JP7344417B2 - 電極触媒、膜電極接合体、電気化学セルおよび燃料電池システム - Google Patents

電極触媒、膜電極接合体、電気化学セルおよび燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7344417B2
JP7344417B2 JP2023503108A JP2023503108A JP7344417B2 JP 7344417 B2 JP7344417 B2 JP 7344417B2 JP 2023503108 A JP2023503108 A JP 2023503108A JP 2023503108 A JP2023503108 A JP 2023503108A JP 7344417 B2 JP7344417 B2 JP 7344417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
chemical formula
electrode catalyst
mol
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023503108A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023058281A1 (ja
Inventor
祐一 見神
孝祐 布尾
智宏 黒羽
勇治 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2023058281A1 publication Critical patent/JPWO2023058281A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7344417B2 publication Critical patent/JP7344417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/052Electrodes comprising one or more electrocatalytic coatings on a substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/055Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material
    • C25B11/057Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material consisting of a single element or compound
    • C25B11/067Inorganic compound e.g. ITO, silica or titania
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/04Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/04Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
    • C25B13/05Diaphragms; Spacing elements characterised by the material based on inorganic materials
    • C25B13/07Diaphragms; Spacing elements characterised by the material based on inorganic materials based on ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/126Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing cerium oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本開示は、電極触媒、膜電極接合体、電気化学セルおよび燃料電池システムに関する。
固体酸化物からなる電解質材料を用いた電気化学セルの一つとして、例えば固体酸化物形燃料電池(以下、「SOFC」という)が知られている。SOFCの電解質材料には、一般に安定化ジルコニアに代表される酸化物イオン伝導体が広く用いられている。低温になるほど、酸化物イオン伝導体のイオン伝導率が低下する。このため、安定化ジルコニアを電解質材料として用いているSOFCは、例えば700℃以上の動作温度を必要としている。
一方で、プロトン伝導性を有する電解質材料が用いられているSOFCは、例えば500℃から600℃程度で動作可能である。これは、酸化物イオンと比較してプロトンの伝導における活性化エネルギーが小さく、低温でもイオン伝導率が低下しづらいためである。したがって、プロトン伝導性を有する電解質材料が用いられているSOFCは、部材の化学安定性および低コスト化の観点から注目されている。
代表的なプロトン伝導性を有する電解質材料として、化学式BaCe1-xx3-α、BaZr1-x-yCexy3-αまたはBaZr1-xx3-αで表されるペロブスカイト型複合酸化物が知られている(例えば、特許文献1および特許文献2)。なお、これらの化学式において、Mは3価の置換元素である。αの値は、酸素欠損量である。xおよびyの値は、0<x<1、0<y<1、および0<(x+y)<1を満たす。
また、特許文献3では、BaZr1-xx3(MはLa、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Y、Sc、Mn、Fe、Co、Ni、Al、Ga、In、Luからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素、0<x<1、0<y<1、0.95≦a≦1.05)の組成を有する電解質を含む膜電極接合体が開示されている。
たとえば特許文献1-3に記載されているように、従来、プロトン伝導性を有するペロブスカイト型複合酸化物は、SOFCの電解質膜を構成する電解質材料として提案されている。
また、非特許文献1は、プロトン伝導性を有する電解質材料として、FeがドープされたBaZr0.9Yb0.13-dを開示している。非特許文献1は、具体的に、BaZr0.9-xYb0.1Fex3-d(x=0.2または0.4)が優れたイオン-電子伝導体として機能することを開示している。
特許第4583810号公報 特許第3733030号公報 特開2020-068195号公報
Anna V. Kasyanova et al., "Transport properties of iron-doped BaZr0.9Yb0.1O3-d", Mendeleev Communications, 2019, 29, 710-712
本開示の目的は、電極としての優れた性能を発揮する電極触媒を提供することにある。
本開示による電極触媒は、化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δで表される化合物を含み、0.95≦a≦1.05、0<x<1、0<y<1、0<(x+y)<1、かつ0<δ<1が充足される。
本開示は、電極としての優れた性能を発揮する電極触媒を提供する。
図1Aは、実施形態2による膜電極接合体の断面図を示す。 図1Bは、実施形態3による電気化学セルの断面図を示す。 図2は、実施形態4による燃料電池システムを示す。 図3は、実施例1から5による電極触媒のX線回折プロファイルを示すグラフである。 図4は、実施例6から10による電極触媒のX線回折プロファイルを示すグラフである。 図5は、実施例1による電極触媒が用いられた評価用セルのナイキストプロットを示す。 図6は、比較例1による電極触媒が用いられた評価用セルのナイキストプロットを示す。 図7は、比較例2による電極触媒が用いられた評価用セルのナイキストプロットを示す。 図8は、比較例3による電極触媒が用いられた評価用セルのナイキストプロットを示す。
(本開示の一形態を得るに至った経緯)
特許文献1は、低温焼結性に優れたプロトン伝導性材料として、遷移金属であるニッケル、コバルト、クロム、マンガン、および鉄のうち少なくとも1種を0.01以上0.2以下のモル比率で含むペロブスカイト型構造を有する金属酸化物を挙げている。特許文献1では、ニッケル等の遷移金属は、低温焼結性、高温領域における化学的安定性、緻密性、および機械的強度の向上に有効な元素であると記載されている。特許文献1では検討されていないが、これらの遷移金属元素の単体またはこれらの遷移金属元素を含む化合物には、触媒活性が確認されているものがある。例えばニッケルは、SOFCにおいて燃料極として用いられる。
特許文献2は、プロトン伝導性材料として、化学式BaZr1-xx3-pで表されるペロブスカイト型構造酸化物であって、プロトン導電率が高く、かつ物理的化学的な安定性が高い材料を提供している。ここで、化学式BaZr1-xx3-pは、0<x<1および0<p<1.5を充足する。化学式BaZr1-xx3-pにおいて、Mは、3価の置換元素である。置換元素Mは、La、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Y、Sc、Mn、Fe、Co、Ni、Al、Ga、およびInから選ばれる少なくとも1つの元素である。特許文献2では検討されていないが、置換元素Mとして例示されている元素のうち、遷移金属元素の単体またはこれらの遷移金属元素を含む化合物には触媒活性が確認されているものがある。例えばニッケルは、SOFCにおいて燃料極として用いられる。
特許文献3は、BaZr1-xx3(MはLa、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Y、Sc、Mn、Fe、Co、Ni、Al、Ga、In、Luからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素、0<x<1、0<y<1、0.95≦a≦1.05)の組成を有する電解質を含む膜電極接合体を開示している。
しかしながら、特許文献3には、BaZr1-xx3についての電極触媒としての性能評価は行われておらず、触媒活性も確認されていない。
非特許文献1は、プロトン伝導性を有する電解質材料として、FeがドープされたBaZr0.9Yb0.13-d(x=0.2または0.4)を開示している。非特許文献1では、FeがドープされたBaZr0.9Yb0.13-d(x=0.2または0.4)について、イオン伝導性および電子伝導性等の、イオン-電子伝導体としての評価が行われている。すなわち、FeがドープされたBaZr0.9Yb0.13-d(x=0.2または0.4)について、SOFCの電解質層の材料としての利用可能性について検討が行われている。しかし、非特許文献1には、FeがドープされたBaZr0.9Yb0.13-dについての電極触媒としての性能評価は行われておらず、触媒活性も確認されていない。
ここで、本発明者らは、特許文献1、特許文献2、特許文献3および非特許文献1に開示された材料について鋭意検討を行った結果、以下の知見を得た。すなわち、本発明者らは、上記材料に遷移元素である鉄を添加することによって、当該材料に触媒活性を発現させ、電極触媒として提供できることを見出し、以下に説明される本開示に至った。
(本開示に係る一態様の概要)
本開示の第1態様に係る電極触媒は、
化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δで表される化合物を含み、
ここで、0.95≦a≦1.05、0<x<1、0<y<1、0<(x+y)<1、かつ0<δ<1が充足される。
第1態様に係る電極触媒は、電極としての優れた性能を発揮することができる。第1態様に係る電極触媒に含まれる上記の化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δで表される化合物は、プロトン伝導性を有する。したがって、第1態様に係る電極触媒は、例えば、プロトン伝導性を有する電解質材料が用いられているSOFCに好適に用いることができる。
第2態様において、例えば、第1態様に係る電極触媒では、前記化学式において、x≦0.5、かつy≧0.05が充足されてもよい。
第2態様に係る電極触媒は、電極としてのより優れた性能を発揮することができる。
第3態様において、例えば、第1または第2態様に係る電極触媒では、前記化学式において、x≦0.25、かつy≧0.125が充足されてもよい。
第3態様に係る電極触媒は、電極としてのより優れた性能を発揮することができる。
第4態様において、例えば、第1から第3態様のいずれか1つに係る電極触媒では、前記化学式において、y>0.4が充足されてもよい。
第4態様に係る電極触媒は、電極としてのより優れた性能を発揮することができる。
第5態様において、例えば、第1から第4態様のいずれか1つに係る電極触媒では、前記化学式において、y≧0.5が充足されてもよい。
第6態様において、例えば、第1から第5態様のいずれか1つに係る電極触媒では、前記化学式において、y≦0.9が充足されてもよい。
第6態様に係る電極触媒は、電極としてのより優れた性能を発揮することができる。
第態7様において、例えば、第1から第6態様のいずれか1つに係る電極触媒では、前記化学式において、y≦0.75が充足されてもよい。
第7態様に係る電極触媒は、電極としてのより優れた性能を発揮することができる。
第8態様において、例えば、第1から第7態様のいずれか1つに係る電極触媒は、前記化合物で構成されてもよい。
第8態様に係る電極触媒は、電極としてのより優れた性能を発揮することができる。
本開示の第9態様に係る膜電極接合体は、
電極触媒として、Ba、Zr、Yb、およびFeを含む酸化物を含む第1電極、および
電解質膜、
を具備する。
第9態様に係る膜電極接合体は、優れた電極特性を有する。
第10態様において、例えば、第9態様に係る膜電極接合体では、前記電解質膜は、前記第1電極の第1主面に設けられていてもよい。
第10態様に係る膜電極接合体は、優れた電極特性を有する。
第11態様において、例えば、第9または第10態様に係る膜電極接合体では、前記酸化物は、化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δで表される化合物を含み、前記化学式において、0.95≦a≦1.05、0<x<1、0<y<1、0<(x+y)<1、かつ0<δ<1が充足されてもよい。
第11態様に係る膜電極接合体は、より優れた電極特性を有する。
第12態様において、例えば、第11態様に係る膜電極接合体では、前記化学式において、x≦0.5、かつy≧0.05が充足されてもよい。
第12態様に係る膜電極接合体は、より優れた電極特性を有する。
第13態様において、例えば、第11または第12態様に係る膜電極接合体では、前記化学式において、x≦0.25、かつy≧0.125が充足されてもよい。
第13態様に係る膜電極接合体は、より優れた電極特性を有する。
第14態様において、例えば、第11から第13態様のいずれか1つに係る膜電極接合体では、前記化学式において、y>0.4が充足されてもよい。
第14態様に係る膜電極接合体は、より優れた電極特性を有する。
第15態様において、例えば、第11から第14態様のいずれか1つに係る膜電極接合体では、前記化学式において、y≧0.5が充足されてもよい。
第15態様に係る膜電極接合体は、より優れた電極特性を有する。
第16態様において、例えば、第11から第15態様のいずれか1つに係る膜電極接合体では、前記化学式において、y≦0.9が充足されてもよい。
第16態様に係る膜電極接合体は、より優れた電極特性を有する。
第17態様において、例えば、第11から第16態様のいずれか1つに係る膜電極接合体では、前記化学式において、y≦0.75が充足されてもよい。
第17態様に係る膜電極接合体は、より優れた電極特性を有する。
第18態様において、例えば、第9から第17態様のいずれか1つに係る膜電極接合体では、前記電解質膜は、化学式Baa1Zr1-x1M1x13-δ1で表される化合物、化学式Baa2Ce1-x2M2x23-δ2で表される化合物、および化学式Baa3Zr1-x3-y3Cex3M3y33-δ3で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つを含み、M1、M2およびM3は、それぞれ、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Y、Sc、InおよびLuからなる群より選ばれる少なくとも1つを含んでおり、0.95≦a1≦1.05、0.95≦a2≦1.05、0.95≦a3≦1.05、0<x1<1、0<x2<1、0<x3<1、0<y3<1、0<δ1<1、0<δ2<1、かつ0<δ3<1が充足されてもよい。
第18態様によれば、電解質として優れたプロトン伝導性を有する材料と、優れた電極特性を有する電極触媒とで構成された膜電極接合体を提供できる。
第19態様において、例えば、第18態様に係る膜電極接合体では、M1はYbであってもよい。
第19態様に係る膜電極接合体は、優れた電極特性を有する。
第20態様に係る電気化学セルは、第9から第19態様のいずれか1つに係る一つの態様の膜電極接合体、および第2電極を具備し、前記第1電極、前記電解質膜、および前記第2電極が、この順に設けられている。
第20態様によれば、優れた性能を有する電極を備えた電気化学セルを提供できる。
第21態様に係る電気化学セルは、例えば、第20態様に係る電気化学セルにおいて、前記第2電極は、NiOおよびNiからなる群より選ばれる少なくとも1つを含んでいてもよい。
第21態様によれば、優れた性能を有する電極を備えた電気化学セルを提供できる。
第22態様に係る燃料電池システムは、
第20または第21態様に係る電気化学セル、
酸化剤ガス供給経路、および
原料ガス供給経路、
を具備し、
前記第1電極は、前記酸化剤ガス供給経路と接続されており、
前記第2電極は、前記原料ガス供給経路と接続されている。
第22態様に係る燃料電池システムは、空気極において優れた電極活性を有する燃料電池として機能し得る。
第23態様に係る発電方法は、第22態様に記載の燃料電池システムの前記酸化剤ガス供給経路に酸化剤ガスを供給し、かつ前記原料ガス供給経路に原料ガスを供給して発電すること、を含む。
第23態様に係る発電方法によれば、第22態様に係る燃料電池システムを用いて発電することができる。
(本開示の実施形態)
以下、本開示の実施形態が、図面を参照しながら説明される。
(実施形態1)
実施形態1による電極触媒は、化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δで表される化合物を含む。すなわち、実施形態1による電極触媒は、後述する実施例1から実施例10に示されるように、化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δで表される化合物を含む。ここで、この化学式は、0.95≦a≦1.05、0<x<1、0<y<1、0<(x+y)<1、かつ0<δ<1を充足する。実施形態1による電極触媒は、例えば600℃の温度において低い反応抵抗を有することができる。したがって、実施形態1による電極触媒は、たとえばSOFCの電極に用いられ得る電極触媒として機能することができる。なお、実施形態1による電極触媒は、上記化学式において0<δ<0.5が満たされてもよい。また、実施形態1による電極触媒は、上記化学式においてa=0.97、またはa=1が満たされてもよい。
実施形態1による電極触媒は、600℃において、例えば、4Ωcm2以下の反応抵抗を有していてもよい。実施形態1による電極触媒がこのような低い反応抵抗を有する場合、実施形態1による電極触媒は、電極としての優れた性能を発揮することができる。
上記の化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δで表される化合物は、プロトン伝導性を有する。したがって、実施形態1による電極触媒は、例えば、プロトン伝導性を有する電解質材料が電解質膜に用いられているSOFCの空気極に用いられた場合に、空気極、電解質膜および酸素接触面(すなわち、空気極、電解質膜および酸素の3相界面)だけでなく、空気極および酸素接触面(すなわち、空気極および酸素の2相界面)も反応場として使用され得る。したがって、実施形態1による電極触媒は、例えばプロトン伝導性を有する電解質材料が電解質膜に用いられているSOFCの電極に使用された場合に、電極としての優れた性能を発揮することができる。
実施形態1による電極触媒は、例えば、上記化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δで表される化合物をモル比で30%以上含んでいてもよく、50%以上含んでいてもよい。実施形態1による電極触媒が、上記範囲で化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δで表される化合物を含むことにより、実施形態1による電極触媒は、電極としてのより優れた性能を発揮することができる。
上記化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δで表される化合物は、x≦0.5およびy≧0.05を充足してもよい。
後述される実施例1から実施例10が示すように、上記化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δにおいてx≦0.5およびy≧0.05が充足される化合物を含む電極触媒は、Feを含まないBaZr0.8Yb0.23-δの反応抵抗値である7.21Ωcm2よりも低い反応抵抗値(すなわち、後述される比較例2の反応抵抗値よりも低い反応抵抗値)を有することができる。したがって、このような電極触媒は、電極としての優れた性能を発揮することができると考えられる。
上記化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δで表される化合物は、x≦0.25およびy≧0.125を充足してもよい。
後述される実施例1、および実施例3から実施例7が示すように、上記化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δにおいてx≦0.25およびy≧0.125が充足される化合物を含む電極触媒は、単一の化合物により構成されることができる。言い換えると、x≦0.25およびy≧0.125を充足する化合物を含む電極触媒は、SOFCの電極触媒として一般的に用いられているLa0.6Sr0.4Co0.2Fe0.83-δの反応抵抗値である0.49Ωcm2よりも低い反応抵抗値(すなわち、後述される比較例4の反応抵抗値よりも低い反応抵抗値)を有することができる。したがって、このような電極触媒は、電極としてのより優れた性能を発揮することができると考えられる。
実施形態1による電極触媒は、上記化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δで表される化合物以外に、他の成分を含んでいてもよい。実施形態1による電極触媒は、他の成分として、例えば、実施例1から実施例10にかかる化合物を合成する過程で生じる不純物(例えば、BaCO3、ZrO2、またはYb23)等をさらに含んでいてもよい。
上記化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δで表される化合物は、y>0.4を充足してもよい。上記化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δにおいてy>0.4が充足される化合物を含む電極触媒は、反応抵抗値を低減することができる。したがって、このような電極触媒は、電極としてのより優れた性能を発揮することができると考えられる。
上記化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δで表される化合物は、y≧0.5を充足してもよい。上記化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δにおいてy≧0.5が充足される化合物を含む電極触媒は、反応抵抗値を低減することができる。したがって、このような電極触媒は、電極としてのより優れた性能を発揮することができると考えられる。
上記化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δで表される化合物は、y≦0.9を充足してもよい。上記化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δにおいてy≦0.9が充足される化合物を含む電極触媒は、反応抵抗値を低減することができる。したがって、このような電極触媒は、電極としてのより優れた性能を発揮することができると考えられる。
上記化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δで表される化合物は、y≦0.75を充足してもよい。上記化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δにおいてy≦0.75が充足される化合物を含む電極触媒は、反応抵抗値を低減することができる。したがって、このような電極触媒は、電極としてのより優れた性能を発揮することができると考えられる。
実施形態1による電極触媒は、上記化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δで表される化合物で構成されてもよい。この構成によると、副生成物相のない電極触媒を提供できる。
「実施形態1による電極触媒が、化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δで表される化合物で構成されている」とは、実施形態1による電極触媒において、化学式BaZr1-x-yYbxFey3-δで表される化合物がモル比で90%以上であることを意味する。実施形態1による電極触媒が、化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δで表される化合物で構成されている場合、実施形態1による電極触媒は、電極としてのより優れた性能を発揮することができる。
上述したとおり、実施形態1による電極触媒は、特に、プロトン伝導性を有する電解質材料が電解質膜に用いられているSOFCの空気極に用いられた場合に好適に使用できる電極触媒である。しかし、実施形態1による電極触媒は、電解質膜に用いられている電解質材料が酸化物イオン伝導体であるSOFC用の電極用の材料としても使用可能である。
(実施形態2)
図1Aは、実施形態2による膜電極接合体10の断面図を示す。膜電極接合体10は、電解質膜11および第1電極12を具備する。第1電極12は、電極触媒として、Ba、Zr、Yb、およびFeを含む酸化物を含む。例えば、第1電極12の第1主面12aに、電解質膜11が設けられている。
Ba、Zr、Yb、およびFeを含む酸化物は、比較的低い反応抵抗を有することができるので、電極触媒として機能することができる。したがって、上記構成によると、優れた電極特性を有する電極触媒を含む膜電極接合体10を提供できる。
第1電極12に含まれる上記酸化物は、例えば、第1実施形態による電極触媒を含んでいてもよい。すなわち、第1電極12に含まれる上記酸化物は、化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δで表される化合物を含んでいてもよい。当該化学式において、0.95≦a≦1.05、0<x<1、0<y<1、0<(x+y)<1、かつ0<δ<1が充足される。第1実施形態による電極触媒は、電極としてのより優れた性能を発揮することができる。したがって、上記構成によると、より優れた電極特性を有する電極触媒を含む膜電極接合体10を提供できる。
上記化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δで表される化合物は、x≦0.5およびy≧0.05を充足してもよい。上記化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δにおいてx≦0.5およびy≧0.05が充足される化合物を含む電極触媒は、反応抵抗値を低減することができる。したがって、このような電極触媒は、電極としてのより優れた性能を発揮することができると考えられる。したがって、上記構成によると、より優れた電極特性を有する電極触媒を含む膜電極接合体10を提供できる。
上記化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δで表される化合物は、x≦0.25およびy≧0.125を充足してもよい。上記化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δにおいてx≦0.25およびy≧0.125が充足される化合物を含む電極触媒は、反応抵抗値を低減することができる。したがって、このような電極触媒は、電極としてのより優れた性能を発揮することができると考えられる。したがって、上記構成によると、より優れた電極特性を有する電極触媒を含む膜電極接合体10を提供できる。
上記化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δで表される化合物は、y>0.4を充足してもよい。上記化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δにおいてy>0.4が充足される化合物を含む電極触媒は、反応抵抗値を低減することができる。したがって、このような電極触媒は、電極としてのより優れた性能を発揮することができると考えられる。したがって、上記構成によると、より優れた電極特性を有する電極触媒を含む膜電極接合体10を提供できる。
上記化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δで表される化合物は、y≧0.5を充足してもよい。上記化学式BaZr1-x-yYbxFey3-δにおいてy≧0.5が充足される化合物を含む電極触媒は、反応抵抗値を低減することができる。したがって、このような電極触媒は、電極としてのより優れた性能を発揮することができると考えられる。したがって、上記構成によると、より優れた電極特性を有する電極触媒を含む膜電極接合体10を提供できる。
上記化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δで表される化合物は、y≦0.9を充足してもよい。上記化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δにおいてy≦0.9が充足される化合物を含む電極触媒は、反応抵抗値を低減することができる。したがって、このような電極触媒は、電極としてのより優れた性能を発揮することができると考えられる。したがって、上記構成によると、より優れた電極特性を有する電極触媒を含む膜電極接合体10を提供できる。
上記化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δで表される化合物は、y≦0.75を充足してもよい。上記化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δにおいてy≦0.75が充足される化合物を含む電極触媒は、反応抵抗値を低減することができる。したがって、このような電極触媒は、電極としてのより優れた性能を発揮することができると考えられる。したがって、上記構成によると、より優れた電極特性を有する電極触媒を含む膜電極接合体10を提供できる。
電解質膜11は、例えば、プロトン伝導性を有する電解質材料(すなわち、プロトン伝導体)により構成されている。プロトン伝導体の例は、化学式Baa1Zr1-x1M1x13-δ1で表される化合物、化学式Baa2Ce1-x2M2x23-δ2で表される化合物または化学式Baa3Zr1-x3-y3Cex3M3y33-δ3で表される化合物である。ここで、M1、M2およびM3は、それぞれ、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Y、Sc、InおよびLuからなる群より選ばれる少なくとも1つを含んでおり、0.95≦a1≦1.05、0.95≦a2≦1.05、0.95≦a3≦1.05、0<x1<1、0<x2<1、0<x3<1、0<y3<1、かつ0<δ1<0.5、0<δ2<0.5、かつ0<δ3<0.5が充足される。但し、プロトン伝導体は、これに限定されない。実施形態2による膜電極接合体10の電解質膜11は、例えば、化学式Baa1Zr1-x1M1x13-δ1で表される化合物、化学式Baa2Ce1-x2M2x23-δ2で表される化合物および化学式Baa3Zr1-x3-y3Cex3M3y33-δ3で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。
上記構成によると、電解質として優れたプロトン伝導性を有する材料と、優れた電極特性を有する電極触媒とで構成された膜電極接合体10を提供できる。
化学式BaaZr1-x1M1x13-δ1で表される化合物において、M1はYbであってもよい。
電解質膜11は、上述のようにプロトン伝導性を有する材料を含んでいてもよいし、酸化物イオン伝導体を含んでいてもよい。酸化物イオン伝導体の例は、イットリア安定化ジルコニア、スカンジア安定化ジルコニア、ガドリニウムドープセリア、またはランタンストロンチウムガリウムマグネシウム複合酸化物等である。
電解質膜11の厚みは、例えば1から500μmであり、1から50μmであってもよい。
上述のとおり、第1電極12は、実施形態1で説明された電極触媒を含んでいてもよい。この構成により、実施形態2による膜電極接合体10は、優れた電極活性を有することができる。また、第1電極12は、実施形態1で説明された電極触媒単独で構成されていてもよいし、例えば、実施形態1による電極触媒と、金属または金属酸化物との混合物によって構成されていてもよい。
第1電極12は、例えば、1から1000μmの厚みを有する。第1電極12がセルの支持体を兼ねる場合、第1電極12は、100μmから1000μmの厚みであってもよい。第1電極12以外の構成がセルの支持体となる場合、第1電極12は1から100μmの厚みであってもよく、5から50μmの厚みであってもよい。
実施形態1で説明された電極触媒は、プロトン伝導性を有する。したがって、第1電極12が実施形態1で説明された電極触媒を含み、かつ電解質膜11がプロトン伝導体を含む場合、実施形態2による膜電極接合体10は、プロトン伝導性を有する電解質材料が電解質膜に用いられているSOFCの空気極および電解質膜として用いられ得る。したがって、膜電極接合体10がSOFCの空気極および電解質膜として用いられた場合、当該SOFCは、空気極、電解質膜および酸素接触面(すなわち、空気極、電解質膜および酸素の3相界面)だけでなく、空気極および酸素接触面(すなわち、空気極および酸素の2相界面)も反応場として使用することができる。したがって、実施形態2による膜電極接合体10は、プロトン伝導性を有する電解質材料が電解質膜に用いられているSOFCの性能を向上させることができる。
図1Aでは、電解質膜11および第1電極12が互いに接している。しかしながら、電解質膜11および第1電極12の間に別の層が具備されていてもよい。別の層の例は、例えば機能層である。機能層は、電解質膜11と第1電極12との間において、電子またはプロトンの移動を促進する層である。機能層は、例えば、サーメットおよび複合酸化物のコンポジットから構成される。
電解質膜11は、例えば、テープキャスト法、スピンコート法、ディップコート法、スパッタ、またはPLD(Pulse Laser Deposition)により作製される。
(実施形態3)
図1Bは、実施形態3による電気化学セル20の断面図を示す。
実施形態3による電気化学セル20は、膜電極接合体10および第2電極13を備える。すなわち、電気化学セル20は、第1電極12、電解質膜11および第2電極13を備える。
膜電極接合体10は、実施形態3において説明されている。
図1Bで示すように、電気化学セル20では、第1電極12、電解質膜11および第2電極13がこの順に設けられている。すなわち、電解質膜11は、第1電極12と第2電極13との間に挟まれている。言い換えると、電解質膜11は、第1電極12と第2電極13との間に設けられている。
実施形態3による電気化学セル20は、上記構成を有することにより、優れた電極活性を有することができる。
実施形態3で説明したように、膜電極接合体10の第1電極12は、空気極であってもよい。したがって、第2電極13は、燃料極であってもよい。第2電極13が燃料極として機能する場合、第2電極13は、例えば金属酸化物を含む。例えば、第2電極13は、酸化ニッケルを主として含む。第2電極13は、例えばスクリーン印刷法によって、膜電極接合体10に設けられ得る。また、第2電極13が燃料極として機能する場合、第2電極13は、例えば金属および金属酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。例えば、第2電極13は、ニッケル(すなわち、Ni)および酸化ニッケル(すなわち、NiO)からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。この構成によれば、優れた燃料極性能を有する電気化学セル20を提供できる。
第2電極13は、例えば、テープキャスト法、スピンコート法、ディップコート法、スパッタ、PLD、またはスクリーン印刷法によって、膜電極接合体10に設けられ得る。
図1Bに示されるように、第2電極13と電解質膜11とが接して設けられているが、これに限定されない。第2電極13と電解質膜11との間に他の層が設けられてもよい。
別の層として、例えば、機能層が挙げられる。機能層は、実施形態2に説明されている。
電気化学セル20は、燃料電池、電気化学的水素ポンプ、水素センサおよび水電解装置に用いられ得る。
(実施形態4)
図2は、実施形態4による燃料電池システム1000を模式的に示す。
燃料電池システム1000は、電気化学セル20を備える。電気化学セル20は、実施形態3において説明されている。
実施形態4による燃料電池システム1000では、電気化学セル20は燃料電池として用いられる。したがって、この場合、第1電極12が空気極として機能し、かつ第2電極13が燃料極として機能する。
燃料電池システム1000は、酸化剤ガス供給経路1024および原料ガス供給経路1023をさらに備える。酸化剤ガス供給経路1024は、第1電極12および酸化剤ガス供給器1021に接続されている。原料ガス供給経路1023は、第2電極13および原料供給器1022に接続されている。
電気化学セル20を積層して、スタック30が得られる。得られたスタック30は、筐体1014に格納されている。
筐体1014は、断熱部材で構成されていてもよい。積層された電気化学セル20の第1電極12に、酸化剤ガスが供給される。
具体的には、酸化剤ガスは、酸化剤ガス供給器1021から、酸化剤ガス供給経路1024を通って、複数の電気化学セル20の第1電極12(すなわち、カソード)に供給される。
第1電極12において、以下の反応(1)が進行する。
2+4H++4e-→2H2O (1)
酸化剤ガスは、例えば、空気である。
原料は、原料供給器1022から、原料ガス供給経路1023を通って、複数の電気化学セル20の第2電極13に供給される。
第2電極13において、以下の反応(2)が進行する。
2H2→4H++4e- (2)
原料は、例えば、水素分子である。
水素は、改質反応により生成されてもよい。あるいは、水素は水電解により生成されてもよい。
このようにして、燃料電池システム1000が作動する。そして燃料電池システム1000が発電する。
実施形態4による燃料電池システム1000は、空気極において優れた電極活性を有する燃料電池として機能し得る。
実施形態4による燃料電池システム1000を用いた発電方法は、例えば、燃料電池システム1000の酸化剤ガス供給経路1024に酸化剤ガスを供給し、かつ原料ガス供給経路1023に原料ガスを供給して発電すること、を含む。
以下、本開示が、以下の実施例および比較例を参照しながらより詳細に説明される。以下に説明されるように、実施例および比較例において、電極触媒、当該電極を備えた膜電極接合体、当該膜電極接合体を備えた電気化学セルが作製された。各電極触媒の結晶構造の解析、ならびに、各膜電極接合体および各電気化学セルの特性が評価された。
[実施例1]
(電極触媒の作製)
電極触媒は、錯体重合法によって合成された。合成に際して、まず各溶液が調製された。調製された各溶液を用いて、電極触媒が合成された。
(1)各溶液の調製
(a)Zrの溶液
Zrの溶液が、以下の材料を用いて調製された。
・ZrO(NO32・2H2O(240g、関東化学株式会社製)
上記の材料を1800mLの蒸留水が入ったポリエチレン容器に加えた。次に、上記の材料が加えられた蒸留水が、よく攪拌された。このようにしてZrの溶液が得られた。本溶液中のZrイオンの濃度が、誘導結合プラズマ発光分光分析法(以下、ICP-AES)を用いて算出された。ICP-AESのための分析装置として、サーモフィッシャーサイエンティフィック社製の「iCAP7400 Duo」が用いられた。分析の結果、Zrの溶液におけるZrの濃度は、0.49mol/Lであった。
(b)Ybの溶液
Ybの溶液が、以下の材料を用いて調製された。
・Yb(NO33・5H2O(300g、株式会社高純度化学研究所製)
・C687・H2O(300g、関東化学株式会社製)
上記の材料を500mLの蒸留水が入ったポリエチレン容器に加えた。次に、上記の材料が加えられた蒸留水が、よく攪拌された。このようにしてYbの溶液が得られた。本溶液中のYbイオンの濃度が、上記(a)のZrの溶液中のZrイオンの濃度の算出と同様の方法で、ICP-AESを用いて算出された。その結果、Ybの溶液におけるYbの濃度は、0.91mol/Lであった。なお、本溶液中のクエン酸(すなわち、C687)の濃度は、C687・H2Oの仕込み量と蒸留水の仕込み量との比から、2.84mol/Lと算出された。
(c)Feの溶液
Feの溶液が、以下の材料を用いて調製された。
・Fe(NO33・9H2O(300g、関東化学株式会社製)
・C687・H2O(300g、関東化学株式会社製)
上記の材料を500mLの蒸留水が入ったポリエチレン容器に加えた。次に、上記の材料が加えられた蒸留水が、よく攪拌された。このようにしてFeの溶液が得られた。本溶液中のFeイオンの濃度が、上記(a)のZrの溶液中のZrイオンの濃度の算出と同様の方法で、ICP-AESを用いて算出された。その結果、Feの溶液におけるFeの濃度は、0.88mol/Lであった。なお、本溶液中のクエン酸(すなわち、C687)の濃度は、C687・H2Oの仕込み量と蒸留水の仕込み量との比から、2.84mol/Lと算出された。
(d)クエン酸の溶液
クエン酸の溶液が、以下の材料を用いて調製された。
・C687・H2O(1200g、関東化学株式会社製)
上記の材料を2000mLの蒸留水が入ったポリエチレン容器に加えた。次に、上記の材料が加えられた蒸留水が、よく攪拌された。このようにしてクエン酸の溶液が得られた。本溶液中のクエン酸(すなわち、C687)の濃度は、C687・H2Oの仕込み量と蒸留水の仕込み量との比から、2.84mol/Lと算出された。
(2)電極触媒の合成
上記の方法で調製された各溶液を用いて、実施例1に係る電極触媒が合成された。実施例1の電極触媒の合成には、以下の材料および溶液が用いられた。
・BaCO3(0.05mol、関東化学株式会社製)
・C687・H2O(0.227mol、関東化学株式会社製)
・Zr溶液(38.3mL;Zr量=0.0188mol)
・Yb溶液(6.87mL;Yb量=0.0063mol、クエン酸量=0.020mol)
・Fe溶液(28.4mL;Fe量=0.025mol、クエン酸量=0.081mol)
・クエン酸溶液(60.9mL;クエン酸量=0.173mol)
・エチレングリコール(2mol)
始めに、1Lビーカーにクエン酸一水和物(すなわち、C687・H2O)を加えた。次いで、蒸留水80mLを1Lビーカーに加えてスターラーで攪拌した。このようにして、無色透明な第一の水溶液を得た。得られた無色透明な第一の水溶液に、BaCO3を加えた。そして、スターラーでさらに攪拌することでBaCO3を完全に溶解させた。このようにして、無色透明な第二の水溶液とした。得られた無色透明な第二の水溶液の攪拌続けながら、ピペッターを用いて、上記の量のZr溶液、Yb溶液、Fe溶液およびクエン酸溶液を、得られた無色透明な第二の水溶液に加えた。さらに、エチレングリコールも、得られた無色透明な第二の水溶液に加えた。このようにして混合溶液を得た。
得られた混合溶液をスターラーで攪拌し続けた。得られた混合溶液を、マントルヒーターを用いて、90℃程度まで加温した。このようにして、得られた混合溶液から、水分を蒸発させた。さらに混合溶液を130℃程度まで加温し、エチレングリコールを蒸発させて除去することで、重合を加速させて濃縮した。溶液量が100mLまで減少した時点で加温を止めた。このようにして濃縮液を得た。得られた濃縮液をアルミナるつぼに移して放冷した。次いで、120℃の乾燥機中で6時間加熱した。このようにして、濃縮液からエチレングリコールを除去した。その後、エチレングリコールが除去された濃縮液の入ったアルミナるつぼを大気中、500℃で3時間、仮焼した。これにより、有機成分が除去された。このようにして、固形物を得た。その後、得られた固形物を乳鉢で解砕することにより仮焼粉末を得た。引き続いて、仮焼粉末をアルミナるつぼ中に入れ、大気雰囲気中、1100℃、2時間の条件で焼成を行った。得られた固形物を乳鉢で解砕した。これのようにして、電極触媒を得た。表1に、出発原料から算出された、化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δにおけるxおよびyの値が示されている。
(電極触媒のX線回析)
得られた電極触媒の結晶構造の解析には、X線回折装置「Smartlab」(Rigaku製)が用いられた。具体的には、X線源としてCuKα線が用いられ、得られた電極触媒に対するX線照射が平行ビーム法により行われた。既知のBaZrO3のピーク(データベース:JCPDS 00-006-0399)を基準として、求める組成を有する酸化物が合成されたと確認できた。
(膜電極接合体の作製)
次に、膜電極接合体の作製方法が説明される。
まず、BaZr0.8Yb0.22.9による電解質膜が作製された。粉末成形金型(25mmの直径)に電解質材料BaZr0.8Yb0.22.9を約10g導入した。次に、油圧ポンプを用いて、電解質材料BaZr0.8Yb0.22.9を円柱状にプレスし、ペレットを得た。得られたペレットを袋に入れて、パッキングした。そして、冷間等方圧加圧法(すなわち、「CIP」)により200MPa、3分間、ペレットの入った袋を加圧した。このようにして、成形体が得られた。得られた成形体を1750℃、24時間、大気雰囲気下の条件で焼成し、焼結体を得た。得られた焼結体が、15ミクロンの粒度を有するラッピングフィルム(3M社製)を用いて研磨された。研磨された後、得られた焼結体は500μm程度の厚さを有していた。このようにして、電解質膜が作製された。なお、電解質膜は、2つの主面(すなわち、第1主面および第2主面)を有していた。
次に、第1電極を作製した。上述した方法で作製された電極触媒を、遊星ボールミル(フリッチュ製)によって微粉化して、第1電極の作製のために用いた。電極触媒は、ジルコニアボール(φ2mm)を用いて粉砕された。溶媒には、酢酸ブチルが用いられた。また、遊星ボールミルは、350rpmで120分間の条件で用いられた。その後、ジルコニアボールおよび酢酸ブチル溶媒から電極触媒の粉末を濾し取り、これを乾燥させた。このようにして、微粉化後の電極触媒を得た。得られた微粉化後の電極触媒の粒度分布を粒度分布測定装置(品名:MT3300EXII、マイクロトラック社製)によって測定した。微粉化後の電極触媒のメジアン径D50値は、およそ0.3μmであった。メジアン径D50は、体積基準の粒度分布における累積体積が50%に等しい場合の粒径を意味する。
続いて、微粉化後の電極触媒を膜状に塗布するために、以下の手法で電極触媒をペースト状にした。
ペーストの出発原料として、以下の材料が用意された。
・微粉化後の電極触媒10g
・ECビヒクル(日新化成株式会社製)6.7g
電極触媒とECビヒクルとをプラスチック容器に加えた。そして、これを、自転公転ミキサーを用いて1000rpmで5分間、攪拌した。このようにして、ペースト前駆体を得た。得られたペースト前駆体を3本ロールミル(商品名:BR-100VIII、アイメックス製)を用いて、分散した。このようにして、電極分散液を得た。
得られた電極分散液を、上記手法で作製された電解質膜の第1主面の中央に、スクリーン印刷法を用いて印刷した。作製された第1電極は、円形であって、10mmの直径を有していた。このようにして、膜電極接合体が作製された。
(評価用セルの作製)
次に、電極活性を評価するための評価用セルの作製方法が説明される。
まず、上記の方法で作製された膜電極接合体を用いて、評価用膜電極接合体が作製された。
膜電極接合体を構成する電解質膜の第2主面にも、電極分散液が印刷された。次いで、電極分散液の印刷された膜電極接合体を、1100℃(以下、「電極の焼付温度」と称する。)で2時間、大気雰囲気下のもと、焼成した。このようにして、評価用膜電極接合体が得られた。
次に、得られた評価用膜電極接合体を用いて、評価用セルが作製された。作製された評価用膜電極接合体を用いて電極活性を評価するため、以下の手法が用いられた。評価用セルの作製のために、以下が用意された。
・評価用膜電極接合体
・銀インク(株式会社東陽テクニカ製)
スクリーン印刷法を用いて、評価用膜電極接合体の両面の電極上に銀インクが印刷された。このようにして、評価用セルの前駆体が得られた。なお、印刷された銀インクは、10mmの直径を有していた。そして、得られた評価用セルの前駆体が、800℃で1時間、大気雰囲気下で焼成された。このようにして、評価用セルが作製された。
(評価用セルを用いた反応抵抗の測定)
評価用セルの反応抵抗が測定された。
露点温度20℃となるように加湿された空気(流速:100mL/分)を評価用セルに流し、600℃の温度下で実施した交流インピーダンス法に基づき、評価用セルの反応抵抗を測定した。
具体的には、ModuLab XM ECS(Solartron Analytical製)を用いて、10mVの振幅で、1MHzから0.01Hzの範囲でセルに交流信号が印加された。ナイキストプロットにおいて周波数およそ100kHzから0.01Hzの範囲で描かれる円弧について、円弧と実数軸との高周波数側の交点から低周波末端までの実数を求めた。燃料電池において、通常交流インピーダンス法において反応抵抗として取得される半円状の波形は、正極と負極の2つが別個に観測される。しかしながら、本測定では、両面が同材料で構成された評価用セルが用いられている。したがって、本測定で得られる結果では、空気極の電流応答が重なって表示される。したがって、片面当たりの電極活性を考えるために実数を半減して、この半減された実数を反応抵抗とした。なお、反応抵抗は、電極での電気化学反応における電子授受に要するエネルギー損失である。算出された抵抗は、電極の活性と相関を有すると考えられる。そのため、算出された抵抗の大小をもって、電極活性の優劣を判断した。
反応抵抗の評価の具体的な方法は、以下が参照される。
(i)ナイキストプロットにおいて周波数およそ100kHzから0.01Hzの範囲で描かれる円弧について、円弧と実数軸との高周波数側の交点が観測されない場合
円弧の極小点(例えば図5におけるI1)から低周波末端(例えば図5におけるI2)までの実数(例えば図5におけるR1)を求めた。そして、その実数を半減した実数を反応抵抗とした。
(ii)ナイキストプロットにおいて周波数およそ100kHzから0.01Hzの範囲で描かれる円弧について、円弧と実数軸との高周波数側の交点(例えば、図8に示されたI3)が観測される場合
円弧と実数軸との高周波数側の交点と、低周波末端(例えば、図8に示されたI4)までの実数(例えば、図8に示されたR4)を求めた。そして、その実数を半減した実数を反応抵抗とした。
[実施例2]
実施例2では、以下の事項(1)を除き、実施例1と同様の方法で、電極触媒、膜電極接合体および評価用セルの作製、ならびに、電極触媒の結晶構造の解析が行われた。
(1)電極触媒の出発原料が、以下の材料および溶液に変更された。
・BaCO3(0.05mol、関東化学株式会社製)
・C687・H2O(0.227mol、関東化学株式会社製)
・Zr溶液(91.8mL;Zr量=0.045mol)
・Yb溶液(2.75mL;Yb量=0.0025mol、クエン酸量=0.008mol)
・Fe溶液(2.84mL;Fe量=0.0025mol、クエン酸量=0.008mol)
・クエン酸溶液(90.6mL;クエン酸量=0.257mol)
・エチレングリコール(2mol)
[実施例3]
実施例3では、以下の事項(1)を除き、実施例1と同様の方法で、電極触媒、膜電極接合体および評価用セルの作製、電極触媒の結晶構造の解析ならびに、評価用セルを用いた反応抵抗の測定が行われた。
(1)電極触媒の出発原料が、以下の材料および溶液に変更された。
・BaCO3(0.05mol、関東化学株式会社製)
・C687・H2O(0.227mol、関東化学株式会社製)
・Zr溶液(58.7mL;Zr量=0.0288mol)
・Yb溶液(2.75mL;Yb量=0.0025mol、クエン酸量=0.008mol)
・Fe溶液(21.3mL;Fe量=0.0188mol、クエン酸量=0.061mol)
・クエン酸溶液(72.1mL;クエン酸量=0.205mol)
・エチレングリコール(2mol)
[実施例4]
実施例4では、以下の事項(1)を除き、実施例1と同様の方法で、電極触媒、膜電極接合体および評価用セルの作製、電極触媒の結晶構造の解析ならびに、評価用セルを用いた反応抵抗の測定が行われた。
(1)電極触媒の出発原料が、以下の材料および溶液に変更された。
・BaCO3(0.05mol、関東化学株式会社製)
・C687・H2O(0.227mol、関東化学株式会社製)
・Zr溶液(5.1mL;Zr量=0.0025mol)
・Yb溶液(2.8mL;Yb量=0.0025mol、クエン酸量=0.008mol)
・Fe溶液(51.1mL;Fe量=0.045mol、クエン酸量=0.145mol)
・クエン酸溶液(42.3mL;クエン酸量=0.120mol)
・エチレングリコール(2mol)
[実施例5]
実施例5では、以下の事項(1)を除き、実施例1と同様の方法で、電極触媒、膜電極接合体および評価用セルの作製、電極触媒の結晶構造の解析ならびに、評価用セルを用いた反応抵抗の測定が行われた。
(1)電極触媒の出発原料が、以下の材料および溶液に変更された。
・BaCO3(0.05mol、関東化学株式会社製)
・C687・H2O(0.227mol、関東化学株式会社製)
・Zr溶液(12.8mL;Zr量=0.0063mol)
・Yb溶液(6.9mL;Yb量=0.0063mol、クエン酸量=0.02mol)・Fe溶液(42.6mL;Fe量=0.0375mol、クエン酸量=0.121mol)
・クエン酸溶液(46.7mL;クエン酸量=0.133mol)
・エチレングリコール(2mol)
[実施例6]
実施例6では、以下の事項(1)を除き、実施例1と同様の方法で、電極触媒、膜電極接合体および評価用セルの作製、電極触媒の結晶構造の解析ならびに、評価用セルを用いた反応抵抗の測定が行われた。
(1)電極触媒の出発原料が、以下の材料および溶液に変更された。
・BaCO3(0.05mol、関東化学株式会社製)
・C687・H2O(0.227mol、関東化学株式会社製)
・Zr溶液(63.8mL;Zr量=0.0313mol)
・Yb溶液(13.7mL;Yb量=0.0125mol、クエン酸量=0.039mol)
・Fe溶液(7.1mL;Fe量=0.0063mol、クエン酸量=0.020mol)
・クエン酸溶液(75.3mL;クエン酸量=0.214mol)
・エチレングリコール(2mol)
[実施例7]
実施例7では、以下の事項(1)を除き、実施例1と同様の方法で、電極触媒、膜電極接合体および評価用セルの作製、電極触媒の結晶構造の解析ならびに、評価用セルを用いた反応抵抗の測定が行われた。
(1)電極触媒の出発原料が、以下の材料および溶液に変更された。
・BaCO3(0.05mol、関東化学株式会社製)
・C687・H2O(0.227mol、関東化学株式会社製)
・Zr溶液(12.8mL;Zr量=0.0063mol)
・Yb溶液(13.7mL;Yb量=0.0125mol、クエン酸量=0.039mol)
・Fe溶液(35.5mL;Fe量=0.0313mol、クエン酸量=0.101mol)
・クエン酸溶液(46.9mL;クエン酸量=0.133mol)
・エチレングリコール(2mol)
[実施例8]
実施例8では、以下の事項(1)を除き、実施例1と同様の方法で、電極触媒、膜電極接合体および評価用セルの作製、電極触媒の結晶構造の解析ならびに、評価用セルを用いた反応抵抗の測定が行われた。
(1)電極触媒の出発原料が、以下の材料および溶液に変更された。
・BaCO3(0.05mol、関東化学株式会社製)
・C687・H2O(0.227mol、関東化学株式会社製)
・Zr溶液(12.8mL;Zr量=0.0063mol)
・Yb溶液(20.6mL;Yb量=0.0188mol、クエン酸量=0.059mol)
・Fe溶液(28.4mL;Fe量=0.025mol、クエン酸量=0.081mol)
・クエン酸溶液(47.2mL;クエン酸量=0.134mol)
・エチレングリコール(2mol)
[実施例9]
実施例9では、以下の事項(1)を除き、実施例1と同様の方法で、電極触媒、膜電極接合体および評価用セルの作製、電極触媒の結晶構造の解析ならびに、評価用セルを用いた反応抵抗の測定が行われた。
(1)電極触媒の出発原料が、以下の材料および溶液に変更された。
・BaCO3(0.05mol、関東化学株式会社製)
・C687・H2O(0.227mol、関東化学株式会社製)
・Zr溶液(45.9mL;Zr量=0.0225mol)
・Yb溶液(27.5mL;Yb量=0.025mol、クエン酸量=0.078mol)
・Fe溶液(2.8mL;Fe量=0.0025mol、クエン酸量=0.008mol)
・クエン酸溶液(65.9mL;クエン酸量=0.187mol)
・エチレングリコール(2mol)
[実施例10]
実施例10では、以下の事項(1)を除き、実施例1と同様の方法で、電極触媒、膜電極接合体および評価用セルの作製、電極触媒の結晶構造の解析ならびに、評価用セルを用いた反応抵抗の測定が行われた。
(1)電極触媒の出発原料が、以下の材料および溶液に変更された。
・BaCO3(0.05mol、関東化学株式会社製)
・C687・H2O(0.227mol、関東化学株式会社製)
・Zr溶液(38.3mL;Zr量=0.0188mol)
・Yb溶液(27.5mL;Yb量=0.025mol、クエン酸量=0.078mol)
・Fe溶液(7.1mL;Fe量=0.0063mol、クエン酸量=0.020mol)
・クエン酸溶液(61.6mL;クエン酸量=0.175mol)
・エチレングリコール(2mol)
[比較例1]
比較例1では、以下の事項(1)および(2)を除き、実施例1と同様の方法で、電極触媒、膜電極接合体および評価用セルの作製、電極触媒の結晶構造の解析ならびに、評価用セルを用いた反応抵抗の測定が行われた。
(1)電極触媒の出発原料が、以下の材料に変更された。
・BaCO3(0.200mol、関東化学株式会社製)
・ZrO2(0.160mol、関東化学株式会社製)
・Yb23(0.010mol、株式会社高純度化学研究所製)
(2)電極触媒の合成手順が、以下に変更された。
上記の出発原料および蒸留水50mLを250mL容器に加えた。次に、遊星ボールミル(フリッチュ製)を用いて、この容器を200rpmで10分間、攪拌した。この攪拌作業を2回繰り返した。このようにして、混合液が得られた。得られた混合液は、乾燥機(MOV-212F、パナソニック製)にて120℃で6時間乾燥させた。そして、この混合液から水分が除去された。このようにして、固形物が得られた。得られた固形物を乳鉢で粉砕し、得られた粉末をアルミナるつぼ(株式会社ニッカトー製)に移し替えた。そして、アルミナるつぼを1400℃の温度で、大気雰囲気のもと、2時間焼成した。このようにして、電極触媒が得られた。
[比較例2]
比較例2では、以下の事項(1)および(2)を除き、実施例1と同様の方法で、電極触媒、膜電極接合体および評価用セルの作製、電極触媒の結晶構造の解析ならびに、評価用セルを用いた反応抵抗の測定が行われた。
(1)電極触媒の出発原料が、以下の材料に変更された。
・BaCO3(0.200mol、関東化学株式会社製)
・ZrO2(0.160mol、関東化学株式会社製)
・Yb23(0.020mol、株式会社高純度化学研究所製)
(2)電極触媒の合成手順が、以下に変更された。
上記の出発原料および蒸留水50mLを250mL容器に加えた。次に、遊星ボールミル(フリッチュ製)を用いて、この容器を200rpmで10分間、攪拌した。この攪拌作業を2回繰り返した。このようにして、混合液が得られた。得られた混合液は、乾燥機(MOV-212F、パナソニック製)にて120℃で6時間乾燥させた。そして、この混合液から水分が除去された。このようにして、固形物が得られた。得られた固形物を乳鉢で粉砕し、得られた粉末をアルミナるつぼ(株式会社ニッカトー製)に移し替えた。そして、アルミナるつぼを1400℃の温度で、大気雰囲気のもと、2時間焼成した。このようにして、電極触媒が得られた。
[比較例3]
比較例3では以下の事項(1)および(2)を除き、実施例1と同様の方法で、電極触媒、膜電極接合体および評価用セルの作製、電極触媒の結晶構造の解析ならびに、評価用セルを用いた反応抵抗の測定が行われた。
(1)電極触媒の出発原料が、以下の材料に変更された。
・La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.83-δ(有限会社日下レアメタル研究所製)
(2)電極触媒の焼成が950℃で実施された。
(実験結果および考察)
(X線回折プロファイルおよび合成された化合物の確認)
図3および図4を用いて、実施例1から10による電極触媒のX線回折プロファイルおよび各種合成された化合物の検討を説明する。
図3は、実施例1から5による電極触媒のX線回折プロファイルを示すグラフである。図4は、実施例6から10による電極触媒のX線回折プロファイルを示すグラフである。図3および図4の横軸および縦軸は、それぞれ、回折角度(すなわち、2θ)およびX線強度を示す。
図3および図4に示されるように、実施例1から実施例10による電極触媒のピークは、ペロブスカイト構造を有するBaZrO3に由来するピーク(データベース:ICDD、図3の黒色の下向き三角形参照)と、類似していた。言い換えると、実施例1から実施例10による方法で作製した電極触媒のピークは、BaZrO3に由来するピークと比べて、最大+3度程度のシフトが測定された。これらのシフトは、出発材料に含まれるFeおよびYbがBaZrO3の結晶に固溶することに起因すると考えられる。また、実施例8から実施例10では出発原料に由来すると考えられる微量のBaCO3に由来するピーク(図4中の白抜きの丸)が見られた。このことから、実施例1から実施例10による電極触媒は、出発原料由来の微量な不純物を除いて、ペロブスカイト型構造からなるBaaZr1-x-yYbxFey3-δで表される化合物で構成されていること、すなわち、単一の化合物で構成されていることが明らかになった。なお、図3および図4に示すように、BaZrO3に由来するピークには、2θ=21.1、30.1、37.1、43.1、48.5、53.5、62.6、71.0、75.1、および79.0のピーク、すなわち、BaZrO3に由来する10個のピークが用いられた。
(実施例1および比較例1、2によるセルの反応抵抗の評価)
図5および図6を用いて、実施例1および比較例1によるセルの反応抵抗を評価した結果を説明する。
図5は、実施例1による電極触媒が用いられた評価用セルのナイキストプロットを示す。図6は、比較例1による電極触媒が用いられた評価用セルのナイキストプロットを示す。すなわち、図5および図6は、それぞれ、実施例1および比較例1によるセルを交流インピーダンス法にて測定して得られたナイキストプロットのデータを示す。
図5に示されるように、ナイキストプロットにおける円弧の極小点(図5におけるI1参照)から低周波末端(図5におけるI2参照)までの実数(図5におけるR1)を求めた。この実数R1を半減した値が反応抵抗(単位:Ωcm2)である。
また、図6に示されるように、比較例1によるナイキストプロットにおいて、円弧の極小点から低周波末端までの実数(図6のR2参照)を算出した。この実数R2を半減した値を反応抵抗とした。
図5および図6から読み取れる反応抵抗は、明らかに、実施例1によるセルの方が比較例1によるセルよりも小さい。すなわち、実施例1によるセルの電極は、優れた性能を有する。その理由として、実施例1による電極触媒が有するFeが電極活性サイトとして機能したと考えられる。
同様に比較例2によるナイキストプロットから算出した反応抵抗(図7における実数R3を半減した値)は、7.21Ωcm2であり、図5から読みとれる反応抵抗よりも大きい。
このように、プロトン伝導性を有する電解質材料として用いられてきた化学式BaaZr1-xYbx3-δ(ここで、0.95≦a≦1.05、0<x<1、かつ0<δ<0.5)で表される化合物にFeを添加することで、優れた効果を奏する電極触媒を提供できると考えられる。
(実施例1および比較例3によるセルの反応抵抗の評価)
図5、図8、および表1を用いて、実施例1および比較例3によるセルの反応抵抗を評価した結果を説明する。
図8は、比較例3による電極触媒が用いられた評価用セルのナイキストプロットを示す。すなわち、図8は、比較例3によるセルを交流インピーダンス法にて測定して得られたナイキストプロットのデータを示す。比較例3による電極触媒は、酸化物イオンおよび電子の混合伝導体として優れた電極活性を有していることが知られている。比較例3による電極触媒は、SOFCの空気極によく用いられる材料である。
比較例3によるセルのナイキストプロットは、高周波から低周波へ交流信号を印加するにつれて抵抗値が半円を描く傾向であった。
実施例1によるセルの反応抵抗は、0.13Ωcm2であった。一方、比較例3によるセルの反応抵抗は、0.49Ωcm2であった。実施例1によるセルの反応抵抗は、比較例3によるセルの反応抵抗と比べて、低下していた。よって、実施例1によるセルを各種電気化学デバイスに用いることで、高い電極活性が期待される。実施例1による電極触媒を用いた燃料電池は、高い出力を有することが期待される。
(まとめと考察)
表1を参照して、実施例1から10および比較例1から3のセルの評価結果を説明する。
表1に示されるように、化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δ(ここで、0.95≦a≦1.05、0<x<1、0<y<1、(x+y)<1、かつ0<δ<1)で表される化合物を含む電極触媒は、xおよびyの値によって、単一の化合物によって構成される電極触媒として合成された。化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δ(0.95≦a≦1.05、0<x<1、0<y<1、(x+y)<1、0<δ<1)で表される化合物を含む電極触媒は、組成によっては比較例3による電極触媒の反応抵抗よりも低い反応抵抗を有していた。すなわち、本開示の電極触媒について、酸化物イオンおよび電子の混合伝導体として優れた電極活性を有している従来の電極触媒よりも低い反応抵抗を実現し得る可能性が見出された。具体的には、実施例1、実施例3から実施例7による電極触媒の反応抵抗の値は、比較例3による電極触媒の反応抵抗よりも低かった。実施例1、実施例3から実施例7による電極触媒が、プロトンと電子との混合伝導体であることが考えられる。なお、ここでの反応抵抗の評価では、プロトン伝導性を有する材料、すなわち、BaZr0.8Yb0.23-δ(ここで、0<δ<0.5)が電解質膜の材料として用いられた。この電解質膜に対して、比較例3のようにプロトン伝導性を有さない材料を電極として用いた場合、電極を伝導する電子、電解質膜を伝導するプロトンおよび酸素ガスが接触する界面(すなわち、三相界面)が、反応の進行する領域となる。なお、このときの酸素ガスは、例えば空気に由来してもよいし、酸素と窒素等のガスとを任意の割合で混合した合成ガスを用いてもよい。一方、電極触媒がプロトン伝導性を有する場合、電極粒子の表面(すなわち、二相界面)も、反応の進行する領域となる。一般的に、同じサイズのセルにおいて、三相界面の面積は、二相界面の面積より狭い。したがって、実施例1のようにプロトン伝導性を有する電解質膜を備えたセルに本開示の電極触媒を用いることによって、このセルは非常に優れた電極性能を有する。実施例1、実施例3から実施例7による電極触媒が用いられたセルを各種電気化学デバイスに用いることで、高い電極活性が期待される。実施例1、実施例3から実施例7による電極触媒を用いた燃料電池は、高い出力を有することが期待される。
なお、上記の実施形態及び実施例において、x及びyの値は、仕込み量の値を示しており、実測量の値とは-0.02以上+0、02以下の誤差があってもよい。したがって、上記で示したx及びyの値の範囲は-0.02以上+0、02以下の誤差を含み得る。なお、実測量の値は、例えば測定試料をICP発行分光分析法により測定することにより求めてもよい。測定試料は、例えば、x又はyの値に係る試料を秤取して、塩酸と硝酸を加え、マイクロウェーブ処理を行い、試料の溶解を確認後、イオン交換水で希釈定容して得られるものを用いてもよい。
実施例1から10では、化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δで表される化合物において、a=1である化合物で構成された電極触媒が用いられた。上述のとおり、実施例1から10による電極触媒は、電極としての優れた性能を発揮することが確認された。ここで、ペロブスカイト型(すなわち、ABO3型)化合物は、安定性の高い結晶構造として知られており、A:Bのモル比が定比組成からずれた場合でも結晶構造を維持でき、かつほぼ同様の特性を有することが知られている。BaZrO3系のペロブスカイト型化合物についても、±5%程度まで組成比がずれた場合でも、結晶構造を維持でき、かつほぼ同様の特性を有することができる。したがって、実施例1から10で用いられた化合物において、aの値が0.95≦a≦1.05の範囲で組成がずれた化合物で構成された電極触媒についても、実施例1から10と同様に、電極としての優れた性能を発揮することができる。
Figure 0007344417000001
本開示による電極触媒は、水素生成システムまたは燃料電池システムの電気化学セルを用いたシステムに適している。本開示に係る電極触媒は、水素純化装置、水素圧縮装置などの電気化学的水素ポンプにも利用され得る。
10 膜電極接合体
11 電解質膜
12a 第1主面
12 第1電極
13 第2電極
20 電気化学セル
30 スタック
1000 燃料電池システム
1014 筐体
1021 酸化剤ガス供給器
1022 原料供給器
1023 原料ガス経路
1024 酸化剤ガス経路

Claims (22)

  1. 電極触媒であって、
    化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δで表される化合物を含み、
    ここで、0.95≦a≦1.05、0<x<1、0<y<1、0<(x+y)<1、かつ0<δ<1が充足される、
    電極触媒。
  2. 前記化学式において、x≦0.5、かつy≧0.05が充足される、
    請求項1に記載の電極触媒。
  3. 前記化学式において、x≦0.25、かつy≧0.125が充足される、
    請求項2に記載の電極触媒。
  4. 前記化学式において、y>0.4が充足される、
    請求項1に記載の電極触媒。
  5. 前記化学式において、y≧0.5が充足される、
    請求項4に記載の電極触媒。
  6. 前記化学式において、y≦0.9が充足される、
    請求項1に記載の電極触媒。
  7. 前記化学式において、y≦0.75が充足される、
    請求項6に記載の電極触媒。
  8. 前記化合物で構成される、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の電極触媒。
  9. 電極触媒としてBa、Zr、Yb、およびFeを含む酸化物を含む第1電極、および電解質膜、
    を具備し、
    前記酸化物は、化学式BaaZr1-x-yYbxFey3-δで表される化合物を含み、
    前記化学式において、0.95≦a≦1.05、0<x<1、0<y<1、0<(x+y)<1、かつ0<δ<1が充足される、
    膜電極接合体。
  10. 前記電解質膜は、前記第1電極の第1主面に設けられている、
    請求項9に記載の膜電極接合体。
  11. 前記化学式において、x≦0.5、かつy≧0.05が充足される、
    請求項9に記載の膜電極接合体。
  12. 前記化学式において、x≦0.25、かつy≧0.125が充足される、
    請求項11に記載の膜電極接合体。
  13. 前記化学式において、y>0.4が充足される、
    請求項9に記載の膜電極接合体。
  14. 前記化学式において、y≧0.5が充足される、
    請求項13に記載の膜電極接合体。
  15. 前記化学式において、y≦0.9が充足される、
    請求項9に記載の膜電極接合体。
  16. 前記化学式において、y≦0.75が充足される、
    請求項15に記載の膜電極接合体。
  17. 前記電解質膜は、化学式Baa1Zr1-x1M1x13-δ1で表される化合物、化学式Baa2Ce1-x2M2x23-δ2で表される化合物、および化学式Baa3Zr1-x3-y3Cex3M3y33-δ3で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つを含み、
    M1、M2およびM3は、それぞれ、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Y、Sc、InおよびLuからなる群より選ばれる少なくとも1つを含んでおり、
    0.95≦a1≦1.05、0.95≦a2≦1.05、0.95≦a3≦1.05、0<x1<1、0<x2<1、0<x3<1、0<y3<1、0<δ1<0.5、0<δ2<0.5、かつ0<δ3<0.5が充足される、
    請求項9に記載の膜電極接合体。
  18. M1はYbである、
    請求項17に記載の膜電極接合体。
  19. 電気化学セルであって、
    請求項9から18のいずれか一項に記載の膜電極接合体、および第2電極を具備し、
    前記第1電極、前記電解質膜、および前記第2電極が、この順に設けられている、
    電気化学セル。
  20. 前記第2電極は、NiOおよびNiからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む、
    請求項19に記載の電気化学セル。
  21. 燃料電池システムであって、
    請求項19に記載の電気化学セル、
    酸化剤ガス供給経路、および
    原料ガス供給経路、
    を具備し、
    前記第1電極は、前記酸化剤ガス供給経路と接続されており、
    前記第2電極は、前記原料ガス供給経路と接続されている、
    燃料電池システム。
  22. 発電方法であって、
    請求項21に記載の燃料電池システムの前記酸化剤ガス供給経路に酸化剤ガスを供給し、かつ前記原料ガス供給経路に原料ガスを供給して発電すること
    を含む、発電方法。
JP2023503108A 2021-10-04 2022-06-30 電極触媒、膜電極接合体、電気化学セルおよび燃料電池システム Active JP7344417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021163752 2021-10-04
JP2021163752 2021-10-04
PCT/JP2022/026321 WO2023058281A1 (ja) 2021-10-04 2022-06-30 電極触媒、膜電極接合体、電気化学セルおよび燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2023058281A1 JPWO2023058281A1 (ja) 2023-04-13
JP7344417B2 true JP7344417B2 (ja) 2023-09-13

Family

ID=85804111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023503108A Active JP7344417B2 (ja) 2021-10-04 2022-06-30 電極触媒、膜電極接合体、電気化学セルおよび燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7344417B2 (ja)
CN (1) CN118044010A (ja)
WO (1) WO2023058281A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307546A (ja) 2000-02-14 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd イオン伝導体
JP2016031933A (ja) 2014-07-25 2016-03-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 プロトン伝導性積層構造体
JP2017188439A (ja) 2016-04-04 2017-10-12 パナソニック株式会社 膜電極接合体および固体酸化物形燃料電池
CN109904497A (zh) 2019-01-09 2019-06-18 华中科技大学 一种抗积碳金属支撑固体氧化物燃料电池及其制备方法
CN110429288A (zh) 2019-08-08 2019-11-08 南京工业大学 一种b位缺陷的质子导体燃料电池阴极材料、电解质及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4583810B2 (ja) 2004-05-28 2010-11-17 東京窯業株式会社 プロトン伝導性セラミックスおよびその製造方法
JP7336702B2 (ja) 2018-10-18 2023-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 膜電極接合体および燃料電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307546A (ja) 2000-02-14 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd イオン伝導体
JP2016031933A (ja) 2014-07-25 2016-03-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 プロトン伝導性積層構造体
JP2017188439A (ja) 2016-04-04 2017-10-12 パナソニック株式会社 膜電極接合体および固体酸化物形燃料電池
CN109904497A (zh) 2019-01-09 2019-06-18 华中科技大学 一种抗积碳金属支撑固体氧化物燃料电池及其制备方法
CN110429288A (zh) 2019-08-08 2019-11-08 南京工业大学 一种b位缺陷的质子导体燃料电池阴极材料、电解质及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023058281A1 (ja) 2023-04-13
CN118044010A (zh) 2024-05-14
WO2023058281A1 (ja) 2023-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhao et al. Synthesis, characterization and evaluation of PrBaCo2− xFexO5+ δ as cathodes for intermediate-temperature solid oxide fuel cells
US7479242B2 (en) Complex mixed conductor containing Pr-doped cerium oxide and spinel-type ferrite and its preparation method
JP5306726B2 (ja) 燃料電池用電極−電解質複合体粉末及びその調製方法
US20110183221A1 (en) Catalytic layer for oxygen activation on ionic solid electrolytes at high temperature
CN101847725A (zh) 一种a缺位型钙钛矿结构固体氧化物燃料电池阴极材料
JP4931362B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
EP3537524B1 (en) Composite particle powder, electrode material for solid oxide cell, and electrode for solid oxide cell made thereof
Wang et al. Sr x Ti 0.6 Fe 0.4 O 3− δ (x= 1.0, 0.9) catalysts for ammonia synthesis via proton-conducting solid oxide electrolysis cells (PCECs)
US20150001442A1 (en) Method for synthesizing air electrode powder for mid- and low- temperature solid oxide fuel cell according to sol-gel process
JP5175154B2 (ja) ニッケル複合酸化物の製造方法、該方法により得られるニッケル複合酸化物、該ニッケル複合酸化物を用いてなる酸化ニッケル−安定化ジルコニア複合酸化物、該酸化ニッケル−安定化ジルコニア複合酸化物を含有する固体酸化物型燃料電池用燃料極
Guo et al. Preparation and characterization of highly active and stable NdBaCo0. 8Fe0. 8Ni0. 4O5+ δ oxygen electrode for solid oxide fuel cells
JP7344417B2 (ja) 電極触媒、膜電極接合体、電気化学セルおよび燃料電池システム
Wang et al. Application of sodium battery electrode in low temperature ceramic fuel cells
WO2021193129A1 (ja) 電極材料、膜電極接合体、電気化学セルおよび燃料電池システム
Gunduz et al. Composite cathodes with oxide and nitride phases for high-temperature electrocatalytic ammonia production from nitrogen and water
KR101698210B1 (ko) 고체산화물 전해질, 이를 포함하는 고체산화물 연료전지 및 이의 제조방법
KR20160038833A (ko) 전해질막, 이를 포함하는 연료 전지, 상기 연료 전지를 포함하는 전지 모듈 및 상기 전해질막의 제조방법
JP7367271B1 (ja) 膜電極接合体、電気化学セルおよび燃料電池システム
WO2023210202A1 (ja) 膜電極接合体、電気化学セルおよび燃料電池システム
Lu et al. A cobalt free triple charge conducting Sm0. 2Ce0. 8O2-δ-Ba0. 5Sr0. 5Fe0. 8Sb0. 2O3-δ heterostructure composite cathode for protonic ceramic fuel cell
Yang et al. Co-precipitation process as an effective and viable route for proton-conducting solid oxide fuel cell applications
Paydar et al. Influence of A-Site Modifications on the Properties of La0. 21Sr0. 74− xCaxTi0. 95Fe0. 05O3− δ Based Fuel Electrode for Solid Oxide Cell
Yang et al. Revealing the detrimental CO2 reduction effect of La0. 6Sr0. 4FeO3-δ-derived heterostructure in solid oxide electrolysis cells
Prasopchokkul Preparation of Ba0. 5Sr0. 5 (Co0. 8Fe0. 2) 1-xTaxO3-δ perovskite anode for solid oxide electrolysis cell and comparison of electrochemical performance and durability with the basic anodes
JP6284008B2 (ja) 水素化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230116

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7344417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151