向伝送する。
給電用半導体レーザー111及び光電変換素子311の光‐電気間の変換効果を奏する半導体領域を構成する半導体材料としては上記第1実施形態と同様のものが適用され、高い光給電効率が実現される。
なお、図4に示す光ファイバー給電システム1Bの光ファイバーケーブル200Bのように、信号光を伝送する光ファイバー260と、給電光を伝送する光ファイバー270とを別々に設けてもよい。光ファイバーケーブル200Bも複数本で構成してもよい。
(2)給電光の波長を変換する構成について
[波長変換機能を有する構成例(1)]
次に、給電光の波長を変換する構成について図面を参照して説明する。
図5は前述した光ファイバー給電システム1Aにおいて、給電光の波長を変換する変換部360を光ファイバーケーブル200Aの他端202Aと受電装置310の光電変換素子311との間に配置した波長変換機能を有する構成例(1)を示している。
前述したように、給電用半導体レーザー111及び光電変換素子311の半導体材料は、500nm以下の短波長のレーザー波長をもった半導体材料が使用され得る。さらには、ダイヤモンド、酸化ガリウム、窒化アルミニウム、GaN等、バンドギャップ2.4~6.2eVのレーザー媒体の半導体材料が使用され得る。
このように、給電用半導体レーザー111と光電変換素子311とで半導体材料の条件を等しくした場合であっても、給電用半導体レーザー111が出力するレーザー波長と光電変換素子311における光電変換効率が最大となるレーザー波長(以下、「光電変換効率最大波長」という)とが一致しない場合がある。
例えば、図6に示すように、給電用半導体レーザー111が出力するレーザー波長λT=λ1、光電変換素子311の光電変換効率最大波長λR=λ2であって、λ1≠λ2の場合、光電変換効率が低下する。
そこで、光ファイバーケーブル200Aの他端202Aと光電変換素子311との間に変換部360を設けている。変換部360は、給電用半導体レーザー111から出力され、光ファイバーケーブル200Aを通して伝送されてきた給電光112の波長を変換する。変換部360は、給電用半導体レーザー111が出力するレーザー波長λ1を、光電変換素子311の光電変換効率最大波長λ2に一致又は近づくように変換する(図6参照)。
給電用半導体レーザー111のレーザー波長λ1よりも光電変換素子311の光電変換効率最大波長λ2の方が長い場合には、レーザー波長λ1を長くする変換部360が使用され、給電用半導体レーザー111のレーザー波長λ1よりも光電変換素子311の光電変換効率最大波長λ2の方が短い場合には、レーザー波長λ1を短くする変換部360が使用される。
変換部360としては、例えば、蛍光体が用いられる。蛍光体は、特定の波長の光を吸収し、吸収した光とは異なる波長の光を放出する物理的な性質を有している。
図6に示すように、蛍光体は、給電光112のレーザー波長λ1を光電変換効率最大波長λ2にストークシフトさせる特性を有するものが使用される。
蛍光体は、透過型、反射型いずれであっても良い。また、変換部360としては、回折格子を用いて反射するレーザー光の波長を変換させることが可能な光学デバイス等、波長変換を行う他の構成を使用しても良い。
また、変換部360として非線形結晶(BBO結晶、LBO結晶、BiBO結晶等)を使用することも可能である。非線形結晶は、給電光112のレーザー波長λ1を短くすることが出来る。
このように、給電光112のレーザー波長λ1を変換する変換部360を有する構成とした場合には、光給電における光電変換効率の向上を図ることが可能である。
例えば、波長変換機能を有する構成例(1)のように、光ファイバーケーブル200Aと受電装置310との間に変換部360を配置した場合には、給電光112のレーザー波長λ1を光電変換素子311の光電変換効率最大波長λ2に一致又は近づけることができ、より高い効率で給電光を電力に変換することができ、より高い効率で電力を供給することが可能となる。
なお、給電用半導体レーザー111と光電変換素子311とで半導体材料の条件を等しくした場合について言及したが、これらは必須ではない。給電用半導体レーザー111と光電変換素子311とで半導体材料の条件が異なっていてもよい。その場合であっても、給電光のレーザー波長λ1を光電変換素子311の光電変換効率最大波長λ2に一致又は近づけることができるように変換部360を構成することにより、より高い効率で給電光を電力に変換することが可能となる。
[波長変換機能を有する構成例(2)]
図7は前述した光ファイバー給電システム1Aにおいて、給電光112の波長を変換する変換部370を給電装置110の給電用半導体レーザー111と光ファイバーケーブル200Aの一端201Aとの間に配置した波長変換機能を有する構成例(2)を示している。
前述したように、給電用半導体レーザー111の半導体材料は、500nm以下の短波長のレーザー波長をもった半導体材料が使用され得る。さらには、ダイヤモンド、酸化ガリウム、窒化アルミニウム、GaN等、バンドギャップ2.4~6.2eVのレーザー媒体の半導体材料が使用され得る。
このような給電用半導体レーザー111は、高いエネルギー変換効率となりうるが、短波長のレーザーは光ファイバーケーブル200A内の伝送効率が低下し易く、伝送距離が長くなると損失が大きくなる。
そこで、給電用半導体レーザー111と光ファイバーケーブル200Aの一端201Aとの間に変換部370を設けている。
変換部370は、給電用半導体レーザー111から出力され、光ファイバーケーブル200A内に侵入する前の給電光112のレーザー波長を変換する。変換部370は、給電用半導体レーザー111が出力するレーザー波長を伸長するように変換する。
変換部370としては、例えば、蛍光体が用いられる。蛍光体は、透過型、反射型いずれであっても良い。また、変換部370としては、回折格子を用いて反射するレーザー光の波長を変換させることが可能な光学デバイス等、波長変換を行う他の構成を使用しても良い。
波長変換機能を有する構成例(2)のように、給電装置110と光ファイバーケーブル200Aとの間に変換部370を配置した場合には、当該変換部370が給電光112のレーザー波長λ1を伸長するので、光ファイバーケーブル200A内を伝送する給電光112の伝送効率が高められ、損失を抑えて給電光112を受電装置310に入射させることができ、より高い効率で電力を供給することができる。
また、給電の伝送距離を延長することが可能となる。
なお、上記変換部370を設ける場合、受電装置310の光電変換素子311の光電変換効率最大波長が、変換部370によって変換された給電光112のレーザー波長と同一又は近似する値となるように、光電変換素子311の半導体材料の条件を適宜選択することが好ましい。
[波長変換機能を有する構成例(3)]
図8は前述した光ファイバー給電システム1Aにおいて、変換部380を光ファイバーケーブル200Aの他端202Aと受電装置310の光電変換素子311との間に配置し、変換部370を給電装置110の給電用半導体レーザー111と光ファイバーケーブル200Aの一端201Aとの間に配置した波長変換機能を有する構成例(3)を示している。
変換部370としては、前述した蛍光体やレーザー光の波長を変換させる光学デバイス等、波長変換を行う構成が使用される。
変換部380としては、前述した蛍光体や非線形結晶等のレーザー光の波長を変換させる光学デバイス等、波長変換を行う構成が使用される。
そして、変換部370は、給電用半導体レーザー111から出力され、光ファイバーケーブル200A内に侵入する前の給電光112のレーザー波長を伸長させる特性のものを選択する。
また、変換部380は、光ファイバーケーブル200Aを通して伝送されてきた給電光112の波長を短縮する特性のものを選択する。
波長変換機能を有する構成例(3)のように、光ファイバーケーブル200Aの両側に変換部380と変換部370とを配置した場合には、光ファイバーケーブル200A内を伝送する給電光112の伝送効率を高めることが可能となる。
さらに、変換部370で伸長したレーザー波長を変換部380で短縮することができるので、給電用半導体レーザー111と光電変換素子311とについて、の半導体材料の条件を揃えることが可能となる。従って、例えば、給電用半導体レーザー111と光電変換素子311の両方について、高い光電変換効率を得ることが可能な、500nm以下の短波長のレーザー波長をもった半導体材料や、ダイヤモンド、酸化ガリウム、窒化アルミニウム、GaN等、バンドギャップ2.4~6.2eVのレーザー媒体の半導体材料を選択した場合でも、レーザー波長を光電変換効率最大波長に一致又は近づけることができる。
従って、伝送効率の向上と光電変換効率の向上とにより、より高い効率で光給電による電力供給を実現することが可能となる。
なお、変換部370で伸長した波長よりも光電変換素子311の光電変換効率最大波長の方が長い場合には、変換部380にはレーザー波長をより伸長する特性のものを選択しても良い。
[波長変換機能を有する構成例(4)]
図9は前述した光ファイバー給電システム1において、給電光の波長を変換する変換部360を光ファイバーケーブル200の他端202と受電装置310の光電変換素子311との間に配置した波長変換機能を有する構成例(4)を示している。
変換部360は、前述した図5の波長変換機能を有する構成例(1)で例示したものと同一である。
変換部360は、光入出力部350と光コネクタ351の間に配置され、光ファイバーケーブル200を通して伝送されてきた給電光112が入射するように設けられている。変換部360は、給電光112のレーザー波長λ1を、光電変換素子311の光電変換効率最大波長λ2に一致又は近づくように変換する。
なお、変換部360は、信号光125,325に影響を及ぼさない配置であれば良く、光ファイバーケーブル200の他端202と光コネクタ240の間や、光入出力部350と受電装置310の間に配置しても良い。
上記波長変換機能を有する構成例(4)の場合も、波長変換機能を有する構成例(1)の場合のように、変換部360が給電光112のレーザー波長λ1を光電変換素子311の光電変換効率最大波長λ2に一致又は近づけるので、より高い効率で給電光を電力に変換することが可能となる。
[波長変換機能を有する構成例(5)]
図10は前述した光ファイバー給電システム1において、給電光の波長を変換する変換部370を給電装置110の給電用半導体レーザー111と光ファイバーケーブル200の一端201との間に配置した波長変換機能を有する構成例(5)を示している。
変換部370は、前述した図7の波長変換機能を有する構成例(2)で例示したものと同一である。
変換部370は、光入出力部140と光コネクタ141の間に配置され、光ファイバーケーブル200の手前で給電光112が入射するように設けられている。変換部370は、給電光112のレーザー波長λ1を伸長するように変換する。
なお、変換部370は、信号光125,325に影響を及ぼさない配置であれば良く、光コネクタ230と光ファイバーケーブル200の一端201との間や、光入出力部140と給電装置110の間に配置しても良い。
上記波長変換機能を有する構成例(5)の場合も、波長変換機能を有する構成例(2)の場合のように、変換部370が給電光112のレーザー波長λ1を長くすることにより、光ファイバーケーブル200内を伝送する給電光112の損失を抑え、より高い効率で電力を供給することが可能となる。
[波長変換機能を有する構成例(6)]
図11は前述した光ファイバー給電システム1において、変換部380を光ファイバーケーブル200の他端202と光電変換素子311との間に配置し、変換部370を給電用半導体レーザー111と光ファイバーケーブル200の一端201との間に配置した波長変換機能を有する構成例(6)を示している。
変換部380と変換部370は、それぞれ、前述した図8の波長変換機能を有する構成例(3)で例示したものと同一である。
変換部380は光入出力部350と光コネクタ351の間に配置され、変換部370は光入出力部140と光コネクタ141の間に配置される。
変換部370は、給電光112のレーザー波長を伸長し、変換部380は、給電光112の波長を短縮する。
この場合も、変換部380は、信号光125,325に影響を及ぼさない配置であれば良く、光ファイバーケーブル200の他端202と光コネクタ240の間や、光入出力部350と受電装置310の間に配置しても良い。
また、変換部370は、信号光125,325に影響を及ぼさない配置であれば良く、光コネクタ230と光ファイバーケーブル200の一端201との間や、光入出力部140と給電装置110の間に配置しても良い。
上記波長変換機能を有する構成例(6)の場合も、波長変換機能を有する構成例(3)の場合のように、伝送効率の向上と光電変換効率の向上とにより、より高い効率で光給電による電力供給を実現することが可能となる。
[変換部と信号光との関係]
前述した図9~図11に示した光ファイバー給電システム1では、いずれも、変換部360、変換部370又は変換部380は信号光125,325に影響を及ぼさない構成を例示したがこれに限られない。
例えば、発信部120,320の信号用半導体レーザー121,321と給電装置110の給電用半導体レーザー111とで半導体材料の条件を等しくし、信号用フォトダイオード131,331と受電装置310の光電変換素子311とで半導体材料の条件を等しくする。
具体的には、信号用半導体レーザー121,321及び光電変換素子311の半導体材料を500nm以下の短波長のレーザー波長をもった半導体材料を使用し、さらには、ダイヤモンド、酸化ガリウム、窒化アルミニウム、GaN等、バンドギャップ2.4~6.2eVのレーザー媒体の半導体材料を使用した場合には、信号光125,325のレーザー波長も給電光112のように変換する構成としても良い。
その場合、例えば、図12に示すように、光ファイバーケーブル200の他端202と受電装置310の光電変換素子311との間に、変換部360(又は380)に替えて、変換部360A(又は380A)を設けてもよい。
変換部360A(又は380A)は、給電光112のレーザー波長を変換する領域361A(又は381A)と信号光125,325のレーザー波長を変換する領域362A(又は382A)とを有し、領域361A(又は381A)と領域362A(又は382A)との境界は、給電光112と信号光125,325とが干渉しないように光学的に遮断されている。
また、同様に、図13に示すように、光ファイバーケーブル200の一端201と給電装置110の給電用半導体レーザー111との間に、変換部370に替えて、変換部370Aを設けてもよい。
この変換部370Aも、給電光112のレーザー波長を変換する領域371Aと信号光125,325のレーザー波長を変換する領域372Aとを有し、領域371Aと領域372Aとの境界は、給電光112と信号光125,325とが干渉しないように、光学的に遮断されている。
また、給電光112と信号光125,325とについては、それぞれ独立した変換部を有する構成としても良い。
これらのように、信号光125,325についても波長変換を行う構成とすることにより、信号光125,325の伝送効率の向上又は光電変換効率の向上を図り、安定的な通信を行うことが可能となる。
さらに、発信部120,320の信号用半導体レーザー121,321と信号用フォトダイオード131,331の半導体材料の条件を、給電用半導体レーザー111と光電変換素子311の半導体材料の条件とを一致させることが可能となり、部品、部材の共通化を図ることができ、システム効率の向上を図ることが可能となる。
以上本開示の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として示したものであり、この他の様々な形態で実施が可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成要素の省略、置き換え、変更を行うことができる。
例えば、図9~図11では波長変換機能を有する構成を光ファイバー給電システム1に適用した例を示しているが、これらと同じように、波長変換機能を有する構成を光ファイバー給電システム1Bにも適用することが可能である。
1,1A,1B 光ファイバー給電システム
100 第1のデータ通信装置
110 給電装置
111 給電用半導体レーザー
112 給電光
120 発信部
121 信号用半導体レーザー
124 送信データ
125 信号光
130 受信部
131 信号用フォトダイオード
140 光入出力部
200,200A,200B 光ファイバーケーブル
210 コア
220 クラッド
250,250A,260,270 光ファイバー
300 第2のデータ通信装置
310 受電装置
311 光電変換素子
320 発信部
321 信号用半導体レーザー
324 送信データ
325 信号光
330 受信部
331 信号用フォトダイオード
340 データ処理ユニット
350 光入出力部
360,360A,370,370A,380,380A 変換部

Claims (6)

  1. 電力によりレーザー発振して給電光を出力する半導体レーザーを含む給電装置と、
    前記給電光を電力に変換する光電変換素子を含む受電装置と、
    一端が前記給電装置に接続可能とされ、他端が前記受電装置に接続可能とされ、前記給電光を伝送する光ファイバーケーブルと、
    前記給電光の波長を、前記光電変換素子の光電変換効率最大波長に近づく波長に変換する変換部とを備える光ファイバー給電システム。
  2. 前記変換部を前記光ファイバーケーブルと前記受電装置との間に配置した請求項1に記載の光ファイバー給電システム。
  3. 前記変換部を前記給電装置と前記光ファイバーケーブルとの間に配置した請求項1に記載の光ファイバー給電システム。
  4. 前記変換部を前記給電装置と前記光ファイバーケーブルの間と前記光ファイバーケーブルと前記受電装置の間のそれぞれに配置した請求項1に記載の光ファイバー給電システム。
  5. 前記半導体レーザーの光‐電気間の変換効果を奏する半導体領域を構成する半導体材料が、レーザー波長500nm以下のレーザー媒体とされた請求項1から4のいずれか一項に記載の光ファイバー給電システム。
  6. 前記光電変換素子の光‐電気間の変換効果を奏する半導体領域を構成する半導体材料が、レーザー波長500nm以下のレーザー媒体とされた請求項1から5のいずれか一項に記載の光ファイバー給電システム。
JP2019137382A 2019-07-26 2019-07-26 光ファイバー給電システム Active JP7344698B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137382A JP7344698B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 光ファイバー給電システム
PCT/JP2020/025374 WO2021019995A1 (ja) 2019-07-26 2020-06-26 光ファイバー給電システム
US17/620,061 US11757536B2 (en) 2019-07-26 2020-06-26 Power over fiber system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137382A JP7344698B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 光ファイバー給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021021806A JP2021021806A (ja) 2021-02-18
JP7344698B2 true JP7344698B2 (ja) 2023-09-14

Family

ID=74228417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019137382A Active JP7344698B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 光ファイバー給電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11757536B2 (ja)
JP (1) JP7344698B2 (ja)
WO (1) WO2021019995A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152523A (ja) 1998-11-12 2000-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パワー給電装置
JP2000280526A (ja) 1999-03-30 2000-10-10 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2000324727A (ja) 1999-05-06 2000-11-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 給電装置
JP2000324726A (ja) 1999-05-17 2000-11-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パワー給電装置
US20050226625A1 (en) 2004-04-09 2005-10-13 Microwave Photonics, Inc. Optical fiber communications method and system without a remote electrical power supply
WO2006004061A9 (ja) 2004-07-02 2007-10-04 Furukawa Electric Co Ltd 光給電型センシングシステム
JP2017040905A (ja) 2015-08-20 2017-02-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563525A (en) * 1978-11-07 1980-05-13 Nippon Electric Co Light transmitting system
JPH1189120A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パワー伝送方法及び装置
US6980322B1 (en) * 1999-03-29 2005-12-27 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus in which light emitted by an exposing light source is conducted by an optical waveguide
GB2412447A (en) * 2004-03-27 2005-09-28 Daoning Su Optical fibre cable assembly with source and sensor
DE102004061820A1 (de) * 2004-12-22 2006-07-06 Bruker Daltonik Gmbh Lasersystem für die lonisation durch matrixunterstützte Laserdesorption (MALDI) im ultravioletten Spektralbereich (UV)
JP2010135989A (ja) 2008-12-03 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp 光ファイバ、光通信装置、及び光通信方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152523A (ja) 1998-11-12 2000-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パワー給電装置
JP2000280526A (ja) 1999-03-30 2000-10-10 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2000324727A (ja) 1999-05-06 2000-11-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 給電装置
JP2000324726A (ja) 1999-05-17 2000-11-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パワー給電装置
US20050226625A1 (en) 2004-04-09 2005-10-13 Microwave Photonics, Inc. Optical fiber communications method and system without a remote electrical power supply
WO2006004061A9 (ja) 2004-07-02 2007-10-04 Furukawa Electric Co Ltd 光給電型センシングシステム
JP2017040905A (ja) 2015-08-20 2017-02-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021021806A (ja) 2021-02-18
US11757536B2 (en) 2023-09-12
WO2021019995A1 (ja) 2021-02-04
US20220360344A1 (en) 2022-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023153145A (ja) データ通信装置及び光給電システム
JP7344750B2 (ja) 光給電システム
WO2021079704A1 (ja) 光ファイバー給電システム
JP7344698B2 (ja) 光ファイバー給電システム
JP7436160B2 (ja) 光給電システム
WO2021014727A1 (ja) 光ファイバー給電システム
JP6898391B2 (ja) 光ファイバー給電システム
JP6890638B2 (ja) 光ファイバー給電システム及び光ファイバーケーブル
JP7399673B2 (ja) 光ファイバー給電システム
JP7399630B2 (ja) 光電アダプタ
JP7308682B2 (ja) 光給電システム
US11888329B2 (en) Power over fiber system and feed light visualization lid member
JP7436156B2 (ja) 光給電システム
US20230163862A1 (en) Power sourcing equipment of power-over-fiber system and power-over-fiber system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7344698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150